JP2001046347A - 呼吸数及び心拍数の同時計測装置 - Google Patents

呼吸数及び心拍数の同時計測装置

Info

Publication number
JP2001046347A
JP2001046347A JP11228867A JP22886799A JP2001046347A JP 2001046347 A JP2001046347 A JP 2001046347A JP 11228867 A JP11228867 A JP 11228867A JP 22886799 A JP22886799 A JP 22886799A JP 2001046347 A JP2001046347 A JP 2001046347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heart rate
time
rate
output signal
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11228867A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Akimoto
▲あきら▼ 秋本
Shogo Tanaka
正吾 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11228867A priority Critical patent/JP2001046347A/ja
Publication of JP2001046347A publication Critical patent/JP2001046347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性及び精度が高く、被検者を無拘束の状
態で、同時計測が可能な、呼吸数及び心拍数の同時計測
装置を提供する。 【解決手段】 身体に直接又は間接的に当接して身体か
らの振動を検出する振動検出センサー12と、振動検出
センサー12からの時系列出力信号yi に、ローパスフ
ィルタ14をかけ、得られた時系列出力信号xi のピー
ク間隔から呼吸数を計測し、振動検出センサー12から
の時系列出力信号yi に、ハイパスフィルタ16をか
け、得られた時系列出力信号wi に対し、自己相関関数
の所定レベル以上の最初の極大値を与える0以外の時間
を求めて心拍数を計測する信号処理手段13とを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検者身体からの
振動を検出して、呼吸数と心拍数を同時計測できる呼吸
数及び心拍数の同時計測装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、心機能のモニターについて
は、心電図計測を行う方法が採られている。しかしなが
ら、電極を体に直接貼りつけなければならない煩わしさ
が伴い、被検者に心理的、肉体的苦痛を与える。かつ、
長期的な計測には適さない。一方、呼吸機能のモニター
に関しては、鼻の先に息の流れを検知するサーミスタ型
呼吸センサーを取付けたり、歪ゲージを感知部に有する
ワイヤ状の検出部を体に巻き付け、呼吸運動に伴う体の
振動を検出して、呼吸数を計測するワイヤ状呼吸センサ
ーが用いられ、すでに製品化されている。しかし、これ
らの呼吸センサーに関する方法はいずれも、被検者に対
しては拘束型の計測であり、正常な就寝を妨げるという
問題点を有するだけでなく、特に、後者の計測方法で
は、巻き方が正しい位置でない場合、あるいはワイヤの
張力が十分でない場合は、計測ができなくなるという問
題を有していた。このため、最近では、被検者が寝たと
きの掛け布団の動きを画像でとらえたり、圧電センサー
を敷きつめたシートをベッドの上に敷きこの上に被検者
を寝かせたりして、無拘束の状態で呼吸数を計測する方
法が検討されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、被検者
を寝かしたときの掛け布団の動きを画像でとらえる方法
では、掛け布団が呼吸と共に動く保証がないこと、周辺
機器が高コストにつくこと、カメラに監視されていると
いう心理的圧迫感がぬぐい難いこと等の問題がある。ま
た、圧電サンサーを敷きつめたシートをベッドの上に敷
き、この上に被検者を寝かせる方法では、計測システム
が大掛かりとなり、コストが高くなるという問題があ
る。さらに、従来の心機能と呼吸機能を同時にモニター
する場合、心機能計測、呼吸機能計測という異なった二
つの計測を同時に行う必要があり、多数のセンサーの感
知部を被検者に取付けねばならず、被検者に与える負担
も大きくなるという問題があった。本発明は、かかる事
情に鑑みなされたもので、信頼性及び精度が高く、被検
者を無拘束の状態で同時計測が可能な、呼吸数及び心拍
数の同時計測装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う本発明に
係る呼吸数及び心拍数の同時計測装置は、身体に直接又
は間接的に当接して該身体からの振動を検出する振動検
出センサーと、前記振動検出センサーからの時系列出力
