JP2001066445A - 光導波路およびその形成方法 - Google Patents

光導波路およびその形成方法

Info

Publication number
JP2001066445A
JP2001066445A JP23966299A JP23966299A JP2001066445A JP 2001066445 A JP2001066445 A JP 2001066445A JP 23966299 A JP23966299 A JP 23966299A JP 23966299 A JP23966299 A JP 23966299A JP 2001066445 A JP2001066445 A JP 2001066445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
substrate
optical waveguide
material layer
forming material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23966299A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Koyano
武 小谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP23966299A priority Critical patent/JP2001066445A/ja
Priority to US09/531,322 priority patent/US6327415B1/en
Publication of JP2001066445A publication Critical patent/JP2001066445A/ja
Priority to US09/954,060 priority patent/US6624255B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/138Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/045Light guides
    • G02B1/046Light guides characterised by the core material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1221Basic optical elements, e.g. light-guiding paths made from organic materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性および低吸水性に優れた材料で形成さ
れたコアを有する光導波路と、より簡単な構造の光導波
路と、光導波路を容易に形成する方法。 【解決手段】 クラッド12,16とコア14を具えて
おり、コアが下記(1)式で表される繰り返し単位を含
むPMGIで構成されている。 【化9】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光導波路および
光導波路の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通信分野においては、大容量通信を実現
するため、光導波路の開発が大きな課題となっている。
【0003】従来、例えば、光導波路などの光通信用部
品を構成する材料には、ガラスや無機結晶材料が用いら
れていた。しかしながら、これらの材料は高価で、しか
も加工が困難であった。
【0004】そのため、近年、ガラスや無機結晶材料よ
りも、価格が安く加工の容易な例えばPMMA(ポリメ
チルメタクリレート)などの高分子材料(ポリマーとも
称する。)が用いられてきている。このような材料を用
いれば、これまでよりも面積が広くて可撓性に優れたフ
ィルム状の光導波路を形成することができる。また、機
能性化合物や官能基をこの高分子材料中に導入すること
によって機能性導波路を形成することができる。
【0005】このような光導波路等の光通信用部品を構
成する材料は、光信号として用いられる使用波長帯にお
いて吸収および散乱のない材料でなければならない。
【0006】このような材料として、PMMA(ポリメ
チルメタクリレート)やポリスチレン(PS)等が挙げ
られる。
【0007】このような材料を用いれば、これまでより
も面積が広くて可撓性に優れたフィルム状の光導波路を
形成することができる。また、機能性化合物や官能基を
この高分子材料中に導入することによって機能性導波路
を形成することができる。
【0008】このような光導波路を形成するためには、
高分子材料を所望のパターン形状に加工する方法が不可
欠である。そのような方法として、酸素プラズマを用い
た反応性エッチング(RIE)法が主として用いられて
いた。
【0009】RIE法を用いて高分子の光導波路を形成
するためには、例えば図3に概略的に示すような工程を
経る必要がある。なお、図3は、RIE法を用いて高分
子の光導波路を形成するための主要な工程を順に示して
いる概略的な断面図である。
【0010】まず、下地101上に、アンダークラッド
としての高分子膜103aと、コア形成用の高分子膜1
