JP2001088289A - Ink jet printer and print head therefor - Google Patents

Ink jet printer and print head therefor

Info

Publication number
JP2001088289A
JP2001088289A JP2000223034A JP2000223034A JP2001088289A JP 2001088289 A JP2001088289 A JP 2001088289A JP 2000223034 A JP2000223034 A JP 2000223034A JP 2000223034 A JP2000223034 A JP 2000223034A JP 2001088289 A JP2001088289 A JP 2001088289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
print head
print
head
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000223034A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4585660B2 (en
JP2001088289A5 (en
Inventor
Minoru Nozawa
実 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000223034A priority Critical patent/JP4585660B2/en
Publication of JP2001088289A publication Critical patent/JP2001088289A/en
Publication of JP2001088289A5 publication Critical patent/JP2001088289A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585660B2 publication Critical patent/JP4585660B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
    • B41J19/145Dot misalignment correction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14387Front shooter

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To keep a stabilized image quality over a long term by appropriately suppressing variation in the ejection characteristics and the dot forming position on a print medium due to use record of a print head. SOLUTION: The ink jet printer comprises means 105, 106 for counting the number of drive pulse being applied to a print head and storing the count accumulated after starting use of the printed along with the record of temperature of the print head measured while being associated with the elapsed time at that temperature. Ink ejection timing of the print head is controlled depending on the stored content (use record of the print head) and ink ejection is controlled by regulating the width of driving pulse.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェットプ
リント装置および該装置用プリントヘッドに関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ink jet printing apparatus and a print head for the apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、紙、OHP用シートなどの記録媒
体(以下、記録用紙または単に紙ともいう)に対して記
録(プリント)を行う記録装置(プリント装置)の形態
としては、記録用紙の搬送方向に対し直交する方向(主
走査方向)に往復移動する可動部(以下キャリッジとい
う)に記録ヘッドを搭載した所謂シリアルタイプのもの
や、記録用紙の幅に対応した範囲にわたって記録素子を
配列した記録ヘッドを有するラインタイプのものなどが
ある。そして、これらの記録装置では種々の記録方式に
よる記録ヘッドが用いられ、その方式としては、ワイヤ
ードット方式,感熱方式,熱転写方式,インクジェット
方式、電子写真方式によるものなどがある。
2. Description of the Related Art Conventionally, a recording apparatus (printing apparatus) for performing recording (printing) on a recording medium (hereinafter, also referred to as recording paper or simply paper) such as paper, OHP sheet, etc. A so-called serial type in which a recording head is mounted on a movable portion (hereinafter referred to as a carriage) that reciprocates in a direction (main scanning direction) perpendicular to the transport direction, or recording elements are arranged over a range corresponding to the width of recording paper. There is a line type having a recording head. These recording apparatuses use recording heads based on various recording methods, such as a wire dot method, a thermal method, a thermal transfer method, an ink jet method, and an electrophotographic method.

【0003】また、これらのような記録装置と、インタ
ーフェースを介して記録装置に電気的に接続され、記録
装置によって記録すべき情報の編集や記録に関する指示
を行なう装置(画像データの供給源をなすものであり、
情報処理装置としてのコンピュータあるいは画像読み取
り装置その他の形態を可とする)とを備えた電子機器な
いし情報処理システムも広く用いられている。
[0003] Further, a recording apparatus such as these is electrically connected to the recording apparatus via an interface, and instructs editing and recording of information to be recorded by the recording apparatus (which serves as a supply source of image data). Things,
An electronic device or an information processing system including a computer as an information processing device or an image reading device or another form is also widely used.

【0004】上述の記録装置の中で、インクジェット記
録装置は、記録剤であるインクを供給するためのインク
タンクと、当該供給されたインクを記録用紙に吐出する
記録ヘッドとを備え、一般にインクタンク内のインクが
消費され尽くすと別のインクタンクに交換される構成が
採られることが多い。近年では、記録ヘッドに対してイ
ンクタンクを固定的にまたは分離可能に一体に設け、イ
ンクタンク内のインクが消費され尽くした場合には記録
ヘッドごと交換する形態の記録ヘッドカートリッジを用
いる構成や、記録ヘッドからインクタンクを取り外して
交換可能とした構成のものがある。
[0004] Among the above recording apparatuses, an ink jet recording apparatus includes an ink tank for supplying ink as a recording agent, and a recording head for discharging the supplied ink onto recording paper. In many cases, the ink tank is replaced with another ink tank when the ink inside the ink tank is exhausted. In recent years, an ink tank has been fixedly or separably provided integrally with a print head, and a configuration using a print head cartridge in which the print head is replaced when the ink in the ink tank is completely consumed, There is a configuration in which an ink tank is removed from a recording head and can be replaced.

【0005】また、インク種類(例えば黒およびカラー
等)の異なる記録ヘッドないしカートリッジを適宜交換
しながら種々の印刷(例えばモノクローム印刷およびカ
ラー印刷等)を可能となし、記録する情報に応じた最適
の記録をコンパクトな構成で行ない得るようになした記
録装置も普及している。
Further, various printings (for example, monochrome printing and color printing) can be performed while appropriately changing recording heads or cartridges having different ink types (for example, black and color), and an optimum printing method according to information to be recorded is provided. Recording apparatuses that can perform recording with a compact configuration have also become widespread.

【0006】さらに、以上のような構成にあって、記録
動作に伴って消費されるインク等の記録剤に関して、そ
の消費量ないしはインクタンクに保持されているインク
保持量(インク残量)を使用者に報知できるようにした
ものもある。また、記録ヘッドや、インクタンク等の記
録剤供給手段が交換された場合に、記録に先立って良好
な記録状態を確保するための動作(所謂吐出回復処理)
を実施するものもある。
Further, in the above-described configuration, with respect to a recording agent such as ink consumed in a recording operation, the consumed amount or the amount of ink retained (ink remaining amount) held in an ink tank is used. Some of them can be notified. In addition, when the recording head or the recording material supply means such as an ink tank is replaced, an operation for securing a good recording state prior to recording (so-called ejection recovery processing).
Some implement

【0007】以上のようなインクジェット記録装置にお
いては、記録途中で記録動作の続行が困難となった場
合、途中で記録が中断された記録用紙が無駄になるおそ
れがあるので、実際に記録続行が困難となる前に記録を
停止させ、予め記録が中断されないような状態を得て記
録を再開するようにすることが好ましい。そのように記
録途中で記録動作の続行が困難となる状態を引き起こす
原因としては、インクの残量低下によるものが最も多
い。従って、インク残量を随時計測し、残量が所定量ま
で低下した場合には警告を行ない、使用者にインクの補
充(インクタンクの交換など)を促すようにすることが
好ましいのである。
In the above-described ink jet recording apparatus, when it is difficult to continue the recording operation during the recording, the recording paper whose recording has been interrupted during the recording may be wasted. It is preferable to stop the recording before it becomes difficult, and to resume the recording after obtaining a state in which the recording is not interrupted in advance. The most common cause of such a state that it is difficult to continue the printing operation during printing is a decrease in the remaining amount of ink. Therefore, it is preferable that the remaining amount of ink is measured as needed, and a warning is issued when the remaining amount has decreased to a predetermined amount, so that the user is urged to refill the ink (such as replacing the ink tank).

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】一方、近年では所謂写
真画質を実現するフォトプリンタが著しい進歩を見せて
いるが、そのようなプリンタに用いられる記録ヘッドは
高密度・小ドット化が加速され、記録密度としては60
0〜1200DPI(ドット/インチ)、吐出インク量
としては8〜4pl(ピコリットル)にまで達してい
る。このような記録ヘッドにおいては、吐出口からのイ
ンクの吐出特性の微妙な変化が記録画像上のすじ、色む
ら、テクスチャ等となって現れてこれらが目立ちやす
い。従ってヘッドの使用期間の経過によって吐出特性が
変化してくると、画像劣化を引き起こすので、インクジ
ェット素子(インクを吐出するために利用されるエネル
ギとして熱エネルギを用いるものにあっては発熱素子、
機械的エネルギを用いるものにあってはピエゾ素子な
ど)を含むノズル自身には回復不能な問題がなくても、
画像形成上の寿命が従来のものに比して短くなってしま
う。
On the other hand, in recent years, photo printers for realizing so-called photographic image quality have made remarkable progress. However, recording heads used in such printers have been accelerated to have high density and small dots. The recording density is 60
0 to 1200 DPI (dots / inch), and the amount of ejected ink reaches 8 to 4 pl (picoliter). In such a recording head, a subtle change in the ejection characteristics of the ink from the ejection ports appears as streaks, color unevenness, texture, and the like on the recorded image, and these are easily conspicuous. Therefore, if the ejection characteristics change with the lapse of the use period of the head, image deterioration is caused. Therefore, an ink jet element (a heating element in the case of using thermal energy as energy used for ejecting ink,
Even if the nozzle itself including the piezo element does not have an irrecoverable problem,
The service life in image formation is shorter than that of the related art.

【0009】本発明は、以上の諸点に鑑みてなされたも
のであり、記録ヘッド(プリントヘッド)の使用履歴に
起因した吐出特性および記録媒体(プリント媒体)上で
のドット形成位置の変化を適切に抑制し、長い期間にわ
たって安定した画像品位を保つことができるようにする
ことを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-described points, and appropriately adjusts the ejection characteristics and the change of the dot formation position on the recording medium (print medium) due to the use history of the recording head (print head). And to maintain a stable image quality for a long period of time.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】そのために、本発明は、
インクを吐出するためのプリントヘッドを用いてプリン
トを行なうインクジェットプリント装置において、前記
プリントヘッドの使用履歴に係る情報を計測する手段
と、前記使用履歴に係る情報に基づいて前記プリントヘ
ッドのインク吐出タイミングを制御する手段と、を具え
たことを特徴とする。
For this purpose, the present invention provides:
In an ink jet printing apparatus for performing printing using a print head for discharging ink, a means for measuring information relating to a use history of the print head, and an ink discharge timing of the print head based on the information relating to the use history And means for controlling

【0011】また、本発明は、インクを吐出するための
プリントヘッドを用いるインクジェットプリント方法に
おいて、前記プリントヘッドの使用履歴に係る情報を計
測する工程と、前記使用履歴に係る情報に基づいて前記
プリントヘッドのインク吐出タイミングを制御する工程
と、を具えたことを特徴とする。
According to the present invention, there is provided an ink jet printing method using a print head for discharging ink, wherein a step of measuring information relating to a use history of the print head, and a step of measuring the information based on the information relating to the use history. Controlling the ink ejection timing of the head.

