JP2001045098A - Data communication system, data communication unit, data communication method and storage medium - Google Patents

Data communication system, data communication unit, data communication method and storage medium

Info

Publication number
JP2001045098A
JP2001045098A JP26023299A JP26023299A JP2001045098A JP 2001045098 A JP2001045098 A JP 2001045098A JP 26023299 A JP26023299 A JP 26023299A JP 26023299 A JP26023299 A JP 26023299A JP 2001045098 A JP2001045098 A JP 2001045098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sequence
error correction
predetermined threshold
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26023299A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Yano
晃一 矢野
Hiroaki Sato
宏明 佐藤
Hajime Futaki
一 二木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26023299A priority Critical patent/JP2001045098A/en
Publication of JP2001045098A publication Critical patent/JP2001045098A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize excellent communication quality by allowing each recipient to select a reception rate and error immunity suitable for each reception environment and to distribute a moving picture medium in real time especially in a multicast environment in the case of simultaneous data communication by many recipients via a network. SOLUTION: A sender side terminal has a coder 1011 that hierarchically encodes data, an FEC data generating section 1013 that generates FEC data, a data transmission section 1012 that transmits both the data as different data series, and an FEC data transmission section 1014. A receiver side terminal has a received series selection section 1036 that selects a proper data series on the basis of a reception state, a data reception section 1031 that receives the selected data series and an FEC data reception section 1032.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データ通信システ
ム、データ通信装置、データ通信方法及び記憶媒体に関
し、更に詳しくは、映像や音声といった定常的に発生す
るデータをネットワークを通じてリアルタイムな送信/
受信を行う場合に好適なデータ通信システム、データ通
信装置、データ通信方法及び記憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data communication system, a data communication device, a data communication method, and a storage medium. More specifically, the present invention relates to real-time transmission / reception of constantly generated data such as video and audio through a network.
The present invention relates to a data communication system, a data communication device, a data communication method, and a storage medium suitable for performing reception.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、インターネットのような品質非
保証のネットワークにおいてデータ通信を行う場合、ネ
ットワークで生じたエラーによるデータ損失は避けられ
ない。特に、H.263(フルカラー動画像符号化方式
の国際標準)やMPEG(Moving Picture Experts Gro
up:フルカラー動画像圧縮方式)などの差分コーデック
によって圧縮された動画像を転送する場合、データ損失
の影響は画像の空間、時間方向にも伝播するため、送信
レートの制御とは別の問題としてエラーへの対応が重要
な課題となっている。
2. Description of the Related Art Generally, when data communication is performed on a network whose quality is not guaranteed, such as the Internet, data loss due to an error occurring in the network is inevitable. In particular, H. 263 (international standard for full-color video coding) and MPEG (Moving Picture Experts Gro
up: Full color moving image compression method) When transferring a moving image compressed by a differential codec such as the one described above, since the effect of data loss propagates in the spatial and temporal directions of the image, it is a separate issue from controlling the transmission rate. Addressing errors is an important issue.

【0003】このデータ損失を修復するための手段とし
て、Forward Error Correction(FEC:自動誤り訂正
方式)という手法が考えられている。これは、誤り訂正
を行うためのデータ(FECデータ)を予め冗長に送信
し、実際にネットワークでエラーが発生した場合はこの
FECデータを利用して損失したデータの修復を行うも
のであり、損失データの再送などを行う方式に比べてエ
ラー修復に要する遅延時間を比較的低く抑えることがで
きる点で特に動画像のリアルタイムな通信に適している
と考えられる。FECの利用法としては、IETF(In
ternet Engineering Task Force:インターネット特別
技術調査委員会)によるInternet Draft(An RTP Paylo
ad Format for Generic Forward Error Correction)が
提案されている。
As a means for repairing this data loss, a method called Forward Error Correction (FEC: automatic error correction method) has been considered. In this method, data for error correction (FEC data) is redundantly transmitted in advance, and if an error actually occurs in a network, the FEC data is used to repair the lost data. It is considered to be particularly suitable for real-time communication of moving images in that the delay time required for error recovery can be suppressed relatively low as compared with the method of retransmitting data. FEC can be used in IETF (In
Internet Draft (An RTP Paylo) by ternet Engineering Task Force
ad Format for Generic Forward Error Correction) has been proposed.

【0004】この場合にFECのデータ量をどの程度付
加するかは、ネットワークの状況によって異なってく
る。そこで、ネットワークの状況によって、FECのた
めの冗長なデータ量を調整する手法が考案されている。
このような技術は、多数の端末が存在しても一種類のデ
ータした送信しないということを前提になされたもので
ある。しかし、受信端末が多数存在する状況下では、受
信端末毎に最適にエラー訂正データ量を調整することが
望まれる。
[0004] In this case, how much the FEC data amount is added depends on the network conditions. Therefore, a method has been devised for adjusting the amount of redundant data for FEC depending on network conditions.
Such a technique is based on the premise that one type of data is not transmitted even when there are many terminals. However, in a situation where there are many receiving terminals, it is desired to adjust the amount of error correction data optimally for each receiving terminal.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】一方、ネットワークを
介して、複数の受信端末に映像音声といった連続メディ
アをリアルタイムに同時に送信する時、送信するメディ
アの品質が問題となってくる。特に各受信端末のネット
ワーク環境が異なる場合には、広帯域のネットワークで
接続された端末に合わせて高品質なメディアを送信すべ
きか、低品質のメディアしか受信できる能力のない端末
に品質を調整するべきかという問題が生じる。そこで、
階層化してメディアデータを圧縮し、それぞれの階層を
別のストリームで送信する手法が提案されている。基本
となる階層のみ受信しても最低限の品質のデータを受信
することができ、より上の層のデータストリーム(デー
タ系列)に順々に加わり受信することで、徐々に高品質
のメディアを受信できるようになる。
On the other hand, when transmitting continuous media such as video and audio simultaneously in real time to a plurality of receiving terminals via a network, the quality of the media to be transmitted becomes a problem. Especially when the network environment of each receiving terminal is different, high-quality media should be transmitted according to the terminal connected by the broadband network, or the quality should be adjusted to a terminal that has the ability to receive only low-quality media The problem arises. Therefore,
A method has been proposed in which media data is compressed by hierarchies, and each hierarchy is transmitted as another stream. Even if only the basic layer is received, it is possible to receive the minimum quality data, and by sequentially joining and receiving the data stream (data sequence) of the higher layer, high-quality media is gradually provided. Be able to receive.

【0006】このように、送受信間の有効帯域が狭い受
信端末は、基本となる下位レイヤのストリームだけを受
信し最低限の品質が得られ、広帯域のネットワークを持
つ受信端末は高品質なメディアが再生できる上位レイヤ
のストリームまで受信し高品質なメディアが得られると
いう手法が考案されている。このような手法では、品質
が様々に異なるデータを複数の受信端末に適応的に送信
することができる。更に、伝送路の信頼性が異なるネッ
トワークに対応するには、受信端末毎のネットワーク状
況に応じてエラー訂正データの付加量も調整することが
望ましい。
As described above, a receiving terminal having a narrow effective band between transmission and reception can receive only a basic lower layer stream and obtain the minimum quality, and a receiving terminal having a wide band network can use a high quality medium. A method has been devised in which a stream of an upper layer that can be reproduced is received to obtain high-quality media. In such a method, data with various qualities can be adaptively transmitted to a plurality of receiving terminals. Further, in order to cope with networks having different transmission path reliability, it is desirable to adjust the additional amount of error correction data according to the network conditions of each receiving terminal.

【0007】ところで、インターネットのように異なる
通信方式のネットワーク(イーサネット(米国ゼロック
ス・DEC・インテル三社が共同開発したバス構造のL
AN)、ISDN(Integrated Service Digital Netwo
rk:総合デジタル通信網)、モデムなど)が途中に混在
し、且つ途中のノードに様々なデータが流入するネット
ワークにおいて、マルチキャスト(1つのパケットで複
数の端末に対して同一データを送信する方式)のような
同報システムが普及してきている。このような状況にお
いて、多数の受信端末に同時に映像音声といった連続メ
ディアをリアルタイムに伝送する場合、受信端末毎のネ
ットワークの接続形態や外部トラヒックの量などに応じ
て、最適な品質及び最適なエラー耐性を考慮したデータ
送信法を実現する必要がある。
By the way, networks of different communication systems such as the Internet (Ethernet (LX having a bus structure jointly developed by Xerox, DEC, and Intel Corporation of the United States)
AN), ISDN (Integrated Service Digital Netwo
rk: In a network in which various data flows into nodes on the way where mixed data and modems are mixed in the middle, and the same data is transmitted to a plurality of terminals in one packet) Broadcasting systems such as these have become widespread. In such a situation, when transmitting continuous media such as video and audio simultaneously to a large number of receiving terminals in real time, optimal quality and optimal error resilience are determined according to the network connection form of each receiving terminal and the amount of external traffic. It is necessary to realize a data transmission method in consideration of the above.

【0008】上述した如くネットワークを介して多数の
受信者に動画像などのメディアデータを同報するマルチ
キャスト通信が普及し始めているが、このような通信を
行う場合、受信者間で大きく異なる通信環境への対応が
問題となる。即ち、十分な帯域幅を持って接続している
受信者に合わせて高レートで送信を行えば、狭帯域幅で
接続された受信者の通信路に過剰なデータが流れ込み輻
輳が生じ、逆に低速回線に合わせて低レートでの送信を
行えば、広帯域の受信者が帯域幅を利用し切れなくなる
という問題である。この問題に対応するために、送信側
では階層化された複数の送信データ系列(データストリ
ーム)を送信し、受信者側でこれらデータ系列の中から
適切な系列のみを選択して受信する方法が提案されてい
る。これにより、広帯域を利用できる受信者は高レート
或いは多数の系列を受信し、また狭帯域線で接続される
受信者は低レート或いは少数の系列のみを受信すること
で、個々の受信者がそれぞれ適切な受信レートでの通信
を実現することができる。
As described above, multicast communication for broadcasting media data such as a moving image to a large number of recipients via a network has begun to spread, but when such communications are performed, the communication environment greatly differs between the recipients. Is a problem. That is, if transmission is performed at a high rate according to a receiver connected with a sufficient bandwidth, excessive data flows into a communication path of a receiver connected with a narrow bandwidth, congestion occurs, and conversely, If transmission is performed at a low rate in accordance with a low-speed line, there is a problem that a wideband receiver cannot use the bandwidth. In order to cope with this problem, there is a method in which a transmitting side transmits a plurality of layered transmission data sequences (data streams) and a receiving side selects and receives only an appropriate sequence from these data sequences. Proposed. In this way, a receiver capable of using a wide band receives a high rate or a large number of sequences, and a receiver connected with a narrow band line receives only a low rate or a small number of sequences, so that individual receivers can receive signals. Communication at an appropriate reception rate can be realized.

【0009】ところで、マルチキャストのように受信者
間での通信環境が大きく異なる場合には、エラーの発生
状況もまた受信者ごとに異なり、従って受信レートだけ
ではなく、保証されるエラー耐性の程度もまた通信環境
に応じて受信者が選択できることが、良好な通信品質を
実現するために必要となってくる。
[0009] When the communication environment between receivers differs greatly as in the case of multicasting, the state of error occurrence also differs for each receiver, and therefore, not only the reception rate but also the degree of guaranteed error resilience. In addition, it is necessary for the receiver to be able to select the receiver according to the communication environment in order to realize good communication quality.

【0010】本発明は、上述した点に鑑みなされたもの
であり、ネットワークを介して多数の受信者と同時にデ
ータ通信を行う場合に、各受信者がそれぞれの受信環境
に適した受信レート及びエラー耐性を選択することによ
り、良好な通信品質を実現し、特にマルチキャスト環境
においてリアルタイムな動画メディアを配信可能とした
データ通信システム、データ通信装置、データ通信方法
及び記憶媒体を提供することを目的とする。
[0010] The present invention has been made in view of the above points, and when performing data communication simultaneously with a large number of recipients via a network, each recipient receives a reception rate and an error suitable for the respective reception environment. It is an object of the present invention to provide a data communication system, a data communication device, a data communication method, and a storage medium that realize good communication quality by selecting a robustness, and in particular, enable real-time moving image media to be distributed in a multicast environment. .

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、送信側のデータ通信装置及
び複数の受信側のデータ通信装置との間でネットワーク
を介してデータの送受信を行うデータ通信システムであ
って、前記送信側のデータ通信装置は、前記データを階
層的に符号化して符号化データを生成する符号化手段
と、該符号化手段で階層的に符号化されたそれぞれの符
号化データに対しエラー訂正用のデータを生成する訂正
用データ生成手段と、前記階層的に符号化された符号化
データと前記エラー訂正用のデータとを各々異なるデー
タ系列として送信する送信手段とを有し、前記受信側の
データ通信装置は、前記各々異なるデータ系列の中から
受信状態に基づいて適切なデータ系列を選択する選択手
段と、該選択手段で選択したデータ系列を受信する受信
手段とを有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 provides a method for transmitting data via a network between a data communication device on a transmission side and a plurality of data communication devices on a reception side. A data communication system for transmitting and receiving, wherein the data communication device on the transmission side encodes the data hierarchically to generate encoded data, and the encoding means hierarchically encodes the data. Correction data generating means for generating error correction data for each of the encoded data, and transmitting the hierarchically encoded data and the error correction data as different data sequences. Transmitting means, wherein the receiving-side data communication device is a selecting means for selecting an appropriate data sequence from the different data sequences based on a receiving state; and It characterized by having a receiving means for receiving-option data series.

【0012】上記目的を達成するために、請求項2記載
の発明は、前記送信手段により送信するデータ系列は、
前記データの符号化の階層に応じた基本系列、該基本系
列の上位層である1つ以上の拡張系列、及び前記階層的
に符号化されたデータに対して生成された各訂正用デー
タに応じた訂正用データ系列であることを特徴とする。
[0012] To achieve the above object, the invention according to claim 2 is characterized in that the data sequence transmitted by the transmitting means is:
According to a basic sequence corresponding to a layer of the data encoding, one or more extension sequences which are higher layers of the basic sequence, and respective correction data generated for the hierarchically encoded data. A correction data series.

【0013】上記目的を達成するために、請求項3記載
の発明は、前記基本系列は、前記選択手段により前記デ
ータ系列の中から必ず選択されることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 3 is characterized in that the basic sequence is always selected from the data sequence by the selecting means.

【0014】上記目的を達成するために、請求項4記載
の発明は、更に、前記送信側のデータ通信装置は、前記
符号化手段で階層的に符号化された符号化データをパケ
ット化してデータパケットを生成するデータパケット化
手段と、前記エラー訂正用のデータを用いてエラー訂正
用パケットを生成する訂正用データパケット化手段とを
有し、前記訂正用データ生成手段は、前記データパケッ
トを用いて前記エラー訂正用のデータを生成し、前記送
信手段は、前記データパケットと前記エラー訂正用パケ
ットとをそれぞれ前記符号化データのデータ系列と前記
エラー訂正用のデータのデータ系列として送信すること
を特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, the data communication apparatus on the transmitting side further comprises a step of packetizing the encoded data hierarchically encoded by the encoding means. A data packetizing unit for generating a packet, and a correction data packetizing unit for generating an error correction packet using the error correction data, wherein the correction data generation unit uses the data packet. The data for error correction is generated, and the transmitting unit transmits the data packet and the error correction packet as a data sequence of the encoded data and a data sequence of the error correction data, respectively. Features.

【0015】上記目的を達成するために、請求項5記載
の発明は、前記送信手段は、前記データ系列内のデータ
パケット毎にデータ送信時刻情報及び順序番号を付加し
て送信することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 5 is characterized in that the transmitting means transmits data packets with data transmission time information and a sequence number added to each data packet in the data sequence. I do.

【0016】上記目的を達成するために、請求項6記載
の発明は、前記訂正用データ生成手段は、前記階層的に
符号化されたデータのデータパケットを参照し該データ
パケットの符号化データ部分だけを用いて前記エラー訂
正用のデータを生成し、前記訂正用データパケット化手
段は、エラー訂正時に最低限必要な情報のみを含むペイ
ロードヘッダを生成し、前記エラー訂正用のデータと前
記ペイロードヘッダを用いて前記エラー訂正用パケット
を生成することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 6 is characterized in that the correction data generating means refers to a data packet of the hierarchically encoded data and encodes the encoded data portion of the data packet. The error correction data is generated by using only the error correction data packetizing means, the correction data packetizing means generates a payload header including only the minimum necessary information at the time of error correction, and generates the error correction data and the payload header. Is used to generate the error correction packet.

【0017】上記目的を達成するために、請求項7記載
の発明は、前記受信側のデータ通信装置は、更に、前記
受信状態を取得する状態取得手段を有することを特徴と
する。
[0017] In order to achieve the above object, the invention according to claim 7 is characterized in that the data communication device on the receiving side further comprises a status acquisition means for acquiring the reception status.

【0018】上記目的を達成するために、請求項8記載
の発明は、前記状態取得手段は、前記受信状態としてデ
ータ損失率、送信レート、受信レートを取得することを
特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 8 is characterized in that the state acquisition means acquires a data loss rate, a transmission rate, and a reception rate as the reception state.

【0019】上記目的を達成するために、請求項9記載
の発明は、前記選択手段は、前記データ損失率が所定の
閾値より小さく前記送信レートと前記受信レートとの比
が所定の閾値より大きい場合は更に上位層の符号化デー
タのデータ系列である拡張系列を受信し、前記データ損
失率が所定の閾値より小さく前記送信レートと前記受信
レートとの比が所定の閾値より小さい場合は受信してい
る訂正用のデータ系列を減らし、前記データ損失率が所
定の閾値より大きく前記送信レートと前記受信レートと
の比が所定の閾値より大きい場合は訂正用のデータ系列
を更に受信し、前記データ損失率が所定の閾値より大き
く前記送信レートと前記受信レートとの比が所定の閾値
より小さい場合は受信する拡張系列を上位層から順に減
らすことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 9 is characterized in that the selecting means is such that the data loss rate is smaller than a predetermined threshold and the ratio between the transmission rate and the reception rate is larger than a predetermined threshold. In the case of further receiving an extended sequence that is a data sequence of the encoded data of the upper layer, if the data loss rate is smaller than a predetermined threshold and the ratio between the transmission rate and the reception rate is smaller than a predetermined threshold, the reception is performed. Reduce the data sequence for correction that is, if the data loss rate is greater than a predetermined threshold and the ratio between the transmission rate and the reception rate is greater than a predetermined threshold, further receive a data sequence for correction, the data If the loss ratio is larger than a predetermined threshold and the ratio between the transmission rate and the reception rate is smaller than a predetermined threshold, the received extension sequence is sequentially reduced from the upper layer. That.

【0020】上記目的を達成するために、請求項10記
載の発明は、前記状態取得手段は、前記受信状態として
データ損失率を取得することを特徴とする。
[0020] In order to achieve the above object, the invention according to claim 10 is characterized in that the state acquisition means acquires a data loss rate as the reception state.

【0021】上記目的を達成するために、請求項11記
載の発明は、前記選択手段は、前記データ損失率が所定
の閾値より小さく前記エラー訂正用のデータ系列を受信
中の場合は、受信しているエラー訂正用のデータ系列を
減らして更に上位層の符号化データのデータ系列である
拡張系列を受信し、前記データ損失率が所定の閾値より
小さく前記エラー訂正用のデータ系列を受信していない
場合は、更に上位層の符号化データのデータ系列である
拡張系列を受信し、前記データ損失率が所定の閾値より
大きく拡張系列を受信中の場合は、受信している拡張系
列を減らして前記エラー訂正用のデータ系列を更に受信
し、前記データ損失率が所定の閾値より大きく拡張系列
を受信していない場合は、前記エラー訂正用のデータ系
列を更に受信することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 11 is characterized in that the selecting means receives the error correction data sequence when the data loss rate is smaller than a predetermined threshold and the error correction data sequence is being received. Receiving an extended sequence that is a data sequence of coded data of an upper layer by reducing the error correcting data sequence, and receiving the error correcting data sequence in which the data loss rate is smaller than a predetermined threshold. If not, further receive an extended sequence that is a data sequence of the encoded data of the upper layer, if the data loss rate is receiving an extended sequence greater than a predetermined threshold, reduce the received extended sequence The data sequence for error correction is further received, and when the data loss rate is larger than a predetermined threshold and an extended sequence is not received, the data sequence for error correction is further received. And wherein the door.

【0022】上記目的を達成するために、請求項12記
載の発明は、前記所定の閾値は、前記符号化データの符
号化方式に応じて決定されることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 12 is characterized in that the predetermined threshold value is determined according to a coding method of the coded data.

【0023】上記目的を達成するために、請求項13記
載の発明は、前記送信側のデータ通信装置からインター
ネット等のネットワークを介して複数の受信側のデータ
通信装置に動画像等のデータを同報するマルチキャスト
通信に適用可能であることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 13 is a device for transmitting data such as a moving image from the data communication device on the transmitting side to a plurality of data communication devices on the receiving side via a network such as the Internet. It is applicable to multicast communication for reporting.

【0024】上記目的を達成するために、請求項14記
載の発明は、複数の受信側のデータ通信装置に対しネッ
トワークを介してデータの送信を行うデータ通信装置で
あって、前記データを階層的に符号化して符号化データ
を生成する符号化手段と、該符号化手段で階層的に符号
化されたそれぞれの符号化データに対しエラー訂正用の
データを生成する訂正用データ生成手段と、前記階層的
に符号化された符号化データと前記エラー訂正用のデー
タとを各々異なるデータ系列として送信する送信手段と
を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, an invention according to claim 14 is a data communication device for transmitting data to a plurality of data communication devices on the receiving side via a network, wherein the data is hierarchically transmitted. Encoding means for encoding to generate encoded data, correction data generating means for generating error correction data for each encoded data hierarchically encoded by the encoding means, And transmitting means for transmitting the hierarchically encoded data and the error correction data as different data sequences.

【0025】上記目的を達成するために、請求項15記
載の発明は、前記送信手段により送信するデータ系列
は、前記データの符号化の階層に応じた基本系列、該基
本系列の上位層である1つ以上の拡張系列、及び前記階
層的に符号化されたデータに対して生成された各訂正用
データに応じた訂正用データ系列であることを特徴とす
る。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 15 is characterized in that the data sequence transmitted by the transmitting means is a basic sequence according to a hierarchy of the data encoding and an upper layer of the basic sequence. One or more extension sequences and a correction data sequence corresponding to each correction data generated for the hierarchically encoded data.

