JP2001076440A - Optical disk device - Google Patents

Optical disk device

Info

Publication number
JP2001076440A
JP2001076440A JP25192599A JP25192599A JP2001076440A JP 2001076440 A JP2001076440 A JP 2001076440A JP 25192599 A JP25192599 A JP 25192599A JP 25192599 A JP25192599 A JP 25192599A JP 2001076440 A JP2001076440 A JP 2001076440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
optical disk
clock
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25192599A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eiji Ogami
英司 大上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25192599A priority Critical patent/JP2001076440A/en
Publication of JP2001076440A publication Critical patent/JP2001076440A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To shorten an access time by generating a first clock based on phase difference a binary signal for a synchronizing code of a header part and a signal of which a frequency coincides with a frequency of this binary signal, and generating a third clock based on phase difference between a binary signal for address data of a header part and a second clock based on this binary signal. SOLUTION: In a PLL circuit 83, a lock-in phase comparator 91 outputs a phase difference pulse having pulse width being proportional to phase difference between a binary data and a data clock from the voltage control oscillator(VCO) 95, and a pull-in phase comparator 92 outputs a phase difference pulse having pulse width being proportional to phase difference between a binary data and a 1/4 data clock frequency-divided by a frequency divider 96. A switch 93 is switched to the pull-in phase comparator 92 side by a switching signal in a pre-state in which rotation of a spindle motor is not set at the point of time of turning on of a servo, and switched to a lock-in phase comparator 91 side after counting the prescribed clock.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、DVD−RAM
等の光ディスクに対してデータを記録したり、記録され
ているデータを再生する光ディスク装置に関する。
The present invention relates to a DVD-RAM.
The present invention relates to an optical disk device that records data on an optical disk such as an optical disk and reproduces the recorded data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、光学ヘッド(光ピックアップ)に
搭載された半導体レーザ発振器から出力されるレーザ光
により、記録トラックを有する光ディスクにデータを記
録したり、あるいは光ディスクに記録されているデータ
を再生する光ディスク装置が実用化されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, data is recorded on an optical disk having a recording track, or data recorded on the optical disk is reproduced by a laser beam output from a semiconductor laser oscillator mounted on an optical head (optical pickup). An optical disk device that can be used has been put to practical use.

【0003】最近、光ディスクとしてDVD−RAMが
開発されている。
Recently, a DVD-RAM has been developed as an optical disk.

【0004】このようなDVD−RAMの場合、1周の
トラックごと(交互)にランドとグルーブが切り替わる
ようになっており、この1トラックに複数存在するセク
タ単位にヘッダ部がプリフォーマットされている。この
ヘッダ部は、PLLの引き込みを行うための同期コード
とアドレスとしての物理セクタ番号が記録されている。
In the case of such a DVD-RAM, land and groove are switched every track (alternately) in one round, and a header section is preformatted in units of a plurality of sectors existing in one track. . In this header portion, a synchronization code for pulling in the PLL and a physical sector number as an address are recorded.

【0005】上記光ディスクは、複数のトラックからな
る複数のゾーンに、光ディスクの半径方向に分割されて
おり、それぞれのゾーンについての1トラック当たりの
セクタ数が同一のものとなっている(ゾーンCLVフォ
ーマット)。
[0005] The optical disk is divided into a plurality of zones composed of a plurality of tracks in the radial direction of the optical disk, and each zone has the same number of sectors per track (zone CLV format). ).

【0006】このようなDVD−RAMを扱う光ディス
ク装置では、光ディスクの特性によりほぼ固定の線速
(光学ヘッドのレーザ光による光ディスク上のトラック
の移動速度がほぼ等速)での記録、再生が行われるよう
になっている。このため、ゾーンごとに異なった回転数
で回転する(スピンドルモータの回転制御により)よう
になっている。すなわち、記録、再生を行う半径方向の
位置にしたがって回転数を変化させている。
In an optical disk apparatus that handles such a DVD-RAM, recording and reproduction are performed at a substantially fixed linear velocity (the moving speed of a track on the optical disk by the laser beam of the optical head is almost constant) due to the characteristics of the optical disk. It has become. For this reason, rotation is performed at a different rotation speed for each zone (by rotation control of the spindle motor). That is, the number of rotations is changed according to the radial position where recording and reproduction are performed.

【0007】このため、ゾーンをまたがってアクセスす
る際に、光ピックアップが目的の位置に、行き着いて
も、スピンドルモータの制定時間が長いため、再生信号
の周波数は一定にはならない。
For this reason, even when the optical pickup arrives at the target position when accessing across the zone, the frequency of the reproduction signal is not constant because the setting time of the spindle motor is long.

【0008】このアクセス後のスピンドルモータが制定
するまでの期間でデータ(ヘッダ部のアドレス)を再生
(可変速再生)するには、データ再生用のPLL回路
で、広い周波数の引き込み範囲が必要となる。
In order to reproduce (variable speed reproduction) data (address of the header portion) in a period after the access until the spindle motor is established, a PLL circuit for data reproduction needs a wide frequency pull-in range. Become.

【0009】通常のデータ再生中のPLL回路は、ロッ
クイン位相比較器(位相比較型)により、PLLクロッ
クとデータ2値化信号の位相差のみを検出し、フィード
バックし同期クロックを生成するものである。
A PLL circuit during normal data reproduction detects only a phase difference between a PLL clock and a data binary signal by a lock-in phase comparator (phase comparison type), and generates a synchronous clock by feedback. is there.

【0010】この方式では、引き込み可能な周波数範囲
が、±2%〜±5%と狭く、引き込みが行えないため、
アクセス後のスピンドルモータが制定するまで、PLL
の引き込みを行うことができなかった。
In this method, the frequency range which can be pulled in is narrow, ± 2% to ± 5%, and the pull-in cannot be performed.
PLL until the spindle motor after access is established
Could not be pulled.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】この発明は、ヘッダ部
を有する光ディスクに対して、データを記録したり、記
録されているデータを再生する光ディスク装置におい
て、異なるゾーンへのアクセスが行われる際に、光ディ
スクの回転が制定するまで、PLLの引き込みを行うこ
とができなかったという欠点を除去し、異なるゾーンへ
のアクセスが行われる際に、光ディスクの回転が制定す
る前に、PLLに対する周波数引き込みを行うことがで
き、アクセス時間の短縮化が図れる光ディスク装置を提
供することを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to an optical disk apparatus for recording data on an optical disk having a header portion and reproducing recorded data, when accessing different zones. It eliminates the drawback that the PLL could not be pulled in until the rotation of the optical disk was established. When accessing a different zone, the frequency pull-in to the PLL was performed before the rotation of the optical disk was established. It is an object of the present invention to provide an optical disk device that can perform the above operation and shorten the access time.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】この発明の光ディスク装
置は、うずまき状又は同心円状のデータを記録するグル
ーブおよびランドのトラックを有し、一定長のグルーブ
およびランドからなりアドレスデータからなるヘッダ部
とデータが記録される記録領域とからなる複数のセクタ
を有し、上記複数のトラックずつの複数のゾーンからな
る光ディスクを各ゾーンごとに異なった回転数で回転し
た状態で、上記光ディスクに対してデータを記録した
り、この光ディスクに記録されているデータを再生する
ものにおいて、上記光ディスク上に光を集光させる集光
手段と、上記光ディスクからの光が検出される検出手段
と、この検出手段からの検出信号を2値化する2値化手
段と、上記検出手段からの検出信号に基づいて、上記ヘ
ッダ部の先頭部分に対応する切換信号を出力する出力手
段と、この出力手段からの切換信号が供給されている際
に、上記2値化手段からの上記ヘッダ部の同期コードに
対する2値化信号とこの同期コードによる2値化信号と
周波数が一致する信号との位相差に基づいて、第1のク
ロックを生成する第1の生成手段と、上記出力手段から
の切換信号が遮断されている際に、上記2値化手段から
の上記ヘッダ部のアドレスデータに対する2値化信号と
この2値化信号に基づく第2のクロックとの位相差に基
づいて、第3のクロックを生成する第2の生成手段と、
上記第1、第2の生成手段により生成される第1、第3
のクロックに基づいて、上記2値化手段からの上記ヘッ
ダ部のアドレスデータに対する2値化信号を復調する復
調手段とからなる。
SUMMARY OF THE INVENTION An optical disk apparatus according to the present invention has a groove and a land track for recording spiral or concentric data, and has a header section composed of groove and land of a fixed length and composed of address data. A plurality of sectors each including a recording area in which data is recorded, and an optical disk including a plurality of zones each including a plurality of tracks rotated at a different rotation speed for each zone. For recording light or reproducing data recorded on the optical disk, a light collecting means for collecting light on the optical disk, a detecting means for detecting light from the optical disk, and a detecting means for detecting the light from the optical disk. Binarizing means for binarizing the detection signal of the above, and based on the detection signal from the detection means, An output means for outputting a corresponding switching signal; and a binary signal for the synchronization code of the header portion from the binarization means when the switching signal is supplied from the output means; A first generation unit for generating a first clock based on a phase difference between the digitized signal and a signal having the same frequency; and the binarization signal when a switching signal from the output unit is cut off. Second generating means for generating a third clock based on a phase difference between a binary signal for the address data of the header portion from the means and a second clock based on the binary signal;
First and third generated by the first and second generating means
And demodulating means for demodulating a binarized signal for the address data of the header section from the binarizing means on the basis of the above clock.

