JP2000511583A - 熱変形感圧接着剤 - Google Patents

熱変形感圧接着剤

Info

Publication number
JP2000511583A
JP2000511583A JP10500564A JP50056498A JP2000511583A JP 2000511583 A JP2000511583 A JP 2000511583A JP 10500564 A JP10500564 A JP 10500564A JP 50056498 A JP50056498 A JP 50056498A JP 2000511583 A JP2000511583 A JP 2000511583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
heat
acrylate
crystalline
polymer component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10500564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000511583A5 (ja
Inventor
デルガド,ホアキン
シルバー,スペンサー・エフ
Original Assignee
ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー filed Critical ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー
Publication of JP2000511583A publication Critical patent/JP2000511583A/ja
Publication of JP2000511583A5 publication Critical patent/JP2000511583A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J121/00Adhesives based on unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/18Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2883Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer of diene monomer [e.g., SBR, SIS, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 熱変形感圧接着剤が提供される。同接着剤は、連続的である結晶性ポリマー成分と不連続な架橋されたエラストマーポリマー成分とを含む。同感圧接着剤は、少なくとも一つの明確な結晶融点を有すると共に、温度が上昇するときに二次形状と一次形状との間を移行することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 熱変形感圧接着剤 背景技術 「スマート」材料は、形状記憶合金、圧電セラミックス、ポリマーゲル及びエ レクトロレオロジー流体を含む。これらの材料は、温度の変化、pH、湿気、電場 、または磁場、あるいは何か他の因子に何らかの望ましい仕方で応答する。例え ば、ポリマーゲルは、刺激に応答して大きさと形状とを変え、それによって化学 エネルギーを機械的エネルギーに変換する。コロイド懸濁系は、電場、または磁 場に応答して易流動性の液体からゲルに変化する。エラストマ複合材料は、磁場 を印可することによって引張り応力(すなわち、変形に対する耐性)を変化させ る。すなわち、磁性粒子を内部に埋め込まれた成形されたエラストマ基材は、圧 縮力または剪断力をかけられるときの変形に対する耐性を増す。このエラストマ 複合材料を用いて振動を遮断または吸収することができよう。 温度または湿気の変化に知能的に応答する新材料も開発されている。例えば、 綿及びポリエステルのような種々の繊維状材料に接着されたポリエチレングリコ ールは、熱適合性及び可逆収縮の知的な特性を有する。熱適合性は、温度が上昇 するときに材料が冷却され温度が下がるときに材料が昇温されるように、材料に 「熱記憶」を与えることを含む。この熱適合可能な材料を、体温制御及び火傷治 療のための生物医学物品のために用いることができよう。可逆収縮は、材料が液 体(例えば、水)に曝露されるときにその領域が縮小するように、材料に「寸法 記憶」を与えることを含む。この材料は、血液に触れるとき縮小し、例えば、そ れによって創傷部分を圧迫する圧迫包帯用に用いることができよう。 ポリマー及びポリマー表面を改質して、pHのような外部刺激に応答するそれら の特性を変化させている。この応答性の表面は、プラスチックに付着力、印刷適 性、被覆性及び生体適合性を付与するために重要であろう。形状記憶ポリマーは 、 包装業界で広く用いられている。これらの材料の大部分は、加熱時に準安定状態 から安定状態に縮小または変形する架橋された半結晶質材料である。 このように、「スマート」材料は、材料を外部刺激に対してより応答性のある ものにするために絶えず開発されているが、ますます多くのこのような材料が、 多種多様な用途のために必要とされる。有用なそのような材料の一つは、「スマ ート」感圧接着剤(PSA)であろう。非平面または構造化された表面を有するPSAは 周知であるが、しかしながら、コーティング粒子によってまたは微細複製技術に 従って作製された構造は、予定変化がなくPSAの有効期間中残存する。このよう に、それらの用途の幅を大きくするために温度が上昇するときに要求に応じて、 形状(例えば、表面構造)を変える能力をPSAに付与することが望ましい。これ らの特性を有するPSAは、熱変形PSAと呼ばれ、その形状または構造を要求に応じ て変化させることができる。 発明の開示 本発明は、連続的である結晶性ポリマー成分及び不連続な架橋されたエラスト マーポリマー成分を含む熱変形(thermomorphic)感圧接着剤を提供するもので ある。感圧接着剤は少なくとも一つの明確な結晶融点を有し、温度が上昇すると きに二次形状と一次形状との間を予め決めた通りに移行することができる。 特に、本発明は、(a)連続的である結晶性ポリマー成分と、(b)不連続な 架橋されたエラストマーポリマー成分とを含む熱変形感圧接着剤であって、該感 圧接着剤が、少なくとも一つの明確な結晶融点を有すると共に、温度が上昇する ときに二次形状と予め決めた一次形状との間を移行することができる熱変形感圧 接着剤を提供する。 本発明の別の実施例は、(a)ポリ(n-オクタデシルアクリレート)、ポリ(ベ ヘニルアクリレート)及びそれらの混合物を含む連続的である架橋された結晶性 ポリマー成分と、(b)ポリ(アクリレート)を含む不連続な架橋されたエラス トマーポリマー成分と、を含む熱変形感圧接着剤であって、該感圧接着剤が、少 なくとも一つの明確な結晶融点を有すると共に、温度が上昇するときに二次形状 と予め決めた一次形状との間を移行することができる熱変形感圧接着剤である。 (a)連続的である結晶性ポリマー成分と、(b)不連続な架橋されたエラス トマーポリマー成分と、を含む熱変形感圧接着剤の層が塗布される裏材料を含む 熱変形感圧接着剤物品において、該感圧接着剤が、少なくとも一つの明確な結晶 融点を有すると共に、温度が上昇するときに二次表面形状と予め決めた一次表面 形状との間を移行することができる熱変形感圧接着剤物品もまた提供される。 本発明の別の実施例は、(a)(i)連続的である結晶性ポリマー成分と、(ii) 不連続な架橋されたエラストマーポリマー成分と、を含む熱変形感圧接着剤を提 供するステップにおいて、該感圧接着剤が、少なくとも一つの明確な結晶融点を 有すると共に、温度が上昇するときに二次形状と予め決めた一次形状との間を移 行することができるステップと、b)二次形状である間に熱変形感圧接着剤の温 度を上昇させて予め決めた一次形状を形成するステップとを含む、感圧接着剤の 前記形状を変化させる方法である。 図面の簡単な説明 図1は、実施例68に従って作製された熱を適用する前のその一次形状の熱変 形感圧接着剤の平面図の写真である。 図2は、熱を適用する前のその二次形状の図1に示された熱変形感圧接着剤の 平面図の写真である。 図3は、図3に示された二次形状に熱を適用した後のその一次形状の図1及び 図2に示された熱変形感圧接着剤の平面図の写真である。 図4は、実施例7に従って作製された熱変形感圧接着剤の光学顕微鏡写真(4 00x、交差偏光子の間に置いて調べた)である。明るい領域は結晶性領域であ る。 図5は、実施例5に従って作製された熱変形感圧接着剤の光学顕微鏡写真(2 00x、交差偏光子の間に置いて調べた)である。明るい領域は共連続的であ る微細構造の結晶性領域である。 図6は、実施例6に従って作製された熱変形感圧接着剤の光学顕微鏡写真(1 00x)である。暗い領域は共連続的である微細構造の結晶性領域である。 図7は、その一次形状で示された裏材料上に塗布された熱変形感圧接着剤の横 断面の概略図である。 図8は、その二次形状で示された裏材料上に塗布された図7の熱変形感圧接着 剤の横断面の概略図である。 発明を実施するための最良の形態 本発明は、熱変形感圧接着剤(PSA)を提供するものである。熱変形PSAは、温 度の変化に応答して予め決めた通りにその形状(例えば、表面形状)を変える接 着剤である。このように、熱変形PSAは、一次形状を付与されており、その温度 が特定の限界温度を超えるまで維持される二次形状に変換することができ、温度 が上昇するときに二次形状と予め決めた一次形状との間を移行することができる 。例えば、粒子のような、3次元物体の形状は変化することができ、フィルムの 表面形状(すなわち、巨視的な表面特徴)は、熱または放射線を適用したとき、 例えば、紫外線、赤外線、マイクロ波、または高周波の形で適用したとき予め決 めた通りに変化することができる。このように、ここに用いる用語「形状の変化 」は、両方の状態を含む。 本発明の熱変形PSA材料の形状は変化するこどができる。形状は、球形の粒子 (すなわち、微小球)のような材料の全体的な形であり、または材料の表面の特 徴(すなわち、表面形状)であり得る。表面の特徴の形状の例は、半球の他、正 方形柱体、四角柱体、円柱体のような柱体及び他の同様な多角形の形、立方体角 及び四面体のような錐体、楕円及び溝を含むが、これらに制限されない。凸また は凹半球のような雄型または雌型の形を用いることができる。先端が切断された 特徴の形も用いることができる。これらの表面の特徴は、整列または不規則、及 び変則的な配列であってもよい。 熱変形感圧接着剤物品は、裏材料または剥離ライナーのようなキャリヤーまたは 支持体材料表面に担持されるPSA層を含む。それらは、接合、マスキング、修繕 、保護、取付け、ラベル貼り及び他の一般に周知の用途のような、感圧接着剤が 慣例的に用いられる場所はどこでも用いることができる。剥離ライナーが用いら れる場合、その物品は転写テープである。しかしながら、これらの組成物の新規 な熱変形性質のために、本発明のPSAは、有利にこれらの接着剤に存在している 特異な表面形状を形成する能力を利用する用途において特に有用である。 このように、熱変形PSAは、それらのライフサイクルの間に要求に応じて異な ったPSA特性を必要とする物品を製造するのに用いることができる。このような 用途の例は、グラフィックス、医薬及びラベル構造物に用いられた物品を含む。 例えば、従来のラベル及び接着剤塗布グラフィックスに固有の問題の一つは、こ のような物品を表面からきれいに取り除くことが難しいことである。この問題に 応えるために、平面の二次形状及び構造化された一次表面形状を有する熱変形ラ ベルまたはグラフィック物品を、本発明の調合物を用いて作製することができる 。この熱変形物品は、温度が上昇するまで、その表面に対するそれらの接触面積 が連続的であるために、二次形状の表面への高い結合強さ及び安定した大きさの 付着力を有する。温度が上昇するときに、接着剤の構造化された一次形状が生じ 、接着剤が表面に接触する領域を減少させ、これらの物品をより容易に除去する ことができる。 表面に組成物を供給するために用いられたる熱変形PSA(熱変形PSA)物品もま た、作製することができる。このような物品の例は、凹んだ二次キャビティと平 面の一次表面形状を有する。顔料、インキ、薬剤または他の化合物が、これらの キャビティ内に置かれ、得られた物品は表面に付着した。PSAの温度が上昇する とき、二次表面形状は一次表面形状に変化する。結果として、キャビティがなく なり、その中に置かれた材料を物品を付着させる表面に直接に接触させる。 さらに、構造化された二次表面形状及び平面の一次表面形状を有する位置調整 可能なPSA物品を作製することができる。構造化された二次表面形状が適切に 配置されるとき、このような位置調整可能な物品は、基材表面に対して置かれ、 基材に前もって付着しないで容易に表面上を滑らせることができる。置かれて熱 変形接着剤表面の構造化された二次表面形状を平面の一次表面形状に変換するこ とができ、それによって、物品を加熱することにより連続的である永久的な結合 を形成することができる。 本発明の熱変形PSAは、連続的である結晶性ポリマー成分と不連続な架橋され たエラストマーポリマー成分(連続的であってもなくてもよい)とを含む。本文 に用いた用語「不連続な」ポリマー成分は、結晶性ポリマー成分が光学顕微鏡検 査のようないろいろな技術によってエラストマーポリマー成分からはっきりと認 められることを意味する。すなわち、PSAはエラストマ成分から分離した異なっ た結晶性成分の連続的である相を有する。本文に用いた用語「連続的である」ポ リマー成分は、PSAの熱変形性質が維持されるように試料全体を通して本質的に 中断されない成分である。結晶性ポリマー成分は、感圧接着剤に少なくとも一つ の明確な結晶融点を付与する。 エラストマーポリマー成分は、架橋された感圧接着剤を含む。それは、感圧接 着剤の特性および熱変形PSAの一次形状を得るために必要なエラストマー回復力 を付与する。エラストマー成分において用いることができる感圧接着剤組成物は 、一般に粘着テープで使用するのに適した組成物である。この材料は、付着力、 凝集力、伸縮性及び弾性の4つの平衡と約20℃より低いガラス転移温度(Tg) を有する。このように、エラストマ成分を形成する感圧接着剤組成物は、圧指粘 着性試験によってまたは従来の測定装置によって容易に調べられるように、室温 (例えば、約20〜25℃)において接触部分に粘着性であり、わずかに圧力を 適用して容易に有用な接着剤による結合を形成することができる。 結晶性ポリマー成分は、有機溶剤中にまたはエラストマー成分を形成するモノ マー中に一般に可溶性の結晶性材料を含む。それは二次形状を安定させるために 必要なロックイン機構を付与する。これは、本発明の熱変形PSAが作製され、か つ作用する工程を参照することによって、また図7及び8に示した概略図を参照 することによってもっと良く理解することができる。初めに、PSAは、図7に示 された裏材料12上の熱変形PSA10の層の横断面図によって表されるように、 所与の形状(例えば、表面形状)で合成される。架橋されたエラストマーポリマ ー成分は、この一次形状を担持する。結晶性ポリマー成分の融解温度(Tm)を超 える温度で、二次形状が、図8に示された裏材料12上の熱変形PSA10’の層 の横断面図によって表されるように、PSAに与えられる。