03bと、エッチングマスク形成のためのフォトレジス
ト膜105とを、この順に形成する(図3(A))。
【0011】次に、このフォトレジスト膜105を加工
して所望のパターン形状に対応するエッチングマスクを
得るために、該パターン形状に対応するフォトマスク1
07を介してフォトレジスト膜105を選択的に露光す
る(図3(B))。これによりフォトレジスト膜105
内にパターン潜像109が形成される。露光済みのフォ
トレジスト膜を現像してレジストパターン105xを得
る(図3(C)。ここではネガ型レジストを用いた例を
示している。)。
【0012】次に、このレジストパターン105xをエ
ッチングマスク105xとして用いて、酸素をエッチン
グガスとするRIEを行って、エッチングマスク105
xから露出している高分子膜103bの部分を取り除
く。次いで、エッチングマスク105xを除去する。こ
れにより、アンダークラッド103a上に高分子膜10
3bの残存部分からなるコア103xが得られる(図3
(D))。
【0013】次に、コア103xの形成を終えた試料上
に、オーバークラッドとなる高分子膜111を形成する
ことで、光導波路113が得られる(図3(E))。オ
ーバークラッド111は、例えば、試料上に、オーバー
クラッドの材料の塗布液を塗布してそれを乾燥させるこ
とで得られる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光導波
路のコアを構成する高分子材料としての上記PMMAや
PSは、ガラス転移点が低い。例えば、PMMAのガラ
ス転移点は107℃であり、このPMMAを材料として
用いて、コンピュータ等の電子部品を構成する場合、は
んだ処理等の熱処理によって、この材料は簡単に軟化し
てしまうおそれがある。
【0015】また、これらの材料の吸水率は高く、例え
ばPMMAは2.0%という高い値である。光通信用部
品を構成する材料が水分を吸収してしまうと、材料の屈
折率が変化してしまう。これにより、光通信において伝
送ミスが起きる原因となるおそれがある。
【0016】また、PSについてはさらに複屈折が生じ
るという問題がある。
【0017】また、従来の光導波路の形成方法について
は、図3を用いて説明した工程から明らかなように、R
IE法を用いる場合、パターンを形成する工程数が多
く、時間もかかる。そして、このRIE法に用いる装置
は高価であり、しかも高度な操作技術が要求されるとい
う問題点がある。
【0018】このため、使用波長帯での吸収および散乱
のない高分子材料であって、従来よりも耐熱性および低
吸水性に優れ、かつ複屈折の生じない材料で形成された
コアを有する光導波路の出現が望まれていた。また、よ
り簡単な構造の光導波路と、光導波路をRIE法を用い
ずに容易に形成する方法の出現が望まれていた。
【0019】
【課題を解決するための手段】このため、この発明にか
かる発明者らは、鋭意研究および実験の結果、イミド化
された高分子材料は、イミド化する前の材料よりも、高
いガラス転移点を有し、かつ吸水性が低下している点に
着目して、この発明をするに至った。
【0020】従って、この発明の光導波路によれば、ク
ラッドとコアとを具えており、このコアは、下記(1)
式で表される繰り返し単位を含むポリジメチルグルター
ルイミド(PMGI)で構成されている。
【0021】
【化4】
【0022】このコアを構成するPMGIは、例えば、
PMMAにメチルアミンを反応させて生成されるが、P
MMAのエステル結合部分にメチルアミンが反応し、分
子内でイミド化が起こっている。また、このイミドは環
状である。イミド化されたPMMA、すなわちPMGI
は、PMMAよりもガラス転移点が高く、かつ吸水性が
低い。しかもPMMAと同様に、使用波長帯の光の吸収
および散乱はない。また、複屈折を生じるおそれもな
い。このため、コアを構成する材料として用いて好適で
ある。
【0023】ここで、PMGIの分子量は、使用目的に
応じた任意の値にできる。PMGIをスピンコートによ
り膜化する場合であれば、PMGIの分子量が、12,
500〜540,000になるように重合度を調整する
のがよい。より好ましくは、150,000〜540,
000の分子量の範囲に調整するのがよい。スピンコー
トする塗布液の粘度は、PMGIを溶解する溶媒の蒸発
速度による。そして、粘度の調整は、PMGIの分子量
と溶媒に溶解させる量とで行う。具体的には塗布液の粘
度を100cP〜10,000cPにするのがよい。P
MGIの分子量が上記150,000〜540,000
の範囲内にあれば、塗布液の粘度の調整が容易となり、
表面が平坦なPMGIの膜が得られる。
【0024】PMGIを用いて形成されたコアを具えた
光導波路は、耐熱性に優れ、かつ吸水性が低い。このた
め、この光導波路を用いれば、周囲の環境に対する耐久
性に優れた光通信用素子を提供することができる。
【0025】また、この発明の光導波路の他の構成によ
れば、無機物からなる基板と、この基板上に形成された
コアと、このコアを覆うように基板上に設けられた、ポ
リマーからなるオーバークラッドとを含み、基板および
オーバークラッドの屈折率を略同一とし、この基板およ
びオーバークラッドの屈折率(n2 )とコアの屈折率
(n1 )との屈折率差((n1 −n2 )/n1 )が0.