【0013】この発明の光ディスク装置は、うずまき状
又は同心円状のデータを記録するグルーブおよびランド
のトラックを有し、一定長のグルーブおよびランドから
なりアドレスデータからなるヘッダ部とデータが記録さ
れる記録領域とからなる複数のセクタを有し、上記複数
のトラックずつの複数のゾーンからなる光ディスクを各
ゾーンごとに異なった回転数で回転した状態で、上記光
ディスクに対してデータを記録したり、この光ディスク
に記録されているデータを再生するものにおいて、上記
光ディスク上に光を集光させる集光手段と、この集光手
段を上記光ディスクの半径方向へ移動する移動手段と、
上記光ディスクからの光が検出される検出手段と、この
検出手段からの検出信号を2値化する2値化手段と、上
記光ディスクに対する異なるゾーンでのアクセスの指示
に応じて、上記ゾーンにおける回転数に光ディスクの回
転を変更する変更手段と、上記光ディスクに対する異な
るゾーンでのアクセスの指示に応じて、上記移動手段に
より上記集光手段が移動され、上記集光手段による光の
集光位置がアクセスの指示に対応した位置となった際
に、上記検出手段からの検出信号に基づいて、上記ヘッ
ダ部の先頭部分に対応する切換信号を出力する出力手段
と、この出力手段からの切換信号が供給されている際
に、上記2値化手段からの上記ヘッダ部の同期コードに
対する2値化信号とこの同期コードによる2値化信号と
1:1に対応する信号との位相差に基づいて、第1のク
ロックを生成する第1の生成手段と、上記出力手段から
の切換信号が遮断されている際に、上記2値化手段から
の上記ヘッダ部のアドレスデータに対する2値化信号と
この2値化信号に基づく第2のクロックとの位相差に基
づいて、第3のクロックを生成する第2の生成手段と、
上記第1、第2の生成手段により生成される第1、第3
のクロックに基づいて、上記2値化手段からの上記ヘッ
ダ部のアドレスデータに対する2値化信号を復調する復
調手段とからなる。
An optical disk device according to the present invention has a groove and a land track for recording spiral or concentric data, and a recording section on which a header section composed of groove and land of a fixed length and composed of address data and data is recorded. A plurality of sectors each including a plurality of areas, and recording data on the optical disk while rotating the optical disk including a plurality of zones each including the plurality of tracks at a different number of revolutions for each zone; In a device for reproducing data recorded on an optical disc, a condensing means for condensing light on the optical disc, a moving means for moving the condensing means in a radial direction of the optical disc,
Detecting means for detecting light from the optical disk, binarizing means for binarizing a detection signal from the detecting means, and rotating speed in the zone according to an instruction to access the optical disk in a different zone The light condensing means is moved by the moving means in response to a change means for changing the rotation of the optical disc and an access instruction to the optical disc in a different zone. Output means for outputting a switching signal corresponding to the head portion of the header section based on the detection signal from the detection means when the position corresponding to the instruction is reached, and a switching signal from the output means. In this case, a binary signal corresponding to the synchronization code of the header from the binarization means and a signal corresponding to the binary signal by the synchronization code in a 1: 1 ratio A first generation unit for generating a first clock based on the phase difference of the first and second clocks, and when the switching signal from the output unit is cut off, the address data of the header section from the binarization unit is output. Second generation means for generating a third clock based on a phase difference between the binarized signal and a second clock based on the binarized signal;
First and third generated by the first and second generating means
And demodulating means for demodulating a binarized signal for the address data of the header section from the binarizing means on the basis of the above clock.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施形態の光ディスク装置を説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an optical disk device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0015】図1は、光ディスク装置を示すものであ
る。この光ディスク装置は、光ディスク(DVD−RA
M)1へのデータの記録及びこの光ディスク1からデー
タを再生するものである。
FIG. 1 shows an optical disk device. This optical disk device uses an optical disk (DVD-RA
M) Recording data on the optical disk 1 and reproducing data from the optical disk 1.

【0016】この光ディスク装置は、DVD−RAMの
みならず他のDVDディスクやCDディスクからもデー
タの読み出しが可能で、書換可能なDVDディスクに対
してデータの書き込みが可能な装置として構成されてい
る。
This optical disk device is configured as a device capable of reading data not only from a DVD-RAM but also from other DVD disks and CD disks and writing data on a rewritable DVD disk. .

【0017】したがって、光ピックアップ2は、DVD
用の対物レンズ3及びCD用の対物レンズ4を有してい
る。光ピックアップ2内には、DVD用の対物レンズ3
及びCD用の対物レンズ4に対応してDVD用及びCD
用の半導体レーザユニット(図示せず)が設けられ、装
填された光ディスク1がDVDディスク或いはCDディ
スクかに応じてこの半導体レーザユニットの一方が選択
され、レーザ制御ユニット5によって付勢され、それぞ
れ対応する波長のレーザビームを発生する。DVD用及
びCD用の半導体レーザユニットのいずれかが選択され
て付勢されると、光ディスク1に対応するレーザビーム
が対応する対物レンズ3、4に向けられ、この対物レン
ズ3、4によって光ディスク1に収束される。この収束
されたレーザビームで光ディスク1にデータが書き込ま
れ、或いは、再生される。
Therefore, the optical pickup 2 is a DVD
And an objective lens 4 for CD. In the optical pickup 2, a DVD objective lens 3 is provided.
DVD and CD corresponding to the objective lens 4 for DVD and CD
A semiconductor laser unit (not shown) is provided, and one of the semiconductor laser units is selected according to whether the loaded optical disk 1 is a DVD disk or a CD disk, and is energized by a laser control unit 5 to correspond to each other. A laser beam having a predetermined wavelength. When either the DVD or CD semiconductor laser unit is selected and energized, the laser beam corresponding to the optical disk 1 is directed to the corresponding objective lens 3, 4, and the objective lens 3, 4 causes the laser beam to be directed to the optical disk 1. Converges. Data is written to or reproduced from the optical disc 1 by the converged laser beam.

【0018】レーザ制御ユニット5は、DVDデータ処
理ユニット6によってその設定がセットされるが、その
設定は、再生信号を得る再生モード、データを記録する
記録モード及びデータを消去する消去モード並びにDV
Dディスクに対するデータ処理を実行するDVDモード
及びCDディスクに対するデータ処理を実行するCDモ
ードで異なっている。即ち、DVDモードでは、DVD
用の半導体レーザユニットが選択されて付勢され、ま
た、CDモードでは、CD用の半導体レーザユニットが
選択されて付勢される。DVD用或いはCD用のレーザ
ビームは、再生モード、記録モード及び消去モードの3
つのモードでそれぞれ異なるレベルのパワーを有し、そ
のモードに対応したパワーのレーザビームが発生される
ように半導体レーザユニットがレーザ制御ユニット5に
よって付勢される。
The setting of the laser control unit 5 is set by the DVD data processing unit 6, and the setting includes a reproduction mode for obtaining a reproduction signal, a recording mode for recording data, an erasing mode for erasing data, and a DV mode.
The DVD mode for executing data processing on the D disk and the CD mode for executing data processing on the CD disk are different. That is, in the DVD mode, the DVD
The semiconductor laser unit for CD is selected and energized, and in the CD mode, the semiconductor laser unit for CD is selected and energized. The laser beam for DVD or CD has three modes: playback mode, recording mode, and erasing mode.
The semiconductor laser unit is energized by the laser control unit 5 so that the two modes have different levels of power and generate a laser beam having a power corresponding to the mode.

【0019】DVD用の対物レンズ3及びCD用の対物
レンズ4に対向してDVDディスク1或いはCDディス
クが配置されるように、このDVDディスク或いはCD
ディスクは、直接或いはディスクカートリッジ1aに収
納されてトレー7によって装置内に搬送される。このト
レー7を駆動する為のトレーモータ8が装置内に設けら
れている。また、装填されたDVDディスク1或いはC
Dディスクは、スタンパ9によって回転可能にスピンド
ルモータ10上に保持され、このスピンドルモータ10
によって回転される。
The DVD disk or the CD is arranged so that the DVD disk 1 or the CD disk is arranged to face the DVD objective lens 3 and the CD objective lens 4.
The disk is transported into the apparatus by the tray 7 directly or stored in the disk cartridge 1a. A tray motor 8 for driving the tray 7 is provided in the apparatus. Also, the loaded DVD disk 1 or C
The D disk is rotatably held on a spindle motor 10 by a stamper 9.
Rotated by

【0020】光ピックアップ2は、その内にレーザビー
ムを検出する光検出器(図示せず)を有している。この
光検出器は、光ディスク1で反射されて対物レンズ3、
4を介して戻されたレーザビームを検出している。光検
出器からの検出信号(電流信号)は、電流/電圧変換器
(I/V)12で電圧信号に変換され、この信号は、リ
ファレンスアンプ(RFアンプ)13及びサーボアンプ
14に供給される。リファレンスアンプ13からは、後
述するヘッダ部51のデータの再生用としてのトラッキ
ングエラー信号と記録領域58のデータの再生用として
の加算信号がDVDデータ処理ユニット6に出力され
る。サーボアンプ14からのサーボ信号(トラックエラ
ー信号、フォーカス信号)は、DVDモードでは、DV
Dサーボシーク制御ユニット15に出力され、CDモー
ドでは、CDサーボシーク制御並びにCDデータ処理ユ
ニット16に出力される。
The optical pickup 2 has a photodetector (not shown) for detecting a laser beam therein. This photodetector is reflected by the optical disc 1 and the objective lens 3,
4 to detect the laser beam returned. A detection signal (current signal) from the photodetector is converted into a voltage signal by a current / voltage converter (I / V) 12, and this signal is supplied to a reference amplifier (RF amplifier) 13 and a servo amplifier 14. . The reference amplifier 13 outputs to the DVD data processing unit 6 a tracking error signal for reproducing data in the header section 51 described later and an addition signal for reproducing data in the recording area 58. In the DVD mode, the servo signals (track error signal and focus signal) from the servo amplifier 14 are DV signals.
The signal is output to the D servo seek control unit 15, and is output to the CD servo seek control and CD data processing unit 16 in the CD mode.

【0021】フォーカスずれ量を光学的に検出する方法
としては、たとえば次のようなものがある。
As a method for optically detecting the amount of defocus, there is, for example, the following method.

【0022】[非点収差法] 光ディスク1の光反射膜
または光反射性記録膜で反射されたレーザ光の検出光路
に非点収差を発生させる光学素子(図示せず)を配置
し、光検出器上に照射されるレーザ光の形状変化を検出
する方法である。光検出領域は対角線状に4分割されて
いる。各検出領域から得られる検出信号に対し、DVD
サーボシーク制御ユニット15内で対角和間の差を取っ
てフォーカスエラー検出信号(フォーカス信号)を得
る。
[Astigmatism Method] An optical element (not shown) for generating astigmatism is arranged on a detection optical path of a laser beam reflected by a light reflection film or a light reflection recording film of the optical disk 1 to detect light. This is a method for detecting a change in the shape of laser light applied to the vessel. The light detection area is divided into four diagonally. For the detection signal obtained from each detection area, DVD
The difference between the diagonal sums is obtained in the servo seek control unit 15 to obtain a focus error detection signal (focus signal).

【0023】[ナイフエッジ法] 光ディスク1で反射
されたレーザ光に対して非対称に一部を遮光するナイフ
エッジを配置する方法である。光検出領域は2分割さ
れ、各検出領域から得られる検出信号間の差を取ってフ
ォーカスエラー検出信号を得る。
[Knife Edge Method] This is a method of arranging a knife edge that asymmetrically shields a part of the laser light reflected by the optical disk 1. The light detection area is divided into two parts, and a difference between detection signals obtained from each detection area is obtained to obtain a focus error detection signal.

