JP2001044452A - 光通信用モジュール - Google Patents

光通信用モジュール

Info

Publication number
JP2001044452A
JP2001044452A JP11220511A JP22051199A JP2001044452A JP 2001044452 A JP2001044452 A JP 2001044452A JP 11220511 A JP11220511 A JP 11220511A JP 22051199 A JP22051199 A JP 22051199A JP 2001044452 A JP2001044452 A JP 2001044452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication module
optical communication
substrate
mica
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11220511A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Motohashi
伸郎 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11220511A priority Critical patent/JP2001044452A/ja
Publication of JP2001044452A publication Critical patent/JP2001044452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】携帯用情報端末機器に用いられる光通信用モジ
ュールの小型化を達成することを目的とする。 【解決手段】マイカ基板35またはフレキシブル基板8
0に光通信用のデバイス36、37をフリップチップ実
装し、送受信用の集光・拡散レンズ38を一体成形する
ことによって、リードフレームを使用しない超小型光通
信用モジュールを実現したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光通信用モジュール
に係り、とくに外部の機器と赤外光によって光通信を行
なうようにした光通信用モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】ノートパソコンやデジタルスチルカメラ
等のような携帯情報端末機器と他の機器との間での情報
の授受のために通常行なわれるのは、コネクタケーブル
による接続である。この場合には携帯情報端末機器と他
の機器とをコネクタとケーブルとを介して互いに電気的
に接続し、上記のケーブルを通して他の機器との間で信
号の授受を行なう。
【0003】このような物理的な有線接続手段に代え
て、光通信を利用した無線接続を行なうようにした機器
が商品化されている。このような機器においては、赤外
線によって信号の授受を行なうための光通信用モジュー
ルが組込まれており、このようなモジュールによって無
線で信号の授受を行なうようにしている。
【0004】図12は光通信用モジュールを備えたデジ
タルスチルカメラを示していおり、ここではキャビネッ
ト1の内部であってその前面側の部分に光学レンズ2を
備えるとともに、この光学レンズ2の背面側にCCD3
が配されている。CCD3はマザーボード4上にマウン
トされている。またこのマザーボード4上には上記CC
D3の他に他の電子部品5、6がマウントされている。
【0005】このようなデジタルスチルカメラにおい
て、外部との信号の授受を無線で行なうための光通信用
モジュール7が設けられており、このようなモジュール
7がフレキシブル基板8によってマザーボード4に接続
されるようになっている。従ってこのようなカメラによ
れば、上記の光通信用モジュール7を用いて外部の機器
との間で信号のやり取りを行なうことが可能になり、撮
像した画像信号を上記の光通信用モジュール7を通して
例えばデスクトップ型のコンピュータに送信することが
可能になる。
【0006】このようなデジタルスチルカメラに用いら
れている従来の光通信用モジュール7は図13および図
14に示すように、リードフレーム12上に送受信用I
C15をダイボンド樹脂を用いて接着固定した後に、ダ
イパッドからリードフレームへリード線14を用いて電
気的に接続を行なうようにしている。ここで赤外線透過
型樹脂で図14に示すように全体をプラスチックモール
ド17によって加工を行なうようにしている。そのとき
に金型によって光学レンズ15をも一体に形成してい
る。
【0007】光送信用IC13は、外部から送信された
赤外光をIC内部のフォトダイオードによって受けた後
に、IC13内において高倍率の増幅を行なって出力し
ているために、蛍光灯のインバータや太陽光、あるいは
電源のスイッチング等のような外部からの光ノイズある
いは電気ノイズに対して非常に弱く、このために図14
に示すようなシールドケース16を用いて周囲を電気的
に覆った構造としている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の光通