信号yi に、ローパスフィルタをかけ、得られた時系列
出力信号xi のピーク間隔から呼吸数を計測し、前記振
動検出センサーからの時系列出力信号yi に、ハイパス
フィルタをかけ、得られた時系列出力信号wi に対し、
自己相関関数の所定レベル以上の最初の極大値を与える
0以外の時間を求めて心拍数を計測する信号処理手段と
を有する。これによって、雑音を除去して、必要な信号
のみを取り出し、信号処理することができるので、一つ
の計測により、呼吸数と心拍数の同時計測が可能とな
る。
【0005】また、本発明に係る呼吸数及び心拍数の同
時計測装置において、前記振動検出センサーは、水や空
気等の流体を封入した袋体の外表面又は内部に配置さ
れ、感知部に歪ゲージを有することができる。これによ
って、被検者に直接電極等の検出端子を固定することな
く、無拘束の状態で呼吸数と心拍数を計測することが可
能となる。更に、本発明に係る呼吸数及び心拍数の同時
計測装置において、前記自己相関関数は以下の式で求め
てもよい。これによって、雑音が混ざった複雑な繰り返
し振動波形から、正確な周期を検出することができ、信
頼性、精度の高い心拍数の計測が可能となる。
【0006】
【数2】
【0007】
【発明の実施の形態】続いて、添付した図面を参照しつ
つ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発
明の理解に供する。ここに、図1は本発明の一実施の形
態に係る呼吸数及び心拍数の同時計測装置の概略図、図
2は同呼吸数及び心拍数の同時計測装置における信号処
理のブロック図、図3(a)、(b)はそれぞれ同呼吸
数及び心拍数の同時計測装置と、従来法による計測で得
られた呼吸に係わる時系列出力信号を示すグラフ、図4
(a)、(b)、(c)はそれぞれ同呼吸数及び心拍数
の同時計測装置による各部位からの呼吸に係わる時系列
出力信号を示すグラフ、図5(a)、(b)、(c)は
それぞれ車のハンドル、シートベルト、椅子に振動検出
センサーを配置した場合の概念図、図6(a)、
(b)、(c)はそれぞれへその部位を計測位置とした
同呼吸数及び心拍数の同時計測装置による呼吸に係わる
時系列出力信号、従来法による計測で得られた呼吸に係
わる時系列出力信号及び両手法による呼吸周期長の時間
的変化を示すグラフ、図7(a)、(b)、(c)はそ
れぞれ首の部位を計測位置とした同呼吸数及び心拍数の
同時計測装置による呼吸に係わる時系列出力信号と、従
来法による計測で得られた呼吸に係わる時系列出力信号
及び両手法による呼吸周期長の時間的変化を示すグラ
フ、図8(a)、(b)、(c)はそれぞれ首の部位を
計測位置とした同呼吸数及び心拍数の同時計測装置によ
る心拍に係わる時系列出力信号と、従来法による計測で
得られた心拍に係わる時系列出力信号つまり心電図のこ
と及び本発明の計測に対する規格化自己相関関数を示す
グラフ、図9(a)、(b)、(c)はそれぞれ体動が
存在するときの胸の部位を計測位置とした同呼吸数及び
心拍数の同時計測装置による呼吸に係わる時系列出力信
号と、従来法による計測で得られた呼吸に係わる時系列
出力信号及び両手法による呼吸周期長の時間的変化を示
すグラフ。
【0008】図1に示すように、本発明の一実施の形態
に係る呼吸数及び心拍数の同時計測装置(以下、同時計
測装置という)10は、被検者20が載せられるベッド
21上の所定位置に敷かれた、水や空気等の流体を封入
した袋体の一例であるエアマット11と、エアマット1
1の外表面又は内部に配置される、振動検出センサーの
一例であるワイヤ状呼吸センサー12と、ワイヤ状呼吸
センサー12の出力ケーブルと接続されて、ベッド21
に取付けられた信号処理手段の一例である処理・伝送・
電源装置13とを有している。以下、これらについて詳
しく説明する。
【0009】エアマット11は、天然ゴム又は人造ゴム
と繊維から構成される通常市販されているエアマットで
あって、図示しないがバルブが設けられている内部には
所定の空気が充填されている。なお、エアマット11の
代わりに内部に水等の液体を充填したウォーターマット
であってもよい。この場合は、人がその上に乗ると冷た
く感じるので、上に毛布をあてがうか、又は内部にヒー
ターを備え最適保温するようにしてもよい。また、エア
マットの形状は、計測部位の体形に応じて適宜変えるこ
とが好ましく、例えば、首の位置を計測部位とする場合
は、枕状の形状とすることができる。
【0010】ワイヤ状呼吸センサー12は、身体からの
振動を検出して機械振動を電気信号に変換する機能を有
し、その感知部には歪ゲージを有している。なお、振動
検出センサーとして、空気伝導を利用した集音マイク等
も使用でき、これは空気を封入したエアマットに取付け
て計測するのに適している。また、ワイヤ状呼吸センサ
ー12は所定の広さの金属板や樹脂板を介在させてエア
マット11に取付けることが好ましい。この場合には、
寝返り等の体動に対してワイヤ状呼吸センサー12の位
置を安定的に維持させることができ、余分な雑音を拾う
ことなく、検出感度を高めることができる。
【0011】処理・伝送・電源装置13は、図2に示す
ように、呼吸数計測に関しては、ワイヤ状呼吸センサー