【0024】通常、上記非点収差法あるいはナイフエッ
ジ法のいずれかが採用される。
Usually, either the astigmatism method or the knife edge method is employed.

【0025】光ディスク1はスパイラル状または同心円
状のトラックを有し、トラック上に情報が記録される。
このトラックに沿って集光スポットをトレースさせて情
報の再生または記録/消去を行う。安定して集光スポッ
トをトラックに沿ってトレースさせるため、トラックと
集光スポットの相対的位置ずれを光学的に検出する必要
がある。
The optical disk 1 has a spiral or concentric track, and information is recorded on the track.
Information is reproduced or recorded / erased by tracing the converged spot along this track. In order to stably trace the focused spot along the track, it is necessary to optically detect the relative displacement between the track and the focused spot.

【0026】トラックずれ検出方法としては一般に、次
の方法が用いられている。
The following method is generally used as a track shift detecting method.

【0027】[位相差検出(Differential Phase Detec
tion)法] 光ディスク201の光反射膜または光反射
性記録膜で反射されたレーザ光の光検出器上での強度分
布変化を検出する。光検出領域は対角線上に4分割され
ている。各検出領域から得られる検出信号に対し、DV
Dサーボシーク制御ユニット15内で対角和間の差を取
ってトラックエラー検出信号(トラッキング信号)を得
る。
[Differential Phase Detec
Option) A change in the intensity distribution of the laser light reflected by the light reflecting film or the light reflecting recording film of the optical disk 201 on the photodetector is detected. The light detection area is divided into four on a diagonal line. For the detection signal obtained from each detection area, DV
The difference between the diagonal sums is obtained in the D servo seek control unit 15 to obtain a track error detection signal (tracking signal).

【0028】[プッシュプル(Push-Pull)法] 光デ
ィスク1で反射されたレーザ光の光検出器上での強度分
布変化を検出する。光検出領域は2分割され、各検出領
域から得られる検出信号間の差を取ってトラックエラー
検出信号を得る。
[Push-Pull Method] A change in intensity distribution of a laser beam reflected by the optical disk 1 on a photodetector is detected. The light detection area is divided into two parts, and a track error detection signal is obtained by taking the difference between the detection signals obtained from each detection area.

【0029】[ツインスポット(Twin-Spot)法] 半
導体レーザ素子と光ディスク1間の送光系に回折素子な
どを配置して光を複数に波面分割し、光ディスク1上に
照射する±1次回折光の反射光量変化を検出する。再生
信号検出用の光検出領域とは別に+1次回折光の反射光
量と−1次回折光の反射光量を個々に検出する光検出領
域を配置し、それぞれの検出信号の差を取ってトラック
エラー検出信号を得る。
[Twin-Spot Method] A diffractive element or the like is arranged in a light transmission system between the semiconductor laser element and the optical disk 1 to split the light into a plurality of wavefronts and to irradiate the optical disk 1 with ± first-order diffracted light. The change in reflected light amount is detected. A light detection area for individually detecting the reflected light amount of the + 1st-order diffracted light and the reflected light amount of the -1st-order diffracted light is arranged separately from the light detection area for detecting the reproduction signal, and a difference between the respective detection signals is calculated to obtain a track error detection signal. Get.

【0030】DVDモードでは、DVDサーボシーク制
御ユニット15からフォーカス信号、トラッキング信号
及び送り信号がフォーカス及びトラッキングアクチュエ
ータドライバ並びに送りモータドライバ17に送られ、
このドライバ17によって対物レンズ3、4がフォーカ
スサーボ制御され、また、トラッキングサーボ制御され
る。
In the DVD mode, the focus signal, the tracking signal and the feed signal are sent from the DVD servo seek control unit 15 to the focus and tracking actuator driver and the feed motor driver 17,
The focus servo control and tracking servo control of the objective lenses 3 and 4 are performed by the driver 17.

【0031】更に、アクセス信号に応じてドライバ17
から付勢信号が送りモータ11に供給され光ピックアッ
プ2が搬送制御される。
Further, the driver 17 responds to the access signal.
Is supplied to the feed motor 11 to control the conveyance of the optical pickup 2.

【0032】このDVDサーボシーク制御ユニット15
は、DVDデータ処理ユニット6によって制御される。
例えば、DVDデータ処理ユニット6からアクセス信号
がDVDサーボシーク制御ユニット15に供給されて送
り信号が生成される。
This DVD servo seek control unit 15
Are controlled by the DVD data processing unit 6.
For example, an access signal is supplied from the DVD data processing unit 6 to the DVD servo seek control unit 15 to generate a feed signal.

【0033】また、DVDデータ処理ユニット6からの
制御信号でスピンドルモータドライバ18及びトレーモ
ータドライバ19が制御され、スピンドルモータ10及
びトレーモータ8が付勢され、スピンドルモータ10が
所定回転数で回転され、トレーモータ8がトレーを適切
に制御することとなる。
The spindle motor driver 18 and the tray motor driver 19 are controlled by a control signal from the DVD data processing unit 6, the spindle motor 10 and the tray motor 8 are energized, and the spindle motor 10 is rotated at a predetermined speed. The tray motor 8 controls the tray appropriately.

【0034】DVDデータ処理ユニット6に供給された
ヘッダ部51のデータに対応する再生信号は、後述する
CPU25に供給される。これにより、上記CPU25
は、その再生信号によりヘッダ部51のアドレスとして
のセクタ番号を判断し、アクセスする(データを記録す
るあるいは記録されているデータを再生する)アドレス
としてのセクタ番号との比較を行うようになっている。
A reproduction signal corresponding to the data of the header section 51 supplied to the DVD data processing unit 6 is supplied to a CPU 25 described later. Thereby, the CPU 25
Determines the sector number as an address of the header section 51 based on the reproduced signal, and compares it with the sector number as an address to access (record data or reproduce recorded data). I have.

【0035】DVDデータ処理ユニット6に供給された
記録領域58のデータに対応する再生信号は、RAM2
0に必要なデータが格納され、再生信号がこのDVDデ
ータ処理ユニット6で処理されてバッファとしてのRA
M21を有するSCSIインタフェース制御部並びにC
D−ROMデコーダ22に供給され、SCSIを介して
他の装置、例えば、パーソナルコンピュータに再生処理
信号が供給される。
The reproduction signal corresponding to the data in the recording area 58 supplied to the DVD data processing unit 6 is stored in the RAM 2
0 is stored in the DVD data processing unit 6, and the necessary data is stored in the DVD data processing unit 6.
SCSI interface control unit having M21 and C
The reproduction processing signal is supplied to the D-ROM decoder 22 and supplied to another device, for example, a personal computer via the SCSI.

【0036】CDモードでは、CDサーボシーク制御並
びにCDデータ処理ユニット16からフォーカス信号、
トラッキング信号及び送り信号がフォーカス及びトラッ
キングアクチュエータドライバ並びに送りモータドライ
バ17に送られ、このドライバ17によって対物レンズ
3、4がフォーカスサーボ制御され、また、トラッキン
グサーボ制御される。
In the CD mode, the CD servo seek control and the focus signal from the CD data processing unit 16
The tracking signal and the feed signal are sent to the focus and tracking actuator driver and the feed motor driver 17, and the driver 17 performs focus servo control of the objective lenses 3 and 4 and also performs tracking servo control.

【0037】更に、アクセス信号に応じてドライバ17
から付勢信号が送りモータ11に供給され光ピックアッ
プ2が搬送制御される。このCDサーボシーク制御並び
にCDデータ処理ユニット16からの制御信号でスピン
ドルモータドライバ18及びトレーモータドライバ19
が制御され、スピンドルモータ10が付勢され、スピン
ドルモータ10が所定回転数で回転されることとなる。
CDデータ処理ユニット16に供給された再生信号は、
この処理ユニット16で処理されてCDデータ出力アン
プ23を介して出力される。
Further, the driver 17 responds to the access signal.
Is supplied to the feed motor 11 to control the conveyance of the optical pickup 2. The spindle motor driver 18 and the tray motor driver 19 are controlled by a control signal from the CD servo seek control and the CD data processing unit 16.
Is controlled, the spindle motor 10 is energized, and the spindle motor 10 is rotated at a predetermined rotation speed.
The reproduction signal supplied to the CD data processing unit 16 is
The data is processed by the processing unit 16 and output via the CD data output amplifier 23.

【0038】図1に示す各部は、ROM24に格納され
た手順に従って、CPU25によって制御される。RA
M26はCPU25のメモリとして用いられる。
Each unit shown in FIG. 1 is controlled by the CPU 25 in accordance with the procedure stored in the ROM 24. RA
M26 is used as a memory of the CPU 25.

【0039】次に、上記作成されたDVD−RAMの光
ディスク1の構造について説明する。
Next, the structure of the DVD-RAM optical disk 1 created above will be described.

【0040】上記光ディスク1は、例えば厚さ0.6m
mのポリカーボネイトあるいはアクリル等の透明樹脂か
らなる円盤状基板、相変化形の記録膜、反射膜、保護膜
および張り合わせのためのシートや接着剤から構成され
る。透明基板に凹凸形状で溝やヘッダ情報を記録し、凹
凸面に記録膜などを成膜したのち凹凸面どうしを張り合
わせ、両面において記録再生が可能な構成とする。
The optical disk 1 has a thickness of, for example, 0.6 m.
m, a disc-shaped substrate made of a transparent resin such as polycarbonate or acrylic, a phase-change recording film, a reflective film, a protective film, and a sheet or adhesive for bonding. Grooves and header information are recorded in an irregular shape on a transparent substrate, a recording film or the like is formed on the irregular surface, and then the irregular surfaces are adhered to each other so that recording and reproduction can be performed on both surfaces.

【0041】上記光ディスク1は、図2、図3に示すよ
うに、あらかじめトラッキング用のウォブルされている
グルーブとトラックアドレス等を示すプリピット(エン
ボスピット)列からなるヘッダ部51から構成されてい
る。
As shown in FIGS. 2 and 3, the optical disc 1 is composed of a header section 51 composed of a pre-pitted (embossed pit) row indicating a wobbled groove for tracking and a track address in advance.

【0042】すなわち、データ記録時の基準となる信号
を得るため、トラッキング用のグルーブを一定周期でウ
ォブルさせている。この時、ヘッダ部51とトラッキン
グ用のグルーブを一定周期でウォブルさせる信号の位相
は概略合うようにする。
That is, the tracking groove is wobbled at a constant period in order to obtain a reference signal for data recording. At this time, the phase of the signal for wobbling the header section 51 and the tracking groove at a constant period is made to substantially match.