信用モジュールによれば、光学レンズ15、およびこの
光学レンズ15と一体になっているモールド部17やシ
ールドケース16によって高さ方向の寸法が大きくな
る。また外部との電気的な接続を行なうためのリードフ
レーム12によって幅方向の寸法も大きくなるために、
小型化および薄型化が困難になっている。
【0009】またこのような光通信用モジュールを各種
の携帯用情報端末機器に組込む場合には、モジュールの
固定と電気的接続とをとる必要があるために、リードフ
レーム12にサブ基板18を使って一端半田接続を行な
って電気的な接続をとりながら光通信用モジュール7を
固定している。
【0010】従ってこのような形態によれば、モジュー
ル本体の幅方向および厚み方向の寸法に加えて、サブ基
板18の厚みやこのサブ基板18の配線パターン19に
対する半田付けのためのスペースが必要になり、光通信
用モジュール7が組込まれる製品の設計に制約を与える
ことになる。とくに基板によるコストの問題やスペース
の問題から、マザー基板4に光通信用モジュール7を接
続するようにしているが、これによってさらに構造設計
に対しての自由度を剥奪することになる。
【0011】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、より小型であってこの光通信用モジュ
ールが組込まれる機器に対する設計の自由度を奪うこと
がないようにした光通信用モジュールを提供することを
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願の一発明は、マイカ
基板に光送信用および/または光受信用のIC(半導体
集積回路)をベアチップにてフェイスダウン接続し、前
記マイカ基板に対して前記ICとは反対側になるように
前記マイカ基板上に光学レンズを取付け、前記マイカ基
板それ自身が有する赤外線透過性によって光通信可能に
した光通信用モジュールに関するものである。
【0013】ここで前記マイカ基板の厚さが10〜30
0μmであってよい。とくに前記マイカ基板の厚さが1
0〜50μmであって、前記マイカ基板がフレキシブル
であることが好ましい。また前記光学レンズが前記マイ
カ基板に固定するための受け台を一体に形成したプラス
チックレンズであってよい。また前記受け台の上面の両
側にマイカ基板の側端を案内する突部が形成されていて
よい。また前記受け台の両側の突部間に前記マイカ基板
が受入れられた状態で前記マイカ基板が樹脂封止されて
いてよい。また前記マイカ基板が両面の電気的接続を行
なうスルーホールを有するとともに、前記マイカ基板の
前記光学レンズ側の表面に導体層を備え、該導体層によ
って外来ノイズをシールドするようにしてよい。
【0014】本願の別の発明は、フレキシブル基板に光
送信用および/または光受信用の赤外線透過用開口を形
成し、該開口に対応させて光送信用および/または光受
信用のIC(半導体集積回路)をベアチップにてフェイ
スダウン接続し、前記フレキシブル基板に対して前記I
Cとは反対側になるように前記フレキシブル基板上に光
学レンズを取付けて成る光通信用モジュールに関するも
のである。
【0015】ここで前記光学レンズが前記フレキシブル
基板に固定するための受け台を一体に形成したプラスチ
ックレンズであってよい。また前記受け台の上面の両側
に前記フレキシブル基板を案内するための突部が形成さ
れていてよい。また前記受け台の両側の突部間に前記フ
レキシブル基板が受入れられた状態で前記フレキシブル
基板が樹脂封止されていてよい。また前記フレキシブル
基板が両面の電気的接続を行なうスルーホールを有する
とともに、前記フレキシブル基板の前記光学レンズ側の
表面に導体層を備え、該導体層によって外来ノイズをシ
ールドするようにしてよい。
【0016】
【作用】上記の本願の上記一発明によれば、マイカ基板
上に設けられている光学レンズによって光送信用ICか
らの光を送信することができ、あるいはまた外部からの
光を光学レンズによって光受信用ICに導き、これによ
って赤外線による光通信が可能になる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の形態は、
マイカ基板に光送受信用のベアICをフェイスダウン接
続し、基板に対してICとは反対側の面に集光および拡
散用の光学レンズを取付け、これによって赤外光による
通信を可能にした光通信用モジュールに関するものであ
る。
【0018】このような光通信用モジュールは、鉱物か
ら成るマイカ(雲母)を厚みが50〜200μmに薄く
剥離し、このような板状体の片面に導体ペーストを塗布
し、IC実装用パッドとの電気的な接続が行ない得るよ
うな配線を形成する。これに対してボンディング用パッ
ド上に半田または金等によるバンプ加工を施した光通信
用ICを上記マイカ基板上に実装して接続するととも
に、ICの周囲に封止のための樹脂によるコーティング
を施す。そしてIC実装面とは反対側のマイカ基板の表
面にプラスチック樹脂を使って集光拡散部および基板を
嵌込むための溝が形成された光学レンズと貼合わせ、エ
ポキシ樹脂によって固定することによって、上記のマイ
