JP2001024736A - Modem mixing mode operating method for dsl system operating under tcm-isdn, modem and computer usable medium - Google Patents

Modem mixing mode operating method for dsl system operating under tcm-isdn, modem and computer usable medium

Info

Publication number
JP2001024736A
JP2001024736A JP2000139424A JP2000139424A JP2001024736A JP 2001024736 A JP2001024736 A JP 2001024736A JP 2000139424 A JP2000139424 A JP 2000139424A JP 2000139424 A JP2000139424 A JP 2000139424A JP 2001024736 A JP2001024736 A JP 2001024736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modem
mode
fext
receiver
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000139424A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shahin Hedayat
ヘダヤット シャヒン
Ron Guozu
ロン グオズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centillium Communications Inc
Original Assignee
Centillium Communications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centillium Communications Inc filed Critical Centillium Communications Inc
Publication of JP2001024736A publication Critical patent/JP2001024736A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To attain a high rate in incoming-side data transfer, while minimizing interferences to conventional service by including the transmitter of a local modem following a bit map mode suited to FEXT environment and the receiver of the local modem following a bit map mode suited to both of the FEXT environment and NEXT environment. SOLUTION: A TCM-DSL modem 10 consists of a transmitter 90 of a local modem, an analog front end 44, a hybrid circuit 91, a clock control unit 98 and a receiver 92 of the local modem. Then, in this mixing mode operation method, the transmitter 90 of the local modem transmits data to a remote modem by an FEXT symbol, in accordance with the bit map mode suited to the FEXT environment. The receiver 92 of the local modem receives data from the remote modem by both the FEXT and TEXT symbols in accordance with the bit map mode suited to both the FEXT environment and the TEXT environment.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】関連出願 本出願は、Shahin Hedayatおよび Guozhu Longを発明者
とする、G992.1およびG992.2の補遺Cのた
めの混合モード動作という名称で1999年7月5日付
で出願された米国仮特許出願60/ 133, 211号か
らの35,U.S. C,119(e)に基づく優先権を
請求するものである。
RELATED APPLICATIONS This application is filed on July 5, 1999 by Shahin Hedayat and Guozhu Long with the name of Mixed Mode Operation for G992.1 and G992.2 Appendix C. Claims priority under 35, U.S.C. 119 (e) from filed U.S. Provisional Patent Application No. 60 / 133,211.

【0002】本出願はまた、Guozhu Long および Yaron
M.Bar-Ness を発明者とする、「TCM−ISDN干渉
下でのDSL送受信機向けの送受信機トレーニング」と
いう名称で1999年6月4日付で出願された米国特許
出願第09/ 326, 782号からの優先権を請求する
ものである。 参考文献 以下のものを参考として本願発明の全体に亘って取り入
れている。
[0002] This application also discloses Guozhu Long and Yaron
U.S. patent application Ser. No. 09 / 326,782, filed Jun. 4, 1999, entitled "Transceiver Training for DSL Transceivers Under TCM-ISDN Interference" by M. Bar-Ness. Claim priority from the issue. REFERENCES The following are incorporated by reference throughout the invention.

【0003】ITU−T勧告G.994.1−ディジタ
ル加入者回線(DSL)送受信機用のハンドシェーク手
順(この勧告の実施形態は1999年3月版に見い出す
ことができる。) ITU−T勧告G.992.1.非対称ディジタル加入
者回線(ADSL)送受信機(この勧告の実施形態は、
その後決定された1999年7月の草稿版の中に見い出
すことができる。) ITU−T勧告G.992.2.スプリッタレス非対称
ディジタル加入者回線(ADSL)送受信機(この勧告
の実施形態は、その後決定された1999年3月の草稿
版の中に見い出すことができる。) 発明の分野 本発明は、電話加入者ループ上で通信を行うためのディ
ジタル加入者回線(DSL)モデムに関し、より特定的
には、TCM−ISDN漏話環境下でのディジタル加入
者回線モデム用の上りおよび下り伝送のために異なるモ
ードの動作を可能にすることに関する。
[0003] ITU-T Recommendation G. 994.1-Handshake procedure for Digital Subscriber Line (DSL) transceivers (an embodiment of this recommendation can be found in the March 1999 edition). 992.1. An asymmetric digital subscriber line (ADSL) transceiver (an embodiment of this recommendation is:
It can be found in the finalized draft version of July 1999. ) ITU-T Recommendation G. 992.2. Field of the Invention The present invention relates to telephone subscribers. A splitterless asymmetric digital subscriber line (ADSL) transceiver (an embodiment of this recommendation can be found in a later draft version of March 1999). Digital subscriber line (DSL) modems for communicating on a loop, and more particularly, different modes of operation for upstream and downstream transmissions for digital subscriber line modems in a TCM-ISDN crosstalk environment. Relating to enabling.

【0004】[0004]

【従来の技術】高速データ伝送を達成する上で帯域幅は
重要な要因である。信号周波数が増大するにつれて、同
じケーブル束の中の異なるツイストペアの間での漏話干
渉(crosstalk interference) がより重大なものとな
り、往々にして帯域幅を制限してしまう。漏話干渉に
は、主として2つのタイプがある。すなわち近端漏話
(NEXT)と遠端漏話(FEXT)である。NEXT
は、ケーブルの同じ端部から伝送されたその他のペア上
の信号によって作り出される。FEXTは、ケーブルの
もう一方の端部から伝送されたその他のペア上の信号に
よって作り出される。標準的には、FEXTは遠隔より
送信された信号によって生成され、ループによって減衰
されることから、NEXTはFEXTよりも強い。漏話
レベルは、伝送された信号レベルおよび周波数、ケーブ
ル線のゲージおよび長さ、ケーブル束ね材群の構造およ
び絶縁等によって左右される。例えば、パルプ絶縁され
たケーブルは通常、プラスチック絶縁されたケーブルよ
りもはるかに高い漏話干渉を有する。
BACKGROUND OF THE INVENTION Bandwidth is an important factor in achieving high data rates. As the signal frequency increases, crosstalk interference between different twisted pairs in the same cable bundle becomes more severe, often limiting bandwidth. There are mainly two types of crosstalk interference. That is, near-end crosstalk (NEXT) and far-end crosstalk (FEXT). NEXT
Is produced by signals on other pairs transmitted from the same end of the cable. FEXT is created by signals on the other pair transmitted from the other end of the cable. Typically, NEXT is stronger than FEXT because FEXT is generated by a remotely transmitted signal and is attenuated by the loop. The crosstalk level depends on the transmitted signal level and frequency, the gauge and length of the cable lines, the structure and insulation of the cable bundles, and the like. For example, pulp insulated cables typically have much higher crosstalk interference than plastic insulated cables.

【0005】頑強な(robust) 高速データ伝送システム
にとっては、漏話干渉を排除または減少させるために適
切な変調技術が必要とされる。過去20年間、DSL上
のいくつかの高速データ伝送システムが開発され、数多
くの国で展開されてきた。標準的な一例が、以下で論述
する基本速度ISDNサービスである。基本速度(basi
c rate) ISDNは、160kbit/ sのデータ転送速度
を提供する。かかるサービスを提供するのに好適な2つ
の伝送技術が、エコーキャンセル(EC)および2線時
分割伝送方式(TCM:Time Compression Multiplexin
g )である。これら2つの技術の各々がその長所と短所
を有している。
[0005] For robust high speed data transmission systems, appropriate modulation techniques are required to eliminate or reduce crosstalk interference. In the last two decades, several high speed data transmission systems on DSL have been developed and deployed in many countries. One standard example is the basic rate ISDN service discussed below. Basic speed (basi
c rate) ISDN provides a data rate of 160 kbit / s. Two transmission technologies suitable for providing such a service are echo cancellation (EC) and two-wire time division multiplexing (TCM).
g). Each of these two technologies has its advantages and disadvantages.

【0006】エコーキャンセルが使用される場合、デー
タは、各方向に連続的に全二重伝送される。その結果、
モデムが受信する信号は、遠隔モデムの送信信号と、ロ
ーカルモデムの送信信号によって生成されたエコーとの
混合である。一般に、エコーは伝送線に沿ったインピー
ダンス不整合によって引き起こされる。遠隔モデムの信
号のみを抽出するために、ローカル伝送信号のエコーを
推定し、これを全受信信号から減算するためのエコーキ
ャンセラが必要とされる。2つのモデムが同時に伝送を
行っていることから、帯域幅は効率良く利用される。し
かしながら、双方向同時に伝送していることから、NE
XT干渉が存在する。
When echo cancellation is used, data is transmitted in full-duplex continuously in each direction. as a result,
The signal received by the modem is a mixture of the transmitted signal of the remote modem and the echo generated by the transmitted signal of the local modem. Generally, echoes are caused by impedance mismatches along the transmission line. In order to extract only the remote modem signal, an echo canceller is needed to estimate the echo of the local transmission signal and subtract it from the total received signal. The bandwidth is used efficiently because the two modems are transmitting simultaneously. However, since transmission is performed in both directions simultaneously, NE
XT interference exists.

【0007】2線時分割伝送方式では、遠隔モデムが受
信しながらローカルモデムが伝送を行い、次に短い休止
の後、ローカルモデムが受信しながら遠隔モデムが送信
を行う。もう1回の休止の後、このプロセスは反復す
る。この環境下では、1度に1つの信号のみが伝送さ
れ、エコーキャンセルの必要性が無くなっている。しか
しながら、同等の全体のデータ転送速度を得るために
は、TCMモデムは、伝送沈黙(transmit silence) 期
間を補償すべく、より高い瞬間的速度でデータを送信し
なくてはならず、このことは標準的に、より高い帯域幅
を必要とする。より高い周波数での伝送は、隣接する電
線ペアまたはその他の近接機器内へのより多くの漏話干
渉を作り出す。隣接する線の間でのこの干渉による影響
は、同じ時間期間の間同じ位置で伝送を行うようにモデ
ムを同期させることによって、大幅に低減させることが
できる。このことはすなわち、モデムが受信している
間、ケーブルの同じ端部にあるモデムも同じく受信中
(伝送中でなく)であり、かくしてNEXTが排除さ
れ、通常ははるかに弱いものであるFEXTのみを残す
ということを意味している。
In the two-wire time division transmission scheme, the local modem transmits while the remote modem is receiving, and after a short pause, the remote modem transmits while the local modem is receiving. After another pause, the process repeats. Under this environment, only one signal is transmitted at a time, eliminating the need for echo cancellation. However, in order to obtain an equivalent overall data rate, the TCM modem must transmit data at a higher instantaneous rate to compensate for the transmit silence period, which Typically requires higher bandwidth. Transmission at higher frequencies creates more crosstalk interference into adjacent wire pairs or other nearby equipment. The effect of this interference between adjacent lines can be greatly reduced by synchronizing the modem to transmit at the same location for the same time period. This means that while the modem is receiving, the modem at the same end of the cable is also receiving (but not transmitting), thus eliminating NEXT and only FEXT, which is usually much weaker. Means to leave.

【0008】ECまたはTCMといったような伝送技術
の選択は、ケーブル特性に依存している。例えば、パル
プ絶縁されたケーブルは、高周波で極端に高いレベルの
NEXTを生成する。従って、パルプ絶縁ケーブルが一
般に利用されている(日本のような)国では、TCMシ
ステムの方が優れた選択であり、一方プラスチック絶縁
ケーブルが支配的である国では、NEXTがあまり重大
でないため、ECシステムの方が良い選択となる。
[0008] The choice of transmission technology, such as EC or TCM, depends on cable characteristics. For example, pulp insulated cables produce extremely high levels of NEXT at high frequencies. Thus, in countries where pulp insulated cables are commonly used (such as Japan), the TCM system is a better choice, while in countries where plastic insulated cables are dominant, NEXT is less critical, EC systems are a better choice.

