JP2001073391A - 杭頭構造 - Google Patents

杭頭構造

Info

Publication number
JP2001073391A
JP2001073391A JP24810699A JP24810699A JP2001073391A JP 2001073391 A JP2001073391 A JP 2001073391A JP 24810699 A JP24810699 A JP 24810699A JP 24810699 A JP24810699 A JP 24810699A JP 2001073391 A JP2001073391 A JP 2001073391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical member
pile
spherical
foundation
spherical surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24810699A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takura
隆 田蔵
Akira Otsuki
明 大槻
Masayoshi Sato
正義 佐藤
Eiji Wakita
英治 脇田
Hideyuki Mano
英之 真野
Toshiyuki Iwamoto
利行 岩本
Noriyuki Arakawa
範行 荒川
Masayuki Okawa
雅之 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Kubota Corp
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Kubota Corp
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Kubota Corp, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP24810699A priority Critical patent/JP2001073391A/ja
Publication of JP2001073391A publication Critical patent/JP2001073391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小中規模の地震に対しては基礎杭と上部構造物
との間に、剛結合的な強度が期待でき、一方、大規模の
地震に対しては、基礎杭と上部構造物との接触界面に滑
りを生じさせ、基礎杭に大きな曲げモーメントが発生し
ないようにするとと共に上下振動による基礎杭と上部構
造物の浮き離れを防止することを課題とする。 【解決手段】基礎杭1の杭頭1aに設けられる基礎側球
面部材2に、該基礎側球面部材2の球面2aを受ける球
面4aを有する上部構造物側の上部球面部材4が重ねら
れ、かつ該上部球面部材4は前記基礎側球面部材2に対
し周縁の対面距離より長い連結部材6で、周方向の適宜
間隔ごとに連結されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、基礎杭と上部構
造物との結合状況が地震の大きさによって変化する杭頭
の結合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビルなどの建築物を構築する場
合、支持地盤まで埋め込んだ杭にビルなどの上部構造物
を支持させ、これによって上部構造物全体を支持するこ
とが一般に行なわれている。従来では杭頭を建物に剛に
結合することとされてきたが、この場合、地震時に杭頭
に水平力を受けた場合、杭頭が破壊される危険が大きい
懸念があり、これを防ぐため杭頭部を大きく拡径するな
どの補強が必要となる問題があった。
【0003】一方、杭頭に生じる応力を低減するため、
建物に対し杭頭を相対回転できるように結合し杭頭の応
力を開放するようにしたピン結合構造や、建物に対し杭
頭をすべり移動できるようにして杭頭の応力を開放する
ようにしたローラ結合構造が提案されている(例えば特
開平1-284613号公報、同8-120687号公報、同10-227039
号公報、同10-227040号公報)。
【0004】しかし、この場合、杭頭をピン結合構造や
ローラ結合構造で結合としたことにより、建物の変位が
大きくなるといった問題があり、梁などの構造強度を強
くしておく必要がある問題があった。さらに、地震の振
動には水平動と上下動があり、激しい上下動を伴なう地
震の場合、上記のような杭頭接合の構造の場合、引き抜
き力が生じたとき、杭頭と上部構造物が浮き離れする問
題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、中小規模
の地震に対しては基礎杭と上部構造物との間に、剛結合
的な強度が期待でき、一方、大規模の地震に対しては、
基礎杭と上部構造物との接触界面に滑りを生じさせ、基