【0012】これらにおいて、前記プリントヘッドはプ
リント媒体に対する相対的走査方向とは異なる方向に配
列された吐出口の列を複数有し、前記制御手段または工
程は、前記複数の列間でインク吐出タイミングを制御す
るものとすることができる。
In these, the print head has a plurality of rows of ejection ports arranged in a direction different from a relative scanning direction with respect to a print medium, and the control means or the step comprises the steps of: Is controlled.

【0013】また、前記プリントヘッドをプリント媒体
に対し往復走査してプリントを行なわせる手段または工
程を具え、前記制御手段または工程は、往方向および復
方向の走査時における相対的なインク吐出タイミングを
制御するものとすることができる。
[0013] Further, there is provided a means or a step for performing printing by reciprocatingly scanning the print head with respect to a print medium, wherein the control means or the step controls relative ink ejection timings in forward and backward scans. Can be controlled.

【0014】また、前記制御手段または工程は、前記イ
ンクを吐出させるために前記プリントヘッドに付与する
駆動信号のエネルギを調整することでインク吐出量を制
御するものとすることができ、例えば駆動信号として駆
動パルスの幅を調整することができる。
The control means or the step may control the amount of ink ejection by adjusting the energy of a drive signal applied to the print head to eject the ink. The width of the driving pulse can be adjusted.

【0015】前記計測手段または工程は前記プリントヘ
ッドにインク吐出を行なわせるために付与される駆動信
号の数を計数する手段または工程を有するものとするこ
とができる。
[0015] The measuring means or step may include means or steps for counting the number of drive signals applied to cause the print head to perform ink ejection.

【0016】または、前記計測手段は前記プリントヘッ
ドの温度とその温度での経過時間とを関連付けて計測す
る手段を有するものとすることができる。
Alternatively, the measuring means may include means for measuring the temperature of the print head in association with the elapsed time at the temperature.

【0017】または、前記計測手段は、前記プリントヘ
ッドにインク吐出を行なわせるために付与される駆動信
号の数を計数する手段および前記プリントヘッドの温度
とその温度での経過時間とを関連付けて計測する手段を
有し、前記制御手段は、前記計測手段による計測に基づ
く前記使用履歴に係る情報に応じて、前記プリントヘッ
ドのインク吐出タイミングを制御するとともに前記イン
クを吐出させるために前記プリントヘッドに付与する駆
動信号のエネルギを調整することでインク吐出量を制御
するものとすることができる。
Alternatively, the measuring means may be means for counting the number of drive signals applied to cause the print head to eject ink, and may measure the temperature of the print head in association with the elapsed time at that temperature. The control unit controls the ink discharge timing of the print head and discharges the ink according to the information related to the use history based on the measurement by the measurement unit. The ink ejection amount can be controlled by adjusting the energy of the applied drive signal.

【0018】さらに、インクジェットプリント装置にお
いて、前記計測手段による計測に基づく前記使用履歴に
係る情報として、前記プリントヘッドの使用開始時から
の前記駆動信号の数を累積的に記憶する記憶手段を具え
ることができる。
Further, in the ink jet printing apparatus, there is provided storage means for cumulatively storing the number of the drive signals from the start of use of the print head as information on the use history based on the measurement by the measurement means. be able to.

【0019】または、インクジェットプリント装置にお
いて、前記計測手段による計測に基づく前記使用履歴に
係る情報として、前記プリントヘッドの使用開始時から
の温度の履歴を記憶する記憶手段を具えることができ
る。
Alternatively, the inkjet printing apparatus may include a storage unit for storing a temperature history from the start of use of the print head as the information on the use history based on the measurement by the measurement unit.

【0020】または、インクジェットプリント装置にお
いて、前記計測手段による計測に基づく前記使用履歴に
係る情報として、前記プリントヘッドの使用開始時から
の前記駆動信号の数を累積的に記憶するとともに温度の
履歴を記憶する記憶手段を具えることができる。
Alternatively, in the ink jet printing apparatus, the number of the driving signals from the start of use of the print head is cumulatively stored and the temperature history is stored as the information on the usage history based on the measurement by the measuring means. Storage means for storing can be provided.

【0021】さらに、本発明は、上記いずれかの形態の
インクジェットプリント装置に着脱可能なユニットの形
態を有し、前記計測手段による計測に基づく前記使用履
歴に係る情報を記憶する記憶手段を具えてなるプリント
ヘッドに存する。
Further, the present invention has a form of a unit detachable from the ink jet printing apparatus of any of the above forms, and comprises a storage means for storing information relating to the use history based on the measurement by the measuring means. Become a printhead.

【0022】ここで、プリントヘッドはインクを吐出す
るために利用されるエネルギとして、インクに膜沸騰を
生じさせる熱エネルギを発生する電気熱変換素子を有す
るものとすることができる。
Here, the print head may have an electrothermal conversion element that generates thermal energy for causing film boiling of the ink as energy used for discharging the ink.

【0023】なお、本明細書において、「プリント」と
は、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみなら
ず、有意無意を問わず、また人間が視覚で知覚し得るよ
うに顕在化したものであるか否かを問わず、広くプリン
ト媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または
媒体の加工を行う場合も言うものとする。
In this specification, the term "print" means not only the case where significant information such as characters and figures are formed, but also whether the information is significant or insignificant, and is evident so that humans can perceive it visually. Irrespective of whether or not the image is formed, a case where an image, a pattern, a pattern, or the like is widely formed on a print medium or a case where the medium is processed is also referred to.

【0024】また、「プリント媒体」とは、一般的なプ
リント装置で用いられている紙のみならず、広く布,プ
ラスチックフィルム,金属板等、ヘッドによって吐出さ
れるインクを受容可能なものも言うものとする。
The term "print medium" refers to not only paper used in general printing apparatuses but also a wide range of cloths, plastic films, metal plates, etc. that can receive ink ejected by the head. Shall be.

【0025】さらに「インク」とは、上記「プリント」
の定義と同様広く解釈されるべきもので、プリント媒体
上に付与されることによって画像,模様,パターン等の
形成、またはプリント媒体の加工に供されうる液体を言
うものとする。
Further, "ink" refers to the "print" described above.
Is a liquid that can be applied to a print medium to form an image, a pattern, a pattern, or the like, or to process the print medium.

【0026】また、以下において「ノズル」とは、特に
ことわらない限り吐出口ないしこれに連通する液路およ
びインク吐出に利用されるエネルギを発生する素子を総
括して言うものとする。
In the following, the term "nozzle" is a general term for a discharge port, a liquid path communicating with the discharge port, and an element for generating energy used for ink discharge, unless otherwise specified.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を詳
細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0028】(プリント装置の構成例)図1は、本発明
を適用可能なインクジェットプリント装置の一実施の形
態の要部構成を示す模式的斜視図である。
(Example of Configuration of Printing Apparatus) FIG. 1 is a schematic perspective view showing a main part of an embodiment of an ink jet printing apparatus to which the present invention can be applied.

【0029】図1において、複数(4個)のプリントヘ
ッド1A,1B,1C,1Dを有したヘッドユニット1
がキャリッジ2に搭載されている。各プリントヘッド1
Aないし1Dのそれぞれは、吐出部およびインクタンク
部を有し、また、吐出部を駆動するための信号などを授
受するためのコネクタが設けられたものとすることがで
きる。
In FIG. 1, a head unit 1 having a plurality (four) of print heads 1A, 1B, 1C, 1D
Is mounted on the carriage 2. Each print head 1
Each of A to 1D has a discharge unit and an ink tank unit, and may be provided with a connector for transmitting and receiving signals and the like for driving the discharge unit.

【0030】複数のプリントヘッドは、それぞれ異なる
色のインクでプリントを行うものであり、それらのイン
クタンク部には例えばブラック,シアン,マゼンタ,イ
エローなどの異なるインクがそれぞれ収納されている。
プリントヘッドないしヘッドユニット1はキャリッジ2
に位置決めして交換可能に搭載されており、キャリッジ
2には、上記コネクタを介して各プリントヘッドに駆動
信号等を伝達するためのコネクタホルダ(電気接続部)
が設けられている。
The plurality of print heads perform printing with inks of different colors, and their ink tanks contain different inks such as black, cyan, magenta, and yellow.
The print head or head unit 1 includes a carriage 2
And a connector holder (electric connection part) for transmitting a drive signal or the like to each print head via the connector on the carriage 2.
Is provided.

【0031】キャリッジ2は、主走査方向に延在して装
置本体に設置されたガイドシャフト3に沿って往復移動
可能に案内支持されている。そして、キャリッジ2は主
走査モータ4によりモータプーリ5、従動プーリ6およ
びタイミング・ベルト7等の伝動機構を介して駆動され
るとともにその位置および移動が制御される。プリント
用紙やプラスチック薄板等のプリント媒体8は、2組の
搬送ローラ9,10および11,12の回転により、吐
出部の吐出口面と対向する位置(プリント部)を通って
搬送(紙送り)される。なお、プリント媒体8は、プリ
ント部において平坦なプリント面を形成するように、そ
の裏面をプラテン(不図示)により支持されている。こ
の場合、キャリッジ2に搭載された各吐出部は、それら
の吐出口面がキャリッジ2から下方へ突出して前記2組
の搬送ローラ対の間でプリント媒体8と平行になるよう
に保持されている。
The carriage 2 is guided and supported so as to be able to reciprocate along a guide shaft 3 installed in the apparatus main body and extending in the main scanning direction. The carriage 2 is driven by a main scanning motor 4 via a transmission mechanism such as a motor pulley 5, a driven pulley 6, and a timing belt 7, and its position and movement are controlled. A print medium 8 such as a print sheet or a plastic thin plate is conveyed (paper feed) through a position (printing section) opposed to the ejection port surface of the ejection section by rotation of two sets of conveyance rollers 9, 10 and 11, 12. Is done. The print medium 8 has its back surface supported by a platen (not shown) so as to form a flat print surface in the print section. In this case, the respective discharge sections mounted on the carriage 2 are held such that their discharge port surfaces protrude downward from the carriage 2 and are parallel to the print medium 8 between the two pairs of transport rollers. .