【0009】TCM基本速度ISDNシステムのため
に、参考として本発明の全体に亘って取り入れているI
TU−TG.961付録III で勧告されている1つの回
線符号は、交互マーク反転符号を用いたベースバンドパ
ルス振幅変調(PAM−AMI)である。PAM−AM
Iによると、2進法のゼロは回線信号無しで表され、2
進法の1は、正または負のパルスによって交互的に表さ
れる。シンボル速度は、320シンボル/ sであり、こ
こに各シンボルは1ビットのみを運ぶ。かかる回線信号
は、0〜320kHz の周波数帯域を占有し、320kHz
より高い周波数で周期的に反復する。その結果として、
かかる回線符号は、帯域幅の利用において効率が良くな
い可能性がある。さらに、TCM基本速度ISDNシス
テムが展開されたとき、もっと高い周波数を使用したシ
ステムが他に全くなかったことから、不必要に高い周波
数信号(320kHz 以上)は、送信機内のフィルタによ
りきわめてわずかしか抑制されない場合が多い。その結
果、かかるシステムは広い周波数スペクトルを占有し、
同じスペクトル内で動作する同じケーブル内でその他の
高速システムを展開することを非常に困難にする。フィ
ルタレベルの低いTCM送信機と漏話の組合せは、DS
L性能をひどく妨げ、従って、その展開にとって非常に
大きな障害となる。
[0009] For the TCM basic rate ISDN system, I is incorporated by reference throughout the present invention.
TU-TG. One line code recommended in 961 Appendix III is Baseband Pulse Amplitude Modulation (PAM-AMI) using alternating mark inversion codes. PAM-AM
According to I, binary zeros are represented without a line signal and 2
The binary 1 is alternately represented by positive or negative pulses. The symbol rate is 320 symbols / s, where each symbol carries only one bit. Such a line signal occupies a frequency band of 0 to 320 kHz,
It repeats periodically at higher frequencies. As a result,
Such line codes may not be efficient in bandwidth utilization. In addition, when the TCM basic rate ISDN system was deployed, unnecessarily high frequency signals (320 kHz and above) were very little suppressed by filters in the transmitter, as no other system used higher frequencies. Often not. As a result, such systems occupy a wide frequency spectrum,
It makes it very difficult to deploy other high-speed systems in the same cable operating in the same spectrum. The combination of TCM transmitter with low filter level and crosstalk is DS
L performance is severely hindered and therefore a very significant obstacle to its deployment.

【0010】ケーブル漏話がひどくかつTCM−ISD
Nが展開されてきたような環境において、より高いデー
タ転送速度のDSLサービスを提供するために、ローカ
ルループ帯域幅を充分に利用すべく、いくつかの通過帯
域変調技術が開発された。かかる技術は、同じ電話回線
上において、より高い周波数のDSL信号と低周波の単
純な在来型電話サービス(POTS)との共存を可能に
する。DSL変調技術の柔軟性はまた、上り側および下
り側通信の伝送のために最適な周波数帯域を選択するこ
とをも可能にする。新たに発展させられたITU−T勧
告G992.1およびG.992.2は、DMT(離散
的マルチトーン変調)に基づくこのような変調方法を規
定している。これら2つの勧告の補遺Cは、TCM−I
SDN漏話環境下で非対称ディジタル加入者回線(AD
SL)のために特定的に設計されたシステムを規定して
いる。
[0010] Cable crosstalk is severe and TCM-ISD
In an environment where N has been deployed, several passband modulation techniques have been developed to make full use of the local loop bandwidth to provide higher data rate DSL services. Such technology allows for the coexistence of higher frequency DSL signals and lower frequency simple conventional telephone services (POTS) on the same telephone line. The flexibility of the DSL modulation technique also allows one to select the optimal frequency band for transmission of the upstream and downstream communications. Newly developed ITU-T Recommendations G992.1 and G. 992.2 specifies such a modulation method based on DMT (Discrete Multitone Modulation). Addendum C to these two recommendations is the TCM-I
In an SDN crosstalk environment, an asymmetric digital subscriber line (AD
SL).

【0011】国際電気通信連合の電気通信標準化部門
(しばしばITU−Tと呼ばれる)は、電気通信業界の
標準化を容易にするための勧告を提供している。これら
の勧告のうちの2つは、G.992.1およびG.99
2.2と称される。勧告G.992.1は、下り側に
(遠隔モデムまたは顧客宅内機器(CPE)モデムに向
かって)最高8,192mbit/ sそして上り側に(中央
局(CO)モデムに向かって)最高640kbit/ sの速
度でのネットワークアクセスのためのADSL業界規格
に言及している。一方、勧告G.992.2は、G.9
92.1ADSLモデムのより低いデータ速度バージョ
ンであるADSLモデムに言及している。下り方向の最
高1. 5mbit/ sそして上り側に512kbit/ 秒のビッ
トレートが、この規格では可能である。顧客の機器の電
気的特性、加入者と中央局との間の距離および許容され
るエラーレートといったような要因が全て、G992.
1およびG992.2モデムのビットレートに寄与す
る。
The Telecommunications Standardization Sector of the International Telecommunications Union (often referred to as ITU-T) has provided recommendations to facilitate standardization in the telecommunications industry. Two of these recommendations are described in G. 992.1 and G.C. 99
Referred to as 2.2. Recommendation G. 992.1 provides speeds of up to 8,192 mbit / s downstream (toward a remote or customer premises equipment (CPE) modem) and up to 640 kbit / s upstream (toward a central office (CO) modem). References ADSL industry standards for network access in the United States. On the other hand, Recommendation G. 992.2, G.A. 9
It refers to the ADSL modem, which is a lower data rate version of the 92.1 ADSL modem. Bit rates of up to 1.5 mbit / s in the down direction and 512 kbit / s in the up direction are possible with this standard. Factors such as the electrical characteristics of the customer's equipment, the distance between the subscriber and the central office and the allowable error rate are all G992.
1 and G992.2 modem bit rates.

【0012】G992.1およびG992.2規格は、
それらが両方共離散的マルチトーン(DMT)変調技術
を利用するという点で互いに類似している。DMT変調
は、上り側と下り側との通信の両方のために複数のキャ
リアを利用する。上り側および下り側通信が異なる周波
数帯域のキャリアを使用する周波数分割多重伝送方式
は、しばしばDMT変調方式の中に入る。スペクトルの
重複も使用することができるが、これにはさらにエコー
キャンセラの使用が必要となる。規格間の主たる差異の
1つは、G992.1下り側通信が指数(index)255
までのキャリアを使用するのに対して、G992.2下
り側通信が指数127までのキャリアしか使用しないと
いう点にある。かくして規格G992.2は規格G99
2.1に比べて、利用可能な下り側帯域幅が小さい。
The G992.1 and G992.2 standards are:
They are similar to each other in that they both utilize discrete multitone (DMT) modulation techniques. DMT modulation utilizes multiple carriers for both uplink and downlink communications. Frequency division multiplexing transmission systems in which uplink and downlink communications use carriers in different frequency bands often fall into the DMT modulation scheme. Spectral overlap can also be used, but this also requires the use of an echo canceller. One of the main differences between the standards is that G992.1 downlink communication has an index of 255.
G992.2 downlink communication uses only the carrier up to the index 127 while the carrier up to the index 127 is used. Thus, standard G992.2 is standard G99.
The available downstream bandwidth is smaller than 2.1.

【0013】G992.1とG992.2は共に、2線
時分割伝送方式−統合サービスディジタル網(TCM−
ISDN)の雑音環境下でのADSLモデムについての
特別勧告を規定する補遺Cを有している。これらのそれ
ぞれの補遺は各々、その全体が本発明に参考として取り
入れられている。「補遺C」に対する言及は、G99
2.1とG992.2のいずれか一方でもありうるしま
たは両方に対するものでもありうる。TCM−ISDN
タイミング基準(TTR)と呼ばれている400Hzクロ
ックの制御下で2方向に交互にデータストリームを伝送
するためピンポン方式を使用するTCM−ISDNが、
ITU−T勧告G.961の付録III に定義されてい
る。G992.1およびG992.2.補遺Cのモデム
はまた、このTTR信号に基づく信号を伝送する。
[0013] Both G992.1 and G992.2 are two-wire time division transmission systems-Integrated Services Digital Networks (TCM-
(Annex C) that provides special recommendations for ADSL modems in a noisy environment (ISDN). Each of these respective addenda is incorporated herein by reference in its entirety. References to "Appendix C" are in G99
2.1 and / or G992.2. TCM-ISDN
TCM-ISDN, which uses a ping-pong scheme to transmit a data stream in two directions alternately under the control of a 400 Hz clock called a timing reference (TTR),
ITU-T Recommendation G. 961 as defined in Appendix III. G992.1 and G992.2. The modem in Appendix C also transmits a signal based on this TTR signal.

【0014】補遺Cは、2重ビットレートをもつデータ
ストリームを提供すべくTCM−ISDNのバーストサ
イクルと同期化された状態で切換えられる2重ビットマ
ップを提供するための符号化方法である2重ビットマッ
プ(DBM)と呼ばれる全2重モードを定義する。TC
M−ISDNからの漏話は周期的に変化することから、
DBM ADSLモデムは、周期的に変化する信号対雑
音比(SNR)を有する。従って、SNRの2つのレベ
ルに基づいて、モデムがデータ伝送速度を変化させ、か
くして考えられる全てのSNRを利用する。一般にこの
方法は、短いローカルループ(例えば約2キロメートル
未満)について、チャネルSNRはNEXT干渉中低い
ビットレートでデータを伝送するのに充分高いものであ
り得るという観察事実に基づいている。かくして、ある
条件下で、DBMは、それぞれNEXTおよびFEXT
干渉の下で異なるビットレートを利用することにより、
TCM−DSLモデムの全2重動作を可能にする。より
効率の良い変調方法の結果として、このシステムを用い
て基本速度ISDNよりもはるかに高いデータ転送速度
を達成することができる。
Appendix C is a coding scheme for providing a dual bitmap that is switched in synchronization with the TCM-ISDN burst cycle to provide a data stream having a dual bit rate. A full duplex mode called a bitmap (DBM) is defined. TC
Since crosstalk from M-ISDN changes periodically,
DBM ADSL modems have a periodically changing signal-to-noise ratio (SNR). Thus, based on the two levels of SNR, the modem changes the data rate and thus utilizes all possible SNRs. In general, this method is based on the observation that for short local loops (eg, less than about 2 kilometers), the channel SNR can be high enough to transmit data at low bit rates during NEXT interference. Thus, under certain conditions, the DBM may have NEXT and FEXT, respectively.
By utilizing different bit rates under interference,
Enables full duplex operation of the TCM-DSL modem. As a result of more efficient modulation methods, much higher data rates can be achieved with this system than the basic rate ISDN.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】DBM符号化において
は、伝送されるべきシンボルを符号化するために使用さ
れるビットマップを変更することによってビットレート
を変えることができる。当業者であれば理解できるよう
に、「ビットマップ」は、シンボルにて各サブチャネル
へと符号化し得るビット数を決定する。「シンボル」
は、モデムによって送信される情報の基本的単位であ
る。各シンボルへと符号化されるビット数は、通信チャ
ネルの品質によって制限される。通信チャネルの品質
は、そのSNRによって表すことができる。かくして、
DBMを利用するシステムは、それぞれNEXT時間お
よびFEXT時間について異なるデータ転送速度を提供
するための2つのビットマップを含む。しかしながら、
DBMモデムは常に送信を行っていることから、それ
は、同じケーブル束内において、TCM−ISDNモデ
ムに対しNEXTを作り出す。ある場合には、このNE
XT漏話は、既存のTCM−ISDNサービスの通常の
動作に影響を及ぼす。
In DBM coding, the bit rate can be changed by changing the bitmap used to code the symbols to be transmitted. As will be appreciated by those skilled in the art, a "bitmap" determines the number of bits that can be encoded into each subchannel in a symbol. "symbol"
Is the basic unit of information transmitted by the modem. The number of bits encoded into each symbol is limited by the quality of the communication channel. The quality of a communication channel can be represented by its SNR. Thus,
Systems utilizing DBM include two bitmaps to provide different data rates for NEXT and FEXT times, respectively. However,
Since the DBM modem is constantly transmitting, it creates NEXT to the TCM-ISDN modem within the same cable bundle. In some cases, this NE
XT crosstalk affects the normal operation of existing TCM-ISDN services.

【0016】もう1つの符号化方法は、NEXTを回避
するために使用されるSBM(単一ビットマップ)また
はFBM(FEXTビットマップ)と呼ばれる半2重モ
ードである。これはモデムの送信および受信機能が、T
CM ISDNタイミング基準(TTR)に同期化され
るという点で、DBMに類似している。しかしながら、
一方では、FBMを利用するシステムは、NEXT時間
に何のデータ信号も送信されないことから、1つのビッ
トマップしか必要としない。他のISDNモデムと同期
して伝送することによって、ISDNからのNEXTお
よび自己NEXTは排除され、かくして、ISDN F
EXT、自己FEXTおよび回線減衰が性能制限要因と
して残る。
Another encoding method is a half-duplex mode called SBM (single bitmap) or FBM (FEXT bitmap) used to avoid NEXT. This is because the transmit and receive functions of the modem are
Similar to DBM in that it is synchronized to the CM ISDN timing reference (TTR). However,
On the other hand, systems utilizing FBM require only one bitmap since no data signal is transmitted during NEXT time. By transmitting synchronously with other ISDN modems, NEXT from ISDN and self-NEXT are eliminated, and thus ISDN F
EXT, self-FEXT and line attenuation remain as performance limiting factors.

【0017】FBMで動作するモデムは半2重モードで
データ信号を伝送することから、データ転送速度は、特
に総周波数帯域幅がより小さい上り側において制限され
る。例えば、長さ4キロメートルおよび直径0. 4mmの
パルプケーブルのループについては、下り側伝送のため
の500〜600kbpsの正味データ転送速度を達成する
ことは可能であるものの、上り側伝送のため200kbps
以上の正味データ転送速度に到達するのは困難である。
Since a modem operating in the FBM transmits data signals in a half-duplex mode, the data transfer rate is limited, especially on the upstream side where the total frequency bandwidth is smaller. For example, for a 4 km long and 0.4 mm diameter loop of pulp cable, it is possible to achieve a net data rate of 500-600 kbps for downstream transmission, but 200 kbps for upstream transmission.
It is difficult to reach the above net data transfer rates.

【0018】しかしながら、上り側伝送については、よ
り低い周波数が使用される。その結果、NEXT雑音
は、下り側伝送のためDBMで動作しているときに起こ
るより高いNEXT干渉に比べて、相対的に低いもので
ある。ビデオ会議および誘導音声といったあるサービス
においては、その他の既存のサービスに対する干渉を最
小限に抑えながら、制限された上り側帯域幅は増大させ
ることが望ましい。
However, for upstream transmissions, lower frequencies are used. As a result, NEXT noise is relatively low compared to the higher NEXT interference that occurs when operating in DBM for downstream transmission. For some services, such as video conferencing and guided audio, it is desirable to increase the limited upstream bandwidth while minimizing interference with other existing services.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】本発明は、ローカルモデ
ムがFEXT干渉環境内で使用するためビットマップモ
ードで送信し、遠隔モデムがFEXTとNEXTとの両
方の環境についてビットマップモードで送信するような
混合モード(mixed mode) でTCM−DSLモデムが動
作できるようにすることによって、従来技術のシステム
および方法に対する利点を提供する。FEXT環境のた
めのビットマップモードの一例は、FEXTビットマッ
プ(FBM)としても知られている単一ビットマップ
(SBM)モードである。FEXT干渉環境とNEXT
干渉環境との両方において使用するためのビットマップ
モードの例としては、2重ビットマップ(DBM)モー
ドがある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is directed to a local modem transmitting in bitmap mode for use in a FEXT interference environment, and a remote modem transmitting in bitmap mode for both FEXT and NEXT environments. Allowing the TCM-DSL modem to operate in a mixed mode provides advantages over prior art systems and methods. One example of a bitmap mode for the FEXT environment is a single bitmap (SBM) mode, also known as a FEXT bitmap (FBM). FEXT interference environment and NEXT
An example of a bitmap mode for use in both an interference environment is a double bitmap (DBM) mode.

【0020】本発明の一実施形態においては、DSLシ
ステムは非対称ディジタル加入者回線(ADSL)シス
テムである。例えばこの実施形態における中央局モデム
といったようなローカルモデムは、複数のモデムが混合
モードで動作することになるということを知っている。
中央局モデムはこの知識を例えば、モード選択が記憶さ
れているメモリ内のロケーションを読取ることによって
得ることができる。混合モード動作が指示されたとき
に、中央局モデムは、例えば顧客宅内機器(CPE)モ
デムといった遠隔モデムに対して、1つの実施形態で
は、メッセージフィールド内のビットセットであるモー
ド選択通知を送信することになる。1つの実施形態にお
いては、ビットは遠隔モデムに対しDBMモードを指示
する。この実施形態では、中央局モデムのみが、混合ビ
ットマップ(MBM)モードが選択されたことを知って
いる。これは、FBMモードに従って、遠隔モデムに対
しFEXTシンボルで下り信号を送信し、かくして、遠
隔モデム受信機がFEXTシンボルでのみデータを受信
するように強制する。遠隔モデムは、DBMモードに従
って、FEXTおよびNEXTシンボルで送信を行うこ
とになる。
In one embodiment of the invention, the DSL system is an asymmetric digital subscriber line (ADSL) system. A local modem, such as the central office modem in this embodiment, knows that multiple modems will operate in mixed mode.
The central office modem can obtain this knowledge, for example, by reading the location in memory where the mode selection is stored. When mixed mode operation is indicated, the central office modem sends a mode selection notification, in one embodiment, a bit set in the message field, to a remote modem, such as a customer premises equipment (CPE) modem. Will be. In one embodiment, the bit indicates DBM mode to the remote modem. In this embodiment, only the central office modem knows that the mixed bitmap (MBM) mode has been selected. This sends a downstream signal in FEXT symbols to the remote modem according to the FBM mode, thus forcing the remote modem receiver to receive data only in FEXT symbols. The remote modem will transmit in FEXT and NEXT symbols according to the DBM mode.

【0021】本発明のもう1つの実施形態においては、
モード選択通知は、MBMモードが選択されたので中央
局および遠隔モデムの両方は混合モード動作であること
を認識している、ということを指示することになる。こ
の実施形態でも、中央局モデムは、FBMモードに従っ
て、遠隔モデムに対してFEXTシンボルにて下り側に
データを送信し、遠隔CPEモデムは、DBMモードに
従って、FEXTおよびNEXTシンボルの両方にて伝
送を行うことになる。遠隔モデムは、承知の上でその受
信機をFBMモードに合うように構成する。
In another embodiment of the present invention,
The mode selection notification will indicate that both the central office and the remote modem are aware that mixed mode operation has been performed since the MBM mode has been selected. Also in this embodiment, the central office modem transmits data in the FEXT symbol to the remote modem downstream according to the FBM mode, and the remote CPE modem transmits in both the FEXT and NEXT symbols according to the DBM mode. Will do. The remote modem will confidently configure its receiver to be in FBM mode.

【0022】本発明のこれらの実施形態は、その他の既
存のサービスに対する干渉を最小限にしながら、TCM
−ISDN環境の下で動作する非対称ディジタル加入者
回線システムのためのより高い上り側データ転送速度を
達成する。これらの実施形態は、TCM−ISDNサー
ビスに対するNEXT漏話の主要源がDBM下り側伝送
からのものであり、上り側伝送のための帯域幅が制限さ
れ周波数が低いために、TCM−ISDNからおよびこ
れへのNEXT漏話が下り側伝送中のNEXT漏話に比
べて相対的に小さいという事実を利用している。
These embodiments of the present invention provide a TCM that minimizes interference with other existing services.
-Achieve higher upstream data rates for asymmetric digital subscriber line systems operating under the ISDN environment; These embodiments are based on and from TCM-ISDN because the primary source of NEXT crosstalk for TCM-ISDN service is from the DBM downstream transmission and the bandwidth and frequency are low for upstream transmission. The fact is that the NEXT crosstalk to the NEXT is relatively small compared to the NEXT crosstalk during downstream transmission.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】本明細書に記述されている実施形
態のさまざまな修正が、当業者にとって明白であり、本
明細書で規定した一般的原理は、その他の実施形態にも
応用することができる。従って、本発明は、図示され記
述された特定の実施形態に制限されるよう意図されたも
のではなく、本明細書に開示されている原理および新規
な特徴に見合った最大の範囲を付与されるべきものであ
る。
DETAILED DESCRIPTION Various modifications of the embodiments described herein will be apparent to those skilled in the art, and the general principles defined herein may be applied to other embodiments. Can be. Accordingly, the present invention is not intended to be limited to the particular embodiments shown and described, but is to be accorded the widest scope consistent with the principles and novel features disclosed herein. Should be.

【0024】図1は、本発明の一実施形態に従った中央
局側にあるTCM−DSL回線機器の例を示す図であ
る。一実施形態においては、このTCM−DSL回線機
器は、ADSLシステムの一部となる。単純な在来型電
話サービス(POTS)スプリッタ42によりCO(中
央局)において銅線電話回線20が受端される。POT
Sスプリッタ42は、高域および低域フィルタを備え
る。POTSスプリッタ42内の高域フィルタの出力
は、ラインドライバ43を介して、アナログフロントエ
ンド44内のアナログ−ディジタルA/ D変換器に送出
される高周波DSL信号である。A/ D変換器44は、
POTSスプリッタ42からのアナログ信号をディジタ
ル値へと変換する。これらのディジタル値はTCM−D
SLプロセッサ36へと送出され、このプロセッサが顧
客宅内にある遠隔モデムから送信された符号化データ値
を抽出する。1つの実施形態においては、DSLプロセ
ッサ36は、DSLプロセッサ36によって実行される
べき命令を記憶するメモリに結合される。この実施形態
で示されているように、メモリ46は、モード選択を記
憶するためのロケーション48を含む。プロセッサはこ
のモード選択をこのロケーションから読取り、MBM,
DBMまたはFBMのいずれが指示されているかを決定
することができる。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a TCM-DSL line device at a central office according to an embodiment of the present invention. In one embodiment, the TCM-DSL line equipment is part of an ADSL system. A simple conventional telephone service (POTS) splitter 42 receives the copper telephone line 20 at the central office (CO). POT
The S splitter 42 includes high-pass and low-pass filters. The output of the high-pass filter in the POTS splitter 42 is a high-frequency DSL signal sent to the analog-to-digital A / D converter in the analog front end 44 via the line driver 43. The A / D converter 44
The analog signal from the POTS splitter 42 is converted into a digital value. These digital values are TCM-D
Sent to the SL processor 36, which extracts the encoded data values transmitted from the remote modem at the customer premises. In one embodiment, DSL processor 36 is coupled to a memory that stores instructions to be executed by DSL processor 36. As shown in this embodiment, memory 46 includes a location 48 for storing a mode selection. The processor reads this mode selection from this location and reads the MBM,
It can be determined whether DBM or FBM is indicated.

【0025】DSLプロセッサ36からのデータは、共
有高速データ経路30上での伝送のため、その他のデー
タと組合わされる。高速データ経路30は、光ファイバ
主線網またはその他の高帯域幅網であってもよい。DS
Lプロセッサ36は高速データ経路30からもデータを
受信し、そのデータを符号化する。符号化されたデータ
はこのとき、アナログフロントエンド44内のD/ A変
換器によりアナログ信号へと変換され、結果としてもた
らされたアナログ波形はPOTSスプリッタ42へと送
出され、ここで低周波音声信号と組合わされて顧客宅内
へと電話回線20上で伝送される。
Data from the DSL processor 36 is combined with other data for transmission over the shared high speed data path 30. High speed data path 30 may be a fiber optic mains network or other high bandwidth network. DS
L-processor 36 also receives data from high-speed data path 30 and encodes the data. The encoded data is then converted to an analog signal by a D / A converter in the analog front end 44, and the resulting analog waveform is sent to the POTS splitter 42, where the low frequency audio Combined with the signal, it is transmitted over the telephone line 20 to the customer premises.

【0026】POTSスプリッタ42内の低域フィルタ
から出力された低周波成分は、POTS電話回線で終端
させるのに用いられる標準的回線カードである従来の電
話回線カード38に送られる。受信および送信信号は、
電話回線カード上のハイブリッド回路により分離され
る。従来の電話回線カード38からのアナログ信号は、
ディジタル値に変換され、符号器/ 復号器32(コーデ
ック:CODEC32)によりパルス符号変調PCM信
号として符号化される。コーデック32からのPCM信
号は、その他の回線カード(図示せず)からの信号と組
合わされ、PCMハイウェイ上でその他の中央局または
長距離ネットワークへと伝送される。
The low frequency components output from the low pass filter in POTS splitter 42 are sent to a conventional telephone line card 38, which is a standard line card used to terminate at a POTS telephone line. The received and transmitted signals are
Separated by a hybrid circuit on the telephone line card. The analog signal from the conventional telephone line card 38 is
It is converted into a digital value and encoded as a pulse code modulated PCM signal by an encoder / decoder 32 (codec: CODEC 32). PCM signals from codec 32 are combined with signals from other line cards (not shown) and transmitted on PCM highways to other central offices or long distance networks.

【0027】PCMハイウェイ34からの入(incomin
g) 音声呼は復号され、コーデック32によりアナログ
波形に変換される。アナログ波形は、従来の電話回線カ
ード38によって駆動され、その後POTSスプリッタ
42により高速DSLデータと混合され、銅線電話回線
20上にて外部へ伝送される。図2は、顧客宅内および
中央局側で使用されているモデムに標準的に共通してい
る要素を例示する、TCM−DSLモデム(例えば、G
992.1またはG992.2補遺Cモデム)の一例を
示す図である。中央局実施形態が例中に示されている。
モデム10は、送信機90、アナログフロントエンド4
4、ハイブリッド回路91、クロック制御ユニット98
および受信機92で構成されている。図2に示す機能の
うちの1またはそれ以上のものがプロセッサによって実
現できる。例えば、ディジタル信号プロセッサ(DS
P)を使用することができる。例えば、送信機90はあ
るいは、送信機の機能性をもつプロセッサ90であって
もよい。同様にして、受信機92はあるいは、受信機の
機能性をもつプロセッサ92であってもよい。さらに、
図2に示す機能のうち1またはそれ以上のものを、ソフ
トウェア、ハードウェア、ファームウェアまたはそれら
のいずれかの組合わせの形で実施することができる。当
業者であれば、モデム10を構成する部品が個々のユニ
ットとして描かれているものの、部品のいずれかの組合
せを単一の離散的ユニットの形で実現することもまた可
能であるということが分かるであろう。例えば、送信機
90および受信機92を単一のDSPチップの形で実現
することができる。
Incoming from the PCM highway 34 (incomin)
g) The voice call is decoded and converted to an analog waveform by the codec 32. The analog waveform is driven by a conventional telephone line card 38 and then mixed with high speed DSL data by a POTS splitter 42 and transmitted externally over copper telephone line 20. FIG. 2 illustrates a TCM-DSL modem (eg, a GCM) that illustrates elements typically common to modems used at customer premises and at the central office.
FIG. 9 illustrates an example of a G.992.1 or G992.2 Appendix C modem. A central office embodiment is shown in the example.
The modem 10 includes a transmitter 90, an analog front end 4
4. Hybrid circuit 91, clock control unit 98
And a receiver 92. One or more of the functions shown in FIG. 2 can be implemented by a processor. For example, a digital signal processor (DS
P) can be used. For example, the transmitter 90 may alternatively be a processor 90 having the functionality of a transmitter. Similarly, receiver 92 may alternatively be a processor 92 having the functionality of a receiver. further,
One or more of the functions shown in FIG. 2 may be implemented in software, hardware, firmware, or any combination thereof. Although those skilled in the art will recognize that the components making up modem 10 are depicted as individual units, it is also possible for any combination of components to be implemented in a single discrete unit. You will understand. For example, transmitter 90 and receiver 92 can be implemented in a single DSP chip.

【0028】ハイブリッド回路91は、双方向2線伝送
を2つの単方向伝送対に変換する2−4線変換を実施す
る。対の一方は受信用であり、対のもう一方は送信用で
ある。アナログフロントエンド44は、アナログ−ディ
ジタル(「A/ D」)変換器およびディジタル−アナロ
グ(「D/ A」)変換器を含む。分離されアナログフロ
ントエンド44によりアナログからディジタルに変換さ
れフィルタされた信号は、モデム受信機92へと送信さ
れ、一方モデム送信機90からの出力はアナログフロン
トエンド44内でD/ A変換器によりディジタルからア
ナログに変換され、ハイブリッド回路91に送信され
る。
The hybrid circuit 91 performs 2-4 wire conversion for converting bidirectional 2-wire transmission into two unidirectional transmission pairs. One of the pairs is for reception and the other is for transmission. Analog front end 44 includes an analog-to-digital ("A / D") converter and a digital-to-analog ("D / A") converter. The separated, analog-to-digital converted and filtered signal by analog front end 44 is transmitted to modem receiver 92, while the output from modem transmitter 90 is digitally converted by a D / A converter within analog front end 44. Is converted to an analog signal and transmitted to the hybrid circuit 91.

【0029】この実施形態においては、モデム受信機9
2は、エコーフィルタ116、利得調整ブロック11
8、等化器108、シンボル決定ブロック110、シン
ボル−ツー−ビット復号器112、デスクランブラ11
4および受信機バッファ94を含む。モデムクロックを
制御するための異なるモードが存在し得る。1つのモー
ドでは、COモデムはそのクロックをネットワーククロ
ックに同期させる。遠隔またはCPEモデムは、COモ
デムからの受信信号からクロックを再生し、このクロッ
クをその送信機のために使用する。このモードは、補遺
CのADSLモデムによって使用される。もう1つのモ
ードでは、各モデムの受信機はそのクロックを遠隔モデ
ムの送信機クロックに同期させる。
In this embodiment, the modem receiver 9
2 is an echo filter 116 and a gain adjustment block 11
8, equalizer 108, symbol decision block 110, symbol-to-bit decoder 112, descrambler 11
4 and a receiver buffer 94. There may be different modes for controlling the modem clock. In one mode, the CO modem synchronizes its clock to the network clock. The remote or CPE modem recovers the clock from the received signal from the CO modem and uses this clock for its transmitter. This mode is used by the ADSL modem in Appendix C. In another mode, each modem's receiver synchronizes its clock to the remote modem's transmitter clock.

【0030】シンボル決定ブロック110は、データス
トリームからシンボルを検出する。シンボル決定ブロッ
ク110の実際の構造は、遠隔送信機により使用される
符号化方式に応じて、変化するであろう。符号化されて
いないシステムについては、シンボル決定ブロック11
0は単なるスライサにすぎないであろう。トレリスコー
ド(Trellis-code) 変調システムに対しては、ブロック
110が決定の信頼性を改善するように、ビタビ復号器
がしばしば用いられる。各シンボルは一連のビットを符
号化できることから、シンボル−ツー−ビット復号器1
12はシンボルを2進ビットに変換する。デスクランブ
ラ114はビットを、送信スクランブラによってスクラ
ンブルされる前のもとの値まで復元する。デスクランブ
ルされたビットストリームは、COで高速データ経路ま
でまたはこれがCPEモデムであったとすると顧客のデ
ータ端末まで送信される前に、受信バッファ94によっ
てバッファされる。
[0030] The symbol decision block 110 detects symbols from the data stream. The actual structure of symbol decision block 110 will vary depending on the coding scheme used by the remote transmitter. For uncoded systems, the symbol decision block 11
0 will be just a slicer. For a Trellis-code modulation system, a Viterbi decoder is often used so that block 110 improves the reliability of the decision. Since each symbol can encode a series of bits, the symbol-to-bit decoder 1
12 converts the symbols into binary bits. Descrambler 114 restores the bits to their original values before being scrambled by the transmit scrambler. The descrambled bit stream is buffered by the receive buffer 94 before being transmitted at the CO to the high speed data path or, if this was a CPE modem, to the customer's data terminal.

【0031】いつでも送信できる状態にあるデータが、
CPEモデムについては顧客のデータ端末機器から、ま
たはCOモデムについては電話網のデータ経路からそれ
ぞれ受信され、送信バッファ96によってバッファされ
る。送信モデム90内のスクランブラ100は、データ
パターンをランダム化するため入力データビット上で動
作する。ビット−ツー−シンボル符号器102が、バッ
ファ96からビットシーケンスを受信し、これらを信号
群内でシンボルとして符号化する。前述のようにG99
2.1およびG992.2はDMT変調を使用し、ここ
ではデータ送信において複数キャリアが使用される。デ
ータビットはこれらの上にマッピングされる。
Data that can be transmitted at any time is
Received from the customer's data terminal equipment for the CPE modem or from the telephone network data path for the CO modem, respectively, and buffered by transmit buffer 96. The scrambler 100 in the transmitting modem 90 operates on input data bits to randomize the data pattern. Bit-to-symbol encoder 102 receives the bit sequences from buffer 96 and encodes them as symbols in the signals. G99 as described above
2.1 and G992.2 use DMT modulation, where multiple carriers are used in data transmission. Data bits are mapped on these.

【0032】送信フィルタ104は、送信されたパルス
を整形し、送信された信号を所望の周波数帯域内に入れ
る。送信フィルタ104の出力は、標準的には、より高
いサンプリングレートを有する。バッファ106は送信
のためにフィルタされたサンプルを格納する。アナログ
フロントエンド44のD/ A変換器は、そのサンプル
を、ハイブリッド回路91内を通りPOTSスプリッタ
を通して電話回線を駆動するアナログ信号へと変換す
る。
The transmission filter 104 shapes the transmitted pulse and places the transmitted signal in a desired frequency band. The output of the transmit filter 104 typically has a higher sampling rate. Buffer 106 stores the filtered samples for transmission. The D / A converter of the analog front end 44 converts the samples into an analog signal that drives the telephone line through the hybrid circuit 91 through a POTS splitter.

【0033】中央局では、バーストタイミング制御ユニ
ット98が、中央局TCM−ISDNバーストタイミン
グ制御回路から、またはTTRと呼ばれるISDN回線
信号からの抽出用バーストタイミングから、クロック5
6を受信する。顧客側では、中央局から受信した送信バ
ーストからバーストクロック56が導出される。バース
トクロック56は、中央局で送信および受信ウインドウ
がISDNカードについていつ発生するかを識別する。
G992.1およびG992.2,補遺Cでは、TTR
の各期間がDMTシンボルの整数でない数を含むことか
ら、「スライディングウィンドウ」方式が規定されてい
る。その結果、DMTシンボル時間はTTRクロックに
対してスライドする。かかるスライディングウィンドウ
は、345DMTシンボルの期間を有する。送信および
受信時間は、補遺Cに定義されたスライディングウィン
ドウによって特定される。TCM−ISDN環境内で動
作するDSLモデムのための送受信ウィンドウのタイミ
ングに関するより詳しい論述については、Guozhu Long
および Anthony J. P. O'Tooleによる「漏話低減のため
既存のTCM−ISDNに同期されたディジタル加入者
回線上の時間多重化された伝送」という名称の米国特許
第5,991,311号を参照されたい。この特許もま
た、参考として取り入れている。
At the central office, the burst timing control unit 98 generates a clock 5 from the central office TCM-ISDN burst timing control circuit or from a burst timing for extraction from an ISDN line signal called TTR.
6 is received. On the customer side, a burst clock 56 is derived from the transmission burst received from the central office. Burst clock 56 identifies when transmission and reception windows occur at the central office for the ISDN card.
In G992.1 and G992.2, Appendix C, the TTR
Since each period includes a non-integer number of DMT symbols, a "sliding window" scheme is defined. As a result, the DMT symbol time slides relative to the TTR clock. Such a sliding window has a duration of 345 DMT symbols. The transmission and reception times are specified by the sliding window defined in Appendix C. For a more detailed discussion of transmit / receive window timing for DSL modems operating in a TCM-ISDN environment, see Guozhu Long.
See U.S. Pat. No. 5,991,311 entitled "Time-multiplexed transmission over a digital subscriber line synchronized to existing TCM-ISDN to reduce crosstalk" by Anthony JP O'Toole. . This patent is also incorporated by reference.

【0034】ITU−T勧告G992.1およびG99
2.2に従うと、中央局モデムと遠隔モデムとの間の全
体としての初期化には、次の4つの段階が含まれる。
(1)初期ハンドシェーク、(2)送受信機トレーニン
グ、(3)チャネル測定、および(4)メッセージ交
換、という4段階である。初期ハンドシェーク段階、G.
hsは、「ディジタル加入者回線(DSL)モデムのため
のハンドシェーク手順」という題のITU−T勧告G9
94.1の中で定義されている。TCM−ISDN環境
下で動作するADSLシステム内の一実施形態において
は、モード選択通知が初期ハンドシェーク段階の間に送
出されることになる。
ITU-T recommendations G992.1 and G99
According to 2.2, the overall initialization between the central office modem and the remote modem involves the following four stages.
There are four stages: (1) initial handshake, (2) transceiver training, (3) channel measurement, and (4) message exchange. Initial handshake phase, G.
hs is an ITU-T Recommendation G9 entitled "Handshake Procedure for Digital Subscriber Line (DSL) Modems".
94.1 as defined. In one embodiment in an ADSL system operating in a TCM-ISDN environment, a mode selection notification will be sent during the initial handshake phase.

【0035】FBMモードで動作しているとき、エコー
信号および遠隔信号はモデムの受信機によって同時には
受信されない。いずれの特定の時点においても、TCM
システム内の電話回線の一端上のモデムが送信をしてい
る一方で、もう一端の方は受信をしている(半2重)。
従って、FMBでは、エコーのための利得調整もエコー
フィルタのいずれも必要とされず、従って、データ通信
のために付加的な帯域幅を提供する。送受信機トレーニ
ングという次の段階では、受信機は、その利得および帯
域幅を選択されたモード用に最適化することになる。送
受信機トレーニング中、FBMに従って動作するモデム
は、送信機90それ自身からのエコー信号を無視し、遠
隔信号のみに基づいてその受信機92をトレーニングす
ることができる。補遺CのADSLモデムの実施形態に
おいては、利得調整のためにREVERB1信号が使用
される。FBMに対しては、利得は半2重通信用に調整
され、REVERB1はFEXTシンボルでのみ送信さ
れる。
When operating in FBM mode, the echo signal and the remote signal are not received simultaneously by the modem receiver. At any particular time, the TCM
The modem on one end of the telephone line in the system is transmitting while the other is receiving (half duplex).
Thus, in FMB, neither gain adjustment nor echo filters are required for the echo, thus providing additional bandwidth for data communication. In the next phase of transceiver training, the receiver will optimize its gain and bandwidth for the selected mode. During transceiver training, a modem operating in accordance with the FBM can ignore echo signals from the transmitter 90 itself and train its receiver 92 based solely on remote signals. In the ADSL modem embodiment of Appendix C, the REVERB1 signal is used for gain adjustment. For FBM, the gain is adjusted for half-duplex communication, and REVERB1 is transmitted only in FEXT symbols.

【0036】モデムが、DBMのように全2重モードで
動作している場合、それ自身の送信機からのエコー信号
は、電話回線のもう一端の方のモデムによって送信され
た遠隔信号に加えられる。この組合せられた信号はしば
しば、その他のモデムから受信した遠隔信号よりも強
い。その組合せられた信号に対応するためには、モデム
はその受信機の利得およびダイナミックレンジを調整
(118)する必要がある。その上、モデムの受信機は
標準的に、送信機により生成された非所望のエコー信号
を除去すべくエコーフィルタ116またはエコーキャン
セラを利用する必要がある。エコー信号がエコーフィル
タ116によって遠隔信号から除去できるようになる前
に、エコー信号と遠隔信号との組合せ信号を受信するモ
デム受信機92に対し大きいダイナミックレンジが予約
され、このことにより、モデム受信機92が制限された
ダイナミックレンジを有する場合には、その性能を低下
させる可能性がある。上述のエコーフィルタ116は標
準的に上り側と下り側チャネルとの間に、ある遷移帯域
(例えばガードバンド)を有する。ガードバンドには、
ガードバンドとしてでないならばデータ伝送として供し
得るような帯域幅を設定する。
When a modem is operating in full-duplex mode, such as a DBM, the echo signal from its own transmitter is added to the remote signal transmitted by the modem at the other end of the telephone line. . This combined signal is often stronger than the remote signal received from the other modem. To accommodate the combined signal, the modem needs to adjust (118) the gain and dynamic range of its receiver. Moreover, modem receivers typically need to utilize an echo filter 116 or echo canceller to remove unwanted echo signals generated by the transmitter. Before the echo signal can be removed from the remote signal by the echo filter 116, a large dynamic range is reserved for the modem receiver 92 to receive the combined echo signal and remote signal, thereby allowing the modem receiver If 92 has a limited dynamic range, its performance may be degraded. The above-described echo filter 116 typically has a certain transition band (for example, a guard band) between the upstream and downstream channels. In the guard band,
If it is not a guard band, a bandwidth that can be used for data transmission is set.

【0037】補遺Cのモデムの実施形態において、DB
Mについては、利得は全2重通信用に調整され、REV
ERB1はNEXTとFEXTとの両方のシンボルにて
送信される。FEXTシンボル群は全体としてFEXT
時間中だけで送信され、一方NEXTシンボル群は全体
としてまたは部分的にNEXT時間中に送信される。前
述した通り、1つのメッセージの、ビット符号化された
パラメータフィールド内にビットをセットすることによ
って、ビットマップモードを指示することができる。
「ディジタル加入者回線(DSL)モデムのためのハン
ドシェーク手順」という題のITU−T勧告G994.
1は、混合モード動作(mixed mode operation) を指示
するのに使用できる1またはそれ以上のビットを含むパ
ラメータフィールドを有するメッセージの例を提供す
る。初期ハンドシェーク段階で送信されるメッセージの
例としては、Capabilities List ( ケイパビリティリス
ト)(CL)、Capabilities List +Request(要求)
(CLR)、および Mode Select(モードセレクト)
(MS)が含まれる。
In the embodiment of the modem in Appendix C, the DB
For M, the gain is adjusted for full duplex communication and REV
ERB1 is transmitted in both NEXT and FEXT symbols. The FEXT symbol group is FEXT as a whole.
The NEXT symbols are transmitted in whole or in part during NEXT time, while being transmitted only during time. As described above, a bitmap mode can be indicated by setting a bit in a bit-coded parameter field of one message.
ITU-T Recommendation G994. Entitled "Handshake Procedure for Digital Subscriber Line (DSL) Modems".
One provides an example of a message having a parameter field that includes one or more bits that can be used to indicate a mixed mode operation. Examples of messages transmitted in the initial handshake stage include Capabilities List (CL), Capabilities List + Request
(CLR) and Mode Select
(MS).

【0038】これらのメッセージは、ローカルおよび遠
隔モデムに関係する、特定のモードか特徴かまたはケイ
パビリティを指示するために用いられるパラメータフィ
ールドを含む。ITU−TG.994.1の実施形態に
おいては、これらのパラメータは、その中で記述されて
いる規則の一連のセットに従って符号化される。補遺C
のためのパラメータは、これらのメッセージ内のパラメ
ータフィールドの中にさらに定義されている。
These messages include parameter fields used to indicate a particular mode or feature or capability pertaining to local and remote modems. ITU-TG. In the 994.1 embodiment, these parameters are encoded according to a set of rules described therein. Addendum C
Are further defined in the parameter field in these messages.

【0039】例えば、補遺CのADSLシステムの実施
形態においては、CL、CLRおよびMSメッセージ内
の標準的情報フィールド内のパラメータフィールドは、
DBMまたはFBMを指示するためのビットを含む。補
遺Cは、ビットがゼロにセットされた場合、モードはD
BMとされるという取決めに従っている。ビットが1に
セットされた場合、モードはFBMとなる。さらに、補
遺Cの実施形態においては、中央局モデムのみがDBM
ビットをセットする。従って、中央局モデムは、いつ中
央局モデムが混合ビットマップモード(MBM)で動作
することになるかを知っている。
For example, in the ADSL system embodiment of Appendix C, the parameter fields in the standard information fields in the CL, CLR and MS messages are:
Contains a bit to indicate DBM or FBM. Appendix C states that if the bit is set to zero, the mode is D
It follows the BM agreement. If the bit is set to 1, the mode will be FBM. Further, in the embodiment of Appendix C, only the central office modem has a DBM
Set a bit. Thus, the central office modem knows when the central office modem will operate in mixed bitmap mode (MBM).

【0040】当然のことながら、異なる実施形態によれ
ば、異なる取決めならびに異なるビット割当てに従うこ
とになろう。1変形実施形態では、DBMモードは、M
BMモードによって置換できる。この実施形態では、D
BMビットはMBMビットとして再指定され得る。この
MBMビットは、取決めに従ってセットされたとき、混
合モード動作を指示し従って遠隔モデムがこの混合モー
ド動作を認識していることになるようなMBMビットで
ある。
It will be appreciated that different embodiments will follow different conventions as well as different bit assignments. In a variant embodiment, the DBM mode is M
It can be replaced by BM mode. In this embodiment, D
The BM bits may be re-designated as MBM bits. The MBM bit is such that when set according to the convention, it indicates mixed mode operation and therefore the remote modem is aware of this mixed mode operation.

【0041】もう1つの変形実施形態においては、MB
M、DBMまたはFBMでの動作を可能にするため、2
ビットを採用することができる。図3は、本発明の1実
施形態に従って中央局モデムの動作を例示するフローチ
ャートを示す。このフローチャートは、例えばプロセッ
サによって実行されるコンピュータの命令によるソフト
ウェア、ハードウェア、ファームウェアまたはそれらの
任意の組合せの形で実施することができる。
In another alternative embodiment, MB
2 to allow operation on M, DBM or FBM
Bits can be adopted. FIG. 3 shows a flowchart illustrating the operation of a central office modem according to one embodiment of the present invention. The flowchart may be implemented in software, hardware, firmware, or any combination thereof, for example, by computer instructions executed by a processor.

【0042】図3においては、ローカルまたは中央局C
Oモデムは、初期ハンドシェーク段階(300)でDB
MまたはFBMのモード選択通知を送出する。FBMに
ついては、モード選択通知はFBMを指示することにな
る。FBMが選択された場合、COモデムは、FEXT
シンボルのみで送信するようにそのモデムを構成し(3
18)、その受信機をトレーニングすべくFEXTシン
ボルのみを使用することになる(316)。COモデム
からNEXTシンボルにてパイロットトーン(276kH
z )のみが伝送される。メッセージ交換(312)の段
階およびデータモード(311)に進む前に、チャネル
分析としても知られているチャネル測定(314)中、
FEXTシンボルのみが使用される。
In FIG. 3, the local or central office C
The O modem uses the DB during the initial handshake phase (300).
An M or FBM mode selection notification is transmitted. For the FBM, the mode selection notification indicates the FBM. If FBM is selected, the CO modem will send FEXT
Configure the modem to transmit only symbols (3
18) Only FEXT symbols will be used to train the receiver (316). Pilot tone (276 kHz) with NEXT symbol from CO modem
z) only is transmitted. Before proceeding to the message exchange (312) phase and the data mode (311), during a channel measurement (314), also known as channel analysis,
Only FEXT symbols are used.

【0043】この実施形態においては、MBM、混合ビ
ットマップモードが選択された場合は、COモデムはC
PEモデムに対しDBMとしてモード選択通知を送出す
る(300)。COモデムは、複数のモデムがMBMモ
ードで動作していることになることを知っているため、
FEXTシンボルのみで伝送を行うことによってFBM
モードでの送信に着手する(320)。DBMが選択さ
れていたならば、COモデムは、FEXTおよびNEX
Tシンボル(304)で送信を行うことになる。それが
CPEモデムからFEXTとNEXTとの両方のシンボ
ルを受信していくにつれて、MBMまたはDBMにある
COモデムは、エコーを考慮に入れるべく、その受信機
の利得を調整し(306)、エコーの存在下でその受信
機をトレーニングし(308)、それぞれFEXTおよ
びNEXTシンボルでエコーの存在下でのチャネル測定
作業(310)に着手することになる。
In this embodiment, when the MBM or mixed bitmap mode is selected, the CO modem
A mode selection notification is sent to the PE modem as DBM (300). Since the CO modem knows that multiple modems will be operating in MBM mode,
By performing transmission using only FEXT symbols, the FBM
The transmission in the mode is started (320). If DBM has been selected, the CO modem will send FEXT and NEX
The transmission is performed using the T symbol (304). As it receives both FEXT and NEXT symbols from the CPE modem, the CO modem at the MBM or DBM adjusts its receiver gain to take into account the echo (306), and Training the receiver in the presence (308), and undertaking the channel measurement task (310) in the presence of echo with FEXT and NEXT symbols, respectively.

【0044】図4は、CPEモデムが混合モード動作を
認識していない本発明の一実施形態に従ったCPEモデ
ムの動作を例示するフローチャートを示している。CP
Eモデムは、FBMのモード選択通知を受信したとき、
FEXTシンボルのみで送信し(418)、FEXTシ
ンボルのみを用いてその送受信機をトレーニングし(4
16)、FEXTシンボルのみの存在下でチャネル測定
を実施し(414)、その後でメッセージ交換(41
2)段階およびデータモード(411)に着手するとい
う同じ動作を実行することになる。
FIG. 4 shows a flowchart illustrating the operation of a CPE modem according to one embodiment of the present invention where the CPE modem is not aware of mixed mode operation. CP
When the E modem receives the FBM mode selection notification,
Transmit with only FEXT symbols (418) and train the transceiver using only FEXT symbols (4).
16), perform channel measurements in the presence of only FEXT symbols (414), and then exchange messages (41)
2) The same operation of initiating phase and data mode (411) will be performed.

【0045】モード選択通知がDBMモードを指示した
場合、CPEモデムはFEXTおよびNEXTシンボル
で送信を行い(404)、エコーを考慮に入れるためそ
の受信機を調整し(406)、エコーの存在下でそのモ
デムをトレーニングすることになる。その後、メッセー
ジ交換(412)およびデータモード(411)へと進
む前に、FEXTおよびNEXTシンボルの存在下でチ
ャネル測定がなされることになる(410)。
If the mode selection notification indicates the DBM mode, the CPE modem transmits in FEXT and NEXT symbols (404) and adjusts its receiver to take into account the echo (406), in the presence of the echo. You will train that modem. Thereafter, a channel measurement will be made in the presence of FEXT and NEXT symbols (410) before proceeding to message exchange (412) and data mode (411).

【0046】ここでも又この実施形態において、COモ
デムがMBMモードで動作しているとき、遠隔モデム
は、FEXTおよびNEXTシンボルの両方で送信を行
う(404)ことにより、あたかもDBMモードにある
かのように進行する。送受信機トレーニング中、その送
信機が常時送信を行っていることから、エコーを考慮す
るためその受信機の利得を調整することになる。しかし
ながら、CPEモデムのための送受信機トレーニング
は、それがこの段階中その受信機をトレーニングするの
にNEXTシンボルを使用しないように設計されてい
る。いずれにせよNEXTシンボルはトレーニング用と
してはあまりに雑音が多すぎる可能性があることから、
これはしばしばあてはまる。ここで特に、受信機は、C
Oモデムの送信機から送受信機トレーニング中NEXT
シンボルを受信しないことになる。チャネル測定の間、
CPEモデムは、NEXT時間中COからのチャネル測
定の間にパイロットトーン(276kHz のトーン)を受
信しているだけとなる。NEXTシンボルにてその他の
トーンを受信していないため、CPE受信機は、NEX
Tシンボルのためのビットマップがヌルであって自らが
有効にFBMモードで動作していることを、自動的に決
定する。
Again, in this embodiment, when the CO modem is operating in MBM mode, the remote modem transmits (404) on both the FEXT and NEXT symbols to determine if it is in DBM mode. Proceed as follows. Since the transmitter is constantly transmitting during the transceiver training, the gain of the receiver will be adjusted to account for echoes. However, transceiver training for a CPE modem is designed so that it does not use the NEXT symbol to train its receiver during this stage. In any case, the NEXT symbol can be too noisy for training,
This is often the case. Here, in particular, the receiver is C
NEXT during transmitter / receiver training from O modem transmitter
No symbol will be received. During channel measurement,
The CPE modem will only be receiving pilot tones (276 kHz tones) during channel measurements from the CO during NEXT time. Since no other tones have been received in the NEXT symbol, the CPE receiver
It automatically determines that the bitmap for the T symbol is null and that it is effectively operating in FBM mode.

【0047】1変形実施形態においては、DBMモード
をMBMモードに置換えることができる。すなわち、モ
デムはFBMおよびMBMのみをサポートし、DBMを
サポートしない。初期ハンドシェークにおけるモード選
択通知は、FBMまたはMBMのモードを指示すること
ができる。この場合、MBMモードがCOモデムによっ
て選択されたならば、CPEはまた、自らMBMモード
で動作することを知ることになる。その結果、その受信
機は、送受信機トレーニング段階の前に、それが有効に
FBMモードで動作することを知ることになる。さらに
もう1つの実施形態は、FBM、DBMまたはMBMモ
ードを指示するため初期ハンドシェーク内で、2つのビ
ットとしてモード選択通知を実行することにある。これ
ら2つの実施形態の各々において、COモデムからの混
合ビットマップモード(MBM)のモード選択通知の受
信に対する応答性をもつ遠隔またはCPEモデムは、D
BMモードに従ってFEXTおよびNEXTの両方のシ
ンボルにて送信を行い、FBMモードに従ってその受信
機を動作させる。MBMモードでは、CPE受信機は、
送信機それ自身からのエコーの存在下でCOモデムから
FEXTシンボルを受信するため、その利得および帯域
幅を最適化することになる。
In a modified embodiment, the DBM mode can be replaced with the MBM mode. That is, the modem supports only FBM and MBM, and does not support DBM. The mode selection notification in the initial handshake can indicate the mode of FBM or MBM. In this case, if the MBM mode is selected by the CO modem, the CPE will also know that it will operate in the MBM mode itself. As a result, the receiver will know that it effectively operates in FBM mode before the transceiver training phase. Yet another embodiment consists in performing the mode selection notification as two bits in the initial handshake to indicate the FBM, DBM or MBM mode. In each of these two embodiments, the remote or CPE modem responsive to receiving a mixed bitmap mode (MBM) mode selection notification from the CO modem is a D / D modem.
Transmit in both FEXT and NEXT symbols according to the BM mode and operate its receiver according to the FBM mode. In MBM mode, the CPE receiver
Receiving FEXT symbols from a CO modem in the presence of echoes from the transmitter itself will optimize its gain and bandwidth.

【0048】図5は、本発明のもう1つの実施形態に従
ったCPEモデムの動作を例示するフローチャートを示
している。MBMモードが指示されると、CPEモデム
は、FEXTおよびNEXTシンボルにて送信し(50
4)、エコーを考慮すべくその受信機を調整し(50
6)、エコーの存在下でそのモデムをトレーニングする
(508)。その後、チャネル測定(510)の前に、
CPEモデムは、自らがNEXT時間中COモデムから
パイロットトーン(276kHz トーン)のみを受信して
いるが、そうでなければ、COモデムからのみFEXT
シンボルを受信することになり、従ってNEXTシンボ
ルに対するビットマップはヌルであることを知ることに
なる。チャネル測定の後、CPEモデムはメッセージ交
換(512)およびデータモード(511)まで進む。
FIG. 5 shows a flowchart illustrating the operation of a CPE modem according to another embodiment of the present invention. When the MBM mode is indicated, the CPE modem transmits in FEXT and NEXT symbols (50
4) Adjust the receiver to account for the echo (50)
6) Train the modem in the presence of the echo (508). Then, before the channel measurement (510),
The CPE modem itself receives only the pilot tone (276 kHz tone) from the CO modem during the NEXT time, otherwise, the FEXT only from the CO modem.
Will receive the symbol, and will therefore know that the bitmap for the NEXT symbol is null. After the channel measurement, the CPE modem proceeds to message exchange (512) and data mode (511).

【0049】上り側は、相対的に低い周波数帯域を使用
しており、かくして漏話は激しいものでないことから、
上り側でのDBMモードは、より高い上り側データ転送
速度を達成するのに役立つことになる。上り側の周波数
帯域は低いことから、DBMによって引き起こされるN
EXT干渉も小さい。混合ビットマップモードの結果と
して、TCM−ISDNに対して重大な漏話を生み出す
ことなく、より高い上り側速度が達成される。上り側帯
域幅がより小さいものであることから、適正な上り側デ
ータ転送速度を維持することが非常に重要であるため、
MBMは非常に有用である。一方、下り側はより高い周
波数帯域にあり、従って、下り側帯域内の漏話干渉はよ
り大きいものである。FBMモードを使用することによ
り、下り側信号によるNEXT漏話は避けられる。
On the upstream side, a relatively low frequency band is used, and thus crosstalk is not intense.
DBM mode on the upstream side will help achieve higher upstream data rates. Since the upstream frequency band is low, the N
EXT interference is also small. As a result of the mixed bitmap mode, higher upstream rates are achieved without creating significant crosstalk to the TCM-ISDN. Since the upstream bandwidth is smaller, it is very important to maintain a proper upstream data rate,
MBM is very useful. On the other hand, the downstream side is at a higher frequency band, and therefore the crosstalk interference in the downstream band is greater. By using the FBM mode, NEXT crosstalk due to downstream signals is avoided.

【0050】当業者にとっては好ましい実施形態に対す
るさまざまな修正があきらかであると思われ、本明細書
に規定されている一般的原理はその他の実施形態にも適
用できるものである。従って、本発明は、図示され記述
された特定の実施形態に制限されることを意図したもの
ではなく、本明細書に開示されている原理および新しい
特徴に見合った最大限に広い範囲を付与されるべきもの
である。
Various modifications to the preferred embodiment will be apparent to those skilled in the art, and the general principles defined herein may be applied to other embodiments. Therefore, the present invention is not intended to be limited to the particular embodiments shown and described, but is to be accorded the widest scope consistent with the principles and novel features disclosed herein. Should be.

【図形の簡単な説明】[Brief explanation of figures]

【図1】本発明の一実施形態による中央局側にあるTC
M−DSL回線機器の一例を示す図である。
FIG. 1 shows a TC at a central office according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an M-DSL line device.

【図2】本発明の一実施形態によるTCM−DSLモデ
ムの実施形態の図である。
FIG. 2 is a diagram of an embodiment of a TCM-DSL modem according to one embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施形態によるCOモデムの動作を
例示するフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation of a CO modem according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施形態によるCPEモデムの動作
を例示するフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation of a CPE modem according to an embodiment of the present invention.

【図5】本発明のもう1つの実施形態によるCPEモデ
ムの動作を例示するフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating the operation of a CPE modem according to another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…モデム 20…銅線電話回線 30…高速データ経路 32…コーデック 34…PCMハイウェイ 36…TCM−DSLプロセッサ 38…従来の電話回線カード 42…POTSスプリッタ 43…ラインドライバ 44…アナログフロントエンド 46…メモリ 48…ロケーション 56…クロック 90…モデム送信機 91…ハイブリッド回路 92…モデム受信機 94…受信バッファ 96…送信バッファ 98…バーストタイミング制御ユニット 100…スクランブラ 102…ビット−ツー−シンボル符号器 104…伝送フィルタ 106…バッファ 108…等化器 110…シンボル決定ブロック 112…シンボル−ツー−ビット復号器 114…デスクランブラ 116…エコーフィルタ 118…利得調整器 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Modem 20 ... Copper telephone line 30 ... High-speed data path 32 ... Codec 34 ... PCM highway 36 ... TCM-DSL processor 38 ... Conventional telephone line card 42 ... POTS splitter 43 ... Line driver 44 ... Analog front end 46 ... Memory 48 location 56 clock 90 modem transmitter 91 hybrid circuit 92 modem receiver 94 reception buffer 96 transmission buffer 98 burst timing control unit 100 scrambler 102 bit-to-symbol encoder 104 transmission Filter 106 buffer 108 equalizer 110 symbol determination block 112 symbol-to-bit decoder 114 descrambler 116 echo filter 118 gain adjuster

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 グオズ ロン アメリカ合衆国,カリフォルニア 94560, ニューアーク,ポットレロ ドライブ 39721 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (72) Inventor Guozuron United States, California 94560, Newark, Pottrero Drive 39721

Claims (42)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 2線時分割伝送方式−統合サービスディ
ジタル網(TCM−ISDN)干渉環境下で動作するデ
ィジタル加入者回線(DSL)システムの2つのモデム
間の混合モード動作方法において、 FEXT環境に適したビットマップモードに従って遠隔
モデムにFEXTシンボルにてデータを送信するローカ
ルモデムの送信機、およびFEXT環境とNEXT環境
との両方に適したビットマップモードに従って、遠隔モ
デムからFEXTとNEXTとの両方のシンボルにてデ
ータを受信する、前記ローカルモデムの受信機、を含ん
でなる混合モード動作方法。
1. A method for operating a mixed mode between two modems of a digital subscriber line (DSL) system operating in a two-wire time-division transmission system-integrated services digital network (TCM-ISDN) interference environment, comprising the steps of: A local modem transmitter that transmits data in FEXT symbols to a remote modem according to a suitable bitmap mode, and both a FEXT and NEXT from a remote modem according to a bitmap mode suitable for both FEXT and NEXT environments. A mixed mode operating method comprising: receiving data in symbols; a receiver of the local modem.
【請求項2】 送信機が下り方向でデータを送信し、前
記受信機が上り方向でデータを受信する請求項1に記載
の方法。
2. The method of claim 1, wherein a transmitter transmits data in a downstream direction, and wherein the receiver receives data in an upstream direction.
【請求項3】 DSLシステムは、ローカルモデムが中
央局のモデムである非対称なディジタル加入者回線シス
テムである請求項2に記載の方法。
3. The method of claim 2, wherein the DSL system is an asymmetric digital subscriber line system where the local modem is a central office modem.
【請求項4】 前記送信機がFEXTビットマップ(F
BM)モードに従ってFEXTシンボルにてデータを送
信し、前記受信機が、2重ビットマップモード(DB
M)に従ってFEXTとNEXTとの両方のシンボルに
てデータを受信する請求項3に記載の方法。
4. The method according to claim 1, wherein the transmitter is a FEXT bitmap (F
BM) mode, the receiver transmits data in FEXT symbols, and the receiver operates in a double bitmap mode (DB
4. The method according to claim 3, wherein data is received in both FEXT and NEXT symbols according to M).
【請求項5】 遠隔モデムにFEXTとNEXTとの両
方のシンボルにて送信を行わせるべくモデム間の初期ハ
ンドシェーク段階中該遠隔モデムに対してFBM以外の
モードを指示するモード選択通知を中央局モデムが送出
する段階をさらに含んでなる請求項4に記載の方法。
5. A central office modem for transmitting a mode selection notification to the remote modem to indicate a mode other than FBM during an initial handshake phase between the modems to cause the remote modem to transmit in both FEXT and NEXT symbols. 5. The method of claim 4 further comprising the step of transmitting.
【請求項6】 送信機トレーニング段階中にFBMモー
ドで中央局モデムの送信機を動作させる段階を含んでな
る請求項5に記載の方法。
6. The method of claim 5, comprising operating the central office modem transmitter in FBM mode during the transmitter training phase.
【請求項7】 モード選択通知が2重ビットマップ(D
BM)モードである請求項4に記載の方法。
7. The mode selection notice is transmitted to a dual bitmap (D
5. The method according to claim 4, wherein the method is a BM) mode.
【請求項8】 中央局モデム送信機が、近端漏話(NE
XT)時間中NEXTシンボルの1またはそれ以上のパ
イロット音のみを送信し、チャネル測定段階中遠端漏話
(FEXT)時間内にFEXTシンボルを伝送し、かく
して前記遠隔モデムの受信機がFBMモードに従って有
効に動作するようにする段階をさらに含んでなる請求項
7に記載の方法。
8. The central office modem transmitter transmits near-end crosstalk (NE).
XT) transmit only one or more pilot tones of the NEXT symbol during the time period and transmit the FEXT symbol during the far end crosstalk (FEXT) time during the channel measurement phase, so that the receiver of the remote modem is valid according to the FBM mode The method of claim 7, further comprising the step of:
【請求項9】 前記遠隔モデムの受信機をFBMモード
に従って動作させる段階には、その送信機からのエコー
の存在下でFEXTシンボルの受信のため受信機にその
利得およびダイナミックレンジを最適化させる段階を含
む請求項8に記載の方法。
9. Operating the receiver of the remote modem according to FBM mode includes optimizing the gain and dynamic range of the receiver for receiving FEXT symbols in the presence of echoes from the transmitter. The method of claim 8 comprising:
【請求項10】 前記中央局モデムが、前記遠隔モデム
に対して混合ビットマップモード(MBM)のモード選
択通知を送信し、かくして該遠隔モデムにFEXTとN
EXTとの両方のシンボルにて送信を行わせ、該遠隔モ
デムの受信機にはFBMモードに従って有効に動作を行
わせる段階をさらに含んでなる請求項4に記載の方法。
10. The central office modem sends a mixed bitmap mode (MBM) mode selection notification to the remote modem, thus providing the remote modem with FEXT and N
5. The method of claim 4, further comprising the step of causing transmission on both symbols with EXT and causing the remote modem's receiver to operate effectively in accordance with FBM mode.
【請求項11】 前記遠隔モデムの受信機にFBMモー
ドに従って有効に動作させる段階には、その送信機から
のエコーの存在下でFEXTシンボルに符号化されたデ
ータを受信するため送受信機トレーニング段階中に受信
機にその利得を最適化させる段階が含まれる請求項10
に記載の方法。
11. The step of effectively operating a receiver of said remote modem in accordance with an FBM mode includes the step of: training a transceiver to receive data encoded in FEXT symbols in the presence of echoes from said transmitter. 11. The method according to claim 10, further comprising: causing the receiver to optimize its gain.
The method described in.
【請求項12】 前記モード選択通知を送信する段階に
は、前記初期ハンドシェーク段階の間に送信されたメッ
セージのメッセージフィールド内でビットを設定する段
階が含まれる請求項5に記載の方法。
12. The method of claim 5, wherein transmitting the mode selection notification comprises setting a bit in a message field of a message transmitted during the initial handshake step.
【請求項13】 2線時分割伝送方式−統合サービスデ
ィジタル網(TCM−ISDN)干渉環境下で動作する
ディジタル加入者回線(DSL)システムの2つのモデ
ム間の混合モード動作方法において、 FEXT環境とNEXT環境との両方に適したビットマ
ップモードに従ってローカルモデムにFEXTシンボル
とNEXTシンボルとの両方にてデータを送信する遠隔
モデムの送信機、およびFEXT環境に適したビットマ
ップモードに従って、ローカルモデムから、FEXTシ
ンボルにてデータを受信する前記遠隔モデムの受信機、
を含んでなる混合モード動作方法。
13. A method for operating a mixed mode between two modems of a digital subscriber line (DSL) system operating in a two-wire time division transmission system-integrated services digital network (TCM-ISDN) interference environment, comprising: a FEXT environment; From the remote modem's transmitter transmitting data in both FEXT and NEXT symbols to the local modem according to a bitmap mode suitable for both the NEXT environment, and from the local modem according to a bitmap mode suitable for the FEXT environment, A receiver of the remote modem for receiving data in FEXT symbols,
A mixed mode operation method comprising:
【請求項14】 前記送信機が上り方向でデータを送信
し、前記受信機が下り方向でデータを受信する請求項1
3に記載の方法。
14. The transmitter according to claim 1, wherein the transmitter transmits data in an upstream direction and the receiver receives data in a downstream direction.
3. The method according to 3.
【請求項15】 DSLシステムは、ローカルモデムが
中央局のモデムである非対称なディジタル加入者回線シ
ステムである請求項14に記載の方法。
15. The method of claim 14, wherein the DSL system is an asymmetric digital subscriber line system where the local modem is a central office modem.
【請求項16】 前記受信機がFEXTビットマップ
(FBM)モードに従ってFEXTシンボルにてデータ
を受信し、前記送信機が、2重ビットマップモード(D
BM)に従ってFEXTとNEXTとの両方のシンボル
にてデータを送信する請求項15に記載の方法。
16. The receiver receives data in FEXT symbols according to a FEXT bitmap (FBM) mode, and the transmitter transmits data in a dual bitmap mode (DBM).
The method according to claim 15, wherein the data is transmitted in both FEXT and NEXT symbols according to BM).
【請求項17】 前記遠隔モデムが、ローカルモデムか
らFBM以外のモードを指示するモード選択通知を受信
し、この通知に応答してFEXTとNEXTとの両方の
シンボルで送信する段階をさらに含んでなる請求項16
に記載の方法。
17. The method further comprising the step of the remote modem receiving a mode selection notification indicating a mode other than FBM from the local modem, and transmitting both FEXT and NEXT symbols in response to the notification. Claim 16
The method described in.
【請求項18】 送信機トレーニング段階中にDBMモ
ードで前記遠隔モデムの送信機を動作させる段階をさら
に含んでなる請求項17に記載の方法。
18. The method of claim 17, further comprising operating the remote modem transmitter in a DBM mode during a transmitter training phase.
【請求項19】 モード選択通知が2重ビットマップ
(DBM)モードである請求項16に記載の方法。
19. The method according to claim 16, wherein the mode selection notification is a dual bitmap (DBM) mode.
【請求項20】 前記遠隔モデムの受信機が、チャネル
測定段階の間ローカルモデムから1またはそれ以上のパ
イロット音にてNEXTシンボルのみを受信し、かくし
て遠隔モデムの受信機をFBMモードに従って動作させ
る段階をさらに含んでなる請求項19に記載の方法。
20. The remote modem receiver receives only NEXT symbols in one or more pilot tones from the local modem during the channel measurement phase, thus operating the remote modem receiver according to the FBM mode. 20. The method of claim 19, further comprising:
【請求項21】 前記遠隔モデムの受信機をFBMモー
ドに従って動作させる段階には、その送信機からのエコ
ーの存在下でFEXTシンボルの受信のため受信機にそ
の利得およびダイナミックレンジを最適化させる段階が
含まれる請求項20に記載の方法。
21. Operating the receiver of the remote modem according to FBM mode includes optimizing a gain and a dynamic range of the receiver for receiving FEXT symbols in the presence of echoes from the transmitter. 21. The method of claim 20, comprising:
【請求項22】 前記遠隔モデムが、前記ローカルモデ
ムからの混合ビットマップモード(MBM)のモード選
択通知の受信に応答して、DBMモードに従ってFEX
TとNEXTとの両方のシンボルで伝送するよう遠隔モ
デムを操作し、FBMモードに従って有効に動作するよ
う該遠隔モデムの受信機を操作する段階をさらに含んで
なる請求項17に記載の方法。
22. The remote modem, in response to receiving a mixed bitmap mode (MBM) mode selection notification from the local modem, according to a DBM mode,
18. The method of claim 17, further comprising operating the remote modem to transmit on both T and NEXT symbols and operating the remote modem receiver to operate effectively according to the FBM mode.
【請求項23】 前記遠隔モデムの受信機をFBMモー
ドに従って動作させる段階には、その送信機からのエコ
ーの存在下でFEXTシンボルに符号化されたデータを
受信するため送受信機トレーニング段階中に該受信機に
その利得を最適化させる段階が含まれる請求項22に記
載の方法。
23. Operating the receiver of the remote modem according to the FBM mode includes the steps of: during a transceiver training phase, to receive data encoded in FEXT symbols in the presence of echoes from the transmitter. 23. The method of claim 22, comprising causing the receiver to optimize its gain.
【請求項24】 前記モード選択通知を送信する段階に
は、前記初期ハンドシェーク段階の間に送信されたメッ
セージのメッセージフィールド内でビットを設定する段
階が含まれる請求項17に記載の方法。
24. The method according to claim 17, wherein transmitting the mode selection notification comprises setting a bit in a message field of a message transmitted during the initial handshake phase.
【請求項25】 2線時分割伝送方式−統合サービスデ
ィジタル網(TCM−ISDN)干渉環境下で動作する
ディジタル加入者回線(DSL)システム内の混合モー
ド動作を制御するためのモデムにおいて、 モード選択を記憶するためのメモリにアクセス可能であ
り、 クロック入力およびビットからシンボルへの符号器を備
え、データネットワークインタフェースおよびディジタ
ル−アナログ(D/ A)変換器に対しアクセス可能な送
信機モジュールであって、前記D/ A変換器が遠隔モデ
ムに対し電話回線上で信号を伝送するためのハイブリッ
ド回路に接続される送信機モジュール、および利得調整
器およびシンボルからビットへの復号器を有し、データ
ネットワークインタフェースおよびアナログ−ディジタ
ル(A/ D)変換器に対しアクセス可能な受信機モジュ
ールであって、前記A/ D変換器が、遠隔モデムから電
話回線上で信号を受信するためのハイブリッド回路に接
続される受信機モジュール、を備えるプロセッサ、を含
み、 前記プロセッサが、混合ビットマップモード(MBM)
のモード選択に応答して、前記送信機モジュールをFE
XTビットマップ(FBM)モードに従って動作するよ
うに構成し、前記受信機を2重ビットマップ(DBM)
モードに従って動作するように構成し、かつ前記送信機
モジュールを介して遠隔モデムにFBM以外のモードを
指示するモード選択通知を送信するモデム。
25. Modem for controlling mixed mode operation in a digital subscriber line (DSL) system operating in a two-wire time division transmission system-integrated services digital network (TCM-ISDN) interference environment. A transmitter module having access to a memory for storing data, a clock input and a bit-to-symbol encoder, and having access to a data network interface and a digital-to-analog (D / A) converter. A data module comprising: a transmitter module connected to a hybrid circuit for transmitting signals over a telephone line to a remote modem, said D / A converter; and a gain adjuster and a symbol-to-bit decoder. Interface and analog-to-digital (A / D) converter An accessible receiver module, wherein the A / D converter is connected to a hybrid circuit for receiving signals over a telephone line from a remote modem. But mixed bitmap mode (MBM)
In response to the mode selection, the transmitter module is
An XT bitmap (FBM) mode, wherein the receiver is configured to operate in a dual bitmap (DBM) mode.
A modem configured to operate according to the mode and transmitting a mode selection notification indicating a mode other than FBM to the remote modem via the transmitter module.
【請求項26】 前記モード選択通知がDBMモードを
指示する請求項25に記載のモデム。
26. The modem according to claim 25, wherein the mode selection notification indicates a DBM mode.
【請求項27】 前記モード選択通知がMBMモードを
指示する請求項25に記載のモデム。
27. The modem according to claim 25, wherein the mode selection notification indicates an MBM mode.
【請求項28】 前記受信機がさらにエコーフィルタを
備え、DBMモードに従って動作する段階には、FEX
TとNEXTとの両方のシンボルを受信しNEXTの存
在下でそのエコーフィルタを調整するためその利得調整
器を設定する段階が含まれる請求項25に記載のモデ
ム。
28. The receiver further comprising an echo filter and operating according to the DBM mode, comprising:
26. The modem of claim 25, including the step of receiving both T and NEXT symbols and setting the gain adjuster to adjust the echo filter in the presence of NEXT.
【請求項29】 前記プロセッサがディジタル信号プロ
セッサである請求項25に記載のモデム。
29. The modem according to claim 25, wherein said processor is a digital signal processor.
【請求項30】 前記モデムが、非対称のディジタル加
入者回線シテスム内で動作する請求項25に記載のモデ
ム。
30. The modem of claim 25, wherein the modem operates in an asymmetric digital subscriber line system.
【請求項31】 2線時分割伝送方式−統合サービスデ
ィジタル網(TCM−ISDN)干渉環境下で動作する
ディジタル加入者回線(DSL)システム内の混合モー
ド動作のためのモデムにおいて、 ビットからシンボルへの符号器を備え、利用者のデータ
端末機器およびディジタル−アナログ(D/ A)変換器
に対しアクセス可能な送信機モジュールであって、前記
D/ A変換器が、中央局モデムに対し電話回線上で信号
を伝送するためのハイブリッド回路に接続される送信機
モジュール、および利得調整器およびシンボルからビッ
トへの復号器を有し、利用者のデータ端末機器およびア
ナログ−デジタル(A/ D)変換器に対しアクセス可能
な受信機モジュールであって、前記A/ D変換器が、中
央局モデムから電話回線上で信号を受信するためのハイ
ブリッド回路に接続される受信機モジュール、を備える
プロセッサ、を含むモデムにおいて、 前記プロセッサが、中央モデムから受信機モジュールを
介して受信した混合ビットマップモード(MBM)のモ
ード選択通知に応答して、前記送信機モジュールを2重
ビットマップ(DBM)モードに従って動作するよう
に、および、前記受信機をFEXTビットマップ(FB
M)モードに従って動作するように構成するモデム。
31. A modem for mixed mode operation in a digital subscriber line (DSL) system operating in a two-wire time division transmission system-integrated services digital network (TCM-ISDN) interference environment. A transmitter module accessible to a user's data terminal equipment and a digital-to-analog (D / A) converter, said D / A converter making a telephone call to a central office modem. A transmitter module connected to a hybrid circuit for transmitting a signal on a line, and a gain adjuster and a symbol-to-bit decoder, the user's data terminal equipment and analog-to-digital (A / D) conversion A receiver module accessible to a transmitter, wherein the A / D converter receives a signal on a telephone line from a central office modem. A processor comprising a receiver module connected to a hybrid circuit for responsive to a mixed bitmap mode (MBM) mode selection notification received from the central modem via the receiver module. The transmitter module to operate according to a dual bitmap (DBM) mode, and the receiver to a FEXT bitmap (FB) mode.
M) A modem configured to operate according to a mode.
【請求項32】 前記プロセッサがディジタル信号プロ
セッサである請求項31に記載のモデム。
32. The modem according to claim 31, wherein said processor is a digital signal processor.
【請求項33】 前記モデムが、非対称ディジタル加入
者回線システム内で動作する請求項31に記載のモデ
ム。
33. The modem of claim 31, wherein the modem operates in an asymmetric digital subscriber line system.
【請求項34】 2線時分割伝送方式−統合サービスデ
ィジタル網(TCM−ISDN)妨害環境下で動作する
ディジタル加入者回線(DSL)システムのためのモデ
ム間の混合モード動作方法において、 初期ハンドシェーク段階中に遠隔モデムに対し中央局モ
デムからFEXTビットマップモード(FBM)以外の
モードを指示するモード選択通知を伝送する段階、 該モード選択通知に応答して2重ビットマップモード
(DBM)で前記遠隔モデムの送信機を動作させる段
階、およびFBMモードで前記中央局モデムの送信機を
動作させる段階、を含んでなる方法。
34. A method for operating a mixed mode between modems for a digital subscriber line (DSL) system operating in a two-wire time division transmission system-integrated services digital network (TCM-ISDN) interference environment, comprising: Transmitting a mode selection notification indicating a mode other than the FEXT bitmap mode (FBM) from the central office modem to the remote modem during the remote modem, and responding to the mode selection notification in the dual bitmap mode (DBM). A method comprising: operating a modem transmitter; and operating the central office modem transmitter in FBM mode.
【請求項35】 前記モデムが、非対称ディジタル加入
者回線システム内で動作する請求項34に記載のモデ
ム。
35. The modem of claim 34, wherein said modem operates in an asymmetric digital subscriber line system.
【請求項36】 ローカルモデムからの混合ビットマッ
プモード(MBM)のモード選択通知の受信に応答して
送受信機トレーニング段階中FBMモードに従って動作
すべく遠隔モデムの受信機を動作させる段階をさらに含
んでなる請求項34に記載の方法。
36. The method of claim 26, further comprising the step of operating a remote modem receiver to operate in accordance with the FBM mode during the transceiver training phase in response to receiving a mixed bitmap mode (MBM) mode selection notification from the local modem. 35. The method of claim 34.
【請求項37】 2線時分割伝送方式−統合サービスデ
ィジタル網(TCM−ISDN)干渉環境下で動作する
ディジタル加入者回線(DSL)システム用のモデム間
の混合モード動作システムにおいて、 データネットワークに結合された第1端および電話回線
に結合された第2端を有し、かつ、送信機および受信機
を有する中央局モデム、および利用者のデータ端末機器
に結合された第1端および電話回線に結合された第2端
を有し、かつ送信機および受信機を有する遠隔モデム、
を含んでなるシステムであって、 前記中央局モデムが、初期ハンドシェーク段階中に遠隔
モデムに対しFEXTビットマップ(FBM)以外のモ
ードを指示するモード選択通知を送信し、 前記遠隔モデムの前記送信機が2重ビットマップモード
(DBM)で動作し、 前記中央モデムの前記送信機がFBMモードで動作する
システム。
37. A mixed mode operating system between modems for a digital subscriber line (DSL) system operating in a two-wire time division transmission system-integrated services digital network (TCM-ISDN) interference environment, coupled to a data network. A central office modem having a first end and a second end coupled to a telephone line and having a transmitter and a receiver, and a first end and a telephone line coupled to a user's data terminal equipment. A remote modem having a coupled second end and having a transmitter and a receiver;
The central office modem sends a mode selection notification to the remote modem during the initial handshake phase to indicate a mode other than FEXT bitmap (FBM), the transmitter of the remote modem Operating in dual bitmap mode (DBM), wherein the transmitter of the central modem operates in FBM mode.
【請求項38】 前記モデムが、非対称ディジタル加入
者回線システム内で動作する請求項37に記載のモデ
ム。
38. The modem of claim 37, wherein said modem operates in an asymmetric digital subscriber line system.
【請求項39】 2線時分割伝送方式−統合サービスデ
ジタル網(TCM−ISDN)干渉環境下で動作するD
SLモデムに結合されたプロセッサによって実行された
とき、そのプロセッサに、初期ハンドシェーク段階中に
FEXTビットマップ(FBM)モード以外のモード選
択通知を送出し2重ビットマップモード(DBM)に従
ってデータを受信しFEXTビットマップモード(FB
M)に従ってデータを送信するモデムを構成させるよう
な命令、を記憶するTCM−ISDN干渉環境下で動作
するディジタル加入者回線(DSL)システム用のモデ
ム間の混合モード動作のためのコンピュータ使用可能な
媒体。
39. Two-wire time-division transmission system-Integrated Services Digital Network (TCM-ISDN) operating under interference environment
When executed by a processor coupled to an SL modem, it sends out a mode select notification other than the FEXT bitmap (FBM) mode to the processor during the initial handshake phase to receive data according to the double bitmap mode (DBM). FEXT bitmap mode (FB
M) storing instructions for configuring a modem to transmit data in accordance with M), a computer usable for mixed mode operation between modems for a Digital Subscriber Line (DSL) system operating in a TCM-ISDN interference environment. Medium.
【請求項40】 前記DSLシステムが非対称ディジタ
ル加入者回線システムである請求項39に記載の媒体。
40. The medium of claim 39, wherein said DSL system is an asymmetric digital subscriber line system.
【請求項41】 前記モード選択通知がDBMモードを
指示する請求項39に記載の媒体。
41. The medium according to claim 39, wherein the mode selection notification indicates a DBM mode.
【請求項42】 前記モード選択通知がMBMモードを
指示する請求項39に記載の媒体。
42. The medium according to claim 39, wherein the mode selection notification indicates an MBM mode.
JP2000139424A 1999-05-07 2000-05-08 Modem mixing mode operating method for dsl system operating under tcm-isdn, modem and computer usable medium Pending JP2001024736A (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13321199P 1999-05-07 1999-05-07
US56378500A 2000-05-02 2000-05-02
US60/133211 2000-05-02
US09/563785 2000-05-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001024736A true JP2001024736A (en) 2001-01-26

Family

ID=26831172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000139424A Pending JP2001024736A (en) 1999-05-07 2000-05-08 Modem mixing mode operating method for dsl system operating under tcm-isdn, modem and computer usable medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001024736A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003063438A1 (en) * 2002-01-24 2003-07-31 Broadcom Corporation Highly integrated adsl circuit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003063438A1 (en) * 2002-01-24 2003-07-31 Broadcom Corporation Highly integrated adsl circuit
EP1477003A1 (en) * 2002-01-24 2004-11-17 Broadcom Corporation Highly integrated adsl circuit
US7039102B2 (en) * 2002-01-24 2006-05-02 Broadcom Corporation Highly integrated asymmetric digital subscriber line (ADSL) circuit
EP1477003A4 (en) * 2002-01-24 2007-12-12 Broadcom Corp Highly integrated adsl circuit
US7388905B2 (en) 2002-01-24 2008-06-17 Broadcom Corporation Highly integrated asymmetric digital subscriber line (ADSL) circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6804267B1 (en) Transceiver training for DSL modems under TCM-ISDN interference
EP1197064B9 (en) Adsl system for transmission of voice and data signals
CA2278930C (en) Bidirectional communication system having symmetrical transmission rates
US6266347B1 (en) System and method for modifying symbol duration for the efficient transmission of information in a time duplex noise environment
Song et al. Dynamic spectrum management for next-generation DSL systems
JP3904583B2 (en) Time division duplex high-speed data transmission system and method
US6678316B1 (en) Method and apparatus for reducing near-end crosstalk (NEXT) in discrete multi-tone modulator/demodulators
JP3679722B2 (en) Enhanced bit loading for multi-carrier communication channels
US7187696B2 (en) Selectable training signals based on stored previous connection information for DMT-based system
US6782082B2 (en) Method and system for reducing cross-talk and avoiding bridged taps
US7778346B2 (en) Upstream power cutback
JP3883384B2 (en) Multi-carrier communication with variable overhead rate
US20060062288A1 (en) Short loop ADSL power spectral density management
JP2003517775A (en) Bit allocation method in multicarrier system
US20030123487A1 (en) SHDSL over POTS
JP3097677B2 (en) Communication device and communication method
US6535550B1 (en) Transceiver with variable width cyclic prefix
US6262972B1 (en) Digital multitone communication trunk
JP3685756B2 (en) Method for transmitting transmission data using a subscriber modem
JP2001024736A (en) Modem mixing mode operating method for dsl system operating under tcm-isdn, modem and computer usable medium
US7411998B1 (en) Method and apparatus for using low power training
Hesselbach Serra xDSL technologies
JP3465665B2 (en) Communication device and communication method
Long et al. Competition stimulates technology advances: experiences from ADSL development in Japan
JP2000101675A (en) Device and method for communication

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217