12の感知部に設けられた歪ゲージからの時系列出力信
号yiに対して、高周波成分を除去するローパスフィル
タ14と、ローパスフィルタ14を通過した時系列出力
信号xi から呼吸数を計測するためのピーク間隔計測回
路15を備え、心拍数計測に関しては、ワイヤ状呼吸セ
ンサー12の歪ゲージからの時系列出力信号yi に対し
て、低周波成分を除去するハイパスフィルタ16と、ハ
イパスフィルタ16を通過した時系列出力信号wi から
心拍数を計測するための自己相関関数を求める自己相関
関数処理回路17を備え、かつ計測された呼吸数、心拍
数等の諸データを表示する表示器18、呼吸数、心拍数
等の諸データを有線又は無線で伝送するデータ伝送器1
9、及び図示していない前記各機器への電源供給装置を
有している。以下、呼吸数計測の部分、心拍数計測の部
分、表示器・データ伝送器・電源供給装置に分けて、更
に詳しく説明する。
【0012】(1)呼吸数計測の部分 呼吸数の計測を行う場合、歪ゲージが内臓されているワ
イヤ状呼吸センサー12が配置されたエアマット11
を、被検者20の計測部位にセットするが、セットする
部位によっては得られる時系列出力信号yi 中の呼吸の
データに心拍のデータが高周波リップル波形として、重
畳することがある。このため、得られた時系列出力信号
i をローパスフィルタ14に入力し、心拍データであ
る高周波成分が除去された時系列出力信号xi に変換
し、この時系列出力信号xi をピーク間隔計測回路15
に入力する。ピーク間隔計測回路15では、隣り合うピ
ーク間の時間を計測して、得られたピーク間隔を呼吸周
期として計測すると共に、これらを統合して、一定時間
当たりの呼吸数等のデータを出力する。ローパスフィル
タ14としては種々のアナログ型、デジタル型のフィル
タが考えられるが、ここでは演算装置に以下の式(2)
で表現されるデジタルフィルタを2回使用したものを用
いた。これは、高周波成分をできるだけ多く除去し、出
力を滑らかにするためである。なお、αはフィルタ性能
を規定する数値定数で、0<α<1である。
【0013】
【数3】
【0014】また、ピーク間隔計測回路15では、ロー
パスフィルタ14の出力である時系列出力信号xi のサ
ンプリング時間ごとの変化から、コンピュータを用いて
ピーク位置を検出し、検出したピーク位置からピーク間
隔時間を求めている。
【0015】(2)心拍数計測の部分 得られた時系列出力信号yi を、呼吸に関する低周波成
分を除去するために、ハイパスフィルタ16に入力す
る。ハイパスフィルタ16としても種々のアナログ型、
デジタル型のフィルタが考えられるが、ここでは演算装
置に以下の式(3)、(4)で表現されるデジタルフィ
ルタを2回使用したものを用いた。ここで、βはフィル
タ性能を規定する数値定数で、0<β<1である。
【0016】
【数4】
【0017】ハイパスフィルタ16を通過した時系列出
力信号wi は、心拍に合わせて周期的な波形を示すが、
データ採取時の種々の雑音等が混入しているため、繰り
返し波形は時間的に複雑に変化している。このため、ハ
イパスフィルタ16を通過した時系列出力信号wi を、
以下の式(1)で定義された自己相関関数を求めるコン
ピュータを含む自己相関関数処理回路17に入力する。
ここで、Lは現時刻を表し、Mは心拍の周期長に相当す
るサンプリング数に対して十分に大きな数値であればよ
く、例えば、サンプリング周期を5msとすればMとし
ては300を考えれば十分である。自己相関関数処理回
路17では、自己相関関数が大きな極大値をとる0以外
の最初の時間を求め、この時間を心拍の平均周期とし、
これから一定時間当たりの心拍数等のデータを出力す
る。なお、平均心拍周期、心拍数のみでなく、ハイパス
フィルタ16を通過した時系列出力信号wi を全波整流
回路及び適切なローパスフィルタに通すことにより得ら
れる滑らかな出力波形のピーク間隔を、ピーク間隔計測
回路15により求めるようにすれば、時間的に変化する
心拍周期も計測できる。
【0018】
【数5】
【0019】(3)表示器・データ伝送器・電源供給装
置 表示器18は、ピーク間隔計測回路15、自己相関関数
処理回路17で得られた呼吸数や心拍数等の必要データ
を表示するもので、ピーク間隔計測回路15、自己相関
関数処理回路17をコンピュータによりデジタル処理す
る場合では、コンピュータの表示装置を利用してもよ
い。また、表示器18に、アラーム機能を付加しておく
と、異常時の警報出力が得られる。データ伝送器19
は、ピーク間隔計測回路15、自己相関関数処理回路1
7で得られた呼吸数や心拍数等の必要データを、有線又
は無線で伝送するものである。電源供給装置は、各機器
へ動作用の電力を供給するものであるが、呼吸数及び心
拍数の同時計測装置の可搬性を高めるために、乾電池等
のバッテリー方式による電力供給方式を採用することも
できる。
【0020】続いて、本発明の一実施の形態に係る呼吸
数及び心拍数の同時計測装置10を用いた、呼吸数及び
心拍数の同時計測方法について述べる。ワイヤ状呼吸セ
ンサー12を、若干の張力を与えて、エアマット11に
貼りつけ、ベッド21上の被検者20の下に敷く。敷く