【0032】各吐出部は、例えば通電に応じ熱エネルギ
を発生する電気熱変換体等の吐出ヒータを備える。そし
て、当該熱エネルギによってインクに膜沸騰を生じさ
せ、これにより発生する気泡の圧力を利用して、吐出口
よりインクを吐出してプリントを行うものである。
Each discharge unit is provided with a discharge heater such as an electrothermal converter that generates thermal energy in response to energization. The thermal energy causes film boiling in the ink, and the printing is performed by discharging the ink from the discharge port using the pressure of the generated bubble.

【0033】なお、上述のように一体のヘッドユニット
1上に各色別のプリントヘッドを設けるほか、各色別の
プリントヘッドがそれぞれ独立に並置されるものでもよ
い。また、1つのプリントヘッド内にBkインクを吐出
するノズル群とY、M、Cのインクを吐出するノズル群
が並置されている構成でもよい。さらにプリントヘッド
の個数はプリント装置で用いうる色の種類に応じて適宜
定めることができ、さらには色のみならず濃度に応じて
適宜の個数を設けうるものである。
As described above, in addition to providing the print heads for each color on the integrated head unit 1, the print heads for each color may be independently arranged in parallel. Further, a configuration may be adopted in which a nozzle group that discharges Bk ink and a nozzle group that discharges Y, M, and C inks are arranged side by side in one print head. Further, the number of print heads can be appropriately determined according to the type of color that can be used in the printing apparatus, and an appropriate number can be provided according to not only the color but also the density.

【0034】また、プリントヘッドはインク供給源をな
すインクタンクが一体にされた構成であってもよく、ま
た装置の別の部位に設けたインクタンクからチューブ等
を介してインク供給を受けるものでもよい。また、プリ
ントヘッドとインクタンクと一体とする場合、これをカ
ートリッジの形態として装置本体(キャリッジ)ないし
ヘッドユニット1に着脱できる構成であってもよく、両
者を分離可能として例えばインクタンクのみを単独で交
換できるようにしたものでもよい。
The print head may have a structure in which an ink tank serving as an ink supply source is integrated, or a print head which receives ink supply from an ink tank provided in another part of the apparatus via a tube or the like. Good. When the print head and the ink tank are integrated, the cartridge may be in the form of a cartridge that can be attached to and detached from the apparatus main body (carriage) or the head unit 1. It may be one that can be replaced.

【0035】図2は図1に示したプリント装置の制御系
の要部構成例を示す。例えばホスト装置(画像データの
供給源をなすものであり、情報処理装置としてのコンピ
ュータあるいは画像読み取り装置その他の形態を可とす
る)から、画像データ101がプリント装置のCPU1
02に入力されることにより、CPU102からヘッド
駆動制御手段104に信号が出力される。ヘッド駆動制
御手段104においては、吐出部103の電気熱変換体
(吐出ヒータ)131に印加する駆動パルスの幅および
その発生タイミングの制御を行なう。
FIG. 2 shows an example of a configuration of a main part of a control system of the printing apparatus shown in FIG. For example, from a host device (which serves as a supply source of image data and can be a computer or an image reading device as an information processing device or another form), the image data 101 is transmitted to a CPU 1
When the signal is input to the CPU 02, a signal is output from the CPU 102 to the head drive control unit 104. The head drive control unit 104 controls the width of the drive pulse applied to the electrothermal transducer (ejection heater) 131 of the ejection unit 103 and the timing of its generation.

【0036】ヘッド履歴計測手段105は、パルス発生
履歴計測部151によって吐出パルス数を計数する一
方、温度履歴計測部152により、吐出部103に設け
られた温度センサ132の検出情報を経過時間と関連付
けて計測する。ヘッド履歴計測手段105により計測さ
れたそれらの情報は、ヘッド履歴記憶手段106のパル
ス発生履歴記憶部161および温度履歴記憶部162に
それぞれ記憶される。そして、ヘッド駆動制御手段10
4は、ヘッド履歴記憶手段106の記憶情報に応じて、
吐出ヒータ131に印加する駆動パルスの幅およびその
発生タイミングの変更設定を行なう。
The head history measuring unit 105 counts the number of ejection pulses by the pulse generation history measuring unit 151, and correlates the detection information of the temperature sensor 132 provided in the ejection unit 103 with the elapsed time by the temperature history measuring unit 152. Measure. Those pieces of information measured by the head history measurement unit 105 are stored in the pulse generation history storage unit 161 and the temperature history storage unit 162 of the head history storage unit 106, respectively. Then, the head drive control means 10
4 is based on information stored in the head history storage means 106,
The width of the drive pulse applied to the discharge heater 131 and the generation timing thereof are changed and set.

【0037】なお、ヘッド履歴計測手段105のパルス
発生履歴計測部151は、吐出ヒータ駆動信号に応じて
計数値を歩進するカウンタを有するものとすることがで
き、その計数値に基づいてヘッド履歴記憶手段106の
ヘッド履歴記憶部161の記憶内容を更新することによ
り、プリントヘッドの使用開始からの駆動信号の数(吐
出数と同等)を累積的に記憶しておくことができる。ま
た、ヘッド履歴計測手段105の温度履歴計測部152
は、ヘッド側に設けられた温度センサ132の出力をデ
ィジタル信号に変換するA/D変換器と、後述する演算
を行なう演算部とを有するものとすることができ、当該
演算結果に基づいてヘッド履歴記憶手段106の温度履
歴記憶部162の記憶内容を更新することができる。ま
た、ヘッド履歴記憶手段106には、装置の電源オフ時
にもその記憶内容を保持できるよう、EEPROMやバ
ッテリバックアップされたRAM等、不揮発性のメモリ
を用いることができる。
The pulse generation history measuring section 151 of the head history measuring means 105 may have a counter for incrementing the count value in accordance with the discharge heater drive signal. By updating the storage content of the head history storage unit 161 of the storage unit 106, the number of drive signals (equivalent to the number of ejections) since the start of use of the print head can be cumulatively stored. In addition, the temperature history measurement unit 152 of the head history measurement unit 105
May have an A / D converter for converting the output of the temperature sensor 132 provided on the head side into a digital signal, and a calculation unit for performing a calculation described later. The content stored in the temperature history storage unit 162 of the history storage unit 106 can be updated. Further, as the head history storage means 106, a nonvolatile memory such as an EEPROM or a battery-backed-up RAM can be used so that the stored contents can be retained even when the apparatus is turned off.

【0038】さらに温度センサ132は、吐出部103
の基板上に吐出ヒータ131の形成工程において形成さ
れるものでもよく、プリントヘッドに取り付けられるサ
ーミスタの形態でもよい。また、吐出部の駆動状態すな
わち駆動パルスのエネルギや駆動周期あるいは駆動頻度
によって温度が推定できるのであれば、必ずしもハード
ウェアとしての温度センサでなくてもよい。さらには、
それらを組み合わせて用いるものでもよい。
Further, the temperature sensor 132
May be formed on the substrate in the step of forming the discharge heater 131, or may be in the form of a thermistor attached to the print head. The temperature sensor need not necessarily be hardware as long as the temperature can be estimated based on the driving state of the ejection unit, that is, the energy of the driving pulse, the driving cycle, or the driving frequency. Moreover,
These may be used in combination.

【0039】図3を用いて吐出部103ないしヘッドユ
ニット1の構成を説明する。図3(A)はヘッドユニッ
ト1の構成例を示すもので、インクを例えば滴として吐
出する吐出口側からみた模式図である。この図に示すよ
うに、ブラック(Bk),シアン(C),マゼンタ
(M),イエロー(Y)の各色吐出部に対して、それぞ
れ2列の吐出口35の列が設けられており、それらの列
を構成する吐出口35は、図の上下方向で位置をずらし
て、所謂千鳥状に配列されている。
The structure of the ejection section 103 or the head unit 1 will be described with reference to FIG. FIG. 3A shows a configuration example of the head unit 1 and is a schematic diagram viewed from a discharge port side for discharging ink as, for example, droplets. As shown in this figure, two rows of discharge ports 35 are provided for each of the black (Bk), cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) color discharge sections. Are arranged in a so-called staggered manner, with their positions shifted in the vertical direction in the figure.

【0040】図示の構成は1200DPIのノズル密度
を示すもので、副走査方向のノズル配列ピッチは約2
1.2μmである。また、各色2列の列間隔はノズルピ
ッチの倍数とし、図3(B)に示すように吐出口列間に
インク供給口39が配置されることから、ノズルピッチ
の10倍(約212μm)程度とするのが望ましい。
The configuration shown shows a nozzle density of 1200 DPI, and the nozzle arrangement pitch in the sub-scanning direction is about 2 dots.
1.2 μm. The row interval between the two rows of each color is a multiple of the nozzle pitch, and since the ink supply ports 39 are arranged between the discharge port rows as shown in FIG. 3B, the row pitch is about 10 times the nozzle pitch (about 212 μm). It is desirable that

【0041】吐出部の構成は、図3(B)に示すよう
に、供給口39が形成された基板38上に、吐出ヒータ
131が設けられたものである。液路36および吐出口
35は、ノズルの型取り材であるポジ型レジスト層とエ
ポキシ樹脂等の耐インク性のある感光性樹脂層をフォト
リソグラフィ等の工程で形成してなるものである。ま
た、基板38はベースプレート40によって支持されて
いる。
As shown in FIG. 3B, the structure of the discharge section is such that a discharge heater 131 is provided on a substrate 38 on which a supply port 39 is formed. The liquid path 36 and the discharge port 35 are formed by forming a positive resist layer serving as a molding material of a nozzle and a photosensitive resin layer having an ink resistance such as an epoxy resin by a photolithography process or the like. The substrate 38 is supported by the base plate 40.