【0043】ヘッダ部51はまず外側にウォブルし、次
に内側にウォブルし、トラッキング用のグルーブのウォ
ブルもまず外側にウォブルし、次に内側にウォブルする
ようになっている。
The header portion 51 first wobbles outward, then wobbles inward, and the wobble of the tracking groove also wobbles outward, and then wobbles inward.

【0044】上記光ディスク1は、図4、図5に示すよ
うに、内側から順に、リードインエリア42のエンボス
データゾーン45と書換え可能なデータゾーン46、デ
ータエリア43のゾーン43a、…43x、およびリー
ドアウトエリア44のデータゾーンからなり、それぞれ
のゾーンに対するクロック信号は同一であり、各ゾーン
に対する光ディスク1の回転数(速度)と1トラックず
つのセクタ数とがそれぞれ異なったものとなっている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the optical disc 1 has a data zone 46 rewritable with the emboss data zone 45 of the lead-in area 42, a zone 43a of the data area 43,... The readout area 44 includes data zones. The clock signal for each zone is the same, and the rotation speed (speed) of the optical disc 1 and the number of sectors for each track are different for each zone.

【0045】リードインエリア42は、複数(189
6)のトラックからなるエンボスデータゾーン45と複
数のトラックからなる書換え可能なデータゾーン46と
からなる。エンボスデータゾーン45は、ブランクゾー
ン、リファレンスシグナルゾーン、ブランクゾーン、コ
ントロールデータゾーン、ブランクゾーンからなる。エ
ンボスデータゾーン45には、リファレンスシグナルや
コントロールデータが製造時に記録されている。書換え
可能なデータゾーン46は、ガードトラック用のゾー
ン、ディスクテスト用のゾーン、ドライブテスト用のゾ
ーン、ディスク識別データ用のゾーン、および交替管理
エリアとしての交替管理ゾーンにより構成されている。
The lead-in area 42 has a plurality (189
6) An emboss data zone 45 composed of tracks and a rewritable data zone 46 composed of a plurality of tracks. The emboss data zone 45 includes a blank zone, a reference signal zone, a blank zone, a control data zone, and a blank zone. In the emboss data zone 45, reference signals and control data are recorded at the time of manufacturing. The rewritable data zone 46 includes a guard track zone, a disk test zone, a drive test zone, a disk identification data zone, and a replacement management zone as a replacement management area.

【0046】データエリア43は、半径方向に複数(1
888)のトラックからなる複数たとえば24のゾーン
43a、…43xにより構成されている。ただし、ゾー
ン43aだけは書換え可能なデータゾーン46を含めて
1888トラックとなっている。
The data area 43 has a plurality (1) in the radial direction.
888), for example, 24 zones 43a,... 43x. However, only the zone 43a has 1888 tracks including the rewritable data zone 46.

【0047】リードアウトエリア44は、複数(144
6)のトラックからなり、上記書換え可能なデータゾー
ン46と同様に、書換え可能なデータゾーンであり、デ
ータゾーン46の記録内容と同じものが記録できるよう
になっている。
The lead-out area 44 includes a plurality (144
6) The track is a rewritable data zone similar to the rewritable data zone 46, and can record the same contents as the data zone 46.

【0048】データエリア43のゾーン43a、…43
xでは、光ディスク1の内周側から外周側に向かうのに
したがって、回転数(速度39.78〜16.91H
z)が遅くなり、1トラックずつのセクタ数(17〜4
0)が増加するようになっている。
Zones 43a,... 43 of the data area 43
In x, the number of rotations (speed 39.78 to 16.91H
z) becomes slow, and the number of sectors per track (17 to 4)
0) increases.

【0049】上記データエリア43のゾーン43a、…
43xのトラックには、図4、図5に示すように、デー
タの記録の単位としてのECC(error correction cod
e )ブロックデータ単位(たとえば38688バイト)
ごとに、データが記録されるようになっている。
The zones 43a of the data area 43,...
As shown in FIGS. 4 and 5, the 43x track has an ECC (error correction cod) as a data recording unit.
e) Block data unit (for example, 38688 bytes)
Each time, data is recorded.

【0050】ECCブロックは、2Kバイトのデータが
記録される16個のセクタからなり、各セクタごとにア
ドレスデータとしての4バイト(32ビット)構成のセ
クタID(識別データ)1〜ID16が2バイト構成の
エラー検知コード(IED:IDエラーディテクション
コード)とともにメインデータ(セクタデータ)に付与
され、ECCブロックに記録されるデータを再生するた
めのエラー訂正コードとしての横方向のECC(error
correction code )1と縦方向のECC2が記録される
ようになっている。このECC1、2は、光ディスク1
の欠陥によりデータが再生できなくなることを防止する
ために冗長語としてデータに付与されるエラー訂正コー
ドである。
The ECC block is composed of 16 sectors in which 2 Kbytes of data are recorded. For each sector, two 4-byte (32-bit) sector IDs (identification data) 1 to ID16 as address data are 2 bytes. A horizontal ECC (error) is added to main data (sector data) together with an error detection code (IED: ID error detection code) of the configuration and serves as an error correction code for reproducing data recorded in an ECC block.
correction code) 1 and ECC2 in the vertical direction are recorded. These ECCs 1 and 2 are
The error correction code is added to the data as a redundant word in order to prevent the data from being unable to be reproduced due to the defect of the data.

【0051】各セクタは、172バイトで12行のデー
タにより構成され、各行(ライン)ごとに10バイト構
成の横方向のECC1が付与されているとともに、18
2バイト構成の1行分の縦方向のECC2が付与されて
いる。これにより、後述するエラー訂正回路92は、横
方向のECC1を用いて各ラインごとのエラー訂正処理
を行うとともに、縦方向のECC2を用いて各列ごとの
エラー訂正処理を行うようになっている。
Each sector is composed of 172 bytes of 12 rows of data. Each row (line) is provided with a 10-byte horizontal ECC1 and 18 rows.
A vertical ECC2 for one row of a 2-byte configuration is provided. Thus, the error correction circuit 92 described later performs error correction processing for each line using the horizontal ECC 1 and performs error correction processing for each column using the vertical ECC 2. .

【0052】上記ECCブロックが光ディスク1に記録
される際には、各セクタの所定のデータ量ごと(所定デ
ータ長さ間隔ごとたとえば91バイト:1456チャネ
ルビットごと)にデータを再生する際にバイト同期を取
るための同期コード(2バイト:32チャネルビット)
が付与されている。
When the ECC block is recorded on the optical disc 1, byte synchronization is performed when data is reproduced every predetermined data amount of each sector (each predetermined data length interval, for example, 91 bytes: 1456 channel bits). Synchronization code to take (2 bytes: 32 channel bits)
Is given.

【0053】各セクタは、第0フレームから第25フレ
ームの26個のフレームから構成され、各フレームごと
に付与されている同期コード(フレーム同期信号)が、
フレーム番号を特定するための特定コード(1バイト:
16チャネルビット)と、各フレーム共通の共通コード
(1バイト:16チャネルビット)とから構成されてい
る。
Each sector is composed of 26 frames from the 0th frame to the 25th frame, and a synchronization code (frame synchronization signal) given to each frame is:
A specific code (1 byte:
16 bits) and a common code (1 byte: 16 channel bits) common to each frame.

【0054】上記データエリア43のゾーン43a、…
43xのトラックには、図4、図5に示すように、各セ
クタごとに、それぞれアドレスとしてのセクタ番号等が
記録されているヘッダ部51、…があらかじめプリフォ
ーマッティングされている。
The zones 43a of the data area 43,...
As shown in FIGS. 4 and 5, a header section 51,..., In which a sector number or the like as an address is recorded for each sector, is pre-formatted on the 43x track.

【0055】上記ヘッダ部51は、グルーブの形成時
に、形成されるようになっている。このヘッダ部51
は、図6、図7に示すように、複数のピットからなる複
数のヘッダ領域52により構成されており、グルーブ5
3に対して図のようにプリフォーマットされており、ピ
ットの中心はグルーブ53とランド54の境界線の振幅
の中心の同一線上の位置に存在する。図6は、各トラッ
クの先頭のセクタに付与されるヘッダ部51であり、図
7は、各トラックの途中のセクタに付与されるヘッダ部
51である。
The header section 51 is formed when the groove is formed. This header section 51
Is composed of a plurality of header areas 52 composed of a plurality of pits, as shown in FIGS.
3 is preformatted as shown in the figure, and the center of the pit is located on the same line as the center of the amplitude of the boundary line between the groove 53 and the land 54. FIG. 6 shows a header section 51 added to the first sector of each track, and FIG. 7 shows a header section 51 added to a sector in the middle of each track.

【0056】この場合、グルーブ用のヘッダ部とランド
用のヘッダ部とが交互(千鳥状)に形成されている。
In this case, the headers for the grooves and the headers for the lands are formed alternately (in a staggered manner).

【0057】上記1セクタごとのフォーマットが、図8
に示されている。
The format for each sector is shown in FIG.
Is shown in

【0058】図8において、1セクタは、2697バイ
ト(bytes)で構成され、128バイトのヘッダ領域(ヘ
ッダ部51に対応)51、2バイトのミラー領域57、
2567バイトの記録領域58から構成されている。
In FIG. 8, one sector is composed of 2697 bytes (bytes), a 128-byte header area (corresponding to the header section 51) 51, a 2-byte mirror area 57,
It is composed of a recording area 58 of 2567 bytes.

【0059】上記セクタに記録されるチャネルビット
は、8ビットのデータを16ビットのチャネルビットに
8−16コード変調された形式になっている。
The channel bits recorded in the sector have a format in which 8-bit data is modulated into 16-bit channel bits by 8-16 code.

【0060】ヘッダ領域51は、光ディスク1を製造す
る際に所定のデータが記録されているエリアである。こ
のヘッダ領域51は、4つのヘッダ1領域、ヘッダ2領
域、ヘッダ3領域、ヘッダ4領域により構成されてい
る。
The header area 51 is an area where predetermined data is recorded when the optical disc 1 is manufactured. The header area 51 includes four header 1 areas, two header areas, three header areas, and four header areas.

【0061】ヘッダ1領域〜ヘッダ4領域は、46バイ
トあるいは18バイトで構成され、36バイトあるいは
8バイトの同期コード部VFO(Variable Frequency O
scillator )、3バイトのアドレスマークAM(Addres
s Mark)、4バイトのアドレス部PID(Position Ide
ntifier )、2バイトの誤り検知コードIED(ID Err
or Detection Code)、1バイトのポストアンブルPA
(Postambles)により構成されている。
The header 1 area to the header 4 area are composed of 46 bytes or 18 bytes, and a 36-byte or 8-byte synchronization code part VFO (Variable Frequency O).
scillator), 3-byte address mark AM (Addres
s Mark), 4-byte address part PID (Position Ide)
ntifier), 2-byte error detection code IED (ID Err
or Detection Code) 1 byte postamble PA
(Postambles).

【0062】ヘッダ1領域、ヘッダ3領域は、36バイ
トの同期コード部VFO1を有し、ヘッダ領域2、ヘッ
ダ4領域は、8バイトの同期コード部VFO2を有して
いる。
The header 1 area and the header 3 area have a 36-byte synchronization code section VFO1, and the header area 2 and the header 4 area have an 8-byte synchronization code section VFO2.

【0063】同期コード部VFO1、2は、PLLの引
き込みを行うための領域で、同期コード部VFO1はチ
ャネルビットで“00010001…”の連続を“3
6”バイト(チャネルビットで576ビット)分記録
(一定間隔のパターンを記録)したものであり、同期コ
ード部VFO2はチャネルビットで“00010001
…”の連続を“8”バイト(チャネルビットで128ビ
ット)分記録したものである。同期コード部VFO1は
いわゆる4Tの連続パターンとなっている。
The synchronization code portions VFO1 and VFO2 are regions for pulling in the PLL, and the synchronization code portion VFO1 converts the continuation of “00010001.
6 "bytes (576 bits of channel bits) are recorded (patterns at constant intervals are recorded), and the synchronization code portion VFO2 is" 00010001 "in channel bits.
.. Are recorded for "8" bytes (128 bits of channel bits). The synchronous code portion VFO1 has a so-called 4T continuous pattern.

【0064】アドレスマークAMは、どこからセクタア
ドレスが始まるかを示す“3”バイトの同期コードであ
る。このアドレスマークAMの各バイトのパターンは
“000100010000000000000100
010001000000000000010001”
というデータ部分には現れない特殊なパターンが用いら
れる。
The address mark AM is a "3" byte synchronization code indicating where the sector address starts. The pattern of each byte of this address mark AM is “0001000100000000000000000
01000100000000000000010001 "
A special pattern that does not appear in the data portion is used.

【0065】アドレス部PID1〜4は、4バイトのア
ドレスとしてのセクタ番号が記録されている領域であ
る。セクタ番号は、光ディスク1のトラック上における
物理的な位置を示す物理アドレスとしての物理セクタ番
号であり、この物理セクタ番号はマスタリング工程で記
録されるため、書き換えることはできないようになって
いる。
The address sections PID1 to PID4 are areas in which a sector number as a 4-byte address is recorded. The sector number is a physical sector number as a physical address indicating a physical position on a track of the optical disc 1. Since this physical sector number is recorded in a mastering process, it cannot be rewritten.

【0066】上記アドレス部PID(1〜4)は、1バ
イト(8ビット)のセクタ情報と、3バイトのセクタ番
号(トラック上における物理的な位置を示す物理アドレ
スとしての物理セクタ番号)から構成されている。セク
タ情報は、2ビットのリザーブ領域、2ビットの物理I
D番号領域、3ビットのセクタタイプ領域、1ビットの
レイヤ番号領域により構成されている。
The address part PID (1-4) is composed of 1-byte (8-bit) sector information and 3-byte sector number (physical sector number as a physical address indicating a physical position on a track). Have been. The sector information includes a 2-bit reserved area and a 2-bit physical I
It is composed of a D number area, a 3-bit sector type area, and a 1-bit layer number area.

【0067】物理ID番号は、例えばPID1の場合は
“1”で、1つのヘッダ部51で4回重ね書きしている
内の何番目かを表す番号である。
The physical ID number is, for example, “1” in the case of PID 1 and is a number indicating the number of the four times overwriting in one header section 51.

【0068】セクタタイプ領域には、トラックにおける
最初のセクタ、最後のセクタ等を示すコードが記録され
ている。
In the sector type area, codes indicating the first sector, the last sector, and the like in the track are recorded.

【0069】誤り検知コードIEDは、セクタアドレス
(ID番号含む)に対するエラー(誤り)検知符号で、
読み込まれたPID内のエラーの有無を検知することが
できる。
The error detection code IED is an error (error) detection code for a sector address (including an ID number).
It is possible to detect the presence or absence of an error in the read PID.

【0070】ポストアンブルPAは、復調に必要なステ
ート情報を含んでおり、ヘッダ部51がスペースで終了
するよう極性調整の役割も持つ。
The postamble PA includes state information necessary for demodulation, and also has a role of adjusting the polarity so that the header section 51 ends with a space.

【0071】ミラー領域57は、トラッキングエラー信
号のオフセット補正、ランド/グルーブ切り替え信号の
タイミング発生等に利用される。
The mirror area 57 is used for offset correction of a tracking error signal, timing generation of a land / groove switching signal, and the like.

【0072】記録領域58は、10〜11バイトのギャ
ップ領域、20〜27のガード1領域、35バイトのV
FO3領域、3バイトのプレ−シンクロナスコード(P
S)領域、2418バイトのデータ領域、1バイトのポ
ストアンブル3(PA3)領域、48〜55バイトのガ
ード2領域、および24〜25バイトのバッファ領域に
より構成されている。
The recording area 58 has a gap area of 10 to 11 bytes, a guard 1 area of 20 to 27 bytes, and a V area of 35 bytes.
FO3 area, 3-byte pre-synchronous code (P
S) area, data area of 2418 bytes, postamble 3 (PA3) area of 1 byte, guard 2 area of 48 to 55 bytes, and buffer area of 24 to 25 bytes.

【0073】ギャップ領域は、何も書かない領域であ
る。
The gap area is an area where nothing is written.

【0074】ガード1領域は、相変化記録媒体特有の繰
り返し記録時の終端劣化がVFO3領域にまで及ばない
ようにするために設けられた領域である。
The guard 1 area is an area provided in order to prevent terminal deterioration at the time of repetitive recording peculiar to the phase change recording medium from reaching the VFO3 area.

【0075】VFO3領域もPLLロック用の領域で、
チャネルビットで“10001000…”の連続を“3
5”バイト(チャネルビットで560ビット)分記録す
るものである。
The VFO3 area is also an area for PLL lock.
The sequence of “10001000...
5 "bytes (560 bits of channel bits) are recorded.

【0076】PS(pre-synchronous code)領域は、デ
ータ領域につなぐための同調用の領域である。
The PS (pre-synchronous code) area is a tuning area for connecting to a data area.

【0077】データ領域は、データID、データIDエ
ラー検知コードIED(Data ID Error Detection Cod
e)、同期コード、ECC(Error Correction Code
)、EDC(Error Detection Code)、ユーザデータ
等から構成される領域である。データIDは、各セクタ
の4バイト(32チャネルビット)構成のセクタデータ
である。データIDエラー検知コードIEDは、データ
ID用の2バイト(16ビット)構成のエラー検知コー
ドである。
The data area includes a data ID and a data ID error detection code IED (Data ID Error Detection Code).
e), synchronization code, ECC (Error Correction Code)
), An EDC (Error Detection Code), user data, and the like. The data ID is 4-byte (32 channel bits) sector data of each sector. The data ID error detection code IED is a two-byte (16-bit) error detection code for data ID.

【0078】PA(postamble )3領域は、復調に必要
なステート情報を含んでおり、前のデータ領域の最終バ
イトの終結を示す領域である。
The PA (postamble) 3 area contains state information necessary for demodulation and indicates the end of the last byte of the previous data area.

【0079】ガード2領域は、相変化記録媒体特有の繰
り返し記録時の終端劣化がデータ領域にまで及ばないよ
うにするために設けられた領域である。
The guard 2 area is an area provided in order to prevent the end deterioration at the time of repetitive recording peculiar to the phase change recording medium from reaching the data area.

【0080】バッファ領域は、データ領域が次のヘッダ
部51にかからないように、光ディスク1を回転するモ
ータの回転変動などを吸収するために設けられた領域で
ある。
The buffer area is an area provided for absorbing rotation fluctuation of the motor for rotating the optical disk 1 so that the data area does not cover the next header section 51.

【0081】ギャップ領域が、10から11バイトとい
う表現になっているのは、ランダムシフトを行うからで
ある。ランダムシフトとは相変化記録媒体の繰り返し記
録劣化を緩和するため、データの書き始めの位置をずら
すことである。ランダムシフトの長さはデータ領域の最
後尾に位置するバッファ領域の長さで調整され、1つの
セクタ全体の長さは2697バイト一定である。
The reason why the gap area is expressed as 10 to 11 bytes is that random shift is performed. The random shift is to shift the data write start position in order to reduce the repetitive recording deterioration of the phase change recording medium. The length of the random shift is adjusted by the length of the buffer area located at the end of the data area, and the entire length of one sector is fixed at 2697 bytes.

【0082】上記データエリア43のゾーン43a、…
43xには、それぞれ上述したようにスペアセクタが用
意されており、同一ゾーン内で、セクタ単位のスリップ
交替処理(スリッピング リプレースメント アルゴリ
ズム)を行った際の、最終的なスペアとして利用される
ものである。
The zones 43a of the data area 43,...
As described above, spare sectors are prepared in the 43x, and are used as final spares when a sector-based slip replacement process (slipping replacement algorithm) is performed in the same zone. .

【0083】次に、上記DVDデータ処理ユニット6内
には、図9に示すように、記録領域58のデータを復調
する復調部61、ヘッダ部51のデータを復調する復調
部62が設けられている。
Next, as shown in FIG. 9, a demodulation section 61 for demodulating data in the recording area 58 and a demodulation section 62 for demodulating data in the header section 51 are provided in the DVD data processing unit 6. I have.

【0084】復調部61は、RFアンプ13からの加算
信号の波形を等化する波形等化回路71、波形等化回路
71により波形等化された再生RF信号を2値化し8−
16信号を得る2値化回路72、この2値化回路72か
らの8−16信号に同期したPLLクロックを生成する
PLL回路73、このPLL回路73からのPLLクロ
ックを用いて2値化回路72からの8−16信号から同
期信号を検出しデータ分離、8−16復調を行う復調回
路74により構成されている。
The demodulation section 61 equalizes the waveform of the added signal from the RF amplifier 13 with a waveform equalizer 71.
A binarization circuit 72 for obtaining 16 signals, a PLL circuit 73 for generating a PLL clock synchronized with the 8-16 signal from the binarization circuit 72, and a binarization circuit 72 using the PLL clock from the PLL circuit 73 And a demodulation circuit 74 for detecting a synchronization signal from the 8-16 signal from the controller, separating the data, and performing 8-16 demodulation.