位置は、へそから首までのどの位置でもよい。被検者2
0の呼吸によるワイヤ状呼吸センサー12への力学的作
用により、ワイヤ状呼吸センサー12からは呼吸に応じ
た時系列出力信号yi が出力される。時系列出力信号y
i をローパスフィルタ14に入力して高周波成分を除去
し、出力された時系列出力信号xi をピーク間隔計測回
路15に入力すると、時系列出力信号xi のピーク間隔
が得られ、このピーク間隔より呼吸周期、得られた呼吸
周期より一定時間当たりの呼吸数が計測される。また、
時系列出力信号yi をハイパスフィルタ16に入力して
低周波成分を除去し、出力された時系列出力信号wi
自己相関関数処理回路17に入力すると、時系列出力信
号wi に対する自己相関関数が求まり、この自己相関関
数に現れる極大値の間隔、あるいは0以外の最初の極大
値の箇所までの時間より心拍周期が、得られた心拍周期
より一定時間当たりの心拍数が計測される。なお、ハイ
パスフィルタ16を通過した時系列出力信号wi を全波
整流回路及び適切なローパスフィルタに入力して滑らか
な出力波形に変換し、得られた滑らかな出力波形をピー
ク間隔計測回路15に入力すると、ピーク間隔より時間
的に変化する心拍周期も計測できる。計測された呼吸
数、心拍数等のデータを表示器18によりリアルタイム
で表示することができる。また、呼吸数、心拍数等の諸
データを、必要に応じて有線又は無線で中央管理センタ
ーへ、データ伝送器19を介して伝送することができ
る。
【0021】本発明の一実施の形態に係る呼吸数及び心
拍数の同時計測装置10による計測が、安定的にかつ高
精度にできることを確認するため、被検者20のへその
部位にエアマット11を敷いたときのワイヤ状呼吸セン
サー12による時系列出力信号yi の波形を、従来の計
測方法であるサーミスタ型呼吸センサー(ピックアッ
プ)により得られた時系列出力信号の波形と比較した。
その結果を図3(a)、(b)に示す。いずれの計測方
法においても、100秒当たり20回の呼吸数が計測さ
れており、本発明の呼吸数及び心拍数の同時計測装置1
0を用いた計測方法により、被検者20に対して無拘束
の状態で、呼吸数が正確に計測できることが確認でき
た。なお、本発明の方法であるワイヤ状呼吸センサー1
2による計測で、75秒付近に出力信号が一時的に大き
くなっている部分が検出されたが、これは被検者20が
体を動かしたことによるものである。
【0022】図4(a)、(b)、(c)に、本発明の
呼吸数及び心拍数の同時計測装置10を用いた、被検者
20の身体の胸、へそ、首の部位からの時系列出力信号
i を示す。どの部位においても、略同じような振動波
形が得られ同一の呼吸数が計測されていることがわか
る。なお、首の部位において得られた波形には、高周波
リップル波形が大きく重畳しており、これは心拍に起因
するものである。したがって、呼吸数の計測では、エア
マット11は、被検者20の胸やへその部位に置いた方
が良く、呼吸数と心拍数を同時に計測する場合では、エ
アマット11を被検者20の首の部位に置くのがよい。
【0023】以上、本発明の呼吸数及び心拍数の同時計
測装置10による呼吸数と心拍数の計測を、被検者20
がベッド21上に寝ている状態を想定して説明したが、
被検者20は必ずしも計測中に寝ている必要はなく、被
検者20の身体に対して、振動検出センサーを直接的又
は間接的に当接可能な状態であれば、作業中の状態であ
っても、呼吸数や心拍数の計測が可能となる。例えば、
図5(a)に示すように、振動検出センサー12aをハ
ンドル握り部に装着することで、運転者の指や掌から、
呼吸数や心拍数の計測が可能となる。また、図5(b)
に示すように、着用者と間接的に当接するシートベルト
部分に振動検出センサー12bあるいは振動検出センサ
ー12bが配置された帯状のエアマット11aを取付け
ると、運転者、添乗者、乗務員、乗客等の自動車等輸送
機関に乗用中の人の呼吸数や心拍数の計測が可能とな
る。さらに、図5(c)に示すように、椅子の背もたれ
部分や救急用等のベッドに振動検出センサー12cが配
置されたエアマット11bを埋め込むと、かなり広範囲
の種類の作業に従事している人や救急患者に対しても、
本発明の呼吸数及び心拍数の同時計測装置10による呼
吸数と心拍数の計測が可能となる。
【0024】
【実施例】(1)呼吸数の計測 ワイヤ状呼吸センサー12が配置されたエアマット11
を、ベッド21上の被検者20のへその部位の下に敷
き、計測を開始した。ワイヤ状呼吸センサー12から得
られる時系列出力信号yi を、式(2)で定義されるデ
ジタルフィルタにおいてα=0.993とした一次フィ
ルタを2回使用したローパスフィルタ14に入力した。
ローパスフィルタ14を通過後の時系列出力信号xi
を、図6(a)に示す。また、図6(b)には、同時に
採取したサーミスタ型呼吸センサーによる時系列出力信
号を示している。共に同一の呼吸数が計測されているこ
とが確認できた。また、図6(a)、(b)の時系列出
力信号xi を、ピーク間隔計測回路15に入力し、時系
列出力信号xi のピーク間隔、すなわち周期を出力し
た。この周期と呼吸ステップ(時系列のピーク間隔の順
