JP2000356980A - 映像表示方法、映像表示装置及び映像出力装置 - Google Patents

映像表示方法、映像表示装置及び映像出力装置

Info

Publication number
JP2000356980A
JP2000356980A JP2000113791A JP2000113791A JP2000356980A JP 2000356980 A JP2000356980 A JP 2000356980A JP 2000113791 A JP2000113791 A JP 2000113791A JP 2000113791 A JP2000113791 A JP 2000113791A JP 2000356980 A JP2000356980 A JP 2000356980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
data
display
video data
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000113791A
Other languages
English (en)
Inventor
Futoshi Kaibuki
太志 貝吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000113791A priority Critical patent/JP2000356980A/ja
Publication of JP2000356980A publication Critical patent/JP2000356980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 映像表示装置が備える種々の機能が、所定の
ネットワークで接続された外部の機器で効率的に利用で
きるようにする。 【解決手段】 所定のネットワークに接続される映像表
示装置であって、ネットワークを介して伝送される映像
データを受信する第1の入力部30a又は30bと、ネ
ットワークを介して伝送される特定の表示データを受信
する第2の入力部30cと、第1の入力部30a又は3
0bが受信した映像データによる映像の表示と第2の入
力部が受信した表示データによる特定の表示とによる表
示形態を選択する表示制御部31と、表示制御部31に
より選択された表示形態で表示を行う表示部33とを備
えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばIEEE1
394方式のバスラインを使用したネットワークで、映
像出力装置と映像表示装置とを接続した場合の伝送に適
用して好適な映像伝送方法、並びにその映像伝送方法を
実現する映像表示装置及び映像出力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、テレビジョン受像機などの映像表
示装置は、その装置が備える映像入力端子に得られる映
像データを表示処理して、陰極線管,液晶表示パネルな
どの表示手段に表示させるようにしていた。テレビジョ
ン受像機の場合には、チューナを備えて、所定のチャン
ネルで伝送される放送波に含まれる映像データを、表示
手段に表示させるようにしていた。
【0003】このような映像表示装置は、多機能化する
傾向にあり、例えば1つの画面の表示領域を複数に分割
して、複数のチャンネルの映像を表示させたり、テレビ
ジョン放送などの映像を表示させている中に、オンスク
リーンディスプレイ(以下OSDと称する)で文字情報
などの各種情報を同時に表示させるようなことが可能な
機種もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
多機能表示は、基本的にその映像表示装置に入力した映
像データなどに基づいて、映像表示装置内での処理で実
行させるようにしてあり、他の機器からの制御で行える
ものではない。即ち、例えばOSD用の表示情報は、映
像表示装置内で放送波などから抽出した文字情報などか
ら生成させるものであり、外部からOSDの表示情報を
入力させたり、その表示情報の表示状態の制御を効率良
く行うことは困難であった。
【0005】本発明は、映像表示装置が備える種々の機
能が、外部の機器で効率的に利用できるようにすること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、映像信号源か
ら所定のネットワークに送出されたデータを、映像表示
装置で受信して表示させる場合に、映像信号源から第1
及び第2の映像データをネットワークを介して映像表示
装置に送り、第1及び第2の映像データによる映像表示
装置での表示態様に関するデータを、映像信号源からネ
ットワークを介して映像表示装置に送り、表示態様に関
するデータに基づいて、映像表示装置での第1及び第2
の映像データの表示態様を設定するようにしたものであ
る。
【0007】本発明によると、ネットワークを介して映
像表示装置に得られる第1の映像データと第2の映像デ
ータとによる表示形態が、映像信号源からの制御によ
り、任意に設定できるようになる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を、
添付図面を参照して説明する。
【0009】図1は、本実施の形態による映像表示装置
の構成を示す図である。本実施の形態においては、映像
信号源と、表示装置とをバスで接続して、映像信号源が
出力する映像をバスを介して表示装置に伝送して、表示
装置で表示させるようにしたものである。ここでは、映
像信号源として、デジタル衛星放送受信機(IRD:In
tegrated Receiver Decoder )50を使用し、表示装置
として、テレビジョン受像機10を使用した例としてあ
る。両機器10,50を接続するバスライン9として
は、IEEE(The Institute of Electrical and Elec
tronics Engineers )1394方式として規格化された
バスラインを適用する。
【0010】図2は、テレビジョン受像機10の構成例
を示した図である。テレビジョン受像機10は、アンテ
ナ1(ケーブルTV用の信号線)に接続される端子1a
を備え、この端子1aに得られる信号をチューナ部20
で受信する。また本例のテレビジョン受像機10は、イ
ンターフェース部40を備えて、IEEE1394方式
のバスライン9を接続して、そのバスライン2で構成さ
れるネットワークと接続できる構成としてある。IEE
E1394規格のバスラインでデータ伝送が行われる状
態の詳細については後述するが、簡単に述べると、アイ
ソクロナス転送モード(同期転送モード)とアシンクロ
ナス転送モード(非同期転送モード)の2つの転送モー
ドが用意され、その2つのモードのデータ伝送が混在で
きる構成としてある。
【0011】アイソクロナス転送モードは、単位時間当
たりのデータ伝送量が確保されたデータ転送モードであ
り、主として映像データ(動画),音声データなどのリ
アルタイム転送を必要とするストリームデータの伝送に
使用される。アシンクロナス転送モードは、制御コマン
ドや静止画像データなどの比較的短いデータの伝送に使
用されるモードであり、伝送するデータが発生したとき
に、そのデータを伝送するパケットを生成させて、他の
データ伝送に使用されない任意のタイミングに伝送す
る。インターフェース部40では、アイソクロナス転送
モードで伝送される映像データ,音声データを受信でき
ると共に、アシンクロナス転送モードで伝送される各種
データを受信できる構成としてある。
【0012】テレビジョン受像機10内のチューナ部2
0は、RF部21を備えて、このRF部21で任意の放
送チャンネルを受信する。RF部21には、映像抽出部
22とデータ抽出部23と音声抽出部24とが接続して
あり、受信したチャンネルの信号に含まれる映像データ
が映像抽出部22で抽出され、受信したチャンネルの信
号に含まれる映像,音声以外の各種データがデータ抽出
部23で抽出され、受信したチャンネルの信号に含まれ
る音声データが音声抽出部24で抽出される。
【0013】映像抽出部22,データ抽出部23,音声
抽出部24で抽出されたそれぞれのデータは、モニタ部
30に供給する。モニタ部30は、映像処理を行う回路
系と音声処理を行う回路系とを備える。映像処理を行う
回路系としては、映像選択部31と、その映像選択部3
1で選択された映像の表示処理を行う映像処理部32
と、映像処理部32で処理された映像の表示を行う表示
部33とを備える。表示部33としては、陰極線管,液
晶表示パネルなどの各種表示手段が使用される。
【0014】音声処理を行う回路系としては、音声選択
部34と、その音声選択部34で選択された音声データ
の出力処理を行う音声処理部35と、その音声処理部3
5で出力処理された音声を出力させるスピーカ36とを
備える。
【0015】映像選択部31では、チューナ部20の映
像抽出部22からの映像データと、データ抽出部23か
らのデータと、バスライン9側からインターフェース部
40に伝送された映像データ及び/又はその他のデータ
とが供給され、こられのデータの選択を行って、表示態
様に基づいた映像データを生成させる。この場合、映像
抽出部22からの映像データやインターフェース部40
からの映像データについては、それぞれ複数系統の映像
データが供給される場合がある。なお、バスライン9か
らインターフェース部40に供給される映像データは、
デジタルデータであり、映像処理部32ではデジタル処
理が行えるようにしてある。具体的には、例えばMPE
G方式の映像データをデコーダして受像処理できるよう
にしてある。また、ビットマップ方式などで伝送される
静止画像の映像データを、他の映像データに重畳できる
ようにしてある。
【0016】音声選択部34では、チューナ部20の音
声抽出部24からの音声データと、インターフェース部
40からの音声データ及び/又はその他のデータと、デ
ータ抽出部23からのデータとが供給され、いずれかの
音声データを選択する。この選択は、データ抽出部23
又はインターフェース部40から供給されるデータなど
に基づいて選択する音声を決定させて、その決定された
音声データを選択して、音声処理部35に供給する。こ
の場合、音声抽出部24からの音声データやインターフ
ェース部40からの音声データについては、それぞれ複
数系統の音声データが供給される場合がある。なお、バ
スライン9からインターフェース部40に供給される音
声データは、デジタルデータであり、音声処理部35で
はデジタルデータのデコード,アナログ変換などの処理
が行えるようにしてある。
【0017】次に、テレビジョン受像機10内のモニタ
部30で、バスライン9側から伝送される映像及び音声
を選択する構成の詳細を、図3を参照して説明する。本
例のモニタ部30は、映像データ,音声データなどのデ
ータをインターフェース部40からの入力処理を行うた
めに、サブユニットプラグが複数用意してある。ここで
は少なくとも3つのサブユニットプラグ30a,30
b,30cが用意してある。各サブユニットプラグ30
a,30b,30cは、後述するようにIEEE139
4方式のバスラインで伝送されるデータを受信するプラ
グであり、受信データを一時蓄積するバッファとしての
レジスタなどを備える。
【0018】サブユニットプラグ30a及び30bは、
映像データと、その映像データに付随する音声データと
で構成される映像プログラム(1つの番組)を受信する
入力部である。従って、2つのサブユニットプラグ30
a及び30bで、2つの映像プログラムの入力が同時に
行える。なお、各サブユニットプラグ30a及び30b
に入力される映像データ及び音声データとして、チュー
ナ部20からの映像データ,音声データが選択できるよ
うにしても良い。インターフェース部40がバスライン
9を介して受信する映像データや音声データについて
は、基本的にはアイソクロナス転送モードで伝送される
データである。
【0019】もう1つ用意されたサブユニットプラグ3
0cは、インターフェース部40からのOSD用の表示
データを受信する入力部としてある。このOSD用の表
示データは、例えばアシンクロナス転送モードでバスラ
イン2で伝送されて、インターフェース部40が受信す
るデータである。従って、バスライン2を介して接続さ
れた相手側の機器(図示せず)は、アイソクロナス転送
モードで映像データや音声データを送出すると共に、ア
シンクロナス転送モードでOSD用の表示データやその
他のデータを送出するようにしてある。OSD用の表示
データなどの表示態様についても、OSD用の表示デー
タと同じパケットで伝送される場合もある。
【0020】各サブユニットプラグ30a,30b,3
0cに得られる映像データと表示データは、映像選択部
31に供給して、設定された表示態様で選択処理させ
る。この場合、表示態様の設定は、このテレビジョン受
像機10内で設定させる場合と、インターフェース部4
0でネットワークを介して受信したデータに基づいて設
定させる場合がある。サブユニットプラグ30a,30
bに得られる音声データは、音声選択部34に供給し
て、設定された状態で選択処理させる。
【0021】各サブユニットプラグ30a,30b,3
0cの特性(特徴)は、サブユニット内のディスクリプ
タ(Subunit Identifier Descriptor )で記述して設定
する。ここではサブユニットプラグの数についても3つ
としたが、その数についても、サブユニット内のディス
クリプタで可変設定することができる。サブユニット及
びそのサブユニットが持つプラグやディスクリプタは、
IEEE1394方式のバスラインで映像機器やオーデ
ィオ機器などを接続したときに規定されるものであり、
その詳細については後述する。
【0022】また、インターフェース部40がバスライ
ン2を介して受信して、サブユニットプラグ30cに得
られるアシンクロナス転送モードのパケットには、OD
S用の表示データの他に、モニタ部30内の各部での処
理状態を設定させるコマンドのデータが含まれる場合が
あり、そのコマンドがサブユニットプラグ30cに得ら
れるとき、モニタ部30での処理が対応した状態に設定
される。具体的には、映像の選択状態や多画面表示状態
などの表示態様,音声の選択状態,OSDによる文字や
図形などの情報の表示態様などが設定できる。
【0023】図4は、デジタル衛星放送を受信するデジ
タル衛星放送受信機(以下IRDと称する)50の構成
を示す図である。衛星(図示せず)からの放送電波をア
ンテナ2によって受信して端子2aに入力し、IRD1
0に設けられている番組選択手段としてのチューナ51
に供給する。IRD30は、CPU61の制御に基づい
て各回路が動作するようになされており、チューナ51
によって所定のチャンネルの信号を得る。チューナ51
で得た受信信号は、デスクランブル回路52に供給す
る。
【0024】デスクランブル回路52は、IRD50本
体に差し込まれたICカード(図示せず)に記憶されて
いる契約チャンネルの暗号キー情報に基づいて、受信デ
ータのうち契約されたチャンネル(又は暗号化されてい
ないチャンネル)の多重化データだけを取り出してデマ
ルチプレクサ53に供給する。
【0025】デマルチプレクサ53は、供給される多重
化データを各チャンネル毎に並び換え、ユーザによって
指定されたチャンネルだけを取り出し、映像部分のパケ
ットからなるビデオストリームをMPEGビデオデコー
ダ54に送出すると共に、音声部分のパケットからなる
オーバーラップストリームをMPEGオーディオデコー
ダ59に送出する。
【0026】MPEGビデオデコーダ54は、ビデオス
トリームをデコードすることにより、圧縮符号化前の映
像データを復元し、これを加算器55を介してNTSC
エンコーダ56に送出する。NTSCエンコーダ56
は、映像データをNTSC方式の輝度信号及び色差信号
に変換し、これをNTSC方式のビデオデータとしてデ
ジタル/アナログ変換器57に送出する。デジタル/ア
ナログ変換器57は、NTSCデータをアナログビデオ
信号に変換し、これを接続された受像機(図示せず)に
供給する。
【0027】また、本例のIRD50は、CPU61の
制御に基づいて、オンスクリーンディスプレイ(OS
D)用に各種表示用の映像データを生成させるOSDデ
ータ生成部58を備える。このOSDデータ生成部58
で生成されたOSD用の映像データ(表示データ)は、
加算器55に供給して、MPEGビデオデコーダ54が
出力する映像データに重畳して、OSD用の映像が受信
した放送の映像に重畳されるようにしてある。
【0028】MPEGオーディオデコーダ59は、オー
ディオストリームをデコードすることにより、圧縮符号
化前のPCMオーディオデータを復元し、デジタル/ア
ナログ変換器60に送出する。
【0029】デジタル/アナログ変換器60は、PCM
オーディオデータをアナログ信号化することにより、L
Chオーディオ信号及びRChオーディオ信号を生成し、こ
れを接続されたオーディオ再生システムのスピーカ(図
示せず)を介して音声として出力する。
【0030】また本例のIRD50は、デマルチプレク
サ53で抽出したビデオストリーム及びオーディオスト
リームを、IEEE1394インターフェース部62に
供給し、インターフェース部62に接続されたIEEE
1394方式のバスライン9に送出できる構成としてあ
る。この受信したビデオストリーム及びオーディオスト
リームは、アイソクロナス転送モードで送出される。さ
らに、OSDデータ生成部58でOSD用の映像データ
を生成させている際には、その映像データを、CPU6
1を介してインターフェース部62に供給し、インター
フェース部62からバスライン9にOSD用の映像デー
タを送出できるようにしてある。このOSD用の映像デ
ータについては、ここではAV/Cコマンドで規定され
たディスクリプタ形式でアシンクロナス転送モードで送
出するようにしてある。そのOSD用の映像データの伝
送処理の詳細については後述する。
【0031】CPU61には、ワークRAM63及びR
AM64が接続してあり、これらのメモリを使用して制
御処理が行われる。また、操作パネル65からの操作指
令及び赤外線受光部66からのリモートコントロール信
号が、CPU61に供給されて、各種操作に基づいた動
作を実行できるようにしてある。また、バスライン9側
からインターフェース部62に伝送されるコマンドやレ
スポンスなどを、CPU61が判断できるようにしてあ
る。
【0032】次に、IRD50とテレビジョン受像機1
0を接続したIEEE1394方式のバスライン9でデ
ータ伝送が行われる状態について説明する。図5は、I
EEE1394で接続された機器のデータ伝送のサイク
ル構造を示す図である。IEEE1394では、バスラ
インに接続された各機器はノードと称される。バス上で
伝送されるデータは、パケットに分割され、125μS
の長さのサイクルを基準として時分割にて伝送される。
このサイクルは、サイクルマスタ機能を有するノード
(バスに接続されたいずれかの機器)から供給されるサ
イクルスタート信号によって作り出される。
【0033】アイソクロナスパケットは、全てのサイク
ルの先頭から伝送に必要な帯域(時間単位であるが帯域
と呼ばれる)を確保する。このため、アイソクロナス伝
送では、データの一定時間内の伝送が保証される。ただ
し、伝送エラーが発生した場合は、保護する仕組みが無
く、データは失われる。各サイクルのアイソクロナス伝
送に使用されていない時間に、アービトレーションの結
果、バスを確保したノードが、アシンクロナスパケット
を送出するアシンクロナス伝送では、アクノリッジ、お
よびリトライを用いることにより、確実な伝送は保証さ
れるが、伝送のタイミングは一定とはならない。
【0034】所定のノードがアイソクロナス伝送を行う
為には、そのノードがアイソクロナス機能に対応してい
なければならない。また、アイソクロナス機能に対応し
たノードの少なくとも1つは、サイクルマスタ機能を有
していなければならない。更に、IEEE1394シリ
アスバスに接続されたノードの中の少なくとも1つは、
アイソクロナスリソースマネージャの機能を有していな
ければならない。
【0035】IEEE1394は、ISO/IEC13
213で規定された64ビットのアドレス空間を有する
CSR(Control&Status Register )アーキテクチャに
準拠している。図6は、CSRアーキテクチャのアドレ
ス空間の構造を説明する図である。上位16ビットは、
各IEEE1394上のノードを示すノードIDであ
り、残りの48ビットが各ノードに与えられたアドレス
空間の指定に使われる。この上位16ビットは更にバス
IDの10ビットと物理ID(狭義のノードID)の6
ビットに分かれる。全てのビットが1となる値は、特別
な目的で使用されるため、1023個のバスと63個の
ノードを指定することができる。
【0036】下位48ビットにて規定される256テラ
バイトのアドレス空間のうちの上位20ビットで規定さ
れる空間は、2048バイトのCSR特有のレジスタや
IEEE1394特有のレジスタ等に使用されるイニシ
ャルレジスタスペース(Inital Resister Space )、プ
ライベートスペース(Private Space )、およびイニシ
ャルメモリスペース(Initial Memory Space)などに分
割され、下位28ビットで規定される空間は、その上位
20ビットで規定される空間が、イニシャルレジスタス
ペースである場合、コンフィギレーションROM(Conf
iguration ROM)、ノード特有の用途に使用されるイニ
シャルユニットスペース(Inital UnitSpace )、プラ
グコントロールレジスタ(Plug Control Register (P
CRs))などとして用いられる。
【0037】図7は、主要なCSRのオフセットアドレ
ス、名前、および働きを説明する図である。図7のオフ
セットとは、イニシャルレジスタスペースが始まるFF
FFF0000000h(最後にhのついた数字は16
進表示であることを表す)番地よりのオフセットアドレ
スを示している。オフセット220hを有するバンドワ
イズアベイラブルレジスタ(Bandwidth Available Regi
ster)は、アイソクロナス通信に割り当て可能な帯域を
示しており、アイソクロナスリソースマネージャとして
動作しているノードの値だけが有効とされる。すなわ
ち、図6のCSRは、各ノードが有しているが、バンド
ワイズアベイラブルレジスタについては、アイソクロナ
スリソースマネージャのものだけが有効とされる。換言
すれば、バンドワイズアベイラブルレジスタは、実質的
に、アイソクロナスリソースマネージャだけが有する。
バンドワイズアベイラブルレジスタには、アイソクロナ
ス通信に帯域を割り当てていない場合に最大値が保存さ
れ、帯域を割り当てる毎にその値が減少していく。
【0038】オフセット224h乃至228hのチャン
ネルアベイラブルレジスタ(Channels Available Regis
ter )は、その各ビットが0乃至63番のチャンネル番
号のそれぞれに対応し、ビットが0である場合には、そ
のチャンネルが既に割り当てられていることを示してい
る。アイソクロナスリソースマネージャとして動作して
いるノードのチャンネルアベイラブルレジスタのみが有
効である。
【0039】図6に戻り、イニシャルレジスタスペース
内のアドレス200h乃至400hに、ゼネラルROM
フォーマットに基づいたコンフィギレーションROMが
配置される。図8は、ゼネラルROMフォーマットを説
明する図である。IEEE1394上のアクセスの単位
であるノードは、ノードの中にアドレス空間を共通に使
用しつつ独立して動作をするユニットを複数個有するこ
とができる。ユニットディレクトリ(Unit directorie
s)は、このユニットに対するソフトウェアのバージョ
ンや位置を示すことができる。バスインフォブロック
(bus info block)とルートディレクトリ(root direc
tory)の位置は固定されているが、その他のブロックの
位置はオフセットアドレスによって指定される。
【0040】図9は、バスインフォブロック、ルートデ
ィレクトリ、およびユニットディレクトリの詳細を示す
図である。バスインフォブロック内のCompany
IDには、機器の製造者を示すID番号が格納される。
Chip IDには、その機器固有の、他の機器と重複
のない世界で唯一のIDが記憶される。また、IEC1
833の規格により、IEC1883を満たした機器の
ユニットディレクトリのユニットスペックID(unit s
pec id)の、ファーストオクテットには00hが、セカ
ンドオクテットにはAohが、サードオクテットには2
Dhが、それぞれ書き込まれる。更に、ユニットスイッ
チバージョン(unit sw version )のファーストオクテ
ットには、01hが、サードオクテットのLSBには、
1が書き込まれる。
【0041】インターフェースを介して、機器の入出力
を制御する為、ノードは、図6のイニシャルユニットス
ペース内のアドレス900h乃至9FFhに、IEC1
883に規定されるPCR(Plug Control Register )
を有する。これは、論理的にアナログインターフェース
に類似した信号経路を形成するために、プラグという概
念を実体化したものである。図10は、PCRの構成を
説明する図である。PCRは、出力プラグを表すoPC
R(output Plug Control Resister)、入力プラグを表
すiPCR(input Plug Control Register )を有す
る。また、PCRは、各機器固有の出力プラグまたは入
力プラグの情報を示すレジスタoMPR(output Maste
r Plug Register )とiMPR(input Master Plug Re
gister)を有する。各機器は、oMPRおよびiMPR
をそれぞれ複数持つことはないが、個々のプラグに対応
したoPCRおよびiPCRを、機器の能力によって複
数持つことが可能である。図10に示されるPCRは、
それぞれ31個のoPCRおよびiPCRを有する。ア
イソクロナスデータの流れは、これらのプラグに対応す
るレジスタを操作することによって制御される。
【0042】図11は、oMPR,oPCR,iMP
R、およびiPCRの構成を示す図である。図11
(A)はoMPRの構成を、図11(B)はoPCRの
構成を、図11(C)はiMPRの構成を、図11
(D)はiPCRの構成を、それぞれ示す。oMPRお
よびiMPRのMSB側の2ビットのデータレートケイ
パビリティ(data rate capabillity )には、その機器
が送信または受信可能なアイソクロナスデータの最大伝
送速度を示すコードが格納される。oMPRのブロード
キャストチャンネルベース(broadcast channel base)
は、ブロードキャスト出力に使用されるチャンネルの番
号を規定する。
【0043】oMPRのLSB側の5ビットのナンバー
オブアウトプットプラグス(numberof output plugs)
には、その機器が有する出力プラグ数、すなわちoPC
Rの数を示す値が格納される。iMPRのLSB側の5
ビットのナンバーオブインプットプラグス(number of
input plugs )には、その機器が有する入力プラグ数、
すなわちiPCRの数を示す値が格納される。non−
persistentextension field
およびpersistent extension f
ieldは、将来の拡張の為に定義された領域である。
【0044】oPCRおよびiPCRのMSBのオンラ
イン(on-line )は、プラグの使用状態を示す。すなわ
ち、その値が1であればそのプラグがON−LINEで
あり、0であればOFF−LINEであることを示す。
oPCRおよびiPCRのブロードキャストコネクショ
ンカウンタ(broadcast connection counter)の値は、
ブロードキャストコネクションの有り(1)または無し
(0)を表す。oPCRおよびiPCRの6ビット幅を
有するポイントトウポイントコネクションカウンタ(po
int-to-point connection counter )が有する値は、そ
のプラグが有するポイントトウポイントコネクション
(point-to-point connection )の数を表す。
【0045】oPCRおよびiPCRの6ビット幅を有
するチャンネルナンバー(channelnumber)が有する値
は、そのプラグが接続されるアイソクロナスチャンネル
の番号を示す。oPCRの2ビット幅を有するデータレ
ート(data rate )の値は、そのプラグから出力される
アイソクロナスデータのパケットの現実の伝送速度を示
す。oPCRの4ビット幅を有するオーバーヘッドID
(overhead ID )に格納されるコードは、アイソクロナ
ス通信のオーバーのバンド幅を示す。oPCRの10ビ
ット幅を有するペイロード(payload )の値は、そのプ
ラグが取り扱うことができるアイソクロナスパケットに
含まれるデータの最大値を表す。
【0046】図12はプラグ、プラグコントロールレジ
スタ、およびアイソクロナスチャンネルの関係を表す図
である。ノードであるAVデバイス(AV−devic
e)71〜73は、IEEE1394シリアスバスによ
って接続されている。AVデバイス73のoMPRによ
り伝送速度とoPCRの数が規定されたoPCR
〔0〕
〜oPCR〔2〕のうち、oPCR〔1〕によりチャン
ネルが指定されたアイソクロナスデータは、IEEE1
394シリアスバスのチャンネル#1(channel #1)
に送出される。AVデバイス71のiMPRにより伝送
速度とiPCRの数が規定されたiPCR
〔0〕とiP
CR〔1〕のうち、入力チャンネル#1が伝送速度とi
PCR
〔0〕により、AVデバイス71は、IEEE1
394シリアスバスのチャンネル#1に送出されたアイ
ソクロナスデータを読み込む。同様に、AVデバイス7
2は、oPCR
〔0〕で指定されたチャンネル#2(ch
annel #2)に、アイソクロナスデータを送出し、AV
デバイス71は、iPRC〔1〕にて指定されたチャン
ネル#2からそのアイソクロナスデータを読み込む。な
お、ここではアイソクロナス転送用の入力プラグ及び出
力プラグについて説明したが、アシンクロナス転送用の
入力プラグ及び出力プラグについても各ノード(機器)
には用意されている。
【0047】このようにして、IEEE1394シリア
スバスによって接続されている機器間でデータ伝送が行
われるが、本例のシステムでは、このIEEE1394
シリアスバスを介して接続された機器のコントロールの
ためのコマンドとして規定されたAV/Cコマンドセッ
トを利用して、各機器のコントロールや状態の判断など
が行えるようにしてある。次に、このAV/Cコマンド
セットについて説明する。
【0048】まず、本例のシステムで使用されるAV/
Cコマンドセットにおけるサブユニットアイデンティフ
ァイアディスクリプタ(Subunit Identifier Descripto
r )のデータ構造について、図13〜図16を参照しな
がら説明する。図13は、サブユニットアイデンティフ
ァイアディスクリプタのデータ構造を示している。図1
1に示すように、ディスクリプタは階層構造のリストに
より形成されている。リストとは、例えば、チューナで
あれば、受信できるチャンネル、ディスクであれば、そ
こに記録されている曲などを表す。階層構造の最上位層
のリストはルートリストと呼ばれており、例えば、リス
ト0がその下位のリストに対するルートとなる。リスト
2乃至(n−1)も同様にルートリストとなる。ルート
リストはオブジェクトの数だけ存在する。ここで、オブ
ジェクトとは、例えば、AV機器がチューナである場
合、デジタル放送における各チャンネル等のことであ
る。また、1つの階層の全てのリストは、共通の情報を
共有している。
【0049】図14は、Tha General Subunit Identifi
er Descriptor のフォーマットを示している。Subunit
Identifier Descriptor には、機能に関しての属性情報
がコンテンツ(contents)に記述されている。ジェネレ
ーションID(generation ID )は、AV/Cコマンド
セットのバージョンを示している。ここで、“00h”
は、データ構造とコマンドがAV/C General
Specificationのバージョン3.0であ
ることを意味している。また、図15に示すように、
“00h”を除いた全ての値は、将来の仕様のために予
約確保されている。
【0050】サイズオブリストID(size of list ID
)は、リストIDのバイト数を示している。サイズオ
ブオブジェクトID(size of object ID )は、オブジ
ェクトIDのバイト数を示している。サイズオブオブジ
ェクトポジション(size of object position )は、制
御の際、参照する場合に用いられるリスト中の位置(バ
イト数)を示している。ルートオブジェクトリスト数
(number of root objectlists )は、ルートオブジェ
クトリストの数を示している。ルートオブジェクトリス
トID(root object list id )は、それぞれ独立した
階層の最上位のルートオブジェクトリストを識別するた
めのIDを示している。
【0051】サブユニットディペンデント長(subunit
dependent length)は、後続のサブユニットディペンデ
ントインフォメーションフィールドのバイト数を示して
いる。サブユニットディペンデントインフォメーション
(subunit dependent information )は、機能に固有の
情報を示すフィールドである。マニファクチャーディペ
ンデント長(manufacturer dependent length )は、後
続のマニファクチャーディペンデントインフォメーショ
ンフィールドのバイト数を示している。マニファクチャ
ーディペンデントインフォメーション(manufacturer d
ependent information)は、ベンダー(メーカ)の仕様
情報を示すフィールドである。尚、ディスクリプタの中
にマニファクチャーディペンデントインフォメーション
がない場合は、このフィールドは存在しない。
【0052】図16は、図14で示したリストIDの割
り当て範囲を示している。図16に示すように、“00
00h乃至0FFFh”および“4000h乃至FFF
Fh”は、将来の仕様のための割り当て範囲として予約
確保されている。“1000h乃至3FFFh”および
“10000h以降の値は、機能タイプの従属情報を識
別するために用意されている。
【0053】次に、本例のシステムで使用されるAV/
Cコマンドセットについて、図17〜図22を参照しな
がら説明する。図17は、AV/Cコマンドセットのス
タックモデルを示している。図17に示すように、物理
レイヤ81、リンクレイヤ82、トランザクションレイ
ヤ83、およびシリアスバスマネジメント84は、IE
EE1394に準拠している。FCP(Function Contr
ol Protocol )85は、IEC61883に準拠してい
る。AV/Cコマンドセット86は、1394TAスペ
ックに準拠している。
【0054】図18は、図17のFCP85のコマンド
とレスポンスを説明するための図である。FCPはIE
EE1394上のAV機器の制御を行うためのプロトコ
ルである。図18に示すように、制御する側がコントロ
ーラで、制御される側がターゲットである。FCPのコ
マンドの送信またはレスポンスは、IEEE1394の
アシンクロナス通信のライトトランザクションを用い
て、ノード間で行われる。データを受け取ったターゲッ
トは、受信確認のために、アクノリッジをコントローラ
に返す。
【0055】図19は、図18で示したFCPのコマン
ドとレスポンスの関係をさらに詳しく説明するための図
である。IEEE1394バスを介してノードAとノー
ドBが接続されている。ノードAがコントローラで、ノ
ードBがターゲットである。ノードA、ノードBとも
に、コマンドレジスタおよびレスポンスレジスタがそれ
ぞれ、512バイトずつ準備されている。図19に示す
ように、コントローラがターゲットのコマンドレジスタ
93にコマンドメッセージを書き込むことにより命令を
伝える。また逆に、ターゲットがコントローラのレスポ
ンスレジスタ92にレスポンスメッセージを書き込むこ
とにより応答を伝えている。以上2つのメッセージに対
して、制御情報のやり取りを行う。FCPで送られるコ
マンドセットの種類は、後述する図20のデータフィー
ルド中のCTSに記される。
【0056】図20は、AV/Cコマンドのアシンクロ
ナス転送モードで伝送されるパケットのデータ構造を示
している。AV/Cコマンドセットは、AV機器を制御
するためのコマンドセットで、CTS(コマンドセット
のID)=“0000”である。AV/Cコマンドフレ
ームおよびレスポンスフレームが、上記FCPを用いて
ノード間でやり取りされる。バスおよびAV機器に負担
をかけないために、コマンドに対するレスポンスは、1
00ms以内に行うことになっている。図20に示すよ
うに、アシンクロナスパケットのデータは、水平方向3
2ビット(=1quadlet )で構成されている。図中上段
はパケットのヘッダ部分を示しており、図中下段はデー
タブロックを示している。ディスティネーションID
(destination ID)は、宛先を示している。
【0057】CTSはコマンドセットのIDを示してお
り、AV/CコマンドセットではCTS=“0000”
である。cタイプ/レスポンス(ctype/response)のフ
ィールドは、パケットがコマンドの場合はコマンドの機
能分類を示し、パケットがレスポンスの場合はコマンド
の処理結果を示す。コマンドは大きく分けて、(1)機
能を外部から制御するコマンド(CONTROL)、
(2)外部から状態を問い合わせるコマンド(STAT
US)、(3)制御コマンドのサポートの有無を外部か
ら問い合わせるコマンド(GENERAL INQUI
RY(opcodeのサポートの有無)およびSPEC
IFIC INQUIRY(opcodeおよびope
randsのサポートの有無))、(4)状態の変化を
外部に知らせるよう要求するコマンド(NOTIFY)
の4種類が定義されている。
【0058】レスポンスはコマンドの種類に応じて返さ
れる。CONTROLコマンドに対するレスポンスに
は、NOT IMPLEMENTED(実装されていな
い)、ACCEPTED(受け入れる)、REJECT
ED(拒絶)、および(INTERIM(暫定)があ
る。STATUSコマンドに対するレスポンスには、N
OT IMPLEMENTED、REJECTED、I
N TRANSITION(移行中)、およびSTAB
LE(安定)がある。GENERAL INQUIRY
およびSPECIFIC INQUIRYコマンドに対
するレスポンスには、IMPLEMENTED(実装さ
れている)、およびNOT IMPLEMENTEDが
ある。NOTIFYコマンドに対するレスポンスには、
NOT IMPLEMENTED,REJECTED,
INTERIMおよびCHANGED(変化した)があ
る。
【0059】サブユニットタイプ(subunit type)は、
機器内の機能を特定するために設けられており、例え
ば、テープレコーダ/プレーヤ,チューナ等が割り当て
られる。同じ種類のサブユニットが複数存在する場合の
判別を行うために、判別番号としてサブユニットID
(subunit id)でアドレッシングを行う。opcode
はコマンドを表しており、operandはコマンドの
パラメータを表している。Additional op
erandsは必要に応じて付加されるフィールドであ
る。paddingも必要に応じて付加されるフィール
ドである。dataCRC(Cyclic redundancy Check
)はデータ伝送時のエラーチェックに使われる。
【0060】図21は、AV/Cコマンドの具体例を示
している。図21(A)は、ctype/respon
seの具体例を示している。図中上段がコマンドを表し
ており、図中下段がレスポンスを表している。“000
0”にはCONTROL、“0001”にはSTATU
S、“0010”にはSPECIFIC INQUIR
Y、“0011”にはNOTIFY、“0100”には
GENERAL INQUIRYが割り当てられてい
る。“0101乃至0111”は将来の仕様のために予
約確保されている。また、“1000”にはNOT I
NPLEMENTED、“1001”にはACCEPT
ED、“1010”にはREJECTED、“101
1”にはIN TRANSITION、“1100”に
はIMPLEMENTED/STABLE、“110
1”にはCHNGED、“1111”にはINTERI
Mが割り当てられている。“1110”は将来の仕様の
ために予約確保されている。
【0061】図21(B)は、サブユニットタイプの具
体例を示している。“00000”にはVideo M
onitor、“00011”にはDisk reco
rder/Player、“00100”にはTape
recorder/Player、“00101”に
はTuner、“00111”にはVideo Cam
era、“11100”にはVendor uniqu
e、“11110”にはSubunit type e
xtended to next byteが割り当て
られている。尚、“11111”にはunitが割り当
てられているが、これは機器そのものに送られる場合に
用いられ、例えば電源のオンオフなどが挙げられる。
【0062】図21(C)は、opcodeの具体例を
示している。各サブユニットタイプ毎にopcodeの
テーブルが存在し、ここでは、サブユニットタイプがT
ape recorder/Playerの場合のop
codeを示している。また、opcode毎にope
randが定義されている。ここでは、“00h”には
VENDOR−DEPENDENT、“50h”にはS
EACH MODE、“51h”にはTIMECOD
E、“52h”にはATN、“60h”にはOPEN
MIC、“61h”にはREAD MIC、“62h”
にはWRITEMIC、“C1h”にはLOAD ME
DIUM、“C2h”にはRECORD、“C3h”に
はPLAY、“C4h”にはWINDが割り当てられて
いる。
【0063】図22は、AV/Cコマンドとレスポンス
の具体例を示している。例えば、ターゲット(コンスー
マ)としての再生機器に再生指示を行う場合、コントロ
ーラは、図22(A)のようなコマンドをターゲットに
送る。このコマンドは、AV/Cコマンドセットを使用
しているため、CTS=“0000”となっている。c
typeには、機器を外部から制御するコマンド(CO
NTROL)を用いるため、ctype=“0000”
となっている(図21(A)参照)。サブユニットタイ
プはTape recorder/Playerである
ことより、subunit type=“00100”
となっている(図21(B)参照)。idはID0の場
合を示しており、id=000となっている。opco
deは再生を意味する“C3h”となっている(図21
(C)参照)。operandはFORWARDを意味
する“75h”となっている。そして、再生されると、
ターゲットは図22(B)のようなレスポンスをコント
ローラに返す。ここでは、受け入れを意味するacce
ptedがresponseに入るため、respon
se=“1001”となっている(図21(A)参
照)。responseを除いて、他は図22(A)と
同じであるので説明は省略する。
【0064】次に、以上説明した伝送処理を行うように
設定されたIEEE1394方式のバスライン9を使用
して、図1に示すように接続されたIRD50とテレビ
ジョン受像機10との間で、映像データなどを伝送する
場合の処理について説明するる。IRD50で所定のチ
ャンネルのデジタル衛星放送を受信し、その受信したチ
ャンネルの映像データ及び音声データを、バスライン9
にアイソクロナス転送モードでテレビジョン受像機10
に伝送したとする。このときには、IRD50とテレビ
ジョン受像機10との間のバス上の接続を確立させる処
理であるPtoPコネクションを確立させて、用意された
チャンネルのアイソクロナスパケットを使用して、同期
伝送する。ここで伝送される映像データ及び音声データ
は、それぞれMPEG方式で圧縮されたままの映像デー
タ及び音声データであり、テレビジョン受像機10内で
そのMPEG方式からのデコードを行うようにしてあ
る。
【0065】そして、この映像をテレビジョン受像機1
0で表示させる際に、IRD50内で生成させたOSD
用の映像を同時に表示させる必要がある際には、そのO
SD用の映像データについても、IRD50からバスラ
イン9を介してテレビジョン受像機10に伝送する。静
止画像のOSD用映像データを伝送する際には、例えば
IRD50内のCPU61の制御により、OSDデータ
生成部58でOSD用映像データをビットマップ方式の
映像データとして生成させる。生成されたビットマップ
方式のOSD用映像データは、CPU61の制御で、既
に説明したディスクリプタ形式のデータとして、アシン
クロナス転送モード用のパケットで、インターフェース
部62からバスライン9に送出する。
【0066】このとき、ディスクリプタ形式のデータ
は、既に図13に示したように階層構造化されたデータ
としてあり、その特定の位置にOSDとして表示させる
ビットマップデータを配置するようにしてある。また、
同じディスクリプタ形式のデータ別の位置には、そのビ
ットマップデータを、表示映像中のどの位置に配置する
か等の表示態様に関するデータを配置するようにしてあ
る。表示形態に関するデータについては、表示位置を指
示するだけでなく、表示される映像の処理状態(コント
ラスト,ブライトネス等)を指示するデータであっても
良い。また、OSDとして表示される映像だけでなく、
メインの映像の表示形態を指示するデータであっても良
い。
【0067】このようにして伝送することで、IRD5
0で受信したMPEG方式の映像データを、IRD内で
デコードすることなく、そのままテレビジョン受像機に
伝送させて、テレビジョン受像機内で、MPEG方式の
映像データとは別に伝送されたビットマップ方式のOS
D用映像データを、MPEG方式の映像データからデコ
ードされた映像データに重畳させて、簡単にOSD用の
表示処理が行える。即ち、従来このようなIRDとテレ
ビジョン受像機とを接続して、IRD内で生成されたO
SD用の映像を受信映像に重畳させる場合には、受信し
たMPEG方式の映像データをIRD内でデコードし
て、そのデコードされた映像にOSD用の映像を重畳さ
せた後に、IRD内で再度MPEG方式にエンコードし
て、テレビジョン受像機にMPEG方式のデータを伝送
する必要があった。これに対して本例の場合には、IE
EE1394方式の規格で用意されたアシンクロナス転
送モード用のパケットを使用して、ディスクリプタ形式
のデータとしてOSD用の映像データを伝送するように
したので、IRD内でMPEG方式からのデコードが必
要なく、処理が非常に簡単になる。
【0068】また、OSD用の映像の表示態様について
も、ディスクリプタ形式のデータの別の位置に配置され
たデータで指示されるので、テレビジョン受像機内の映
像処理部でそのデータを判断することで、IRDからの
指示に基づいて良好なオンスクリーンディスプレイの処
理が行える。
【0069】なお、ここまでの説明では、オンスクリー
ンディスプレイ(OSD)で受信映像中に静止画像を重
畳させる例としたが、IRD内で得られる他の映像デー
タを同様の処理で伝送させて、表示装置であるテレビジ
ョン受像機側で受信映像などに重畳させるようにしても
良い。例えば、ピクチャーインピクチャー(PinP)
又はピクチャーアンドピクチャー(PandP)と称さ
れる特定のチャンネルの受信映像の中又は外側に、子画
面で別のチャンネルの受信映像を表示させるような処理
を行う際に、その子画面用の映像データを、バスライン
上の別の伝送路を使用して伝送するようにしても良い。
この場合、子画面の映像データが、静止画像である場合
には、上述したOSD用の映像データの場合と同様に、
アシンクロナス転送モードのパケットで伝送させれば良
く、その静止画像を更新させる毎に、新たにパケットを
伝送すれば良い。また、子画面が動画である場合には、
メインの画像を伝送するアイソクロナスチャンネルとは
別のアイソクロナスチャンネルを設定して、受像機に両
映像データを同時に伝送するようにすれば良い。
【0070】なお、ここまで説明した実施の形態では、
IEEE1394方式のバスラインによりネットワーク
を組んだ例としたが、同様の伝送が可能な他の方式の通
信手段で構成されたネットワークに接続される機器に、
本発明が適用できることは勿論である。
【0071】また、上述した実施の形態で説明した映像
出力機器は、デジタル放送の受信を行うチューナである
IRDとしたが、他の映像信号源にも適用できる。例え
ば、VTR装置,ビデオディスク再生装置などのビデオ
再生装置を映像信号源としても良い。また、映像表示装
置についても、上述した実施の形態ではテレビジョン受
像機として映像と音声の処理を行うようにしたが、例え
ば音声の出力処理を行わないモニタ受像機やプロジェク
タ装置などの映像表示装置にも適用できる。
【0072】
【発明の効果】請求項1に記載した映像表示方法による
と、ネットワークを介して映像表示装置に得られる第1
の映像データと第2の映像データとによる表示形態が、
映像信号源からの制御により、任意に設定できるように
なり、例えば映像信号源で第1の映像データに加工を加
える処理を行うことなく、その第1の映像データで表示
される映像の特定位置に、特定の映像を重畳するような
表示形態を、映像信号源からの指示で実行できるように
なる。
【0073】また請求項2に記載した映像表示方法によ
ると、請求項1に記載した発明において、第1の映像デ
ータは、映像表示装置で表示させるメインの映像のデー
タであり、第2の映像データは、そのメインの映像中
に、オンスクリーンディスプレイで表示させる映像のデ
ータであり、オンスクリーンディスプレイで表示させる
映像の表示形態が、表示形態に関するデータで設定され
るようにしたことで、ネットワークに接続された映像信
号源からの指示により、オンスクリーンディスプレイで
各種表示を行う際の処理が簡単になる。
【0074】また請求項3に記載した映像表示方法によ
ると、請求項1に記載した発明において、第1の映像デ
ータは、アイソクロナス転送モードで映像信号源から伝
送されるストリームデータであり、第2の映像データ
は、アシンクロナス転送モードで映像信号源から伝送さ
れる映像データであることで、例えば動画の映像信号を
第1の映像データとして表示装置に伝送させながら、そ
の第1の映像データによる映像中に重畳して表示させた
い静止画像などを第2の映像データとして伝送させるこ
とで、映像信号源からの制御で、特定の画像などを表示
させることが、ネットワーク上で用意された伝送帯域を
使用して効率良く行える。
【0075】また請求項4に記載した映像表示方法によ
ると、請求項3に記載した発明において、第2の映像デ
ータは、所定の階層構造のディスクリプタ形式のデータ
として伝送し、そのディスクリプタ形式の所定の階層に
第2の映像データと表示形態のデータとを配置したこと
で、静止画像などのデータと、その画像の表示形態のデ
ータとが、階層構造化された1組のデータとして効率良
く伝送される。
【0076】また請求項5に記載した映像表示装置によ
ると、ネットワークを介して受信した第1の映像データ
と第2の映像データとによる表示形態が、任意に設定で
きるようになり、例えば受信した第1の映像データで表
示される映像の特定位置に、第2の映像データによる特
定の映像を重畳するような表示形態を、簡単に設定でき
るようになる。
【0077】また請求項6に記載した映像表示装置によ
ると、請求項5に記載した発明において、入力部が受信
する第2の映像データは、オンスクリーンディスプレイ
用の映像を表示させるデータであり、そのデータによる
映像の表示形態が付随するデータで指定されることで、
外部からネットワークを介して指示された表示形態で第
1,第2の映像データによる映像を表示させることが可
能になる。
【0078】また請求項7に記載した映像表示装置によ
ると、請求項5に記載した発明において、入力部での第
1の映像データの受信は、アイソクロナス転送モードで
伝送される映像データの受信であり、入力部での第2の
映像データの受信は、アシンクロナス転送モードで伝送
される映像データの受信であることで、例えば動画の映
像信号を第1の映像データとして表示装置に伝送させな
がら、その第1の映像データによる映像中に重畳して表
示させたい静止画像などを第2の映像データとして受信
して、両データによる映像を良好に表示させることが可
能になり、ネットワーク上で用意された伝送帯域を使用
して効率伝送された複数種類の映像データの表示が可能
になる。
【0079】また請求項8に記載した映像出力装置によ
ると、第1及び第2の映像データを上記ネットワークに
出力する場合に、第2の映像データに両映像データによ
る映像の表示形態に関するデータを付加するようにした
ことで、第1の映像データと第2の映像データとによる
表示形態が、映像出力装置からの制御で任意に設定でき
るようになり、例えば映像出力装置では、第1の映像デ
ータに加工を加える処理を行うことなく、その第1の映
像データで表示される映像の特定位置に、特定の映像を
重畳するような表示形態を、受信した表示装置側で指示
で実行できるようになる。
【0080】また請求項9に記載した映像出力装置によ
ると、請求項8に記載した発明において、第1の映像デ
ータは、メインの映像のデータであり、第2の映像デー
タは、そのメインの映像中に、オンスクリーンディスプ
レイで表示させる映像のデータであり、制御部で付加さ
れる表示形態に関するデータで、オンスクリーンディス
プレイで表示させる映像の表示形態を指示するようにし
たことで、特定の映像などを重畳するオンスクリーンデ
ィスプレイの処理が、元の映像データに対して特別な加
工を施すことなく容易に実現できる。
【0081】また請求項10に記載した映像出力装置に
よると、請求項9に記載した発明において、出力部から
出力させる第1の映像データは、アイソクロナス転送モ
ードで出力させるストリームデータであり、出力部から
出力させる第2の映像データは、アシンクロナス転送モ
ードで出力させる映像データであることで、例えば動画
の映像信号を第1の映像データとして伝送させながら、
その第1の映像データによる映像中に重畳して表示させ
たい静止画像などを第2の映像データとして伝送させる
ことで、特定の画像などを表示させることが、ネットワ
ーク上で用意された伝送帯域を使用して効率良く行え
る。
【0082】また請求項11に記載した映像出力装置に
よると、請求項10に記載した発明において、第2の映
像データは、所定の階層構造のディスクリプタ形式のデ
ータとして出力部から出力し、制御部は、ディスクリプ
タ形式の所定の階層に第2の映像データと表示形態のデ
ータとを配置する制御を行うことで、静止画像などのデ
ータと、その画像の表示形態のデータとが、階層構造化
された1組のデータとして効率良く伝送できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるネットワーク構成
の例を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施の形態によるテレビジョン受像
機の構成の例を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施の形態によるテレビジョン受像
機の要部の構成の例を示すブロック図である。
【図4】本発明の一実施の形態によるIRDの構成の例
を示すブロック図である。
【図5】IEEE1394方式のバスでのデータ伝送の
サイクル構造の例を示す説明図である。
【図6】CRSアーキテクチャのアドレス空間の構造の
例を示す説明図である。
【図7】主要なCRSの位置、名前、働きの例を示す説
明図である。
【図8】ゼネラルROMフォーマットの例を示す説明図
である。
【図9】バスインフォブロック、ルートディレクトリ、
ユニットディレクトリの例を示す説明図である。
【図10】PCRの構成の例を示す説明図である。
【図11】oMPR、oPCR、iMPR、iPCRの
構成の例を示す説明図である。
【図12】プラグ、プラグコントロールレジスタ、伝送
チャンネルの関係の例を示す説明図である。
【図13】ディスクリプタの階層構造によるデータ構造
例を示す説明図である。
【図14】ディスクリプタのデータフォーマットの例を
示す説明図である。
【図15】図14のジェネレーションIDの例を示す説
明図である。
【図16】図14のリストIDの例を示す説明図であ
る。
【図17】AV/Cコマンドのスタックモデルの例を示
す説明図である。
【図18】FCPのコマンドとレスポンスの関係を示す
説明図である。
【図19】図18のコマンドとレスポンスの関係を更に
詳しく示す説明図である。
【図20】AV/Cコマンドのデータ構造例を示す説明
図である。
【図21】AV/Cコマンドの具体例を示す説明図であ
る。
【図22】AV/Cコマンドのコマンド及びレスポンス
の具体例を示す説明図である。
【符号の説明】
9…バスライン、10…テレビジョン受像機、20…チ
ューナ部、22…映像抽出部、23…データ抽出部、2
4…音声抽出部、30…モニタ部、30a,30b,3
0c…サブユニットプラグ、31…映像選択部、32…
映像処理部、33…表示部、34…音声選択部、35…
音声処理部、36…スピーカ、40…インターフェース
部、50…デジタル衛星放送受信機(IRD)、51…
チューナ、52…デスクランブルデスクランブル回路、
53…デマルチプレクサ、54…MPEGビデオデコー
ダ、55…加算器、56…NTSCエンコーダ、57…
デジタル/アナログ変換器、58…OSD用データ生成
部、59…MPEGオーディオデコーダ、60…デジタ
ル/アナログ変換器、61…CPU、62…インターフ
ェース部、63…ワークRAM、64…RAM、65…
操作パネル、66…赤外線受光部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/45 H04N 7/20 630 // H04N 7/20 630 G09G 5/00 555D

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像信号源から所定のネットワークに送
    出されたデータを、映像表示装置で受信して表示させる
    映像表示方法において、 上記映像信号源から第1及び第2の映像データを上記ネ
    ットワークを介して上記映像表示装置に送り、 上記第1及び第2の映像データによる上記映像表示装置
    での表示態様に関するデータを、上記映像信号源から上
    記ネットワークを介して上記映像表示装置に送り、 上記表示態様に関するデータに基づいて、上記映像表示
    装置での上記第1及び第2の映像データの表示態様を設
    定するようにした映像表示方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の映像表示方法において、 上記第1の映像データは、上記映像表示装置で表示させ
    るメインの映像のデータであり、上記第2の映像データ
    は、そのメインの映像中に、オンスクリーンディスプレ
    イで表示させる映像のデータであり、 上記オンスクリーンディスプレイで表示させる映像の表
    示形態が、上記表示形態に関するデータで設定されるよ
    うにした映像表示方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の映像表示方法において、 上記第1の映像データは、アイソクロナス転送モードで
    上記映像信号源から伝送されるストリームデータであ
    り、 上記第2の映像データは、アシンクロナス転送モードで
    上記映像信号源から伝送される映像データである映像表
    示方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の映像表示方法において、 上記第2の映像データは、所定の階層構造のディスクリ
    プタ形式のデータとして伝送し、そのディスクリプタ形
    式の所定の階層に第2の映像データと上記表示形態のデ
    ータとを配置した映像表示方法。
  5. 【請求項5】 所定のネットワークに接続される映像表
    示装置であって、 上記ネットワークを介して伝送される第1の映像データ
    を第1の形態で受信し、上記ネットワークを介して伝送
    される第2の映像データを第2の形態で受信する入力部
    と、 上記入力部が受信した第1の映像データによる映像の表
    示形態と、上記第2の映像データによる映像の表示形態
    を設定する表示制御部と、 上記表示制御部により設定された表示形態で表示を行う
    表示部とを備えた映像表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の映像表示装置において、 上記入力部が受信する第2の映像データは、オンスクリ
    ーンディスプレイ用の映像を表示させるデータであり、
    そのデータによる映像の表示形態が付随するデータで指
    定される映像表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の映像表示装置において、 上記入力部での第1の映像データの受信は、アイソクロ
    ナス転送モードで伝送される映像データの受信であり、 上記入力部での第2の映像データの受信は、アシンクロ
    ナス転送モードで伝送される映像データの受信である映
    像表示装置。
  8. 【請求項8】 所定のネットワークに接続されて、その
    接続されたネットワークに映像データを出力する映像出
    力装置であって、 第1及び第2の映像データを上記ネットワークに出力す
    る出力部と、 上記第2の映像データに、上記第1及び第2の映像デー
    タによる映像の表示形態に関するデータを付加する制御
    部とを備えた映像出力装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の映像出力装置において、 上記第1の映像データは、メインの映像のデータであ
    り、上記第2の映像データは、そのメインの映像中に、
    オンスクリーンディスプレイで表示させる映像のデータ
    であり、 上記制御部で付加される表示形態に関するデータで、オ
    ンスクリーンディスプレイで表示させる映像の表示形態
    を指示するようにした映像出力装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の映像出力装置におい
    て、 上記出力部から出力させる第1の映像データは、アイソ
    クロナス転送モードで出力させるストリームデータであ
    り、 上記出力部から出力させる第2の映像データは、アシン
    クロナス転送モードで出力させる映像データである映像
    出力装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の映像出力装置におい
    て、 上記第2の映像データは、所定の階層構造のディスクリ
    プタ形式のデータとして上記出力部から出力し、 上記制御部は、上記ディスクリプタ形式の所定の階層に
    上記第2の映像データと上記表示形態のデータとを配置
    する制御を行う映像出力装置。
JP2000113791A 1999-04-14 2000-04-14 映像表示方法、映像表示装置及び映像出力装置 Pending JP2000356980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113791A JP2000356980A (ja) 1999-04-14 2000-04-14 映像表示方法、映像表示装置及び映像出力装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-107081 1999-04-14
JP10708199 1999-04-14
JP2000113791A JP2000356980A (ja) 1999-04-14 2000-04-14 映像表示方法、映像表示装置及び映像出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000356980A true JP2000356980A (ja) 2000-12-26

Family

ID=26447152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000113791A Pending JP2000356980A (ja) 1999-04-14 2000-04-14 映像表示方法、映像表示装置及び映像出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000356980A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344834A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送対応受信端末装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344834A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送対応受信端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611516B2 (ja) 周辺電子装置及び、ディジタルバスを介して周辺電子装置を制御するシステム
JP2002009864A (ja) 制御方法及び通信装置
US7088908B2 (en) Information processing method, information processing system and information processing apparatus
US6775714B1 (en) Communication method, communication apparatus, communication system and providing medium
US20020046311A1 (en) Communications controlling method, communications system, and communications device
US6751687B1 (en) Method of controlling device, transmission device, and medium
JP2003110961A (ja) 映像表示制御方法及び映像機器
KR20010071861A (ko) 네트워크 접속 인식 방법 및 네트워크 접속 단말 장치
US6813659B1 (en) Data transmission control apparatus and data transmission method
US6832267B2 (en) Transmission method, transmission system, input unit, output unit and transmission control unit
JP2001156807A (ja) 伝送方法、伝送システム及び伝送装置
US7058746B1 (en) Electronic device having data processing subunit with functional block termination device
JP2000356980A (ja) 映像表示方法、映像表示装置及び映像出力装置
JP2002057683A (ja) 制御機器および制御方法
EP1113624A1 (en) Communication method, communication device, and communication system
JP2000358051A (ja) データ伝送方法及びデータ伝送装置
KR20010007376A (ko) 제어장치, 통신시스템 및 제어방법
US20020041602A1 (en) Communication control method, communication system, and communication apparatus
JP2002281038A (ja) データ伝送方法およびデータ伝送装置
EP1102437A1 (en) Apparatus data transmission method, transmission device, and transmission system
JP4635290B2 (ja) 制御方法及び表示装置
EP1063817A2 (en) Transmission method and electrical equipment
EP1098475A1 (en) Network connection recognition method, network system and network connection terminal device
JP2003078537A (ja) 機器認識方法及び電子機器
JP2002051056A (ja) 通信制御方法、通信システム及び通信装置