【0026】上記目的を達成するために、請求項16記
載の発明は、前記基本系列は、前記受信側のデータ通信
装置により前記データ系列の中から必ず選択されること
を特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 16 is characterized in that the basic sequence is always selected from the data sequence by the data communication device on the receiving side.

【0027】上記目的を達成するために、請求項17記
載の発明は、更に、前記符号化手段で階層的に符号化さ
れた符号化データをパケット化してデータパケットを生
成するデータパケット化手段と、前記エラー訂正用のデ
ータを用いてエラー訂正用パケットを生成する訂正用デ
ータパケット化手段とを有し、前記訂正用データ生成手
段は、前記データパケットを用いて前記エラー訂正用の
データを生成し、前記送信手段は、前記データパケット
と前記エラー訂正用パケットとをそれぞれ前記符号化デ
ータのデータ系列と前記エラー訂正用のデータのデータ
系列として送信することを特徴とする。
To achieve the above object, the invention according to claim 17 further comprises a data packetizing means for packetizing the encoded data hierarchically encoded by the encoding means to generate a data packet. Correction data packetizing means for generating an error correction packet using the error correction data, wherein the correction data generation means generates the error correction data using the data packet. The transmitting unit transmits the data packet and the error correction packet as a data sequence of the encoded data and a data sequence of the error correction data, respectively.

【0028】上記目的を達成するために、請求項18記
載の発明は、前記送信手段は、前記データ系列内のデー
タパケット毎にデータ送信時刻情報及び順序番号を付加
して送信することを特徴とする。
[0028] In order to achieve the above object, the invention according to claim 18 is characterized in that the transmission means transmits data packets with data transmission time information and a sequence number for each data packet in the data sequence. I do.

【0029】上記目的を達成するために、請求項19記
載の発明は、前記訂正用データ生成手段は、前記階層的
に符号化されたデータのデータパケットを参照し該デー
タパケットの符号化データ部分だけを用いて前記エラー
訂正用のデータを生成し、前記訂正用データパケット化
手段は、エラー訂正時に最低限必要な情報のみを含むペ
イロードヘッダを生成し、前記エラー訂正用のデータと
前記ペイロードヘッダを用いて前記エラー訂正用パケッ
トを生成することを特徴とする。
In order to achieve the above object, an invention according to claim 19 is characterized in that the correction data generating means refers to a data packet of the hierarchically encoded data and encodes the encoded data portion of the data packet. The error correction data is generated by using only the error correction data packetizing means, the correction data packetizing means generates a payload header including only the minimum necessary information at the time of error correction, and generates the error correction data and the payload header. Is used to generate the error correction packet.

【0030】上記目的を達成するために、請求項20記
載の発明は、インターネット等のネットワークを介して
複数の受信側のデータ通信装置に動画像等のデータを同
報するマルチキャスト通信に適用可能であることを特徴
とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 20 is applicable to multicast communication for broadcasting data such as moving images to a plurality of data communication devices on the receiving side via a network such as the Internet. There is a feature.

【0031】上記目的を達成するために、請求項21記
載の発明は、送信側のデータ通信装置からネットワーク
を介してデータの受信を行うデータ通信装置であって、
前記送信側のデータ通信装置から送信されてくるデータ
系列の中から受信状態に基づいて適切なデータ系列を選
択する選択手段と、該選択手段で選択したデータ系列を
受信する受信手段とを有することを特徴とする。
To achieve the above object, an invention according to claim 21 is a data communication device for receiving data from a data communication device on the transmission side via a network,
Selection means for selecting an appropriate data sequence based on a reception state from data sequences transmitted from the transmission-side data communication device, and reception means for receiving the data sequence selected by the selection means It is characterized by.

【0032】上記目的を達成するために、請求項22記
載の発明は、前記送信側のデータ通信装置から送信され
てくるデータ系列は、前記データの符号化の階層に応じ
た基本系列、該基本系列の上位層である1つ以上の拡張
系列、及び前記階層的に符号化されたデータに対して生
成された各訂正用データに応じた訂正用データ系列であ
ることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 22 is characterized in that the data sequence transmitted from the data communication device on the transmitting side is a basic sequence corresponding to a layer of the data encoding, It is characterized in that it is a correction data sequence corresponding to one or more extension sequences which are higher layers of the sequence and each correction data generated for the hierarchically encoded data.

【0033】上記目的を達成するために、請求項23記
載の発明は、前記基本系列は、前記選択手段により前記
データ系列の中から必ず選択されることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 23 is characterized in that the basic sequence is always selected from the data sequence by the selection means.

【0034】上記目的を達成するために、請求項24記
載の発明は、更に、前記受信状態を取得する状態取得手
段を有することを特徴とする。
[0034] In order to achieve the above object, the invention according to claim 24 is characterized in that it further comprises a status acquisition means for acquiring the reception status.

【0035】上記目的を達成するために、請求項25記
載の発明は、前記状態取得手段は、前記受信状態として
データ損失率、送信レート、受信レートを取得すること
を特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 25 is characterized in that the state acquiring means acquires a data loss rate, a transmission rate, and a reception rate as the reception state.

【0036】上記目的を達成するために、請求項26記
載の発明は、前記選択手段は、前記データ損失率が所定
の閾値より小さく前記送信レートと前記受信レートとの
比が所定の閾値より大きい場合は更に上位層の符号化デ
ータのデータ系列である拡張系列を受信し、前記データ
損失率が所定の閾値より小さく前記送信レートと前記受
信レートとの比が所定の閾値より小さい場合は受信して
いる訂正用のデータ系列を減らし、前記データ損失率が
所定の閾値より大きく前記送信レートと前記受信レート
との比が所定の閾値より大きい場合は訂正用のデータ系
列を更に受信し、前記データ損失率が所定の閾値より大
きく前記送信レートと前記受信レートとの比が所定の閾
値より小さい場合は受信する拡張系列を上位層から順に
減らすことを特徴とする。
[0036] In order to achieve the above object, the invention according to claim 26, wherein the selecting means is configured such that the data loss rate is smaller than a predetermined threshold and the ratio between the transmission rate and the reception rate is larger than a predetermined threshold. In the case of further receiving an extended sequence that is a data sequence of the encoded data of the upper layer, if the data loss rate is smaller than a predetermined threshold and the ratio between the transmission rate and the reception rate is smaller than a predetermined threshold, the reception is performed Reduce the data sequence for correction that is, if the data loss rate is greater than a predetermined threshold and the ratio between the transmission rate and the reception rate is greater than a predetermined threshold, further receive a data sequence for correction, the data When the loss rate is larger than a predetermined threshold and the ratio between the transmission rate and the reception rate is smaller than a predetermined threshold, the received extended sequences are sequentially reduced from the upper layer. To.

【0037】上記目的を達成するために、請求項27記
載の発明は、前記状態取得手段は、前記受信状態として
データ損失率を取得することを特徴とする。
[0037] In order to achieve the above object, the invention according to claim 27 is characterized in that the state acquisition means acquires a data loss rate as the reception state.

【0038】上記目的を達成するために、請求項28記
載の発明は、前記選択手段は、前記データ損失率が所定
の閾値より小さく前記エラー訂正用のデータ系列を受信
中の場合は、受信しているエラー訂正用のデータ系列を
減らして更に上位層の符号化データのデータ系列である
拡張系列を受信し、前記データ損失率が所定の閾値より
小さく前記エラー訂正用のデータ系列を受信していない
場合は、更に上位層の符号化データのデータ系列である
拡張系列を受信し、前記データ損失率が所定の閾値より
大きく拡張系列を受信中の場合は、受信している拡張系
列を減らして前記エラー訂正用のデータ系列を更に受信
し、前記データ損失率が所定の閾値より大きく拡張系列
を受信していない場合は、前記エラー訂正用のデータ系
列を更に受信することを特徴とする。
[0038] In order to achieve the above object, the invention according to claim 28, wherein the selecting means receives the error correction data sequence when the data loss rate is smaller than a predetermined threshold and the error correction data sequence is being received. Receiving an extended sequence that is a data sequence of coded data of an upper layer by reducing the error correcting data sequence, and receiving the error correcting data sequence in which the data loss rate is smaller than a predetermined threshold. If not, further receive an extended sequence that is a data sequence of the encoded data of the upper layer, if the data loss rate is receiving an extended sequence greater than a predetermined threshold, reduce the received extended sequence The data sequence for error correction is further received, and when the data loss rate is larger than a predetermined threshold and an extended sequence is not received, the data sequence for error correction is further received. And wherein the door.

【0039】上記目的を達成するために、請求項29記
載の発明は、前記所定の閾値は、前記符号化データの符
号化方式に応じて決定されることを特徴とする。
[0039] In order to achieve the above object, the invention according to claim 29 is characterized in that the predetermined threshold value is determined according to an encoding method of the encoded data.

【0040】上記目的を達成するために、請求項30記
載の発明は、前記送信側のデータ通信装置からインター
ネット等のネットワークを介して動画像等のデータが同
報されるマルチキャスト通信に適用可能であることを特
徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 30 is applicable to multicast communication in which data such as moving images is broadcast from the data communication device on the transmission side via a network such as the Internet. There is a feature.

【0041】上記目的を達成するために、請求項31記
載の発明は、送信側のデータ通信装置及び複数の受信側
のデータ通信装置との間でネットワークを介してデータ
の送受信を行うデータ通信システムに適用されるデータ
通信方法であって、前記送信側のデータ通信装置は、前
記データを階層的に符号化して符号化データを生成する
符号化ステップと、該符号化ステップで階層的に符号化
されたそれぞれの符号化データに対しエラー訂正用のデ
ータを生成する訂正用データ生成ステップと、前記階層
的に符号化された符号化データと前記エラー訂正用のデ
ータとを各々異なるデータ系列として送信する送信ステ
ップとを有し、前記受信側のデータ通信装置は、前記各
々異なるデータ系列の中から受信状態に基づいて適切な
データ系列を選択する選択ステップと、該選択ステップ
で選択したデータ系列を受信する受信ステップとを有す
ることを特徴とする。
[0041] In order to achieve the above object, an invention according to claim 31 is a data communication system for transmitting and receiving data between a data communication device on the transmitting side and a plurality of data communication devices on the receiving side via a network. A data communication method applied to the data communication apparatus, wherein the transmitting-side data communication apparatus hierarchically encodes the data to generate encoded data; A correction data generating step of generating error correction data for each of the encoded data, and transmitting the hierarchically encoded data and the error correction data as different data sequences. And the receiving-side data communication apparatus selects an appropriate data sequence from the different data sequences based on a reception state. A selection step that is characterized by having a reception step of receiving the selected data series in said selection step.

【0042】上記目的を達成するために、請求項32記
載の発明は、前記送信ステップで送信するデータ系列
は、前記データの符号化の階層に応じた基本系列、該基
本系列の上位層である1つ以上の拡張系列、及び前記階
層的に符号化されたデータに対して生成された各訂正用
データに応じた訂正用データ系列であることを特徴とす
る。
[0042] In order to achieve the above object, the invention according to claim 32, wherein the data sequence transmitted in the transmitting step is a basic sequence according to a hierarchy of the data encoding, and an upper layer of the basic sequence. One or more extension sequences and a correction data sequence corresponding to each correction data generated for the hierarchically encoded data.

【0043】上記目的を達成するために、請求項33記
載の発明は、前記基本系列は、前記選択ステップにおい
て前記データ系列の中から必ず選択されることを特徴と
する。 上記目的を達成するために、請求項34記載の
発明は、更に、前記送信側のデータ通信装置は、前記符
号化ステップで階層的に符号化された符号化データをパ
ケット化してデータパケットを生成するデータパケット
化ステップと、前記エラー訂正用のデータを用いてエラ
ー訂正用パケットを生成する訂正用データパケット化ス
テップとを有し、前記訂正用データ生成ステップでは、
前記データパケットを用いて前記エラー訂正用のデータ
を生成し、前記送信ステップでは、前記データパケット
と前記エラー訂正用パケットとをそれぞれ前記符号化デ
ータのデータ系列と前記エラー訂正用のデータのデータ
系列として送信することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 33 is characterized in that the basic sequence is always selected from the data sequence in the selecting step. In order to achieve the above object, the invention according to claim 34, wherein the data communication apparatus on the transmitting side generates a data packet by packetizing the encoded data hierarchically encoded in the encoding step. Data packetizing step, and a correction data packetization step of generating an error correction packet using the error correction data, the correction data generation step,
The data packet is used to generate the error correction data, and in the transmitting step, the data packet and the error correction packet are respectively divided into a data sequence of the encoded data and a data sequence of the error correction data. Is transmitted.

【0044】上記目的を達成するために、請求項35記
載の発明は、前記送信ステップでは、前記データ系列内
のデータパケット毎にデータ送信時刻情報及び順序番号
を付加して送信することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 35 is characterized in that in the transmitting step, data transmission time information and a sequence number are added to each data packet in the data sequence and transmitted. I do.

【0045】上記目的を達成するために、請求項36記
載の発明は、前記訂正用データ生成ステップでは、前記
階層的に符号化されたデータのデータパケットを参照し
該データパケットの符号化データ部分だけを用いて前記
エラー訂正用のデータを生成し、前記訂正用データパケ
ット化ステップでは、エラー訂正時に最低限必要な情報
のみを含むペイロードヘッダを生成し、前記エラー訂正
用のデータと前記ペイロードヘッダを用いて前記エラー
訂正用パケットを生成することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 36, wherein in the correction data generating step, a data packet of the hierarchically encoded data is referred to by referring to an encoded data portion of the data packet. The error correction data is generated by using only the error correction data packetizing step. In the correction data packetizing step, a payload header including only information necessary at the time of error correction is generated, and the error correction data and the payload header are generated. Is used to generate the error correction packet.

【0046】上記目的を達成するために、請求項37記
載の発明は、前記受信側のデータ通信装置は、更に、前
記受信状態を取得する状態取得ステップを有することを
特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 37 is characterized in that the data communication device on the receiving side further comprises a status acquisition step for acquiring the reception status.

【0047】上記目的を達成するために、請求項38記
載の発明は、前記状態取得ステップでは、前記受信状態
としてデータ損失率、送信レート、受信レートを取得す
ることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 38 is characterized in that in the state acquiring step, a data loss rate, a transmission rate, and a reception rate are acquired as the reception state.

【0048】上記目的を達成するために、請求項39記
載の発明は、前記選択ステップでは、前記データ損失率
が所定の閾値より小さく前記送信レートと前記受信レー
トとの比が所定の閾値より大きい場合は更に上位層の符
号化データのデータ系列である拡張系列を受信し、前記
データ損失率が所定の閾値より小さく前記送信レートと
前記受信レートとの比が所定の閾値より小さい場合は受
信している訂正用のデータ系列を減らし、前記データ損
失率が所定の閾値より大きく前記送信レートと前記受信
レートとの比が所定の閾値より大きい場合は訂正用のデ
ータ系列を更に受信し、前記データ損失率が所定の閾値
より大きく前記送信レートと前記受信レートとの比が所
定の閾値より小さい場合は受信する拡張系列を上位層か
ら順に減らすことを特徴とする。
In order to achieve the above object, in the invention according to claim 39, in the selecting step, the data loss rate is smaller than a predetermined threshold and a ratio between the transmission rate and the reception rate is larger than a predetermined threshold. In the case of further receiving an extended sequence that is a data sequence of the encoded data of the upper layer, if the data loss rate is smaller than a predetermined threshold and the ratio between the transmission rate and the reception rate is smaller than a predetermined threshold, the reception is performed. Reduce the data sequence for correction that is, if the data loss rate is greater than a predetermined threshold and the ratio between the transmission rate and the reception rate is greater than a predetermined threshold, further receive a data sequence for correction, the data If the loss rate is larger than a predetermined threshold and the ratio between the transmission rate and the reception rate is smaller than a predetermined threshold, reduce the extended sequences to be received in order from the upper layer. And it features.

【0049】上記目的を達成するために、請求項40記
載の発明は、前記状態取得ステップでは、前記受信状態
としてデータ損失率を取得することを特徴とする。
[0049] In order to achieve the above object, the invention according to claim 40 is characterized in that in the status obtaining step, a data loss rate is obtained as the reception status.

【0050】上記目的を達成するために、請求項41記
載の発明は、前記選択ステップでは、前記データ損失率
が所定の閾値より小さく前記エラー訂正用のデータ系列
を受信中の場合は、受信しているエラー訂正用のデータ
系列を減らして更に上位層の符号化データのデータ系列
である拡張系列を受信し、前記データ損失率が所定の閾
値より小さく前記エラー訂正用のデータ系列を受信して
いない場合は、更に上位層の符号化データのデータ系列
である拡張系列を受信し、前記データ損失率が所定の閾
値より大きく拡張系列を受信中の場合は、受信している
拡張系列を減らして前記エラー訂正用のデータ系列を更
に受信し、前記データ損失率が所定の閾値より大きく拡
張系列を受信していない場合は、前記エラー訂正用のデ
ータ系列を更に受信することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 41, wherein, in the selecting step, when the data loss rate is smaller than a predetermined threshold value and the error correction data sequence is being received, the data loss rate is determined. Receiving an extended sequence that is a data sequence of coded data of an upper layer by reducing the error correcting data sequence, and receiving the error correcting data sequence in which the data loss rate is smaller than a predetermined threshold. If not, further receive an extended sequence that is a data sequence of the encoded data of the upper layer, if the data loss rate is receiving an extended sequence greater than a predetermined threshold, reduce the received extended sequence When the data sequence for error correction is further received and the data loss rate is larger than a predetermined threshold and no extended sequence is received, the data sequence for error correction is further received. Characterized in that it.

【0051】上記目的を達成するために、請求項42記
載の発明は、前記所定の閾値は、前記符号化データの符
号化方式に応じて決定されることを特徴とする。
[0051] In order to achieve the above object, the invention according to claim 42 is characterized in that the predetermined threshold value is determined according to a coding method of the coded data.

【0052】上記目的を達成するために、請求項43記
載の発明は、前記送信側のデータ通信装置からインター
ネット等のネットワークを介して複数の受信側のデータ
通信装置に動画像等のデータを同報するマルチキャスト
通信に適用可能であることを特徴とする。
In order to achieve the above object, according to the invention of claim 43, the data such as a moving image is transmitted from the data communication device on the transmitting side to a plurality of data communication devices on the receiving side via a network such as the Internet. It is applicable to multicast communication for reporting.

【0053】上記目的を達成するために、請求項44記
載の発明は、送信側のデータ通信装置及び複数の受信側
のデータ通信装置との間でネットワークを介してデータ
の送受信を行うデータ通信システムに適用されるデータ
通信方法を実行するプログラムを記憶したコンピュータ
により読み出し可能な記憶媒体であって、前記データ通
信方法は、前記データを階層的に符号化して符号化デー
タを生成する符号化ステップと、該符号化ステップで階
層的に符号化されたそれぞれの符号化データに対しエラ
ー訂正用のデータを生成する訂正用データ生成ステップ
と、前記階層的に符号化された符号化データと前記エラ
ー訂正用のデータとを各々異なるデータ系列として送信
するように制御する送信ステップと、前記各々異なるデ
ータ系列の中から受信状態に基づいて適切なデータ系列
を選択する選択ステップと、該選択ステップで選択した
データ系列を受信するように制御する受信ステップとを
有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 44 is a data communication system for transmitting and receiving data between a transmitting data communication device and a plurality of receiving data communication devices via a network. A computer-readable storage medium storing a program that executes a data communication method applied to the data communication method, wherein the data communication method includes: an encoding step of hierarchically encoding the data to generate encoded data; A correction data generation step of generating error correction data for each of the encoded data hierarchically encoded in the encoding step; and the hierarchically encoded data and the error correction. And a transmission step of controlling to transmit data for each as a different data sequence, from among the different data sequences A selection step of selecting an appropriate data sequence based on signal conditions, and having a receiving step of controlling so as to receive a selected data series in said selection step.

【0054】上記目的を達成するために、請求項45記
載の発明は、前記送信ステップで送信制御するデータ系
列は、前記データの符号化の階層に応じた基本系列、該
基本系列の上位層である1つ以上の拡張系列、及び前記
階層的に符号化されたデータに対して生成された各訂正
用データに応じた訂正用データ系列であることを特徴と
する。
[0054] In order to achieve the above object, the invention according to claim 45 is characterized in that a data sequence to be transmitted and controlled in the transmitting step is a basic sequence corresponding to a layer of the data encoding, and an upper layer of the basic sequence. It is a correction data sequence corresponding to one or more extended sequences and each correction data generated for the hierarchically encoded data.

【0055】上記目的を達成するために、請求項46記
載の発明は、前記基本系列は、前記選択ステップにおい
て前記データ系列の中から必ず選択されることを特徴と
する。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 46 is characterized in that the basic sequence is always selected from the data sequence in the selecting step.

【0056】上記目的を達成するために、請求項47記
載の発明は、更に、前記符号化ステップで階層的に符号
化された符号化データをパケット化してデータパケット
を生成するデータパケット化ステップと、前記エラー訂
正用のデータを用いてエラー訂正用パケットを生成する
訂正用データパケット化ステップとを有し、前記訂正用
データ生成ステップでは、前記データパケットを用いて
前記エラー訂正用のデータを生成し、前記送信ステップ
では、前記データパケットと前記エラー訂正用パケット
とをそれぞれ前記符号化データのデータ系列と前記エラ
ー訂正用のデータのデータ系列として送信するように制
御することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 47 further comprises a data packetizing step of packetizing the encoded data hierarchically encoded in the encoding step to generate a data packet. And a correction data packetizing step of generating an error correction packet using the error correction data. In the correction data generation step, the error correction data is generated using the data packet. In the transmitting step, the data packet and the error correction packet are controlled to be transmitted as a data sequence of the encoded data and a data sequence of the error correction data, respectively.

【0057】上記目的を達成するために、請求項48記
載の発明は、前記送信ステップでは、前記データ系列内
のデータパケット毎にデータ送信時刻情報及び順序番号
を付加して送信するように制御することを特徴とする。
In order to achieve the above object, in the invention according to claim 48, in the transmitting step, control is performed such that data transmission time information and a sequence number are added to each data packet in the data sequence and transmitted. It is characterized by the following.