礎杭に大きな曲げモーメントが発生しないようにすると
共に、激しい上下動を伴なう地震があった場合に、ロッ
キング作用により杭頭から上部構造物が浮き離れするの
を防止することを課題としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
この発明の杭頭構造は、基礎杭の杭頭に設けられる基礎
側球面部材に、該基礎側球面部材の球面を受ける球面を
有する上部構造物側の上部球面部材が重ねられ、かつ該
上部球面部材は前記基礎側球面部材に対し周縁の対面距
離より長い連結部材で、周方向の適宜間隔ごとに連結さ
れてなるものである。
【0007】従って、この発明によれば地震によるロッ
キング作用により杭頭部の軸力変動が大きい場合でも連
結部材により両部材が浮き離れしてしまうのが防止され
る。また、連結部材は両球面部材の対面距離より長くさ
れているので、その長くされた分だけ両球面部材は接触
球面に沿ってすべり移動又は相対回転でき、杭頭および
杭の地中部での大きな曲げモーメントの発生が防止でき
るのである。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態を説
明する。図1は、この発明の実施の形態の杭頭構造を示
す断面図、図2は地盤に埋め込まれた杭と上部構造物と
の関係を示す説明断面図である。図1において、1は地
盤5に埋め込まれた基礎杭を示し、この基礎杭1の杭頭
1aに凸球面2aを有した基礎側球面部材2が、球面が
上面となるように取り付けられている。図中2bは基礎
側球面部材2と基礎杭1とを接続する継手部を示し、基
礎杭1を受容する内径を有した筒状に形成されている。
【0009】3は上部構造物、例えばビル等を示し、上
部構造物3の下面には前記基礎側球面部材2の球面2a
を受ける凹球面4aを有する上部球面部材4が前記基礎
側球面部材2の対応位置に設けられている。なお、凸球
面2a、凹球面4aの関係は、両者の曲率半径がほぼ等
しいか図示のように凸球面2aの曲率半径が凹球面4a
の曲率半径よりやや小さくされていれば良く、要するに
凹球面4a内に凸球面2aが受容される関係であれば良
い。
【0010】図中4bは上部構造物3との取り付け座を
示す。また、上記基礎側球面部材2と上部球面部材4の
外周には、周方向に沿って適宜間隔毎に連結部材6用の
締結孔7…7が設けられ、ボルトナット、チェーン、連
結ロッドなどの連結部材6(図示例はボルトナット)で
連結されている。この、連結部材6は、基礎側球面部材
2と上部球面部材4とが接触球面を介してある程度の範
囲、矢印Rで示すように転動又は矢印Qで示すようにす
べり移動できるよう余裕Lをもって締結され、また、締
結孔7も図示のように円錐孔7…7とされ、転動時に連
結部材6に無理な力が生じないようにされている。
【0011】上記基礎側球面部材2と上部球面部材4は
共に例えば鋳鉄製などで、両者の接触界面は荷重によっ
て中小規模地震程度では相互の界面に滑り移動が生じな
い摩擦係数となるようにし、それ以上の外力が加わった
場合に初めてすべり移動するような構成とされている。
このような摩擦係数とするため、鋳鉄製の場合は、凸球
面2a、凹球面4aを鋳放したままの粗面とし、あるい
は凸球面2a、凹球面4aの両者にスチールショットを
打つことによって粗面としあるいはピーニングハンマー
で打ち粗面とされる。
【0012】さらに、図3(a)に示すように凸球面2
aと凹球面(図示省略)の表面にそれぞれ放射格子状の
細溝2cを形成し、これによって適度な摩擦抵抗とする
ことのほか、図3(b)に示すように一方の球面(図示
例は凸球面2a)表面に小突起2d…2dを多数分散状
に設けると共に、他方の球面(図示例は凹球面4a)に
陥凹部4d…4dを対応位置に設け両者を嵌合させるこ
とや、前記小突起2dに替え、図3(c)に示すよう
に、一方の球面(図示例は凸球面2a)表面に同心円状
の突条2e…2eを設けると共に、他方の球面(図示例
は凹球面4a)に同心円状の凹溝4e…4eを対応位置
に設け両者を嵌合させ、これら小突起2dと陥凹部4d
との係合ないしは突条2eと凹溝4eの係合により一定
以下の外力では両球面2a、4aは相対移動せず、これ
を超える外力で初めてずれ移動するようにして、適度な
摩擦抵抗とすることもできる。
【0013】なお、適度な摩擦係数とする手段として、
接触面間の粗面化による場合を説明したが、これに限ら
ず、基礎側球面部材2の球面2aと上部球面部材4の球
面4aとの曲率の差による接触面積の調整によっても良
く、さらに接触面積の調整と上記粗面との組み合わせに
よっても良い。次に、この発明の作用について説明す
る。
【0014】図2に示すように硬い地盤あるいは此れに
相当する支持地盤まで埋込んだ基礎杭1の杭頭1aに図
1に示すように基礎側球面部材2を固定する。次いで、
図1に示すように上部球面部材4を前記基礎側球面部材
2上に配置し、両者の周囲を連結部材6で余裕Lを持た
せた状態で連結する。そして、上部球面部材4の取り付
け座4bが上部構造物3と適正な取り合わせ姿勢となる
