JP2001052119A - カード発行機 - Google Patents

カード発行機

Info

Publication number
JP2001052119A
JP2001052119A JP11224575A JP22457599A JP2001052119A JP 2001052119 A JP2001052119 A JP 2001052119A JP 11224575 A JP11224575 A JP 11224575A JP 22457599 A JP22457599 A JP 22457599A JP 2001052119 A JP2001052119 A JP 2001052119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
password
reader
recording medium
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11224575A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Oki
信二 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon LSI Card Co Ltd
Original Assignee
Nippon LSI Card Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon LSI Card Co Ltd filed Critical Nippon LSI Card Co Ltd
Priority to JP11224575A priority Critical patent/JP2001052119A/ja
Publication of JP2001052119A publication Critical patent/JP2001052119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 盗難された場合であってもカードの不正発行
を十分に防止することができるカード発行機を提供す
る。 【解決手段】 CPU1は、リーダ/ライタ5にICカ
ードが挿入された場合、管理者暗証を入力させる画面を
タッチパネル2に表示させ、暗証が入力された場合、リ
ーダ/ライタ5にICカードから管理者暗証を読み出さ
せ、読み出された管理者暗証と入力された管理者暗証と
が一致するか否かを判断する。CPU1は、両者が一致
する場合、リーダ/ライタ5にICカードから管理者指
紋特徴量を読み出させる。CPU1は、指紋読取器3か
ら与えられた指紋特徴量とリーダ/ライタ5から与えら
れた管理者指紋特徴量とを比較し、両者が一致する場
合、管理用ICカードから読み出した第2暗号化プログ
ラム及びメモリ4から読み出した第1暗号化プログラム
から暗号化プログラムを生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カード利用者にデ
ビットカード又はクレジットカード等のカードを発行す
るカード発行機に関する。
【0002】
【従来の技術】商品の代金及び電話使用料等を電子マネ
ーによって支払うデビットカードとして、基板にICチ
ップを埋設したICカードが使用されており、カード利
用者にICカードを発行すべく、複数の店舗及び拠点に
カード発行機が設置されている。このようなカード発行
機では、カード発行機の盗難、及びICカードの不正発
行を防止することが重要である。
【0003】そのため、従来のカード発行機では、IC
カードを発行するためのプログラムが記録された記録媒
体、及びICカードに情報を書き込むライタ等を格納す
る格納部の開口を塞ぐ格納扉が、前記プログラムを解析
すべく不正に開放された場合、前記記録媒体に記録した
プログラムを破壊するようにしたものが開発されてい
る。これによって、カード発行機が盗難された場合であ
っても、盗難されたカード発行機によってICカードが
不正に発行されることを防止することができる。
【0004】また、重量が重いカード発行機をアンカー
ボルト等によって設置場所に固定するようにしたものも
開発されており、これによってカード発行機の盗難を防
止している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のカード
発行機にあっては、カード発行会社内部の者、又はその
者から情報を得た者が、格納扉を開放させることなく、
盗難したカード発行機を不正に作動させることが可能で
あるため、ICカードの不正発行を十分に防止すること
ができないという問題があった。
