JP2001013837A - 電子写真画像形成装置の像担持体のクリーニング方法および電子写真画像形成装置 - Google Patents

電子写真画像形成装置の像担持体のクリーニング方法および電子写真画像形成装置

Info

Publication number
JP2001013837A
JP2001013837A JP11344589A JP34458999A JP2001013837A JP 2001013837 A JP2001013837 A JP 2001013837A JP 11344589 A JP11344589 A JP 11344589A JP 34458999 A JP34458999 A JP 34458999A JP 2001013837 A JP2001013837 A JP 2001013837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
toner
image carrier
image
aid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11344589A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisataka Hisakuni
久高 久國
Yuji Nakayama
雄二 中山
Norihiko Kubo
憲彦 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11344589A priority Critical patent/JP2001013837A/ja
Publication of JP2001013837A publication Critical patent/JP2001013837A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期間、安定して良好な転写残トナーのクリ
ーニングが可能なクリーニング方法を提供すること。 【解決手段】 トナー画像を担持する像担持体と、像担
持体から記録媒体に転写する転写手段と、像担持体を移
動する移動機構と、該移動機構による像担持体の移動に
伴って、トナー画像を記録媒体に転写した後に像担持体
に残留した転写残トナーを除去する、像担持体に当接さ
れたクリーニングブレードとを有する電子写真画像形成
装置の像担持体のクリーニング方法において、クリーニ
ングブレードが像担持体へ当接する部位において像担持
体の移動方向上流側にトナー粒径よりも小さい体積平均
粒径0.1〜3μmのクリーニング助剤を50〜100
μmの幅で滞留させる。これにより、微小振動によりク
リーニングブレードと像担持体との間に隙間ができて
も、転写残トナー22がこの隙間を通り抜ける事を防止
し、良好にクリーニングすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は静電複写機、静電プ
リンタなどの電子写真プロセスを用いた画像形成装置の
像担持体のクリーニング方法および電子写真画像形成装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】昨今、コンピュータネットワーク上で出
力端末として機能する画像形成装置としては、複写機、
プリンター、ファクシミリといった出力端末の機能をす
べて兼ね備えた複合機が市場に要求されてきている。そ
して、このようなネットワーク対応の出力端末として
は、電子写真プロセスを用いた画像形成装置が広く用い
られている。
【0003】この電子写真プロセスを用いた画像形成装
置に求められる要求の一つとして、デューティサイクル
(専門的知識を有するサービスマンが保守作業を行うこ
となく装置が正常に稼働し続ける限界枚数)の向上が挙
げられる。デューティサイクルを決定付ける大きな要因
の一つに像担持体の寿命が挙げられる。
【0004】また、エコロジーの観点から廃棄物をなく
すこと、すなわち消耗品を減らすことおよび消耗品の寿
命を延ばすことが、画像形成装置に強く求められてい
る。
【0005】また、従来の画像形成装置の主流であった
アナログ装置から、近年のデジタル技術の進歩に伴いデ
ジタル装置が主流となってきたが、このデジタル装置で
も製造コストはアナログ装置と同等もしくはそれ以下と
することも強く求められている。
【0006】さらに、複写機ならびにプリンターでは従
来は白黒機が主流であったが、近年ではオフィスにおい
ても原稿もしくは出力ファイルのフルカラー化が進んで
いる。前記のようにデジタル装置であり、しかもフルカ
ラー印刷可能な装置のコストならびにランニングコスト
を、白黒プリンターと同等にすることも、画像形成装置
に求められている。そのために、ユーザーから見た全体
の必要費用を大きく下げることが望まれている。
【0007】電子写真プロセスにおける像担持体の寿命
は、具体的には、像担持体上の残留現像剤を除去するク
リーニング装置に関する技術に依存する。周知の画像形
成装置において、像担持体表面の像を形成している現像
剤(以下、「トナー」とも称する)をすべて転写時に転
写材に転写させることは困難で、若干のトナーが像担持
体上に残ることを避けられない。また、転写材が像担持
体に接するために生じる転写材粉なども像担持体上に付
着する。この転写後も像担持体上に残るトナーや転写材
粉(以下、これらをまとめて「転写残トナー」とも称す
る)を、次回の像担持体への画像形成の前に、像担持体
上から充分に除去しておかなければ、除去されなかった
転写残トナーが次回の画像形成に干渉して画質を低下さ
せてしまう。このため転写残トナーを転写の都度充分に
クリーニングする必要がある。
【0008】このためのクリーニング手段として、従来
から種々の装置が提案されている。例えば、像担持体に
当接するゴムなどの弾性材料からなるクリーニングブレ
ードのエッジによって転写残トナーを掻き落として除去
するクリーニング装置が提案されている。このクリーニ
ング装置は構成が簡単で低コストであり、転写残トナー
を除去する機能が優れている。このため、クリーニング
ブレードを用いたクリーニング装置がすでに広く実用さ
れている。
【0009】「図1」は公知のクリーニング装置の一例
を示すもので、紙面に垂直方向に軸線を有し、周辺に帯
電器、現像器、転写手段等を配設した(図中では省略し
てある)回転円筒状の像担持体51にクリーニング装置
が近接配置してある。
【0010】前記クリーニング装置は、像担持体51方
向に開口部を備えたケーシング3を有しており、該開口
部に、ウレタンゴム等からなるクリーニングブレード5
2の一つの端縁が取着してあり、該ブレードの端縁の一
つのエッジが像担持体51に当接しており、不図示の転
写部位において発生した転写残現像剤がクリーニングブ
レード52のエッジ部位に達するとこれによって掻く落
とされる。
【0011】また、クリーニングブレード52で掻き落
とされ滞留している転写残現像剤が再び像担持体1の回
転によってクリーニングブレード52に供給されること
で、粉体を介在することによる摩擦力の低下によって、
クリーニングブレード52のめくれなどのない良好なク
リーニング性能を得ることができる。
【0012】また、図2は公知のクリーニング装置の他
の一例を示すものである。図2に示すように、紙面に垂
直な方向に軸線を有し、周辺に帯電機、現像機、転写手
段等(図中では省略してある)が配設された回転可能な
円筒状の像担持体32に、クリーニング装置43が近接
して配置してある。像担持体32は図示しない駆動機構
によって図中矢印Aで示した方向に回転駆動される。
【0013】クリーニング装置43は、像担持体32に
面した一方向に開口部を備えたケーシング44を有して
いる。該開口部に、ウレタンゴム等からなるクリーニン
グブレード45の一方の端縁が支持部材46によって取
り付けてある。クリーニングブレード45には支点50
を介してばね(弾性体)49の力が加えられており、こ
の力によってクリーニングブレード45の他方の端縁の
エッジが像担持体32に当接されている。クリーニング
ブレード45は前記像担持体32の駆動方向に対してカ
ウンター方向(クリーニングブレードの支持部位から像
担持体32との接触部位に向かう方向と像担持体32の
移動方向とがほぼ反対となる方向)を向くように配置さ
れている。不図示の転写手段の部位において発生した転
写残トナーがクリーニングブレード45のエッジ部位に
達すると、これによって掻き落とされる。
【0014】また、クリーニングブレード45で掻き落
とされた転写残トナーの一部は、像担持体32の回転に
よって滞留している。この滞留した転写残トナーが少量
クリーニングブレード45のエッジに供給されること
で、クリーニングブレード45のめくれなどのない良好
なクリーニング性能を得ることができる。すなわち、粉
体を介在することによって摩擦力が小さくなる。このと
き、クリーニングブレードの像担持体に対する当接を安
定させる目的で、流動性を付与するために現像剤に外添
混合されている体積平均粒径が0.01μm程度のシリ
カ微粒子が粉体として介在することで当接部位の摩擦力
は、一層低下する。
【0015】しかしながら、画像形成しようとする原稿
の濃度によって転写残現像剤の量は、変化するため、常
に一定量の現像剤をクリーニングブレードのエッジ部に
供給して安定した当接を維持することは困難である。
【0016】例えば、画像濃度比率の低い原稿を大量に
画像形成すれば、クリーニングブレードのエッジ部へ供
給される現像剤の量は不足する。これによって像担持体
とクリーニングブレードとの当接による摩擦力が微粒子
の介在によって低下する効果はなくなり、クリーニング
ブレードは像担持体の移動方向へめくれ、像担持体上の
付着物を掻き取ることは不可能となるだけでなく像担持
体1に対して衝撃力を加え損傷させることがある。
【0017】逆に画像濃度比率の高い原稿を大量に画像
形成したり突然の装置の停止による未転写の現像剤がク
リーニング装置に供給されてしまうなどによって大量の
現像剤などがクリーニングブレードのエッジ部にやって
くるとクリーニングブレードによって掻き取ることは不
可能となり、クリーニング装置より現像剤がすり抜けて
画像を乱すのみならず、クリーニングブレードの当接内
部に現像剤が換み込まれ像担持体を損傷させたり、クリ
ーニング装置の下流側に配設される帯電器を汚染するな
どの問題が生じる。
【0018】従って像担持体上の付着物を除去する能力
であるクリーニング性を維持するためには、安定的に現
像剤等の粒子をクリーニングブレードのエッジ部に供給
する必要がある。このために、クリーニング補助手段と
してクリーニングブレードの上流側にクリーニングロー
ラーを配設するなどして、クリーニングブレード2のエ
ッジ部へ供給される現像剤量を比較的画像形成しようと
する原稿の濃度の変動によらない構成が従来より用いら
れている。
【0019】しかし、構成が複雑となるだけでなく円筒
形像担持体の系が小さい時のように、このようなクリー
ニング補助手段を像担持体周囲に配設する空間が存在し
得ない場合がある。その場合像担持体に対するクリーニ
ングブレードの圧接力を高めるなどの方法によってクリ
ーニング性を維持しなくてはならない。しかしながら、
そのことによって像担持体の摺擦損傷等による劣化は増
加し、像担持体1としての寿命を縮める要因となってい
る。
【0020】また、複写機の高精細、高画質化のため
に、トナーの粒径を細かくして高画質化を達成しようと
いう試みがなされている。その一つの方法として、重合
法などの製法による球形トナーが用いられている。通常
の粉砕法によって得られるトナーよりも重合法の製法に
よるトナー(重合トナー)の方が、粒径を小さくし、そ
してばらちきを抑える事ができる。しかし、球形のトナ
ーはクリーニングブレードにより像担持体の表面から掻
き落とし除去することが困難であることが知られてい
る。図2により説明すると、像担持体32を駆動させた
時、像担持体32の表面に当接したクリーニングブレー
ド45の先端が微小に振動し、この振動によってクリー
ニングブレード45の先端と像担持体32の表面との間
にわずかでも隙間が生じると、球形トナーは、従来の粉
砕法によって得られる球形でないトナーよりもこの隙間
を滑り抜けやすいからである。
【0021】像担持体32の上の転写残トナーを除去す
るクリーニングブレード45の性能は、クリーニングブ
レード45を像担持体32に押し当てる当接圧に依存す
る。従来のトナーの製法である粉砕法によって得られる
球形でないトナーを用いる場合、クリーニングブレード
45の当接圧は25gf/cm程度である。そこで、ク
リーニングが困難な球形のトナーを像担持体32の表面
から掻き取り除去するためには、従来よりも当接圧を挙
げる方法が考えられる。しかし、クリーニングブレード
45は像担持体32の駆動方向に対してカウンター方向
に当接しているため、当接圧を上げすぎると像担持体3
2との摩擦力が増加することによってクリーニングブレ
ード45がめくれてしまいクリーニング不良が生じる。
さらに、クリーニングブレード45の当接圧を上げるこ
とは、摩擦による像担持体32の損耗を加速するため、
像担持体32の寿命を縮めてしまうことになる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、長期
間安定して良好な転写残トナーのクリーニングができる
電子写真画像形成装置の像担持体のクリーニング方法お
よび電子写真画像形成装置を提供することにある。
【0023】また、本発明の他の目的は、球形状トナー
の用いる場合にも、長期間安定して良好な転写残トナー
のクリーニングができる電子写真画像形成装置の像担持
体のクリーニング方法および電子写真画像形成装置を提
供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は、トナー画像を
担持する像担持体と、像担持体から記録媒体に転写する
転写手段と、像担持体を移動する移動機構と、該移動機
構による像担持体の移動に伴って、トナー画像を記録媒
体に転写した後に像担持体に残留した転写残トナーを除
去する、像担持体に当接されたクリーニングブレードと
を有する電子写真画像形成装置の像担持体のクリーニン
グ方法において、クリーニングブレードが像担持体へ当
接する部位において像担持体の移動方向上流側にトナー
粒径よりも小さい、体積平均粒径0.1〜3μmのクリ
ーニング助剤を50〜100μmの幅で滞留させること
を特徴とする電子写真画像形成装置の像担持体のクリー
ニング方法である。
【0025】また、本発明は、トナー画像を担持する像
担持体と、像担持体から記録媒体に転写する転写手段
と、像担持体を移動する移動機構と、該移動機構による
像担持体の移動に伴って、トナー画像を記録媒体に転写
した後に前記像担持体に残留した転写残トナーを除去す
るクリーニングブレードとを有する電子写真画像形成装
置において、像担持体の移動方向に対して転写手段の下
流側、かつクリーニングブレードの上流側に配置され
た、クリーニング助剤を像担持体上に供給するクリーニ
ング助剤供給手段を有することを特徴とする電子写真画
像形成装置である。
【0026】本発明によるクリーニング方法において、
クリーニング助剤がクリーニングブレードのエッジ近傍
に滞留して転写残トナーをせき止めるために、像担持体
の駆動に伴いクリーニングブレードが当接部位で微小振
動した際にトナーがクリーニングブレードと像担持体の
当接部の隙間に潜り込むことを抑止することができる。
そのため、クリーニングブレードによる転写残トナー
が、クリーニングブレードの像担持体の当接部をぬり抜
けることなく、像担持体表面からクリーニングさせる。
また、球形でない粉砕トナーで用いられる当接圧と同程
度の当接圧でも、球形のトナーを良好に除去できる。ま
た、当接圧を上げる必要がないため、像担持体の長寿命
化が可能となる。
【0027】また、本発明による電子写真画像形成装置
は、クリーニング助剤供給手段を、像担持体の移動方向
に対して転写手段の下流側で、かつ、クリーニングブレ
ードの上流側に配置することにより、クリーニングブレ
ードのエッジ部に滞留するクリーニング助剤の量、即
ち、滞留幅を直接的に容易に調整することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】図3は本発明に係るクリーニング
方法が適用される画像形成装置1の概略断面図、図4は
そのクリーニング装置13の側断面図、図5はクリーニ
ングブレード15と像担持体2の当接部位の近傍におけ
るクリーニング装置の作用を説明する図である。
【0029】図3に示す画像形成装置1は電子写真方式
の複写機であって、図示しないコンピュータ等から送ら
れた画像信号に従って記録媒体に画像を形成する装置で
ある。図1において、画像形成装置1の最下部には記録
媒体であるシートを積載するカセット6がある。カセッ
ト6の横にはシートを転写手段9まで給送する給送ロー
ラ対7と、シートの斜行を矯正するレジストローラ対8
とがある。レジストローラ対8の先には、帯電パターン
として画像が形成され、その上にトナーを担持する像担
持体2がある。像担持体2の廻りには、像担持体2を一
様に帯電する帯電手段3と、帯電された像担持体2に光
線を照射することにより像担持体2の表面に静電潜像
(画像)を形成するレーザー発振器4と、像担持体2の
表面に形成された静電潜像にトナーを付着させることに
より現像を行う現像装置5と、像担持体2に担持された
トナーをシートに転写する転写手段9と、転写後に像担
持体2の表面に残留した転写残トナーを除去するクリー
ニング装置13とが配置されている。現像装置5によっ
て供給されるトナーには、トナーの粒子よりも小粒径の
クリーニング助剤21が混合されている。転写手段9の
先には、シートを定着手段11まで搬送する搬送ベルト
10がある。定着手段11はトナーが積載されたシート
を加熱し、圧力を加えることによってシート上にトナー
を定着させることができる。定着手段11の先には、シ
ートを画像形成装置1の外部に排出する排出ローラ対1
2がある。
【0030】本実施形態で用いられる像担持体2は、チ
タニルフタロシアニン顔料を用いた電荷発生層と、ビス
フェノールZ型ポリカーボネートをバインダーとする電
荷輸送層とを塗布したOPC感光体を用いている。A−
Si感光体やSe感光体が用いられても構わない。本実
施形態の画像形成装置1では、像担持体2には図示しな
いヒーターが具備されており、像担持体2表面の温度は
35〜45℃に保たれている。これは、例えば、高湿環
境下での像担持体2の表面への吸湿を防止する。効果に
加え、本実施形態では、クリーニングブレード15の温
度変化による物理特性の変化を抑える作用がある。
【0031】カセット6に積載されたシートは給送ロー
ラ対7によって一枚ずつ分離給送され、レジストローラ
対8によって斜行を矯正された後に、像担持体2に達す
る。
【0032】像担持体2に担持されているトナーによっ
て形成された像(トナー像)は、転写手段9によってシ
ートに転写される。トナー像をシートに転写した後に像
担持体2の表面に残留したトナーは、クリーニング装置
13によって除去され、像担持体2は再び画像衛星に供
される。トナー像が形成されたシートは、搬送ベルト1
0によって定着手段11に送られる。定着手段11は、
シートに熱と圧力を加えることにより画像を定着させ
る。こうして画像を定着されたシートは排出ローラ対1
2によって機外に排出される。
【0033】次に、像担持体2の表面へのトナー像の形
成方法を説明する。
【0034】像担持体2は帯電手段3によって一様に帯
電される。この像担持体2の画像信号に応じた位置にレ
ーザー発振器4が光線を照射する。像担持体2上の光線
が照射する。像担持体2上の光線が照射された部分には
静電潜像が形成される。このように像担持体2上に帯電
パターンとして形成された画像の上に、現像装置5によ
って現像剤であるトナーが付着されることにより帯電パ
ターンとして形成された画像が現像されて可視像化され
たトナー像が形成される。
【0035】(クリーニング装置)図4に示す如く、ク
リーニング装置13は、像担持体2に面した方向に開口
部を有するケーシング14を備えている。該開口部にウ
レタンゴム等からなるクリーニングブレード15が支持
部材16によって取り付けられている。支持部材16の
一方の端部にはばね(弾性体)19が取り付けられてい
る。ばね19の弾性力は支点20を介してクリーニング
ブレード15に伝わり、クリーニングブレード15の一
辺のエッジを像担持体2に当接させている。転写手段9
において転写しきれず像担持体2の表面に残留した残留
トナーが、像担持体2の回転によってクリーニングブレ
ード15のエッジに達すると、このクリーニングブレー
ド15により掻き落とされる。ケーシング14の下部に
はすくいシート17が取り付けられており、掻き落とさ
れたトナーをケーシング14内に落下させ、ケーシング
14内に貯えられたトナーが像担持体2に逆流すること
を防止している。
【0036】ケーシング14内には残留トナーを排出す
るための搬送手段としてスクリュー18が配置されてお
り、ケーシング14内に落下した残留トナーを図4の紙
面に対し垂直方向に搬送してクリーニング装置13から
排出している。このように構成することで、ケーシング
14内が残留トナーにより充満することを防止できる。
【0037】ここで、像担持体2に対するクリーニング
ブレード15の設定条件は、クリーニング特性を決定す
る大きな要因となる。図4に示すように、クリーニング
ブレード15を像担持体2に当接する設定条件として
は、当接圧と当接角度β、自由長L、クリーニングブレ
ード板厚tが挙げられる。
【0038】図5にクリーニングブレード15と像担持
体2の当接部位の近傍のクリーニング動作中における模
式図を示す。図5において、転写過程後、像担持体2の
表面に残留した転写残トナー22と、トナーに予め混合
されたクリーニング助剤21とは、像担持体2の駆動に
よってクリーニングブレード15と像担持体2の当接部
位に導かれる。転写残トナー22とクリーニング助剤2
1は、当接部位でクリーニングブレード15によって掻
き落とされるが、その一部はクリーニングブレード15
の像担持体駆動方向(図3A方向)に対して上流側に滞
留する。
【0039】クリーニングブレード15と像担持体2と
の間には図5に示すようにくさび状の空間が形成されて
おり、両者の当接部位に近いほど両者の間隔が狭い。こ
のため、滞留した転写残トナー22はその粒径よりも間
隔の狭い領域に入ることができず、この間隔の狭い領域
に粒径の小さいクリーニング助剤21が侵入する。この
ようにしてクリーニングブレード15と像担持体2の当
接部位に近い領域に侵入したクリーニング助剤21は、
当接部位の近くに滞留して、転写残トナー22をさらに
上流側へ押しのける。このようにして、クリーニング助
剤滞留届23が形成される。
【0040】従来のように、クリーニング助剤21が存
在せず、このようなクリーニング助剤滞留層23が形成
されない場合には、クリーニングブレード15と像担持
体2の摩擦力によりクリーニングブレード15が微少振
動した際にできるクリーニング15と像担持体2との隙
間を、転写残トナー22が通り抜けてしまう。
【0041】これに対して、クリーニング助剤滞留層2
3が形成されている場合には、クリーニングブレード1
5が微少振動してクリーニングブレード15と像担持体
2との間に短時間、隙間が生じても、クリーニング助剤
21は隙間を通り抜けるが、この短時間の間には、クリ
ーニング助剤滞留層23によってせき止められていた転
写残トナー22までは隙間に到達しない。このため、ク
リーニングブレード15と像担持体2との当接部位の下
流側に転写残トナー22が通り抜ける量を低減すること
ができる。
【0042】次に、このようなクリーニング助剤滞留層
23によるクリーニング性能の向上効果が得られる条件
について説明する。クリーニング助剤滞留層23の滞留
幅L1 を規定する条件としては、転写残トナー22への
クリーニング助剤21の混合率がある。L2 はクリーニ
ングブレード当接幅である。
【0043】本発明の効果は、クリーニング助剤を、粒
子の平均体積が、一般的に用いられるトナーの大きさよ
りも小さい、直径0.1〜3μmの球の体積と等しい大
きさ即ち、体積平均粒径0.1〜3μmの粒子とするこ
とにより達成することができる。0.1μmより小さい
場合には、クリーニング助剤が小さ過ぎて、クリーニン
グ助剤がクリーニングブレードと像担持体との間を多く
すり抜けて有効なクリーニング助剤の滞留幅を形成でき
ない。また、3μmを越えると、クリーニング助剤の粒
子間隙にトナーが混入して、クリーニング助剤がクリー
ニングブレードと像担持体との間をすり抜けるとき、一
緒にすり抜けてクリーニング不良を生ずる。また、クリ
ーニング助剤の粒径は好ましくは1μm以下である。
【0044】クリーニング助剤の滞留層によって、トナ
ーが、クリーニングブレードのエッジ部から隔離され、
良好なクリーニングを達成する上で、クリーニング助剤
の滞留幅は、50〜100μmに設定される。
【0045】この際のクリーニング助剤の滞留幅は、ク
リーニング助剤の供給される量と、クリーニングブレー
ドの下流側に通り抜ける量との関係により、一定の幅に
安定する。安定した時のクリーニング助剤の滞留幅は、
転写残トナー中のクリーニング助剤の混合率およびクリ
ーニングブレードの像担持体への当接状態に依存する。
そこで、これらの条件を調整することにより、クリーニ
ング助剤の重合混合率およびクリーニング助剤の滞留幅
を前記の条件に合うようにすることができる。
【0046】クリーニングブレードが像担持体へ当接す
る部位において像担持体の移動方向上流側にクリーニン
グ助剤が50〜100μmの幅で滞留する上で、転写残
トナーに混入しているクリーニング助剤の重量混合率は
5〜40%が好適である。
【0047】クリーニング助剤としては、モース硬度が
6.0以上の研磨剤として用いるような無機粒子が好適
である。このような無機粒子としては、チタン酸ストロ
ンチウム、酸化ケイ素、酸化アルミ、酸化チタン、酸化
セリウム、酸化ゲルマニウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化
ジルコニウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸
化ストロンチウム、酸化ホウ素、窒化ケイ素、チタン酸
カルシウム、チタン酸マグネシウム、リンタングステン
酸、リンモリブデン酸、炭酸カルシウム、炭酸マグネシ
ウム及び炭酸アルミニウムなどの微粉末が用いられる。
【0048】また、クリーニング助剤としては、BET
比表面積が1〜10m2 /g、特に1〜5m2 /gの粒
子が好適である。即ち、粒子が小さ過ぎる場合には、前
述したように、クリーニング助剤によるトナーのせき止
め効果がなく、また、粒子が粗過ぎる場合には、粒子の
間にトナーが混入して、粒子と共に、クリーニングブレ
ードをすり抜けてしまう。この点から、10m2 /g以
下が好適である。また、粒子が大き過ぎると、前述した
ように、粒子とトナーの分離が困難になり、また、粒子
が真球に近いと粒子間の摩擦が小さくなって、トナーが
粒子間に混入して、いずれの場合にもクリーニングブレ
ードをすり抜け易くなる。この点から、1m2 /g以上
が好適である。
【0049】トナーとしては、クリーニング助剤層によ
るトナーのせき止め効果の点で、体積平均粒径4〜10
μmのものが好適に用いられる。また、特に、トナーが
不定形のものであれば、5〜10μmが、球形のもので
あれば、4〜8μmが好適である。
【0050】トナーの形状は、下記の粒子の形状係数S
F−1およびSF−2より規定することができる。
【0051】
【外1】 (MIXLNG:粒子の絶対最大長、PERIME:粒
子の平面への投影像の周囲長、AREA:粒子の平面へ
の投影像の面積)
【0052】ここで、形状係数SF−1はトナー粒子の
丸さの度合を示し、形状係数SF−2はトナー粒子の凹
凸の度合いを示している。SF−1、SF−2とも、粒
子の平面への投影像が真円であるときの値が100であ
る。粒子の平面への投影像が偏平な形状となる程SF−
1の値は大きくなる。また、粒子の平面への投影像が複
雑な形状になる程SF−2の値は大きな値となる。
【0053】不定形トナーとしては、形状係数SF−1
が150〜200およびSF−2が130〜150であ
るものが一般的である。また、球形状トナーとしては、
形状係数が100≦SF−1≦140かつ100≦SF
−2≦120であるトナーが好適である。
【0054】不定形トナーは、いわゆる粉砕法によって
製造される。即ち、粉砕トナーは、結着樹脂や着色剤の
如きトナー構成材料を溶融混練、粉砕、分級することに
よって製造される。
【0055】球形状トナーの代表的なものは、いわゆる
重合法によって製造される重合トナーであり、重合性モ
ノマーおよび着色剤などを含有する重合性モノマー組成
物を水を主成分とする媒体(水系媒体)中で重合するこ
とによって製造される。この重合トナーは、水系媒体中
で重合性モノマー組成物を懸濁分散させた液滴中におい
て、非極性物質が内部に、極性物質が表面側にそれぞれ
偏在しやすいので、得られるトナーの粒子の表面部分に
極性物質が局在化しやすく、かつ、分子配向性がある。
このため、重合トナーの表面に極性が現れ、この極性に
よって水がはじかれるため、重合トナーは疎水性が高
い。従って、重合トナーはトナー同士の吸着性が低い特
徴を持つと考えられる。
【0056】このように、重合トナーは粉砕トナーに比
べて、トナー同士の滑り性が高い傾向がある。このた
め、従来のクリーニング方法において重合トナーが使用
される場合には、クリーニングブレードのエッジに滞留
するトナーが新たにやってくるトナーをせき止める力が
弱いため、クリーニングブレードの当接部位にトナーが
侵入しやすい。したがって、重合トナーは、粉砕トナー
よりもクリーニングがより困難であった。
【0057】本発明によるクリーニング方法によれば、
このような重合トナーであってもクリーニング助剤滞留
層でせき止め、効果的に除去することができ、像担持体
を良好にクリーニングすることができる。
【0058】トナーとしては磁性体を有していない非磁
性トナーを用いる場合により効果的である。
【0059】すなわち、磁性トナーは、磁性体を含有す
るためにトナーの帯電電荷が非磁性トナーに比べて低め
であるので、像担持体の感光体への付着力が非磁性トナ
ーに比べて弱い。これに対して、非磁性トナーは、帯電
電荷が磁性トナーに比べて高めであり像担持体の感光体
への付着力が強い。しかし、本発明のクリーニング方法
によれば、このような非磁性トナーでも効果的に除去
し、良好にクリーニングすることができる。
【0060】クリーニングブレードの像担持体への当接
圧は、像担持体1上の残留付着物を掻き取る上で、10
gf/cm以上が好適である。30gf/cm以上を超
える当接圧は、像担持体1上の摺擦損傷を促進する。ク
リーニングブレードの当接圧は、必要なクリーニング性
能を得ることができる最低の圧を選択することが望まし
い。
【0061】
【実施例】 (実施例1) スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体 100質量部 (分子量分布における極大値20,100) スチレン−メタクリル酸メチル−メタクリル酸共重合体 100質量部 (分子量分布における極大値21,000) ジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合物 4質量部 パラフィンワックス(mp83℃) 8質量部 カーボンブラック(疎水化処理) 12質量部
【0062】上記材料を予備混合した後、120℃に設
定したロールミルにて溶融混練を行った。
【0063】混練物を冷却後粗粉砕し、ジェット気流を
用いた粉砕機によって微粉砕し、更に風力分級機を用い
て分級し、体積平均径約8μmのトナーを得た。
【0064】このトナー100質量部に対して疎水性シ
リカ(体積平均粒径約10μm)0.8質量部を外添
し、粉砕トナーを得た。
【0065】このトナーのSF−1は160、SF−2
は135である。このトナーにクリーニング助剤を混合
した。このクリーニング助剤は、チタン酸ストロンチウ
ムを粉砕し、0.5μmの体積平均粒径になるように分
級した粒子(BET比表面積:4m2 /g)である。こ
のキャリア粒子として、磁性フェライト粒子(体積平均
粒径30μm)を用い、キャリア粒子100重量部に対
して、6重量部のトナーを混合して2成分現像剤とし
て、市販の複写機(商品名:Np4050、キヤノン株
式会社製)に適用してクリーニング性を評価した。な
お、複写機の現像器は、2成分現像器に、また、クリー
ニング装置は図1に示される構成に改造した。
【0066】本実施例で用いた装置で実測したところ、
クリーニングブレード52の像担持体51への当接圧は
20gf/cm、当接幅L2は80μmであった。
【0067】本実施例のクリーニングブレード52の当
接条件を図6を用いて説明する。クリーニングブレード
52の当接条件は、像担持体51がない場合の見かけの
ドラム表面からの侵入量α、像担持体1接平面からの傾
きβ、クリーニングブレード2の自由長γ、板厚δで表
される。上記当接圧と当接圧と当接幅を実現するため
に、α=1.5mm、β=30°、γ=2mm、δ=
1.2mmとした。
【0068】クリーニング助剤の滞留によるクリーニン
グ性を比較するために、クリーニングブレード52の像
担持体51に対する当接圧と当接幅L2を変えずにクリ
ーニング助剤の滞留幅L1を変化させたときのクリーニ
ング性能を表1に示す。ここで所望の外添剤滞留幅を変
えるために、トナーへのクリーニング助剤の混合重量比
をトナー100重量部に対して、クリーニング助剤0.
2〜5.0重量部とした。
【0069】
【表1】
【0070】クリーニング性は、24℃、60%相対湿
度の下で、20,000枚のコピーを行った時点の画像
で評価した。表において「○」は、クリーニング不良に
よる画像の汚れがない「すり抜け」は、クリーニングブ
レードと像担持体との間をトナーがすり抜けたことに起
因する画像不良の発生、および「めくれ」は、クリーニ
ングブレードと像担持体との摩擦力が増大して、クリー
ニングブレードがめくれたことによるクリーニング不良
に起因する画像不良の発生を表わす。
【0071】これによれば、滞留幅L1が短いとクリー
ニング助剤による像担持体表面の転写残トナーを掻き取
る効果がなくなり、トナーがすり抜ける。逆に長くする
とクリーニング助剤のみが滞留する領域の境界が明確で
なくなり、転写残トナーが混入し、それをクリーニング
ブレードと像担持体との間に挟み込む。そうすると、ト
ナーはクリーニング助剤ほど、クリーニングブレードと
像担持体との摩擦を低減できないため、クリーニングブ
レードのめくれを生じ、クリーニング不良が発生し易く
なく。そこで滞留幅L1としては50〜100μmで良
好な結果が得られた。
【0072】なお、トナーの形状係数は、日立製作所社
製の電界放射形走査電子顕微鏡(S−800:商品名)
を用い、100倍に拡大した2μm以上(最長径)のト
ナーの投影像を100個無作為にサンプリングし、その
画像情報をインターフェースを介して、例えばニレコ社
製の画像解析装置(Luzex III:商品名)に導
入し解析を行うことによって測定した。
【0073】また、トナーおよびクリーニング助剤の体
積平均粒径は、粒子の平均体積から、粒子が真球状であ
ると仮定して算出した粒子径である。この際、日立製作
所社製の電界放射形走査電子顕微鏡(S−800:商品
名)による粒子の写真像を用い、粒子形2μm以上(最
長径)(クリーニング助剤では、0.02μm以上)の
粒子をランダムに300個以上抽出して、ニレコ社製の
画像処理解析装置(Luzex III:商品名)によ
り測定した水平方向フィレ径から、真球状の粒子と仮定
した各粒子の体積を算出して体積基準の粒度分布を得、
この体積基準の粒度分布から測定粒子が真球状の粒子と
仮定した時の粒子径として求めた。
【0074】また、クリーニング助剤の滞留幅(L1)
は以下の方法によって測定した。像担持体として、感光
層はNp4050と同じで基体だけAlドラムのこの像
担持体の表面層と同じ表面層代わりにガラスドラムとし
た半透明の像担持体を用いて、通紙耐久試験を行う。こ
の際、クリーニングブレードのエッジ近傍を半透明の像
担持体の内部より顕微鏡で観察することによって、実際
の通紙耐久試験中におけるクリーニングブレードのエッ
ジの近傍に滞留するクリーニング助剤の幅を実測した。
クリーニング助剤の滞留幅L1は、数枚の通紙によって
すぐに安定するが、転写残トナーへのクリーニング助剤
の混合率は画像濃度比率などにより変化することを考慮
し、画像形成装置において通常用いられる原稿の画像濃
度比率である15%程度の原稿を用いて、100枚通紙
後における動作中の滞留幅を測定した。
【0075】(実施例2)実施例1において、クリーニ
ング助剤として、チタン酸ストロンチウムの代わりにし
て、酸化セリウム粒子(体積平均粒径0.8μm、BE
T比表面積2m2/g)を用いた場合も同様の結果が得
られた。
【0076】(実施例3)実施例1において、クリーニ
ングブレードの像担持体1への当接圧、および静止状態
における当接幅を変化させた。
【0077】表2および表3にクリーニングブレードの
当接条件とクリーニング性能等との評価を示す。ここで
表2のクリーニングブレード当接圧変化時の当接幅は8
0μmで当接圧を変えるためにクリーニングブレードの
板厚を0.8〜2.0mmとし、その他は実施例1と同
じにした。また表3のクリーニングブレード当接幅変化
時の当接圧は20gf/cmであり、当接幅を変えるた
め自由長γを1.0〜4.0mmとした。
【0078】
【表2】 滞留幅L1 :70μm、α=1.0mm、β=30°、
δ=2mm
【0079】
【表3】 滞留幅L1 :70μm、α=1.0mm、β=30°、
δ=2mm
【0080】クリーニング性の評価条件は実施例1に同
じである。表2および3において「摺擦傷多」とは、ク
リーニングブレードの像担持体への圧接力が強く、像担
持体表面が削れて、それによる画像不良の発生を表わ
す。
【0081】(実施例4)イオン交換水710gに、
0.1M−Na3 PO4 水溶液450gを投入し、60
℃に加温した後、TK式ホモミキサー(特殊機化工業
製)を用いて、12000rpmにて撹拌した。これに
1.0M−CaCl2 水溶液68gを徐々に添加し、C
3 (PO42 を含む水系媒体を得た。
【0082】 スチレン 165質量部 n−ブチルアクリレート 35質量部 フタロシアニン顔料 10質量部 ジ−t−ブチルサリチル酸金属化合物 1質量部 スチレン−メタクリル酸共重合体(モル比95:5,Mw5万)10質量部 パラフィンワックス(mp83℃) 8質量部
【0083】上記材料を60℃に加温し、TK式ホモミ
キサー(特殊機化工業製)を用いて、12000rpm
にて均一に溶解、分散した。これに、重合開始剤2,
2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)8
gを溶解し、重合性単量体組成物を調製した。前記水系
媒体中に上記重合性単量体組成物を投入し、温度60
℃、窒素ガス雰囲気下において、TK式ホモミキサーに
て10000rpmで20分間撹拌し、重合性単量体組
成物を造粒した。その後、パドル撹拌翼で撹拌しつつ、
70℃に昇温し、10時間反応させた。
【0084】重合反応終了後、減圧下で、一部水系媒体
を留去し、冷却し、塩酸を加えリン酸カルシウムを溶解
させた後、ろ過、水洗、乾燥をして、体積平均径約8μ
mの粒子を得た。
【0085】この粒子100重量部に対して、疎水化シ
リカ(体積平均粒径10mμ)を0.8重量部混合して
重合トナーとした。
【0086】このトナーのSF−1は120、SF−2
は110である。このトナーにクリーニング助剤を混合
した。このクリーニング助剤は、チタン酸ストロンチウ
ムを粉砕し、0.5μmの体積平均粒径になるように分
級した粒子(BET比表面積:4m2 /g)である。こ
のキャリア粒子として、磁性フェライト粒子(体積平均
粒径30μm)を用い、キャリア粒子に対して、6重量
%のトナーを混合して2成分現像剤として、市販の複写
機(商品名:Np4050、キヤノン株式会社製)に適
用してクリーニング性を評価した。なお、複写機の現像
器は、2成分現像器に、また、クリーニング装置として
図4に示す構成とした。クリーニングブレード15の像
担持体2への当接圧を安定させるために、ばね19によ
る加圧方式を用いている。従来例と比較するために像担
持体2に対してクリーニングブレード15を従来例と同
じ25gf/cmの当接圧で当接させている。クリーニ
ングブレード15の板厚は3mm、自由長は5mmとし
た。当接角度βは、任意に設定可能とした。
【0087】クリーニングブレード15は、材質がポリ
ウレタンゴムからなり、物性値はJISの加硫ゴムの試
験方法にしたがって実測し、A硬度が73°、反発弾性
率が50%のものを使用した。
【0088】転写残トナー22へのクリーニング助剤2
1の混合率を変化させるために、本実施例ではトナーに
混合するクリーニング助剤21の量を0.5〜10重量
%の範囲で変化させている。この際の、転写残トナー2
2に混合されたクリーニング助剤21の混合率を測定し
た結果を表4に示す。この結果は、通常使用される画像
濃度比率が15%程度の画像を形成し、1000枚通紙
耐久試験を行った後に、クリーニング装置13のケーシ
ング14の中に貯留された廃トナーを蛍光X線分析によ
り測定したものである。その測定方法は貯留された廃ト
ナーを5g抽出し、この廃トナーと、ある分量だけクリ
ーニング助剤を混合させたトナーとの蛍光X線分析結果
を比較し、比較した結果が同一となる分量を測定結果と
する方法を用いた。
【0089】
【表4】
【0090】このように、トナー中に外添混合するクリ
ーニング助剤21の量を変化させることによって転写残
トナー22中のクリーニング助剤21の混合率を任意に
設定することができる。
【0091】但し、クリーニング助剤21は現像トナー
との極性の違いにより、非画像部(白地部)にも付着す
る。従って、転写残トナー22へのクリーニング助剤2
1の混合率は画像濃度比率により変化する。このため、
画像形成装置によっては、通常用いられる画像濃度比率
が本実施形態と異なるために、表4の結果が適用できな
い場合が考えられる。このような場合には、転写残トナ
ー22へのクリーニング助剤21の混合率が所定の値に
なるようにトナーに混合するクリーニング助剤21の量
を設定し直せばよい。
【0092】次に、クリーニング助剤21の滞留幅L1
を当接角度βによって制御した。クリーニング助剤滞留
幅L1はトナーへのクリーニング助剤21の混合率の影
響を受ける。そこで、上記のトナーへのクリーニング助
剤21の混合率を変化させたトナーを用いて100枚通
紙耐久試験を行ったときにクリーニング助剤滞留幅L1
を任意の値とすることができる当接角度βを調べた。結
果を表5に示す。
【0093】
【表5】
【0094】ここで、現像トナーへのクリーニング助剤
21の混合率が0.5重量%のトナーでは、転写残トナ
ー22へのクリーニング助剤の混合量が少ないためにク
リーニング助剤滞留幅を100μm以上とするクリーニ
ングブレード15の当接角度βを設定できなかった。ま
た、混合率が10重量%のトナーでは、クリーニング助
剤滞留幅を25μmとするためにクリーニングブレード
15の当接角度βを大きくすると、クリーニング性が悪
くなりクリーニング助剤を滞留させることができなかっ
た。
【0095】このように、クリーニングブレード15の
当接角度βを変化させることによって、任意のクリーニ
ング助剤滞留幅L1を得ることができる。滞留幅L1は
クリーニングブレード15と像担持体2との当接状態に
よるものであり、他の設定条件を変化させる方法によっ
て所定のクリーニング助剤滞留幅L1が得られれば、そ
の方法を用いても構わない。
【0096】このように、トナーへのクリーニング助剤
21の混合率と、クリーニング助剤滞留幅L1とを変化
させて、常温低湿(24℃、10%、(相対湿度、以下
同じ))、常温常湿(24℃、55%)、高温高湿(3
0℃、80%)の条件で通紙2万枚の耐久テストを行っ
た。その画像評価を行った結果を表6に示す。
【0097】
【表6】
【0098】表6において「○」は、クリーニング不良
が発生せずに20,000枚のコピーが終了したことを
表わす「CLN不良」は20,000枚コピーが終了し
ない内に、クリーニング不良が発生し画像に汚れが発生
したことを表わす「鳴き」は、クリーニングブレードの
異常振動による異常音の発生を表わす「−」は該当する
滞留幅が得られなかったので耐久テストを実施しなかっ
たことを表わす。「めくれ」は表1に同じである。
【0099】表6に示されるように、常温常湿下におい
ては、いずれの混合率でもクリーニング助剤21の滞留
幅L1が狭い場合はクリーニング不良が発生している。
また、高温高湿下では滞留幅が広い場合にクリーニング
ブレード15が鳴き異常を発生している。
【0100】この結果によると、現像トナー中のクリー
ニング助剤21の混合率が2〜8重量%であり、かつ滞
留幅が50〜100μmである場合に球形トナーを良好
にクリーニングできる。すなわち、表4、6の結果か
ら、転写残トナーへのクリーニング助剤の混合率が5〜
40重量%であり、かつ滞留幅が50〜100μmであ
るようにすることにより球形トナーを良好にクリーニン
グすることができる。
【0101】(実施例5)実施例4において、クリーニ
ング助剤として、チタン酸ストロンチウムの代わりにし
て、酸化セリウム粒子(体積平均粒径0.8μm、BE
T比表面積2m2/g)を用いた場合も、同様の結果が
得られた。
【0102】(実施例6)実施例4において、クリーニ
ング装置として、図7に示す構成の装置を採用してクリ
ーニング性を評価した。
【0103】図7はクリーニング装置13の側断面図で
ある。図7において図4と同様の部分については、同一
の符号を付し説明を省略する図7に示すクリーニング装
置は、像担持体2の移動方向(図4A方向)に対して図
示しない転写手段9の下流側、かつクリーニングブレー
ド15の上流側に像担持体2へのクリーニング助剤供給
手段26を設けたこと以外は図4と同じ構成である。ク
リーニング助剤供給手段26は、クリーニング助剤貯留
部24と、像担持体2へクリーニング助剤21を供給す
るためのブラシローラ25とを有している。このクリー
ニング助剤供給手段26は、像担持体2へ所定量のクリ
ーニング助剤21を供給できる構成であれば、他の構成
でもよい。
【0104】本実施形態では、図4の実施形態のように
現像装置5によって供給されるトナーにクリーニング助
剤21を混合せず、通常のトナーを使用する。そこで、
クリーニング助剤供給手段19の供給用のブラシローラ
25の回転スピードを変えることによって、転写残トナ
ー22へのクリーニング助剤21の混合率が所望の値と
なるように構成されている。第1の実施形態で説明した
クリーニング助剤21の混合率の測定法によって確認
し、3〜60重量%となるブラシローラ25の回転スピ
ードの設定条件を得た。
【0105】実施例1と同様に半透明ガラスドラムを用
いたクリーニング助剤滞留幅L1の測定法により、転写
残トナー22へのクリーニング助剤21の混合率を変化
させたトナーに対して所定のクリーニング助剤滞留幅L
1を得るためのクリーニングブレード15の当接角度β
を得た。結果を表7に示す。
【0106】
【表7】
【0107】表7に示した結果は、実施例4で得られた
結果(表5)とほぼ同じである。このことから、安定的
に滞留するクリーニング助剤滞留幅L1は、転写残トナ
ー22に混合されるクリーニング助剤21の混合率と、
クリーニングブレード15の当接角度βとによってほぼ
決まると考えることができる。即ち、構成の違う2つの
実施形態において、転写残トナー22へのクリーニング
助剤21の混合率と、クリーニングブレード15の当接
角度βとを同一にした場合に、クリーニング助剤滞留幅
L1が同一となったということが、この仮定を裏付けて
いる。
【0108】表7の結果に従い、常温低湿(24℃、1
0%(相対湿度、以下同じ))、常温常湿(24℃、5
5%)、高温高湿(30℃、80%)の条件下で通紙2
万枚の耐久テストを、転写残トナー22へのクリーニン
グ助剤21の混合率とクリーニング助剤滞留幅L1を変
化させて行った。その画像評価を行った結果を表8に示
す。
【0109】
【表8】
【0110】本実施例の結果も実施例4と同じであり、
転写残トナー22へのクリーニング助剤21の混合率が
5〜40重量%で、かつ滞留幅が50〜100μmであ
れば球形のトナーを良好にクリーニングすることができ
た。
【0111】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によるク
リーニング方法は、長期間安定して良好な転写残トナー
のクリーニングが達成できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のクリーニング装置の側断面図。
【図2】従来例のクリーニング装置の側断面図である。
【図3】本発明のクリーニング方法が適用される画像形
成装置の概略構成図である。
【図4】実施例4に用いたクリーニング装置の側断面図
である。
【図5】本発明のクリーニング方法のクリーニング作用
を説明する図である。
【図6】クリーニングブレード当接条件を表すクリーニ
ング装置の側断面図。
【図7】実施例6に用いたクリーニング装置の側断面図
である。
フロントページの続き (72)発明者 久保 憲彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 2H034 BF00 BF01 BF02 BF05

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナー画像を担持する像担持体と、像担
    持体から記録媒体に転写する転写手段と、像担持体を移
    動する移動機構と、該移動機構による像担持体の移動に
    伴って、トナー画像を記録媒体に転写した後に像担持体
    に残留した転写残トナーを除去する、像担持体に当接さ
    れたクリーニングブレードとを有する電子写真画像形成
    装置の像担持体のクリーニング方法において、クリーニ
    ングブレードが像担持体へ当接する部位において像担持
    体の移動方向上流側にトナー粒径よりも小さい、体積平
    均粒径0.1〜3μmのクリーニング助剤を50〜10
    0μmの幅で滞留させることを特徴とする電子写真画像
    形成装置の像担持体のクリーニング方法。
  2. 【請求項2】 クリーニング助剤の体積平均粒径が0.
    1〜1μmであることを特徴とする請求項1記載のクリ
    ーニング方法。
  3. 【請求項3】 トナーの体積平均粒径が4〜10μmで
    あることを特徴とする請求項2記載のクリーニング方
    法。
  4. 【請求項4】 トナーが体積平均粒径5〜10μmの不
    定形トナーであることを特徴とする請求項2記載のクリ
    ーニング方法。
  5. 【請求項5】 不定形トナーの形状係数SF−1が15
    0〜200およびSF−2が130〜150であること
    を特徴とする請求項4記載のクリーニング方法。
  6. 【請求項6】 クリーニング助剤が、モース硬度が6.
    0以上の無機粒子であることを特徴とする請求項1に記
    載のクリーニング方法。
  7. 【請求項7】 像担持体の移動方向に対して転写手段の
    下流側、かつクリーニングブレードの上流側に配置され
    た、クリーニング助剤を像担持体上に供給するクリーニ
    ング助剤供給手段を有することを特徴とする請求項1記
    載のクリーニング方法。
  8. 【請求項8】 トナーが球形形状トナーであることを特
    徴とする請求項1記載のクリーニング方法。
  9. 【請求項9】 転写残トナーに混入しているクリーニン
    グ助剤の重量混合率が5〜40%であることを特徴とす
    る請求項8記載のクリーニング方法。
  10. 【請求項10】 球形状トナーの形状係数が100≦S
    F−1≦140かつ100≦SF−2≦120であるこ
    とを特徴とする請求項8記載のクリーニング方法。
  11. 【請求項11】 球形状トナーが非磁性トナーであるこ
    とを特徴とする請求項8に記載の球形状クリーニング方
    法。
  12. 【請求項12】 球形状トナーが、水を主成分とする媒
    体中で重合性モノマー組成物を重合することによって製
    造された重合トナーであることを特徴とする請求項8に
    記載のクリーニング方法。
  13. 【請求項13】 クリーニング助剤のBET比表面積が
    1〜10m2 /gであることを特徴とする請求項1記載
    のクリーニング方法。
  14. 【請求項14】 トナー画像を担持する像担持体と、像
    担持体から記録媒体に転写する転写手段と、像担持体を
    移動する移動機構と、該移動機構による像担持体の移動
    に伴って、トナー画像を記録媒体に転写した後に前期像
    担持体に残留した転写残トナーを除去するクリーニング
    ブレードとを有する電子写真画像形成装置において、像
    担持体の移動方向に対して転写手段の下流側、かつクリ
    ーニングブレードの上流側に配置された、クリーニング
    助剤を像担持体上に供給するクリーニング助剤供給手段
    を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  15. 【請求項15】 クリーニング助剤の粒径がトナーより
    も小さく、且つ体積平均粒径0.1〜3μmであること
    を特徴とする請求項14記載の電子写真画像形成装置。
  16. 【請求項16】 クリーニング助剤が、モース硬度が
    6.0以上の無機粒子であることを特徴とする請求項1
    4に記載の電子写真画像形成装置。
JP11344589A 1998-12-04 1999-12-03 電子写真画像形成装置の像担持体のクリーニング方法および電子写真画像形成装置 Withdrawn JP2001013837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11344589A JP2001013837A (ja) 1998-12-04 1999-12-03 電子写真画像形成装置の像担持体のクリーニング方法および電子写真画像形成装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-346035 1998-12-04
JP34603598 1998-12-04
JP12257599 1999-04-28
JP11-122575 1999-04-28
JP11344589A JP2001013837A (ja) 1998-12-04 1999-12-03 電子写真画像形成装置の像担持体のクリーニング方法および電子写真画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001013837A true JP2001013837A (ja) 2001-01-19

Family

ID=27314475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11344589A Withdrawn JP2001013837A (ja) 1998-12-04 1999-12-03 電子写真画像形成装置の像担持体のクリーニング方法および電子写真画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001013837A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268753A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2009229727A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US8029960B2 (en) 2007-03-19 2011-10-04 Ricoh Company Limited Toner for developing electrostatic latent image, and image forming apparatus and process cartridge using the toner
US8402775B2 (en) 2004-03-24 2013-03-26 Jeffrey S. Melcher Vacuum storage apparatus with sliding drawers
CN110383183A (zh) * 2017-03-28 2019-10-25 住友理工株式会社 清洁刮板
US11104502B2 (en) 2016-03-01 2021-08-31 Jeffrey S. Melcher Multi-function compact appliance and methods for a food or item in a container with a container storage technology
US11494569B2 (en) 2017-11-22 2022-11-08 Jeffrey S. Melcher Wireless device and selective user control and management of a wireless device and data

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8402775B2 (en) 2004-03-24 2013-03-26 Jeffrey S. Melcher Vacuum storage apparatus with sliding drawers
US8915093B2 (en) 2004-03-24 2014-12-23 Jeffrey S. Melcher Vacuum storage apparatus with sliding drawers
US9510615B2 (en) 2004-03-24 2016-12-06 Jeffrey S. Melcher Vacuum storage apparatus with sliding drawers
US8029960B2 (en) 2007-03-19 2011-10-04 Ricoh Company Limited Toner for developing electrostatic latent image, and image forming apparatus and process cartridge using the toner
JP2008268753A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2009229727A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US11104502B2 (en) 2016-03-01 2021-08-31 Jeffrey S. Melcher Multi-function compact appliance and methods for a food or item in a container with a container storage technology
CN110383183A (zh) * 2017-03-28 2019-10-25 住友理工株式会社 清洁刮板
US11494569B2 (en) 2017-11-22 2022-11-08 Jeffrey S. Melcher Wireless device and selective user control and management of a wireless device and data
US11657240B2 (en) 2017-11-22 2023-05-23 Jeffrey S. Melcher Wireless device and selective user control and management of a wireless device and data
US11861448B2 (en) 2017-11-22 2024-01-02 Jeffrey S. Melcher Wireless device and selective user control and management of a wireless device and data
US11915086B2 (en) 2017-11-22 2024-02-27 Jeffrey S. Melcher Wireless device and selective user control and management of a wireless device and data
US11915087B2 (en) 2017-11-22 2024-02-27 Jeffrey S. Melcher Wireless device and selective user control and management of a wireless device and data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004309940A (ja) 画像形成装置及びこれに用いられるトナーとプロセスカートリッジ
JP2005157178A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US6311037B1 (en) Image-bearing member cleaning method and electrophotographic image forming apparatus
JP2001013837A (ja) 電子写真画像形成装置の像担持体のクリーニング方法および電子写真画像形成装置
US7330683B2 (en) Circumferential speed and developer characteristics
JP2004258625A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3863584B2 (ja) トナー
JP3057101B2 (ja) 画像形成方法
JP4018369B2 (ja) 像担持体用クリーニング装置を具えた画像形成装置
JP3734844B2 (ja) 電子写真方法
JP2003307985A (ja) クリーニング装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP3998194B2 (ja) ドラムヒーターを使用しない電子写真システム
JP2002214887A (ja) 画像形成装置及び当該装置用の磁性現像剤
JPH08262785A (ja) 現像剤
JP2001100450A (ja) 電子写真用トナー及び電子写真装置
JP4421914B2 (ja) 画像形成装置
JPH10186708A (ja) 現像剤及び現像装置及び画像形成装置
JP2003058011A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2000347446A (ja) トナー及び現像装置
JP2001350383A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2001282070A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JPH07306543A (ja) 電子写真方法
JP2004109566A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3710229B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP3998195B2 (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206