【0058】上記目的を達成するために、請求項49記
載の発明は、前記訂正用データ生成ステップでは、前記
階層的に符号化されたデータのデータパケットを参照し
該データパケットの符号化データ部分だけを用いて前記
エラー訂正用のデータを生成し、前記訂正用データパケ
ット化ステップでは、エラー訂正時に最低限必要な情報
のみを含むペイロードヘッダを生成し、前記エラー訂正
用のデータと前記ペイロードヘッダを用いて前記エラー
訂正用パケットを生成することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 49, in the correcting data generating step, refers to a data packet of the hierarchically encoded data, and refers to an encoded data portion of the data packet. The error correction data is generated by using only the error correction data packetizing step. In the correction data packetizing step, a payload header including only information necessary at the time of error correction is generated, and the error correction data and the payload header are generated. Is used to generate the error correction packet.

【0059】上記目的を達成するために、請求項50記
載の発明は、更に、前記受信状態を取得する状態取得ス
テップを有することを特徴とする。
[0059] In order to achieve the above object, the invention according to claim 50 is characterized by further comprising a state obtaining step of obtaining the reception state.

【0060】上記目的を達成するために、請求項51記
載の発明は、前記状態取得ステップでは、前記受信状態
としてデータ損失率、送信レート、受信レートを取得す
ることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 51 is characterized in that, in the state obtaining step, a data loss rate, a transmission rate, and a reception rate are obtained as the reception state.

【0061】上記目的を達成するために、請求項52記
載の発明は、前記選択ステップでは、前記データ損失率
が所定の閾値より小さく前記送信レートと前記受信レー
トとの比が所定の閾値より大きい場合は更に上位層の符
号化データのデータ系列である拡張系列を受信するよう
に制御し、前記データ損失率が所定の閾値より小さく前
記送信レートと前記受信レートとの比が所定の閾値より
小さい場合は受信している訂正用のデータ系列を減ら
し、前記データ損失率が所定の閾値より大きく前記送信
レートと前記受信レートとの比が所定の閾値より大きい
場合は訂正用のデータ系列を更に受信するように制御
し、前記データ損失率が所定の閾値より大きく前記送信
レートと前記受信レートとの比が所定の閾値より小さい
場合は受信する拡張系列を上位層から順に減らすことを
特徴とする。
In order to achieve the above object, in the invention according to claim 52, in the selecting step, the data loss rate is smaller than a predetermined threshold and a ratio between the transmission rate and the reception rate is larger than a predetermined threshold. In the case, control is further performed to receive an extended sequence which is a data sequence of the encoded data of the upper layer, and the ratio between the transmission rate and the reception rate is smaller than a predetermined threshold, and the data loss rate is smaller than a predetermined threshold. In this case, the correction data sequence being received is reduced, and when the data loss rate is larger than a predetermined threshold and the ratio between the transmission rate and the reception rate is larger than a predetermined threshold, the data sequence for correction is further received. Extended system for receiving when the data loss rate is larger than a predetermined threshold and the ratio between the transmission rate and the reception rate is smaller than a predetermined threshold. And wherein the reducing sequentially from the upper layer.

【0062】上記目的を達成するために、請求項53記
載の発明は、前記状態取得ステップでは、前記受信状態
としてデータ損失率を取得することを特徴とする。
[0062] In order to achieve the above object, the invention according to claim 53 is characterized in that in the state obtaining step, a data loss rate is obtained as the reception state.

【0063】上記目的を達成するために、請求項54記
載の発明は、前記選択ステップでは、前記データ損失率
が所定の閾値より小さく前記エラー訂正用のデータ系列
を受信中の場合は、受信しているエラー訂正用のデータ
系列を減らして更に上位層の符号化データのデータ系列
である拡張系列を受信するように制御し、前記データ損
失率が所定の閾値より小さく前記エラー訂正用のデータ
系列を受信していない場合は、更に上位層の符号化デー
タのデータ系列である拡張系列を受信するように制御
し、前記データ損失率が所定の閾値より大きく拡張系列
を受信中の場合は、受信している拡張系列を減らして前
記エラー訂正用のデータ系列を更に受信するように制御
し、前記データ損失率が所定の閾値より大きく拡張系列
を受信していない場合は、前記エラー訂正用のデータ系
列を更に受信するように制御することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to the fifty-fourth aspect, in the selecting step, when the data loss rate is smaller than a predetermined threshold and the error correction data sequence is being received, the reception is performed. Control to receive an extended sequence which is a data sequence of higher-layer encoded data by reducing the data sequence for error correction, and wherein the data loss rate is smaller than a predetermined threshold value and the data sequence for error correction is controlled. Is not received, control is further performed to receive an extended sequence that is a data sequence of higher-layer coded data, and if the data loss rate is larger than a predetermined threshold and an extended sequence is being received, reception is performed. If the data loss rate is greater than a predetermined threshold and no extended sequence is received, control is performed to reduce the extended sequence that is being performed and further receive the data sequence for error correction. It is characterized by controlling so as to further receive a data series for the error correction.

【0064】上記目的を達成するために、請求項55記
載の発明は、前記所定の閾値は、前記符号化データの符
号化方式に応じて決定されることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 55 is characterized in that the predetermined threshold value is determined according to a coding method of the coded data.

【0065】上記目的を達成するために、請求項56記
載の発明は、前記送信側のデータ通信装置からインター
ネット等のネットワークを介して複数の受信側のデータ
通信装置に動画像等のデータを同報するマルチキャスト
通信に適用可能であることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 56 relates to a method for transmitting data such as a moving image from a data communication device on the transmitting side to a plurality of data communication devices on a receiving side via a network such as the Internet. It is applicable to multicast communication for reporting.

【0066】[0066]

【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
並びに第2の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明す
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a first embodiment and a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0067】[第1の実施の形態]図1は本発明の第1
の実施の形態に係るデータ通信装置の構成を示すブロッ
ク図である。本発明の第1の実施の形態に係るデータ通
信装置は、送信端末1−1と、複数の受信端末1−2
1、1−22…とがネットワーク1−3を介して通信可
能に構成されている。図1は送信端末1−1が送信する
データをネットワーク1−3を通して受信端末1−2
1、1−22…で受信する場合における各端末の内部構
成と接続関係を示したものである。
[First Embodiment] FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a data communication device according to the embodiment. The data communication device according to the first embodiment of the present invention includes a transmitting terminal 1-1 and a plurality of receiving terminals 1-2.
Are communicable with each other via a network 1-3. FIG. 1 is a block diagram showing data transmitted by a transmitting terminal 1-1 through a network 1-3.
1, 1-22... Show the internal configuration and connection relationship of each terminal when receiving.

【0068】更に、上記の送信端末1−1は、データ生
成部1−11、レイヤ1送信部(BaseLayer
1)1−121、レイヤ2送信部(FECLayer
1)1−122、レイヤ3送信部(Enhanceme
nt Layer 2)1−123、レイヤ4送信部
(FEC Layer 2)1−124、レイヤ5送信
部(Enhancement Layer 3)1−1
25を備えている。更に、上記の受信端末1−21は、
データ受信部1−211、データ処理部1−212、受
信レイヤ選択部1−213、受信状況モニタ部1−12
4を備えている。尚、他の受信端末1−22…も上記受
信端末1−21と同様構成のため図示を省略する。
Further, the transmitting terminal 1-1 includes a data generating unit 1-11, a layer 1 transmitting unit (BaseLayer).
1) 1-121, layer 2 transmission unit (FECLayer)
1) 1-122, Layer 3 transmitting section (Enhanceme
nt Layer 2) 1-123, Layer 4 transmitting section (FEC Layer 2) 1-124, Layer 5 transmitting section (Enhancement Layer 3) 1-1.
25. Further, the above receiving terminal 1-21
Data receiving section 1-21, data processing section 1-212, receiving layer selecting section 1-213, receiving state monitoring section 1-12
4 is provided. The other receiving terminals 1-22... Have the same configuration as the above-mentioned receiving terminals 1-21, and their illustration is omitted.

【0069】ここで、本発明の第1の実施の形態におけ
るネットワーク1−3とは、組織内で運営されているL
AN(Local Area Network)から、いわゆるインターネ
ットのような不特定多数のネットワークが結合したよう
な大規模なものまで含むものであり、その形態について
特定するものではない。
Here, the network 1-3 in the first embodiment of the present invention refers to the network L operated in the organization.
It includes everything from an AN (Local Area Network) to a large-scale network in which an unspecified number of networks such as the so-called Internet are connected, and does not specify the form.

【0070】上記構成を動作と共に詳述すると、送信端
末1−1が送信するデータとしては、具体的には例えば
ビデオカメラでキャプチャされた映像データなどが考え
られるが、データの内容としては映像に限るものではな
い。送信端末1−1において、データ生成部1−11
は、送信するメディアを階層的に符号化する。階層符号
化を用いているので、Baseレイヤ(基本系列)のみ
で再現した場合は品質は悪いが最低限メディアを再現で
きる。上位のEnhancementレイヤ(拡張系
列)はBaseレイヤと併せて用いることで、より高品
質にメディアを再現できる。例えば映像の場合だと、解
像度が高くフレームレートの高い画像となっていく。階
層符号化されたデータは、送信のためにパケット化さ
れ、そのパケット化されたデータをもとにそれぞれの階
層についてエラー訂正のためのFECデータが生成され
る。FECデータとしては、パリティパケットなどが用
いられるものとする。
The above-described configuration will be described in detail together with the operation. Specifically, the data transmitted by the transmitting terminal 1-1 may be, for example, video data captured by a video camera, etc. It is not limited. In the transmission terminal 1-1, the data generation unit 1-11
Encodes the media to be transmitted hierarchically. Since hierarchical coding is used, when the data is reproduced only with the Base layer (basic sequence), the quality is poor but the medium can be reproduced at a minimum. By using the upper enhancement layer (extended sequence) together with the Base layer, media can be reproduced with higher quality. For example, in the case of a video, an image having a high resolution and a high frame rate is obtained. The hierarchically encoded data is packetized for transmission, and FEC data for error correction is generated for each layer based on the packetized data. A parity packet or the like is used as the FEC data.

【0071】Baseレイヤと各Enhancemen
tレイヤ及びそれぞれに対するエラー訂正レイヤが、そ
れぞれ別のストリームとして別のレイヤ送信部(データ
送信部)1−121〜1−125に送られる。レイヤ送
信部(データ送信部)1−121〜1−125は、パケ
ット毎にシーケンス番号及びデータを送信する時刻の情
報を付加し、ネットワーク1−3にそれぞれのレイヤを
別のストリームとして送出し、マルチキャスト(同じ情
報を特定の複数の宛先に配信すること)する。どのレイ
ヤを受信するかは、受信端末1−21、1−22…で選
択できるものとする。
Base layer and each enhancement
The t layer and the error correction layer for each are sent to different layer transmission units (data transmission units) 1-121 to 1-125 as separate streams. Layer transmission units (data transmission units) 1-112 to 1-125 add information of a sequence number and a time at which data is transmitted for each packet, and transmit each layer as a separate stream to the network 1-3. Multicast (distributing the same information to specific destinations). Which layer is to be received can be selected by the receiving terminals 1-21, 1-22,.

【0072】一方、各受信端末1−21、1−22…
は、送信されている各レイヤのうち適当なものだけを受
信する。受信されたデータは、データ処理部1−212
に送られ処理される。例えばデータが映像の場合には、
映像を表示するための処理(復号化及び表示処理など)
がデータ処理部1−212で行われる。各受信端末1−
21、1−22…では、データ受信中、受信状況モニタ
部1−214がパケットロス、伝送遅延といった受信状
況をモニタし、その情報を受信レイヤ選択部1−213
に送る。受信レイヤ選択部1−213は、送られてきた
受信状況に応じて受信すべきレイヤを決定する。受信レ
イヤ選択部1−213は、決定したレイヤに関して受信
を行うようにデータ受信部1−211に報告し、データ
受信部1−211が、その指定されたレイヤを受信し続
ける。
On the other hand, each of the receiving terminals 1-21, 1-22,.
Receives only the appropriate one of the layers being transmitted. The received data is sent to the data processing unit 1-212.
To be processed. For example, if the data is video,
Processing for displaying video (decoding and display processing, etc.)
Is performed by the data processing unit 1-212. Each receiving terminal 1-
21, 21, 22..., During data reception, the reception status monitoring unit 1-214 monitors the reception status such as packet loss and transmission delay, and transmits the information to the reception layer selection unit 1-213.
Send to The reception layer selection unit 1-213 determines a layer to be received according to the received reception status. The reception layer selection unit 1-213 reports to the data reception unit 1-211 to perform reception on the determined layer, and the data reception unit 1-211 continues to receive the specified layer.

【0073】次に、上記の如く構成された本発明の第1
の実施の形態に係るデータ通信装置の送信端末1−1及
び各受信端末1−21、1−22…の動作について図2
〜図4を参照しながら説明する。図2は本発明の第1の
実施の形態に係るデータ通信装置の送信端末側のデータ
送信処理を示すフローチャート、図3は本発明の第1の
実施の形態に係るデータ通信装置の受信端末側のデータ
受信処理を示すフローチャート、図4は本発明の第1の
実施の形態に係るデータ通信装置の受信端末1−21、
1−22…における受信レイヤ選択処理を示すフローチ
ャートである。
Next, the first embodiment of the present invention configured as described above is described.
The operation of the transmitting terminal 1-1 and the receiving terminals 1-21, 1-22... Of the data communication apparatus according to the embodiment of FIG.
This will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a flowchart showing data transmission processing on the transmission terminal side of the data communication apparatus according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a reception terminal side of the data communication apparatus according to the first embodiment of the present invention. FIG. 4 is a flowchart showing a data receiving process of the data communication apparatus according to the first embodiment of the present invention.
It is a flowchart which shows the receiving layer selection process in 1-22 ....

【0074】最初に、データ通信装置の送信端末1−1
の動作を図2のフローチャートに基づき説明する。
First, the transmitting terminal 1-1 of the data communication device
Will be described based on the flowchart of FIG.

【0075】先ず、送信端末1−1では、送信すべきデ
ータを取り込み(ステップS201)、そのデータを階
層符号化する(ステップS202)。階層符号化技術に
より、一番下位のBaseレイヤを基に、Enhanc
ementレイヤを下位から順次加えることにより、徐
々に品質が向上するように圧縮を行うものとする。それ
ぞれの階層のデータはパケット化され、Baseレイヤ
のストリームと各Enhancementレイヤのスト
リームが生成される(ステップS203)。例えば3階
層に符号化した場合には、Baseレイヤのストリーム
は1層、Enhancementレイヤのストリームは
2層生成されることになる。
First, the transmitting terminal 1-1 captures data to be transmitted (step S201), and hierarchically codes the data (step S202). Enhanc based on the lowest Base layer using hierarchical coding technology
By adding the element layers sequentially from the bottom, compression is performed so that the quality is gradually improved. Data of each layer is packetized, and a stream of the Base layer and a stream of each Enhancement layer are generated (step S203). For example, when encoding is performed on three layers, one Base layer stream and two Enhancement layer streams are generated.

【0076】そして、それぞれの階層のデータについて
データパケットを参照し、エラー訂正のためのパケット
を生成し、FECレイヤのデータストリームが各階層に
ついて1ストリームずつ生成される(ステップS20
4)。エラー訂正には、パリティパケット等が使われ得
る。このようにして、階層化されたメディアデータとF
ECデータにより、データストリームのレイヤが生成さ
れ、それぞれ別のデータストリームとしてネットワーク
1−3上に送出される(ステップS205)。ネットワ
ーク1−3にデータが送出される際(ステップS20
5)、パケットには、ストリーム毎で管理するシーケン
ス番号と送信時刻のタイムスタンプの情報が付与され
る。
The data packet of each layer is referred to to generate a packet for error correction, and the data stream of the FEC layer is generated one by one for each layer (step S20).
4). A parity packet or the like can be used for error correction. In this way, the layered media data and F
A layer of the data stream is generated from the EC data, and is sent out on the network 1-3 as separate data streams (step S205). When data is sent to the network 1-3 (step S20)
5) The packet is provided with information on a sequence number managed for each stream and a time stamp of the transmission time.

【0077】次に、本発明の第1の実施の形態に係るデ
ータ通信装置の各受信端末1−21、1−22…の動作
を図3のフローチャートに基づき説明する。
Next, the operation of each of the receiving terminals 1-21, 1-22... Of the data communication apparatus according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0078】各受信端末1−21、1−22…では、送
信端末1−1からネットワーク1−3を介して送信され
てきたデータをデータ受信部1−211で受信する(ス
テップS301)。送信端末1−1から送られてきたデ
ータは、データ処理部1−212で処理される(ステッ
プS302)。送信端末1−1から例えば映像データが
送られてきた場合、映像の表示などを行う。
Each of the receiving terminals 1-21, 1-22,... Receives the data transmitted from the transmitting terminal 1-1 via the network 1-3 by the data receiving section 1-211 (step S301). The data sent from the transmitting terminal 1-1 is processed by the data processing unit 1-212 (step S302). For example, when video data is transmitted from the transmission terminal 1-1, video display is performed.

【0079】各受信端末1−21、1−22…は、一方
で、定期的に送受信状況の統計情報をモニタする(ステ
ップS303)。この時の送受信状況としては、パケッ
トロス率や送信レート、受信レートなどが挙げられる。
パケットロス率は、送信データに付与されたシーケンス
番号のうち欠落しているものの数から計測できる。送信
レートは、送信データに付与されたタイムスタンプとシ
ーケンス番号から推測できる。また、受信レートは、受
信データのパケットサイズと時刻のログにより容易に計
算できる。そして、その送受信状況から、その受信端末
が受信すべきデータのレイヤを選択する(ステップS3
04)。選択により受信レイヤに変更があった場合に
は、実際に受信するレイヤを変更し(ステップS30
5)、変更後、受信することになったレイヤのデータに
ついてデータの受信を継続する。
Each of the receiving terminals 1-21, 1-22... Periodically monitors statistical information of the transmission / reception status (step S303). The transmission / reception status at this time includes a packet loss rate, a transmission rate, a reception rate, and the like.
The packet loss rate can be measured from the number of missing sequence numbers among the sequence numbers assigned to the transmission data. The transmission rate can be estimated from the time stamp and the sequence number given to the transmission data. The reception rate can be easily calculated from the log of the packet size and time of the reception data. Then, based on the transmission / reception status, the data layer to be received by the receiving terminal is selected (step S3).
04). If the receiving layer is changed by the selection, the layer to be actually received is changed (step S30).
5) After the change, data reception is continued for the data of the layer to be received.

【0080】次に、本発明の第1の実施の形態に係るデ
ータ通信装置の受信端末1−21、1−22…における
受信レイヤ選択処理を図4のフローチャートに基づき説
明する。
Next, the receiving layer selection processing in the receiving terminals 1-21, 1-22,... Of the data communication apparatus according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0081】先ず、パケットロス率を調べ、閾値(例え
ば5%)と比較し(ステップS401)、次に送信レー
トに対する受信レートの比を閾値(例えば0.9)と比
較する(ステップS402)。ロス率が閾値より小さ
く、送受信レート比が閾値より大きい場合には、帯域に
余裕がありロスも少ないということなので、更に上位層
のEnhancementレイヤを受信するものとする
(ステップS403)。ロス率が閾値より小さく、送受
信レート比も閾値より小さい場合には、ロスは少なく通
信路の品質は良いと思われるが、送信したものを十分に
受信できておらず、送信されているデータ量を十分に受
信するだけの帯域幅がないものと思われる。この場合に
は、無駄に冗長なFECレイヤを受信する必要がないた
め、受信しているFECレイヤを減らす(ステップS4
04)。
First, the packet loss rate is checked and compared with a threshold (for example, 5%) (step S401), and then the ratio of the reception rate to the transmission rate is compared with a threshold (for example, 0.9) (step S402). If the loss rate is smaller than the threshold value and the transmission / reception rate ratio is larger than the threshold value, it means that there is a margin in the bandwidth and the loss is small, so that the enhancement layer of the higher layer is received (step S403). When the loss rate is smaller than the threshold value and the transmission / reception rate ratio is smaller than the threshold value, it is considered that the loss is small and the quality of the communication channel is good, but the transmitted data is not sufficiently received and the amount of transmitted data is small. It seems that there is not enough bandwidth to receive enough. In this case, there is no need to receive redundant FEC layers unnecessarily, so the number of FEC layers being received is reduced (step S4).
04).

【0082】ロス率が閾値よりも大きく、送受信レート
比が閾値より十分大きい場合には、ネットワーク1−3
の帯域幅は十分であるが、通信路に信頼性がないと考え
られるので、FECレイヤを新たに受信し始める(ステ
ップS406)。一方、ロス率が閾値より大きく、送受
信レート比が閾値より小さい場合には、根本的に帯域幅
が不足しているものと思われるので、受信するEnha
ncementレイヤを上位のものから順に減らす(ス
テップS407)。この際、その受信をとり止めるEn
hancementレイヤに関するFECレイヤも受信
していた場合にはこのFECレイヤの受信も止める。
If the loss rate is larger than the threshold and the transmission / reception rate ratio is sufficiently larger than the threshold, the network 1-3
Is sufficient, but the communication path is considered to be unreliable, so the FEC layer starts to be newly received (step S406). On the other hand, when the loss rate is larger than the threshold and the transmission / reception rate ratio is smaller than the threshold, it is considered that the bandwidth is fundamentally insufficient.
The number of the “ncement” layers is reduced in order from the higher layer (step S407). At this time, the reception is stopped.
If the FEC layer related to the interference layer has also been received, the reception of this FEC layer is also stopped.

【0083】以上のようなステップを繰り返し、送信端
末1−1は、階層符号化されたデータとエラー訂正のた
めのFECにより、生成された複数のレイヤのデータス
トリームをネットワーク1−3上に送出する。受信端末
1−21、1−22…では、受信状況に応じて上記のよ
うに適切なレイヤのデータを選択し受信する。
By repeating the above steps, the transmitting terminal 1-1 sends out the generated data streams of a plurality of layers to the network 1-3 by the hierarchically encoded data and the FEC for error correction. I do. The receiving terminals 1-21, 1-22,... Select and receive data of an appropriate layer as described above according to the receiving situation.

