JP2000353820A - 窓層を備えたAlGaInP発光素子 - Google Patents

窓層を備えたAlGaInP発光素子

Info

Publication number
JP2000353820A
JP2000353820A JP16635299A JP16635299A JP2000353820A JP 2000353820 A JP2000353820 A JP 2000353820A JP 16635299 A JP16635299 A JP 16635299A JP 16635299 A JP16635299 A JP 16635299A JP 2000353820 A JP2000353820 A JP 2000353820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
zinc oxide
emitting device
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16635299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4285837B2 (ja
Inventor
Takashi Udagawa
隆 宇田川
Wataru Nabekura
亙 鍋倉
Ryoichi Takeuchi
良一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP16635299A priority Critical patent/JP4285837B2/ja
Publication of JP2000353820A publication Critical patent/JP2000353820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285837B2 publication Critical patent/JP4285837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高輝度のAlGaInP発光素子を獲得するた
めに必要な透明導電性窓層の構成要件と積層構成を提供
する。 【解決手段】n形クラッド層を、キャリア濃度を相違す
る高低両キャリア濃度のn形AlGaInP層から構成
し、高キャリア濃度層側に、c軸方向に配向したIII
族元素をドープしたn形酸化亜鉛からなる透明導電性窓
層を有する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】リン化アルミニウム・ガリウ
ム・インジウム(AlGaInP)活性層から発光を外
部へ出射するに好都合な窓層を具備する高輝度のAlG
aInP発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】(AlαGa1- αXIn1-XP(0≦α
≦1、0<X<1)多元混晶にあって、特に、インジウ
ム組成比(=1−X)を0.5とする(Alα
1- α0.5In0.5P(0≦α≦1)は、砒化ガリウム
(GaAs)単結晶と良好な格子整合性を有し(App
l.Phys.Lett.,57(27)(199
0)、2937〜2939頁参照)、例えば赤橙色系を
出射する発光素子(LED)或いはレーザーダイオード
(LD)に利用されている(Appl.Phys.Le
tt.,64(21)(1994)、2839〜284
1頁参照)。これらの発光素子の発光部は、光の「閉じ
込め」効果を利用して高強度の発光を得るために、pn
接合型のダブルヘテロ(DH)接合構造から構成するの
が通例である(Appl.Phys.Lett.,61
(15)(1992)、1775〜1777頁参照)。
【0003】DH構造発光部とは、発光(活性)層、上
部及び下部クラッドから構成される発光を司る機能部位
である。クラッド層は、限定された領域内(発光層内)
で電子と正孔とを集中して放射再結合させるために、発
光層を挟持して設けられる障壁層である。発光層領域内
で、都合良くキャリア(carrier)の再結合を起
こすために、クラッド層は発光層よりも禁止帯幅(ba
nd gap)を大きくして構成される。例えば、(A
0.2Ga0.80.5In0.5Pから発光層を構成し、クラ
ッド層を(Al0.7Ga0.30.5In0.5PとするDH構
造が開示されている(Appl.Phys.Let
t.,58(10)(1991)、1010〜1012
頁参照)。
【0004】従来の(AlαGa1- αXIn1-XP発光
素子において、DH構造発光部の上方には素子動作電流
を発光部へ広範に拡散させるため、電流拡散の役目も担
う窓(ウィンドウ)層を配置するのが通例となっている
(SPIE、Vol.3002(1997)、110〜
118頁参照)。窓層は、発光面積を拡大するために敷
設する結晶層であるから、出来る限り低抵抗の結晶層か
ら構成するのが好ましい。また、窓層は発光の取り出し
方向に配置するため、発光層からの発光を吸収し難く、
発光に対して透明な禁止帯幅の大きな半導体材料から構
成する必要がある。従来より、窓層を砒化アルミニウム
・ガリウム結晶(AlCGa1-CAs:0≦C≦1)から
構成する例が開示されている(上記のAppl.Phy
s.Lett.,58(1991)参照)。また、リン
化ガリウム(GaP)から構成する例も知られている
(J.Electron.Mater.,20(199
1)、1125〜1130頁参照)。窓層として利用さ
れるGaP結晶層の層厚は約10μmから数10μmで
あり(前出のSPIE、Vol.3002参照)、よっ
て(AlαGa1- αXIn1-XP結晶層の一般的な成長
方法である有機金属熱分解気相成長(MO−VPE)法
に比較すれば、より簡便に厚膜が成膜できるハロゲン
(halogen)或いはハイドライド(hydrid
e)VPEにより形成されている。
【0005】III−V族化合物半導体材料に加え、透
明な酸化物結晶層を発光部の上方に配置する積層構成も
開示されている。例えば、アメリカ合衆国特許第5,4
81,122号では、p形オーミックコンタクト層上に
酸化インジウム・錫(indium−tin oxid
e:略称ITO)層が配置されている。また、リン化砒
化ガリウム(GaAsP)、リン化ガリウム(Ga
P)、リン化ガリウム・インジウム(GaInP)また
は砒化ガリウム(GaAs)から構成されるコンタクト
層を被覆する様に酸化インジウム、酸化錫、酸化亜鉛や
酸化マグネシウム被膜を設ける手段が開示されている
(特開平11−17220号公報参照)。図4は、導電
性酸化物膜を具備する従来のAlGaInP発光素子の
断面模式図である。導電性酸化物膜52は、上部クラッ
ド層106上に備えられたコンタクト層51上に設けら
れる構成となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】AlCGa1-CAsは、
クラッド層を構成する(AlαGa1- αXIn1-XPと
良好な格子整合関係があり、ミスフィット(misfi
t)転位等の結晶欠陥の少ない窓層を形成できる利点が
ある。しかし、約0.5を越える高いアルミニウム組成
比(=C)のAlCGa1-CAsを窓層として設けたAl
GaInP発光素子では、高温多湿の環境下に於いて順
方向電圧が経時的に変動し、これを防ぐため、例えばパ
ッシベーション(passivation)技術などの
特別な技術手段が要求される。
【0007】また、GaPで窓層を構成すれば、外部発
光効率を数倍に高めることができるが、(AlαGa1-
αXIn1-XPとの格子不整合性から、良質のGaP結
晶層を形成するには至らず、発光素子の寿命を短くして
しまう。また、発光の取り出し効率を高めるため、厚膜
のGaP結晶層を形成するためには、クラッド層或いは
発光層とは異なる成膜技術を必要とし、発光素子の製造
工程が煩雑となる。
【0008】また、透明酸化物層を備えた従来のAlG
aInP発光素子においては、酸化物層はGaAs等か
ら成るコンタクト層を介して設けられている。しかし、
GaAsの室温での禁止帯幅(=1.43eV)は、一
般的な発光層の構成材料である(AlαGa1- α0.5
In0.5Pに比較すれば小さいため、発光がGaAs層
に吸収され、高輝度の発光素子を得るのに不利となる。
更に、抵抗率が約10-4Ω・cm程度と小さなITO膜
を,単にコンタクト層に接触させて設けても、良好なオ
ーミック接触が安定して得られないという問題がある。
【0009】同じく、約10-4Ω・cm程度の低抵抗率
の導電性を有する酸化物結晶に、酸化亜鉛(ZnO)が
ある(電子通信情報学会技術研究会報告、Vol.9
9、No.63(1999.5.20.)、83〜88
頁参照)。しかし、酸化亜鉛膜について、透明窓層とし
て良好なオーミック接触特性を機能させる構成要件及び
積層構造は開示されていない。
【0010】本発明は上記の背景に鑑み、酸化亜鉛から
窓層を構成するための構成要件および積層構造を明らか
にし、高輝度のAlGaInP発光素子を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】発明者らは上記の課題を
解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。即
ち、本発明は、[1]GaAs単結晶基板上に、それぞ
れ(AlαGa1- αXIn1-XP(0≦α≦1、0<X
<1)からなるp形クラッド層、発光層、及びn形クラ
ッド層を有し、さらにその上に多結晶体の酸化亜鉛から
なる窓層を有することを特徴とする発光素子、[2]I
nの混晶比(1−X)が、0.5であることを特徴とす
る[1]記載の発光素子、[3]酸化亜鉛が、六方晶ウ
ルツ鉱型結晶で、主にc軸方向に配向していることを特
徴とする[1]または[2]に記載の発光素子、[4]
酸化亜鉛が、第III族元素が添加され、n形の伝導性
を有することを特徴とする[1]〜[3]のいずれか1
項に記載の発光素子、[5]第III族元素が、硼素、
アルミニウム、ガリウム、インジウムから選ばれた一種
類以上の元素であることを特徴とする[4]記載の発光
素子、[6]n形クラッド層が、キャリヤ濃度を相違す
る2層を含み、キャリヤ濃度の低い方の層が発光層側に
あり(A1層とし、キャリヤ濃度をN1とする)、キャ
リヤ濃度の高い方の層が窓層側にある(A2層とし、キ
ャリヤ濃度をN2とする)ことを特徴とする[1]〜
[5]のいずれか1項に記載の発光素子、[7]N1が
1×1017cm-3以上で5×1018cm-3未満であり、
N2が5×1018cm-3以上で3×1019cm-3以下で
あることを特徴とする[6]に記載の発光素子、[8]
A2層が、層厚5nm以上で500nm以下であること
を特徴とする[6]または[7]に記載の発光素子、
[9]A1層のドーパントが珪素であり、A2層のドー
パントが第VI族元素であることを特徴とする[6]〜
[8]のいずれか1項に記載の発光素子、[10]第V
I族元素が、セレンまたはテルルであることを特徴とす
る[9]に記載の発光素子、に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明では、GaAs単結晶基板
上に、(AlαGa1- αXIn1-XP(0≦α≦1、0
<X<1)からなるp形クラッド層、発光層、及びn形
クラッド層と多結晶体である酸化亜鉛の窓層を形成す
る。この場合、AlGaInP層のインジウムの組成比
(1−X)については、0.5とすることでGaAs基
板に対し良好な格子整合性が得られる。
【0013】酸化亜鉛(ZnO)多結晶層は、通常の高
周波スパッタ法や真空蒸着法等の物理的堆積法や化学的
堆積(CVD)法などにより形成できる。特に、堆積時
に被堆積物の温度を大凡、200℃以上とすれば、ウル
ツ鉱結晶型の<0001>方向(所謂、c軸方向)を成
長方位とする多結晶の酸化亜鉛結晶層が得られる。単結
晶の酸化亜鉛結晶も利用可能ではあるが、単結晶の酸化
亜鉛結晶層が得られる成膜温度では、酸化亜鉛の昇華に
因り、連続性のある酸化亜鉛膜が安定して得られない場
合がある。動作電流を広範囲に拡散させるには、膜の連
続性に欠ける単結晶膜よりも、連続性の高い多結晶酸化
亜鉛膜が有利である。なお多結晶酸化亜鉛膜には非晶質
体の酸化亜鉛膜も含まれる。
【0014】この場合、多結晶酸化亜鉛膜を、c軸方向
に優先的に配向させ、且つ、動作電流を平面的に拡散す
るためには、抵抗率(比抵抗)を1×103Ω・cm未
満とすることが好ましい。このような酸化亜鉛膜は、窓
層形成時において、被堆積物の温度を約250℃から約
450℃に設定することにより得られる。窓層の層厚は
約5nm以上であるのが望ましく、約5μmを越える
と、表面の平坦性が悪化し発光強度の発光面内での均一
化が低下する。
【0015】酸化亜鉛結晶は不純物を故意に添加しな
い、所謂アンドープ(undope)状態でn形の伝導
を呈するが、第III族元素をドーピングすれば、より
確実に低比抵抗のn形酸化亜鉛窓層が形成できる。アル
ミニウム(Al)、ガリウム(Ga)やインジウム(I
n)等の第III族元素をドープすれば、比抵抗を約2
〜3×104Ω・cmとする窓層として充分な導電性が
付与されたn形酸化亜鉛結晶層が得られる。例えば、A
lドープ酸化亜鉛窓層は、Al不純物を例えば、約2〜
5重量%含む酸化亜鉛から成る成型材をタ−ゲットとし
てスパッタリングすれば形成できる。また、この様なタ
ーゲット材料の表面にレーザ光を照射するレーザアブレ
ーション法でも形成できる。この場合、ドーパントは必
ずしも一種に限定する必要はない。例えば、AlとGa
の双方が添加されたn形酸化亜鉛結晶層からも窓層が構
成できる。酸化亜鉛結晶層の比抵抗は通常のホール(H
all)効果測定法等により測定できる。
【0016】本発明では、上記のn形多結晶の酸化亜鉛
窓層をDH構造発光部の一構成層であるn形クラッド層
の上に堆積する。ここでは、単層または単一もしくは多
重量子井戸構造から成る発光層上の、発光を取り出す方
向に配置したクラッド層を、上部クラッド層と称する。
また、窓層を成すn形酸化亜鉛層とのオーミック接触を
果たす関係上、上部クラッド層はn形の(AlαGa1-
α0.5In0.5P(0≦α≦1)から構成されるものと
する。この様に上部クラッド層上に、従来の如く禁止帯
幅の小さな材料から成るコンタクト層を介さずに窓層を
設ければ、発光の吸収が回避でき高輝度の発光を得るこ
とができる。
【0017】従来のように、酸化物結晶とのオーミック
接触を得るためのコンタクト層を配置しなくても、n形
クラッド層をキャリア濃度を相違する2つの層を有する
ように構成し、その内、高いキャリア濃度層上に、n形
酸化亜鉛窓層を形成すればn形クラッド層間でのオーミ
ック接合は充分に達成できる。低抵抗のオーミック接触
を形成するために、高キャリア濃度層のn形キャリア濃
度は、少なくとも約1×1018cm-3以上は必要であ
り、5×1018cm-3以上であるのが望ましい。一般的
には3×1019cm-3を越える高キャリア濃度とすると
表面の平坦性が乱され、良好なオーミック接触が安定し
て得られ難くなる。この様な高キャリア濃度のn形(A
αGa1- α0.5In0.5P(0≦α≦1)層を形成す
る際のn形不純物としては、元素周期律の第IV族に属
する珪素(Si)等よりも、第VI族に属するセレン
(Se)やテルル(Te)が好ましい。
【0018】また、n形クラッド層に含まれる低いキャ
リヤ濃度の層を、(AlαGa1- α0.5In0.5P(0
≦α≦1)発光層側に設ける。発光層側にn形不純物を
多量にドーピングした高キャリア濃度層を設けると、多
量に存在するn形不純物が発光層内へと侵入し発光層の
伝導形或いはキャリア濃度または発光層と上部クラッド
層との接合界面の組成の急峻性を悪化させ、発光特性を
劣悪なものとするからである。低キャリア濃度層のn形
キャリア濃度は、1×1017cm-3以上で5×1018
-3未満であるのが好ましい。このキャリア濃度は第V
I族不純物のドーピングにより達成できるが、発光層へ
のn形不純物の拡散を抑制する観点から、より熱拡散し
にくい第IV族不純物である珪素(Si)を用いること
が好ましい。
【0019】高キャリア濃度層の層厚としては5nm以
上であれば充分である。5nm未満では膜を形成するの
が困難で、n形酸化亜鉛窓層との良好なオーミック接触
特性が得られない。層厚が500nmを越えると、層内
に含まれる第VI族元素の総量が増加することとなり、
多量の第VI族不純物が発光層内へと侵入し、発光層の
特性を劣化させる要因となる。一方、低キャリア濃度層
の層厚は、発光層内部へ侵入する高キャリア濃度層内に
含まれるn形不純物の量を抑制するための層でもある。
そのため、MO−VPE法によりn形クラッド層を成膜
する温度が約700℃前後であるのを考慮すると、低キ
ャリヤ濃度層の層厚は約0.5μmを越える厚さとする
のが好ましい。また、発光層に拡散する高キャリア濃度
層内のn形不純物の量は、低キャリア濃度層の層厚が大
きいほど、減少できる。厚さの上限については、例えば
10μmでも構わないが、厚膜とすると成長時間がかか
り、高温の成長温度での保持時間が増加し、ドーパント
が発光層へと拡散する機会が増え、発光層との接合界面
の組成急峻性が損なわれるなど好ましくない。
【0020】
【実施例】(実施例1)以下、本発明を実施例を基に詳
細に説明する。図1は本実施例に係わる発光素子10の
平面模式図である。また、図2は、図1に示す発光素子
10の破線A−A’に沿った断面構造を示す模式図であ
る。
【0021】短波長可視発光素子10を、亜鉛(Zn)
ドープp形(001)−GaAs単結晶基板101上
に、減圧MO−VPE法により順次積層した、Znドー
プp形GaAs緩衝層102、Znドープp形(Al
0.7Ga0.30.5In0.5Pから成る下部クラッド層10
4、アンドープのn形(Al0.2Ga0.80.5In0.5
混晶から成る発光層105、及びn形(Al0.7
0.30.5In0.5Pから成る上部クラッド層106か
ら作製した。トリメチルアルミニウム((CH33
l)、トリメチルガリウム((CH33Ga)及びトリ
メチルインジウム((CH33In)をIII族構成元
素の原料とし、ジエチル亜鉛((C252Zn)を亜
鉛のドーピング源とした。下部クラッド層104はキャ
リア濃度を約3×10 18cm-3に、成膜温度は730
℃、層厚は約430nmとした。また、発光層の105
の成膜温度は730℃、層厚は約12nmとし、キャリ
ア濃度は約5×1016cm-3とした。
【0022】上部クラッド層106は、キャリア濃度を
7×1017cm-3とするSiドープ低キャリア濃度層1
06aと、キャリア濃度を2×1019cm-3とするSe
ドープ高キャリア濃度層106bとから構成した。低キ
ャリヤ濃度層の層厚は約1μm、高キャリヤ濃度層の層
厚は約50nmとした。
【0023】上部クラッド層106の上には、一般的な
高周波スパッタリング法によりAlドープのZnOから
成る窓層107を被着させた。窓層107は室温での比
抵抗を約3×10-4Ω・cmとするn形層から構成し、
層厚は約200nmとした。一般的なX線回折分析法に
より、窓層107を成す酸化亜鉛の配向性は、<000
1>方向(C軸)であること、並びに多結晶であること
が示された。
【0024】酸化亜鉛窓層107上には、Alから成る
直径が約120μmの円形のn形電極108を一般的な
フォトリソグラフィー技術を利用して設けた。GaAs
基板101の裏面の全面には金・亜鉛合金(Au98重
量%−Zn2重量%合金)を真空蒸着した後、420℃
で2分間合金化(アロイ)処理を施してp形オーミック
電極109となした。然る後、一辺を約350μmとす
る略正方形の個別のチップに裁断し発光素子10となし
た。
【0025】n形電極108及びp形オーミック電極1
09間に順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通
流したところ、酸化亜鉛窓層107の略全面からほぼ均
等な赤橙色の発光が得られた。分光器により測定された
発光波長は約620nmであった。また、発光スペクト
ルの半値幅は約17nmであり、単色性に優れた発光が
得られた。順方向電圧(@20mA)は約1.9ボルト
(V)となった。また、発光強度は約60ミリカンデラ
(mcd)に到達した。
【0026】(実施例2)本実施例では、ブラッグ(B
ragg)反射層を具備した(AlGa)InP発光素
子を構成する場合を例にして、本発明を詳細に説明す
る。図3は、本実施例に係わる発光素子30の断面模式
図である。
【0027】<011>方向に4゜傾斜した、Znドー
プ(100)p形GaAs基板101上に、トリメチル
アルミニウム((CH33Al)、トリメチルガリウム
((CH33Ga)及びトリメチルインジウム((CH
33In)をIII族構成元素の原料とする、一般的な
減圧MO−VPE法により、マグネシウム(Mg)ドー
プp形GaAs緩衝層102を積層した。次に、ブラッ
グ反射層103、Mgドープp形(Al0.7Ga0.3
0.5In0.5Pから成る下部クラッド層104、アンドー
プのn形(Al0.2Ga0.80.5In0.5P混晶から成る
発光層105、及びn形(Al0.7Ga0.30.5In0.5
Pから成る上部クラッド層106を積層させた。ブラッ
グ反射層103は、Al組成比を0.45とするMgド
ープn形Al0.45Ga0.55As層103aと、Al組成
比を0.90とするMgドープn形Al0.45Ga0.55
s層103bとを5周期、重層して構成した。Al0.45
Ga 0.55As層103aの層厚は約42nmであり、ま
た、Al0.45Ga0.55As層103bの層厚は約49n
mとした。
【0028】p形GaAs緩衝層102の層厚は約0.
2μmとし、キャリア濃度は約3×1018cm-3とし
た。ブラッグ反射層103の構成層103a、103b
のキャリア濃度は双方共に約1×1018cm-3とした。
下部クラッド層104の層厚は約0.8μmとし、キャ
リア濃度は約3×1018cm-3とした。発光層の105
の層厚は約10nmとし、キャリア濃度は約8×1016
cm-3とした。
【0029】上部クラッド層106は、低及び高キャリ
ア濃度の2層から構成した。発光層105に接合させて
配置した低キャリア濃度層106aは、キャリア濃度を
約6×1017cm-3とし、層厚を約1.7μmとするS
iドープn形(Al0.7Ga0 .30.5In0.5Pから構成
した。高キャリア濃度層106aは、Seを高濃度にド
ーピングした、キャリア濃度を約1×1019cm-3
し、層厚を約100nmとするn形(Al0.7Ga0.3
0.5In0.5Pから構成した。
【0030】高キャリア濃度層106上には、Alを重
量含有率にして3重量%及びGaを0.5重量%含む酸
化亜鉛から成る固形成型材料(ペレット)を原料とし
て、電子ビーム真空蒸着法により酸化亜鉛窓層107を
形成した。窓層107を構成するn形酸化亜鉛の比抵抗
はホール効果測定法によれば約4×10-4Ω・cmであ
り、層厚は約150nmとした。電子線回折解析法によ
る回折パターンから、酸化亜鉛層はc軸方向に配向した
多結晶であるのが確認された。
【0031】実施例1の記載と同様にn形電極108及
びp形オーミック電極109を形成して発光素子30を
作製した。順方向に素子動作電流を通流したところ、波
長を約620nmとする赤橙色の発光が酸化亜鉛窓層1
07の略全面から得られた。また、発光スペクトルの半
値幅(FWHM)は約18nmであり、単色性に優れる
発光がもたらされた。電流を20mAとした際の順方向
電圧は約2Vであった。発光強度は約90mcdに達し
た。
【0032】
【発明の効果】本発明により、高輝度のAlGaInP
発光素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に記載の発光素子の平面模式図であ
る。
【図2】実施例1に記載の発光素子の断面模式図であ
る。
【図3】実施例2に記載の発光素子の平面模式図であ
る。
【図4】透明な導電性酸化物膜を具備した従来のAlG
aInP発光素子の断面模式図である。
【符号の説明】
10 AlGaInP発光素子 30 AlGaInP発光素子 20 積層構造体 51 コンタクト層 52 透明導電性酸化物膜 53 上部電極 54 下部電極 101 GaAs単結晶基板 102 GaAs緩衝層 103 ブラッグ反射層 103a ブラッグ反射構成層 103b ブラッグ反射構成層 104 下部クラッド層 105 発光層 106 上部クラッド層 106a 低キャリア濃度層 106b 高キャリア濃度層 107 n形酸化亜鉛窓層 108 n形電極 109 p形オーミック電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹内 良一 埼玉県秩父市大字下影森1505番地 昭和電 工株式会社秩父工場内 Fターム(参考) 5F041 AA04 AA11 CA04 CA23 CA34 CA35 CA41 CA64 CA82 CA88 CA98 CB36 5F073 AB17 CA14 CB02 CB07 DA05 EA24

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】GaAs単結晶基板上に、それぞれ(Al
    αGa1- αXIn1-XP(0≦α≦1、0<X<1)か
    らなるp形クラッド層、発光層、及びn形クラッド層を
    有し、さらにその上に多結晶体の酸化亜鉛からなる窓層
    を有することを特徴とする発光素子。
  2. 【請求項2】Inの混晶比(1−X)が、0.5である
    ことを特徴とする請求項1記載の発光素子。
  3. 【請求項3】酸化亜鉛が、六方晶ウルツ鉱型結晶で、主
    にc軸方向に配向していることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の発光素子。
  4. 【請求項4】酸化亜鉛が、第III族元素が添加され、
    n形の伝導性を有することを特徴とする請求項1〜3の
    いずれか1項に記載の発光素子。
  5. 【請求項5】第III族元素が、硼素、アルミニウム、
    ガリウム、インジウムから選ばれた一種類以上の元素で
    あることを特徴とする請求項4記載の発光素子。
  6. 【請求項6】n形クラッド層が、キャリヤ濃度を相違す
    る2層を含み、キャリヤ濃度の低い方の層が発光層側に
    あり(A1層とし、キャリヤ濃度をN1とする)、キャ
    リヤ濃度の高い方の層が窓層側にある(A2層とし、キ
    ャリヤ濃度をN2とする)ことを特徴とする請求項1〜
    5のいずれか1項に記載の発光素子。
  7. 【請求項7】N1が1×1017cm-3以上で5×1018
    cm-3未満であり、N2が5×1018cm-3以上で3×
    1019cm-3以下であることを特徴とする請求項6に記
    載の発光素子。
  8. 【請求項8】A2層が、層厚5nm以上で500nm以
    下であることを特徴とする請求項6または7に記載の発
    光素子。
  9. 【請求項9】A1層のドーパントが珪素であり、A2層
    のドーパントが第VI族元素であることを特徴とする請
    求項6〜8のいずれか1項に記載の発光素子。
  10. 【請求項10】第VI族元素が、セレンまたはテルルで
    あることを特徴とする請求項9に記載の発光素子。
JP16635299A 1999-06-14 1999-06-14 窓層を備えたAlGaInP発光素子 Expired - Fee Related JP4285837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16635299A JP4285837B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 窓層を備えたAlGaInP発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16635299A JP4285837B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 窓層を備えたAlGaInP発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000353820A true JP2000353820A (ja) 2000-12-19
JP4285837B2 JP4285837B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=15829799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16635299A Expired - Fee Related JP4285837B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 窓層を備えたAlGaInP発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4285837B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203916A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
DE10261676A1 (de) * 2002-12-31 2004-07-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdioden-Chip mit strahlungsdurchlässiger elektrischer Stromaufweitungsschicht
US6979842B2 (en) 2002-12-31 2005-12-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Opto-electronic component with radiation-transmissive electrical contact layer
US7196348B2 (en) 2003-02-12 2007-03-27 Rohm Co., Ltd. GaN system semiconductor light emitting device excellent in light emission efficiency and light extracting efficiency
US7417263B2 (en) 2003-02-25 2008-08-26 Rohm Co., Ltd. Transparent electrode
US7649193B2 (en) 2006-09-27 2010-01-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor body and semiconductor chip comprising a semiconductor body
US7692204B2 (en) 2003-08-29 2010-04-06 Osram Gmbh Radiation emitting semi-conductor element
DE10346606B4 (de) * 2003-08-29 2012-03-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement
WO2014045883A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 ウシオ電機株式会社 Led素子及びその製造方法
DE10346605B4 (de) 2003-08-29 2022-02-24 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungemittierendes Halbleiterbauelement

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203916A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
DE10261676A1 (de) * 2002-12-31 2004-07-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdioden-Chip mit strahlungsdurchlässiger elektrischer Stromaufweitungsschicht
US6979842B2 (en) 2002-12-31 2005-12-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Opto-electronic component with radiation-transmissive electrical contact layer
US7196348B2 (en) 2003-02-12 2007-03-27 Rohm Co., Ltd. GaN system semiconductor light emitting device excellent in light emission efficiency and light extracting efficiency
US7417263B2 (en) 2003-02-25 2008-08-26 Rohm Co., Ltd. Transparent electrode
US7948003B2 (en) 2003-02-25 2011-05-24 Rohm Co., Ltd. Transparent electrode
US7692204B2 (en) 2003-08-29 2010-04-06 Osram Gmbh Radiation emitting semi-conductor element
DE10346606B4 (de) * 2003-08-29 2012-03-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement
DE10346605B4 (de) 2003-08-29 2022-02-24 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungemittierendes Halbleiterbauelement
US7649193B2 (en) 2006-09-27 2010-01-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor body and semiconductor chip comprising a semiconductor body
WO2014045883A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 ウシオ電機株式会社 Led素子及びその製造方法
JP2014060294A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Ushio Inc Led素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4285837B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2453464A (en) Semiconductor light emitting element
JPH08139361A (ja) 化合物半導体発光素子
JP2000174330A (ja) 発光ダイオ―ド及びその製造方法
JP2002368260A (ja) 化合物半導体発光素子、その製造方法、ランプ及び光源
JP3567926B2 (ja) pn接合型リン化硼素系半導体発光素子、その製造方法および表示装置用光源
JP4285837B2 (ja) 窓層を備えたAlGaInP発光素子
JP2000133841A (ja) 半導体装置および半導体発光デバイスの製造方法
US6831293B2 (en) P-n junction-type compound semiconductor light-emitting device, production method thereof, lamp and light source
JP3724267B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP4313478B2 (ja) AlGaInP発光ダイオード
US6774402B2 (en) Pn-juction type compound semiconductor light-emitting device, production method thereof and white light-emitting diode
JP4439400B2 (ja) リン化硼素系半導体発光素子、その製造方法及び発光ダイオード
JP4402214B2 (ja) AlGaInP発光ダイオード
JP2001015803A (ja) AlGaInP発光ダイオード
JP3747867B2 (ja) pn接合型化合物半導体発光素子、その製造方法、ランプ及び光源
JP3646706B2 (ja) リン化硼素系半導体発光ダイオードおよびその製造方法
KR20010008570A (ko) 양자 우물 구조의 질화물 반도체소자
JP2004356601A (ja) 発光ダイオード
KR100592395B1 (ko) 알루미늄-갈륨-인듐-포스파이드 반도체 소자
JP4270652B2 (ja) AlGaInP発光ダイオード
KR20110081650A (ko) 발광 소자 및 그 제조 방법
JP3649170B2 (ja) 積層構造体及びそれを用いた発光素子、ランプ、及び光源
JP2001189491A (ja) AlGaInP発光ダイオード
JP3140037B2 (ja) 半導体発光素子
JP3951719B2 (ja) リン化硼素系半導体発光素子、その製造方法およびランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081021

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090324

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150403

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees