JP2000357370A - コンテンツ複製システム、ドライブ装置、複製方法及びコンピュータ読取可能な記録媒体 - Google Patents

コンテンツ複製システム、ドライブ装置、複製方法及びコンピュータ読取可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2000357370A
JP2000357370A JP2000065563A JP2000065563A JP2000357370A JP 2000357370 A JP2000357370 A JP 2000357370A JP 2000065563 A JP2000065563 A JP 2000065563A JP 2000065563 A JP2000065563 A JP 2000065563A JP 2000357370 A JP2000357370 A JP 2000357370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
drive device
recording
key
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000065563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3553847B2 (ja
Inventor
Kenji Tagawa
健二 田川
Mitsuhiro Inoue
光啓 井上
Toshiharu Harada
俊治 原田
Masayuki Kozuka
雅之 小塚
Shoichi Aoyama
昇一 青山
Yukako Otani
友佳子 大谷
Noboru Hirata
昇 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000065563A priority Critical patent/JP3553847B2/ja
Publication of JP2000357370A publication Critical patent/JP2000357370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553847B2 publication Critical patent/JP3553847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 読出側−記録側の機能を兼備したドライブ装
置が一台あれば、コンテンツのコピーを行うことができ
るコンテンツ複製システムを提供する。 【解決手段】 ドライブ装置2は、装填された可搬型記
録媒体がDVD-Audioである場合、当該記録媒体に記録さ
れたタイトルを読み出してホストコンピュータ1に出力
し、同コンピュータのハードディスク装置5に記録させ
る。装填された可搬型記録媒体がDVD-RAMである場合、
ホストコンピュータ1のハードディスク装置5に記録さ
れたタイトルを同コンピュータに読み出させて、DVD-RA
Mに記録する。一方、タイトル鍵は、コンピュータのハ
ードディスク装置5に記録することなく、DVD-Audioか
ら読み出して、EEPROM23に格納した後にDVD-RAMに記
録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ある記録媒体に記
録されているコンテンツを他の記録媒体にコピーするコ
ンテンツ複製システム、ドライブ装置、コンピュータ読
取可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read
Only Memory)、DVD-RAM(Digital Versatile Disc Ra
ndom Access Memory)は、直径僅か120mmの大きさであ
りながら、片面4.7GByteの記録容量を有する可搬型の光
ディスクであり、今後幅広い普及が期待されている。両
者は何れもコンピュータデータ、映画、音楽の記録に最
適な論理フォーマットを有しているので、近い将来、大
多数の汎用コンピュータは、DVD-ROMおよびDVD-RAMの両
者をアクセスすることができるドライブ装置を標準装備
することも考えられる。
【0003】ところで、DVD-ROMがDVD-Audioである場
合、それに記録されているデータのコピーは、著作権保
護の観点からDVDにおける著作権保護方式、及び、Copy
Control Information(CCI)により厳しく制限されること
となる。ここでDVDにおける著作権保護方式の概要につ
いて簡単に説明する。DVDにおける著作権保護方式にお
いて、コンテンツはその製作者が定めた暗号鍵(一般に
タイトル鍵と呼ばれる。)により暗号化された状態で、
DVD-Audio等の記録媒体に記録される。タイトル鍵は、
一般にコンテンツのグループや、タイトル、そして1つ
のディスクに記録される1つ以上のタイトルについて与
えられる。こうしたタイトル鍵は、コンテンツが記録さ
れたDVD-Audioについて固有な暗号鍵(一般にディスク
鍵と呼ばれる。)を用いた暗号化を経てDVD-Audioにお
けるセクタヘッダ領域に記録され、そのディスク鍵自身
も、コンテンツのデコード装置を製作した製作会社が定
めた暗号鍵(一般にマスタ鍵と呼ばれる。)を用いて、
暗号化されてDVD-Audioのリードイン領域に記録され
る。これらセクタヘッダ領域と、リードイン領域は、一
般ユーザがアクセスできない領域なので、DVD-Audioに
記録されたタイトル鍵を不正に取得することは、極めて
困難になる。
【0004】続いて、かかるコンテンツを機器上でどの
ように利用するかについて説明する。DVDにおける著作
権保護方式は、暗号化されたコンテンツを機器間に伝送
させることに何等制限を課してはいないが、非暗号化コ
ンテンツを機器外部に出力することを全面的に禁じてい
る。加えて、機器間にタイトル鍵を伝送させることにつ
いては厳しい制限を課している。これはDVD-Audioのド
ライブ装置とコンテンツについてのデコード装置とを接
続してコンテンツを再生する場合も、DVD-Audioについ
てのドライブ装置と、DVD-RAMについてのドライブ装置
とを接続して、DVD-AudioからDVD-RAMへとコンテンツを
コピーする場合にも共通して言える。具体的にいうと、
タイトル鍵の伝送は、2つの機器が相互認証を行い、互
いの正当性を確認した場合のみ行われる。この際、タイ
トル鍵は、ディスク鍵で暗号化された状態で機器間を伝
送するのではなく、機器同士が相互認証を行った際、互
いの機器が共有した暗号鍵(時変鍵という)を用いて暗
号化された状態で機器間を伝送する。図13(a)は、
DVD-Audioのドライブ装置と、コンテンツのデコード装
置とが接続してなるコンテンツ再生システムを示す図で
ある。本図においてドライブ装置は、DVD-Audioからの
コンテンツの読み出しを行うディスクアクセス部10
1、バスを介して接続された機器との相互認証を行うバ
ス認証部102からなり、デコード装置は、本MPEGデコ
ード装置と接続された機器との相互認証を行うバス認証
部103、タイトル鍵を用いて、コンテンツの暗号化を
解除するデスクランブラ104、暗号化が解除されたコ
ンテンツの再生を行うオーディオデコーダ105からな
る。本図において、タイトル鍵の受け渡しは、バス認証
部102、バス認証部103が互いの正当性を確認した
後に行われるので、不正機器が接続された場合、コンテ
ンツの再生は禁止されることとなる。
【0005】最後に2つのドライブ装置が接続した際に
行われるコンテンツコピーについて説明する。一般のコ
ンピュータシステムで行われるコピー処理、いわゆるフ
ァイルコピーは、コピー元記録媒体に記録されたコンテ
ンツを読み出して、そのままコピー先記録媒体に記録す
る処理を意味する。これに対して、「コンテンツコピ
ー」は、コピー元記録媒体において暗号化された状態で
記録されているコンテンツを読み出し、一旦これを複製
先に記録するだけでは、コンテンツは正当にコピーされ
たとはいわない。この処理に加えて、コピー元の記録媒
体に記録されているタイトル鍵を読み出して、ディスク
鍵、マスタ鍵を用いてこれの暗号化を解除してから、当
該コピー先記録媒体に固有な情報を当該コピー先記録媒
体から読み出し、このコピー先記録媒体に固有な情報を
用いて、一旦暗号化が解除されたタイトル鍵を再度暗号
化した後に当該コピー先記録媒体に記録して初めて、
「コンテンツコピー」は完遂したこととなる。「コンテ
ンツコピー」において、タイトル鍵の暗号化解除から再
暗号化までの処理が求められるのは、図13(a)に示
すコンテンツ再生システムにおいて、デコード装置は、
自身と接続したドライブ装置に対して、正当なタイトル
鍵を引き渡す事をドライブ装置に要求するからである。
【0006】「コンテンツコピー」の概要は以上の通り
である。DVD-Video規格では、映像ソフトの供給会社か
らの要望により、かかる「コンテンツコピー」は全面的
に禁じられているが、DVD-Audio規格では、CD(コンパク
トディスク:登録商標)からMD(ミニディスク:登録商
標)へのコピーが現状認められていることに代表される
ように、私的録音を行う機会が認められており、この場
合、コピーを認める必要がある。「コンテンツコピー」
を所定の規制下で行わせるため、DVD-Audio規格に規定
されているのが、上述したCopy Control Information(C
CI)である。DVD-Audioには、各コンテンツに対応づけ
て、このCCIが設定される。CCIには、自由にコピー可能
な「コピー許可(copy free)」と、1世代のみコピー可
能な「1世代コピー許可(one copy)」と、「これ以上コ
ピー禁止(no more copy)」と、一切のコピーを認めない
「コピー禁止(never copy)」という4つの属性をコンテ
ンツ毎に設定することができる。「1世代のみコピー可
能」が設定されたコンテンツについては、1回〜10回ま
でのコピー回数を設定することができる。
【0007】DVD-Audioをアクセスするドライブ装置
は、CCIに基づいてコピーの許否判定を行う複製許可制
御部を具備している。具体的にいうと、複製許可制御部
は、これまでDVD-RAMに記録したコンテンツについての
識別情報と、そのコピー回数とからなるコピー管理情報
を保持し、コンテンツをDVD-RAMに記録する度に、この
記録回数を更新する義務と、CCIに示されているコピー
回数を上回るようなコピーを禁止する義務とを負う。CC
Iにおいてこの複製許可制御部がコンテンツのコピーを
許可したならば、上述した相互認証を経てドライブ装置
間のタイトル鍵の伝送を行い、コピー先となるDVD-RAM
に記録させる。図13(b)は、DVD-Audioからコンテ
ンツを読み出すドライブ装置(読出側ドライブ装置)
と、DVD-RAMにコンテンツを記録するドライブ装置(記
録側ドライブ装置)とが接続してなるコンテンツの複製
システムを示す図である。本図のコンテンツコピーシス
テムにおける読出側ドライブ装置、記録側ドライブ装置
は、DVD-Audio、DVD-RAMをアクセスするディスクアクセ
ス部111、ディスクアクセス部112と、バスを介し
た相互認証を行うバス認証部113、バス認証部114
と、DVD-Audioにおいてコンテンツのコピーがどのよう
に制限されているかを判定する複製許可制御部115、
複製許可制御部116とをそれぞれ備えている。複製許
可制御部115、複製許可制御部116が、コピーが許
可されていると判定し、尚且つバス認証部113、バス
認証部114が互いの正当性を確認した場合にのみ、DV
D-AudioからDVD-RAMへと暗号化されたコンテンツがコピ
ーされ、それと共に、DVD-AudioからDVD-RAMへと暗号化
されたタイトル鍵がコピーされる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなコンテンツコピーを行う場合、DVD-Audioからコ
ンテンツを読み出す読出側のドライブ装置と、DVD-RAM
にコンテンツを記録する記録側のドライブ装置とをユー
ザは入手せねばならず、二台のドライブ装置の購入とい
う経済的負担がユーザに課される場合がある。特に、DV
Dのドライブ装置のうちDVD-RAMのレコーダには、DVD-Au
dioのプレーヤを兼ね備えているものもあるのに、その
ように読出側−記録側の機能を兼備したドライブ装置
が、コンテンツの複製を効率的に行えるような技術は従
来には、一切存在しないという問題点がある。
【0009】本発明の第1の目的は、読出側−記録側の
機能を兼備したドライブ装置が一台あれば、コンテンツ
のコピーを行うことができるコンテンツ複製システム及
びドライブ装置を提供することである。第2の目的は、
DVDにおける著作権保護方式を遵守するため、機器間の
暗号鍵の伝送が厳しく制限されている場合であっても、
第1記録媒体から第2記録媒体へとコンテンツをコピー
することができるコンテンツ複製システム及びドライブ
装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】ここでドライブ装置がハ
ードディスク装置を内蔵したホストコンピュータと接続
されて用いられる場合、そのホストコンピュータにバス
認証部114、複製許可制御部115を設けさせて、上
述した「コンテンツコピー」をドライブ装置とホストコ
