JP2001028779A - 移動通信システムおよびその制御方法 - Google Patents

移動通信システムおよびその制御方法

Info

Publication number
JP2001028779A
JP2001028779A JP19915799A JP19915799A JP2001028779A JP 2001028779 A JP2001028779 A JP 2001028779A JP 19915799 A JP19915799 A JP 19915799A JP 19915799 A JP19915799 A JP 19915799A JP 2001028779 A JP2001028779 A JP 2001028779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
interference wave
mobile communication
macro cell
micro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19915799A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Doi
一美 土井
Tadamasa Goto
忠正 後藤
Takashi Sato
孝 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Digital Media Engineering Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Digital Media Engineering Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19915799A priority Critical patent/JP2001028779A/ja
Publication of JP2001028779A publication Critical patent/JP2001028779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】マクロセル−マイクロセルのエリア構成の移動
通信システムのエリア分割を効果的かつ自由度をもって
行うことで利用形態の拡大を図った移動通信システムお
よびその制御方法を提供する。 【解決手段】マイクロ基地局3をマクロセル基地局1,
2が形成するマクロセル1−1、2−1内に少なくとも
1つ配置して該マイクロ基地局3によるマイクロセル3
−1を該マクロセル1−1、2−1内に形成するととも
に、マイクロセル3−1内の所定の位置に配置された干
渉波発生基地局4からマクロセル基地局1,2の制御チ
ャネルの送信タイミングで干渉波を送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、移動通信システ
ムおよびその制御方法に関し、詳しくは、マクロセル−
マイクロセルのエリア構成の移動通信システムのエリア
分割を効果的かつ自由度をもって行うことで利用形態の
拡大を図った移動通信システムおよびその制御方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のマクロセル−マイクロセ
ルのエリア構成をとる移動通信システムにおいては、マ
クロセル基地局によって形成されるマクロセル内に送信
出力の低いマイクロセル基地局を設置して、マイクロセ
ル基地局の送信電界強度がマクロセル基地局の送信電界
強度を上回るエリアに存在する移動通信機(以下、単に
端末という)をマイクロセル基地局に引き込むことで、
マクロセル内に独立したセルを作り、トラヒック集中地
域のトラヒックの分散を行っている。
【0003】この従来のマクロセル−マイクロセルのエ
リア構成をとる移動通信システムによると、マイクロセ
ル基地局のエリアはその送信出力にもよるが、このマイ
クロセル基地局の直近でしかマクロセル基地局の送信電
界強度を上回ることができない。
【0004】特に、都市部においては、狭い範囲に多く
のマクロセル基地局が存在するため、端末が周辺基地局
をモニタし、制御チャネルのレベルの高い基地局から順
に発呼を行う場合には、マイクロセル基地局に引き込め
る端末は極端に狭い範囲に絞られる。
【0005】図7は、従来のマクロセル−マイクロセル
のエリア構成をとる移動通信システムを示す図である。
【0006】図7において、1,2はマクロセル基地
局、3はマイクロセル基地局であり、1−1はマクロセ
ル基地局1のカバーエリア(マクロセル)、2−1はマ
クロセル基地局2のカバーエリア(マクロセル)、3−
1はマイクロセル基地局3の現実のカバーエリア(マイ
クロセル)を示す。
【0007】ここで、マクロセル基地局1,2の電界強
度が強く、さらにマクロセル1−1,2−2同士のオー
バーラップ数の多い場所では、マイクロセル基地局3は
本来通話可能な電界強度エリア3−2に対して、非常に
狭いエリア3−1内の端末しか引き込めない。
【0008】また、トラヒックの分散を目的とする場合
には、そのトラヒック発生地点の中心にマイクロセル基
地局3またはそのアンテナを設置する必要があるが、都
市部では建柱などの使用ができないため、マイクロセル
基地局3またはそのアンテナを最適な位置に設置するこ
とは非常に困難である。
【0009】そこで、このような不具合を回避するため
に、マイクロセル基地局3の制御チャネルのデータ内に
フラグを立て、端末がそのフラグのある制御チャネルに
優先的に発呼するように構成することで、マイクロセル
基地局3やそのアンテナが多少トラヒック集中エリアか
ら離れていたとしても、そのエリアの端末を引き込むこ
とができるようにした構成も提案されている。
【0010】しかし、このような構成では、制御チャネ
ルのフラグに端末が対応する必要があるとともに、エリ
アを確保するために強制的に引き込みを行うために、エ
リアぎりぎりで接続した端末の通話品質が悪いという問
題点がある。
【0011】図8は、従来のマクロセル−マイクロセル
のエリア構成をとる移動通信システムにおける上記問題
点を説明する図である。
【0012】図8において、1,2はマクロセル基地
局、3はマイクロセル基地局であり、1−1はマクロセ
ル基地局1のカバーエリア(マクロセル)、2−1はマ
クロセル基地局2のカバーエリア(マクロセル)を示
す。また、3−3はフェージングなどにより通話エリア
の揺らぐ範囲を示している。
【0013】ここで、フラグを立てて、強制的にマイク
ロセル基地局3に移動通信機を引き込もうとした場合、
エリア3−2のぎりぎりの位置にいる端末もマイクロセ
ル基地局3に引き込むことになり、その場合の端末の通
話品質は非常に悪いものになる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記のごとく、従来の
マクロセル−マイクロセルのエリア構成をとる移動通信
システムにおいては、マイクロセル基地局3に端末を引
き込むことができるエリアが極端に狭くなったり、通話
品質が悪化するという問題点があった。
【0015】そこで、この発明は、マクロセル−マイク
ロセルのエリア構成の移動通信システムのエリア分割を
効果的かつ自由度をもって行うことで利用形態の拡大を
図った移動通信システムおよびその制御方法を提供する
ことを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、マクロセル基地局およびマ
クロセル基地局を含む全ての基地局が通話チャネルと独
立した周波数で互いに同期しているスロットを持つ制御
チャネルを使用して移動通信機との間の通話チャネルの
割当を行うTDMA方式の移動通信システムにおいて、
前記マイクロ基地局を前記マクロセル基地局が形成する
マクロセル内に少なくとも1つ配置して該マイクロ基地
局によるマイクロセルを該マクロセル内に形成するとと
もに、前記マイクロセル内の所定の位置に、前記マクロ
セル基地局の制御チャネルの送信タイミングで干渉波を
送信する干渉波送信手段を配置し、前記マイクロセル内
でかつ前記干渉波送信手段による干渉波の影響エリア内
に存在する移動通信機に前記マクロセル基地局の通話チ
ャネルを選択的に割り当てることを特徴とする。
【0017】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明において、前記干渉波送信手段は、前記マクロ
セル基地局の前記制御チャネルのフレーム識別用符号の
送信タイミングで前記干渉波を送信することを特徴とす
る。
【0018】また、請求項3記載の発明は、請求項1記
載の発明において、前記干渉波送信手段は、前記干渉波
の送信パワーを調節することにより前記干渉波の影響エ
リアを変更する手段を具備することを特徴とする。
【0019】また、請求項4記載の発明は、マクロセル
基地局およびマクロセル基地局を含む全ての基地局が通
話チャネルと独立した周波数で互いに同期しているスロ
ットを持つ制御チャネルを使用して移動通信機との間の
通話チャネルの割当を行うTDMA方式の移動通信制御
方法において、前記マイクロ基地局を前記マクロセル基
地局が形成するマクロセル内に少なくとも1つ配置して
該マイクロ基地局によるマイクロセルを該マクロセル内
に形成するとともに、前記マイクロセル内の所定の位置
に配置された干渉波送信手段から前記マクロセル基地局
の制御チャネルの送信タイミングで干渉波を送信し、前
記マイクロセル内でかつ前記干渉波送信手段による干渉
波の影響エリア内に存在する移動通信機に前記マクロセ
ル基地局の通話チャネルを選択的に割り当てることを特
徴とする。
【0020】また、請求項5記載の発明は、請求項4記
載の発明において、前記干渉波送信手段は、前記マクロ
セル基地局の制御チャネルのフレーム識別用符号の送信
タイミングで前記干渉波を送信することを特徴とする。
【0021】また、請求項6記載の発明は、請求項4記
載の発明において、前記干渉波送信手段は、前記干渉波
の送信パワーを調節することにより前記干渉波の影響エ
リアを変更するを具備することを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係わる移動通信
システムおよびその制御方法の実施の形態を添付図面を
参照して詳細に説明する。
【0023】図1は、この発明に係わる移動通信システ
ムおよびその制御方法を適用して構成した移動通信シス
テムのエリア構成図である。
【0024】なお、図1において、図7または図8に示
した構成と共通する部分には説明の便宜上図7または図
8で用いた符号と同一の符号を用いる。
【0025】図1において、1,2はマクロセル基地
局、3はマイクロセル基地局であり、1−1はマクロセ
ル基地局1のカバーエリア(マクロセル)、2−1はマ
クロセル基地局2のカバーエリア(マクロセル)、3−
2はマイクロセル基地局3の本来通話可能な電界強度エ
リアを示す。
【0026】また、4はマイクロセル基地局3の本来通
話可能な電界強度エリア3−2内に設置された干渉波発
生基地局、4−1は干渉波発生基地局4から発生した干
渉波の影響エリアである。
【0027】なお、上記構成において、マクロセル基地
局1,2およびマイクロセル基地局3は、通話チャネル
と独立した周波数で互いに同期しているスロットを持つ
制御チャネルを使用して移動通信機との間の通話チャネ
ルの割当を行うTDMA方式の移動通信システムを構成
している。
【0028】図2は、図1に示した移動通信システムの
マイクロセル基地局3の周辺を拡大して示した図であ
る。
【0029】図2において、干渉波発生基地局4は、マ
イクロセル基地局3の本来通話可能な電界強度エリア3
−2の内の任意の位置に配置され、端末(移動通信機)
5が通信可能なマクロセル基地局1,2の制御チャネル
の送信タイミングで干渉波を送信する。
【0030】また、干渉波発生基地局4の干渉波の影響
エリア4−1の大きさは、干渉波発生基地局4から送信
される干渉波の送信レベルを調節することで変更するこ
とができる。
【0031】ただし、干渉波発生基地局4の干渉波の影
響エリア4−1は、マイクロセル基地局3の本来通話可
能な電界強度エリア3−2の内で、フェージングなどに
より通話エリアの揺らぐ範囲3−3を除いた範囲になる
ように、干渉波発生基地局4から送信される干渉波の送
信レベルが調整される。
【0032】ここで、干渉波発生基地局4の干渉波の影
響エリア4−1内に存在する端末5は、干渉波発生基地
局4から送信される干渉波の影響を受けて、マクロセル
基地局1,2の制御チャネルがマスクされ、マクロセル
基地局1,2から制御チャネルで送信される信号を受信
できない。
【0033】このため、干渉波発生基地局4の干渉波の
影響エリア4−1内に存在する端末5は、マイクロセル
基地局3の制御チャネルで送信される信号を選択的に受
信することになり、マイクロセル基地局3に選択的に引
き込まれる。
【0034】すなわち、干渉波発生基地局4の干渉波の
影響エリア4−1内に存在する端末5は、干渉波発生基
地局4から送信される干渉波4aのために、マイクロセ
ル基地局3の制御チャネルで送信される信号を選択的に
受信し、マクロセル基地局1,2の受信強度がマイクロ
セル基地局3の受信強度よりも大きくても、マイクロセ
ル基地局3との間に通話チャネル3aを確立することが
できる。
【0035】図3は、図2に示した端末(移動通信機)
5の詳細構成を示すブロック図である。
【0036】図3において、この端末(移動通信機)5
は、アンテナ51、送受信部52、通信制御部53、音
声処理部54、スピーカ55、マイクロホン56、バス
57、リードオンリィメモリ(ROM)58、ランダム
アクセスメモリ(RAM)59、制御部60、キー入力
部61、表示部62、ドライバ63、発振回路64、サ
ウンダ65、バッテリ66を具備して構成される。
【0037】ここで、送受信部52、通信制御部53、
音声処理部54、リードオンリィメモリ(ROM)5
8、ランダムアクセスメモリ(RAM)59、制御部6
0は、バス57を介して接続される。
【0038】また、送受信部52にはアンテナ51が接
続され、音声処理部54には送受話器を構成するスピー
カ55およびマイクロホン56が接続され、制御部60
にはキー入力部61、表示部62、ドライバ63が接続
され、ドライバ63には発振回路64およびサウンダ6
5が接続されている。
【0039】送受信部52は、図示しない周波数変換部
およびモデムをそれぞれ有する送信側回路および受信側
回路から構成され、送信側回路および受信側回路のそれ
ぞれの周波数変換部は図示しないアンテナスイッチを介
してアンテナ51に接続される。
【0040】送受信部52の受信側回路の周波数変換部
は、アンテナ51で受信した信号をアンテナスイッチを
介して取り込み、PLLシンセサイザから出力される所
定周波数の局部発振信号と混合することにより、例え
ば、1.9GHz帯の受信信号を1MHz帯付近のIF
(中間周波数)信号に周波数変換する。
【0041】また、送受信部52の送信側回路の周波数
変換部は、モデムから供給されるπ/4シフトQPSK
の変調波をPLLシンセサイザから出力される所定周波
数の局部発振信号と混合することにより、1.9GHz
帯の信号に周波数変換し、アンテナ51から送信する。
【0042】送受信部52の受信側回路のモデムは、周
波数変換部からのIF信号を復調し、IQデータに分離
してデータ列として通信制御部53へ送出する。
【0043】また、送受信部52の受信側回路のモデム
は、通信制御部51から供給されるデータからIQデー
タを作成し、π/4シフトQPSKの変調をして、送信
側回路の周波数変調部へ送出する。
【0044】通信制御部53は、図示しない送信側処理
部および受信側処理部から構成され、送受信信号のフレ
ーム同期およびスロットのデータフォーマットを行う。
【0045】すなわち、通信制御部51の受信側処理部
は、送受信部52のモデムから供給される受信データか
ら所定のタイミングで1スロット分のデータを取り出
し、このデータの中からユニークワード(同期信号)を
抽出してフレーム同期信号を生成し、かつ制御データお
よび音声データのスクランブル等を解除した後、制御デ
ータを制御部60へ送出し、音声データを音声処理部5
4へ送出する。
【0046】また、通信制御部53の送信側処理部は、
音声処理部54から供給される音声データに制御データ
等を付加するとともに、これに所定のスクランブル処理
を施し、更にユニークワード等を付与して1スロット分
の送信データを作成し、これを所定のタイミングで送信
フレーム内の所定のスロットに挿入して送受信部52の
モデムに送出する。
【0047】音声処理部54は、図示しないスピーチコ
ーディックおよびPCMコーディックから構成されてい
る。
【0048】ここで、スピーチコーディックは、ディジ
タルデータの圧縮/伸張処理を行うもので、送信側で
は、通信制御部13から供給されるADPCM音声信号
(4ビット×8KHz=32Kbps)をPCM音声信
号(8ビット×8KHz=64Kbps)に複号化する
ことにより伸張してPCMコーディックに出力する。
【0049】また、スピーチコーディックの受信側で
は、PCMコーディックから供給されるPCM音声信号
をADPCM音声信号に符号化することにより圧縮して
通信制御部53へ送出する。
【0050】PCMコーディックは、アナログ/ディジ
タル変換処理を行うもので、受信側では、スピーチコー
ディックから供給されるPCM音声信号(ディジタル信
号)をアナログ信号に変換し、スピーカ55から発音さ
せ、送信側では、マイクロホン56から入力されたアナ
ログ音声信号をPCM信号に変換してスピーチコーディ
ックに送出する。
【0051】キー入力部61は、発信先(相手先)の電
話番号を入力するダイヤルキーや音声出力変えるボリュ
ームスイッチ等から構成され、これらキーやスイッチの
状態は制御部60で検出される。
【0052】制御部60は、マイクロプロセッサ等で構
成されており、所定のオペレーションシステム(OS)
や所定のプログラムにしたがってこの端末5の全体の動
作を制御する。
【0053】ドライバ63は、制御部60の制御により
着信時2に駆動され、発振回路64から出力される着信
音に対応する信号をサウンダ65に加え、サウンダ65
から着信音を発生させる。
【0054】また、ROM58およびRAM59には、
制御部60で実行されるOS、プログラムや、種々のパ
ラメータ等が格納されている。なお、RAM58の記憶
は、バッテリ66からの電源により保持されている。ま
た、バッテリ66は、この端末5の各部に電源を供給す
る。
【0055】図4は、図1および図2に示した干渉波発
生基地局4の詳細構成を示すブロック図である。
【0056】図4において、この干渉波発生基地局4
は、マクロセル基地局1,2の制御チャネルおよびマイ
クロセル基地局3の制御チャネルを監視し、マクロセル
基地局1,2の制御チャネルの送信タイミングで干渉波
を送信する。
【0057】すなわち、干渉波発生基地局4は、アンテ
ナ41、送受信部42、通信制御部43、制御部44、
干渉波発生部45、干渉波レベル設定部46、電源部4
7を具備して構成される。
【0058】ここで、制御部44は、アンテナ42、送
受信部42、通信制御部43を介してマクロセル基地局
1,2の制御チャネルおよびマイクロセル基地局3の制
御チャネルを監視し、干渉波発生部45から発生される
干渉波に対応する信号を通信制御部432加え、干渉波
レベル設定部46で設定された送信レベルで、かつマク
ロセル基地局1,2の制御チャネルの送信タイミングで
干渉波を通信制御部43、送受信部42、アンテナ41
を介して送信する。
【0059】図5は、図4に示した干渉波発生基地局4
から送信される干渉波の送信タイミングを示す図であ
る。
【0060】図5においては、(a)は、TDMA−T
DD方式の通信システムのスロット構成を示しており、
ここで、マクロセル基地局1、2の制御チャネル送信タ
イミングは送信スロットTxのスロット1〜3を使用し
ており、マイクロセル基地局3の制御チャネル送信タイ
ミングはスロット4を使用している。
【0061】そこで、干渉波発生基地局4は、マクロセ
ル基地局1、2の制御チャネル送信タイミングである送
信スロットTxのスロット1〜3のタイミングで干渉波
を送信し、マイクロセル基地局3の制御チャネル送信タ
イミングであるスロット4のタイミングでは、干渉波を
送信しない。
【0062】なお、システムの構成によってはマクロセ
ル基地局1、2の制御チャネルの送信スロットがマイク
ロセル基地局3の制御チャネルの送信スロットと異なる
場合があるが、この場合も干渉波の送信タイミングをマ
クロセル基地局1、2の制御チャネルの送信スロットに
合わせることで対応可能である。
【0063】図6は、図4に示した干渉波発生基地局4
から送信される干渉波の送信タイミングとスロット内の
制御チャネルフレーム構成との関係を示す図である。
【0064】図6(a)においては、PHSの制御フレ
ームを示している。ここで、干渉波は制御フレーム全体
に干渉を起こす必要はなく、ユニークワードとして示さ
れるフレーム認識用の符号の一部を端末5が受信できな
ければよいため、その送信時間はシステムの伝送速度の
数ビット分で十分である。
【0065】これは、平均送信電力が非常に少ないこと
を意味しており、消費電力を低くすることができる。こ
のため、図4に示した干渉波発生基地局4の電源部47
としては太陽電池と小型バッテリーで単独動作を行うこ
ともでき、設置場所の自由度を非常に高くすることがで
きる。さらに時計機能などを内蔵することで、トラヒッ
クが集中する時間帯のみ干渉波を送信し、トラヒック対
策を行うことも可能である。
【0066】このように、本実施形態では、干渉波を送
信することで、任意のエリアの端末をマイクロセル基地
局3に引き込むことが可能であり、都市部等でトラヒッ
ク集中地域の中心にマイクロセル基地局の設置が難しい
場合にも、周辺部に基地局を設置してトラヒック集中エ
リアの中心付近で干渉波を送信することで、トラヒック
対策を行うことができる。
【0067】これは現在都市部で発生している駅前や待
ち合わせスポット等ごく限られたポイントのトラヒック
を分散させるのに非常に有効である。
【0068】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
マイクロ基地局をマクロセル基地局が形成するマクロセ
ル内に少なくとも1つ配置して該マイクロ基地局による
マイクロセルを該マクロセル内に形成するとともに、マ
イクロセル内の所定の位置に配置された干渉波送信手段
からマクロセル基地局の制御チャネルの送信タイミング
で干渉波を送信するように構成したので、十分な通話品
質を保てるだけの電界強度が保証できるエリア内で、任
意のエリアの移動通信機をマイクロセル基地局に引き込
むことができ、これによりマクロセル−マイクロセルの
エリア構成の移動通信システムのエリア分割を効果的か
つ自由度をもって行うことが可能になるので、その利用
形態を大幅に拡大することができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わる移動通信システムおよびその
制御方法を適用して構成した移動通信システムのエリア
構成図である。
【図2】図1に示した移動通信システムのマイクロセル
基地局3の周辺を拡大して示した図である。
【図3】図2に示した端末(移動通信機)5の詳細構成
を示すブロック図である。
【図4】図1および図2に示した干渉波発生基地局4の
詳細構成を示すブロック図である。
【図5】図4に示した干渉波発生基地局4から送信され
る干渉波の送信タイミングを示す図である。
【図6】図4に示した干渉波発生基地局4から送信され
る干渉波の送信タイミングとスロット内の制御チャネル
フレーム構成との関係を示す図である。
【図7】従来のマクロセル−マイクロセルのエリア構成
をとる移動通信システムを示す図である。
【図8】従来のマクロセル−マイクロセルのエリア構成
をとる移動通信システムにおける上記問題点を説明する
図である。
【符号の説明】
1,2 マクロセル基地局 1−1,2−1 マクロセル基地局のカバーエリア
(マクロセル) 3 マイクロセル基地局 3−2 マイクロセル基地局の本来通話可能な電界強
度エリア 4 干渉波発生基地局 4−1 干渉波発生基地局から発生した干渉波の影響
エリア 41 アンテナ 42 送受信部 43 通信制御部 44 制御部 45 干渉波発生部 46 干渉波レベル設定部 47 電源部 5 端末(移動通信機) 51 アンテナ 52 送受信部 53 通信制御部 54 音声処理部 55 スピーカ 56 マイクロホン 57 バス 58 リードオンリィメモリ(ROM) 59 ランダムアクセスメモリ(RAM) 60 制御部 61 キー入力部 62 表示部 63 ドライバ 64 発振回路 65 サウンダ 66 バッテリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土井 一美 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の1 東 芝エー・ブイ・イー株式会社日野事業所内 (72)発明者 後藤 忠正 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の1 東 芝エー・ブイ・イー株式会社日野事業所内 (72)発明者 佐藤 孝 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の1 東 芝コミュニケーションテクノロジ株式会社 内 Fターム(参考) 5K067 AA12 BB02 CC04 DD13 DD25 DD27 DD34 EE02 EE10 EE54 GG03 GG08 HH05 JJ13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マクロセル基地局およびマクロセル基地
    局を含む全ての基地局が通話チャネルと独立した周波数
    で互いに同期しているスロットを持つ制御チャネルを使
    用して移動通信機との間の通話チャネルの割当を行うT
    DMA方式の移動通信システムにおいて、 前記マイクロ基地局を前記マクロセル基地局が形成する
    マクロセル内に少なくとも1つ配置して該マイクロ基地
    局によるマイクロセルを該マクロセル内に形成するとと
    もに、 前記マイクロセル内の所定の位置に、前記マクロセル基
    地局の制御チャネルの送信タイミングで干渉波を送信す
    る干渉波送信手段を配置し、 前記マイクロセル内でかつ前記干渉波送信手段による干
    渉波の影響エリア内に存在する移動通信機に前記マクロ
    セル基地局の通話チャネルを選択的に割り当てることを
    特徴とする移動通信システム。
  2. 【請求項2】 前記干渉波送信手段は、 前記マクロセル基地局の前記制御チャネルのフレーム識
    別用符号の送信タイミングで前記干渉波を送信すること
    を特徴とする請求項1記載の移動通信システム。
  3. 【請求項3】 前記干渉波送信手段は、 前記干渉波の送信パワーを調節することにより前記干渉
    波の影響エリアを変更する手段を具備することを特徴と
    する請求項1記載の移動通信システム。
  4. 【請求項4】 マクロセル基地局およびマクロセル基地
    局を含む全ての基地局が通話チャネルと独立した周波数
    で互いに同期しているスロットを持つ制御チャネルを使
    用して移動通信機との間の通話チャネルの割当を行うT
    DMA方式の移動通信制御方法において、 前記マイクロ基地局を前記マクロセル基地局が形成する
    マクロセル内に少なくとも1つ配置して該マイクロ基地
    局によるマイクロセルを該マクロセル内に形成するとと
    もに、 前記マイクロセル内の所定の位置に配置された干渉波送
    信手段から前記マクロセル基地局の制御チャネルの送信
    タイミングで干渉波を送信し、 前記マイクロセル内でかつ前記干渉波送信手段による干
    渉波の影響エリア内に存在する移動通信機に前記マクロ
    セル基地局の通話チャネルを選択的に割り当てることを
    特徴とする移動通信システムの制御方法。
  5. 【請求項5】 前記干渉波送信手段は、 前記マクロセル基地局の制御チャネルのフレーム識別用
    符号の送信タイミングで前記干渉波を送信することを特
    徴とする請求項4記載の移動通信システムの制御方法。
  6. 【請求項6】 前記干渉波送信手段は、 前記干渉波の送信パワーを調節することにより前記干渉
    波の影響エリアを変更するを具備することを特徴とする
    請求項4記載の移動通信システムの制御方法。
JP19915799A 1999-07-13 1999-07-13 移動通信システムおよびその制御方法 Pending JP2001028779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19915799A JP2001028779A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 移動通信システムおよびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19915799A JP2001028779A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 移動通信システムおよびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001028779A true JP2001028779A (ja) 2001-01-30

Family

ID=16403114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19915799A Pending JP2001028779A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 移動通信システムおよびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001028779A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009278580A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Kyocera Corp 基地局装置
JP2014075806A (ja) * 2007-11-16 2014-04-24 Qualcomm Incorporated 無線信号のプリアンブル設計
US8918112B2 (en) 2007-11-16 2014-12-23 Qualcomm Incorporated Preamble design for a wireless signal
US9264976B2 (en) 2007-11-16 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Preamble design for a wireless signal
US9801188B2 (en) 2008-02-01 2017-10-24 Qualcomm Incorporated Backhaul signaling for interference avoidance

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014075806A (ja) * 2007-11-16 2014-04-24 Qualcomm Incorporated 無線信号のプリアンブル設計
US8918112B2 (en) 2007-11-16 2014-12-23 Qualcomm Incorporated Preamble design for a wireless signal
JP2015062293A (ja) * 2007-11-16 2015-04-02 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 無線信号のプリアンブル設計
US9215669B2 (en) 2007-11-16 2015-12-15 Qualcomm Incorporated Preamble design for a wireless signal
US9264976B2 (en) 2007-11-16 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Preamble design for a wireless signal
US9801188B2 (en) 2008-02-01 2017-10-24 Qualcomm Incorporated Backhaul signaling for interference avoidance
JP2009278580A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Kyocera Corp 基地局装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5636243A (en) Interterminal direct communication in digital mobile communication system
EP0344989B1 (en) Radio telecommunication apparatus
US6324397B1 (en) Portable terminal equipment
EP0930798A2 (en) Use of a paging channel for cell broadcast information
KR19990081946A (ko) 보청기 양립가능한 모드를 갖춘무선 시간-듀플렉스(time-duplex) 전화기
JPH09186620A (ja) 通信用機器および通信方法
JP2001028779A (ja) 移動通信システムおよびその制御方法
JP3135832B2 (ja) 移動通信用複合端末機
JP2000209643A (ja) 移動通信システムのマルチ―セクタ基地局装置
US6138035A (en) Mobile communication system having cordless handy phone unit as mobile station
JPH08139708A (ja) 無線受信機及び無線通信システム
JPH10136438A (ja) 簡易型携帯無線システムおよびその基地局制御方法
US7295858B2 (en) Mobile station capable of outputting ring tones coming from a base station without storing them locally on the mobile station
JP2000299887A (ja) 無線端末への同報システム
JPH11298454A (ja) Tdma方式による通信方法、通信システムおよび通信機器
JPH1169409A (ja) 無線通信携帯端末装置
JP3244571B2 (ja) 無線電話装置親機
JP3549846B2 (ja) Phsにおける文字放送システム
JP2941469B2 (ja) 移動無線通信システムおよびこのシステムで使用される移動局装置
JPH04343532A (ja) 携帯電話機
JPH0898237A (ja) 無線通信機
KR100242430B1 (ko) 차세대 디지털 무선전화기에서 자동 기지국 스캔방법
KR100305272B1 (ko) 셀룰러폰을이용한전화시스템
JPH08149553A (ja) データ通信方式
JPH08274846A (ja) 携帯無線通信装置