序番号)との関係を呼吸周期長の時間的変化として、図
6(c)に示す。ワイヤ状呼吸センサー12による計測
結果と、従来法であるサーミスタ型呼吸センサーによる
計測結果は、非常によく一致していることがわかった。
【0025】次に、ワイヤ状呼吸センサー12が配置さ
れた枕状のエアマット11を、ベッド21上の被検者2
0の首の部位の下に敷き、計測を開始した。ワイヤ状呼
吸センサー12から得られる時系列出力信号yi を、式
(2)で定義されるデジタルフィルタにおいてα=0.
993とした一次フィルタを2回使用したローパスフィ
ルタ14に入力したときの時系列出力信号xi をピーク
間隔計測回路15に入力し、時系列出力信号xi の周期
を出力した。図7(a)にローパスフィルタ14を通過
して出力された時系列出力信号xi を、図7(b)に同
時に採取したサーミスタ型呼吸センサーによる時系列出
力信号を、図7(c)に呼吸周期長の時間的変化を示
す。周期長の時間的変化においては、ワイヤ状呼吸セン
サー12による計測結果と、サーミスタ型呼吸センサー
による計測結果では、若干の差が存在したが、呼吸数の
計測では、21回/110秒と両者は完全に一致した。
【0026】(2)心拍数の計測 ワイヤ状呼吸センサー12が配置されたエアマット11
を、ベッド21上の被検者20の首の部位の下に敷き、
計測を開始した。ワイヤ状呼吸センサー12から得られ
る時系列出力信号yi を、数(3)、(4)で定義され
るデジタルフィルタにおいてβ=0.967とした一次
フィルタを2回使用したハイパスフィルタ16に入力し
た。ハイパスフィルタ16を通過させて出力された時系
列出力信号wi を、図8(a)に示す。また、図8
(b)には、同時に採取した心電図の結果を示してい
る。図8(a)と(b)では、ピークの数が共通で、共
に同一の心拍数が計測されていることが確認できた。ま
た、図8(a)の時系列出力信号を、式(1)で定義し
た自己相関関数においてM=300とした、自己相関関
数処理回路17に入力し、自己相関関数を求めた。得ら
れた自己相関関数を、時間0秒の最大値で割って得られ
る規格化自己相関関数を図8(c)に示す。図8(c)
より、規格化自己相関関数を極大とする、0以外の最初
の時間は、0.780秒と求まり、この値は、心電図よ
り求めた周期長0.780秒と完全に一致する。したが
って、エアマット11を適切な位置におけば、心拍数も
高精度で計測することが確認できた。
【0027】(3)体動の影響 ワイヤ状呼吸センサー12が配置されたエアマット11
を、ベッド21上の被検者20の胸の部位の下に敷き、
計測を開始した。ワイヤ状呼吸センサー12から得られ
る時系列出力信号yi を、式(2)で定義されるデジタ
ルフィルタにおいてα=0.993とした一次フィルタ
を2回使用したローパスフィルタ14に入力し、その時
系列出力信号xi をピーク間隔計測回路15に入力し、
時系列出力信号xi の周期を出力した。ワイヤ状呼吸セ
ンサー12から得られる時系列出力信号yi を、このロ
ーパスフィルタ14を通過させて出力された、***変更
前後の時系列出力信号xi を図9(a)に、また同時に
採取したサーミスタ型呼吸センサーによる時系列出力信
号を図9(b)に示す。***変動により、ワイヤ状呼吸
センサー12に大きな圧力変動が生じ、一時的に振幅の
大きな信号が得られるが、直ちに回復し、移動後の***
で、また落ちついた周期的信号が得られ、正確な呼吸数
が計測できることがわかった。また、ワイヤ状呼吸セン
サー12とサーミスタ型呼吸センサーによる計測から求
めた呼吸周期長の変化を図9(c)に示す。図9(c)
より、***変更時の45秒間を除き呼吸周期長が正確に
計測できることがわかった。
【0028】
【発明の効果】請求項1〜3記載の呼吸数及び心拍数の
同時計測装置においては、身体に直接又は間接的に当接
して身体からの振動を検出する振動検出センサーと、振
動検出センサーからの時系列出力信号yi に、ローパス
フィルタをかけ、得られた時系列出力信号xi のピーク
間隔から呼吸数を計測し、振動検出センサーからの時系
列出力信号yi に、ハイパスフィルタをかけ、得られた
時系列出力信号wi に対し、自己相関関数の所定レベル
以上の最初の極大値を与える0以外の時間を求めて心拍
数を計測する信号処理手段とを有するので、雑音を除去
して、必要な信号のみを取り出し、信号処理することが
でき、一つの計測により、呼吸数、呼吸周期、心拍数の
同時計測が可能となる。また、請求項2記載の呼吸数及
び心拍数の同時計測装置においては、振動検出センサー
は、水や空気等の流体を封入した袋体の外表面又は内部
に配置され、感知部に歪ゲージを有しているので、被検
者に直接電極等の検出端子を固定することなく、無拘束
の状態で呼吸数、呼吸周期、心拍数を計測することが可
能となる。更に、請求項3記載の呼吸数及び心拍数の同
時計測装置においては、所定の式によって自己相関関数
を求めるようにしているので、雑音が混ざった複雑な繰
り返し振動波形に対して正確な周期を検出することがで
き、高信頼性、高精度の心拍数の計測が可能となる。な
お、ハイパスフィルタを通過した時系列出力信号wi
全波整流回路及び適切なローパスフィルタに入力して滑
らかな出力波形に変換し、得られた滑らかな出力波形を
ピーク間隔計測回路に入力すると、ピーク間隔より時間
的に変化する心拍周期も計測できる。更に、振動検出セ
ンサーをハンドル握り部、着用者と間接的に当接するシ
ートベルト部分、着席者と間接的に当接する座席の背も
たれ部分、あるいは救急車両等におけるベッドに配置す
ると、運転者、添乗者、乗務員、乗客、救急患者等の呼
吸数、呼吸周期、心拍数、心拍周期の計測が可能とな
り、計測された呼吸数や心拍数等のデータに異常が検知
されれば、自動車のナビゲーターシステムと連動させ
て、その位置を確認し、最寄りの救急センターへ通報す
ることも可能となる。したがって、高齢化するドライバ
ーや長距離輸送機関の乗務員、乗客への救急対策が、本
発明の呼吸数及び心拍数の同時計測装置を用いて可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る呼吸数及び心拍数
の同時計測装置の概略図である。
【図2】同呼吸数及び心拍数の同時計測装置における、
信号処理のブロック図である。
【図3】(a)、(b)はそれぞれ同呼吸数及び心拍数
の同時計測装置と、従来法による計測で得られた呼吸に
係わる時系列出力信号を示すグラフである。
【図4】(a)、(b)、(c)はそれぞれ同呼吸数及
び心拍数の同時計測装置による各部位からの呼吸に係わ
る時系列出力信号を示すグラフである。
【図5】(a)、(b)、(c)はそれぞれ車のハンド
ル、シートベルト、椅子に振動検出センサーを配置した
場合の概念図である。
【図6】(a)、(b)、(c)はそれぞれへその部位
を計測位置とした同呼吸数及び心拍数の同時計測装置に
よる呼吸に係わる時系列出力信号、従来法による計測で
得られた呼吸に係わる時系列出力信号及び両手法による
呼吸周期長の時間的変化を示すグラフである。
【図7】(a)、(b)、(c)はそれぞれ首の部位を
計測位置とした同呼吸数及び心拍数の同時計測装置によ
る呼吸に係わる時系列出力信号と、従来法による計測で
得られた呼吸に係わる時系列出力信号及び両手法による
呼吸周期長の時間的変化を示すグラフである。
【図8】(a)、(b)、(c)はそれぞれ首の部位を
計測位置とした同呼吸数及び心拍数の同時計測装置によ
る心拍に係わる時系列出力信号と、従来法による計測で
得られた心拍に係わる時系列出力信号つまり、心電図の
こと及び本発明の計測に対する規格化自己相関関数を示
すグラフである。
【図9】(a)、(b)、(c)はそれぞれ体動が存在
するときの胸の部位を計測位置とした同呼吸数及び心拍
数の同時計測装置による呼吸に係わる時系列出力信号
と、従来法による計測で得られた呼吸に係わる時系列出
力信号及び両手法による呼吸周期長の時間的変化を示す
グラフである。
【符号の説明】
10:呼吸数及び心拍数の同時計測装置、11、11
a、11b:エアマット(流体を封入した袋体)、1
2:ワイヤ状呼吸センサー(振動検出センサー)、12
a、12b、12c:振動検出センサー、13:処理・
電送・電源装置(信号処理手段)、14:ローパスフィ
ルタ、15:ピーク間隔計測回路、16:ハイパスフィ
ルタ、17:自己相関関数処理回路、18:表示器、1
9:データ伝送器、20:被検者、21:ベッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C017 AA02 AA14 AC05 AC20 BC07 BD02 4C038 SS08 SV01 VA16 VB33

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 身体に直接又は間接的に当接して該身体
    からの振動を検出する振動検出センサーと、前記振動検
    出センサーからの時系列出力信号yi に、ローパスフィ
    ルタをかけ、得られた時系列出力信号xi のピーク間隔
    から呼吸数を計測し、前記振動検出センサーからの時系
    列出力信号yi に、ハイパスフィルタをかけ、得られた
    時系列出力信号wi に対し、自己相関関数の所定レベル
    以上の最初の極大値を与える0以外の時間を求めて心拍
    数を計測する信号処理手段とを有することを特徴とする
    呼吸数及び心拍数の同時計測装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の呼吸数及び心拍数の同時
    計測装置において、前記振動検出センサーは、水や空気
    等の流体を封入した袋体の外表面又は内部に配置され、
    感知部に歪ゲージを有することを特徴とする呼吸数及び
    心拍数の同時計測装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の呼吸数及び心拍数
    の同時計測装置において、前記自己相関関数は以下の式
    で求めることを特徴とする呼吸数及び心拍数の同時計測
    装置。 【数1】