【0042】かかる構成の吐出部において、例えばBk
の縦線をプリント媒体上に形成する場合、すなわち2列
の吐出口群からヘッド主走査方向の同じ位置にインクを
吐出・着弾させる場合は、第1列ノズル列に対し第2ノ
ズル列の吐出タイミングを所定量(本例では10画素
分)遅らせる(ディレイする)ことで対応することがで
きる。
In the discharge section having such a configuration, for example, Bk
Is formed on the print medium, that is, when the ink is ejected and landed at the same position in the head main scanning direction from the ejection port group of two rows, the ejection of the second nozzle row with respect to the first nozzle row is performed. This can be dealt with by delaying (delaying) the timing by a predetermined amount (10 pixels in this example).

【0043】(ヘッド履歴に対応した補正)図4は使用
時間の長い吐出部の状態を示す模式的断面図である。上
述の構成の吐出部は、ノズル形成材料としてエポキシ樹
脂等の感光性樹脂を有するので、長期間使用しているう
ちに吸水ないし吸液により吐出口周辺が僅かに変形す
る。この変形が生じていると、プリント媒体の被プリン
ト面に対し垂直な方向から微小な角度だけそれてインク
が吐出されることになる。
(Correction Corresponding to Head History) FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing the state of the ejection section which has been used for a long time. Since the discharge section having the above-described configuration has a photosensitive resin such as an epoxy resin as a nozzle forming material, the area around the discharge port is slightly deformed by water absorption or liquid absorption during long-term use. When this deformation occurs, the ink is ejected by deviating from the direction perpendicular to the print surface of the print medium by a small angle.

【0044】本発明者が実験を行ないつつ鋭意検討した
結果、この吐出角度のずれすなわち各色吐出部における
2列のノズル列間のドットずれは、ヘッド温度とその温
度での使用時間により予測可能であることが判明した。
As a result of the inventor's intense study while conducting experiments, it has been found that the deviation of the discharge angle, that is, the dot deviation between the two nozzle rows in each color discharge section can be predicted by the head temperature and the operating time at that temperature. It turned out to be.

【0045】図5はノズル列間のドットずれと各温度で
の使用経過時間との関係を、実験によって得られた実測
値に基づいて説明するための図である。図示のような関
係を利用して各色吐出部の第1ノズル列と第2ノズル列
との間の吐出タイミングの調整すなわち第1ノズル列に
対する第2ノズル列の吐出ディレイ時間の補正を行なえ
ば、吐出角度の変化によるノズル列間のドットずれを抑
制できる。
FIG. 5 is a diagram for explaining the relationship between the dot shift between nozzle arrays and the elapsed time of use at each temperature based on actual measurement values obtained by experiments. If the adjustment of the ejection timing between the first nozzle row and the second nozzle row of each color ejection unit, that is, the correction of the ejection delay time of the second nozzle row with respect to the first nozzle row, is performed using the relationship as illustrated, It is possible to suppress a dot shift between nozzle rows due to a change in the ejection angle.

【0046】しかしノズル列間のドットずれは、1画素
以内(本例では21.2μm以内)のずれであれば形成
画像にほとんど影響がないことが実験で確認されてお
り、ヘッド自身としての寿命が尽きるまでに1または2
回の吐出タイミングの調整(吐出ディレイ時間の補正)
を行なえば十分である。そこで演算処理を簡略化するた
めに、各温度における(ヘッド温度T)×(経過時間
t)×(温度係数AT)の総和を温度履歴として記憶部
162に記憶し、所定の閾値を越えたときにヘッド駆動
制御手段104にて吐出ディレイ時間の補正を行なえば
よい。
However, it has been confirmed by an experiment that a dot shift between nozzle rows has almost no effect on a formed image if the shift is within one pixel (in this example, within 21.2 μm). 1 or 2 before running out
Adjustment of discharge timing (correction of discharge delay time)
Is sufficient. Therefore, in order to simplify the arithmetic processing, the sum of (head temperature T) × (elapsed time t) × (temperature coefficient AT) at each temperature is stored in the storage unit 162 as a temperature history, and when a predetermined threshold is exceeded. Then, the ejection delay time may be corrected by the head drive control unit 104.

【0047】次に吐出パルス数による吐出特性の変化に
ついて説明する。
Next, a description will be given of a change in ejection characteristics depending on the number of ejection pulses.

【0048】インクを吐出するために利用されるエネル
ギとして熱エネルギを発生する吐出ヒータを用いる本例
のような吐出部にあっては、吐出ヒータ上に生じる「こ
げ」により吐出特性が変化(特にインク吐出量および吐
出速度が低下)する。従って、使用開始からの吐出パル
ス数をパルス発生履歴計測部151で計数し、パルス発
生履歴記憶部161に記憶しておくことで、吐出ヒータ
上の「こげ」の状態ないしはインク吐出量および吐出速
度の低下状態を推定することが可能である。そして、記
憶されている吐出パルス数が所定値を越えたときに、ヘ
ッド駆動制御手段104にて吐出ヒータに印加する電気
信号のエネルギ(本例ではパルス幅)を適切に設定する
ことで、吐出特性を安定に保つことが可能となる。
In a discharge section such as this example using a discharge heater that generates thermal energy as energy used to discharge ink, discharge characteristics change (especially, due to "burn" generated on the discharge heater). The ink ejection amount and the ejection speed decrease). Therefore, the number of ejection pulses from the start of use is counted by the pulse generation history measurement unit 151 and stored in the pulse generation history storage unit 161, so that the “burn” state on the ejection heater or the ink ejection amount and ejection speed Can be estimated. When the stored number of ejection pulses exceeds a predetermined value, the head drive control unit 104 appropriately sets the energy (pulse width in this example) of the electric signal to be applied to the ejection heater, thereby enabling ejection. Characteristics can be kept stable.

【0049】また、吐出速度の低下は、特に往復主走査
にてプリントを行なう場合にあってドット形成位置のず
れ(往復プリントにて縦罫線をプリントする場合の所謂
罫線ずれなど)を引き起こす原因となる。
Further, the decrease in the ejection speed is a cause of a shift in dot formation position (so-called ruled line shift when vertical ruled lines are printed in reciprocal printing) particularly when printing is performed in reciprocating main scanning. Become.

【0050】図6はかかる罫線ずれの発生を説明するた
めの模式図である。同図(A)は初期状態を示し、12
00DPIの記録密度を15KHzで駆動するものとし
て、吐出部103の吐出口35から吐出されるインク滴
100の吐出速度(v)が15m/s、吐出口35とプ
リント媒体との間隔が1mm、ヘッドの主走査速度が
0.318m/sである状態である。同図(A)におけ
るX0は、吐出パルスが付与されてからプリント媒体に
インク滴が達するまでの主走査方向の移動量であり、こ
の初期状態においてはX0=21.2μmとなる。そし
てインクジェットヘッドにて往復プリントを行なう場合
は、このX0の分を考慮して往復プリントのディレイ時
間が定められる。
FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the occurrence of such a ruled line shift. FIG. 11A shows the initial state, and FIG.
Assuming that the recording density of 00 DPI is driven at 15 KHz, the ejection speed (v) of the ink droplet 100 ejected from the ejection port 35 of the ejection unit 103 is 15 m / s, the distance between the ejection port 35 and the print medium is 1 mm, Is a state in which the main scanning speed is 0.318 m / s. X0 in FIG. 9A is the amount of movement in the main scanning direction from the application of the ejection pulse to the arrival of the ink droplet on the print medium. In this initial state, X0 = 21.2 μm. When reciprocating printing is performed by the inkjet head, the delay time of reciprocating printing is determined in consideration of the value of X0.

【0051】一方、図6(B)はヘッド履歴により吐出
速度(v)が10m/sに低下した状態での往復プリン
トを示し、この場合は、吐出パルスが付与されてからプ
リント媒体にインク滴が達するまでの主走査方向の移動
量X1=31.8μmとなる。この結果、往方向主走査
でのドット形成位置と復方向主走査でのドット形成位置
とが、2×(31.8−21.2)=21.2μmずれ
ることになる。
On the other hand, FIG. 6B shows reciprocating printing in a state where the ejection speed (v) is reduced to 10 m / s by the head history. In this case, the ink droplet is applied to the print medium after the ejection pulse is applied. Is reached in the main scanning direction X1 = 31.8 μm. As a result, the dot formation position in the forward main scan and the dot formation position in the backward main scan are shifted by 2 × (31.8-21.2) = 21.2 μm.

【0052】従って、パルス発生履歴に応じて往復プリ
ントでのディレイ時間の補正を適宜行なえば、そのよう
なずれの発生を抑制して安定した画像形成が可能とな
る。
Accordingly, if the delay time in the reciprocating printing is appropriately corrected according to the pulse generation history, the occurrence of such a shift can be suppressed and a stable image can be formed.

【0053】(履歴記憶手段の実装例)以上において、
ヘッド履歴記憶手段をプリント装置本体側に設け、ヘッ
ドユニット1が交換されたときにその内容をリフレッシ
ュするように構成することもできるが、次のような構成
を採ることもできる。
(Example of implementation of history storage means)
The head history storage means may be provided on the printing apparatus main body side to refresh the contents when the head unit 1 is replaced, but the following configuration may be adopted.

【0054】図7はヘッドユニット1の他の構成例を示
し、吐出ヒータおよび吐出口等が形成された吐出部10
3と、吐出ヒータと電気的接続がなされたフレキシブル
ケーブル110と、不図示のインクタンク部から吐出部
103までのインク供給路が形成されたチップタンク1
12とを有する。また、フレキシブルケーブル110の
終端には、キャリッジに設けられる接続部と接触するこ
とでプリント装置本体と電気的接続を行なうためのコン
タクトパッド部113が設けられ、さらにその近傍にヘ
ッド履歴記憶手段106としてのEEPROM63が実
装されている。なお、図ではEEPROM63をコンタ
クトパッド113と同じ側面に設けた状態で示している
が、裏面側に実装すればヘッドユニット1をプリント装
置本体ないしキャリッジに搭載する際の逃げを設けるこ
とが不要となる。
FIG. 7 shows another example of the configuration of the head unit 1, and the discharge unit 10 in which a discharge heater, a discharge port and the like are formed.
3, a flexible cable 110 electrically connected to the discharge heater, and a chip tank 1 in which an ink supply path from an ink tank unit (not shown) to the discharge unit 103 is formed.
And 12. At the end of the flexible cable 110, there is provided a contact pad 113 for making an electrical connection with the printing apparatus main body by making contact with a connection provided on the carriage. EEPROM 63 is mounted. Although the drawing shows the EEPROM 63 provided on the same side surface as the contact pad 113, if it is mounted on the back surface side, it is not necessary to provide a relief when the head unit 1 is mounted on the printing apparatus main body or the carriage. .

【0055】このようにヘッド履歴記憶手段106とし
てのEEPROM63をヘッドユニット1側に設けるこ
とで、吐出部103ないしヘッドユニット1の固有の情
報、すなわち自らの構成や初期の駆動制御タイミングな
どをプリント装置に提示して調整を行なわせ、適切な駆
動状態を得ることができるようになる。また、形成する
画像その他操作者の所望に応じて、継続使用可能なヘッ
ドユニット1が一時他のユニットに交換され、再度取り
付けられるような場合でも、記憶内容が保持されている
ので適切に対応可能となる。
By providing the EEPROM 63 as the head history storage means 106 on the head unit 1 side, information specific to the ejection unit 103 or the head unit 1, that is, its own configuration, initial drive control timing, and the like can be stored in the printing apparatus. To make an adjustment and obtain an appropriate driving state. In addition, even if the continuously usable head unit 1 is temporarily replaced with another unit and re-attached according to the image to be formed or the operator's desire, the stored contents are retained, so that the head unit 1 can be appropriately handled. Becomes

【0056】(ヘッド履歴に応じた制御の例)図8はヘ
ッド履歴に応じてヘッド駆動タイミングを補正するため
の制御手順の一例を示すフローチャートであり、本手順
は装置の電源オン時、所定時間あるいは所定量のプリン
ト毎、ヘッドユニットの交換時等、適宜のタイミングで
起動することができる。
(Example of Control According to Head History) FIG. 8 is a flow chart showing an example of a control procedure for correcting the head drive timing according to the head history. Alternatively, it can be started at an appropriate timing, such as when a predetermined amount of printing is performed, when the head unit is replaced, or the like.

【0057】本手順が起動されると、まずステップS1
にて温度履歴記憶手段部162またはEEPROM63
に記憶されている温度履歴に係るデータを読み出す。次
にステップS3にて当該読み出した温度履歴データが所
定値を越えているか否かを判定し、肯定判定であれば既
に設定されている第1ノズル列に対する第2ノズル列の
吐出ディレイ時間の補正を行なう(ステップS5)。
When this procedure is started, first, in step S1
At the temperature history storage unit 162 or the EEPROM 63
The data related to the temperature history stored in the memory is read. Next, in step S3, it is determined whether or not the read temperature history data exceeds a predetermined value. If the determination is affirmative, the ejection delay time of the second nozzle row with respect to the already set first nozzle row is corrected. Is performed (step S5).

【0058】次にステップS7にてパルス発生履歴記憶
部161またはEEPROM63に記憶されているパル
ス発生履歴に係るデータ(使用開始からの吐出パルス数
(吐出数))を読み出す。次にステップS9にて当該読
み出した吐出パルス数が所定値を越えているか否かを判
定し、否定判定であれば本手順を終了するが、肯定判定
であれば吐出ヒータに印加する電気信号のエネルギ(本
例ではパルス幅)を適切な値に設定し直して安定した吐
出量が得られるようにする(ステップS11)。
Next, in step S7, data relating to the pulse generation history (the number of discharge pulses (number of discharges since the start of use)) stored in the pulse generation history storage unit 161 or the EEPROM 63 is read. Next, in step S9, it is determined whether or not the read number of discharge pulses exceeds a predetermined value. If the determination is negative, this procedure is terminated. If the determination is affirmative, the electric signal applied to the discharge heater is determined. The energy (pulse width in this example) is reset to an appropriate value so that a stable ejection amount can be obtained (step S11).

【0059】さらにステップS13にて往復プリントが
実行されるか否かを判定し、肯定判定であればパルス発
生履歴に応じて往復プリント間の吐出タイミングの補正
を適宜行ない、往復プリント間でのずれの発生が抑制さ
れるようにする(ステップS15)。
In step S13, it is determined whether or not reciprocal printing is to be performed. If the determination is affirmative, the ejection timing between reciprocal printings is appropriately corrected in accordance with the pulse generation history, and the deviation between reciprocal printings is determined. Is suppressed (step S15).

【0060】なお、以上では各色についてそれぞれ2列
のノズル列を有する吐出部をもつヘッドユニット1につ
いて、温度履歴に応じ第1ノズル列に対する第2ノズル
列のディレイ時間をステップS5にて補正するようにし
たが、ヘッドユニットの構成に応じて補正の対象を適宜
定めることができるのは勿論である。例えば、3以上の
ノズル列を有するのであればそれらの関係について温度
履歴に応じた補正を行なってもよい。また、吐出部の形
成材料等プリントヘッドの構成にもよるが、複数の色調
(色あるいは濃度等)に対応した各吐出部に1または2
以上設けられているノズル列間の関係について、温度履
歴に応じた補正を行なってもよい。また、ノズル毎もし
くは所定数のノズル群毎に温度が検出できる構成であれ
ば、それらを単位として温度履歴の記憶および補正が行
なわれるようにすることもできる。
In the above description, the delay time of the second nozzle row with respect to the first nozzle row is corrected in step S5 in accordance with the temperature history for the head unit 1 having the discharge section having two nozzle rows for each color. However, it goes without saying that the correction target can be appropriately determined according to the configuration of the head unit. For example, if there are three or more nozzle arrays, the relationship may be corrected according to the temperature history. Also, depending on the configuration of the print head, such as the material for forming the ejection sections, one or two ejection sections corresponding to a plurality of colors (colors, densities, etc.)
The relationship between the nozzle rows provided above may be corrected according to the temperature history. Further, if the temperature can be detected for each nozzle or for each of a predetermined number of nozzle groups, the temperature history can be stored and corrected in units of those.

【0061】さらに、パルス発生履歴に応じて吐出ヒー
タに印加する電気信号のエネルギ(パルス幅)の補正
(ステップS11)および往復プリント間の吐出タイミ
ングの補正(ステップS15)を行なうようにしたが、
複数種類のインクを同一位置に重畳させてカラー記録等
を行なうことを考慮すれば、同一吐出部における関係の
みならず、複数の吐出部間でパルス発生履歴に応じた補
正を行なうものでもよい。また、この場合も、ノズル毎
もしくは所定数のノズル群毎を単位としてパルス発生履
歴の記憶および補正が行なわれるようにしてもよい。
Further, the correction of the energy (pulse width) of the electric signal applied to the discharge heater according to the pulse generation history (step S11) and the correction of the discharge timing between the reciprocating printing (step S15) are performed.
Considering that color printing or the like is performed by superimposing a plurality of types of ink on the same position, not only the relationship in the same ejection unit but also a correction in accordance with the pulse generation history may be performed between a plurality of ejection units. Also in this case, the pulse generation history may be stored and corrected for each nozzle or each predetermined number of nozzle groups.

【0062】また、以上の例では、パルス発生履歴およ
び温度履歴に基づいて、ノズル列間の吐出タイミング、
往復プリント間の吐出タイミングおよび駆動信号のエネ
ルギ(パルス幅)を制御するものとしたが、プリントヘ
ッドの構成その他必要に応じていずれかを選択的に用い
ることもできる。
In the above example, the discharge timing between the nozzle rows is determined based on the pulse generation history and the temperature history.
Although the ejection timing and the energy (pulse width) of the drive signal between the reciprocal printing are controlled, any one of them can be selectively used according to the configuration of the print head and other needs.

【0063】図9は、図8の制御を実現するインクジェ
ットプリントヘッドの駆動回路の一例を示す。この駆動
回路は、電流のオン/オフを行うトランジスタアレイ部
と、、そのトランジスタアレイ部のオン/オフのタイミ
ングおよびデータを管理する制御部とに大別される。ま
た、トランジスタアレイ部は、第1ノズル列の吐出ヒー
タ10041および第2ノズル列の吐出ヒータ1004
2に対して大電流を供給するためのトランジスタ100
51および10052から構成される。制御部は、それ
ぞれのノズル列に対応して、論理積回路10031およ
び10032と、プリントバッファ10021および1
0022と、シフトレジスタ10011および1001
2とにより構成される。
FIG. 9 shows an example of a drive circuit of the ink jet print head which realizes the control of FIG. This drive circuit is roughly divided into a transistor array section for turning on / off a current, and a control section for managing on / off timing and data of the transistor array section. In addition, the transistor array unit includes a discharge heater 10041 of the first nozzle row and a discharge heater 1004 of the second nozzle row.
Transistor 100 for supplying a large current to
51 and 10052. The control unit controls the AND circuits 10031 and 10032 and the print buffers 10021 and 1001 for each nozzle row.
0022 and shift registers 10011 and 1001
And 2.

