JP2001045363A - カメラの自動露出装置 - Google Patents

カメラの自動露出装置

Info

Publication number
JP2001045363A
JP2001045363A JP11215842A JP21584299A JP2001045363A JP 2001045363 A JP2001045363 A JP 2001045363A JP 11215842 A JP11215842 A JP 11215842A JP 21584299 A JP21584299 A JP 21584299A JP 2001045363 A JP2001045363 A JP 2001045363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
exposure
subject
photometric
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11215842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3831934B2 (ja
Inventor
Akihisa Yamazaki
彰久 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21584299A priority Critical patent/JP3831934B2/ja
Publication of JP2001045363A publication Critical patent/JP2001045363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3831934B2 publication Critical patent/JP3831934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の領域における光量から算出した露出値
と、前記複数の領域における光量の最大値との差に応じ
て前記露出値を補正して撮影し、白い被写体であっても
撮影画像が暗くなることを防止するカメラの自動露出装
置を提供する。 【解決手段】被写体を複数の領域に分割して測光値を測
定する測光手段と、前記測光値に基づいて被写体の第1
の露出値を算出する露出算出手段と、前記複数の領域に
おける測光値の最大値を検出する最大値検出手段24
と、前記最大値と前記第1の露出値との差を求める演算
手段と、前記求めた差が規定値以下の場合にはその差に
応じて前記第1の露出値を補正して該第1の露出値より
も明るく撮影するための第2の露出値を求めて露出を制
御する露出制御手段28とを備えたので、撮影される画
像のダイナミックレンジを有効に生かした撮影が可能と
なり白い被写体であっても撮影画像が暗くなることを防
止することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカメラの自動露出装
置に係り、特に特定の測光領域における光量情報と被写
体像における最大光量情報とを比較して露出値を補正し
て撮影するカメラの自動露出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動露出制御装置における露出決
定方式には、平均測光、中央重点測光、スポット測光、
マルチパターン測光等の方式がある。平均測光方式は、
画像全体の輝度信号の平均値が予め定められた規定の値
になる露光量が得られる露出を適正露出とする方式であ
る。中央重点測光は、平均測光方式において画像の輝度
信号の平均値を得る際に画像の中央付近の領域に重み付
けする測光方式である。スポット測光方式は、画像のご
く狭い領域を撮影者が選択し、その領域の輝度信号の平
均値が規定の値になるように制御する方式である。マル
チパターン測光は、画像を複数の領域に分割し、マイク
ロコンピュータによるパターン認識処理を行って、最も
重要視される領域を予想し、その領域の輝度信号の平均
値が規定の値になるように制御するものである。
【0003】そして、輝度の最大値をダイナミックレン
ジの70〜100%に設定する露出制御方法が特開平7
−274062号の公報に示されている。
【0004】また、画像の色成分を検出して露出制御す
る方法が特開平6−281994号の公報に示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
7−274062号の公報に示されている輝度の最大値
をダイナミックレンジの70〜100%に設定する露出
制御方法では、撮像素子のサチュレーションを防止する
ための意味合いが強いので、主要被写体に露出を合わせ
るという肝心な要素が失われてしまっている。また、入
力画像の中心領域と周辺領域との輝度比によって逆光状