カ基板のもつ赤外光透過性を利用した小型光通信用モジ
ュールが得られる。
【0019】このような光通信用モジュールの基板を構
成するマイカ基板にドリルまたはレーザー等による貫通
穴をあけ、IC実装面側の導体印刷時に配線印刷と同時
に導体材料によって穴埋め処理を行ない、これによって
マイカ基板の両面の電気的な接続を可能にするスルーホ
ールを形成する。マイカ基板の反対側の面については、
赤外線が透過する上記集光レンズおよび拡散レンズの部
分を除いて同様に導体印刷を行なう。これによって光通
信用のICがシールドされ、外来ノイズに伴う誤動作が
防止されるようになる。
【0020】上記のマイカ基板をフレキシブルにすると
ともに、その側端を長くし、その部分に接続用配線を形
成し、接続用配線の端部を接続用ランド加工することに
よって、一般的なフレキ用コネクタに接続することが可
能なモジュール構造になる。とくにこの場合にマイカ基
板の厚さを20〜50μmの薄く剥離したマイカ基板を
使用し、上記の接続用配線加工を行なうことによって、
フレキ基板と同様の柔軟な接続手段を兼用することが可
能になる。
【0021】別の実施の形態は、マイカ基板を用いるこ
となく、フレキシブル銅張り基板を用いるものである。
フレキシブル銅張り基板の一部に光送受信用の赤外光を
透過させるための穴をそれぞれ形成した後に、これらの
穴の中心にフォトダイオードと発行ダイオードとが重な
るように光送受信用ベアICをフェイスダウン実装す
る。そしてフレキシブル基板に対して上記ICとは反対
側の面に集光および拡散用のレンズを取付け、赤外光に
よる通信を可能とした光通信用小型モジュールに関する
ものである。
【0022】ここで上記の光通信用モジュールは、フレ
キシブル銅張り基板に送受信用の窓、すなわち貫通穴を
形成した後に、通常のパターニングとメッキ処理によっ
てICの実装用受けランドを含む電気的な配線を形成す
る。光送受信用ICのボンディング用パッド上には半田
または金によるバンプを取付け、上記の基板に実装す
る。このときにICの回りに樹脂による封止コーティン
グを施した後に、IC実装面とは反対側の基板上にプラ
スチック樹脂から成る集光拡散用レンズを取付ける。な
おこのレンズに基板を嵌込むための受け部が形成された
受け台を設けておき、このような受け台によってレンズ
とフレキ基板とを接着剤を使って貼合わせ、密閉を施す
ようにすればよい。このときさらに上部をエポキシ樹脂
で固定することによって、フレキシブル基板を用いた小
型光通信用モジュールが得られる。
【0023】ここで基板の両面に銅張り処理が施された
フレキシブル基板を用いて、スルーホール加工して両面
での電気的な接続を可能にし、上記の集光、拡散用のレ
ンズの周囲に電気的な配線処理を施し、受信用のフォト
ダイオードの部分と送信用の発光ダイオードの部分のみ
を開口し、他の部分を導電層によって覆うことによって
光通信用ICがシールドされるようになり、外来ノイズ
による誤動作を防ぐことが可能になる。また上記の基板
を側面に長くした構造とし、接続用配線を延長するとと
もに、基板の端部の配線をランド加工することによっ
て、一般的なフレキ用コネクタに接続対応可能なモジュ
ール構造になる。
【0024】
【実施例】図1は本発明の一実施例に係る光通信用モジ
ュールを用いたデジタルスチルカメラを示したものであ
って、このカメラはフロントキャビネット25の円形の
開口の部分に光学レンズ27を取付けるようにしてい
る。光学レンズ27の背面側であってキャビネット25
内にはマザーボード28が垂直に配されている。そして
このマザーボード28上にマウントされた状態でCCD
29が配されている。マザーボード28上にはさらに別
の電子部品30、31等がマウントされるとともに、光
通信用モジュール32が接続されている。光通信用モジ
ュール32はそのレンズ38の部分が外部に臨むように
してキャビネット25の内側に取付けられている。
【0025】図2はこのようなカメラに用いられている
光通信用モジュール32の構造を示しており、マイカ基
板35上に光送信用IC36と光受信用IC37とがそ
れぞれマウントされている。なおこれらのIC36、3
7はそれぞれ発光ダイオード71およびフォトダイオー
ド72を備えている。またこれらの光送信用IC36お
よび光受信用IC37と対応するように、マイカ基板3
5の反対側の部分にはそれぞれプラスチックレンズ38
が取付けられており、これによって発光ダイオード71
からの光を放散したり、フォトダイオード72に対して
光を収束させたりしている。
【0026】次にこのような光通信用モジュール32を
その製造の順に図3〜図10によって説明する。図3に
示すようにマイカ基板35は大きな寸法のマイカ板41
から取出されるようになっている。マイカ板41はマイ
カコンデンサ等に使用される良質の白マイカ板であっ
て、例えば厚さが100μmであって縦が500mmで
横が700mmのマイカ板を使って作製される。このよ
うなマイカ板41から光通信用モジュールに必要な単品
サイズであって20mm×5mmの大きさのマイカ板4
1を取出すようにしている。図4はマイカ板41から取
出されたマイカ基板35を示している。
【0027】図4に示すように個々のマイカ基板35に