【0085】このような構成により、RFアンプ13か
らの加算信号が波形等化回路71により波形等化され、
この波形等化された再生RF信号を2値化回路72によ
り2値化し8−16信号を得、この8−16信号に同期
したPLL回路73からのPLLクロックを用いて2値
化回路72からの8−16信号から同期信号を検出し、
データ分離し、復調回路74により8−16復調を行
い、CPU25へ記録領域58の再生データが出力され
る。
With such a configuration, the added signal from the RF amplifier 13 is equalized in waveform by the waveform equalizing circuit 71.
The reproduced RF signal whose waveform has been equalized is binarized by the binarization circuit 72 to obtain an 8-16 signal, and the binarization circuit 72 uses the PLL clock from the PLL circuit 73 synchronized with the 8-16 signal. The synchronization signal is detected from the 8-16 signal of
The data is separated, 8-16 demodulation is performed by the demodulation circuit 74, and the reproduction data of the recording area 58 is output to the CPU 25.

【0086】復調部62は、RFアンプ13からのトラ
ッキングエラー信号を2値化して2値化データとして出
力する2値化回路81、RFアンプ13からのトラッキ
ングエラー信号に基づいてヘッダ部51の先頭から15
バイト(240チャネルビット)分に対応する切換信号
を出力する切換信号出力回路82と、この切換信号出力
回路82からの切換信号に基づいて、後述するプルイン
型の位相比較器92、あるいは後述するロックイン型の
位相比較器91を用いて上記2値化回路81からの信号
に同期したPLLクロックを生成するPLL回路83、
このPLL回路83からのPLLクロックを用いて2値
化回路81からのヘッダ部51に対する2値化信号の復
調を行う復調回路84により構成されている。
The demodulation section 62 binarizes the tracking error signal from the RF amplifier 13 and outputs the binarized data as binarized data. The demodulation section 62 starts the header section 51 based on the tracking error signal from the RF amplifier 13. From 15
A switching signal output circuit 82 for outputting a switching signal corresponding to a byte (240 channel bits), and a pull-in type phase comparator 92 to be described later or a lock to be described later based on the switching signal from the switching signal output circuit 82. A PLL circuit 83 that generates a PLL clock synchronized with the signal from the binarization circuit 81 using an in-type phase comparator 91;
A demodulation circuit 84 demodulates the binarized signal from the binarization circuit 81 to the header section 51 using the PLL clock from the PLL circuit 83.

【0087】切換信号出力回路82は、コンパレータ等
からなるフィルタ回路とモノマルチバイブレータからな
るヘッダ部検知回路(図示しない)と、このヘッダ部検
知回路によるヘッダ部51の検知開始からのPLLクロ
ックが15バイト分つまり240チャネルビット分計数
する計数回路(図示しない)と、ヘッダ部検知回路によ
る検知開始から計数回路により240チャネルビット分
計数されるまでの間、切換信号を出力する回路(図示し
ない)により構成されている。
The switching signal output circuit 82 includes a filter circuit composed of a comparator and the like and a header detection circuit (not shown) composed of a monomultivibrator, and a PLL clock from the start of detection of the header 51 by the header detection circuit. A counting circuit (not shown) for counting bytes, ie, 240 channel bits, and a circuit (not shown) for outputting a switching signal from the start of detection by the header detection circuit to the counting of 240 channel bits by the counting circuit. It is configured.

【0088】上記例では、ヘッダ部51の検知開始から
15バイト分の間、切換信号が出力されたが、これに限
らず、上記ヘッダ部検知回路によるヘッダ部51の検知
開始からCPU25によりPIDが判別されるまでの
間、切換信号が出力されるようにしても良い。
In the above example, the switching signal was output for 15 bytes from the start of the detection of the header section 51. However, the present invention is not limited to this. The switching signal may be output until the determination is made.

【0089】このような構成により、RFアンプ13か
らのトラッキングエラー信号を2値化データに同期した
PLL回路83からのPLLクロック(クロックデー
タ)を用いて2値化回路81からの2値化データを復調
回路84により復調することにより、CPU25へヘッ
ダ部51のアドレス部PID等の再生データが出力され
る。
With such a configuration, the tracking error signal from the RF amplifier 13 is converted into the binary data from the binary circuit 81 using the PLL clock (clock data) from the PLL circuit 83 in synchronization with the binary data. Is demodulated by the demodulation circuit 84 to output reproduced data such as the address portion PID of the header portion 51 to the CPU 25.

【0090】上記PLL回路83は、図10に示すよう
に、ロックイン型(位相比較型)の位相比較器91、プ
ルイン型(周波数比較型)の位相比較器92、スイッチ
93、ローパスフィルタ(LPF)94、電圧制御発振
器(VCO)95、分周器96により構成されている。
As shown in FIG. 10, the PLL circuit 83 includes a lock-in type (phase comparison type) phase comparator 91, a pull-in type (frequency comparison type) phase comparator 92, a switch 93, and a low-pass filter (LPF). ) 94, a voltage controlled oscillator (VCO) 95, and a frequency divider 96.

【0091】位相比較器91は、図12の(a)に示
す、2値化回路81からの2値化データと、図12の
(b)に示す、VCO95からのデータクロックとの位
相を比較し、この比較した位相差に比例したパルス幅を
持つ、図12の(c)に示すような、位相差パルスを出
力するものである。
The phase comparator 91 compares the phase of the binary data from the binarization circuit 81 shown in FIG. 12A with the data clock from the VCO 95 shown in FIG. 12B. Then, a phase difference pulse having a pulse width proportional to the compared phase difference as shown in FIG. 12C is output.

【0092】位相比較器92は、図11の(a)に示
す、2値化回路81からの2値化データと、図11の
(b)に示す、VCO95からのデータクロックを分周
器96により1/4分周した、図11の(c)に示す、
1/4データクロックとの位相を比較し、この比較した
位相差に比例したパルス幅を持つ、図11の(d)に示
すような、位相差パルスを出力するものである。
The phase comparator 92 divides the binarized data from the binarizing circuit 81 shown in FIG. 11A and the data clock from the VCO 95 shown in FIG. As shown in (c) of FIG.
It compares the phase with the 1/4 data clock and outputs a phase difference pulse having a pulse width proportional to the compared phase difference as shown in FIG. 11 (d).

【0093】スイッチ93は、切換信号出力回路82か
らの切換信号により、位相比較器91からの位相差パル
スあるいは位相比較器92からの位相差パルスを切換え
てローパスフィルタ94へ出力するものである。
The switch 93 switches the phase difference pulse from the phase comparator 91 or the phase difference pulse from the phase comparator 92 according to the switching signal from the switching signal output circuit 82 and outputs the same to the low-pass filter 94.

【0094】ローパスフィルタ(LPF)94は、スイ
ッチ93から供給される位相比較器91からの位相差パ
ルスあるいは位相比較器92からの位相差パルスから高
調波を除去するものである。
The low-pass filter (LPF) 94 removes harmonics from the phase difference pulse supplied from the switch 93 from the phase comparator 91 or the phase difference pulse supplied from the phase comparator 92.

【0095】電圧制御発振器(VCO)95は、ローパ
スフィルタ94から供給される位相差パルスに基づくデ
ータクロックを出力するものである。
The voltage controlled oscillator (VCO) 95 outputs a data clock based on the phase difference pulse supplied from the low pass filter 94.

【0096】分周器96は、電圧制御発振器95からの
データクロックを1/4分周した1/4データクロック
を出力するものである。
The frequency divider 96 outputs a 1/4 data clock obtained by dividing the data clock from the voltage controlled oscillator 95 by 1/4.

【0097】また、上記CPU25は、復調部62の復
調回路84からのアドレス部PIDの復調出力によりヘ
ッダ部51のアドレスを判断し、アクセスするアドレス
か否かを判断する。また、復調部61の復調回路74か
らの記録領域58に対して復調したデータはPLL回路
73からのPLLクロックにより一旦DVD訂正メモリ
としてのRAM20に書き込んだ後DVDフォーマット
に応じた訂正処理を行い訂正完了後にRAM20からデ
ータを読み出しDVD同期信号と共にSCSIインタフ
ェース制御部並びにCD−ROMデコーダ22に出力す
る。
The CPU 25 determines the address of the header section 51 based on the demodulated output of the address section PID from the demodulation circuit 84 of the demodulation section 62, and determines whether the address is an address to be accessed. The data demodulated from the demodulation circuit 74 of the demodulation circuit 74 to the recording area 58 is temporarily written into the RAM 20 as a DVD correction memory by the PLL clock from the PLL circuit 73, and then subjected to a correction process according to the DVD format for correction. After completion, the data is read from the RAM 20 and output to the SCSI interface control unit and the CD-ROM decoder 22 together with the DVD synchronization signal.

【0098】次に、上記のような構成において、異なっ
たゾーンへのアクセス時のヘッダ部51の再生動作につ
いて説明する。
Next, a description will be given of a reproducing operation of the header section 51 when accessing a different zone in the above configuration.

【0099】たとえば今、光ピックアップ2によるレー
ザビームが所定のゾーンのトラックにトラッキングして
いる状態で、他のゾーンのトラックへのアクセスがCP
U25により判断された際、CPU25はDVDサーボ
シーク制御ユニット15を制御し、ドライバ17により
光ピックアップ2が移動される。
For example, while the laser beam from the optical pickup 2 is tracking a track in a predetermined zone, access to a track in another zone is restricted by the CP.
When the determination is made by U25, the CPU 25 controls the DVD servo seek control unit 15, and the optical pickup 2 is moved by the driver 17.

【0100】また、DVDデータ処理ユニット6からの
制御信号でスピンドルモータドライバ18が制御され、
スピンドルモータ10が付勢され、スピンドルモータ1
0が移動先のゾーンに対応する所定回転数に回転制御さ
れる。
The spindle motor driver 18 is controlled by a control signal from the DVD data processing unit 6,
The spindle motor 10 is energized and the spindle motor 1
Zero is controlled to rotate at a predetermined rotation speed corresponding to the destination zone.

【0101】また、光ピックアップ2がアクセス位置に
移動され、DVDサーボシーク制御ユニット15からの
フォーカス信号、トラッキング信号及び送り信号により
ドライバ17によって対物レンズ3、4がフォーカスサ
ーボ制御され、また、トラッキングサーボ制御される。
Further, the optical pickup 2 is moved to the access position, and the focus lens, the tracking signal and the feed signal from the DVD servo seek control unit 15 are used to control the focus of the objective lenses 3 and 4 by the driver 17, and the tracking servo is performed. Controlled.

【0102】このサーボがオンした時点で、スピンドル
モータ10による回転が制定する前の状態で、RFアン
プ15からのトラッキングエラー信号により切換信号出
力回路82内のヘッダ部検知回路がヘッダ部51を検知
することにより、切換信号出力回路82からの切換信号
がPLL回路83内のスイッチ93に出力される。
When the servo is turned on and before the rotation of the spindle motor 10 is established, the header detection circuit in the switching signal output circuit 82 detects the header 51 by the tracking error signal from the RF amplifier 15. Accordingly, the switching signal from the switching signal output circuit 82 is output to the switch 93 in the PLL circuit 83.

【0103】これにより、スイッチ93は、プルイン型
の位相比較器92側に切換えられる。
As a result, the switch 93 is switched to the pull-in type phase comparator 92 side.

【0104】この際、図11の(a)に示す、2値化回
路81からのヘッダ部51の先頭のVFO1に対応する
2値化データと、図11の(b)に示す、VCO95か
らのデータクロックを分周器96により1/4分周し
た、図11の(c)に示す、1/4データクロック(1
対1に対応)との位相を比較し、この比較した位相差に
比例したパルス幅を持つ、図11の(d)に示すよう
な、位相差パルスが、プルイン型の位相比較器92から
スイッチ93、LPF94を介してVCO95に出力さ
れる。
At this time, the binarized data corresponding to the leading VFO1 of the header section 51 from the binarization circuit 81 shown in FIG. 11A and the VCO 95 shown in FIG. The data clock is frequency-divided by a frequency divider 96 into a quarter, and a quarter data clock (1) shown in FIG.
(Corresponding to pair 1), and a phase difference pulse having a pulse width proportional to the compared phase difference as shown in FIG. 93, and output to the VCO 95 via the LPF 94.

【0105】この位相差パルスに基づいた、クロックデ
ータがVCO95から出力される。
Clock data is output from the VCO 95 based on the phase difference pulse.

【0106】これにより、このクロックデータに基づい
て復調回路84は2値化回路81からの2値化データを
復調することにより、CPU25へヘッダ部51の再生
データが出力される。
Thus, the demodulation circuit 84 demodulates the binarized data from the binarization circuit 81 based on the clock data, so that the reproduced data of the header section 51 is output to the CPU 25.

【0107】この結果、ヘッダ部51の最初のVFO部
に対するPLL回路の位相比較を、VFOパターン(4
T)とPLLクロックを1:1で周波数比較する方式に
より、PLLのプルインレンジが広がり、アクセス時間
が向上する。
As a result, the phase comparison of the PLL circuit with respect to the first VFO section of the header section 51 is made based on the VFO pattern (4
The method of comparing T) with the PLL clock at a frequency of 1: 1 widens the pull-in range of the PLL and improves the access time.

【0108】そして、上記切換信号出力回路82の計数
回路により15バイト分のクロックが計数された際、切
換信号出力回路82からの切換信号の出力が遮断され
る。
When the 15-byte clock is counted by the counting circuit of the switching signal output circuit 82, the output of the switching signal from the switching signal output circuit 82 is cut off.

【0109】これにより、スイッチ93は、ロックイン
型の位相比較器91側に切換えられる。
As a result, the switch 93 is switched to the lock-in type phase comparator 91 side.

【0110】この際、図12の(a)に示す、2値化回
路81からの2値化データと、図12の(b)に示す、
VCO95からのデータクロックとの位相を比較し、こ
の比較した位相差に比例したパルス幅を持つ、図12の
(c)に示すような、位相差パルスが、プルイン型の位
相比較器92からスイッチ93、LPF94を介してV
CO95に出力される。
At this time, the binarized data from the binarization circuit 81 shown in FIG. 12A and the binarized data shown in FIG.
The phase difference with the data clock from the VCO 95 is compared, and a phase difference pulse having a pulse width proportional to the compared phase difference as shown in (c) of FIG. 93, V via LPF94
Output to CO95.

【0111】この位相差パルスに基づいた、クロックデ
ータがVCO95から出力される。
The clock data is output from the VCO 95 based on the phase difference pulse.

【0112】これにより、このクロックデータに基づい
て復調回路84は2値化回路81からの2値化データを
復調することにより、CPU25へヘッダ部51の再生
データが出力される。
Thus, the demodulation circuit 84 demodulates the binarized data from the binarization circuit 81 based on the clock data, and outputs the reproduced data of the header section 51 to the CPU 25.

【0113】上記したように、アクセス後の可変速再生
時、つまり光ピックアップ2をアクセス位置に移動して
サーボオンした時点で、ヘッダ検知信号よりヘッダ部5
1のVFO1の先頭を確定し、その後、15バイトの期
間、上記プルイン位相比較を行う。
As described above, at the time of the variable speed reproduction after the access, that is, at the time when the optical pickup 2 is moved to the access position and the servo is turned on, the header detection signal is output from the header detection signal.
The head of the VFO1 of 1 is determined, and thereafter, the pull-in phase comparison is performed for a period of 15 bytes.

【0114】その後、PLLの周波数ロックを検出した
時点で、つまり15バイトの期間が過ぎた時点、あるい
はPIDが読取れた時点で、プルイン位相比較をやめ、
ロックイン位相比較に切り替えることにより、データの
再生を安定化するものである。
Then, when the PLL frequency lock is detected, that is, when the period of 15 bytes has passed, or when the PID has been read, the pull-in phase comparison is stopped.
By switching to lock-in phase comparison, data reproduction is stabilized.

【0115】これにより、プルイン位相比較だけの場合
には、VFO部に欠陥があり、二値化信号のエッジが来
ない場合、チャージもしくは、ディスチャージパルスが
出続ける為、PLLが外れやすくなり、データ再生が不
安定になるという欠点が有るのに対して、この発明は上
述したように最初、プルイン位相比較を行い、その後、
ロックイン位相比較に切り替えることにより、上記欠点
を回避でき、高速アクセス及び、安定なデータ再生が行
える。
Thus, when only the pull-in phase comparison is made, if the VFO portion is defective and the edge of the binarized signal does not come, the charge or discharge pulse continues to be output, so that the PLL is likely to come off, and In contrast to the disadvantage of unstable reproduction, the present invention first performs a pull-in phase comparison as described above,
By switching to the lock-in phase comparison, the above disadvantage can be avoided, and high-speed access and stable data reproduction can be performed.

【0116】すなわち、アクセス後のPLL周波数が引
き込むまでの期間だけ、プルイン位相比較を動作させる
ことにより、欠陥に対するPLLの動作が安定し、デー
タ再生の信頼性が向上する。
That is, by operating the pull-in phase comparison only during the period until the PLL frequency after access is pulled in, the operation of the PLL against a defect is stabilized, and the reliability of data reproduction is improved.

【0117】上記したように、ゾーンCLVフォーマッ
トの光ディスクにおいて、異なるゾーンへのアクセス時
に、ヘッダ部のVFO部でPLL回路の位相比較を、V
FOパターンとPLLクロックを1:1で周波数比較す
る方式により、PLLのプルインレンジが広がり、アク
セス時間が向上する。
As described above, in the zone CLV format optical disc, when accessing different zones, the VFO section of the header section compares the phase of the PLL circuit with the VFO section.
The method of comparing the frequency of the FO pattern with the PLL clock at a ratio of 1: 1 widens the pull-in range of the PLL and improves the access time.

【0118】またこの方式を、アクセス後のPLL周波
数が引き込むまでの期間だけ、プルイン位相比較を動作
させることにより、欠陥に対するPLLの動作が安定
し、データ再生の信頼性が向上する。
Further, in this method, by operating the pull-in phase comparison only until the PLL frequency after access is pulled down, the operation of the PLL against a defect is stabilized, and the reliability of data reproduction is improved.

【0119】すなわち、ヘッダ部のVFO部でプルイン
位相比較(周波数比較型)を用い、周波数引き込み範囲
を広げるものである。
That is, the pull-in phase comparison (frequency comparison type) is used in the VFO section of the header section to expand the frequency pull-in range.

【0120】また、DVD−RAMのフォーマットで
は、VFO部は、4Tの連続パターンとなっているの
で、VCO出力のクロックを4分周し、プルイン位相比
較器でVFOの二値化信号と1:1の比較を行う。これ
により、±50%以上の周波数引き込みが可能となる。
In the DVD-RAM format, since the VFO section has a 4T continuous pattern, the clock of the VCO output is divided by 4, and the pull-in phase comparator compares the VFO binary signal with the VFO binary signal. A comparison of 1 is made. As a result, a frequency pull-in of ± 50% or more becomes possible.

【0121】[0121]

【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、ヘッダ部を有する光ディスクに対して、データを記
録したり、記録されているデータを再生するものにおい
て、異なるゾーンへのアクセスが行われる際に、光ディ
スクの回転が制定する前に、PLLに対する周波数引き
込みを行うことができ、アクセス時間の短縮化が図れ光
ディスク装置を提供できる。
As described above in detail, according to the present invention, in the case of recording data on an optical disk having a header portion or reproducing recorded data, access to different zones is prevented. In this case, before the rotation of the optical disk is established, the frequency of the PLL can be pulled in, the access time can be reduced, and the optical disk device can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の実施形態の光ディスク装置の概略構
成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an optical disk device according to an embodiment of the present invention.

【図2】光ディスクの概略構成を示す平面図。FIG. 2 is a plan view showing a schematic configuration of an optical disc.

【図3】光ディスクのヘッダ部とグルーブ部のウォブル
状況を示す図。
FIG. 3 is a diagram showing a wobble situation of a header portion and a groove portion of the optical disc.

【図4】光ディスクの概略構成を示す平面図。FIG. 4 is a plan view showing a schematic configuration of an optical disc.

【図5】光ディスクの概略構成を示す平面図。FIG. 5 is a plan view showing a schematic configuration of an optical disc.

【図6】光ディスクのヘッダ部のプリフォーマットデー
タと周辺のグルーブとランドの状態を説明するための
図。
FIG. 6 is a view for explaining the state of preformat data in a header portion of an optical disc, and surrounding grooves and lands.

【図7】光ディスクのヘッダ部のプリフォーマットデー
タと周辺のグルーブとランドの状態を説明するための
図。
FIG. 7 is a view for explaining the state of preformat data in a header portion of an optical disc and peripheral grooves and lands.