3〜3.0%の範囲内にあることを特徴とする。
【0026】これにより、基板を従来のアンダークラッ
ド(下層クラッド)として用いることができる。よっ
て、構造の簡単な光導波路が得られる。また、クラッド
とコアとの屈折率差が0.3〜3.0%の範囲内にある
ことにより、この光導波路を使って通信する光を全反射
によって好ましく伝送することができる。
【0027】このような光導波路の基板を構成する無機
物として、例えば基板として通常よく用いられているガ
ラスを用いるのがよい。また、オーバークラッドを構成
するポリマーは、基板との屈折率の整合性がとれるポリ
マーであればよく、紫外線硬化樹脂や熱硬化樹脂等を用
いることができる。
【0028】これら無機物およびポリマーは、互いの屈
折率が略同一となるようにそれぞれ選ばれる。例えば無
機物としてバリウム硼珪酸ガラスを用いた場合には、こ
れと略同一の屈折率(1.528)が得られるポリマー
として、例えばNTT−AT社製、型番8101のUV
紫外線硬化樹脂を用いるのがよい。
【0029】また、このような光導波路のコアを、上記
(1)式で示される繰り返し単位を含むPMGIで以て
構成してもよい。
【0030】例えば、バリウム硼珪酸ガラスからなる基
板と、この基板上に設けられたPMGIからなるコア
と、このコアを覆うように基板上に設けられた上記UV
紫外線硬化樹脂からなるオーバークラッドとで光導波路
を構成すれば、基板およびオーバークラッドの屈折率と
コアの屈折率との屈折率差を0.3〜3.0%の間にす
ることができる。
【0031】また、この発明の光導波路の形成方法によ
れば、下地上にコアを具える光導波路を形成するに当た
り、コアは、ポジ型レジスト特性を有するコア形成材料
層を下地上に形成する工程と、コア形成材料層のコア形
成予定領域が被覆するフォトマスクを介して、このコア
形成材料層を露光する工程と、露光が終了したコア形成
材料層を現像液に浸漬することにより現像してコア形成
予定領域のコア形成材料層の部分を残存させる工程とを
含むことを特徴とする。
【0032】これにより、従来、コア形成材料層を下地
上に塗布した後、ホトリソグラフィによってレジストパ
ターンを形成して、このレジストパターンをエッチング
マスクにしてRIE法を用いてコア形成材料層をエッチ
ングすることにより下地上にコアを形成していたのに対
し、この発明では、下地上にコア形成材料層を形成した
後、このコア形成材料層に対して露光および現像処理を
行う工程だけでコアを形成することができる。従って、
RIE法を用いることなく、少ない工程数で非常に容易
に光導波路を形成することができる。
【0033】また、ポジ型レジスト特性を有するコア形
成材料として、好ましくは上記(1)式で示される繰り
返し単位を含むPMGIを用いるのがよい。この材料は
300nm以下のエネルギー線(例えばDeep−UV
光)の照射によって、1つの繰り返し単位中で3箇所の
結合が切れることが知られている。以下の(2)式に簡
単な反応式を示す。
【0034】
【化5】
【0035】コア形成材料層中の露光された領域は、上
記(2)式で示すように結合が切れて現像液に可溶とな
る。
【0036】現像処理により、露光された領域は現像液
に溶解して除去され、コア形成予定領域の部分が残存す
る。これにより、従来より非常に容易にコアを形成する
ことができる。
【0037】また、この発明でいう下地とは、典型的に
は、任意の基材上に形成したアンダークラッド(下層ク
ラッド)や、アンダークラッドとして使用できる基板
(フィルム状のものも含む)である。
【0038】また、アンダークラッドを形成するための
前述の任意の基材とは、光導波路の設計に応じて任意に
選択される基材であり、無機材料からなる基材、有機材
料からなる基材のいずれでも良い。具体的には、シリコ
ン基板や化合物半導体等の半導体基板、ガラス基板、セ
ラミックス基板、または、アンダークラッドとして用い
る高分子材料以外の任意の高分子材料の基材を挙げるこ
とができる。もちろんこれら任意の基材は、他の電子部
品や光部品などが既に形成されているような中間体であ
っても良い。
【0039】また、アンダークラッドとして使用できる
基板とは、例えば、オーバークラッドと屈折率が略同一
な材料で構成された基板である。具体的にはガラス等の
無機物からなる基板も適用可能である。
【0040】また、コア形成材料としてのPMGIは、
12,500〜540,000の範囲内の分子量のもの
を用いるのがよい。
【0041】下地上にコア形成材料層を形成するため
に、スピンコート法を用いる場合、下地への塗布する塗
布液の粘度が100cP〜10,000cPの範囲内で
あるのが好ましい。この範囲内の粘度の塗布液を用いる
ことによって、所望の厚さの層が得られる。また、スピ
ンコートによって形成される層の表面を平坦にすること
ができる。塗布液の粘度の調整は、PMGIの分子量お
よび溶媒に溶解させるPMGIの量で行う。よって、塗
布液の粘度を上記粘度範囲に容易に調整するためには、
PMGIの分子量が12,500〜540,000の範
囲内にするのが好ましい。そして、より好ましくは15
0,000〜540,000の分子量範囲にするのがよ
い。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、この発明の光導波路および
光導波路の形成方法の実施の形態について、説明する。
なお、以下の説明で用いる使用材料、使用装置、また使
用材料の使用量、形成工程中の温度等の数値的条件は、
この発明の範囲内の好適な一例に過ぎない。従って、こ
の光導波路がこれらの条件を備えて形成されると限定さ
れるものではない。
【0043】1)まず、この発明の下記(1)式で表さ
れる繰り返し単位を含むPMGIを、例えば以下のよう
にして形成する。
【0044】
【化6】
【0045】まず、PMGIの形成材料としてのポリメ
チルメタクリレート(PMMA、創和科学社製:分子量
540,000:品番037D)10gを、溶剤として
のテトラヒドロキシフラン(THF)90gに加える。
そしてこれを、常温で24時間攪拌溶解する。これを第
1溶液とする。
【0046】また、メチルアミン(関東科学社製)を、
50重量%の濃度になるようにメタノールに溶解させた
第2溶液を調整しておく。なお、メチルアミンを溶解す
るための溶媒は、メタノールに限らず、PMMAとメチ
ルアミンとの反応を阻害しないような溶媒であればよ
い。
【0047】この後、第1溶液と第2溶液20gとを混
合して、オートクレーブを用いて260℃の温度で2時
間反応させる。
【0048】この操作によって、下記(3)式で示され
るようなイミド化反応が起こっていると考えられる。
【0049】
【化7】
【0050】ただし、nは重合度を示し、1以上の整数
とする。
【0051】反応終了後、反応液を自然放冷によって室
温まで冷却する。その後、反応液中に純水500ccを
加える。これにより、上記(1)式で表される繰り返し
単位を含むPMGIと思われる生成物が析出する。具体
的には、上記(3)式中の右辺の構造式(3a)で表さ
れるPMGIを合成することができる。この生成物を水
洗いした後、乾燥させる。
【0052】次に、この生成物が上記(1)式(具体的
には(3a))のPMGIであることを確かめるため
に、得られた生成物の赤外吸収スペクトルを測定する。
そこで、生成物を260℃の温度で融解してペレット状
に成形して赤外吸収スペクトルを測定した。
【0053】この結果、波数が1720cm-1、166
3cm-1および750cm-1のところにメタクリルイミ
ドに特有の吸収が見られた。これにより、生成物がPM
GIであることが確認された。
【0054】また、得られたPMGIのガラス転移温度
を測定したところ、195℃であった。従来のPMMA
のガラス転移温度は107℃であるため、ガラス転移温
度を大幅に上げることが出来た。これにより、PMGI
は耐熱性に優れた材料であることが分かる。
【0055】また、上述したPMGIのペレットを、9
0%の湿度でかつ90℃の温度であるような高温多湿の
環境に100時間放置させた後、吸水率を測定した。こ
のペレットの吸水率は0.9%であった。PMMAの吸
水率は2.0%であるため、従来よりも吸水率を低くす
ることができた。
【0056】また、得られたPMGIの屈折率を測定し
たところ、1.53であり、PMMAよりも若干高い値
を示した。また、偏光モードを示すTE(Transverse E
lectric Wave)モードおよびTM(Transverse Magneti
c Wave)モードにおける屈折率は等しかった。このた
め、複屈折を生じることのない材料であることが分かっ
た。
【0057】2)次に、図1および図2を参照して、
1)で生成した上記(1)式のPMGIをコアの材料と
して用いて光導波路を形成する例につき、説明する。
【0058】なお、この説明に用いる各図は、これら発
明を理解できる程度に各構成成分の形状、大きさおよび
配置関係を概略的に示してあるに過ぎない。また、各図
において同様な構成成分については、同一の番号を付し
て示し、その重複する説明を省略することがある。
【0059】図1は、この発明の光導波路の構造を示す
概略的な斜視図である。また、図2は、この発明の光導
波路の形成工程を説明する工程図である。図2のいずれ
の図も、工程中の主な工程での試料の様子を断面の切り
口で以て示した図である。
【0060】図1を参照すると、この光導波路10の構
造は、無機物からなる基板12と、この基板12上に直
線状に形成されたコア14と、このコア14を覆うよう
に基板12上に形成されたポリマーからなるオーバーク
ラッド16とを含んでいる。そして、基板12およびオ
ーバークラッド16の屈折率が略同一となるように各構
成材料が選択される。よって、この実施の形態では、基
板12をガラス基板、特に屈折率が1.528であるバ
リウム硼珪酸ガラスからなる基板とする。また、オーバ
ークラッド16を構成するポリマーとして紫外線硬化樹
脂、特に屈折率1.528のUV硬化樹脂(NTT−A
T社製,型番8101)を用いる。
【0061】また、コア14は、基板12およびオーバ
ークラッド16の屈折率(n2 :1.528)とコア1
4の屈折率(n1 )との屈折率差((n1 −n2 )/n
1 )が0.3〜3.0%の範囲内の値になるような材料
で構成する。よって、ここでは、コア14を構成する材
料として上記1)で形成されたPMGIを用いる。
【0062】この実施の形態では、以下の〜の工程
によって、光導波路10を形成する。
【0063】まず、基板12上にコア形成材料層18
を形成する。
【0064】まず、基板12として、バリウム硼珪酸ガ
ラス(屈折率1.528、コーニング社製:型番705
9)を用意する。
【0065】また、シクロペンタノン(関東化学社製)
とテトラヒドロフルフリルアルコール(関東化学社製)
とを5:1の割合で混合した溶液を溶剤として用いて、
この溶剤8.0g中に、上記1)で形成したPMGI
2.0gを加える。この後、この溶液を60℃の温度で
12時間攪拌溶解する。なお、PMGIの溶剤は、上記
溶液に限らず、THF、DMAC(ジメチルアセトアミ
ド)、酢酸メチルまたは酢酸エチル等を用いてもよい。
【0066】次に、この溶液をフィルター(0.45μ
m細孔径PTFE膜:東洋濾紙社製)を用いて濾過す
る。これにより、溶けきれないPMGIがろ別される。
また、ろ液をPMGIの約20重量%の濃度の塗布液と
する。
【0067】このようにして調整したPMGI塗布液
を、上記バリウム硼珪酸ガラスの基板12上にスピンコ
ート法により塗布する。まず、ここでは、例えば3イン
チの角形(正方形状)の基板(ただし、1インチは約
2.54cmとする)12上にPMGI溶液約5gを載
せた後、前回転として1000回転/分の回転速度で1
0秒間基板12を回転させる。次に、20秒間かけて回
転速度を3000回転/分まで上昇させた後、本回転と
して3000回転/分の回転速度で30秒間回転させ
る。この後10秒間かけて徐々に基板12の回転を止め
る。
【0068】次に、PMGI塗布膜が設けられた基板1
2を、250℃の温度かつ大気雰囲気内のホットプレー
ト上で5分間加熱することによって、この塗布膜を乾燥
させる。この結果、バリウム硼珪酸ガラス基板12上
に、約5μmの厚さのコア形成材料層18としてのPM
GI層が得られた。また、このPMGI層18の屈折率
を測定したところ、1.540であった(図2
(A))。
【0069】次に、コア形成材料層18のコア形成予
定領域18aを被覆するフォトマスク20を介して、こ
のコア形成材料層18を露光する。
【0070】この例では、PMGI層18の上側に、直
線のパターン形状を有するフォトマスク20を設ける。
ここでは、このパターン形状を、例えば10μmの幅の
ラインアンドスペースのパターン形状とする。そして、
このフォトマスク20を介して、マスクアライナーとい
う露光装置を用いて波長300nm以下のエネルギー線
であるDeepUV光を2時間照射することにより露光
を行う。この露光を図2(B)の矢印で示している(図
2(B))。これにより、露光された領域18bのPM
GIは分子内の結合が切れて現像液に可溶な状態にな
る。
【0071】次に、露光が終了したコア形成材料層1
8を現像液に浸漬することにより現像して、コア形成予
定領域18aのコア形成材料層の部分を残存させる。
【0072】露光処理と連続して現像操作を行う。現像
液として、約3重量%の濃度のテトラエチルハイドロオ
キサイド水溶液を用いる。この現像液中に露光後の基板
12およびPMGI層18を23℃の温度で10分間浸
漬する。これにより、DeepUV光が照射されたPM
GI層の部分18bは溶解して除去される。そして、残
存するPMGI層18aは、直線のコアパターン14
(単にコアとも称する。)となる。その後、コア14が
形成された基板12を純水で洗浄した後乾燥させる(図
2(C))。
【0073】走査型電子顕微鏡を用いてコア14を観察
したところ、約5μmの幅の線状のコア14が基板12
上に形成されていた。フォトマスク20のラインアンド
スペースの幅は10μmであったのに対して、形成され
たコア14の幅が約5μmと細りが生じている。この細
りは、厚さ5μmという通常のフォトレジストよりも厚
いPMGI層18の露光を、長時間のDeepUV光を
照射することにより行うため、露光しない領域18aに
光の回り込みが生じたことに起因する。
【0074】よって現像後に得られるパターンには細り
が生じることを予想してフォトマスク20を設定する必
要がある。
【0075】この結果、PMGIからなるコア14がバ
リウム硼珪酸ガラス基板12上に形成される。
【0076】次に、このコア14を覆うようにオーバ
ークラッド16を形成する。
【0077】この例では、オーバークラッド16の形成
材料としてのポリマーを、基板12と同じ屈折率1.5
28を有するUV硬化樹脂(NTT−AT社製、型番8
101)とする。このUV硬化樹脂を、コア14を覆う
ように基板12上に塗布する。ここでは、スピンコート
法を用いて、3000回転/分の回転速度で、かつ30
秒間回転させて塗布する。そして、この塗布膜に対して
高圧水銀灯から紫外光を5〜10分間照射して硬化させ
る。その後、塗布膜が形成された基板12ごと80℃か
つ大気雰囲気の炉中で2時間アニール処理を行うことに
よって、塗布膜の重合反応を完了させる。この結果、コ
ア14の上側に、約30μmの厚さのオーバークラッド
16が形成される(図2(D))。
【0078】また、この実施の形態では、コア14とク
ラッド(基板12およびオーバークラッド16)との屈
折率差△nは0.78%となる。よってコア14とクラ
ッド12,16との屈折率差が0.3〜3.0の範囲内
にあるので、光を全反射によって好ましく伝送させるこ
とができる。
【0079】この後、直線状のコア14の両端面を含
む、積層体の両面を研磨して、長さ2cmの光導波路1
0が得られる(図1参照)。
【0080】この実施の形態によれば、ガラス基板12
と、ガラス基板12上に設けられたコア14と、コア1
4を覆うように基板12上に設けられたポリマーからな
るオーバークラッド16とを含む新規な構造の光導波路
10であって、さらにコア14がPMGIで構成された
光導波路10が得られる。
【0081】そして、この光導波路10に、通常通信で
用いられる波長である633nmの光を入射して、透過
減衰量を測定したところ、場所によらず、ほぼ一定の値
(約2.0dB/cm)を示すことが分かった。
【0082】また、この実施の形態では、無機物で構成
された基板12とコア14とポリマーからなるオーバー
クラッド16とを具えた光導波路10のコア14を、P
MGIで構成したが、これに限らず、クラッド(基板1
2およびオーバークラッド16)とコア14との屈折率
差が0.3〜3.0の範囲内になるようなコア14の材
料であれば他の材料を用いてもよい。
【0083】また、基板12を構成する無機物とオーバ
ークラッド16を構成するポリマーに関しては、双方の
屈折率が略同一となる材料であればよい。
【0084】また、光導波路のコアをPMGIを用いて
形成する場合、光導波路のその他の構成は、基板とコア
とオーバークラッドとを含む構成に限らず、基板とコア
との間にアンダークラッドが形成されているような構成
でもよい。この場合、基板は特に無機物で形成されてい
る必要はなく任意の基板を用いて構わない。
【0085】また、この実施の形態では、PMGIから
なるコアを、コア形成材料層に対して露光およびこれに
続く現像処理によって形成している。このようにして形
成されるコアの材料は、ポジ型レジスト特性を有し、か
つクラッドとの屈折率差が0.3〜3.0の範囲内の値
となるような屈折率が得られる材料であればよく、特に
PMGIに限られるものではない。
【0086】
【発明の効果】上述した説明からも明らかなように、こ
の発明の光導波路によれば、コアが下記(1)式で表さ
れる繰り返し単位を含むPMGIで構成されている。
【0087】
【化8】
【0088】この材料は、イミド化されたPMMAであ
り、PMMAよりもガラス転移点が高く、かつ吸水性が
低い。しかも使用波長帯の光の吸収および散乱はPMM
Aと同様にない。このため、コアを構成する材料として
用いて好適な材料である。従って、PMGIで構成され
たコアを具えた光導波路は、耐熱性に優れ、かつ吸水性
が低い。よって、この光導波路を用いれば、周囲の環境
に対する耐久性に優れた光通信用素子を提供することが
できる。
【0089】また、この発明の光導波路の他の構成によ
れば、無機物からなる基板と、この基板上に形成された
コアと、このコアを覆うように基板上に設けられた、ポ
リマーからなるオーバークラッドとを含んでいる。そし
て、基板およびオーバークラッドの屈折率を略同一と
し、この基板およびオーバークラッドの屈折率(n2
とコアの屈折率(n1 )との屈折率差((n1 −n2
/n1 )が0.3〜3.0%の範囲内にあることを特徴
とする。これにより、基板を従来のアンダークラッド
(下層クラッド)として用いることができる。よって、
構造の簡単な光導波路が得られる。
【0090】また、この発明の光導波路の形成方法によ
れば、下地上にコアを具える光導波路を形成するに当た
り、コアは、ポジ型レジスト特性を有するコア形成材料
層を下地上に形成する工程と、コア形成材料層のコア形
成予定領域が被覆するフォトマスクを介して、このコア
形成材料層を露光する工程と、露光が終了したコア形成
材料層を現像液に浸漬することにより現像してコア形成
予定領域のコア形成材料層の部分を残存させる工程とを
含むことを特徴とする。
【0091】これにより、従来、コア形成材料層を下地
上に塗布した後、ホトリソグラフィによってレジストパ
ターンを形成して、このレジストパターンをエッチング
マスクにしてRIE法によりコア形成材料層をエッチン
グすることにより下地上にコアを形成していたのに対
し、この発明では、下地上にコア形成材料層を形成した
後、このコア形成材料層に対して露光および現像処理を
行う工程だけでコアを形成することができる。従って、
RIE法を用いることなく非常に容易に光導波路を形成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の光導波路の構造を示す概略的な斜視
図である。
【図2】(A)〜(D)は、この発明の実施の形態の説
明に供する概略的な工程図である。
【図3】(A)〜(E)は、従来の光導波路の形成工程
を示す概略的な工程図である。
【符号の説明】
10,113:光導波路 12:基板(ガラス基板、バリウム硼珪酸ガラス基板) 14,103x:コア 16:オーバークラッド 18:コア形成材料層(PMGI層) 18a:コア形成予定領域 18b:露光された領域(DeepUV光が照射された
PMGI層の部分) 20,107:フォトマスク 101:下地 103a:アンダークラッド(高分子膜) 103b:コア形成用の高分子膜 105:フォトレジスト膜 105x:レジストパターン(エッチングマスク) 109:パターン潜像 111:オーバークラッド(高分子膜)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クラッドとコアとを具えた光導波路にお
    いて、 前記コアが、下記(1)式で表される繰り返し単位を含
    むポリジメチルグルタールイミドで構成されていること
    を特徴とする光導波路。 【化1】
  2. 【請求項2】 無機物からなる基板と、 該基板上に形成されたコアと、 該コアを覆うように前記基板上に設けられた、ポリマー
    からなるオーバークラッドとを含み、 前記基板および前記オーバークラッドの屈折率(n2
    を略同一とし、 前記基板および前記オーバークラッドの屈折率(n2
    と前記コアの屈折率(n1 )との屈折率差((n1 −n
    2 )/n1 )が0.3〜3.0%の範囲内にあることを
    特徴とする光導波路。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の光導波路において、 前記無機物をガラスとすることを特徴とする光導波路。
  4. 【請求項4】 請求項2または3のいずれか一項に記載
    の光導波路において、 前記コアが下記(1)式で表される繰り返し単位を含む
    ポリジメチルグルタールイミドで構成されていることを
    特徴とする光導波路。 【化2】
  5. 【請求項5】 下地上にコアを具える光導波路を形成す
    るに当たり、 前記コアは、ポジ型レジスト特性を有するコア形成材料
    層を下地上に形成する工程と、 前記コア形成材料層のコア形成予定領域を被覆するフォ
    トマスクを介して、該コア形成材料層を露光する工程
    と、 露光が終了した前記コア形成材料層を現像液に浸漬する
    ことにより現像して、前記コア形成予定領域のコア形成
    材料層の部分を残存させる工程とを含むことを特徴とす
    る光導波路の形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の光導波路の形成方法に
    おいて、 前記コア形成材料層は、下記(1)式で表される繰り返
    し単位を含むポリジメチルグルタールイミドで構成され
    ていることを特徴とする光導波路の形成方法。 【化3】
JP23966299A 1999-08-26 1999-08-26 光導波路およびその形成方法 Pending JP2001066445A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23966299A JP2001066445A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 光導波路およびその形成方法
US09/531,322 US6327415B1 (en) 1999-08-26 2000-03-20 Optical waveguide made of polymer material and a method of fabricating the same
US09/954,060 US6624255B2 (en) 1999-08-26 2001-09-18 Polymer material for use in optical communication parts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23966299A JP2001066445A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 光導波路およびその形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001066445A true JP2001066445A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17048046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23966299A Pending JP2001066445A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 光導波路およびその形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6327415B1 (ja)
JP (1) JP2001066445A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542684B2 (en) * 2001-05-01 2003-04-01 Corning Incorporated Optimized multi-layer optical waveguiding system
JP3937439B2 (ja) * 2001-12-26 2007-06-27 日立化成工業株式会社 光導波路デバイスの製造方法及び光導波路デバイス
US6950591B2 (en) * 2002-05-16 2005-09-27 Corning Incorporated Laser-written cladding for waveguide formations in glass
US20090227738A1 (en) * 2005-05-30 2009-09-10 Katsuyuki Tanaka Resin composition
US8529993B2 (en) * 2006-05-01 2013-09-10 Zetta Research andDevelopment LLC—RPO Series Low volatility polymers for two-stage deposition processes
US8120595B2 (en) * 2006-05-01 2012-02-21 Rpo Pty Limited Waveguide materials for optical touch screens
US7811640B2 (en) * 2006-05-02 2010-10-12 Rpo Pty Limited Methods for fabricating polymer optical waveguides on large area panels
TWI412805B (zh) * 2007-05-09 2013-10-21 Touching Property Consultant Corp 一種以軟式平板印刷技術製作高分子波導的方法
JP5804692B2 (ja) 2010-11-24 2015-11-04 キヤノン株式会社 プラスチック光学部材およびプラスチック光学部材の製造方法
JP6429434B2 (ja) * 2012-05-23 2018-11-28 キヤノン株式会社 プラスチック光学部材及びその製造方法
JP6029319B2 (ja) 2012-05-23 2016-11-24 キヤノン株式会社 プラスチック光学部材、プラスチック光学部材の製造方法、およびレンズ
KR102323832B1 (ko) * 2015-11-05 2021-11-09 에스케이이노베이션 주식회사 이소소르비드를 포함하는 가교된 폴리글루타르이미드 및 이의 제조방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1274936A (en) * 1986-12-25 1990-10-02 Akihiro Watanabe Random copolymer containing hexagonal imide units, a process for producing the same, and an optical disc substrate made of the random copolymer
JPH0264108A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリルイミド基含有重合体の製造法およびそれにより得られる該重合体を構成成分とする光伝送繊維
JPH02178308A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリルイミド含有重合体
JP3484543B2 (ja) * 1993-03-24 2004-01-06 富士通株式会社 光結合部材の製造方法及び光装置
JP3151364B2 (ja) * 1994-12-05 2001-04-03 シャープ株式会社 高分子光導波路の製造方法
US5972516A (en) * 1996-02-29 1999-10-26 Kyocera Corporation Method for manufacturing optical waveguide using siloxane polymer, and optoelectronic hybrid substrate using the optical waveguide
US5761350A (en) * 1997-01-22 1998-06-02 Koh; Seungug Method and apparatus for providing a seamless electrical/optical multi-layer micro-opto-electro-mechanical system assembly
JP3597056B2 (ja) * 1998-09-21 2004-12-02 沖電気工業株式会社 高分子材料、光導波路およびその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020021883A1 (en) 2002-02-21
US6624255B2 (en) 2003-09-23
US6327415B1 (en) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002088794A1 (en) Polymer waveguide fabrication process
JP3133039B2 (ja) 光導波路用感光性組成物およびその製造方法および高分子光導波路パターン形成方法
JP2001066445A (ja) 光導波路およびその形成方法
JP2001504239A (ja) 光導波路
JP2599497B2 (ja) 平板型プラスチック光導波路
JP4799764B2 (ja) 光導波路用感光性ポリイミド前駆体組成物およびその光導波路用感光性ポリイミド組成物ならびにそれを用いた光導波路
JP3273519B2 (ja) ポリシロキサン系光導波路の製造方法
KR100705759B1 (ko) 직접 광패터닝에 의한 평판형 멀티모드 광도파로 제조방법
Tamaki et al. Recent progress on polymer waveguide materials
JP3903940B2 (ja) 光導波路チップ及びそれを含む光学部品の製造方法
TW200306438A (en) Method for making polymer-based rare earth-doped waveguide
JP3057161B2 (ja) 有機光導波路
JP3597056B2 (ja) 高分子材料、光導波路およびその形成方法
JP5130671B2 (ja) 有機高分子組成物及び光導波路並びに光導波路の製造方法
JP2002341169A (ja) プラスチック光導波路の製造方法
JPH10170738A (ja) 高分子光導波路及びその作製方法
JP2004206016A (ja) 光導波路構造及びその製造方法
JP3386113B2 (ja) 光導波路及びその製造方法
JP3882784B2 (ja) ポリマー光導波路及び光学装置
KR100426959B1 (ko) 평판형 광도파로의 제조방법
JP4010721B2 (ja) 光通信用高分子材料とその合成方法、及びその材料を用いた光導波路
JPH10170739A (ja) 高分子光導波路及びその作製方法
JP2002258085A (ja) プレーナー光導波路およびその製造方法、ならびに高分子光導波路
JP4030537B2 (ja) 光通信用高分子材料とその合成方法、及びその材料を用いた光導波路
JP2002350663A (ja) ポリマ導波路及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410