ンピュータとの間で行うことも考えられる。即ち、DVD-
Audioに格納されている暗号鍵と、コンテンツとをドラ
イブ装置に読み出させて、ホストコンピュータに内蔵さ
れているハードディスク装置に格納させ、その後、ハー
ドディスク装置における暗号鍵と、コンテンツとをハー
ドディスク装置から読み出させて、DVD-RAMに格納させ
るのである。しかし、このように「コンテンツコピー」
によりハードディスク装置上に得られた複製物から、更
にDVD-RAM上に複製物を作成することは、「2世代目のコ
ピー」、即ち、「孫コピー」に該当する。DVD-Audio規
格では、コンテンツの氾濫を防止するため、CCIが「1世
代コピー許可(one copy)」に設定されているコンテンツ
が多いので、かかるホストコンピュータのハードディス
ク装置を介した「コンテンツコピー」は、孫コピーに該
当するとして、複製許可制御部116によりコピーが禁
止される可能性がある。
【0011】かかる「孫コピー」に該当するのを避け、
第1、第2の目的を達成するため、本コンテンツ複製シ
ステムは、第1記録媒体が装填されると、第1記録媒体
から暗号化コンテンツと、暗号鍵とを読み出し、読み出
された暗号化コンテンツをホストコンピュータに引き渡
すと共に、暗号鍵については、暗号化コンテンツ装置内
部に保存する第1手段と、第1記録媒体が装填された後
に、記録可能な第2記録媒体が装填されると、ホストコ
ンピュータに引き渡した暗号化コンテンツと、第1手段
が保存している暗号鍵とを取り出し、両者を第2記録媒
体に記録する第2手段とを備えるドライブ装置を有して
いる。
【0012】
【発明の実施の形態】以降、図面を参照しながら、コン
テンツ複製システムについて、その構成および動作を説
明する。先ず始めに、DVD-Audio、DVD-RAMについて説明
する。図1は、DVD-AudioおよびDVD-RAMの外観を表した
図である。本図に示すように、DVD-AudioとDVD-RAMとの
違いは、DVD-RAMはカートリッジ75に収納された状態
でドライブ装置に装填される点である。カートリッジ7
5は、DVD-RAMの記録面を保護する目的のものであり、
カートリッジ75の収納時においてDVD-RAMは、シャッ
タ76を開閉することによりアクセスされる。カートリ
ッジの収納の有無に違いはあるが、DVD-AudioおよびDVD
-RAMは共通のドライブ装置を用いてアクセスすることが
できる。また両者は何れもUDF(Universal Disk Forma
t)に規定されたファイルシステムを有しており、例え
ばLPCM(Linear Pulse Code Modulation)、DOLBY-AC3等
の符号化方式により符号化された音楽コンテンツは、汎
用パーソナルコンピュータ用のデータファイルと共に一
元管理される。
【0013】続いてコンテンツ複製システムのハードウ
ェア構成について、図2に示すハードウェア構成図を用
いて説明する。図2に示すように、コンテンツ複製シス
テムは、汎用パソコンであるホストコンピュータ1と、
ドライブ装置2とからなる。ホストコンピュータ1は、
ディスプレィ3、キーボード4と接続されており、その
内部にハードディスク装置5、MPEGデコーダカード6が
据え付けられている。
【0014】図3は、コンテンツ複製システムの内部構
成を示す図である。本図においてホストコンピュータ1
は、ハードディスク装置5、MPEGデコーダカード6、ホ
ストCPU7、バスI/F部8、メモリ9、プロセッサバス、
PCIバス、ATAPI_I/F部10からなり、またMPEGデコーダ
カード6は、PCI_I/F部12、認証・デスクランブルLSI
13、オーディオデコーダ14、D/Aコンバータ15、
ローカルバスからなる(尚、MPEGデコーダカード6に
は、ビデオデコーダ等、映像を再生するための構成要素
が実際には存在するが、それらは本実施形態との関連が
希薄であるため、図示を省略してある。)。ドライブ装
置2は、スピンドルモータ17、ピックアップ 18、
プリアンプ部19、誤り訂正部20、ATAPI_I/F部2
1、サーボ部22、EEPROM23、認証・スクランブル・デ
スクランブルLSI25、制御マイコン26、マイコンバ
スからなる。ホストコンピュータとドライブ装置とはAT
APIにて相互に接続される。尚、ホストコンピュータ、
ドライブ装置は、SCSI(Small Computer System Interf
ace)、IDE(Integrated Drive Electronics)、IEEE13
94、USB(Universal Serial Bus)等に準拠したインタ
ーフェイスにて接続されてもよい。
【0015】これらの構成において、DVDにおける著作
権保護方式準拠の相互認証を行う認証・デスクランブルL
SI13、認証・スクランブル・デスクランブルLSI25を
有しているのはドライブ装置2及びMPEGデコーダカード
6であり、ドライブ装置2がタイトル鍵を受け渡すこと
ができるのは、MPEGデコーダカード6に限られている。
【0016】続いてコンテンツの複製にあたって、特に
用いられる構成要素(ハードディスク装置5、EEPROM2
3、認証・スクランブル・デスクランブルLSI25、認証・
デスクランブルLSI13)について説明する。ハードデ
ィスク装置5は、DVD-Audioがドライブ装置2に装填さ
れ、破線の矢印に示すように暗号化されたままのコンテ
ンツがドライブ装置から読み出されてくると、これを格
納する。またDVD-RAMがドライブ装置2に装填されると
暗号化されたままのコンテンツをハードディスク装置5
から読み出して、ドライブ装置2に出力する。図4
(a)〜図4(e)は、DVD-Audioからハードディスク
装置5への暗号化コンテンツの読み出しと、ハードディ
スク装置5からDVD-RAMへの暗号化コンテンツの書き込
みとが行れる様子を示す図である。
【0017】図4(a)において汎用パソコンにDVD-RO
Mがセットされると、図4(b)に示すように、DVD-ROM
に記録されている暗号化コンテンツはDVD-Audioから読
み出されて、ハードディスク装置5に書き込まれる(矢
印参照)。ハードディスクに暗号化コンテンツが書き
込まれた後、図4(c)に示すようにDVD-ROMをDVD-RAM
に入れ替えて、その後、図4(d)に示すように、暗号
化コンテンツはハードディスク装置5から読み出されて
DVD-RAMに記録される(矢印参照)。こうして暗号化
コンテンツが記録されたDVD-RAMを図4(e)に示すよ
うにイジェクトすれば、DVD-ROMに記録されている暗号
化コンテンツの複製物をDVD-RAM上に得ることができ
る。
【0018】この過程において暗号化コンテンツはハー
ドディスク装置5に一時的に配されることとなる(これ
を、コンテンツの一時保存という)。しかし上述したよ
うにホストコンピュータ1においてMPEGデコーダカード
6以外の構成は、DVDにおける著作権保護方式準拠の相
互認証を行う専用LSIを有していないため、ハードディ
スク装置5は暗号化されたコンテンツをドライブ装置2
から受け取り、これを格納することができるのみであ
り、ハードディスク装置5は、タイトル鍵をドライブ装
置2から受け取ることはできない。たとえ暗号化された
コンテンツがハードディスク装置5に格納されていたと
しても、ハードディスク装置5は自身の正当性をMPEGデ
コーダカード6に対して証明することも、タイトル鍵を
MPEGデコーダカード6に引き渡すこともできない。従っ
て、ハードディスク装置5に格納されている状態におい
て、暗号化されたコンテンツを再生することはできな
い。逆にいうと、このコンテンツ複製システムにおい
て、暗号化されたコンテンツを再生することができるの
は、ドライブ装置2において、暗号化コンテンツを再生
する場合に限られる。何故なら、ドライブ装置2は認証
・スクランブル・デスクランブルLSI25を有し、タイト
ル鍵をMPEGデコーダカード6に引き渡すことができるか
らである。尚、本実施形態では、認証・スクランブル・デ
スクランブルLSIをハードディスク装置5に設けていな
いが、ハードディスク装置5に認証・スクランブル・デス
クランブルLSIが設けられており、MPEGデコーダカード
6が、ハードディスク装置5を『正当な機器』とみなす
ことができたとしても、ドライブ装置2はハードディス
ク装置5にタイトル鍵を引き渡すべきではない。何故な
ら、ドライブ装置2のDVD-Audioからハードディスク装
置5に正当にコンテンツと、タイトル鍵とをコピーした
後、ハードディスク装置5からドライブ装置2のDVD-RA
Mへとコンテンツと、タイトル鍵とをコピーする場合、D
VD-RAMには、コンテンツの孫コピーが記録されることと
なる。コンテンツの孫コピーは、CCIにおいて禁止され
ていることが多いので、かかるDVD-RAMへのコピーが孫
コピーにあたるとして、CCIにより、DVD-RAMへのコピー
が禁止されてしまうからである。
【0019】EEPROM(Electrically Erasable Programm
able Read-Only Memory)23は、非公開のコマンドで
のみアクセスされる据え付け型の半導体素子であり、ホ
ストコンピュータ1からはアクセスできないセキュアな
記録媒体である。図4(a)〜図4(e)のようにコン
テンツをDVD-AudioからDVD-RAMにコピーする場合、暗号
化されたコンテンツは、DVD-Audioから読み出されてホ
ストコンピュータ1内のハードディスク装置5に格納さ
れたが、コンテンツの暗号化を解除するためのタイトル
鍵、及び、タイトル鍵の暗号化を解除するためのディス
ク鍵は、ドライブ装置2外部に出力されることなく、EE
PROM23に記憶される。つまり図4(a)〜図4(e)
に示したDVD-AudioからDVD-RAMへのコピー動作のうち、
DVD-Audioの装填時においてEEPROM23は、DVD-Audioか
ら読み出されたタイトル鍵と、DVD-Audioについてのデ
ィスク鍵とを保持し、DVD-RAMの装填時においてEEPROM
23は、タイトル鍵と、ディスク鍵とをスピンドルモー
タ17、ピックアップ 18、サーボ部22に出力してD
VD-RAMに書き込ませる。これからも判るように、暗号化
コンテンツは、ドライブ装置2外部を流出することがあ
るが、タイトル鍵及びディスク鍵は図4(a)〜図4
(e)のコピー時においても門外不出であり、ドライブ
装置2内部においてDVD-Audio、DVD-RAMとEEPROM23と
の間を行き来するだけである。
【0020】認証・スクランブル・デスクランブルLSI2
5は、マスタ鍵を保持する保持部(25-1)と、デスクラン
ブラ(25-2)と、相互認証部(25-3)と、スクランブラ(25-
4)からなる。デスクランブラ(25-2)は、マスタ鍵を用い
てDVD-Audioから読み出されたディスク鍵の暗号化を解
除して、DVD-Audioについてのディスク鍵を得て、その
ディスク鍵を用いてタイトル鍵の暗号化を解除する。
【0021】相互認証部(25-3)は、ドライブ装置と接続
された機器との間で相互認証を行い、相手側機器が正当
な機器であるか否かを認証する。スクランブラ(25-4)
は、MPEGデコーダカード6に対してタイトル鍵を出力す
る際(25-4(1))、相互認証部が相互認証を行った際に得
た時変鍵を用いてタイトル鍵を暗号化して暗号化された
タイトル鍵をMPEGデコーダカード6に出力する。タイト
ル鍵をDVD-RAMに記録する際(25-4(2))、DVD-RAMに固有
な媒体識別情報をディスク鍵として用いてタイトル鍵を
暗号化して、スピンドルモータ17、サーボ部22に出
力する。DVD-RAMにおいて固有の識別情報は、BCA(Burs
t Cutting Area)にあらかじめ製造時に付与される。DV
D-RAMへの記録時において、タイトル鍵はDVD-RAMごとに
固有の識別情報で暗号化されることとなる。
【0022】認証・デスクランブルLSI13は、マスタ鍵
を保持する保持部(13-1)と、相互認証部(13-2)と、デス
クランブラ(13-3)とからなる。相互認証部(13-2)は、MP
EGデコーダカード6と接続された機器との間で相互認証
を行い、相手側機器が正当な機器であるか否かを認証す
る。デスクランブラ(13-3)は、相互認証を行った機器か
ら暗号化されたタイトル鍵がドライブ装置2からMPEGデ
コーダカード6に送信されてくると(13-3(1))、相互認
証時に得た時変鍵を用いてタイトル鍵の暗号化を解除す
る。また、相互認証を行った機器から暗号化されたコン
テンツがドライブ装置2からMPEGデコーダカード6に送
信されてくると(13-3(2))、暗号化が解除されたタイト
ル鍵を用いて、当該コンテンツの暗号化を解除して、暗
号化が解除されたコンテンツをオーディオデコーダ1
4、D/Aコンバータ15に出力することにより、コンテ
ンツを再生させる。
【0023】以上でコンテンツ複製システムのハードウ
ェア構成についての説明を終える。続いて、DVD-Audi
o、及び、ドライブ装置、ハードディスク装置5におい
て、コンテンツがどのように記録され、コピー回数を制
限するための情報がどのようなデータ構造にて記録され
ているかについて説明する。図5は、読み取り専用のDV
D-Audioのデータ構造を示す図である。DVD-Audioの物理
層には、CDのようにリードイン領域1001、ボリュー
ム領域1002、リードアウト領域1003の3つの領
域が存在する。
【0024】リードイン領域1001は、ユーザが通常
の操作ではアクセスできない領域であり、タイトル鍵が
記録されている。ボリューム領域1002は、タイトル
管理情報1004、タイトル1005から構成される。
タイトル1005は、曲#1から曲#NまでのN個の曲に対
応するN個のコンテンツからなる(N<=99)。DVD-Audioに
おいて、コンテンツは一曲分のオーディオデータに該当
し、タイトルは、N個の曲からなる音楽アルバムに対応
する。
【0025】一方、タイトル管理情報1004は、タイ
トル名1006、曲数1007、曲番号#1から曲番号#N
までの属性情報1008から構成される。タイトル名1
006は、タイトルごと、例えばアルバムごとにつけら
れるユニークな名前である。曲数1007は、DVD-Audi
oに含まれる曲数を表すものであって、1以上99以下
の整数値を取る。
【0026】属性情報1008は、各曲毎(各コンテン
ツ毎)の属性を示すものであって、ISRC情報1010、
曲名1011、歌手名1012、複製許可フラグ101
3、複製許可回数1014、記録アドレス1015から
構成される。ISRC(International Standard Recording
Code)情報1010は、曲コンテンツ1009ごとに
ユニークにつけられる情報であって、国コード(2つの
ASCII文字)、オーナーコード(3つのASCII文字)、記
録年(2桁の数字)、シリアル番号(5桁の数字)によ
り構成される。
【0027】曲名1011、歌手名1012は、曲コン
テンツ1009ごとの曲名、歌手名を表す文字情報であ
る。複製許可フラグ1013は、曲コンテンツごとの記
録が許可されているか、すなわち複製可能であるかをコ
ンテンツ毎に示す情報である。複製が許可されているコ
ンテンツについての複製許可フラグ1013は「0」に設
定され、複製が許可されていないコンテンツについての
複製許可フラグ1013は「1」の値に設定される。
【0028】複製許可回数1014は、前述の複製許可
フラグ1013の値が「0」に設定されているコンテンツ
に対して有効となる情報であり、複製が許可される限度
回数が整数値にて設定される。複製許可フラグ1013
が「1」であり、複製が許可されていないコンテンツにつ
いての複製許可回数1014は、「0」の値に設定され
る。
【0029】記録アドレス1015は、それぞれの曲コ
ンテンツ1009ごとのDVD-Audio中の記録アドレスを
示すものであって、記録開始アドレスの情報が例えばセ
クタ単位(1セクタ=2048byte)で記録される。こ
れらDVD-Audioに記録されている曲名1011、歌手名
1012、複製許可フラグ1013、記録アドレス10
15に基づいて、ホストコンピュータ1は図6に示すよ
うなメニュー画面を表示し、コンテンツの複製指示や再
生指示を受け付けることができる。図6は、コンテンツ
の複製指示や再生指示を受け付けるための対話画面を示
す図である。
【0030】本図において曲名『Song1』『Song2』『So
ng3』、歌手名『Singer1』『Singer2』『Singer3』は、
曲ごとの収録時間を表す収録時間『4分43秒』『3分39
秒』『3分22秒』、各音楽データの複製が許可されてい
るかどうかを示す複製許可情報『Yes』『Yes』『Yes』
と対応づけて表示される。これらは、DVD-Audio中の曲
名1011、歌手名1012、記録アドレス1015を
取得することによって、表示することができる。例えば
曲名1201、歌手名1202は、DVD-Audio中の曲名
1011、歌手名1012をそのまま使用し、収録時間
1203については、そのコンテンツについての記録ア
ドレス1015から、次のコンテンツについての記録ア
ドレス1015までのデータ長に基づいて算出される。
複製許可情報1204は、複製許可フラグ1013を用
いることにより表示される。この例ではDVD-Audioに、
5曲の曲コンテンツ1009が記録されていることを表
している。ユーザはこれらの情報をもとに、DVD-Audio
に存在する曲コンテンツをDVD-RAMへ複製する指示を行
う。もちろん、DVD-Audioに記録されている曲コンテン
ツ1009を一括して、すなわちタイトルの単位で複製
許可回数を設定し、複製するかどうかをユーザに指示さ
せることも可能である。
【0031】続いて、コピー回数を制限するための情報
がEEPROM23においてどのように記録されているかにつ
いて説明する。EEPROM23は、タイトル毎の複製履歴を
管理するタイトルの複製履歴情報を記憶しており、上述
したタイトル鍵、ディスク鍵は、この複製履歴情報の一
要素としてEEPROM23において記憶される。図7は、各
タイトルについてのタイトル複製履歴情報についてデー
タ構造を示す図である。図7においてEEPROM23は、複
製対象となったタイトル数1101と、タイトル#1〜#M
の複製履歴情報1102とを記憶している。タイトル毎
の複製履歴情報1102は、タイトル識別情報110
3、曲数1104、及び曲#1〜#Lの属性情報1105か
らなる。以下、これらの項目について説明する。
【0032】タイトル数1101は、複製対象となった
タイトル数を表すものであり、0以上256以下の整数値
を取る。つまり本ドライブ装置2を用いて複製されたタ
イトル数が記録される。尚、本実施形態では、最大256
タイトルまで複製の履歴を記録できるものとするが、こ
の上限値にとらわれるものではなく、メモリの大容量化
に伴って記録可能なタイトル数の上限値を増大させてよ
いことはもちろんである。
【0033】続いて各タイトルについての複製履歴情報
1102について説明する。タイトル識別情報1103
は、前述のDVD-Audio中のタイトル名1006の写しで
あり、タイトルごとにつけられているユニークな情報を
示す。曲数1104は、該当するタイトルに含まれる曲
数を表す情報であり、1以上99以下の整数値を取る。
尚、本実施形態では、1タイトルに99曲まで含まれる
場合を想定しているが、この曲数は、EEPROM23の格納
容量により自由に変更しても良い。
【0034】曲#1〜#Lの属性情報1105は、コンテン
ツ識別情報1106、タイトル鍵、DVD-Audioについて
のディスク鍵、媒体識別情報1107、複製回数110
8から構成される。コンテンツ識別情報1106は、前
述したDVD-Audio中のISRC情報1010の写しであり、
曲コンテンツ毎のユニークな情報を示す。
【0035】タイトル鍵は、このコンテンツの暗号化を
解除するための暗号鍵である。ディスク鍵は、タイトル
鍵の暗号化を解除するために、コンテンツの記録元のDV
D-Audioに記録されていた暗号鍵である。EEPROM23に
記憶されているタイトル鍵及びディスク鍵は、制御マイ
コン26により複製回数が上限に達した時点で消去され
る。尚、タイトル鍵及びディスク鍵の消去を、ドライブ
装置により複製が行われる度に行ってよいことはいうま
でもない。後者の場合、複製の度にオリジナルのDVD-Au
dioを準備して、タイトル鍵とディスク鍵を読み込ませ
ることが操作者に求められるので、複製回数の範囲内で
あっても、オリジナルのDVD-Audioを所持者によるコピ
ーのみが許可され、オリジナルのDVD-Audioを所持して
いない者により、コンテンツがコピーされることを防止
することができる。
【0036】媒体識別情報1107は、コンテンツの複
製先となるDVD-RAMに固有の識別情報である。複製回数
1108は、該当するコンテンツを本ドライブ装置2を
用いて複製した回数を表す情報であって、0以上の整数
値を取る。以上のコンテンツ毎の属性情報の具体例とし
て図8を一例にして説明を行う。図8は、曲コンテンツ
の属性情報についての一例を示す図である。図8におい
てコンテンツ識別情報が「JPABC9812345」〜「JPABC981
2349」のコンテンツは、媒体識別情報が「M001A」のDVD
-RAMに記録され、またコンテンツ識別情報が「JPABC980
1234」〜「JPABC9801236」のコンテンツは、媒体識別情
報が「M346B」のDVD-RAMに記録されていることがわか
る。これらの複製回数を参照すると、複製が1回行われ
ていることがわかる。
【0037】続いて、DVD-AudioからDVD-RAMへのコピー
時において、DVD-Audioから読み出されたコンテンツを
ハードディスク装置5がどのように保存しているかにつ
いて説明する。図9は、ハードディスク装置5における
ディレクトリ構造を示す図である。ルートディレクトリ
の配下に\_user、\_temp、\_ゴミ箱といった3つのディ
レクトリが形成されている『ディレクトリ\_user』に
は、読出専用形式のデータファイルと、読書可能形式の
データファイルとが格納されている。
【0038】『ディレクトリ\_temp』とは、DVD-Audio
からDVD-RAMへとコンテンツをコピーする際、一時的に
コンテンツをハードディスク装置5に保存しておくため
のファイル(一時保存形式ファイルという)を管理する
ためのディレクトリであり、一時保存形式のデータファ
イルと、属性情報テーブルとが格納されている。尚、一
時保存形式のコンテンツを隠しファイルとして、ディレ
クトリに格納してもよい。この場合、一時保存形式に変
換されたコンテンツの存在を、操作者は感知することが
できないため、一時保存形式に変換されたコンテンツ
は、不法に解析されることはない。
【0039】続いて、『ディレクトリ\_temp』に格納さ
れている属性情報テーブルについて説明する。属性情報
テーブルとは、ハードディスク装置5における前記デジ
タルコンテンツに相当するファイルの所在を示すファイ
ルパス情報と、前記デジタルコンテンツを格納したファ
イルの属性を示すファイル属性と、デジタルコンテンツ
がハードディスク装置5に格納された日時(記録日時)
とを対応づけたテーブルであり、参照や改竄が不可能な
特殊なファイル形式でハードディスク装置5に格納され
ている。
【0040】属性情報テーブルの一例を図10に示す。
図10は、属性情報テーブルの一例を示す図であり、本
図において、属性情報テーブルは、各データファイルの
ファイルパス情報とファイル属性と、記録日時とを含
む。ファイルパス情報"C:\_temp\_xxx.dat"で指示され
るデータファイルは、ファイル属性が一時保存属性に設
定されている。このデータファイルが記録された日時
は、1999年の4月1日であることがわかる。
【0041】ファイルパス情報"C:\_user\_zzz.dat"で
指示されるデータファイルは、ファイル属性が読み書き
可能に設定されている。このデータファイルが記録され
た日時は、1999年の3月20日であることがわかる。ファ
イルパス情報"C:\_ごみ箱\_aaa.dat"で指示されるデー
タファイルは、そのファイル属性が一時保存属性タイム
アウトに設定されている。一時保存属性タイムアウトと
は、かってこのデータファイルは一時保存属性に設定さ
れていたが、DVD-RAMに記録されないまま長い間放置さ
れたため、所定時間が経過されたものとして、消去済み
として扱われて、『ディレクトリ"C:\_ごみ箱』に格納
されたことを意味する。
【0042】第1実施形態の結びとして、以上のような
ハードウェア構成、データ構造にて実現されたコンテン
ツ複製システムにおいて、タイトルを構成するコンテン
ツをDVD-AudioからDVD-RAMへとコピーする際の一連の手
順を図11、図12のフローチャートを参照しながら説
明する。図11、図12は、コンテンツの複製時におけ
るドライブ装置の処理手順を示すフローチャートであ
る。本フローチャートの処理手順は、機械語命令にて記
述され、制御マイコン26に制御プログラムとして設定
されている。故に、このフローチャートの制御主体は制
御マイコン26であり、以降は、制御マイコン26がこ
のフローチャートの処理を実行してゆく動作について説
明する。
【0043】操作者により、ドライブ装置に可搬型の記
録媒体が装填されたとする。そうするとステップS1に
おいて制御マイコン26は、装填された記録媒体のリー
ドイン領域を参照して、装填された記録媒体が読出専用
の記録媒体(DVD-Audio)、読書可能な記録媒体(DVD-R
AM)の何れであるかを判定する。装填された記録媒体が
DVD-Audioであれば、ステップS2において制御マイコ
ン26はリードイン領域からタイトル鍵とディスク鍵と
をDVD-Audioから読み出させて、ステップS3におい
て、DVD-Audioに記録されているタイトル識別情報と同
一のタイトル識別情報がEEPROM23に存在するか否かを
判定する。同一のタイトル識別情報が既にEEPROM23内
に存在するのなら、当該タイトルの重複コピーを避ける
ため、本フローチャートの処理を終了するが、存在しな
いのなら、ステップS4においてそのタイトル識別情報
についてのタイトル複製履歴情報をEEPROM23に生成し
て、ステップS5、ステップS6の一組のステップをル
ープ制御文としたループ処理に移行する。ステップS5
及びステップS6は、ステップS7〜ステップS12の
処理を、DVD-Audioに記録されたタイトルを構成する全
てのコンテンツについて繰り返すループ制御文である。
【0044】以降、このループ処理により、各コンテン
ツに対してなされる処理について逐次説明してゆく。先
ずステップS7において、当該コンテンツについての属
性情報を参照し、複製許可フラグが「0」であり、複製が
許可されているかを判定する。もし「0」でないなら、
複製は許可されていないとして、ステップS8〜ステッ
プS12の処理をスキップするべくステップS6に移行
するが、「0」ならばステップS8に移行する。ステッ
プS8では、DVD-Audioに記録されているコンテンツ識
別情報と同一コンテンツ識別情報がEEPROM23に存在す
るか否かを判定し、もしEEPROM23に存在するなら、重
複コピーを避けるべく、ステップS9〜ステップS12
の処理をスキップしてステップS6に移行する。存在し
ないのなら、ステップS9において、コンテンツを読み
出させてホストコンピュータに出力し、ハードディスク
に格納させる。続くステップS10において制御マイコ
ン26は、DVD-Audioからコンテンツ識別情報を読み出
させ、ステップS11において制御マイコン26は、コ
ンテンツ識別情報を含む属性情報を生成させてEEPROMの
複製履歴情報に設定する。ステップS12では、生成し
た属性情報にそのコンテンツについてのコンテンツ識別
情報と、タイトル鍵と、ディスク鍵とを記入し、複製回
数の初期値を設定する。以上の設定を経ると、ステップ
S6に移行する。以上の処理は、ステップS5−ステッ
プS6からなるループ制御文により、記録媒体に記録さ
れたタイトルを構成する全てのコンテンツについて繰り
返される。
【0045】ホストコンピュータ1においては、ドライ
ブ装置2から出力されてくる一時保存形式のコンテンツ
をハードディスク装置5に格納する。その際、ホストコ
ンピュータ1は、一時保存形式のコンテンツについての
ファイルパスと、一時保存属性と、ハードディスク装置
5に対する格納日時とを対応させて属性情報テーブルに
登録する。
【0046】以上の手順を経て一時保存形式に変換され
たコンテンツがハードディスク装置5に格納されると、
ドライブ装置に早期にDVD-RAMを装填するよう警告を行
う。かかる警告を行うのは、一時保存形式にてハードデ
ィスク装置5に格納されたコンテンツは、格納可能な期
間が限られているので、できる限り早くDVD-RAMディス
クを操作者に準備させるためである。
【0047】ここで、ドライブ装置からの読出処理の直
後に警告を行なっているが、属性情報テーブルの状態の
確認を行ない、一時保存形式に変換されたコンテンツが
存在している場合には、他の処理などを行なおうとして
も、その一時保存形式に変換されたコンテンツのDVD-RA
Mへの書込み処理を行なわない限り、実行ができないよ
うにしてもよい。
【0048】一時保存形式のファイルがホストコンピュ
ータ1に格納されている間、ホストコンピュータ1は現
在時刻の計時を継続しており、ハードディスク装置5が
一時保存形式のファイルを格納してから、所定時間が経
過しているかを判定する。所定時間が経過している場
合、当該一時保存形式のファイルを消去すべく、当該一
時保存形式のファイルをタイムアウトした一時保存属性
のデータファイルとして、『ディレクトリ\_ゴミ箱』に
格納する。
【0049】これにより一時保存形式に変換された一時
保存形式のファイルは、一定時間しか保管されない。従
って、ハードディスク装置5に格納されている一時保存
形式の一時保存形式のファイルは、数日間という長期間
において残存することはない。またこの際、属性情報管
理テーブルから該当項目を削除するようにしてもよい。
その期間の上限値をユーザーが指定できるようにしても
よい。
【0050】所定期間の経過前に、操作者がドライブ装
置2にDVD-RAMを装填されれば、ステップS1からステ
ップS13に移行して、ステップS13においてDVD-RA
Mから媒体識別情報を読み出させてステップS14に移
行する。ステップS14及びステップS15は、ステッ
プS16〜ステップS25からなる一連の処理を、ハー
ドディスクに格納されたタイトルを構成する全てのコン
テンツについて繰り返させるためのループ制御文であ
る。
【0051】先ずステップS16において制御マイコン
26は、属性情報におけるコンテンツ複製回数がそのコ
ンテンツについての複製許可情報に示される許可の範囲
内であるか否かを判定する。範囲内ならば、ステップS
18以降の処理に移行するが、範囲外ならば、ステップ
S17において属性情報における媒体識別情報と複製先
のDVD-RAMの媒体識別情報とが一致するか否かを判定す
る。かかる判定を行うのは、DVD-RAMにコンテンツがコ
ピーされたが、当該DVD-RAMのコンテンツがユーザの過
失により消去された場合に、例外的に、ハードディスク
装置5からDVD-RAMへのコピーを認めて、そのDVD-RAMに
おけるコンテンツを回復させるためである。もし、媒体
識別情報が一致しなけばステップS15に移行するが、
媒体識別情報が一致すればステップS18に移行する。
ステップS18において制御マイコン26は、EEPROM2
3に格納されているコンテンツの属性情報からタイトル
鍵とディスク鍵とを取り出させる。ステップS19にお
いて制御マイコン26は認証・スクランブル・デスクラン
ブルLSI25に、マスタ鍵を用いてディスク鍵の暗号化
を解除させ、暗号化が解除されたディスク鍵を用いてタ
イトル鍵の暗号化を解除させる。更にステップS20に
おいて制御マイコン26は認証・スクランブル・デスクラ
ンブルLSI25に暗号化が解除されたタイトル鍵を媒体
識別情報を用いて暗号化させ、コンテンツをハードディ
スクから読み出してDVD-RAMに記録させる。その後、ス
テップS22において、DVD-RAMへの記録が正常終了す
るのを待ち、正常終了すれば、ステップS23に移行す
る。ステップS23では、属性情報に複製先のDVD-RAM
についての媒体識別情報が存在しないかするかを判定
し、存在しないのなら、ステップS24において属性情
報における複製回数をインクリメントさせると共に、ス
テップS25にそのコンテンツに対応する属性情報に媒
体識別情報を記入させる。
【0052】一方、ステップS23において、属性情報
に複製先のDVD-RAMについての媒体識別情報が存在する
と判定されたのなら、ステップS21におけるDVD-RAM
の記録は、一旦DVD-RAMに記録されたコンテンツを回復
するための例外的なものとみなして、ステップS24−
ステップS25をスキップし、ステップS15に移行す
る。以上の処理は、ステップS15−ステップS16に
より、ハードディスクに格納された全てのコンテンツに
ついて繰り返されることとなる。
【0053】尚、図5のDVD-Audioのデータ構造におい
て、複製許可回数1014はコンテンツ毎の属性情報に
設定されていたため、コンテンツ毎に複製許可回数のチ
ェックを行ったが、複製許可回数1014をタイトルに
対して設定し、タイトル毎に複製許可回数のチェックを
行ってもよい。また媒体識別情報が一致する場合の例外
的な複製をコンテンツ毎に認めていたが、タイトル毎に
認めても良い。
【0054】また本実施形態によるコンテンツコピー
は、ホストコンピュータから特殊な指示が発行された場
合のみ、ドライブ装置に行わせるのが望ましい。ここで
いう特殊な指示とは、以下にいうホストコンピュータに
よる特殊リードコマンド、特殊ライトコマンドの発行で
ある。特殊リードコマンドは、ドライブ装置2にDVD-Au
dioが装填されると、DVD-Audioから暗号化コンテンツ
と、タイトル鍵と、ディスク鍵とを読み出させ、タイト
ル鍵及びディスク鍵については、暗号化コンテンツから
分離してドライブ装置2内部に保存させておき、暗号化
コンテンツのみを出力するようドライブ装置2に指示を
行うコマンドである。
【0055】特殊ライトコマンドは、DVD-RAMが装填さ
れると、ハードディスク装置5により格納された暗号化
コンテンツをドライブ装置2に出力して、このコンテン
ツと、ドライブ装置2に保存させているタイトル鍵と、
ディスク鍵とを第2記録媒体に記録させるコマンドであ
る。更にホストコンピュータには、これら特殊リードコ
マンド、特殊ライトコマンドを連続して実行させるコピ
ーコマンドを設けてもよい。
【0056】以上のように本実施形態によれば、読出側
−記録側の機能を兼備したドライブ装置が一台あり、こ
れがハードディスク装置5を有したホストコンピュータ
と接続されていれば、DVD-AudioからDVD-RAMへとコンテ
ンツをコピーすることができ、ドライブ装置を二台入手
することなく、低廉にコンテンツのコピーを実現するこ
とができる。またタイトル鍵により暗号化されたコンテ
ンツのコピーは、DVD-Audioからハードディスク装置5
へのコンテンツの読み出しと、ハードディスク装置5か
ら第2記録媒体へのコンテンツの書き込みとを経て行わ
れるが、タイトル鍵は、ホストコンピュータのハードデ
ィスク装置5に記録されない。即ち、暗号鍵の複製を伴
わないので、DVD-Audioからホストコンピュータ側のハ
ードディスク装置5へのコピーは、DVDにおける著作権
保護方式にいう正当な「コンテンツコピー」に該当しな
い。故に、ホストコンピュータ側ハードディスク装置5
からDVD-RAMへのコピーは『コンテンツの孫コピー』に
該当しないので、DVD-Audio規格のCCIにおいて、コンテ
ンツの孫コピーが禁止されている場合であっても、DVD-
AudioからDVD-RAMへのコピーを行うことができる。
【0057】(第2実施形態)第1実施形態では、DVD-
Audioから読み出されたコンテンツをドライブ装置はタ
イトル鍵にて暗号化された状態のままホストコンピュー
タのハードディスク装置5に格納させていたが、第2実
施形態では、ハードディスク装置5に格納させる前に、
タイトル鍵にて暗号化されたコンテンツの暗号化を一旦
解除して、別の暗号鍵(一時保存鍵)を用いて暗号化し
た後、ホストコンピュータに出力して、ハードディスク
装置5に格納させる実施形態に関する。ハードディスク
装置5において別の暗号鍵を用いてコンテンツが暗号化
されるので、DVD-RAMの装填においてハードディスク装
置5からコンテンツを読み出す際、ハードディスク装置
5は読み出されたコンテンツの暗号化を一時保存鍵にて
解除して、その後、タイトル鍵にて暗号化し直した後、
第1実施形態同様、DVD-RAMに記録する。
【0058】以上のように本実施形態によれば、ハード
ディスク装置5にコンテンツを一時的に保存する際、タ
イトル鍵とは異なる暗号鍵にてコンテンツを暗号化する
ので、ハードディスク装置5に保存されたコンテンツが
不法に解析されて、タイトル鍵が暴露する確率を低減さ
せることができる。上記実施形態に基づいて説明してき
たが、現状において最善の効果が期待できるシステム例
として提示したに過ぎない。本実施形態はその要旨を逸
脱しない範囲で変更実施することができる。代表的な変
更実施の形態として、以下(a)〜(d)のものがあ
る。
【0059】(a)本実施形態において、フローチャー
トを参照して説明した制御マイコン26の処理手順(図
11、図12)を機械語プログラムにより実現し、これ
を記録媒体に記録して流通・販売の対象にしても良い。
このような記録媒体には、ICカードや光ディスク、フロ
ッピーディスク等があるが、これらに記録された機械語
プログラムは汎用コンピュータにインストールされるこ
とにより利用に供される。この汎用コンピュータは、イ
ンストールした機械語プログラムを逐次実行して、本実
施形態に示した記録装置の機能を実現するのである。
【0060】(b)コピー元の記録媒体としてDVD-Audi
oを一例にして説明を行ったが、本実施形態は記録媒体
の制限を受けるものではなく、CD-R0Mを始めとする読み
出し専用の記録媒体であれば同様の効果が得られる。ま
たコピー先の記録媒体としてDVD-RAMを一例にして説明
を行ったが、本実施形態は記録媒体の制限を受けるもの
ではなく、CD-R、MO、FDを始めとする書き込み可能な記
録媒体であれば同様の効果が得られる。更に光ディスク
以外の半導体メモリなどに置き換えることが可能であ
る。
【0061】(c)本実施の形態では複製の対象となる
コンテンツをオーディオデータのみに限定して説明を行
なったが、映像データ、文字データ、あるいは、音声デ
ータも含めこれらの組み合わせのデータであっても構わ
ない。 (d)本実施形態では、複製許可フラグ1013で複製
が許可されていないとき、あるいは、ドライブ装置2を
用いて、複製対象となるタイトルあるいはコンテンツの
複製許可回数に記録されている回数分の複製を行ったと
きは、複製を許可しないとしたが、例えばチャネル数や
ビットレートなどを劣化させることにより、複製を許可
するというようにしてもよい。
【0062】
【発明の効果】 本発明に係るコンテンツ複製システム
は、第1記録媒体が装填されると、第1記録媒体から暗
号化コンテンツと、暗号鍵とを読み出し、読み出された
暗号化コンテンツをホストコンピュータに引き渡すと共
に、暗号鍵については、暗号化コンテンツ装置内部に保
存する第1手段と、第1記録媒体が装填された後に、記
録可能な第2記録媒体が装填されると、ホストコンピュ
ータに引き渡した暗号化コンテンツと、第1手段が保存
している暗号鍵とを取り出し、両者を第2記録媒体に記
録する第2手段とを備えるドライブ装置を有しているの
で、読出側−記録側の機能を兼備したドライブ装置が一
台あり、これがハードディスクを有したホストコンピュ
ータと接続されていれば、第1記録媒体から第2記録媒
体へと正当な「コンテンツコピー」を行うことができ、
ドライブ装置を二台入手することなく、低廉にコンテン
ツコピーを実現することができる。ここで暗号化された
コンテンツのコピーは、第1記録媒体からホストコンピ
ュータへの暗号化コンテンツの引き渡しと、ホストコン
ピュータから第2記録媒体への暗号化コンテンツの引き
渡しとを経て行われるが、暗号鍵は、ホストコンピュー
タには引き渡されない。即ち、暗号鍵の引き渡しを伴わ
ないので、第1記録媒体からホストコンピュータへの暗
号化コンテンツの引き渡しは、DVDにおける著作権保護
方式にいう正当な「コンテンツコピー」に該当しない。
故に、ホストコンピュータから第2記録媒体への引き渡
しは「コンテンツの孫コピー」に該当しないので、DVD-
Audio規格のCCIにおいて、コンテンツの孫コピーが禁止
されている場合であっても、第1記録媒体から第2記録
媒体のコピーを行うことができる。
【0063】ここで前記ドライブ装置は、セキュアな記
憶媒体と、暗号化コンテンツがホストコンピュータに引
き渡されると、ホストコンピュータに引き渡したコンテ
ンツの識別情報と、そのコンテンツについてのコピー回
数の初期値と、限度回数情報とを対応づけてセキュアな
記憶媒体に記憶させる設定手段とを備え、前記第2手段
は、第1記録媒体が装填された後に、記録可能な第2記
録媒体が装填されると、ホストコンピュータに引き渡し
た暗号化コンテンツと、暗号鍵とを第2記録媒体に記録
する記録部と、記録部による記録が行われると、セキュ
アな記憶媒体に記憶させられているコピー回数を更新す
る更新部とを備えていても良い。この場合、ホストコン
ピュータ側に暗号化コンテンツが引き渡され、ホストコ
ンピュータ側のハードディスクに暗号化コンテンツが記
録された時点では、複製回数を一回と計数せず、第2記
録媒体に記録された時点で複製回数を一回と計数するの
で、第2記録媒体においてコンテンツを利用することが
できる。即ち、ユーザはコンテンツが記録された第2記
録媒体を持ち運んで、コンポ型の音響機器や携帯型の音
響機器等、様々な機器においてコンテンツを再生させる
ことができる。
【0064】ここで前記ドライブ装置は、記録部により
暗号化コンテンツが記録された後に、前記第2記録媒体
又は前記第2の記録媒体とは別の第2の記録媒体の装填
が行われた場合、ドライブ装置内のセキュアな記憶媒体
に設定された暗号化コンテンツの一世代コピーの回数と
その暗号化コンテンツの限度回数とを比較することによ
り、第2記録媒体への当該暗号化コンテンツの記録を許
可するか否かを判定する比較手段と、装填された第2記
録媒体に固有な媒体識別情報が、暗号化コンテンツの識
別情報に対応づけられてドライブ装置内のセキュアな記
憶媒体に既に設定されているか否かを判定する同一識別
情報判定手段とを備え、前記記録部は、暗号化コンテン
ツの一世代コピーの回数がその暗号化コンテンツの限度
回数を下回る場合、又は、第2記録媒体に固有な媒体識
別情報がドライブ装置内のセキュアな記憶媒体に既に設
定されていると同一識別情報判定手段が判定した場合に
当該ホストコンピュータに引き渡した暗号化コンテンツ
を第2記録媒体に記録しても良い。この場合、複製回数
が複製の限度回数をオーバーしていた場合であっても、
複製先の第2記録媒体の媒体識別情報が、過去にコンテ
ンツをコピーしたものと同一ならば、その第2記録媒体
に記録されたコンテンツが過失により消去されたとし
て、その記録媒体におけるコンテンツを回復するため、
例外的にホストコンピュータから第2記録媒体へのコピ
ーを認めることができる。
【0065】ここで前記第1手段は第1記録媒体に固有
なディスク鍵を取り出して、暗号鍵に対応づけて、ドラ
イブ装置内のセキュアな記憶媒体に設定する暗号鍵設定
部を備え、前記第2手段は第2記録媒体が装填される
と、ドライブ装置内のセキュアな記憶媒体に記憶されて
いる暗号鍵を、ドライブ装置内のセキュアな記憶媒体に
記憶されている第1記録媒体に固有なディスク鍵を用い
て復号する暗号鍵デスクランブル部と、第2記録媒体に
固有な媒体識別情報を読み出して、暗号鍵デスクランブ
ル部により復号された暗号鍵を、第2記録媒体に固有な
媒体識別情報を用いて暗号化する暗号鍵スクランブル部
と、第2記録媒体に固有な媒体識別情報を用いて暗号化
された暗号鍵を第2記録媒体に記録する暗号鍵記録部と
を備えていても良い。第2記録媒体に記録される際、暗
号鍵は、その第2記録媒体に固有な媒体識別情報にて暗
号化されるので、DVDにおける著作権保護方式の規定を
遵守しつつもコンテンツの複製を行うことができる。
【0066】ここで前記ドライブ装置は、第1記録媒体
が装填されると、第1記録媒体から暗号化コンテンツ
と、暗号鍵とを読み出す読出部と、前記暗号鍵とは異な
る一時保存鍵を保持する一時保存鍵保持部と、第1記録
媒体から読み出した暗号化コンテンツを暗号鍵を用いて
復号した後、一時保存鍵保持部が保持している一時保存
鍵を用いて暗号化し、ホストコンピュータに引き渡す第
1スクランブル部と、第1記録媒体が装填された後に記
録可能な第2記録媒体が装填されると、ホストコンピュ
ータに引き渡された暗号化コンテンツを一時保存鍵保持
部が保持している一時保存鍵を用いて復号した後、前記
暗号鍵を用いて暗号化コンテンツの暗号化する第2スク
ランブル部と、第2スクランブル部により前記暗号鍵を
用いて暗号化された暗号化コンテンツを第2記録媒体に
記録する記録部とを備えていても良い。この場合、ホス
トコンピュータに内蔵されているハードディスク装置に
コンテンツを一時的に保存する際、第1記録媒体の記録
時における暗号鍵とは異なる一時保存鍵にてコンテンツ
を暗号化するので、ホストコンピュータ側記録媒体に保
存されたコンテンツが不法に解析されて、暗号鍵が暴露
する確率を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】DVD-AudioおよびDVD-RAMの外観を表した図であ
る。
【図2】コンテンツ複製システムのハードウェア構成を
示す図である。
【図3】コンテンツ複製システムの内部構成を示す図で
ある。
【図4】(a)〜(e) DVD-Audioからハードディスク装置5への暗号化コンテ
ンツの読み出しと、ハードディスク装置5からDVD-RAM
への暗号化コンテンツの書き込みとが行われる様子を示
す図である。
【図5】読み取り専用のDVD-Audioのデータ構造を示す
図である。
【図6】コンテンツの複製指示や再生指示を受け付ける
ための対話画面を示す図である。
【図7】各タイトルについてのタイトル複製履歴情報に
ついてデータ構造を示す図である。
【図8】曲コンテンツの属性情報についての一例を示す
図である。
【図9】ハードディスク装置5におけるディレクトリ構
造を示す図である。
【図10】属性情報テーブルの一例を示す図である。
【図11】コンテンツの複製時におけるドライブ装置の
処理手順を示すフローチャートである。
【図12】コンテンツの複製時におけるドライブ装置の
処理手順を示すフローチャートである。
【図13】(a)DVD-Audioのドライブ装置と、コンテ
ンツのデコード装置とが接続されたコンテンツ再生シス
テムを示す図である。(b)DVD-Audioからコンテンツ
を読み出すドライブ装置(読出側ドライブ装置)と、DV
D-RAMにコンテンツを記録するドライブ装置(記録側ド
ライブ装置)とを接続してなるコンテンツのコピーシス
テムを示す図である。
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ 2 ドライブ装置 3 ディスプレィ 4 キーボード 5 ハードディスク装置 6 MPEGデコーダカード 7 ホストCPU 8 バスI/F部 9 メモリ 10 ATAPI I/F部 12 PCI I/F部 13 認証・デスクランブルLSI 14 オーディオデコーダ 15 D/Aコンバータ 17 スピンドルモータ 18 ピックアップ 19 プリアンプ部 20 誤り訂正部 21 ATAPI I/F部 22 サーボ部 23 EEPROM 25 認証・スクランブル・デスクランブルLSI 26 制御マイコン 75 カートリッジ 76 シャッタ 101 ディスクアクセス部 102 バス認証部 103 バス認証部 104 デスクランブラ 105 オーディオデコーダ 111 ディスクアクセス部 112 ディスクアクセス部 113 バス認証部 114 バス認証部 115 複製許可制御部 116 複製許可制御部 1001 リードイン領域 1002 ボリューム領域 1003 リードアウト領域 1004 タイトル管理情報 1005 タイトル 1006 タイトル名 1007 曲数 1008 属性情報 1009 曲コンテンツ 1010 ISRC情報 1011 曲名 1012 歌手名 1013 複製許可フラグ 1014 複製許可回数 1015 記録アドレス 1101 タイトル数 1102 複製履歴情報 1103 タイトル識別情報 1104 曲数 1105 属性情報 1106 コンテンツ識別情報 1107 媒体識別情報 1108 複製回数
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 俊治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小塚 雅之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 青山 昇一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 大谷 友佳子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 平田 昇 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5B017 AA03 AA06 BA07 BB09 CA09 CA15 5D044 BC04 CC04 DE49 DE50 GK11 GK17 HL02 HL07 5J104 AA01 AA13 AA16 EA17 NA03 PA14

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストコンピュータと、ドライブ装置と
    を含み、一世代コピーを実現するが二世代コピー以降は
    禁止するコンテンツ複製システムであって、 第1記録媒体が装填されると、第1記録媒体から暗号化
    コンテンツと、暗号鍵とを読み出し、読み出された暗号
    化コンテンツをホストコンピュータに引き渡すと共に、
    暗号鍵については、暗号化コンテンツ装置内部に保存す
    る第1手段と、 第1記録媒体が装填された後に、記録可能な第2記録媒
    体が装填されると、ホストコンピュータに引き渡した暗
    号化コンテンツと、第1手段が保存している暗号鍵とを
    取り出し、両者を第2記録媒体に記録する第2手段とを
    有するドライブ装置を備えることを特徴とするコンテン
    ツ複製システム。
  2. 【請求項2】 前記第1記録媒体は、記録されている暗
    号化コンテンツの識別情報と、暗号化コンテンツの一世
    代コピーが何回認められているかを示す限度回数情報と
    を対応づけて記録しており、 前記ドライブ装置は、 セキュアな記憶媒体と、 暗号化コンテンツがホストコンピュータに引き渡される
    と、ホストコンピュータに引き渡したコンテンツの識別
    情報と、そのコンテンツについてのコピー回数の初期値
    と、限度回数情報とを対応づけてセキュアな記憶媒体に
    記憶させる設定手段とを備え、 前記第2手段は、 第1記録媒体が装填された後に、記録可能な第2記録媒
    体が装填されると、ホストコンピュータに引き渡した暗
    号化コンテンツと、暗号鍵とを第2記録媒体に記録する
    記録部と、 記録部による記録が行われると、セキュアな記憶媒体に
    記憶させられているコピー回数を更新する更新部とを備
    えることを特徴とする請求項1記載のコンテンツ複製シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 前記設定手段は、 ホストコンピュータに引き渡した暗号化コンテンツが記
    録部により第2記録媒体に記録されると、ドライブ装置
    内のセキュアな記憶媒体における当該暗号化コンテンツ
    の識別情報に対応づけて、当該第2記録媒体に固有な媒
    体識別情報をドライブ装置内のセキュアな記憶媒体に設
    定することを特徴とする請求項2記載のコンテンツ複製
    システム。
  4. 【請求項4】 前記ドライブ装置は、 記録部により暗号化コンテンツが記録された後に、前記
    第2記録媒体又は前記第2の記録媒体とは別の第2の記
    録媒体の装填が行われた場合、ドライブ装置内のセキュ
    アな記憶媒体に設定された暗号化コンテンツの一世代コ
    ピーの回数とその暗号化コンテンツの限度回数とを比較
    することにより、第2記録媒体への当該暗号化コンテン
    ツの記録を許可するか否かを判定する比較手段と、 装填された第2記録媒体に固有な媒体識別情報が、暗号
    化コンテンツの識別情報に対応づけられてドライブ装置
    内のセキュアな記憶媒体に既に設定されているか否かを
    判定する同一識別情報判定手段とを備え、 前記記録部は、 暗号化コンテンツの一世代コピーの回数がその暗号化コ
    ンテンツの限度回数を下回る場合、又は、第2記録媒体
    に固有な媒体識別情報がドライブ装置内のセキュアな記
    憶媒体に既に設定されていると同一識別情報判定手段が
    判定した場合に当該ホストコンピュータに引き渡した暗
    号化コンテンツを第2記録媒体に記録することを特徴と
    する請求項3記載のコンテンツ複製システム。
  5. 【請求項5】 前記暗号鍵は、第1記録媒体に固有なデ
    ィスク鍵を用いて暗号化されて第1記録媒体に記録され
    ており、 前記第1手段は第1記録媒体に固有なディスク鍵を取り
    出して、暗号鍵に対応づけて、ドライブ装置内のセキュ
    アな記憶媒体に設定する暗号鍵設定部を備え、 前記第2手段は第2記録媒体が装填されると、ドライブ
    装置内のセキュアな記憶媒体に記憶されている暗号鍵
    を、ドライブ装置内のセキュアな記憶媒体に記憶されて
    いる第1記録媒体に固有なディスク鍵を用いて復号する
    暗号鍵デスクランブル部と、 第2記録媒体に固有な媒体識別情報を読み出して、暗号
    鍵デスクランブル部により復号された暗号鍵を、第2記
    録媒体に固有な媒体識別情報を用いて暗号化する暗号鍵
    スクランブル部と、 第2記録媒体に固有な媒体識別情報を用いて暗号化され
    た暗号鍵を第2記録媒体に記録する暗号鍵記録部とを備
    えることを特徴とする請求項1記載のコンテンツ複製シ
    ステム。
  6. 【請求項6】 前記ホストコンピュータは暗号化コンテ
    ンツがホストコンピュータに引き渡されると、ドライブ
    装置に早期に第2記録媒体を装填する操作を早期に行う
    よう操作者に警告を行う警告手段と、 現在時刻を計時する計時手段と、 ホストコンピュータに暗号化コンテンツが引き渡されて
    から、所定時間が経過しているかを計時手段が計時した
    現在時刻を参照して判定する経過時間判定手段と、 所定時間が経過している場合、当該コンテンツを削除す
    る削除手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の
    コンテンツ複製システム。
  7. 【請求項7】 ホストコンピュータと、ドライブ装置と
    を含み、一世代コピーを実現するが二世代コピー以降は
    禁止するコンテンツ複製システムであって、 第1記録媒体が装填されると、第1記録媒体から暗号化
    コンテンツと、暗号鍵とを読み出す読出部と、 前記暗号鍵とは異なる一時保存鍵を保持する一時保存鍵
    保持部と、 第1記録媒体から読み出した暗号化コンテンツを暗号鍵
    を用いて復号した後、一時保存鍵保持部が保持している
    一時保存鍵を用いて暗号化し、ホストコンピュータに引
    き渡す第1スクランブル部と、 第1記録媒体が装填された後に記録可能な第2記録媒体
    が装填されると、ホストコンピュータに引き渡された暗
    号化コンテンツを一時保存鍵保持部が保持している一時
    保存鍵を用いて復号した後、前記暗号鍵を用いて暗号化
    コンテンツの暗号化する第2スクランブル部と、 第2スクランブル部により前記暗号鍵を用いて暗号化さ
    れた暗号化コンテンツを第2記録媒体に記録する記録部
    とを有するドライブ装置を備えることを特徴とするコン
    テンツ複製システム。
  8. 【請求項8】 ホストコンピュータと、ドライブ装置と
    を含み、一世代コピーを実現するが二世代コピー以降は
    禁止するコンテンツ複製システムであって、 第1記録媒体が装填されると、第1記録媒体から複数の
    暗号化コンテンツからなるタイトルと、タイトル鍵とを
    読み出し、タイトルをホストコンピュータに引き渡すと
    共に、タイトル鍵については、タイトル装置内部に保存
    する第1手段と、 第1記録媒体が装填された後に記録可能な第2記録媒体
    が装填されると、ホストコンピュータに引き渡したタイ
    トルと、第1手段が保存しているタイトル鍵とを取り出
    し、両者を第2記録媒体に記録する第2手段とを有する
    ドライブ装置を備えることを特徴とするコンテンツ複製
    システム。
  9. 【請求項9】 前記第1記録媒体は、記録されているタ
    イトルの識別情報と、タイトルの一世代コピーが何回認
    められているかを示す限度回数情報とを対応づけて記録
    しており、 前記ドライブ装置は、 セキュアな記憶媒体と、 タイトルがホストコンピュータに引き渡されると、ホス
    トコンピュータに引き渡したコンテンツの識別情報と、
    そのコンテンツについてのコピー回数の初期値と、限度
    回数情報とを対応づけてセキュアな記憶媒体に記憶させ
    る設定手段とを備え、 前記第2手段は、 第1記録媒体が装填された後に、記録可能な第2記録媒
    体が装填されると、ホストコンピュータに引き渡した暗
    号化コンテンツと、暗号鍵とを第2記録媒体に記録する
    記録部と、 記録部による記録が行われると、セキュアな記憶媒体に
    記憶させられているコピー回数を更新する更新部とを備
    えることを特徴とする請求項8記載のコンテンツ複製シ
    ステム。
  10. 【請求項10】 前記設定手段は、 ホストコンピュータに引き渡したタイトルが記録部によ
    り第2記録媒体に記録されると、ドライブ装置内のセキ
    ュアな記憶媒体における当該タイトルの識別情報に対応
    づけて、当該第2記録媒体に固有な媒体識別情報をドラ
    イブ装置内のセキュアな記憶媒体に設定することを特徴
    とする請求項9記載のコンテンツ複製システム。
  11. 【請求項11】 前記ドライブ装置は、 記録部によりタイトルが記録された後に、前記第2記録
    媒体又は前記第2の記録媒体とは別の第2の記録媒体の
    装填が行われた場合、ドライブ装置内のセキュアな記憶
    媒体に設定されたタイトルの一世代コピーの回数とその
    タイトルの限度回数とを比較する比較手段と、 装填された第2記録媒体に固有な媒体識別情報が、タイ
    トルの識別情報に対応づけられてドライブ装置内のセキ
    ュアな記憶媒体に既に設定されているか否かを判定する
    同一識別情報判定手段とを備え、 前記記録部は、 タイトルの一世代コピーの回数がそのタイトルの限度回
    数を下回る場合、又は、第2記録媒体に固有な媒体識別
    情報がドライブ装置内のセキュアな記憶媒体に既に設定
    されていると同一識別情報判定手段が判定した場合に当
    該ホストコンピュータに引き渡したタイトルを第2記録
    媒体に記録することを特徴とする請求項10記載のコン
    テンツ複製システム。
  12. 【請求項12】 前記タイトル鍵は、第1記録媒体に固
    有なディスク鍵を用いて暗号化されて第1記録媒体に記
    録されており、 前記第1手段は、 第1記録媒体に固有なディスク鍵を当該記憶媒体から取
    り出して、タイトル鍵に対応づけて、ドライブ装置内の
    セキュアな記憶媒体に設定するタイトル鍵設定部を備
    え、 前記第2手段はドライブ装置内のセキュアな記憶媒体に
    記憶されているタイトル鍵を、ドライブ装置内のセキュ
    アな記憶媒体に記憶されている第1記録媒体に固有なデ
    ィスク鍵を用いて復号するタイトル鍵デスクランブル部
    と、 第2記録媒体が装填されると、第2記録媒体に固有な媒
    体識別情報を第2記録媒体から読み出して、タイトル鍵
    デスクランブル部により復号されたタイトル鍵を、第2
    記録媒体に固有な媒体識別情報を用いて暗号化するタイ
    トル鍵スクランブル部と、 第2記録媒体に固有な媒体識別情報を用いて暗号化され
    たタイトル鍵を第2記録媒体に記録するタイトル鍵記録
    部とを備えることを特徴とする請求項8記載のコンテン
    ツ複製システム。
  13. 【請求項13】 ホストコンピュータに接続可能であ
    り、一世代コピーを実現するが二世代コピー以降は禁止
    するドライブ装置であって、 第1記録媒体が装填されると、第1記録媒体から暗号化
    コンテンツと、暗号鍵とを読み出し、暗号化コンテンツ
    をホストコンピュータに引き渡すと共に、暗号鍵につい
    ては、暗号化コンテンツ装置内部に保存する第1手段
    と、 第1記録媒体が装填された後に記録可能な第2記録媒体
    が装填されると、ホストコンピュータに引き渡した暗号
    化コンテンツと、第1手段が保存している暗号鍵とを取
    り出し、両者を第2記録媒体に記録する第2手段とを備
    えることを特徴とするドライブ装置。
  14. 【請求項14】 前記第1記録媒体は、記録されている
    暗号化コンテンツの識別情報と、暗号化コンテンツの一
    世代コピーが何回認められているかを示す限度回数情報
    とを対応づけて記録しており、 前記ドライブ装置は、 セキュアな記憶媒体と、 暗号化コンテンツがホストコンピュータに引き渡される
    と、ホストコンピュータに引き渡したコンテンツの識別
    情報と、そのコンテンツについてのコピー回数の初期値
    と、限度回数情報とを対応づけてセキュアな記憶媒体に
    記憶させる設定手段とを備え、 前記第2手段は、 第1記録媒体が装填された後に、記録可能な第2記録媒
    体が装填されると、ホストコンピュータに引き渡した暗
    号化コンテンツと、暗号鍵とを第2記録媒体に記録する
    記録部と、 記録部による記録が行われると、セキュアな記憶媒体に
    記憶させられているコピー回数を更新する更新部とを備
    えることを特徴とする請求項13記載のドライブ装置。
  15. 【請求項15】 前記設定手段は、 ホストコンピュータに引き渡した暗号化コンテンツが記
    録部により第2記録媒体に記録されると、ドライブ装置
    内のセキュアな記憶媒体における当該暗号化コンテンツ
    の識別情報に対応づけて、当該第2記録媒体に固有な媒
    体識別情報をドライブ装置内のセキュアな記憶媒体に設
    定することを特徴とする請求項14記載のドライブ装
    置。
  16. 【請求項16】 前記ドライブ装置は、 記録部により暗号化コンテンツが記録された後に、前記
    第2記録媒体又は前記第2の記録媒体とは別の第2の記
    録媒体の装填が行われた場合、ドライブ装置内のセキュ
    アな記憶媒体に設定された暗号化コンテンツの一世代コ
    ピーの回数とその暗号化コンテンツの限度回数とを比較
    することにより、第2記録媒体への当該暗号化コンテン
    ツの記録を許可するか否かを判定する比較手段と、 装填された第2記録媒体に固有な媒体識別情報が、暗号
    化コンテンツの識別情報に対応づけられてドライブ装置
    内のセキュアな記憶媒体に既に設定されているか否かを
    判定する同一識別情報判定手段とを備え、 前記記録部は、 暗号化コンテンツの一世代コピーの回数がその暗号化コ
    ンテンツの限度回数を下回る場合、又は、第2記録媒体
    に固有な媒体識別情報がドライブ装置内のセキュアな記
    憶媒体に既に設定されていると同一識別情報判定手段が
    判定した場合に当該ホストコンピュータに引き渡した暗
    号化コンテンツを第2記録媒体に記録することを特徴と
    する請求項15記載のドライブ装置。
  17. 【請求項17】 前記暗号鍵は、第1記録媒体に固有な
    ディスク鍵を用いて暗号化されて第1記録媒体に記録さ
    れており、 前記第1手段は第1記録媒体に固有なディスク鍵を取り
    出して、暗号鍵に対応づけて、ドライブ装置内のセキュ
    アな記憶媒体に設定する暗号鍵設定部を備え、 前記第2手段は第2記録媒体が装填されると、ドライブ
    装置内のセキュアな記憶媒体に記憶されている暗号鍵
    を、ドライブ装置内のセキュアな記憶媒体に記憶されて
    いる第1記録媒体に固有なディスク鍵を用いて復号する
    暗号鍵デスクランブル部と、 第2記録媒体に固有な媒体識別情報を読み出して、暗号
    鍵デスクランブル部により復号された暗号鍵を、第2記
    録媒体に固有な媒体識別情報を用いて暗号化する暗号鍵
    スクランブル部と、 第2記録媒体に固有な媒体識別情報を用いて暗号化され
    た暗号鍵を第2記録媒体に記録する暗号鍵記録部とを備
    えることを特徴とする請求項13記載のドライブ装置。
  18. 【請求項18】 ホストコンピュータに接続可能であ
    り、一世代コピーを実現するが二世代コピー以降は禁止
    するドライブ装置であって、 第1記録媒体が装填されると、第1記録媒体から暗号化
    コンテンツと、暗号鍵とを読み出す読出部と、 前記暗号鍵とは異なる一時保存鍵を保持する一時保存鍵
    保持部と、 第1記録媒体から読み出した暗号化コンテンツを暗号鍵
    を用いて復号した後、一時保存鍵保持部が保持している
    一時保存鍵を用いて暗号化し、ホストコンピュータに引
    き渡す第1スクランブル部と、 第1記録媒体が装填された後に、記録可能な第2記録媒
    体が装填されると、ホストコンピュータに引き渡された
    暗号化コンテンツを一時保存鍵保持部が保持している一
    時保存鍵を用いて復号した後、前記暗号鍵を用いて暗号
    化コンテンツの暗号化する第2スクランブル部と、 第2スクランブル部により前記暗号鍵を用いて暗号化さ
    れた暗号化コンテンツを第2記録媒体に記録する記録部
    とを備えることを特徴とするドライブ装置。
  19. 【請求項19】 ホストコンピュータに接続可能であ
    り、一世代コピーを実現するが二世代コピー以降は禁止
    するドライブ装置であって、 第1記録媒体が装填されると、第1記録媒体から複数の
    暗号化コンテンツからなるタイトルと、タイトル鍵とを
    読み出し、タイトルをホストコンピュータに引き渡すと
    共に、タイトル鍵については、タイトル装置内部に保存
    する第1手段と、 第1記録媒体が装填された後に記録可能な第2記録媒体
    が装填されると、ホストコンピュータに引き渡したタイ
    トルと、第1手段が保存しているタイトル鍵とを取り出
    し、両者を第2記録媒体に記録する第2手段とを備える
    ことを特徴とするドライブ装置。
  20. 【請求項20】 前記第1記録媒体は、記録されている
    タイトルの識別情報と、タイトルの一世代コピーが何回
    認められているかを示す限度回数情報とを対応づけて記
    録しており、 前記ドライブ装置はセキュアな記憶媒体と、 タイトルがホストコンピュータに引き渡されると、ホス
    トコンピュータに引き渡したコンテンツの識別情報と、
    そのコンテンツについてのコピー回数の初期値と、限度
    回数情報とを対応づけてセキュアな記憶媒体に記憶させ
    る設定手段とを備え、 前記第2手段は第1記録媒体が装填された後に、記録可
    能な第2記録媒体が装填されると、ホストコンピュータ
    に引き渡した暗号化コンテンツと、暗号鍵とを第2記録
    媒体に記録する記録部と、 記録部による記録が行われると、セキュアな記憶媒体に
    記憶させられているコピー回数を更新する更新部とを備
    えることを特徴とする請求項19記載のドライブ装置。
  21. 【請求項21】 前記設定手段は、 ホストコンピュータに引き渡したタイトルが記録部によ
    り第2記録媒体に記録されると、ドライブ装置内のセキ
    ュアな記憶媒体における当該タイトルの識別情報に対応
    づけて、当該第2記録媒体に固有な媒体識別情報をドラ
    イブ装置内のセキュアな記憶媒体に設定することを特徴
    とする請求項20記載のドライブ装置。
  22. 【請求項22】 前記ドライブ装置は、 記録部によりタイトルが記録された後に、前記第2記録
    媒体又は前記第2の記録媒体とは別の第2の記録媒体の
    装填が行われた場合、ドライブ装置内のセキュアな記憶
    媒体に設定されたタイトルの一世代コピーの回数とその
    タイトルの限度回数とを比較する比較手段と、 装填された第2記録媒体に固有な媒体識別情報が、タイ
    トルの識別情報に対応づけられてドライブ装置内のセキ
    ュアな記憶媒体に既に設定されているか否かを判定する
    同一識別情報判定手段とを備え、 前記記録部は、 タイトルの一世代コピーの回数がそのタイトルの限度回
    数を下回る場合、又は、第2記録媒体に固有な媒体識別
    情報がドライブ装置内のセキュアな記憶媒体に既に設定
    されていると同一識別情報判定手段が判定した場合に当
    該ホストコンピュータに引き渡したタイトルを第2記録
    媒体に記録することを特徴とする請求項21記載のドラ
    イブ装置。
  23. 【請求項23】 前記タイトル鍵は、第1記録媒体に固
    有なディスク鍵を用いて暗号化されて第1記録媒体に記
    録されており、 前記第1手段は、 第1記録媒体に固有なディスク鍵を当該記憶媒体から取
    り出して、タイトル鍵に対応づけて、ドライブ装置内の
    セキュアな記憶媒体に設定するタイトル鍵設定部を備
    え、 前記第2手段はドライブ装置内のセキュアな記憶媒体に
    記憶されているタイトル鍵を、ドライブ装置内のセキュ
    アな記憶媒体に記憶されている第1記録媒体に固有なデ
    ィスク鍵を用いて復号するタイトル鍵デスクランブル部
    と、 第2記録媒体が装填されると、第2記録媒体に固有な媒
    体識別情報を第2記録媒体から読み出して、タイトル鍵
    デスクランブル部により復号されたタイトル鍵を、第2
    記録媒体に固有な媒体識別情報を用いて暗号化するタイ
    トル鍵スクランブル部と、 第2記録媒体に固有な媒体識別情報を用いて暗号化され
    たタイトル鍵を第2記録媒体に記録するタイトル鍵記録
    部とを備えることを特徴とする請求項19記載のドライ
    ブ装置。
  24. 【請求項24】 一世代コピーを実現するが二世代コピ
    ー以降は禁止するようドライブ装置を制御するホストコ
    ンピュータであって、 ドライブ装置に第1記録媒体が装填されると、第1記録
    媒体から暗号化コンテンツと、暗号鍵とを読み出させ、
    暗号鍵については、暗号化コンテンツから分離してドラ
    イブ装置内部に保存させておき、暗号化コンテンツのみ
    を出力させるようドライブ装置に指示を行う第1手段
    と、 ドライブ装置から出力されたコンテンツを格納する格納
    手段と、 第1記録媒体が装填された後に記録可能な第2記録媒体
    が装填されると、格納手段により格納された暗号化コン
    テンツをドライブ装置に出力して、このコンテンツと、
    ドライブ装置に保存させている暗号鍵とを第2記録媒体
    に記録させる第2手段とを備えることを特徴とするホス
    トコンピュータ。
  25. 【請求項25】 前記ホストコンピュータは、 暗号化コンテンツが格納手段により格納されると、ドラ
    イブ装置に早期に第2記録媒体を装填する操作を早期に
    行うよう操作者に警告を行う警告手段と、 現在時刻を計時する計時手段と、 格納手段に暗号化コンテンツが格納されてから、所定時
    間が経過しているかを計時手段が計時した現在時刻を参
    照して判定する経過時間判定手段と、 所定時間が経過している場合、当該コンテンツを削除す
    る削除手段とを備えることを特徴とする請求項24記載
    のホストコンピュータ。
  26. 【請求項26】 ホストコンピュータがドライブ装置と
    接続された場合に、一世代コピーを実現するが二世代コ
    ピー以降は禁止するようホストコンピュータに制御を行
    わせるプログラムをコンピュータ読取可能な形式で記録
    している記録媒体であって、 ドライブ装置に第1記録媒体が装填されると、第1記録
    媒体から暗号化コンテンツと、暗号鍵とを読み出させ、
    暗号鍵については、暗号化コンテンツから分離してドラ
    イブ装置内部に保存させておき、暗号化コンテンツのみ
    を出力させるようドライブ装置に指示を行う第1ステッ
    プと、 第1記録媒体が装填された後に、記録可能な第2記録媒
    体が装填されると、第1ステップにより出力された暗号
    化コンテンツをドライブ装置に出力して、このコンテン
    ツと、ドライブ装置に保存させている暗号鍵とを第2記
    録媒体に記録させる第2ステップとからなる手順をコン
    ピュータに行わせるプログラムを記録していることを特
    徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  27. 【請求項27】 ホストコンピュータがドライブ装置と
    接続された場合に、一世代コピーを実現するが二世代コ
    ピー以降は禁止するようホストコンピュータに制御を行
    わせる複製方法であって、 ドライブ装置に第1記録媒体が装填されると、第1記録
    媒体から暗号化コンテンツと、暗号鍵とを読み出させ、
    暗号鍵についてはドライブ装置内部に保存させておき、
    暗号化コンテンツのみを出力させるようドライブ装置に
    指示を行う第1ステップと、 第1記録媒体が装填された後に、記録可能な第2記録媒
    体が装填されると、第1ステップにより出力された暗号
    化コンテンツをドライブ装置に出力して、このコンテン
    ツと、ドライブ装置に保存させている暗号鍵とを第2記
    録媒体に記録させる第2ステップとからなることを特徴
    とする複製方法。
JP2000065563A 1999-03-12 2000-03-09 コンテンツ複製システム、ドライブ装置、複製方法及びコンピュータ読取可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3553847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065563A JP3553847B2 (ja) 1999-03-12 2000-03-09 コンテンツ複製システム、ドライブ装置、複製方法及びコンピュータ読取可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6640499 1999-03-12
JP11-66404 1999-04-14
JP11-106773 1999-04-14
JP10677399 1999-04-14
JP2000065563A JP3553847B2 (ja) 1999-03-12 2000-03-09 コンテンツ複製システム、ドライブ装置、複製方法及びコンピュータ読取可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000357370A true JP2000357370A (ja) 2000-12-26
JP3553847B2 JP3553847B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=27299116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000065563A Expired - Fee Related JP3553847B2 (ja) 1999-03-12 2000-03-09 コンテンツ複製システム、ドライブ装置、複製方法及びコンピュータ読取可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3553847B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328846A (ja) * 2001-02-20 2002-11-15 Sony Computer Entertainment Inc コピー管理システム,クライアント端末装置の情報処理プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体,管理サーバ装置の情報処理プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体,クライアント端末装置の情報処理プログラム,管理サーバ装置の情報処理プログラム,コピー管理方法,クライアント端末装置の情報処理方法、及び管理サーバ装置の情報処理方法
GB2402804A (en) * 2003-06-13 2004-12-15 Macrovision Europ Ltd Copying copy protected optical discs
JP2005109840A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sony Corp 信号処理システム、記録再生装置、記録方法、記録方法のプログラム並びに記録媒体
JP2005174200A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、記録媒体生成方法及び記録媒体
JP2005244695A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Sony Corp 情報処理装置、および認証処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005341156A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Toshiba Corp 記憶媒体変換方法、プログラム及び機器
JP2006085891A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Marvell World Trade Ltd 統合型dvd/hddシステムのための統一された制御および記憶
JP2006262026A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Olympus Imaging Corp デジタルカメラ
JPWO2005034422A1 (ja) * 2003-09-30 2006-12-14 ソニー株式会社 信号処理システム
WO2007105290A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Fujitsu Limited デジタル放送コンテンツのムーブ機能
JP2008165814A (ja) * 2008-01-21 2008-07-17 Sony Corp 情報処理装置、情報記録媒体ドライブ装置、および情報処理方法
WO2008136187A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Panasonic Corporation 記録装置、記録方法、集積回路、及び記録プログラム
US7457526B2 (en) 2003-08-12 2008-11-25 Hitachi, Ltd. Recording/reproducing apparatus for video/audio signals
CN100464313C (zh) * 2005-05-20 2009-02-25 联想(北京)有限公司 一种移动存储装置及存取移动存储装置中加密数据的方法
JP2010244608A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Sharp Corp 記録装置
US8745391B2 (en) 2011-04-28 2014-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Data recording device, host device and method of processing data recording device
US20190272513A1 (en) * 2005-10-11 2019-09-05 Apple Inc. Use of media storage structure with multiple pieces of content in a content-distribution system

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328846A (ja) * 2001-02-20 2002-11-15 Sony Computer Entertainment Inc コピー管理システム,クライアント端末装置の情報処理プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体,管理サーバ装置の情報処理プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体,クライアント端末装置の情報処理プログラム,管理サーバ装置の情報処理プログラム,コピー管理方法,クライアント端末装置の情報処理方法、及び管理サーバ装置の情報処理方法
US7178037B2 (en) 2001-02-20 2007-02-13 Sony Computer Entertainment Inc. Computer program copy management system
GB2402804A (en) * 2003-06-13 2004-12-15 Macrovision Europ Ltd Copying copy protected optical discs
US7747924B2 (en) 2003-06-13 2010-06-29 Rovi Solutions Limited Method and apparatus for copying copy protected optical discs
GB2402804B (en) * 2003-06-13 2006-10-11 Macrovision Europ Ltd Copying copy protected optical discs
US7457526B2 (en) 2003-08-12 2008-11-25 Hitachi, Ltd. Recording/reproducing apparatus for video/audio signals
JPWO2005034422A1 (ja) * 2003-09-30 2006-12-14 ソニー株式会社 信号処理システム
JP2005109840A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sony Corp 信号処理システム、記録再生装置、記録方法、記録方法のプログラム並びに記録媒体
JP4742870B2 (ja) * 2003-09-30 2011-08-10 ソニー株式会社 信号処理システム、記録再生装置、記録方法、記録方法のプログラム並びに記録媒体
JP4485785B2 (ja) * 2003-12-15 2010-06-23 株式会社リコー 電子データ処理システム及び電子データ処理方法
JP2005174200A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、記録媒体生成方法及び記録媒体
JP2005244695A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Sony Corp 情報処理装置、および認証処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4586380B2 (ja) * 2004-02-27 2010-11-24 ソニー株式会社 情報処理装置、および認証処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4686138B2 (ja) * 2004-05-26 2011-05-18 株式会社東芝 記憶媒体変換方法、プログラム及び機器
US7890773B2 (en) 2004-05-26 2011-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage medium conversion method, non-transitory computer readable storage medium and device
JP2005341156A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Toshiba Corp 記憶媒体変換方法、プログラム及び機器
JP2006085891A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Marvell World Trade Ltd 統合型dvd/hddシステムのための統一された制御および記憶
JP4546859B2 (ja) * 2005-03-16 2010-09-22 オリンパスイメージング株式会社 デジタルカメラ
JP2006262026A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Olympus Imaging Corp デジタルカメラ
CN100464313C (zh) * 2005-05-20 2009-02-25 联想(北京)有限公司 一种移动存储装置及存取移动存储装置中加密数据的方法
US11727376B2 (en) * 2005-10-11 2023-08-15 Apple Inc. Use of media storage structure with multiple pieces of content in a content-distribution system
US20190272513A1 (en) * 2005-10-11 2019-09-05 Apple Inc. Use of media storage structure with multiple pieces of content in a content-distribution system
WO2007105290A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Fujitsu Limited デジタル放送コンテンツのムーブ機能
US8255657B2 (en) 2006-03-13 2012-08-28 Fujitsu Limited Digital broadcasting contents move function
JP5032568B2 (ja) * 2007-04-27 2012-09-26 パナソニック株式会社 記録装置、記録方法、集積回路、及び記録プログラム
JPWO2008136187A1 (ja) * 2007-04-27 2010-07-29 パナソニック株式会社 記録装置、記録方法、集積回路、及び記録プログラム
WO2008136187A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Panasonic Corporation 記録装置、記録方法、集積回路、及び記録プログラム
JP2008165814A (ja) * 2008-01-21 2008-07-17 Sony Corp 情報処理装置、情報記録媒体ドライブ装置、および情報処理方法
JP4710910B2 (ja) * 2008-01-21 2011-06-29 ソニー株式会社 情報処理装置、情報記録媒体ドライブ装置、および情報処理方法
JP2010244608A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Sharp Corp 記録装置
US8745391B2 (en) 2011-04-28 2014-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Data recording device, host device and method of processing data recording device
US9094193B2 (en) 2011-04-28 2015-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording device
US9413532B2 (en) 2011-04-28 2016-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3553847B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6615192B1 (en) Contents copying system, copying method, computer-readable recording medium and disc drive copying contents but not a cipher key via a host computer
JP4649533B2 (ja) 管理装置、編集装置、記録媒体を含むオーディオデータ管理システム、管理装置、編集装置、記録媒体、方法
JP4824037B2 (ja) 保護デジタル・コンテンツへのアクセスをメディア鍵ブロックの検証によって制御する方法、システム、及びコンピュータ・プログラム(読出し/書込み型メディア鍵ブロック)
JP4198060B2 (ja) リムーバル記録媒体によって配布されるデジタルコンテンツの使用及びコピーを制御するシステム
JP6040234B2 (ja) コンテンツを保護するための格納装置及びホスト装置とその方法
JP3553847B2 (ja) コンテンツ複製システム、ドライブ装置、複製方法及びコンピュータ読取可能な記録媒体
RU2361293C2 (ru) Способ управления информацией для защиты от копирования носителя записи
JPH10283270A (ja) 再生許可方法、記録方法及び記録媒体
KR20010042728A (ko) 정보처리장치 및 방법과 프로그램 격납매체
JP2008035397A (ja) 暗号情報処理方法および暗号情報処理装置
US20050154907A1 (en) Method of copying and reproducing data from storage medium
JP2006172147A (ja) コンテンツ保護方法及びその方法を用いた情報記録再生装置
JP2001319339A (ja) ライトワンス型光ディスク、ライトワンス型光ディスク用記録再生装置および記録媒体。
RU2297677C2 (ru) Носитель записи для хранения цифрового продукта
JP3797104B2 (ja) ディジタルオーディオ信号録音装置
JP4560086B2 (ja) コンテンツデータ記録再生装置
JP4768523B2 (ja) 情報記録再生装置及び方法
US7600260B2 (en) Information recording medium and reproduction apparatus therefor
US20080170688A1 (en) Method of recording and reproducing data on and from optical disc
JP2003022612A (ja) 記録再生装置、データ移動方法およびデータ削除方法
RU2005132652A (ru) Способ управления информацией для защиты от копирования носителя записи
KR100601636B1 (ko) 콘텐츠 보호를 위한 저장 매체, 그 저장 매체상의 기록 및재생 방법과 장치
JP2000242562A (ja) 記録媒体及び再生装置
JP4090446B2 (ja) 電子装置および電子装置におけるデータ管理方法
JP2004296006A (ja) 光ディスク、光ディスク装置、複製管理装置、プログラム、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees