JP2000508634A - 新規置換〔2―(1―ピペラジニル)エトキシ〕メチル化合物 - Google Patents

新規置換〔2―(1―ピペラジニル)エトキシ〕メチル化合物

Info

Publication number
JP2000508634A
JP2000508634A JP9535681A JP53568197A JP2000508634A JP 2000508634 A JP2000508634 A JP 2000508634A JP 9535681 A JP9535681 A JP 9535681A JP 53568197 A JP53568197 A JP 53568197A JP 2000508634 A JP2000508634 A JP 2000508634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
piperazinyl
formula
ethoxy
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9535681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000508634A5 (ja
Inventor
ドゥシェネ,グイ
デレールス,ミシェル
ボドソン,グイ
モッテ,ジェネビエベ
ルルクイン,フランソワズ
Original Assignee
ユセベ,ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユセベ,ソシエテ アノニム filed Critical ユセベ,ソシエテ アノニム
Publication of JP2000508634A publication Critical patent/JP2000508634A/ja
Publication of JP2000508634A5 publication Critical patent/JP2000508634A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/205Radicals derived from carbonic acid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I): (式中、R1は−CONH2,−CN,−COOH,−COOM又は−COOR3基であり、ここでMはアルカリ金属であり、R3はC1-4アルキル基であり、R2は水素原子又は基−COR4もしくは−R5であり、ここでR4は基−OR6又は−R7から選択され、R5はアリル又はアルキルアリール基であり、R6は直鎖もしくは分枝鎖のC1-4アルキル基、ハロアルキル基、アルキルアリール基、アルキルニトロアリール基又はアルキルハロアリール基であり、そしてR7はハロアルキル基である)の新規置換〔2−(1−ピペラジニル)エトキシ〕メチル化合物、該化合物を調製するための方法、並びに2−〔2−〔4−〔(4−クロロフェニル)フェニルメチル〕−1−ピペラジニル〕エトキシ〕酢酸もしくは2−〔2−〔4−〔ビス(4−フルオロフェニル)メチル〕−1−ピペラジニル〕エトキシ〕酢酸及び/又はその医薬として許容される塩の調製のための価値ある中間体である化合物を調製するためのその使用が開示される。

Description

【発明の詳細な説明】 新規置換〔2−(1−ピペラジニル)エトキシ〕メチル化合物 本発明は、新規化合物である式(I): (式中、R1は−CONH2, −CN,−COOH,−COOM又は−COOR3基を示し、ここ でMはアルカリ金属でありそしてR3は1〜4の炭素原子を有するアルキル基で あり、 R2は水素原子又は基−COR4もしくは−R5であり、ここでR4は基−OR6又は− R7から選択され、ここで R5はアリル又はアルキルアリール基であり、 R6は1〜4炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基、ハロアルキ ル基、アルキルアリール基、アルキルニトロアリール基又はアルキルハロアリー ル基であり、そして R7はハロアルキル基である) の置換〔2−(1−ピペラジニル)エトキシ〕メチル化合物に、これらの化合物 の調製のための方法に、並びに式II: (式中、R1は式Iと同じ意味を有し、X1及びX2は独立して、水素、フッ素 、塩素又は臭素原子である)の化合物の調製のためのそれらの使用に関する。R1 が−COOH基であり、X1が4位で塩素原子であり、X2が水素原子である場合、 式IIの化合物は、式III: の2−〔2−〔4−〔(4−クロロフェニル)フェニルメチル〕−1−ピペラジ ニル〕エトキシ〕酢酸である。 R1が、−CONH2,−CN,−COOM又は−COOR3基(ここで、Mはアルカリ金属で あり、R3は1〜4炭素原子を有するアルキル基である)であり、X1が4位で塩 素でありそしてX2が水素原子である場合、式IIの化合物は式IIIの2−〔2−〔 4−〔(4−クロロフェニル)フェニルメチル〕−1−ピペラジニル〕エトキシ 〕酢酸及びその医薬として許容される塩の調製のための価値ある中間体である。 一般的な国際的な名前セチリジンとしても知られている産物である2−〔2−〔 4−〔(4−クロロフェニル)フェニルメチル〕−1−ピペラジニル〕エトキシ 〕酢酸ジヒドロクロライドはカナダ特許第1,199,918号に記載されており、アレ ルギー性の症候群、例えば慢性及び急性アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎 、そう痒症、じん麻疹等の治療のための薬剤として導入されている。その治療の 適用において、この産物は中枢神経系への副作用、例えばねむ け、精神能力の低下等が全くないことが判明している(cfr.D.P.TASHKINら.,Ann als of Allergy,Part II,59,(1987),49-52,as well as F.M.GENGOら.,Ann als of Allergy,Part II,59,(1987),53-57)。 R1が−COOH基であり、X1及びX2各々が位置4のフッ素原子である場合、式I Iの化合物は、式(IV):の2−〔2−〔4−〔ビス(4−フルオロフェニル)メチル〕−1−ピペラジニ ル〕エトキシ〕酢酸である。 R1が−CONH2,−CN,−COOM又は−COOR3(ここで、Mはアルカリ金属でありR3 は1〜4炭素原子を有するアルキル基である)であり、X1及びX2が各々位置4 のフッ素原子である場合、式IIの化合物は式IVの2−〔2−〔4−〔ビス(4− フルオロフェニル)メチル〕−1−ピペラジニル〕エトキシ〕酢酸及び医薬とし て許容される塩の調製のための価値ある中間体である。2−〔2−〔4−〔ビス (4−フルオロフェニル)メチル〕−1−ピペラジニル〕エトキシ〕酢酸ジヒド ロクロライドも一般的な国際名エフレチリジンとして知られる。鼻炎又はアレル ギー源の鼻−結膜炎の治療のためのエフレチリジンの使用がいくつかの最近の報 道において示唆され ている(51st Annual Meeting or American Academy of Allergy and Immunology ,reproduced in J.Allergy Clin.Immunol.,95/1(1995),part 2,Abstract 2 29 and XVth Congress of Allergology and Clinical Immunology,reproduced in Allergy & Clin.Immunol.News,(1994)suppl.No.2,abstracts 428,1136 ,1496 and 1864)。これらの報道は、エフレチリジンの鼻内投与が、アレルギー 源の鼻炎又は鼻−結膜炎の有効な治療的処置を供し得るであろう。本出願人のカ ナダ特許第1,199,918号は、2−〔2−〔4−〔(4−クロロフェニル)フェニ ルメチル〕−1−ピペラジニル〕エトキシ〕酢酸及びそのジヒドロクロライドの 合成を記載する。この合成において出発材料は1−〔(4−クロロフェニル)フ ェニルメチル〕ピペラジンであり、これは、メチル(2−クロロエトキシ)アセ テート又は2−(2−クロロエトキシ)アセトアミドと反応して、各々メチル2 −〔2−〔4−〔(4−クロロフェニル)フェニルメチル〕−1−ピペラジニル 〕エトキシ〕アセテート(R1=−COOCH3,X1=−Cl(4位)及びX2=−Hの 式IIの化合物)又は2−〔2−〔4−〔(4−クロロフェニル)フェニルメチル 〕−1−ピペラジニル〕エトキシ〕アセトアミド(R1=−CONH2,X1=−Cl( 4位)及びX2=−Hの式IIの化合物)を形成し得る。次にこのメチルエステル 及びこのアセトアミドは、無機塩基(水酸化カリウム又はナトリウム)での加水 分解にかけて、ナトリウム又はカリウム塩を形成することができ、これはセチリ ジン及びそのジヒドロクロライドに直ちに転換される。 本出願人のカナダ特許第1,320,732号も2−〔2−〔4−〔(4−クロロフェ ニル)フェニルメチル〕−1−ピペラジニル〕エトキシ〕酢酸及びそのジヒドロ クロライドの調製のための他の合成経路を供する。 この特許によれば2−〔2−〔4−〔(4−クロロフェニル)フェニルメチル 〕−1−ピペラジニル〕エトキシ〕酢酸及びそのジヒドロクロライドは、2−〔 4−〔(4−クロロフェニル)フェニルメチル〕−1−ピペラジニル〕エタノー ルを、アルカリ金属アルコキシドの存在下でアルカリ金属ハロアセテートと反応 させること、及びこれにより得られたアルカリ金属塩を対応する酸に、そして適 切ならそのジヒドロクロライドに転化することを特徴とする方法により調製され る。 本出願人のカナダ特許1,317,300号は、2−〔2−〔4−〔(4−クロロフェ ニル)フェニルメチル〕−1−ピペラジニル〕エトキシ〕酢酸及びそのジヒドロ クロライドを調製することを可能にする他の合成法を供する。 この特許によれば、2−〔2−〔4−〔(4−クロロフェニル)フェニルメチ ル〕−1−ピペラジニル〕エトキシ〕酢酸及びそのジヒドロクロライドは、2− 〔2−〔4−〔(4−クロロフェニル)フェニルメチル〕−1−ピペラジニル〕 エトキシ〕アセトニトリル(R1=−CN,X1=−Cl(位置4)及びX2=−Hの 式IIの化合物)を、水性、アルコール性又は水性−アルコール性媒体中で、塩基 又は酸で加水分解すること、及びこれにより得られた酸を適切ならそのジヒドロ クロライドに転化することを特徴とする方法により調製される。 出発材料として用いる2−〔2−〔4−〔(4−クロロフェニル)フェニルメ チル〕−1−ピペラジニル〕エトキシ〕アセトニトリルは、1−〔(4−クロロ フェニル)フェニルメチル〕ピペラジンを2−ハロエトキシアセトニトリルと反 応させることによって得られる。この反応は、酸、例えばアルカリ金属炭酸塩の 存在下で、任意にその反応を加速するための少量のアルカリ金属ヨウ化物の存在 下で、不活性有機溶媒、例えばアルコール(例えばn−ブタノール等)中で、好 ましくは還流温度の管理内の温度で行われる。 セチリジン及び同様の構造の化合物の治療的価値が増加すると仮定して、本出 願人は、それ自体を目的として周知の及び/又は直ちにアクセスできる調薬から この化合物を得ることを可能にし、更に十分な純度及び経済的に許容できる収率 でこの化合物を供するであろう、2−〔2−〔4−〔(4−クロロフェニル)フ ェニルメチル〕−1−ピペラジニル〕エトキシ〕酢酸及びその薬として許容され る塩への新規合成経路を開発する目的で調査研究を企てた。更に、その方法の工 業化を簡単にする目的のため、本出願人は、周知のステップより少いステップと なり得る合成経路を開発する目的を企てた。 更に、式IIの他の化合物、例えばエフレチリジンの治療的価値を仮定すれば、 本質的に類似する方法に従ってこれらの他の化合物を調製できることが有利であ ろう。 結果として、一方で、直ちにかつ経済的に調製することができ、そして他方で 、直ちにかつ高い収率で式IIの化合物に変換することができる前駆体を見い出す ことが必要である。 本出願人は、この目的を完全に満足させる一系統の化合物、即ち置換〔2−( 1−ヒペラジニル)エトキシ〕メチル化合物を発見した。 これにより本発明の対象は、新規化合物としての、式(I):〔式中、R1は−CONH2,−CN,−COOH,−COOM又は−COOR3基(ここで、Mはア ルカリ金属であり、R3は1〜4炭素原子を有する アルキル基である)であり; R2は水素原子又は基−COR4もしくはR5(ここでR4は基−OR6又は−R7から 選択され、 R5はアリル又はアルキルアリール基であり、 R6は1〜4炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基、ハロアルキ ル、アルキルアリール、アルキルニトロアリール又はアルキルハロアリール基で あり、そして R7はハロアルキル基である)である〕 の置換〔2−(1−ピペラジニル)エトキシ〕メチル化合物である。 これらの化合物は、式(V): (式中、R2は水素原子又は基−COR4もしくは−R5であり、ここでR4は基−OR6 又は−R7から選択され、R5はアリル又はアルキルアリール基であり、R6は1 〜4炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基、ハロアルキル、アルキ ルアリール、アルキルニトロアリール又はアルキルハロアリール基であり、そし てR7はハロアルキルである)のピペラジンの、式(VI): (式中、R1は−CONH2,−CN,−COOH,−COOM又は−CO0R3基であり、ここでM はアルカリ金属であり、そしてR3は1〜4炭素原子を有するアルキル基であり 、Xはハロゲン原子である)の置換〔2−ハロエトキシ〕メチルとの反応により 直ちに得ることができる。通常、Xが塩素又はヨウ素原子である式VIの化合物が 用いられる が、この反応は、対応するヨウ素で行うこともできる。Xがヨウ素原子である場 合、かなり低い温度(40℃未満)で、比較的短い時間(例えば2時間)で働くこ とが有利であることが観察されている。 この反応は、一般に、脂肪族アルコール、脂肪族ケトン(例えばメチルエチル ケトン)、芳香族炭化水素(例えばトルエン又はキシレン)又は水から選択され る溶媒中で、酸受容体、例えば第三有機塩(例えばトリエチルアミン)又は無機 塩基(例えば炭酸ナトリウム)の存在下で数時間、30〜180℃に加熱することに より行われる。かなり過剰なピペラジン(〔2−ハロエトキシ〕メチルに対して 3等量超)を用いる場合、ピペラジン自体が酸受容体として機能し、更なる酸受 容体を加えることは本質的でない。有利には、ピペラジン及びそのジヒドロクロ ライドは等量でも用いることができる。 一般に、本発明の置換〔2−(1−ピペラジニル)−エトキシ〕メチル化合物 を調製するために、簡単さの明白な理由のため、R2が水素原子である式Vのピ ペラジンを用いることが好ましい。しかしながら、ピペラジンが式VIの化合物と 2回反応するのを防ぐため、この官能基についての慣用的な保護基で、この反応 の間、ピペラジンのアミン官能基の1つを保護することが好ましい。 アミン官能基のための保護基として、この目的のための当業者に周知のいずれ かの保護基を用いることができる。これにより、式Iの化合物の形成後に、等式 : に従って選択的に開裂され得る保護基を選択することが可能である。 この場合に特に適切である保護基は、例えばハロアルキル、アル キルハロアリール、アルキルアリール、アルキルニトロアリール、及びアルキル ハロアリールカルバメート、アミド、例えばトリフルオロアセトアミド又は第3 級アミン、例えばN−アリルアミンもしくはN−アルキルアリールアミンである 。これらの基で、ピペラジンのアミノ官能基の脱保護のための反応は、当業者に 公知である技術に従って、単純に加熱することにより、接触水素化により、又は 塩基もしくは酸による加水分解により行うことができる。 1つの変形として、アミン官能基のための保護基として、R1が−CONH2,−CN ,−COOM又は−COOR3基(ここでMはアルカリ金属でありR3は1〜4炭素原子を 有するアルキル基である)である場合、アミン官能基の脱保護のための反応と同 時に、基R1が−COOH基に転化、そしてR1が−COOH基である場合、この−COOH基 がアミン官能基の脱保護のための反応の間、保護されるような条件下で開裂する ことができる基も選択することができる。 この反応は等式: に従って行われる。 この場合に特に適した保護基は例えばアルキルカルバメート基である。 これらのカルボキシル化基では、ピペラジンのアミン官能基は、無機塩基の存 在下でアルコール又は水性媒体中で数時間、加熱させることにより、又は当業者 に周知のいずれかの他の慣用的な方法により脱保護化することができる。 先の2つの等式において、 R1は−CONH2,−CN,−COOH,−COOM又は−COOR3基(ここで Mはアルカリ金属であり、R3は1〜4炭素原子を有するアルキル基である)で あり、 R2は水素原子又は基−COR4又は−R5(ここで、R4は基−OR6又は−R7から 選択され、 R5はアリル又はアルキルアリール基であり、 R6は1〜4炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基、ハロアルキ ル、アルキルアリール、アルキルニトロアリール、又はアルキルハロアリール基 であり、そして R7はハロアルキル基である。 これにより調製された式Iの置換〔2−(1−ピペラジニル)エトキシ〕メチ ル化合物は、式IIの化合物(又はR1が−COOH基である場合、式III及びIVの化合 物)の調製のための前駆体として主に価値があり、これにより、この化合物は、 十分な純度で、経済的に許容される収率で、より少いステップで調製することが でき、そして同じ前駆体から出発して、工業的プロセスを簡単にし、生産コスト を削減する点ではっきりと有利であり得る。 結果として、本発明は、等式: 〔式中、R1は−CONH2,−CN,−COOH,−COOM又は−COOR3基(ここで、Mはア ルカリ金属であり、R3は1〜4炭素原子を有するアルキル基である)であり、 X’は塩素、臭素及びヨウ素から選択されるハロゲン原子であり、 X1及びX2は独立して、水素、フッ素、塩素又は臭素原子である〕 に従う、式VIIのジフェニルメチルハロゲン化物とのR2が水素原子である式Iの 化合物の反応による式II(又はR1が−COOH基である場合、式III及びIVの化合物 )の調製にも関する。 この反応は、式VIのジフェニルメチルハロゲン化物を、式Iの化合物と、4: 1〜1:4のモル比で、数分〜数時間の期間、約60°〜約160℃の間の温度で、 脂肪族アルコール、脂肪族ケトン(例え ばメチルエチルケトン)、芳香族炭化水素(例えばトルエン又はキシレン)、脂 肪族ニトリル(例えばアセトニトリル)から選択される不活性溶媒中で反応させ ることにより行われる。任意に、酸受容体、例えば第3有機塩基(例えばトリエ チルアミン)又は無機塩基(例えば炭酸ナトリウム)の存在下でその反応を行う ことが可能である。この反応は、任意に、アルカリ金属ヨウ化物の存在下で行う ことができる。 上述の通り、式IIの化合物(R1が−CONH2,−CN,−COOM又は−COOR3基であ り、ここでMはアルカリ金属でありそしてR3が1〜4炭素原子を有するアルキ ル基であり、X1が4位の塩素原子でありそしてX2が水素原子であるもの)は既 に周知であり、それらの式IIIの水性、アルコール性又は水性−アルコール性媒 体中で、及び塩基又は酸での2−〔2−〔4−〔(4−クロロフェニル)フェニ ルメチル〕−1−ピペラジニル〕エトキシ〕酢酸への転化は、既に開示されてい る。更に、R1が−COOH基でありX1が4位の塩素原子でありそしてX2が水素原 子である式IIの化合物は、式IIIの2−〔2−〔4−〔(4−クロロフェニル) フェニルメチル〕−1−ピペラジニル〕エトキシ酢酸である。これにより、後の アルキル2−〔2−〔4−〔(4−クロロフェニル)フェニルメチル〕−1−ピ ペラジニル〕エトキシ〕アセテート(R1=−COOR3,X1=4位の−Cl及びX2= −Hである式IIの化合物)又は2−〔2−〔4−〔(4−クロロフェニル)フェ ニルメチル〕−1−ピペラジニル〕エトキシ〕アセトアミド(R1=−CONH2,X1 =4位の−Cl及びX2=−Hである式IIの化合物)の、式IIIの2−〔2−〔4 −〔(4−クロロフェニル)フェニルメチル〕−1−ピペラジニル〕エトキシ〕 酢酸への変換については、カナダ特許1,199,918号を参照のこと。2−〔2−〔 4−〔(4−クロロフェニル)フェニルメチ ル〕−1−ピペラジニル〕エトキシ〕アセトニトリル(R1=−CN,X1=4位の −Cl及びX2=−Hである式IIの化合物)の変換についてはカナダ特許1,317,300 号を参照のこと。 式IIのその他の化合物の変換についての方法は同様に行われる。 以下の実施例は本発明を限定することなく本発明を詳説する。これらの実施例 において、融点は20℃/分の温度勾配を用いて示差走査熱量測定法(D.S.C.)に より測定した。マススペクトルはFinnig an MAT TSQ 700機で記録した。核磁気 共鳴(NMR)スペクトルは内部標準としてテトラメチルシランを用いてジメチルス ルホキシド中250MHzで、Bruker機で記録した。化学シフトはδ(ppm)で示す。 文字s,d,dd,t,q,b及びmは各々シングレット、ダブレット、ダブルト ダブレット、トリプレット、クォーテット、ブロードピーク及びマルチプレット を示す。 実施例 実施例I 式Iの置換〔2−(1−ピペラジニル)エトキシ〕メチル化合物の 調製 I.1.R2=−Hである式Iの化合物の調製 I.1.1.2−〔2−(1−ピペラジニル)エトキシ〕アセトアミド I.1.1.1. 250mlのトルエン中の13.15gの(2−クロロエトキシ)アセトアミド(0.1m ol)及び43gの無水ピペラジン(0.5ml)を水冷コンデンサー及び機械撹拌機を備 えた丸底フラスコに導入する。その混合物を4時間、還流温度に加熱する。熱い まま形成された沈殿をろ過して除き、そのろ液の溶媒を乾燥するまで減圧下でエ バポレートする。そのエバポレーション残留物を、シリカゲルでのクロマトグラ フィー(溶離液:14/5/1(v/v/v)のジクロロメタン/メタノール/28 %アンモニア水溶液)により精製する。黄色の油の形態で7.4gの2−〔2−( 1−ピペラジニル)エトキシ〕アセトアミドを得る。 収率:39%。 マススペクトル:188(MH+),99(HN(C4H8)N+=CH2),44(CONH2) I.1.1.2.(変形) 8.6g(0.1mol)のピペラジン、15.9g(0.1mol)のピペラジンジヒドロク ロライド、10.8ml(0.6mol)の水及び86mlのメチルエチルケトンを、水冷コンデ ンサー及び機械撹拌機を備えた250mlの3つ首丸底フラスコに導入する。その混 合物を65℃の温度にする。次に13.8g(0.1mol)の(2−クロロエトキシ)アセ トアミドを一度に加える。その混合物を16時間、65℃の温度に維持する。その混 合物を室温に冷やし、次にその2相をそれらを分離する前に放置することにより 分離させる。下側の相(メチルエチルケトンと混合できない油相)を2×25mlの メチルエチルケトンでそそぐ。次にこの油を50mlのエタノール中にとり、15分間 、撹拌させる。形成された沈殿(ピペラジンジヒドロクロライド)をろ過して除 き、そのろ液を50℃でロータリーエバポレーターで減圧下で濃縮する。27gの黄 色油を得て、その産物をシリカゲルでの調製用クロマトグラフィー(溶離液:ジ クロロメタン/メタノール/28重量%)アンモニア水溶液/水の82/15/1/2 (v/v/v/v)混合物)により精製する。最後に10.7gの〔2−(1−ピペ ラジニル)エトキシ〕アセトアミドを結晶化する無色の油の形態で得る。 収率:57.1% マススペクトル:188(MH+) I.1.2.2−(1−ピペラジニル)エトキシアセトニトリル 8.6g(0.1mol)のピペラジン、15.9g(0.1mol)のピペラジンジヒドロクロ ライド、0.6mlの水及び40mlのエタノールを、水冷コンデンサー及び機械撹拌機 を備えた250ml3つ首丸底フラスコに導入する。その混合物を70℃の温度にする 。48mlのエタノールに溶かした11.9g(0.lmol)の(2−クロロエトキシ)アセ トニトリルを15分にわたって滴下して加える。その混合物を16時間、70℃に維持 する。その混合物を室温にもどし、次に氷浴上で冷やす。次に形成された沈殿を ろ過して除く。そのろ液を減圧下で、ロータリーエバポレーターで濃縮し、その 残留物(油+固体)を50mlのエタノールにとる。その混合物を15分、撹拌する。 形成された沈殿(ピペラジンジヒドロクロライド)をろ過して除き、そのろ液を ロータリーエバポレーターで50℃で真空下で濃縮する。そのエバポレーション残 留物を、シリカゲルでの調製用クロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/ メタノール/28重量%のアンモニア水溶液の94.5/5/0.5(v/v/v)混合物 を同じ構成の89/10/1(v/v/v)混合物で次第に置換する)により精製す る。4.7gの2−(1−ピペラジニル)エトキシアセトニトリルを、オレンジ色 の油の形態で得る。 収率:27.8% マススペクトル:170(MH+)。 I.1.3.メチル2−(1−ピペラジニル)エトキシアセテート 8.6g(0.1mol)のピペラジン、17.7g(0.1mol)のピペラジン ジヒドロクロライド、10.8ml(0.6mol)の水及び40mlのメタノールを水冷コンデ ンサー及び機械撹拌器を備えた250ml3つ首丸底フラスコに導入する。その混合 物を39℃の温度にする。次に17mlのメタノールに溶かした13.8g(0.1mol)の( 2−クロロ−エトキシ)酢酸のメチルエステルを35分にわたって滴下して加える 。その混合物を48時間、65℃に維持する。その混合物を室温に冷やし、沈殿した ピペラジン塩をろ過して除く。そのろ液を50℃でロータリーエバポレーターで減 圧下で濃縮する。31.6gの黄色油を得て、その産物を、シリカゲルでの調製用ク ロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール/28重量%アンモニア 水溶液の94.5/5/0.5(v/v/v)混合物を同じ構成物の73.5/25/2.5(v/ v/v)混合物で次第に置換する)により精製する。9.83gのメチル2−(1− ピペラジニル)エトキシ−アセテートを無色の油の形態で得る。 収率:48.6%マススペクトル:202(M+) I.1.4.2−(1−ピペラジニル)エトキシ酢酸 8.6g(0.1mol)のピペラジン、17.7g(0.1mol)のピペラジンジヒドロク ロライド及び50mlの水を水冷コンデンサー及び機械撹拌機を備えた100ml3つ首 丸底フラスコに導入する。その混合物を70℃の温度にする。次に15.2gの(2− クロロエトキシ)酢酸を15分にわたって滴下して加える。その混合物を撹拌しな がら80℃の温度にし、27時間、この温度に維持する。その混合物を室温に冷やし 、その水をロータリーエバポレーターで減圧下でエバポレートして除く。そのエ バポレーション残留物を50mlのエタノールにとり、45分、撹拌しながら50℃に維 持する。次にそれを氷浴に入れ、1時間、 撹拌する。次に形成された沈殿(ピペラジンジヒドロクロライド)をろ過して除 き、その溶媒を50℃でロータリーエバポレーターで減圧下でエバポレートして除 く。22.4gの黄色油を得る。この混合物10gを130gのAmberlyteI RA-400樹脂で 精製する。最初に水で、そして次に0.5M酢酸アンモニウム水溶液で溶出を行う。 2−(1−ピペラジニル)エトキシ酢酸又はその塩を含む画分を組み合わせ、そ れから、ロータリーエバポレーターで60℃で減圧下で水を除く。白色結晶及び油 を含む18.2gの混合物を回収する。この混合物を75mlのイソプロパノールにとり 、不溶性結晶をろ過して除く。そのろ液をエタノール中9Nの塩酸の溶液20mlで 酸性にする。形成された沈殿を迅速にろ過して除き、イソプロパノールで洗い、 50℃で減圧下でロータリーエバポレーターで乾燥させる。7.1gの白色固体を得 て、その固体を塩化アンモニウム塩を昇華させる(0.1mbarで135℃で4時間、次 に0.1mbarで150℃で8時間)ことにより精製する。1.4gの2−(1−ピペラジニ ル)エトキシ酢酸ジヒドロクロライドを得る。 収率:12%。 マススペクトル:189(MH+) 元素分析: 元素 C H N 計算値(%) 36.79 6.95 10.73 測定値(%) 36.57 7.07 10.69 I.2.R2=−CH2−C6H5の式Iの化合物の調製 I.2.1.2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)エトキシアセトアミド I.2.1.1. 8.8g(0.05mol)の1−ベンジルピペラジン、7.6g(0.055mol)の(2− クロロエトキシ)アセトアミド、11.7g(0.11mol)の酢酸ナトリウム、0.050g のヨウ化カリウム及び44mlのメチルエチルケトンを、水冷コンデンサー及び機械 撹拌器を備えた100ml3つ首丸底フラスコに導入する。その混合物を還流温度に し、20時間、この温度に維持する。その混合物を室温まで冷やし、50mlの水を加 える。次にメチルエチルケトンをロータリーエバポレーターで減圧下で除去する 。次にその水相を2×50mlのジクロロメタンで抽出する。その有機相を組み合わ せ、25mlの飽和塩化アンモニウム溶液で洗う。その溶液を硫酸ナトリウムで乾燥 させて、次にろ過して、ロータリーエバポレーターを用いて減圧下で濃縮する。 結晶化した茶色の油14.15gを得て、この油をシリカゲルでの調製用クロマトグ ラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール/28%アンモニア水の97/3/ 0.3(v/v/v)混合物)により精製する。11.5gの黄色固体を得る。 収率:82.9% 酢酸エチルでの再結晶化の後、2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)エト キシアセトアミドを白色固体の形態で得る。 結晶化収率:81.5%。 マススペクトル:277(M+)。 DSC:開始74.6℃、最大78.6℃。 元素分析: 元素 C H N 計算値(%) 64.95 8.36 15.15 測定値(%) 65.12 8.70 15.10 I.2.1.2. 8.8g(0.05mol)の1−ベンジルピペラジン、12.6g(0.055mol)の(2−イ オド−エトキシ)アセトアミド、11.7g(0.11mol)の炭酸ナトリウム及び44mlの メチルエチルケトンを、水冷コンデンサ−及び機械撹拌機を備えた100ml3つ首 丸底フラスコに導入する。その混合物を還流温度にし、この温度に4時間、維持 する。その混合物を室温まで冷やして75mlの水を加える。次にロータリーエバポ レーターで減圧下でメチルエチルケトンを除去する。次にその水相を75ml及び次 に50mlのジクロロメタンで抽出する。その有機相を組み合わせ、硫酸ナトリウム で乾燥させて次にろ過し、ロータリーエバポレーターで減圧下で濃縮する。結晶 化したオレンジ色の油14.5gを得て、この産物を、シリカゲルでの調製用クロマ トグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール/28%アンモニア水溶液の 95.6/4/0.4(v/v/v)混合物、次に同じ構成物の93.6/6/0.4(v/v/ v)混合物)により精製する。酢酸エチルからの再結晶化の後、2−(4−ベン ジル−1−ピペラジニル)エトキシアセトアミドを白色固体の形態で得る(結晶 化収率:81.5%)。 分析:実施例I.2.1.1.を参照のこと。 I.2.2.2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)エトキシアセトニトリル 8.8g(0.05mol)の1−ベンジルピペラジン、6.6g(0.055mol)の(2− クロロ一エトキシ)アセトニトリル、11.5g(0.11mol)の炭酸ナトリウム、0.5 gのヨウ化カリウム及び50mlのメチルエチルケトンを、水冷コンデンサー及び機 械撹拌機を備えた100ml3つ 首丸底フラスコに導入する。その混合物の温度を80℃にし、24時間、維持する。 その混合物を室温に冷やし、次に50mlの水で希釈して、減圧下でロータリーエバ ポレーターでメチルエチルケトンを除去する。その水相を、2×50mlのジクロロ メタンで抽出し、その有機相を組み合わせる。それらを硫酸ナトリウムで乾燥さ せ、次にろ過する。そのろ液を減圧下でロータリーエバポレーターで濃縮する。 14.6gの茶色の油を得て、その産物をシリカゲルでの調製用クロマトグラフィー (溶離液:ジクロロメタン/メタノール/28%アンモニア水溶液の97.8/2/0. 2(v/v/v)混合物)により精製する。8.4g(64.9%)の2−(4−ベンジル −1−ピペラジニル)エトキシアセトニトリルをオレンジ色の油の形態で得る。 NMR:重水素化クロロホルム、 マススペクトル:259(M+) I.2.3.メチル2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)エトキシ酢酸 10g(0.057mol)の1−ベンジルピペラジン、9.52g(1.1当量)のメチル(2 −クロロエトキシ)アセテート、13.23g(2.2当量)の炭酸ナトリウム、0.4gの ヨウ化カリウム及び100mlのトルエンを、水冷コンデンサー及び機械撹拌機を備 えた250ml3つ首丸底フラスコに導入する。その混合物を36時間、100℃に加熱す る。次にその混合物を室温まで冷やし、次に100mlの水を加え、その有機相を静 置することにより分離する。その有機相を100mlの水及び100mlの飽和塩化ナトリ ウム溶液で洗う。それを硫酸ナトリウムで乾燥させ、次にろ過して、減圧下でロ ータリーエバポレーターで濃縮する。18.8gの茶色の油を得て、その産物を、シ リカゲルでの調製用 クロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール/28%アンモニア水 溶液の98.9/1/0.1(v/v/v)混合物を同じ構成物の91.2/8/0.8混合物で 次第に置換する)により精製する。10.8gのメチル2−(4−ベンジル−1−ピ ペラジニル)エトキシアセテートをオレンジ色の油の形態で得る。 収率:65%。マススペクトル:292(M+) I.3.R2=−COOCH2−C6H5である式Iの化合物の調製 I.3.1.ベンジル4−(2−カルバモイルメトキシエチル)ピペラジン−1− カルボキシレート 6.6g(0.03mol)のベンジルピペラジン−1−カルボキシレート、7.6g(0.033m ol)の(2−イオドエトキシ)アセトアミド、7g(0.066mol)の炭酸ナトリウ ム及び33mlのメチルエチルケトンを、水冷コンデンサー及び機械撹拌機を備えた 100ml3つ首丸底フラスコに導入する。その混合物を還流温度にし、この温度に 5時間維持する。その混合物を室温に冷やし、次に75mlの水を加え、減圧下でロ ータリーエバポレーターでメチルエチルケトンを除去する。その水相を75ml及び 次に50mlのジクロロメタンで抽出し、次にその有機相を組み合わせる。それらを 硫酸ナトリウムで乾燥させ、次にろ過し、そのろ液を減圧下でロータリーエバポ レーターで濃縮する。9.4gのベージュ色の固体を得て、この産物をシリカゲル での調製用クロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール/28%ア ンモニア水溶液の95.4/4/0.4(v/v/v)混合物)により精製する。7.7g( 79.9%)の白色固体を得て、その7.5gを34ml のアセトンから再結晶化する。6.6gのベンジル4−(2−カルバモイルメトキ シエチル)ピペラジン−1−カルボキシレートを、白色結晶の形態で回収する( 結晶化収率:88%)。 マススペクトル:321(M+)。 DSC:開始:115.09℃、最大:125.46℃ 開始:136.04℃、最大:143.86℃。 元素分析: 元素 C H N 計算値(%) 59.79 7.21 13.07 測定値(%) 59.97 7.47 12.98 I.3.2.ベンジル4−(2−シアノメトキシエチル)ピペラジン−1−カルボ キシレート 6.4g(0.029mol)のベンジルピペラジン−1−カルボキシレート、3.8g(0.0 319mol)の(2−クロロエトキシ)アセトニトリル、6.8g(0.0638mol)の炭酸ナ トリウム、20mgのヨウ化カリウム及び32mlのメチルエチルケトンを、水冷コンデ ンサー及び機械撹拌機を備えた100ml3つ首丸底フラスコに導入する。この混合 物を20時間、還流温度(80℃)に維持する。次に1.7g(0.0145mol)の(2−クロ ロエトキシ)アセトニトリルを加え、その混合物を更に24時間、還流温度に維持 する。それを室温に冷やし、次に75mlの水を加え、そしてメチルエチルケトンを 、減圧下でロータリーエバポレーターで除去する。水相を75ml及び次に50mlのジ クロロメタンで抽出する。その有機相を組み合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ る。その混合物をろ過して、そのろ液を減圧下でロータリーエバポレータ ーで濃縮する。10.5gの暗い茶色の液体を得て、その産物を、シリカゲルでの調 製用クロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール/28%アンモニ ア水溶液の99/1/0.1(v/v/v)混合物を同じ構成物の98/2/0.1混合物で 次第に置換する)により精製する。7.3g(83%)のベンジル4−(2−シアノ メトキシエチル)ピペラジン−1−カルボキシレートを、黄色の液体の形態で得 る。 マススペクトル:304(MH+)。 I.4.R2=−COOtBuである式Iの化合物の調製 I.4.1.第3ブチル4−(2−カルバモイルメトキシエチル)ピペラジン−1 −カルボキシレート 5.6g(0.03mol)の第3ブチルピペラジン−1−カルボキシレート、7.6g(0 .033mol)の(2−イオドエトキシ)アセトアミド、7g(0.066mol)の炭酸ナ トリウム及び28mlのメチルエチルケトンを、水冷コンデンサー及び機械撹拌機を 備えた100ml3つ首丸底フラスコに導入する。その混合物を2時間、還流温度に 維持する。それを室温まで冷やし、次に75mlの水を加え、そして減圧下でロータ リーエバポレーターでメチルエチルケトンを除去する。その水相を2×50mlのジ クロロメタンで抽出する。その有機相を組み合わせ、40mlの飽和塩化アンモニウ ム水溶液で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、そして減圧下でロータリ ーエバポレーターで濃縮する。9.7gの青白い黄色の固体を得て、その産物をシ リカゲルでの調製用クロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール /28%アンモニア水溶液の98/2/0.2(v/v/v)混合物)によ り精製する。7.8g(90.5%)の白色固体を得て、その7.7gを15.4mlのアセトン から再結晶化する。最後に、6.35gの第3ブチル4−(2−カルバモイルメトキ シエチル)ピペラジン−1−カルボキシレートを、白色結晶の形態で得る(結晶 化収率:82.5%)。 マススペクトル:287(M+)。 開始DSC:113.7℃、最大:117.9℃。 元素分析: 元素 C H N 計算値(%) 54.33 8.77 14.62 測定値(%) 54.73 8.95 14.84 I.4.2.第3ブチル4−(2−シアノメトキシエチル)ピペラジン−1−カル ボキシレート 20g(0.107mol)の第3ブチルピペラジン−1−カルボキシレート、14.12g (0.117mol)の(2−クロロエトキシ)アセトニトリル、25.04g(0.235mol) の炭酸ナトリウム、0.075gのヨウ化カリウム及び100mlのメチルエチルケトンを 、水冷コンデンサー及び機械撹拌機を備えた250ml丸底フラスコに導入する。そ の混合物を78時間、還流温度にする。その混合物を50℃に冷やし、その塩をろ過 する。その溶媒を減圧下でロータリーエバポレーターでエバポレートして除く。 その残留物を150mlの水にとり、200ml、次に100mlのジクロロメタンで抽出する 。その有機相を組み合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、そして減圧下 でロータリーエボパレーターで濃縮する。30.5gの茶色の油を得て、その産物を 、シリカゲルでの調製用クロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン、及 び次にジクロロメタン/メタノール/28%アンモニア水溶液の98.9/1/0.1(v /v/v)混合物を同じ構成物の97.8/2/0.2混合物で次第に置換する)により 精製する。25.8gの第3ブチル4−(2−シアノメトキシエチル)ピペラジン− 1−カニボキシレートを黄色油の形態で得る。 収率:89.2% NMR(重水素化クロロホルム): マススペクトル:269(M+)。 I.4.3.第3ブチル4−(2−メトキシカルボニルメトキシエチル)ピペラジ ン−1−カルボキシレート 7.06g(0.0379mol)の第3ブチルピペラジン−1−カルボキシレート、6.35g( 0.0417mol)のメチル(2−クロロエトキシ)アセテート、8.83g(0.083mol)の 炭酸ナトリウム、0.025gのヨウ化カリウム及び80mlのトルエンを、水冷コンデ ンサー及び機械撹拌機を備えた250ml3つ首丸底フラスコに導入する。その混合 物を78時間、還流温度にする。その混合物を室温まで冷やし、その塩をろ過して 除く。そのろ液を2×50mlの水で洗う。その水相を50mlのジクロロメタンで抽出 する。それら有機相を組み合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させる。その混合物を ろ過し、そのろ液を減圧下でロータリーエバポレーターで濃縮する。12.72gの 茶色の油を得て、その産物をシリカゲルでの調製用クロマトグラフィー(溶離液 :ジクロロメタン及び次のジクロロメタン/メタノール/28%アンモニア水溶液 の98.9/1/0.1(v/v/v)混合物、及び次の同じ構成物の97.2/2/0.2混合 物)により精製する。7.2gの第3ブチル4−(2−メトキシカルボニルメトキ シエチル)−ピペラジン−1−カル ボキシレートを、黄色油の形態で得る。 収率:62.8% NMR(重水素化クロロホルム): マススペクトル:302(M+)。 I.5.R2=−COOEtである式Iの化合物の調製 I.5.1.エチル4−(2−カルバモイルメトキシエチル)ピペラジン−1−カ ルボキシレート I.5.1.1. 164g(1.04mol)のエチルピペラジノカルボキシレート、156.9g(1.14mol)の (2−クロロエトキシ)アセトアミド、241.7g(2.28mol)の炭酸ナトリウム、 1gのヨウ化カリウム及び200mlのトルエンを、水冷コンデンサー及び機械撹拌 機を備えた2l3つ首丸底フラスコに導入する。その混合物を3時間30分、還流 温度にする。その混合物を50℃に冷やし、200mlのイソプロパノールを加える。 その反応混合物をろ過し、そしてそのろ過残留物を150mlのイソプロパノールで 洗う。そのろ液を減圧下でロータリーエバポレーターで濃縮する。277.2gの粗 生成物を得て、その生成物を500mlの酢酸エチルから再結晶化する。219.2g(81 .6%)のエチル(2−カルバモイルメトキシエチル)ピペラジン−1−カルボキ シレートを白色固体の形態で得る。 マススペクトル:260(M+)。 DSC:開始106.5℃。最大:109.7℃ 元素分析: 元素 C H N 計算値(%) 50.95 8.16 16.20 測定値(%) 50.81 8.53 16.09 I.5.1.2. 25mlのトルエン中の15.13gの(2−クロロエトキシ)アセトアミド(0.11mol) 、14.6mlのエチルピペラジンカルボキシレート(0.1mol)、23.3gの炭酸ナトリ ウム(0.22mol)及び1.0gのヨウ化カリウムを、水冷コンデンサー及び機械撹拌機 を備えた丸底フラスコに導入する。その混合物を4時間、還流温度に加熱し、室 温に冷やす。その反応を、更に16時間、なお撹拌しながら続ける。100mlのイソ プロパノールを加え、形成された固体材料をろ過して除く。その溶媒を、減圧下 でろ液から乾燥するまでエバポレートする。溶媒のエバポレーションの後に得ら れた生成物をトルエンから再結晶化する。21.35gのエチル4−(2−カルバモイ ルメトキシエチル)ピペラジン−1−カルボキシレートを得る。 収率:82%。 マススペクトル:260(MH+),214(M+ -OEt)。 I.5.2.カリウム2−(4−カルボキシエチル−1−ピペラジニル)エトキシ アセテート 実施例I.5.1.で調製したエチル4−(2−カルバモイルメトキシエチル)ピ ペラジン−1−カルボキシレート200g(0.77mol)、水酸化カリウム216.4g(3.86 mol)及びエタノール800mlを、水冷コンデンサー及び機械撹拌機を備えた2l3 つ首丸底フラスコに導入する。その混合物を24時間、還流温度にする。その混合 物を室温に冷やし、その塩をろ過して除く。そのろ液を減圧下でロータリ ーエバポレーターで濃縮し、得られた油を300mlのイソプロパノールにとる。そ の塩をdicalite上でろ過して除き、その溶媒を再び減圧下でロータリーエバポレ ーターで濃縮する。その油を撹拌しながら1.25lの酢酸エチルにとる。沈殿が現 れる。その混合物を2時間、氷浴中で冷やし、次にろ過する。得られた白色固体 をオーブン内で乾燥させる。無機塩を含む231.8gの生成物を得る。 実施例II R2が水素原子以外である式Iの置換〔2−(1−ピペラジニル) エトキシ〕メチル化合物の脱保護 II.2.2−(1−ピペラジニル)エトキシアセトアミド II.2.1.実施例I.2.1で調製した13.9g(0.05mol)の2−(4−ベンジル−1 −ピペラジニル)エトキシアセトアミド及び139mlのエタノールを、水冷コンデ ンサー及び機械撹拌機を備えた250ml3つ首丸底フラスコに入れる。次に、1.4g の炭上パラジウム(10重量%)及び15.8gのギ酸アンモニウムを加える。その混 合物を30分、30℃に、次に1時間、40℃に、そして再び30分、60℃に加熱する。 その混合物を40℃に冷やし、珪藻土(dicalite)を通してろ過する。そのパラジ ウムをエタノールで洗う。そのろ液を減圧下でロータリーエバポレーターで濃縮 する。9.5g(100%)の2−(1−ピペラジニル)エトキシアセトアミドを、結晶 化する無色の油の形態で得る。その分析は、実施例I.1.1.で調製した化合物で 得られた値に相当する。 II.3.R=−COOCH2−C6H5である式Iの化合物から II.3.1.2−(1−ピペラジニル)エトキシアセトアミド 実施例I.3.1.で調製したベンジル4−(2−カルバモイルメトキシエチル) ピペラジン−1−カルボキシレート6.45g(0.02mol)、炭上パラジウム0.654g及 び65mlのエタノールをParrチューブに入れる。その混合物を4時間、310.26kPa の圧力で室温で撹拌する 。それをdicaliteを通してろ過し、エタノールで洗い、そのろ液を減圧下でロー タリーエバポレーターで濃縮する。3.75g(100%)の2−(1−ピペラジニル) エトキシアセトアミドを結晶化する無色の油の形態で回収する。 その分析結果は実施例I.1.1.で調製した化合物で得られた結果に相当する。 II.4.R=−COOtBuである式Iの化合物から II.4.1.2−(1−ピペラジニル)エトキシアセトアミド 実施例I.4.1.で調製した第3ブチル4−(2−カルバモイルメトキシエチル )ピペラジン−1−カルボキシレート及び14mlの酢酸エチル中塩酸の3M溶液を 、水冷コンデンサー及び機械撹拌機を備えた50ml3つ首丸底フラスコに導入する 。その混合物を室温で2時間、撹拌する。その沈殿をろ過して除去し、酢酸エチ ルで洗う。 1.3g(100%)の2−(1−ピペラジニル)エトキシアセトアミドジヒドロクロ ライドを得る。 マススペクトル:188(MH+)。 II.4.2.2−(1−ピペラジニル)エトキシアセトニトリル 実施例I.4.2.で調製した第3ブチル4−(2−シアノメトキシエチル)ピペ ラジン−1−カルボキシレート2.7g(0.010mol)を、水冷コンデンサー、滴下 漏斗及び機械撹拌機を備えた250ml3つ首丸底フラスコ内の70mlのジクロロメタ ンに溶かす。15mlのジクロロメタンに溶かしたトリメチルシリルイオジド1.7ml (1.2当量)を30分にわたって加える。その添加の終りに沈殿の形成が観察され る。15mlのジクロロメタンを反応混合物に加える。室温で20分後、10 mlのジクロロメタンに溶かしたトリメチルシリルイオジド1mlを10分にわたって 加える。その混合物を更に1時間、室温で撹拌し、室温で16時間、放置する。次 に20mlのメタノールを加え、その混合物を10分、撹拌する。その溶媒を50℃で減 圧下でロータリーエバポレーターでエバポレートして除き、3.5gの茶色の固体 を供し、それを40mlのジクロロメタンにとる。その混合物を35℃で10分、撹拌す る。形成された沈殿をろ過して除き、2×5mlのジクロロメタンでそそぎ、乾燥 させる。1.6g(94.6%)の2−(1−ピペラジニル)エトキシアセトニトリル ジヒドロクロライドを黄色固体の形態で得る。 マススペクトル:169(M+)。 元素分析: 元素 C H N 計算値(%) 22.61 4.03 9.89 測定値(%) 22.84 4.14 9.88 II.4.3.メチル2−(1−ピペラジニル)エトキシアセテート 実施例I.4.3.で調製した第3ブチル4−(2−メトキシカルボニルメトキシ エチル)ピペラジン−1−カルボキシレートを、水冷コンデンサー及び機械撹拌 機を備えた50ml3つ首丸底フラスコ内の5mlの酢酸エチルに溶かす。酢酸エチル 中の塩酸の3M溶液20mlを撹拌しながら一度に加える。その混合物を30分、室温 で撹拌する。次に酢酸エチル中塩酸の3M溶液5mlを加え、撹拌を30分、続ける 。その沈殿をろ過して除き、2×5mlの酢酸エチルで洗う。1.68g(92%)のメ チル2−(1−ピペラジニル)エトキシアセテートジヒドロクロライドを、ベー ジュ色の固体の形態で得る。 マススペクトル:202(M+)。 II.4.4.エチル2−(1−ピペラジニル)エトキシアセテート 実施例I.4.3.で調製した2g(0.0066mol)の第3ブチル4−(2−メトキシ カルボニルメトキシエチル)ピペラジン−1−カルボキシレートを水冷コンデン サー及び機械撹拌機を備えた50ml3つ首丸底フラスコ内の10mlのエタノール内に 溶かす。エタノール中の塩酸の3.8M溶液11mlを撹拌しながら一度に加える。その 混合物を30分、室温で撹拌し、更にエタノール中塩酸の3.8M溶液11mlを加える 。その混合物を4時間、還流温度にする。その溶媒を減圧下でロータリーエバポ レーターで除去する。1.86g(97.3%)のエチル2−(1−ピペラジニル)−エ トキシアセテートジヒドロクロライドを結晶化する青白い黄色の油の形態で得る 。 マススペクトル:216(M+)。 II.5.R2=−COOEtである式Iの化合物から II.5.1.2−(1−ピペラジニル)エトキシ酢酸 実施例1.2で調製したエチル4−(2−カルバモイルメトキシエチル)−ピペ ラジン−1−カルボキシレート20g(0.077mol)を、機械撹拌機及び水冷コンデ ンサーを備えた丸底フラスコ内で37重量%の塩酸を含む水溶液20ml及び20mlの水 の混合物中に懸濁し、その混合物の温度を撹拌しながら50℃にする。その混合物 をこの温度で5時間、反応させる。その反応混合物を0℃に冷やし、その混合物 のpHを50%水酸化ナトリウム水溶液を用いて6に調節する。トルエ ンを加えた、最初に単に減圧下で、次に更に減圧下でその反応混合物から水をエ バポレートする。次に、そのトルエンをロータリーエバポレーターによりエバポ レートして除き、次にそのエバポレーション残留物を100mlのイソプロパノール にとる。形成された塩をろ過して除き、そのろ液を28mlの6N塩酸水溶液を加え ることにより酸性にする。トルエンを50ml加えた後、その混合物から、最初はた だの減圧下で、次に更に減圧下でエバポレートする。次にトルエンをロータリー エバポレーターによりエバポレートして除き、次にそのエバポレーション残留物 を50mlのアセトンにとる。形成された白色結晶をろ過して除き、そのろ液から減 圧下でアセトンをエバポレートする。これにより油を得て、それを以下のステッ プで更なる精製なしで用いる。これにより得られた油をエタノール中水酸化カリ ウムの5.5N溶液75mlに溶かし、その混合物を28時間、還流温度にする。100mlの 水を加え、エタノールを減圧下でエバポレートし、その後混合物のpHを36mlの6 N塩酸水溶液で7に調節する。減圧下でのエバポレーションにより水を除去した 後、そのエバポレーション残留物をイソプロパノールにとり、その固体材料をろ 過して除く。そのろ液から溶媒をエバポレートし、これにより得られた残留物を 30mlの6N塩酸水溶液にとかす。減圧下でのエバポレーションにより再び水を除 去し、その固体を100mlのトルエンにとる。その混合物をろ過し、トルエンで洗 う。9.4gの2−(1−ピペラジニル)エトキシ酢酸ジヒドロクロライドを得る 。 収率(65%) マススペクトル:189(MH+),171(M-OH),99(HN(C4H8)N+=CH2)。 実施例III.式Iの化合物の基R1のカルボン酸基への変換 III.1.2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)エトキシ酢酸 III.1.A.13.9g(0.05mol)の2−(4−ベンジル−1−ピペラジ ニル)エトキシアセトアミドを、水冷コンデンサー及び機械撹拌機を備えた100m l3つ首丸底フラスコ内で15mlの水に溶かす。31ml(0.375mol)の37%塩酸水溶液 を加える。その混合物を1時間、60℃に加熱する。60℃で減圧下でロータリーエ バポレーターで水を除去する。得られた白色固体を75mlのアセトンにとり、室温 で1時間、撹拌する。その混合物をろ過し、19.7gの2−(4−ベンジル−1− ピペラジニル)エトキシ酢酸ジヒドロクロライドを白色結晶の形態で得る。 精製: 1)再結晶化:5gの白色結晶を熱い条件下で55mlの9/1(v/v)イソプ ロパノール/水混合物に溶かす。2gの2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル )エトキシ酢酸生成物を回収する(44.8%の収率)。 ーに入れる。その装置を真空下におき(0.2mmHg)、11時間、150℃に加熱する。1. 65gの純粋な2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)エトキシ酢酸生成物を回 収する(92.8%収率)。 マススペクトル:278(M+)。 遊離塩基の生産: 5gの白色結晶を25mlの水に溶かす。その溶液のpHを、25mlの1N水酸化ナト リウム溶液を加えることにより7にする。60℃で減圧でロータリーエバポレータ ーで水を除き、そのエバポレーション残留物を50mlのイソプロパノールにとる。 その混合物を、2時間、50℃でロータリーエバポレーターで撹拌する。その塩を ろ過して除き 、そのろ液を50℃で真空下でロータリーエバポレーターで濃縮する。4gのオレ ンジ色の油を得る。この油を40mlのアセトンにとり、その溶液を50℃で撹拌する 。その塩をろ過して除き、そのろ液の濃縮の後、3.4g(96.3%)の2−(4− ベンジル−1−ピペラジニル)エトキシ酢酸を茶色の油の形態で得る。 マススペクトル:279(MH+)。 DSC:開始234.05℃、最大:237.7℃ 元素分析: 元素 C H N 計算値(%) 51.29 6.89 7.98 測定値(%) 51.38 7.16 7.94 III.1.B.2−(1−ピペラジニル)エトキシ酢酸 2g(0.0057mol)の2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)エトキシ酢酸ジ ヒドロクロライド、0.2gの炭上パラジウム及び50mlの8/2(v/v)エタノ ール/水溶液をParrチューブに入れる。その混合物を、5時間、室温で310.26kP aの圧力で撹拌する。その混合物をdicaliteを通してろ過し、25mlの8/2(v /v)エタノール/水溶液で洗い、そのろ液を減圧下でロータリーエバポレータ ーで濃縮する。1.6gのオレンジ色の固体を回収する。この固体を10mlのエタノ ールにとり、1時間、撹拌する。ろ過及び乾燥の後、1.2gの2−(1−ピペラ ジニル)エトキシ酢酸ジヒドロクロライドを黄色結晶の形態で回収する(80.6% )。その分析結果は、実施例I.1.4で調製した化合物で得られたものに相当する 。 III.2.1−ステップ加水分解及び脱保護 実施例I.4.3.で調製した1g(0.00348mol)の第3ブチル4− (2−カルバモイルメトキシエチル)ピペラジン−1−カルボキシレート及び2 mlの水を10mlのコニカルフラスコに入れる。2mlの37%塩酸溶液を加え、その混 合物を1時間、60℃で油浴で加熱する。水を減圧下でロータリーエバポレーター で除去する。その残留物をトルエンにとる。エバポレーションの後、1.1gの青 白い黄色の固 る。その装置を真空(0.3mmHg)下におき、8時間、150℃に加熱する。800mg(88% )の2−(1−ピペラジニル)エトキシ酢酸ジヒドロクロライドを白色結晶の形 態で得る。その分析結果は、実施例I.1.4.で調製した化合物で得られた結果に 相当する。 実施例IV.式IIの化合物の調製 IV.1.(4−クロロフェニル)フェニルメタンクロライドから IV.1.1.2−〔〔4−((4−クロロフェニル)フェニルメチル)−1−ピペ ラジニル〕エトキシ〕アセトアミド 2.4g(0.01mol)の(4−クロロフェニル)フェニルメタンクロライド、実施例 I.1.1.で調製した4.1g(0.022mol)の2−(1−ピペラジニル)エトキシア セトアミド及び10mlのアセトニトリルを、水冷コンデンサー及び機械撹拌機を備 えた100ml3つ首丸底フラスコに導入する。その混合物を3時間、還流温度にす る。その混合物を室温まで冷やし、ロータリーエバポレーターで減圧下で濃縮す る。その残留物を25mlの水にとる。その溶液のpHを1NのNaOH溶液で14にする。 次にその混合物を2×25mlのジクロロメタンで抽出する。その有機相を組み合わ せ、飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、50℃ で減圧下でロータリーエバポレーターで濃縮する。4.1gの茶色の油を得て、そ の生成物を、シリカゲルでの調製用クロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタ ン/メタノール/28%アンモニア水溶液の98/2/0.2(v/v/ v)混合物、次の97/3(v/v)ジクロロメタン/メタノール混合物)により 精製する。3.2g(82.5%)の2−〔〔4−〔(4-クロロフェニル)フェニルメ チル〕−1−ピペラジニル〕エトキシ〕アセトアミドを、結晶化する無色の油の 形態で得る。 IV.1.2.2−〔2−〔4−〔(4−クロロフェニル)フェニルメチル〕−1− ピペラジニル〕エトキシ〕酢酸 5.9g(0.025mol)の(4−クロロフェニル)フェニルメタンクロライド、1 1.3g(0.05mol)のカリウム2−(1−ピペラジニル)エトキシアセテート及び50m lのアセトニトリルを、水冷コンデンサ−及び機械撹拌機を備えた100ml3つ首丸 底フラスコに導入する。その混合物を16時間、還流温度にする。その混合物を室 温に冷やし、静置した後アセトニトリルを分離し、茶色の固体を50mlの水にとる 。水相及びアセトニトリル相を組み合わせ、減圧下でロータリーエバポレーター で濃縮する。その残留物(茶色の固体)を50mlの水にとり、その溶液のpHを6M 塩酸水溶液8mlで4〜5にする。次にその混合物を2×50mlのジクロロメタンで 抽出する。それらの有機相を組み合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、 50℃で真空下で濃縮する。9.5gの茶色の油を得る。この油を100mlのアセトンに 溶かす。2gのNoritを加え、その混合物を50℃で15分、撹拌する。ろ過の後、 オレンジ色の溶液を得る。4.6mlの濃(37%)HClを加える。そのアセトンを減圧 下でロータリーエバポレーターでエバポレートして除き、油状の茶色の残留物を 100mlのアセトンにとる。沈殿の形成が観察される。その懸濁液を50℃で30分、 次に室温で2時間、撹拌する。ろ過及び50℃での乾燥の後、5.6g(48.5%)の 2−〔2−〔4−〔(4−クロロフェニル)フェニルメチル〕−1−ピペラジニ ル〕エトキシ〕酢酸を白色固体の形態で得る。 IV.2.ビス(4−フルオロフェニル)メタンクロライドから IV.2.1.〔2−〔4−〔ビス(4−フルオロフェニル)メチル〕−1−ピペラ ジニル〕エトキシ〕アセトアミド 2.43g(0.0102mol)のビス(4−フルオロフェニル)メタンクロライド、3.84 g(0.022mol)の2−(1−ピペラジニル)エトキシアセトアミド及び10mlのア セトニトリルを、水冷コンデンサー及びマグネチックスターラーを備えた50ml3 つ首丸底フラスコに導入する。その混合物を3時間、還流温度にする。その混合 物を室温まで冷やす。その混合物を真空下で濃縮し、その残留物を100mlの水及 び100mlのジクロロメタンにとる。その水相のpHを1NのNaOH溶液で14にする。 その有機相を、静置した後に分離し、次に50mlのジクロロメタンで再抽出を行う 。それらの有機相を組み合わせ、飽和塩化ナトリウムで洗い、硫酸マグネシウム で乾燥させて、ろ過し、そして50℃でロータリーエバポレーターで濃縮する。4. 02gの黄色の油を得て、その生成物を、シリカゲルでの調製用クロマトグラフィ ー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール/28%アンモニア水溶液の98.9/1/ 0.1(v/v/v)混合物を同じ構成物の95.6/4/0.4(v/v/v)混合物で次第 に置換する)により精製する。2.5g(63.1%)の(2−〔4−〔ビス(4−フ ルオロフェニル)メチル〕−1−ピペラジニル〕エトキシ)アセトアミドをオレ ンジ色の油の形態で得る。 IV.2.2.(2−〔4−〔ビス(4−フルオロフェニル)メチル〕−1−ピペラ ジニル〕エトキシ〕)酢酸 6g(0.025mol)のビス(4−フルオロフェニル)メタンクロライド、17g( 0.075mol)のカリウム2−(1−ピペラジニル)エトキシアセテート及び100ml のアセトニトリルを水冷コンデンサー及び機械撹拌機を備えた250ml3つ首丸底 フラスコに導入する。その混合物を10時間、還流温度にし、次に室温に冷やす。 その混合物を ロータリーエバポレーターで減圧下で濃縮し、その残留物を100mlの水にとる。 その水相のpHを6N HCl溶液5mlで4〜5にする。その混合物を2×50mlのジク ロロメタンで抽出する。その有機相を組み合わせ、真空下で50℃で濃縮する。得 られた油を50mlのアセトンにとり、室温で30分、撹拌する。その不溶性材料をろ 過して除き、そのろ液を減圧下でロータリーエバポレーターで濃縮する。8.5g の茶色い油を得て、その生成物を、シリカゲルでの調製用クロマトグラフィー( 溶離液:ジクロロメタン/メタノール/28%アンモニア水溶液の89/10/1(v /v/v)混合物を同じ構成物の78/20/2(v/v/v)混合物で次第に置換 する)により精製する。3.4g(34.8%)の2−〔4−〔ビス−(4−フルオロ フェニル)メチル〕−1−ピペラジニル〕エトキシ〕酢酸を、無色の油の形態で 得る。 IV.3.(4−クロロフェニル)フェニルメタンブロミドから IV.3.1.(2−〔4−〔ビス−(4−フルオロフェニル)メチル〕−1−ピペ ラジニル〕エトキシ)アセトアミド 2.85g(0.01mol)の(4−クロロフェニル)フェニルメタンブロミド、4.1g( 0.022mol)の2−(1−ピペラジニル)エトキシアセトアミド及び10mlのアセト ニトリルを、水冷コンデンサー及びマグネチックスターラーを備えた50ml3つ首 丸底フラスコに導入する。その混合物を2時間、還流温度にする。その混合物を 室温まで冷やす。その混合物を減圧下でロータリーエバポレーターで濃縮し、そ の残留物を25mlの水及び50mlのジクロロメタンにとる。その水相のpHを1NのNa 0H溶液で14にする。静置した後その有機相を分離し、次に50mlのジクロロメタン で再抽出を行う。その有機相を組み合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、硫 酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、そして50℃でロータリーエバポレーターで 濃縮する 。4.14gの黄色油を得て、その生成物を、シリカゲルでの調製用クロマトグラフ ィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール/28%アンモニア水溶液の98.9/1 /0.1(v/v/v)混合物を同じ構成物の95.6/4/0.4(v/v/v)混合物で次 第に置換する)により精製する。3.4g(86.5℃−)の〔2−〔4−〔ビス(4 −フルオロフェニル)メチル〕−1−ピペラジニル〕エトキシ〕アセトアミドを 、結晶化する無色の油の形態で得る。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年2月27日(1998.2.27) 【補正内容】 一般に、本発明の置換〔2−(1−ピペラジニル)−エトキシ〕メチル化合物 を調製するために、簡単さの明白な理由のため、R2が水素原子である式Vのピ ペラジンを用いることが好ましい。しかしながら、ピペラジンが式VIの化合物と 2回反応するのを防ぐため、この官能基についての慣用的な保護基で、この反応 の間、ピペラジンのアミン官能基の1つを保護することが好ましい。 アミン官能基のための保護基として、この目的のための当業者に周知のいずれ かの保護基を用いることができる。これにより、式Iの化合物の形成後に、等式 : に従って選択的に開裂され得る保護基を選択することが可能である。 この場合に特に適切である保護の方法のうち、例えばハロアルキル、アルキル ハロアリール、アルキルアリール、アルキルニトロアリール、及びアルキルハロ アリールカルバメート、アミド、例えばトリフルオロアセトアミド又は第3級ア ミン、例えばN−アリルアミンもしくはN−アルキルアリールアミンを用いるこ とができる。これらの基で、ピペラジンのアミノ官能基の脱保護のための反応は 、当業者に公知である技術に従って、単純に加熱することにより、接触水素化に より、又は塩基もしくは酸による加水分解により行うことができる。 1つの変形として、アミン官能基のための保護基として、R1が−CONH2,−CN ,−COOM又は−COOR3基(ここでMはアルカリ金属でありR3は1〜4炭素原子を 有するアルキル基である)である場合、アミン官能基の脱保護のための反応と同 時に、基R1が−COOH 基に転化、そしてR1が−COOH基である場合、この−COOH基がアミン官能基の脱 保護のための反応の間、保護されるような条件下で開裂することができる基も選 択することができる。 この反応は等式: に従って行われる。 この場合に特に適した保護の方法のうち、例えばアルキルカルバメート基を用 いることができる。 これらのカルボキシル化基では、ピペラジンのアミン官能基は、無機塩基の存 在下でアルコール又は水性媒体中で数時間、加熱させることにより、又は当業者 に周知のいずれかの他の慣用的な方法により脱保護化することができる。 先の2つの等式において、 R1は−CONH2,−CN,−COOH,−COOM又は−COOR3基(ここでMはアルカリ金 属であり、R3は1〜4の炭素原子を有するアルキル基である)であり、 R2は水素原子又は基−COR4又は−R5(ここで、R4は基−OR6又は−R7から 選択され、 R5はアリル又はアルキルアリール基であり、 R6は1〜4炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基、ハロアルキ ル、アルキルアリール、アルキルニトロアリール、又はアルキルハロアリール基 であり、そして R7はハロアルキル基である。 これにより調製された式Iの置換〔2−(1−ピペラジニル)エトキシ〕メチ ル化合物は、式IIの化合物(又はR1が−COOH基であ る場合、式III及びIVの化合物)の調製のための前駆体として主に価値があり、 これにより、この化合物は、十分な純度で、経済的に許容される収率で、より少 いステップで調製することができ、そして同じ前駆体から出発して、工業的プロ セスを簡単にし、生産コストを削減する点ではっきりと有利であり得る。 請求の範囲 1.式(I): (式中、R1は−CONH2,−CN,−COOH,−COOM又は−COOR3基であり、ここで Mはアルカリ金属であり、R3は1〜4の炭素原子を有するアルキル基であり、 R2は水素原子又は基−COR4もしくは−R5であり、ここでR4は基−OR6又は− R7から選択され、 R5はアリル又はアルキルアリール基であり、 R6は1〜4の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基、ハロアル キル基、アルキルアリール基、アルキルニトロアリール基又はアルキルハロアリ ール基であり、そして R7はハロアルキル基である) の置換〔2−(1−ピペラジニル)エトキシ〕メチル化合物。 2.2−(1−ピペラジニル)エトキシ酢酸、 2−〔2−(1−ピペラジニル)エトキシ〕アセトアミド、 2−(1−ピペラジニル)エトキシアセトニトリル、 メチル2−(1−ピペラジニル)エトキシアセテート、 エチル2−(1−ピペラジニル)エトキシアセテート、 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)エトキシアセトアミド、 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)エトキシアセトニトリル、 メチル2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)エトキシアセテート、 ベンジル4−(2−カルバモイルメトキシエチル)ピペラジン−1−カルボキシ レート、 ベンジル4−(2−シアノメトキシエチル)ピペラジン−1−カルボキシレート 、 第3ブチル4−(2−カルバモイルメトキシエチル)ピペラジン−1−カルボキ シレート、 第3ブチル4−(2−シアノメトキシエチル)ピペラジン−1−カルボキシレー ト、 第3ブチル4−(2−メトキシカルボニルメトキシエチル)ピペラジン−1−カ ルボキシレート、 エチル4−(2−カルバモイルメトキシエチル)ピペラジン−1−カルボキシレ ート、及び カリウム2−(4−カルボキシエチル−1−ピペラジニル)エトキシアセテート から選択されることを特徴とする請求項1に記載の置換〔2−(1−ピペラジニ ル)エトキシ〕メチル化合物。 3.アミン官能基R2のための保護基が1〜4の炭素原子を有する直鎖もしく は分枝鎖のアルキルカルバメート基、又はアルキルアリール基であることを特徴 とする請求項1に記載の置換〔2−(1−ピペラジニル)エトキシ〕メチル化合 物。 4.請求項1〜3のいずれかに記載の置換〔2−(1−ピペラジニル)エトキ シ〕−メチル化合物を調製するための方法であって、 式(V): (式中、R2は水素原子又は基−COR4もしくは−R5であり、こ こでR4は基−OR6又は−R7から選択され、 R5はアリル又はアルキルアリール基であり、 R6は1〜4の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基、ハロアル キル基、アルキルアリール基、アルキルニトロアリール基又はアルキルハロアリ ール基であり、そして R7はハロアルキル基である) のピペラジンを、式(VI): (式中、R1は−CONH2,−CN,−COOH,−COOM又は−COOR3基であり、ここで Mはアルカリ金属であり、そしてR3は1〜4の炭素原子を有するアルキル基で あり、そしてXはハロゲン原子である)の置換〔2−ハロエトキシ〕メチルと反 応させることを特徴とする方法。 5.Xにより示されるハロゲン原子が塩素又はヨウ素原子であることを特徴と する請求項4に記載の方法。 6.前記アミン官能基R2のための保護基が、1〜4の炭素原子を有する直鎖 もしくは分枝鎖のアルキルカルバメート基、又はアルキルアリール基であること を特徴とする請求項4又は5のいずれかに記載の方法。 7.式(I): (式中、R1は−CONH2,−CN,−COOH,−COOM又は−COOR3基であり、ここで Mはアルカリ金属でありそしてR3は1〜4の炭素原子を有するアルキル基であ り、そして R2は水素原子である) の置換〔2−(1−ピペラジニル)エトキシ〕メチル化合物の使用であって、 式(II): (式中、R1は先の式(I)と同じ意味を有し、そしてX1及びX2は独立して 、水素、フッ素、塩素及び/又は臭素原子である)の化合物の調製のための、式 (VII): (式中、X’は塩素、臭素又はヨウ素から選択され、そしてX1及びX2は先の 式(II)と同じ意味を有する)のジフェニルメチルハロゲン化物との反応による 調製のための使用。 8.式(II): (式中、R1は−CONH2,−CN,−COOH,−COOM又は−COOR3基であり、ここで Mはアルカリ金属でありそしてR3は1〜4の炭素原子を有するアルキル基であ り、そしてX1及びX2は独立して、水素、フッ素、塩素及び/又は臭素原子であ る)の化合物を調製するための方法であって、 式(I): (式中、R1は−CONH2,−CN,−COOH,−COOM又は−COOR3基であり、ここで Mはアルカリ金属でありそしてR3は1〜4の炭素原子を有するアルキル基であ る)の置換〔2−(1−ピペラジニル)エトキシ〕メチル化合物を、式(VII) : (式中、X’は塩素、臭素又はヨウ素から選択されるハロゲンであり、そして X1及びX2は独立して、水素、フッ素、塩素及び/又は臭素原子である)のジフ ェニルメチルハロゲン化物と反応させることを特徴とする方法。 9.用いられる式I(式中、R2は水素原子である)の置換〔2−(1−ピペ ラジニル)エトキシ〕メチル化合物が、式I(式中、R2は水素原子又は基−COR4 もしくは−R5であり、ここでR4は基−OR6又はR7から選択され、 R5はアリル又はアルキルアリール基であり、 R6は1〜4の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基、ハロアル キル基、アルキルアリール基、アルキルニトロアリール基又はアルキルハロアリ ール基であり、そして R7はハロアルキル基である) の置換〔2−(1−ピペラジニル)−トキシ〕メチル化合物の基R2の開裂のた めの反応の生成物であることを特徴とする請求項8に記載の方法。 10.水性、アルコール性又は水−アルコール性媒体中での酸又は塩基を用いる 加水分解による2−〔2−〔4−〔(4−クロロフェニル)フェニルメチル〕− 1−ピペラジニル〕エトキシ〕酢酸及び/又はその医薬として許容される塩の調 製のための、請求項8に記載の方法に従って得られる、式(II): (式中、R1は−CONH2,−CN,−COOM又は−COOR3基であり、ここでMはアル カリ金属でありそしてR3は1〜4の炭素原子を有するアルキル基であり、そし てX1は4位の塩素原子でありX2は水素原子である)の化合物の使用。 11.水性、アルコール性又は水−アルコール性媒体中での酸又は塩基を用いる 加水分解による2−〔2−〔4−〔ビス(4−フルオロフェニル)フェニルメチ ル〕−1−ピペラジニル〕エトキシ〕酢酸及び/又はその医薬として許容される 塩の調製のための、請求項8に記載の方法に従って得られる式(II): (式中、R1は−CONH2,−CN,−COOM又は−COOR3基であり、ここでMはアル カリ金属でありR3は1〜4の炭素原子を有するアルキル基であり、そしてX1及 びX2は各々4位のフッ素原子である)の化合物の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, US,UZ,VN,YU (72)発明者 モッテ,ジェネビエベ ベルギー国,ベー―1450 シャストレ,ル ー ヘンリ―ラトゥア 182 (72)発明者 ルルクイン,フランソワズ ベルギー国,ベー―1495 ビレルス―ラ― ビレ,ルー フロイデ―ビセ 38

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I): (式中、R1は−CONH2,−CN,−COOH,−COOM又は−COOR3基であり、ここで Mはアルカリ金属であり、R3は1〜4の炭素原子を有するアルキル基であり、 R2は水素原子又は基−COR4もしくは−R5であり、ここでR4は基−OR6又は− R7から選択され、 R5はアリル又はアルキルアリール基であり、 R6は1〜4の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基、ハロアル キル基、アルキルアリール基、アルキルニトロアリール基又はアルキルハロアリ ール基であり、そして R7はハロアルキル基である) の置換〔2−(1−ピペラジニル)エトキシ〕メチル化合物。 2.2−(1−ピペラジニル)エトキシ酢酸、 2−〔2−(1−ピペラジニル)エトキシ〕アセトアミド、 2−(1−ピペラジニル)エトキシアセトニトリル、 メチル2−(1−ピペラジニル)エトキシアセテート、 エチル2−(1−ピペラジニル)エトキシアセテート、 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)エトキシアセトアミド、 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)エトキシアセトニトリル、 メチル2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)エトキシアセテート、 ベンジル4−(2−カルバモイルメトキシエチル)ピペラジン−1−カルボキシ レート、 ベンジル4−(2−シアノメトキシエチル)ピペラジン−1−カルボキシレート 、 第3ブチル4−(2−カルバモイルメトキシエチル)ピペラジン−1−カルボキ シレート、 第3ブチル4−(2−シアノメトキシエチル)ピペラジン−1−カルボキシレー ト、 第3ブチル4−(2−メトキシカルボニルメトキシエチル)ピペラジン−1−カ ルボキシレート、 エチル4−(2−カルバモイルメトキシエチル)ピペラジン−1−カルボキシレ ート、及び カリウム2−(4−カルボキシエチル−1−ピペラジニル)エトキシアセテート から選択されることを特徴とする請求項1に記載の置換〔2−(1−ピペラジニ ル)エトキシ〕メチル化合物。 3.アミン官能基R2のための保護基が1〜4の炭素原子を有する直鎖もしく は分枝鎖のアルキルカルバメート基、又はアルキルアリール基であることを特徴 とする請求項1に記載の置換〔2−(1−ピペラジニル)エトキシ〕メチル化合 物。 4.式(I): (式中、R1は−CONH2, −CN,−COOH,−COOM又は−COOR3基であり、ここ で、Mはアルカリ金属でありR3は1〜4の炭素原子を有するアルキル基であり 、 R2は水素原子又は基−COR4もしくは−R5であり、ここでR4 は基−OR6又はR7から選択され、 R5はアリル又はアルキルアリール基であり、 R6は1〜4の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基、ハロアル キル基、アルキルアリール基、アルキルニトロアリール基又はアルキルハロアリ ール基であり、そして R7はハロアルキル基である) の置換〔2−(1−ピペラジニル)エトキシ〕−メチル化合物を調製するための 方法であって、 式(V): (式中、R2は水素原子又は基−COR4もしくは−R5であり、ここでR4は基−O R6又は−R7から選択され、 R5はアリル又はアルキルアリール基であり、 R6は1〜4の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基、ハロアル キル基、アルキルアリール基、アルキルニトロアリール基又はアルキルハロアリ ール基であり、そして R7はハロアルキル基である) のピペラジンを、式(VI): (式中、R1は−CONH2,−CN,−COOH,−COOM又は−COOR3基であり、ここで Mはアルカリ金属であり、そしてR3は1〜4の炭素原子を有するアルキル基で あり、そしてXはハロゲン原子である)の置換〔2−ハロエトキシ〕メチルと反 応させることを特徴とす る方法。 5.Xにより示されるハロゲン原子が塩素又はヨウ素原子であることを特徴と する請求項4に記載の方法。 6.前記アミン官能基R2のための保護基が、1〜4の炭素原子を有する直鎖 もしくは分枝鎖のアルキルカルバメート基、又はアルキルアリール基であること を特徴とする請求項4又は5のいずれかに記載の方法。 7.式(I): (式中、R1は−CONH2,−CN,−COOH,−COOM又は−COOR3基であり、ここで Mはアルカリ金属でありそしてR3は1〜4の炭素原子を有するアルキル基であ り、そして R2は水素原子である) の置換〔2−(1−ピペラジニル)エトキシ〕メチル化合物の使用であって、 式(II): (式中、R1は先の式(I)と同じ意味を有し、そしてX1及びX2は独立して 、水素、フッ素、塩素及び/又は臭素原子である) の化合物の調製のための、式(VII): (式中、X’は塩素、臭素又はヨウ素から選択され、そしてX1及びX2は先の 式(II)と同じ意味を有する)のジフェニルメチルハロゲン化物との反応による 調製のための使用。 8.式(II): (式中、R1は−CONH2,−CN,−COOH,−COOM又は−COOR3基であり、ここで Mはアルカリ金属でありそしてR3は1〜4の炭素原子を有するアルキル基であ り、そしてX1及びX2は独立して、水素、フッ素、塩素及び/又は臭素原子であ る)の化合物を調製するための方法であって、 式(I): (式中、R1は−CONH2,−CN,−COOH,−COOM又は−COOR3基であり、ここで Mはアルカリ金属でありそしてR3は1〜4の炭素原子を有するアルキル基であ る)の置換〔2−(1−ピペラジニル)エトキシ〕メチル化合物を、式(VII) : (式中、X’は塩素、臭素又はヨウ素から選択されるハロゲンであり、そして X1及びX2は独立して、水素、フッ素、塩素及び/又は臭素原子である)のジフ ェニルメチルハロゲン化物と反応させることを特徴とする方法。 9.用いられる式I(式中、R2は水素原子である)の置換〔2−(1−ピペ ラジニル)エトキシ〕メチル化合物が、式I(式中、R2は水素原子又は基−COR4 もしくは−R5であり、ここでR4は基−OR6又はR7から選択され、 R5はアリル又はアルキルアリール基であり、 R6は1〜4の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基、ハロアル キル基、アルキルアリール基、アルキルニトロアリール基又はアルキルハロアリ ール基であり、そして R7はハロアルキル基である) の置換〔2−(1−ピペラジニル)−エトキシ〕メチル化合物の基R2の開裂の ための反応の生成物であることを特徴とする請求項8に記載の方法。 10.水性、アルコール性又は水−アルコール性媒体中での酸又は塩基を用いる 加水分解による2−〔2−〔4−〔(4−クロロフェニル)フェニルメチル〕− 1−ピペラジニル〕エトキシ〕酢酸及び/又はその医薬として許容される塩の調 製のための、請求項8に記載の方法に従って得られる、式(II): (式中、R1は−CONH2,−CN,−COOM又は−COOR3基であり、ここでMはアル カリ金属でありそしてR3は1〜4の炭素原子を有するアルキル基であり、そし てX1は4位の塩素原子でありX2は水素原子である)の化合物の使用。 11.水性、アルコール性又は水−アルコール性媒体中での酸又は塩基を用いる 加水分解による2−〔2−〔4−〔ビス(4−フルオロフェニル)フェニルメチ ル〕−1−ピペラジニル〕エトキシ〕酢酸及び/又はその医薬として許容される 塩の調製のための、請求項8に記載の方法に従って得られる式(II): (式中、R1は−CONH2,−CN,−COOM又は−COOR3基であり、ここでMはアル カリ金属でありR3は1〜4の炭素原子を有するアルキル基であり、そしてX1及 びX2は各々4位のフッ素原子である)の化合物の使用。
JP9535681A 1996-04-10 1997-03-28 新規置換〔2―(1―ピペラジニル)エトキシ〕メチル化合物 Ceased JP2000508634A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE9600310A BE1010094A3 (fr) 1996-04-10 1996-04-10 Nouveaux [2-(1-piperazinyl)ethoxy] methyle substitues.
BE9600310 1996-04-10
PCT/BE1997/000038 WO1997037982A1 (fr) 1996-04-10 1997-03-28 Nouveaux [2-(1-piperazinyl)ethoxy]methyle substitues

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000508634A true JP2000508634A (ja) 2000-07-11
JP2000508634A5 JP2000508634A5 (ja) 2004-11-04

Family

ID=3889663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9535681A Ceased JP2000508634A (ja) 1996-04-10 1997-03-28 新規置換〔2―(1―ピペラジニル)エトキシ〕メチル化合物

Country Status (26)

Country Link
US (2) US6140501A (ja)
EP (1) EP0927173B1 (ja)
JP (1) JP2000508634A (ja)
CN (1) CN1072661C (ja)
AR (1) AR006761A1 (ja)
AT (1) ATE219067T1 (ja)
AU (1) AU710835B2 (ja)
BE (1) BE1010094A3 (ja)
BR (1) BR9708763A (ja)
CZ (1) CZ295068B6 (ja)
DE (1) DE69713352T2 (ja)
DK (1) DK0927173T3 (ja)
EA (1) EA000831B1 (ja)
ES (1) ES2177965T3 (ja)
HK (1) HK1018779A1 (ja)
HU (1) HU225478B1 (ja)
IN (1) IN186873B (ja)
MY (1) MY118237A (ja)
NO (1) NO311615B1 (ja)
NZ (1) NZ332057A (ja)
PL (1) PL188819B1 (ja)
PT (1) PT927173E (ja)
RS (1) RS49574B (ja)
TR (1) TR199802025T2 (ja)
WO (1) WO1997037982A1 (ja)
ZA (1) ZA972973B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0919550A1 (en) * 1997-11-26 1999-06-02 Ucb, S.A. Pseudopolymorphic forms of 2-2-4-bis(4-fluorophenyl)methyl-1-piperazinyl-ethoxy acetic acid dihydrochloride
IL124195A (en) * 1998-04-23 2000-08-31 Chemagis Ltd Process for the preparation of esters of 2-¬4-¬4-chlorophenyl¾phenylmethyl¾-1-piperazinyl¬ethoxy¾acetic acid
ATE280165T1 (de) * 1999-11-30 2004-11-15 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Verfahren zur herstellung von 2-(4-(alpha-phenyl- p-chlorobenzyl)piperazin-1-yl)ethoxyessigsäure und zwischenprodukte dafür
US6977301B1 (en) 2001-05-29 2005-12-20 Ucb, S.A. Process for preparing (S) and (R)—2-[4-(4-chlorobenzhydryl)piperazin-1-yl]-ethoxyacetamide
US7199241B1 (en) 2001-05-29 2007-04-03 Ucb, S.A. Process for preparing (S) and (R)-2-[4-(4-chlorobenzhydryl)piperazin-1-yl]-ethoxyacetamide
US6838052B2 (en) 2001-06-29 2005-01-04 Symyx Technologies, Inc. In-situ injection and materials screening device
CA2454564A1 (en) * 2001-07-26 2003-02-06 Ucb, S.A. Process for the preparation of 2-(2-(4-(bis(4-fluorophenyl)methyl)-piperazin-1-yl)ethoxy)acetic acid derivatives or corresponding salt forms thereof and intermediates therefor
US7160513B2 (en) 2002-12-20 2007-01-09 Symyx Technologies, Inc. Batch reactor with injection system
US20050020608A1 (en) * 2003-03-25 2005-01-27 Dr. Reddy's Laboratories Limited Crystalline cetirizine monohydrochloride
US20040266787A1 (en) * 2003-03-25 2004-12-30 Dr. Reddy's Laboratories Limited Novel amorphous form of [2-[4-[(4-chlorophenyl)-phenyl methyl]-1-piperazinyl]ethoxy]acetic acid and process for the preparation thereof
AU2003228011A1 (en) * 2003-05-21 2004-12-13 Wockhardt Limited 2-(2-(4-((4-chlorophenyl) phenylmethyl)-1-piperazinyl)ethoxy)acetic acid monohydrochloride as anti-allergenic compound and process for its production
KR100503443B1 (ko) * 2004-02-02 2005-07-22 한림제약(주) 광학적으로 활성인 세티리진 또는 그의 염의 제조방법
WO2006050909A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Ucb Farchim Sa Novel forms of efletirizine dihydrochloride, processes for making them and pharmaceutical compositions including them
DE602007001620D1 (de) * 2006-04-10 2009-09-03 Ranbaxy Lab Ltd Verbesserter Herstellungsprozess für Aripipirazol
US20110172425A1 (en) * 2008-09-17 2011-07-14 Calyx Chemicals And Pharmaceuticals Pvt. Ltd. Novel water based process for the preparation of substituted diphenylmethyl piperazines
KR101418404B1 (ko) 2012-01-06 2014-07-10 한미약품 주식회사 레보세티리진 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염 및 몬테루카스트 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 함유하는 안정한 경구투여용 약학 제제
KR102226833B1 (ko) 2013-06-28 2021-03-12 한미약품 주식회사 레보세티리진 및 몬테루카스트를 포함하는 안정성이 개선된 복합 과립 제형

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH505116A (it) * 1966-11-21 1971-03-31 Crc Ricerca Chim Metodo per l'ottenimento di derivati della piperazina
GB1184395A (en) * 1967-03-08 1970-03-18 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Substituted Piperazine Derivatives
FI75816C (fi) * 1981-02-06 1988-08-08 Ucb Sa Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt aktiv 2-/4-(difenylmetyl)-1-piperazinyl/-aettiksyror eller dess amid.
GB8827390D0 (en) * 1988-11-23 1988-12-29 Ucb Sa Process for preparation of 2-(2-(4-((4-chlorophenyl)phenylmethyl)-1-pipera-zinyl)ethoxy)-acetic acid & its dihydrochloride
GB8827391D0 (en) * 1988-11-23 1988-12-29 Ucb Sa Process for preparation of 2-(2-(4-((4-chlorophenyl)phenylmethyl)-1-pipera-zinyl)ethoxy)-acetic acid & its dihydrochloride

Also Published As

Publication number Publication date
IN186873B (ja) 2001-12-01
EP0927173B1 (fr) 2002-06-12
PL188819B1 (pl) 2005-04-29
AU2281897A (en) 1997-10-29
DE69713352T2 (de) 2003-02-20
RS49574B (sr) 2007-04-10
CZ295068B6 (cs) 2005-05-18
CN1072661C (zh) 2001-10-10
TR199802025T2 (xx) 1999-01-18
BE1010094A3 (fr) 1997-12-02
AR006761A1 (es) 1999-09-29
HUP9901804A2 (hu) 1999-09-28
NZ332057A (en) 2000-03-27
EA199800879A1 (ru) 1999-02-25
EA000831B1 (ru) 2000-04-24
US6140501A (en) 2000-10-31
ATE219067T1 (de) 2002-06-15
BR9708763A (pt) 1999-08-03
AU710835B2 (en) 1999-09-30
PL329307A1 (en) 1999-03-15
US6255487B1 (en) 2001-07-03
NO311615B1 (no) 2001-12-17
EP0927173A1 (fr) 1999-07-07
NO984738D0 (no) 1998-10-09
ES2177965T3 (es) 2002-12-16
YU44198A (sh) 1999-07-28
ZA972973B (en) 1997-11-03
WO1997037982A1 (fr) 1997-10-16
CZ315198A3 (cs) 1999-03-17
DK0927173T3 (da) 2002-09-16
PT927173E (pt) 2002-11-29
CN1215395A (zh) 1999-04-28
HU225478B1 (en) 2006-12-28
NO984738L (no) 1998-12-08
MY118237A (en) 2004-09-30
HK1018779A1 (en) 2000-01-07
HUP9901804A3 (en) 2000-06-28
DE69713352D1 (en) 2002-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000508634A (ja) 新規置換〔2―(1―ピペラジニル)エトキシ〕メチル化合物
JPH08506354A (ja) 5−[2−(4−(ベンゾイソチアゾール−3−イル)−ピペラジン−1−イル)エチル−6−クロロ−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オンの製造方法及び製造用中間体
JP4048119B2 (ja) 2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−[2(1h)−キノールリノン−4−イル]プロピオン酸の製造方法
EP0089065B1 (en) Novel phenylpiperazine derivatives and process for producing the same
US5869661A (en) Method of producing a quinolonecarboxylic acid derivative
JP4763954B2 (ja) {2−[4−(α−フェニル−p−クロロベンジル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}酢酸の製法及びそのための新規な中間体
JPH05239005A (ja) N−(2−アミノエチル)ベンズアミド類およびその新規中間体
JPH07291972A (ja) イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン誘導体
KR100468936B1 (ko) 치환된[2-(1-피페라지닐)에톡시]메틸화합물
JPS6015616B2 (ja) N−2−(ピロリジニルメチル)置換ベンズアミド誘導体またはその塩類の製造法
JPS588081A (ja) フエニル酢酸誘導体
CA2187197A1 (en) 5-aminoflavone derivatives
JPS59122449A (ja) 芳香族カルボン酸アミド誘導体の製造方法
JP2024511422A (ja) 5-{5-クロロ-2-[(3s)-3-[(モルホリン-4-イル)メチル]-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1h)-カルボニル]フェニル}-1,2-ジメチル-1h-ピロール-3-カルボン酸誘導体を合成するための新規な製造方法及び医薬化合物を製造するためのその適用
JPH05294938A (ja) キノロンカルボン酸誘導体の製造方法
Robcrts et al. PIPERAZINYL) ETHOXY] METHYL
JP2002114765A (ja) 3−アミノ−4−カルボニルピラゾール化合物の製造方法
JPH05155882A (ja) 新規なイミダゾール誘導体
JPH01104041A (ja) N−[(2−オキソ−1−ピロリジニル)アセチル]ピペラジン誘導体、その製造方法および老人性痴呆症薬
JPS593995B2 (ja) 2− スチリル −3,1− ベンゾオキサジン −4− オンユウドウタイノセイゾウホウホウ
EP1634879A1 (en) Method of selectively introducing amino substituent
JPH0358343B2 (ja)
HU226639B1 (en) {2-[4-(alpha-phenyl-p-chloro-benzyl)-piperazine-1-yl]-ethoxy}-acetic acid-amides and process for producing them
JPS62298579A (ja) ピペラジン誘導体の製造法
JPH0386869A (ja) キナゾリン誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310