分割する前に、図3のマイカ板41を用いて図5に示す
ようにドリル加工を行ない、穴を形成する。すなわち例
えば直径が150〜200μm程度の貫通穴をマイカ板
41の所定の位置に形成した後に、このマイカ板41に
電気的な接続をとるために例えばメタルマスクを用いた
厚膜印刷工程で、ガラス粉末を混ぜた導体ペースト43
を印刷する。導体ペースト43としては銀ペーストや銅
ペーストを用いるのが好ましい。
【0028】ここで図6に示すように一方の面に導体ペ
ースト43を印刷して仮焼成を行なった後に図7に示す
ように反対側の面にもシールド効果をもたせるために導
体印刷を行ない、本焼成を行なった。このような配線の
形成時に穴42の部分に導体ペースト43が充填されて
スルーホールが形成されることになる。
【0029】ここでとくに導体ペースト43、44とし
て銀を使用する場合には、導体焼成後にマイグレーショ
ンや半田付けの際の銀食われの対策のために導体層4
3、44にニッケルメッキ処理を行なうことが好まし
い。
【0030】図4および図5に示すようにマイカ基板3
5上にはその一方の面に塗布された導体ペースト43に
よって上述の如くスルーホール49や配線パターン50
が形成される。この場合に送信用IC36の発光ダイオ
ード71と対応する部分については送信用開口51を形
成して赤外線の透過を可能にしなければならない。ここ
で鎖線52で示す部分が送信用IC実装エリアになる。
また受信用IC37のフォトダイオード72と対応する
部分についても受信用開口53が形成され、フォトダイ
オード72による赤外線の受光を可能にする。ここで鎖
線54で示す領域が受信用IC実装エリアになる。また
上記配線パターン50の下端側に延びる部分の先端に外
部接続用ランド55が形成されることになる。
【0031】図4Bに示すマイカ基板35の反対側の
面、すなわち下面には、上述の如く導体ペーストから成
るシールド層44が形成されることになり、このような
シールド層44によって光送信用IC36や光受信用I
C37のシールドを行なうことになる。
【0032】上述のような配線パターン50やシールド
層44の形成を行なった後に、個々の実装工程終了後に
マイカ板41を分割してマイカ基板35を得るように、
金型を用いてマイカ板41に図3に示すようなスリット
56を形成しておく。従ってそれぞれのマイカ基板35
は連結部57によって連続した状態でマイカ板41を構
成することになる。
【0033】そしてスリット56によって分割すること
なく、それぞれのマイカ基板35はマイカ板41上に連
結された状態において、マイカ板41のそれぞれのマイ
カ基板35の領域に光送信用IC36と光受信用IC3
7とをそれぞれマウントする。
【0034】この場合に半導体ウエハ上の個々のデバイ
スのワイヤボンディング用パッドへ100μm〜200
μmの球状に半田を加工した半田ボール61を付着して
加熱処理を行なった後に、上記の半導体ウエハをダイシ
ングして個々のデバイスに分割を行ない、IC36、3
7を用意する。そして分割されたICデバイス36、3
7を半田ボール61が付いた面を下にしてフェイスダウ
ン状態で図3に示すマイカ板41のそれぞれのマイカ基
板35の部分へマウントする。この場合に光送信用IC
の発光ダイオード71を送信用開口51に合うように
し、光受信用IC37のフォトダイオード72を受信用
開口53に合うようにダイボンドとして実装を行なう。
この後リフロー処理を行なうことによって、IC36、
37とマイカ基板35の配線パターン50との接続が行
なわれる。そしてこの後にフラックスの洗浄を行なう。
【0035】このようにしてそれぞれのマイカ基板35
の部分にIC36、37をマウントしたならば、これら
のIC36、37の周囲を図2に示すように熱硬化性樹
脂62で覆い、硬化させることによってIC36、37
の内部を密閉処理する。
【0036】次にレンズ38について説明する。図8お
よび図9に示すように、透明樹脂によって送受光用レン
ズ38と、このようなレンズ38と一体になっている受
け台66と、この受け台66の両側の突部67とを一体
に有するレンズ体を射出成形する。このときに図8に示
すように、レンズ38は図3に示す基板と同じサイズで
しかも同じ個数で集合状態となるように成形を行なう。
【0037】そして図3に示すようにマイカ板41によ
って集合状態になっているマイカ基板35と図8に示す
ように集合状態で射出成形されたレンズ38とを図10
に示すように互いに重合わせる。ここで図10は便宜上
このときの1モジュールの接合状態を示している。そし
てこのようにして重合わせた後にレンズ38の受け台6
6上のマイカ基板35をエポキシ樹脂68によって固定
する。そしてこの後に図8に示す切断線69の部分で分
断することによって、マイカ板41によって集合状態で
あったマイカ基板35と集合状態で射出成形されたレン
ズ38とがそれぞれ分断され、図2に示すようなカット
された光通信用モジュールが得られることになる。
【0038】図2に示すような光通信用モジュールは、
赤外光に対して透明な性質を有するマイカ基板35を使
用しているために、送受信用IC36、37のフリップ
チップ実装が実現できて非常に小型の光通信用モジュー
ルが得られることになる。また図2から明らかなよう
に、リードフレームを必要とせず、さらには従来のサブ
基板を用いる必要がないために、厚みが非常に薄くな
る。またリードフレームによる幅半田付けを必要としな
いために、本体外での接続部分に必要なスペースを実質
的にゼロにすることができ、従ってこのような光通信用
モジュールが組込まれる機器の商品設計の自由度が飛躍
的に向上されることになる。
【0039】次に図11によって第2の実施例を説明す
る。第2の実施例はマイカ基板35に代えてフレキシブ
ル基板80を用いるようにしたものである。すなわちフ
レキシブル基板80上に光通信用IC36、37をマウ
ントして接続し、レンズ38を固定した光通信用モジュ
ール構造である。
【0040】ここでは例えば厚さが100μmであっ
て、両面に銅箔が接合されているフレキシブル銅張り基
板が用いられる。なおここでは500×700mmの集
合基板が用いられ、このような集合基板によって20×
50mmの単品サイズのフレキシブル基板を切出すよう
にしている。
【0041】フレキシブル基板80は集合状態において
穴加工を行なってメッキを施すことによりスルーホール
81を形成している。また露光、現像、エッチング、レ
ジスト剥離、メッキ処理の工程によって配線パターン8
2を形成している。またこのようなフレキシブル基板8
0については、それ自身が赤外線を透過しないために、
光送信用IC36の発光ダイオード71からの光を外部
に導くための開口85と光受信用IC37のフォトダイ
オード72に赤外光を導くための開口86とをそれぞれ
形成する。
【0042】上記の工程を終了した後に、個々の単品に
実装工程後に分割し易いように、金型を用いて集合基板
に打抜き作業によってスリットを入れ、図3に示すよう
なマイカ基板35と同様の集合基板としている。
【0043】このようなフレキシブル基板80に対する
IC36、37のマウントと半田接続とは、上記第1の
実施例と同様である。そしてこの後にIC36、37の
周囲を樹脂62で覆うようにし、硬化させる処理を行な
うようにしている。
【0044】このようにして得られた集合状態のフレキ
シブル基板80と、第1の実施例と同様の方法で製造さ
れた図8に示すようなレンズ38とを集合状態で接着剤
を用いて重合わせ、さらにレンズ38とフレキシブル基
板80とをエポキシ接着剤で固定することによって、第
1の実施例における図10と同様の構造としている。そ
してこの後に集合状態から単品の寸法にカッティングす
ることによって、図11に示すようなフレキシブル基板
80を用いた光通信用モジュールが得られることにな
る。
【0045】このような光通信用モジュールは、フレキ
シブル基板80を用いているものの、このような基板8
0に赤外光を透過するための開口85、86を形成し、
これによって光通信用モジュールをを可能にしたもので
ある。またレンズ38の受け台66によってIC36、
37を封止した構造としているために、第1の実施例と
同様のフリップチップ実装が実現できて、小型の光通信
用モジュールが提供されることになる。
【0046】以上本発明を図示の実施例によって説明し
たが、本発明は上記実施例によって限定されることな
く、本発明の技術的思想の範囲内において各種の変更が
可能である。例えば上記実施例においては、光送信およ
び光受信用のICをそれぞれ備えるようにしているが、
光通信用モジュールは必ずしも2種類のICを備えるこ
となく、その目的に応じて一方のICのみを備えたもの
であってもよい。また上記実施例はデジタルスチルカメ
ラに用いられる光通信用モジュールに関するものである
が、本発明はその他各種の携帯情報端末機器、例えばノ
ートパソコン等の各種の機器に広く適用可能である。
【0047】
【発明の効果】本願の一発明は、マイカ基板に光送信用
および/または光受信用のIC(半導体集積回路)をベ
アチップにてフェイスダウン接続し、マイカ基板に対し
てICとは反対側になるようにマイカ基板上に光学レン
ズを取付け、マイカ基板それ自身が有する赤外線透過性
によって光通信可能にした光通信用モジュールに関する
ものである。
【0048】従ってリードフレームやサブ基板を用いる
ことなく光通信用モジュールを組立てることが可能にな
り、とくにマイカ基板それ自身が有する赤外線透過性を
利用した光通信用モジュールが提供されることになる。
このことから光通信用モジュールの小型化が達成される
ようになる。
【0049】本願の別の発明は、フレキシブル基板に光
送信用および/または光受信用の赤外線透過用開口を形
成し、該開口に対応させて光送信用および/または光受
信用のIC(半導体集積回路)をベアチップにてフェイ
スダウン接続し、フレキシブル基板に対してICとは反
対側になるようにフレキシブル基板上に光学レンズを取
付けて成る光通信用モジュールに関するものである。
【0050】従ってこのような構成によれば、フレキシ
ブル基板と光送信用および/または光受信用のICとレ
ンズとによって光通信用モジュールが得られることにな
る。しかもここでリードフレームやサブ基板を必要とし
ないために、その寸法を小さくすることが可能になると
ともに、本体外での接続部分に必要なスペースを実質的