【0006】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、その目的とするところは身体的特徴を検出
し、検出した身体的特徴と所定の身体的特徴とが一致す
ると判定した場合、カードに設けた記録媒体に暗証を書
き込み得る構成にすることによって、盗難された場合、
カード発行会社内部の者、又はその者から情報を得た者
であってもカードの発行を禁止することができるカード
発行機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1発明に係るカード発
行機は、暗証を入力する入力部と、該入力部によって暗
証が入力された場合、記録媒体が設けてあるカードに前
記暗証を書き込むライタとを備え、該ライタが暗証を記
録媒体に書き込んでカードを発行するカード発行機にお
いて、身体的特徴を検出する検出器と、該検出器が検出
した身体的特徴と所定の身体的特徴とが一致するか否か
を判定する判定手段とを備え、両者が一致すると判定し
た場合、前記ライタが作動し得るようになしてあること
を特徴とする。
【0008】例えば、カード発行機を管理する管理者の
指紋,掌紋,声紋,アイリス又は顔の特徴等、又はそれ
らの一部を数値化した身体的特徴をカード発行機に、予
め又は適宜のタイミングで設定する。管理者はカード発
行機の検出器に、自己の身体的特徴を検出させる。判定
手段は、検出器が検出した身体的特徴と所定の身体的特
徴とが一致するか否かを判定し、両者が一致すると判定
した場合、ライタがカードに設けた記録媒体に利用者の
暗証を書き込み得るようにする。
【0009】そのため、検出器が検出した身体的特徴と
所定の身体的特徴とが一致しない場合、カードの発行が
禁止される。従って、カード発行機が盗難された場合で
あっても、管理者以外の者がカードを不正に発行するこ
とが防止される。また、これによってカード発行機の盗
難抑止効果が生じる。
【0010】第2発明に係るカード発行機は、第1発明
に加えて、更に、カードの記録媒体に書き込んである情
報を読み出すリーダと、該リーダにカードが挿入された
場合、リーダを作動させて、前記カードの記録媒体に書
き込んである情報を読み出し、身体的特徴が含まれるか
否かを判断する判断手段と、身体的特徴が含まれると判
断した場合、前記記録媒体から身体的特徴を前記リーダ
に読み出させる身体的特徴読出手段とを備え、前記判定
手段は、前記記録媒体から読み出された身体的特徴と前
記検出器が検出した身体的特徴とが一致するか否かを判
定するようになしてあることを特徴とする。
【0011】管理者の身体的特徴が記録媒体に予め書き
込んであるカードを用意しておき、管理者は、該カード
をリーダに挿入し、またカード発行機の検出器に、自己
の身体的特徴を検出させる。前記カードがリーダに挿入
された場合、そのカードの記録媒体から身体的特徴をリ
ーダに読み出させ、判定手段は、読み出された身体的特
徴と検出器が検出した身体的特徴とが一致するか否かを
判定する。そして、両者が一致すると判定された場合、
ライタがカードに設けた記録媒体に利用者の暗証を書き
込み得るようにする。
【0012】このように、カード検出器に管理者の身体
的特徴を予め設定しておくのではなく、管理者の身体的
特徴が記録媒体に予め書き込んであるカードから、リー
ダによって身体的特徴を読み出すようになしてあるた
め、カード発行機が盗難された場合であっても、管理者
の身体的特徴を解析することができず、カードの発行を
禁止する効果が高い。また、前述したカードが盗難され
た場合であっても、カード検出器の検出器によって特定
の管理者の身体的特徴が検出されない場合、カードの発
行が禁止される。
【0013】第3発明に係るカード発行機は、第2発明
に加えて、前記リーダに前記カードの記録媒体から身体
的特徴を読み出させるに先立って、前記入力手段によっ
て暗証が入力されたか否かを判断する手段と、それが入
力されたと判断した場合、前記リーダを作動させて、前
記カードの記録媒体に書き込んである情報を読み出し、
暗証が含まれるか否かを判断する手段と、暗証が含まれ
ると判断した場合、前記記録媒体から暗証を前記リーダ
に読み出させる手段と、入力された暗証と読み出された
暗証とが一致するか否かを判断する手段と、両者が一致
すると判断した場合、前記判断手段及び身体的特徴読出
手段を作動させるようになしてあることを特徴とする。
【0014】管理者の身体的特徴が記録媒体に予め書き
込んであるカードには、管理者用の暗証が予め書き込ん
であり、入力手段によって入力された暗証と前記カード
の記録媒体から読み出した管理者用の暗証とが一致する
か否かを判断し、両者が一致すると判断した場合、前記
カードの記録媒体からそこに書き込んである身体的特徴
をリーダに読み出させる。これによって、管理者用のカ
ードに暗証の鍵を施すことができ、管理者用のカードの
偽造を防止して、カードの不正発行を回避することがで
きる。
【0015】第4発明に係るカード発行機は、第3発明
に加えて、前記入力部によって入力された暗証を暗号化
する暗号化情報の一部である第1暗号化情報が登録して
あるメモリと、前記判定手段が、カードから読み出され
た身体的特徴と前記検出器が検出した身体的特徴とが一
致すると判定した場合、前記リーダを作動させて、前記
カードの記録媒体に書き込んである情報を読み出し、前
記暗号化情報の残部である第2暗号化情報が含まれるか
否かを判断する手段と、第2暗号化情報が含まれると判
断した場合、前記記録媒体から前記第2暗号化情報を前
記リーダに読み出させる手段と、前記第1暗号化情報及
び第2暗号化情報から前記暗号化情報を生成する手段
と、生成された暗号化情報に従って前記入力された暗証
を暗号化し、発行すべきカードの記録媒体に書き込ませ
るべく、暗号化した暗証を前記ライタに与える手段とを
備えることを特徴とする。
【0016】カード発行機のメモリに、入力部によって
入力された利用者の暗証を暗号化する暗号化情報の一部
である第1暗号化情報を登録しておき、前述した管理者
用のカードの記録媒体に、前記暗号化情報の残部である
第2暗号化情報を予め書き込んでおく。管理者用のカー
ドから読み出された身体的特徴と検出器が検出した身体
的特徴とが一致する場合、管理者用のカードから第2暗
号化情報を読み出し、該第2暗号化情報及び前記メモリ
に登録してある第1暗号化情報から暗号化情報を生成す
る。そして、入力部から利用者の暗証が入力された場
合、生成した暗号化情報に従って、入力された利用者の
暗証を暗号化し、ライタは、発行すべきカードの記録媒
体に暗号化した利用者の暗証を書き込む。
【0017】これによって、管理者用のカードの偽造を
更に防止することができると共に、カード発行機による
カードの不正発行を更に防止することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて具体的に説明する。図1は本発明に係るカー
ド発行機の一例を示す外観斜視図であり、図中、20は筐
体である。筐体20は、下端側が直方体状、上端側が直角
台形状であり、上端側の斜面をカード発行機の正面にな
してある。この斜面の中央より少し上端側に長方形状の
タッチパネル2が設けてあり、該タッチパネル2に表示
された画面の適宜位置を指でタッチすることによって所
要の情報を入力する。
【0019】タッチパネル2の下方には、カード利用者
に発行するICカードを排出するカード排出口21、及び
後述する管理用ICカードを入出するカード入出口22が
それぞれ開設してある。また、前述した斜面の下端隅部
には、指紋を読み取る指紋読取器を覆う保護扉23が開閉
自在に設けてあり、該保護扉23を押して保護扉23を開
け、指紋読取器に指を当接し、指紋読取器から指が離隔
された場合、保護扉23が閉じるようになっている。
【0020】図2は図1に示したカード発行機の要部構
成を示すブロック図である。前述したカード入出口22
(図1参照)に対向してリーダ/ライタ5が配置してあ
り、リーダ/ライタ5は、カード入出口22から挿入され
た管理用ICカードのメモリからそこに書き込んである
情報を読み取る。
【0021】図7は前述した管理用ICカードのメモリ
に書き込まれた情報を説明する説明図である。図7に示
した如く、管理用ICカードのメモリには、管理者暗
証、管理者の指紋を読み取り、その特徴量を算出した結
果である管理者指紋特徴量、後述する暗号化プログラム
の一部である第2暗号化プログラム等の情報が書き込ん
である。
【0022】また、カード排出口21(図1参照)に対向
して未発行のICカードのメモリに情報を書き込むライ
タ6が配置してある。ライタ6には、複数の未発行のI
Cカードが格納してあるカード格納器9からカード移送
機8によってICカードが装填されるようになってお
り、ライタ6は、装填されたICカードに、次のような
情報を書き込んだ後、そのICカードをカード排出口21
から排出することによって、カード利用者にICカード
を発行する。
【0023】図8はカード発行機によって発行されたI
Cカードのメモリに書き込まれた情報を説明する説明図
である。図8に示した如く、発行されたICカードのメ
モリには、カードを発行した事業者の事業者暗証、及び
カード利用者によって登録された利用者暗証が書き込ん
であり、また、カード利用者によってICカードが利用
された情報を書き込む利用情報書込領域が設けてある。
【0024】ところで、図1に示した保護扉23に対向し
て指紋読取器3が配置してあり、指紋読取器3は光学的
又は静電的に指紋を読み取り、読み取った指紋の特徴量
を算出し、算出した特徴量を、上述した各機器の動作を
制御するCPU1に与える。CPU1は、インタフェー
ス7及び通信回線を介して、図6に示した如く、センタ
30のホストコンピュータ31に接続し得るようになしてあ
り、ホストコンピュータ31には、管理者用ICカードに
書き込んだ管理者暗証及び管理者指紋特徴量、並びにブ
ラックリスト等の情報が予め登録してある。
【0025】暗号化プログラムの残部である第1暗号化
プログラムは、メモリ4の所定領域に設定してあり、リ
ーダ/ライタ5に管理用ICカードが挿入された場合、
CPU1は、管理者暗証を入力させる画面をタッチパネ
ル2に表示させる。CPU1は、タッチパネル2から管
理者暗証が入力された場合、リーダ/ライタ5に管理用
ICカードからそこに書き込んである管理者暗証を読み
出させ、管理用ICカードから読み出された管理者暗証
と、タッチパネル2から入力された管理者暗証とが一致
するか否かを判断する。
【0026】CPU1は、両者が一致すると判断した場
合、リーダ/ライタ5に管理用ICカードに書き込んで
ある管理者指紋特徴量を読み出させると共に、タッチパ
ネル2に、指紋読取器3に指を当接させる画面を表示さ
せる。指紋読取器3が、それに当接された指紋を読み取
り、その特徴量をCPU1に与えた場合、CPU1は、
指紋読取器3から与えられた特徴量とリーダ/ライタ5
から与えられた管理者指紋特徴量とを比較し、両者が一
致するか否かを判断する。
【0027】CPU1は、両者が一致する場合、リーダ
/ライタ5に、管理用ICカードのメモリに書き込んで
ある第2暗号化プログラムを読み出させると共に、メモ
リ4からそこに記録してある第1暗号化プログラムを読
み出し、両者を合体させて機能する暗号化プログラムを
生成する。
【0028】そして、カードを発行すべく、タッチパネ
ル2から利用者暗証等の情報が入力された場合、CPU
1は、それをホストコンピュータ31(図6参照)へ送信
し、ホストコンピュータ31から事業者暗証が返信される
まで待機する。CPU1は、ホストコンピュータ31が返
信した事業者暗証を受信した場合、前述した如く生成し
た暗号化プログラムに従って、受信した事業者暗証及び
前記利用者暗証を暗号化し、暗号化した事業者暗証及び
利用者暗証をライタ6に与える。ライタ6は、カード移
送機8によって装填されたICカードに、CPU1から
与えられた暗号化した事業者暗証及び利用者暗証を書き
込み、両暗証を書き込んだICカードをカード排出口21
(図1参照)から排出する。
【0029】図3〜図5は、図2に示したカード発行機
の動作順を説明するフローチャートである。CPU1
は、リーダ/ライタ5にICカードが挿入されるまで待
機し(ステップS1)、それが挿入された場合、管理者
暗証を入力させる画面をタッチパネル2に表示させる
(ステップS2)。CPU1は、タッチパネル2から暗
証が入力されるまで待機し(ステップS3)、それが入
力された場合、リーダ/ライタ5を介して挿入されたI
Cカードのメモリに書き込んである情報を検索し(ステ
ップS4)、そこに管理者暗証が含まれているか否かを
判断する(ステップS5)。
【0030】CPU1は、それが含まれていないと判断
した場合、それは管理用ICカードではないとして、リ
ーダ/ライタ5にICカードを収納部(図示せず)へ収
納させる、またはリーダ/ライタ5にICカードに書き
込んであるデータを破壊させる等を実行させることによ
って、当該ICカードを無効にして(ステップS6)、
動作を終了する。
【0031】CPU1は、管理者暗証が含まれていると
判断した場合、リーダ/ライタ5に前記ICカードのメ
モリから管理者暗証を読み出させ(ステップS7)、I
Cカードから読み出された管理者暗証と、タッチパネル
2から入力された管理者暗証とが一致するか否かを判断
する(ステップS8)。CPU1は、両者が一致しない
と判断した場合、それは管理用ICカードではないとし
て、ステップS6へ移って、前同様、当該ICカードを
無効にして、動作を終了する。
【0032】一方、CPU1は、両者が一致すると判断
した場合、リーダ/ライタ5を介して挿入されたICカ
ードのメモリに書き込んである情報を検索し(ステップ
S9)、そこに管理者指紋特徴量が含まれているか否か
を判断する(ステップS10)。CPU1は、それが含ま
れていないと判断した場合、ステップS6へ移って、前
同様、当該ICカードを無効にする。
【0033】一方、CPU1は、管理者指紋特徴量が含
まれていると判断した場合、リーダ/ライタ5にICカ
ードに書き込んである管理者指紋特徴量を読み出させる
(ステップS11)と共に、タッチパネル2に、指紋読取
器3に指を当接させる画面を表示させる(ステップS1
2)。CPU1は、指紋読取器3から、それに当接され
た指紋の特徴量が与えられるまで待機し(ステップS1
3)、それが与えられた場合、指紋読取器3から与えら
れた特徴量とリーダ/ライタ5から与えられた管理者指
紋特徴量とを比較し、両者が一致するか否かを判断する
(ステップS14)。CPU1は、両者が一致しないと判
断した場合、ステップS6へ移って、リーダ/ライタ5
に挿入された管理用ICカードを無効にさせて動作を終
了する。
【0034】一方、CPU1は、両者が一致すると判断
した場合、リーダ/ライタ5を介して挿入されたICカ
ードのメモリに書き込んである情報を検索し(ステップ
S15)、そこに第2暗号化プログラムが含まれているか
否かを判断する(ステップS16)。CPU1は、それが
含まれていないと判断した場合、ステップS6へ移っ
て、前同様、当該ICカードを無効にする。
【0035】CPU1は、第2暗号化プログラムが含ま
れていると判断した場合、リーダ/ライタ5に、管理用
ICカードに書き込んである第2暗号化プログラムを読
み出させる(ステップS17)と共に、メモリ4からそこ
に記録してある第1暗号化プログラムを読み出し(ステ
ップS18)、両者を合体させて機能する暗号化プログラ
ムを生成する(ステップS19)ことによって、カード発
行不可状態からカード発行可能状態に移行する。
【0036】CPU1は、カードを発行すべく、タッチ
パネル2からカード発行請求が入力されるまで待機し
(ステップS20)、それが入力された場合、タッチパネ
ル2に、住所,氏名,生年月日等の個人識別情報を入力
させる画面を表示させる(ステップS21)。CPU1
は、個人識別情報が入力されるまで待機し(ステップS
22)、それが入力された場合、利用者暗証を入力させる
画面をタッチパネル2に表示させる(ステップS23)。
CPU1は、利用者暗証が入力されるまで待機し(ステ
ップS24)、それが入力された場合、前記個人識別情報
及び利用者暗証を、インタフェース7を介してホストコ
ンピュータ31(図6参照)へ送信し(ステップS25)、
ホストコンピュータ31から事業者暗証が返信されるまで
待機する(ステップS26)。
【0037】ホストコンピュータ31はカード発行機10か
ら送信された個人識別情報及び利用者暗証を受信した場
合、受信した個人識別情報がホストコンピュータ31に予
め登録してあるブラックリストに含まれていないか否か
を判断し、それに含まれていない場合は事業者暗証をカ
ード発行機10へ送信し、それに含まれている場合は、事
業者暗証を送信しない。
【0038】CPU1は、ホストコンピュータ31から事
業者暗証を受信しなかった場合、カード発行動作を終了
する。一方、CPU1は、ホストコンピュータ31が返信
した事業者暗証を受信した場合、前述した如く生成した
暗号化プログラムに従って、受信した事業者暗証及び前
記利用者暗証を暗号化し(ステップS30)、暗号化した
事業者暗証及び利用者暗証をライタ6に与える。カード
移送機8はカード格納器9からそこに格納してあるIC
カードを取り出し、それをライタ6に装填する(ステッ
プS31)。ライタ6は、装填されたICカードのメモリ
に、CPU1から与えられた暗号化した事業者暗証及び
利用者暗証を書き込み(ステップS32)、両暗証を書き
込んだICカードをカード排出口21(図1参照)から排
出する(ステップS33)。
【0039】なお、本実施の形態では、身体的特徴とし
て指紋を用いる場合について説明したが、本発明はこれ
に限らず、掌紋,アイリス,声紋又は顔の特徴等、他の
身体的特徴を用い得ることはいうまでもない。
【0040】また、本実施の形態ではICカードを用い
た場合について説明したが、本発明はこれに限らず、基
板に磁気ストライプを設けた磁気カード、又は基板に磁
気ストライプを設けると共にICチップを埋設したカー
ド等の他のカードにも適用し得ることはいうまでもな
い。
【0041】
【発明の効果】第1発明に係るカード発行機にあって
は、検出器が検出した身体的特徴と所定の身体的特徴と
が一致しない場合、カードの発行が禁止される。そのた
め、カード発行機が盗難された場合であっても、カード
を不正に発行することが防止される。これによってカー
ド発行機の盗難を抑止することもできる。
【0042】第2発明に係るカード発行機にあっては、
カード検出器に管理者の身体的特徴を予め設定しておく
のではなく、管理者の身体的特徴が書込領域に予め書き
込んであるカードから、リーダによって身体的特徴量を
読み出すようになしてあるため、カード発行機が盗難さ
れた場合であっても、管理者の身体的特徴量を解析する
ことができず、カードの発行を禁止する効果が高い。ま
た、前述したカードが盗難された場合であっても、カー
ド検出器の検出器によって特定の管理者の身体的特徴が
検出されない場合、カードの発行が禁止される。
【0043】第3発明に係るカード発行機にあっては、
管理者用のカードに暗証の鍵を施すことができ、管理者
用のカードの偽造を防止して、カードの不正発行を回避
することができる。
【0044】第4発明に係るカード発行機にあっては、
管理者用のカードの偽造を更に防止することができると
共に、カード発行機によるカードの不正発行を更に防止
することができる等、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカード発行機の一例を示す外観斜
視図である。
【図2】図1に示したカード発行機の要部構成を示すブ
ロック図である。
【図3】図2に示したカード発行機の動作順を説明する
フローチャートである。
【図4】図2に示したカード発行機の動作順を説明する
フローチャートである。
【図5】図2に示したカード発行機の動作順を説明する
フローチャートである。
【図6】本発明に係るカード発行機を備えるカード発行
システムの一例を説明する説明図である。
【図7】管理用ICカードのメモリに書き込まれた情報
を説明する説明図である。
【図8】カード発行機によって発行されたICカードの
メモリに書き込まれた情報を説明する説明図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 タッチパネル 3 指紋読取器 5 リーダ/ライタ 6 ライタ 8 カード移送機 9 カード格納器 10 カード発行機 30 センタ 31 ホストコンピュータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 暗証を入力する入力部と、該入力部によ
    って暗証が入力された場合、記録媒体が設けてあるカー
    ドに暗証を書き込むライタとを備え、該ライタが暗証を
    記録媒体に書き込んでカードを発行するカード発行機に
    おいて、 身体的特徴を検出する検出器と、該検出器が検出した身
    体的特徴と所定の身体的特徴とが一致するか否かを判定
    する判定手段とを備え、両者が一致すると判定した場
    合、前記ライタが作動し得るようになしてあることを特
    徴とするカード発行機。
  2. 【請求項2】 更に、カードの記録媒体に書き込んであ
    る情報を読み出すリーダと、該リーダにカードが挿入さ
    れた場合、リーダを作動させて、前記カードの記録媒体
    に書き込んである情報を読み出し、身体的特徴が含まれ
    るか否かを判断する判断手段と、身体的特徴が含まれる
    と判断した場合、前記記録媒体から身体的特徴を前記リ
    ーダに読み出させる身体的特徴読出手段とを備え、前記
    判定手段は、前記記録媒体から読み出された身体的特徴
    と前記検出器が検出した身体的特徴とが一致するか否か
    を判定するようになしてある請求項1記載のカード発行
    機。
  3. 【請求項3】 前記リーダに前記カードの記録媒体から
    身体的特徴を読み出させるに先立って、前記入力手段に
    よって暗証が入力されたか否かを判断する手段と、それ
    が入力されたと判断した場合、前記リーダを作動させ
    て、前記カードの記録媒体に書き込んである情報を読み
    出し、暗証が含まれるか否かを判断する手段と、暗証が
    含まれると判断した場合、前記記録媒体から暗証を前記
    リーダに読み出させる手段と、入力された暗証と読み出
    された暗証とが一致するか否かを判断する手段と、両者
    が一致すると判断した場合、前記判断手段及び身体的特
    徴読出手段を作動させるようになしてある請求項2記載
    のカード発行機。
  4. 【請求項4】 前記入力部によって入力された暗証を暗
    号化する暗号化情報の一部である第1暗号化情報が登録
    してあるメモリと、前記判定手段が、カードから読み出
    された身体的特徴と前記検出器が検出した身体的特徴と
    が一致すると判定した場合、前記リーダを作動させて、
    前記カードの記録媒体に書き込んである情報を読み出
    し、前記暗号化情報の残部である第2暗号化情報が含ま
    れるか否かを判断する手段と、第2暗号化情報が含まれ
    ると判断した場合、前記記録媒体から前記第2暗号化情
    報を前記リーダに読み出させる手段と、前記第1暗号化
    情報及び第2暗号化情報から前記暗号化情報を生成する
    手段と、生成された暗号化情報に従って前記入力された
    暗証を暗号化し、発行すべきカードの記録媒体に書き込
    ませるべく、暗号化した暗証を前記ライタに与える手段
    とを備える請求項3記載のカード発行機。
