JP2001040950A - 建物の間仕切り体 - Google Patents

建物の間仕切り体

Info

Publication number
JP2001040950A
JP2001040950A JP11213356A JP21335699A JP2001040950A JP 2001040950 A JP2001040950 A JP 2001040950A JP 11213356 A JP11213356 A JP 11213356A JP 21335699 A JP21335699 A JP 21335699A JP 2001040950 A JP2001040950 A JP 2001040950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kick plate
sliding door
partition
kick
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11213356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4090632B2 (ja
Inventor
Masahiro Shukutani
昌宏 宿谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP21335699A priority Critical patent/JP4090632B2/ja
Publication of JP2001040950A publication Critical patent/JP2001040950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090632B2 publication Critical patent/JP4090632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 衝撃力が作用しても、この衝撃力を緩和して
損傷等の発生を防止できる建物の間仕切り体を提供する
こと。 【解決手段】 建物内の出入口を開閉する開閉体であっ
て間仕切り体になっている上吊り式引戸3の外面には、
弾性材料である硬質ゴムで全体が形成された蹴板30が
取り付けられ、この硬質ゴムの弾性により、蹴板30の
箇所において引戸3が物品等の衝突による衝撃力を受け
ても、その衝撃力を吸収、緩和する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物に配置され、
外面に蹴板が取り付けられる間仕切り体に係り、例え
ば、上吊り式を含む引戸、開き戸、バランスドア、スラ
イディングウォール等の開閉動作する建物用の間仕切り
体や、パーティーション等の固定式間仕切り体に利用で
きるものである。
【0002】
【背景技術】例えば、病院内における病室、診察室等の
部屋と廊下との間の出入口には、建物用間仕切り体であ
って開閉体である上吊り式引戸が設置され、上枠内に組
み込まれているガイドレール等のガイド手段により案内
移動する上吊り式引戸で出入口が開閉される。この引戸
の外面には蹴板が取り付けられ、この蹴板により、病院
内を移動するワゴンや車椅子等の移動体が誤って接触や
衝突しても、引戸を保護できるようにしている。
【0003】従来、この蹴板はステンレス製であり、ビ
スによって引戸の外面に取り付けられていた。、
【発明が解決しようとする課題】この従来技術による
と、ステンレスは金属であるため、ワゴン等の移動体が
誤って引戸に衝突等したとき、その衝撃力は吸収されず
に直接的に引戸に伝達され、このため、衝撃力の大きさ
によっては引戸が損傷したり、移動体が破損するおそれ
があった。
【0004】本発明の目的は、衝撃力が作用しても、こ
の衝撃力を緩和して損傷等の発生を防止できるようにな
る建物の間仕切り体を提供するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る建物の間仕
切り体は、建物に配置され、外面に蹴板が取り付けられ
た建物の間仕切り体において、蹴板の少なくとも一部の
表面部が弾性を有していることを特徴とするものであ
る。
【0006】この建物の間仕切り体によると、蹴板の少
なくとも一部の表面部は弾性を有しているため、例え
ば、移動体の衝突等による衝撃力が作用しても、この弾
性部分により衝撃力は吸収、緩和されることになる。こ
のため、間仕切り体が損傷したり、移動体が破損したり
する事故を防止できる。
【0007】ここで、蹴板の少なくとも一部の表面部が
弾性を有するものとすることは、蹴板の少なくとも表面
部を弾性材料で形成することによって達成してもよく、
あるいは、蹴板の少なくとも表面部の形状を弾性を有す
る形状に設定することによって達成してもよく、これら
を組み合わせて達成してもよい。
【0008】蹴板の少なくとも表面部を弾性材料で形成
する場合には、蹴板全体を弾性材料で形成してもよく、
また、蹴板を表面部の弾性材料とその後側の剛性材料と
を含む複合材からなるものとし、これにより間仕切り体
への取り付けが終わるまで蹴板全体の強度を確保し、そ
の取り扱いを容易にできるようにしてもよい。また、表
面部の全部を弾性材料とするのではなく、表面部に弾性
材料による弾性部を点在させ、部分的に衝撃力を吸収、
緩和させることができるようにしてもよい。
【0009】弾性材料は、軟質ゴム、硬質ゴム、軟質合
成樹脂、硬質合成樹脂等の任意な材料でよく、また、ス
ポンジや発砲スチロール等の多孔質材料でもよい。
【0010】また、蹴板の少なくとも一部の表面部の形
状を弾性を有する形状に設定することの一例は、蹴板の
同一材料で形成された表面部に凹凸部を設け、この凹凸
部の変形で衝撃力を吸収、緩和することである。これ以
外に、蹴板の表面部を異種材料で形成された寄せ集めか
らなるものとし、弾性を有する材料で形成された箇所を
他の材料で形成された箇所よりも前方へ突出させ、この
突出箇所で衝撃力を受けるようにすることである。
【0011】蹴板を間仕切り体の外面に取り付けるため
の構造は任意であり、ビス等の止着具で取り付けるよう
にしてもよいが、ワンタッチ等の簡単な作業で取り付け
を行えるようにすることが好ましい。
【0012】ワンタッチ作業を達成する一例は、蹴板
を、表面部を含む本体部と、この本体部から突設された
脚部とを有するものとし、この脚部が間仕切り体の外面
に設けられた孔に挿入されることにより、この外面への
蹴板の取り付けがなされるようにすることである。これ
によると、脚部を間仕切り体の外面の孔に挿入する作業
を行うだけで蹴板を簡単に間仕切り体に取り付けること
ができるようになる。
【0013】なお、ここでいう脚部を間仕切り体の孔に
挿入するとは、完全に貫通状態にすることと、係止又は
係合することとを含む。
【0014】脚部の先部を間仕切り体の外面の孔から突
出させるようにする場合には、、この先部に、孔への挿
入時に収縮変形して孔からの突出時に拡張変形する弾性
変形部を形成することにより、この弾性変形部の係止作
用で蹴板を間仕切り体の外面に取り付けるようにしても
よく、また、脚部を間仕切り体の外面の孔に圧入し、こ
の圧入による摩擦力で蹴板を間仕切り体の外面に取り付
けるようにしてもよい。
【0015】しかし、前者によると、弾性変形部が引っ
掛け部となり、この弾性変形部によって脚部が孔から抜
けるのを阻止できるため、間仕切り体の外面への蹴板の
取り付けをより確実なものにできる。
【0016】また、間仕切り体の外面に形成されている
孔に脚部を挿入して蹴板を取り付けるようにした場合に
は、間仕切り体の外面の裏側に裏当て部材を配置し、こ
の裏当て部材に設けられている孔にも脚部を挿入するよ
うにしてもよい。このようにすると、脚部は間仕切り体
の外面の孔と裏当て部材の孔とに挿入されるため、蹴板
の間仕切り体への取り付けを一層有効に行えるととも
に、間仕切り体の外面を裏当て部材で補強できるため、
蹴板が取り付けられる間仕切り体の箇所の強度を大きく
できる。
【0017】この場合における裏当て部材は板状のもの
でもよく、板材の折り曲げで形成したものでもよく、ブ
ロック状のものでもよく、その形状、構造等は任意であ
る。
【0018】間仕切り体の外面に蹴板をワンタッチ作業
で取り付けることができるようにする他の例は、間仕切
り体の外面と蹴板との間に付着部材を介入し、この付着
部材の付着作用により蹴板を間仕切り体の外面に取り付
けることである。これによると、蹴板の裏面と間仕切り
体の外面のうちのいずれか一方又は両方に付着部材を設
け、蹴板を間仕切り体の外面に押し付けるだけで蹴板を
間仕切り体に簡単に取り付けることができるようにな
る。
【0019】ここでいう付着部材とは両面粘着テープで
もよく、接着剤でもよく、粘着材でもよく、マグネット
でもよい。
【0020】また、蹴板の裏面に付着部材を配置する場
合には、この裏面を平坦面としてもよいが、裏面に凹部
を設け、この凹部に付着部材を配置することが好まし
い。このようにすると、蹴板を間仕切り体の外面に押し
付けたとき、付着部材は凹部内に収納されてはみ出さ
ず、蹴板の裏面全体を間仕切り体の外面に均一に押し当
てることができるとともに、蹴板の取り付け後における
外観を良好にできる。
【0021】間仕切り体の外面に蹴板をワンタッチ作業
で取り付けることができるようにするさらに別の例は、
間仕切り体の外面に突起を設け、この突起を蹴板に挿入
することにより蹴板を間仕切り体に取り付けるようにす
ることである。
【0022】これによると、突起の蹴板への挿入作業に
より簡単に蹴板を間仕切り体に取り付けことができる。
【0023】このように突起の蹴板への挿入作業により
蹴板を間仕切り体に取り付けるようにする場合には、突
起の先端を鋭部とすることにより、突起の先端を蹴板の
内部に刺し込むようにしてもよく、あるいは、蹴板に穴
等の欠部を形成し、この欠部に突起を係止又は係合して
蹴板の取り付けを行うようにしてもよい。
【0024】間仕切り体の外面に蹴板をワンタッチ作業
で取り付けることができるようにするさらにまた別の例
は、蹴板の上下辺部や左右辺部のように、蹴板における
互いに対向する2つ辺部と対応した間仕切り体の外面の
箇所に凸部や凹部等による係合部を形成し、蹴板におけ
る互いに対向する2つの辺部には、これらの係合部に係
合可能な係合部を設け、蹴板をいわゆる剣呑作業するこ
とにより、蹴板の係合部を間仕切り体の係合部に順番に
係合させ、これにより、間仕切り体に蹴板を取り付ける
ようにすることである。
【0025】また、以上説明した蹴板を間仕切り体に取
り付けるための種々の構造は、それぞれの構造のうちの
いずれか一つだけを実施してもよく、また、複数の構造
を同じ蹴板について組み合わせて実施してもよい。
【0026】また、蹴板が間仕切り体に取り付けられた
状態において、蹴板を蹴板の厚さ分だけ間仕切り体の外
面から突出させてもよく、言い換えると、平坦になって
いる間仕切り体の外面に蹴板を取り付けてもよく、ある
いは、間仕切り体の外面に窪み部を設け、この窪み部に
蹴板を収納配置して間仕切り体への蹴板の取り付けを行
ってもよい。後者において、窪み部の深さを蹴板の厚さ
よりも浅くすることにより、蹴板の表面を間仕切り体の
外面から突出させることができ、これにより、蹴板に物
体等を衝突等させて間仕切り体を保護するという蹴板本
来の目的を達成できるようになる。
【0027】以上において、蹴板の全体正面形状は外観
性等を考慮して任意に決定でき、例えば、矩形でもよ
く、楕円、真円でもよく、デザインを重視した特別形状
でもよい。
【0028】また、間仕切り体の同じ側の外面に取り付
ける蹴板の個数は一個でもよく、複数個でもよい。さら
に、蹴板を間仕切り体の両方の外面に取り付けてもよ
く、また、例えば、間仕切り体の設置場所や用途によっ
て間仕切り体の一方の外面だけに衝撃力が作用するおそ
れがあり、他方の外面に衝撃力が作用するおそれがない
場合には、その一方の外面だけに蹴板を取り付けてもよ
い。
【0029】さらに、蹴板の色は蹴板形成材料の地色と
してもよく、間仕切り体の色や間仕切り体の設置場所等
とマッチした外観性に優れた色に着色してもよく、例え
ば、木目調等の模様をつけてもよい。
【0030】以上の本発明を適用できる間仕切り体の一
例は、上枠内に組み込まれたガイドレールやスライドレ
ール等によるガイド手段で案内されて移動する開閉体に
なっている上吊り式引戸であり、本発明は、上下のレー
ルで案内されて移動する通常の引戸にも適用できる。本
発明は、これ以外にも、開き戸、バランスドア、スライ
ディングウォール、オーバーヘッドドアを含む建物用シ
ャッター、折り戸、回転ドア等にも適用でき、任意な開
閉体に適用できる。また、本発明は、パーティーション
等の固定式間仕切り体にも適用できる。
【0031】しかし、引戸等の開閉体は人、物が通過す
る箇所に配置され、その外面に接触や衝突、擦り等によ
る損傷を受けやすいため、本発明は、このような開閉体
に適用した場合に特にその効果を発揮する。
【0032】また、本発明に係る間仕切り体が上吊り式
を含む引戸である場合、その戸袋は外部に露出したもの
でもよく、壁内に収納されたものでもよい。
【0033】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、上吊り式引戸を間仕切り体
としている引戸装置の正面図で、図2はその背面図であ
る。
【0034】建物内に設置されているこの引戸装置1
は、左右動することにより建物内の例えば部屋と廊下と
の間の出入口用の開口部2を開閉する移動式間仕切り体
である引戸3を有し、引戸3は、開口部2の上縁及び戸
袋4の上縁を形成している上枠5の内部に組み込まれた
ガイドレールから吊り下げられた上吊り式であり、後退
移動して開口部2を開けたときの引戸3は、戸袋4の内
部に収納される。
【0035】上枠5の一方の正面には図1で示す着脱自
在なカバー5Aが設けられ、このカバー5Aの取り外し
で点検できる上枠5の内部には、図3及び図4で示す引
戸3のための移動機構が組み込まれている。図3はこの
移動機構の一部破断の正面図であり、図4は図1のIV−
IV線断面図である。図4で示すとおり、上枠5の内面に
は補強部材6が取り付けられ、この補強部材6は、図3
で示すように、引戸3の移動方向に複数設けられてい
る。これらの補強部材6には上枠5とほぼ同じ長さのガ
イドレール7が結合され、このガイドレール7は図4の
ように縦断面L字状であり、水平部7Aの先端に引戸3
の移動を案内するガイド部7Bが設けられている。図3
で示すとおり、上枠5内に挿入されている引戸3の上部
には、ローラ8がローラ保持部材9に取り付けられて回
転自在に保持され、複数個あるローラ8がガイドレール
7のガイド部7Bに係合されている。これにより引戸3
はガイドレール7に吊り下げ支持されているとともに、
ガイドレール7で案内されて移動自在になっている。
【0036】また、図1及び図2で示す開口部2の床1
0にはガイドローラ11が配置され、図4で示すとお
り、このガイドローラ11は引戸3の下向きに開口した
下フレーム3A内に挿入され、開口部2を開閉する引戸
3の移動は、引戸3の下端がガイドローラ11で案内さ
れながら行われる。
【0037】図3で示す複数のローラ保持部材9のう
ち、最後部のローラ保持部材9にはゴム等による緩衝部
材12が後ろ向きに取り付けられ、この緩衝部材12が
引戸3の後退移動によりガイドレール7に結合されてい
るストップ部材13に当接することにより引戸3は後退
限に達する。また、ガイドレール7の先端に連結された
連結部材14にはピン15が垂下固定され、このピン1
5にはワイヤー16の一端が結合され、ワイヤー16の
他端は、複数個のローラ保持部材9のうちの最前部のロ
ーラ保持部材9に連結されているブラケット17内の図
示されていない渦巻きばね機構に結合されている。
【0038】このため、図1で示す把持部3Bを握った
手で引戸3を後退移動させると、ワイヤー16が渦巻き
ばね機構から繰り出されるとともに、ワイヤー16から
の引っ張り力で渦巻きばね機構の渦巻きばねが蓄圧さ
れ、把持部3Bから手を離すと、この渦巻きばねの蓄圧
力により引戸3が自動的に前進移動し、開口部2を閉じ
るようになっている。このため、本実施形態に係る上吊
り式引戸装置1は、半自動式(自閉式)である。
【0039】また、図3で示すように上枠5内のガイド
レール7にはブラケット18でエアシリンダ19が後ろ
向きに取り付けられ、このエアシリンダ19のピストン
ロッド20の先端部は、最後部のローラ保持部材9に設
けられているキャッチ部材21で把持されている。この
ため、引戸3が往復動することにより、ピストンロッド
20はエアシリンダ19に対して伸縮動する。エアシリ
ンダ19には、引戸3が後退移動したとき、すなわちピ
ストンロッド20が伸び作動したときに多量の空気をエ
アシリンダ19内部に吸引し、引戸3が前進移動したと
きはこの空気を絞りながら排出するバルブが設けられて
いるため、上記渦巻きばねの蓄圧力により開口部2を閉
じるときの引戸3の前進移動は、エアシリンダ19のダ
ンパー作用で低速で行われるようになっている。
【0040】図1及び図2に示すとおり、引戸3の両方
の外面の下部には蹴板30が取り付けられている。この
蹴板30は、上下寸法が引戸3よりもはるかに小さくて
左右寸法が引戸3よりも僅かに小さい横長の矩形であ
る。
【0041】図5及び図6には、蹴板30を引戸3の外
面に取り付けるための第1実施形態に係わる取付構造が
示されている。図5は図1のV−V線断面図で、図6は図
5のVI−VI線断面図である。図5に示すように、蹴板3
0は、引戸3の外面を形成している外面形成部材3Dの
表面に当てられた板状の本体部31と、この本体部31
から、ペーパーコアー等で形成された芯材3Cが充填さ
れた引戸3の内部に突設された脚部32とからなり、脚
部32の先部には、複数のひだを有していて脚部32の
軸部32Aから膨出した弾性変形部32Bが形成されて
いる。この脚部32は1個の蹴板30について上下に2
個あるとともに、脚部32は、図6に示すように、左右
方向に長い長さを有している。
【0042】引戸の外面形成部材3Dの裏側には、それ
ぞれの脚部32と対応する位置において、図5で示す裏
当て部材33が配置され、これらの裏当て部材33は外
面形成部材3Dの裏面に溶接等で固定されている。外面
形成部材3Dには孔34が形成され、裏当て部材33に
も孔35が形成され、これらの孔34,35の位置は一
致している。また、これらの孔34,35は、図6で示
すように、左右方向に長い長孔であり、その長さは脚部
32の左右方向長さと対応している。また、孔34,3
5の上下寸法は脚部32の軸部32Aの上下寸法よりも
大きいが、弾性変形部32Bの上下寸法よりも小さくな
っている。
【0043】蹴板30の全体は弾性材料である硬質ゴム
で形成されており、このため、本体部31の少なくとも
表面部及び脚部32の弾性変形部32Bは、この硬質ゴ
ムによる弾性を有している。
【0044】蹴板30を引戸3の外面に取り付けるとき
は、それぞれの脚部32を孔34,35の位置と一致さ
せた後、蹴板30を引戸3の内側に強く押し付ける。こ
れにより脚部32の弾性変形部32Bは収縮変形しなが
ら孔34,35に挿入され、孔34,35から突出する
と同時に弾性変形部32Bはそれ自身の弾性復元力でも
との形状に拡張変形し、裏当て部材33の裏面側に係止
する。これにより、蹴板30は脚部32によって取り付
けられることになり、この取付作業はワンタッチ作業と
して終了する。
【0045】以上の実施形態において、蹴板30が引戸
3に取り付けられ、この蹴板30の取付箇所にワゴン等
が誤って衝突してその衝撃力が引戸3に作用した場合に
は、蹴板30は硬質ゴムの弾性材料で形成されているた
め、その弾性作用で衝撃力は吸収、緩和されることにな
る。このため、引戸3が損傷したり、ワゴン等の衝突物
が破損したりする事故の発生を防止できる。
【0046】また、この実施形態によると、蹴板30を
引戸3に取り付ける作業は、蹴板30の脚部32を引戸
3の外面形成部材3Dに形成されている孔34及び裏当
て部材33に形成されている孔35に挿入するだけで行
えるため、この作業をワンタッチ作業として簡単に行え
る。また、脚部32は、孔34,35への挿入時には収
縮変形するとともに、孔34,35からの突出後は拡張
変形する弾性変形部32Bを備えており、この弾性変形
部32Bは引戸3の内部において裏当て部材3に係止す
るため、引戸3の外面への蹴板30の固定は、この弾性
変形部32Bの係止作用によって確実になされる。
【0047】さらに、引戸3の外面形成部材3Dに脚部
32を挿入するための左右方向に長い孔34を形成して
も、この裏側には裏当て部材33が配置されているため
にこの部分は補強されることになり、蹴板30を取り付
けなければならない程にワゴン等の衝突物が衝突する可
能性のある引戸3の所定箇所の強度を大きくできる。
【0048】なお、図5において、裏当て部材33は、
蹴板30に上下2個設けられている脚部32の個数に応
じて上下2個配置されているが、裏当て部材を上下2個
の脚部32について共通とした上下寸法の大きなものと
してもよい。
【0049】図7〜図9は、蹴板の第2実施形態に係る
取付構造を示し、図7はこの実施形態における図5に相
当する図で、図8は図7のVIII−VIII線断面図、図9は
蹴板の一部拡大断面図である。全体が硬質ゴムからなる
蹴板40は板状であって、引戸3の外面形成部材3Dと
接触する裏面には図9で示す凹部41が形成されてい
る。この凹部41は、図7に示すとおり、それぞれの蹴
板40について上下に2個あるとともに、図8に示すよ
うに、左右方向に長く形成されている。この長さは、左
右方向に長い蹴板40と同じにしてもよく、蹴板40の
左右端部まで僅かに届かない長さでもよい。それぞれの
凹部41には付着部材である両面粘着テープ42が配置
されている。
【0050】両面粘着テープ42を凹部41に配置した
後、蹴板40を引戸3の外面に押し付ける。これによ
り、蹴板40は引戸3の外面に、蹴板40と引戸3との
間に介入された両面粘着テープ42の粘着作用によって
取り付けられることになる。そして、この取付作業を引
戸3の外面に蹴板40を押し付けるというワンタッチ作
業で簡単に行える。
【0051】また、両面粘着テープ42は蹴板40の裏
面に形成されている凹部41に収納されるため、両面粘
着テープ42の厚さに影響されることなく、蹴板40の
凹部41を除く裏面全体を引戸3の外面に均一に押し当
てることができ、蹴板40の取り付けがなされた引戸3
の外観を良好とすることができる。
【0052】図10は、蹴板の第3実施形態に係る取付
構造を示す。この実施形態では、引戸3の金属製の外面
形成部材3Dに半打ち抜き加工と切り起こし作業による
突起51が複数形成されている。これらの突起51は先
端が鋭部となった三角形状であって、外面形成部材3D
から斜め上向きに突設されている。蹴板50は全体が軟
質ゴム又は軟質合成樹脂等による弾性材料からなる。こ
の蹴板50を上側から下側へ引戸3に近づけつつ強く押
し下げることにより、蹴板50の裏面に突起51を食い
込ませ、これにより、蹴板50の内部に挿入された突起
51で引戸3に蹴板50を取り付ける。
【0053】この実施形態によっても、蹴板50を引戸
3の外面にワンタッチ作業で簡単に取り付けることがで
きる。また、突起51は斜め上向きになっているため、
取り付け後の蹴板50の脱落を有効に防止できる。
【0054】なお、この実施形態において、外面形成部
材3Dの表面と蹴板50の裏面のうちのいずれか一方又
は両方に予め接着剤を塗布しておき、この接着剤によっ
ても蹴板50を外面形成部材3Dに取り付けるようにし
てもよい。
【0055】次に、蹴板の形状についての別実施形態を
説明する。図11及び図12には第2実施形態の形状に
関する蹴板60が採用された上吊り式引戸装置1の正面
図と背面図が、図13及び図14には第3実施形態の形
状に関する蹴板70が採用された上吊り式引戸装置1の
正面図と背面図が、図15及び図16には第4実施形態
の形状に関する蹴板80が採用された上吊り式引戸装置
1の正面図と背面図が、図17及び図18には第5実施
形態の形状に関する蹴板90が採用された上吊り式引戸
装置1の正面図と背面図が示され、図19及び図20に
は第6実施形態の形状に関する蹴板100が採用された
上吊り式引戸装置1の正面図と背面図が、それぞれ示さ
れている。
【0056】これらの蹴板は、図10の実施形態を除く
これまでの実施形態と同じく、硬質ゴムで形成されてい
る。また、引戸3の外面への取り付けは、図5及び図6
で示された構造又は図7〜図9で示された構造によりな
されている。もちろん、これらの蹴板を軟質ゴム又は軟
質合成樹脂により形成して図10で示す取付構造により
引戸3の外面に取り付けてもよい。
【0057】図11及び図12の蹴板60は、左右方向
のほぼ半分の下辺が傾斜しているものである。
【0058】図13及び図14の蹴板70は、左右方向
のほぼ半分の上辺が傾斜しているものである。
【0059】図15及び図16の蹴板80は横長の直角
三角形の形状となっており、この蹴板80が、斜辺同士
を上下に向かい合わせて引戸3のそれぞれの外面に2個
取り付けられている。
【0060】図17及び図18の蹴板90は、左右方向
の両端が半円形となっているものである。
【0061】図19及び図20の蹴板100は、左右方
向の両端が半円形であって、上下寸法が小さい横長のも
のであり、この蹴板100が引戸3のそれぞれの外面に
上下2個取り付けられている。
【0062】以上のように、引戸3の外面に取り付ける
蹴板の形状及び個数は、任意に定めることができる。
【0063】
【発明の効果】本発明によると、引戸等の間仕切り体に
衝撃力が作用しても、この衝撃力を緩和して損傷等の発
生を防止できるという効果を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】間仕切り体であって開閉体である上吊り式引戸
を備えている引戸装置の正面図である。
【図2】図1の引戸装置の背面図である。
【図3】図1で示されている上枠の内部の上吊り式引戸
の移動機構を示す一部破断の正面図である。
【図4】図1のIV−IV線断面図である。
【図5】蹴板の部分を示す図1のV−V線断面図である。
【図6】図5のVI−VI線断面図である。
【図7】蹴板の取付構造の第2実施形態を示す図5と同
様の図である。
【図8】図7のVIII−VIII線断面図である。
【図9】図7、図8の蹴板の一部拡大断面図である。
【図10】蹴板の取付構造の第3実施形態を示す引戸の
要部斜視図である。
【図11】蹴板の第2実施形態の形状を示す引戸装置の
正面図である。
【図12】蹴板の第2実施形態の形状を示す引戸装置の
背面図である。
【図13】蹴板の第3実施形態の形状を示す引戸装置の
正面図である。
【図14】蹴板の第3実施形態の形状を示す引戸装置の
背面図である。
【図15】蹴板の第4実施形態の形状を示す引戸装置の
正面図である。
【図16】蹴板の第4実施形態の形状を示す引戸装置の
背面図である。
【図17】蹴板の第5実施形態の形状を示す引戸装置の
正面図である。
【図18】蹴板の第5実施形態の形状を示す引戸装置の
背面図である。
【図19】蹴板の第6実施形態の形状を示す引戸装置の
正面図である。
【図20】蹴板の第6実施形態の形状を示す引戸装置の
背面図である。
【符号の説明】
1 引戸装置 3 間仕切り体であって開閉体である上吊り式引戸 30,40,50,60,70,80,90,100
蹴板 31 本体部 32 脚部 32B 弾性変形部 33 裏当て部材 34,35 孔 41 凹部 42 付着部材である両面粘着テープ 51 突起

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物に配置され、外面に蹴板が取り付け
    られた建物の間仕切り体において、前記蹴板の少なくと
    も一部の表面部が弾性を有していることを特徴とする建
    物の間仕切り体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の建物の間仕切り体にお
    いて、前記蹴板は、前記表面部を含む本体部と、この本
    体部から突設された脚部とを有し、この脚部が前記外面
    に設けられた孔に挿入されることにより、この外面への
    前記蹴板の取り付けがなされていることを特徴とする建
    物の間仕切り体。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の建物の間仕切り体にお
    いて、前記脚部の先部は前記孔から突出し、この先部に
    は、前記孔への挿入時に収縮変形して前記孔からの突出
    時に拡張変形した弾性変形部が形成されていることを特
    徴とする建物の間仕切り体。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3に記載の建物の間仕切り
    体において、前記外面の裏側に裏当て部材が配置され、
    この裏当て部材に設けられている孔にも前記脚部が挿入
    されていることを特徴とする建物の間仕切り体。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の建物の間仕切り体にお
    いて、前記蹴板と前記外面との間には付着部材が介入さ
    れ、この付着部材の付着作用により前記蹴板が前記外面
    に取り付けられていることを特徴とする建物の間仕切り
    体。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の建物の間仕切り体にお
    いて、前記蹴板の裏面には凹部が形成され、この凹部に
    前記付着部材が配置されていることを特徴とする建物の
    間仕切り体。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の建物の間仕切り体にお
    いて、外面には突起が設けられ、この突起が前記蹴板に
    挿入されてこの蹴板が取り付けられていることを特徴と
    する建物の間仕切り体。
JP21335699A 1999-07-28 1999-07-28 建物の間仕切り体 Expired - Fee Related JP4090632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21335699A JP4090632B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 建物の間仕切り体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21335699A JP4090632B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 建物の間仕切り体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001040950A true JP2001040950A (ja) 2001-02-13
JP4090632B2 JP4090632B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=16637827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21335699A Expired - Fee Related JP4090632B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 建物の間仕切り体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4090632B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015232256A (ja) * 2014-05-13 2015-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 扉ガード部材およびそれを備えた扉
JP2016056540A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 扉体およびそれに取り付けられる保護パネル
JP2016145456A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 扉ガード部材
JP2018127824A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 Ykk Ap株式会社 戸体及び建具
JP2019035216A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 立川ブラインド工業株式会社 間仕切りおよび操作具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015232256A (ja) * 2014-05-13 2015-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 扉ガード部材およびそれを備えた扉
JP2016056540A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 扉体およびそれに取り付けられる保護パネル
JP2016145456A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 扉ガード部材
JP2018127824A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 Ykk Ap株式会社 戸体及び建具
JP2019035216A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 立川ブラインド工業株式会社 間仕切りおよび操作具
JP7016636B2 (ja) 2017-08-10 2022-02-07 立川ブラインド工業株式会社 間仕切りおよび操作具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4090632B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5619616B2 (ja) 案内のために成形レール内で走行装置によって支持されたスライドドアを端位置に引き込んで緩衝するための装置
CA2416466C (en) Door frame guard
MXPA01006693A (es) Accionador para un cierre inclinado para ventana de guillotina.
US11891850B2 (en) Device for the sliding movement of doors and wardrobe doors
KR20080073770A (ko) 가구 본체에 변위 가능하게 배치되는 가구 부분을 위한텔레스코픽 가이드
KR20100006942U (ko) 밀폐 성능이 우수한 강화유리문
JP2001040950A (ja) 建物の間仕切り体
KR20170030547A (ko) 슬라이딩 도어를 위한 피팅
KR200417239Y1 (ko) 교차형 슬라이딩 도어의 하부 유니트
JP3321417B2 (ja) 引戸装置
KR100550454B1 (ko) 자동 잠금기능을 갖는 시공 건축물의 미닫이창문
JP2002309858A (ja) 引戸装置およびその組立方法
JP4957170B2 (ja) エレベータの戸装置
JP4808200B2 (ja) 戸の緩衝装置および戸構造
US20060137254A1 (en) Window or door lock system
KR20220132331A (ko) 끼임방지도어
KR200395339Y1 (ko) 도어의 방풍 겸용 쿠션장치
JP3925887B2 (ja) 抽斗の閉止装置
US2847266A (en) Sliding door support and guide means
JPS6120940Y2 (ja)
JP2511022Y2 (ja) 吊り引き戸の構造
CN211473932U (zh) 具有改进的通风的屋顶窗
CA2490658C (en) Window or door lock system
KR102354266B1 (ko) 조립성이 개선된 슬라이더 완충장치
KR20180079062A (ko) 충격을 방지하는 반자동 현수식 교실출입문

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4090632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees