JP2001020272A - 多角形地盤改良工法 - Google Patents

多角形地盤改良工法

Info

Publication number
JP2001020272A
JP2001020272A JP11189991A JP18999199A JP2001020272A JP 2001020272 A JP2001020272 A JP 2001020272A JP 11189991 A JP11189991 A JP 11189991A JP 18999199 A JP18999199 A JP 18999199A JP 2001020272 A JP2001020272 A JP 2001020272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
improved
ground
soil
cylindrical hole
bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11189991A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Makino
昌巳 牧野
Toshiyuki Sato
利行 佐藤
Koji Kato
公司 加藤
Michiya Takeda
倫也 竹田
Hirokuni Ito
浩邦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATO KENSETSU KK
Kato Construction Co Ltd
Original Assignee
KATO KENSETSU KK
Kato Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATO KENSETSU KK, Kato Construction Co Ltd filed Critical KATO KENSETSU KK
Priority to JP11189991A priority Critical patent/JP2001020272A/ja
Publication of JP2001020272A publication Critical patent/JP2001020272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】上載荷重や側方荷重に対して変形や変位、破損
の少ない安定した地盤改良を経済的に行うこと。 【解決手段】第1の工程で、改良材と軟弱地盤の土とを
地中で混合機により攪拌混合することにより、垂直方向
に延びる固結した一つの改良柱体を形成する。次に、第
2の工程で、第1の工程を繰り返して複数の改良柱体を
水平方向に接続することにより、垂直方向に延びる固結
した一つの改良壁体4を形成する。次に、第3の工程
で、第2の工程を繰り返して複数の改良壁体4を水平方
向に接続することにより、平面蜂の巣形状をなす固結し
た改良構造体1を形成する。更に、第4の工程で、複数
の改良壁体4により囲まれた各筒孔3の中の未改良土の
上端部及び下端部を改良材と共に混合機により攪拌混合
することにより、隣接する複数の改良壁体4を互いに接
続する改良接続体5A,5Bを形成する。このようにし
て立体形状をなす改良構造体1を造成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は改良材と軟弱地盤
の土とを地中で混合機により攪拌混合することにより、
軟弱地盤を平面多角形状に改良する多角形地盤改良工法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、盛土や地上構造物等の上載荷
重を支える基礎地盤の改良や、軟弱地盤のすべりを抑止
する破壊防止改良等のために、改良材と軟弱地盤の土と
を地中で混合機により攪拌混合することにより、軟弱地
盤を柱状又は壁状に固結させて改良する地盤改良工法が
ある。
【0003】この種の工法の一例として、特公平4−5
4004号公報には、耐液状化地盤の造成方法が開示さ
れている。この造成方法は、液状化する可能性のある地
盤に対して混合機(処理機)を貫入、引き抜きし、改良
材(固結性薬剤)を供給、混合することにより、地盤土
を壁状に順次固結させて難透水性壁構造体を造成するも
のである。この構造体は、平面格子状等をなし、上下両
端開口の筒孔が固結した隔壁を介して複数任意平面方向
に連結されるものであり、少なくとも地盤の下方から上
方に達するものである。そして、この造成方法は、上記
構造体が有する各格子目状部分が囲む筒孔内の非固結化
部分の相互間及びこれら非固結化部分と上記構造体外方
の非固結化部分間との地震時における地下水及び砂等の
流動性を遮断するものであり、もって上記構造体と複数
格子目状部分内に囲まれた非固結化部分との全体を改良
地盤とするものである。
【0004】上記造成方法を使用すれば、例えば、図2
1に示すように、平面蜂の巣状をなし、上下両端が開口
した筒孔41が隔壁42を介して複数任意平面方向に連
結される形状をなす構造体43を造成することができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
造成方法を使用して軟弱地盤を改良することで、図21
に示すような構造体43を造成した場合、その断面は図
22に概念的に示すような状態となる。この断面図から
も分かるように、複数の隔壁42で囲まれた非固結化部
分、即ち、筒孔41の上端は地上へ、その下端は支持地
盤44へそれぞれ開口され、固定されない自由端をなし
ている。従って、各筒孔41の上下が自由端をなしてい
る分だけ、構造体43が不安定となり、構造体43に変
形や変位、破損を招くおそれがある。即ち、構造体43
に対する上載荷重の作用や支持地盤44に対する荷重の
作用が不均一となり、構造体43に変形等をもたらし、
構造体43が、即ち改良地盤が不安定なものとなるおそ
れがある。或いは、構造体43に対する側方荷重によっ
て隔壁42に変形等が起こり、改良地盤が不安定なもの
になるおそれがある。このため、構造体43の強度を増
大させるためには、隔壁42の配置密度、即ち地盤の改
良率を増大させる必要があり、改良土量が増えて、その
分だけ工期や工費が嵩むことになる。
【0006】一方、図22に示すように、構造体43の
直下に位置する支持地盤44には、隔壁42と非固結化
部分からなる構造体43の全荷重が加わることになる。
ここで、構造体43の全体荷重が大きくなるほど、支持
地盤44の地耐力を増大させる必要があり、そのために
構造体43を深く設ける、即ち地盤改良を深くする必要
がある。従って、地盤改良を深くすることにより、改良
土量が増え、その分だけ工期や工費が嵩むことになる。
【0007】この発明は上記事情に鑑みてなされたもの
であって、その第1の目的は、上載荷重や側方荷重に対
して変形や変位、破損の少ない安定した地盤改良を経済
的に行うことを可能にした多角形地盤改良工法を提供す
ることにある。この発明の第2の目的は、第1の目的に
加え、安定した地盤改良をより一層経済的に行うことを
可能にした多角形地盤改良工法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、請求項1に記載の発明は、改良材と軟弱地盤
の土とを地中で混合機により攪拌混合することにより、
垂直方向に延びる固結した一つの改良体を形成する第1
の工程と、その第1の工程を繰り返して複数の改良体を
水平方向に接続することにより、平面多角形状をなす固
結した改良構造体を形成する第2の工程と、複数の改良
体により囲まれた筒孔内の未改良土の上端部及び下端部
の少なくとも一方を前記改良材と共に混合機により攪拌
混合することにより、隣接する複数の改良体を互いに接
続する改良接続体を形成する第3の工程とを備えたこと
を趣旨とする。
【0009】上記発明の構成によれば、第2の工程で形
成される造成途中の改良構造体において、各筒孔内の未
改良土の上端部及び下端部の少なくとも一方に第3の工
程で改良接続体が形成され、その改良接続体によって、
隣接する複数の改良体が互いに接続される。従って、複
数の改良体の上端部及び下端部の少なくとも一方が改良
接続体により補強されることになり、上載荷重や側方荷
重に対する改良構造体全体の変形や変位が抑えられる。
【0010】上記第2の目的を達成するために、請求項
2に記載の発明は、請求項1に記載の発明の構成におい
て、筒孔内の未改良土の少なくとも一部を外部へ排出す
る排土工程を備えたことを趣旨とする。
【0011】上記発明の構成によれば、筒孔内の未改良
土の少なくとも一部を外部へ排出することにより、排出
された土の分だけ、支持地盤に加わる全体荷重が軽減さ
れる。
【0012】
【発明の実施の形態】[第1の実施の形態]以下、本発
明(請求項1)の多角形地盤改良工法を具体化した第1
の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0013】図1に、軟弱地盤に造成された改良構造体
1の上に地上構造物2が構築された状態を斜視図に示す
(説明の便宜上、軟弱地盤の一部が削除されてい
る。)。図2に、図1の縦断面を概念的に示す。この実
施の形態では、後述する多角形地盤改良工法により、立
体形状をなす改良構造体1が造成される。この改良構造
体1は、平面多角形状としての平面蜂の巣状をなす。即
ち、垂直方向に延びる複数の筒孔(平面六角形状をな
す)3が隔壁である改良壁体4を介して複数任意平面方
向に連結される形状をなし、これら改良壁体4の配列が
平面蜂の巣状をなしている。そして、各筒孔3の上下両
端が改良接続体5A,5Bで塞がれることにより、互い
に隣接する改良壁体4の上下両端部が互いに接続され
る。即ち、各筒孔3の中には、その上下両端部に上側及
び下側の改良接続体5A,5Bが位置し、それら上下の
改良接続体5A,5Bの間に地盤改良されない未改良土
6が位置する。このように造成された改良構造体1に
は、地上構造物2による荷重が上載荷重として作用し、
周囲の未改良地盤7による荷重が側方荷重として作用す
る。
【0014】次に、上記改良構造体1を造成するための
多角形地盤改良工法を図3〜10に従って説明する。
【0015】先ず、図3,4に示すように、第1の工程
で、セメント等を含む所定の改良材と軟弱地盤の土とを
地中で混合機8により攪拌混合することにより、垂直方
向に延びる固結した一つの改良柱体9を形成する。図3
は地盤改良装置10を使用して行われる第1の工程の様
子を示し、図4は図3の平面図を示す。
【0016】ここで、地盤改良装置10は、建設用機械
であるバックホウ11と、そのアーム12の先端に設け
られた昇降機13と、昇降機13に設けられた混合機8
とを備える。バックホウ11は、旋回フレーム14を旋
回させることにより、上下屈伸可能に設けられたアーム
12を旋回可能にしたものである。昇降機13は、昇降
柱15を上下動させることにより、その下端に固定され
た混合機8を地盤に垂直に昇降させるものである。混合
機8は、対象地盤に改良材を供給すると共に、複数の攪
拌翼(図示略)を含む攪拌チェーン16を周回駆動させ
ることにより、改良材と軟弱地盤の土とを地中で攪拌混
合するものである。従って、混合機8を作動させなが
ら、昇降機13の昇降柱15を昇降させることにより、
軟弱地盤に一本の改良柱体9が形成される。
【0017】次に、図5,6に示すように、第2の工程
で、上記第1の工程を繰り返して複数の改良柱体9を水
平方向に接続することにより、垂直方向に延びる固結し
た一つの改良壁体4を形成する。図5は図3に準じ、図
6は図4に準ずるものである。この実施の形態では、上
記第1及び第2の工程が、本発明の第1の工程に相当
し、改良柱体9及び改良壁体4が本発明の改良体に相当
する。
【0018】次に、図7に示すように、第3の工程で、
上記第2の工程を繰り返して複数の改良壁体4を水平方
向に接続することにより、平面蜂の巣状をなす固結した
改良構造体1を形成する。図7は図4,6に準ずるもの
である。ここまでの第1〜3の工程で形成されるのは、
図21,22に示す従来の構造体43と同等のものであ
る。従って、図7に示すように、複数の改良壁体4で囲
まれる平面六角形状の筒孔3は、この段階では未改良土
6によって占められることになる。この実施の形態で
は、この第3の工程が、本発明の第2の工程に相当す
る。
【0019】その後、図8に示すように、第4の工程
で、各筒孔3内の未改良土6の上端部及び下端部を、改
良材と共に混合機8により攪拌混合することにより、隣
接する複数の改良壁体4を互いに接続する上側及び下側
の改良接続体5A,5Bを形成する。この実施の形態で
は、この第4の工程が、本発明の第3の工程に相当す
る。
【0020】ここで、上下の改良接続体5A,5Bを形
成するには、先ず、混合機8を作動させながら筒孔3の
最深部まで掘進降下させる。次に、混合機8を作動させ
ながら地上まで上昇させる過程で、筒孔3の下端部に対
応する部分で改良材を吐出させて改良材と土とを混合攪
拌することにより固結させる。次に、混合機8を更に上
昇させる過程で、改良材の吐出を一旦中断することによ
り、未改良土6の部分を残す。その後、混合機8を更に
上昇させる過程で、筒孔3の上端部に対応する部分に改
良材を吐出させて改良材と土とを混合攪拌することによ
り固結させる。ここまでの手順を一行程とし、この行程
を各筒孔3の中で複数回繰り返すことにより、各筒孔3
における上下の改良接続体5A,5Bを形成するのであ
る。この実施の形態では、図8に示すように、各筒孔3
の六角形状をなす上下両端の開口全域を塞ぐように改良
接続体5A,5Bを形成する。これにより、図9,10
に示すように改良構造体1を造成する。
【0021】以上説明したように本実施の形態の多角形
地盤改良工法によれば、第3の工程で形成される平面蜂
の巣状の改良構造体1における各筒孔3の未改良土6の
上下両端部に、第4の工程で上下の改良接続体5A,5
Bがそれぞれ形成される。そして、これら改良接続体5
A,5Bにより、隣接する複数の改良壁体4が互いに接
続されることになる。
【0022】従って、複数の改良壁体4の上下両端部が
改良接続体5A,5Bで補強されることになり、地上構
造物2による上載荷重や未改良地盤7による側方荷重に
対する改良構造体1の変形や変位が抑えられるようにな
る。即ち、改良構造体1に作用する上載荷重やその改良
構造体1の支持地盤に作用する荷重が均一化することと
なり、改良構造体1における変形等の発生が抑えられ
る。又、改良構造体1に作用する側方荷重によっても起
こり得る各改良壁体4の変形等が抑えられることにな
る。この結果、上載荷重や側方荷重に対して変形や変
位、破損の少ない安定した改良構造体1を造成すること
ができ、安定した地盤改良を行うことができるようにな
る。このため、改良構造体1の強度を増大させるため
に、各改良壁体4の配置密度、即ち地盤の改良率を敢え
て増大させる必要がなく、これによって改良土量を増や
す必要がなくなる。そして、改良土量を増やす必要がな
い分だけ地盤改良の工期や工費の増大を抑えることがで
き、地盤改良を経済的に行うことができるようになる。
【0023】[第2の実施の形態]次に、本発明(請求
項1)の多角形地盤改良工法を具体化した第2の実施の
形態を図面に従って説明する。尚、本実施の形態を含む
以下の各実施の形態において、前記第1の実施の形態と
同様の構成については同一の符号を付して説明を省略
し、以下には異なった点を中心に説明するものとする。
【0024】この実施の形態で造成される改良構造体2
1を図11,12に示す。この実施の形態では 前記第
4の工程で、各筒孔3の中の未改良土6の上端部のみ
を、改良材と共に混合機8により攪拌混合することによ
り、隣接する複数の改良壁体4を互いに接続する上側の
みの改良接続体5Aを形成するようにした点で前記第1
の実施の形態と異なる。
【0025】従って、この実施の形態の多角形地盤改良
工法においても、前記第1の実施の形態のそれと同様の
作用及び効果を得ることができる。加えて、第1の実施
の形態の改良構造体1における下側の改良接続体5Bを
省略することができることになり、その分だけ地盤改良
の施工を一層経済的なものとすることができる。
【0026】[第3の実施の形態]次に、本発明(請求
項1)の多角形地盤改良工法を具体化した第3の実施の
形態を図面に従って説明する。
【0027】この実施の形態で造成される改良構造体2
2を図13,14に示す。この実施の形態では 前記第
4の工程で、各筒孔3の中の未改良土6の下端部のみ
を、改良材と共に混合機8により攪拌混合することによ
り、隣接する複数の改良壁体4を互いに接続する下側の
みの改良接続体5Bを形成するようにした点で前記第1
の実施の形態と異なる。
【0028】従って、この実施の形態の多角形地盤改良
工法においても、前記第1の実施の形態のそれと同様の
作用及び効果を得ることができる。加えて、第1の実施
の形態の改良構造体1における上側の改良接続体5Aを
省略することができることになり、その分だけ地盤改良
の施工を一層経済的なものとすることができる。
【0029】[第4の実施の形態]次に、本発明(請求
項2)の多角形地盤改良工法を具体化した第4の実施の
形態を図面に従って説明する。
【0030】この実施の形態で造成される改良構造体2
3を図15,16に示す。この実施の形態では、前記第
4の工程の後に排土工程が追加される点で前記第3の実
施の形態と異なる。即ち、この実施の形態では、第3の
実施の形態の第4の工程で、各筒孔3の下端部に改良接
続体5Bが形成された後、排土工程において、各筒孔3
内の未改良土6の一部をバケット(図示略)等により外
部へ排出することにより、各筒孔3の未改良土6を排除
することにより、その部分を空洞にしている。
【0031】従って、この実施の形態の多角形地盤改良
工法においても、前記第3の実施の形態のそれと同様の
作用及び効果を得ることができる。加えて、この実施の
形態の工法では、各筒孔3の中の未改良土6の一部を外
部へ排出することにより、排出された土の分だけ、改良
構造体23の支持地盤7に加わる全体荷重が軽減される
ようになる。ここで、改良構造体23の全体荷重が大き
くなるほど、地耐力の大きい支持地盤7で支持させる必
要があり、そのために改良構造体23を深く設ける、即
ち地盤改良を深くする必要がある。しかし、この実施の
形態では、支持地盤7に加わる全体荷重が軽減される分
だけ地耐力の小さい支持地盤7で支持することができ、
その分だけ改良構造体23を浅く設け、地盤改良を浅く
行うことができる。この結果、改良土量を少なくするこ
とができ、その分だけ地盤改良に必要な工期や工費を一
層少なく抑えることができ、地盤改良を一層経済的に行
うことができるようになる。
【0032】ここで、本発明の構成とは無関係ではある
が、図17,18に示すように、各筒孔3の中の全ての
未改良土を除去し、各筒孔3の全体を空洞にすることも
考えられる。これによれば、支持地盤7に加わる全体荷
重を更に軽減し、地耐力の小さい支持地盤7で支持させ
ることができ、改良深度を浅くすることができるので、
改良構造体24の造成に要する改良土量を更に少なくす
ることができる。しかしながら、この改良構造体24で
は、各筒孔3が空洞であり、しかもその両端が自由端を
なしていることから、各改良壁体4に変形等が起こり易
くなり、地盤改良の安定性の点で問題があると言える。
【0033】尚、この発明は前記各実施の形態に限定さ
れるものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範
囲で以下のように実施することもできる。
【0034】(1)前記各実施の形態では、第4の工程
において、各筒孔3の上下両端部の少なくとも一方の開
口全域を塞ぐように改良接続体5A,5Bを形成するこ
とにより改良構造体1を造成した。これに対し、図19
に示すように、各筒孔3の上下両端部の少なくとも一方
の開口全域を塞ぐことなく、隣接する複数の改良壁体4
を「*」形状をなす改良接続体25により互いに接続す
るように第4の工程を行うことにより、改良構造体26
を造成してもよい。この場合、第4の工程のために要す
る時間、材料及び労力等を前記各実施の形態のそれに比
べて軽減することができるようになる。
【0035】(2)前記第4の実施の形態では、排土工
程において、各筒孔3内の未改良土6の一部を外部へ排
出することにより、下端部の改良接続体5B及びその上
の一部の未改良土6を残して、各筒孔3の未改良土6を
排除するようにした。これに対して、図20に示すよう
に、排土工程において、下端部の改良接続体5Bを残し
て、各筒孔3内の未改良土6の全部を外部へ排出するよ
うにしてもよい。
【0036】(3)前記各実施の形態では、第2の工程
で第1の工程を繰り返して複数の改良柱体9を水平方向
へ接続することにより、一つの改良壁体4を形成し、更
に、第3の工程で第2の工程を繰り返して複数の改良壁
体4を水平方向へ接続することにより、改良接続体5
A,5Bを設ける前の改良構造体1を形成するようにし
た。これに対して、第1の工程を繰り返して複数の改良
柱体9を水平方向へ接続することにより、改良接続体を
設ける前の改良構造体を形成するようにしてもよい。
【0037】
【発明の効果】請求項1に記載の発明の構成によれば、
第3の工程において、各筒孔内の未改良土の上端部及び
下端部の少なくとも一方を改良材と共に攪拌混合するこ
とにより、隣接する複数の改良体を互いに接続する改良
接続体を形成するようにした。このため、上載荷重や側
方荷重に対して変形や変位、破損の少ない安定した地盤
改良を行うことができると共に、その地盤改良を経済的
に行うことができるという効果を発揮する。
【0038】請求項2に記載の発明の構成によれば、排
土工程において、筒孔内の未改良土の少なくとも一部を
外部へ排出するようにしている。このため、請求項1の
発明の効果に対し、安定した地盤改良をより一層経済的
に行うことができるという効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係り、改良構造体及び地上
構造体を示す斜視図である。
【図2】同じく、図1の縦断面を概念的に示す断面図で
ある。
【図3】同じく、第1の工程を示す側面図である。
【図4】同じく、第1の工程を示す平面図である。
【図5】同じく、第2の工程を示す側面図である。
【図6】同じく、第2の工程を示す平面図である。
【図7】同じく、第3の工程を示す平面図である。
【図8】同じく、第4の工程を示す平面図である。
【図9】同じく、第4の工程で得られる改良構造体を示
す斜視図である。
【図10】同じく、図9の縦断面を概念的に示す断面図
である。
【図11】第2の実施の形態に係り、改良構造体を示す
斜視図である。
【図12】同じく、図11の縦断面を概念的に示す断面
図である。
【図13】第3の実施の形態に係り、改良構造体を示す
斜視図である。
【図14】同じく、図13の縦断面を概念的に示す断面
図である。
【図15】第4の実施の形態に係り、改良構造体を示す
斜視図である。
【図16】同じく、図15の縦断面を概念的に示す断面
図である。
【図17】別の改良構造体を示す斜視図である。
【図18】同じく、図17の縦断面を概念的に示す断面
図である。
【図19】別の実施の形態に係り、改良構造体を示す平
面図である。
【図20】同じく、改良構造体を示す縦断面図である。
【図21】従来の技術に係り、構造体を示す斜視図であ
る。
【図22】同じく、図21の縦断面を概念的に示す断面
図である。
【符号の説明】
1 改良構造体 3 筒孔 4 改良壁体 5A 改良接続体 5B 改良接続体 6 未改良土 7 未改良地盤 8 混合機 9 改良柱体 21 改良構造体 22 改良構造体 23 改良構造体 25 改良構造体 26 改良構造体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 公司 愛知県海部郡蟹江町大字蟹江新田字下市場 19番地の1 株式会社加藤建設内 (72)発明者 竹田 倫也 愛知県海部郡蟹江町大字蟹江新田字下市場 19番地の1 株式会社加藤建設内 (72)発明者 伊藤 浩邦 愛知県海部郡蟹江町大字蟹江新田字下市場 19番地の1 株式会社加藤建設内 Fターム(参考) 2D040 AB05 AC05 BA13 BB03 BC01 BD02 BD03 BD05 CA01 EA01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 改良材と軟弱地盤の土とを地中で混合機
    により攪拌混合することにより、垂直方向に延びる固結
    した一つの改良体を形成する第1の工程と、 前記第1の工程を繰り返して複数の改良体を水平方向に
    接続することにより、平面多角形状をなす固結した改良
    構造体を形成する第2の工程と、 前記複数の改良体により囲まれた筒孔内の未改良土の上
    端部及び下端部の少なくとも一方を前記改良材と共に前
    記混合機により攪拌混合することにより、隣接する複数
    の改良体を互いに接続する改良接続体を形成する第3の
    工程とを備えたことを特徴とする多角形地盤改良工法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の多角形地盤改良工法に
    おいて、 前記筒孔内の未改良土の少なくとも一部を外部へ排出す
    る排土工程を備えたことを特徴とする多角形地盤改良工
    法。
JP11189991A 1999-07-05 1999-07-05 多角形地盤改良工法 Pending JP2001020272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189991A JP2001020272A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 多角形地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189991A JP2001020272A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 多角形地盤改良工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001020272A true JP2001020272A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16250573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11189991A Pending JP2001020272A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 多角形地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001020272A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009145147A1 (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 株式会社ノム 地盤改良工法
JP2011256647A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Chemical Grouting Co Ltd 地盤の液状化対策工法
JP2016196803A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 学校法人関東学院 改良地盤及び地盤改良工法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145405A (ja) * 1974-10-16 1976-04-17 Unyusho Kowan Gijutsu Kenkyush Jibankairyokoho
JPS5171605U (ja) * 1974-12-02 1976-06-05
JPS57119016A (en) * 1981-01-19 1982-07-24 Taisei Corp Method and device for ground improvement
JPH04161610A (ja) * 1990-10-26 1992-06-05 Fujita Corp 液状化地盤の改良方法
JPH04323413A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Shimizu Corp 砂地盤の液状化防止工法
JPH06287937A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Fudo Constr Co Ltd 攪拌混合処理方法およびその装置
JPH08151629A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Nippon Dezaia Kk 地盤の改良工法
JPH0988057A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Shimizu Corp 地盤改良工法および地盤改良装置
JPH10311023A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Kajima Corp 基礎地盤の改良工法
JP2000212949A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Tenox Corp 格子状地盤改良体及びその構築方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145405A (ja) * 1974-10-16 1976-04-17 Unyusho Kowan Gijutsu Kenkyush Jibankairyokoho
JPS5171605U (ja) * 1974-12-02 1976-06-05
JPS57119016A (en) * 1981-01-19 1982-07-24 Taisei Corp Method and device for ground improvement
JPH04161610A (ja) * 1990-10-26 1992-06-05 Fujita Corp 液状化地盤の改良方法
JPH04323413A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Shimizu Corp 砂地盤の液状化防止工法
JPH06287937A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Fudo Constr Co Ltd 攪拌混合処理方法およびその装置
JPH08151629A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Nippon Dezaia Kk 地盤の改良工法
JPH0988057A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Shimizu Corp 地盤改良工法および地盤改良装置
JPH10311023A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Kajima Corp 基礎地盤の改良工法
JP2000212949A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Tenox Corp 格子状地盤改良体及びその構築方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009145147A1 (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 株式会社ノム 地盤改良工法
JP4514835B2 (ja) * 2008-05-26 2010-07-28 株式会社ノム 地盤改良工法
JPWO2009145147A1 (ja) * 2008-05-26 2011-10-13 株式会社ノム 地盤改良工法
KR101196631B1 (ko) 2008-05-26 2012-11-02 가부시끼가이샤 놈 지반 개량 공법
JP2011256647A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Chemical Grouting Co Ltd 地盤の液状化対策工法
JP2016196803A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 学校法人関東学院 改良地盤及び地盤改良工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105926963A (zh) 一种既有高层建筑地下逆作增层的竖向支承方法
JP2001020272A (ja) 多角形地盤改良工法
JP2002097616A (ja) フトン籠施工方法
KR100699359B1 (ko) 포스트-텐션장치가 설치된 지하연속벽체 및 그 시공방법
JPH05222729A (ja) 場所打ちコンクリート杭等の施工方法
JP2007170008A (ja) 液状化対策工法
KR100376590B1 (ko) 영구 구조물의 일부를 토공사용 버팀대로 활용하는 공사방법을 이용한 구획식 공사방법
JP2007126817A (ja) 改良地盤造成方法
JPH04179730A (ja) ソイルセメント柱列体
JP2005299387A (ja) 基礎の施工方法
JP2014066035A (ja) 地盤改良構造
JP4699831B2 (ja) 杭基礎補強構造
JP2014051852A (ja) 地盤改良構造
JP2004176434A (ja) 構造物の構築方法及び地下躯体
JP2016030901A (ja) 壁状基礎とその施工方法
JP2633199B2 (ja) コンクリート製基礎の構築方法
JP2006342601A (ja) 建築物の無型枠基礎構造体
JPH11140892A (ja) 地盤掘削方法およびこれを用いた地下構造物の構築方法
CN219568834U (zh) 一种三轴搅拌桩构成的隔离墙
JPH11350745A (ja) 建築物
JP4351331B2 (ja) 層状地下構築物の構築方法
JP2002294722A (ja) 構造物の基礎構造とその施工方法
JP2003213675A (ja) 壁 杭
JPH03147926A (ja) 地下構築工法
JPS63197717A (ja) 現場造成杭の施工法