JP2000510114A - 抗酸化剤化合物 - Google Patents

抗酸化剤化合物

Info

Publication number
JP2000510114A
JP2000510114A JP09539569A JP53956997A JP2000510114A JP 2000510114 A JP2000510114 A JP 2000510114A JP 09539569 A JP09539569 A JP 09539569A JP 53956997 A JP53956997 A JP 53956997A JP 2000510114 A JP2000510114 A JP 2000510114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
compound
patient
compounds
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP09539569A
Other languages
English (en)
Inventor
アホツパ、マルク
カンガス、ラウリ
Original Assignee
オリオン コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリオン コーポレーション filed Critical オリオン コーポレーション
Publication of JP2000510114A publication Critical patent/JP2000510114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/138Aryloxyalkylamines, e.g. propranolol, tamoxifen, phenoxybenzamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 血清脂質過酸化物のレベルを低下させるためのおよび脂質過酸化反応により誘発される酸化的組織損傷の予防または治療のためのハロゲン化したトリフェニルエチレン誘導体の新規使用を開示する。新規使用はアテローム性動脈硬化症、虚血性傷害、乾癬、炎症性腸疾患などの炎症性疾患または冠状動脈性心疾患、心臓の虚血性傷害および虚血後心臓の不整脈などの心臓血管の障害の予防もしくは治療、またはエイズの治療を包含する。

Description

【発明の詳細な説明】 抗酸化剤化合物 発明の技術分野 本発明は血清脂質過酸化物のレベルを低下させるための、および脂質過酸化反 応により誘発される酸化的組織損傷(oxidative tissue damage)の予防または治 療のための、式(I)のハロゲン化したトリフェニルエチレン誘導体の新規な医薬 への使用および前記誘導体を用いた治療法に関する。とくに本発明はアテローム 性動脈硬化症、虚血性傷害(ischemic injury)、乾癬、炎症性腸疾患などの炎症 性疾患または冠状動脈性心疾患、心臓の虚血性傷害および虚血後心臓の不整脈な どの心臓血管の障害の予防もしくは治療、またはエイズ(AIDS)の治療のための式 (I)の化合物の新規使用を提供する。 (式中、Halはハロゲン、R1およびR2は独立して水素またはC1〜C4のアル キル、ならびにR3は水素またはOH基である)、またはその薬学的に許容し得 る塩。 発明の背景 医薬としての抗酸化剤は、脂質過酸化反応により誘発 される組織損傷の予防のため用い得る化合物である(ハリウェル、ビー(Halliwel l,B.),FASEB J.1:358-364,1987)。脂質過酸化反応の間、フリーラジカルは ポリ不飽和脂肪酸と相互作用し、脂質ペルオキシルラジカルを形成する。このラ ジカルは脂質ヒドロペルオキシドを生成し、さらなる脂質ペルオキシルラジカル を生成する。この過酸化反応カスケードにより、結果的には膜脂質の主要部が消 費され、このことにより膜透過性の変化が導かれ、おそらく最終的には細胞死と なるであろう。過酸化反応による脂質の減成(degradation)により、マロンジア ルデヒドなどの潜在的な毒性生成物の形成も導かれる。 最近の多数の研究によって、低比重リポタンパク質の過酸化反応がアテローム 性動脈硬化症の形成と進行の一因となることが示されている。さまざまな抗酸化 剤が、アテローム性動脈硬化症の動物モデルにおいて、動脈の病変を減少させる ことが明らかとなった。それゆえに、アテローム形成の危険性を下げることは血 清中のLDL画分に本質的に移動するアテローム形成性の脂質過酸化物の減少と 関連していると信じられている。 脂質過酸化反応により誘発されたフリーラジカルは虚血性傷害において、たと えば冠動脈血栓症に続く心臓の虚血性傷害、または外科手術中の再灌流虚血性傷 害において生じるという証拠がある。虚血に関連する組織損傷における脂質過酸 化反応の重要性は、多様な虚血モデルにおける天然のおよび合成の抗酸化剤また は抗酸化酵素(antioxidant enzyme)の保護効果によってサポートされている。虚 血に関連する脂質過酸化反応の減少により、 たとえば心筋梗塞から回復したまたは外科手術中の患者において、心臓血管系お よび脳組織などの生体器官は酸化的損傷から保護されると信じられている。 多形核白血球(好中球)のNADPHオキシダーゼは、病原体に対する防御に 重要なスーパーオキシドラジカルアニオンおよび他の反応性酸素種(reactive ox ygen species)のソースである。活性化された好中球による反応性酸素種の制御 されない生成による組織損傷は乾癬またはたとえば炎症性腸疾患である急性もし くは慢性の炎症性疾患などの疾患と関連して生じることが知られている。活性化 された好中球の酸化的バースト(oxidative burst)を阻害する化合物は、これら の疾患の予防と治療における治療学上の関心事になり得ると信じられている。さ らに最近の研究によって好中球による酸素ラジカル生成の増加(酸化的ストレス )がHIV感染患者にみられること、および酸素ラジカル過剰生成がHIV−1 の発現と複製を増大し得ることが示されている(ジャーストランド、シー(Jarstr and,C.)ら、Chemico-Biological Interactions 91,141-146,1994;シュレク 、アール(Schreck,R.)ら、The EMBO Journal,10,8,2247-2258,1991;ファ ビアー、エー(Favier,A.)ら、Chemico-Biological Interactions 91,165-180, 1994およびフックス、ジェイ(Fuchs,J.)ら、Medical Hypotheses,36,60-64, 1991)。ゆえに、活性化された好中球の酸化的バーストを阻害する化合物はエイ ズの治療においても治療学上の関心事となり得ると信じられている。 発明の要約 第1の側面において本発明は血清脂質過酸化物のレベルを低下することに用い るための医薬の製造における式(I)の化合物の新規な医薬への使用を提供する。 他の側面において本発明は脂質過酸化反応により誘発される酸化的組織損傷の 予防または治療に用いるための医薬の製造における式(I)の化合物の新規な医薬 への使用を提供する。とくに、本発明はアテローム性動脈硬化症、虚血性傷害、 乾癬、炎症性腸疾患などの炎症性疾患または冠状動脈性心疾患、心臓の虚血性傷 害および虚血後心臓の不整脈などの心臓血管の障害の予防もしくは治療、ならび にエイズの治療に用いる医薬の製造における式(I)の化合物の新規使用を提供す る。 他の側面において、本発明は、とくに心筋梗塞から回復したまたは外科手術中 の患者において、虚血に関連する脂質過酸化反応により誘発される酸化的損傷か ら、器官、とくに心臓血管系および脳組織の保護に用いる医薬の製造における、 式(I)の化合物の新規な医薬への使用を提供する。 他の側面において、本発明は、血清脂質過酸化物のレベルを低下させる必要の ある患者に血清脂質過酸化物を低下させる量の式(I)の化合物またはその薬学的 に許容し得る塩を投与することからなる、患者における血清脂質過酸化物のレベ ルを低下させるための方法を提供する。 他の側面において、本発明は、以下の予防または治療が必要な患者に有効量の 式(I)の化合物またはその薬学的に許容し得る塩を投与することからなる、患者 における脂質過酸化反応により誘発される酸化的組織損傷の予防または治療のた めの方法を提供する。とくに本発明は 以下の予防または治療が必要な患者に有効量の式(I)の化合物またはその薬学的 に許容し得る塩を投与することからなる、患者におけるアテローム性動脈硬化症 、虚血性傷害、乾癖、炎症性腸疾患などの炎症性疾患または冠状動脈性心疾患、 心臓の虚血性傷害および虚血後心臓の不整脈などの心臓血管の障害の予防もしく は治療、またはエイズの治療のための方法を提供する。 他の側面において、本発明は、以下の保護が必要な患者に有効量の式(I)の化 合物またはその薬学的に許容し得る塩を投与することからなる、とくに心筋梗塞 から回復したまたは外科手術中の患者における、虚血に関連する脂質過酸化反応 により誘発される酸化的損傷から器官、とくに心臓血管系および脳組織の保護の ための方法を提供する。 さらに他の側面において、本発明は以下の阻害が必要な患者に反応性酸素種の 生成を阻害する量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容し得る塩を投与する ことからなる、活性化された好中球による反応性酸素種の生成を阻害するための 方法を提供する。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の化合物の異なる投与量で処理したラットにおける血清ジエン 共役を示す。 図2は、本発明の化合物の異なる投与量で処理したラットにおける血清TBA 反応性物質を示す。 発明の詳細な説明 今や、式(I) (式中、Halはハロゲン、R1およびR2は独立して水素またはC1〜C4のアル キル、ならびにR3は水素またはOH基である)のトリフェニルエチレン誘導体 、またはその薬学的に許容し得る塩がミクロソームの脂質過酸化反応を阻害し、 in vivoで脂質過酸化物の血清レベルを下げ、かつ活性化された好中球による反 応性酸素種の生成を阻害することが見出された。したがって、式(I)の化合物は 酸化プロセスが役割を担う疾患の治療または予防における医薬用抗酸化剤として 有用である。 本発明は、式(I)の化合物の純粋な(Z)異性体ならびに(E)異性体を、その混合 物と同様に包含する。好ましい式(I)の化合物はハロゲンが塩素、臭素またはヨ ウ素である化合物である。とくに好ましい式(I)の化合物はハロゲンが塩素、臭 素またはヨウ素であり、R1およびR2が独立して水素またはメチルであり、R3 がOH基である化合物である。 以下の式(I)の化合物は好ましい化合物の具体例である。4−クロロ−1,2 −ジフェニル−1−[4−[2−(N,N−ジメチルアミノ)エトキシ]フェニ ル]−1−ブテン、 4−ヨード−1,2−ジフェニル−1−[4−[2−(N,N−ジメチルアミノ )エトキシ]フェニル]−1 −ブテン、 4−クロロ−1,2−ジフェニル−1−[4−[2−(N−メチルアミノ)エト キシ]フェニル]−1−ブテン、 4−クロロ−1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−[4−[2−(N,N−ジ メチルアミノ)エトキシ]−フェニル]−2−フェニル−1−ブテン、 4−クロロ−1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−[4−[2−(N−メチル アミノ)エトキシ]フェニル]−2−フェニル−1−ブテン、および 4−クロロ−1,2−ジフェニル−1−[(4−アミノエトキシ)フェニル]− 1−ブテン。 とくに好ましい化合物の具体例は、 4−クロロ−1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−[4−[2−(N,N−ジ メチルアミノ)エトキシ]−フェニル]−2−フェニル−1−ブテン、および 4−クロロ−1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−[4−[2−(N−メチル アミノ)エトキシ]フェニル]−2−フェニル−1−ブテン である。 式(I)の化合物はすでに、たとえば欧州特許第95875号明細書および米国特許第 5,491,173号明細書にホルモン依存性腫瘍の治療に用いるための抗エストロゲン 化合物として記載されている。式(I)(式中、HalがCl、R1およびR2がメ チルで、R3が水素である)の、Z異性体でトレミフェン(toremifene)と呼ばれ る化合物が、最近、臨床で、エストロゲン受容体陽性の乳がんの治療に用いられ ている。 式(I)の化合物またはその薬学的に許容し得る塩は欧州特許第95875号明細書お よび米国特許第5,491,173号明細書に記載の方法を用いて製造し得る。 本発明の化合物はカプセル剤、錠剤、顆粒剤、粉剤、坐剤、注射剤、貼付剤、 懸濁剤およびシロップ剤などの製剤の一般的な剤形を用いて経口的、非経口的ま たは経皮的を含むさまざまな方法で投与してもよい。「有効量」という用語は医 薬としての抗酸化剤効果を提供できる本発明の化合物の量を意味する。本発明の 化合物は患者の必要性に応じて月一度、週一度または1日に一度または1日に数 回投与してもよい。典型的な1日の経口投与量は活性化合物が約1mgから約500m gの範囲で、好ましくは約5から約100mgである。しかしながら投与量は投与方法 と同様に患者の年令、体重および状態により適当に変更してもよい。本発明の化 合物は単独でまたは他の活性化合物とともに投与してもよい。 本発明による組成物は当該技術分野で一般的に用いられる方法により製造する ことができる。活性化合物に加えて、組成物は当該技術分野で一般的に用いられ ている、たとえば担体、結合剤、賦形剤、潤滑剤、懸濁化剤および希釈剤などの 薬学的に許容し得る添加剤を含んでもよい。本発明の組成物中の活性化合物の量 は所望の治療効果を生じるのに充分な量であり、たとえば経口投与および非経口 投与の両方についての単位投与量において約1mgから500mg、さらに好ましくは 約5から約100mgである。実施例 本発明の以下の化合物を実施例において試験した。 化合物1=4−クロロ−1,2−ジフェニル−1−[4−[2−(N,N−ジメ チルアミノ)エトキシ]フェニル]−1−ブテン、Z異性体(トレミフェン)、 化合物2=4−クロロ−1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−[4−[2−( N,N−ジメチルアミノ)エトキシ]フェニル]−2−フェニル−1−ブテン、 Z異性体 化合物3=4−クロロ−1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−[4−[2−( N−メチルアミノ)エトキシ]フェニル]−2−フェニル−1−ブテン、Z異性 体 化合物4=4−ヨード−1,2−ジフェニル−1−[4−[2−(N,N−ジメ チルアミノ)エトキシ]フェニル]−1−ブテン、Z異性体 化合物5=4−クロロ−1,2−ジフェニル−1−[4−[2−(N,N−ジメ チルアミノ)エトキシ]フェニル]−1−ブテン、E異性体 方法 ミクロソームの調製 成体雄性スプラグ−ダウレイ(Sprague-Dawley)ラットを断頭し、その肝臓を切 除し、氷冷した0.25Mスクロース溶液中で冷却した。20%(w/v)の肝臓のホモジ ネートをホモジナイザーを用いてスクロース溶液(0℃)中で調製した。ミクロ ソームはミトコンドリア画分分離後の(postmitocondrial)(12000×g、10分間 、4℃)上清液から遠心分離(105000×g、10分間、4℃)により調製した。 抗酸化剤の効力の評価 化合物の抗酸化特性をin vitroでのラット肝臓ミクロソームにおけるt−ブチ ルヒドロペルオキシド(t− BuOOH)またはアスコルビン酸塩/ADP−FeCl3により誘発された脂 質過酸化反応を阻害するそれらの効力により評価した。t−BuOOHアッセイ において、緩衝液(0.1mM EDTAを含有する50mM炭酸ナトリウム、pH0.2)を0.8ml の容量でルミノメーターキュベットにピペットで移した。20μlの希釈したラッ ト肝臓ミクロソーム(終濃度1.5μgタンパク質/ml)を加え、ついで6μlの ルミノール(0.5mg/ml)と供試化合物を加えた。反応は33℃で0.05mlの0.9mM t− BuOOHにより開始した。化学発光は、約45分間測定し、曲線の下の面積を計 算した。アスコルビン酸塩/ADP−FeCl3アッセイにおいて、90mM KCl を含有する20mMリン酸緩衝液中のミクロソーム(終濃度1.2mgタンパク質/ml) は、アスコルビン酸塩(終濃度0.5mM、緩衝液のpH6.0)、ADPおよびFeCl3 (それぞれ終濃度0.85および0.05mM)および供試化合物の存在下で37℃、20分 間インキュベートした。インキュベートした容量の合計は0.5mlであった。エタ ノール中の0.05mlの2%ブチル化ヒドロキシトルエン添加30%トリクロロ酢酸を 0.5ml加えることによりインキュベーションを停止した。脂質過酸化反応の程度 は形成したチオバルビツール酸(TBA)反応性物質の量により評価した。 好中球の単離 新たにヘパリンを加えて採取した全血の30mlから、30分間の赤血球のデキスト ラン沈降ののち、好中球を単離した。白血球に富んだ血漿を等容量のパーコール (Percoll)(シグマ(Sigma))の上に重層し、400gで15分間遠心分離した。好中 球のペレットが混入した赤血球を0.87 %NH4Cl(pH7.0)を含有する浸透溶解(osmotic lysis)により破壊した。好中 球はPBS(pH7.1)で洗浄し、200gで10分間遠心分離した。細胞を新しいHBS (1000mlの蒸留水中0.8g NaCl、0.4gKCl、0.06g Na2HPO4・2H2O 、0.06g KH2PO4、0.1g MgSO4・7H2Oおよび1gグルコースを含み、 pHは7%NaHCO3により7.4に調整した)中に再懸濁し、使用前に計数した 。 好中球による反応性酸素生成の測定 1mlの細胞懸濁液(最終細胞数106個/ml)と供試化合物をキュベットに置いた 。好中球による反応性のある酸素の生成(「酸化的バースト(oxidative burst) 」)はホルボール−ミリステート−アセテート(PMA:終濃度2μM)を加え ることにより刺激した。ルミノールにより増大した化学発光を記録した。 In vivoでの研究 供試化合物を6週令の雌性スプラグーダウレイラットに、経口のガバージュに より毎日12および48mg/kgの投与量で12カ月間与えた。カルボキシメチルセルロ ース(0.5%)の賦形剤を対照の動物に与えた。投与グループのうち5匹のラッ トを2日間、5週間、3カ月間、6カ月間および12カ月間の投与後に屠殺した。 さらなるグループは6および12カ月間投与後処置を行なうことなく13週間回復さ せた。脂質過酸化物の血清レベルは2つの異なる方法(ジエン共役およびTBA −反応性物質)により測定した。ジエン共役の測定では、クロロホルム/メタノ ール(2:1)で血清サンプル(100μl)から抽出し、窒素雰囲気下で乾燥し、 シクロヘキサンに再溶解し た脂質を分光光度計により(234nmで)分析した。TBA−反応性物質の分析で は、血清サンプル(100μl)をリン酸緩衝液中に希釈し、沸騰した水浴の中で15 分間、TBA溶液(375mg/ml)とともに加熱した。試験管を冷却し、535nmで吸光 度を測定した。 結果 供試化合物によるミクロソームの脂質過酸化反応の阻害についてのIC50値を 表1に示す。IC50値は脂質過酸化反応を50%まで阻害する供試化合物の濃度 を意味する。IC50値の評価のため、1nMから1mMの濃度範囲を用いた。 表1:ミクロソームの脂質過酸化反応の阻害についてのIC50値(μM) 表1は、アスコルビン酸塩/ADP−FeCl3試験において、本発明の化合 物の抗酸化剤の効力が既知の抗酸化剤α−トコフェロールに匹敵することを示し ている。t−BuOOH試験において、本発明の化合物2および 4の抗酸化剤の効力は既知の合成抗酸化剤ブチル化ヒドロキシアニソールの効力 よりも強かったが、本発明の他の化合物は弱い効果しか示さなかった。 活性化された好中球による反応性酸素種の生成を阻害する際の供試化合物の効 果を表2に示す。 表2:好中球のNADPHオキシダーゼの阻害 表2は活性化された好中球による反応性酸素種の生成を阻害する際の既知の抗 酸化剤トロロックス(Trolox)よりも本発明の化合物の方が強力であったことを示 している。 2日間処置後(2D)、5週間処置後(5W)、6および12カ月間処置後(6 Mおよび12M)に2つの異なる方法(ジエン共役およびTBA−反応性物質)で 測定した脂質過酸化物の血清レベルに対する化合物1の効果をそれぞれ図1およ び図2に示す。6および12カ月投与したのち処置を行なうことなく13週間回復さ せたグループは6M+Rおよび12M+Rとして示す。結果は化合物1 がラットにおいてジエン共役およびTBA−反応性物質の両方を減らすのに有効 であったことを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/00 631M (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AU,BA ,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,EE,GE, HU,IL,JP,KR,LT,LV,MK,MX,N O,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,SK,TR ,UA,US,UZ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.血清脂質過酸化物のレベルを低下することに用いる医薬の製造における式(I )の化合物 (式中、Halはハロゲン、R1およびR2は独立して水素またはC1〜C4のア ルキル、ならびにR3は水素またはOH基である)、またはその薬学的に許容し 得る塩の使用。 2.脂質過酸化反応により誘発される酸化的組織損傷の予防または治療に用いる 医薬の製造における式(I)の化合物 (式中、Halはハロゲン、R1およびR2は独立して水素またはC1〜C4のア ルキル、ならびにR3は水素またはOH基である)、またはその薬学的に許容し 得る塩の使用。 3.予防または治療する状態がアテローム性動脈硬化症、 虚血性傷害、乾癬、炎症性疾患、心臓血管の障害またはエイズである請求の範 囲第2項記載の使用。 4.血清脂質過酸化物のレベルを低下させる必要のある患者に、血清脂質過酸化 物を低下させる量の式(I)の化合物 (式中、Halはハロゲン、R1およびR2は独立して水素またはC1〜C4のア ルキル、ならびにR3は水素またはOH基である)、またはその薬学的に許容し 得る塩を投与することからなる、患者における血清脂質過酸化物のレベルを低下 させるための方法。 5.以下の予防または治療が必要な患者に有効量の請求の範囲第4項記載の化合 物を投与することからなる、患者における脂質過酸化反応により誘発される酸化 的組織損傷の予防または治療のための方法。
JP09539569A 1996-05-02 1997-05-02 抗酸化剤化合物 Pending JP2000510114A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9609171.5A GB9609171D0 (en) 1996-05-02 1996-05-02 Antioxidant compounds
GB9609171.5 1996-05-02
PCT/FI1997/000266 WO1997041847A1 (en) 1996-05-02 1997-05-02 Antioxidant compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000510114A true JP2000510114A (ja) 2000-08-08

Family

ID=10793057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09539569A Pending JP2000510114A (ja) 1996-05-02 1997-05-02 抗酸化剤化合物

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5929123A (ja)
EP (1) EP0910354B1 (ja)
JP (1) JP2000510114A (ja)
AT (1) ATE226068T1 (ja)
AU (1) AU709131B2 (ja)
CA (1) CA2253230C (ja)
DE (1) DE69716430T2 (ja)
ES (1) ES2185935T3 (ja)
GB (1) GB9609171D0 (ja)
NO (1) NO323592B1 (ja)
NZ (1) NZ332348A (ja)
WO (1) WO1997041847A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007256A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Kao Corp Nadh/nadphオキシダーゼ抑制剤
WO2011052804A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Tokyo University Of Science Educational Foundation Administrative Organization Method of delivering agent into target cell

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9609171D0 (en) * 1996-05-02 1996-07-03 Orion Yhtymae Oy Antioxidant compounds
AU2985100A (en) 1999-02-08 2000-08-25 Checkpoint Genetics, Inc. (n)-substituted amino acids, antioxidant pharmaceutical compositions containing same and methods using same
KR100375159B1 (ko) * 2000-05-16 2003-03-08 김일한 팔미토일 보효소 a를 이용한 포유동물의 혈청알부민의 과산화효소 활성을 증가시키는 방법
US20070123490A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Yokoyama Wallace H Preventing or reducing oxidative stress or oxidative cell injury
US20110130360A1 (en) * 2006-10-20 2011-06-02 Dow Global Technologies Inc. Preventing or reducing oxidative stress or oxidative cell injury
WO2008051794A2 (en) * 2006-10-20 2008-05-02 Dow Global Technologies Inc. Uses of water-soluble cellulose derivatives for preventing or treating metabolic syndrome

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5491173A (en) * 1982-06-25 1996-02-13 Orion-Yhtyma Oy Tri-phenyl alkene derivatives and their preparation and use
GB9126209D0 (en) * 1991-12-10 1992-02-12 Orion Yhtymae Oy Drug formulations for parenteral use
GB9207437D0 (en) * 1992-04-03 1992-05-20 Orion Yhtymae Oy Topical administration of toremifene and its metabolites
DE4320896A1 (de) * 1993-06-24 1995-01-05 Denecke Rainer Dr Med Vet Präparat zur Therapie und Prophylaxe von Demenz-Erkrankungen
GB9418067D0 (en) * 1994-09-07 1994-10-26 Orion Yhtymae Oy Triphenylethylenes for the prevention and treatment of osteoporosis
GB9609171D0 (en) * 1996-05-02 1996-07-03 Orion Yhtymae Oy Antioxidant compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007256A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Kao Corp Nadh/nadphオキシダーゼ抑制剤
WO2011052804A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Tokyo University Of Science Educational Foundation Administrative Organization Method of delivering agent into target cell

Also Published As

Publication number Publication date
AU709131B2 (en) 1999-08-19
GB9609171D0 (en) 1996-07-03
DE69716430T2 (de) 2003-07-03
AU2702097A (en) 1997-11-26
CA2253230A1 (en) 1997-11-13
ES2185935T3 (es) 2003-05-01
EP0910354A1 (en) 1999-04-28
NZ332348A (en) 2000-05-26
NO985082L (no) 1998-10-30
WO1997041847A1 (en) 1997-11-13
CA2253230C (en) 2007-03-13
US6204295B1 (en) 2001-03-20
US5929123A (en) 1999-07-27
EP0910354B1 (en) 2002-10-16
NO323592B1 (no) 2007-06-11
ATE226068T1 (de) 2002-11-15
NO985082D0 (no) 1998-10-30
DE69716430D1 (de) 2002-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1071419B1 (en) Cannabinoids as antioxidants and neuroprotectants
EP1414426B1 (en) Carbocyclic hydrazino inhibitors of copper-containing amine oxidases
AU741833B2 (en) Brain targeted low molecular weight hydrophobic antioxidant compounds
US5780489A (en) Method for treating amyotrophic lateral sclerosis
WO2002003996A1 (en) Use of dammarane-type tritepenoid saporins
IL170117A (en) Use of the enantiomer (1s, 2r) of milnacipran for the preparation of a medicament
JPH11507646A (ja) 疾患の予防及び治療のための酸化防止剤として有用な合成触媒遊離基スカベンジャー
JP5270413B2 (ja) 癌の予防および治療処置におけるニトロキシドまたはそのプロドラッグの使用
US20100160367A1 (en) Pharmaceutical compositions containing pyrroloquinoline quinone and nephroprotectant for treating ischemia reperfusion injuries
US6165515A (en) Method for treatment of osteoporosis
JP2014185161A (ja) シロスタゾールを含むカルボスチリル誘導体の脂肪肝治療剤
JP2000510114A (ja) 抗酸化剤化合物
EP2068879A2 (en) Pyrroloquinoline quinone drugs and methods of use thereof
JPH02243666A (ja) ニューモシスティス・カリニ肺炎などの疾病の治療法および予防法そしてこれらの方法に用いる化合物および処方物
JP2007501846A (ja) トコトリエノールの予防的使用および治療的使用
US5843959A (en) Methods and bicyclic polyamine compositions for the treatment of inflammation
JP5770098B2 (ja) 脳卒中治療剤の製造におけるピノセンブリンラセミ化合物の使用
EP0543855A1 (en) Use of aryl hydroxyurea compounds for the treatment of atherosclerosis
US5854287A (en) D-Propranolol metabolites useful for antioxidant activities
JP2002541110A (ja) 神経変性疾患の処置を目的とする医薬を得るためのチアネプチンの使用
JP2007536256A (ja) 心臓損傷の処置のためのピロロキノリンキノン薬およびその使用方法
JP6382791B2 (ja) 虚血再灌流に関係のある病態の治療のための化合物
JPH01503713A (ja) チオスルフイン酸誘導体、炎症疾患の治療のためのその使用、ならびに当該化合物を含有する薬剤
US20220370412A1 (en) Inhibition of neurological injuries due to infections via administration of butanetap and analogs thereof
US20050267143A1 (en) Pyrroloquinoline quinone drugs for treatment of cardiac injury and methods of use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014