ようにして上部構造物3を構築する。
【0015】構築後は上部構造物3の重量は基礎側球面
部材2と上部球面部材4との接触界面で基礎杭1によっ
て支持される。そして、接触界面には上部構造物の重量
が加わっているため摩擦抵抗により、中小規模の地震で
は基礎側球面部材2と上部球面部材4とはしっかりと一
体化したままの状態が維持され、剛結合的な構造とな
る。
【0016】次に、大規模地震時の場合で摩擦抵抗を超
える外力が加わった場合、基礎側球面部材2と上部球面
部材4とは、結合部材6の余裕Lの範囲内で相対移動
し、大きな曲げモーメントの発生が防止される。さら
に、大規模の地震によるロッキング作用により杭頭部の
軸力変動が大きく、基礎杭1と上部構造物3との間に浮
き離れが生じようとしても、連結部材6で連結されてい
るため、余裕Lを超える上下振動は制限され、基礎側球
面部材2と上部球面部材4とが浮き離れしてしまうのも
防止される。
【0017】上記実施の形態として、基礎杭1が鋼管、
鋳鉄管などを打ち込んだものの場合を示したが図4に示
すように、施工現場にてコンクリート打設により形成さ
れる場合であっても同様に実施できる。図4において、
杭1は、地盤5に設けた掘削孔1d内に配筋された鉄筋
1bと打設されたコンクリート1cとからなり、杭1の
上面にレベル調整モルタル1eを充填して平らにし、そ
の上に鉄板1fを鉄筋1bの上端部などを利用してボル
トナット1gによりねじ留めし、その鉄板に締結部材6
により基礎側球面部材2が固定される。
【0018】上部構造物3の基礎梁の中に上部球面部材
4が鉄板3a又は上部構造物を構成する鉄筋3bに固定
されている。なお、図中10は栗石、11は表面均し用
の打設コンクリートを示す。この実施の形態の場合も、
基礎杭1と上部構造物3とは凸球面2aと凹球面4aで
支持され、中小規模の地震時には剛構造として、大規模
の地震時には、結合部材6の余裕Lの範囲内で相対移動
し、大きな曲げモーメントの発生が防止される。また、
連結部材により浮き離れ防止構造として機能する。
【0019】上記実施の形態の他の構成例として、図5
に示すように基礎側球面部材2の球面2aを凹球面、上
部球面部材4の球面4aを凸球面としても良い。なお、
図5に示した構造は、球面2a、4aの凹凸関係が異な
るだけで他は図1に示した構造と同じであるため同一符
号を付すことにより詳細な説明は省略する。
【0020】基礎側球面部材2と上部球面部材4との他
の連結構造として、図6(a)(b)に示すような構造
としても良い。即ち、基礎側球面部材2の周縁に、下底
部の形状が図6(b)に示すように幅広の凸字状をなす
係止溝2cを形成すると共に、この溝2cに嵌合する凸
字状基部を有した係止部材6aを嵌合しボルト12によ
り固定し、係止部材6a上部に形成した窓孔6bに図6
(a)に示すように上部球面部材4の周縁に径方向に突
設した係止突起4cを挿入するようにし、前記窓孔6b
の大きさを前記係止突起4cの断面より大きくして余裕
Lを持たせる構成としても良い。
【0021】この場合係止突起4cと窓孔6bとの係合
により浮き離れが防止される。なお、図6(a)(b)
において、図1と同一符号で示す部材は図1に示した部
材と同一又は相当する部材を示すため詳細な説明は省略
する。さらに、図7(a)(b)(c)に示すように基
礎側球面部材2の周縁2dに底部断面が図7(c)に示
すようにL字状に曲折された係合孔2e…2eを形成
し、上部球面部材4の周縁に図7(a)(c)に示すよ
うに前記係合孔2eに係合するフック部6cを有する連
結部材6dを一体に突設し、基礎側球面部材2上に上部
球面部材4を被せ図7(c)に示すように矢印S方向へ
回転させることにより係合させ取り付けるようにしても
良い。
【0022】上部球面部材の浮き離れは、フック部6c
のL字状の係合孔2eに対する係合により防止される。
なお、この実施の形態の場合、上部球面部材4の取り付
けがワンタッチ式で可能となり施工が容易となる。な
お、図7(a)〜(c)において、図1と同一符号で示
す部材は図1に示した部材と同一又は相当する部材を示
すため詳細な説明は省略する。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればビ
ルなどの上部構造物を基礎杭で支持する場合に、中小規
模地震のときは剛結合構造として、大規模地震時にはあ
る大きさの曲げモーメントを伝達しながら滑り移動する
機能を有した構造となるので、杭頭の拡径などの対策を
行なわなくても良く杭の断面性能を大きくする必要が無
い。しかも、地震によるロッキング作用により杭頭部の
軸力変動が大きい場合にも連結部材により浮き離れが防
止される効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態を示す要部拡大断面図
である。
【図2】杭と上部構造物との関係を示す説明断面図であ
る。
【図3】実施の形態において適度な摩擦抵抗とするため
の他の構成例を示す要部説明図であり、(a)は放射溝
により、(b)は突起により、(c)は同心円状突条に
より摩擦抵抗を大きくしたものである。
【図4】この発明の実施の形態の他の構成例を示す要部
拡大断面図である。
【図5】この発明の実施の形態のさらに他の構成例を示
す要部拡大断面図である。
【図6】この発明の実施の形態の他の構成例を示す部分
説明図であり(a)は側断面図、(b)は(a)のb−
b線矢視断面図である。
【図7】この発明の実施の形態のさらに他の構成例を示
す部分説明図であり、(a)は側断面図、(b)は平面
図、(c)は(b)のc−c線要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1 基礎杭 1a 杭頭 2 基礎側球面部材 2a 凸球面 3 上部構造物 4 上部球面部材 4a 凹球面 6 連結部材 7 連結部材用の締結孔 L 余裕
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大槻 明 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 佐藤 正義 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 脇田 英治 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 真野 英之 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 岩本 利行 兵庫県尼崎市大浜町2丁目26番地 株式会 社クボタ武庫川製造所内 (72)発明者 荒川 範行 兵庫県尼崎市大浜町2丁目26番地 株式会 社クボタ武庫川製造所内 (72)発明者 大川 雅之 兵庫県尼崎市大浜町2丁目26番地 株式会 社クボタ武庫川製造所内 Fターム(参考) 2D041 AA01 AA02 BA19 BA37 DA01 DB02 DB06 2D046 CA03 DA11

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎杭の杭頭に設けられる基礎側球面部
    材に、該基礎側球面部材の球面を受ける球面を有する上
    部構造物側の上部球面部材が重ねられ、かつ該上部球面
    部材は前記基礎側球面部材に対し周縁の対面距離より長
    い連結部材で、周方向の適宜間隔ごとに連結されてなる
    杭頭構造。
JP24810699A 1999-09-02 1999-09-02 杭頭構造 Pending JP2001073391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24810699A JP2001073391A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 杭頭構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24810699A JP2001073391A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 杭頭構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001073391A true JP2001073391A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17173326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24810699A Pending JP2001073391A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 杭頭構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001073391A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233444A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Hitachi Metals Techno Ltd 制震柱脚構造及びそれを用いた制震構造物
KR100840376B1 (ko) 2007-03-06 2008-06-23 주식회사 스마텍엔지니어링 선단부 캡을 이용한 구조물 기초슬래브와 강관말뚝 두부의 결합 구조 및 결합 시공 방법
JP2009287390A (ja) * 2009-09-08 2009-12-10 Hitachi Metals Techno Ltd 杭頭接合構造
US20100124304A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Nuscale Power, Inc. Seismically isolated containment vessel
US9881703B2 (en) 2013-12-31 2018-01-30 Nuscale Power, Llc Seismic attenuation system for a nuclear reactor
US10403407B2 (en) 2013-12-31 2019-09-03 Nuscale Power, Llc Managing dynamic forces on a nuclear reactor system
JP7386947B1 (ja) * 2022-09-16 2023-11-27 日鉄エンジニアリング株式会社 免震装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233444A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Hitachi Metals Techno Ltd 制震柱脚構造及びそれを用いた制震構造物
JP4721722B2 (ja) * 2005-02-22 2011-07-13 日立機材株式会社 制震柱脚構造及びそれを用いた制震構造物
KR100840376B1 (ko) 2007-03-06 2008-06-23 주식회사 스마텍엔지니어링 선단부 캡을 이용한 구조물 기초슬래브와 강관말뚝 두부의 결합 구조 및 결합 시공 방법
US20100124304A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Nuscale Power, Inc. Seismically isolated containment vessel
JP2012509468A (ja) * 2008-11-17 2012-04-19 ニュースケール パワー インコーポレイテッド 免震格納容器
US8848855B2 (en) 2008-11-17 2014-09-30 Nuscale Power, Llc Seismically isolated containment vessel
JP2009287390A (ja) * 2009-09-08 2009-12-10 Hitachi Metals Techno Ltd 杭頭接合構造
US9881703B2 (en) 2013-12-31 2018-01-30 Nuscale Power, Llc Seismic attenuation system for a nuclear reactor
US10403407B2 (en) 2013-12-31 2019-09-03 Nuscale Power, Llc Managing dynamic forces on a nuclear reactor system
USRE47965E1 (en) 2013-12-31 2020-04-28 Nuscale Power Llc Seismic attenuation system for a nuclear reactor
US10964437B2 (en) 2013-12-31 2021-03-30 Nuscale Power, Llc Managing dynamic forces on a nuclear reactor system
JP7386947B1 (ja) * 2022-09-16 2023-11-27 日鉄エンジニアリング株式会社 免震装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680294B2 (ja) 斜杭からなる組杭による山留め工法
JP2001073391A (ja) 杭頭構造
JP5077865B2 (ja) 既製杭及び基礎杭構造
JP2001073390A (ja) 杭頭構造
JP2006257710A (ja) 場所打ちコンクリート杭と基礎との接合構造
JP3455644B2 (ja) 杭基礎構造
JP2003253688A (ja) 杭頭と構造物との接合装置およびその設置方法
JP5207108B2 (ja) 橋脚とフーチングとの接合構造及び方法
JP2001073389A (ja) 杭頭構造
JP2001073387A (ja) 杭頭構造
JP3735813B2 (ja) 耐震杭群構造物
JP4313164B2 (ja) 杭頭接合構造
JP6855151B1 (ja) 補強鋼板組立体及び既設構造物の補強方法
JP2001073388A (ja) 杭頭構造
JP3804443B2 (ja) 基礎杭頭部の接合構造
JP7294965B2 (ja) 鋼製支保工とインバートコンクリートとの接続部構造
JP4840268B2 (ja) 土留壁構造、土留壁構造の構築方法
JP2506181Y2 (ja) 梁受け自在ピ―ス
JP3755730B2 (ja) 杭頭構造
JP2017186760A (ja) 杭基礎構造
JP3692341B2 (ja) 杭基礎構造
KR20220170554A (ko) 힌지 거동이 가능한 푸팅과 말뚝의 접합부 및 그 시공방법
JPH08333757A (ja) 基礎杭と基礎構造物との免震結合構造
JP2005002552A (ja) 杭頭構造及びこれを用いた基礎構造
JPH0357251B2 (ja)