【図8】1セクタごとのセクタフォーマットを示す図。FIG. 8 is a diagram showing a sector format for each sector.

【図9】DVDデータ処理ユニットの要部の概略構成を
示すブロック図。
FIG. 9 is a block diagram showing a schematic configuration of a main part of the DVD data processing unit.

【図10】PLL回路の概略構成を示すブロック図。FIG. 10 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a PLL circuit.

【図11】PLL回路における要部の信号波形図。FIG. 11 is a signal waveform diagram of a main part in a PLL circuit.

【図12】PLL回路における要部の信号波形図。FIG. 12 is a signal waveform diagram of a main part in a PLL circuit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…光ディスク 2…光ピック・アップ(集光手段、検出手段) 3…対物レンズ 6…DVDデータ処理ユニット 10…スピンドルモータ(回転手段) 11…送りモータ(移動手段) 13…RFアンプ 14…サーボ・アンプ 15…DVDサーボ・シーク制御ユニット 17…ドライバ 25…CPU 62…復調部 81…2値化回路(2値化手段) 82…切換信号出力回路(出力手段) 83…PLL回路 84…復調回路(復調手段) 91…位相比較器(第2の生成手段) 92…位相比較器(第1の生成手段) DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Optical disk 2 ... Optical pick-up (condensing means, detecting means) 3 ... Objective lens 6 ... DVD data processing unit 10 ... Spindle motor (rotating means) 11 ... Feed motor (moving means) 13 ... RF amplifier 14 ... Servo Amplifier 15 DVD servo seek control unit 17 Driver 25 CPU 62 Demodulation unit 81 Binarization circuit (binarization unit) 82 Switching signal output circuit (output unit) 83 PLL circuit 84 Demodulation circuit (Demodulation means) 91: phase comparator (second generation means) 92: phase comparator (first generation means)

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 うずまき状又は同心円状のデータを記録
するグルーブおよびランドのトラックを有し、一定長の
グルーブおよびランドからなりアドレスデータからなる
ヘッダ部とデータが記録される記録領域とからなる複数
のセクタを有し、上記複数のトラックずつの複数のゾー
ンからなる光ディスクを各ゾーンごとに異なった回転数
で回転した状態で、上記光ディスクに対してデータを記
録したり、この光ディスクに記録されているデータを再
生する光ディスク装置において、 上記光ディスク上に光を集光させる集光手段と、 上記光ディスクからの光が検出される検出手段と、 この検出手段からの検出信号を2値化する2値化手段
と、 上記検出手段からの検出信号に基づいて、上記ヘッダ部
の先頭部分に対応する切換信号を出力する出力手段と、 この出力手段からの切換信号が供給されている際に、上
記2値化手段からの上記ヘッダ部の同期コードに対する
2値化信号とこの同期コードによる2値化信号と周波数
が一致する信号との位相差に基づいて、第1のクロック
を生成する第1の生成手段と、 上記出力手段からの切換信号が遮断されている際に、上
記2値化手段からの上記ヘッダ部のアドレスデータに対
する2値化信号とこの2値化信号に基づく第2のクロッ
クとの位相差に基づいて、第3のクロックを生成する第
2の生成手段と、 上記第1、第2の生成手段により生成される第1、第3
のクロックに基づいて、上記2値化手段からの上記ヘッ
ダ部のアドレスデータに対する2値化信号を復調する復
調手段と、 を具備したことを特徴とする光ディスク装置。
1. A plurality of tracks having grooves and lands for recording spiral or concentric data, a plurality of tracks each having a header section composed of grooves and lands of a fixed length and composed of address data, and a recording area for recording data. Data is recorded on the optical disc while the optical disc including a plurality of zones of a plurality of tracks is rotated at a different number of revolutions for each zone. An optical disk device for reproducing data stored on the optical disk, a light collecting means for collecting light on the optical disk, a detecting means for detecting light from the optical disk, and a binary signal for binarizing a detection signal from the detecting means. Output means for outputting a switching signal corresponding to a head portion of the header portion based on a detection signal from the detection means. And when the switching signal is supplied from the output means, the frequency of the binarized signal corresponding to the synchronization code of the header portion from the binarization means coincides with the frequency of the binarized signal based on the synchronization code. First generating means for generating a first clock based on a phase difference from a signal; and an address of the header section from the binarizing means when a switching signal from the output means is cut off. A second generation unit for generating a third clock based on a phase difference between a binary signal for data and a second clock based on the binary signal, the first and second generation units First and third generated
An optical disc device comprising: demodulating means for demodulating a binarized signal corresponding to the address data of the header section from the binarizing means based on the clock.
【請求項2】 うずまき状又は同心円状のデータを記録
するグルーブおよびランドのトラックを有し、一定長の
グルーブおよびランドからなりアドレスデータからなる
ヘッダ部とデータが記録される記録領域とからなる複数
のセクタを有し、上記複数のトラックずつの複数のゾー
ンからなる光ディスクを各ゾーンごとに異なった回転数
で回転した状態で、上記光ディスクに対してデータを記
録したり、この光ディスクに記録されているデータを再
生する光ディスク装置において、 上記光ディスク上に光を集光させる集光手段と、 この集光手段を上記光ディスクの半径方向へ移動する移
動手段と、 上記光ディスクからの光が検出される検出手段と、 この検出手段からの検出信号を2値化する2値化手段
と、 上記光ディスクに対する異なるゾーンでのアクセスの指
示に応じて、上記ゾーンにおける回転数に光ディスクの
回転を変更する変更手段と、 上記光ディスクに対する異なるゾーンでのアクセスの指
示に応じて、上記移動手段により上記集光手段が移動さ
れ、上記集光手段による光の集光位置がアクセスの指示
に対応した位置となった際に、上記検出手段からの検出
信号に基づいて、上記ヘッダ部の先頭部分に対応する切
換信号を出力する出力手段と、 この出力手段からの切換信号が供給されている際に、上
記2値化手段からの上記ヘッダ部の同期コードに対する
2値化信号とこの同期コードによる2値化信号と1:1
に対応する信号との位相差に基づいて、第1のクロック
を生成する第1の生成手段と、 上記出力手段からの切換信号が遮断されている際に、上
記2値化手段からの上記ヘッダ部のアドレスデータに対
する2値化信号とこの2値化信号に基づく第2のクロッ
クとの位相差に基づいて、第3のクロックを生成する第
2の生成手段と、 上記第1、第2の生成手段により生成される第1、第3
のクロックに基づいて、上記2値化手段からの上記ヘッ
ダ部のアドレスデータに対する2値化信号を復調する復
調手段と、 を具備したことを特徴とする光ディスク装置。
2. A plurality of tracks having grooves and lands for recording spiral or concentric data, a plurality of tracks each having a header section composed of grooves and lands of a fixed length and composed of address data, and a recording area for recording data. Data is recorded on the optical disc while the optical disc including a plurality of zones of a plurality of tracks is rotated at a different number of revolutions for each zone, or data is recorded on the optical disc. An optical disk device for reproducing data stored in the optical disk, a light collecting means for collecting light on the optical disk, a moving means for moving the light collecting means in a radial direction of the optical disk, and a detecting means for detecting light from the optical disk. Means, a binarizing means for binarizing a detection signal from the detecting means, and a different zone for the optical disc. Changing means for changing the rotation of the optical disc to the number of revolutions in the zone in response to an access instruction in the zone; and moving the condensing means by the moving means in response to an access instruction in a different zone for the optical disc. Outputting a switching signal corresponding to the head of the header section based on a detection signal from the detecting means when the light collecting position of the light collecting means becomes a position corresponding to the access instruction. Output means; and when the switching signal is supplied from the output means, the binarization signal for the synchronization code of the header portion from the binarization means and the binarization signal based on the synchronization code are 1: 1.
A first generating means for generating a first clock based on a phase difference from a signal corresponding to the first and second signals; and a header from the binarizing means when a switching signal from the output means is cut off. A second generating means for generating a third clock based on a phase difference between a binary signal for the address data of the section and a second clock based on the binary signal; First and third generated by the generating means
An optical disc device comprising: demodulating means for demodulating a binarized signal corresponding to the address data of the header section from the binarizing means based on the clock.
【請求項3】 上記第1の生成手段が、周波数比較型の
位相比較器で構成され、上記第2の生成手段が、位相比
較型の位相比較器で構成されていることを特徴とする請
求項2に記載の光ディスク装置。
3. The method according to claim 1, wherein said first generating means is constituted by a frequency comparing type phase comparator, and said second generating means is constituted by a phase comparing type phase comparator. Item 3. The optical disk device according to item 2.
JP25192599A 1999-09-06 1999-09-06 Optical disk device Pending JP2001076440A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25192599A JP2001076440A (en) 1999-09-06 1999-09-06 Optical disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25192599A JP2001076440A (en) 1999-09-06 1999-09-06 Optical disk device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001076440A true JP2001076440A (en) 2001-03-23

Family

ID=17230021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25192599A Pending JP2001076440A (en) 1999-09-06 1999-09-06 Optical disk device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001076440A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1116216A (en) Optical disk and optical disk device
US20010028613A1 (en) Optical disk, optical disk apparatus, and optical disk tracking error determination method
JP4355459B2 (en) Information recording / reproducing apparatus and pre-pit detecting method
JP3959237B2 (en) Optical disc apparatus and optical disc recording / reproducing method
JP3025472B2 (en) Optical disk recording / reproducing device
JP2002092884A (en) Disk drive device
JPH1186345A (en) Optical disk and master disk production apparatus for optical disk and optical disk device
JP3875399B2 (en) Tracking method for optical disk device and tracking method for DVD-RAM drive device
JP2001076440A (en) Optical disk device
JP3908381B2 (en) Optical disk device
JP3959208B2 (en) Optical disk apparatus and reproduction clock generation circuit
JPH11328690A (en) Optical disk apparatus
JP2001216648A (en) Optical disk device
JP2000030359A (en) Optical disk device
JP3908347B2 (en) Optical disc playback apparatus and optical disc playback method
JP2001084690A (en) Recording method for optical disk
JP2001084612A (en) Optical disk device
JPH11328703A (en) Optical disk device
JP3884180B2 (en) Optical disk device
JPH11328702A (en) Optical disk device
JP3025500B2 (en) optical disk
JP3025499B2 (en) Optical disk recording / reproducing device
JP3025501B2 (en) optical disk
JP4051357B2 (en) Recording method and recording apparatus for optical recording medium
KR20010084663A (en) Apparatus for controlling of optical record medium