【0064】制御部には、プリントデータを受信するた
めに、信号IDATA−1,IDATA−2を伝送する
信号線と、クロック信号DCLKを伝送する信号線が接
続されている。プリントデータはIDATA−1,ID
ATA−2として転送され、DCLKの立ち上がり時に
シフトレジスタ内に蓄えられる。プリントデータは連続
して入力される信号IDATA−1,IDATA−2の
立ち上がりに同期して記憶素子に順次転送されて行く。
In order to receive print data, a signal line for transmitting signals IDATA-1 and IDATA-2 and a signal line for transmitting clock signal DCLK are connected to the control unit. Print data is IDATA-1, ID
The data is transferred as ATA-2 and stored in the shift register at the rising edge of DCLK. The print data is sequentially transferred to the storage element in synchronization with the rise of the continuously input signals IDATA-1 and IDATA-2.

【0065】そして、各ノズル列のノズル数(本実施形
態では256個)分のDCLK信号の立ち上がりとそれ
に同期したプリントデータとを与えることによって、シ
フトレジスタ10011,10012内にプリントデー
タが構成される。シフトレジスタ10011,1001
2内のプリントデータはプリントバッファ10021,
10022に転送され、シフトレジスタ10011,1
0012が次のプリントデータを受信できる状態にす
る。シフトレジスタ10011,10012からプリン
トバッファ10021,10022へのデータ転送は、
BG信号によって起動される。BG信号の立ち上がりの
タイミングで、シフトレジスタのプリントデータはプリ
ントバッファに転送される。
Then, print data is formed in the shift registers 10011 and 10012 by giving rises of the DCLK signal for the number of nozzles (256 in this embodiment) of each nozzle row and print data synchronized with the rise. . Shift registers 10011 and 1001
2 is a print buffer 10021,
10022 and the shift register 10011,1
0012 is ready to receive the next print data. Data transfer from the shift registers 10011 and 10012 to the print buffers 10021 and 10022
It is started by the BG signal. At the rising edge of the BG signal, the print data of the shift register is transferred to the print buffer.

【0066】プリントバッファに転送されたプリントデ
ータは、吐出ヒータ10041,10042を通電する
ための時間制御を行う信号HEAT−1,HEAT−2
との間で論理積回路10031,10032によって論
理積が取られ、その論理積の出力はトランジスタ100
51,10052に接続されている。吐出ヒータ100
41,10042は、トランジスタ10051,100
52のオン/オフに従い、発熱を行うことになる。
The print data transferred to the print buffer includes signals HEAT-1 and HEAT-2 for performing time control for energizing the discharge heaters 10041 and 10042.
Are ANDed by AND circuits 10031 and 10032 with each other.
51, 10052. Discharge heater 100
41, 10042 are transistors 10051, 100
In accordance with ON / OFF of 52, heat is generated.

【0067】図10(A)および(B)は、図9の駆動
回路の信号のタイミングチャートを示す。図10(A)
において、第1ノズル列の吐出タイミングに対する第2
ノズル列の吐出タイミングの遅延時間t1は、図2に示
したCPU102での演算により定められている。これ
に基づき、信号HEAT−1,HEAT−2がプリント
ヘッドに送られる。
FIGS. 10A and 10B are timing charts of signals of the drive circuit of FIG. FIG. 10 (A)
At the second timing with respect to the ejection timing of the first nozzle row.
The delay time t1 of the ejection timing of the nozzle row is determined by calculation in the CPU 102 shown in FIG. Based on this, signals HEAT-1, HEAT-2 are sent to the print head.

【0068】図10(B)は、同図(A)の状態から温
度履歴によって遅延時間を変化させ、t2とした状態を
示している。
FIG. 10B shows a state where the delay time is changed by the temperature history from the state of FIG.

【0069】(その他)なお、本発明は、インクジェッ
トプリント方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式のプリ
ントヘッド、プリント装置において優れた効果をもたら
すものである。かかる方式によればプリントの高密度
化,高精細化が達成できるからである。
(Others) It should be noted that the present invention includes a means (for example, an electrothermal converter or a laser beam) for generating thermal energy as energy used for performing ink ejection, among ink jet printing methods. An excellent effect is obtained in a print head and a printing apparatus of a system in which a change in the state of ink is caused by the thermal energy. This is because such a method can achieve higher density and higher definition of the print.

【0070】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、プリント情報に対応していて核沸騰を越え
る急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を
印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発
生せしめ、プリントヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長,収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。このパルス形状
の駆動信号としては、米国特許第4463359号明細
書,同第4345262号明細書に記載されているよう
なものが適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率
に関する発明の米国特許第4313124号明細書に記
載されている条件を採用すると、さらに優れたプリント
を行うことができる。
The typical structure and principle are described in, for example, US Pat. Nos. 4,723,129 and 4,740.
It is preferable to use the basic principle disclosed in the specification of Japanese Patent No. 796. This method is a so-called on-demand type,
Although it can be applied to any type of continuous type, in particular, in the case of the on-demand type, it can be applied to a sheet holding liquid (ink) or an electrothermal converter arranged corresponding to the liquid path. Applying at least one drive signal corresponding to the printing information and providing a rapid temperature rise exceeding nucleate boiling, causing the electrothermal transducer to generate thermal energy, causing film boiling on the heat-acting surface of the printhead. This is effective because bubbles can be formed in the liquid (ink) corresponding to this drive signal on a one-to-one basis. The liquid (ink) is ejected through the ejection opening by the growth and contraction of the bubble to form at least one droplet. When the drive signal is formed into a pulse shape, the growth and shrinkage of the bubble are performed immediately and appropriately, so that the ejection of a liquid (ink) having particularly excellent responsiveness can be achieved, which is more preferable. As the pulse-shaped drive signal, those described in US Pat. Nos. 4,463,359 and 4,345,262 are suitable. If the conditions described in U.S. Pat. No. 4,313,124 relating to the rate of temperature rise of the heat acting surface are adopted, more excellent printing can be performed.

【0071】プリントヘッドの構成としては、上述の各
明細書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変
換体の組合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)
の他に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を
開示する米国特許第4558333号明細書,米国特許
第4459600号明細書を用いた構成も本発明に含ま
れるものである。すなわち、プリントヘッドの形態がど
のようなものであっても、本発明によればプリントを確
実に効率よく行うことができるようになるからである。
The structure of the print head is a combination of a discharge port, a liquid path, and an electrothermal converter (a linear liquid flow path or a right-angle liquid flow path) as disclosed in the above-mentioned respective specifications.
In addition, the present invention also includes a configuration using U.S. Pat. No. 4,558,333 and U.S. Pat. No. 4,459,600 which disclose a configuration in which a heat acting portion is arranged in a bending region. That is, according to the present invention, printing can be performed reliably and efficiently regardless of the form of the print head.

【0072】さらに、プリント装置がプリントできるプ
リント媒体の最大幅に対応した長さを有するフルライン
タイプのプリントヘッドに対しても本発明は有効に適用
できる。そのようなプリントヘッドとしては、複数プリ
ントヘッドの組合わせによってその長さを満たす構成
や、一体的に形成された1個のプリントヘッドとしての
構成のいずれでもよい。
Further, the present invention can be effectively applied to a full line type print head having a length corresponding to the maximum width of a print medium that can be printed by a printing apparatus. Such a print head may have a configuration that satisfies the length by combining a plurality of print heads, or a configuration as a single print head that is integrally formed.

【0073】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定されたプリントヘッド、あるい
は装置本体に装着されることで装置本体との電気的な接
続や装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在
のチップタイプのプリントヘッド、あるいはプリントヘ
ッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリ
ッジタイプのプリントヘッドを用いた場合にも本発明は
有効である。
In addition, even in the case of the serial type as described above, a print head fixed to the apparatus main body, or an electric connection with the apparatus main body or ink from the apparatus main body by being mounted on the apparatus main body. The present invention is also effective when a replaceable chip-type print head that can be supplied or a cartridge-type print head in which an ink tank is provided integrally with the print head itself is used.

【0074】また、本発明のプリント装置の構成とし
て、プリントヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段
等を付加することは本発明の効果を一層安定できるの
で、好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、
プリントヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニ
ング手段、加圧或は吸引手段、電気熱変換体或はこれと
は別の加熱素子或はこれらの組み合わせを用いて加熱を
行う予備加熱手段、プリントとは別の吐出を行なう予備
吐出手段を挙げることができる。
It is preferable to add a print head discharge recovery means, a preliminary auxiliary means, and the like as the configuration of the printing apparatus of the present invention, since the effects of the present invention can be further stabilized. If you list these specifically,
Pre-heating means for heating using a capping means, a cleaning means, a pressure or suction means, an electrothermal converter or another heating element or a combination thereof for the print head, Pre-discharge means for performing another discharge can be given.

【0075】また、搭載されるプリントヘッドの種類な
いし個数についても、例えば単色のインクに対応して1
個のみが設けられたものの他、プリント色や濃度を異に
する複数のインクに対応して複数個数設けられるもので
あってもよい。すなわち、例えばプリント装置のプリン
トモードとしては黒色等の主流色のみのプリントモード
だけではなく、プリントヘッドを一体的に構成するか複
数個の組み合わせによるかいずれでもよいが、異なる色
の複色カラー、または混色によるフルカラーの各プリン
トモードの少なくとも一つを備えた装置にも本発明は極
めて有効である。
The type and number of print heads to be mounted are, for example, one for each single color ink.
In addition to those provided with only a plurality of inks, a plurality of inks may be provided corresponding to a plurality of inks having different print colors and densities. That is, for example, the print mode of the printing apparatus is not limited to the print mode of only the mainstream color such as black, but may be any of a print head integrally formed or a combination of a plurality of print heads. The present invention is also very effective for an apparatus provided with at least one of the full-color print modes using mixed colors.