PSAに強制的にこの形状 を持たせ(例えば、圧力によって)たまま、PSAを、結晶性ポリマー成分のTmよ り低い温度に冷却し、それによって結晶性構造を改良し、二次形状を確保する。 この二次形状は、温度が結晶性ポリマー成分のTmより低く保持される限り、維持 される。PSAの温度がTmよりも上昇するとき、結晶性構造物は溶融し、エラスト マーポリマー成分のエラストマー回復力により、図7に示された熱変形PSA10 の層の横断面図によって表されるように、PSAはその一次形状に逆戻りする。 回復の速度及び回復した一次形状の適合度は、エラストマーポリマー成分の架 橋密度と直接に関係がある。架橋密度がPSAの「記憶」、または一次形状の回復速 度及び一次形状の適合度を決定するのに対して、結晶性成分及びその微細構造が 二次形状が維持される度合を決める。一般に、架橋度が大きくなればなるほど、 一次形状の回復速度が速くなり、回復した形状の適合度(すなわち、加熱された 熱変形接着剤が初めに与えられたように正確に一次形状を複製する度合)がより 大きくなる。エラストマ成分の架橋度は一般に、一次形状を回復させるのに十分 であるが、しかし成分にPSA特性の4つの平衡を保たせなければならない。 このように、変形されたエラストマーポリマー成分に蓄えられたエラストマー回 復力の大きさとPSAの二次形状を維持するために必要な結晶度の量との間の最適 な平衡が存在する。結晶性成分は一般に、内部で結晶性成分が連続的であると共 に一次形状への移行が必要になるまで二次形状を担持する微細構造を有する熱変 形接着剤を提供するために十分な量が存在する。それ故に、エラストマーポリマ ー成分の架橋密度及び結晶化度が、PSAの全体的な熱変形応答を決定する。 本発明の熱変形感圧接着剤は、これらの材料中に存在している結晶性ポリマー 成分の量及び構造に依存する2つの一般的な微細構造について説明する。これら の組成物の微細構造は、光学式または電子顕微鏡法によって観察することができ る。光学顕微鏡法が用いられるとき、結晶性ポリマー成分は、交差偏光子の間に 置いて調べられるときに複屈折の出現によって容易に同定される。両方の微細構 造は、連続的である結晶性ポリマー成分と前記結晶性ポリマー成分から容易には っきりと認められる異なったエラストマーポリマー成分が存在することを特徴と する。 例えば、ポリ(オクタデシルアクリレート)のような、側鎖結晶性ポリアクリ レートについては、これらの微細構造は、熱変形PSAの結晶性成分及びエラスト マ成分の全重量に対して、結晶性ポリマー成分の少なくとも約3重量パーセント (wt-%)が存在するときに得られる。前記微細構造のうちの一つは、連続的であ る結晶性ポリマー成分及び連続的であるエラストマーポリマー成分の両方を含む 。これは本文で、「共連続的である」(CC)微細構造と称される。例えば、図5及 び図6を参照のこと。この微細構造において、結晶性ポリマー成分は、その中に エラストマーポリマー成分の分散領域を含有してもよく、エラストマーポリマー 成分は結晶性ポリマー成分及びエラストマーポリマー成分の大部分が連続的であ る限り、その中に結晶性ポリマー成分の分散領域を含有してもよい。同様に、こ れらのアクリレートについては、CC微細構造は、約5重量%より少ない結晶性ポ リマー成分を含む。他の微細構造は、連続的である結晶性ポリマー成分及び不連 続なエラストマーポリマー成分を含む。すなわち、エラストマーポリマー成分は 、連続的である結晶性ポリマー成分中に分散される。これは本文で、「エラスト マ分散化」(ED)微細構造と称される。例えば、図4を参照のこと。一般に、ポリ (オクタデシルアクリレート)のような側鎖結晶性ポリアクリレートにおいて、 ED微細構造は、約5重量%より大きい結晶性ポリマー成分を含む。約5重量%の 結晶性ポリマー成分を有する熱変形PSA組成物については、微細構造は、EDまた はCCであってもよく、架橋密度及び結晶性に依存する。 これらの2つの微細構造の問の移行を促すのに必要とされる結晶性成分の量は 、エラストマーポリマー成分の極性モノマー含有量、エラストマー成分が重合す る温度、重合が起こる速度のような因子によって影響を及ぼされ得る。エラスト マ成分調合物が極性モノマーを含有する場合、結晶性成分の濃度をより低くして 「ED」微細構造を得ることができる。理論に囚われるわけではないが、組成物が 重合する間に、結晶性成分の相分離とエラストマの網目の形成との間に反応速度 の競合があると考えられる。結果として、温度、開始剤濃度及び架橋剤含有量な どのような、前述の2つの工程の速度を増加または減少させる因子が、大きさ及 び形状の両方の最終微細構造に影響を与える。 ポリエステル、ポリテトラヒドロフラン、低級ポリオレフィン(例えば、C2-C3 オレフィン)及び結晶性ポリエステルセグメントを含有するポリウレタンのよ うな主鎖結晶性ポリマー成分については、約10〜30重量%がこれらの所望の 微細構造を得るのに有用である。 一般に、結晶質含有量及び架橋密度が増加するにつれて、剥離粘着力及び粘着 性が概して減少する。架橋及び結晶性成分の量が大きくなると、接着剤を強化す る傾向がある。 エラストマーポリマー成分 エラストマーポリマー成分は、感圧接着剤特牲を有する少なくとも一つの架橋 したポリマー材料を含む。本文に用いる用語「エラストマ」材料は、例えば、そ れらの元の長さの少なくとも2倍に延伸されることができると共に、力を解除し たときに急速かつ強制的に実質的にそれらの元の寸法(一般に、少なくとも約7 5%、好ましくは、少なくとも約90%)にまで収縮するアモルファスまたは非 晶質の材料として記述できる。用語「架橋された」は、少なくとも2つのポリマ ー鎖の間に化学結合によって形成された3次元ポリマー網目を指す。この用語は 、例えば、イオン結合または物理的な相互作用を強化することにより生じる疑似 架橋を含む。このように、架橋は、共有結合、イオン結合、物理的な相互作用 などのようないろいろな相互作用の結果として生じ得る。 このように、エラストマーポリマー成分に使用するための好適なエラストマ材 料は、架橋されることができると共に本来的にまたは一般に周知の粘着付与樹指 と混練することによって感圧接着剤特性を示すエラストマ材料である。一般に、 このような架橋可能な感圧接着剤組成物としては、粘着付与された天然ゴム、粘 着付与されたブロック共重合体(例えば、スチレン−イソプレン−スチレン、ス チレン−ブタジエン−スチレン及びスチレン−エチレン−ブテン-スチレンブロ ック共重合体)、粘着付与されたシリコーンエラストマー、及びポリ(アクリレー ト)、ポリ(ビニルエステル)及びポリ(α−オレフィン)のような本来的に粘 着性の材料がある。 ポリ(アクリレート)は、熱変形PSAのエラストマーポリマー成分に使用する のに望ましいエラストマ材料である。これらのポリ(アクリレート)は、アルキ ルアクリレート及びメタクリレートモノマー(特に、アルキル基が好ましくは約 4〜11個の炭素原子を有する非第三アルキルアルコールの単官能性不飽和アク リレート及びメタクリレートエステルである)から誘導される。このアクリレー トモノマーは一般に、単独重合させられるとき、約−10℃より低いガラス転移 温度を有する。このようなモノマーの実施例は、イソオクチルアクリレート、4 -メチル-2-ペンチルアクリレート、2-メチルブチルアクリレート、イソアミル アクリレート、sec-ブチルアクリレート、n-ブチルアクリレート、2-エチルヘ キシルアクリレート、イソデシルメタクリレート、イソノニルアクリレート、イ ソデシルアクリレート、及びそれらの混合物からなる群から選択されるモノマー を含むがこれらに制限されない。好ましいポリ(アクリレート)は、イソオクチ ルアクリレート、イソノニルアクリレート、イソアミルアクリレート、イソデシ ルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、n-ブチルアクリレート、sec -ブチルアクリレート、及びそれらの混合物からなる群から選択されるモノマー を含むアクリレートモノマーから作製することができる。 ホモポリマーとして約−10℃より高いガラス転移温度を有するアクリレート またはメタクリレートまたは他のビニールモノマーを、得られたポリマーのガラ ス転移温度が約−10℃より低くそれが融点を有しない場合、一種以上のアクリ レートまたはメタクリレートモノマーと併用して任意に利用することができる。 ホモポリマーとして約−10℃より高いガラス転移温度を有するビニールモノマ ーの例は、tert-ブチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ブチルメタ クリレート、酢酸ビニル、ラウリルアクリレート、オクタデシルアクリレート、 アクリロニトリルなどがあるがこれらに制限されない。これらのモノマーは、い ろいろな組合せで用いることができる。 同様に、フリーラジカル共重合性極性モノマーも、得られたポリマーのガラス 転移温度が約−10℃より低い場合にも用いることができる。有用な極性モノマ ーの例は、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、 フマル酸、スルホエチルメタクリレートの他、ナトリウムメタクリレート、アン モニウムアクリレート、ナトリウムアクリレート、トリメチルアミンp-ビニルベ ンズイミド、4,4,9-トリメチル-4-アゾニア-7-オキソ-8-オキサ-dec-9-e ne-1-スルホナート、N,N-ジメチル-N-(ベータ-メタクリルオキシ-エチル)ア ンモニウムプロピオネートベタイン、トリメチルアミンメタクリルイミド、1, 1-ジメチル-1-(2,3-ジヒドロキシプロピル)アミンメタクリルイミド、N- ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、アクリルアミド、t-ブチルアクリ ルアミド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N-オクチルアクリルアミドな どのようなイオン性モノマーを含むがこれらに制限されない。これらのモノマー は、いろいろな組合せで用いることができる。好ましい極性モノマーは、モノオ レフィンモノカルボン酸、モノオレフィンジカルボン酸、アクリルアミド、N-置 換アクリルアミド、それらの塩、及びそれらの混合物からなる群から選択される 極性モノマーである。特に好ましい極性モノマーは、アクリル酸、メタクリル酸 、N-ビニルピロリドン、及びそれらの混合物からなる群から選択される極性モノ マーである。 この発明に使用するのに好適なビニルエステルモノマーは、ビニル2-エチルヘ キサノエート、ビニルカプレート、ビニルラウレート、ビニルペラルゴネート、 ビニルヘキサノエート、ビニルプロピオネート、ビニルデカノエート、ビニルオ クタノエート、及びホモポリマーとして約−10℃より低いガラス転移温度を有 する炭素原子が約1〜14個の線状または枝分かれしたカルボン酸の他の単官能 性不飽和ビニルエステルからなる群から選択されるビニルエステルモノマーを含 むがこれらに制限されない。好ましいビニルエステルモノマーは、ビニルラウレ ート、ビニルカプレート、ビニル-2-エチルヘキサノエート、及びそれらの混合 物からなる群から選択されるビニルエステルモノマーである。 いろいろな方法が、エラストマーポリマー成分のエラストマ材料を架橋するた めに利用できる。エラストマモノマー混合物と共重合することができる共重合性 多官能性架橋剤の使用によって、エラストマ成分が重合する間に架橋することが できる。エラストマ成分はまた、すでに形成されたポリマー鎖上に存在する部分 と反応性である金属イオン及び過酸化物のような他の多官能性架橋剤を用いて、 または電子ビームのような電離線を用いることによって重合に引き続いて架橋さ れることができる。どの架橋手段が用いられる場合も、架橋は一次形状が存在す るときに生じる。 好ましくは、多官能性架橋剤が、特に好ましいアクリレート(コー)ポリマー及 びビニルエステル(コー)ポリマーのために、用いられる。本文に用いられる用 語「多官能性」は、2つ以上のフリーラジカル重合性エチレン性不飽和基を有す る架橋剤を指す。好適な多官能性架橋剤は、ポリマーの多官能性(メタ)アクリ レート、例えば、ポリ(エチレンオキシド)ジアクリレートまたはポリ(エチレ ン)オキシドジメタクリレート、置換及び未置換ジビニルベンゼンのようなポリ ビニル架橋剤、及び二官能性ウレタンアクリレートを含むがこれらに制限されな い。これらの多官能性架橋剤は、いろいろな組合せで用いることができる。 好ましい多官能性架橋剤は、ブタンジオール及びヘキサンジオールのようなジオ ール、グリセロールのようなトリオール、ペンタエリトリトールのようなテトロ ール、及びそれらの混合物のアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル からなる群から選択される架橋剤である。 このような多官能性架橋剤を用いるとき、一種以上を、全重合性組成物の約0 .3当量パーセントまでの量、好ましくは約0.2当量パーセントまで、いっそう 好ましくは約0.15当量パーセントまで、最も好ましくは約0.1当量パーセン トまでの量を用いる。一般に、多官能性架橋剤の約0.02当量パーセント以上 が、一次形状を担持するのに十分な架橋密度を提供するために存在するべきであ る。所与の化合物の「当量パーセント」は、全組成物中の当量の合計数によって 割ったその化合物の当量数の100倍と定義される。当量は、当量によって分割 されるグラムの数である。当量はモノマー中の重合性基の数によって割った分子 量として規定される(ただ一つの重合性基を有するそれらのモノマーの場合、当 量は分子量である)。 開始剤を用いて、重合及び/または架橋の速度を増すこともできる。好適なフ リーラジカル開始剤は、アゾ化合物、ヒドロ過酸化物、過酸化物などのような熱 活性化開始剤、及び光開始剤を含む。光開始剤は、有機、有機金属、または無機 化合物であってもよいが、事実上、一般に有機化合物である。一般に用いられる 有機光開始剤の例は、ベンゾイン及びその誘導体、ベンジルケタール、アセトフ ェノン、アセトフェノン誘導体、ベンゾフェノン、及びベンゾフェノン誘導体を 含む。開始剤は一般に、全重合性の混合物の約0.01重量パーセント〜約10 重量パーセントまで、好ましくは約5重量パーセントまでの量を用いる。 結晶性ポリマー成分 結晶性ポリマー成分は、好ましくは上記の室温(すなわち、20〜25℃)で 結晶化する少なくとも一つのポリマー材料を含む。これらの成分の骨格鎖(すな わち、主鎖)またはペンダント置換基(すなわち、側鎖)内に存在する結晶性部 分の会合によって得られるこの結晶性は、公知の結晶学的、熱量測定的、または 動的/機械的方法によって求めることができる。本発明のために、この成分は、 実験的に測定したとき(例えば、示差走査熱量測定(DSC)によって)約20℃ より高い少なくとも一つの溶融温度または軟化温度(Tm)をPSAに付与する。 好ましくは、この成分は、熱変形PSAに約30〜100℃のTmを付与する。二種 以上の結晶性材料を結晶性ポリマー成分中で用いる場合、2つ以上の明確な融点 または軟化点がみられる。作製を容易にするために、結晶性材料は一般に、有機 溶剤中にまたはエラストマ成分を形成するモノマー中に可溶性である。 結晶性主鎖または骨格鎖セグメントを有する好適な結晶性ポリマー材料の例は、 ポリエステル、ポリテトラヒドロフラン、低級ポリオレフィン(例えば、C2-C3オ レフィン)、及び結晶性ポリエステルセグメント含有ポリウレタンを含むがこれ らに制限されない。 結晶性ペンダント部分(すなわち、側鎖)を有する好適な結晶性ポリマー材料 の例は、ポリ(アクリレート)、ポリ(メタクリレート)、ポリ(アクリルアミド)、 ポリ(メタクリルアミド)、ポリ(ビニルエステル)及び式: [式中、Xが-CH2-、-C(O)O-.-O-C(O)-、及び-C(O)-NH-などであり、mがポリ マー中の繰り返し単位の数であり、nが、室温で結晶性領域を含有するポリマー を形成するために十分な側鎖長と配座とを提供するように十分に大きい]によっ て表されるポリ(α-オレフィン)ポリマー及びコーポリマを含むがこれらに制 限されない。作製及びこのような側鎖結晶性または「くし状」ポリマーの結晶特 性を決定する微細構造/配座特性が、プレート及びシバエフ著、『Comb-Like Po lymers.Structure and Properties』、Journal of Polymer Science-Macromole cular Reviews、8、117-253(1974年)(その内容を本願明細書に引 用したものとする)で検討されている。 好ましい結晶性ポリマー材料は、非第三高級アルキルアルコールのアクリレー トまたはメタクリレートエステルから誘導されたアクリレートまたはメタクリレ ートポリマーである。これらのアルコールのアルキル基は、少なくとも約12個 、好ましくは約16〜26個の炭素原子を含有する。このように、本発明の好ま しい結晶性ポリマー材料は、ポリ(ドデシルアクリレート)、ポリ(イソトリデシ ルアクリレート)、ポリ(n-テトラデシルアクリレート)、ポリ(n-ヘキサデシルア クリレート)、ポリ(n-ヘキサデシルメタクリレート)、ポリ(n-オクタデシルアク リレート)、ポリ(ベヘニルアクリレート)、ポリ(エイコサニルアクリレート)、 及びそれらの混合物を含む。これらのうち、ポリ(n-オクタデシルアクリレート) 、ポリ(ベヘニルアクリレート)、及びそれらの混合物またはコーポリマが好まし い。DSCによって調べると、ポリ(オクタデシルアクリレート)は、融点が約4 2℃〜約49℃の範囲、融解エンタルピーが約77ジュール/グラムであり、ポ リ(ベヘニルアクリレート)は融点が約62℃〜約72℃の範囲、融解エンタル ピーが約105ジュール/グラムである。これらの結晶性ポリマーは、それらの それぞれの溶融温度付近及びそれを超えると有機溶剤中にそれらが溶解するため に、特に好ましい。これは、エラストマーポリマー成分と全く別の連続的である 結晶性成分の形成を容易にする。 コーポリマが融点を有する限り、それは非結晶性モノマーを含むことができる 。アクリレートまたはメタクリレートまたはフリーラジカル反応性の他のビニル モノマーを任意に、得られたポリマーが室温より高い溶融温度または軟化温度を 有する場合、一種以上の側鎖結晶性アクリレート及びメタクリレートモノマーと 併用して利用してもよい。このようなフリーラジカル反応性モノマーは、tert- ブチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ブチルメタクリレート、酢酸 ビニル、アクリロニトリル、スチレン、イソオクチルアクリレート、n-ブチルア クリレート、2-エチルヘキシルアクリレートなどを含むがこれらに制限されな い。これらのモノマーをいろいろに組合せて用いることができる。 結晶性ポリマー成分は、側鎖結晶性であるか、または骨格鎖結晶性であるかを 問わず、架橋されてもよいし、またはされなくてもよい。結晶性ポリマー成分は 、少なくとも作製がより容易であるため、架橋されないのが好ましい。 結晶性ポリマー成分を架橋することが望ましい場合、いろいろな方法が、エラ ストマーポリマー成分について上に記載したように、結晶性ポリマー成分の結晶 性材料を架橋するために利用できる。例えば、電離線、過酸化物、シラン、金属 イオン、または多官能性架橋剤を用いて、結晶性材料を化学的に架橋することが できる。好ましくは、多官能性架橋剤が、特に、好ましいアクリレート(コー) ポリマーのために用いられる。好適な多官能性架橋剤は、ポリマーの多官能性( メタ)アクリレート、例えば、ポリ(エチレンオキシド)ジアクリレートまたは ポリ(エチレン)オキシドジメタクリレート、置換及び未置換ジビニルベンゼン のようなポリビニル架橋剤、及び二官能性ウレタンアクリレートを含むがこれら に制限されない。これらの多官能性架橋剤は、いろいろな組合せで用いることが できる。好ましい多官能性架橋剤は、ブタンジオールジアクリレートのようなジ オール、グリセリンのようなトリオール、ペンタエリトリトールのようなテトロ ール、及びそれらの混合物のアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルか らなる群から選択される架橋剤である。 ポリ(1-デセン)、ポリ(1-ドデセン)、ポリ(1-テトラデセン)及びポリ( 1-ヘキサデセン)のようなより高次のα-オレフィンモノマー、ビニルテトラデ カノエート、ビニルヘキサデカノエート及びビニルオクタデカノエートのような 高級ビニルエステルから誘導された側鎖結晶性ポリマー材料もまた好ましい。 感圧接着剤の作製 本発明の熱変形感圧接着剤を、いろいろな連続的方法によって合成して、フィ ルムまたは粒子のいずれかを形成することができる。すなわち、例えば、結晶性 ポリマー成分を形成し、次に結晶性ポリマー成分の存在下でエラストマーポリマ ー成分を形成する順序であってもよい。具体的な例として、フリーラジカル重合 工程(例えば、溶液、懸濁液、エマルジョン、または塊状重合)を用いて、アク リレートまたはメタクリレートモノマーから結晶性成分を形成することができる 。 このようなモノマーを必要とする重合方法の例は、米国特許第4,554,324号(ハ スマンら)に記載されている。この文献においては、アクリレートまたはメタク リレートモノマーは好適な不活性有機溶剤中に溶かされ、好適なフリーラジカル 開始剤を利用して標準フリーラジカル重合によって重合させられる。用い得る好 適なフリーラジカル開始剤は、2,2-アゾビス(イソブチロニトリル)のような アゾ化合物、tert-ブチルヒドロ過酸化物のようなヒドロ過酸化物、ベンゾイル 過酸化物またはシクロヘキサノン過酸化物のような過酸化物を含む。一般に、結 晶性成分を作製するために、全重合性組成物に対して、フリーラジカル重合工程 のこのような熱活性化開始剤の約0.01〜5重量%を用いる。 その後、すでに形成された結晶性ポリマー成分を、結晶性成分が溶解するよう な温度で、エラストマ成分を作製するために用いられるモノマー、開始剤、及び 架橋剤に溶解させることができる。フィルムについては、次に、この溶液を裏材 料またはシリコーン処理をした剥離ライナーに塗布し、例えば、エラストマ成分 のモノマーを重合及び架橋させる条件(例えば、熱または紫外放射線)にさらす ことができる。一次形状が存在しているのはこの架橋段階の間である。結晶性成 分はまた、必要ならば、連続工程のこの段階において架橋することができる。シ リコーン処理をした剥離ライナーを用いる場合、米国特許第5,296,277号(ウィ ルソンら)及びPCT特許出願公開第95/11945号(スリーエムカンパニー)(その開 示内容を本願明細書に引用したものとする)に記載されているように、もし非平 面の一次表面形状が望ましければ、それは構造化(例えば、微細構造化)され得 る。 パーティキュレイトPSA(例えば、微小球またはマイクロ粒子)については、懸 濁液フリーラジカル重合方法、例えば、米国特許第3,691,140号(シルバー)、4,1 66,152号(ベイカーら)、4,786,696号(ボーネル)、5,045,569号(デルガド)、5,50 8,313号(デルガドら)及びPCT出願96/01280号(スリーエムカンパニー)(その開 示内容を本願明細書に引用したものとする)に記載されているような方法を、改 良して用いることができる。パーティキュレイトについては、 懸濁重合が一般に、いろいろな乳化剤、界面活性剤、安定剤の存在下において及 び/または粒子(例えば、径が約1〜10マイクロメータの微小球)の形成を促 し凝集を妨げる特定の工程条件下で行われる。これらの工程をもとにした例は、 結晶性ポリマー成分が溶解する温度ですでに形成された(架橋された)結晶性材 料をエラストマ成分モノマー/架橋剤/開始剤混合物中に溶解させ(または分散 させる)、その後にエマルジョンを形成し、次にモノマー液体粒子を熱重合させ ることを含む。 本発明の熱変形感圧接着剤組成物は、粘着付与剤(木質ロジン、ポリエステル など)、可塑剤、中和剤、安定剤、酸化防止剤、充填剤、着色剤などのような従 来の添加剤を含むことができる。これらの成分は、本発明の熱変形感圧接着剤の 所望の特性に本質的に悪影響を与えない量で取り入れられる。 熱変形感圧接着剤物品の作製 本発明の熱変形感圧接着剤は、接着剤に一次及び/または二次形状(例えば、 表面形状)を付与するいろいろな方法によって処理することができる。例えば、 さまざまな表面形状の感圧接着剤フィルムを作製するための好ましい手段が、PC T特許出願公開第95/11945号(スリーエムカンパニー)(その内容を本願明細書に 引用したものとする)に見い出される。例えば、平面の一次形状(すなわち、表 面形状)を有する熱変形PSAフィルムを作製するために、熱変形接着剤または重 合性組成物を、エラストマ成分の重合及び/または架橋する前にキャリヤー(例 えば、裏材料または剥離ライナー)の少なくとも一つの表面の少なくとも一部分 に塗布することができる。有用なコーティング方法は、押出し、共有押出し成形 、またはホットメルト技術、ロールコーティング、ナイフコーティング、カーテ ンコーティング、吹付けコーティング、ペインティング、浸漬被覆などを含み、 それらはこの目的のための従来のコーティング装置を使用する。次に、接着剤層 を架橋させ、接着剤層の露出した表面を、結晶性成分のTmより高いエンボス加工 温度で所望の二次表面形状を有する道具を用いて熱エンボス加工する。 この高温において、エンボス加工される接着剤層表面は、エンボス加工道具の表 面形状によって規定されてその平面の一次表面形状から二次表面形状に適合する 。次に、接着剤フィルムの温度は、二次表面形状が存在している間に、結晶性成 分のTmより低くされる。これは、それがエンボス道具から取り除かれる前または 後であってもよい。 あるいは、構造化された一次表面形状を有する熱変形PSAフィルムを得るため の別の好ましい方法において、熱変形接着剤または重合性組成物を、特定の一次 表面形状を有する剥離ライナーまたは剥離金型上に塗布することができる。この 接着剤塗膜または重合性組成物はその時に、一次表面形状を保持するために重合 及び/または架橋され、ライナーまたは道具から取り除かれる。次に、構造化さ れた接着剤表面を、二次表面形状を有する道具によって、上に記載したように、 結晶性成分のTmより高いエンボス加工温度で熱エンボス加工する。次いで、熱変 形接着剤フィルムを、二次表面形状が存在している間に結晶性成分のTmより低く 冷却される。 パーティキュレイト熱変形感圧接着剤物品を、ナイフコーティングまたはメイ ヤーバーコーティングまたは押出ダイを使用するような従来のコーティング技術 によって、感圧接着剤の微小球またはマイクロ粒子の水性懸濁液または溶媒分散 系を好適なキャリヤー上に塗布することによって作製することができる。次に、 これらのパーティキュレイト接着剤の一次形状を、結晶性成分のTmより高い処理 温度で被覆粒子を加熱圧縮することによって変化させることができる。圧縮され た微小球またはマイクロ粒子の得られた二次形状は、パーティキュレイト熱変形 材料と接触する成形機の表面の構造に依存している。平坦な表面を有する成形機 により、外観が平らな粒子が生じるが、規則的かつ対称的なこのような外観は、 粒子の一次形状に依存している。例えば、球形の粒子はこの方法で処理されると き、円板状の二次形状を有する粘着性材料に変換される。成形機が粒子と同じ寸 法の規則的または不規則な表面(すなわち、1ミクロンまたはサブミクロンの大 きさの溝、***部、半球または他の幾何学的または不規則な突起または凹み)形 状を有する場合、これらの形状、突起、凹みなどと接触するこれらの熱変形粒子 の一部分または全部が、適切な圧縮力および熱を加えるとこれらの形状またはパ ターンに適合する。 フィルムまたはパーティキュレイト熱変形接着剤のいずれかに用いられるキャ リヤーは、慣例的にテープ裏材料として用いられる材料、または他の可撓性の材 料からなってもよい。唯一の必要条件として、キャリヤーが、本発明の方法のい くつかで用いられる加熱エンボス工程によって品質低下または変形されないよう に適切な熱安定性を有すればよい。このキャリヤーは、ポリ(プロピレン)、ポリ (エチレン)、ポリ(塩化ビニル)、ポリエステル(例えば、ポリ(エチレンテレフタ レート))、デラウェア州、ウィルミントンのデュポンカンパニー製の商品名「KA PTON」などのようなポリアミドフィルム、酢酸セルロース、およびエチルセルロ ースからなる群から選択される材料から作製されたキャリヤーを含むがこれらに 制限されない。キャリヤーはまた、綿、ナイロン、レーヨン、ガラス、またはセ ラミック材料の糸から形成された織布からなってもよいし、またはそれらは天然 繊維または合成繊維またはこれらのブレンドの簀の目状ウエブのような不織布か らなってもよい。さらに、キャリヤーは金属、金属化ポリマーフィルム、および セラミックシート材料からなる群からから選択される材料から形成されてもよい 。さらに、米国特許出願第08/324,333号(カルフーンら)(ミネソタ州、セント ポールのスリーエムカンパニーに権利譲渡されている)に開示された熱活性化さ れた構造化裏材料もまた、裏材料として用いることができる。 一般に、構造化されたキャリヤー(例えば、裏材料または剥離ライナー)は、 それらが接着剤に構造を伝える工程に耐えることができると共にきれいに構造化 された接着剤フィルムから取り除かれるようにするために構造的な欠陥がないエ ンボス加工可能なまたは変形可能な材料から作製される。好ましいこのような材 料は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、酢酸セルロース、ポリ( 塩化ビニル)、ポリ(ビニリデンフルオリド)のようなプラスティック、ならび にこのようなプラスチックを塗布または積層された紙または他の基材を含むがこ れ らに制限されない。これらのエンボス加工可能なコート紙または熱可塑性フィル ムは、しばしば、改良された剥離特性を付与するためにシリコーン処理されるか 、または別の方法で処理される。キャリヤーの片面または両面が、このような剥 離特性を有することができる。 この発明の利点は、以下の実施例によってさらに具体的に説明される。これら の実施例に列挙された特定の材料およびそれらの量、ならびに他の条件および詳 細は、この発明を不当に制限するものであると解釈されるべきではない。すべて の材料は、明記されるかまたは他の方法で明かにされた場合を除き、市販されて いる。本文に用いたすべての部およびパーセントは、特に指示しない限り、重量 部および重量パーセントである。 産業上の利用可能性 試験方法 粘着性 本発明品の感圧接着剤を塗布されたシートの粘着性は、アメリカンソサエティ ーフォーテスティングアンドマテリアルズ試験方法ASTM D2979-88に従ってポ リケンプローブ粘着性テスター(マサチューセッツ州、レキシントンのケンダル カンパニー製)で測定した。糸くずのないクロスを用いて酢酸エチルでプローブ をきれいにした後、接着剤コート紙の2cmx2cm試料を、ポリケンテスターの環 状リング重り上に置いた。次いで、速度が0.5cm/秒、停止時間が1秒で、0. 4975cmの直径を有する10mmのステンレス鋼プローブを用いて、粘着性を測 定して記録した。 剥離粘着力 剥離粘着力は、特定の角度および剥離速度で測定された、可撓性の塗被シート材 料を試験用基材から取り除くのに必要とされる力である。実施例において、この 力は、塗被シートのデシメートル幅当たりのニュートン(N/dm)で表される。 剥離粘着力を測定するための方法は以下の通りであった。接着剤を塗布されたシ ートの幅0.127dmの細片を、少なくとも0.127dmをしっかりと接触させて ガラス基材の水平面に適用した。2キログラムの硬いゴムローラで各方向に一回 通過させて細片を適用した。塗被細片の自由端を、剥離角が約180°になるよ うにほとんどそれ自体に触れるようにして折返した。次に、自由端を付着力テス タースケールに取付けた。試験基材を、毎分2.3メートルの一定速度で基材を スケールから離すことができる伸張試験機のジョーに固定させた。圧延後の停止 時間は1分であった。ニュートン単位のスケール読み取り値を、塗被細片が試験 基材表面から引き剥がされたときに記録した。 剪断応力 剪断強度は、接着剤の結合力または内部力の尺度である。それは、接着剤細片 をそれが一定圧力で付着させられた表面に平行な方向に平坦な基準表面から除去 するのに必要とされる力の量に基づいている。それは、接着剤塗被シート材料の 標準面積を一定標準荷重の応力下でステンレス鋼試験パネルから除去するのに必 要とされる時間(分単位)について測定する。 試験は、テープの一方の端部を自由な状態にして各々の細片の12.5mm×1 2.5mmの部分がパネルにしっかりと接触するようにして、ステンレス鋼パネル に適用された接着剤を塗被した細片上で行なった。パネルは、塗被細片を取付け たパネルを、伸長されたテープ自由端が178°の角度を形成するようにラック 内に保持し、次いで塗被細片の自由端から重りを吊して1kgの力を適用すること によって伸張される。180°より2°小さくしてすべての剥離力を消し、それ によって確実に、試験されるテープの保持力をより正確に求めるために、剪断力 だけが測定されるようにした。各々の試料が試験板から離れるのに経過した時間 を、剪断強度として記録した。 略語 IOA: イソオクチルアクリレート AA: アクリル酸 HDDA: 1,6-ヘキサンジオールジアクリレート l-4BDA: 1,4-ブタンジオールジアクリレート MAA: メタクリル酸 2-EHA: 2-エチルヘキシルアクリレート ポリODA: ポリ(オクタデシルアクリレート) ポリBHA: ポリ(ベヘニルアクリレート) Tm: 融解温度 rpm: 1分当たりの回転数 実施例1 ポリ(オクタデシルアクリレート)を、次の方法で作製した。1リットルの反 応槽中で、酢酸エチルに溶かした62.3重量%のオクタデシルアクリレート溶 液346.68グラム(オクタデシルアクリレート216グラム)に、デュポン製 の商品名「VAZO 64」(N、N-アゾビス(イソブチロニトリル))として市販の開始 剤0.64グラムおよび酢酸エチル193.32グラムを配合した。反応槽の内容 物を、3分間、窒素で浄化し、不活性雰囲気を生じた。次に、溶液を55℃に加 熱し、約24時間その温度に維持した。GPCによって特性を調べると、重合した ポリ(オクタデシルアクリレート)生成物の数平均分子量は99,788であっ た。 ポリODA(1.5グラム)を、43.6グラムのIOA、4.85グラムのAA、およ び0.025グラムの1,6-HDDAを含有する架橋可能なエラストマ感圧接着剤モ ノマー混合物中に溶かし、すべての成分が溶解されるまで、赤外ランプを用いて 混合物を加熱した。ペンシルベニア州、ニクストンのサートマーカンパニー製の 商品名「IRGACURE 651」として市販の2,2-ジメトキシ-2-フ ェニルアセトフェノン光開始剤(0.15グラム)を、前記モノマーに溶かした ポリマー溶液に添加した。その溶液を、ナイフコータで25μmの厚さに下塗り したポリエチレンテレフタレートフィルムとシリコーン処理をした透明なフィル ムとの間に100μmの厚さに塗布した。塗被試料を、8分間、低強度UV光で照 射した(全線量=996mJ)。その塗膜は、約3重量%のポリODAを含有した。そ の微細構造は、以下の光学顕微鏡の方法によって調べると、エラストマ相と共- 連続的である結晶性相を有することがわかった。PSA試料の一部分を、透過光で 、交差偏光子を用いておよび用いずに光学顕微鏡によって室温で調べたが、微細 構造は明らかであった。 実施例2〜16 実施例2〜16のPSA接着剤組成物を、表1に示す量で実施例1に従って作製 した。前記組成物を、実施例1に従って試験するために基材上にそれぞれ塗布し た。実施例2〜12で用いた架橋剤はHDDAであり、光開始剤は「IRGACURE 65 1」であったが、実施例13〜16で用いられた架橋剤は、1,4-BDAであり、 光開始剤は「DAROCUR 1173」(ニューヨーク州、アードスレーのチバ・ガイ ギーコーポレーション製の2-ヒドロキシ-2,2-ジメチルアセトフェノン光開始 剤)であった。微細構造を実施例1の方法に従って調べ、次の通りに分類した:「 CC」=エラストマ成分と共-連続的である結晶性成分、「ED」=内部に分散され たエラストマ成分と連続的である結晶性成分。 これらの例は、結晶性成分の含有量が得られた感圧接着剤の微細構造に及ぼす 効果について説明する。約3〜4重量%の結晶性成分(ポリODA)において、共 連続的である微細構造が観察された(実施例1〜6および10)。約5重量%の結 晶性成分(ポリODA)において、連続的である結晶性相中に分散される傾向があ るエラストマ成分(「ED」)または共連続的である(「CC」)微細構造の傾向がある エラストマ成分が得られた(実施例7、11、14、および15)。このばらつき は、極性モノマー含有量(実施例11のAA含有量対実施例7のAA含有量を比較)、 および架橋密度(実施例11の架橋剤含有量対実施例15の架橋剤含有量を比較 )のために生じた。結晶性成分の量が5重量%より大きい場合、すべての実施例 (実施例8、9、12、13、および16)について、エラストマ成分が連続的 である結晶性成分中に分散された微細構造が生じた。実施例5、6、および7の 光学顕微鏡写真を、図4〜6に示す。 剥離粘着力および粘着性を、実施例5〜9について求めた。結果を下の表2に 記載する。 表2の剥離粘着力および粘着性データは、結晶性成分の含有量がこれらの熱変 形接着剤組成物の感圧接着剤特性に及ぼす効果について説明する。一般に、これ らの実施例のポリ(ODA)含有量が増加すると、粘着性および剥離粘着力の両方 が減少した。 比較例1 この比較例において、結晶性モノマー(オクタデシルアクリレート)の10重 量パーセントを含む感圧接着剤ターポリマーを、次の方法によって作製した:ガ ラスジャー中で、5.0グラムのオクタデシルアクリレートを、40.5グラムの IOA、4.5グラムのAA、0.025グラムのHDDA、および0.15グラムの「IRGA CURE 651」と混合した。その溶液を、ナイフコータで25μmの厚さに下塗 りしたPETフィルムとシリコーン処理をした透明なフィルムとの間に約100μ mの厚さに塗布した。塗被試料を、8分間、低強度UV光で照射した(全線量=9 96mJ)。照射後に、シリコーン処理をしたフィルムを取り除き、上記のように 粘着性(699グラム)および剥離粘着力(80.6N/dm)試験にかけた。試料 の光学顕微鏡分析は、交差偏光子の間に置いて調べたときに微細構造または複屈 折を示さなかった。DSCは、この組成物の融解点を示さなかった。 実施例17 部分重合したアクリルPSA組成物を、0.04重量%の「IRGACURE 651」光 開始剤を90重量%のIOAと10重量%のAAとの混合物中に溶かし、例えば、重 量測定技術またはガスクロマトグラフィーのような通常の方法によって調べて 約10重量%の重合が達せられるまで混合物を低強度UV光で照射することによっ て作製した。結晶性材料(ポリ(ODA)、2.15グラム)、架橋剤(HDDA、0.025 グラム)、および光開始剤(「IRGACURE 651」、0.15グラム)を、すべての 成分が溶けるまで撹拌および加熱しながら、前記部分重合した混合物(47.5 グラム)に添加した。その混合物を塗布し、実施例1に記載したように低強度UV 光で8分間照射した。得られた感圧接着剤組成物は、顕微鏡測定によってED微細 構造を有するのが分かった。 実施例18〜26 次の実施例を、実施例1で記載した方法の通りに作製し、本発明のPSA組成物 を作製するために別のエラストマ感圧接着剤モノマーを併用して使用することに ついて説明する。これらの調合物の粘着性、剥離粘着力および剪断応力データが 得られたが、これらを表3に記録する。 実施例18〜26は、用いられたアクリレートモノマー、極性モノマーおよび 結晶性成分の量および種類に依存する広範囲の特性を有する感圧接着剤を調合す ることができることを明らかにする。 実施例27〜29 これらの実施例は、結晶性成分としてポリ(ベヘニルアクリレート)を使用す ることについて説明する。PSAを、ポリBHAをポリBHAのTmより高い温度で下記の モノマー混合物中に撹拌しながら溶かすことによって作製した。「IRGACURE 6 51」光開始剤をその溶液に添加した。ガラススライドを、68℃に加熱した熱 板に置いた。それぞれの溶液を2滴、ガラススライド上に置き、シリコーン処理 をした透明な剥離フィルムで覆った。試料を、熱板上に置いたまま、8分間、低 強度UV光で照射した(全線量=996mJ)。その後、試料を熱板から取り除き、室 温に冷却して放置した。透明な剥離フィルムを取り除き、試料を、それらの微細 構造を調べるために光学顕微鏡下で観察した。この微細構造の測定の結果を、表 4に記録する。すべての試料は、触れると粘着性であった。 実施例30〜35 これらの実施例は、PSA組成物を作製するときに2つの異なった結晶性材料の 混合物を使用することについて説明する。135グラムのIOA、15グラムのAA 、0.075グラムの1,6-HDDAおよび0.45グラムの「IRGACURE 651」光 開始剤を含有するモノマー混合物を、ガラスジャー中でこれらの成分を混合する ことによって作製した。ポリBHAおよびポリODAの異なった量を、以下の表5に示 すように、異なった量のモノマー混合物に撹拌および加熱しながら溶解させた。 実施例の溶液をそれぞれ数滴、72℃に加熱された熱板上のガラススライド上に 置き、シリコーン処理をした透明な剥離フィルムで覆った。試料を、8分間、低 強度UV光で照射した(全線量=996mJ)。試料を室温に冷却して放 置し、剥離フィルムを取り除いた。すべての試料は、触れると粘着性であった。 試料の微細構造を、加熱状態で光学顕微鏡で観察した。 実施例30〜35において、2つの異なった融解点が認められた。一方はポリ ODA成分に対応する約52℃、他方はポリBHA寄与から得られる約72℃である。 実施例36〜39 以下の実施例は、接着剤組成物を作製するための主鎖結晶性材料を使用するこ とについて説明する。これらの実施例は、ニューヨーク州、ヒックスビルのルコ ポリマーコーポレーションの商品名「RUCOFLEX S105-55」(Tmが55〜65℃ 、分子量が2000)として市販されている飽和ポリエステルジオールを用いる 。すべての組成物を、0.3重量%の「IRGACURE 651」光開始剤および0.0 5重量%の1,4-BDA架橋剤を用いて実施例1の方法に従って表6に記載した比 率で作製した。 実施例40〜43 以下の実施例は、接着剤組成物を作製するための主鎖結晶性材料として別の飽 和ポリエステルジオールを使用することについで説明する。これらの実施例は、 ニューヨーク州、ヒックスビルのルコポリマーコーポレーションの商品名「RUCO FLEX S1019-35」(Tmが40〜50℃、分子量が3200)として市販されてい る飽和ポリエステルジオールを用いる。すべての組成物を、0.3重量%の「IRG ACURE 651」光開始剤および0.05重量%の1,4-BDA架橋剤を用いて実施例 1の方法に従って表7で記載した比率で作製した。 実施例44〜47 以下の実施例は、接着剤組成物を作製するためのポリエーテル主鎖結晶性材料 を使用することについて説明する。これらの実施例は、デラウェア州、ウィルミ ントンのデュポンカンパニー製の商品名「TFRATHANE 2000」(Tmが28-60 ℃、分子量が約1900-2100)として市販のポリテトラヒドロフラン-ポリ エーテルを用いることについて説明する。すべての組成物は、0.3重量%の「I RGACURE 651」光開始剤および0.05重量%の1,4-ブタンジオー ルジアクリレート架橋剤を用いて実施例1の方法に従って表8に示した比率で作 製した。 実施例48〜51 以下の実施例は、ポリエステルジオール(70:30ヘキサンジオールアジピ ン酸/ネオペンチルグリコール)およびイソホロンジイソシアネート(OH:NCO 比が1.3:1)から作製された結晶性ポリウレタン(Tmが47℃)を使用する ことについて説明する。すべての組成物を、0.3重量%の「IRGACURE 651」 光開始剤および0.05重量%の1,4-BDA架橋剤を用いて実施例1の方法に従っ て表9に示した比率で作製した。それぞれの例の数滴を、熱板上のガラススライ ド上に置き、シリコーン処理をした透明な剥離フィルムで覆い、8分間、低強度 UV光で加熱しながら照射した(全線量=996mJ)。試料を室温に冷却して放置し 、粘着性について試験した。 実施例52〜53 以下の実施例は、結晶性ポリエステル(90:10 1,4-ブタンジオール: ネオペンチルグリコール)/アジピン酸(OH/COOH比が1.2/1)(Tmが 42℃)を使用することについて説明する。すべての組成物を、0.3重量%の 「IRGACURE 651」光開始剤および0.05重量%の1,4-BDA架橋剤を用いて 実施例1の方法に従って表10に示した比率で作製した。それぞれの実施例の数 滴を、熱板上のガラススライド上に置き、シリコーン処理をした透明な剥離フィ ルムで覆い、8分間、低強度UV光で加熱しながら照射した(全線量=996mJ)。 試料を室温に冷却し、粘着性、剥離粘着力、および剪断応力について試験した。 実施例54〜62 以下の実施例は、ニュージャージー州、ピスカタウェイのハルスアメリカイン ク製の商品名「DYNAPOL S1401」(実施例54〜57)、「DYNAPOL S1402」(実施 例58〜60)および「DYNAPOL S1359」(実施例61〜62)の3つの異なった結 晶性飽和ポリエステルを使用することについて説明する。すべての組成物は、0 .3重量%の「IRGACURE 651」光開始剤および0.05重量%の1,4-BDA架橋 剤を用いて実施例1の方法に従つで表11に示す比率で作製した。それぞれの実 施例の数滴を、熱板上のガラススライド上に置き、シリコーン処理をした透明な 剥離フィルムで覆い、8分間、低強度UV光で加熱しながら照射した(全線量=9 96mJ)。試料を室温に冷却し、粘着性、剥離粘着力、および剪断応力について 試験した。 実施例36〜62のすべてが、いろいろな種類の主鎖結晶性ポリマーから得ら れた結晶性成分を含有する。一般に、高濃度のこれらの主鎖結晶性材料(約12 〜30重量%)を用いて、共連続的である(「CC」)微細構造を有する熱変形組成 物を形成することができる。 以下の実施例は、パーティキュレイト(実施例63〜65)および本発明のフ ィルム(実施例66〜72)組成物の熱変形性質について説明する。 実施例63 この実施例は、懸濁重合方法によって微小球の形のPSA組成物を作製すること について説明する。機械的撹拌機、温度計および、真空およびアルゴン用の注入 口-排出口管を備えた1リットルのガラス反応器内に、固形分が20重量%のポ リアクリル酸水溶液7.5グラムを、450グラムの脱イオン水中に分散させ、 水酸化アンモニアで中和してpHを7にした。その後、ドイツ、デュッセルドルフ のヘンケルAG製の商品名「STANDAPOL A」のアンモニウムラウリルサルフェート の6.0グラムを、反応器に加えた。反応器を、毎分の回転数(rpm)を600に して撹拌しながら、65℃に加熱した。ガラスジャー中で、7.5グラムのポリO DAを142.50グラムのIOAおよび0.04グラムの1,4-BDA中に加熱しながら 溶かした。ポリODAを溶かした後、ペンシルベニア州、フィラデルフィアのエル フアトケムノースアメリカ製の商品名「LUCIDOL 70」の過酸化ベンゾイル0. 67グラムを、前記モノマーポリマー溶液中に溶かした。 反応器の内容物が65℃に達すると、開始剤を含有するモノマー中に溶かしたポ リODA溶液を、600rpmの撹拌速度を保持したまま、添加した。15時間65℃ にした後で、反応器の内容物を室温に冷却し放置した。 微小球懸濁液の数滴を、ガラススライド上で乾燥させた。微小球は触れると粘 着性であった。光学顕微鏡検査によると、微小球の平均直径は約40μmであっ た。ガラススライド上の微小球を、別のガラススライドで覆い、1キログラムの 重りを第2のガラススライドの上に置いた。標本を、60℃で5分間炉内に入れ 、次に炉から取り除き、そして、1kgの重りを上に置いたまま、室温に冷却して 放置した。室温に冷却した後、微小球を光学顕微鏡で調べた。微小球が平らにな って円板形になっているのが観察された。平らになった微小球を、5分間60℃ の炉内に入れ、次に取り除き、室温に冷却して放置して、再び光学顕微鏡で観察 した。微小球がそれらの球形の形を回復したのが観察された。 実施例64〜65 以下の実施例は、下の表12に示した結晶性材料、モノマー、および開始剤の 量で実施例63に記載した方法に従って作製した。両方の実施例は、実施例63 によって明らかにされた同じ熱変形性質を示した。 ポリシロキサン構造化モールディング道具の作製 構造化された一次および二次表面形状を本発明の感圧接着剤組成物および物品 に付与するために用いたポリシロキサンモールディング道具を、PCT出願公開第9 5/11945号の方法に従って以下の方法で作製した。分子量が10,000(10K・A CMAS)および35,000(35K・ACMAS)の両端の末端がエチ レン性不飽和基であるジアミノ官能性ポリシロキサン(すなわち、アクリルアミ ドアミドシロキサン−「ACMAS」)を、米国特許第5,091,483号(その内容を本願明 細書に引用したものとする)(マズレックら)に記載された方法によって作製した 。5.0グラムの10K ACMASと5.0グラムの35K ACMASとのブレンドを、イーエ ムインダストリーズ製の商品名「DAROCUR 1173」として市販の2-ヒドロキ シ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-one光開始剤の0.02グラムと混合し 、その混合物を構造化された原型に対して2mmの厚さに塗布した。ポリシロキサ ン塗膜の構造化されていない表面をポリエステルフィルムで覆った後に、次いで 混合物を10分間2.6ミリワット/cm2(シルバニアブラックライト)でUV放射 線に露光し、硬化されたポリシロキサンモールディング道具を構造化された原型 から取り除いた。実施例で用いられた構造化された原型は、PCT特許出願公開第9 5/11945号(その内容を本願明細書に引用したものとする)の方法に従って作製 した深さ50μm、底幅が100μmのV形溝と、平均高さが約62.5μm、底 幅が125μmの連続的な雄型の立方体角(すなわち、原型表面から突き出る) を含む。雄型の立方体角原型の複製により、連続的な雌型の立方体角を有する( すなわち、モールディング道具表面に突き出る)ポリシロキサンモールディング 道具が得られた。 エンボス加工された剥離ライナーもまた、構造化された表面を本発明の熱変形 接着剤に付与するのに用いられた。これらの剥離ライナーを、市販のシリコーン 剥離塗膜を塗布されると共に米国特許第3,301,741号(その内容を本願明細書に 引用したものとする)に記載されたような加熱方法を用いてエンボス加工された 厚さ約75μmのポリエチレンコート紙から作製した。エンボス加工された形は 、実質的に円筒形であり、深さ約40〜50μm、1インチ当たり40本のたて すじ(1600個/in2)、1インチ当たり65本のたてすじ(4225個/in2) が対称的に隔置された。このエンボス加工された剥離ライナーは、米国特許第5, 296,277号(ウィルソンら)に記載されている。 実施例66 実施例16の熱変形感圧接着剤の重合混合物(2.5グラムのポリ(ODA)を4 7.5グラムのIOA、0.125グラムの1,4-BDA、0.01グラムの「DAROCUR 1173」光開始剤に溶かした)を作製した。光開始剤を含有する混合物を、V 型溝のあるポリシロキサンモールディング道具および下塗りされたポリエステル フィルムで覆った接着剤の露出した表面に塗布した。次に、この層状の複合物を 、7分間低強度UV光で照射し(全線量=805mJ)、下塗りされたPETフィルムに 接着された硬化された接着剤組成物をモールディング道具から取り除いた。光学 顕微鏡で調べると、V型溝パターンは、接着剤表面に複製されることがわかった が、このパターンは接着剤塗膜の一次表面形状になった。次いで、構造化された 接着剤層は、接着剤の構造化された表面をシリコーン処理をした紙剥離ライナー で覆い、80℃の温度でGBC貼合せ機を用いて覆われた物品を圧縮することによ って、平面の二次表面形状を与えられた。剥離ライナーを除去すると、一次V型 溝パターンが消え、剥離紙繊維によって残された圧痕のために小さい凹凸を有す る平面の二次表面形状によって置き換えられた。次に、平面の接着剤物品を、接 着剤のポリ(ODA)成分のTmより高い温度(75℃の炉温度)に設定した炉内に 5分間置いた。加熱した後、顕微鏡分析から、一次V型溝表面形状が非常に高い 忠実度で接着剤表面に戻ったことが示された。 実施例67および68 V型溝のある一次表面形状および平面の二次表面形状を有する熱変形接着剤物 品を、実施例66の方法に従って実施例13の接着剤調合物(5.0グラムのポ リ(ODA)を45.0グラムのIOA、0.005グラムの1,4-BDA、および0.05 グラムの「DAROCUR 1173」に溶かした)および実施例15の接着剤調合物( 2.5グラムのポリ(ODA)を47.5グラムのI0A、0.025グラムの1,4-BDA 、0.05グラムの「DAROCUR 1173」に溶かした)を用いて作製した。両方 が、実施例66に記載したようにコーティング、構造化、圧縮、 および加熱サイクルにかけたときに熱変形性質を示した(すなわち、一次V型溝の ある表面が戻った)。図1-3は、実施例68についてこれを明らかにする。 実施例69 熱変形接着剤物品を、実施例66の方法に従って作製したが、ただし、前述し た雌型の立方体角ポリシロキサンモールディング道具を、V型溝金型の代わりに 用いた。この別の方法で構造化された接着剤は、実施例66に記載したようにコ ーティング、構造化、圧縮、および加熱サイクルにかけたときに熱変形性質を示 した(すなわち、一次V型溝のある表面が戻った)。 実施例70および71 平面の一次表面形状を有する実施例3および4の組成物を有する熱変形接着剤 試料を作製し、上記のように1インチ当たり40本のたてすじがある剥離ライナ ーで覆い、このライナーの雄型の円筒状突起物を接着剤表面と接触させた。覆わ れた物品を、85℃の温度でGBC貼合せ機を用いてエンボス加工し、二次表面形 状として円筒状の凹みを有する接着剤表面を形成した。エンボス加工した後、各 試料の一片を切り分け、接着剤のポリ(ODA)成分のTmより高い温度(70℃) で5分間炉内に置いた。両方の場合において、接着剤の表面はそれらの平面の一 次表面形状に逆戻りした。 実施例72 熱変形PSA供給系の例を、実施例4と同じ組成物を有する熱変形PSA試料を用いて 作製した。試料を、上記のように1インチ当たり65本のたてすじがある剥離ライ ナーで覆い、このライナーの雄型の円筒状突起物を接着剤表面と接触させた。覆 われた物品を、80℃の温度で2.5キログラムの重りを用いて15分間圧縮し 、二次表面形状として円筒状の凹みを有する接着剤表面を形成した。圧縮した後 に、剥離ライナーを取り除き、インキ(シュイファー製の商品名「SKRIP」 として市販のブルーカートリッジインキ)でエンボス加工された接着剤表面を拭 いた。乾燥すると、インキは試料の円筒状凹みを充填した。次に、試料を3分間 、接着剤のポリ(ODA)成分のTmより高い温度(80Cの炉温度)で炉内に置いた。 加熱後に、接着剤の表面はその平面の一次表面形状に逆戻りし、インキは熱変形 PSAの二次表面形状を複製するパターンにキャビティから放出された。 明細書に引用されたすべての特許および刊行物の開示内容を、引用したものと する。この発明が特定の実施例と関連して記述されるとき、それはさらに修正が 可能であると理解されるべきである。記載されたクレームは、明細書に記載され た内容の化学的同等物であると当業者によってみなされるそれらの変型を保護し ようとするものである。このように、種々の省略、修正、およびここに記述され た原理に対する変更を、当業者は、以下のクレームによって示される本発明の範 囲及び精神から逸れることなく実施することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 153/00 C09J 153/00 183/04 183/04 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, UZ,VN,YU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)連続的である結晶性ポリマー成分と、 (b)不連続な架橋されたエラストマーポリマー成分と、 を含む熱変形感圧接着剤であって、該感圧接着剤が、少なくとも一つの明確な結 晶融点を有すると共に、温度が上昇するときに二次形状と予め決めた一次形状と の間を移行することができる熱変形感圧接着剤。 2.前記連続的である結晶性ポリマー成分が架橋される請求項1に記載の熱変 形感圧接着剤。 3.前記エラストマーポリマー成分が連続的である請求項2に記載の熱変形感 圧接着剤。 4.前記エラストマーポリマー成分が連続的である請求項1に記載の熱変形感 圧接着剤。 5.前記結晶性成分及びエラストマー成分の全重量に対して、前記結晶性ポリ マー成分を少なくとも約3重量%含む請求項4に記載の熱変形感圧接着剤。 6.前記結晶性成分及びエラストマー成分の全重量に対して、前記結晶性ポリ マー成分を少なくとも約3重量%含む請求項1に記載の熱変形感圧接着剤。 7.前記結晶性ポリマー成分が、少なくとも2つの結晶性ポリマー材料を含む 請求項1に記載の熱変形感圧接着剤。 8.前記エラストマーポリマー成分が、粘着付与された天然ゴム、粘着付与さ れたスチレンブロック共重合体、粘着付与されたシリコーンエラストマー、ポリ (アクリレート)、ポリ(ビニルエステル)、ポリ(α-オレフィン)、またはそれら の混合物を含む請求項1に記載の熱変形感圧接着剤。 9.前記エラストマーポリマー成分が、ポリ(アクリレート)を含む請求項8 に記載の熱変形感圧接着剤。 10.前記ポリ(アクリレート)が、アルキルアクリレート及びメタクリレー トモノマー(特に非第三アルキルアルコールの単官能性不飽和アクリレート及び メタクリレートエステルであり、単独重合させられるときにガラス転移温度が約 −10℃より低い)から誘導される請求項9に記載の熱変形感圧接着剤。 11.前記モノマーが、イソオクチルアクリレート、4-メチル-2-ペンチル アクリレート、2-メチルブチルアクリレート、イソアミルアクリレート、sec- ブチルアクリレート、n-ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート 、イソデシルメタクリレート、イソノニルアクリレート、イソデシルアクリレー ト、及びそれらの混合物からなる群から選択される請求項10に記載の熱変形感 圧接着剤。 12.前記エラストマーポリマー成分が、アルキルアクリレート及びメタクリ レートモノマー(特に非第三アルキルアルコールの単官能性不飽和アクリレート 及びメタクリレートエステル)、及びホモポリマーとしてガラス転移温度が約− 10℃より高いビニルモノマーから誘導される請求項1に記載の熱変形感圧接着 剤。 13.前記エラストマーポリマー成分が、アルキルアクリレート及びメタクリ レートモノマー(特に非第三アルキルアルコールの単官能性不飽和アクリレート 及びメタクリレートエステル)、及びフリーラジカル重合性の極性モノマーから 誘導される請求項1に記載の熱変形感圧接着剤。 14.前記結晶性ポリマー成分が、アクリレートポリマー、メタクリレートポ リマー、またはそれらの混合物を含む請求項1に記載の熱変形感圧接着剤。 15.前記結晶性成分及びエラストマー成分の全重量に対して、前記結晶性ポ リマー成分を少なくとも約5重量%含む請求項14に記載の熱変形感圧接着剤。 16.前記結晶性成分及びエラストマー成分の全重量に対して、前記結晶性ポ リマー成分を少なくとも約3重量%含む請求項14に記載の熱変形感圧接着剤。 17.前記結晶性ポリマー成分が、ポリ(ドデシルアクリレート)、ポリ(イソ トリデシルアクリレート)、ポリ(n-テトラデシルアクリレート)、ポリ(n-ヘキ サデシルアクリレート)、ポリ(n-ヘキサデシルメタクリレート)、ポリ(n-オクタ デシルアクリレート)、ポリ(ベヘニルアクリレート)、ポリ(エイコサニ ルアクリレート)、及びそれらの混合物からなる群から選択されるポリマーを含 む請求項14に記載の熱変形感圧接着剤。 18.前記結晶性ポリマー成分が、ポリ(n-オクタデシルアクリレート)、ポリ (ベヘニルアクリレート)、及びそれらの混合物を含む請求項17に記載の熱変形 感圧接着剤。 19.温度が上昇するときに二次形状と一次形状との間を移行することができ る微小球の形である請求項1に記載の熱変形感圧接着剤。 20.温度が上昇するときに二次表面形状と一次表面形状との間を移行するこ とができるフィルムの形の請求項1に記載の熱変形感圧接着剤。 21.前記連続的である結晶性ポリマー成分が、結晶性主鎖セグメントを有す る結晶性ポリマー材料を含む請求項1に記載の熱変形感圧接着剤。 22.前記結晶性主鎖セグメントを有する結晶性ポリマー材料が、ポリエステ ル、ポリテトラ−ヒドロフラン、低級ポリオレフィン、及び結晶性ポリエステル セグメントを含有するポリウレタンからなる群から選択される請求項21に記載 の熱変形感圧接着剤。 23.前記連続的である結晶性ポリマー成分が、結晶性側鎖を有する結晶性ポ リマー材料を含む請求項1に記載の熱変形感圧接着剤。 24.前記結晶性側鎖を有する結晶性ポリマー材料が、ポリ(アクリレート)、 ポリ(メタクリレート)、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(メタクリルアミド)、ポリ (ビニルエステル)及び式: [式中、Xが-CH2-、-C(O)O-、-O-C(O)-、または-C(O)-NH-であり、mがポマー の繰り返し単位の数であり、nが、室温で結晶性領域を有するポリマーを形成す るために十分な側鎖長と配座とを提供するように十分に大きい]によって 表されるポリ(α-オレフィン)ポリマー及びコーポリマからなる群から選択さ れる請求項23に記載の熱変形感圧接着剤。 25.(a)ポリ(n-オクタデシルアクリレート)、ポリ(ベヘニルアクリレー ト)及びそれらの混合物を含む連続的である架橋された結晶性ポリマー成分と、 (b)ポリ(アクリレート)を含む不連続な架橋されたエラストマーポリ マー成分と、を含む熱変形感圧接着剤であって、該感圧接着剤が、少なくとも一 つの明確な結晶融点を有すると共に、温度が上昇するときに二次形状と予め決め た一次形状との間を移行することができる熱変形感圧接着剤。 26.(a)連続的である結晶性ポリマー成分と、 (b)不連続な架橋されたエラストマーポリマー成分と、 を含む熱変形感圧接着剤の層が塗布される少なくとも一つの表面の少なくとも一 部分を有するキャリヤーを含む熱変形感圧接着剤物品であって、該感圧接着剤が 、少なくとも一つの明確な結晶融点を有すると共に、温度が上昇するときに二次 表面形状と予め決めた一次表面形状との間を移行することができる熱変形感圧接 着剤物品。 27.前記一次表面形状が概して平面であり、前記二次表面形状が構造化され ている請求項26に記載の熱変形感圧接着剤物品。 28.前記構造化された二次表面形状が、凹んだキャビティを含む請求項26 に記載の熱変形感圧接着剤物品。 29.前記凹んだキャビティが、前記感圧接着剤物品が付着させられる表面に 供給するための材料をその内部に含む請求項28に記載の熱変形感圧接着剤物品 。 30.前記材料が、薬剤、顔料及びインキからなる群から選択される請求項2 9に記載の熱変形感圧接着剤物品。 31.位置調整できる感圧接着剤物品である請求項27に記載の熱変形感圧接 着剤物品。 32.前記キャリヤーが、剥離ライナーである請求項26に記載の熱変形感圧 接着剤物品。 33.(a)(i)連続的である結晶性ポリマー成分と、 (ii)不連続な架橋されたエラストマーポリマー成分と、を含む熱変 形感圧接着剤を提供するステップにおいて、該感圧接着剤が、少なくとも一つの 明確な結晶融点を有すると共に、温度が上昇するときに二次形状と予め決めた一 次形状との間を移行することができるステップと、 (b)二次形状である間に熱変形感圧接着剤の温度を上昇させて予め決め た一次形状を形成するステップとを含む、感圧接着剤の前記形状を変化させる方 法。 34.前記連続的である結晶性ポリマー成分が架橋される請求項33に記載の 方法。 35.前記エラストマーポリマー成分が連続的である請求項33に記載の方法 。 36.(a)結晶性ポリマー成分を作製するステップと、 (b)エラストマーポリマー成分を結晶性ポリマー成分の存在下で作製す るステップであって、該ステップがエラストマー成分を架橋することと一次形状 を付与することとを含むステップと、 (c)次に二次形状を感圧接着剤に付与するステップと、を含む熱変形感 圧接着剤を作製する方法。 37.エラストマーポリマー成分を作製する前記ステップが、結晶性ポリマー 成分を、エラストマー成分を作製するために用いられるモノマー、開始剤、及び 架橋剤の混合物中に溶解させることを含む請求項36に記載の方法。 38.エラストマーポリマーを作製する前記ステップが、エラストマー成分及 び結晶性成分の両方を架橋させることを含む請求項36に記載の方法。
JP10500564A 1996-06-03 1997-04-23 熱変形感圧接着剤 Ceased JP2000511583A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/660,219 1996-06-03
US08/660,219 US5889118A (en) 1996-06-03 1996-06-03 Thermomorphic "smart" pressure sensitive adhesives
PCT/US1997/006607 WO1997046633A1 (en) 1996-06-03 1997-04-23 Thermomorphic pressure sensitive adhesives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000511583A true JP2000511583A (ja) 2000-09-05
JP2000511583A5 JP2000511583A5 (ja) 2005-01-13

Family

ID=24648627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10500564A Ceased JP2000511583A (ja) 1996-06-03 1997-04-23 熱変形感圧接着剤

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5889118A (ja)
EP (1) EP0902816B1 (ja)
JP (1) JP2000511583A (ja)
KR (1) KR20000016252A (ja)
CN (1) CN1220686A (ja)
AU (1) AU2736797A (ja)
BR (1) BR9709286A (ja)
DE (1) DE69715838T2 (ja)
WO (1) WO1997046633A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075533A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Toagosei Co., Ltd. 飽和ポリエステル系樹脂組成物及び該組成物を含む接着剤組成物
JP2010254803A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Nitta Ind Corp 感温性粘着剤および感温性粘着テープ
WO2012172979A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 日東電工株式会社 ポリマー組成物、粘着剤組成物、当該ポリマー組成物を用いて製造された温度応答性シート、及び、当該粘着剤組成物を用いて製造された冷却剥離粘着シート
JP2013112689A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Sekisui Plastics Co Ltd 自己復元性粘着材
WO2023153061A1 (ja) * 2022-02-08 2023-08-17 三菱マテリアル株式会社 接着構造体

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6440880B2 (en) * 1993-10-29 2002-08-27 3M Innovative Properties Company Pressure-sensitive adhesives having microstructured surfaces
SE507804C2 (sv) * 1996-11-11 1998-07-13 Bindomatic Ab Sätt att stapla för framställning av häften avsedda höljen, ett dylikt hölje och sätt vid tillverkning av dylika häften
US6197397B1 (en) * 1996-12-31 2001-03-06 3M Innovative Properties Company Adhesives having a microreplicated topography and methods of making and using same
FI972242A (fi) * 1997-05-27 1998-11-28 Optatech Oy Menetelmä polyakrylaatti/polyolefiini-seosten valmistamiseksi
US6471975B1 (en) 1998-05-01 2002-10-29 3M Innovative Properties Company Microspheres as a delivery vehicle for bio-active agents useful in agricultural applications
US6312715B1 (en) 1998-05-01 2001-11-06 3M Innovative Properties Company Adhesive microsphere drug delivery composition
US7354596B1 (en) 1998-05-01 2008-04-08 3M Innovative Properties Company Anti-microbial agent delivery system
GB2373250B (en) * 1998-12-29 2004-01-14 Kimberly Clark Co Pantiliner comprising body-activated adhesive
US6524675B1 (en) 1999-05-13 2003-02-25 3M Innovative Properties Company Adhesive-back articles
US6753379B1 (en) 1999-11-05 2004-06-22 3M Innovative Properties Company Heat activated adhesive
US6572600B1 (en) 2000-02-15 2003-06-03 The Procter & Gamble Company Disposable article with deactivatable adhesive
US6623465B1 (en) 2000-02-15 2003-09-23 The Procter & Gamble Company Absorbent article with water-activatable topical adhesives
US6565549B1 (en) 2000-02-15 2003-05-20 The Procter & Gamble Company Absorbent article with thermally activatable adhesives
US7336422B2 (en) * 2000-02-22 2008-02-26 3M Innovative Properties Company Sheeting with composite image that floats
US6872784B2 (en) * 2000-12-29 2005-03-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Modified rubber-based adhesives
US8323773B2 (en) * 2001-10-09 2012-12-04 3M Innovative Properties Company Laminates with structured layers
US20050106392A1 (en) * 2002-03-12 2005-05-19 Masahiro Sano Heat storing material, composition thereof and their use
US6926725B2 (en) * 2002-04-04 2005-08-09 Rex Medical, L.P. Thrombectomy device with multi-layered rotational wire
US20040030062A1 (en) * 2002-05-02 2004-02-12 Mather Patrick T. Castable shape memory polymers
ATE534704T1 (de) * 2002-10-11 2011-12-15 Univ Connecticut Vernetztes polycycloocten
CA2501549C (en) * 2002-10-11 2011-08-30 University Of Connecticut Blends of amorphous and semicrystalline polymers having shape memory properties
US7976936B2 (en) * 2002-10-11 2011-07-12 University Of Connecticut Endoprostheses
EP1554328B1 (en) * 2002-10-11 2011-02-23 The University of Connecticut Shape memory polymers based on semicrystalline thermoplastic polyurethanes bearing nanostructured hard segments
US7524914B2 (en) 2002-10-11 2009-04-28 The University Of Connecticut Shape memory polymers based on semicrystalline thermoplastic polyurethanes bearing nanostructured hard segments
US7794494B2 (en) * 2002-10-11 2010-09-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Implantable medical devices
US7008680B2 (en) * 2003-07-03 2006-03-07 3M Innovative Properties Company Heat-activatable adhesive
US7122229B1 (en) 2003-12-10 2006-10-17 Kent State University Motion of liquid crystaline elastomers and method of use thereof
US7905872B2 (en) * 2004-06-04 2011-03-15 The Procter & Gamble Company Absorbent articles comprising a slow recovery stretch laminate
US7717893B2 (en) * 2004-06-04 2010-05-18 The Procter & Gamble Company Absorbent articles comprising a slow recovery elastomer
US20060154195A1 (en) * 2004-12-10 2006-07-13 Mather Patrick T Shape memory polymer orthodontic appliances, and methods of making and using the same
US8043361B2 (en) * 2004-12-10 2011-10-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Implantable medical devices, and methods of delivering the same
US8419701B2 (en) * 2005-01-10 2013-04-16 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with stretch zones comprising slow recovery elastic materials
FR2880540B1 (fr) * 2005-01-13 2008-07-11 Aventis Pharma Sa Utilisation de derives de la purine comme inhibiteurs de la proteine hsp90
JP4611390B2 (ja) 2005-01-26 2011-01-12 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 抵抗力が低く緩慢に回復する弾性腰部を有する使い捨てプルオンおむつ
ES2411882T3 (es) * 2005-06-21 2013-07-09 Henkel Corporation Composición de elastómero fotorreticulable
US7981499B2 (en) * 2005-10-11 2011-07-19 3M Innovative Properties Company Methods of forming sheeting with a composite image that floats and sheeting with a composite image that floats
US9555602B2 (en) * 2006-03-10 2017-01-31 3M Innovative Properties Company Method for preparing microstructured laminating adhesive articles
US20080027199A1 (en) 2006-07-28 2008-01-31 3M Innovative Properties Company Shape memory polymer articles with a microstructured surface
US7951319B2 (en) * 2006-07-28 2011-05-31 3M Innovative Properties Company Methods for changing the shape of a surface of a shape memory polymer article
US7586685B2 (en) * 2006-07-28 2009-09-08 Dunn Douglas S Microlens sheeting with floating image using a shape memory material
US20080064815A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-13 Henkel Corporation Reinforcement and Cure Enhancement of Curable Resins
WO2008053456A2 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 The Procter & Gamble Company Absorbent article with handles of slow recovery material
US7800825B2 (en) * 2006-12-04 2010-09-21 3M Innovative Properties Company User interface including composite images that float
US8906283B2 (en) * 2007-02-05 2014-12-09 University Of Massachusetts Stimuli-responsive surfaces and related methods of fabrication and use
EP2165224B1 (en) 2007-07-11 2023-12-13 Thales Dis France SAS Sheeting with composite image that floats
JP5349316B2 (ja) * 2007-09-19 2013-11-20 日立化成株式会社 接着剤組成物及び接合体
US8323257B2 (en) 2007-11-21 2012-12-04 The Procter & Gamble Company Absorbent articles comprising a slow recovery stretch laminate and method for making the same
CN101878438B (zh) * 2007-11-27 2013-09-25 3M创新有限公司 形成具有悬浮合成图像的片材以及母模具的方法
US7995278B2 (en) * 2008-10-23 2011-08-09 3M Innovative Properties Company Methods of forming sheeting with composite images that float and sheeting with composite images that float
US8111463B2 (en) * 2008-10-23 2012-02-07 3M Innovative Properties Company Methods of forming sheeting with composite images that float and sheeting with composite images that float
US20100155998A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 3M Innovative Properties Company Shape memory polymer
JP2013506063A (ja) * 2009-05-22 2013-02-21 プロテクト テクノロジーズ インコーポレーテッド 遠隔活性化ロックシステムと方法
EP2442962B1 (en) * 2009-06-16 2014-08-27 3M Innovative Properties Company Debondable adhesive article
US20110123672A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-26 Xiaohu Xia Gum bases, chewing gums based thereupon, and methods for making the same
US9017305B2 (en) 2010-11-12 2015-04-28 The Procter Gamble Company Elastomeric compositions that resist force loss and disintegration
EP2734595A2 (en) 2011-07-19 2014-05-28 3M Innovative Properties Company Heat-debondable adhesive article and methods of making and using the same
EP2877547A4 (en) 2012-07-26 2016-01-27 3M Innovative Properties Co HEAT-SOAKING ADHESIVE ARTICLES
EP2877883B1 (en) 2012-07-26 2017-08-23 3M Innovative Properties Company Heat de-bondable optical articles
US9926470B2 (en) 2012-10-22 2018-03-27 Avery Dennison Corporation Hybrid material of crosslinked microgel particles dispersed in an adhesive
DE102012112965A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Gegenstand mit schaltbarer Adhäsion
KR101566061B1 (ko) * 2012-12-27 2015-11-04 제일모직주식회사 점착 필름, 이를 위한 점착제 조성물 및 이를 포함하는 디스플레이 부재
WO2014162943A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 ニッタ株式会社 仮固定用両面粘着テープおよびそれを用いた被加工物の仮固定方法
TWI658113B (zh) * 2013-12-16 2019-05-01 美商3M新設資產公司 摩擦活化之黏著劑調製劑以及施用裝置
EP3114187A4 (en) * 2014-03-05 2017-10-25 3M Innovative Properties Company Gentle to skin (meth)acrylate pressure-sensitive adhesive
US10377922B2 (en) 2014-06-06 2019-08-13 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Composite dry adhesive and methods of making and using a composite dry adhesive
CN106796856B (zh) * 2014-10-03 2020-03-06 管理科学有限公司 防止电气导管中电弧故障的方法、***和装置
DE102014119470A1 (de) 2014-12-22 2016-06-23 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Strukturierte Oberfläche mit stufenweise schaltbarer Adhäsion
US10427365B2 (en) * 2014-12-23 2019-10-01 3M Innovative Properties Company Hand tearable sheets and method for manufacturing same
DK3253341T3 (en) 2015-02-02 2019-03-25 Coloplast As STOMA DEVICE
CA2982012C (en) 2015-04-10 2024-03-05 Coloplast A/S Ostomy device
WO2017040072A1 (en) 2015-08-31 2017-03-09 3M Innovative Properties Company Articles comprising (meth)acrylate pressure-sensitive adhesive with enhanced adhesion to wet surfaces
WO2017040074A1 (en) 2015-08-31 2017-03-09 3M Innovative Properties Company Negative pressure wound therapy dressings comprising (meth)acrylate pressure-sensitive adhesive with enhanced adhesion to wet surfaces
US10500370B2 (en) * 2015-09-02 2019-12-10 Syracuse University Antifouling urinary catheters with shape-memory topographic patterns
JP6715669B2 (ja) * 2016-04-22 2020-07-01 住友化学株式会社 粘着剤層付セパレートフィルム、セパレートフィルム付光学部材、及びこれらの製造方法
CN112778940A (zh) * 2021-01-05 2021-05-11 江南大学 一种利用形状记忆聚合物颗粒的粘附/解粘附的方法

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL127534C (ja) * 1962-07-05 1900-01-01
US3301741A (en) * 1963-09-11 1967-01-31 Minnesota Mining & Mfg Adhesive sheet and method of making
US3345434A (en) * 1965-06-04 1967-10-03 American Cyanamid Co Blend of particles of crosslinked thermoplastic polymers with non-crosslinked thermoplastic polymers
US3502604A (en) * 1965-12-15 1970-03-24 Mitsubishi Rayon Co Impact resistant resin compositions and method of production thereof
US3635754A (en) * 1966-01-21 1972-01-18 Johnson & Johnson Adhesive product
US3707518A (en) * 1968-07-11 1972-12-26 Johnson & Johnson Acrylate adhesive tape and composition
FR2039216A1 (ja) * 1969-04-16 1971-01-15 Sumitomo Chemical Co
US3691140A (en) * 1970-03-09 1972-09-12 Spencer Ferguson Silver Acrylate copolymer microspheres
US3900674A (en) * 1971-09-07 1975-08-19 Goodrich Co B F Interpolymers of alkyl acrylates, unsaturated carboxylic acids and unsaturated hydroxylated amides as pressure-sensitive adhesives and articles thereof
US3983297A (en) * 1972-06-14 1976-09-28 Teijin Limited Pressure-sensitive adhesive tape or drape
GB1504858A (en) * 1974-07-11 1978-03-22 Ici Ltd Acrylic powder blends
US4127545A (en) * 1976-05-24 1978-11-28 Cities Service Company Hot melt crosslinked butyl sealant
US4166152B1 (en) * 1977-08-17 1999-05-18 Minnesota Mining & Mfg Tacky polymeric microspheres
DE2811550A1 (de) * 1978-03-16 1979-09-20 Bayer Ag Elastomere thermoplastische mischungen aus polypropylen und aethylen- vinylacetat-copolymerisaten
DE2850917A1 (de) * 1978-11-24 1980-06-04 Bayer Ag Dentalwerkstoffe auf basis von organischen kunststoffen in pastoeser form
DE2850918A1 (de) * 1978-11-24 1980-06-04 Bayer Ag Roentgenopake dentalwerkstoffe auf basis von organischen kunststoffen in pastoeser form
FR2521573A1 (fr) * 1982-02-18 1983-08-19 Inst Francais Du Petrole Compositions de polyethylenes de haute ou moyenne densite extrudables et reticulables
JPS5945269A (ja) * 1982-09-03 1984-03-14 Nissan Motor Co Ltd フロントピラ−結合構造
US4554324A (en) * 1982-09-16 1985-11-19 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Acrylate copolymer pressure-sensitive adhesive composition and sheet materials coated therewith
JPS59145269A (ja) * 1983-02-05 1984-08-20 Nitto Electric Ind Co Ltd 感圧接着剤組成物
DE3346100A1 (de) * 1983-12-21 1985-07-04 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Rueckstandsfrei wieder abloesbare haftklebrige flaechengebilde
US4540739A (en) * 1984-04-10 1985-09-10 Polysar Limited Adhesive polymer latex
US5100963A (en) * 1985-03-14 1992-03-31 Avery Dennison Corporation Pressure-sensitive adhesives based on similar polymers
JPH0414434Y2 (ja) * 1985-04-08 1992-03-31
US4616057A (en) * 1985-07-10 1986-10-07 Sun Chemical Corporation Polymer emulsion containing an interpenetrating polymer network
US4710544A (en) * 1985-11-07 1987-12-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic composition of polyolefin and high ethylene content ethylene/alkyl acrylate elastomer
US4782110A (en) * 1985-11-07 1988-11-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic compositions of crystalline polyolefin, and ethylene/alkyl acrylate copolymer elastomer
EP0242874A3 (en) * 1986-04-24 1988-09-21 The B.F. Goodrich Company Single phase shape-transformable elastomeric compounds
US4771891A (en) * 1986-06-12 1988-09-20 Avery International Corporation Patterned adhesive label structures
US4786696A (en) * 1987-02-06 1988-11-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for the preparation of tacky polymeric microspheres
EP0279579B1 (en) * 1987-02-09 1993-04-21 Bridgestone Corporation Irregular section adhesive sheets
JP2522344B2 (ja) * 1988-03-14 1996-08-07 日本合成ゴム株式会社 水系感圧接着剤
JPH066342B2 (ja) * 1988-10-14 1994-01-26 三菱重工業株式会社 形状記憶性フィルム及びその使用法
US5045569A (en) * 1988-11-30 1991-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hollow acrylate polymer microspheres
US5156911A (en) * 1989-05-11 1992-10-20 Landec Labs Inc. Skin-activated temperature-sensitive adhesive assemblies
ATE142557T1 (de) * 1989-05-11 1996-09-15 Landec Corp Von der temperatur aktivierte bindemitteleinheiten
US5091483A (en) * 1989-09-22 1992-02-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation-curable silicone elastomers and pressure sensitive adhesives
US4968562A (en) * 1990-02-27 1990-11-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hollow acid-free acrylate polymeric microspheres having multiple small voids
AU645309B2 (en) * 1990-03-29 1994-01-13 Smith & Nephew Plc Adhesive compositions
AU8082891A (en) * 1990-05-29 1991-12-31 Ashland Oil, Inc. Water-borne acrylic emulsion pressure sensitive latex adhesive composition
US5665822A (en) * 1991-10-07 1997-09-09 Landec Corporation Thermoplastic Elastomers
JP3387497B2 (ja) * 1991-02-12 2003-03-17 ニッタ株式会社 温度帯特異性感圧接着剤組成物、および接着アッセンブリ並びにその使用方法
TW221061B (ja) * 1991-12-31 1994-02-11 Minnesota Mining & Mfg
US5296277A (en) * 1992-06-26 1994-03-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Positionable and repositionable adhesive articles
TW338043B (en) * 1992-12-11 1998-08-11 Minnesota Mining & Mfg Tacky microspheres having pendant hydrophilic polymeric or oligomeric moieties
KR100314563B1 (ko) * 1993-10-29 2002-04-24 스프레이그 로버트 월터 미세구조표면을갖는압감접착제
WO1996001280A1 (en) * 1994-07-01 1996-01-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tacky microspheres prepared from vinyl ester monomers
US5888650A (en) * 1996-06-03 1999-03-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Temperature-responsive adhesive article

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075533A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Toagosei Co., Ltd. 飽和ポリエステル系樹脂組成物及び該組成物を含む接着剤組成物
JP5168150B2 (ja) * 2006-12-20 2013-03-21 東亞合成株式会社 飽和ポリエステル系樹脂組成物及び該組成物を含む接着剤組成物
JP2010254803A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Nitta Ind Corp 感温性粘着剤および感温性粘着テープ
WO2012172979A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 日東電工株式会社 ポリマー組成物、粘着剤組成物、当該ポリマー組成物を用いて製造された温度応答性シート、及び、当該粘着剤組成物を用いて製造された冷却剥離粘着シート
JP2013166910A (ja) * 2011-06-13 2013-08-29 Nitto Denko Corp ポリマー組成物、粘着剤組成物、当該ポリマー組成物を用いて製造された温度応答性シート、及び、当該粘着剤組成物を用いて製造された冷却剥離粘着シート
JP2013112689A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Sekisui Plastics Co Ltd 自己復元性粘着材
WO2023153061A1 (ja) * 2022-02-08 2023-08-17 三菱マテリアル株式会社 接着構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1220686A (zh) 1999-06-23
EP0902816B1 (en) 2002-09-25
EP0902816A1 (en) 1999-03-24
WO1997046633A1 (en) 1997-12-11
DE69715838D1 (en) 2002-10-31
BR9709286A (pt) 1999-08-10
US5889118A (en) 1999-03-30
AU2736797A (en) 1998-01-05
US6060159A (en) 2000-05-09
DE69715838T2 (de) 2003-08-07
KR20000016252A (ko) 2000-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6060159A (en) Thermomorphic "smart" pressure sensitive adhesives
US5888650A (en) Temperature-responsive adhesive article
JP3857699B2 (ja) 微細構造化面を有する感圧接着剤
US7250210B2 (en) Pressure-sensitive adhesives having microstructured surfaces
CA1127592A (en) Pressure sensitive hot melt adhesive curable by exposure to electron beam radiation
KR100249615B1 (ko) 상호침투하는 중합체망상구조물을 포함하는 감압접착제 및 감압접착제테이프
AU678969B2 (en) Pressure sensitive adhesives containing cellulose fibres of defined fibre length
JP6395815B2 (ja) 接着剤組成物
JP2000506925A (ja) 感圧接着性微小球を含有する感圧接着フィルム
WO1993020164A1 (en) Ultraviolet radiation curable acrylate pressure-sensitive adhesive compositions
JP2003503539A (ja) 湿潤粘着性接着剤、物品、および方法
JPH073234A (ja) 放射線硬化性ホットメルト感圧接着剤
JP3091783B2 (ja) 光重合性接着剤組成物とこれを用いた感圧性接着剤およびその接着シ―ト
JP4151830B2 (ja) 粘着シートの製造方法
JPH04173890A (ja) 感圧接着剤及び粘着部材
EP0912647B1 (en) Styryl-modified acrylate polymer pressure sensitive adhesive beads
CN116157476A (zh) 包含含有聚合的表面活性剂的水性胶乳聚合物的防粘涂层
JPH0418479A (ja) 感圧接着剤及びその粘着部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070124

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20070124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070312

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304