JP2000514115A - アズラクトン誘導体ポリアミド - Google Patents

アズラクトン誘導体ポリアミド

Info

Publication number
JP2000514115A
JP2000514115A JP10504706A JP50470698A JP2000514115A JP 2000514115 A JP2000514115 A JP 2000514115A JP 10504706 A JP10504706 A JP 10504706A JP 50470698 A JP50470698 A JP 50470698A JP 2000514115 A JP2000514115 A JP 2000514115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
azlactone
derivative
reacting
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10504706A
Other languages
English (en)
Inventor
ミュラー、エクベルト
サイラー、アンヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19627302A external-priority patent/DE19627302A1/de
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2000514115A publication Critical patent/JP2000514115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/089Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C12N11/096Polyesters; Polyamides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1376Foam or porous material containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1386Natural or synthetic rubber or rubber-like compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • Y10T428/249958Void-containing component is synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249971Preformed hollow element-containing
    • Y10T428/249972Resin or rubber element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber
    • Y10T428/2907Staple length fiber with coating or impregnation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2935Discontinuous or tubular or cellular core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ポリアミドを、アザビシクロ化合物および、式I(式中、R1、R2、R3は、それぞれ独立にHまたはCH3を示し、R4およびR5は、それぞれ独立にHまたはC1〜C5アルキルを示す)を有するビニルアズラクトン誘導体から成る溶液とを反応させることにより得られるアズラクトン誘導体ポリアミドの製造に関する。これらのアズラクトン誘導体ポリアミドをアミノ基含有化合物をマトリックスに結合させる場合に使用できる。このようなポリアミドの例として、アフィニティ担体および固定化酵素がある。

Description

【発明の詳細な説明】 アズラクトン誘導体ポリアミド 発明の背景 本発明は、アズラクトン誘導体ポリアミド、アズラクトン誘導体ポリアミドか ら成る成形体、および、その製造プロセスに関する。 アズラクトンから誘導された担体物質についてはすでに文献で公知となってお り、例えば、US4,737,560には、アズラクトン基から成る橋かけ担体 物質が開示されている。EP0392783にはグラフト重合プロセスまたは基 質重合体が開示されており、ここでは、グラフト重合された側鎖がアズラクトン 基から成っているものである。アズラクトン基は高分子量の化合物が十分に接近 可能であるという意味において、これらの担体物質は、タンパク質を結合させる 場合に適している。ポリアミドの多孔性膜は顕著な流動性特性を示す。高分子量 の化合物が容易に接近できるような内部表面を有する孔のあるポリアミド膜の生 産も可能である。 さらに、ポリアミドは、タンパク質との非特異的結合力のレベルは高い。 特許申請番号DE195 01 726.9(WO96/22 316)には 、ブロック重合体の形態の誘導体ポリアミド膜が開示されている。単量体を重合 反応させてアズラクトン基を形成する。アズラクトン含有のポリアミド膜の製造 は比較的複雑である。その理由は、第一に、ポリアミドの重合可能な誘導体を製 造せねばならないこと、さらに、アズラクトン基のための前駆化合物を含む単量 体を使用してブロック重合体を製造せねばならないからである。最後に、前駆化 合物をアズラクトン基に転換せねばならない。従って、本発明の目的は、アズラ クトンから誘導したポリアミドの簡単な製造プロセスを提供することである。 通常はポリアミドの末端に存在しているアミノ基がビニルアズラクトン誘導体 と反応するが、その際、そのアミノ基とビニル基を反応させることにより、アズ ラクトンから誘導したポリアミドを簡単に生成させることが可能であることが判 明している。アズラクトン基がアミノ基と反応することは知られていることであ るが、ビニル基とアミノ基の反応の可能性は予想外のことである。基質重合体と して使用されるポリアミドがカルボキシル基を含んでいる場合、DE196 2 4 813.2(PCT/EP97/02768)で開示されているプロセスに より、これらの カルボキシル基を、まず最初にジアミノ化合物と反応させて、追加のアミノ基を 提供することができる。 本発明は、ポリアミドと、アザビシクロ化合物と式Iを有するビニルアズラク トン誘導体から成る溶液と反応させることにより得られるアズラクトンから誘導 したポリアミドを提供する。 式中、R1、R2、R3は、それぞれ独立にHまたはCH3を示し、R4およびR5 は、それぞれ独立にHまたはC1〜C5アルキルを示す。R1、R2、R3がH、R4 およびR5がメチル基であることが好ましい。 本発明は、アミノ基含有化合物を結合させるためにアズラクトンから誘導した ポリアミドを使用する方法を提供する。最適なアミノ基含有化合物の例として、 酵素および抗体を含むタンパク質がある。 本発明はまた、本発明にかかるアズラクトンから誘導したポリアミドをアミノ 基含有分離エフェクターと反応させることにより得られる分離物質を提供する。 適当なアミノ含有分離エフェクターの例として、抗体およびその他のアフィニ ティクロマトグラフィーに使用されるアフィニティ・リガンドがある。その他の 分離エフェクターについては、当業者には既知のことである。 本発明は、本発明にかかるアズラクトンから誘導したポリアミドを酵素と反応 させることにより得られる固定化酵素を提供する。 担体ポリマーに適しているポリアミドは、当業者には既知であり、市販のもの も 品名で知られているものがある。そのようなポリアミドから成る多孔性または非 多孔性の成形体も知られており、同様に市販されている。例えば、ビーズ状成形 体、膜、ホース、中空ファイバ膜、スポンジなどがある。そのような成形体を使 用した 反応であることが好ましい。その理由は、ポリアミドを誘導する別のプロセスで は、その反応を溶融状態または溶液の中で起こさせるものであるのに対して、こ の方法では、DE19501726.9およびDE19624813.2(80 ℃以下の反応温度)において採用されたような反応条件の下で反応が起こり、反 応中にその形状がそのまま保持されるからである。 本発明による一連の反応が、その温度が0〜70℃、特に、10〜60℃、つ まり、出発物質であるポリアミドの溶融点以下の温度で起こることが好ましい。 というのは、出発物質であるポリアミドを溶解させる必要がないので、本発明の 一連の反応を、ポリアミドの形状を大きく変更させることなく、その成形体上で 起こさせることが可能だからである。この反応は、1,8-ジアザビシクロ[5, 4,0]ウンデック-7-エン(DBU)および1,5-ジアザビシクロ[4,3, 0]ノン-5-エン(DBN)、1,5,7-トリアザビシクロ[4,4,0]デック- 5-エン(TBD)のようなアザビシクロ化合物により接触反応させられる。ビ ニルアズラクトン誘導体はこれら触媒と一緒に、アズラクトン誘導体に対して反 応不活性な溶剤中で溶解される。例えば、ジメチルフォルムアミド(DMF)お よびジメチルスルホキシド(DMSO)のような、ポリアミドを攻撃しない溶剤 が好ましい。 これ以上の記述がない場合でも、当業者であれば、上記の説明を最も広い発明 範囲で利用することができるものと推定される。従って、好適な実施態様は、単 なる説明的開示であると解釈すべきであり、いかなる制限的な意味を有するもの ではない。 上記および下記のすべての申請書、特許、公表資料、DE19627302. 1(申請日:1996年7月6日)に関する完全な開示内容は、本申請では参考 文献の形で取り入れている。 実施例 下記に示す例は、本発明を説明するためのものであり、本発明にいかなる制限 を加えるものではない。 以下の例において、室温とは15〜30℃のことである。 例1:ポリアミド中空ファイバ膜とビニルジメチルアズラクトンとの反応 2.56gの1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデック-7-エン(DB U) および32mlのビニルジメチルアズラクトンを、160mlのジメチルフォル ムアミド中に溶解させる。ポリアミド中空ファイバ・バンドル(束)(ポリアミ ド6,64フィラメント、個々のファイバ径は内径が0.2mm、外径が0.5 mmで、平 クロマトグラフィー・カラム(メルク社製)に詰め、上記の溶液を中空ファイバ ・バンドル中を、流速2ml/minで24時間、室温で循環させる。その後、 その誘導したポリアミド中空ファイバ・バンドルをジメチルフォルムアミド、ア セトン、酢酸エチルで洗浄して、真空乾燥キャビネット内で50℃で乾燥させる 。 例2:γ-グロブリンのビニルジメチルアズラクトン活性化ポリアミド中空ファ イバ膜への結合 1gのγ-グロブリンを100mlのトリス緩衝液(50mM、pH7.4) に溶解させ、この溶液を例1の方法により誘導した中空ファイバ・バンドル内を 室温で循環させる(流速:5ml/min)。この手順の実行中、溶液中のタンパ ク質濃度とその濃度低下を、UV分光光度法により連続的に測定した。2時間後 に、循環している溶液内のタンパク質濃度が一定の状態になった。中空ファイバ ・バンドルをトリス緩衝液(50mM、pH7.4)と0.1M酢酸で洗浄した 後、中空ファイババンドル内で共有結合しているタンパク質の量を測定した結果 、66.5mgであった。 上述のようなポリアミド膜にγ-グロブリンを塗布した中空ファイバモジュー ルを、抗-γ-グロブリン抗体を結合させるために、アフィニティクロマトグラフ ィに使うことが可能である。 例3:ポリアミドとエチレンジアミンの反応 合成を行うために、ポリアミド6から製造したポリアミド中空ファイバ・バン ド ー・カラム(メルク社製)に詰める。反応不活性ポンプをこのカラムに取り付け る。反応させるために、10molのエチレンジアミンおよび0.2molの1 ―エチルー3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)を、 200mlの0.1M酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.7)に溶解させ、これを 早い流速(5ml/min)で5時間室温で循環させた。次に、その誘導体膜を 1Mリン酸塩緩 衝液(pH7)と水で中性になるまで洗浄した。 例4:ポリアミド中空ファイバ膜とビニルジメチルアズラクトンとの反応 例3の方法に従って、アミノ改変ポリイミドの反応を例1で記載したように起こ させる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ポリアミドを、アザビシクロ化合物と式I (式中、R1、R2、R3は、それぞれ独立にHまたはCH3を示し、R4および R5は、それぞれ独立にHまたはC1〜C5アルキルを示す)を有するビニルアズ ラクトン誘導体から成る溶液と反応させることにより得られるアズラクトンから 誘導したポリアミド。 2.ポリアミドのカルボキシル基が、式Iを有するビニルアズラクトン誘導体と 反応する前に、ジアミノ化合物と反応することを特徴とする請求項1に記載のア ズラクトン誘導体ポリアミド。 3.アミノ基含有化合物を結合させるための請求項1または2のうちの1つに記 載のアズラクトン誘導体ポリアミドの使用。 4.請求項1または2のうちの1つに記載のアズラクトン誘導体ポリアミドをア ミノ基含有分離エフェクターと反応させることにより得られる分離物質。 5.請求項1または2のうちの1つに記載のアズラクトン誘導体ポリアミドを酵 素と反応させることにより得られる固定化酵素。
JP10504706A 1996-07-06 1997-06-24 アズラクトン誘導体ポリアミド Pending JP2000514115A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19627302A DE19627302A1 (de) 1995-01-20 1996-07-06 Azlacton-derivatisierte Polyamide
DE19627302.1 1996-07-06
PCT/EP1997/003300 WO1998001496A1 (de) 1996-07-06 1997-06-24 Azlacton-derivatisierte polyamide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000514115A true JP2000514115A (ja) 2000-10-24

Family

ID=7799130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10504706A Pending JP2000514115A (ja) 1996-07-06 1997-06-24 アズラクトン誘導体ポリアミド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6383584B2 (ja)
EP (1) EP0910601B1 (ja)
JP (1) JP2000514115A (ja)
AT (1) ATE190334T1 (ja)
WO (1) WO1998001496A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6613494B2 (en) 2001-03-13 2003-09-02 Kodak Polychrome Graphics Llc Imageable element having a protective overlayer
WO2005007819A2 (en) * 2003-07-09 2005-01-27 Wisconsin Alumni Research Foundation Charge-dynamic polymers and delivery of anionic compounds
ES2593478T3 (es) * 2006-04-07 2016-12-09 Merck Patent Gmbh Fabricación de columnas de separación monolíticas
US8834918B2 (en) * 2007-01-22 2014-09-16 Wisconsin Alumni Research Foundation Modified multilayered film
WO2009049092A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-16 Wisconsin Alumni Research Foundation Covalent assembly of ultrathin polymeric films
CN104830135B (zh) * 2015-05-04 2017-07-25 中国科学院长春应用化学研究所 一种抗菌涂层
EP3733279A1 (en) 2019-05-03 2020-11-04 Yara International ASA High pressure strippers for use in urea plants

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737560A (en) 1987-03-13 1988-04-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymer beads
US5013795A (en) * 1989-04-10 1991-05-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Azlactone graft copolymers
US5993935A (en) * 1991-10-11 1999-11-30 3M Innovative Properties Company Covalently reactive particles incorporated in a continous porous matrix
US5344701A (en) * 1992-06-09 1994-09-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Porous supports having azlactone-functional surfaces
US5408002A (en) * 1993-09-09 1995-04-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Azlactone-functional polymer blends, articles produced therefrom and methods for preparing both
DE19501726A1 (de) * 1995-01-20 1996-07-25 Merck Patent Gmbh Polymerisationsfähige Derivate von Polyamiden

Also Published As

Publication number Publication date
US20010031839A1 (en) 2001-10-18
EP0910601B1 (de) 2000-03-08
ATE190334T1 (de) 2000-03-15
US6383584B2 (en) 2002-05-07
EP0910601A1 (de) 1999-04-28
WO1998001496A1 (de) 1998-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4155914A (en) Hydroxy-succinimide ester compounds
DE19627302A1 (de) Azlacton-derivatisierte Polyamide
US4737560A (en) Polymer beads
JP2002528562A (ja) 長さのばらつきが小さいポリアミド連鎖、その連鎖の製造方法およびその連鎖とタンパク質の複合体
US7585925B2 (en) Method of producing a polymer network
JPH08510274A (ja) アクリロニトリルベースのポリマーにより形成された膜
JP2000514115A (ja) アズラクトン誘導体ポリアミド
JP2002502892A (ja) 多孔質パール重合体の形の担体ポリマー材料を製造するための機構
JPS59105005A (ja) ビニレンカ−ボネ−ト重合体およびその製法
CN109563500B (zh) 用于缀合生物分子的吖内酯官能化的基底
US3846306A (en) Bonding of enzymes,enzyme derivatives and other biologically active molecules to polymeric materials
JPS5815119B2 (ja) コウソノフヨウカホウ
EP0371258A2 (en) Surface-hydrated porous polyacrylonitrile substrates, such as beads derivatives thereof, process for their preparation, and methods for their use
JP2003534393A (ja) キャリア上にポリマーを施用する方法
US4440903A (en) Dihaloisocyanide derivatives of polymers for coupling nucleophiles
JPS6322802A (ja) 新規なアミノ化アクリロニトリル系ポリマ−の製造法
JPS63304000A (ja) 生体由来物質の固定化方法
JP3890625B2 (ja) スーパー抗原吸着材料
JP2008530280A (ja) マクロ孔質プラスチックパール材料
JPH01158003A (ja) 縮合反応性部位を有する不溶性ポリマー物質およびその製造方法
JP2710444B2 (ja) 医療材料の製造法
JP4151802B2 (ja) ポリスルホン重合体の製法
SU1398901A1 (ru) Способ получени органоминерального анионита
JPH01500836A (ja) 固体担体およびそれに結合した特定のリガンドによる、水溶液から酵素を分離するアフィニティークロマトグラフ法
JP2660649B2 (ja) 酵素固定化用担体の製造方法