【0076】さらに加えて、以上説明した本発明実施の
形態においては、インクを液体として説明しているが、
室温やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化
もしくは液化するものを用いてもよく、あるいはインク
ジェット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の
範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲
にあるように温度制御するものが一般的であるから、使
用プリント信号付与時にインクが液状をなすものを用い
てもよい。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの
固形状態から液体状態への状態変化のエネルギとして使
用せしめることで積極的に防止するため、またはインク
の蒸発を防止するため、放置状態で固化し加熱によって
液化するインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネ
ルギのプリント信号に応じた付与によってインクが液化
し、液状インクが吐出されるものや、プリント媒体に到
達する時点ではすでに固化し始めるもの等のような、熱
エネルギの付与によって初めて液化する性質のインクを
使用する場合も本発明は適用可能である。本発明におい
ては、上述した各インクに対して最も有効なものは、上
述した膜沸騰方式を実行するものである。
In addition, in the embodiment of the present invention described above, the ink is described as a liquid.
An ink that solidifies at room temperature or below and softens or liquefies at room temperature may be used, or the ink jet method controls the viscosity of the ink by adjusting the temperature of the ink itself within the range of 30 ° C to 70 ° C. In general, the temperature is controlled so that is within the stable ejection range, and therefore, a liquid in which the ink is in a liquid state when the use print signal is applied may be used. In addition, in order to positively prevent temperature rise due to thermal energy by using it as energy for changing the state of the ink from a solid state to a liquid state, or to prevent evaporation of the ink, the ink is solidified in a standing state and heated. May be used. In any case, the application of heat energy causes the ink to be liquefied by the application of heat energy according to the print signal and the liquid ink to be ejected, or to start solidifying when it reaches the print medium. The present invention is also applicable to a case where an ink having a property of liquefying for the first time is used. In the present invention, the most effective one for each of the above-mentioned inks is to execute the above-mentioned film boiling method.

【0077】さらに加えて、本発明インクジェットプリ
ント装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機
器の画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等
と組合わせた複写装置、さらには送受信機能を有するフ
ァクシミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
In addition, the form of the ink jet printing apparatus according to the present invention is not only used as an image output terminal of an information processing apparatus such as a computer, but also a copying apparatus combined with a reader or the like, and a facsimile apparatus having a transmission / reception function. And the like.

【0078】[0078]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プリントヘッドの使用履歴に起因した吐出特性およびプ
リント媒体上でのドット形成位置の変化を抑制すること
ができる。従って、写真調画像など高精彩の画像を形成
する際に特に目立ち得るすじや色むら等を発生させるこ
となく、画像形成上の寿命を延ばし、プリントヘッド自
体の寿命が尽きるまで高品位の画像を安定して形成でき
るようになる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to suppress the change in the ejection characteristics and the dot formation position on the print medium due to the use history of the print head. Therefore, when forming a high-definition image such as a photographic image, the image forming life is extended without generating streaks or color unevenness that can be particularly conspicuous, and a high-quality image is produced until the life of the print head itself is exhausted. It can be formed stably.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用可能なインクジェットプリント装
置の一実施の形態の要部構成を示す模式的斜視図であ
る。
FIG. 1 is a schematic perspective view illustrating a main configuration of an embodiment of an inkjet printing apparatus to which the present invention can be applied.

【図2】図1に示したプリント装置の制御系の要部構成
例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a main part of a control system of the printing apparatus illustrated in FIG. 1;

【図3】図1の構成に用いられるヘッドユニットの構成
例を説明するための図であり、(A)はヘッドユニット
を吐出口側からみた模式図、(B)は吐出部の模式的断
面図である。
3A and 3B are diagrams for explaining a configuration example of a head unit used in the configuration of FIG. 1; FIG. 3A is a schematic diagram of the head unit viewed from a discharge port side; FIG. 3B is a schematic cross section of a discharge unit; FIG.

【図4】使用時間の長い吐出部による吐出状態を説明す
るための模式的断面図である。
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view for explaining a discharge state of a discharge unit having a long use time.

【図5】吐出部におけるノズル列間のドットずれと各温
度での使用経過時間との関係を説明するための図であ
る。
FIG. 5 is a diagram for explaining a relationship between a dot shift between nozzle arrays in a discharge unit and a use elapsed time at each temperature.

【図6】ヘッド使用履歴によるインク吐出速度の低下が
往復プリント時のドット形成位置のずれを引き起こす態
様を説明するための図であり、(A)は初期状態、
(B)は吐出速度低下状態での往復プリントを示す模式
図である。
FIGS. 6A and 6B are diagrams for explaining a mode in which a drop in ink ejection speed due to a head usage history causes a shift in dot formation positions during reciprocal printing, wherein FIG.
(B) is a schematic diagram showing reciprocating printing in a state where the ejection speed is low.

【図7】本発明を適用可能なヘッドユニットの他の構成
例を示す斜視図である。
FIG. 7 is a perspective view showing another configuration example of a head unit to which the present invention can be applied.

【図8】ヘッド履歴に応じてヘッド駆動タイミングを補
正するための制御手順の一例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a control procedure for correcting a head drive timing according to a head history.

【図9】図8の制御を実現するインクジェットプリント
ヘッドの駆動回路の一例を示す回路図である。
FIG. 9 is a circuit diagram illustrating an example of a drive circuit of an ink jet print head that implements the control of FIG. 8;

【図10】(A)および(B)は、図9の駆動回路の信
号のタイミングチャートである。
FIGS. 10A and 10B are timing charts of signals of the drive circuit of FIG. 9;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ヘッドユニット 1A〜1D プリントヘッド 2 キャリッジ 8 プリント媒体 35 インク吐出口 36 液路 38 基板 39 供給口 40 ベースプレート 63 EEPROM 102 CPU 103 吐出部 104 ヘッド駆動制御手段 105 ヘッド履歴計測手段 106 ヘッド履歴記憶手段 131 吐出ヒータ 132 温度センサ 151 パルス発生履歴計測部 152 温度履歴計測部 161 パルス発生履歴記憶部 162 温度履歴記憶部 Reference Signs List 1 head unit 1A to 1D print head 2 carriage 8 print medium 35 ink discharge port 36 liquid path 38 substrate 39 supply port 40 base plate 63 EEPROM 102 CPU 103 discharge section 104 head drive control means 105 head history measurement means 106 head history storage means 131 Discharge heater 132 Temperature sensor 151 Pulse generation history measurement unit 152 Temperature history measurement unit 161 Pulse generation history storage unit 162 Temperature history storage unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA07 EA08 EB07 EB30 EB49 EC03 EC07 EC37 EC42 EC72 EC77 FA03 FA11 HA52 2C057 AF31 AF32 AG15 AG16 AL25 AL40 AM03 AM15 AM19 AM21 AN02 AP02 AP47 BA03 BA13 DA09 DB01 DC02 DD06 DD09 DE02 DE07  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F-term (reference) 2C056 EA07 EA08 EB07 EB30 EB49 EC03 EC07 EC37 EC42 EC72 EC77 FA03 FA11 HA52 2C057 AF31 AF32 AG15 AG16 AL25 AL40 AM03 AM15 AM19 AM21 AN02 AP02 AP47 BA03 BA13 DA09 DB01 DC02 DD06 DD09 DE02 DE

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 インクを吐出するためのプリントヘッド
を用いてプリントを行なうインクジェットプリント装置
において、 前記プリントヘッドの使用履歴に係る情報を計測する手
段と、 前記使用履歴に係る情報に基づいて前記プリントヘッド
のインク吐出タイミングを制御する手段と、を具えたこ
とを特徴とするインクジェットプリント装置。
1. An ink jet printing apparatus for performing printing using a print head for discharging ink, comprising: means for measuring information relating to the use history of the print head; and performing the printing based on the information relating to the use history. An ink jet printing apparatus comprising: means for controlling ink ejection timing of a head.
【請求項2】 前記プリントヘッドはプリント媒体に対
する相対的走査方向とは異なる方向に配列された吐出口
の列を複数有し、前記制御手段は、前記複数の列間でイ
ンク吐出タイミングを制御することを特徴とする請求項
1に記載のインクジェットプリント装置。
2. The print head has a plurality of rows of discharge ports arranged in a direction different from a relative scanning direction with respect to a print medium, and the control means controls ink discharge timing among the plurality of rows. The inkjet printing apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記プリントヘッドをプリント媒体に対
し往復走査してプリントを行なわせる手段を具え、前記
制御手段は、往方向および復方向の走査時における相対
的なインク吐出タイミングを制御することを特徴とする
請求項1に記載のインクジェットプリント装置。
3. A printing apparatus comprising: means for causing the print head to reciprocately scan a print medium to perform printing; wherein the control means controls relative ink ejection timing during forward and backward scanning. The inkjet printing apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項4】 前記制御手段は、前記インクを吐出させ
るために前記プリントヘッドに付与する駆動信号のエネ
ルギを調整することでインク吐出量を制御することを特
徴とする請求項1に記載のインクジェットプリント装
置。
4. The ink-jet apparatus according to claim 1, wherein the control unit controls the amount of ink discharge by adjusting the energy of a drive signal applied to the print head to discharge the ink. Printing device.
【請求項5】 前記制御手段は、前記プリントヘッドに
付与する駆動パルスの幅を調整することを特徴とする請
求項4に記載のインクジェットプリント装置。
5. The ink jet printing apparatus according to claim 4, wherein said control means adjusts a width of a driving pulse applied to said print head.
【請求項6】 前記計測手段は前記プリントヘッドにイ
ンク吐出を行なわせるために付与される駆動信号の数を
計数する手段を有することを特徴とする請求項1に記載
のインクジェットプリント装置。
6. An ink jet printing apparatus according to claim 1, wherein said measuring means includes means for counting the number of drive signals applied to cause said print head to perform ink ejection.
【請求項7】 前記計測手段は前記プリントヘッドの温
度とその温度での経過時間とを関連付けて計測する手段
を有することを特徴とする請求項1に記載のインクジェ
ットプリント装置。
7. The ink jet printing apparatus according to claim 1, wherein said measuring means has means for measuring the print head temperature in association with the elapsed time at the temperature.
【請求項8】 前記計測手段は、前記プリントヘッドに
インク吐出を行なわせるために付与される駆動信号の数
を計数する手段および前記プリントヘッドの温度とその
温度での経過時間とを関連付けて計測する手段を有し、
前記制御手段は、前記計測手段による計測に基づく前記
使用履歴に係る情報に応じて、前記プリントヘッドのイ
ンク吐出タイミングを制御するとともに前記インクを吐
出させるために前記プリントヘッドに付与する駆動信号
のエネルギを調整することでインク吐出量を制御するこ
とを特徴とする請求項1に記載のインクジェットプリン
ト装置。
8. The measuring means for counting the number of drive signals applied to cause the print head to perform ink discharge, and measuring the print head temperature in association with the elapsed time at the temperature. Having means to
The control unit controls the ink ejection timing of the print head according to the information on the use history based on the measurement by the measurement unit, and controls the energy of a drive signal applied to the print head to cause the ink to be ejected. 2. The ink jet printing apparatus according to claim 1, wherein the ink ejection amount is controlled by adjusting the ink ejection amount.
【請求項9】 前記計測手段による計測に基づく前記使
用履歴に係る情報として、前記プリントヘッドの使用開
始時からの前記駆動信号の数を累積的に記憶する記憶手
段を具えたことを特徴とする請求項6に記載のインクジ
ェットプリント装置。
9. A storage unit for cumulatively storing the number of drive signals from the start of use of the print head as information on the use history based on the measurement by the measurement unit. The inkjet printing apparatus according to claim 6.
【請求項10】 前記計測手段による計測に基づく前記
使用履歴に係る情報として、前記プリントヘッドの使用
開始時からの温度の履歴を記憶する記憶手段を具えたこ
とを特徴とする請求項7に記載のインクジェットプリン
ト装置。
10. The apparatus according to claim 7, further comprising storage means for storing a temperature history from the start of use of the print head as information on the use history based on the measurement by the measurement means. Inkjet printing equipment.
【請求項11】 前記計測手段による計測に基づく前記
使用履歴に係る情報として、前記プリントヘッドの使用
開始時からの前記駆動信号の数を累積的に記憶するとと
もに温度の履歴を記憶する記憶手段を具えたことを特徴
とする請求項9に記載のインクジェットプリント装置。
11. A storage unit for cumulatively storing the number of drive signals from the start of use of the print head and storing a temperature history as information on the use history based on the measurement by the measurement unit. The inkjet printing apparatus according to claim 9, further comprising:
【請求項12】 請求項1ないし8のいずれかに記載の
インクジェットプリント装置に着脱可能なユニットの形
態を有し、前記計測手段による計測に基づく前記使用履
歴に係る情報を記憶する記憶手段を具えたことを特徴と
するプリントヘッド。
12. A storage unit which has a form of a unit detachable from the inkjet printing apparatus according to claim 1, and stores information relating to the use history based on measurement by the measurement unit. A print head, characterized in that:
【請求項13】 インクを吐出するために利用されるエ
ネルギとして、インクに膜沸騰を生じさせる熱エネルギ
を発生する電気熱変換素子を有することを特徴とする請
求項12に記載のプリントヘッド。
13. The print head according to claim 12, further comprising an electrothermal conversion element that generates thermal energy for causing film boiling of the ink as energy used for ejecting the ink.
【請求項14】 インクを吐出するためのプリントヘッ
ドを用いるインクジェットプリント方法において、 前記プリントヘッドの使用履歴に係る情報を計測する工
程と、 前記使用履歴に係る情報に基づいて前記プリントヘッド
のインク吐出タイミングを制御する工程と、を具えたこ
とを特徴とするインクジェットプリント方法。
14. An ink jet printing method using a print head for discharging ink, wherein: a step of measuring information relating to a use history of the print head; and an ink discharge of the print head based on the information relating to the use history. An ink-jet printing method, comprising a step of controlling timing.
【請求項15】 前記プリントヘッドはプリント媒体に
対する相対的走査方向とは異なる方向に配列された吐出
口の列を複数有し、前記制御工程は、前記複数の列間で
インク吐出タイミングを制御することを特徴とする請求
項14に記載のインクジェットプリント方法。
15. The print head has a plurality of rows of ejection ports arranged in a direction different from a relative scanning direction with respect to a print medium, and the control step controls ink ejection timing between the plurality of rows. The inkjet printing method according to claim 14, wherein:
【請求項16】 前記プリントヘッドをプリント媒体に
対し往復走査してプリントを行なわせる工程を具え、前
記制御工程は、往方向および復方向の走査時における相
対的なインク吐出タイミングを制御することを特徴とす
る請求項14に記載のインクジェットプリント方法。
16. The printing method according to claim 16, further comprising a step of causing the print head to perform reciprocal scanning on a print medium to perform printing, wherein the controlling step controls relative ink ejection timing during forward and backward scanning. The ink-jet printing method according to claim 14, wherein:
【請求項17】 前記制御工程は、前記インクを吐出さ
せるために前記プリントヘッドに付与する駆動信号のエ
ネルギを調整することでインク吐出量を制御することを
特徴とする請求項14に記載のインクジェットプリント
方法。
17. The ink-jet apparatus according to claim 14, wherein the control step controls an ink ejection amount by adjusting energy of a drive signal applied to the print head to eject the ink. Printing method.
【請求項18】 前記制御工程は、前記プリントヘッド
に付与する駆動パルスの幅を調整することを特徴とする
請求項17に記載のインクジェットプリント方法。
18. The ink-jet printing method according to claim 17, wherein the control step adjusts a width of a drive pulse applied to the print head.
【請求項19】 前記計測工程は前記プリントヘッドに
インク吐出を行なわせるために付与される駆動信号の数
を計数する工程を有することを特徴とする請求項14に
記載のインクジェットプリント方法。
19. The ink-jet printing method according to claim 14, wherein the measuring step includes a step of counting the number of drive signals applied to cause the print head to perform ink ejection.
JP2000223034A 1999-07-22 2000-07-24 Inkjet printing apparatus and inkjet printing method Expired - Fee Related JP4585660B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223034A JP4585660B2 (en) 1999-07-22 2000-07-24 Inkjet printing apparatus and inkjet printing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-207996 1999-07-22
JP20799699 1999-07-22
JP2000223034A JP4585660B2 (en) 1999-07-22 2000-07-24 Inkjet printing apparatus and inkjet printing method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001088289A true JP2001088289A (en) 2001-04-03
JP2001088289A5 JP2001088289A5 (en) 2007-12-13
JP4585660B2 JP4585660B2 (en) 2010-11-24

Family

ID=26516578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000223034A Expired - Fee Related JP4585660B2 (en) 1999-07-22 2000-07-24 Inkjet printing apparatus and inkjet printing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4585660B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7306758B2 (en) 2003-03-13 2007-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and systems for controlling printhead temperature in solid freeform fabrication
CN100358720C (en) * 2002-12-27 2008-01-02 莱克斯马克国际公司 Reduced size inkjet printhead heater chip having integral voltage regulator and regulating capacitors
JP2010131861A (en) * 2008-12-04 2010-06-17 Canon Inc Head substrate and inkjet recording head
JP2011189707A (en) * 2010-03-16 2011-09-29 Canon Inc Recording apparatus and determining method of ejection condition
US8439468B2 (en) 2008-12-19 2013-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet print apparatus and inkjet print method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277557A (en) * 1990-03-26 1991-12-09 Canon Inc Liquid injection recording
JPH06320732A (en) * 1993-05-17 1994-11-22 Canon Inc Ink jet recorder
JPH11994A (en) * 1997-06-11 1999-01-06 Fuji Xerox Co Ltd Liquid jet recorder and its driving method
JPH1134322A (en) * 1997-07-16 1999-02-09 Brother Ind Ltd Ink jet printer
JPH1177991A (en) * 1997-09-12 1999-03-23 Seiko Epson Corp Ink jet recording apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277557A (en) * 1990-03-26 1991-12-09 Canon Inc Liquid injection recording
JPH06320732A (en) * 1993-05-17 1994-11-22 Canon Inc Ink jet recorder
JPH11994A (en) * 1997-06-11 1999-01-06 Fuji Xerox Co Ltd Liquid jet recorder and its driving method
JPH1134322A (en) * 1997-07-16 1999-02-09 Brother Ind Ltd Ink jet printer
JPH1177991A (en) * 1997-09-12 1999-03-23 Seiko Epson Corp Ink jet recording apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100358720C (en) * 2002-12-27 2008-01-02 莱克斯马克国际公司 Reduced size inkjet printhead heater chip having integral voltage regulator and regulating capacitors
US7306758B2 (en) 2003-03-13 2007-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and systems for controlling printhead temperature in solid freeform fabrication
JP2010131861A (en) * 2008-12-04 2010-06-17 Canon Inc Head substrate and inkjet recording head
US8439468B2 (en) 2008-12-19 2013-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet print apparatus and inkjet print method
JP2011189707A (en) * 2010-03-16 2011-09-29 Canon Inc Recording apparatus and determining method of ejection condition

Also Published As

Publication number Publication date
JP4585660B2 (en) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002166536A (en) Ink jet recorder
JP2002137372A (en) Recorder and its power consumption reducing method
JP2006224444A (en) Inkjet recording head, recording device, and recording method
JPH03227636A (en) Liquid jet recorder
JP2003072079A (en) Recorder and temperature control method
JP4266588B2 (en) Recording apparatus and recording control method
JP2746717B2 (en) Ink jet recording device
JP2001088289A (en) Ink jet printer and print head therefor
JP5300305B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JPH09207358A (en) Ink jet recording method and device therefor
JP2008260220A (en) Inkjet recording apparatus, and inkjet recording method
JP3183745B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
JP2003089196A (en) Ink jet recorder and its ink temperature controlling method
JP2001030512A (en) Ink-jet recording apparatus and method for recovering discharge in the apparatus
JP3170310B2 (en) Ink jet recording device
JP4780882B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP2001205789A (en) Ink jet recorder and ink jet recording method
JP3159897B2 (en) Recording device and recording method
JP3047979B2 (en) Ink jet recording device
JP2829783B2 (en) Ink jet recording device
JP2005238608A (en) Ink jet recorder
JP2004001416A (en) Inkjet recorder and method of inkjet recording
JP2000085128A (en) Printer, and print head temperature detecting method
JP2000022910A (en) Facsimile machine and record controlling method
JPH10777A (en) Recording apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees