JP2001024994A - Transmitter, receiver, recorder and program recording medium - Google Patents

Transmitter, receiver, recorder and program recording medium

Info

Publication number
JP2001024994A
JP2001024994A JP19362599A JP19362599A JP2001024994A JP 2001024994 A JP2001024994 A JP 2001024994A JP 19362599 A JP19362599 A JP 19362599A JP 19362599 A JP19362599 A JP 19362599A JP 2001024994 A JP2001024994 A JP 2001024994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frame
mpeg2
recording
transport packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19362599A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masazumi Yamada
山田  正純
Hiroyuki Iizuka
飯塚  裕之
Takuya Nishimura
拓也 西村
Hideaki Takechi
秀明 武知
Yoshiki Kuno
良樹 久野
Reigo Yanagisawa
玲互 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19362599A priority Critical patent/JP2001024994A/en
Publication of JP2001024994A publication Critical patent/JP2001024994A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To attain special reproduction even when data sent from a receiver are enciphered and a recorder records data while enciphering them. SOLUTION: An MPEG recording VTR 3 being this recorder is provided with a receiving means 20 for receiving enciphered data transmitted through a IEEE1394 bus and non-enciphered position specification information for specifying the position of an I frame in these data while utilizing the transport packet of an MPEG transport stream(TS) and recording means 21, 24 and 25 for generating data for special reproduction from the said data and recording these data on a recording medium while referring to that position specification information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル放送にお
けるデータを放送する送信装置、及び送られてきたデー
タを受信する受信装置、及び受信装置から伝送されてく
るデータを特殊再生が出来るように記録媒体に記録する
記録装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a transmitting apparatus for broadcasting data in digital broadcasting, a receiving apparatus for receiving transmitted data, and recording of data transmitted from the receiving apparatus so that special reproduction can be performed. The present invention relates to a recording device for recording on a medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】MPEG2ーTSに基づくディジタル放
送において、STB(Set TopBox:衛星放送
受信器)は、放送局から放送される放送波を受信する。
そして、データをモニタに出力して視聴したり、データ
を伝送して、ディジタルVTRに記録したりする。ディ
ジタルVTRは、データを記録する際、前記データとは
別にスチル再生、スロー再生、高速再生、巻き戻し再
生、高速ピクチャーサーチなどの特殊再生用データを生
成して前記データに多重してテープ媒体に記録する。す
なわち、ディジタルVTRが記録に用いるテープ媒体に
は特殊再生用データエリアが設けられており、特殊再生
用データはこのデータエリアに記録される。
2. Description of the Related Art In digital broadcasting based on MPEG2-TS, an STB (Set Top Box: satellite broadcast receiver) receives a broadcast wave broadcast from a broadcasting station.
Then, the data is output to a monitor for viewing, or the data is transmitted and recorded on a digital VTR. When recording data, a digital VTR generates special reproduction data such as still reproduction, slow reproduction, high-speed reproduction, rewind reproduction, and high-speed picture search separately from the data, multiplexes the data with the data, and multiplexes the data on a tape medium. Record. That is, a special reproduction data area is provided on a tape medium used for recording by the digital VTR, and the special reproduction data is recorded in this data area.

【0003】また、MPEG2で画像を符号化する際、
全フレームの画像データを直接符号化するだけではな
く、すでに符号化された近隣のフレームのデータを参照
し、そのデータとの差異のみを符号化することが特徴で
ある。一般的に、動画像は近隣のフレーム同士の相関が
高いため、近隣のフレームとの差異のみを符号化するこ
とで、符号化後の情報量を大幅に減少させることができ
る。
[0003] When an image is encoded by MPEG2,
The feature is that not only the image data of all frames is directly encoded, but also the data of a neighboring frame that has already been encoded is referred to and only the difference from the data is encoded. Generally, a moving image has a high correlation between neighboring frames. Therefore, by encoding only a difference from a neighboring frame, the amount of information after encoding can be significantly reduced.

【0004】MPEG2では、ランダムアクセス性およ
び高い符号化効率を得るために、フレームをI(Intr
a)フレーム、P(Predictive coded)フレーム、B(B
idirectionally predictive coded)フレームの3つの
フレームタイプに分類する。Iフレームは、他のフレー
ムのデータを参照せずに符号化を行うフレームである。
一方Pフレームは、過去のIまたはPフレームを参照し
て符号化が行われる。またBフレームは、過去および未
来の、IまたはPフレームを参照して符号化が行われ
る。
[0004] In MPEG2, in order to obtain random accessibility and high coding efficiency, a frame is divided into I (Intr
a) Frame, P (Predictive coded) frame, B (B
idirectionally predictive coded) frames. An I frame is a frame to be encoded without referring to data of another frame.
On the other hand, the P frame is encoded with reference to the past I or P frame. The B frame is encoded with reference to past and future I or P frames.

【0005】特殊再生用データは、入力データ(MPE
G2ビデオ)のうちIフレームから生成され、テープ媒
体の特殊再生用データエリアに書き込まれる。
The data for special reproduction is input data (MPE
G2 video), which is generated from an I frame and written in a special reproduction data area of a tape medium.

【0006】図9に従来のディジタル放送の送出局2
9、STB49、MPEG記録VTR50を示す。
FIG. 9 shows a conventional digital broadcasting transmitting station 2.
9, STB 49, and MPEG recording VTR 50.

【0007】送出局29は、データサーバ7、MPEG
2エンコード8、スクランブル9、MPEG2ーTS多
重化、送出13から構成される。また送出局29には、
アンテナ4が接続している。
[0007] The transmitting station 29 has a data server 7, MPEG
2 encoding 8, scrambling 9, MPEG2-TS multiplexing, and transmission 13. Also, the transmitting station 29
Antenna 4 is connected.

【0008】データサーバ7は、放送するデータを供給
する手段である。MPEG2エンコード8は、放送する
データをMPEG2のデータにエンコードする手段であ
る。スクランブル9は、エンコードされたデータを放送
用にスクランブルをかける手段である。MPEG2ーT
S多重化10は、スクランブルをかけられたデータをM
PEG2ーTSに多重化する手段である。送出13は、
多重化されたデータを送信する手段である。
[0008] The data server 7 is means for supplying data to be broadcast. The MPEG2 encode 8 is means for encoding broadcast data into MPEG2 data. The scramble 9 is means for scrambling the encoded data for broadcasting. MPEG2-T
The S multiplex 10 converts the scrambled data to M
This is a means for multiplexing to PEG2-TS. Send 13
This is means for transmitting multiplexed data.

【0009】STB49はチューナ14、MPEG2ー
TSデコード15、デスクランブル16、AVデコード
17、D−IF(ディジタルインターフェース)19か
ら構成される。またSTB49には、アンテナ5、モニ
タ6が接続されている。
The STB 49 comprises a tuner 14, an MPEG2-TS decoder 15, a descrambler 16, an AV decoder 17, and a D-IF (digital interface) 19. The antenna 5 and the monitor 6 are connected to the STB 49.

【0010】チューナ14は、アンテナ5からの放送波
を受信する手段である。MPEG2ーTSデコード15
は、MPEG2ーTSを分離する手段である。デスクラ
ンブル16は分離されたデータのスクランブルを解く手
段である。AVデコード17は、MPEG2のデータを
伸長する手段である。D−IF19は、IEEE139
4ー1995インターフェースであり、MPEG記録V
TR50にデータやコマンドを伝送し、またMPEG記
録VTR50からデータやコマンドを受け取る手段であ
る。
The tuner 14 is means for receiving a broadcast wave from the antenna 5. MPEG2-TS decode 15
Is a means for separating MPEG2-TS. The descrambling 16 is means for descrambling the separated data. The AV decoder 17 is a means for expanding MPEG2 data. D-IF19 is IEEE139
4-1995 interface, MPEG recording V
It is means for transmitting data and commands to the TR 50 and receiving data and commands from the MPEG recording VTR 50.

【0011】MPEG記録VTR50は、D−IF2
0、多重化24、記録処理25、記録媒体26、再生処
理27、選択28、特再データ抽出45から構成され
る。また特再データ抽出45は、ビデオパケット抽出4
6、Iフレーム分離47、低域データ分離48から構成
される。
The MPEG recording VTR 50 is a D-IF2
0, multiplexing 24, recording processing 25, recording medium 26, reproduction processing 27, selection 28, and trick-play data extraction 45. The trick-play data extraction 45 is a video packet extraction 4
6, an I frame separation 47 and a low band data separation 48.

【0012】D−I/F20は、IEEE1394ー1
995インターフェースであり、STB49にデータや
コマンドを伝送する手段である。多重化24は、記録す
るデータと特殊再生用データを多重化する手段である。
記録処理25はデータと特殊再生用データを記録する手
段である。記録媒体26はテープ媒体でありデータと特
殊再生用データを記録する手段である。再生処理27
は、記録媒体26に記録されているデータまたは特殊再
生用データを再生する手段である。選択28は、再生さ
れたデータのうちの全部または一部を伝送すべきものと
して選択する手段である。特再データ抽出45は、特殊
再生用のデータを生成する手段である。ビデオパケット
抽出46は、MPEG2ビデオのパケットを抽出する手
段である。Iフレーム分離47は、抽出されたビデオパ
ケットからIフレームデータを分離する手段である。さ
らに低域データ分離48はIフレームを構成するDCT
係数から高周波成分を除去し、低周波成分のみ残す手段
である。
The DI / F 20 is an IEEE 1394-1.
A 995 interface is a means for transmitting data and commands to the STB 49. The multiplexing unit 24 is a unit for multiplexing data to be recorded and data for special reproduction.
The recording process 25 is a means for recording data and data for special reproduction. The recording medium 26 is a tape medium, and is a means for recording data and special reproduction data. Reproduction processing 27
Is means for reproducing data recorded on the recording medium 26 or data for special reproduction. The selection 28 is means for selecting all or a part of the reproduced data to be transmitted. The trick-play data extraction 45 is means for generating trick-play data. The video packet extractor 46 is means for extracting an MPEG2 video packet. The I frame separator 47 is a unit for separating I frame data from the extracted video packet. Further, the low-frequency data separation 48 is a DCT constituting an I frame.
This is a means for removing high frequency components from coefficients and leaving only low frequency components.

【0013】次にこのような従来の送出局29、STB
49、MPEG記録VTR50の動作を説明する。
Next, such a conventional transmitting station 29, STB
49, the operation of the MPEG recording VTR 50 will be described.

【0014】送出局29において、データサーバ7は、
ニュース、ドラマ、映画など放送する番組のデータを供
給する。MPEG2エンコード8は、データサーバ7か
ら供給されるデータをMPEG2に符号化する。データ
の各フレームは、この時点で、Iフレーム、Pフレー
ム、Bフレームのいずれかで符号化される。そしてスク
ランブル9は、符号化されたデータにスクランブルをか
ける。さらに、MPEG2ーTS多重化10は、スクラ
ンブルをかけられたデータを多重化する。最後に、送出
13は、多重化されたデータをアンテナ4を介して送信
する。
At the sending station 29, the data server 7
It supplies data for programs to be broadcast, such as news, dramas, and movies. The MPEG2 encoding 8 encodes data supplied from the data server 7 into MPEG2. Each frame of data is encoded at this point in either an I frame, a P frame, or a B frame. Then, the scramble 9 scrambles the encoded data. Further, the MPEG2-TS multiplex 10 multiplexes the scrambled data. Finally, the transmission 13 transmits the multiplexed data via the antenna 4.

【0015】STB49において、送出局29から送信
されたデータは、アンテナ5を介して、チューナ14で
受信される。MPEG2ーTSデコード15は、受信し
たデータを分離する。そしてデスクランブル16は、分
離されたデータのスクランブルを解く。AVデコード1
7は、スクランブルが解かれたデータを伸長し、モニタ
6にデータを表示する。またD−IF19は、スクラン
ブルが解かれたデータを伝送する。
In STB 49, the data transmitted from transmitting station 29 is received by tuner 14 via antenna 5. The MPEG2-TS decoder 15 separates the received data. Then, the descrambling 16 descrambles the separated data. AV decoding 1
Reference numeral 7 decompresses the descrambled data and displays the data on the monitor 6. The D-IF 19 transmits the descrambled data.

【0016】MPEG記録VTR50において、D−I
F20は、STB49から伝送されてきたデータを受信
する。特再データ抽出45は、D−IF20から送られ
てくるデータから特殊再生用データを生成する。そのた
めにはまずビデオパケット抽出46がデータからビデオ
パケットを抽出する。そしてIフレーム分離47は、ビ
デオパケットからIフレームを分離する。さらに低域デ
ータ分離48はIフレームを構成するDCT係数から高
周波成分を除去し、低周波成分のみ残す。このようにし
て特殊再生用データが生成される。多重化24は、D−
IF20から送られてくるデータと特再データ抽出45
で生成された特殊再生用データを多重化する。多重化さ
れたデータと特殊再生用データは、記録処理25によっ
て記録媒体26に書き込まれる。このとき特殊再生用デ
ータは、記録媒体26の特殊再生用エリアに書き込まれ
る。再生時には、記録媒体26に記録されているデータ
と特殊再生用データが、再生処理27によって再生され
る。再生されたデータは多重化されているので、選択2
8は、再生されたデータの全部または一部を分離し、D
−IF20に送る。D−IF20は選択されたデータを
伝送する。
In the MPEG recording VTR 50, DI
F20 receives the data transmitted from STB49. The trick-play data extraction 45 generates trick-play data from the data sent from the D-IF 20. To do so, video packet extractor 46 first extracts video packets from the data. Then, the I frame separator 47 separates the I frame from the video packet. Further, the low-frequency data separator 48 removes high-frequency components from DCT coefficients constituting the I frame, and leaves only low-frequency components. Thus, special reproduction data is generated. The multiplex 24 is D-
Data sent from IF 20 and trick-play data extraction 45
Multiplexes the special reproduction data generated in step (1). The multiplexed data and the trick play data are written to a recording medium 26 by a recording process 25. At this time, the special reproduction data is written in the special reproduction area of the recording medium 26. At the time of reproduction, the data recorded on the recording medium 26 and the data for special reproduction are reproduced by the reproduction processing 27. Since the reproduced data is multiplexed, select 2
8 separates all or a part of the reproduced data,
-Send to IF20. The D-IF 20 transmits the selected data.

【0017】以上、送出局29で代表される送信装置、
STB49で代表される受信装置、MPEG記録VTR
50で代表される記録装置の動作を説明した。
As described above, the transmitting device represented by the transmitting station 29,
Receiving device represented by STB49, MPEG recording VTR
The operation of the recording apparatus represented by 50 has been described.

【0018】このように、特殊再生用データは記録装置
で生成され、特殊再生時のトラック軌跡上に特殊再生用
データを記録し、再生時には、この特殊再生データを取
得して再生することによって特殊再生を実現している。
As described above, the special reproduction data is generated by the recording device, the special reproduction data is recorded on the track of the special reproduction, and at the time of reproduction, the special reproduction data is obtained and reproduced. Reproduction is realized.

【0019】一般に、MPEG記録VTR50のような
シーケンシャルアクセスを行う記録装置の場合、前述し
た方法で特殊再生を実現している。一方、DVDなどの
ようなランダムアクセスを行う記録装置へのディジタル
放送記録方式は未確立であるが、例えば、特殊再生を実
現するには、倍速によって次にアクセスするIフレーム
のパケット(セクタ)位置を示す情報を特殊再生用デー
タとしてパケットに付加することによって実現すること
が出来る。
Generally, in the case of a recording apparatus that performs sequential access such as an MPEG recording VTR 50, special reproduction is realized by the above-described method. On the other hand, a digital broadcast recording method for a recording device that performs random access such as a DVD has not been established. For example, in order to realize special reproduction, a packet (sector) position of an I frame to be accessed next at double speed is used. Is added to the packet as special reproduction data.

【0020】[0020]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、著作権
保護などの目的で、STBなどの受信装置の側から送ら
れてくるデータが暗号化されており、暗号化されている
データをMPEG記録VTRなどの記録装置が暗号化し
たまま記録する場合がある。また、I、P、Bフレーム
のいずれかを判別するための情報は、MPEG2ーTS
のトランスポートパケットのペイロード内で記述されて
いる。従って、このように記録装置が暗号化したままの
データを記録する場合、ペイロードの部分は暗号化され
たままなので、トランスポートパケットのどの部分がI
フレームかを知ることが出来ない。従って、記録装置は
Iフレームを検出出来ないので、特殊再生用データを生
成することが出来ない。つまり、特殊再生を行うことが
出来ない。すなわち、受信装置の側から送られてくるデ
ータが暗号化されており、暗号化されているデータを暗
号化されたまま記録装置が記録する場合、記録装置は特
殊再生を行うことが出来ないという課題がある。
However, for the purpose of copyright protection and the like, data sent from a receiving device such as an STB is encrypted, and the encrypted data is transferred to an MPEG recording VTR or the like. There is a case where recording is performed with the recording device being encrypted. The information for determining any one of the I, P, and B frames is MPEG2-TS.
Is described in the payload of the transport packet. Therefore, when the recording device records the encrypted data in this manner, since the payload portion remains encrypted, which portion of the transport packet is
I can't tell if it's a frame. Therefore, the recording device cannot detect the I frame, and cannot generate the data for special reproduction. That is, special reproduction cannot be performed. That is, if the data transmitted from the receiving device is encrypted and the recording device records the encrypted data in an encrypted state, the recording device cannot perform trick play. There are issues.

【0021】本発明は、受信装置の側から送られてくる
データが暗号化されており、暗号化されているデータを
暗号化されたまま記録装置が記録する場合、記録装置は
特殊再生用データを生成することが出来ないという課題
を考慮し、受信装置から送られてくるデータが暗号化さ
れており、暗号化されたままデータを記録装置が記録す
る場合でも、特殊再生が可能である記録装置、受信装
置、送信装置を提供することを目的とするものである。
According to the present invention, when the data transmitted from the receiving device is encrypted, and the recording device records the encrypted data in an encrypted state, the recording device performs the special reproduction data. In consideration of the problem that the data cannot be generated, the data sent from the receiving device is encrypted, and even if the recording device records the data as it is encrypted, the special reproduction is possible. It is an object to provide a device, a receiving device, and a transmitting device.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、第1の本発明(請求項1に対応)は、MPEG
2符号化されたデータ中の画面内符号化されたフレーム
(以下Iフレームと呼ぶ)の位置を特定するための位置
特定情報を生成する位置特定情報生成手段と、前記MP
EG2符号化されたデータを暗号化する暗号化手段と、
前記位置特定情報と前記暗号化されたデータとをMPE
G2ーTSのトランスポートパケットを利用して送信す
る送信手段とを備えたことを特徴とする送信装置であ
る。
In order to solve the above-mentioned problems, a first present invention (corresponding to claim 1) uses an MPEG method.
(2) position specifying information generating means for generating position specifying information for specifying the position of an intra-frame encoded frame (hereinafter referred to as an I-frame) in the encoded data;
Encryption means for encrypting the EG2-encoded data;
MPE the location identification information and the encrypted data
A transmission unit for transmitting the transport packet using a G2-TS transport packet.

【0023】また、第2の本発明(請求項2に対応)
は、前記位置特定情報は、MPEG2ーTSのトランス
ポートパケットのヘッダ部分に付加されて送信されるこ
とを特徴とする第1の本発明に記載の送信装置である。
The second invention (corresponding to claim 2)
Is a transmitting apparatus according to the first aspect of the present invention, characterized in that the position specifying information is transmitted after being added to a header portion of an MPEG2-TS transport packet.

【0024】また、第3の本発明(請求項3に対応)
は、Iフレームのデータのトランスポートパケットが送
られてくる直前にそれ以降のトランスポートパケットが
Iフレームのデータのトランスポートパケットであるこ
とを示すプライベートパケットを挿入し、Iフレームデ
ータのトランスポートパケットが送られた直後にこのト
ランスポートパケットでIフレームのデータのトランス
ポートパケットが終了することを示すプライベートパケ
ットを挿入し、前記位置特定情報はこれらのプライベー
トパケットで構成されることを特徴とする第1の本発明
に記載の送信装置である。
The third invention (corresponding to claim 3)
Inserts a private packet indicating that a subsequent transport packet is a transport packet of I-frame data immediately before a transport packet of I-frame data is transmitted. A private packet indicating that the transport packet of the data of the I frame is completed in the transport packet immediately after the transmission of the location identification information, and the location specifying information is composed of these private packets. 1 is a transmission device according to the present invention.

【0025】また、第4の本発明(請求項4に対応)
は、MPEG2ーTSのトランスポートパケットを利用
して送られてくるデータを受信する受信手段と、MPE
G2符号化された前記データ中のIフレームの位置を特
定するための位置特定情報を生成する位置特定情報生成
手段と、前記データを暗号化する暗号化手段と、前記位
置特定情報と前記暗号化されたデータとを伝送する伝送
手段とを備えたことを特徴とする受信装置である。
Further, the fourth invention (corresponding to claim 4)
Is a receiving means for receiving data transmitted using a transport packet of MPEG2-TS,
Position specifying information generating means for generating position specifying information for specifying the position of an I frame in the G2-encoded data; encrypting means for encrypting the data; And a transmission means for transmitting the received data.

【0026】また、第5の本発明(請求項5に対応)
は、前記位置特定情報は、MPEG2ーTSのトランス
ポートパケットのヘッダ部分に付加されて伝送されるこ
とを特徴とする第4の本発明に記載の受信装置である。
The fifth invention (corresponding to claim 5)
Is a receiver according to the fourth aspect of the present invention, wherein the position specifying information is transmitted after being added to a header portion of an MPEG2-TS transport packet.

【0027】また、第6の本発明(請求項6に対応)
は、前記伝送手段は前記位置特定情報と前記暗号化され
たデータとをIEEE1394バスを介して伝送し、前
記位置特定情報は、MPEG2ーTSをIEEE139
4バスで伝送する際に付加されるソースパケットヘッダ
のReserved領域に付加されて伝送されることを
特徴とする第4の本発明に記載の受信装置である。
Further, a sixth aspect of the present invention (corresponding to claim 6)
The transmitting means transmits the position specifying information and the encrypted data via an IEEE 1394 bus, and the position specifying information includes an MPEG2-TS based on IEEE 139.
The receiving apparatus according to the fourth aspect of the present invention, characterized in that a source packet header added when transmitting by four buses is added to a reserved area and transmitted.

【0028】また、第7の本発明(請求項7に対応)
は、前記伝送手段は前記位置特定情報と前記暗号化され
たデータとをIEEE1394バスを介して伝送し、前
記位置特定情報は、IEEE1394バスで伝送される
際に付加されるCIPヘッダのFDF領域に付加されて
伝送されることを特徴とする第4の本発明に記載の受信
装置である。
Further, a seventh aspect of the present invention (corresponding to claim 7)
The transmitting means transmits the location specifying information and the encrypted data via an IEEE 1394 bus, and the location specifying information is stored in an FDF area of a CIP header added when the data is transmitted via the IEEE 1394 bus. A receiving device according to a fourth aspect of the present invention, characterized in that the receiving device is additionally transmitted.

【0029】また、第8の本発明(請求項8に対応)
は、Iフレームのデータのトランスポートパケットが送
られてくる直前にそれ以降のトランスポートパケットが
Iフレームのデータのトランスポートパケットであるこ
とを示すプライベートパケットを挿入し、Iフレームデ
ータのトランスポートパケットが送られた直後にこのト
ランスポートパケットでIフレームのデータのトランス
ポートパケットが終了することを示すプライベートパケ
ットを挿入し、前記位置特定情報はこれらのプライベー
トパケットで構成されることを特徴とする第4の本発明
に記載の受信装置である。
An eighth aspect of the present invention (corresponding to claim 8)
Inserts a private packet indicating that a subsequent transport packet is a transport packet of I-frame data immediately before a transport packet of I-frame data is transmitted. A private packet indicating that the transport packet of the data of the I frame is completed in the transport packet immediately after the transmission of the location identification information, and the location specifying information is composed of these private packets. 4 is a receiver according to the present invention.

【0030】また、第9の本発明(請求項9に対応)
は、MPEG2ーTSのトランスポートパケットを利用
して、IEEE1394バスを介して伝送されてくる暗
号化されたデータと、そのデータのIフレームの位置を
特定する位置特定情報とを受信する受信手段と、その位
置特定情報を参照して、前記データから特殊再生用デー
タを生成し、記録媒体に記録する記録手段とを備えたこ
とを特徴とする記録装置である。
The ninth invention (corresponding to claim 9)
Receiving means for receiving encrypted data transmitted via an IEEE 1394 bus using an MPEG2-TS transport packet and position specifying information for specifying the position of an I frame of the data; Recording means for generating special reproduction data from the data with reference to the position specifying information and recording the data on a recording medium.

【0031】また、第10の本発明(請求項10に対
応)は、前記位置特定情報は、暗号化されていないこと
を特徴とする第9の本発明に記載の記録装置である。
A tenth aspect of the present invention (corresponding to claim 10) is the recording apparatus according to the ninth aspect of the present invention, wherein the position specifying information is not encrypted.

【0032】また、第11の本発明(請求項11に対
応)は、前記記録手段は、前記データのうち前記位置特
定情報を参照することによって特定したIフレームのデ
ータと、そのIフレームのデータを解読するための暗号
化された鍵の対の、全部または一部を前記記録媒体の特
殊再生用データ領域に書き込むことを特徴とする第9の
本発明に記載の記録装置である。
According to an eleventh aspect of the present invention (corresponding to claim 11), the recording means includes: an I-frame data specified by referring to the position specifying information in the data; A ninth aspect of the present invention is a recording apparatus according to the ninth aspect of the present invention, wherein all or a part of an encrypted key pair for decrypting the key is written in a special reproduction data area of the recording medium.

【0033】また、第12の本発明(請求項12に対
応)は、前記記録手段は、前記暗号化されたデータを記
録し、前記位置特定情報を参照することによって特定し
たIフレームの全部または一部のデータの前記記録媒体
における記録位置を特定するための情報を、そのIフレ
ームのデータを解読するための暗号化された鍵ととも
に、前記記録媒体に書き込むことを特徴とする第9の本
発明に記載の記録装置である。
According to a twelfth aspect of the present invention (corresponding to claim 12), the recording means records the encrypted data and reads all or all of the I frames specified by referring to the position specifying information. A ninth book wherein information for specifying a recording position of a part of the data in the recording medium is written to the recording medium together with an encrypted key for decrypting the I-frame data. It is a recording device according to the invention.

【0034】また、第13の本発明(請求項13に対
応)は、MPEG2符号化されたデータから、特殊再生
用データを生成する特殊再生用データ生成手段と、前記
MPEG2符号化されたデータのみを暗号化する暗号化
手段と、前記特殊再生用データと前記暗号化されたデー
タとをMPEG2ーTSのトランスポートパケットを利
用して送信する送信手段とを備えたことを特徴とする送
信装置である。
A thirteenth aspect of the present invention (corresponding to claim 13) is a special reproduction data generating means for generating special reproduction data from MPEG2-encoded data, Transmission means for transmitting the trick play data and the encrypted data using an MPEG2-TS transport packet. is there.

【0035】また、第14の本発明(請求項14に対
応)は、MPEG2ーTSのトランスポートパケットを
利用して送られてくるデータを受信する受信手段と、前
記データから、特殊再生用データを生成する特殊再生用
データ生成手段と、前記MPEG2符号化された前記デ
ータのみを暗号化する暗号化手段と、前記特殊再生用デ
ータと前記暗号化されたデータとを伝送する伝送手段と
を備えたことを特徴とする受信装置である。
A fourteenth aspect of the present invention (corresponding to claim 14) is a receiving means for receiving data transmitted using a transport packet of MPEG2-TS, and special reproduction data from the data. Data for generating special reproduction data, encryption means for encrypting only the MPEG2-encoded data, and transmission means for transmitting the data for special reproduction and the encrypted data. A receiving device characterized in that:

【0036】また、第15の本発明(請求項15に対
応)は、MPEG2ーTSのトランスポートパケットを
利用してIEEE1394バスを介して伝送されてく
る、暗号化されたデータと、そのデータから作られた、
暗号化されていない特殊再生用データとを受信する受信
手段と、その特殊再生用データを分離し、前記暗号化さ
れたデータとともに記録媒体に記録する記録手段とを備
えたことを特徴とする記録装置である。
The fifteenth aspect of the present invention (corresponding to claim 15) relates to a method for transmitting encrypted data transmitted via an IEEE 1394 bus using an MPEG2-TS transport packet, made,
Recording means for receiving unencrypted special reproduction data and recording means for separating the special reproduction data and recording the same on the recording medium together with the encrypted data Device.

【0037】また、第16の本発明(請求項16に対
応)は、前記特殊再生用データは、低域データであるこ
とを特徴とする第15の本発明に記載の記録装置であ
る。
A sixteenth invention (corresponding to claim 16) is the recording apparatus according to the fifteenth invention, wherein the special reproduction data is low-frequency data.

【0038】また、第17の本発明(請求項17に対
応)は、第1〜16の本発明のいずれかに記載の記録装
置または送信装置または受信装置を構成する各手段の全
部または一部の機能をコンピュータで実行させるための
プログラムを格納していることを特徴とするプログラム
記録媒体である。
A seventeenth aspect of the present invention (corresponding to claim 17) is that all or a part of each means constituting the recording apparatus, the transmitting apparatus or the receiving apparatus according to any one of the first to sixteenth aspects of the present invention. And a program for causing a computer to execute the functions described above.

【0039】[0039]

【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0040】(第1の実施の形態)まず、第1の実施の
形態について説明する。
(First Embodiment) First, a first embodiment will be described.

【0041】最初に、ディジタルテープのトラックパタ
ーンを図5を用いて説明する。
First, the track pattern of the digital tape will be described with reference to FIG.

【0042】図5に示すようにディジタルテープは、大
きくビデオセクタとオーディオセクタに分かれている。
ビデオセクタにはMPEG2ビデオデータが記録され、
オーディオセクタにはMPEG2オーディオデータが記
録される。ビデオセクタには二つの領域がある。すなわ
ち特殊再生用データが記録される領域(特殊再生用デー
タ40)と通常の再生を行うための通常のデータが記録
される領域である。特殊再生用データが記録される領域
は、図5の特殊再生用データ40に示すように、通常の
再生を行うための通常のデータが記録される領域の中に
埋め込まれている。従来の技術で説明したように、通常
のデータからIフレームデータを抽出し、特殊再生用の
データ領域である特殊再生用データ40に記録すること
によって特殊再生を実現している。
As shown in FIG. 5, a digital tape is largely divided into a video sector and an audio sector.
MPEG2 video data is recorded in the video sector,
MPEG2 audio data is recorded in the audio sector. There are two areas in the video sector. That is, the area for recording the special reproduction data (the special reproduction data 40) and the area for recording the normal data for performing the normal reproduction. The area where the special reproduction data is recorded is embedded in the area where the normal data for performing the normal reproduction is recorded as shown in the special reproduction data 40 in FIG. As described in the background art, special reproduction is realized by extracting I frame data from normal data and recording the extracted I frame data in the special reproduction data 40, which is a data area for special reproduction.

【0043】図6にMPEG記録VTRが行う特殊再生
の原理を示す。図6で左側から右側にテープが走行して
いる。ヘッドバーはシリンダー内部のモーターにより高
速に回転している。テープはこのシリンダーに3度程度
の角度で斜めに、180度以上巻き付いた状態で走行す
る。テープ送りの速さに較べて、テープとヘッドとの相
対速度は速い。再生時には、円筒状になったテープの面
上を2個のビデオヘッドでちょうどネジを切るように交
互に走査して再生する。そして電気回路で順次2個のビ
デオヘッドを切り替えて連続した信号として取り出す。
図6で、特殊再生データ44は、特殊再生用データであ
る。そして、特殊再生データ44にふられた番号が同じ
ものは同じデータであることを表している。特殊再生用
のデータは、同じ特殊再生用データをテープ長手方向に
繰り返して記録することによって作成される。図6は、
9倍速の例であり、同じ特殊再生データをテープ長手方
向に9回繰り返して記録している。特殊再生時には、9
倍速が速度ロックと位相ロックにより可能になる。すな
わち、Aヘッドトレース41では、「1、2、3」の特
殊再生用データが再生され、次のAヘッドトレース43
では、「4、5、6」のデータが再生され、9倍速の特
殊再生を行うことができる。以上特殊再生の原理を簡単
に説明した。
FIG. 6 shows the principle of special reproduction performed by the MPEG recording VTR. In FIG. 6, the tape runs from left to right. The headbar is rotating at high speed by the motor inside the cylinder. The tape runs obliquely around the cylinder at an angle of about 3 degrees and is wrapped 180 degrees or more. The relative speed between the tape and the head is faster than the speed at which the tape is fed. At the time of reproduction, the tape is alternately scanned on the surface of the cylindrical tape with two video heads so as to cut the screw, and then reproduced. Then, the two video heads are sequentially switched by an electric circuit and taken out as a continuous signal.
In FIG. 6, the trick play data 44 is trick play data. And, those having the same number given to the special reproduction data 44 represent the same data. The data for special reproduction is created by repeatedly recording the same data for special reproduction in the longitudinal direction of the tape. FIG.
This is an example of 9 × speed, in which the same special reproduction data is repeatedly recorded nine times in the longitudinal direction of the tape. During special playback, 9
Double speed is enabled by speed lock and phase lock. That is, in the A head trace 41, the special reproduction data of “1, 2, 3” is reproduced, and the next A head trace 43
In this case, the data “4, 5, 6” is reproduced, and 9 × speed special reproduction can be performed. The principle of the special reproduction has been briefly described above.

【0044】図1に本実施の形態の送出局1、STB
2、MPEG記録VTR3の構成を示す。
FIG. 1 shows the transmitting station 1 and the STB of this embodiment.
2, the configuration of the MPEG recording VTR 3 is shown.

【0045】送出局1は、データサーバ7、MPEG2
エンコード8、スクランブル9、MPEG2ーTS多重
化10、Iデータ抽出11、Iデータ位置情報付加1
2、送出13から構成される。また、送出局1には、ア
ンテナ4が接続されている。
The sending station 1 has a data server 7, MPEG2
Encoding 8, scrambling 9, MPEG2-TS multiplexing 10, I data extraction 11, I data location information addition 1
2, the transmission 13. The transmitting station 1 is connected to an antenna 4.

【0046】データサーバ7は、放送するデータを供給
する手段である。MPEG2エンコード8は、放送する
データをMPEG2のデータにエンコードする手段であ
る。スクランブル9は、エンコードされたデータを放送
用にスクランブルをかける手段である。MPEG2ーT
S多重化10は、スクランブルをかけられたデータをM
PEG2ーTSに多重化する手段である。Iデータ抽出
11は、エンコードされたデータからIフレームデータ
を抽出する手段である。Iデータ位置情報付加12は、
MPEG2ーTSに多重化される際に、Iフレームデー
タの部分を特定する位置特定情報を付加する手段であ
る。ただし、この位置特定情報は暗号化されないもので
ある。送出13は、多重化されたデータを送信する手段
である。
The data server 7 is a means for supplying data to be broadcast. The MPEG2 encode 8 is means for encoding broadcast data into MPEG2 data. The scramble 9 is means for scrambling the encoded data for broadcasting. MPEG2-T
The S multiplex 10 converts the scrambled data to M
This is a means for multiplexing to PEG2-TS. The I data extraction 11 is a means for extracting I frame data from the encoded data. The I data position information addition 12 is
When multiplexing to MPEG2-TS, this is a means for adding position specifying information for specifying a portion of I frame data. However, this position specifying information is not encrypted. The transmission 13 is a means for transmitting the multiplexed data.

【0047】STB2は、チューナ14、MPEG2ー
TSデコード15、デスクランブル16、AVデコード
17、暗号化/解読18、D−IF(ディジタルインタ
ーフェース)19から構成される。またSTB2には、
アンテナ5、モニタ6が接続されている。
The STB 2 comprises a tuner 14, an MPEG2-TS decoder 15, a descrambler 16, an AV decoder 17, an encryption / decryption 18, and a D-IF (digital interface) 19. STB2 also has
The antenna 5 and the monitor 6 are connected.

【0048】チューナ14は、アンテナ5からの放送波
を受信する手段である。MPEG2ーTSデコード15
は、MPEG2ーTSを分離する手段である。デスクラ
ンブル16は分離されたデータのスクランブルを解く手
段である。AVデコード17は、MPEG2のデータを
伸長する手段である。暗号化/解読18は、データを暗
号化したり、暗号化されているデータを解読する手段で
ある。D−F19は、IEEE1394ー1995イン
ターフェースであり、MPEG記録VTR3にデータや
コマンドを伝送し、またMPEG記録VTR3からデー
タやコマンドを受け取る手段である。
The tuner 14 is a means for receiving a broadcast wave from the antenna 5. MPEG2-TS decode 15
Is a means for separating MPEG2-TS. The descrambling 16 is means for descrambling the separated data. The AV decoder 17 is a means for expanding MPEG2 data. The encryption / decryption 18 is means for encrypting data and decrypting encrypted data. The DF 19 is an IEEE 1394-1995 interface, and is a means for transmitting data and commands to the MPEG recording VTR 3 and receiving data and commands from the MPEG recording VTR 3.

【0049】MPEG記録VTR3は、D−IF20、
多重化24、記録処理25、記録媒体26、再生処理2
7、選択28、特再データ抽出21から構成される。ま
た特再データ抽出21は、Iデータ位置情報抽出22、
Iフレーム分離23から構成される。
The MPEG recording VTR 3 has a D-IF 20,
Multiplexing 24, recording processing 25, recording medium 26, reproduction processing 2
7, selection 28, and trick-play data extraction 21. The trick-play data extraction 21 includes an I-data position information extraction 22,
It comprises an I-frame separation 23.

【0050】D−I/F20は、IEEE1394ー1
995インターフェースであり、STB2にデータやコ
マンドを伝送する手段である。特再データ抽出21は、
特殊再生用のデータを生成する手段である。Iデータ位
置情報抽出22は、送出局1で付加されたIフレームデ
ータの位置を特定する位置特定情報を抽出する手段であ
る。Iフレーム分離23は、抽出した位置特定情報を参
照して、Iフレームデータを分離する手段である。多重
化24は、記録するデータと特殊再生用データを多重化
する手段である。記録処理25はデータと特殊再生用デ
ータを記録する手段である。記録媒体26はテープ媒体
でありデータと特殊再生用データを記録する手段であ
る。再生処理27は、記録媒体26に記録されているデ
ータまたは特殊再生用データを再生する手段である。選
択28は、再生されたデータから伝送するデータを選択
する手段である。
D / I / F20 is IEEE1394-1
It is a means for transmitting data and commands to the STB2. Tokure data extraction 21
This is a means for generating data for trick play. The I data position information extractor 22 is a means for extracting position specifying information for specifying the position of the I frame data added by the transmitting station 1. The I frame separation unit 23 is a unit that separates the I frame data with reference to the extracted position specifying information. The multiplexing unit 24 is a unit for multiplexing data to be recorded and data for special reproduction. The recording process 25 is a means for recording data and data for special reproduction. The recording medium 26 is a tape medium, and is a means for recording data and special reproduction data. The reproduction processing 27 is means for reproducing data recorded on the recording medium 26 or data for special reproduction. The selection 28 is means for selecting data to be transmitted from the reproduced data.

【0051】なお、本実施の形態のIデータ抽出11、
Iデータ位置情報付加12は請求項1〜3のいずれかに
記載の位置特定情報生成手段の例であり、本実施の形態
のスクランブル9は請求項1〜3のいずれかに記載の暗
号化手段の例であり、本実施の形態の送出13は請求項
1〜3のいずれかに記載の送信手段の例であり、本実施
の形態のD−IF20は請求項9〜12のいずれかに記
載の受信手段の例であり、本実施の形態の特再データ抽
出21、多重化24、記録処理25は請求項9〜12の
いずれかに記載の記録手段の例であり、本実施の形態の
送出局1は請求項1〜3のいずれかに記載の記載の送信
装置の例であり、本実施の形態のMPEG記録VTR3
は請求項9〜12のいずれかに記載の記録装置の例であ
る。
It should be noted that the I data extraction 11,
The I data position information addition 12 is an example of the position identification information generating means according to any one of claims 1 to 3, and the scramble 9 of the present embodiment is the encryption means according to any one of claims 1 to 3. The transmission 13 in the present embodiment is an example of the transmitting means according to any one of claims 1 to 3, and the D-IF 20 according to the present embodiment is the transmission means according to any one of claims 9 to 12. The trick-play data extraction 21, multiplexing 24, and recording processing 25 of the present embodiment are examples of the recording means according to any one of claims 9 to 12, and The transmitting station 1 is an example of the transmitting device according to any one of claims 1 to 3, and the MPEG recording VTR 3 according to the present embodiment.
Is an example of the recording apparatus according to any one of claims 9 to 12.

【0052】次にこのような本実施の形態の動作を説明
する。
Next, the operation of this embodiment will be described.

【0053】まず、送出局1の動作を説明する。First, the operation of the transmitting station 1 will be described.

【0054】送出局1において、データサーバ7は、ニ
ュース、ドラマ、映画など、放送する番組のデータを供
給する。MPEG2エンコード8は、データサーバ7か
ら供給されるデータをMPEG2に符号化する。データ
の各フレームは、この時点で、Iフレーム、Pフレー
ム、Bフレームのいずれかで符号化される。この時、I
データ抽出11は、Iフレームとして符号化されたデー
タを抽出する。そしてスクランブル9は、符号化された
データにスクランブルをかける。そして、MPEG2ー
TS多重化10でスクランブルをかけられたデータを多
重化する。このとき、Iデータ位置情報付加12は、I
データ抽出11で抽出されたIフレームデータをもと
に、Iフレームデータの位置を特定する位置特定情報を
付加する。この位置特定情報は、MPEG2ーTSのト
ランスポートパケットのヘッダ中に付加する。さらにデ
ータと違ってこの位置特定情報は暗号化されない。つま
り、MPEG2ーTSのトランスポートパケットのヘッ
ダ中の位置特定情報が付加されている部分は暗号化され
ない。送出13は、多重化されたデータと位置特定情報
をアンテナ4を介して送信する。
In the transmitting station 1, the data server 7 supplies data of programs to be broadcast, such as news, drama, and movie. The MPEG2 encoding 8 encodes data supplied from the data server 7 into MPEG2. Each frame of data is encoded at this point in either an I frame, a P frame, or a B frame. At this time, I
The data extraction 11 extracts data encoded as an I frame. Then, the scramble 9 scrambles the encoded data. Then, the data scrambled by the MPEG2-TS multiplex 10 is multiplexed. At this time, the I data position information addition 12
Based on the I frame data extracted in the data extraction 11, position specifying information for specifying the position of the I frame data is added. This position specifying information is added to the header of the MPEG2-TS transport packet. Furthermore, unlike the data, this location information is not encrypted. That is, the portion to which the position specifying information is added in the header of the transport packet of the MPEG2-TS is not encrypted. The transmission 13 transmits the multiplexed data and the position identification information via the antenna 4.

【0055】図7にMPEG2ーTSのトランスポート
パケットを示す。位置特定情報を、例えば、MPEG2
ーTSのトランスポートパケットのヘッダの拡張予備の
部分に付加したとする。そうすると、トランスポートパ
ケットのヘッダのうち、少なくともオプショナルフィー
ルドが存在するかどうかを示す5フラグと拡張予備の部
分を暗号化しないようにする。例えば、暗号化・復号化
処理は8バイト単位で処理するのが一般的なので、暗号
化しない領域を、トランスポートパケットのヘッダの先
頭から、5フラグと拡張予備の部分を含み8バイトの倍
数となる境界を有する領域に決めればよい。あるいは、
MPEG2ーTSのトランスポートパケットのヘッダの
部分を全て暗号化しないようにしてもよい。また、位置
特定情報の具体例としては、例えばペイロードのデータ
がIフレームである場合には1、そうでない場合には0
をとるような1ビットのフラグがある。
FIG. 7 shows an MPEG2-TS transport packet. The position specifying information is, for example, MPEG2
-Assume that the header is added to a spare part of the header of the transport packet of the TS. Then, in the header of the transport packet, at least the 5 flag indicating whether or not the optional field exists and the extension spare part are not encrypted. For example, since the encryption / decryption processing is generally performed in units of 8 bytes, the area not to be encrypted is set to a multiple of 8 bytes including the 5 flags and the extension spare part from the head of the transport packet header. What is necessary is just to determine the area | region which has the boundary. Or,
The entire header portion of the MPEG2-TS transport packet may not be encrypted. Further, as a specific example of the position identification information, for example, 1 when the data of the payload is an I frame, and 0 otherwise.
There is a 1-bit flag that takes

【0056】送出局1は、このように、データを送出す
るだけでなく、データからIフレームの位置を特定する
位置特定情報も送信する。この位置特定情報は、後述す
るように、MPEG記録VTR3が特殊再生用データを
生成する際に利用する。
As described above, the transmitting station 1 transmits not only the data but also the position specifying information for specifying the position of the I frame from the data. This position specifying information is used when the MPEG recording VTR 3 generates special reproduction data, as described later.

【0057】次にSTB2の動作を説明する。Next, the operation of STB2 will be described.

【0058】STB2において、上述したようにして、
送出局1から送信されたデータは、アンテナ5を介し
て、チューナ14で受信される。MPEG2ーTSデコ
ード15は、受信したデータを分離する。そしてデスク
ランブル16は、分離されたデータのスクランブルを解
く。AVデコード17は、スクランブルが解かれたデー
タを伸長し、モニタ6にデータを表示する。また、暗号
化/解読18は、スクランブルが解かれたデータを伝送
用に暗号化し、D−I/F19に送る。ただし、暗号化
/解読18がデータを伝送用に暗号化する際、MPEG
2ーTSのトランスポートパケットのヘッダ中のIフレ
ームデータの位置を特定する位置特定情報を付加した部
分は、暗号化しない。暗号化しない領域は、送出局1で
説明したのと同様にして決定することが出来る。D−I
F19は、暗号化/解読18から出力されたデータを伝
送する。
In STB2, as described above,
The data transmitted from the transmitting station 1 is received by the tuner 14 via the antenna 5. The MPEG2-TS decoder 15 separates the received data. Then, the descrambling 16 descrambles the separated data. The AV decoder 17 expands the descrambled data and displays the data on the monitor 6. Further, the encryption / decryption 18 encrypts the descrambled data for transmission and sends it to the DI / F 19. However, when the encryption / decryption 18 encrypts data for transmission, the MPEG
The part to which the position specifying information for specifying the position of the I frame data in the header of the transport packet of the 2-TS is not encrypted. The area not to be encrypted can be determined in the same manner as described for the transmitting station 1. DI
F19 transmits the data output from the encryption / decryption 18.

【0059】次にMPEG記録VTR3の動作を説明す
る。
Next, the operation of the MPEG recording VTR 3 will be described.

【0060】MPEG記録VTR3において、D−IF
20は、STB2から伝送されてきたデータを受信す
る。特再データ抽出21は、送出局1で付加されたIフ
レームデータの位置を特定する位置特定情報を利用し
て、Iフレームデータを検出し、特殊再生用データを生
成する。すなわち、Iデータ位置情報抽出22は、MP
EG2ーTSのトランスポートパケットのヘッダ中に付
加されている、Iフレームデータの位置を特定する位置
特定情報を抽出する。前述したように、この位置特定情
報は暗号化されていない。Iフレーム分離23は、この
位置特定情報を参照して、MPEG2ーTSからIフレ
ームを分離する。ここで、MPEG2ーTSのデータは
暗号化されており、この暗号化を解読する鍵は時間とと
もに変化する。またこの暗号化を解読する鍵は暗号化さ
れている。従って、分離されたIフレームデータも暗号
化されている。Iフレーム分離23は、暗号化されてい
るIフレームデータとその各部分を解読する暗号化され
ている鍵とを特殊再生用データとして多重化24に送
る。多重化24は、データと特殊再生用データとを多重
し、記録処理25に送る。記録処理25は、記録媒体2
6にデータと特殊再生用データを書き込む。このとき特
殊再生用データとしての暗号化されているIフレームデ
ータとその各部分を解読する暗号化されている鍵は、図
5の特殊再生用データ40の領域に書き込まれる。例え
ば9倍速を実現するためには、9回同じデータが特殊再
生用領域に書き込まれる。
In the MPEG recording VTR 3, the D-IF
20 receives the data transmitted from STB2. The trick-play data extraction 21 detects the I-frame data by using the position specifying information that specifies the position of the I-frame data added by the transmitting station 1, and generates trick play data. That is, the I data position information extraction 22
Position identification information for identifying the position of the I frame data added to the header of the transport packet of the EG2-TS is extracted. As described above, this position identification information is not encrypted. The I frame separator 23 separates the I frame from the MPEG2-TS with reference to the position specifying information. Here, the MPEG2-TS data is encrypted, and the key for decrypting the encryption changes with time. The key for decrypting the encryption is encrypted. Therefore, the separated I frame data is also encrypted. The I-frame separation unit 23 sends the encrypted I-frame data and the encrypted key for decrypting each part thereof to the multiplexing unit 24 as special reproduction data. The multiplexing unit 24 multiplexes the data and the data for special reproduction and sends the multiplexed data to the recording process 25. The recording process 25 is performed on the recording medium 2
Then, the data and the special reproduction data are written in 6. At this time, the encrypted I frame data as the special reproduction data and the encrypted key for decrypting each part thereof are written in the special reproduction data 40 area of FIG. For example, in order to realize a 9 × speed, the same data is written to the special reproduction area nine times.

【0061】次に特殊再生時の動作について説明する。Next, the operation during special reproduction will be described.

【0062】MPEG記録VTR3において、特殊再生
時には、再生処理27が、記録媒体26の特殊再生用デ
ータが記録されている領域を走査し、特殊再生用データ
を再生する。再生処理27は、特殊再生用データとし
て、暗号化されたIフレームデータとその各部分を解読
する暗号化されている鍵を再生することが出来、選択2
8からD−IF20を介して伝送される。STB2にお
いて、伝送された特殊再生用データをD−IF19を介
して受け取り、暗号化/解読18が、Iフレームデータ
の各部分を解読する暗号化された鍵を解読し、解読され
た鍵で今度はIフレームデータを解読する。そして、解
読されたIフレームデータは、MPEG2ーTSデコー
ド15で分離される。さらに、AVデコード17が、分
離されたIフレームデータを伸長し、モニタ6は、この
伸長されたデータを表示する。
At the time of special reproduction in the MPEG recording VTR 3, a reproduction process 27 scans an area of the recording medium 26 where the special reproduction data is recorded, and reproduces the special reproduction data. The reproduction process 27 can reproduce, as special reproduction data, the encrypted I-frame data and the encrypted key for decrypting each part thereof.
8 through the D-IF 20. In STB2, the transmitted special reproduction data is received via the D-IF 19, and the encryption / decryption 18 decrypts the encrypted key for decrypting each part of the I frame data, and this time the decrypted key is used. Decrypts the I frame data. Then, the decoded I frame data is separated by the MPEG2-TS decoder 15. Further, the AV decoder 17 expands the separated I frame data, and the monitor 6 displays the expanded data.

【0063】また、通常再生時の動作について説明す
る。
The operation during normal reproduction will be described.

【0064】MPEG記録VTR3において、通常再生
時には、再生処理27が、記録媒体26の特殊再生用デ
ータが記録されている領域以外を走査し、データを再生
する。再生処理27は、再生したデータを選択28に出
力する。再生されたデータは多重化されているので、選
択28は、再生されたデータの全部または一部を分離
し、D−IF20に送る。D−IF20は選択されたデ
ータを伝送する。STB2において、伝送された特殊再
生用データをD−IF19を介して受け取り、暗号化/
解読18が、データの各部分を解読する暗号化された鍵
を解読し、解読された鍵で今度はIフレームデータを解
読する。そして、解読されたIフレームデータは、MP
EG2ーTSデコード15で分離される。さらに、AV
デコード17が、分離されたIフレームデータを伸長
し、モニタ6は、この伸長されたデータを表示する。
In the MPEG recording VTR 3, at the time of normal reproduction, the reproduction process 27 scans the recording medium 26 other than the area where the special reproduction data is recorded, and reproduces the data. The reproduction process 27 outputs the reproduced data to the selection 28. Since the reproduced data is multiplexed, the selection 28 separates all or part of the reproduced data and sends it to the D-IF 20. The D-IF 20 transmits the selected data. In STB2, the transmitted special reproduction data is received via D-IF 19, and encrypted /
A decryption 18 decrypts the encrypted key that decrypts each portion of the data, and in turn decrypts the I-frame data with the decrypted key. The decrypted I frame data is MP
It is separated by the EG2-TS decoder 15. Furthermore, AV
The decoder 17 expands the separated I frame data, and the monitor 6 displays the expanded data.

【0065】以上のように、送出局1で、Iフレームデ
ータの位置を特定する位置特定情報をMPEG2ーTS
のトランスポートパケットのヘッダ部分に付加し、この
部分は暗号化しないで、MPEG記録VTR3に伝送
し、この位置特定情報を利用することにより、データが
暗号化されていても特殊再生用データを生成することが
出来、特殊再生を行うことが出来る。
As described above, the transmitting station 1 transmits the position specifying information for specifying the position of the I frame data to the MPEG2-TS
Is added to the header portion of the transport packet of the above, and this portion is transmitted to the MPEG recording VTR 3 without being encrypted, and by using this position specifying information, special reproduction data is generated even if the data is encrypted. And perform special reproduction.

【0066】(第2の実施の形態)次に第2の実施の形
態について説明する。
(Second Embodiment) Next, a second embodiment will be described.

【0067】第1の実施の形態では、送出局1が、Iフ
レームデータの位置を特定する位置特定情報を付加した
が、本実施の形態では、STBがこの位置特定情報を付
加する場合について説明する。
In the first embodiment, the transmitting station 1 has added the position specifying information for specifying the position of the I frame data. In the present embodiment, the case where the STB adds this position specifying information will be described. I do.

【0068】図2に本実施の形態の送出局29、STB
30、MPEG記録VTR3の構成を示す。
FIG. 2 shows transmitting station 29 and STB of this embodiment.
30, the configuration of the MPEG recording VTR 3 is shown.

【0069】送出局29は、従来の技術で説明したもの
と同一であるので記述を省略する。
The transmitting station 29 is the same as that described in the prior art, so that the description is omitted.

【0070】STB30は、第1の実施の形態のSTB
2に、Iデータ抽出11とIデータ位置情報付加12を
加えたものである。
The STB 30 is the STB of the first embodiment.
2, I data extraction 11 and I data position information addition 12 are added.

【0071】Iデータ抽出11は、MPEG2ーTSデ
コード15で分離されたデータからIフレームデータを
抽出する手段である。Iデータ位置情報付加12は、抽
出されたIフレームデータに基づき、Iフレームデータ
の部分を特定する位置特定情報を付加する手段である。
ただし、この位置特定情報は暗号化されないものであ
る。
The I data extraction 11 is a means for extracting I frame data from the data separated by the MPEG2-TS decoder 15. The I data position information addition unit 12 is a means for adding position specifying information for specifying a portion of the I frame data based on the extracted I frame data.
However, this position specifying information is not encrypted.

【0072】MPEG記録VTR3は、第1の実施の形
態と同一であるので記述を省略する。
The description of the MPEG recording VTR 3 is omitted because it is the same as that of the first embodiment.

【0073】なお、本実施の形態のチューナ14は請求
項4〜8のいずれかに記載の受信手段の例であり、本実
施の形態のIデータ抽出11、Iデータ位置情報付加1
2は請求項4〜8のいずれかに記載の位置特定情報生成
手段の例であり、本実施の形態の暗号化/解読18は請
求項4〜8のいずれかに記載の暗号化手段の例であり、
本実施の形態のD−IF19は請求項4〜8のいずれか
に記載の伝送手段の例であり、本実施の形態のD−IF
20は請求項9〜12のいずれかに記載の受信手段の例
であり、本実施の形態の特再データ抽出21、多重化2
4、記録処理25は請求項9〜12のいずれかに記載の
記録手段の例であり、本実施の形態のSTB30は請求
項4〜8のいずれかに記載の受信装置の例であり、本実
施の形態のMPEG記録VTR3は請求項9〜12のい
ずれかに記載の記録装置の例である。
The tuner 14 according to the present embodiment is an example of the receiving means according to any one of claims 4 to 8, and the I data extraction 11 and the I data position information addition 1 according to the present embodiment.
Reference numeral 2 denotes an example of the position specifying information generating means according to any one of claims 4 to 8, and the encryption / decryption 18 of this embodiment is an example of the encryption means according to any one of claims 4 to 8. And
The D-IF 19 according to the present embodiment is an example of the transmission unit according to any one of claims 4 to 8, and the D-IF 19 according to the present embodiment.
Reference numeral 20 denotes an example of the receiving means according to any one of claims 9 to 12, wherein the trick-play data extraction 21 and the multiplexing 2
4. The recording process 25 is an example of the recording means according to any one of claims 9 to 12, and the STB 30 of the present embodiment is an example of the receiving device according to any one of claims 4 to 8, and The MPEG recording VTR 3 of the embodiment is an example of the recording device according to any one of claims 9 to 12.

【0074】次にこのような本実施の形態の動作を第1
の実施の形態との相違点を中心に説明する。
Next, the operation of the present embodiment will be described first.
The following description focuses on the differences from this embodiment.

【0075】まず、送出局29の動作について説明す
る。送出局29の動作は従来の技術で説明したものと同
一の動作をする。
First, the operation of the transmitting station 29 will be described. The operation of the transmitting station 29 is the same as that described in the related art.

【0076】送出局1において、データサーバ7は、ニ
ュース、ドラマ、映画など放送する番組のデータを供給
する。MPEG2エンコード8は、データサーバ7から
供給されるデータをMPEG2に符号化する。データの
各フレームは、この時点で、Iフレーム、Pフレーム、
Bフレームのいずれかで符号化される。そしてスクラン
ブル9は、符号化されたデータにスクランブルをかけ
る。さらに、MPEG2ーTS多重化10は、スクラン
ブルをかけられたデータを多重化する。最後に、送出1
3は、多重化されたデータをアンテナ4を介して送信す
る。
In the transmitting station 1, the data server 7 supplies data of programs to be broadcast such as news, drama and movie. The MPEG2 encoding 8 encodes data supplied from the data server 7 into MPEG2. Each frame of data is now an I-frame, a P-frame,
It is encoded in one of the B frames. Then, the scramble 9 scrambles the encoded data. Further, the MPEG2-TS multiplex 10 multiplexes the scrambled data. Finally, send 1
3 transmits the multiplexed data via the antenna 4.

【0077】次にSTB30の動作について説明する。Next, the operation of STB 30 will be described.

【0078】STB30において、上述したようにし
て、送出局29から送信されたデータは、アンテナ5を
介して、チューナ14で受信される。MPEG2ーTS
デコード15は、受信したデータを分離する。そしてデ
スクランブル16は、分離されたデータのスクランブル
を解く。
In the STB 30, the data transmitted from the transmitting station 29 is received by the tuner 14 via the antenna 5 as described above. MPEG2-TS
The decode 15 separates the received data. Then, the descrambling 16 descrambles the separated data.

【0079】AVデコード17は、スクランブルが解か
れたデータを伸長し、モニタ6にデータを表示する。こ
のようにして、視聴者は番組を視聴することが出来る。
The AV decoder 17 expands the descrambled data and displays the data on the monitor 6. In this way, the viewer can watch the program.

【0080】また、Iデータ抽出11は、スクランブル
が解かれたデータからIフレームとして符号化されてい
るデータを抽出する。次に、Iデータ位置情報付加12
は、Iデータ抽出11で抽出されたIフレームデータを
もとに、Iフレームデータの位置を特定する位置特定情
報を付加する。この位置特定情報は、MPEG2ーTS
のトランスポートパケットのヘッダ中に付加する。そし
て、暗号化/解読18は、MPEG2ーTSデコード1
5から送られてくるデータを伝送用に暗号化する。ただ
し、この位置特定情報は暗号化されない。つまり、MP
EG2ーTSのトランスポートパケットのヘッダ中の位
置特定情報が付加されている部分は暗号化されない。こ
の位置特定情報の付加と暗号化しない部分は第1の実施
の形態と同様である。D−IF19は、このように伝送
用に暗号化されたデータを伝送する。
The I data extraction 11 extracts data encoded as an I frame from the descrambled data. Next, I data position information addition 12
Adds position specifying information for specifying the position of the I frame data based on the I frame data extracted by the I data extraction 11. This position specifying information is MPEG2-TS
Is added to the header of the transport packet. Then, the encryption / decryption 18 is the MPEG2-TS decode 1
5 is encrypted for transmission. However, this position specifying information is not encrypted. That is, MP
The portion to which the position identification information is added in the header of the transport packet of the EG2-TS is not encrypted. The addition of the position specifying information and the part that is not encrypted are the same as in the first embodiment. The D-IF 19 transmits the data thus encrypted for transmission.

【0081】MPEG記録VTR3の動作については、
第1の実施の形態と同一であるので、記述を省略する。
The operation of the MPEG recording VTR 3 is described below.
The description is omitted because it is the same as the first embodiment.

【0082】以上のように、STB30で、Iフレーム
データの位置を特定する位置特定情報をMPEG2ーT
Sのトランスポートパケットのヘッダ部分に付加し、こ
の部分は暗号化しないで、MPEG記録VTR3まで伝
送し、この位置特定情報を利用することにより、データ
が暗号化されていても特殊再生用データを生成すること
が出来、従って特殊再生を行うことが出来る。
As described above, the STB 30 transmits the position specifying information for specifying the position of the I frame data to the MPEG2-T
S is added to the header portion of the transport packet of the S, and this portion is transmitted to the MPEG recording VTR 3 without being encrypted, and by using this position specifying information, even if the data is encrypted, the trick play data can be transmitted. Can be generated, and thus special reproduction can be performed.

【0083】(第3の実施の形態)次に第3の実施の形
態について図面を参照して説明する。
(Third Embodiment) Next, a third embodiment will be described with reference to the drawings.

【0084】第1の実施の形態では、送出局がIフレー
ムのデータの位置を特定するための位置特定情報を付加
した。本実施の形態では、これとは異なり、送出局が特
殊再生用データを付加する場合について説明する。
In the first embodiment, the transmitting station has added position specifying information for specifying the position of the data of the I frame. In the present embodiment, unlike this, a case will be described in which the transmitting station adds special reproduction data.

【0085】図3に本実施の形態の送出局35、STB
2、MPEG記録VTR36の構成を示す。
FIG. 3 shows the transmitting station 35 and the STB of this embodiment.
2, the configuration of the MPEG recording VTR 36 is shown.

【0086】送出局35は、第1の実施の形態で説明し
たIデータ位置情報付加12の代わりに、Iデータ付加
31を備えている。それ以外は第1の実施の形態と同一
である。
The sending station 35 has an I data addition 31 in place of the I data position information addition 12 described in the first embodiment. The rest is the same as the first embodiment.

【0087】Iデータ付加31は、Iデータ抽出11で
抽出されたIフレームのデータをMPEG2ーTSのト
ランスポートパケットとして付加する手段である。ただ
し、この付加されたデータは暗号化されないものであ
る。
The I data addition 31 is means for adding the I frame data extracted by the I data extraction 11 as an MPEG2-TS transport packet. However, the added data is not encrypted.

【0088】STB2は、第1の実施の形態と同一であ
るので記述を省略する。
STB2 is the same as that in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0089】MPEG記録VTR36は、第1の実施の
形態で説明したIデータ位置情報抽出22、Iフレーム
分離23の代わりに、それぞれIデータ分離33、低域
データ分離34を備えている。それ以外は第1の実施の
形態と同一である。
The MPEG recording VTR 36 includes an I data separation 33 and a low band data separation 34, respectively, in place of the I data position information extraction 22 and the I frame separation 23 described in the first embodiment. The rest is the same as the first embodiment.

【0090】Iデータ分離33は、特殊再生用に送られ
てくるIフレームのデータを分離する手段である。低域
データ分離34は、Iデータ分離33で分離されたIフ
レームを構成するDCT係数から高周波成分を除去し、
低周波成分のみ残す手段である。
The I data separator 33 is a means for separating I frame data sent for special reproduction. The low-frequency data separator 34 removes high-frequency components from DCT coefficients constituting the I frame separated by the I data separator 33,
This is a means to leave only low frequency components.

【0091】なお、本実施の形態のIデータ抽出11、
Iデータ付加31は請求項13記載の特殊再生用データ
生成手段の例であり、本実施の形態のスクランブル19
は請求項13記載の暗号化手段の例であり、本実施の形
態の送出13は請求項13記載の送信手段の例であり、
本実施の形態のD−IF20は請求項15記載の受信手
段の例であり、本実施の形態の特再データ抽出32、多
重化24、記録処理25は請求項15または16記載の
記録手段の例であり、本実施の形態の送出局35は請求
項13記載の送信装置の例であり、本実施の形態のMP
EG記録VTR36は請求項15または16記載の記録
装置の例である。
Note that, in the present embodiment, the I data extraction 11,
The I data addition 31 is an example of the special reproduction data generating means according to the thirteenth aspect, and the scramble 19 according to the present embodiment is used.
Is an example of the encrypting means according to claim 13, and the transmission 13 of the present embodiment is an example of the transmitting means according to claim 13,
The D-IF 20 according to the present embodiment is an example of the receiving unit according to claim 15, and the trick-play data extraction 32, the multiplexing 24, and the recording process 25 according to the present embodiment are performed by the recording unit according to claim 15 or 16. This is an example, and the transmitting station 35 of the present embodiment is an example of the transmitting device according to the thirteenth embodiment.
The EG recording VTR 36 is an example of a recording device according to the present invention.

【0092】次にこのような本実施の形態の動作を第1
の実施の形態との相違点を中心に説明する。
Next, the operation of the present embodiment will be described first.
The following description focuses on the differences from this embodiment.

【0093】まず、送出局35の動作を説明する。First, the operation of the transmitting station 35 will be described.

【0094】第1の実施の形態と同様にして、MPEG
2エンコード8は、データサーバ7から供給されるデー
タをMPEG2符号化する。データがMPEG2符号化
される際に、Iデータ抽出11は、特殊再生用データと
して、Iフレームとして符号化された部分を抽出して、
Iデータ付加31に送る。MPEG2ーTS多重化10
は、MPEG2符号化されたデータをMPEG2ーTS
として多重化する。このとき、Iデータ付加31は、I
データ抽出11から送られてきたデータもMPEG2ー
TSのトランスポートパケットとして付加する。送出1
3は、特殊再生用データを含むMPEG2ーTSをアン
テナ4を介して送信する。
As in the first embodiment, the MPEG
The 2 encoding 8 performs MPEG2 encoding on the data supplied from the data server 7. When the data is MPEG2 encoded, the I data extraction 11 extracts a portion encoded as an I frame as data for special reproduction,
Send to I data addition 31. MPEG2-TS multiplexing 10
Converts MPEG2-encoded data to MPEG2-TS
And multiplex. At this time, the I data addition 31
The data sent from the data extraction 11 is also added as an MPEG2-TS transport packet. Sending 1
3 transmits the MPEG2-TS including the special reproduction data via the antenna 4.

【0095】次に、STB2の動作を説明する。Next, the operation of STB2 will be described.

【0096】暗号化/解読18は、第1の実施の形態で
は、MPEG2ーTSの位置特定情報が付加されている
部分を暗号化しなかった。ところが本実施の形態では、
特殊再生用データとして送られてきたIフレームのデー
タを暗号化しない。そして、通常再生用のデータを暗号
化する。それ以外は第1の実施の形態と同一である。
In the first embodiment, the encryption / decryption 18 does not encrypt the portion of the MPEG2-TS to which the position specifying information is added. However, in the present embodiment,
The I-frame data sent as special reproduction data is not encrypted. Then, the data for normal reproduction is encrypted. The rest is the same as the first embodiment.

【0097】次に、MPEG記録VTR36の動作を説
明する。
Next, the operation of the MPEG recording VTR 36 will be described.

【0098】第1の実施の形態では、位置特定情報を参
照して、暗号化されているデータからIフレームのデー
タを抽出して、特殊再生用データを生成した。ところが
本実施の形態では、特殊再生用データとして送られてき
たIフレームのデータから特殊再生用データを生成す
る。すなわちIデータ分離33は、特殊再生用データと
して送られてきたIフレームのデータを分離する。この
Iフレームのデータは暗号化されていない。次に低域デ
ータ分離34は、このIフレームのデータのDCT係数
のうち高周波成分を除去し、低周波成分を取り出す。そ
して多重化24は、暗号化されているデータと、低周波
成分のみになったIフレームのデータを多重する。記録
処理25は、記録媒体26に多重化されたデータを記録
する。特殊再生用データは、記録媒体26の特殊再生用
領域に書き込まれる。特殊再生用データは暗号化されて
いないので、記録処理25は、第1の実施の形態とは異
なり、暗号化を解読するための鍵を特殊再生用領域に書
き込む必要はない。
In the first embodiment, I-frame data is extracted from the encrypted data with reference to the position specifying information to generate special reproduction data. However, in the present embodiment, the special reproduction data is generated from the I frame data transmitted as the special reproduction data. That is, the I data separator 33 separates the data of the I frame sent as the special reproduction data. The data of this I frame is not encrypted. Next, the low-frequency data separator 34 removes high-frequency components from the DCT coefficients of the I-frame data and extracts low-frequency components. Then, the multiplexing unit 24 multiplexes the encrypted data and the I-frame data including only low-frequency components. The recording process 25 records the multiplexed data on the recording medium 26. The trick play data is written in a trick play area of the recording medium 26. Since the trick play data is not encrypted, the recording process 25 does not need to write a key for decrypting the encryption in the trick play area, unlike the first embodiment.

【0099】次に特殊再生時の動作について説明する。Next, the operation during special reproduction will be described.

【0100】MPEG記録VTR36において、特殊再
生時には、再生処理27が、記録媒体26の特殊再生用
データが記録されている領域を走査し、特殊再生用デー
タを再生する。再生された特殊再生用データは、選択2
8からD−IF20を介して伝送される。STB2にお
いて、伝送された特殊再生用データは、D−IF19を
介して、暗号化/解読18からMPEG2ーTSデコー
ド15に送られる。MPEG2ーTSデコード15は、
特殊再生用データを分離する。さらに、AVデコード1
7が、分離されたIフレームデータを伸長し、モニタ6
は、この伸長されたデータを表示する。
At the time of special reproduction in the MPEG recording VTR 36, a reproduction process 27 scans an area of the recording medium 26 where the special reproduction data is recorded, and reproduces the special reproduction data. The reproduced special reproduction data is selected 2
8 through the D-IF 20. In the STB 2, the transmitted special reproduction data is transmitted from the encryption / decryption 18 to the MPEG2-TS decoder 15 via the D-IF 19. MPEG2-TS decode 15
Separate the data for trick play. Furthermore, AV decode 1
7 expands the separated I-frame data, and
Displays this expanded data.

【0101】また、通常再生時の動作は第1の実施の形
態と同一であるので、記述を省略する。
The operation at the time of normal reproduction is the same as that of the first embodiment, and the description is omitted.

【0102】以上のように、送出局35で、Iフレーム
のデータをMPEG2ーTSに付加し、この部分は暗号
化しないで、MPEG記録VTR36に伝送し、MPE
G記録VTR36でこのデータから特殊再生用データを
生成することによって、特殊再生を実現することが出来
る。
As described above, the I-frame data is added to the MPEG2-TS at the transmitting station 35, and this portion is transmitted to the MPEG recording VTR 36 without encryption, and
By generating special reproduction data from this data in the G recording VTR 36, special reproduction can be realized.

【0103】(第4の実施の形態)次に、第4の実施の
形態について説明する。
(Fourth Embodiment) Next, a fourth embodiment will be described.

【0104】第3の実施の形態では、送出局がMPEG
2ーTSに特殊再生用データを付加して送信し、MPE
G記録VTRがこの特殊再生用データを記録媒体の特殊
再生領域に記録した。本実施の形態は、放送局ではな
く、STBがMPEG2ーTSに特殊再生用データを付
加する場合を説明する。
In the third embodiment, the sending station is an MPEG
2--TS with special playback data added and transmitted, MPE
The G recording VTR recorded this special reproduction data in the special reproduction area of the recording medium. In the present embodiment, a case will be described where the STB, not the broadcasting station, adds the special reproduction data to the MPEG2-TS.

【0105】図4に本実施の形態の送出局29、STB
37、MPEG記録VTR36の構成を示す。
FIG. 4 shows transmitting station 29 and STB of this embodiment.
37 shows the configuration of the MPEG recording VTR 36.

【0106】送出局29は、従来の技術または第2の実
施の形態の送出局と同一であるので、説明を省略する。
The transmitting station 29 is the same as the transmitting station according to the prior art or the second embodiment, and the description is omitted.

【0107】STB37は、Iデータ抽出11、Iデー
タ付加31を備えている点が第3の実施の形態との相違
点である。Iデータ抽出11、Iデータ付加31は、第
3の実施の形態では、送出局35が備えていた。
The STB 37 is different from the third embodiment in that it has an I data extraction 11 and an I data addition 31. The transmission station 35 is provided with the I data extraction 11 and the I data addition 31 in the third embodiment.

【0108】Iデータ抽出11は、MPEG2ーTSデ
コード15で分離されたデータからIフレームデータを
抽出する手段である。Iデータ付加31は、抽出された
IフレームデータをMPEG2ーTSに付加する手段で
ある。ただし、この付加されたデータは暗号化されない
ものである。
The I data extraction 11 is a means for extracting I frame data from the data separated by the MPEG2-TS decoder 15. The I data addition 31 is means for adding the extracted I frame data to the MPEG2-TS. However, the added data is not encrypted.

【0109】MPEG記録VTR36は、第3の実施の
形態と同一であるので、説明を省略する。
The MPEG recording VTR 36 is the same as that of the third embodiment, and the description is omitted.

【0110】なお、本実施の形態のチューナ14は請求
項14記載の受信手段の例であり、本実施の形態の暗号
化/解読18は請求項14記載の暗号化手段の例であ
り、本実施の形態のD−IF19は請求項14記載の伝
送手段の例であり、本実施の形態のD−IF20は請求
項15または16記載の受信手段の例であり、本実施の
形態の特再データ抽出32、多重化24、記録処理25
は請求項15または16記載の記録手段の例でり、本実
施の形態のSTB37は請求項14記載の受信装置の例
であり、本実施の形態のMPEG記録VTR32は請求
項15または16記載の記録装置の例である。
Note that the tuner 14 of this embodiment is an example of the receiving means described in claim 14, and the encryption / decryption 18 of this embodiment is an example of the encryption means of claim 14, The D-IF 19 according to the embodiment is an example of the transmission unit according to claim 14, and the D-IF 20 according to the embodiment is an example of the reception unit according to claim 15 or 16. Data extraction 32, multiplexing 24, recording processing 25
Is an example of the recording means according to claim 15 or 16, the STB 37 of this embodiment is an example of the receiving apparatus according to claim 14, and the MPEG recording VTR 32 of this embodiment is an example of the receiving means according to claim 15 or 16. It is an example of a recording device.

【0111】次にこのような本実施の形態の動作を第3
の実施の形態との相違点を中心に説明する。
Next, the operation of this embodiment will be described in the third.
The following description focuses on the differences from this embodiment.

【0112】従来の技術または第2の実施の形態と同様
にして、送出局29からMPEG2ーTSが送出され
る。STB37において、チューナ14は、送出局29
から送出されたMPEG2ーTSをアンテナ5を介して
受信する。そしてMPEG2ーTSデコード15は、チ
ューナ14から送られてくるMPEG2ーTSを分離す
る。デスクランブル16は、分離されたデータのスクラ
ンブルを解読する。Iデータ抽出11は、スクランブル
を解読されたデータからIフレームのデータを抽出す
る。Iデータ付加31は、抽出したIフレームのデータ
をMPEG2ーTSのトランスポートパケットとして付
加する。そして暗号化/解読18は、伝送用にMPEG
2ーTSデコード15から送られてくるデータを暗号化
する。ただし、Iデータ付加31によって付加されたI
フレームのデータは暗号化しない。D−I/F19は、
暗号化/解読18から送られてくるデータを伝送する。
An MPEG2-TS is transmitted from the transmitting station 29 in the same manner as in the conventional technique or the second embodiment. In the STB 37, the tuner 14 transmits the signal to the transmitting station 29.
Is received via the antenna 5. Then, the MPEG2-TS decoder 15 separates the MPEG2-TS sent from the tuner 14. The descrambling 16 descrambles the separated data. The I data extraction 11 extracts I frame data from the scrambled data. The I data addition 31 adds the extracted I frame data as an MPEG2-TS transport packet. The encryption / decryption 18 uses MPEG for transmission.
2--Encrypt the data sent from the TS decoder 15. However, the I data added by the I data addition 31
Frame data is not encrypted. DI / F19 is
The data transmitted from the encryption / decryption 18 is transmitted.

【0113】MPEG記録VTR36の動作は、第3の
実施の形態と同一であるので説明を省略する。
The operation of the MPEG recording VTR 36 is the same as that of the third embodiment, and will not be described.

【0114】このように、STB37で、Iフレームの
データをMPEG2ーTSに付加し、この部分は暗号化
しないで、MPEG記録VTR36に伝送し、MPEG
記録VTR36でこのデータから特殊再生用データを生
成することによって、特殊再生を実現することが出来
る。
As described above, the STB 37 adds the data of the I frame to the MPEG2-TS, and transmits this portion to the MPEG recording VTR 36 without encrypting the data.
By generating special reproduction data from this data in the recording VTR 36, special reproduction can be realized.

【0115】なお、第1及び第2の実施の形態では、I
フレームデータの位置を特定する位置特定情報をMPE
G2ーTSのトランスポートパケットのヘッダ部分に付
加するとして説明したが、これに限らない。この位置特
定情報をMPEG2ーTSのプライベートパケットとし
て構成しても同等の効果を得ることが出来る。すなわ
ち、このパケット以降のデータがIフレームデータとな
る、及びこのパケットでIフレームが終了することを示
すプライベートパケットを挿入する。MPEG記録VT
R3は、このプライベートパケットによって、Iフレー
ムを抽出することが出来る。Iデータ位置情報付加12
は、このプライベートパケットに映像データや音声デー
タとは別のPIDを割り当てる。Iデータ位置情報抽出
22は、MPEG2ーTSのトランスポートパケットを
監視し、Iフレームのデータが送られてくることを示す
プライベートパケットを検出することによって、それ以
降のトランスポートパケットがIフレームのデータであ
ることを知ることが出来る。また、Iデータ位置情報抽
出22は、Iフレームのデータがこれ以上送られてこな
いことを示すプライベートパケットを検出することによ
って、Iフレームのデータが終了することを知ることが
出来る。このようにIフレームのデータをプライベート
パケットによって特定することが出来るので、Iフレー
ム分離23で、Iフレームのデータを分離することが出
来る。この場合、MPEG2規格やAVプロトコルの規
格の変更をする必要がないという効果も得られる。
In the first and second embodiments, I
MPE provides position specifying information for specifying the position of frame data.
Although the description has been made as to be added to the header part of the transport packet of the G2-TS, the present invention is not limited to this. Even if this position specifying information is configured as an MPEG2-TS private packet, the same effect can be obtained. That is, a private packet indicating that the data after this packet becomes I frame data and that the I frame ends with this packet is inserted. MPEG recording VT
R3 can extract an I frame from the private packet. I data location information addition 12
Assigns a PID different from the video data and audio data to this private packet. The I-data position information extraction 22 monitors the MPEG2-TS transport packet, detects a private packet indicating that I-frame data is transmitted, and converts the subsequent transport packets into I-frame data. You can know that. Further, the I data position information extraction 22 can know that the I frame data is completed by detecting a private packet indicating that the I frame data is not sent any more. Since the I-frame data can be specified by the private packet in this manner, the I-frame separation 23 can separate the I-frame data. In this case, it is possible to obtain an effect that there is no need to change the MPEG2 standard or the AV protocol standard.

【0116】さらに、第2の実施の形態では、位置特定
情報をMPEG2ーTSのトランスポートパケットのヘ
ッダ中に付加するとして説明したが、これに限らない。
ソースパケットヘッダのReserved領域に付加し
ても同等の効果を得ることが出来る。また、CIPヘッ
ダのFDF領域に付加しても同等の効果を得ることが出
来る。
Further, in the second embodiment, the position specifying information is described as being added to the header of the MPEG2-TS transport packet, but the present invention is not limited to this.
The same effect can be obtained by adding the packet to the Reserved area of the source packet header. Also, the same effect can be obtained by adding the same to the FDF area of the CIP header.

【0117】このことを図8を用いて説明する。図8
は、MPEG2ーTSをIEEE1394バスで伝送す
る際の、アイソクロナスパケットのフォーマットを示
す。アイソクロナスパケットは次のような階層構造にな
っている。すなわち、IEEE1394アイソクロナス
ヘッダ51、Header_CRC52、CIPヘッダ
53、ソースパケットヘッダ54、データブロック5
5、Data_CRC56の順に階層構造になってい
る。CIPヘッダ53のFMTの値により、FDF以降
のビット割り当てが決まる。CIPヘッダ53’はDV
データの場合のCIPヘッダであり、MPEG2ーTS
のトランスポートポケットの場合は、CIP53のよう
になる。ソースパケットヘッダ54のReserved
領域に位置特定情報を付加する場合、ソースパケットヘ
ッダのReserved領域7ビットのうちall0の
ビットをIフレームであればオンにし、BまたはPフレ
ームであればオフにするようにすればよい。また、al
l0のビットのオンオフのしかたはこの逆にしても構わ
ない。また、位置特定情報をCIPヘッダ53のFDF
領域に付加する場合、TSF(Time Shift
Flag)以降のReserved領域に位置特定情報
を付加すればよい。ただし、CIPヘッダはデータブロ
ック毎に追加されるので注意が必要である。すなわち、
データ伝送速度が12.032Mbps(188バイト
×8000サイクル×8ビット)では1個のトランスポ
ートパケットをそのまま転送する。これ以上の伝送速度
になるとIフレームのトランスポートパケットにBまた
はPフレームのトランスポートパケットが結合されて転
送される可能性がある。従って、12.032Mbps
以上の転送速度の場合は、CIPヘッダのFDF領域に
位置特定情報を付加する方法ではなく、MPEG2ーT
Sのトランスポートパケットのヘッダやソースパケット
ヘッダのReserved領域に位置特定情報を付加す
る方法を用いればよい。
This will be described with reference to FIG. FIG.
Indicates the format of an isochronous packet when transmitting MPEG2-TS over the IEEE1394 bus. The isochronous packet has the following hierarchical structure. That is, IEEE 1394 isochronous header 51, Header_CRC 52, CIP header 53, source packet header 54, data block 5
5, and a hierarchical structure in the order of Data_CRC56. The bit allocation after the FDF is determined by the value of the FMT of the CIP header 53. CIP header 53 'is DV
This is a CIP header in the case of data.
In the case of the transport pocket of CIP53, it becomes like CIP53. Reserved of source packet header 54
When the location specifying information is added to the area, among the 7 bits of the Reserved area of the source packet header, the all0 bit may be turned on for an I frame and turned off for a B or P frame. Also, al
The way of turning on and off the bit of 10 may be reversed. Also, the position identification information is stored in the FDF of the CIP header 53.
When adding to the area, TSF (Time Shift
Position identification information may be added to the Reserved area after (Flag). Note, however, that the CIP header is added for each data block. That is,
When the data transmission speed is 12.0232 Mbps (188 bytes × 8000 cycles × 8 bits), one transport packet is transferred as it is. If the transmission speed is higher than this, there is a possibility that the transport packet of the B or P frame is combined with the transport packet of the I frame and transferred. Therefore, 12.032 Mbps
In the case of the transfer speed described above, the MPEG2-T
A method of adding position specifying information to the header of the S transport packet or the Reserved area of the source packet header may be used.

【0118】さらに、第1及び3の実施の形態では、S
TB2の暗号化/解読18で、データを伝送用に暗号化
して伝送したが、これに限らない。STB2に暗号化/
解読18を設けない構成でも同等の効果が得られる。こ
の場合、STB2からMPEG記録VTR3に伝送され
るデータは、デスクランブル16でスクランブルを解か
ずに、放送用のスクランブルをかけられたまま、伝送さ
れる。再生時には、デスクランブル16で放送用のスク
ランブルを解読し、AVデコード17でそのデータを伸
長し、モニタ6に表示すればよい。
Further, in the first and third embodiments, S
In the encryption / decryption 18 of the TB2, the data is encrypted for transmission and transmitted, but is not limited thereto. STB2 encrypted /
The same effect can be obtained even in a configuration in which the decryption 18 is not provided. In this case, the data transmitted from the STB 2 to the MPEG recording VTR 3 is transmitted without being descrambled by the descrambling 16 and being scrambled for broadcasting. At the time of reproduction, the broadcast scramble is decoded by the descrambler 16, the data is expanded by the AV decoder 17, and the data is displayed on the monitor 6.

【0119】さらに、第1〜第4の実施の形態では、記
録装置としてMPEG記録VTRを例にあげて説明した
が、これに限らずDVD、ハードディスク、光ディスク
等のランダムアクセスを行う記録装置でも構わない。要
するにシーケンシャルアクセスを行う記録装置でもラン
ダムアクセスを行う記録装置でも本発明を適用すること
が出来る。ただしランダムアクセスを行う記録装置の場
合は、第1〜4の各実施の形態で説明したように記録媒
体の特殊再生用エリアに特殊再生用データを書き込むこ
とによって特殊再生を実現することも出来る。しかしこ
れとは別に、位置特定情報を参照して、Iフレームのデ
ータの位置を特定し、記憶媒体におけるIフレームの位
置とIフレームのデータの暗号化を解読するための暗号
化された鍵の位置とを特定する情報を生成し、これを記
録媒体に記録することによっても特殊再生を実現するこ
とが出来る。
Further, in the first to fourth embodiments, the description has been given by taking the example of the MPEG recording VTR as the recording device. Absent. In short, the present invention can be applied to a recording device that performs sequential access and a recording device that performs random access. However, in the case of a recording apparatus that performs random access, as described in each of the first to fourth embodiments, trick play can be realized by writing trick play data to a trick play area of a recording medium. However, separately from this, the position of the I-frame data is specified with reference to the position specifying information, and the position of the I-frame on the storage medium and the key of the encrypted key for decrypting the encryption of the I-frame data are determined. Special reproduction can also be realized by generating information for specifying the position and recording the information on a recording medium.

【0120】さらに、本発明の送信装置または受信装置
または記録装置を構成する各手段の全部または一部の機
能を回路などのハードウェアによって実現しても構わな
いし、コンピュータのプログラムなどのソフトウェアに
よって実現しても構わない。
Further, all or a part of the functions of each means constituting the transmitting device, the receiving device or the recording device of the present invention may be realized by hardware such as a circuit, or may be realized by software such as a computer program. It does not matter.

【0121】さらに、本発明の送信装置または受信装置
または記録装置を構成する各手段の全部または一部の機
能をコンピュータに実行させるためのプログラム格納し
ていることを特徴とするプログラム記録媒体も本発明に
属する。
Furthermore, a program recording medium characterized by storing a program for causing a computer to execute all or a part of the functions of each means constituting the transmitting device, the receiving device, or the recording device of the present invention is also provided. Belongs to the invention.

【0122】[0122]

【発明の効果】以上説明したところから明らかなよう
に、本発明は、受信装置から送られてくるデータが暗号
化されており、暗号化されたままデータを記録装置が記
録する場合でも、特殊再生が可能である記録装置、受信
装置、送信装置を提供することが出来る。
As is apparent from the above description, according to the present invention, the data sent from the receiving device is encrypted, and even if the data is recorded by the recording device while being encrypted, a special It is possible to provide a recording device, a receiving device, and a transmitting device capable of reproducing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態における送出局、S
TB、MPEG記録VTRの構成を示すブロック図
FIG. 1 shows a transmitting station, S, in a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of a TB or MPEG recording VTR.

【図2】本発明の第2の実施の形態における送出局、S
TB、MPEG記録VTRの構成を示すブロック図
FIG. 2 shows a transmitting station, S, in a second embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of a TB or MPEG recording VTR.

【図3】本発明の第3の実施の形態における送出局、S
TB、MPEG記録VTRの構成を示すブロック図
FIG. 3 shows a transmitting station, S, in a third embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of a TB or MPEG recording VTR.

【図4】本発明の第4の実施の形態における送出局、S
TB、MPEG記録VTRの構成を示すブロック図
FIG. 4 shows a transmitting station, S, according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of a TB or MPEG recording VTR.

【図5】本発明の第1の実施の形態におけるMPEG記
録VTRのディジタルテープのトラックパターンを説明
する図
FIG. 5 is a view for explaining a track pattern of a digital tape of an MPEG recording VTR according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1の実施の形態におけるMPEG記
録VTRの特殊再生の原理を説明する図
FIG. 6 is a view for explaining the principle of special reproduction of an MPEG recording VTR according to the first embodiment of the present invention.

【図7】MPEG2ーTSのトランスポートパケットの
フォーマットを説明する図
FIG. 7 is a view for explaining the format of a transport packet of MPEG2-TS.

【図8】MPEG2ーTSをIEEE1394バスで伝
送する際のアイソクロナスパケットのフォーマットを説
明する図
FIG. 8 is a view for explaining the format of an isochronous packet when transmitting MPEG2-TS via an IEEE 1394 bus;

【図9】従来の送出局、STB、MPEG記録VTRの
構成を示すブロック図
FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of a conventional transmitting station, STB, and MPEG recording VTR.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 送出局 2 STB 3 MPEG記録VTR 4 アンテナ 5 アンテナ 6 モニタ 7 データサーバ 8 MPEG2エンコード 9 スクランブル 10 MPEG2ーTS多重化 11 Iデータ抽出 12 Iデータ位置情報付加 13 送出 14 チューナ 15 MPEG2ーTSデコード 16 デスクランブル 17 AVデコード 18 暗号化/解読 19 D−IF 20 D−IF 21 特再データ抽出 22 Iデータ位置情報抽出 23 Iフレーム分離 24 多重化 25 記録処理 26 記録媒体 27 再生処理 28 選択 29 送出局 30 STB 31 Iデータ付加 32 特再データ抽出 33 Iデータ分離 34 低域データ分離 35 送出局 36 MPEG記録VTR 37 STB Reference Signs List 1 sending station 2 STB 3 MPEG recording VTR 4 antenna 5 antenna 6 monitor 7 data server 8 MPEG2 encoding 9 scramble 10 MPEG2-TS multiplexing 11 I data extraction 12 I data position information addition 13 sending 14 tuner 15 MPEG2-TS decoding 16 de Scramble 17 AV decode 18 Encryption / decryption 19 D-IF 20 D-IF 21 Extraction of trick-play data 22 Extraction of I data position information 23 I-frame separation 24 Multiplexing 25 Recording processing 26 Recording medium 27 Reproduction processing 28 Selection 29 Sending station 30 STB 31 Addition of I data 32 Extraction of trick-play data 33 Separation of I data 34 Separation of low-frequency data 35 Transmission station 36 MPEG recording VTR 37 STB

フロントページの続き (72)発明者 西村 拓也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 武知 秀明 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 久野 良樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 柳澤 玲互 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C053 FA22 GA20 GB21 GB37 HA21 JA21 KA24 LA06 LA07 LA11 5C059 KK43 MA00 PP04 RA04 RB16 RC24 RC35 SS02 SS12 SS13 UA02 UA05 5C064 CB01 CC02 CC04 Continued on the front page (72) Inventor Takuya Nishimura 1006 Kazuma Kadoma, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Person Yoshiki Kuno 1006 Kazuma Kadoma, Kadoma City, Osaka Prefecture, Japan Inside Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. JA21 KA24 LA06 LA07 LA11 5C059 KK43 MA00 PP04 RA04 RB16 RC24 RC35 SS02 SS12 SS13 UA02 UA05 5C064 CB01 CC02 CC04

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 MPEG2(MEPGとはMotion
Picture Expert Groupの略であ
り、MPEG2は、ISO/IECにおける規格番号1
3818の規格である)符号化されたデータ中の画面内
符号化されたフレーム(以下Iフレームと呼ぶ)の位置
を特定するための位置特定情報を生成する位置特定情報
生成手段と、 前記MPEG2符号化されたデータを暗号化する暗号化
手段と、 前記位置特定情報と前記暗号化されたデータとをMPE
G2ートランスポートストリーム(以下MPEG2ーT
Sと呼ぶ)のトランスポートパケットを利用して送信す
る送信手段とを備えたことを特徴とする送信装置。
1. MPEG2 (MEPG is Motion
MPEG2 is an abbreviation for Picture Expert Group, which is a standard number 1 in ISO / IEC.
Position specifying information generating means for generating position specifying information for specifying the position of an intra-frame encoded frame (hereinafter, referred to as an I frame) in encoded data (which is a standard of 3818); Encryption means for encrypting the encrypted data; and an MPE for encrypting the location specifying information and the encrypted data.
G2-Transport Stream (hereinafter MPEG2-T)
And a transmitting unit for transmitting the transport packet using the transport packet (hereinafter referred to as S).
【請求項2】 前記位置特定情報は、MPEG2ーTS
のトランスポートパケットのヘッダ部分に付加されて送
信されることを特徴とする請求項1記載の送信装置。
2. The location specifying information is an MPEG2-TS
The transmission apparatus according to claim 1, wherein the transmission packet is transmitted after being added to a header portion of the transport packet.
【請求項3】 Iフレームのデータのトランスポートパ
ケットが送られてくる直前にそれ以降のトランスポート
パケットがIフレームのデータのトランスポートパケッ
トであることを示すプライベートパケットを挿入し、I
フレームデータのトランスポートパケットが送られた直
後にこのトランスポートパケットでIフレームのデータ
のトランスポートパケットが終了することを示すプライ
ベートパケットを挿入し、前記位置特定情報はこれらの
プライベートパケットで構成されることを特徴とする請
求項1記載の送信装置。
3. Immediately before a transport packet of I-frame data is transmitted, a private packet indicating that a subsequent transport packet is a transport packet of I-frame data is inserted.
Immediately after the transport packet of the frame data is transmitted, a private packet indicating that the transport packet of the I-frame data is completed is inserted in the transport packet, and the position identification information is composed of these private packets. The transmitting device according to claim 1, wherein:
【請求項4】 MPEG2ーTSのトランスポートパケ
ットを利用して送られてくるデータを受信する受信手段
と、 MPEG2符号化された前記データ中のIフレームの位
置を特定するための位置特定情報を生成する位置特定情
報生成手段と、 前記データを暗号化する暗号化手段と、 前記位置特定情報と前記暗号化されたデータとを伝送す
る伝送手段とを備えたことを特徴とする受信装置。
4. A receiving means for receiving data transmitted using an MPEG2-TS transport packet, and position specifying information for specifying a position of an I frame in the MPEG2-encoded data. A receiving apparatus comprising: a position specifying information generating unit that generates the data; an encrypting unit that encrypts the data; and a transmitting unit that transmits the position specifying information and the encrypted data.
【請求項5】 前記位置特定情報は、MPEG2ーTS
のトランスポートパケットのヘッダ部分に付加されて伝
送されることを特徴とする請求項4記載の受信装置。
5. The position specifying information is an MPEG2-TS
5. The receiving apparatus according to claim 4, wherein the transmitting apparatus is added to a header portion of the transport packet and transmitted.
【請求項6】 前記伝送手段は前記位置特定情報と前記
暗号化されたデータとをIEEE1394バスを介して
伝送し、 前記位置特定情報は、MPEG2ーTSをIEEE13
94バスで伝送する際に付加されるソースパケットヘッ
ダのReserved領域に付加されて伝送されること
を特徴とする請求項4記載の受信装置。
6. The transmitting means transmits the position specifying information and the encrypted data via an IEEE 1394 bus, and the position specifying information includes an MPEG2-TS based on an IEEE13.
5. The receiving apparatus according to claim 4, wherein the transmission is performed by being added to a Reserved area of a source packet header added at the time of transmission on a 94 bus.
【請求項7】 前記伝送手段は前記位置特定情報と前記
暗号化されたデータとをIEEE1394バスを介して
伝送し、 前記位置特定情報は、IEEE1394バスで伝送され
る際に付加されるCIPヘッダのFDF領域に付加され
て伝送されることを特徴とする請求項4記載の受信装
置。
7. The transmission means transmits the location specifying information and the encrypted data via an IEEE 1394 bus, and the location specifying information is a CIP header added when the data is transmitted on the IEEE 1394 bus. 5. The receiving apparatus according to claim 4, wherein the receiving apparatus is transmitted by being added to an FDF area.
【請求項8】 Iフレームのデータのトランスポートパ
ケットが送られてくる直前にそれ以降のトランスポート
パケットがIフレームのデータのトランスポートパケッ
トであることを示すプライベートパケットを挿入し、I
フレームデータのトランスポートパケットが送られた直
後にこのトランスポートパケットでIフレームのデータ
のトランスポートパケットが終了することを示すプライ
ベートパケットを挿入し、前記位置特定情報はこれらの
プライベートパケットで構成されることを特徴とする請
求項4記載の受信装置。
8. A private packet indicating that a subsequent transport packet is a transport packet of I-frame data is inserted immediately before a transport packet of I-frame data is transmitted.
Immediately after the transport packet of the frame data is transmitted, a private packet indicating that the transport packet of the I-frame data is completed is inserted in the transport packet, and the position identification information is composed of these private packets. The receiving device according to claim 4, wherein:
【請求項9】 MPEG2ーTSのトランスポートパケ
ットを利用して、IEEE1394バスを介して伝送さ
れてくる暗号化されたデータと、そのデータのIフレー
ムの位置を特定する位置特定情報とを受信する受信手段
と、 その位置特定情報を参照して、前記データから特殊再生
用データを生成し、記録媒体に記録する記録手段とを備
えたことを特徴とする記録装置。
9. Using an MPEG2-TS transport packet, receive encrypted data transmitted via an IEEE 1394 bus and position specifying information for specifying the position of an I frame of the data. A recording apparatus comprising: a receiving unit; and a recording unit that generates special reproduction data from the data with reference to the position specifying information and records the data on a recording medium.
【請求項10】 前記位置特定情報は、暗号化されてい
ないことを特徴とする請求項9記載の記録装置。
10. The recording apparatus according to claim 9, wherein the position specifying information is not encrypted.
【請求項11】 前記記録手段は、前記データのうち前
記位置特定情報を参照することによって特定したIフレ
ームのデータと、そのIフレームのデータを解読するた
めの暗号化された鍵の対の、全部または一部を前記記録
媒体の特殊再生用データ領域に書き込むことを特徴とす
る請求項9記載の記録装置。
11. The recording means, comprising: a pair of an I-frame data specified by referring to the position specifying information in the data; and an encrypted key pair for decrypting the I-frame data. 10. The recording apparatus according to claim 9, wherein the whole or a part of the recording apparatus is written in a special reproduction data area of the recording medium.
【請求項12】 前記記録手段は、前記暗号化されたデ
ータを記録し、前記位置特定情報を参照することによっ
て特定したIフレームの全部または一部のデータの前記
記録媒体における記録位置を特定するための情報を、そ
のIフレームのデータを解読するための暗号化された鍵
とともに、前記記録媒体に書き込むことを特徴とする請
求項9記載の記録装置。
12. The recording unit records the encrypted data, and specifies a recording position on the recording medium of all or a part of the I frame specified by referring to the position specifying information. 10. The recording apparatus according to claim 9, wherein information for writing is written to the recording medium together with an encrypted key for decrypting the I-frame data.
【請求項13】 MPEG2符号化されたデータから、
特殊再生用データを生成する特殊再生用データ生成手段
と、 前記MPEG2符号化されたデータのみを暗号化する暗
号化手段と、 前記特殊再生用データと前記暗号化されたデータとをM
PEG2ーTSのトランスポートパケットを利用して送
信する送信手段とを備えたことを特徴とする送信装置。
13. From MPEG2 encoded data,
Special reproduction data generating means for generating special reproduction data; encryption means for encrypting only the MPEG2-encoded data; and M for reproducing the special reproduction data and the encrypted data.
A transmission unit for transmitting the PEG2-TS using a PEG2-TS transport packet.
【請求項14】 MPEG2ーTSのトランスポートパ
ケットを利用して送られてくるデータを受信する受信手
段と、 前記データから、特殊再生用データを生成する特殊再生
用データ生成手段と、 前記MPEG2符号化された前記データのみを暗号化す
る暗号化手段と、 前記特殊再生用データと前記暗号化されたデータとを伝
送する伝送手段とを備えたことを特徴とする受信装置。
14. A receiving means for receiving data transmitted by using an MPEG2-TS transport packet, a special reproduction data generating means for generating special reproduction data from the data, and the MPEG2 code. A receiving apparatus comprising: an encrypting unit that encrypts only the encrypted data; and a transmitting unit that transmits the trick play data and the encrypted data.
【請求項15】 MPEG2ーTSのトランスポートパ
ケットを利用してIEEE1394バスを介して伝送さ
れてくる、暗号化されたデータと、そのデータから作ら
れた、暗号化されていない特殊再生用データとを受信す
る受信手段と、 その特殊再生用データを分離し、前記暗号化されたデー
タとともに記録媒体に記録する記録手段とを備えたこと
を特徴とする記録装置。
15. Encrypted data transmitted over an IEEE 1394 bus using an MPEG2-TS transport packet, and unencrypted trick play data created from the data. And a recording means for separating the special reproduction data and recording the data on the recording medium together with the encrypted data.
【請求項16】 前記特殊再生用データは、低域データ
であることを特徴とする請求項15記載の記録装置。
16. The recording apparatus according to claim 15, wherein said special reproduction data is low-frequency data.
【請求項17】 請求項1〜16のいずれかに記載の記
録装置または送信装置または受信装置を構成する各手段
の全部または一部の機能をコンピュータで実行させるた
めのプログラムを格納していることを特徴とするプログ
ラム記録媒体。
17. A program for causing a computer to execute all or a part of functions of each unit constituting the recording device, the transmitting device, or the receiving device according to claim 1. A program recording medium characterized by the above-mentioned.
JP19362599A 1999-07-07 1999-07-07 Transmitter, receiver, recorder and program recording medium Pending JP2001024994A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19362599A JP2001024994A (en) 1999-07-07 1999-07-07 Transmitter, receiver, recorder and program recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19362599A JP2001024994A (en) 1999-07-07 1999-07-07 Transmitter, receiver, recorder and program recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001024994A true JP2001024994A (en) 2001-01-26

Family

ID=16311062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19362599A Pending JP2001024994A (en) 1999-07-07 1999-07-07 Transmitter, receiver, recorder and program recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001024994A (en)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016919A (en) * 2000-04-28 2002-01-18 Sony Corp Information transmissions method and device, information receiving method and device, information recording method and device, and information recording regenerating method and device
JP2006518959A (en) * 2003-02-10 2006-08-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Generate encrypted video information
JP2007518294A (en) * 2003-12-08 2007-07-05 デヤン・ファンデーション Video file encryption method and digital copyright management method using the same
JP2008294638A (en) * 2007-05-23 2008-12-04 Sony Corp Transmission system, recording apparatus, transmission method, recording method, and program
WO2009025357A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Video quality estimation device, video quality estimation method, frame type judgment method, and recording medium
JP2009521163A (en) * 2005-12-23 2009-05-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Apparatus and method for processing a data stream
JP2009159625A (en) * 2009-04-03 2009-07-16 Hitachi Ltd Method of storing stream for digital broadcast
JP2010004191A (en) * 2008-06-19 2010-01-07 Hitachi Ltd Content playback device, recorder, recorder/playback device, and playback method
JP2012231484A (en) * 2006-02-21 2012-11-22 Qualcomm Inc Rapid tuning in multimedia applications
JP2013520861A (en) * 2010-02-23 2013-06-06 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Data transmission method and apparatus, and data reception method and apparatus
US9197689B2 (en) 2010-03-19 2015-11-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for adaptively streaming content including plurality of chapters
US9277252B2 (en) 2010-06-04 2016-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for adaptive streaming based on plurality of elements for determining quality of content
US9756364B2 (en) 2009-12-07 2017-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Streaming method and apparatus operating by inserting other content into main content
US9860573B2 (en) 2009-11-13 2018-01-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing and receiving data
US9967598B2 (en) 2009-11-13 2018-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptive streaming method and apparatus
US10425666B2 (en) 2009-11-13 2019-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for adaptive streaming using segmentation
USRE48360E1 (en) 2009-11-13 2020-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing trick play service

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016919A (en) * 2000-04-28 2002-01-18 Sony Corp Information transmissions method and device, information receiving method and device, information recording method and device, and information recording regenerating method and device
JP2006518959A (en) * 2003-02-10 2006-08-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Generate encrypted video information
JP2007518294A (en) * 2003-12-08 2007-07-05 デヤン・ファンデーション Video file encryption method and digital copyright management method using the same
JP2009521163A (en) * 2005-12-23 2009-05-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Apparatus and method for processing a data stream
JP2012231484A (en) * 2006-02-21 2012-11-22 Qualcomm Inc Rapid tuning in multimedia applications
US8625954B2 (en) 2007-05-23 2014-01-07 Sony Corporation Transmission system, recording apparatus, transmission method, recording method and program
JP2008294638A (en) * 2007-05-23 2008-12-04 Sony Corp Transmission system, recording apparatus, transmission method, recording method, and program
US8320747B2 (en) 2007-08-22 2012-11-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Video quality estimation apparatus, video quality estimation method, frame type determination method, and recording medium
WO2009025357A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Video quality estimation device, video quality estimation method, frame type judgment method, and recording medium
KR101008608B1 (en) 2007-08-22 2011-01-17 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 Video Quality Estimation Apparatus, Video Quality Estimation Method, Frame Type Determination method, and Recording Medium
JP4891352B2 (en) * 2007-08-22 2012-03-07 日本電信電話株式会社 Video quality estimation device, video quality estimation method, frame type determination method, and recording medium
US8467529B2 (en) 2008-06-19 2013-06-18 Hitachi, Ltd. Content reproduction apparatus, recording apparatus, recording and reproduction apparatus, and reproduction method
JP2010004191A (en) * 2008-06-19 2010-01-07 Hitachi Ltd Content playback device, recorder, recorder/playback device, and playback method
JP2009159625A (en) * 2009-04-03 2009-07-16 Hitachi Ltd Method of storing stream for digital broadcast
US9860573B2 (en) 2009-11-13 2018-01-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing and receiving data
US9967598B2 (en) 2009-11-13 2018-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptive streaming method and apparatus
US10425666B2 (en) 2009-11-13 2019-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for adaptive streaming using segmentation
USRE48360E1 (en) 2009-11-13 2020-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing trick play service
US9756364B2 (en) 2009-12-07 2017-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Streaming method and apparatus operating by inserting other content into main content
JP2013520861A (en) * 2010-02-23 2013-06-06 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Data transmission method and apparatus, and data reception method and apparatus
US9699486B2 (en) 2010-02-23 2017-07-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving data
US9197689B2 (en) 2010-03-19 2015-11-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for adaptively streaming content including plurality of chapters
US9277252B2 (en) 2010-06-04 2016-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for adaptive streaming based on plurality of elements for determining quality of content

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3602728B2 (en) Digital video disk player and image display device
EP0717564B1 (en) Copy prevention method and apparatus for digital video system
JP3139910B2 (en) Information receiving / recording / reproducing device and information receiving device
EP1328119B1 (en) Recording/reproducing system
US20060230322A1 (en) Content processing device
JPH11176091A (en) Digital information input output device, receiving device, recording device, and reproducing device
JP2001024994A (en) Transmitter, receiver, recorder and program recording medium
JP2004247036A (en) Method for recording scramble digital datal, recording medium and method for reading such data
JPH08340541A (en) Transmission method, transmitter, recording method, recorder, reproduction method, reproduction device, recording reproduction method and recording/ reproduction device for digital data
JP3435398B2 (en) Content distribution method and content data recording / reproducing method and apparatus
JP2005534261A (en) Method for storing encrypted digital signals
JPH07288798A (en) Digital picture recording and reproducing device, reproducing device, and tv reception equipment
JP4291525B2 (en) Scramble method, transmission method, transmission device, and receiver
JP4335372B2 (en) Data processing method, data processing apparatus, and data storage medium
KR100386590B1 (en) Media router
JPH08340514A (en) Recording method for digital data, recording device and reproduction system
JP3995207B2 (en) Content transmission apparatus, content transmission method, content transmission program and content reproduction apparatus, content reproduction method, and content reproduction program
JP2000293936A (en) Digital signal recorder, reproducing device and recording medium
JP3630406B2 (en) Packet processing apparatus, packet processing method and storage medium therefor
JP2006331483A (en) Decoding device, stream video recording/reproducing device, and method for decoding encrypted stream
JP5119137B2 (en) Digital broadcast signal recording / reproducing apparatus, digital broadcast signal recording / reproducing method, digital broadcast signal recording method, digital information recording / reproducing apparatus, digital information recording / reproducing method, and digital information recording method
JP4466425B2 (en) MPEG stream processing method and MPEG stream processing apparatus
JP2008118496A (en) Information recording apparatus and information reproducing apparatus
JP4686641B2 (en) Digital broadcast receiving apparatus and digital broadcast receiving method
KR100435918B1 (en) Method for encryption recording a data in digital broadcasting program