態を判断する方法も同時に提案されているが、画角の微
小な変化で露光制御量が大きく変化してしまうという不
具合があった。更に、画像の輝度信号で露出補正をかけ
ているが、制御対象が彩度の高い被写体の場合には各色
成分の信号がダイナミックレンジを越えてしまう可能性
が大きくなるという不具合も発生する。
【0006】また、特開平6−281994号の公報に
示されている画像の色成分を検出して露出制御する方法
では、各色ごとの信号に重み付けをしているに過ぎない
ので、白い被写体を白く撮影するように露出を定めるこ
とはできなかった。
【0007】従来の自動露出制御装置における平均測光
方式では、画像全体の輝度信号の平均値で露出を決定し
ている。したがって、画像の中央部分に存在する被写体
に露出を合わせたいが、暗い背景に明るい小さな被写体
が含まれている場合には周囲の明るさの影響を受けて被
写体全体が露出オーバーになり、希望する明るさが得ら
れないことと、被写体全体が白っぽい場合には反射率1
8%程の灰色として露出を合わせてしまうという不具合
があった。
【0008】また、中央重点測光では画像の輝度信号の
平均値を得る際に画像の中央付近の領域に重み付けをし
て測光するので、平均測光を行った場合のように周囲の
明るさの影響を受けて中央部に存在する被写体に露出が
合わないという不具合は解消されるが、重み付けが重く
かかっている中央部分の被写体が白い場合には、この中
央部分を反射率18%程の灰色として露出を合わせてし
まうので、白い被写体が灰色に記録されてしまうという
不具合が生じていた。
【0009】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、撮影される画像のダイナミックレンジを有効に
生かした撮影を可能にし、白い被写体であっても撮影画
像が暗くなることを防止するカメラの自動露出装置を提
供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決する為の手段】前記目的を達成するため
に、被写体を複数の領域に分割し該複数の領域毎に測光
値を測定する測光手段と、前記複数の領域の測光値に基
づいて被写体の第1の露出値を算出する露出算出手段
と、前記複数の領域における測光値のうちの最大値を検
出する最大値検出手段と、前記検出した最大値と前記算
出した第1の露出値との差を求める演算手段と、前記求
めた差が規定値以下の場合にその差に応じて前記第1の
露出値を補正し該第1の露出値よりも明るく撮影するた
めの第2の露出値を求める補正手段と、前記求めた差が
規定値以上の場合には前記第1の露出値に基づいて露出
を制御し、前記求めた差が規定値以下の場合には前記第
2の露出値に基づいて露出を制御する露出制御手段とを
備えたことを特徴としている。
【0011】本発明によれば、被写体を複数の領域に分
割し該複数の領域毎に測光値を測定する測光手段と、前
記複数の領域の測光値に基づいて被写体の第1の露出値
を算出する露出算出手段と、前記複数の領域における測
光値のうちの最大値を検出する最大値検出手段と、前記
検出した最大値と前記算出した第1の露出値との差を求
める演算手段と、前記求めた差が規定値以下の場合にそ
の差に応じて前記第1の露出値を補正し該第1の露出値
よりも明るく撮影するための第2の露出値を求める補正
手段と、前記求めた差が規定値以上の場合には前記第1
の露出値に基づいて露出を制御し、前記求めた差が規定
値以下の場合には前記第2の露出値に基づいて露出を制
御する露出制御手段とを備えたので、撮影される画像の
ダイナミックレンジを有効に生かした撮影が可能となり
白い被写体であっても撮影画像が暗くなることを防止す
ることが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
るカメラの自動露出装置の好ましい実施の形態について
詳説する。
【0013】図1は本発明に係るカメラの自動露出装置
が適用された電子カメラの第1の実施の形態を示すブロ
ック図である。
【0014】電子カメラ10の光学系は、フォーカスの
調節が可能な撮影レンズ12と、光量を調節する絞り1
4と、被写体15の映像を電気信号に変換する固体撮像
素子(CCD)16とを備えている。CCD16によっ
て得られたR、G、Bの撮像信号をY、Cr、Cbの輝
度信号と色差信号のビデオ信号に変換するマトリックス
回路18と、該ビデオ信号を表示したり記録する装置で
ある画像表示/記録装置20と、前記ビデオ信号のY、
Cr、Cbのうちの少なくとも1つの信号から撮影画像
を複数の所定の領域に分割して積算し、被写体の輝度レ
ベルを取得する領域分割器22と、前記分割した各領域
内における各々の輝度の中から最大輝度の領域と最大輝
度値とを検出する最大値検出手段24と、撮影時の露出
を決定する際に領域分割器22で領域分割した輝度信号
に対して中央重点測光等の重み付けを行うための重み付
けテーブル26と、領域分割した輝度信号と重み付けテ
ーブル値と最大輝度信号とを演算して得た被写体の輝度
レベルから撮影に必要な露出を演算するとともにCCD
16の露出制御や絞り14の露出制御を行う露出制御手
段28とが設けられている。
【0015】上記のとおり構成された電子カメラ10の
主な画像信号処理について説明する。
【0016】撮影する被写体15の像は、撮影レンズ1
2及び絞り14を介して固体撮像素子(CCD)16の
受光面に結像される。そしてこの結像した被写体像はC
CD16内の各光電変換素子によって光の入射光量に応
じた量の電荷信号に光電変換される。図示しない制御部
から出力された信号をもとにCCD駆動回路からタイミ
ングパルスが出力され、これによってCCD16に蓄積
された電荷信号は順次出力されてマトリックス回路18
に転送される。マトリックス回路18では画像データの
R、G、B信号の増幅やノイズの低減処理を行い、次に
A/D変換してデジタルデータを得る。そして、前記A
/D変換されたR、G、B信号は一旦一時記憶メモリに
格納されると同時に、図示しない高周波成分抽出回路に
伝達されてオートフォーカスを行う場合のピントを判断
するために用いられる。また、一時記憶メモリに格納さ
れた画像データは必要に応じて抽出され、Y、Cr、C
bの信号にYC変換されてマトリックス回路18から出
力される。
【0017】マトリックス回路18から出力されたY、
Cr、Cbのデータは、必要に応じて画像表示/記録装
置20にて表示又は記録される。
【0018】領域分割して得た各領域毎の輝度情報に対
して、必要に応じて重み付けテーブル26を用いて重み
付けを行う。図2は、測光手段として平均測光を指定し
た場合の重み付けテーブル26における定数の配列を示
す図である。同図によれば、領域分割して得た各領域毎
の輝度情報(測光値)に対して全て1/16の係数をか
けて露出制御手段28に対して第1の露出値を算出して
出力する。したがって、全ての領域に対して均等に露出
が決定されるので平均測光となる。
【0019】図3は、測光手段として中央重点測光を指
定した場合の重み付けテーブル26における定数の配列
例を示す図である。同図によれば、主に撮影を希望する
被写体の占める割合が高い中央部分(図1に示した重み
付けテーブル26のf、g、j、kの領域の部分)に1
3/64という大きな係数をかけて露出制御手段28に
対して第1の露出値を算出して出力する。したがって、
主に中央の領域に対して露出値が設定される。
【0020】図4は、測光手段として下方優先測光を指
定した場合の重み付けテーブル26における定数の配列
例を示す図である。同図によれば、被写体の占める割合
が高い中央部分(図1に示した重み付けテーブル26の
f、g、j、kの領域の部分)に10/64という大き
な係数をかけ、被写体の中央部を除く下半分には比較的
高い3/64という係数をかけて露出制御手段28に対
して第1の露出値を算出して出力する。被写体の下半分
に大きな重みを置く理由は、風景の撮影では一般に被写
体の上半分が明るい空となって算出した露出値が要求す
る露出に対してアンダーになることを防止するためであ
る。
【0021】なお、上記の例では画像を分割して測光す
る際に縦横均等に長方形の領域に分割した例で説明した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、円、楕
円、矩形、半月形状等、自由な形状の組み合わせであっ
ても本発明の目的は達成される。
【0022】本発明では、白い被写体を白く撮影するた
めに上記のような分割測光方式で求めた第1の露出値
を、被写体画像内の最大輝度に応じて適切に補正してい
る。以下にその方法を示す。
【0023】主に撮影を希望する被写体の位置は中央付
近にある場合が多いので、本実施例では比較する被写体
画像の中央の領域における被写体輝度情報を採用する例
で説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
く、画像中のいかなる部分の輝度情報でもよいし利用者
が特定の輝度情報の位置を指定してもよい。
【0024】図5に本発明に係るカメラの自動露出装置
を用いて第1の露出値を補正して撮影する被写体画像の
例を示す。
【0025】同図の被写体画像40には、撮影の目標物
である白色のビル42と、空44と濃い灰色のビル4
6、48が存在している。白色のビル42は順光が当た
っているので、空44よりも+2EV程明るく見える被
写体である。被写体画像40には、測光を行うために領
域分割した領域a〜pの名称と、各々の領域の平均EV
値が併せて示されている。この被写体画像40において
図2に示した重み付けを行う平均測光方式を用いて第1
の露出値を求めると、露出EV値はEVold≒13.