【0084】図5は本発明の第1の実施の形態に係る上
記手法により実現できる階層化されたデータの送受信状
況を示す説明図である。図中、上側が送信側で、階層符
号化とエラー訂正により用意されている階層的なデータ
の例である。本例では、Baseレイヤと2つのEnh
ancementレイヤが生成されている。計3つのデ
ータストリームにそれぞれ1層ずつ3層のエラー訂正の
ためのFECレイヤが用意されている。ネットワーク帯
域の狭い受信端末(クライアント)は、図中Aのように
Baseストリームのみ受信することになる。
FIG. 5 is an explanatory view showing a hierarchical data transmission / reception state which can be realized by the above method according to the first embodiment of the present invention. In the figure, the upper side is an example of hierarchical data prepared by hierarchical encoding and error correction on the transmitting side. In this example, the Base layer and two Enh
An ancement layer has been generated. Three FEC layers for error correction are prepared for each of the three data streams, one layer each. A receiving terminal (client) with a narrow network band receives only the Base stream as shown in A in the figure.

【0085】一方、ある程度ネットワーク帯域の広い受
信端末(クライアント)は、例えば図中BやCのように
3つのデータストリームを受信することになるが、パケ
ットロスの多い不安定なネットワークによって接続され
ている受信端末は、図中BのようにFECストリームを
受信する。一方、パケットロスの少ない信頼性のあるネ
ットワークで接続されている受信端末は、図中Cのよう
にFECストリームを受信せず、メディアデータストリ
ームを高品質な最上位層まで受信することになる。
On the other hand, a receiving terminal (client) having a wide network bandwidth to some extent receives three data streams, for example, B and C in the figure, but is connected by an unstable network with a large packet loss. The receiving terminal receives the FEC stream as shown in B in the figure. On the other hand, a receiving terminal connected by a reliable network with little packet loss does not receive the FEC stream as shown in C in the figure, but receives the media data stream up to the highest quality layer.

【0086】図6は上述した本発明の第1の実施の形態
に係るデータ通信装置をデータ通信システムに適用した
具体例を示すブロック図である。本発明の第1の実施の
形態に係るデータ通信システムは、カメラサーバ10
と、クライアント20とから大略構成されている。更
に、カメラサーバ10は、カメラ100、キャプチャ部
101、インタフェース102、CPU103、ROM
104、RAM105、外部記憶装置106、キーボー
ド107、表示装置108、通信インタフェース109
を備えている。更に、クライアント20は、CPU20
3、ROM204、RAM205、外部記憶装置20
6、キーボード207、表示装置208、通信インタフ
ェース209を備えている。図中300はネットワーク
を示す。
FIG. 6 is a block diagram showing a specific example in which the data communication apparatus according to the first embodiment of the present invention is applied to a data communication system. The data communication system according to the first embodiment of the present invention includes a camera server 10
And the client 20. Further, the camera server 10 includes a camera 100, a capture unit 101, an interface 102, a CPU 103, a ROM
104, RAM 105, external storage device 106, keyboard 107, display device 108, communication interface 109
It has. Further, the client 20 is
3, ROM 204, RAM 205, external storage device 20
6, a keyboard 207, a display device 208, and a communication interface 209. In the figure, reference numeral 300 denotes a network.

【0087】上記構成を詳述すると、カメラサーバ10
は、カメラ100で撮影した映像データをネットワーク
300を介してクライアント20に転送する。図6の構
成と上記図1の構成との対応は、カメラサーバ10は送
信端末1−1に対応し、クライアント20は受信端末1
−21に対応することは理解できよう。更に、このクラ
イアント20がネットワーク300で接続された異なる
場所に複数存在することになる。
The above configuration will be described in detail.
Transfers video data captured by the camera 100 to the client 20 via the network 300. The correspondence between the configuration in FIG. 6 and the configuration in FIG. 1 above is that the camera server 10 corresponds to the transmission terminal 1-1, and the client 20 corresponds to the reception terminal 1
It will be understood that this corresponds to -21. Further, a plurality of the clients 20 exist in different places connected by the network 300.

【0088】さて、カメラサーバ10、クライアント2
0のハードウェア的な違いは、カメラ、キャプチャ部を
備えているか否かの違いであり、カメラサーバ10、ク
ライアント20双方とも例えばパーソナルコンピュータ
で実現できるものである。つまり、符号103〜109
と符号203〜209は実質的に同じ構成であり、それ
ぞれが汎用のコンピュータ(例えばパーソナルコンピュ
ータ)で実現できるものである。
Now, the camera server 10 and the client 2
The hardware difference of 0 is a difference between whether or not the camera and the capture unit are provided, and both the camera server 10 and the client 20 can be realized by, for example, a personal computer. That is, reference numerals 103 to 109
And 203 to 209 have substantially the same configuration, each of which can be realized by a general-purpose computer (for example, a personal computer).

【0089】一方、ソフトウェア的には、カメラサーバ
10では、キャプチャした映像データを圧縮しエラー訂
正のデータを生成しクライアント20に転送するための
ソフトウェア(外部記憶装置106に格納され、RAM
105にロードされ実行される)が動作しており、クラ
イアント20では、映像データを受信しそれを表示する
ソフトウェア(外部記憶装置206に格納され、RAM
205にロードされ実行される)が動作する点で異な
る。データの圧縮については、キャプチャカードでハー
ドウェア的に行うこともソフトウェア的に行うことも可
能であるが、階層符号化技術を用いて圧縮できることが
本発明の第1の実施の形態を実現するための条件とな
る。
On the other hand, in terms of software, the camera server 10 compresses the captured video data, generates error correction data, and transfers the data to the client 20 (stored in the external storage device 106 and RAM).
The client 20 receives the video data and displays it on the client 20 (stored in the external storage device 206 and stored in the RAM 20).
205 is loaded and executed). Data compression can be performed by hardware using a capture card or by software. However, the fact that data can be compressed by using a hierarchical encoding technique in order to realize the first embodiment of the present invention. Is the condition.

【0090】但し、本例では、便宜的にカメラサーバ1
0とクライアント20に分けて示しただけであり、双方
にビデオキャプチャ機能を付加した場合には、双方がカ
メラサーバ及びクライアントとして機能することができ
るものである。
However, in this example, for convenience, the camera server 1
0 and the client 20 are only shown separately, and when a video capture function is added to both of them, both can function as a camera server and a client.

【0091】さて、先に説明した上記図1のデータ通信
装置の動作を図6のデータ通信システムに適用する場合
の動作について図7〜図9のフローチャートを参照しな
がら説明する。図7は本発明の第1の実施の形態に係る
カメラサーバにおける送信処理を示すフローチャート、
図8は本発明の第1の実施の形態に係るクライアントに
おけるデータ受信処理を示すフローチャート、図9は本
発明の第1の実施の形態に係るクライアントにおける受
信レイヤ変更処理を示すフローチャートである。
Now, the operation when the above-described operation of the data communication apparatus of FIG. 1 is applied to the data communication system of FIG. 6 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. FIG. 7 is a flowchart illustrating transmission processing in the camera server according to the first embodiment of the present invention;
FIG. 8 is a flowchart showing a data receiving process in the client according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 9 is a flowchart showing a receiving layer changing process in the client according to the first embodiment of the present invention.

【0092】最初に、カメラサーバ10の動作から説明
する(図7)。先ず、カメラサーバ10では、キャプチ
ャ間隔に従ってキャプチャ部101でカメラ100から
キャプチャした映像の取り込みを行う(ステップS70
1)。キャプチャ部101でキャプチャされた映像は、
複数の階層に階層符号化される(ステップS702)。
次に、各階層毎に適当な大きさのパケットに分割される
(ステップS703)。更に、パケット化された各レイ
ヤのメディアデータについて、エラー訂正のためのパリ
ティパケットを生成する(ステップS704)。パリテ
ィパケットは、メディアデータの数パケットに一つ付加
するものとする。
First, the operation of the camera server 10 will be described (FIG. 7). First, the camera server 10 captures an image captured from the camera 100 by the capture unit 101 according to the capture interval (step S70).
1). The video captured by the capture unit 101 is
Layer coding is performed on a plurality of layers (step S702).
Next, the packet is divided into packets of an appropriate size for each layer (step S703). Further, a parity packet for error correction is generated for the packetized media data of each layer (step S704). One parity packet is added to several packets of media data.

【0093】このようにして生成された各レイヤのデー
タは、次のキャプチャタイミングに間に合うようにレー
ト調整され、それぞれ別のデータストリームとしてネッ
トワーク300上に送信される(ステップS705)。
以上のようにカメラサーバ10は、定期的に映像のキャ
プチャから送信までを繰り返す。
The data of each layer generated in this manner is rate-adjusted in time for the next capture timing, and transmitted on the network 300 as separate data streams (step S705).
As described above, the camera server 10 periodically repeats the process from capture to transmission of the video.

【0094】一方、クライアント20の処理であるが、
最初にデータ受信処理(図8)について説明する。先
ず、クライアント20では、カメラサーバ10から到着
した受信レイヤのデータを受信する(ステップS80
1)。一フレームのデータが到着した段階で、パケット
ロスを調べ、ロスがある場合にはエラー訂正パケットに
よって回復を行う(ステップS802)。次に、エラー
訂正後のデータをデコードして映像を生成し(ステップ
S803)、表示装置208へ表示を行う(ステップS
804)。
On the other hand, the processing of the client 20 is as follows.
First, the data reception processing (FIG. 8) will be described. First, the client 20 receives the data of the receiving layer arriving from the camera server 10 (step S80).
1). When one frame of data arrives, a packet loss is checked, and if there is a loss, recovery is performed using an error correction packet (step S802). Next, an image is generated by decoding the data after the error correction (step S803) and displayed on the display device 208 (step S803).
804).

【0095】次に、クライアント20での受信レイヤ変
更処理(図9)について説明する。先ず、クライアント
20では、起動時に初期受信レイヤが決められ(ステッ
プS811)、初期レイヤ変更タイマが設定される(ス
テップS812)。次に、初期レイヤ変更タイマの時間
が切れているかどうかをチェックし(ステップS81
3)、初期レイヤ変更タイマの時間が過ぎている場合に
は、受信状況の統計情報をチェックする(ステップS8
14)。次に、その受信状況から上述の手法(図4)に
従って受信レイヤを決定し変更する(ステップS81
5)。この受信レイヤの変更が上記の受信処理の指定受
信レイヤの変更として影響を及ぼす。この後、再び受信
レイヤ変更タイマが設定され(ステップS816)、上
記ステップS813に戻り、上記ステップS813から
ステップS816の処理を繰り返す。
Next, the reception layer change processing (FIG. 9) in the client 20 will be described. First, in the client 20, an initial receiving layer is determined at the time of startup (step S811), and an initial layer change timer is set (step S812). Next, it is checked whether the time of the initial layer change timer has expired (step S81).
3) If the time of the initial layer change timer has passed, the reception status statistical information is checked (step S8).
14). Next, the receiving layer is determined and changed according to the above-described method (FIG. 4) from the receiving state (step S81).
5). This change in the reception layer has an effect as a change in the designated reception layer in the above-described reception processing. Thereafter, the reception layer change timer is set again (step S816), the process returns to step S813, and the processes from step S813 to step S816 are repeated.

【0096】以上の結果、ネットワークを介しての複数
の受信端末への同時データ転送は、送信端末側で階層符
号化とエラー訂正により複数のストリームを生成し、受
信端末毎のネットワークの状況に応じて受信端末が最適
な受信データストリームを選択することにより、最適な
データ転送が行うことができるようになる。
As a result of the above, simultaneous data transfer to a plurality of receiving terminals via a network is performed by generating a plurality of streams by hierarchical coding and error correction on the transmitting terminal side, and according to the network conditions of each receiving terminal. Thus, the receiving terminal selects the most suitable received data stream, so that the most suitable data transfer can be performed.

【0097】上記実施形態で対象とするネットワークと
してインターネットを想定した場合、ネットワークへの
データの送出法としては、IETF(Internet Enginee
ringTask Force)より標準化されているIP(Internet
Protocol)マルチキャストを使用することができる。
この際には、受信端末が、複数のレイヤから受信するス
トリームを選択する方法として、IGMP(Internet G
roup Membership Protocol)を使用したマルチキャスト
グループへのjoinとleaveのメッセージを使用
することができる。
When the Internet is assumed as the target network in the above embodiment, the method of sending data to the network is IETF (Internet Engine
IP (Internet) standardized by ringTask Force
Protocol) multicast can be used.
In this case, as a method for the receiving terminal to select a stream to be received from a plurality of layers, IGMP (Internet G
Join and leave messages to a multicast group using the Roup Membership Protocol) can be used.

【0098】また、上記実施形態のBaseレイヤ及び
Enhancementレイヤのデータレートである
が、これはネットワークの種類及びそのネットワークに
接続するインタフェースの種類によって適宜設定できる
ようにすることが望まれる。例えば、社内で上記システ
ムを構築するのであれば、イーサネット(Ethern
et:米国ゼロックス・DEC・インテル三社が共同開
発したバス構造のLAN、伝送速度:10Mbpsや1
00Mbps)であろうから、高い転送レートに設定で
きるであろう。
The data rates of the Base layer and the Enhancement layer in the above-described embodiment are desirably set as appropriate according to the type of network and the type of interface connected to the network. For example, if the above system is built in-house, Ethernet (Ethern)
et: A LAN with a bus structure jointly developed by three companies, Xerox, DEC, and Intel, with a transmission speed of 10 Mbps and 1
00 Mbps), so a high transfer rate could be set.

【0099】以上説明したように、本発明の第1の実施
の形態に係るデータ通信装置によれば、送信対象メディ
アのデータを階層的に符号化するデータ生成部1−1
1、階層符号化データを各々異なるデータストリームと
して送信すると共に各データストリームに対しエラー訂
正用のデータを生成し各々別のストリームとして送信す
るレイヤ送信部1−121〜1−125を備えた送信端
末1−1と、受信状況をモニタする受信状況モニタ部1
−214、受信状況に基づき適切なデータストリームを
選択する受信レイヤ選択部1−213、選択したデータ
ストリームを受信するデータ受信部1−211を備えた
受信端末1−21とを有するため、下記のような作用及
び効果を奏する。
As described above, according to the data communication apparatus of the first embodiment of the present invention, data generation section 1-1 that hierarchically encodes data of a transmission target medium.
1. A transmission terminal including layer transmission units 1-112 to 1-125 for transmitting hierarchically encoded data as different data streams, generating error correction data for each data stream, and transmitting the data as separate streams. 1-1, a reception status monitor 1 for monitoring the reception status
-214, a receiving layer selecting unit 1-213 for selecting an appropriate data stream based on a receiving situation, and a receiving terminal 1-21 having a data receiving unit 1-211 for receiving the selected data stream. Such functions and effects are provided.

【0100】上記構成において、送信端末1−1では、
送信対象データの階層符号化、各階層のデータのパケッ
ト化、Baseレイヤのストリームと各Enhance
mentレイヤのストリームの生成、各階層のデータに
ついてエラー訂正のためのパケットの生成、FECレイ
ヤのデータストリームを各階層について1ストリームず
つ生成、階層化メディアデータとFECデータによりデ
ータストリームのレイヤの生成を行い、各々別のデータ
ストリームとしてネットワーク1−3に送出する。パケ
ットには、ストリーム毎で管理するシーケンス番号と送
信時刻のタイムスタンプの情報を付与する。
In the above configuration, in the transmitting terminal 1-1,
Layer coding of transmission target data, packetization of data of each layer, Base layer stream and each enhancement
generation of a stream of the ment layer, generation of a packet for error correction for data of each layer, generation of a data stream of the FEC layer one by one for each layer, generation of a data stream layer by layered media data and FEC data. And sends them to the network 1-3 as separate data streams. A packet is provided with information of a sequence number managed for each stream and a time stamp of a transmission time.

【0101】受信端末1−21、1−22…では、定期
的に送受信状況の統計情報のモニタ、送受信状況に基づ
き受信すべきデータのレイヤの選択、受信レイヤ選択に
基づく受信レイヤの変更を行い、変更後の受信レイヤの
データについてデータの受信を継続する。
The receiving terminals 1-21, 1-22... Periodically monitor statistical information of the transmission / reception status, select a data layer to be received based on the transmission / reception status, and change the reception layer based on the selection of the reception layer. , The reception of the data of the changed reception layer is continued.

【0102】また、受信端末1−21、1−22…で
は、パケットのロス率が閾値より小さく送受信レート比
が閾値より大きい場合、更に上位層のEnhancem
entレイヤを受信し、ロス率が閾値より小さく送受信
レート比も閾値より小さい場合、受信しているFECレ
イヤを減らし、ロス率が閾値よりも大きく送受信レート
比が閾値より十分大きい場合、FECレイヤを新たに受
信し、ロス率が閾値より大きく送受信レート比が閾値よ
り小さい場合、受信するEnhancementレイヤ
を上位のものから順に減らす。
[0102] In the receiving terminals 1-21, 1-22, ..., when the packet loss rate is smaller than the threshold value and the transmission / reception rate ratio is larger than the threshold value, Enhancem of the upper layer is further increased.
If the loss rate is smaller than the threshold and the transmission / reception rate ratio is also smaller than the threshold, the FEC layer is reduced.If the loss rate is larger than the threshold and the transmission / reception rate ratio is sufficiently larger than the threshold, the FEC layer is changed. When a new reception is performed and the loss rate is greater than the threshold value and the transmission / reception rate ratio is smaller than the threshold value, the enhancement layers to be received are reduced in descending order of the enhancement layers.

【0103】これにより、本発明の第1の実施の形態に
おいては、送信端末からネットワークを介して複数の受
信端末にデータ伝送する際、受信端末毎に異なる介在す
るネットワークの状況に応じて、最適な品質及び最適な
エラー耐性をもったデータを伝送することが可能とな
る。従って、カメラで撮影された生の映像を同時に多数
の視聴者に中継するようなリアルタイム性を必要とする
場合に特に有効に作用するという優れた効果が得られ
る。
Thus, according to the first embodiment of the present invention, when data is transmitted from a transmitting terminal to a plurality of receiving terminals via a network, an optimum state is determined according to the state of an intervening network that differs for each receiving terminal. It is possible to transmit data having high quality and optimal error tolerance. Therefore, an excellent effect is obtained, which is particularly effective when a real-time property is required such that live video taken by a camera is simultaneously relayed to a large number of viewers.

【0104】[第2の実施の形態]図10は本発明の第
2の実施の形態に係るデータ通信装置の構成を示すブロ
ック図である。本発明の第2の実施の形態に係るデータ
通信装置は、送信側端末1001、受信側端末1002
がネットワーク1021を介して通信可能に構成されて
いる。更に、上記の送信側端末1001は、画像キャプ
チャ装置1010、符号化装置1011、データ送信部
1012、FECデータ生成部1013、FECデータ
送信部1014を備えている。更に、上記の受信側端末
1002は、データ受信部1031、FECデータ受信
部1032、エラー訂正部1033、復号装置103
4、画像表示装置1035、受信系列選択部1036を
備えている。
[Second Embodiment] FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a data communication apparatus according to a second embodiment of the present invention. The data communication device according to the second embodiment of the present invention includes a transmitting terminal 1001, a receiving terminal 1002
Are configured to be communicable via the network 1021. Further, the transmission side terminal 1001 includes an image capture device 1010, an encoding device 1011, a data transmission unit 1012, an FEC data generation unit 1013, and an FEC data transmission unit 1014. Further, the receiving terminal 1002 includes a data receiving unit 1031, an FEC data receiving unit 1032, an error correcting unit 1033, and a decoding device 103.
4. An image display device 1035 and a reception sequence selection unit 1036 are provided.

【0105】上記の送信側端末1001及び受信側端末
1002の各部の概略機能を説明すると、送信側端末1
001において、画像キャプチャ装置1010は、表示
画面の画像をファイルとして取り込む。符号化装置10
11は、入力された映像信号から階層的なデータ系列を
生成する。データ送信部1012は、符号化データに基
づきデータパケットを生成し、符号化の階層に応じて基
本系列と拡張系列とを形成しネットワーク1021に送
出する。FECデータ生成部1013は、各系列のデー
タパケットに基づきFECデータを生成する。FECデ
ータ送信部1014は、FECデータをパケット化して
ネットワーク1021に送出する。
The general function of each unit of the above-mentioned transmitting terminal 1001 and receiving terminal 1002 will be described.
In 001, the image capture device 1010 captures the image of the display screen as a file. Encoding device 10
11 generates a hierarchical data sequence from the input video signal. The data transmitting unit 1012 generates a data packet based on the encoded data, forms a basic sequence and an extended sequence according to the coding hierarchy, and sends the data to the network 1021. The FEC data generation unit 1013 generates FEC data based on the data packets of each stream. The FEC data transmission unit 1014 packetizes the FEC data and sends the packet to the network 1021.

【0106】他方、受信側端末1002において、デー
タ受信部1031は、ネットワーク1021を介して符
号化データを受信する。FECデータ受信部1032
は、ネットワーク1021を介してFECデータを受信
する。エラー訂正部1033は、ロスパケットの復元処
理を行う。復号装置1034は、符号化データを復号す
る。画像表示装置1035は、受信した画像の表示を行
う。受信系列選択部1036は、パケットロスの情報に
基づき一定時間間隔で受信系列の切り替えを行う。
On the other hand, in the receiving terminal 1002, the data receiving section 1031 receives the encoded data via the network 1021. FEC data receiving unit 1032
Receives FEC data via the network 1021. The error correction unit 1033 performs restoration processing of a lost packet. The decoding device 1034 decodes the encoded data. The image display device 1035 displays the received image. The reception sequence selection unit 1036 switches the reception sequence at regular time intervals based on the packet loss information.

【0107】更に、上記の送信側端末1001及び受信
側端末1002の要部の機能を動作と共に詳述する。先
ず、送信側端末1001の機能及び動作について説明す
る。符号化装置1011は、入力された映像信号から階
層的なデータ系列を生成する。階層的の方法について
は、一つの符号化器が解像度やSN比の異なる複数の符
号化データを出力する方法や、複数の符号化器を用いて
フレームレートの異なる符号化系列を出力する方法など
を用いることができるが、ここではその方法について特
定するものではない。符号化されたデータはデータ送信
部1012に送られここでデータパケットが生成され、
それぞれ符号化の階層に応じて基本系列と拡張系列とを
形成してネットワーク1021に送出される。
The functions of the main parts of the transmitting terminal 1001 and the receiving terminal 1002 will be described in detail together with the operation. First, the function and operation of the transmitting terminal 1001 will be described. The encoding device 1011 generates a hierarchical data sequence from the input video signal. As for the hierarchical method, one encoder outputs a plurality of encoded data having different resolutions and SN ratios, and a plurality of encoders outputs encoded sequences having different frame rates. Can be used, but the method is not specified here. The encoded data is sent to a data transmission unit 1012, where a data packet is generated,
A base sequence and an extended sequence are formed according to the coding layer and transmitted to the network 1021.

【0108】例えばマルチキャストにおいては、1つの
送信系列は1つのマルチキャストグループに相当する。
同時に、データパケットはFECデータ生成部1013
に送られ、各系列のデータパケットを基にFECデータ
が生成され、FECデータはFECデータ送信部101
4によりパケット化されてネットワーク1021に送出
される。同じくマルチキャストにおいては1つのFEC
データ系列は1つのマルチキャストグループに相当す
る。また、データ送信部1012では各系列毎に独立し
てデータパケットにシーケンスナンバ(順序番号)やタ
イムスタンプ(データ送信時刻情報)が付加され、FE
Cデータ生成部1013ではFECデータに使用したデ
ータパケットのシーケンスナンバやパケット数などがヘ
ッダ情報として付加される。
For example, in multicast, one transmission sequence corresponds to one multicast group.
At the same time, the data packet is
, And FEC data is generated based on the data packets of each series, and the FEC data is
4 and transmitted to the network 1021. Also one FEC in multicast
The data sequence corresponds to one multicast group. In the data transmission unit 1012, a sequence number (sequence number) and a time stamp (data transmission time information) are added to the data packet independently for each stream, and the FE
In the C data generation unit 1013, the sequence number and the number of packets of the data packet used for the FEC data are added as header information.

【0109】次に、受信側端末1002の機能及び動作
について説明する。受信系列選択部1036により選択
された系列のみをデータ受信部1031で受信する。こ
こでパケットに付加されたシーケンスナンバからパケッ
トロスを検出して受信系列選択部1036に報告する。
受信系列選択部1036では報告されたパケットロスの
情報を集計してそれを基に一定時間間隔で受信系列の切
り替えを行う。受信されたデータは、FECデータを受
信している場合はエラー訂正部1033に送られ、ロス
パケットの復元処理が行われる。復号装置1034でデ
ータパケットを復号可能な単位(例えば1フレーム)に
再構成した後、映像信号に復号する。
Next, the function and operation of the receiving terminal 1002 will be described. Only the sequence selected by reception sequence selecting section 1036 is received by data receiving section 1031. Here, a packet loss is detected from the sequence number added to the packet and reported to the reception sequence selection unit 1036.
The reception sequence selection unit 1036 totals the information of the reported packet loss, and switches the reception sequence at regular time intervals based on the information. The received data is sent to the error correction unit 1033 when FEC data is received, and restoration processing of a lost packet is performed. After the decoding device 1034 reconstructs the data packet into a decodable unit (for example, one frame), it decodes it into a video signal.

【0110】図20は本発明のプログラム及び関連デー
タが記憶媒体から装置に供給される概念例を示す説明図
である。本発明のプログラム及び関連データは、フロッ
ピディスクやCD−ROM等の記憶媒体2001を装置
2002に装備された記憶媒体ドライブの挿入口200
3に挿入することで供給される。その後、本発明のプロ
グラム及び関連データを記憶媒体2001から一旦ハー
ドディスクにインストールしハードディスクからRAM
にロードするか、或いはハードディスクにインストール
せずに直接RAMにロードすることで、本発明のプログ
ラムを実行することが可能となる。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing a conceptual example in which the program and related data of the present invention are supplied from a storage medium to the apparatus. The program and related data of the present invention are stored in a storage medium 2001 such as a floppy disk or a CD-ROM.
3 to be supplied. Thereafter, the program and related data of the present invention are temporarily installed from the storage medium 2001 to the hard disk, and
Or by directly loading the program into the RAM without installing the program on the hard disk, the program of the present invention can be executed.

【0111】この場合、本発明の第2の実施の形態に係
るデータ通信装置において本発明のプログラムを実行す
る場合は、例えば上記図20に示したような手順でデー
タ通信装置(送信側端末1001、受信側端末100
2)に本発明のプログラム及び関連データを供給する
か、或いはデータ通信装置(送信側端末1001、受信
側端末1002)に予め本発明のプログラム及び関連デ
ータを格納しておくことでプログラム実行が可能とな
る。
In this case, when the program of the present invention is executed in the data communication apparatus according to the second embodiment of the present invention, the data communication apparatus (transmitting terminal 1001 , Receiving terminal 100
The program can be executed by supplying the program and related data of the present invention to 2) or storing the program and related data of the present invention in advance in the data communication device (the transmitting terminal 1001 and the receiving terminal 1002). Becomes

【0112】図19は本発明のプログラム及び関連デー
タを記憶した記憶媒体の記憶内容の構成例を示す説明図
である。本発明の記憶媒体は、例えばボリューム情報1
901、ディレクトリ情報1902、プログラム実行フ
ァイル1903、プログラム関連データファイル190
4等の記憶内容で構成される。本発明のプログラムは、
後述の図16のフローチャート等に基づきプログラムコ
ード化されたものである。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing a configuration example of the storage contents of the storage medium storing the program and related data of the present invention. The storage medium of the present invention is, for example, volume information 1
901, directory information 1902, program execution file 1903, program-related data file 190
4 and the like. The program of the present invention
This is program-coded based on a flowchart shown in FIG.

【0113】尚、本発明の特許請求の範囲における各構
成要件と、本発明の第2の実施の形態に係るデータ通信
装置(送信側端末1001、受信側端末1002)の各
部との対応関係は下記の通りである。符号化手段は送信
側端末1001の符号化装置1011に対応し、訂正用
データ生成手段は送信側端末1001のFECデータ生
成部1013に対応し、送信手段は送信側端末1001
のデータ送信部1012、FECデータ送信部1014
に対応し、データパケット化手段は送信側端末1001
のデータ送信部1012に対応し、訂正用データパケッ
ト化手段は送信側端末1001のFECデータ送信部1
014に対応し、選択手段は受信側端末1002の受信
系列選択部1036に対応し、受信手段は受信側端末1
002のデータ受信部1031、FECデータ受信部1
032に対応し、状態取得手段は受信側端末1002の
受信系列選択部1036が有する機能に対応する。ま
た、送信側のデータ通信装置は送信側端末1001に対
応し、受信側のデータ通信装置は受信側端末1002に
対応し、ネットワークはネットワーク1021に対応す
る。
The correspondence relationship between each component in the claims of the present invention and each unit of the data communication apparatus (transmitting terminal 1001, receiving terminal 1002) according to the second embodiment of the present invention is as follows. It is as follows. The encoding unit corresponds to the encoding device 1011 of the transmitting terminal 1001, the correction data generating unit corresponds to the FEC data generating unit 1013 of the transmitting terminal 1001, and the transmitting unit corresponds to the transmitting terminal 1001.
Data transmission unit 1012, FEC data transmission unit 1014
And the data packetizing means corresponds to the transmitting side terminal 1001.
The data packetizing means for correction corresponds to the FEC data transmitting unit 1 of the transmitting side terminal 1001.
014, the selection means corresponds to the reception sequence selection unit 1036 of the reception side terminal 1002, and the reception means corresponds to the reception side terminal 1
002 data receiving unit 1031, FEC data receiving unit 1
032, the status acquisition unit corresponds to the function of the reception sequence selection unit 1036 of the receiving terminal 1002. Further, the data communication device on the transmission side corresponds to the transmission side terminal 1001, the data communication device on the reception side corresponds to the reception side terminal 1002, and the network corresponds to the network 1021.

【0114】次に、上記の如く構成された本発明の第2
の実施の形態に係るデータ通信装置におけるエラー訂正
のためのデータの生成処理について、符号化方式として
Motion JPEG(Joint Photographic Experts
Group:カラー静止画像圧縮方式)を、またFECデー
タとしてパリティデータを用い、通信プロトコルにRT
P(Rapid Transport Protocol:トランスポート層の高
速プロトコル)/UDP(User Datagram Protocol:マ
ルチメディアプロトコルの1つ)/IP(Internet Pro
tocol:OSI参照モデルの第3層ネットワーク層のプ
ロトコル)を利用する場合を例に図11〜図15を参照
しながら説明する。
Next, the second embodiment of the present invention configured as described above is described.
Regarding the process of generating data for error correction in the data communication apparatus according to the embodiment of the present invention, Motion JPEG (Joint Photographic Experts
Group: color still image compression method), parity data as FEC data, and RT as the communication protocol.
P (Rapid Transport Protocol: high-speed protocol of transport layer) / UDP (User Datagram Protocol: one of multimedia protocols) / IP (Internet Pro
Tocol: a protocol of the third layer network layer of the OSI reference model) will be described with reference to FIGS.

【0115】送信側端末1001の符号化装置1011
に1フレーム分の映像データが入力され、JPEG圧縮
が行われる。符号化されたデータは送信のためにパケッ
ト化されるが、このパケットサイズが通信路の最小MT
U(Max Transfer Unit:最大転送ユニット、Ethe
rnetで1500byte)よりも大きい場合にはフ
ラグメントが生じるために、生成されるパケットサイズ
がMTUを超えないように予め符号化データを分割して
複数のパケットを生成する。この時、送信の際に付加さ
れるヘッダによるオーバーヘッドを極力小さくするため
に分割後のパケットサイズがMTUと等しくなるように
符号化データの先頭から分割を行う。分割したデータに
8byteのRTP JPEGペイロードヘッダ(図1
1)と12byteのRTPヘッダ(図12)を付加し
て1つのRTPパケットを構成する(ペイロード:セル
で転送される情報)。
Coding apparatus 1011 of transmitting side terminal 1001
Is input with one frame of video data, and JPEG compression is performed. The encoded data is packetized for transmission, where the packet size is the minimum MT of the channel.
U (Max Transfer Unit: Ethe
If the packet size is larger than 1500 bytes (rnet), a fragment is generated. Therefore, a plurality of packets are generated by dividing the encoded data in advance so that the generated packet size does not exceed the MTU. At this time, in order to minimize the overhead due to the header added at the time of transmission, division is performed from the beginning of the encoded data so that the packet size after division becomes equal to the MTU. An 8-byte RTP JPEG payload header (FIG. 1)
1) and a 12-byte RTP header (FIG. 12) are added to form one RTP packet (payload: information transferred in a cell).

【0116】これら複数のパケットに対してXOR(ex
clusive OR)等のビット演算を施すことで1つまたは複
数のFECデータを生成するが、その際、上記のように
MTU単位に分割されているRTPパケット全体に対し
て演算を施した場合、生成したFECデータにRTP
FECペイロードヘッダとRTPヘッダを付加すること
によりFECパケットがMTUサイズを超過しフラグメ
ントが発生する(図13)。これを避けるために、デー
タパケットのうちのJPEGデータ部分のみを利用して
元データと同じサイズのFECデータを生成する(図1
4)。従って、このFECデータに付加することのでき
るヘッダサイズは元データのそれと同じ20byteで
あり、つまりJPEGペイロードヘッダと同じ8byt
eのFECペイロードヘッダを設計すればよい。以下そ
の方法を説明する。
The XOR (ex
One or a plurality of FEC data is generated by performing a bit operation such as exclusive OR). At this time, when the operation is performed on the entire RTP packet divided into MTU units as described above, the generation is performed. RTP to FEC data
By adding the FEC payload header and the RTP header, the FEC packet exceeds the MTU size and a fragment is generated (FIG. 13). In order to avoid this, FEC data having the same size as the original data is generated using only the JPEG data portion of the data packet (FIG. 1).
4). Therefore, the header size that can be added to this FEC data is the same 20 bytes as that of the original data, that is, the same 8 bytes as the JPEG payload header.
What is necessary is just to design the FEC payload header of e. The method will be described below.

【0117】先ず、複数のパケットに分割されたデータ
から元の符号化データを再構成するのに受信者側で必要
とされるヘッダ情報は、 RTPヘッダ:データ長、マーカビット、タイムスタン
プ RTP JPEGペイロードヘッダ:画像サイズ、Q
値、オフセット の6つであり、ロストパケットの復元の際にはこれらの
情報も復元する必要がある。また、FECを使ってロス
トパケットを復元する際に必要な情報は、FECデータ
生成に用いられたパケットを識別するためのシーケンス
ナンバとパケット数である。これら8つのヘッダ情報が
復元されることが必要となる。
First, header information required on the receiver side to reconstruct original coded data from data divided into a plurality of packets is as follows: RTP header: data length, marker bit, time stamp RTP JPEG Payload header: Image size, Q
Value and offset. These information must be restored when the lost packet is restored. Further, information necessary for restoring a lost packet using FEC is a sequence number and the number of packets for identifying a packet used for generating FEC data. These eight pieces of header information need to be restored.

【0118】先ず、これらの情報の中で、画像サイズ、
Q値(画像の圧縮率(元の静止画と圧縮後の静止画のデ
ータ量の比)を指示するパラメタ)、タイムスタンプに
ついては同一のフレーム内では一定であり、受信された
前後のパケットの値を利用可能であるのでヘッダに含め
ない。次にオフセットについては、前後のパケットのデ
ータ長とマーカビットが得られている場合にはこれらを
用いて復元可能であるのでヘッダに含めない。従って、
ヘッダに含める必要のある情報はデータ長、マーカビッ
ト、元データのシーケンスナンバとパケット数となる。
ここでデータ長とマーカビットはFECデータ生成に用
いた全てのパケットの分が必要なため、これらのXOR
をとったものをヘッダに含める。図15にFECペイロ
ードヘッダの構成を示す。尚、このFECパケット生成
の手法は、第1の実施の形態においても適用可能であ
る。
First, among these information, the image size,
The Q value (parameter indicating the image compression ratio (the ratio of the data amount of the original still image to the compressed still image)) and the time stamp are constant within the same frame, and the values of the packets before and after the packet are received. Do not include it in the header because the value is available. Next, the offset is not included in the header if the data length and marker bit of the preceding and succeeding packets are obtained and can be restored using these. Therefore,
The information that needs to be included in the header is the data length, marker bits, the sequence number of the original data, and the number of packets.
Here, since the data length and the marker bits need to be equal to all the packets used for generating the FEC data, these XOR
Is included in the header. FIG. 15 shows the configuration of the FEC payload header. Note that this FEC packet generation technique is also applicable to the first embodiment.

【0119】続いて、本発明の第2の実施の形態に係る
データ通信装置における受信側での受信系列の選択方法
について階層化がフレームレートについて行われている
場合を例に図16を参照しながら具体的に説明する。
Next, a method of selecting a reception sequence on the reception side in the data communication apparatus according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 16 taking as an example a case where layering is performed for a frame rate. This will be described in detail.

【0120】先ず、映像の受信を開始する際に受信者は
基本系列のみ受信する(ステップS1601)。マルチ
キャストの場合には基本系列の送信されているマルチキ
ャストグループへの参加に相当し、これにはIGMPの
joinメッセージの送信が用いられる。基本系列の受
信を開始した後、受信側端末1002(受信者)は一定
時間毎にパケットロス率を計測する(ステップS160
2)。パケットロス率が所定の閾値を下回る場合は(ス
テップS1603でNO)、通信路の状態が良好であっ
て、ほぼ要求する受信レートでの受信が行えているので
データをより多く受信することにより実効受信レートを
上げることを考え、拡張系列の1つを新たに受信する
(ステップS1607〜ステップS1609)。尚、ス
テップS1607で現在、FEC系列を受信しているか
どうか判断し、受信していると判断したときは、受信し
ているFEC系列を1つ減らして(ステップS160
8)、拡張系列の1つを新たに受信し(ステップS16
09)、一方、ステップS1607で受信していないと
判断したときは、拡張系列の1つを新たに受信する(ス
テップS1609)。
First, when starting the reception of the video, the receiver receives only the basic sequence (step S1601). In the case of multicast, this corresponds to joining a multicast group to which the basic sequence is transmitted, and transmission of a join message of IGMP is used for this. After starting the reception of the basic sequence, the receiving terminal 1002 (recipient) measures the packet loss rate at regular intervals (step S160).
2). If the packet loss rate is lower than the predetermined threshold value (NO in step S1603), the communication path is in a good condition, and the reception can be performed at almost the required reception rate. In consideration of increasing the reception rate, one of the extension sequences is newly received (steps S1607 to S1609). In step S1607, it is determined whether the FEC sequence is currently received. If it is determined that the FEC sequence is being received, the received FEC sequence is reduced by one (step S160).
8) One of the extended sequences is newly received (step S16)
09) On the other hand, if it is determined in step S1607 that no extension sequence has been received, one of the extension sequences is newly received (step S1609).

【0121】また、この時、拡張系列のフレームデータ
によって基本系列のフレームデータが補間されるように
送信側で階層化を行うことで、受信側でこれらを併合し
適宜時間調整を行った後に表示した場合に実効フレーム
レートを上げることができる。尚、併合におけるフレー
ム順の決定にはパケットに付加されたタイムスタンプを
用いることができる。
At this time, hierarchies are performed on the transmission side so that the frame data of the basic sequence is interpolated by the frame data of the extension sequence. In this case, the effective frame rate can be increased. Note that a time stamp added to a packet can be used to determine the frame order in merging.

【0122】一方、上記計測したパケットロス率が閾値
を上回る場合は(ステップS1603でYES)、要求
する受信レートが達成されず、拡張系列を受信してデー
タの受信レートを上げることによる効果が弱まる。そこ
で、FECデータの系列を1つ新たに受信することで
(ステップS1604〜ステップS1606)、エラー
耐性を高め、パケットロス率を修復することで実効受信
レートを高めることができる。尚、ステップS1604
で現在、拡張系列を受信しているかどうか判断し、受信
していると判断したときは、受信している拡張系列を1
つ減らして(ステップS1605)、FEC系列の1つ
を新たに受信し(ステップS1606)、一方、ステッ
プS1604で受信していないと判断したときは、FE
C系列の1つを新たに受信する(ステップS160
9)。
On the other hand, if the measured packet loss rate exceeds the threshold (YES in step S1603), the requested reception rate is not achieved, and the effect of increasing the data reception rate by receiving the extended sequence is weakened. . Therefore, by newly receiving one FEC data sequence (steps S1604 to S1606), error resilience can be increased, and the effective reception rate can be increased by repairing the packet loss rate. Step S1604
It is determined whether or not an extension sequence is currently being received. If it is determined that the extension sequence is being received, the received extension sequence is set to 1
In step S1605, one of the FEC sequences is newly received (step S1606). On the other hand, when it is determined in step S1604 that the FEC sequence has not been received, the FE
One of the C sequences is newly received (step S160)
9).

【0123】このように、ある閾値を境に受信データレ
ートを上げることとエラー耐性を高めることとを切り替
えて受信することで、受信者は適切な受信品質を達成す
ることができる。
As described above, by switching between increasing the reception data rate and increasing the error resilience at a certain threshold, the receiver can achieve appropriate reception quality.

【0124】次に、本発明の第2の実施の形態に係るデ
ータ通信装置における上記パケットロス率の閾値の決定
方法について図17を参照しながら説明する。
Next, a method for determining the threshold value of the packet loss rate in the data communication apparatus according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

【0125】この閾値を決定する要因としては、符号化
方式と圧縮率、フレームサイズ、通信路のMTU、FE
Cの冗長度などといったことが挙げられる。ここではそ
の決定方法として、送信側ではフレームサイズや圧縮
率、FECの冗長度などのパラメータを受信側に通知
し、受信者側では通知されたパラメータから、図17に
示すような例えば符号化方式毎のテーブルを参照して対
応する閾値の選択を行うものとする。こうしたテーブル
は、実際のネットワークにおける実測値やシミュレーシ
ョンなどを基に作成して、受信者に予め用意されている
ものとする。
Factors for determining this threshold include the encoding method, compression ratio, frame size, MTU of communication channel, FE
For example, the redundancy of C and the like can be mentioned. Here, as the determination method, the transmitting side notifies the receiving side of parameters such as the frame size, the compression ratio, and the FEC redundancy, and the receiving side uses the notified parameters based on the notified parameters, for example, as shown in FIG. A corresponding threshold value is selected with reference to each table. It is assumed that such a table is created based on an actual measurement value or a simulation in an actual network and prepared in advance by the receiver.

【0126】次に、本発明の第2の実施の形態に係るデ
ータ通信装置における送信系列のグループ化の例につい
て図18を参照しながら説明する。
Next, an example of grouping of transmission sequences in the data communication apparatus according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

【0127】本発明を実施する上で、基本系列は1つに
限られるものではなく、マルチキャストが大規模になり
受信者の接続されている通信路の帯域幅が数桁の範囲で
異なるような状況においては、図18に示すようにIS
DN(Integrated Service Digital Network:総合デジ
タル通信網)用の64kbps、384kbps、LA
Nを対象とした10Mbpsといった回線毎の複数のグ
ループを形成し、それぞれのグループの中で送信データ
系列とエラー訂正データ系列を階層化する。そして、各
受信者は予めそれぞれの通信環境に適したグループへの
参加を行い、その後グループ内の系列を適切に選択して
受信することによっても、本発明は実施される。
In practicing the present invention, the number of basic sequences is not limited to one, but the multicast becomes large-scale and the bandwidth of the communication path to which the receiver is connected differs within a range of several digits. In the situation, as shown in FIG.
64 kbps, 384 kbps, LA for DN (Integrated Service Digital Network)
A plurality of groups such as 10 Mbps for N are formed for each line, and a transmission data sequence and an error correction data sequence are hierarchized in each group. The present invention is also practiced by each receiver participating in a group suitable for the communication environment in advance, and then appropriately selecting and receiving a sequence in the group.

【0128】以上説明したように、本発明の第2の実施
の形態に係るデータ通信装置によれば、送信側端末10
01は、データを階層的に符号化する符号化装置101
1、階層的に符号化されたそれぞれのデータに対しFE
Cデータを生成するFECデータ生成部1013、階層
的に符号化されたデータとFECデータとを各々異なる
データ系列として送信するデータ送信部1012、FE
Cデータ送信部1014を有し、受信側端末1002
は、各々異なるデータ系列の中から適切なデータ系列を
受信状態に基づき選択する受信系列選択部1036、選
択したデータ系列を受信するデータ受信部1031、F
ECデータ受信部1032を有するため、下記のような
作用及び効果を奏する。
As described above, according to the data communication apparatus of the second embodiment of the present invention, the transmitting terminal 10
01 is an encoding device 101 that encodes data hierarchically
1. FE for each hierarchically encoded data
An FEC data generation unit 1013 for generating C data; a data transmission unit 1012 for transmitting hierarchically encoded data and FEC data as different data sequences;
C data transmitting unit 1014, and a receiving side terminal 1002
Is a reception sequence selection unit 1036 that selects an appropriate data sequence from different data sequences based on the reception state, a data reception unit 1031 that receives the selected data sequence, and F
Because of the EC data receiving unit 1032, the following operations and effects are achieved.

【0129】上記構成において、送信側端末1001の
データ送信部1012は、データ系列内においてデータ
を送信する単位毎にデータ送信時刻情報(タイムスタン
プ)及び順序番号(シーケンスナンバ)を付加して送信
する。この場合、データ送信部1012により送信する
データ系列は、データの符号化の階層に応じた基本系
列、該基本系列の上位層である1つ以上の拡張系列、及
び階層的に符号化されたデータに対し生成されたFEC
データに応じたFECデータ系列である。
In the above configuration, data transmitting section 1012 of transmitting terminal 1001 adds data transmission time information (time stamp) and sequence number (sequence number) to each data transmission unit in the data sequence and transmits the data. . In this case, the data sequence transmitted by the data transmission unit 1012 includes a basic sequence according to the layer of data encoding, one or more extended sequences that are higher layers of the basic sequence, and hierarchically encoded data. FEC generated for
This is an FEC data sequence according to the data.

【0130】受信側端末1002では、受信状態として
データ損失率(パケットロス率)を取得する。受信端末
1002の受信系列選択部1036は、データ損失率が
所定の閾値より小さくFECデータ系列を受信中の場合
は、受信しているFECデータ系列を減らして更に拡張
系列を受信し、データ損失率が所定の閾値より小さくF
ECデータ系列を受信していない場合は、更に上位の拡
張系列を受信し、データ損失率が所定の閾値より大きく
拡張系列を受信中の場合は、受信している拡張系列を減
らしてFECデータ系列を更に受信し、データ損失率が
所定の閾値より大きく拡張系列を受信していない場合
は、FECデータ系列を更に受信する。
The receiving terminal 1002 acquires the data loss rate (packet loss rate) as the receiving state. When the data loss rate is smaller than the predetermined threshold and the FEC data sequence is being received, the reception sequence selection unit 1036 of the receiving terminal 1002 reduces the received FEC data sequence and further receives the extension sequence, Is smaller than a predetermined threshold value and F
If the EC data sequence is not received, a higher extension sequence is received. If the data loss rate is larger than a predetermined threshold and the extension sequence is being received, the received extension sequence is reduced to reduce the FEC data sequence. Is received, and if the data loss rate is larger than the predetermined threshold and the extended sequence is not received, the FEC data sequence is further received.

【0131】これにより、本発明の第2の実施の形態に
おいては、ネットワークを介して多数の受信者と同時に
データ通信を行う場合に、各受信者がその通信環境と時
々刻々の受信状況に応じて受信レートとFECデータの
付与率を適応的に選択するすることにより、即ち、各受
信者がそれぞれの受信環境に適した受信レート及びエラ
ー耐性を選択することにより、良好な通信品質を実現す
ることができるという優れた効果が得られる。特にマル
チキャスト環境においてリアルタイムな動画メディアを
配信する場合に効果的である。
Thus, in the second embodiment of the present invention, when performing data communication simultaneously with a large number of recipients via a network, each recipient responds to the communication environment and the instantaneous reception situation. In this case, good communication quality is realized by adaptively selecting the reception rate and the FEC data addition rate, that is, by selecting the reception rate and error tolerance suitable for each reception environment by each receiver. The excellent effect that can be obtained is obtained. This is particularly effective when delivering real-time moving image media in a multicast environment.

【0132】[他の実施の形態]上述した本発明の第1
〜第2の実施の形態においては、ネットワークの種類に
ついては特定しなかったが、本発明はインターネットな
どの大規模なネットワークに適用すると効果が大きい。
また、本発明はインターネット以外のLANなどの各種
のネットワークを介したデータ通信にも適用可能であ
る。
[Other Embodiments] The first embodiment of the present invention described above.
In the second to second embodiments, the type of network is not specified, but the present invention is highly effective when applied to a large-scale network such as the Internet.
The present invention is also applicable to data communication via various networks such as LAN other than the Internet.

【0133】また、上述した本発明の第1の実施の形態
においては、送信側端末としてカメラサーバを例に上げ
て説明したが、これによっても本発明が限定されるもの
ではない。例えば、外部記憶装置に記憶されている動画
ファイルを再生してクライアントにサービスする場合に
も適用可能である。
In the above-described first embodiment of the present invention, a camera server has been described as an example of a transmitting terminal, but the present invention is not limited to this. For example, the present invention is also applicable to a case where a moving image file stored in an external storage device is played to provide services to a client.

【0134】また、上述した本発明の第2の実施の形態
においては、送信側端末、受信側端末を上記図10に示
した如くネットワークに各1台ずつ接続した場合を例に
上げたが、本発明は上記図10の構成に限定されるもの
ではなく、送信側端末、受信側端末をネットワークに任
意の複数台数接続する場合にも適用可能である。
Further, in the above-described second embodiment of the present invention, the case where one transmitting terminal and one receiving terminal are connected to the network as shown in FIG. 10 has been described as an example. The present invention is not limited to the configuration shown in FIG. 10 described above, and can be applied to a case where an arbitrary number of transmitting terminals and receiving terminals are connected to a network.

【0135】尚、本発明は、上記の実施形態を実現する
ための装置及び方法のみに限定されるものではなく、上
記システムまたは装置内のコンピュータ(CPU或いは
MPU)に、上記実施形態を実現するためのソフトウェ
アのプログラムコードを供給し、このプログラムコード
に従って上記システム或いは装置のコンピュータが上記
各種デバイスを動作させることにより上記実施形態を実
現する場合も本発明の範疇に含まれる。
Note that the present invention is not limited to only the apparatus and method for realizing the above-described embodiment, but realizes the above-described embodiment on a computer (CPU or MPU) in the system or the apparatus. The present invention also includes a case where the above-described embodiment is realized by supplying a program code of software for operating the computer or the computer of the system or apparatus according to the program code to operate the various devices.

【0136】またこの場合、上記ソフトウェアのプログ
ラムコード自体が上記実施形態の機能を実現することに
なり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラム
コードをコンピュータに供給するための手段、具体的に
は上記プログラムコードを格納した記憶媒体は本発明の
範疇に含まれる。
In this case, the program code of the software implements the functions of the above-described embodiment, and the program code itself and means for supplying the program code to the computer, specifically, the program A storage medium storing the code is included in the scope of the present invention.

【0137】このようなプログラムコードを格納する記
憶媒体としては、例えばフロッピーディスク、ハードデ
ィスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、
磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用
いることができる。
As storage media for storing such program codes, for example, floppy disks, hard disks, optical disks, magneto-optical disks, CD-ROMs,
A magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0138】また、上記コンピュータが、供給されたプ
ログラムコードのみに従って各種デバイスを制御するこ
とにより、上記実施形態の機能が実現される場合だけで
なく、上記プログラムコードがコンピュータ上で稼働し
ているOS(オペレーティングシステム)、或いは他の
アプリケーションなどと共同して上記実施形態が実現さ
れる場合にも、かかるプログラムコードは本発明の範疇
に含まれる。
In addition to the case where the computer controls various devices in accordance with only the supplied program code to realize the functions of the above-described embodiment, the computer code is used to execute the OS running on the computer. Such a program code is also included in the scope of the present invention when the above-described embodiment is realized in cooperation with an (operating system) or another application.

【0139】更に、この供給されたプログラムコード
が、コンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接
続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された
後、そのプログラムコードの指示に基づいて、その機能
拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実
際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上
記実施形態が実現される場合も本発明の範疇に含まれ
る。
Further, after the supplied program code is stored in a memory provided in a function expansion board of a computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, the function expansion board, The present invention also includes a case where a CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the above-described embodiment is realized by the processing.

【0140】[0140]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜13記
載のデータ通信システムによれば、ネットワークを介し
て多数の受信者と同時にデータ通信を行う場合に、各受
信者がそれぞれの受信環境に適した受信レート及びエラ
ー耐性を選択することにより、良好な通信品質を実現す
ることができるという優れた効果が得られる。特にマル
チキャスト環境においてリアルタイムな動画メディアを
配信する場合に効果的である。
As described above, according to the data communication system of the first to thirteenth aspects, when performing data communication simultaneously with a large number of recipients via a network, each recipient has a different receiving environment. By selecting a reception rate and an error resistance suitable for the communication, an excellent effect that good communication quality can be realized can be obtained. This is particularly effective when delivering real-time moving image media in a multicast environment.

【0141】また、請求項14〜20記載のデータ通信
装置、請求項21〜30記載のデータ通信装置によれ
ば、送信側のデータ通信装置及び受信側のデータ通信装
置によりデータ通信システムを構成することで、上記と
同様に、良好な通信品質を実現することができるという
優れた効果が得られる。特にマルチキャスト環境におい
てリアルタイムな動画メディアを配信する場合に効果的
である。
According to the data communication device described in claims 14 to 20, and the data communication device described in claims 21 to 30, a data communication system is constituted by the data communication device on the transmission side and the data communication device on the reception side. Thus, an excellent effect that good communication quality can be realized is obtained as described above. This is particularly effective when delivering real-time moving image media in a multicast environment.

【0142】また、請求項31〜43記載のデータ通信
方法によれば、データ通信方法をデータ通信システム
(送信側のデータ通信装置及び受信側のデータ通信装
置)に適用することで、上記と同様に、良好な通信品質
を実現することができるという優れた効果が得られる。
特にマルチキャスト環境においてリアルタイムな動画メ
ディアを配信する場合に効果的である。
According to the data communication method described in claims 31 to 43, the data communication method is applied to a data communication system (a data communication device on the transmission side and a data communication device on the reception side). In addition, an excellent effect that good communication quality can be realized is obtained.
This is particularly effective when delivering real-time moving image media in a multicast environment.

【0143】また、請求項44〜56記載の記憶媒体に
よれば、記憶媒体からデータ送信方法を読み出してデー
タ通信システム(送信側のデータ通信装置及び受信側の
データ通信装置)で実行することで、上記と同様に、良
好な通信品質を実現することができるという優れた効果
が得られる。特にマルチキャスト環境においてリアルタ
イムな動画メディアを配信する場合に効果的である。
According to the storage medium of the present invention, the data transmission method is read from the storage medium and executed by the data communication system (the data communication device on the transmission side and the data communication device on the reception side). As described above, an excellent effect that good communication quality can be realized is obtained. This is particularly effective when delivering real-time moving image media in a multicast environment.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態に係るデータ通信装
置の構成例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a data communication device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施の形態に係るデータ通信装
置の送信端末側のデータ送信処理を示すフローチャート
である。
FIG. 2 is a flowchart showing a data transmission process on the transmission terminal side of the data communication device according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施の形態に係るデータ通信装
置の受信端末側のデータ受信処理を示すフローチャート
である。
FIG. 3 is a flowchart showing a data receiving process on the receiving terminal side of the data communication device according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1の実施の形態に係るデータ通信装
置の受信端末での受信レイヤ選択処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a reception layer selection process in the reception terminal of the data communication device according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1の実施の形態に係る階層化された
データの送受信状況を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a transmission / reception state of hierarchized data according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1の実施の形態に係るデータ通信装
置をデータ通信システムに適用した具体例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a specific example in which the data communication device according to the first embodiment of the present invention is applied to a data communication system.

【図7】本発明の第1の実施の形態に係るデータ通信シ
ステムのカメラサーバにおけるデータ送信処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating data transmission processing in the camera server of the data communication system according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第1の実施の形態に係るデータ通信シ
ステムのクライアントにおけるデータ受信処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing data reception processing in a client of the data communication system according to the first embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第1の実施の形態に係るクライアント
における受信レイヤ変更処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flowchart showing a reception layer changing process in the client according to the first embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第2の実施の形態に係るデータ通信
装置の構成例を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration example of a data communication device according to a second embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第2の実施の形態に係るRTPJP
EGペイロードヘッダの構成を示す説明図である。
FIG. 11 is an RTPJP according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a configuration of an EG payload header.

【図12】本発明の第2の実施の形態に係るRTPヘッ
ダの構成を示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a configuration of an RTP header according to a second embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第2の実施の形態に係るFECデー
タ生成時にフラグメントが発生する場合を示す説明図で
ある。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a case where a fragment occurs at the time of generating FEC data according to the second embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第2の実施の形態に係るFECデー
タ生成方法を示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating an FEC data generation method according to a second embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第2の実施の形態に係るFECペイ
ロードヘッダの構成を示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a configuration of an FEC payload header according to the second embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第2の実施の形態に係る受信系列の
選択を行う処理を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing processing for selecting a reception sequence according to the second embodiment of the present invention.

【図17】本発明の第2の実施の形態に係る閾値選択を
行うためのテーブルを示す説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing a table for performing threshold value selection according to the second embodiment of the present invention.

【図18】本発明の第2の実施の形態に係る送信系列の
グループ化の例を示す説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing an example of grouping of transmission sequences according to the second embodiment of the present invention.

【図19】本発明のプログラム及び関連データを記憶し
た記憶媒体の記憶内容の構成例を示す説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing a configuration example of storage contents of a storage medium storing a program and related data of the present invention.

【図20】本発明のプログラム及び関連データが記憶媒
体から装置に供給される概念例を示す説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing a conceptual example in which a program and related data of the present invention are supplied from a storage medium to an apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1−1 送信端末 1−21、1−22 受信端末 1−3、300 ネットワーク 1−11 データ生成部 1−121 レイヤ1送信部 1−122 レイヤ2送信部 1−123 レイヤ3送信部 1−124 レイヤ4送信部 1−125 レイヤ5送信部 1−211 データ受信部 1−212 データ処理部 1−213 受信レイヤ選択部 1−124 受信状況モニタ部 10 カメラサーバ 20 クライアント 100 カメラ 103、203 CPU 109、209 通信インタフェース 208 表示装置 1001 送信側端末 1002 受信側端末 1010 画像キャプチャ装置 1011 符号化装置 1012 データ送信部 1013 FECデータ生成部 1014 FECデータ送信部 1031 データ受信部 1032 FECデータ受信部 1033 エラー訂正部 1034 復号装置 1035 画像表示装置 1036 受信系列選択部 1903 プログラム実行ファイル 1904 プログラム関連データファイル 2001 記憶媒体 1-1 Sending terminal 1-21, 1-22 Receiving terminal 1-3, 300 Network 1-1 1 Data generating unit 1-121 Layer 1 transmitting unit 1-122 Layer 2 transmitting unit 1-123 Layer 3 transmitting unit 1-124 Layer 4 transmitting section 1-125 Layer 5 transmitting section 1-211 Data receiving section 1-212 Data processing section 1-213 Receiving layer selecting section 1-124 Reception status monitoring section 10 Camera server 20 Client 100 Camera 103, 203 CPU 109, 209 Communication interface 208 Display device 1001 Transmission terminal 1002 Reception terminal 1010 Image capture device 1011 Encoding device 1012 Data transmission unit 1013 FEC data generation unit 1014 FEC data transmission unit 1031 Data reception unit 1032 FEC data reception unit 1033 Error correction 1034 decoder 1035 image display device 1036 receives sequence selection unit 1903 program execution file 1904 program associated data file 2001 storage media

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 二木 一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5C059 KK00 MA31 PP04 RB02 RB09 RC04 RC22 RF04 SS06 SS20 TA39 TA76 TC21 TD12 UA01 UA04 UA38 5K030 GA01 GA11 HB02 HB12 HB15 HB19 HC01 JA05 KA02 LA01 LD06 MB01 MB13 5K034 AA02 AA05 CC02 MM01 MM18 QQ08 9A001 CC04 CC06 EE04 HH27 JJ27 LL05  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Kazuki Futaki 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo F-term (reference) 5C059 KK00 MA31 PP04 RB02 RB09 RC04 RC22 RF04 SS06 SS20 TA39 TA76 TC21 TD12 UA01 UA04 UA38 5K030 GA01 GA11 HB02 HB12 HB15 HB19 HC01 JA05 KA02 LA01 LD06 MB01 MB13 5K034 AA02 AA05 CC02 MM01 MM18 QQ08 9A001 CC04 CC06 EE04 HH27 JJ27 LL05

Claims (56)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 送信側のデータ通信装置及び複数の受信
側のデータ通信装置との間でネットワークを介してデー
タの送受信を行うデータ通信システムであって、 前記送信側のデータ通信装置は、前記データを階層的に
符号化して符号化データを生成する符号化手段と、該符
号化手段で階層的に符号化されたそれぞれの符号化デー
タに対しエラー訂正用のデータを生成する訂正用データ
生成手段と、前記階層的に符号化された符号化データと
前記エラー訂正用のデータとを各々異なるデータ系列と
して送信する送信手段とを有し、 前記受信側のデータ通信装置は、前記各々異なるデータ
系列の中から受信状態に基づいて適切なデータ系列を選
択する選択手段と、該選択手段で選択したデータ系列を
受信する受信手段とを有することを特徴とするデータ通
信システム。
1. A data communication system for transmitting and receiving data between a data communication device on a transmission side and a plurality of data communication devices on a reception side via a network, wherein the data communication device on the transmission side comprises: Encoding means for hierarchically encoding data to generate encoded data; and correction data generation for generating error correction data for each of the encoded data hierarchically encoded by the encoding means. Means, and transmission means for transmitting the hierarchically encoded data and the data for error correction as different data sequences, respectively, wherein the data communication device on the receiving side comprises: Selecting means for selecting an appropriate data series from the series based on the reception state; and receiving means for receiving the data series selected by the selecting means. Over data communication system.
【請求項2】 前記送信手段により送信するデータ系列
は、前記データの符号化の階層に応じた基本系列、該基
本系列の上位層である1つ以上の拡張系列、及び前記階
層的に符号化されたデータに対して生成された各訂正用
データに応じた訂正用データ系列であることを特徴とす
る請求項1記載のデータ通信システム。
2. A data sequence to be transmitted by said transmitting means, comprising: a basic sequence according to a hierarchy of encoding of said data; one or more extension sequences which are higher layers of said basic sequence; 2. The data communication system according to claim 1, wherein the data communication system is a correction data sequence corresponding to each correction data generated for the corrected data.
【請求項3】 前記基本系列は、前記選択手段により前
記データ系列の中から必ず選択されることを特徴とする
請求項2記載のデータ通信システム。
3. The data communication system according to claim 2, wherein said basic sequence is always selected from said data sequence by said selection means.
【請求項4】 更に、前記送信側のデータ通信装置は、
前記符号化手段で階層的に符号化された符号化データを
パケット化してデータパケットを生成するデータパケッ
ト化手段と、前記エラー訂正用のデータを用いてエラー
訂正用パケットを生成する訂正用データパケット化手段
とを有し、前記訂正用データ生成手段は、前記データパ
ケットを用いて前記エラー訂正用のデータを生成し、前
記送信手段は、前記データパケットと前記エラー訂正用
パケットとをそれぞれ前記符号化データのデータ系列と
前記エラー訂正用のデータのデータ系列として送信する
ことを特徴とする請求項1記載のデータ通信システム。
4. The data communication device on the transmitting side,
Data packetizing means for packetizing the encoded data hierarchically encoded by the encoding means to generate a data packet, and a correction data packet for generating an error correction packet using the error correction data The correction data generation means generates the error correction data using the data packet, and the transmission means converts the data packet and the error correction packet to the codes respectively. 2. The data communication system according to claim 1, wherein the data transmission is performed as a data sequence of coded data and a data sequence of the error correction data.
【請求項5】 前記送信手段は、前記データ系列内のデ
ータパケット毎にデータ送信時刻情報及び順序番号を付
加して送信することを特徴とする請求項4記載のデータ
通信システム。
5. The data communication system according to claim 4, wherein said transmission means adds data transmission time information and a sequence number to each data packet in the data sequence and transmits the data packet.
【請求項6】 前記訂正用データ生成手段は、前記階層
的に符号化されたデータのデータパケットを参照し該デ
ータパケットの符号化データ部分だけを用いて前記エラ
ー訂正用のデータを生成し、前記訂正用データパケット
化手段は、エラー訂正時に最低限必要な情報のみを含む
ペイロードヘッダを生成し、前記エラー訂正用のデータ
と前記ペイロードヘッダを用いて前記エラー訂正用パケ
ットを生成することを特徴とする請求項4記載のデータ
通信システム。
6. The correction data generating means generates the error correction data by referring to a data packet of the hierarchically encoded data and using only an encoded data portion of the data packet, The correction data packetizing means generates a payload header including only information necessary at the time of error correction, and generates the error correction packet using the error correction data and the payload header. The data communication system according to claim 4, wherein
【請求項7】 前記受信側のデータ通信装置は、更に、
前記受信状態を取得する状態取得手段を有することを特
徴とする請求項1記載のデータ通信システム。
7. The data communication device on the receiving side further includes:
2. The data communication system according to claim 1, further comprising a status acquisition unit for acquiring the reception status.
【請求項8】 前記状態取得手段は、前記受信状態とし
てデータ損失率、送信レート、受信レートを取得するこ
とを特徴とする請求項7記載のデータ通信システム。
8. The data communication system according to claim 7, wherein said status acquisition unit acquires a data loss rate, a transmission rate, and a reception rate as said reception status.
【請求項9】 前記選択手段は、前記データ損失率が所
定の閾値より小さく前記送信レートと前記受信レートと
の比が所定の閾値より大きい場合は更に上位層の符号化
データのデータ系列である拡張系列を受信し、前記デー
タ損失率が所定の閾値より小さく前記送信レートと前記
受信レートとの比が所定の閾値より小さい場合は受信し
ている訂正用のデータ系列を減らし、前記データ損失率
が所定の閾値より大きく前記送信レートと前記受信レー
トとの比が所定の閾値より大きい場合は訂正用のデータ
系列を更に受信し、前記データ損失率が所定の閾値より
大きく前記送信レートと前記受信レートとの比が所定の
閾値より小さい場合は受信する拡張系列を上位層から順
に減らすことを特徴とする請求項8記載のデータ通信シ
ステム。
9. The data sequence of encoded data of a higher layer when the data loss rate is smaller than a predetermined threshold and the ratio between the transmission rate and the reception rate is larger than a predetermined threshold. Receiving an extended sequence, if the data loss rate is smaller than a predetermined threshold and the ratio between the transmission rate and the reception rate is smaller than a predetermined threshold, reduce the received data sequence for correction, and If the ratio of the transmission rate to the reception rate is greater than a predetermined threshold is greater than a predetermined threshold, further receive a data sequence for correction, the data loss rate is greater than a predetermined threshold and the transmission rate and the reception 9. The data communication system according to claim 8, wherein when the ratio with the rate is smaller than a predetermined threshold, the received extension sequences are sequentially reduced from an upper layer.
【請求項10】 前記状態取得手段は、前記受信状態と
してデータ損失率を取得することを特徴とする請求項7
記載のデータ通信システム。
10. The apparatus according to claim 7, wherein said state obtaining means obtains a data loss rate as said reception state.
A data communication system as described.
【請求項11】 前記選択手段は、前記データ損失率が
所定の閾値より小さく前記エラー訂正用のデータ系列を
受信中の場合は、受信しているエラー訂正用のデータ系
列を減らして更に上位層の符号化データのデータ系列で
ある拡張系列を受信し、前記データ損失率が所定の閾値
より小さく前記エラー訂正用のデータ系列を受信してい
ない場合は、更に上位層の符号化データのデータ系列で
ある拡張系列を受信し、前記データ損失率が所定の閾値
より大きく拡張系列を受信中の場合は、受信している拡
張系列を減らして前記エラー訂正用のデータ系列を更に
受信し、前記データ損失率が所定の閾値より大きく拡張
系列を受信していない場合は、前記エラー訂正用のデー
タ系列を更に受信することを特徴とする請求項10記載
のデータ通信システム。
11. When the data loss rate is smaller than a predetermined threshold value and the error correction data sequence is being received, the selection means reduces the received error correction data sequence and further increases the upper layer. When the extended sequence which is the data sequence of the coded data is received, and the data loss rate is smaller than a predetermined threshold and the data sequence for error correction is not received, the data sequence of the coded data of the higher layer is further Is received, and the data loss rate is greater than a predetermined threshold, and an extended sequence is being received, the received extended sequence is reduced to further receive the data sequence for error correction, and the data 11. The data communication system according to claim 10, wherein when the loss rate is larger than a predetermined threshold and an extension sequence is not received, the data sequence for error correction is further received. M
【請求項12】 前記所定の閾値は、前記符号化データ
の符号化方式に応じて決定されることを特徴とする請求
項9又は11記載のデータ通信システム。
12. The data communication system according to claim 9, wherein the predetermined threshold is determined according to a coding method of the coded data.
【請求項13】 前記送信側のデータ通信装置からイン
ターネット等のネットワークを介して複数の受信側のデ
ータ通信装置に動画像等のデータを同報するマルチキャ
スト通信に適用可能であることを特徴とする請求項1乃
至12の何れかに記載のデータ通信システム。
13. A multicast communication for broadcasting data such as a moving image from a data communication device on the transmission side to a plurality of data communication devices on a reception side via a network such as the Internet. The data communication system according to claim 1.
【請求項14】 複数の受信側のデータ通信装置に対し
ネットワークを介してデータの送信を行うデータ通信装
置であって、 前記データを階層的に符号化して符号化データを生成す
る符号化手段と、該符号化手段で階層的に符号化された
それぞれの符号化データに対しエラー訂正用のデータを
生成する訂正用データ生成手段と、前記階層的に符号化
された符号化データと前記エラー訂正用のデータとを各
々異なるデータ系列として送信する送信手段とを有する
ことを特徴とするデータ通信装置。
14. A data communication device for transmitting data to a plurality of data communication devices on a receiving side via a network, comprising: an encoding unit configured to hierarchically encode the data to generate encoded data; Correction data generating means for generating error correction data for each of the encoded data hierarchically encoded by the encoding means; and the hierarchically encoded data and the error correction data. Transmitting means for transmitting the data for use as data sequences different from each other.
【請求項15】 前記送信手段により送信するデータ系
列は、前記データの符号化の階層に応じた基本系列、該
基本系列の上位層である1つ以上の拡張系列、及び前記
階層的に符号化されたデータに対して生成された各訂正
用データに応じた訂正用データ系列であることを特徴と
する請求項14記載のデータ通信装置。
15. A data sequence to be transmitted by said transmitting means, comprising: a basic sequence corresponding to a layer of said data encoding, one or more extension sequences which are higher layers of said basic sequence, and said hierarchically encoded sequence. 15. The data communication apparatus according to claim 14, wherein the data communication apparatus is a data series for correction corresponding to each piece of correction data generated for the generated data.
【請求項16】 前記基本系列は、前記受信側のデータ
通信装置により前記データ系列の中から必ず選択される
ことを特徴とする請求項15記載のデータ通信装置。
16. The data communication device according to claim 15, wherein the basic sequence is always selected from the data sequence by the data communication device on the receiving side.
【請求項17】 更に、前記符号化手段で階層的に符号
化された符号化データをパケット化してデータパケット
を生成するデータパケット化手段と、前記エラー訂正用
のデータを用いてエラー訂正用パケットを生成する訂正
用データパケット化手段とを有し、前記訂正用データ生
成手段は、前記データパケットを用いて前記エラー訂正
用のデータを生成し、前記送信手段は、前記データパケ
ットと前記エラー訂正用パケットとをそれぞれ前記符号
化データのデータ系列と前記エラー訂正用のデータのデ
ータ系列として送信することを特徴とする請求項14記
載のデータ通信装置。
17. A data packetizing means for packetizing encoded data hierarchically encoded by said encoding means to generate a data packet, and an error correction packet using said error correction data. Correction data packetizing means for generating the error correction data, the correction data generation means generates the error correction data using the data packet, and the transmission means, the data packet and the error correction 15. The data communication apparatus according to claim 14, wherein a data packet is transmitted as a data sequence of the encoded data and a data sequence of the error correction data.
【請求項18】 前記送信手段は、前記データ系列内の
データパケット毎にデータ送信時刻情報及び順序番号を
付加して送信することを特徴とする請求項17記載のデ
ータ通信装置。
18. The data communication apparatus according to claim 17, wherein said transmission means adds data transmission time information and a sequence number to each data packet in said data sequence and transmits.
【請求項19】 前記訂正用データ生成手段は、前記階
層的に符号化されたデータのデータパケットを参照し該
データパケットの符号化データ部分だけを用いて前記エ
ラー訂正用のデータを生成し、前記訂正用データパケッ
ト化手段は、エラー訂正時に最低限必要な情報のみを含
むペイロードヘッダを生成し、前記エラー訂正用のデー
タと前記ペイロードヘッダを用いて前記エラー訂正用パ
ケットを生成することを特徴とする請求項17記載のデ
ータ通信装置。
19. The correction data generating means generates the error correction data by referring to a data packet of the hierarchically encoded data and using only an encoded data portion of the data packet. The correction data packetizing means generates a payload header including only information necessary at the time of error correction, and generates the error correction packet using the error correction data and the payload header. The data communication device according to claim 17, wherein:
【請求項20】 インターネット等のネットワークを介
して複数の受信側のデータ通信装置に動画像等のデータ
を同報するマルチキャスト通信に適用可能であることを
特徴とする請求項14乃至19の何れかに記載のデータ
通信装置。
20. The method according to claim 14, wherein the method is applicable to multicast communication for broadcasting data such as a moving image to a plurality of data communication devices on the receiving side via a network such as the Internet. A data communication device according to claim 1.
【請求項21】 送信側のデータ通信装置からネットワ
ークを介してデータの受信を行うデータ通信装置であっ
て、 前記送信側のデータ通信装置から送信されてくるデータ
系列の中から受信状態に基づいて適切なデータ系列を選
択する選択手段と、該選択手段で選択したデータ系列を
受信する受信手段とを有することを特徴とするデータ通
信装置。
21. A data communication device for receiving data from a data communication device on the transmission side via a network, based on a reception state from a data sequence transmitted from the data communication device on the transmission side. A data communication apparatus comprising: a selection unit that selects an appropriate data sequence; and a reception unit that receives the data sequence selected by the selection unit.
【請求項22】 前記送信側のデータ通信装置から送信
されてくるデータ系列は、前記データの符号化の階層に
応じた基本系列、該基本系列の上位層である1つ以上の
拡張系列、及び前記階層的に符号化されたデータに対し
て生成された各訂正用データに応じた訂正用データ系列
であることを特徴とする請求項21記載のデータ通信装
置。
22. A data sequence transmitted from the data communication device on the transmission side includes a basic sequence according to a layer of encoding of the data, one or more extension sequences that are higher layers of the basic sequence, and 22. The data communication device according to claim 21, wherein the data communication device is a correction data sequence corresponding to each correction data generated for the hierarchically encoded data.
【請求項23】 前記基本系列は、前記選択手段により
前記データ系列の中から必ず選択されることを特徴とす
る請求項22記載のデータ通信装置。
23. The data communication apparatus according to claim 22, wherein said basic sequence is always selected from said data sequence by said selecting means.
【請求項24】 更に、前記受信状態を取得する状態取
得手段を有することを特徴とする請求項21記載のデー
タ通信装置。
24. The data communication device according to claim 21, further comprising a status acquisition unit for acquiring the reception status.
【請求項25】 前記状態取得手段は、前記受信状態と
してデータ損失率、送信レート、受信レートを取得する
ことを特徴とする請求項24記載のデータ通信装置。
25. The data communication apparatus according to claim 24, wherein said state acquisition means acquires a data loss rate, a transmission rate, and a reception rate as said reception state.
【請求項26】 前記選択手段は、前記データ損失率が
所定の閾値より小さく前記送信レートと前記受信レート
との比が所定の閾値より大きい場合は更に上位層の符号
化データのデータ系列である拡張系列を受信し、前記デ
ータ損失率が所定の閾値より小さく前記送信レートと前
記受信レートとの比が所定の閾値より小さい場合は受信
している訂正用のデータ系列を減らし、前記データ損失
率が所定の閾値より大きく前記送信レートと前記受信レ
ートとの比が所定の閾値より大きい場合は訂正用のデー
タ系列を更に受信し、前記データ損失率が所定の閾値よ
り大きく前記送信レートと前記受信レートとの比が所定
の閾値より小さい場合は受信する拡張系列を上位層から
順に減らすことを特徴とする請求項25記載のデータ通
信装置。
26. When the data loss rate is smaller than a predetermined threshold and the ratio between the transmission rate and the reception rate is larger than a predetermined threshold, the selection means is a data sequence of encoded data of a higher layer. Receiving an extended sequence, if the data loss rate is smaller than a predetermined threshold and the ratio between the transmission rate and the reception rate is smaller than a predetermined threshold, reduce the received data sequence for correction, and If the ratio of the transmission rate to the reception rate is greater than a predetermined threshold is greater than a predetermined threshold, further receive a data sequence for correction, the data loss rate is greater than a predetermined threshold and the transmission rate and the reception 26. The data communication apparatus according to claim 25, wherein when the ratio with the rate is smaller than a predetermined threshold, the received extension sequences are sequentially reduced from an upper layer.
【請求項27】 前記状態取得手段は、前記受信状態と
してデータ損失率を取得することを特徴とする請求項2
4記載のデータ通信装置。
27. The data processing apparatus according to claim 2, wherein the status acquisition unit acquires a data loss rate as the reception status.
5. The data communication device according to 4.
【請求項28】 前記選択手段は、前記データ損失率が
所定の閾値より小さく前記エラー訂正用のデータ系列を
受信中の場合は、受信しているエラー訂正用のデータ系
列を減らして更に上位層の符号化データのデータ系列で
ある拡張系列を受信し、前記データ損失率が所定の閾値
より小さく前記エラー訂正用のデータ系列を受信してい
ない場合は、更に上位層の符号化データのデータ系列で
ある拡張系列を受信し、前記データ損失率が所定の閾値
より大きく拡張系列を受信中の場合は、受信している拡
張系列を減らして前記エラー訂正用のデータ系列を更に
受信し、前記データ損失率が所定の閾値より大きく拡張
系列を受信していない場合は、前記エラー訂正用のデー
タ系列を更に受信することを特徴とする請求項27記載
のデータ通信装置。
28. When the data loss rate is smaller than a predetermined threshold and the error correction data sequence is being received, the selection means reduces the received error correction data sequence and further increases the upper layer. When the extended sequence which is the data sequence of the coded data is received, and the data loss rate is smaller than a predetermined threshold and the data sequence for error correction is not received, the data sequence of the coded data of the higher layer is further Is received, and the data loss rate is greater than a predetermined threshold, and an extended sequence is being received, the received extended sequence is reduced to further receive the data sequence for error correction, and the data 28. The data communication apparatus according to claim 27, wherein when the loss rate is larger than a predetermined threshold value and an extension sequence is not received, the data sequence for error correction is further received.
【請求項29】 前記所定の閾値は、前記符号化データ
の符号化方式に応じて決定されることを特徴とする請求
項26又は28記載のデータ通信装置。
29. The data communication device according to claim 26, wherein the predetermined threshold is determined according to a coding method of the coded data.
【請求項30】 前記送信側のデータ通信装置からイン
ターネット等のネットワークを介して動画像等のデータ
が同報されるマルチキャスト通信に適用可能であること
を特徴とする請求項21乃至29の何れかに記載のデー
タ通信装置。
30. The method according to claim 21, wherein the transmission-side data communication apparatus is applicable to multicast communication in which data such as moving images is broadcast via a network such as the Internet. A data communication device according to claim 1.
【請求項31】 送信側のデータ通信装置及び複数の受
信側のデータ通信装置との間でネットワークを介してデ
ータの送受信を行うデータ通信システムに適用されるデ
ータ通信方法であって、 前記送信側のデータ通信装置は、前記データを階層的に
符号化して符号化データを生成する符号化ステップと、
該符号化ステップで階層的に符号化されたそれぞれの符
号化データに対しエラー訂正用のデータを生成する訂正
用データ生成ステップと、前記階層的に符号化された符
号化データと前記エラー訂正用のデータとを各々異なる
データ系列として送信する送信ステップとを有し、 前記受信側のデータ通信装置は、前記各々異なるデータ
系列の中から受信状態に基づいて適切なデータ系列を選
択する選択ステップと、該選択ステップで選択したデー
タ系列を受信する受信ステップとを有することを特徴と
するデータ通信方法。
31. A data communication method applied to a data communication system for transmitting and receiving data between a data communication device on a transmission side and a plurality of data communication devices on a reception side via a network, comprising: An encoding step of encoding the data hierarchically to generate encoded data,
A correction data generation step of generating error correction data for each of the coded data hierarchically coded in the coding step; and the hierarchically coded data and the error correction data. And a transmission step of transmitting the data as different data sequences, wherein the receiving-side data communication device selects an appropriate data sequence based on a reception state from the different data sequences, and Receiving the data sequence selected in the selecting step.
【請求項32】 前記送信ステップで送信するデータ系
列は、前記データの符号化の階層に応じた基本系列、該
基本系列の上位層である1つ以上の拡張系列、及び前記
階層的に符号化されたデータに対して生成された各訂正
用データに応じた訂正用データ系列であることを特徴と
する請求項31記載のデータ通信方法。
32. The data sequence transmitted in the transmitting step includes a basic sequence according to a layer of the data encoding, one or more extension sequences that are higher layers of the basic sequence, and the hierarchically encoded sequence. 32. The data communication method according to claim 31, wherein the data sequence is a correction data sequence corresponding to each correction data generated for the corrected data.
【請求項33】 前記基本系列は、前記選択ステップに
おいて前記データ系列の中から必ず選択されることを特
徴とする請求項32記載のデータ通信方法。
33. The data communication method according to claim 32, wherein the basic sequence is always selected from the data sequence in the selecting step.
【請求項34】 更に、前記送信側のデータ通信装置
は、前記符号化ステップで階層的に符号化された符号化
データをパケット化してデータパケットを生成するデー
タパケット化ステップと、前記エラー訂正用のデータを
用いてエラー訂正用パケットを生成する訂正用データパ
ケット化ステップとを有し、前記訂正用データ生成ステ
ップでは、前記データパケットを用いて前記エラー訂正
用のデータを生成し、前記送信ステップでは、前記デー
タパケットと前記エラー訂正用パケットとをそれぞれ前
記符号化データのデータ系列と前記エラー訂正用のデー
タのデータ系列として送信することを特徴とする請求項
31記載のデータ通信方法。
34. The data communication device on the transmitting side, further comprising: a data packetizing step of packetizing the encoded data hierarchically encoded in the encoding step to generate a data packet; A data packetizing step for generating an error correction packet using the data of the data packet, wherein in the data generation step for correction, the data for error correction is generated using the data packet, and the transmission step 32. The data communication method according to claim 31, wherein the data packet and the error correction packet are transmitted as a data sequence of the encoded data and a data sequence of the error correction data, respectively.
【請求項35】 前記送信ステップでは、前記データ系
列内のデータパケット毎にデータ送信時刻情報及び順序
番号を付加して送信することを特徴とする請求項34記
載のデータ通信方法。
35. The data communication method according to claim 34, wherein in the transmitting step, data transmission time information and a sequence number are added to each data packet in the data sequence and transmitted.
【請求項36】 前記訂正用データ生成ステップでは、
前記階層的に符号化されたデータのデータパケットを参
照し該データパケットの符号化データ部分だけを用いて
前記エラー訂正用のデータを生成し、前記訂正用データ
パケット化ステップでは、エラー訂正時に最低限必要な
情報のみを含むペイロードヘッダを生成し、前記エラー
訂正用のデータと前記ペイロードヘッダを用いて前記エ
ラー訂正用パケットを生成することを特徴とする請求項
34記載のデータ通信方法。
36. In the correction data generating step,
Referring to a data packet of the hierarchically encoded data and generating the error correction data using only the encoded data portion of the data packet; 35. The data communication method according to claim 34, further comprising: generating a payload header including only necessary information; and generating the error correction packet using the error correction data and the payload header.
【請求項37】 前記受信側のデータ通信装置は、更
に、前記受信状態を取得する状態取得ステップを有する
ことを特徴とする請求項31記載のデータ通信方法。
37. The data communication method according to claim 31, wherein the data communication device on the receiving side further comprises a status acquisition step of acquiring the reception status.
【請求項38】 前記状態取得ステップでは、前記受信
状態としてデータ損失率、送信レート、受信レートを取
得することを特徴とする請求項37記載のデータ通信方
法。
38. The data communication method according to claim 37, wherein in the status acquisition step, a data loss rate, a transmission rate, and a reception rate are acquired as the reception status.
【請求項39】 前記選択ステップでは、前記データ損
失率が所定の閾値より小さく前記送信レートと前記受信
レートとの比が所定の閾値より大きい場合は更に上位層
の符号化データのデータ系列である拡張系列を受信し、
前記データ損失率が所定の閾値より小さく前記送信レー
トと前記受信レートとの比が所定の閾値より小さい場合
は受信している訂正用のデータ系列を減らし、前記デー
タ損失率が所定の閾値より大きく前記送信レートと前記
受信レートとの比が所定の閾値より大きい場合は訂正用
のデータ系列を更に受信し、前記データ損失率が所定の
閾値より大きく前記送信レートと前記受信レートとの比
が所定の閾値より小さい場合は受信する拡張系列を上位
層から順に減らすことを特徴とする請求項38記載のデ
ータ通信方法。
39. In the selecting step, if the data loss rate is smaller than a predetermined threshold and the ratio between the transmission rate and the reception rate is larger than a predetermined threshold, the data sequence is a data sequence of encoded data of a higher layer. Receiving the extended sequence,
If the data loss rate is smaller than a predetermined threshold and the ratio between the transmission rate and the reception rate is smaller than a predetermined threshold, reduce the data sequence for correction that is being received, and the data loss rate is larger than a predetermined threshold. When the ratio between the transmission rate and the reception rate is larger than a predetermined threshold, a data sequence for correction is further received, and the ratio between the transmission rate and the reception rate is larger than the data loss rate is larger than a predetermined threshold. 39. The data communication method according to claim 38, wherein, when the threshold value is smaller than the threshold value, the received extension sequence is sequentially reduced from an upper layer.
【請求項40】 前記状態取得ステップでは、前記受信
状態としてデータ損失率を取得することを特徴とする請
求項37記載のデータ通信方法。
40. The data communication method according to claim 37, wherein in the status obtaining step, a data loss rate is obtained as the reception status.
【請求項41】 前記選択ステップでは、前記データ損
失率が所定の閾値より小さく前記エラー訂正用のデータ
系列を受信中の場合は、受信しているエラー訂正用のデ
ータ系列を減らして更に上位層の符号化データのデータ
系列である拡張系列を受信し、前記データ損失率が所定
の閾値より小さく前記エラー訂正用のデータ系列を受信
していない場合は、更に上位層の符号化データのデータ
系列である拡張系列を受信し、前記データ損失率が所定
の閾値より大きく拡張系列を受信中の場合は、受信して
いる拡張系列を減らして前記エラー訂正用のデータ系列
を更に受信し、前記データ損失率が所定の閾値より大き
く拡張系列を受信していない場合は、前記エラー訂正用
のデータ系列を更に受信することを特徴とする請求項4
0記載のデータ通信方法。
41. In the selecting step, when the data loss rate is smaller than a predetermined threshold and the error correction data sequence is being received, the received error correction data sequence is reduced to further increase the upper layer. When the extended sequence which is the data sequence of the coded data is received, and the data loss rate is smaller than a predetermined threshold and the data sequence for error correction is not received, the data sequence of the coded data of the higher layer is further Is received, and the data loss rate is greater than a predetermined threshold, and an extended sequence is being received, the received extended sequence is reduced to further receive the data sequence for error correction, and the data 5. The method according to claim 4, wherein when the loss rate is larger than a predetermined threshold value and the extension sequence is not received, the data sequence for error correction is further received.
0 data communication method.
【請求項42】 前記所定の閾値は、前記符号化データ
の符号化方式に応じて決定されることを特徴とする請求
項39又は41記載のデータ通信方法。
42. The data communication method according to claim 39, wherein the predetermined threshold is determined according to a coding method of the coded data.
【請求項43】 前記送信側のデータ通信装置からイン
ターネット等のネットワークを介して複数の受信側のデ
ータ通信装置に動画像等のデータを同報するマルチキャ
スト通信に適用可能であることを特徴とする請求項31
乃至42の何れかに記載のデータ通信方法。
43. Applicable to multicast communication for broadcasting data such as moving images from the data communication device on the transmission side to a plurality of data communication devices on the reception side via a network such as the Internet. Claim 31
43. The data communication method according to any one of claims to 42.
【請求項44】 送信側のデータ通信装置及び複数の受
信側のデータ通信装置との間でネットワークを介してデ
ータの送受信を行うデータ通信システムに適用されるデ
ータ通信方法を実行するプログラムを記憶したコンピュ
ータにより読み出し可能な記憶媒体であって、 前記データ通信方法は、前記データを階層的に符号化し
て符号化データを生成する符号化ステップと、該符号化
ステップで階層的に符号化されたそれぞれの符号化デー
タに対しエラー訂正用のデータを生成する訂正用データ
生成ステップと、前記階層的に符号化された符号化デー
タと前記エラー訂正用のデータとを各々異なるデータ系
列として送信するように制御する送信ステップと、前記
各々異なるデータ系列の中から受信状態に基づいて適切
なデータ系列を選択する選択ステップと、該選択ステッ
プで選択したデータ系列を受信するように制御する受信
ステップとを有することを特徴とする記憶媒体。
44. A program for executing a data communication method applied to a data communication system for transmitting and receiving data via a network between a data communication device on the transmitting side and a plurality of data communication devices on the receiving side. A storage medium readable by a computer, wherein the data communication method includes: an encoding step of encoding the data hierarchically to generate encoded data; and each of the encoding steps hierarchically encoded in the encoding step. A data generation step for generating error correction data for the encoded data, and transmitting the hierarchically encoded data and the error correction data as different data sequences. Controlling the transmitting step, and selecting an appropriate data sequence from the different data sequences based on a reception state. Steps and the storage medium characterized by having a receiving step of controlling so as to receive a selected data series in said selection step.
【請求項45】 前記送信ステップで送信制御するデー
タ系列は、前記データの符号化の階層に応じた基本系
列、該基本系列の上位層である1つ以上の拡張系列、及
び前記階層的に符号化されたデータに対して生成された
各訂正用データに応じた訂正用データ系列であることを
特徴とする請求項44記載の記憶媒体。
45. A data sequence to be transmitted and controlled in the transmitting step includes a basic sequence corresponding to a layer of the data encoding, one or more extension sequences that are higher layers of the basic sequence, and the hierarchically encoded code. The storage medium according to claim 44, wherein the storage medium is a correction data sequence corresponding to each correction data generated for the converted data.
【請求項46】 前記基本系列は、前記選択ステップに
おいて前記データ系列の中から必ず選択されることを特
徴とする請求項45記載の記憶媒体。
46. The storage medium according to claim 45, wherein said basic sequence is always selected from said data sequence in said selecting step.
【請求項47】 更に、前記符号化ステップで階層的に
符号化された符号化データをパケット化してデータパケ
ットを生成するデータパケット化ステップと、前記エラ
ー訂正用のデータを用いてエラー訂正用パケットを生成
する訂正用データパケット化ステップとを有し、前記訂
正用データ生成ステップでは、前記データパケットを用
いて前記エラー訂正用のデータを生成し、前記送信ステ
ップでは、前記データパケットと前記エラー訂正用パケ
ットとをそれぞれ前記符号化データのデータ系列と前記
エラー訂正用のデータのデータ系列として送信するよう
に制御することを特徴とする請求項44記載の記憶媒
体。
47. A data packetizing step of packetizing encoded data hierarchically encoded in the encoding step to generate a data packet, and an error correction packet using the error correction data. Generating a correction data packetizing step, wherein in the correction data generating step, the error correction data is generated using the data packet, and in the transmitting step, the data packet and the error correction data are generated. 45. The storage medium according to claim 44, wherein control is performed such that a packet for transmission is transmitted as a data sequence of said encoded data and a data sequence of said error correction data.
【請求項48】 前記送信ステップでは、前記データ系
列内のデータパケット毎にデータ送信時刻情報及び順序
番号を付加して送信するように制御することを特徴とす
る請求項47記載の記憶媒体。
48. The storage medium according to claim 47, wherein in the transmitting step, control is performed such that data transmission time information and a sequence number are added to each data packet in the data sequence and transmitted.
【請求項49】 前記訂正用データ生成ステップでは、
前記階層的に符号化されたデータのデータパケットを参
照し該データパケットの符号化データ部分だけを用いて
前記エラー訂正用のデータを生成し、前記訂正用データ
パケット化ステップでは、エラー訂正時に最低限必要な
情報のみを含むペイロードヘッダを生成し、前記エラー
訂正用のデータと前記ペイロードヘッダを用いて前記エ
ラー訂正用パケットを生成することを特徴とする請求項
47記載の記憶媒体。
49. In the correcting data generating step,
Referring to a data packet of the hierarchically encoded data and generating the error correction data using only the encoded data portion of the data packet; 48. The storage medium according to claim 47, wherein a payload header including only necessary information is generated, and the error correction packet is generated using the error correction data and the payload header.
【請求項50】 更に、前記受信状態を取得する状態取
得ステップを有することを特徴とする請求項44記載の
記憶媒体。
50. The storage medium according to claim 44, further comprising a status acquisition step of acquiring said reception status.
【請求項51】 前記状態取得ステップでは、前記受信
状態としてデータ損失率、送信レート、受信レートを取
得することを特徴とする請求項50記載の記憶媒体。
51. The storage medium according to claim 50, wherein in the status obtaining step, a data loss rate, a transmission rate, and a reception rate are obtained as the reception status.
【請求項52】 前記選択ステップでは、前記データ損
失率が所定の閾値より小さく前記送信レートと前記受信
レートとの比が所定の閾値より大きい場合は更に上位層
の符号化データのデータ系列である拡張系列を受信する
ように制御し、前記データ損失率が所定の閾値より小さ
く前記送信レートと前記受信レートとの比が所定の閾値
より小さい場合は受信している訂正用のデータ系列を減
らし、前記データ損失率が所定の閾値より大きく前記送
信レートと前記受信レートとの比が所定の閾値より大き
い場合は訂正用のデータ系列を更に受信するように制御
し、前記データ損失率が所定の閾値より大きく前記送信
レートと前記受信レートとの比が所定の閾値より小さい
場合は受信する拡張系列を上位層から順に減らすことを
特徴とする請求項51記載の記憶媒体。
52. In the selecting step, when the data loss rate is smaller than a predetermined threshold and a ratio between the transmission rate and the reception rate is larger than a predetermined threshold, the data sequence is a data sequence of encoded data of a higher layer. Control to receive an extended sequence, if the data loss rate is smaller than a predetermined threshold and the ratio between the transmission rate and the reception rate is smaller than a predetermined threshold, reduce the correction data sequence being received, If the data loss rate is greater than a predetermined threshold and the ratio between the transmission rate and the reception rate is greater than a predetermined threshold, control is performed to further receive a data sequence for correction, and the data loss rate is a predetermined threshold. 6. The method according to claim 5, wherein when the ratio between the transmission rate and the reception rate is smaller than a predetermined threshold, the extension sequences to be received are sequentially reduced from an upper layer. The storage medium according to claim 1.
【請求項53】 前記状態取得ステップでは、前記受信
状態としてデータ損失率を取得することを特徴とする請
求項50記載の記憶媒体。
53. The storage medium according to claim 50, wherein in the status obtaining step, a data loss rate is obtained as the reception status.
【請求項54】 前記選択ステップでは、前記データ損
失率が所定の閾値より小さく前記エラー訂正用のデータ
系列を受信中の場合は、受信しているエラー訂正用のデ
ータ系列を減らして更に上位層の符号化データのデータ
系列である拡張系列を受信するように制御し、前記デー
タ損失率が所定の閾値より小さく前記エラー訂正用のデ
ータ系列を受信していない場合は、更に上位層の符号化
データのデータ系列である拡張系列を受信するように制
御し、前記データ損失率が所定の閾値より大きく拡張系
列を受信中の場合は、受信している拡張系列を減らして
前記エラー訂正用のデータ系列を更に受信するように制
御し、前記データ損失率が所定の閾値より大きく拡張系
列を受信していない場合は、前記エラー訂正用のデータ
系列を更に受信するように制御することを特徴とする請
求項53記載の記憶媒体。
54. In the selecting step, if the data loss rate is smaller than a predetermined threshold and the error correction data sequence is being received, the received error correction data sequence is reduced to further increase the upper layer. Control to receive an extended sequence which is a data sequence of the coded data, and when the data loss rate is smaller than a predetermined threshold and the data sequence for error correction is not received, the coding of the upper layer is further performed. Control to receive an extended sequence that is a data sequence of data, if the data loss rate is receiving an extended sequence greater than a predetermined threshold, reduce the received extended sequence to reduce the error correction data If the data loss rate is larger than a predetermined threshold and the extended sequence is not received, the data sequence for error correction is further received. The storage medium according to claim 53, wherein the storage medium is controlled as follows.
【請求項55】 前記所定の閾値は、前記符号化データ
の符号化方式に応じて決定されることを特徴とする請求
項52又は54記載の記憶媒体。
55. The storage medium according to claim 52, wherein said predetermined threshold value is determined according to an encoding method of said encoded data.
【請求項56】 前記送信側のデータ通信装置からイン
ターネット等のネットワークを介して複数の受信側のデ
ータ通信装置に動画像等のデータを同報するマルチキャ
スト通信に適用可能であることを特徴とする請求項44
乃至55の何れかに記載の記憶媒体。
56. Applicable to a multicast communication for broadcasting data such as a moving image from a data communication device on the transmission side to a plurality of data communication devices on a reception side via a network such as the Internet. Claim 44
56. The storage medium according to any one of claims 55.
JP26023299A 1999-05-26 1999-09-14 Data communication system, data communication unit, data communication method and storage medium Withdrawn JP2001045098A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26023299A JP2001045098A (en) 1999-05-26 1999-09-14 Data communication system, data communication unit, data communication method and storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-146260 1999-05-26
JP14626099 1999-05-26
JP26023299A JP2001045098A (en) 1999-05-26 1999-09-14 Data communication system, data communication unit, data communication method and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001045098A true JP2001045098A (en) 2001-02-16

Family

ID=26477140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26023299A Withdrawn JP2001045098A (en) 1999-05-26 1999-09-14 Data communication system, data communication unit, data communication method and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001045098A (en)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003021899A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transmission/reception method
JP2003202898A (en) * 2002-01-08 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Speech signal transmitter, speech signal receiver, and speech signal transmission system
WO2003071801A1 (en) * 2002-02-19 2003-08-28 Sony Corporation Moving picture distribution system, moving picture distribution device and method, recording medium, and program
WO2004049178A1 (en) * 2002-11-26 2004-06-10 Sony Corporation Information processing device and method, and computer program
JP2005530386A (en) * 2002-06-11 2005-10-06 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム Multimedia server with simple adaptation to dynamic network loss conditions
WO2006018887A1 (en) * 2004-08-19 2006-02-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Medium distribution device, medium reception device, and medium transmission system
WO2006061902A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Data transmission device, data reception device, and data distribution system
JP2006339775A (en) * 2005-05-31 2006-12-14 Kddi R & D Laboratories Inc Scalable moving picture transmission system
JP2006340113A (en) * 2005-06-02 2006-12-14 Sony Corp Transmission apparatus, reception apparatus, transmission processing method, reception processing method, and program therefor
JPWO2005050346A1 (en) * 2003-11-21 2007-06-07 日本電気株式会社 Content distribution / reception device, content transmission / reception system, content distribution / reception method, content distribution / reception program
JP2007516669A (en) * 2003-12-01 2007-06-21 トムソン ライセンシング Apparatus and method for preparing to transmit data and corresponding products
JP2007243982A (en) * 2001-03-29 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data reproduction apparatus and data reproduction method
JP2007243439A (en) * 2006-03-07 2007-09-20 Nhk Engineering Services Inc Transmitter, receiver, repeater, and packet transmission system
US7333439B2 (en) 2000-08-24 2008-02-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sending/receiving method, and device for the same
US7346074B2 (en) 2002-10-03 2008-03-18 Ntt Docomo, Inc. Communication system, signal receiving device, signal transmitting device, and communication method
US7366241B2 (en) 2001-03-29 2008-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data reproduction apparatus and data reproduction method
JP2008129632A (en) * 2006-11-16 2008-06-05 Renesas Technology Corp Arithmetic circuit
JP2008522545A (en) * 2004-12-02 2008-06-26 トムソン ライセンシング Adaptive forward error correction
JP2009506713A (en) * 2005-08-30 2009-02-12 トムソン ライセンシング Cross-layer optimization for scalable video multicast over IEEE 802.11 wireless local area networks
US7564782B2 (en) 2001-11-08 2009-07-21 Sony Corporation Transmission format, communication control apparatus and method, recording medium, and program
JP2010161540A (en) * 2009-01-07 2010-07-22 Toshiba Corp Communication apparatus, communication method, and communication program
JP2010212942A (en) * 2009-03-10 2010-09-24 Nec Corp System, method, device and program for video distribution
JP2011049895A (en) * 2009-08-27 2011-03-10 Nec Corp Device, method and program for converting media quality
JP2011521533A (en) * 2008-04-29 2011-07-21 トムソン ライセンシング Method and system for adapting forward error correction to multicast over a wireless network
JP2012095053A (en) * 2010-10-26 2012-05-17 Toshiba Corp Stream transmission system, transmitter, receiver, stream transmission method, and program
JP2012512560A (en) * 2008-12-15 2012-05-31 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Combining multimedia streams
JP2013066202A (en) * 2003-06-12 2013-04-11 Qualcomm Inc MOBILE STATION-CENTRIC METHOD FOR MANAGING BANDWIDTH AND QoS IN ERROR-PRONE SYSTEM
US8731069B2 (en) 2005-08-25 2014-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Remote display system and method
JP2015531185A (en) * 2012-07-09 2015-10-29 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Method and configuration for distributing information during broadcast distribution
JP2016178549A (en) * 2015-03-20 2016-10-06 キヤノン株式会社 Transmitter, receiver, method and program

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7333439B2 (en) 2000-08-24 2008-02-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sending/receiving method, and device for the same
JP2007243982A (en) * 2001-03-29 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data reproduction apparatus and data reproduction method
JP4544640B2 (en) * 2001-03-29 2010-09-15 パナソニック株式会社 Data reproducing apparatus and data reproducing method
KR100832189B1 (en) * 2001-03-29 2008-05-23 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 Data playback device and data playback method
US7366241B2 (en) 2001-03-29 2008-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data reproduction apparatus and data reproduction method
WO2003021899A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transmission/reception method
US8094548B2 (en) 2001-11-08 2012-01-10 Sony Corporation Transmission format, communication control apparatus and method, recording medium, and program
US7564782B2 (en) 2001-11-08 2009-07-21 Sony Corporation Transmission format, communication control apparatus and method, recording medium, and program
JP2003202898A (en) * 2002-01-08 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Speech signal transmitter, speech signal receiver, and speech signal transmission system
US7639882B2 (en) 2002-02-19 2009-12-29 Sony Corporation Moving picture distribution system, moving picture distribution device and method, recording medium, and program
CN100359945C (en) * 2002-02-19 2008-01-02 索尼株式会社 Moving picture distribution system, moving picture distribution device and method, recording medium, and program
WO2003071801A1 (en) * 2002-02-19 2003-08-28 Sony Corporation Moving picture distribution system, moving picture distribution device and method, recording medium, and program
JP2005530386A (en) * 2002-06-11 2005-10-06 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム Multimedia server with simple adaptation to dynamic network loss conditions
US7346074B2 (en) 2002-10-03 2008-03-18 Ntt Docomo, Inc. Communication system, signal receiving device, signal transmitting device, and communication method
US8195821B2 (en) 2002-11-26 2012-06-05 Sony Corporation Autonomous information processing apparatus and method in a network of information processing apparatuses
KR100994521B1 (en) 2002-11-26 2010-11-15 소니 주식회사 Information processing device and method, and computer-readable recording medium recording thereon a computer program
WO2004049178A1 (en) * 2002-11-26 2004-06-10 Sony Corporation Information processing device and method, and computer program
JP2013066202A (en) * 2003-06-12 2013-04-11 Qualcomm Inc MOBILE STATION-CENTRIC METHOD FOR MANAGING BANDWIDTH AND QoS IN ERROR-PRONE SYSTEM
JPWO2005050346A1 (en) * 2003-11-21 2007-06-07 日本電気株式会社 Content distribution / reception device, content transmission / reception system, content distribution / reception method, content distribution / reception program
JP2007516669A (en) * 2003-12-01 2007-06-21 トムソン ライセンシング Apparatus and method for preparing to transmit data and corresponding products
JP4748729B2 (en) * 2003-12-01 2011-08-17 トムソン ライセンシング Apparatus and method for preparing to transmit data and corresponding products
WO2006018887A1 (en) * 2004-08-19 2006-02-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Medium distribution device, medium reception device, and medium transmission system
US8015474B2 (en) 2004-12-02 2011-09-06 Thomson Licensing Adaptive forward error correction
JP2008522545A (en) * 2004-12-02 2008-06-26 トムソン ライセンシング Adaptive forward error correction
US7904781B2 (en) 2004-12-09 2011-03-08 Mitsubishi Electric Corporation Data transmitting device, data receiving device, and data distribution system
WO2006061902A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Data transmission device, data reception device, and data distribution system
JP4532505B2 (en) * 2004-12-09 2010-08-25 三菱電機株式会社 Data transmitting apparatus, data receiving apparatus, and data distribution system
JPWO2006061902A1 (en) * 2004-12-09 2008-06-05 三菱電機株式会社 Data transmitting apparatus, data receiving apparatus, and data distribution system
JP2006339775A (en) * 2005-05-31 2006-12-14 Kddi R & D Laboratories Inc Scalable moving picture transmission system
JP4604851B2 (en) * 2005-06-02 2011-01-05 ソニー株式会社 Transmission device, reception device, transmission processing method, reception processing method, and program thereof
JP2006340113A (en) * 2005-06-02 2006-12-14 Sony Corp Transmission apparatus, reception apparatus, transmission processing method, reception processing method, and program therefor
US8731069B2 (en) 2005-08-25 2014-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Remote display system and method
JP2009506713A (en) * 2005-08-30 2009-02-12 トムソン ライセンシング Cross-layer optimization for scalable video multicast over IEEE 802.11 wireless local area networks
JP4934139B2 (en) * 2005-08-30 2012-05-16 トムソン ライセンシング Cross-layer optimization for scalable video multicast over IEEE 802.11 wireless local area networks
US8189659B2 (en) 2005-08-30 2012-05-29 Thomson Licensing Cross-layer optimization for scalable video multicast over IEEE 802.11 wireless local area networks
JP4666309B2 (en) * 2006-03-07 2011-04-06 財団法人エヌエイチケイエンジニアリングサービス Transmitting apparatus, receiving apparatus, relay apparatus, and packet transmission system
JP2007243439A (en) * 2006-03-07 2007-09-20 Nhk Engineering Services Inc Transmitter, receiver, repeater, and packet transmission system
JP2008129632A (en) * 2006-11-16 2008-06-05 Renesas Technology Corp Arithmetic circuit
US8826102B2 (en) 2008-04-29 2014-09-02 Thomson Licensing Method and system for adapting forward error correction in multicast over wireless networks
JP2011521533A (en) * 2008-04-29 2011-07-21 トムソン ライセンシング Method and system for adapting forward error correction to multicast over a wireless network
JP2012512560A (en) * 2008-12-15 2012-05-31 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Combining multimedia streams
JP2010161540A (en) * 2009-01-07 2010-07-22 Toshiba Corp Communication apparatus, communication method, and communication program
JP2010212942A (en) * 2009-03-10 2010-09-24 Nec Corp System, method, device and program for video distribution
JP2011049895A (en) * 2009-08-27 2011-03-10 Nec Corp Device, method and program for converting media quality
JP2012095053A (en) * 2010-10-26 2012-05-17 Toshiba Corp Stream transmission system, transmitter, receiver, stream transmission method, and program
JP2015531185A (en) * 2012-07-09 2015-10-29 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Method and configuration for distributing information during broadcast distribution
JP2018107818A (en) * 2012-07-09 2018-07-05 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) Method and configuration for distributing information during broadcast distribution
US10511997B2 (en) 2012-07-09 2019-12-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement for distributing information during broadcast delivery
US11089508B2 (en) 2012-07-09 2021-08-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement for distributing information during broadcast delivery
JP2016178549A (en) * 2015-03-20 2016-10-06 キヤノン株式会社 Transmitter, receiver, method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001045098A (en) Data communication system, data communication unit, data communication method and storage medium
Nguyen et al. Distributed video streaming with forward error correction
US7957307B2 (en) Reducing effects of packet loss in video transmissions
CN106656422B (en) Streaming media transmission method for dynamically adjusting FEC redundancy
US7539187B2 (en) System and method for low-latency content-sensitive forward error correction
Carle et al. Survey of error recovery techniques for IP-based audio-visual multicast applications
US7411903B2 (en) Method of generating transmission control parameters and method of selective retransmission according to packet characteristics
JP4454320B2 (en) Transmission apparatus, transmission control program, and transmission method
US7904781B2 (en) Data transmitting device, data receiving device, and data distribution system
CN111800218B (en) Data stream transmission method and equipment
CN100592670C (en) System and method for controlling self-adaptive forward error dynamically in IPTV network
US8395990B2 (en) Method and apparatus for streaming scalable multimedia data streams
JP2003152752A (en) Data transmission/reception method
US20050018615A1 (en) Media transmitting method, media receiving method, media transmitter and media receiver
CN101867453A (en) RTP anti-packet-loss method
Singh et al. Comparison of multiple-description coding and layered coding based on network simulations
CN101809967A (en) Coded application data until order recovery in layered multicast
JP2002290383A (en) Packet transmission control method and transmitter
WO2012151983A1 (en) Virtual terminal system and method for synchronizing multiple streaming services in virtual terminal system
JP2005033556A (en) Data transmitter, data transmitting method, data receiver, data receiving method
McCanne Scalable multimedia communication with internet multicast, light-weight sessions, and the mbone
KR20130094160A (en) Method and apparatus for streaming service
Kassler et al. Generic QoS aware media stream transcoding and adaptation
Lucas et al. Distributed Error Recovery for Continuous Media Data in Wide-Area Multicast
Parviainen Multicast Interactive Radio

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060309

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205