JP11228867A 1999-08-12 1999-08-12 呼吸数及び心拍数の同時計測装置 Pending JP2001046347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11228867A JP2001046347A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 呼吸数及び心拍数の同時計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11228867A JP2001046347A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 呼吸数及び心拍数の同時計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001046347A true JP2001046347A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16883129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11228867A Pending JP2001046347A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 呼吸数及び心拍数の同時計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001046347A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005023105A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 生体センサ及びこれを用いた支援システム
JP2005074059A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生体情報検出装置
JPWO2003065892A1 (ja) * 2002-02-05 2005-05-26 株式会社エム・アイ・ラボ 空気圧変動を利用した生体情報検出装置
JP2005177471A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Showa Denko Kk 生体情報計測装置、生体情報計測装置用ベッド及び生体情報計測方法
JP2005253957A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Showa Denko Kk 生体情報計測用パネル、生体情報計測装置及び生体情報計測方法
JP2006346109A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Toyota Motor Corp 生体情報検出センサー及び生体状態検出装置
JP2008132010A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Fujitsu Ltd センシングユニットおよび心拍検出装置
JP2015016156A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社日立メディコ X線画像診断装置
WO2015146592A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 アルプス電気株式会社 拍検出装置
WO2016159347A1 (ja) * 2015-04-02 2016-10-06 パラマウントベッド株式会社 状態判定装置
JP2016195762A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 パラマウントベッド株式会社 状態判定装置
CN108697352A (zh) * 2017-06-29 2018-10-23 深圳和而泰智能控制股份有限公司 生理信息测量方法及生理信息监测装置、设备
JP7166687B1 (ja) 2022-02-07 2022-11-08 トミタテクノロジー・ジャパン株式会社 生体信号処理装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003065892A1 (ja) * 2002-02-05 2005-05-26 株式会社エム・アイ・ラボ 空気圧変動を利用した生体情報検出装置
JP2005074059A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生体情報検出装置
WO2005023105A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 生体センサ及びこれを用いた支援システム
JP4584689B2 (ja) * 2003-11-27 2010-11-24 昭和電工株式会社 生体情報計測装置、生体情報計測装置用ベッド及び生体情報計測方法
JP2005177471A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Showa Denko Kk 生体情報計測装置、生体情報計測装置用ベッド及び生体情報計測方法