になくすことができ、このような光通信用モジュールを
組込んだ機器の設計の自由度の大幅な向上が可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】光通信用モジュールを組込んだデジタルスチル
カメラの要部縦断面図である。
【図2】光通信用モジュールの要部横断面図である。
【図3】マイカ基板の集合基板を示す平面図である。
【図4】マイカ基板の表面と裏面を示す平面図である。
【図5】マイカ基板に対する穴の形成を示す断面図であ
る。
【図6】マイカ基板の穴に対する導体の充填を示す縦断
面図である。
【図7】導体を埋込んだ状態のマイカ基板の縦断面図で
ある。
【図8】集合状態のレンズの平面図である。
【図9】レンズの正面図である。
【図10】ICをマウントしたマイカ基板と結合された
レンズの正面図である。
【図11】第2の実施例の光通信用モジュールの横断面
図である。
【図12】従来の光通信用モジュールを組込んだデジタ
ルスチルカメラの縦断面図である。
【図13】従来の光通信用モジュールの平面図である。
【図14】同要部縦断面図である。
【符号の説明】
1‥‥キャビネット、2‥‥光学レンズ、3‥‥CC
D、4‥‥マザーボード、5、6‥‥電子部品、7‥‥
光通信用モジュール、8‥‥フレキシブル基板、12‥
‥リードフレーム、13‥‥光送信用IC、14‥‥リ
ード線、15‥‥光学レンズ、16‥‥シールドケー
ス、17‥‥モールド部、18‥‥サブ基板、19‥‥
配線パターン、25‥‥キャビネット、26‥‥円形の
開口、27‥‥光学レンズ、28‥‥マザーボード、2
9‥‥CCD、30、31‥‥電子部品、32‥‥光通
信用モジュール、35‥‥マイカ基板、36‥‥光送信
用IC、37‥‥光受信用IC、38‥‥レンズ、41
‥‥マイカ板、42‥‥穴、43‥‥導体ペースト(導
体層)、44‥‥導体ペースト(導体層、シールド
層)、45‥‥下板、49‥‥スルーホール、50‥‥
配線パターン、51‥‥送信用開口、52‥‥送信用I
C実装エリア、53‥‥受信用開口、54‥‥受信用I
C実装エリア、55‥‥外部接続用ランド、56‥‥ス
リット、57‥‥連結部、61‥‥半田ボール、62‥
‥熱硬化型樹脂、66‥‥受け台、67‥‥突部、68
‥‥エポキシ樹脂、69‥‥切断線、71‥‥発光ダイ
オード、72‥‥フォトダイオード、80‥‥フレキシ
ブル基板、81‥‥スルーホール、82‥‥配線パター
ン、85、86‥‥開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 1/02 1/18 Fターム(参考) 5E336 AA04 AA12 BB02 BB12 BB17 BC01 BC12 BC15 BC31 BC34 CC32 CC36 CC43 CC57 DD37 EE01 EE07 GG30 5E338 AA02 AA12 AA18 BB03 BB13 BB25 BB31 BB47 CC04 CD13 CD32 EE22 5F041 AA47 DA04 DA13 DA20 DA43 DA57 EE11 EE15 FF14 5F088 BA15 BB01 EA11 FA09 GA02 GA08 HA20 JA06 JA12 5K002 AA05 AA07 BA02 BA07 FA03

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マイカ基板に光送信用および/または光受
    信用のIC(半導体集積回路)をベアチップにてフェイ
    スダウン接続し、前記マイカ基板に対して前記ICとは
    反対側になるように前記マイカ基板上に光学レンズを取
    付け、前記マイカ基板それ自身が有する赤外線透過性に
    よって光通信可能にした光通信用モジュール。
  2. 【請求項2】前記マイカ基板の厚さが10〜300μm
    であることを特徴とする請求項1に記載の光通信用モジ
    ュール。
  3. 【請求項3】前記マイカ基板の厚さが10〜50μmで
    あって、前記マイカ基板がフレキシブルであることを特
    徴とする請求項1に記載の光通信用モジュール。
  4. 【請求項4】前記光学レンズが前記マイカ基板に固定す
    るための受け台を一体に形成したプラスチックレンズで
    あることを特徴とする請求項1に記載の光通信用モジュ
    ール。
  5. 【請求項5】前記受け台の上面の両側にマイカ基板の側
    端を案内する突部が形成されていることを特徴とする請
    求項4に記載の光通信用モジュール。
  6. 【請求項6】前記受け台の両側の突部間に前記マイカ基
    板が受入れられた状態で前記マイカ基板が樹脂封止され
    ていることを特徴とする請求項5に記載の光通信用モジ
    ュール。
  7. 【請求項7】前記マイカ基板が両面の電気的接続を行な
    うスルーホールを有するとともに、前記マイカ基板の前
    記光学レンズ側の表面に導体層を備え、該導体層によっ
    て外来ノイズをシールドすることを特徴とする請求項1
    に記載の光通信用モジュール。
  8. 【請求項8】フレキシブル基板に光送信用および/また
