JP2001044679A - 冷却ユニット - Google Patents

冷却ユニット

Info

Publication number
JP2001044679A
JP2001044679A JP11218279A JP21827999A JP2001044679A JP 2001044679 A JP2001044679 A JP 2001044679A JP 11218279 A JP11218279 A JP 11218279A JP 21827999 A JP21827999 A JP 21827999A JP 2001044679 A JP2001044679 A JP 2001044679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling unit
heat
mpu
cooling
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11218279A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kasai
剛 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11218279A priority Critical patent/JP2001044679A/ja
Publication of JP2001044679A publication Critical patent/JP2001044679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンピュータのMPUの冷却に際し、冷却能力
の高い冷却装置を提供する。 【解決手段】コンピュータの筐体に既設されているドラ
イブベイに取付け可能な冷却ユニットであり、該冷却ユ
ニットはMPUと熱的に連接された放熱部材と、該放熱
部材の冷却とコンピュータ内部の換気とを行うファンと
を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータの冷
却装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にコンピュータ内部にはさまざまな
発熱素子があるが、高発熱素子、とりわけMPUは素子
自体の放熱面だけでは排熱が追いつかないので大きい放
熱フィンを配設した冷却装置を取り付けたり、ファン付
きの冷却装置を取り付けて運用するのが一般的である。
その冷却装置での放熱は自然対流により循環している筐
体内の空気、あるいは冷却装置のファンにより流動され
た筐体内の空気を介して行われる。そして冷却装置が熱
交換を行った空気は筐体内に再び環送される。
【0003】そのため筐体内の温度はMPUの放熱やそ
の他電子機器による放熱で次第に上昇して行き、MPU
の冷却はその暖まった空気で行わざるを得ない。そこで
筐体内に熱が滞留しないように、筐体に換気用ファンを
取り付けて内部空気を吸い出しあるいは押し出して換気
しているものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら高速に演
算を行えるMPUは発熱量も多く、筐体内温度もそれに
ともない高くなるので熱抵抗の高い冷却装置だとコンピ
ュータの動作が安定しなくなることがある。そこで熱抵
抗の低い冷却装置が必要となるが、一般に冷却能力の向
上に従い冷却装置の占有体積も大きくなるので回路基板
上の部品の配置やコンピュータの筐体の制限などにより
取付けができないものも多くある。また、筐体に換気用
ファンを設けても内部の突起やケーブル類が障害とな
り、暖まった内部空気すべてを換気することは難しい。
【0005】一方コンピュータの筐体には機能拡張のた
めCD−ROMなどを取り付けられるドライブベイが用
意されているが、一般にタワータイプの筐体などではす
べてのドライブベイを使用していることは少なく、その
内のいくつかを使用しないで運用していることが多い。
【0006】本発明は回路基板上のMPU周辺では確保
が難しい冷却装置を設置するための大きい空間にドライ
ブベイを用いることで、汎用性があり冷却能力の高い冷
却ユニットを提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の構成は、コンピュータのMPUの冷却を行
う冷却ユニットであり、前記コンピュータのドライブベ
イに取り付け可能な直方体状の冷却ユニットケースと放
熱部材とを備え、前記MPUが前記放熱部材と熱移動媒
体により熱的に繋がっているものである。
【0008】また、前記熱移動媒体をヒートパイプとし
たものである。
【0009】また、前記熱移動媒体を液体としたもので
ある。
【0010】また、前記冷却ユニットにファンを備えて
いるものである。
【0011】また、前記冷却ユニットケースが矩形状に
狭窄しているものである。
【0012】また、前記冷却ユニットの空気の通風口が
前記コンピュータの筐体の外壁面上に穿設されているも
のである。
【0013】
【発明の実施の形態】図1はこの発明を利用したコンピ
ュータの主な電子機器の配置関係を示した内部の側面図
である。コンピュータ1は板金製で直方体状の筐体2の
内部に各種電子機器が配設されている。MPU4は基板
3のMPUソケットに固設されており、CD−ROMド
ライブ7と本発明の冷却ユニット12は筐体2の正面部
に備えている5.25インチドライブベイに、フロッピ
ーディスクドライブ5とハードディスクドライブ6は
3.5インチドライブベイにそれぞれ取り付けられてい
る。
【0014】図2は冷却ユニット12の分解斜視図であ
る。冷却ユニット12は筐体2の5.25インチドライ
ブベイおよそ2つ分の体積を占有しており、分割してな
る冷却ユニットケース14に放熱部材13とファン11
a、11bがそれぞれねじで取り付けられており、冷却
ユニットケース14の各々の係止部が係合して一体とな
る。冷却ユニットケース14は樹脂で構成されており、
側面には筐体2のドライブ取り付け孔に対応したねじ孔
が穿設されている。そしてファンが取り付けられている
前方部から中央部にかけては高さ方向が狭窄しており、
上下面は中央部が長方形状に開口している。
【0015】放熱部材13はアルミニウム等の熱伝導性
の高い材料であり、複数の放熱フィンが長手方向に配設
されている。そして放熱部材13の中央部位にはヒート
パイプ10の放熱側がねじで固設されており、ヒートパ
イプ10の他端にはMPU4の放熱面が密接されてい
る。
【0016】コンピュータが作動すると回路上のMPU
4は発熱し、これに密接されたヒートパイプ10の吸熱
側にこの動作熱が伝えられる。そしてヒートパイプ10
を介して冷却ユニット12の放熱部材13に伝熱され、
ファン11a、11bによりコンピュータ内部から吸い
出された空気で冷却される。
【0017】また、冷却ユニットケース14が狭窄して
いることにより、冷却ユニット12とその直下に取り付
けられたハードディスク6とで間隙が形成される。ファ
ン11a、11bにより冷却ユニットケース14下面の
開口部から吸い出される空気は前記の間隙を流動するこ
とになる。よってこの流動された空気によりハードディ
スク6も冷却することが可能になる。当然冷却ユニット
12の上部に取り付けられたCD−ROMドライブ7の
場合も同様な冷却効果を望むことができる。
【0018】上記の様に、MPUの放熱をドライブベイ
に設けた冷却ユニットで行うことにより筐体内部では設
置することが難しい大きな放熱部材で放熱を行うことが
できる。また、冷却ユニットの上下に設置された電子機
器との間に形成された間隙を冷却ユニットケース14の
開口部から吸い出される流動空気により該電子機器の冷
却も同時に行うことができる。よって1つのユニットで
MPUと筐体内の各種電子機器を冷却し、内部空気も換
気することができる冷却ユニットを提供することが可能
である。
【0019】また、上記実施例では放熱部材13には長
手方向に複数の放熱フィンを配設した形状であったが、
ピン状のフィンを複数配設したものであったり、その他
放熱を効率よく行える形状のものであれば上記実施例以
外の形状でもかまわない。
【0020】さらにこの実施例の冷却ユニットはドライ
ブベイ2つ分の大きさで構成されているが、ドライブベ
イ1つ分あるいは3つ分以上の大きさの冷却ユニットで
あってもよい。
【0021】次に熱移動媒体に液体を用いた場合の実施
例を説明する。液体としては油、水、あるいは水とエチ
レン・グリコールとの混合液などがあるが、ここでは水
とする。構成部品はMPUと熱交換を行うための水枕
と、熱移動媒体である冷却水を貯める貯水槽と、その冷
却水を送水するポンプが必要となる。また、冷却ユニッ
トの放熱部材は内部に冷却水が流れ、ラジエタの様な通
風により内部流体が冷却される構造である。そしてポン
プ−水枕、水枕−冷却ユニット、冷却ユニット−貯水槽
間がそれぞれホースで繋がれている。
【0022】貯水槽の冷却水はポンプにより水枕に送ら
れMPUの熱を受け取る。そして冷却ユニットに送ら
れ、放熱部材で冷やされてから貯水槽に戻される。そし
て再びポンプにより水枕に送られるというサイクルを繰
り返す。
【0023】前記実施例で用いたヒートパイプはその吸
熱部と放熱部との傾斜角度が熱輸送量に大きく依存する
ので、効率のよい熱移動を行うにはMPUと冷却ユニッ
トの位置関係に制限を受ける。しかし熱移動媒体が液体
であればそのような制限を受けることなく常に良好な熱
移動を行うことができる。
【0024】図3はこの発明の冷却ユニットの通風口を
筐体の外壁面上に設けたときのコンピュータの斜視図で
ある。この実施例では冷却ユニットが、筐体2に複数段
あるドライブベイの一番上の段に取り付けられている。
また、筐体2の上面中央部には長方形状の通風口15が
穿設されている。そして通風口15に通風ダクト16が
取り付けられている。
【0025】ファン11a、11bが回転すると筐体内
部空気が吸い出されるが、同時に通風口15に取り付け
られた通風ダクト16からも空気が吸い込まれる。この
空気の温度は各種電子機器で暖まった筐体内空気より温
度が低いので、より高い冷却効果を得ることができる。
【0026】また、ここでは通風口15を冷却ユニット
12に設置されているファン11a、11bの補助的な
通風口として設けているが、図4の様に冷却ユニット1
2にはファンを取り付けず、通風口15に取り付けたフ
ァン17のみで放熱部材を冷却してもよい。この様な実
施例は前記した冷却ユニットをドライブベイ1つ分で構
成する際に非常に有利である。ドライブベイ1つ分で構
成された冷却ユニット前面に取り付けることができるフ
ァンは最大でも4cm角のものを3つならべるのが限度
である。しかし図4の実施例の様に筐体2の通風口15
にファンを取り付ければ、冷却ユニットの大きさに依存
せずにファンのサイズを決められるので12cm角のフ
ァンでも取り付けることができる。よって流動できる空
気の風速、風量ともに大きくなるので冷却効果は前面に
ファンを配置したときに比べ格段に高くなる。
【0027】ところで強制冷却のデバイスとしてMPU
の吸熱にペルチェ素子を利用することができる。図5に
はペルチェ素子と熱移動媒体に液体を利用した場合のM
PU部の斜視図を示す。ペルチェ素子18はMPU4と
水枕20との間に挟まれ、水枕20と共に係止金具19
がMPUソケットの係止爪と係合して挟持される。ペル
チェ素子18の利用によりMPU4は強力に冷却される
が、ペルチェ素子18の放熱面側にはこのデバイス自体
の動作熱とMPU4の動作熱の両方を放熱する必要があ
り、およそ100W以上の熱量となる。しかし本発明の
冷却ユニットでは冷却能力、熱移動能力のいずれもが高
いのでペルチェ素子の利用にも好適である。
【0028】
【発明の効果】本発明は以上説明してきたように、コン
ピュータのMPUの冷却を行う冷却ユニットとしてドラ
イブベイを利用することにより従来では筐体内に設置が
難しかった包絡体積の大きい放熱部材を備えることがで
きるので、発熱量の大きいMPUを搭載したコンピュー
タでも安定した運用が可能となる。
【0029】また、請求項5の発明によれば、冷却ユニ
ットケースが矩形状に狭窄していることで冷却ユニット
の上下に取り付けられた電子機器も同時に冷却すること
が可能である。
【0030】また、請求項6の発明によれば、空気の通
風口がコンピュータの筐体の外壁面上に穿設されている
ことにより筐体内温度よりも低い温度の空気で放熱部材
を通風できるので、効率の高い熱交換が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の冷却ユニットを利用したコンピュータ
の主な電子機器の配置関係を示した内部の側面図。
【図2】本発明の冷却ユニットの分解斜視図。
【図3】通風口を筐体に設けたときの斜視図。
【図4】筐体に穿設した通風口にファンを設けたときの
断面図。
【図5】ペルチェ素子と熱移動媒体に液体を利用した場
合のMPU部の斜視図。
【符号の説明】
1 コンピュータ 2 筐体 3 基板 4 MPU 5 フロッピーディスクドライブ 6 ハードディスクドライブ 7 CD−ROMドライブ 8 電源 10 ヒートパイプ 11a、b ファン 12 冷却ユニット 13 放熱部材 14 冷却ユニットケース 15 通風口 16 通風ダクト 17 ファン 18 ペルチェ素子 19 係止金具 20 水枕

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンピュータのMPUの冷却を行う冷却ユ
    ニットであり、前記コンピュータのドライブベイに取り
    付け可能な直方体状の冷却ユニットケースと放熱部材と
    を備え、前記MPUが前記放熱部材と熱移動媒体により
    熱的に繋がっていることを特徴とする冷却ユニット。
  2. 【請求項2】前記熱移動媒体がヒートパイプであること
    を特徴とする請求項1に記載の冷却ユニット。
  3. 【請求項3】前記熱移動媒体が液体であることを特徴と
    する請求項1に記載の冷却ユニット。
  4. 【請求項4】前記冷却ユニットにファンを備えているこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の冷却ユニ
    ット。
  5. 【請求項5】前記冷却ユニットケースが矩形状に狭窄し
    ていることを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載の
    冷却ユニット。
  6. 【請求項6】前記冷却ユニットの空気の通風口が前記コ
    ンピュータの筐体の外壁面上に穿設されていることを特
    徴とする請求項1乃至請求項5に記載の冷却ユニット。
JP11218279A 1999-08-02 1999-08-02 冷却ユニット Pending JP2001044679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11218279A JP2001044679A (ja) 1999-08-02 1999-08-02 冷却ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11218279A JP2001044679A (ja) 1999-08-02 1999-08-02 冷却ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001044679A true JP2001044679A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16717376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11218279A Pending JP2001044679A (ja) 1999-08-02 1999-08-02 冷却ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001044679A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657859B1 (en) * 2000-06-30 2003-12-02 Intel Corporation Device bay heat exchanger for a portable computing device
US6865077B2 (en) * 2001-08-22 2005-03-08 Hitachi, Ltd. Method of cooling system for a personal computer and personal computer
KR100967441B1 (ko) 2008-06-27 2010-07-01 한국기계연구원 열전소자를 이용한 컴퓨터 내장형 냉각장치
JP2011108997A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Hitachi Ltd 電子機器装置
JP2021509549A (ja) * 2017-12-04 2021-03-25 ケイエムダブリュ インコーポレーテッドKmw Inc. 多入力多出力アンテナ装置
CN113099658A (zh) * 2021-04-01 2021-07-09 库恩智能设备(常州)有限公司 一种生产加工用一体化智能控制柜

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657859B1 (en) * 2000-06-30 2003-12-02 Intel Corporation Device bay heat exchanger for a portable computing device
US6865077B2 (en) * 2001-08-22 2005-03-08 Hitachi, Ltd. Method of cooling system for a personal computer and personal computer
KR100967441B1 (ko) 2008-06-27 2010-07-01 한국기계연구원 열전소자를 이용한 컴퓨터 내장형 냉각장치
JP2011108997A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Hitachi Ltd 電子機器装置
JP2021509549A (ja) * 2017-12-04 2021-03-25 ケイエムダブリュ インコーポレーテッドKmw Inc. 多入力多出力アンテナ装置
CN113099658A (zh) * 2021-04-01 2021-07-09 库恩智能设备(常州)有限公司 一种生产加工用一体化智能控制柜
CN113099658B (zh) * 2021-04-01 2022-10-14 库恩智能设备(常州)有限公司 一种生产加工用一体化智能控制柜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0614330B1 (en) Cooler for heat generation device
JP3594900B2 (ja) ディスプレイ装置一体型コンピュータ
JP3942248B2 (ja) ヒートシンクおよびそれを搭載した情報処理装置
US7508672B2 (en) Cooling system
US6763880B1 (en) Liquid cooled radiation module for servers
US5440450A (en) Housing cooling system
US7414841B2 (en) Electronic cooling system having a ventilating duct
KR101694570B1 (ko) 전자 장치용 수동 냉각식 인클로저 시스템 및 방법
US6639797B2 (en) Computer having cooling device
US20100157522A1 (en) Alternative Form Factor Computing Device with Cycling Air Flow
US20060162901A1 (en) Blower, cooling device including the blower, and electronic apparatus including the cooling device
US6215660B1 (en) Electronic appliance with a thermoelectric heat-dissipating apparatus
JP2006234255A (ja) ラジエータと、当該ラジエータを備えた液冷システム
JP4720688B2 (ja) 電子制御装置の冷却装置
JP2009271643A (ja) 電子機器用筐体及び電子装置
US20050178526A1 (en) Liquid cooling system, and electronic apparatus having the same therein
JP2004319628A (ja) システムモジュール
KR100939992B1 (ko) 전기전자기기의 냉각장치 및 이를 장착한 전기전자기기
US20050094371A1 (en) Electronic device and heat-dissipating module thereof
JP2001044679A (ja) 冷却ユニット
JP5760797B2 (ja) 冷却ユニット
JP4361079B2 (ja) ヒートシンクおよびそれを搭載した情報処理装置
JP2005026498A (ja) 冷却装置
JP5365555B2 (ja) ヒートシンクおよびそれを搭載した情報処理装置
KR101060357B1 (ko) 전자제품의 열원냉각장치