JP4607611B2 (ja) * 2004-02-10 2011-01-05 昭和電工株式会社 生体情報計測用パネル、生体情報計測装置及び生体情報計測方法
JP2005253957A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Showa Denko Kk 生体情報計測用パネル、生体情報計測装置及び生体情報計測方法
JP2006346109A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Toyota Motor Corp 生体情報検出センサー及び生体状態検出装置
JP2008132010A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Fujitsu Ltd センシングユニットおよび心拍検出装置
JP2015016156A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社日立メディコ X線画像診断装置
WO2015146592A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 アルプス電気株式会社 拍検出装置
JP2015188603A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 アルプス電気株式会社 拍検出装置
WO2016159347A1 (ja) * 2015-04-02 2016-10-06 パラマウントベッド株式会社 状態判定装置
JP2016195762A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 パラマウントベッド株式会社 状態判定装置
CN108697352A (zh) * 2017-06-29 2018-10-23 深圳和而泰智能控制股份有限公司 生理信息测量方法及生理信息监测装置、设备
WO2019000338A1 (zh) * 2017-06-29 2019-01-03 深圳和而泰智能控制股份有限公司 生理信息测量方法及生理信息监测装置、设备
JP7166687B1 (ja) 2022-02-07 2022-11-08 トミタテクノロジー・ジャパン株式会社 生体信号処理装置
JP2023114575A (ja) * 2022-02-07 2023-08-18 トミタテクノロジー・ジャパン株式会社 生体信号処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9723985B2 (en) Vital sign telemeter
KR101188655B1 (ko) 무구속 수면상태 판단장치가 내장된 베개
US7766841B2 (en) Sleep diagnosis device
JP2001046347A (ja) 呼吸数及び心拍数の同時計測装置
US10308257B2 (en) Monitoring respiration of a vehicle operator
US10631739B2 (en) Monitoring vital signs
JP2005095408A (ja) 生体状態判断装置及び支援システム
KR20150129765A (ko) 잠깨우기에 적합한 인간 수면 단계 결정 방법
JP2006503659A (ja) 心肺蘇生中の胸部圧迫の深度を決定する方法
JP2002187450A (ja) 密閉空気式音センサを使用した運転者居眠り警報装置
JP6602248B2 (ja) 電子血圧計
JP4015115B2 (ja) 小動物用心拍・呼吸数検出機能付き体温保持装置及びそれを用いた小動物用心拍・呼吸数測定システム
JP2017136304A (ja) 運転手監視装置、監視装置、監視方法、プログラム、シートベルト
WO2017190965A1 (en) A method and apparatus for verifying whether to change a determined wearing status of a device
JP2005143661A (ja) 画像診断装置用寝台
KR20170036168A (ko) 차량 운전자 상태 모니터링 시스템 및 그 방법
KR20160084980A (ko) 스마트폰을 이용한 실시간 수면 모니터링 시스템
WO2005000108A2 (en) Radiation stress non-invasive blood pressure method
JP2001286448A (ja) 密閉空気式音センサーを使用した生体情報収集装置
JP2007151979A (ja) 被験者健康状態見守り装置
KR20070028745A (ko) 맥박 및 호흡 무자각적 측정방법 및 이를 사용한 차량용측정장치
JP2006223635A (ja) 居眠り運転検出装置及び居眠り運転検出方法
JP4411580B2 (ja) 生体データ検出装置
JPH05228121A (ja) 人体情報センサ
JP3959338B2 (ja) 寝床への出入検出装置