    は光受信用の赤外線透過用開口を形成し、該開口に対応
    させて光送信用および/または光受信用のIC(半導体
    集積回路)をベアチップにてフェイスダウン接続し、前
    記フレキシブル基板に対して前記ICとは反対側になる
    ように前記フレキシブル基板上に光学レンズを取付けて
    成る光通信用モジュール。
  9. 【請求項9】前記光学レンズが前記フレキシブル基板に
    固定するための受け台を一体に形成したプラスチックレ
    ンズであることを特徴とする請求項8に記載の光通信用
    モジュール。
  10. 【請求項10】前記受け台の上面の両側に前記フレキシ
    ブル基板を案内するための突部が形成されていることを
    特徴とする請求項9に記載の光通信用モジュール。
  11. 【請求項11】前記受け台の両側の突部間に前記フレキ
    シブル基板が受入れられた状態で前記フレキシブル基板
    が樹脂封止されていることを特徴とする請求項10に記
    載の光通信用モジュール。
  12. 【請求項12】前記フレキシブル基板が両面の電気的接
    続を行なうスルーホールを有するとともに、前記フレキ
    シブル基板の前記光学レンズ側の表面に導体層を備え、
    該導体層によって外来ノイズをシールドすることを特徴
    とする請求項8に記載の光通信用モジュール。
JP11220511A 1999-08-03 1999-08-03 光通信用モジュール Pending JP2001044452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11220511A JP2001044452A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 光通信用モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11220511A JP2001044452A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 光通信用モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001044452A true JP2001044452A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16752178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11220511A Pending JP2001044452A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 光通信用モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001044452A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017684A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Nec Corp 光モジュールおよびその製造方法
JP2006049324A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置用バックライト
JP2007123743A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Sony Corp フレックスリジッド基板、光送受信モジュール及び光送受信装置
JP2008016671A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Fujitsu Component Ltd 光電変換モジュールの組み立て方法及びそれにより組み立てられた光電変換モジュール、及び、その光電変換モジュールを搭載した高速伝送用コネクタ、並びに、実装システム
JP2011129950A (ja) * 2002-09-04 2011-06-30 Cree Inc 電力表面取り付けの発光ダイ・パッケージ
JP2011135650A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Panasonic Electric Works Denro Co Ltd 分電盤
US8530915B2 (en) 2002-09-04 2013-09-10 Cree, Inc. Power surface mount light emitting die package
US8608349B2 (en) 2002-09-04 2013-12-17 Cree, Inc. Power surface mount light emitting die package
JPWO2013035161A1 (ja) * 2011-09-06 2015-03-23 株式会社日立製作所 センサ端末

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129950A (ja) * 2002-09-04 2011-06-30 Cree Inc 電力表面取り付けの発光ダイ・パッケージ
US8530915B2 (en) 2002-09-04 2013-09-10 Cree, Inc. Power surface mount light emitting die package
US8608349B2 (en) 2002-09-04 2013-12-17 Cree, Inc. Power surface mount light emitting die package
US8622582B2 (en) 2002-09-04 2014-01-07 Cree, Inc. Power surface mount light emitting die package
US8710514B2 (en) 2002-09-04 2014-04-29 Cree, Inc. Power surface mount light emitting die package
JP2005017684A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Nec Corp 光モジュールおよびその製造方法
JP2006049324A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置用バックライト
JP2007123743A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Sony Corp フレックスリジッド基板、光送受信モジュール及び光送受信装置
JP2008016671A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Fujitsu Component Ltd 光電変換モジュールの組み立て方法及びそれにより組み立てられた光電変換モジュール、及び、その光電変換モジュールを搭載した高速伝送用コネクタ、並びに、実装システム
JP2011135650A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Panasonic Electric Works Denro Co Ltd 分電盤
JPWO2013035161A1 (ja) * 2011-09-06 2015-03-23 株式会社日立製作所 センサ端末
US9496954B2 (en) 2011-09-06 2016-11-15 Hitachi, Ltd. Sensor terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11508776B2 (en) Image sensor semiconductor packages and related methods
JP3605127B2 (ja) 電気及び光相互接続を有する高密度相互接続ランドグリッドアレイパッケージデバイス及びその製造方法
WO2020024830A1 (zh) 线路板组件、感光组件、摄像模组及感光组件制作方法
US7039263B2 (en) Electrooptic assembly
US7236373B2 (en) Electronic device capable of preventing electromagnetic wave from being radiated
JP5184740B2 (ja) 半導体チップパッケージ
JP2001044452A (ja) 光通信用モジュール
JP2001177118A (ja) 赤外線データ通信モジュール
JP2000277814A (ja) 光通信モジュール
JP2001077408A (ja) 赤外線送受信モジュールの製造方法および赤外線送受信モジュール
JP3786227B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール及びその製造方法
KR100377471B1 (ko) 반도체패키지 및 그 제조방법
JP2785536B2 (ja) マルチチップモジュール及びその製造方法
JP4292383B2 (ja) 光デバイスの製造方法
JPH11126913A (ja) 赤外線データ通信モジュール及びその製造方法
JP2845218B2 (ja) 電子部品の実装構造およびその製造方法
JP4440381B2 (ja) 赤外線送受信モジュール
JP4197569B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール
WO2023145389A1 (ja) 半導体装置及び電子機器
KR20160075464A (ko) 센서용 칩 패키지 제조방법
JP2002185022A (ja) 赤外線データ通信モジュールおよびその製造方法
JP2002261299A (ja) 赤外線データ通信モジュール
JP2004221634A (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに電子機器
KR20050073678A (ko) 비지에이 타입 패키지의 제조방법
JP2001077405A (ja) 赤外線送受信モジュールの製造方法および赤外線送受信モジュール