JP11224575A 1999-08-06 1999-08-06 カード発行機 Pending JP2001052119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11224575A JP2001052119A (ja) 1999-08-06 1999-08-06 カード発行機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11224575A JP2001052119A (ja) 1999-08-06 1999-08-06 カード発行機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001052119A true JP2001052119A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16815902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11224575A Pending JP2001052119A (ja) 1999-08-06 1999-08-06 カード発行機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001052119A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257099A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 生体情報登録装置、システム、及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257099A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 生体情報登録装置、システム、及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2365644C (en) Portable electronic charge and authorization devices and methods therefor
US7089214B2 (en) Method for utilizing a portable electronic authorization device to approve transactions between a user and an electronic transaction system
US6594759B1 (en) Authorization firmware for conducting transactions with an electronic transaction system and methods therefor
US6983882B2 (en) Personal biometric authentication and authorization device
JP4221385B2 (ja) 生体認証装置、端末装置及び自動取引装置
US6715679B1 (en) Universal magnetic stripe card
JP3112076B2 (ja) ユーザ認証システム
JP2003517658A5 (ja)
JP2003085149A (ja) 指紋認証装置及び認証システム
WO1991017524A1 (en) Smart card validation device and method
JPH1139483A (ja) 指紋認証カード、メモリカード、認証システム、認証装置及び携帯機器
JP4104801B2 (ja) Icカード読取装置及びicカードシステム
JPH0822517A (ja) ハイブリッドカードの改ざん防止方式
JPH0750665A (ja) 本人確認装置及びその方法
JP2001052119A (ja) カード発行機
JP4564943B2 (ja) 生体認証装置、端末装置及び自動取引装置
JP2006293875A (ja) 生体認証連携決済システム及びそれに用いるicカード用決済端末とicカード
JPH04315249A (ja) 個人認証装置
JP2003296691A (ja) 記録媒体、本人確認方法、金融取引方法及び装置
JP2007065727A (ja) Icカード利用システム
AU651584B2 (en) Smart card validation device and method
KR100187518B1 (ko) 듀얼카드를 이용한 ic카드 단말기의 상호 인증 장치
JP4637132B2 (ja) 指静脈登録方法、及び、指静脈登録装置
KR19980065912A (ko) 원격 하드웨어 보안모듈(sam)을 이용한 전자상거래 방법
KR200216635Y1 (ko) 전자 카드 지갑