8EVとなる。実際に15EVの測光値の白いビル42
を白く写そうとすると13EVで露出しなくてはならな
いが、平均測光で求めたEVold≒13.8EVで露
光すると灰色っぽく写ってしまう。また、被写体画像4
0を図3に示した重み付けを行う中央重点測光方式を用
いて第1の露出値を求めると、EVold≒14.7E
Vとなる。また、図4に示した重み付けを行う下方優先
測光方式を用いて第1の露出値を求めても、EVold
≒14.3EVとなり、撮影した画像から得られる白い
ビル42の色は灰色となってしまう。すなわち、中央重
点測光等を用いて計算された露出EV値は、最大輝度を
一般には反射率18%の規定の明るさに撮影することと
なり、撮影された画像は暗く撮影される。これは、撮影
した画像データのヒストグラムが出力の小さいほうに偏
ることとなり、撮影画像のデジタルデータのダイナミッ
クレンジを十分に使わず、画像のためのデータを無駄に
していることになる。
【0026】そこで本実施例では、被写体画像40の分
割した領域における被写体輝度情報の最大値をmaxE
vとし、前記露出EV値であるEVoldを用いて、露
出制御手段28にて以下の演算を行い第2の露出値であ
る撮影露出recEvを算出する。図5に示す被写体画
像40に対して図3に示した中央重点測光を行うと、E
Voldは14.7EVで、中央の領域のf、g、j、
kに被写体輝度情報の最大値maxEv=15EVが存
在している。
【0027】
【数1】 maxEv−EVold>k の場合、recEv=EVold…(1) 但し、 maxEv:被写体画像の中における被写体輝度情報の
最大値 EVold:指定された測光方式で求めた露出EV値
(第1の露出値) k :露出定数 recEv:撮影露出(第2の露出値)
【0028】
【数2】maxEv−EVold≦k の場合、 ΔEv=(k−(maxEv−EVold))×n …(2)
【0029】
【数3】 recEv=EVold−ΔEv …(3) 但し、 ΔEv :露出補正量 n :露出補正係数 なお、露出定数は使用する環境に応じてk=2程度の数
値(好ましくは1〜3EVの範囲の数値)を、露出補正
係数にはn=1近くの数値を代入しておくとよい。な
お、n(露出補正係数)は、第1の露出を求める際に測
光した分割領域における光量の平均値と最大値との差に
応じて決める値であり、例えば分割領域が広い場合には
nの値を小さく設定する。これらの定数を設定し、図5
に示した被写体画像40の撮影露出recEvを求め
る。まず、上記の式(2)、(3)を用いてΔEv=
1.7EVが求まり、このΔEv値を用いて第1の露出
値を1.7EV下げてrecEvを13EVに下げる補
正を行うことにより、被写体15中の目標物である白い
ビル42を白く撮影することが可能となる。
【0030】図6に被写体画像40と同じアングルで撮
影した逆光の被写体画像50を示す。
【0031】同図の被写体画像50には、逆光のために
灰色に見えるビル52と夕日54とが存在している。被
写体画像50には、測光を行うために領域分割した領域
a〜pと、各々の領域の平均EV値が併せて示されてい
る。この被写体画像50において図2に示した平均測光
方式を用いて第1の露出値を求めると、約11.3EV
となる。実際に10EVの測光値の灰色に見えるビル5
2を見たとおりの灰色に写そうとすると10EV〜11
EV程度で露出しなくてはならないので、平均測光で求
めた11.3EVで露光するとほぼ見たとおりの灰色に
写る。また、被写体画像50を図3に示した中央重点測
光方式を用いて第1の露出値を求めると、約10.3E
Vとなり、図4に示した下方優先測光方式を用いて第1
の露出値を求めても、約10.4EVとなり、灰色に見
えるビル52の色は見たとおりの灰色となる。
【0032】本実施例では、被写体画像50における被
写体輝度情報の最大値をmaxEvとして前記露出EV
値を用いて計算している。したがって、図6に示す被写
体に中央重点測光を行った場合には前記のとおりEVo
ld=10.3EVで、領域cにおいてmaxEv=1
6EVが存在しているので、第2の露出値である撮影露
出値を求めるには上記式(1)を用いることになる。従
ってrecEv=10.3EVと算出されるので灰色に
見えるビル52は見たとおりの灰色に記録される。
【0033】すなわち、式(1)〜(3)に示す被写体
像内の輝度に応じて第1の露出値を補正することによっ
て、白い被写体を白く撮影するとともに適切な露出を行
うことが可能となる。
【0034】以下添付図面に従って本発明に係るカメラ
の自動露出装置の第2の実施の形態について詳説する。
【0035】前記第1の実施の形態では各領域における
輝度信号の最大値で第1の露出値の補正を行っていた
が、彩度が高く色が濃い被写体の場合には過補正となり
アナログ回路中の色成分の信号や撮影画像の色成分デー
タがダイナミックレンジを越えてしまう可能性がある。
これは、補正量を輝度信号のみで評価していることに起
因する。輝度信号Yは一般に緑(G)、赤(R)、青
(B)の三原色により以下の式(4)で表される。
【0036】
【数4】 Y=0.59G+0.3R+0.11B…(4) 但し、 Y:輝度信号の輝度レベル G:緑色信号の彩度レベル R:赤色信号の彩度レベル B:青色信号の彩度レベル 上記の式(4)で被写体の赤(R)成分が多く、緑
(G)の成分が少ない場合にはY信号のレベルが小さく
なり、R(赤)色の成分だけでY信号を2倍にしようと
するとR(赤)成分を3倍とした時にY信号はようやく
2倍となり、輝度としては適正となる。このようにR
(赤)のみで輝度を補正しようとするとR(赤)のダイ
ナミックレンジを越えてしまい、赤のグラデーションが
無くなってしまう可能性がある。
【0037】図7に白い被写体を撮影する場合の彩度と
輝度のレベルを、図8に赤い被写体を撮影する場合の彩
度と輝度のレベルとの関係を示す。
【0038】図7によれば、CCD16から出力される
赤色のダイナミックレンジ60と、緑色のダイナミック
レンジ62と、青色のダイナミックレンジ64と、輝度
のダイナミックレンジ66と、露出制御手段28とが記
載されている。各ダイナミックレンジは近年よく用いら
れている8ビット(256)の階調で表しているが、本
発明はこれに限定されるものではなく、7ビット、10
ビット又は12ビット等の階調で表現してもよい。
【0039】全体が白い被写体で輝度Y=100/25
5である場合には、RGB各色の彩度は100/255
となり上記式(4)より、下式(5)が得られる。
【0040】
【数5】 Y=0.59G+0.3R+0.11B Y=0.59×100+0.3×100+0.11×100…(5) =100 但し、 G:緑色信号の彩度レベル=100/255 R:赤色信号の彩度レベル=100/255 B:青色信号の彩度レベル=100/255 上記式(5)で2倍に露出補正を行うと、Y=200/
255となるとともに、各色の彩度レベルも全て200
/255となるが、各彩度と輝度ダイナミックレンジは
255まであるので飽和はしない。
【0041】ところが図8に示す、全体に赤味を帯びて
いて輝度Y=100/255の被写体の例の場合には上
記式(4)から下式(6)が得られる。
【0042】
【数6】 Y=0.59G+0.3R+0.11B Y=0.59×70+0.3×159+0.11×100…(6) =100 但し、 G:緑色信号の彩度レベル= 70/255 R:赤色信号の彩度レベル=159/255 B:青色信号の彩度レベル=100/255 上記式(6)で2倍に露出補正を行うと、Y=200/
255となるとともに、緑色信号の彩度レベルは124
/255、赤色信号の彩度レベルは318/255青色
信号の彩度レベルは200/255となってしまい、赤
色の彩度レベルがダイナミックレンジの最大値である2
55を越えてしまうので、色が正しく再現されなくなっ
てしまうという不具合が生じる。
【0043】この不具合は、赤色信号の彩度レベルは大
きいが、輝度信号のレベルは低いために赤色に対して過
補正がかかるためである。そこで本発明に係る第2の実
施の形態では、補正する基準として、各色信号を領域分
割した中の最大値を用いている。
【0044】図9は本発明に係るカメラの自動露出装置
が適用された電子カメラの第2の実施の形態を示すブロ
ック図である。
【0045】電子カメラ11の構成のうち、先の図1に
示した電子カメラ10と共通の部分については説明を省
略する。電子カメラ11のCCD16から得られるR、
G、Bの彩度信号をマトリックス回路18とRGB領域
分割器23に伝達する。RGB領域分割器23では、R
GB各信号ごとに領域分割を行って測光を行うブロック
である。RGB領域分割器23では、前記R、G、Bの
彩度信号のうちの少なくとも1つの信号から撮影画像を
複数の所定の領域に分割して積算し、被写体の彩度レベ
ルを取得する。最大値検出手段24では、前記分割した
各領域内における各々の彩度の中から最大彩度の領域と
最大彩度値とを検出する。
【0046】露出制御手段28は、領域分割した彩度信
号と重み付けテーブル値と最大輝度信号とを演算して得
た被写体の輝度レベルから撮影に必要な露出を演算する
とともにCCD16の露出制御や絞り14の露出制御を
行う。
【0047】上記のとおり構成された電子カメラ11の
特徴となる画像信号処理部分について説明する。
【0048】結像した被写体像はCCD16内の各光電
変換素子によって光の入射光量に応じた量の電荷信号に
光電変換される。図示しない制御部から出力された信号
をもとにCCD駆動回路22からタイミングパルスが出
力され、これによってCCD16に蓄積された電荷信号
は順次出力されてマトリックス回路18とRGB領域分
割器23に転送される。RGB領域分割器23に転送さ
れたR、G、B信号の彩度のうちの少なくとも1つを領
域ごとに分割する。そして、各領域ごとに平均又は最大
の彩度を算出して、領域分割器22と重み付けテーブル
で求めた露出EV値とを比較する。該比較の結果、下式
(7)に基づいて最大彩度maxDiを算出して第2の
露出値である撮影露出recDiを前記式(1)、
(2)、(3)を変形した式(8)、(9)、(10)
より求める。但し、単位は(EV)ではなく(彩度レベ
ル)と(輝度レベル)を用いている。
【0049】
【数7】 maxDi=MAX(maxR,maxG,maxB)…(7) 但し、 MAX(A,B,C):A,B,Cの内から最大値を抽
出してmaxDiに代入する関数を表す。
【0050】 maxDi:被写体画像における被写体彩度の最大値 maxR :領域分割したR(赤)の彩度信号の最大値 maxG :領域分割したG(緑)の彩度信号の最大値 maxB :領域分割したB(青)の彩度信号の最大値
【0051】
【数8】log2 (maxDi/Diold)>kd の場合、recDi=Diold…(8) 但し、 maxDi:被写体画像の中における彩度情報の最大値 Diold:指定された測光方式で求めた撮影時の彩度
又は輝度信号の値(第1の露出値) kd :露出定数 recDi:撮影時の彩度または輝度信号の値(第2の
露出値)
【0052】
【数9】log2 (maxDi/Diold)≦kd
の場合、 ΔDi=(kd−log2 (maxDi/Diold))×nd …(9) 但し、 ΔDi :露出補正量(EV) nd :露出補正係数
【0053】
【数10】 recDi=Diold×2EXP(ΔDi) …(10) 但し、2EXP(ΔDi)は、2のΔDi乗を示す。
【0054】なお、露出定数は使用する環境に応じてk
d=1程度の数値を、露出補正係数にはnd=1近くの
数値を代入しておくとよい。これらの定数を設定し、図
7に示した白い被写体を撮影する実施例では、maxD
i=100/255であり、Diold=100/25
5なので式(9)を用いてΔDi=1(EV)が求ま
り、このようにして得た補正値を用いて露光量を上げる
(露出値を下げることに相当している)。そして撮影時
の輝度recDi値(200/255)を式(10)か
ら求めることができる。従って輝度が高くなるので白い
被写体を白く撮影することが可能となる。
【0055】一方、図8に示した赤味がかった被写体を
撮影する実施例では、maxR=159/255である
ので、式(7)よりmaxDi=159/255とな
る。また、Diold=100/255なので式(9)
を用いてΔDi=0.33(EV)が求まり、このΔD
i値を用いて僅かに露光量を上げる(露出値を下げるこ
とに相当している)。すなわち、各彩度信号に2EXP
(ΔDi)=20.33≒1.26をかけると新たな赤色の
露光量200/255(maxR×1.26=159/
255×1.26≒200/255)の値が求まる。こ
のようにして僅かに露出の補正を行うので、赤味を帯び
た色を正確に再現するとともに光量を補正することが可
能となる。ちなみにこの場合の新たな緑色の露光量は8
8/255(maxG×1.26=70/255×1.
26≒88/255)、新たな青色の露光量は126/
255(maxB×1.26=100/255×1.2
6=126/255)、新たな輝度の露光量は126/
255(maxY×1.26=100/255×1.2
6=126/255)となる。
【0056】なお、上記の説明では露出補正量ΔEv又
はΔDiを求めるのに(maxEv−EVold)又
は、(maxDi−Diold)の1次関数として求め
る例で説明したが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、2次関数以上の多次の関数や対数等の関数で表し
ても本発明の目的は達成される。
【0057】また上記の説明では、式(9)に用いられ
ているnd(露出補正係数)を一つの定数として表して
いる例で説明したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、最大値を示した色成分に応じてnd(露出補正
係数)を変化させてもよい。例えば上記式(7)と
(9)の例で、もし青色の彩度が最大値を示した場合に
はmaxDi=maxBとなるので露出補正係数はnd
=ndB=0.4と置き、もし赤色の彩度が最大値を示
した場合にはmaxDi=maxRとなるので露出補正
係数はnd=ndR=0.5と置き、もし緑色の彩度が
最大値を示した場合にはmaxDi=maxGとなるの
で露出補正係数はnd=ndG=0.6と置いてΔDi
を算出して露出値の補正を行う。このように最大彩度を
示した色成分に応じて露出補正係数を変化させることに
よって、露出の過補正を防止することができる。
【0058】また、上記の実施の形態では電子カメラお
ける露出補正の実施の形態の例で説明したが、輝度や色
を領域に分割して測光する測光手段を備えていれば電子
カメラに限らず銀塩カメラでも本発明に係るカメラの自
動露出装置を用いて適切に露出補正を行うことが可能で
ある。
【0059】上記式(7)ではRGBの三原色を用いて
最大彩度maxDiを求める例で説明したが、本発明は
これに限定されるものではなく、他の色情報を追加して
もよいし、係数の大きなG信号だけを用いてもよい。ま
た、下式(11)に示すように最大輝度Yをパラメータ
として入れても本発明の目的は達成される。
【0060】
【数11】 maxDi=MAX(maxR,maxG,maxB,maxY)…(11) 但し、 MAX(A,B,C,D):A,B,C,Dの内から最
大値を抽出してmaxDiに代入する関数を表す。
【0061】maxY:領域分割したY(輝度)信号の
最大値
【0062】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るカメラ
の自動露出装置によれば、被写体を複数の領域に分割し
該複数の領域毎に測光値を測定する測光手段と、前記複
数の領域の測光値に基づいて被写体の第1の露出値を算
出する露出算出手段と、前記複数の領域における測光値
のうちの最大値を検出する最大値検出手段と、前記検出
した最大値と前記算出した第1の露出値との差を求める
演算手段と、前記求めた差が規定値以下の場合にその差
に応じて前記第1の露出値を補正し該第1の露出値より
も明るく撮影するための第2の露出値を求める補正手段
と、前記求めた差が規定値以上の場合には前記第1の露
出値に基づいて露出を制御し、前記求めた差が規定値以
下の場合には前記第2の露出値に基づいて露出を制御す
る露出制御手段とを備えたので、撮影される画像のダイ
ナミックレンジを有効に生かした撮影が可能となり白い
被写体であっても撮影画像が暗くなることを防止するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカメラの自動露出装置が適用され
た電子カメラの第1の実施の形態を示すブロック図
【図2】平均測光を指定した場合の重み付けテーブルに
おける定数の配列を示す図
【図3】中央重点測光を指定した場合の重み付けテーブ
ルにおける定数の配列例を示す図
【図4】下方優先測光を指定した場合の重み付けテーブ
ルにおける定数の配列例を示す図
【図5】本発明に係るカメラの自動露出装置を用いて第
1の露出値を補正して撮影する被写体画像の例を示す図
【図6】被写体画像40と同じアングルで撮影した逆光
の被写体画像50を示す図
【図7】白い被写体を撮影する場合の彩度と輝度のレベ
ルを示す図
【図8】赤い被写体を撮影する場合の彩度と輝度のレベ
ルとの関係を示す図
【図9】本発明に係るカメラの自動露出装置が適用され
た電子カメラの第2の実施の形態を示すブロック図
【符号の説明】
10…電子カメラ、11…電子カメラ、12…レンズ、
14…絞り、16…CCD(固体撮像素子)、18…マ
トリックス回路、22…領域分割器、23…RGB領域
分割器、24…最大値検出手段、26…重み付けテーブ
ル、28…露出制御手段、60…赤色のダイナミックレ
ンジ、62…緑色のダイナミックレンジ、64…青色の
ダイナミックレンジ、66…輝度のダイナミックレン
ジ、

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を複数の領域に分割し、該複数の
    領域毎に測光値を測定する測光手段と、 前記複数の領域の測光値に基づいて被写体の第1の露出
    値を算出する露出算出手段と、 前記複数の領域における測光値のうちの最大値を検出す
    る最大値検出手段と、 前記検出した最大値と前記算出した第1の露出値との差
    を求める演算手段と、 前記求めた差が規定値以下の場合にその差に応じて前記
    第1の露出値を補正し、該第1の露出値よりも明るく撮
    影するための第2の露出値を求める補正手段と、 前記求めた差が規定値以上の場合には前記第1の露出値
    に基づいて露出を制御し、前記求めた差が規定値以下の
    場合には前記第2の露出値に基づいて露出を制御する露
    出制御手段と、 を備えたことを特徴とするカメラの自動露出装置。
  2. 【請求項2】 前記測光手段は前記複数の領域毎に輝度
    値を求め、 前記露出算出手段は、前記領域毎の輝度値に基づいて平
    均測光演算、中央重点測光演算、下方優先測光演算、マ
    ルチパターン測光演算のうちの少なくとも何れか1つの
    演算を行い前記第1の露出値を算出することを特徴とす
    る請求項1のカメラの自動露出装置。
  3. 【請求項3】 前記測光手段は前記複数の領域毎に1つ
    又は複数の色成分毎の測光値を求め、前記最大値検出手
    段は、前記複数の領域の1つ又は複数の色成分の測光値
    のうちの最大値を求めることを特徴とする請求項1又は
    2のカメラの自動露出装置。
  4. 【請求項4】 前記色成分は少なくともR、G、Bのう
    ちのいずれか一つの色成分の測光値を求めることを特徴
    とする請求項3のカメラの自動露出装置。
  5. 【請求項5】 前記規定値は、1〜3EVの範囲の値で
    あることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載
    のカメラの自動露出装置。
  6. 【請求項6】 前記補正手段は、前記求めた差が規定値
    以下の場合にその差と最大値を示した色成分の種類とに
    応じて前記第1の露出値を補正し、該第1の露出値より
    も明るく撮影するための第2の露出値を求めることを特
    徴とする請求項3、4又は5のカメラの自動露出装置。
JP21584299A 1999-07-29 1999-07-29 カメラの自動露出装置 Expired - Fee Related JP3831934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21584299A JP3831934B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 カメラの自動露出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21584299A JP3831934B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 カメラの自動露出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001045363A true JP2001045363A (ja) 2001-02-16
JP3831934B2 JP3831934B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=16679182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21584299A Expired - Fee Related JP3831934B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 カメラの自動露出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3831934B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036438A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Fujifilm Holdings Corp 撮像装置における色判別方法及び装置並びに撮像装置の露出制御方法
JP2007221209A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Nikon Corp カメラ、撮像方法、露出演算装置およびプログラム
JP2008278223A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2009038479A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nikon Corp 露出制御装置および撮像装置
