JP2001005751A - 電子メールシステム - Google Patents

電子メールシステム

Info

Publication number
JP2001005751A
JP2001005751A JP11171996A JP17199699A JP2001005751A JP 2001005751 A JP2001005751 A JP 2001005751A JP 11171996 A JP11171996 A JP 11171996A JP 17199699 A JP17199699 A JP 17199699A JP 2001005751 A JP2001005751 A JP 2001005751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
computer
attached file
control unit
recipient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11171996A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinao Komuro
敏直 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11171996A priority Critical patent/JP2001005751A/ja
Publication of JP2001005751A publication Critical patent/JP2001005751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】添付ファイルそのものでなく、添付ファイルの
アドレスを転送することにより、電子メールのデータ量
を減らす。 【解決手段】第一の計算機1から送信された電子メール
は、GW計算機5でメッセージテキストと添付ファイル
に分離され、添付ファイルはGW計算機5に格納され、
更に添付ファイル一覧のHTMLファイルが作成されて
格納される。GW計算機5で、メッセージテキストに添
付ファイル一覧を付加した電子メールが再作成され、第
一のメール計算機3を経由して第二のメール計算機4へ
送信し、第二のメール計算機4に電子メールが蓄積され
る。計算機2は第二のメール計算機4から自分宛ての電
子メールを取り出し、また添付ファイル一覧を利用し
て、必要なときにGW計算機5から本来の添付ファイル
をダウンロードする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、電子メールに係わ
り、電子メールで添付ファイル自体を転送せず、添付フ
ァイルのURLを転送することにより、電子メールの負
荷を軽減させる技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】第14図に従来の電子メールシステムの
一例を示す。送信者の計算機10、送信側のメール計算
機30、受信者の計算機20、受信側のメール計算機4
0、はネットワーク6で接続される。送信者の計算機1
0のメッセージ111と添付ファイル112は、送信メ
ール制御部11が電子メールで送信側のメール計算機3
0に送信され、送信側のメール計算機30の送信サーバ
制御部31を経由して、受信側のメール計算機40へ送
信され、メールボックス42に蓄積される(矢印S5
1)。メールボックス42に蓄積された電子メールは、
受信者の計算機20の受信メール制御部21が取り出し
て、メーセージ211と添付ファイル212に復元する
(矢印S52)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
電子メールシステムは、添付ファイルも常に一緒に転送
するため、添付ファイルのデータ量に比例して回線(イ
ンターネット、LAN、電話線、など)に高負荷をかけ
る問題があった。また、添付ファイルはメールサーバに
一端蓄積されるため、メールサーバのハードディスクも
大量に消費する問題があった。
【0004】本発明は、上記問題に鑑み、添付ファイル
の実体を電子メールで転送せず、電子メールで添付ファ
イルの所在地を示すのURLのみを転送することによ
り、電子メールのデータ量を減らし回線の負荷を軽減す
るとともにメールサーバのハードディスクの消費量を軽
減することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1図は、上記目的を達
成する本発明の原理図である。第一の計算機1、第二の
計算機2、第一のメール計算機3、第二のメール計算機
4、第一のGW計算機5、はネットワーク6で接続さ
れ、第一の計算機1から送信された電子メールは、第一
のGW計算機5でメッセージテキストと添付ファイルに
分離され、添付ファイルは第一のGW計算機5に格納さ
れ、更に添付ファイル一覧のHTML(HyperTe
xt Markup Language)ファイルを作
成し格納される。第一のGW計算機5で、メッセージテ
キストに添付ファイル一覧を付加した電子メールが再作
成され、第一のメール計算機3を経由して第二のメール
計算機4へ送信し、第二のメール計算機4に電子メール
が蓄積される。第二の計算機2は第二のメール計算機4
から自分宛ての電子メールを取り出す(矢印S1)。さ
らに、第二の計算機2は電子メールの添付ファイル一覧
を利用して、必要なときに第一のGW計算機5から本来
の添付ファイルを表示およびダウンロードする(矢印S
2)。なお、第1図では、第一の計算機1、第一のGW
計算機5、第一のメール計算機3が別の計算機になって
いるが、第一の計算機1と第一のGW計算機5が同じ計
算機、または、第一のGW計算機5と第一のメール計算
機3が同じ計算機であってもよい。
【0006】
【発明の実施の形態】第2図は、電子メールシステムの
構成例を示す図である。送信者の計算機10は、送信メ
ール制御部11から構成される。受信者の計算機20
は、受信メール制御部21、ブラウザ制御部22から構
成される。送信側のメール計算機30は、送信サーバ制
御部33から構成される。受信側のメール計算機40
は、受信サーバ制御部41、メールボックス42から構
成される。送信側のGW計算機50は、メール分解制御
部51、資源管理制御部52、メール再送信制御部5
3、ダウンロード制御部54、WWW制御部55、例外
リスト56、適用リスト57から構成される。送信者の
計算機10、受信者の計算機20、送信側のメール計算
機30、受信側のメール計算機40、送信側のGW計算
機50、はネットワーク6にて接続される。
【0007】送信者の計算機10が発信する電子メール
は、メール送信制御部11が送信側のGW計算機50に
送信する(矢印S10)。送信側のGW計算機50のメ
ール分解制御部51は、受信者の電子メールアドレスが
例外リスト56に登録されてなければ、受信した電子メ
ールを解析し添付ファイルが指定されていれば、電子メ
ールから添付ファイル部分を抽出し資源管理制御部52
を呼び出す。もし、受信者の電子メールアドレスが例外
リスト56に登録されているか添付ファイルが指定され
てない場合は、電子メールを送信側のメール計算機30
へ送信する(矢印S11)。なお、受信した電子メール
によっては、メール再送信制御部53でプロトコル変換
をして送信する(矢印S12)。
【0008】資源管理制御部52は、電子メールから抽
出された添付ファイルを格納し管理する。同時に、添付
ファイルの一覧と所在を示すHTMLファイルを作成し
管理し、このHTMLファイルのURLをメール再送信
制御部53へ渡す。メール再送信制御部53は、送信者
の計算機10から受け取った電子メールの添付ファイル
の部分をURLに変更した電子メールを再作成し、送信
側のメール計算機30へ送信する(矢印S12)。
【0009】送信側のメール計算機30の送信サーバ制
御部31は、受け取った電子メールを受信側のメール計
算機40へ送信し、受信側のメール計算機40の受信サ
ーバ制御部41は、受け取った電子メールをメールボッ
クス42へ蓄積する(矢印S13)。
【0010】受信者の計算機20の受信メール制御部2
1は、受信側のメール計算機40のメールボックス42
から自分宛の電子メールを取り込む(矢印S14)。
【0011】受信者の計算機20は、電子メールで受け
取った添付ファイルのURLをクリックすることによ
り、ブラウザ制御部22が起動され(すでにブラウザ制
御部22が起動済であれば起動済のものを利用する)、
ブラウザに添付ファイルの一覧が表示され、添付ファイ
ルの一覧から参照したい添付ファイルを選択することに
より、ブラウザ制御部22が送信側のGW計算機50の
WWW制御部55、ダウンロード制御部54、資源管理
制御部52を経由して、ブラウザに添付ファイルの内容
を表示する。また、添付ファイルは、ブラウザの機能を
利用して、受信者の計算機20へファイルとして取り込
むこともできる(矢印S15)。
【0012】メール送信制御部11は、SMTP(Si
mple Mail Transfer Protoc
ol)またはHTTP(HyperText Tran
sfer Protocol)を利用して、送信側のG
W計算機50に電子メールを送信する機能を有する。
【0013】メール分解制御部51は、例外リスト56
および適用リスト57を参照し、受信した電子メールを
解析し電子メールから添付ファイルを抽出する機能を有
する。また、添付ファイルの有無および電子メールのプ
ロトコルにより、資源管理制御部52、メール再送信制
御53を呼び出す機能を有する。メール分解制御部51
が資源管理制御部52へ添付ファイルを受渡しするの
に、ファイル転送やファイル共用を利用する。
【0014】メール再送信制御部53は、送信者の計算
機10から受け取った電子メールの添付ファイルの部分
をURLに変更した電子メールを再作成する。また、メ
ールアドレスが複数指定された同報メールにおいては、
メールアドレス毎にメールを再作成する。また、HTT
Pで受信した電子メールはSMTPに変更して、送信側
のメール計算機30へ送信する機能を有する。
【0015】送信サーバ制御部31は、電子メールをS
MTPを利用して受信側のメール計算機40へ送信する
機能を有する。受信サーバ制御部41は、受け取った電
子メールをメールボックス42へ蓄積する機能を有す
る。
【0016】受信メール制御部21は、POP(Pos
t Office Protocol)を利用して、受
信側のメール計算機40のメールボックス42から自分
宛の電子メールを取り込む機能を有する。
【0017】資源管理部52は、電子メールから抽出さ
れた添付ファイルを格納し管理する。同時に、添付ファ
イルの一覧と所在を示すHTMLファイルを作成し管理
するとともに、定期的に添付ファイルをチェックし、保
存日数を経過したものを削除して送信側のGW計算機5
0のディスクを有効利用する機能も有する。
【0018】ダウンロード制御部54は、ダウンロード
者の正当性を認証するとともに、資源管理制御52へ添
付ファイルのアクセス指示を行う機能を有する。なお、
ダウンロード制御部54は、送信側のGW計算機50、
または受信者の計算機20で動作してもよい。例えば、
Java等を利用することにより、送信側のGW計算機
50のダウンロード制御部54を受信者の計算機20に
ダウンロードして動作させることができる。
【0019】WWW制御部55はWWWのサーバ側を制
御するものであり、ブラウザ制御部22はWWWのクラ
イアント側を制御するものである。WWW制御部55と
ブラウザ制御部22は、WWWのHTTPを利用してデ
ータの授受を行う。
【0020】例外リスト56は、添付ファイルのデータ
量に関係なく、従来の電子メール形式で受信する受信者
の電子メールアドレスを利用者が定義する。
【0021】適用リスト57は、ここで定義されたデー
タ量以下の電子メールは従来の電子メール形式で送信す
る。データ量は、受信者のドメイン名毎に利用者が定義
する。
【0022】なお、第2図では、送信者の計算機10、
送信側のGW計算機50、送信側のメール計算機30が
別の計算機になっているが、送信者の計算機10と送信
側のGW計算機50が同じ計算機、または、送信側のG
W計算機50と送信側のメール計算機30が同じ計算機
であってもよい。また、メール分解制御部51、資源管
理52、メール再送信制御部53、ダウンロード制御部
54、WWW制御部55は各々が別々の計算機で動作し
てネットワーク6を通した通信しても良い。また、例外
リスト56と適用リスト57は、一緒のリストであって
も良い。
【0023】第3図は、資源管理制御部が管理する情報
の一例を示す図である。ホームパス531、発信者識別
子532、533、発信識別534、添付ファイル53
5、536、受信者識別子537、538から構成され
る。ホームパス531は、利用者の定義により決定され
る。
【0024】発信者識別子532,533は、メール発
信者を管理するものであり、例えば、発信者のメールア
ドレスを利用して管理される。発信者識別子532,5
33は、配下のファイルがすべてなくなると削除され
る。例えば、発信者識別子533の場合、発信識別子5
34、添付ファイル535、536、受信者識別子53
7、538がすべて削除されたときに発信者識別子53
3も削除される。
【0025】発信識別子534は、発信メールを管理す
るものであり、例えば、メールの発信日時を利用する。
これにより、保存日数を経過したものを削除することが
できる。なお、保存日数は利用者の定義により決定され
る。発信識別子534は、配下のファイルがすべてなく
なると削除される。例えば、発信識別子534の場合、
添付ファイル535、536、受信者識別子537、5
38がすべて削除されたときに発信識別子534も削除
される。
【0026】添付ファイル535、536は、メールの
添付ファイルの名前で作成する。添付ファイル535、
536は、受信者識別子537、538がすべてなくな
るか、保存日数を経過すると削除される。
【0027】受信者識別子537、538は、メール受
信者を管理するものであり、例えば、受信者のメールア
ドレスを利用する。しかし,同報メールでは第三者に受
信者のメールアドレスが見えてしまい、第三者のなりす
まして添付ファイルをダウンロードできないようにする
ため、受信者のメールアドレスを暗号化して利用する。
受信者識別子537、538は、メール受信者からの削
除指示か保存日数を経過すると削除される。HTMLだ
けでダウンロードを制御する場合は、受信者識別子53
7,538のファイルに、添付ファイル535,536
のURLアドレスが記録する。
【0028】第4図は、例外リストと適用リストの一例
を示す図である。例外リスト56は、受信者の電子メー
ルアドレス群から構成されここに登録されている電子メ
ールアドレスに対する電子メールはデータ量の多少にか
かわらず、従来の電子メール形式で送信される。これに
より、ブラウザを利用でいない環境にある受信者も電子
メールを受信できる。
【0029】適用リスト57は、受信者のドメイン名と
制限データ量から構成され、ドメイン名に属する受信者
への電子メールは、制限データ量を超える場合には添付
ファイルを分離して電子メールを送信する。一方制限デ
ータ量を超えない羽場合は、従来の電子メール形式で送
信される。例えば、xxx.or.jp のドメインに
属する受信者への電子メールが300Kbyteを超え
る場合は、添付ファイルを分離して電子メールが送信さ
れる。同様に、xxx.co.jpのドメインに属する
受信者への電子メールが1000Kbyteを超える場
合は、添付ファイルを分離して電子メールが送信され
る。さらに、前記のいずれのドメインにも属さない受信
者への電子メールは500Kbyteを超える場合に、
添付ファイルを分離して電子メールが送信される。
【0030】第5図は、添付ファイル一覧の一例を示す
図である。メールで受信したURLをクリックすること
により、ブラウザ60に表示される。ブラウザ60は、
アドレス表示域61と添付ファイル一覧表示域62から
構成される。アドレス表示域61には、受信者識別子の
URLまたはダウンロード制御部54のURL(htt
p://a/b/c/d/e.htm:8080)が表
示される。添付ファイル一覧表示域62には、添付ファ
イルを読むための読むボタン62a、62dと削除ボタ
ン62b、62eおよび添付ファイル名62c、62f
が表示される。
【0031】アドレス表示域61のURLのaは、送信
側のGW計算機50のIPアドレスに対応し、bはホー
ムパス531に対応し、cは発信者識別子533に対応
し、dは発信識別子534に対応する。e.htmは、
受信者識別子537、538またはダウンロード制御部
54を動作させるためのHTMLファイルである。80
80は、送信側のGW計算機50のWWW制御部55が
WWWサーバとして動作するためのポート番号である。
このポート番号は、利用者の定義により決定される。
【0032】第6図は、ファイアウォールを利用した電
子メールシステムの一例を示す図である。送信側のメー
ル計算機30がファイアウォールとメールサーバを兼ね
ていると仮定し、送信側のメール計算機30は受信した
電子メールの添付ファイル112を、ルーター80を経
由してWWWサーバ計算機70にファイル転送で添付フ
ァイル113に各納する(矢印S21)。送信側のメー
ル計算機30は、WWWサーバ計算機70に格納した添
付ファイル113のURLを受信した電子メールのメッ
セージ111に付加してインターネット61に送信する
(矢印S22)。WWWサーバ計算機70に格納された
添付ファイル113は、インターネット61からWWW
を利用してルータ80を経由してダウンロードされる
(矢印S23)。
【0033】第7図は、電子メールソフト利用時におけ
る電子メールシステムの処理を示すフローチャートであ
る。送信者の計算機10からメール発信者通知を受信す
ると、送信側のGW計算機50はメール発信者通知をそ
のまま送信側のメール計算機30へ送信する(矢印S3
1)。送信側のメール計算機30からメール発信者通知
の応答(図中はOK)を受信すると、送信側のGW計算
機50はメール発信者通知の応答をそのまま送信者の計
算機10へ送信する。送信者の計算機10からメール受
信者通知を受信すると、送信側のGW計算機50はメー
ル受信者通知に含まれる受信者を記録し、メール受信者
通知の応答(図中はOK)を送信者の計算機10へ送信
する(矢印S32)。
【0034】送信者の計算機10からメールデータ通知
を受信すると、送信側のGW計算機50はメールデータ
を分解し、添付ファイル部分をURLに書き換えたメー
ルを作成する。次にメール受信者通知を送信側のメール
計算機30へ送信する(矢印S33)。送信側のメール
計算機30からメール受信者通知の応答(図中はOK)
を受信すると、送信側のGW計算機50はメールデータ
通知(先に作成したメール)を送信側の計算機10へ送
信する(矢印S34)。送信側のメール計算機30から
メールデータ通知の応答(図中はOK)を受信すると、
送信側のGW計算機50はメールデータ通知の応答をそ
のまま送信者の計算機10へ送信する。ここで、送信側
のGW計算機50は、メール受信者通知からメールデー
タ通知の処理を、送信者の計算機10からのメール受信
者通知で通知された受信者の数だけ繰り返し、すべてが
終了した時点で、送信者の計算機10へメールデータ通
知の応答を返す。
【0035】第8図は、ブラウザ利用時における電子メ
ールシステムの処理を示すフローチャートである。送信
者の計算機10からメール発信するテキストと添付ファ
イルがアップロードされると、送信側のGW計算機50
はメール発信者およびメール受信者を記録し、メール発
信者通知を作成し送信側のメール計算機30へ送信する
(矢印S41)。送信側のメール計算機30からメール
発信者通知の応答(図中はOK)を受信すると、送信側
のGW計算機50はメール受信者通知を作成し、送信側
のメール計算機30へ送信する(矢印S42)。
【0036】送信側のメール計算機30からメール受信
者通知の応答(図中はOK)を受信すると、送信側のG
W計算機50は添付ファイル部分をURLに書き換えた
メールを作成し、メールデータ通知(先に作成したメー
ル)を送信側の計算機10へ送信する(矢印S43)。
送信側のメール計算機30からメールデータ通知の応答
(図中はOK)を受信すると、送信側のGW計算機50
は完了通知を送信者の計算機10へ送信する。ここで、
送信側のGW計算機50は、メール受信者通知からメー
ルデータ通知の処理を、受信者の数だけ繰り返し、すべ
てが終了した時点で、送信者の計算機10へ完了通知を
返す。
【0037】第9図は、電子メールソフト利用時の電子
メールシステムにおける発信者の処理を示すフローチャ
ートである。なお、このフローチャートの説明におい
て、Sに続く番号はステップ番号を示す。 〔S901〕送信者の計算機またはユーザからの指示を
待ち合わせ、指示を受け取ったらステップS902へ進
む。 〔S902〕ユーザから終了指示なら、処理を終了す
る。それ以外はステップS903へ進む。 〔S903〕送信者の計算機から受信者通知(電子メー
ルのプロトコルデータ)なら、ステップS907へ進
む。それ以外はステップS904へ進む。 〔S904〕送信者の計算機からメールデータ通知(電
子メールのプロトコルデータ)なら、ステップS908
へ進む。それ以外はステップS905へ進む。
【0038】〔S905〕送信側のGW計算機は、送信
者の計算機から受信したデータ(電子メールのプロトコ
ルデータ)をそのまま送信側のメール計算機へ送信し、
送信側のメール計算機からの応答を待ち合わせる。 〔S906〕送信側のメール計算機から受信したデータ
(電子メールのプロトコルデータ)をそのまま送信者の
計算機へ送信し、ステップS901へ進む。 〔S907〕送信者の計算機から受信した受信者通知
(電子メールのプロトコルデータ)に含まれる受信者名
を記録し、送信者の計算機へ受信者OK(電子メールの
プロトコルデータ)を送信し、ステップS901へ進
む。 〔S908〕 受信者の電子メールのアドレスが例外リ
ストに登録されていれば、ステップS912へ進む。そ
れ以外はステップS909へ進む。
【0039】〔S909〕送信者の計算機から受信した
メールデータ通知(電子メールのプロトコルデータ)に
添付ファイルが含まれていれば、ステップS910へ進
む。それ以外はステップS912へ進む。 〔S910〕受信者の電子メールのアドレスが適用リス
トのドメイン名に登録されており、添付ファイルのデー
タ量が制限データ量を超えていれば、ステップS911
へ進む。それ以外はステップS912へ進む。 〔S911〕メールデータ中の添付ファイルを退避し、
添付ファイルのURLでメールを再作成する。 〔S912〕記憶したすべての受信者名について処理が
終了したら、ステップS917へ進む。それ以外はステ
ップS713へ進む。
【0040】〔S913〕送信側のメール計算機へ、記
憶している受信者名をもとに受信者通知(電子メールの
プロトコルデータ)を送信し、送信側のメール計算機か
らの応答を待ち合わせる。 〔S914〕送信側のメール計算機からOK通知(電子
メールのプロトコルデータ)なら、ステップS915へ
進む。それ以外はステップS918へ進む。 〔S915〕送信側のメール計算機にメールデータ通知
(電子メールのプロトコルデータ)を送り、送信側のメ
ール計算機からの応答を待ち合わせる。 〔S916〕送信側のメール計算機からOK通知(電子
メールのプロトコルデータ)なら、ステップS912へ
進む。それ以外はステップS918へ進む。
【0041】〔S917〕送信者の計算機へ、データO
K(電子メールのプロトコルデータ)を送信し、ステッ
プS901へ進む。 〔S918〕送信者の計算機へ、送信側のメール計算機
から受信したデータ(電子メールのプロトコルデータ)
をそのまま送信し、ステップS901へ進む。
【0042】第10図は、ブラウザ利用時の電子メール
システムにおける発信者の処理を示すフローチャートで
ある。なお、このフローチャートの説明において、Sに
続く番号はステップ番号を示す。 〔S1001〕送信者の計算機またはユーザからの指示
を待ち合わせ、指示を受け取ったらステップS1002
へ進む。 〔S1002〕ユーザから終了指示なら、処理を終了す
る。それ以外はステップS1003へ進む。 〔S1003〕送信者の計算機からメールデータのアッ
プロードなら、ステップS1005へ進む。それ以外は
ステップS1004へ進む。 〔S1004〕送信者の計算機と送信側のGW計算機の
間でWWWのプロトコルデータの授受を行い、ステップ
S1001へ進む。
【0043】〔S1005〕送信側のGW計算機は、送
信者の計算機へ発信者通知(電子メールのプロトコルデ
ータ)を送信し、送信側のメール計算機からの応答を待
ち合わせる。 〔S1006〕送信側のメール計算機からOK通知(電
子メールのプロトコルデータ)なら、ステップS100
7へ進む。それ以外はステップS1018へ進む。 〔S1007〕送信者の計算機からアップロードしたデ
ータに含まれる受信者名を記録し、ステップS1008
へ進む。 〔S1008〕 受信者の電子メールのアドレスが例外
リストに登録されていれば、ステップS1012へ進
む。それ以外はステップS1009へ進む。
【0044】〔S1009〕送信者の計算機からアップ
ロードしたデータに添付ファイルが含まれていれば、ス
テップS1010へ進む。それ以外はステップS101
2へ進む。 〔S1010〕受信者の電子メールのアドレスが適用リ
ストのドメイン名に登録されており、添付ファイルのデ
ータ量が制限データ量を超えていれば、ステップS10
11へ進む。それ以外はステップS1012へ進む。 〔S1011〕送信者の計算機からアップロードした添
付ファイルを退避し、添付ファイルのURLでメールを
作成する。 〔S1012〕記憶したすべての受信者名について処理
が終了したら、ステップS1017へ進む。それ以外は
ステップS1013へ進む。
【0045】〔S1013〕送信側のメール計算機へ、
記憶している受信者名をもとに受信者通知(電子メール
のプロトコルデータ)を送信し、送信側のメール計算機
からの応答を待ち合わせる。 〔S1014〕送信側のメール計算機からOK通知(電
子メールのプロトコルデータ)なら、ステップS101
5へ進む。それ以外はステップS1018へ進む。 〔S1015〕送信側のメール計算機にメールデータ通
知(電子メールのプロトコルデータ)を送り、送信側の
メール計算機からの応答を待ち合わせる。 〔S1016〕送信側のメール計算機からOK通知(電
子メールのプロトコルデータ)なら、ステップS101
2へ進む。それ以外はステップS1018へ進む。
【0046】〔S1017〕送信者の計算機へメール送
信成功を送信し、ステップS1001へ進む。 〔S1018〕送信者の計算機へメール送信失敗を送信
し、ステップS1001へ進む。
【0047】第11図は、電子メールシステムにおける
受信者の処理を示すフローチャートである。なお、この
フローチャートの説明において、Sに続く番号はステッ
プ番号を示す。 〔S1101〕ユーザからの指示を待ち合わせ、指示を
受け取ったらステップS1102へ進む。 〔S1102〕終了指示なら、処理を終了する。それ以
外はステップS1103へ進む。 〔S1103〕受信側のメール計算機のメールボックス
から受信者の全メールを受信者の計算機に取り出す。
〔S1104〕取り出すメールがない場合は、ステップ
S1101へ進む。それ以外はステップS1105へ進
む。
【0048】〔S1105〕取り出したメールを表示す
る。 〔S1106〕取り出したメールのURLが選択された
ら、ステップS1107へ進む。それ以外はステップS
1101へ進む。 〔S1107〕ブラウザが起動済であれば、ステップS
1109へ進む。それ以外はステップS1108へ進
む。 〔S1108〕ブラウザを起動する。 〔S1109〕ブラウザへ添付ファイル一覧を表示し、
添付ファイル一覧から操作(読み、削除)を行い、操作
終了後はステップS1101へ進む。
【0049】第12図は、電子メールシステムにおける
WWWの処理を示すフローチャートである。なお、この
フローチャートの説明において、Sに続く番号はステッ
プ番号を示す。 〔S1201〕ブラウザからの指示を待ち合わせ、指示
を受け取ったらステップS1202へ進む。 〔S1202〕終了指示なら、処理を終了する。それ以
外はステップS1203へ進む。 〔S1203〕受信した指示が削除なら、ステップS1
204へ進む。それ以外はステップS1208へ進む。 〔S1204〕削除指示が正当(指定されたファイルが
存在する)なら、ステップS1205へ進む。それ以外
はステップS1211へ進む。
【0050】〔S1205〕指定された添付ファイルを
送信側のGW計算機から削除する。また、受信者のすべ
ての添付が削除されたら、受信者識別子も削除する。 〔S1206〕最終の受信者(他の受信者識別子がな
い)なら、ステップS1207へ進む。それ以外はステ
ップS1201へ進む。 〔S1207〕送信側のGW計算機から、処理対象にし
た添付ファイルと発信識別子を削除し、ステップS12
01へ進む。 〔S1208〕受信した指示が読むなら、ステップS1
209へ進む。それ以外はステップS1211へ進む。
【0051】〔S1209〕読む指示が正当(指定され
たファイルが存在する)なら、ステップS1210へ進
む。それ以外はステップS1211へ進む。 〔S1210〕指定された添付ファイルの内容をブラウ
ザへ送信し、ステップS1201へ進む。 〔S1211〕ブラウザへエラーメッセージを送信し、
ステップS1201へ進む。
【0052】第13図は、電子メールシステムの構成図
である。計算機は、CPUを含む制御ユニット1301
とメモリユニット1302と表示ユニット1303と入
力ユニット1304とCD−ROMドライブユニット1
305とディスクユニット1306を有している。これ
らの各ユニットは、システムバスAを介して接続されて
いる。制御ユニット1301は、電子メールシステムの
処理を格納したプログラムを実行する。メモリユニット
1302は、RAM、ROMなどのメモリを含み、制御
ユニット1301が実行すべきプログラム、処理の過程
で得られた必要なデータ等を記憶する。表示ユニット1
303は、CRTやLCD(液晶表示パネル)等で構成
され、各種画面を表示する。入力ユニット1304は、
キーボード、マウス等で構成される。
【0053】CD−ROM1307には、電子メールシ
ステムの処理を実行するプログラムが格納されている。
CD−ROMドライブユニット1305にセットされた
CR−ROM1307から、プログラムがディスクユニ
ット1306にインストールされる。そして、計算機を
立ち上げる時にディスクユニット1306から読み出さ
れたプログラムがメモリユニット1302に格納され
る。この状態で、制御ユニット1301(CPU)は、
メモリユニット1302に格納されたプログラムに従っ
て、電子メールシステムに関する処理を実行する。な
お、CD−ROM1307にて電子メールシステムに関
する処理を記述したプログラムを提供しているが、この
プログラムの記憶媒体は、これに限定されることなく、
システムを構成するコンピュータに応じて、フロッピー
ディスク等の磁気ディスク、磁気テープ等の記憶媒体を
用いることも可能である。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、添付フ
ァイルを転送する電子メールにおいて、添付ファイルの
実体を転送せず添付ファイルのURLのみを転送するこ
とにより、転送するメールのデータ量を小さくすること
ができ、回線の負荷を軽減するとともにメールサーバお
よびメール受信者のハードディスクの使用量も減らする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子メールシステムの原理図である。
【図2】電子メールシステムの構成例を示す図である。
【図3】資源管理制御部が管理する情報の一例を示す図
である。
【図4】例外リストと適用リストの一例を示す図であ
る。
【図5】添付ファイル一覧の一例を示す図である。
【図6】ファイアウォールを利用した電子メールシステ
ムの一例を示す図である。
【図7】電子メールソフト利用時における電子メールシ
ステムの処理を示すフローチャートである。
【図8】ブラウザ利用時における電子メールシステムの
処理を示すフローチャートである。
【図9】電子メールソフト利用時の電子メールシステム
における発信者の処理を示すフローチャートである。
【図10】ブラウザ利用時の電子メールシステムにおけ
る発信者の処理を示すフローチャートである。
【図11】電子メールシステムにおける受信者の処理を
示すフローチャートである。
【図12】電子メールシステムにおけるWWWの処理を
示すフローチャートである。
【図13】電子メールシステムの構成図である。
【図14】従来の電子メールシステムの一例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 第一の計算機 2 第二の計算機 3 第一のメール計算機 4 第二のメール計算機 5 第一のGW計算機 6 ネットワーク 10 送信者の計算機 11 送信メール制御部 20 受信者の計算機 21 受信メール制御部 22 ブラウザ制御部 30 送信側のメール計算機 31 送信サーバ制御部 40 受信側のメール計算機 41 受信サーバ制御部 42 メールボックス 50 送信側のGW計算機 51 メール分割制御部 52 資源管理制御部 53 メール再送信制御部 54 ダウンロード制御部 55 WWW制御部 56 例外リスト 57 適用リスト 61 インターネット 70 WWWサーバ計算機 80 ルーター

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 添付ファイルを送信できる電子メールシ
    ステムにおいて、電子メールから添付ファイル部分を抽
    出するメール分解制御部と、抽出した添付ファイルを記
    録管理する資源管理制御部と、記録管理した添付ファイ
    ルのURL(Uniform Resource Lo
    cator)で電子メールを再作成するメール再送信制
    御部と、WWW(World Wide Web)を利
    用して添付ファイルをダウンロードするWWW制御部と
    ダウンロード制御部とを備えたことを特徴とする電子メ
    ールシステム。
  2. 【請求項2】 受信メールで通知されたURLでのみ、
    添付ファイルの操作を可能にすることにより、第三者が
    添付ファイルを悪用することををガードする、資源管理
    制御部と、ダウンロード制御部とを備えたことを特徴と
    する請求項1記載の電子メールシステム。
  3. 【請求項3】 同報メールにおいて、メールアドレス宛
    毎にメールを再作成し、各々のメールアドレスに対して
    メールを送信することにより、第三者にメールアドレス
    が漏洩して悪用されることをガードする、メール分解制
    御部と、メール再送信制御部とを備えたことを特徴とす
    る請求項1記載の電子メールシステム。
  4. 【請求項4】 電子メールから抽出された添付ファイル
    は、電子メールの受信者から削除できるとともに保存日
    数経過後に自動的に削除する資源管理制御部を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の電子メールシステム。
  5. 【請求項5】 電子メールのデータ量を登録することに
    より、登録したデータ量より少量の場合に添付ファイル
    を分離せず従来の電子メールの制御を行う適用リスト、
    および受信者の電子メールアドレスを登録することによ
    り、添付ファイルを分離せず従来の電子メールの制御を
    行う例外リストを有することを特徴とする請求項1記載
    の電子メールシステム。
  6. 【請求項6】 電子メールの添付ファイル部分を抽出し
    てファイルに記憶し、電子メールの添付ファイル部分を
    記憶したファイルのURLで置き換えることにより、電
    子メールのデータサイズを小さくするとともに、添付フ
    ァイルから記憶したファイルをWWWブラウザで表示お
    よびダウンロードをできる機能を格納した機械読み取り
    可能な記憶媒体。
JP11171996A 1999-06-18 1999-06-18 電子メールシステム Pending JP2001005751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11171996A JP2001005751A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 電子メールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11171996A JP2001005751A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 電子メールシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001005751A true JP2001005751A (ja) 2001-01-12

Family

ID=15933604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11171996A Pending JP2001005751A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 電子メールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001005751A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001251361A (ja) * 2000-02-02 2001-09-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 通信システムにおいて電子メール・メッセ−ジを処理するための方法及びシステム
JP2002049569A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Toukei Computer Co Ltd 電子メールシステム
JP2002288094A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Minolta Co Ltd 情報配信システム、情報配信装置、プログラム、情報配信方法、中継サーバー装置及び電子メール受信端末
JP2002328876A (ja) * 2001-03-22 2002-11-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子メールを処理する方法、システム、コンピュータ・プログラム
JP2003076636A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Kanazawa Inst Of Technology 送信管理システム、送信管理方法およびプログラム
JP2003108503A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Fujitsu Fip Corp データ提供方法、データ取得方法、データ提供サーバ、データ提供プログラム、データ取得プログラム及び記憶媒体
WO2003034233A1 (fr) * 2001-10-11 2003-04-24 Sony Corporation Appareil et programme de traitement d'informations
JP2006279735A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd メールサーバ、メール受信装置、メールサーバプログラム、およびメール受信プログラム
JP2007199983A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Nec Corp 文書ファイル閲覧システム、文書ファイル閲覧方法、及び、文書閲覧プログラム
GB2436184A (en) * 2006-03-17 2007-09-19 Empower Interactive Group Ltd Monitoring the distribution of messages
US7631037B2 (en) 2001-02-08 2009-12-08 Nokia Corporation Data transmission
US7903591B2 (en) 2003-05-30 2011-03-08 Sony Corporation Information processing system, information processor, information processing method, receiver, receiving method, and program
US8150989B2 (en) 2001-02-08 2012-04-03 Core Wireless Licensing S.A.R.L. Multimedia messaging method and system
JP2014063473A (ja) * 2012-09-03 2014-04-10 Global Net Adventures Co Ltd 計算機システム、データ管理装置及びデータ管理方法
US9800538B2 (en) 2000-08-02 2017-10-24 Conversant Wireless Licensing S.A R.L. Communication service

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001251361A (ja) * 2000-02-02 2001-09-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 通信システムにおいて電子メール・メッセ−ジを処理するための方法及びシステム
JP2002049569A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Toukei Computer Co Ltd 電子メールシステム
US10581792B2 (en) 2000-08-02 2020-03-03 Conversant Wireless Licensing S.A R.L. Streaming of media in a multimedia messaging service
US9800538B2 (en) 2000-08-02 2017-10-24 Conversant Wireless Licensing S.A R.L. Communication service
US7631037B2 (en) 2001-02-08 2009-12-08 Nokia Corporation Data transmission
US8150989B2 (en) 2001-02-08 2012-04-03 Core Wireless Licensing S.A.R.L. Multimedia messaging method and system
JP2002328876A (ja) * 2001-03-22 2002-11-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子メールを処理する方法、システム、コンピュータ・プログラム
JP2002288094A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Minolta Co Ltd 情報配信システム、情報配信装置、プログラム、情報配信方法、中継サーバー装置及び電子メール受信端末
JP2003076636A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Kanazawa Inst Of Technology 送信管理システム、送信管理方法およびプログラム
JP2003108503A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Fujitsu Fip Corp データ提供方法、データ取得方法、データ提供サーバ、データ提供プログラム、データ取得プログラム及び記憶媒体
US7895274B2 (en) 2001-10-11 2011-02-22 Sony Corporation Information processing apparatus and program for providing image data to a terminal
WO2003034233A1 (fr) * 2001-10-11 2003-04-24 Sony Corporation Appareil et programme de traitement d'informations
US7903591B2 (en) 2003-05-30 2011-03-08 Sony Corporation Information processing system, information processor, information processing method, receiver, receiving method, and program
JP4644015B2 (ja) * 2005-03-30 2011-03-02 富士通株式会社 メールサーバ、メール受信装置、メールサーバプログラム、およびメール受信プログラム
JP2006279735A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd メールサーバ、メール受信装置、メールサーバプログラム、およびメール受信プログラム
JP2007199983A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Nec Corp 文書ファイル閲覧システム、文書ファイル閲覧方法、及び、文書閲覧プログラム
GB2436184B (en) * 2006-03-17 2011-01-26 Empower Interactive Group Ltd Message forwarding system and method
GB2436184A (en) * 2006-03-17 2007-09-19 Empower Interactive Group Ltd Monitoring the distribution of messages
JP2014063473A (ja) * 2012-09-03 2014-04-10 Global Net Adventures Co Ltd 計算機システム、データ管理装置及びデータ管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7133895B1 (en) System and method of integrating collaboration systems with browser based application systems
JP3682407B2 (ja) ユーザ通信装置および電子メールの送信または受信を制御する方法
JP3368804B2 (ja) ハイパーテキスト送信方法及びハイパーテキスト送信サーバ装置
US6571245B2 (en) Virtual desktop in a computer network
US8468216B2 (en) Automatic electronic publishing
US8645471B2 (en) Device message management system
US8543656B2 (en) Enhancement of E-mail client user interfaces and E-mail message formats
JP2001005751A (ja) 電子メールシステム
JP2879547B2 (ja) 電子メールシステムおよび電子メールの処理方法
WO2004001612A1 (ja) 電子メール配信システム、メールサーバ、メールクライアント
JP5705804B2 (ja) 移動端末でファイルを操作するための方法、システム、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読取り可能な記憶媒体
JPH07271694A (ja) エージェント実現装置
JP2000259485A (ja) コンテンツ公開システムおよび自動公開処理方法
JP5025119B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム
JP2002014905A (ja) 電子メール送信装置、電子メール受信装置、画像サーバ装置、電子メール送信プログラムを記憶した記憶媒体及び電子メール受信プログラムを記憶した記憶媒体
US20100094941A1 (en) Information processing method, electronic mail processing method, information processing apparatus, electronic mail processing apparatus and computer readable medium
JP3459907B2 (ja) 情報配信システム
JP2003323389A (ja) コミュニケーションエージェントシステム
JP2002244972A (ja) 電子メールの送信先設定方法
JP2002351786A (ja) 情報端末装置及びデータ管理プログラム
JP2006212811A (ja) 印刷装置、制御方法
JP3366892B2 (ja) サーバ装置および情報の共有方法
JP2002297469A (ja) 携帯情報端末機
JP2001256124A (ja) 情報送受信システム
JPH10222573A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110