JP2009159339A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Eastman Kodak Co 撮像装置
JP2009296488A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Fujifilm Corp 撮影制御装置およびその方法並びにプログラム
JP2015118320A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
CN112672069A (zh) * 2020-12-24 2021-04-16 维沃移动通信有限公司 曝光方法和装置
CN118102114A (zh) * 2024-04-28 2024-05-28 荣耀终端有限公司 图像处理方法及相关装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036438A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Fujifilm Holdings Corp 撮像装置における色判別方法及び装置並びに撮像装置の露出制御方法
JP4626432B2 (ja) * 2005-07-25 2011-02-09 富士フイルム株式会社 撮像装置における色判別方法及び装置並びに撮像装置の露出制御方法
JP2007221209A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Nikon Corp カメラ、撮像方法、露出演算装置およびプログラム
JP4687492B2 (ja) * 2006-02-14 2011-05-25 株式会社ニコン カメラ、撮像方法、露出演算装置およびプログラム
JP2008278223A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2009038479A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nikon Corp 露出制御装置および撮像装置
JP2009159339A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Eastman Kodak Co 撮像装置
JP2009296488A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Fujifilm Corp 撮影制御装置およびその方法並びにプログラム
JP2015118320A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
CN112672069A (zh) * 2020-12-24 2021-04-16 维沃移动通信有限公司 曝光方法和装置
CN118102114A (zh) * 2024-04-28 2024-05-28 荣耀终端有限公司 图像处理方法及相关装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3831934B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3849834B2 (ja) オートホワイトバランス制御方法
US6583820B1 (en) Controlling method and apparatus for an electronic camera
JP4679685B2 (ja) デジタルカメラの構図補助フレーム選択方法及びデジタルカメラ
JP4042432B2 (ja) 撮像装置
JP4487342B2 (ja) デジタルカメラ
JP4717720B2 (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP4269421B2 (ja) 電子カメラ
JP3831934B2 (ja) カメラの自動露出装置
JP3821729B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007036438A (ja) 撮像装置における色判別方法及び装置並びに撮像装置の露出制御方法
JP2000138862A (ja) 画像取り込み装置
JP5316923B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4043928B2 (ja) デジタルカメラ
JP4150599B2 (ja) 露出補正機能付きデジタルカメラ
JPH10322592A (ja) 電子カメラの制御方法及び装置
JP4422353B2 (ja) 電子カメラ
JP3958700B2 (ja) デジタルカメラ
JP2002223386A (ja) 撮影装置
JP4385240B2 (ja) デジタルカメラのオートホワイトバランス制御方法及びデジタルカメラ
JP4396225B2 (ja) ホワイトバランス制御装置及び電子機器
JP3903095B2 (ja) ホワイトバランス制御方法及びデジタルカメラ
JP5473582B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JP2004349930A (ja) デジタルカメラ
JP3903093B2 (ja) ホワイトバランス制御方法及びデジタルカメラ
JP3100815B2 (ja) カメラのホワイトバランス制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3831934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees