JP2000349301A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents

半導体装置およびその作製方法

Info

Publication number
JP2000349301A
JP2000349301A JP2000097689A JP2000097689A JP2000349301A JP 2000349301 A JP2000349301 A JP 2000349301A JP 2000097689 A JP2000097689 A JP 2000097689A JP 2000097689 A JP2000097689 A JP 2000097689A JP 2000349301 A JP2000349301 A JP 2000349301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
metal
insulating film
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000097689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000349301A5 (ja
Inventor
Hisashi Otani
久 大谷
Misako Nakazawa
美佐子 仲沢
Tomohito Murakami
智史 村上
Etsuko Fujimoto
悦子 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000097689A priority Critical patent/JP2000349301A/ja
Publication of JP2000349301A publication Critical patent/JP2000349301A/ja
Publication of JP2000349301A5 publication Critical patent/JP2000349301A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微小なコンタクトホールを形成し、集積回路
を微細化することを目的とする。 【解決手段】 スイッチング素子および各配線を覆う層
間絶縁膜111として有機材料を用い、且つ、金属膜1
12のマスクを用い、ドライエッチング法によってコン
タクトホールを形成し、配線114を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、半導体装置の構成
および作製方法に関する。特に半導体薄膜を利用したア
クティブマトリクス型液晶表示装置およびその作製方法
に関する。また、本願発明は、そのような表示装置を具
備した電気光学装置に応用することが可能である。
【0002】なお、本明細書中では半導体特性を利用し
て機能しうる装置全てを半導体装置と呼ぶ。従って、上
記特許請求の範囲に記載された半導体装置は、TFT等
の単体の半導体素子だけでなく、半導体素子で構成した
半導体回路や電気光学装置およびそれらを部品として搭
載した電気機器をも包含する。半導体素子としては薄膜
トランジスタ(TFT)が代表的であるが、その他にも
絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(IGFET)、薄
膜ダイオード、MIM素子、バリスタ素子が挙げられ
る。
【0003】
【従来の技術】近年、絶縁性基板上に半導体薄膜を形成
した半導体装置、例えば薄膜トランジスタ(TFT)等
の半導体素子を用いた半導体装置を作製する技術が急速
に発達している。その理由は、液晶表示装置(代表的に
は、アクティブマトリクス型液晶表示装置)の需要が高
まってきたことによる。アクティブマトリクス型液晶表
示装置は、マトリクス状に配置された数十〜数百万個も
の表示画素に出入りする電荷を表示画素のスイッチング
素子により制御して画像を表示するものである。
【0004】また、半導体装置は、TFT等を用いて形
成されたアクティブマトリクス回路、IC、ULSI、
VLSIなどの集積回路を有しており、近年、これら集
積回路は、益々微細化の一途をたどる傾向があり、サブ
ミクロン領域での加工寸法が要求されている。
【0005】そこで、集積回路における半導体素子の各
部分のサイズ(配線幅、チャネル幅、コンタクトホール
の直径等)を縮小する試みがなされている。特に、微細
化技術と多層配線技術とにより径の小さいコンタクトホ
ールの底部で電気的接続をとる必要性が高まっている。
【0006】従来では、層間絶縁膜としてCVD法で成
膜される絶縁膜(酸化珪素膜、窒化珪素膜等)がよく使
用され、ドライエッチング法やウェットエッチング法を
用いてコンタクトホールを形成している。
【0007】例えば、酸化珪素膜を薄膜トランジスタの
第1の層間絶縁膜に使用する場合、コンタクトホールの
形成には、層間絶縁膜と半導体層との選択比及び作業の
容易さの点からウェットエッチング法を用いている。ド
ライエッチング法を用いた場合は、珪素を主成分として
いる半導体層と酸化珪素膜とは構成主成分が同じため、
選択比が低く、膜厚の薄い半導体層が同時に除去される
問題があった。
【0008】しかしながら、従来よりもさらに微小なコ
ンタクトホールを形成しようとした場合、ウェットエッ
チング法は、等方性エッチングのため、オーバーエッチ
ングが不可避的に発生してしまい、微細化を妨げてい
た。例えば、直径2μmのコンタクトホールを形成しよ
うとした場合、膜厚等にもよるが約2倍以上の直径を有
するコンタクトホールが形成されていた。
【0009】本発明は、特にサブミクロン領域での薄膜
トランジスタの作製方法において、従来よりも微小なコ
ンタクトホール(代表的には2〜3μm以下)形成方法
に関するものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、層間絶縁膜
に有機材料を使用し、有機材料でなる層間絶縁膜にコン
タクトホールをドライエッチング法を用いて形成する構
成とするものである。
【0011】従来、ドライエッチング法においてレジス
トマスクを用いた場合は、構成成分が似ているため、有
機材料膜とレジストマスクとの選択比が取りにくく、コ
ンタクトホールの形成、特に微小なコンタクトホールの
形成が困難であった。よって、有機材料からなる層間絶
縁膜に設けるコンタクトホールの形成にレジストマスク
を使用することは避けられていた。
【0012】本明細書で開示する発明は、上記問題を解
決して微小なコンタクトホールを形成し、集積回路を微
細化することを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する本発
明の構成は、導電性を有する材料層上に有機材料からな
る層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に第1の金属層と、
前記第1の金属層上に第2の金属層とを有し、前記層間
絶縁膜に設けられたコンタクトホールの底部で前記導電
性を有する材料層と前記第2の金属層が接続されている
ことを特徴とする半導体装置である。
【0014】即ち、上記構成は、前記層間絶縁膜及び前
記第1の金属層に設けられたコンタクトホールの底部で
前記導電性を有する材料層と前記第2の金属層が接して
いることを特徴としている。
【0015】さらに、他の発明の構成は、薄膜トランジ
スタ上に有機材料からなる層間絶縁膜と、前記層間絶縁
膜上に第1の金属層と、前記第1の金属層上に第2の金
属層と、前記層間絶縁膜に設けられたコンタクトホール
の底部で前記薄膜トランジスタのソース領域またはドレ
イン領域と前記第2の金属層が接続されていることを特
徴とする半導体装置である。
【0016】即ち、上記構成は、図1に示すように第1
の層間絶縁膜111及び前記第1の金属層112に設け
られたコンタクトホールの底部で前記薄膜トランジスタ
のソース領域105と前記第2の金属層114が接し、
第1の層間絶縁膜111及び前記第1の金属層113に
設けられたコンタクトホールの底部で前記薄膜トランジ
スタのドレイン領域106と前記第2の金属層115が
接していることを特徴としている。
【0017】上記各構成における第1の金属層または第
2の金属層としては、導電性を有する材料を用いること
が可能である。例えば、Al、Ta、Ti、Cr、W、
Mo、または導電性が付与されたシリコン等を主成分と
する材料層またはそれらの積層膜を用いることができ
る。なお、第1の金属層としては低抵抗な材料であるア
ルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする材料で構
成することが好ましい。
【0018】また、上記第2の金属層としては、コンタ
クト特性のよい材料であるチタンまたはチタンを主成分
とする材料で構成することが好ましい。
【0019】上記各構成において、前記層間絶縁膜はポ
リイミド、ポリイミドアミド、ポリアミド、アクリル、
BCB(ベンゾシクロブテン)を主成分とする有機系の
樹脂材料からなることを特徴としている。
【0020】また、上記構成を実現するため発明の構成
は、絶縁表面上に薄膜トランジスタを形成する工程と、
前記薄膜トランジスタを覆って有機材料からなる層間絶
縁膜を成膜する工程と、前記層間絶縁膜を覆って第1の
金属膜を成膜する工程と、前記第1の金属膜をパターニ
ングし、第1の金属層を形成する工程と、前記第1の金
属層をマスクとして、前記層間絶縁膜をエッチングし、
コンタクトホールを形成する工程と、前記第1の金属層
および前記コンタクトホールを覆って第2の金属膜を成
膜する工程と、前記第1の金属層および前記第2の金属
膜をパターニングし、積層構造を一部有する配線を形成
する工程とを有することを特徴とする半導体装置の作製
方法である。
【0021】さらに、他の発明の構成は、絶縁表面上に
導電性を有する第1の材料層を形成する工程と、前記第
1の材料層を覆って有機材料からなる層間絶縁膜を成膜
する工程と、前記層間絶縁膜を覆って第1の金属膜を成
膜する工程と、前記第1の金属膜をパターニングし、第
1の金属層を形成する工程と、前記第1の金属層をマス
クとして、前記層間絶縁膜をエッチングし、コンタクト
ホールを形成する工程と、前記第1の金属層および前記
コンタクトホールを覆って第2の金属膜を成膜する工程
と、前記第2の金属膜を覆って、無機絶縁膜を成膜する
工程と、前記第1の金属層と前記第2の金属膜と前記無
機絶縁膜とをパターニングし、上面に無機絶縁層を有す
る配線を形成する工程と、前記配線上に接して導電性を
有する第2の材料層を形成し、前記無機絶縁層を誘電体
として、前記配線と前記第2の材料層とで容量を形成す
る工程と、を有することを特徴とする半導体装置の作製
方法である。
【0022】上記各構成において、前記無機絶縁膜は、
CVD法で成膜することを特徴としている。
【0023】また、上記各構成において、前記第1の金
属膜および前記第2の金属膜は、スパッタリング法で成
膜することを特徴としている。
【0024】また、上記各構成において、前記層間絶縁
膜をエッチングし、コンタクトホールを形成する工程
は、ドライエッチング法で行うことを特徴としている。
【0025】なお、本明細書において、成膜形成した直
後のものを「膜」と呼び、パターニングを施したものを
「層」と呼んでいる。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1を用い
て以下に説明する。
【0027】本発明の構成においては、スイッチング素
子および各配線を覆う層間絶縁膜として有機材料からな
る材料を用い、且つ、金属膜からなるマスクを用いて、
ドライエッチング法によってコンタクトホールを形成す
ることを特徴としている。
【0028】また、本発明の構成において有機材料膜上
に存在している配線(112〜115)は、すくなくと
も一部が積層構造〔第1の金属層(下層)/第2の金属
層(上層)〕である。なお、第1の金属層(112、1
13)が形成されている領域は、少なくとも積層構造で
ある。また、コンタクトホール内部の配線は積層構造で
はなく、第2の金属層(114、115)で構成され、
ソース領域106またはドレイン領域105と接してお
り電気的に接続されている。
【0029】本発明の構成での、第1の金属層(11
2、113)または第2の金属層(114、115)と
しては、導電性を有する材料を用いる。例えば、Al、
Ta、Ti、Cr、W、MoまたはTiN等を主成分と
する材料層またはそれらの積層膜を用いることができ
る。なお、第1の金属層としてはアルミニウムのような
低抵抗な材料で構成し、第2の金属層としては、成膜後
の熱処理によってコンタクト界面から拡散せず、被覆性
が良好な材料、例えばチタンを主成分とする材料で構成
することが好ましい。
【0030】なお、本発明は、有機材料からなる層間絶
縁膜(111、116、118)の下に存在する、絶縁
基板並びに該基板上に作製された各配線、半導体素子
(TFT)は如何なる構造、例えば、トップゲート型
(プレーナ型、コプレナー型、スタガー型)またはボト
ムゲート型(チャネルエッチ型、チャネルストップ型)
であっても適用可能である。
【0031】次に、本発明のコンタクトホールの形成工
程を図2及び図3を用いて以下に説明する。
【0032】まず、基板上に各敗戦または半導体素子を
形成し、ポリイミド、ポリイミドアミド、ポリアミド、
アクリル、BCB(ベンゾシクロブテン)等の有機材料
で構成される平坦な第1の層間絶縁膜111を成膜す
る。なお、これらの有機樹脂材料は熱硬化性であっても
光硬化性であってもよい。本発明においては、異なる層
間絶縁膜上に設けられた各信号配線との間で発生する寄
生容量を低減するために、膜厚0.6〜2μmの範囲を
有する第1の層間絶縁膜111を設けることが好まし
い。(図2(A))
【0033】こうして得られた第1の層間絶縁膜上に第
1の金属膜を形成し、レジストマスク201を用いてパ
ターニングを施す。(図2(B))
【0034】その後、パターニングの施された第1の金
属膜204をマスクとしてドライエッチングを行い、コ
ンタクトホール202、203を形成する。(図2
(C))この工程の際、コンタクトホールの形成と同時
にレジストマスク201も除去できる。又、 Al、T
i、Cr、W、またはTiNを第1の金属膜に用いた場
合は、塩素系のエッチャントガスを用いてエッチングす
ればよい。Taを第1の金属膜に用いた場合は、フッ素
系のエッチャントガスを用いてエッチングすればよい。
なお、本発明は、その後の工程でマスクとして用いられ
た第1の金属膜に再度パターニングを施し、配線の一部
として使用することを特徴としている。
【0035】本発明においては、TFT構造は図1に示
す構造に限定されるものではなく、例えば逆スタガ型T
FTやシリサイド構造を有するような構造であっても実
施者の必要に応じて本発明を適用することは容易であ
る。
【0036】また、本明細書中では、樹脂材料でなる層
間絶縁膜の除去を行うためにドライエッチング法を用い
ているが、エッチャントガスとして、塩素系、フッ素
系、酸素、を必要に応じて適宜使用する。
【0037】本明細書中でいう塩素系のエッチャントガ
スとは、塩素若しくは塩素を一部に含む気体を指し、例
えば、Cl2 、BCl3 、SiCl4 、HCl、CCl
4 等の単一気体若しくは混合気体、さらにこれらの単一
気体若しくは混合気体を塩素を含まない気体(例えばH
2 、O2 、N2 等)で希釈したものを指す。
【0038】更に、本明細書中でいうフッ素系のエッチ
ャントガスとは、フッ素若しくはフッ素を一部に含む気
体を指し、例えば、F2 、BF3 、SiF4 、HF、C
4等の単一気体若しくは混合気体、さらにこれらの単
一気体若しくは混合気体を塩素を含まない気体(例えば
2 、O2 、N2 等)で希釈したものを指す。
【0039】さらに、以下に示す実施例でもって半導体
装置およびその作製方法の詳細な説明を行うものとす
る。
【0040】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、この実
施例に限定されないことは勿論である。
【0041】〔実施例1〕本実施例では、絶縁性基板上
に作製された本発明の半導体素子の断面構造図を図1を
用いて説明する。
【0042】図中の100は基板であり、101が下地
膜である。また、102はチャネル形成領域、103と
104は低濃度不純物領域、105はドレイン領域、1
06はソース領域、107はゲート絶縁膜、108はゲ
ート配線、109は陽極酸化膜、110は保護膜、11
1は有機材料膜(第1の層間絶縁膜)、112と113
は第1の金属層、114と115は第2の金属層、11
6は有機材料膜(第2の層間絶縁膜)、117はブラッ
クマスク、118は有機材料膜(第3の層間絶縁膜)、
119は画素電極である。
【0043】本発明の配線(112〜115)は、有機
材料膜上に接して設けられた第1の金属膜(112、1
13)と該膜上に設けられた第2の金属膜(114、1
15)との積層構造を有している。また、有機材料膜に
設けられたコンタクトホールの内壁部分および底部に接
して、第2の金属膜(114、115)のみを成膜した
構造を有している。
【0044】第1の金属層または第2の金属層として
は、導電性を有する材料であれば特に限定されない。例
えば、Al、Ta、Ti、Mo、WまたはCrを主成分
とする材料層またはそれらの積層膜を用いることができ
る。本実施例では、第1の金属膜としてAlを主成分と
する材料を用いたため配線の低抵抗化が図れた。なお、
Alを主成分とする材料は、平坦な表面に成膜するのは
特に問題はないが、表面に凹凸を有する領域にスパッタ
法で成膜した場合、凹凸部へのカバレッジが不良好であ
り、且つ、コンタクト界面からアルミニウムが半導体層
中に拡散する恐れがあるため、半導体層(例えばシリコ
ン)に接して形成することは避けられている。
【0045】そこで、本実施例では第2の金属膜として
窒化チタン(TiN)を用いた。窒化チタンは、アルミ
ニウムと比較して抵抗率は高いが、凹凸を有する領域へ
のカバレッジが良好であり、且つ、半導体層(例えばシ
リコン)とのコンタクト界面を良好なものとすることが
できた。
【0046】〔実施例2〕本実施例では、絶縁性表面を
有する基板上に、半導体素子の作製工程、特にコンタク
トホールの形成工程および配線の形成工程を図2および
図3を用いて以下に示す。
【0047】まず、絶縁表面を有する基板100上に下
地膜101を形成する。基板としては、ガラス基板、石
英基板、セラミックス基板、半導体基板を用いることが
できる。また、プロセス温度が耐えうる温度範囲内であ
るならプラスチック基板を用いてもよい。本実施例にお
いてはガラス基板を用いた。下地膜は、酸化珪素膜、窒
化珪素膜、窒化酸化珪素膜を100〜300nmの膜厚
で利用することができる。本実施例では、TEOSを原
料に用い、酸化珪素膜を200nmの膜厚に形成する。
なお、石英基板のように十分平坦性を有しているなら、
下地膜は特に設けなくともよい。
【0048】次に、基板または下地膜の上に活性層を形
成する。活性層は膜厚が20〜100 nm(好ましくは25〜70
nm)の結晶性半導体膜(代表的には結晶性珪素膜)で構
成すれば良い。結晶性珪素膜の形成方法は公知の如何な
る手段を用いても良いが、本実施例では特開平9−31
2260号公報記載の技術を用い、50nmの膜厚に形
成した。
【0049】こうして形成した結晶性珪素膜をパターニ
ングして活性層を形成し、ゲート絶縁膜107を形成す
る。ゲート絶縁膜は酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化
珪素膜またはこれらの積層膜を100〜300nmの膜
厚で用いることができる。本実施例ではプラズマCVD
法により窒化酸化珪素膜を150nmの膜厚としてゲー
ト絶縁膜107とした。
【0050】次に、アルミニウムまたはアルミニウムを
主成分とする材料(本実施例では2wt%のスカンジウム
を含有したターゲットを使用して成膜した、膜厚400
nmのアルミニウム膜)をスパッタ法により成膜し、パ
ターニングしてゲート配線108を形成した。
【0051】次に、特開平7−135318号公報記載
の技術を用いて13族または15族元素を添加し、ソー
ス領域106、ドレイン領域105、チャネル形成領域
102、LDD(Lightly doped drain )領域103、
104の形成を行った。本実施例ではソース領域、ドレ
イン領域とチャネル形成領域との間に 0.5〜1.5 μm
(代表的には 0.7〜1μm)のLDD領域103、10
4を形成した。また、本実施例では、ゲート配線108
と接して陽極酸化膜109を形成したが特に形成しなく
ともよい。
【0052】次に、活性層に添加した不純物元素(13
族または15族元素)を熱アニールまたはレーザー照射
によって活性化した。本実施例では、エキシマレーザを
用いて活性化させた後、さらに、450℃、2時間の熱
アニールを行った。
【0053】その後、基板全面を覆って、保護膜110
を形成する。保護膜としては、窒化珪素膜、窒化酸化珪
素膜を用いることができる。本実施例では、保護膜とな
る窒化珪素膜を膜厚25nmで形成した。なお、保護膜
成膜後の断面図を図2(A)に示した。
【0054】さらに、基板全面を覆って、第1の層間絶
縁膜111として膜厚0.5〜3μmの有機材料膜を形
成する。成膜方法は、スピナーを用いたスピンコーティ
ング法を利用することにより、容易に表面が平坦な被膜
を得ることができる。続いて、250℃、1時間加熱す
ることにより焼成する。本実施例では、アクリルを1μ
mの膜厚に成膜した。また、第1の層間絶縁膜としては
アクリルの他にポリイミド、BCB(ベンゾシクロブテ
ン)あるいは他の有機材料を使用することが可能であ
る。
【0055】こうして得られた平坦な第1の層間絶縁膜
の上に、第1の金属膜をRFスパッタ法で成膜する。そ
の後、レジスト201を設け、ドライエッチングによ
り、第1の金属膜をパターニングする。第1の金属膜は
100nm〜2μm、本実施例では、アルミニウムを主
成分とする金属膜を500nmの膜厚に成膜し、塩素系
のエッチャントガスでドライエッチングした。(図2
(B))
【0056】次に、パターニングされた第1の金属膜1
12をマスクとしてドライエッチングを行い、第1の層
間絶縁膜にコンタクトホール202、203を形成す
る。この工程によって同時に、第1の層間絶縁膜の材料
と組成が似ている材料からなるレジストも除去される。
(図2(C))なお、本実施例のように保護膜を設けた
場合は、再度エッチングを行い、保護膜110を除去し
てコンタクトホール底部に半導体層(106、105)
を露出させる。本実施例では保護膜である窒化珪素膜を
RIE(reactive ion etching)等による異方性のドラ
イエッチングによってエッチングした。エッチャントガ
スとしてはフッ素系、CHF3 ガスを用いた。
【0057】また、工程数を低減するために、CF4
酸素とHeの混合ガスを用いて第1の層間絶縁膜及び保
護膜を同時にエッチングすることが好ましい。
【0058】その後、第2の金属膜301をRFスパッ
タ法で成膜する。(図3(A))この工程によって、有
機材料膜に設けられたコンタクトホールの底部で、前記
薄膜トランジスタのドレイン領域105と第2の金属膜
とを接してコンタクトを形成する。第2の金属膜の膜厚
は10nm〜1μm、本実施例ではTiN膜を150n
mの膜厚に成膜した。
【0059】第1の金属層または第2の金属層として
は、スパッタ法が適用できる導電性を有する材料であれ
ば特に限定されない。例えば、Al、Ta、Ti、Cr
を主成分とする材料層またはそれらの積層膜を用いるこ
とができる。なお、同一の材料を用いて第1の金属層と
第2の金属層を形成する構造としてもよい。
【0060】次に、パターニングを施し、第1の金属膜
と第2の金属膜をドライエッチングにより、エッチング
してソース電極とドレイン電極の電極パターンを形成し
た。本実施例では、塩素系のエッチャントガス、Cl2
/BCl3 /SiCl4 を40sccm/10sccm/180
sccmを用いてドライエッチングした。(図3(B))
【0061】こうして完成した配線(112〜115)
は、有機材料膜上に接して設けられた第1の金属膜と該
膜上に設けられた第2の金属膜との積層構造を有してい
る。また、有機材料膜111に設けられたコンタクトホ
ールの内壁部分および底部に接して、第2の金属膜(1
14、115)のみを成膜した構造を有している。本実
施例では、アルミニウムを主成分とする第1の金属膜を
用いたため配線の低抵抗化が図れ、且つ、チタンを主成
分とする第2の金属膜をコンタクトに使用し、良好なコ
ンタクトを形成することができた。
【0062】そして、基板全面を覆って第2の層間絶縁
膜116を形成する。なお第2の層間絶縁膜として膜厚
0.5〜3μmの有機材料膜を形成する。本実施例では
再びアクリルを膜厚1μmで成膜した。その上にブラッ
クマスク117としてTiをスパッタ法で成膜し、パタ
ーニングする。
【0063】その後、基板全面を覆って第3の層間絶縁
膜118を形成する。なお第3の層間絶縁膜として膜厚
0.5〜3μmの有機材料膜を形成する。本実施例では
再度アクリルを膜厚1μmで成膜した。
【0064】上記第2の層間絶縁膜及び第3の層間絶縁
膜にドレイン電極と電気的に接続をとるためのコンタク
トホールを形成する。この工程は、フッ素系のエッチャ
ントガス、本実施例ではCF4 /O2 /Heを5sccm/
95sccm/40sccmを用いたドライエッチングにより行
う。なお、本実施例のように第1の層間絶縁膜と第2の
層間絶縁膜と第3の層間絶縁膜とを同一材料で形成する
と、応力を抑制することができ、各層間絶縁膜同士で優
れた密着性を得ることができる。
【0065】そして、画素電極119となる導電膜を形
成し、配線(112〜115)を介してTFTのドレイ
ン領域105と電気的に接続させた。(図3(C))本
実施例では、この導電膜にITOを用い、透過型の液晶
表示装置を作製したが、画素電極にAlやTi等の反射
電極を用いて反射型の液晶表示装置を作製することも可
能である。AlやTi等の反射電極は、スパッタ法を用
いて形成すればよい。
【0066】以上の作製工程で画素電極に液晶駆動用の
電圧を印加するためのスイッチング素子(TFT)を完
成させ、複数の画素を形成して画素マトリクス回路を有
するアクティブマトリクス基板を完成した。画素マトリ
クス回路内の各画素には少なくとも一つのスイッチング
素子と第1の保持容量とを配置すれば良い。なお、本明
細書中では、図3(B)において構成された素子をスイ
ッチング素子(代表的にはTFT、MIM素子でも良
い)と呼ぶ。
【0067】なお、アクティブマトリクス基板上には画
素マトリクス回路以外にも駆動回路(ドライバー回路)
や信号処理回路(γ補正回路、D/Aコンバータ等のロ
ジック回路)を形成することが可能である。これらの回
路の作製工程は、基本的には本実施例に示した作製工程
と同一(実際には図3(B)の工程で完成する)である
ため、詳細な説明は省略する。
【0068】また、本願発明はコンタクトホールの形成
および配線の構成に関する発明であるため、同一基板上
に形成される他の素子(容量素子や記憶素子)の構成は
如何なるものであっても良い。その様な回路の作製工程
や構造は実施者が適宜決定すれば良い。
【0069】〔実施例3〕本実施例では、図4にその構
造を示したように逆スタガ型のTFTを用いた例であ
る。公知の技術により逆スタガ型TFTを作製する工程
と異なる本実施例の工程は、層間絶縁膜411に有機材
料を用いる工程と、金属膜をマスクとして用いてドライ
エッチングによりコンタクトホールを形成する工程と、
第1の金属層412と第2の金属膜414とで構成され
た配線の形成を行う工程を有している。なお、TFT構
造は図4に示す構造(チャネルストップ型)に限定され
るものではなく、例えばチャネルエッチ型TFTやシリ
サイド構造を有するような構造であっても実施者の必要
に応じて本発明を適用することは容易である。
【0070】〔実施例4〕本実施例は、画素電極に液晶
制御用の電圧を印加するためのスイッチング素子(TF
T)と同時に保持容量を形成する例である。図5には、
保持容量が作製されたコンタクト部分の断面図を図示し
た。
【0071】本実施例は、実施例1の図2(C)の工程
と同一工程で作製されるため、記載および図面は省略す
る。
【0072】従来、CVD法等で作製される無機絶縁膜
を有機材料膜の上に設ける際、表面に有機材料が露呈し
ていると有機材料膜から水やメタン等のガスが発生し、
良質な膜を得ることは難しかった。
【0073】本実施例においては、実施例2の図2
(C)と同一の状態が得られたら、基板全面を覆って第
2の金属膜をスパッタ法で成膜し、有機材料が露呈した
箇所を完全に無くし上記ガスの発生を防止した後、連続
的にCVD法によって無機絶縁膜を成膜した。無機絶縁
膜は、プラズマCVD法を用いて膜厚10〜100n
m、本実施例では窒化珪素膜を膜厚50nmに成膜し
た。無機絶縁膜は、単層でも良いし、二層以上の積層構
造、例えば窒化珪素膜(下層)/酸化珪素膜(上層)と
しても良い。
【0074】次に、パターニングを行ない、上面が無機
絶縁膜521で覆われた配線512、514を形成す
る。そして、基板全面を覆って第2の層間絶縁層516
を形成し、後に保持容量520を構成する部分のみに凹
部を設けた。第2の層間絶縁膜は単層でも良いし、二層
以上の積層構造としても良い。
【0075】本実施例では第2の層間絶縁層として、ア
クリル膜(1μm)からなる絶縁層を用いる。アクリル
の代わりにポリイミド、BCB(ベンゾシクロブテン)
等の他の有機材料を用いても構わない。
【0076】そして、凹部を形成するには、ドライエッ
チング法によりアクリル膜を開口する。この時、窒化珪
素膜521がエッチングストッパとして機能する。従っ
て、凹部の底面には窒化珪素膜が残る。本実施例の場合
にはこの膜521を保持容量の誘電体として利用する。
勿論、ウェットエッチングを用いてもよい。また、ハー
フエッチングにより凹部を形成して薄膜化された部分を
保持容量の誘電体として使用しても良い。
【0077】こうして第2の層間絶縁層に対して凹部を
形成した後、所望の位置にブラックマスクを形成する。
本実施例ではブラックマスク517としてチタンを用い
るが、クロムやタンタル等の他の金属膜であっても良
い。
【0078】この状態で、ドレイン電極512、514
とブラックマスク517を上下電極とし、第2の層間絶
縁層521(正確には窒化珪素膜)を誘電体とする保持
容量520が形成される。(図5)
【0079】こうして、画素電極に液晶制御用の電圧を
印加するためのスイッチング素子(TFT)と同時に保
持容量520を形成した。
【0080】また、上記各実施例における有機材料で構
成された上記各層間絶縁膜は、単層でもよいし、二層以
上の積層構造としても良い。
【0081】なお、本実施例は実施例1〜3のいずれの
構成とも自由に組み合わせることができる。
【0082】〔実施例5〕本発明の実施例について図6
〜図10を用いて説明する。ここでは、同一基板上に画
素回路とその画素回路を駆動するための駆動回路とを同
時に作製する方法について説明する。但し、説明を簡単
にするために、駆動回路では、シフトレジスタ回路、バ
ッファ回路等の基本回路であるCMOS回路と、サンプ
リング回路を形成するnチャネル型TFTとを図示する
こととする。
【0083】図6(A)において、基板601には、石
英基板やシリコン基板を使用することが望ましい。本実
施例では石英基板を用いた。その他にも金属基板または
ステンレス基板の表面に絶縁膜を形成したものを基板と
しても良い。本実施例の場合、800℃以上の温度に耐
えうる耐熱性を要求されるので、それを満たす基板であ
ればどのような基板を用いても構わない。
【0084】そして、基板601のTFTが形成される
表面には、20〜100nm(好ましくは40〜80n
m)の厚さの非晶質構造を含む半導体膜602を減圧熱
CVD方、プラズマCVD法またはスパッタ法で形成す
る。
【0085】また、非晶質構造を含む半導体膜として
は、非晶質半導体膜、微結晶半導体膜があり、さらに非
晶質シリコンゲルマニウム膜などの非晶質構造を含む化
合物半導体膜も含まれる。さらに、基板上に下地膜と非
晶質シリコン膜とを大気解放しないで連続的に形成する
ことも有効である。そうすることにより基板表面の汚染
が非晶質シリコン膜に影響を与えないようにすることが
可能となり、作製されるTFTの特性バラツキを低減さ
せることができる。
【0086】次に、非晶質シリコン膜602上に珪素
(シリコン)を含む絶縁膜でなるマスク膜603を形成
し、パターニングによって開口部604a 、604b を
形成する。この開口部は、次の結晶化工程の際に結晶化
を助長する金属元素を添加するための添加領域となる。
(図6(A))
【0087】なお、珪素を含む絶縁膜としては、酸化シ
リコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜を用い
ることができる。窒化酸化シリコン膜は、珪素、窒素及
び酸素を所定の量で含む絶縁膜であり、SiOxNyで
表される絶縁膜である。窒化酸化シリコン膜はSi
4 、N2 O及びNH3 を原料ガスとして作製すること
が可能であり、含有する窒素濃度が25atomic% 以上5
0atomic% 未満とすると良い。
【0088】また、このマスク膜603のパターニング
を行うと同時に、後のパターニング工程の際、位置の基
準となるマーカーパターンを形成しておく。
【0089】次に、特開平10−247735号公報
(米国出願番号09/034,041に対応)に記載さ
れた技術に従って、結晶構造を含む半導体膜を形成す
る。同公報記載の技術は、非晶質構造を含む半導体膜の
結晶化に際して、結晶化を助長する元素(ニッケル、コ
バルト、ゲルマニウム、錫、鉛、パラジウム、鉄、銅か
ら選ばれた一種または複数種の元素)を用いる結晶化手
段である。
【0090】具体的には、非晶質構造を含む半導体膜の
表面に結晶化を助長する金属元素を保持させた状態で加
熱処理を行い、非晶質構造を含む半導体膜を、結晶構造
を含む半導体膜に変化させるものである。なお、結晶化
手段としては、特開平7−130652号公報の実施例
1に記載された技術を用いても良い。また、結晶質構造
を含む半導体膜には、いわゆる単結晶半導体膜も多結晶
半導体膜も含まれるが、同公報で形成される結晶構造を
含む半導体膜は結晶粒界を有している。
【0091】なお、同公報では結晶化を助長する金属元
素を含む層をマスク膜上に形成する際にスピンコート法
を用いているが、結晶化を助長する金属元素を含む薄膜
をスパッタ法や蒸着法といった気相法を用いて成膜する
手段をとっても良い。
【0092】また、非晶質シリコン膜は含有水素量にも
よるが、好ましくは400〜550℃で1時間程度の加
熱処理を行い、水素を十分に脱離させてから結晶化させ
ることが望ましい。その場合、含有水素量を5atom%以
下とすることが好ましい。
【0093】結晶化工程は、まず400〜500℃で1
時間程度の熱処理工程を行い、水素を膜中から脱離させ
た後、500〜650℃(好ましくは550〜600
℃)で6〜16時間(好ましくは8〜14時間)の熱処
理を行う。
【0094】本実施例では、結晶化を助長する金属元素
としてニッケルを用い、570℃で14時間の熱処理を
行う。その結果、開口部604a 、604b を起点とし
て概略基板と平行な方向(矢印で示した方向)に結晶化
が進行し、巨視的な結晶成長方向が揃った結晶構造を含
む半導体膜(本実施例では結晶質シリコン膜)605a
〜605d が形成される。( 図6(B))
【0095】次に、結晶化の工程で用いたニッケルを結
晶質シリコン膜から除去するゲッタリング工程を行う。
本実施例では、先ほど形成したマスク膜603をそのま
まマスクとして15族に属する元素(本実施例ではリ
ン)を添加する工程を行い、開口部604a 、604b
で露出した結晶質シリコン膜に1×1019〜1×1020
atoms/cm3 の濃度でリンを含むリン添加領域(以下、ゲ
ッタリング領域という)606a 、606b を形成す
る。(図6(C))
【0096】次に、窒素雰囲気中で450〜650℃
(好ましくは500〜550℃)、4〜24時間(好ま
しくは6〜12時間)の熱処理工程を行う。この熱処理
工程により結晶質シリコン膜中のニッケルは矢印の方向
に移動し、リンのゲッタリング作用によって、結晶質シ
リコン膜中からニッケルが除去されるため、ゲッタリン
グ後の結晶質シリコン膜607a 〜607d に含まれる
ニッケル濃度は、1×1017atms/cm3以下、好ましくは
1×1016atms/cm3にまで低減することができる。
【0097】次に、マスク膜603を除去し、結晶質シ
リコン膜607a 〜607d 上に後の不純物添加時のた
めに保護膜608を形成する。保護膜608は100〜
200nm(好ましくは130〜170nm)の厚さの
窒化酸化シリコン膜または酸化シリコン膜を用いると良
い。この保護膜608は不純物添加時に結晶質シリコン
膜が直接プラズマに曝されないようにするためと、微妙
な濃度制御を可能にするための意味がある。
【0098】そして、その上にレジストマスク609を
形成し、保護膜608を介してp型を付与する不純物元
素(以下、p型不純物元素という)を添加する。p型不
純物元素としては、代表的には13族に属する元素、典
型的にはボロンまたはガリウムを用いることができる。
この工程(チャネルドープ工程という)はTFTのしき
い値電圧を制御するための工程である。なお、ここでは
ジボラン(B2 6 )を質量分離しないでプラズマ励起
したイオンドープ法でボロンを添加する。勿論、質量分
離を行うイオンインプランテーション法を用いても良
い。
【0099】この工程により1×1015〜1×1018at
oms/cm3 (代表的には5×1016〜5×1017atoms/cm
3 )の濃度でp型不純物元素(本実施例ではボロン)を
含む不純物領域610a 、610b を形成する。なお、
本明細書中では上記濃度範囲でp型不純物元素を含む不
純物領域(但し、リンは含まれていない領域)をp型不
純物領域(b)と定義する。(図6(D))
【0100】次に、レジストマスク609を除去し、結
晶質シリコン膜をパターニングして島状の半導体層(以
下、活性層という)611〜614を形成する。なお、
活性層611〜614は、ニッケルを選択的に添加して
結晶化することによって、非常に結晶性の良い結晶質シ
リコン膜で形成されている。具体的には、棒状または柱
状の結晶が、特定の方向性を持って並んだ結晶構造を有
している。また、結晶化後、ニッケルをリンのゲッタリ
ング作用により除去又は低減しており、活性層611〜
614中に残存するニッケル元素の濃度は、1×1017
atoms/cm3 以下、好ましくは1×1016atoms/cm3 であ
る。(図6(E))
【0101】また、pチャネル型TFTの活性層611
は意図的に添加された不純物元素を含まない領域であ
り、nチャネル型TFTの活性層612〜614はp型
不純物領域(b)となっている。本明細書中では、この
状態の活性層611〜614は全て真性または実質的に
真性であると定義する。即ち、TFTの動作に支障をき
たさない程度に不純物元素が意図的に添加されている領
域が実質的に真性な領域と考えて良い。
【0102】次に、プラズマCVD法またはスパッタ法
により10〜100nm厚の珪素を含む絶縁膜を形成す
る。本実施例では、30nm厚の窒化酸化シリコン膜を
形成する。この珪素を含む絶縁膜は、他の珪素を含む絶
縁膜を単層または積層で用いても構わない。
【0103】次に、800〜1150℃(好ましくは9
00〜1000℃)の温度で15分〜8時間(好ましく
は30分〜2時間)の熱処理工程を、酸化性雰囲気下で
行う(熱酸化工程)。本実施例では酸素雰囲気中に3体
積%の塩化水素を添加した雰囲気中で950℃80分の
熱処理工程を行う。なお、図6(D)の工程で添加され
たボロンはこの熱酸化工程の間に活性化される。(図7
(A))
【0104】この熱酸化工程の間、珪素を含む絶縁膜と
その下の活性層611〜614との界面においても酸化
反応が進行する。本実施例の熱酸化工程では、60nm
厚の活性層のうち25nmが酸化されて活性層611〜
614の膜厚は45nmとなる。また、30nm厚の珪
素を含む絶縁膜に対して50nm厚の熱酸化膜が加わる
ので、最終的なゲート絶縁膜615の膜厚は110nmと
なる。
【0105】次に、新たにレジストマスク616〜61
9を形成する。そして、n型を付与する不純物元素(以
下、n型不純物元素という)を添加してn型を呈する不
純物領域620〜622を形成する。なお、n型不純物
元素としては、代表的には15族に属する元素、典型的
にはリンまたは砒素を用いることができる。(図7
(B))
【0106】この不純物領域620〜622は、後にC
MOS回路およびサンプリング回路のnチャネル型TF
Tにおいて、LDD領域として機能させるための不純物
領域である。なお、ここで形成された不純物領域にはn
型不純物元素が2×1016〜5×1019atoms/cm3 (代
表的には5×1017〜5×1018atoms/cm3 )の濃度で
含まれている。本明細書中では上記濃度範囲でn型不純
物元素を含む不純物領域をn型不純物領域(b)と定義
する。
【0107】なお、ここではフォスフィン(PH3 )を
質量分離しないでプラズマ励起したイオンドープ法でリ
ンを1×1018atoms/cm3 の濃度で添加する。勿論、質
量分離を行うイオンインプランテーション法を用いても
良い。この工程では、ゲート膜615を介して結晶質シ
リコン膜にリンを添加する。
【0108】次に、600〜1000℃(好ましくは7
00〜800℃)の不活性雰囲気中で熱処理を行い、図
7(B)の工程で添加されたリンを活性化する。本実施
例では800℃1時間の熱処理を窒素雰囲気中で行う。
(図7(C))
【0109】この時、同時にリンの添加時に損傷した活
性層及び活性層とゲート絶縁膜との界面を修復すること
が可能である。この活性化工程は電熱炉を用いたファー
ネスアニールが好ましいが、ランプアニールやレーザー
アニールといった光アニールを併用しても良い。
【0110】この工程によりn型不純物領域(b)62
0〜622の境界部、即ち、n型不純物領域(b)の周
囲に存在する真性又は実質的に真性な領域(勿論、p型
不純物領域(b)も含む)との接合部が明確になる。こ
のことは、後にTFTが完成した時点において、LDD
領域とチャネル形成領域とが非常に良好な接合部を形成
しうることを意味する。
【0111】次に、ゲート配線となる導電膜を形成す
る。なお、ゲート配線は単層の導電膜で形成しても良い
が、必要に応じて二層、三層といった積層膜とすること
が好ましい。本実施例では、第1導電膜623と第2導
電膜624とでなる積層膜を形成する。(図7(D))
【0112】ここで第1導電膜623、第2導電膜62
4としては、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリ
ブデン(Mo)、タングステン(W)、クロム(C
r)、シリコン(Si)から選ばれた元素、または前記
元素を主成分とする導電膜(代表的には窒化タンタル
膜、窒化タングステン膜、窒化チタン膜)、または前記
元素を組み合わせた合金膜(代表的にはMo−W合金、
Mo−Ta合金)を用いることができる。
【0113】なお、第1導電膜623は10〜50nm
(好ましくは20〜30nm)とし、第2導電膜624
は200〜400nm(好ましくは250〜350n
m)とすれば良い。本実施例では、第1導電膜623と
して、50nm厚の窒化タングステン(WN)膜を、第
2導電膜624として、350nm厚のタングステン膜
を用いる。なお、図示しないが、第1導電膜623の下
にシリコン膜を2〜20nm程度の厚さで形成しておく
ことは有効である。
【0114】次に、第1導電膜623と第2導電膜62
4とを一括でエッチングして400nm厚のゲート配線
625〜628を形成する。この時、駆動回路に形成さ
れるゲート配線626、627はn型不純物領域(b)
620〜622の一部とゲート絶縁膜615を介して重
なるように形成する。この重なった部分が後にLov領域
となる。なお、ゲート配線628a 、628b は断面で
は二つに見えるが実際は連続的に繋がった一つのパター
ンから形成されている。(図7(E))
【0115】次に、レジストマスク629を形成し、p
型不純物元素(本実施例ではボロン)を添加して高濃度
にボロンを含む不純物領域630、631を形成する。
本実施例ではジボラン(B2 6 )を用いたイオンドー
プ法(勿論、イオンインプランテーション法でも良い)
により3×1020〜3×1021atoms/cm3 (代表的には
5×1020〜1×1021atoms/cm3 )濃度でボロンを添
加する。なお、本明細書中では上記濃度範囲でp型不純
物元素を含む不純物領域をp型不純物領域(a)と定義
する。(図8(A))
【0116】次に、レジストマスク629を除去し、ゲ
ート配線及びpチャネル型TFTとなる領域を覆う形で
レジストマスク632〜634を形成する。そして、n
型不純物元素(本実施例ではリン)を添加して高濃度に
リンを含む不純物領域635〜641を形成する。ここ
でも、フォスフィン(PH3 )を用いたイオンドープ法
(勿論、イオンインプランテーション法でも良い)で行
い、この領域のリンの濃度は1×1020〜1×1021at
oms/cm3 (代表的には2×1020〜5×1021atoms/cm
3 )とする。(図8(B))
【0117】なお、本明細書中では上記濃度範囲でn型
不純物元素を含む不純物領域をn型不純物領域(a)と
定義する。また、不純物領域635〜641が形成され
た領域には既に前工程で添加されたリンまたはボロンが
含まれるが、十分に高い濃度でリンが添加されることに
なるので、前工程で添加されたリンまたはボロンの影響
は考えなくて良い。従って、本明細書中では不純物領域
635〜641はn型不純物領域(a)と言い換えても
構わない。
【0118】次に、レジストマスク632〜634を除
去し、珪素を含む絶縁膜でなる保護膜642を形成す
る。膜厚は25〜100nm(好ましくは30〜50n
m)とすれば良い。本実施例では25nm厚の窒化珪素
膜を用いることとする。
【0119】次に、ゲート配線625〜628をマスク
として自己整合的にn型不純物元素(本実施例ではリ
ン)を添加する。こうして形成された不純物領域643
〜646には前記n型不純物領域(b)の1/2〜1/
10(代表的には1/3〜1/4)の濃度(但し、前述
のチャネルドープ工程で添加されたボロン濃度よりも5
〜10倍高い濃度、代表的には1×1016〜5×1018
atoms/cm3 、典型的には3×1017〜3×1018atoms/
cm3 )でリンが添加されるように調節する。なお、本明
細書中では上記濃度範囲でn型不純物元素を含む不純物
領域(但し、p型不純物領域(a)を除く)をn型不純
物領域(c)と定義する。(図8(C))
【0120】この工程では105nmの膜厚の絶縁膜
(キャップ膜642とゲート絶縁膜615との積層膜)
を通してリンを添加することになるが、保護膜642も
マスクとして機能する。即ち、保護膜642の膜厚に相
当する長さのオフセット領域が形成されることになる。
【0121】なお、この工程ではゲート配線で隠された
部分を除いて全ての不純物領域にも1×1016〜5×1
18atoms/cm3 の濃度でリンが添加されているが、非常
に低濃度であるため各不純物領域の機能には影響を与え
ない。また、n型不純物領域(b)643〜646には
既にチャネルドープ工程で1×1015〜1×1018atom
s/cm3 の濃度のボロンが添加されているが、この工程で
はp型不純物領域(b)に含まれるボロンの5〜10倍
の濃度でリンが添加されるので、この場合もボロンはn
型不純物領域(b)の機能には影響を与えないと考えて
良い。
【0122】その後、それぞれの濃度で添加されたn型
またはp型不純物元素を活性化するために熱処理工程を
行った。この工程はファーネスアニール法、レーザーア
ニール法、ランプアニール法またはそれらを併用して行
うことができる。ファーネスアニール法で行う場合は、
不活性雰囲気中において500〜800℃、好ましくは
550〜600℃で行えば良い。本実施例では600
℃、4時間の熱処理を行い、不純物元素を活性化する。
(図8(D))
【0123】なお、本実施例では窒化シリコン膜642
を積層した状態でゲート配線を覆い、その状態で活性化
工程を行っている。本実施例では窒化シリコン膜を積層
しているため、ピンホールの問題を気にせずに高い温度
で活性化工程を行うことが可能である。
【0124】次に、活性化工程の後、3〜100%の水
素を含む雰囲気中で、300〜450℃で1〜4時間の
熱処理を行い、活性層の水素化を行う。この工程は熱的
に励起された水素により半導体層のダングリングボンド
を終端する工程である。水素化の他の手段として、プラ
ズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)
を行っても良い。
【0125】活性化工程を終えたら、500nm〜1.
5μm 厚の第1層間絶縁膜650を形成する。本実施例
では第1層間絶縁膜650として1μm 厚のアクリルを
塗布法により形成する。また、他の第1層間絶縁膜65
0として、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミ
ド、BCB(ベンゾシクロブテン)等の有機樹脂膜を用
いることも可能である。
【0126】その後、それぞれのTFTのソース領域ま
たはドレイン領域に達するコンタクトホールを形成す
る。この時、スパッタ法によりTi膜を全面に成膜した
後、レジストマスクを用いてドライエッチングによりT
i膜と有機樹脂膜を貫くコンタクトホールを形成する。
上記ドライエッチングと同時に、レジストマスクが除去
され、アルミニウムを主成分とする膜を全面に形成し、
パターニングを行って、ソース配線651〜654と、
ドレイン配線655〜657を形成する。こうして、本
発明の実施の形態で示したコンタクト構造を実現する。
【0127】なお、CMOS回路を形成するためにドレ
イン配線655はpチャネル型TFTとnチャネル型T
FTとの間で共通化されている。また、図示していない
が、本実施例ではこの配線を、Ti膜を200nm、T
iを含むアルミニウム膜500nm、を形成した2層構
造の積層膜とする。(図9(A))
【0128】また、この後さらに水素化工程を行っても
良い。例えば、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、
300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行うと良
く、あるいはプラズマ水素化法を用いても同様の効果が
得られる。
【0129】その後、有機樹脂からなる第2層間絶縁膜
659を約1μm の厚さに形成する。有機樹脂として
は、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドア
ミド、BCB(ベンゾシクロブテン)等を使用すること
ができる。有機樹脂膜を用いることの利点は、成膜方法
が簡単である点や、比誘電率が低いので、寄生容量を低
減できる点、平坦性に優れる点などが上げられる。なお
上述した以外の有機樹脂膜や有機系SiO 化合物などを用
いることもできる。ここでは、基板に塗布後、熱重合す
るタイプのポリイミドを用い、300℃で焼成して形成
する。
【0130】次に、画素回路となる領域において、第2
層間絶縁膜659上に遮蔽膜660を形成する。なお、
本明細書中では光と電磁波を遮るという意味で遮蔽膜と
いう文言を用いる。遮蔽膜660はアルミニウム(A
l)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)から選ばれた
元素でなる膜またはいずれかの元素を主成分とする膜で
100〜300nmの厚さに形成する。本実施例では1w
t%のチタンを含有させたアルミニウム膜を125nmの
厚さに形成する。
【0131】なお、第2層間絶縁膜659上に酸化シリ
コン膜等の絶縁膜を5〜50nm形成しておくと、この
上に形成する遮蔽膜の密着性を高めることができる。ま
た、有機樹脂で形成した第2層間絶縁膜659の表面に
CF4 ガスを用いたプラズマ処理を施すと、表面改質に
より膜上に形成する遮蔽膜の密着性を向上させることが
できる。
【0132】また、このチタンを含有させたアルミニウ
ム膜を用いて、遮蔽膜だけでなく他の接続配線を形成す
ることも可能である。例えば、駆動回路内で素子間をつ
なぐ接続配線を形成できる。但し、その場合は遮蔽膜ま
たは接続配線を形成する材料を成膜する前に、予め第2
層間絶縁膜にコンタクトホールを形成しておく必要があ
る。
【0133】次に、遮蔽膜660の表面に陽極酸化法ま
たはプラズマ酸化法(本実施例では陽極酸化法)により
20〜100nm(好ましくは30〜50nm)の厚さ
の酸化物661を形成する。本実施例では遮蔽膜660
としてアルミニウムを主成分とする膜を用いたため、陽
極酸化物661として酸化アルミニウム膜(アルミナ
膜)が形成される。
【0134】次に、第3層間絶縁膜659、パッシベー
ション膜658にドレイン配線657に達するコンタク
トホールを形成し、画素電極662を形成する。なお、
画素電極663は隣接する別の画素の画素電極である。
画素電極662、663は、透過型液晶表示装置とする
場合には透明導電膜を用い、反射型の液晶表示装置とす
る場合には反射性を有する材料膜を用いれば良い。ここ
では透過型の液晶表示装置とするために、酸化インジウ
ム・スズ(ITO)膜を110nmの厚さにスパッタ法
で形成する。
【0135】また、この時、画素電極662と遮蔽膜6
60とが陽極酸化物661を介して重なり、保持容量
(キャハ゜シタンス ・ストレーシ゛ )664を形成する。なお、この
場合、遮蔽膜660をフローティング状態(電気的に孤
立した状態)か固定電位、好ましくはコモン電位(デー
タとして送られる画像信号の中間電位)に設定しておく
ことが望ましい。
【0136】こうして同一基板上に、駆動回路と画素回
路とを有したアクティブマトリクス基板が完成した。な
お、図9(B)においては、駆動回路にはpチャネル型
TFT301、nチャネル型TFT802、803が形
成され、画素回路にはnチャネル型TFTでなる画素T
FT804が形成される。
【0137】ここでアクティブマトリクス基板から、ア
クティブマトリクス型液晶表示装置を作製する工程を説
明する。図9(B)の状態の基板に対し、配向膜を形成
する。本実施例では配向膜としてポリイミド膜を用い
る。また、対向基板には、透明導電膜と、配向膜4とを
形成する。なお、対向基板には必要に応じてカラーフィ
ルターや遮蔽膜を形成しても良い。
【0138】次に、配向膜を形成した後、ラビング処理
を施して液晶分子がある一定のプレチルト角を持って配
向するように調節する。そして、画素回路と、駆動回路
が形成されたアクティブマトリクス基板と対向基板と
を、公知のセル組み工程によってシール材やスペーサ
(共に図示せず)などを介して貼りあわせる。その後、
両基板の間に液晶を注入し、封止剤(図示せず)によっ
て完全に封止する。液晶には公知の液晶材料を用いれば
良い。このようにしてアクティブマトリクス型液晶表示
装置が完成する。
【0139】次に、このアクティブマトリクス型液晶表
示装置の構成を、図10の斜視図を用いて説明する。な
お、図8は、図1〜図4の断面構造図と対応つけるた
め、共通の符号を用いている。アクティブマトリクス基
板は、石英基板601上に形成された、画素回路901
と、走査(ゲート)信号駆動回路902と、画像(ソー
ス)信号駆動回路903で構成される。画素回路の画素
TFT804はnチャネル型TFTであり、周辺に設け
られる駆動回路はCMOS回路を基本として構成されて
いる。走査信号駆動回路902と、画像信号駆動回路9
03はそれぞれゲート配線628とソース配線654で
画素回路901に接続されている。また、FPC904
が接続された外部入出力端子905から駆動回路の入出
力端子までの接続配線906、907が設けられてい
る。
【0140】次に、図10に示したアクティブマトリク
ス型液晶表示装置の回路構成の一例を図11に示す。本
実施例のアクティブマトリクス型液晶表示装置は、画像
信号駆動回路1001、走査信号駆動回路(A)100
7、走査信号駆動回路(B)1011、プリチャージ回
路1012、画素回路1006を有している。なお、本
明細書中において、駆動回路には画像信号処理回路10
01および走査信号駆動回路1007が含まれる。
【0141】画像信号駆動回路1001は、シフトレジ
スタ回路1002、レベルシフタ回路1003、バッフ
ァ回路1004、サンプリング回路1005を備えてい
る。また、走査信号駆動回路(A)1007は、シフト
レジスタ回路1008、レベルシフタ回路1009、バ
ッファ回路1010を備えている。走査信号駆動回路
(B)1011も同様な構成である。
【0142】なお、本実施例の構成は、図6〜9に示し
た工程に従ってTFTを作製することによって容易に実
現することができる。また、本実施例では画素回路と駆
動回路の構成のみ示しているが、本実施例の作製工程に
従えば、その他にも信号分割回路、分周波回路、D/A
コンバータ回路、オペアンプ回路、γ補正回路、さらに
はマイクロプロセッサ回路などの信号処理回路(論理回
路と言っても良い)を同一基板上に形成することも可能
である。
【0143】このように本発明は、同一基板上に画素回
路と該画素回路を駆動するための駆動回路とを少なくと
も含む半導体装置、例えば同一基板上に信号処理回路、
駆動回路および画素回路とを具備した半導体装置を実現
しうる。
【0144】また、本実施例の図7(B)までの工程を
行うと、結晶格子に連続性を持つ特異な結晶構造の結晶
質シリコン膜が形成される。以下、本出願人が実験的に
調べた結晶構造の特徴について概略を説明する。なお、
この特徴は、本実施例によって完成されたTFTの活性
層を形成する半導体層の特徴と一致する。
【0145】上記結晶質シリコン膜は、微視的に見れば
複数の針状又は棒状の結晶(以下、棒状結晶と略記す
る)が集まって並んだ結晶構造を有する。このことはT
EM(透過型電子顕微鏡法)による観察で容易に確認で
きる。
【0146】本実施例の結晶質シリコン膜は結晶粒内の
欠陥が極端に少なく、結晶粒界が実質的に存在しないと
見なせるため、単結晶シリコン膜又は実質的な単結晶シ
リコン膜と考えて良い。
【0147】なお、本実施例の構成は、実施例1〜4の
いずれの構成とも自由に組み合わせることが可能であ
る。
【0148】[実施例6]本発明は従来のMOSFET
上に層間絶縁膜を形成し、その上にTFTを形成する際
に用いることも可能である。即ち、三次元構造の半導体
装置を実現することも可能である。また、基板としてS
IMOX、Smart−Cut(SOITEC社の登録商
標)、ELTRAN(キャノン株式会社の登録商標)な
どのSOI基板を用いることも可能である。
【0149】なお、本実施例の構成は、実施例1〜5の
いずれの構成とも自由に組み合わせることが可能であ
る。
【0150】[実施例7]本発明はアクティブマトリク
ス型ELディスプレイに適用することも可能である。そ
の例を図12に示す。
【0151】図12はアクティブマトリクス型ELディ
スプレイの回路図である。81は画素回路を表してお
り、その周辺にはX方向駆動回路82、Y方向駆動回路
83が設けられている。また、画素回路81の各画素
は、スイッチング用TFT84、コンデンサ85、電流
制御用TFT86、有機EL素子87を有し、スイッチ
ング用TFT84にX方向信号線88a (または88b
)、Y方向信号線89a (または89b 、89c )が
接続される。また、電流制御用TFT86には、電源線
90a 、90b が接続される。
【0152】本実施例のアクティブマトリクス型ELデ
ィスプレイでは、X方向駆動回路82、Y方向駆動回路
83または電流制御用TFT86に用いられるTFTを
図9(B)のpチャネル型TFT301、nチャネル型
TFT302または303を組み合わせて形成する。ま
た、スイッチング用TFT84のTFTを図9(B)の
nチャネル型TFT804で形成する。
【0153】なお、本実施例のアクティブマトリクス型
ELディスプレイに対して、実施例1〜6のいずれの構
成を組み合わせても良い。
【0154】[実施例8]本発明によって作製された液
晶表示装置は様々な液晶材料を用いることが可能であ
る。そのような材料として、TN液晶、PDLC(ポリ
マー分散型液晶)、FLC(強誘電性液晶)、AFLC
(反強誘性電液晶)、またはFLCとAFLCの混合物
(反強誘電性混合液晶)が挙げられる。
【0155】例えば、「H.Furue et al.;Charakteristi
cs and Drivng Scheme of Polymer-Stabilized Monosta
ble FLCD Exhibiting Fast Response Time and High Co
ntrast Ratio with Gray-Scale Capability,SID,199
8」、「T.Yoshida et al.;A Full-Color Thresholdless
Antiferroelectric LCD Exhibiting Wide Viewing Ang
le with Fast Response Time,841,SID97DIGEST,199
7」、「S.Inui et al.;Thresholdless antiferroelectr
icity in liquid crystals and its application to di
splays,671-673,J.Mater.Chem.6(4),1996」、または米
国特許第5,594,569 号に開示された材料を用いることが
できる。
【0156】特に、電場に対して透過率が連続的に変化
する電気光学応答特性を示す無しきい値反強誘電性混合
液晶(Thresholdless Antiferroelectric LCD :TL−
AFLCと略記する)にはV字型(またはU字型)の電
気光学応答特性を示すものがあり、その駆動電圧が約±
2.5V程度(セル厚約1μm〜2μm)のものも見出
されている。そのため、画素回路用の電源電圧が5〜8
V程度で済む場合があり、駆動回路と画素回路を同じ電
源電圧で動作させる可能性が示唆されている。即ち、液
晶表示装置全体の低消費電力化を図ることができる。
【0157】また、強誘電性液晶や反強誘電性液晶はT
N液晶に比べて応答速度が速いという利点をもつ。本発
明で用いるようなTFTは非常に動作速度の速いTFT
を実現しうるため、強誘電性液晶や反強誘電性液晶の応
答速度の速さを十分に生かした画像応答速度の速い液晶
表示装置を実現することが可能である。
【0158】また、一般に、無しきい値反強誘電性混合
液晶は自発分極が大きく、液晶自体の誘電率が高い。こ
のため、無しきい値反強誘電性混合液晶を液晶表示装置
に用いる場合には、画素に比較的大きな保持容量が必要
となってくる。よって、自発分極が小さな無しきい値反
強誘電性混合液晶を用いるのが好ましい。そういった意
味で実施例5の図9(B)で示した保持容量は小さい面
積で大きな容量を蓄積することができるので好ましい。
【0159】なお、本実施例の液晶表示装置をパーソナ
ルコンピュータ等の電子機器の表示ディスプレイとして
用いることが有効であることは言うまでもない。
【0160】また、本実施例の構成は、実施例1〜7の
いずれの構成とも自由に組み合わせることが可能であ
る。
【0161】[実施例9]本実施例では、本発明を用い
てEL(エレクトロルミネセンス)表示装置を作製した
例について説明する。なお、図13(A)は本発明のE
L表示装置の上面図であり、図13(B)はその断面図
である。
【0162】図13(A)において、4001は基板、
4002は画素部、4003はソース側駆動回路、40
04はゲート側駆動回路であり、それぞれの駆動回路は
配線4005を経てFPC(フレキシブルプリントサー
キット)4006に至り、外部機器へと接続される。
【0163】このとき、画素部4002、ソース側駆動
回路4003及びゲート側駆動回路4004を囲むよう
にして第1シール材4101、カバー材4102、充填
材4103及び第2シール材4104が設けられてい
る。
【0164】また、図13(B)は図13(A)をA−
A' で切断した断面図に相当し、基板4001の上にソ
ース側駆動回路4003に含まれる駆動TFT(但し、
ここではnチャネル型TFTとpチャネル型TFTを図
示している。)4201及び画素部4002に含まれる
電流制御用TFT(EL素子への電流を制御するTF
T)4202が形成されている。
【0165】本実施例では、駆動TFT4201には図
9のpチャネル型TFTまたはnチャネル型TFTと同
じ構造のTFTが用いられ、電流制御用TFT4202
には図9のpチャネル型TFTと同じ構造のTFTが用
いられる。また、画素部4002には電流制御用TFT
4202のゲートに接続された保持容量(図示せず)が
設けられる。
【0166】駆動TFT4201及び画素TFT420
2の上には有機樹脂材料でなる層間絶縁膜(平坦化膜)
4301が形成され、その上に画素TFT4202のド
レインと電気的に接続する画素電極(陽極)4302が
形成される。画素電極4302としては仕事関数の大き
い透明導電膜が用いられる。透明導電膜としては、酸化
インジウムと酸化スズとの化合物、酸化インジウムと酸
化亜鉛との化合物、酸化亜鉛、酸化スズまたは酸化イン
ジウムを用いることができる。また、前記透明導電膜に
ガリウムを添加したものを用いても良い。
【0167】そして、画素電極4302の上には絶縁膜
4303が形成され、絶縁膜4303は画素電極430
2の上に開口部が形成されている。この開口部におい
て、画素電極4302の上にはEL(エレクトロルミネ
ッセンス)層4304が形成される。EL層4304は
公知の有機EL材料または無機EL材料を用いることが
できる。また、有機EL材料には低分子系(モノマー
系)材料と高分子系(ポリマー系)材料があるがどちら
を用いても良い。
【0168】EL層4304の形成方法は公知の蒸着技
術もしくは塗布法技術を用いれば良い。また、EL層の
構造は正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層ま
たは電子注入層を自由に組み合わせて積層構造または単
層構造とすれば良い。
【0169】EL層4304の上には遮光性を有する導
電膜(代表的にはアルミニウム、銅もしくは銀を主成分
とする導電膜またはそれらと他の導電膜との積層膜)か
らなる陰極4305が形成される。また、陰極4305
とEL層4304の界面に存在する水分や酸素は極力排
除しておくことが望ましい。従って、真空中で両者を連
続成膜するか、EL層4304を窒素または希ガス雰囲
気で形成し、酸素や水分に触れさせないまま陰極430
5を形成するといった工夫が必要である。本実施例では
マルチチャンバー方式(クラスターツール方式)の成膜
装置を用いることで上述のような成膜を可能とする。
【0170】そして陰極4305は4306で示される
領域において配線4005に電気的に接続される。配線
4005は陰極4305に所定の電圧を与えるための配
線であり、異方導電性フィルム4307を介してFPC
4006に電気的に接続される。
【0171】以上のようにして、画素電極(陽極)43
02、EL層4304及び陰極4305からなるEL素
子が形成される。このEL素子は、第1シール材410
1及び第1シール材4101によって基板4001に貼
り合わされたカバー材4102で囲まれ、充填材410
3により封入されている。
【0172】カバー材4102としては、ガラス材、金
属材(代表的にはステンレス材)、セラミックス材、プ
ラスチック材(プラスチックフィルムも含む)を用いる
ことができる。プラスチック材としては、FRP(Fi
berglass−Reinforced Plast
ics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィル
ム、マイラーフィルム、ポリエステルフィルムまたはア
クリル樹脂フィルムを用いることができる。また、アル
ミニウムホイルをPVFフィルムやマイラーフィルムで
挟んだ構造のシートを用いることもできる。
【0173】但し、EL素子からの光の放射方向がカバ
ー材側に向かう場合にはカバー材は透明でなければなら
ない。その場合には、ガラス板、プラスチック板、ポリ
エステルフィルムまたはアクリルフィルムのような透明
物質を用いる。
【0174】また、充填材4103としては紫外線硬化
樹脂または熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポ
リビニルクロライド)、アクリル、ポリイミド、エポキ
シ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラ
ル)またはEVA(エチレンビニルアセテート)を用い
ることができる。この充填材4103の内部に吸湿性物
質(好ましくは酸化バリウム)もしくは酸素を吸着しう
る物質を設けておくとEL素子の劣化を抑制できる。
【0175】また、充填材4103の中にスペーサを含
有させてもよい。このとき、スペーサを酸化バリウムで
形成すればスペーサ自体に吸湿性をもたせることが可能
である。また、スペーサを設けた場合、スペーサからの
圧力を緩和するバッファ層として陰極4305上に樹脂
膜を設けることも有効である。
【0176】また、配線4005は異方導電性フィルム
4307を介してFPC4006に電気的に接続され
る。配線4005は画素部4002、ソース側駆動回路
4003及びゲート側駆動回路4004に送られる信号
をFPC4006に伝え、FPC4006により外部機
器と電気的に接続される。
【0177】また、本実施例では第1シール材4101
の露呈部及びFPC4006の一部を覆うように第2シ
ール材4104を設け、EL素子を徹底的に外気から遮
断する構造となっている。こうして図13(B)の断面
構造を有するEL表示装置となる。
【0178】なお、本実施例のEL表示装置は実施例1
〜7のいずれの構成を組み合わせて作製しても構わな
い。
【0179】〔実施例10〕ここで画素部のさらに詳細
な断面構造を図14に、上面構造を図15(A)に、回
路図を図15(B)に示す。図14、図15(A)及び
図15(B)では共通の符号を用いるので互いに参照す
れば良い。
【0180】図14において、基板4401上に設けら
れたスイッチング用TFT4402は図9のnチャネル
型TFTを用いて形成される。従って、構造の説明はn
チャネル型TFTの説明を参照すれば良い。また、44
03で示される配線は、スイッチング用TFT4402
のゲート電極4404a 、4404b を電気的に接続す
るゲート配線である。
【0181】なお、本実施例ではチャネル形成領域が二
つ形成されるダブルゲート構造としているが、チャネル
形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造もしくは
三つ形成されるトリプルゲート構造であっても良い。
【0182】また、スイッチング用TFT4402のド
レイン配線4405は電流制御用TFT4406のゲー
ト電極4407に電気的に接続されている。なお、電流
制御用TFT4406は図9のpチャネル型TFTを用
いて形成される。従って、構造の説明はpチャネル型T
FTの説明を参照すれば良い。なお、本実施例ではシン
グルゲート構造としているが、ダブルゲート構造もしく
はトリプルゲート構造であっても良い。
【0183】スイッチング用TFT4402及び電流制
御用TFT4406の上には第1パッシベーション膜4
408が設けられ、その上に樹脂からなる平坦化膜44
09が形成される。平坦化膜4409を用いてTFTに
よる段差を平坦化することは非常に重要である。後に形
成されるEL層は非常に薄いため、段差が存在すること
によって発光不良を起こす場合がある。従って、EL層
をできるだけ平坦面に形成しうるように画素電極を形成
する前に平坦化しておくことが望ましい。
【0184】また、4410は透明導電膜からなる画素
電極(EL素子の陽極)であり、電流制御用TFT44
06のドレイン配線4417に電気的に接続される。透
明導電膜としては、酸化インジウムと酸化スズとの化合
物、酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物、酸化亜鉛、
酸化スズまたは酸化インジウムを用いることができる。
また、前記透明導電膜にガリウムを添加したものを用い
ても良い。
【0185】画素電極4410の上にはEL層4411
が形成される。なお、図14では一画素しか図示してい
ないが、本実施例ではR(赤)、G(緑)、B(青)の
各色に対応したEL層を作り分けている。また、本実施
例では蒸着法により低分子系有機EL材料を形成してい
る。具体的には、正孔注入層として20nm厚の銅フタ
ロシアニン(CuPc)膜を設け、その上に発光層とし
て70nm厚のトリス−8−キノリノラトアルミニウム
錯体(Alq3 )膜を設けた積層構造としている。Al
q3 にキナクリドン、ペリレンもしくはDCM1といっ
た蛍光色素を添加することで発光色を制御することがで
きる。
【0186】但し、以上の例はEL層として用いること
のできる有機EL材料の一例であって、これに限定する
必要はまったくない。発光層、電荷輸送層または電荷注
入層を自由に組み合わせてEL層(発光及びそのための
キャリアの移動を行わせるための層)を形成すれば良
い。例えば、本実施例では低分子系有機EL材料をEL
層として用いる例を示したが、高分子系有機EL材料を
用いても良い。また、電荷輸送層や電荷注入層として炭
化珪素等の無機材料を用いることも可能である。これら
の有機EL材料や無機材料は公知の材料を用いることが
できる。
【0187】次に、EL層4411の上には導電膜から
なる陰極4412が設けられる。本実施例の場合、導電
膜としてアルミニウムとリチウムとの合金膜を用いる。
勿論、公知のMgAg膜(マグネシウムと銀との合金
膜)を用いても良い。陰極材料としては、周期表の1族
もしくは2族に属する元素からなる導電膜もしくはそれ
らの元素を添加した導電膜を用いれば良い。
【0188】この陰極4412まで形成された時点でE
L素子4413が完成する。なお、ここでいうEL素子
4413は、画素電極(陽極)4410、EL層441
1及び陰極4412で形成されたコンデンサを指す。
【0189】次に、本実施例における画素の上面構造を
図15(A)を用いて説明する。スイッチング用TFT
4402のソース領域はソース配線4415に接続さ
れ、ドレインはドレイン配線4405に接続される。ま
た、ドレイン配線4405は電流制御用TFT4406
のゲート電極4407に電気的に接続される。また、電
流制御用TFT4406のソース領域は電流供給線44
16に電気的に接続され、ドレインはドレイン配線44
17に電気的に接続される。また、ドレイン配線441
7は点線で示される画素電極(陽極)4418に電気的
に接続される。
【0190】このとき、4419で示される領域には保
持容量が形成される。保持容量4419は、電流供給線
4416と電気的に接続された半導体膜4420、ゲー
ト絶縁膜と同一層の絶縁膜(図示せず)及びゲート電極
4407との間で形成される。また、ゲート電極440
7、第1層間絶縁膜と同一の層(図示せず)及び電流供
給線4416で形成される容量も保持容量として用いる
ことが可能である。
【0191】〔実施例11〕本実施例では、実施例10
とは異なる画素構造を有したEL表示装置について説明
する。説明には図16を用いる。なお、図14と同一の
符号が付してある部分については実施例10の説明を参
照すれば良い。
【0192】図16では電流制御用TFT4501とし
て図9のnチャネル型TFTと同一構造のTFTを用い
る。勿論、電流制御用TFT4501のゲート電極45
02はスイッチング用TFT4402のドレイン配線4
405に電気的に接続されている。また、電流制御用T
FT4501のドレイン配線4503は画素電極450
4に電気的に接続されている。
【0193】本実施例では、導電膜からなる画素電極4
504がEL素子の陰極として機能する。具体的には、
アルミニウムとリチウムとの合金膜を用いるが、周期表
の1族もしくは2族に属する元素からなる導電膜もしく
はそれらの元素を添加した導電膜を用いれば良い。
【0194】画素電極4504の上にはEL層4505
が形成される。なお、図16では一画素しか図示してい
ないが、本実施例ではG(緑)に対応したEL層を蒸着
法及び塗布法(好ましくはスピンコーティング法)によ
り形成している。具体的には、電子注入層として20n
m厚のフッ化リチウム(LiF)膜を設け、その上に発
光層として70nm厚のPPV(ポリパラフェニレンビ
ニレン)膜を設けた積層構造としている。
【0195】次に、EL層4505の上には透明導電膜
からなる陽極4506が設けられる。本実施例の場合、
透明導電膜として酸化インジウムと酸化スズとの化合物
もしくは酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物からなる
導電膜を用いる。
【0196】この陽極4506まで形成された時点でE
L素子4507が完成する。なお、ここでいうEL素子
4507は、画素電極(陰極)4504、EL層450
5及び陽極4506で形成されたコンデンサを指す。
【0197】EL素子に加える電圧が10V以上といっ
た高電圧の場合には、電流制御用TFT4501におい
てホットキャリア効果による劣化が顕在化してくる。こ
のような場合に、電流制御用TFT4501として本発
明の構造のnチャネル型TFTを用いることは有効であ
る。することで図15(A)、(B)に示した保持容量
4418と同等の機能を持たせることも可能である。特
に、EL表示装置をデジタル駆動方式で動作させる場合
においては、保持容量のキャパシタンスがアナログ駆動
方式で動作させる場合よりも小さくて済むため、ゲート
容量で保持容量を代用しうる。
【0198】なお、EL素子に加える電圧が10V以
下、好ましくは5V以下となった場合、上記ホットキャ
リア効果による劣化はさほど問題とならなくなるため、
図16においてLDD領域4509を省略した構造のn
チャネル型TFTを用いても良い。
【0199】[実施例12]本実施例では、実施例10
もしくは実施例11に示したEL表示装置の画素部に用
いることができる画素構造の例を図17(A)〜(C)
に示す。なお、本実施例において、4601はスイッチ
ング用TFT4602のソース配線、4603はスイッ
チング用TFT4602のゲート配線、4604は電流
制御用TFT、4605はコンデンサ、4606、46
08は電流供給線、4607はEL素子とする。
【0200】図17(A)は、二つの画素間で電流供給
線4606を共通とした場合の例である。即ち、二つの
画素が電流供給線4606を中心に線対称となるように
形成されている点に特徴がある。この場合、電源供給線
の本数を減らすことができるため、画素部をさらに高精
細化することができる。
【0201】また、図17(B)は、電流供給線460
8をゲート配線4603と平行に設けた場合の例であ
る。なお、図17(B)では電流供給線4608とゲー
ト配線4603とが重ならないように設けた構造となっ
ているが、両者が異なる層に形成される配線であれば、
絶縁膜を介して重なるように設けることもできる。この
場合、電源供給線4608とゲート配線4603とで専
有面積を共有させることができるため、画素部をさらに
高精細化することができる。
【0202】また、図17(C)は、図17(B)の構
造と同様に電流供給線4608をゲート配線4603と
平行に設け、さらに、二つの画素を電流供給線4608
を中心に線対称となるように形成する点に特徴がある。
また、電流供給線4608をゲート配線4603のいず
れか一方と重なるように設けることも有効である。この
場合、電源供給線の本数を減らすことができるため、画
素部をさらに高精細化することができる。
【0203】〔実施例13〕実施例9乃至12のいずれ
か一のEL表示装置は一つの画素内にいくつのTFTを
設けた構造としても良い。例えば、三つ乃至六つまたは
それ以上のTFTを設けても構わない。本発明はEL表
示装置の画素構造に限定されずに実施することが可能で
ある。
【0204】[実施例14]本願発明を実施して形成さ
れたCMOS回路や画素部は様々な電気光学装置(アク
ティブマトリクス型液晶ディスプレイ、アクティブマト
リクス型ELディスプレイ、アクティブマトリクス型E
Cディスプレイ)に用いることができる。即ち、それら
電気光学装置を表示部に組み込んだ電子機器全てに本願
発明を実施できる。
【0205】その様な電子機器としては、ビデオカメ
ラ、デジタルカメラ、プロジェクター(リア型またはフ
ロント型)、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型
ディスプレイ)、カーナビゲーション、カーステレオ、
パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコン
ピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げられ
る。それらの一例を図18、図19及び図20に示す。
【0206】図18(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体2001、画像入力部2002、表示部20
03、キーボード2004等を含む。本発明を画像入力
部2002、表示部2003やその他の駆動回路に適用
することができる。
【0207】図18(B)はビデオカメラであり、本体
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6等を含む。本発明を表示部2102やその他の駆動回
路に適用することができる。
【0208】図18(C)はモバイルコンピュータ(モ
ービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部
2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表
示部2205等を含む。本発明は表示部2205やその
他の駆動回路に適用できる。
【0209】図18(D)はゴーグル型ディスプレイで
あり、本体2301、表示部2302、アーム部230
3等を含む。本発明は表示部2302やその他の駆動回
路に適用することができる。
【0210】図18(E)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体2401、表示部2402、スピーカ部240
3、記録媒体2404、操作スイッチ2405等を含
む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(D
igtial Versatile Disc)、CD
等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネッ
トを行うことができる。本発明は表示部2402やその
他の駆動回路に適用することができる。
【0211】図18(F)はデジタルカメラであり、本
体2501、表示部2502、接眼部2503、操作ス
イッチ2504、受像部(図示しない)等を含む。本願
発明を表示部2502やその他の駆動回路に適用するこ
とができる。
【0212】図19(A)はフロント型プロジェクター
であり、投射装置2601、スクリーン2602等を含
む。本発明は投射装置2601の一部を構成する液晶表
示装置2808やその他の駆動回路に適用することがで
きる。
【0213】図19(B)はリア型プロジェクターであ
り、本体2701、投射装置2702、ミラー270
3、スクリーン2704等を含む。本発明は投射装置2
702の一部を構成する液晶表示装置2808やその他
の駆動回路に適用することができる。
【0214】なお、図19(C)は、図19(A)及び
図19(B)中における投射装置2601、2702の
構造の一例を示した図である。投射装置2601、27
02は、光源光学系2801、ミラー2802、280
4〜2806、ダイクロイックミラー2803、プリズ
ム2807、液晶表示装置2808、位相差板280
9、投射光学系2810で構成される。投射光学系28
10は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施
例は三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単
板式であってもよい。また、図19(C)中において矢
印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機
能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィル
ム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0215】また、図19(D)は、図19(C)中に
おける光源光学系2801の構造の一例を示した図であ
る。本実施例では、光源光学系2801は、リフレクタ
ー2811、光源2812、レンズアレイ2813、2
814、偏光変換素子2815、集光レンズ2816で
構成される。なお、図19(D)に示した光源光学系は
一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に
実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィル
ムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光
学系を設けてもよい。
【0216】ただし、図19に示したプロジェクターに
おいては、透過型の電気光学装置を用いた場合を示して
おり、反射型の電気光学装置及びEL表示装置での適用
例は図示していない。
【0217】図20(A)は携帯電話であり、本体29
01、音声出力部2902、音声入力部2903、表示
部2904、操作スイッチ2905、アンテナ2906
等を含む。本願発明を音声出力部2902、音声入力部
2903、表示部2904やその他の駆動回路に適用す
ることができる。
【0218】図20(B)は携帯書籍(電子書籍)であ
り、本体3001、表示部3002、3003、記憶媒
体3004、操作スイッチ3005、アンテナ3006
等を含む。本発明は表示部3002、3003やその他
の信号回路に適用することができる。
【0219】図20(C)はディスプレイであり、本体
3101、支持台3102、表示部3103等を含む。
本発明は表示部3103に適用することができる。本発
明のディスプレイは特に大画面化した場合において有利
であり、対角10インチ以上(特に30インチ以上)の
ディスプレイには有利である。
【0220】以上の様に、本願発明の適用範囲は極めて
広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能で
ある。また、本実施例の電子機器は実施例1〜13のど
のような組み合わせからなる構成を用いても実現するこ
とができる。
【0221】
【発明の効果】このように、層間絶縁膜に有機材料を用
い、第1の金属膜をドライエッチング工程のマスクとし
て用いることによって、従来よりも微小なコンタクトホ
ール(直径が、3μm以下、好ましくは、2μm〜0.
1μmを有する)を形成することが実現できる。
【0222】また、本発明においては、第1層間絶縁膜
が有機材料で形成されているので、無機材料を使用した
場合と比較して十分に平坦化することができる。さら
に、第2、第3層間絶縁膜を有機材料で形成すると、十
分に平坦化された領域に画素電極を形成することができ
るため、確実なラビング処理を行うことができ、液晶配
向の乱れを抑えることができる。
【0223】また、第2の金属層と比較して低抵抗な金
属材料を第1の金属膜として用いることによって、配線
を低抵抗化することができる。加えて、半導体層(例え
ばシリコン)と良好なコンタクト界面を形成することが
可能な金属材料を第2の金属膜として用いることによっ
て、コンタクト不良を低減することができる。
【0224】また、有機材料とシリコンを主成分とする
半導体層との選択比が十分とれるため、微小なコンタク
トホールを形成することができ、表示素子のサイズを小
さくすることができる。その結果、開口率を大きくする
ことが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構造の一例を示す図(実施例
1)。
【図2】 本発明の作製工程の1例を示す図(実施例
2)。
【図3】 本発明の作製工程の1例を示す図(実施例
2)。
【図4】 本発明の構造の一例を示す図(実施例
3)。
【図5】 本発明の構造の一例を示す図(実施例
4)。
【図6】 本発明の作製工程の一例を示す図(実施例
5)。
【図7】 本発明の作製工程の一例を示す図(実施例
5)。
【図8】 本発明の作製工程の一例を示す図(実施例
5)。
【図9】 本発明の作製工程の一例を示す図(実施例
5)。
【図10】 本発明の構造の一例を示す図(実施例
5)。
【図11】 本発明の構造の一例を示す図(実施例
5)。
【図12】 本発明の構造の一例を示す図(実施例
7)。
【図13】 アクティブマトリクス型EL表示装置の
断面図および上面図を示す図(実施例9)。
【図14】 アクティブマトリクス型EL表示装置の
断面図を示す図(実施例10)。
【図15】 アクティブマトリクス型EL表示装置の
上面図を示す図(実施例10)。
【図16】 アクティブマトリクス型EL表示装置の
断面図を示す図(実施例11)。
【図17】 アクティブマトリクス型EL表示装置の
構造を示す図(実施例12)。
【図18】 電子機器の一例を示す図(実施例14)
【図19】 電子機器の一例を示す図(実施例14)
【図20】 電子機器の一例を示す図(実施例14)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/336 H01L 21/90 S 29/78 612C 616U 616K (72)発明者 藤本 悦子 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性を有する材料層上に有機材料からな
    る層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に第1の金属層と、
    前記第1の金属層上に第2の金属層とを有し、前記層間
    絶縁膜に設けられたコンタクトホールの底部で前記導電
    性を有する材料層と前記第2の金属層が接続されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】薄膜トランジスタ上に有機材料からなる層
    間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に第1の金属層と、前記
    第1の金属層上に第2の金属層と、前記層間絶縁膜に設
    けられたコンタクトホールの底部で前記薄膜トランジス
    タのソース領域またはドレイン領域と前記第2の金属層
    が接続されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、前記第
    1の金属層はアルミニウムまたはアルミニウムを主成分
    とする材料からなることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれか一において、前
    記第2の金属層はチタンまたはチタンを主成分とする材
    料からなることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれか一において、前
    記層間絶縁膜はポリイミド、ポリイミドアミド、ポリア
    ミド、アクリル、またはBCB(ベンゾシクロブテン)
    を主成分とする有機系の樹脂材料からなることを特徴と
    する半導体装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5のいずれか一に記載された
    半導体装置とは、アクティブマトリクス型液晶表示装
    置、アクティブマトリクス型EL表示装置またはアクテ
    ィブマトリクス型EC表示装置であることを特徴とする
    半導体装置。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6のいずれか一に記載された
    半導体装置とは、ビデオカメラ、デジタルカメラ、プロ
    ジェクター、ゴーグル型ディスプレイ、カーナビゲーシ
    ョン、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末であるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】絶縁表面上に薄膜トランジスタを形成する
    工程と、前記薄膜トランジスタを覆って有機材料からな
    る層間絶縁膜を成膜する工程と、前記層間絶縁膜を覆っ
    て第1の金属膜を成膜する工程と、前記第1の金属膜を
    パターニングし、第1の金属層を形成する工程と、前記
    第1の金属層をマスクとして、前記層間絶縁膜をエッチ
    ングし、コンタクトホールを形成する工程と、前記第1
    の金属層および前記コンタクトホールを覆って第2の金
    属膜を成膜する工程と、前記第1の金属層および前記第
    2の金属膜をパターニングし、積層構造を一部有する配
    線を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装
    置の作製方法。
  9. 【請求項9】絶縁表面上に導電性を有する第1の材料層
    を形成する工程と、前記第1の材料層を覆って有機材料
    からなる層間絶縁膜を成膜する工程と、前記層間絶縁膜
    を覆って第1の金属膜を成膜する工程と、前記第1の金
    属膜をパターニングし、第1の金属層を形成する工程
    と、前記第1の金属層をマスクとして、前記層間絶縁膜
    をエッチングし、コンタクトホールを形成する工程と、
    前記第1の金属層および前記コンタクトホールを覆って
    第2の金属膜を成膜する工程と、前記第2の金属膜を覆
    って、無機絶縁膜を成膜する工程と、前記第1の金属層
    と前記第2の金属膜と前記無機絶縁膜とをパターニング
    し、上面に無機絶縁層を有する配線を形成する工程と、
    前記配線上に接して導電性を有する第2の材料層を形成
    し、前記無機絶縁層を誘電体として、前記配線と前記第
    2の材料層とで容量を形成する工程と、を有することを
    特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 【請求項10】請求項9において、前記無機絶縁膜は、
    CVD法で成膜することを特徴とする半導体装置の作製
    方法。
  11. 【請求項11】請求項8乃至10のいずれか一におい
    て、前記第1の金属膜および前記第2の金属膜は、スパ
    ッタリング法で成膜することを特徴とする半導体装置の
    作製方法。
JP2000097689A 1999-04-01 2000-03-31 半導体装置およびその作製方法 Withdrawn JP2000349301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097689A JP2000349301A (ja) 1999-04-01 2000-03-31 半導体装置およびその作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9474699 1999-04-01
JP11-94746 1999-04-01
JP2000097689A JP2000349301A (ja) 1999-04-01 2000-03-31 半導体装置およびその作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011158584A Division JP5478566B2 (ja) 1999-04-01 2011-07-20 半導体装置及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000349301A true JP2000349301A (ja) 2000-12-15
JP2000349301A5 JP2000349301A5 (ja) 2007-05-10

Family

ID=26435993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000097689A Withdrawn JP2000349301A (ja) 1999-04-01 2000-03-31 半導体装置およびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000349301A (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055631A (ja) * 2000-05-29 2002-02-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置の作製方法
JP2003045671A (ja) * 2001-05-22 2003-02-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2003174173A (ja) * 2001-02-28 2003-06-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2004085898A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2004241750A (ja) * 2002-03-26 2004-08-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2005191564A (ja) * 2001-02-28 2005-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2005311328A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置とその製造方法、電子機器
JP2006054425A (ja) * 2004-05-07 2006-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2006510066A (ja) * 2002-12-16 2006-03-23 イー−インク コーポレイション 電気光学表示装置用バックプレーン
JP2007506134A (ja) * 2003-09-22 2007-03-15 コニンクリユケ フィリップス エレクトロニクス エヌ.ブイ. 液晶表示装置の製造方法
JP2007134730A (ja) * 2006-12-01 2007-05-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US7242440B2 (en) 2002-10-31 2007-07-10 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus having coating member coating an inner side wall of a contact hole
JP2008053526A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2008078634A (ja) * 2006-08-25 2008-04-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US7408191B2 (en) 2001-05-22 2008-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent device and process of manufacturing the same
KR100865244B1 (ko) * 2001-02-28 2008-10-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 이의 제조 방법
JP2008276256A (ja) * 2008-07-17 2008-11-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2009271311A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 回路基板の製造方法、回路基板、アクティブマトリックス回路基板、画像表示装置
US8198635B2 (en) 2004-03-25 2012-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method for manufacturing thereof and electronic appliance
US8278722B2 (en) 2003-11-27 2012-10-02 Samsung Display Co., Ltd. Flat panel display device
US8368071B2 (en) 2002-03-26 2013-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a thin film transistor and capacitor
JP2013219173A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Jsr Corp 半導体素子、半導体基板、感放射線性樹脂組成物、保護膜および表示素子
US8889490B2 (en) 2005-01-31 2014-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and manufacturing method thereof
US9059045B2 (en) 2000-03-08 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2018503964A (ja) * 2014-12-03 2018-02-08 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 薄膜トランジスタデバイス、その製造方法、及び表示装置
JP2018139324A (ja) * 2013-09-05 2018-09-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
RU198647U1 (ru) * 2020-04-03 2020-07-21 Акционерное общество "ГРУППА КРЕМНИЙ ЭЛ" Маска для травления полиимидных защитных покрытий полупроводниковых приборов
JP2020113628A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置及び表示装置
WO2020194993A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置及びその製造方法
JP2020533616A (ja) * 2017-09-12 2020-11-19 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. アレイ基板、表示パネルおよび表示装置
WO2024052774A1 (ja) * 2022-09-08 2024-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214538A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Hitachi Ltd 配線構造体の製造方法
JPS6466980A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Seiko Epson Corp Superconducting transistor
JPH0590492A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路とその製造方法
JPH0897310A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214538A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Hitachi Ltd 配線構造体の製造方法
JPS6466980A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Seiko Epson Corp Superconducting transistor
JPH0590492A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路とその製造方法
JPH0897310A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9368514B2 (en) 2000-03-08 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9059045B2 (en) 2000-03-08 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9786687B2 (en) 2000-03-08 2017-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2002055631A (ja) * 2000-05-29 2002-02-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置の作製方法
JP4674994B2 (ja) * 2000-05-29 2011-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学装置の作製方法
JP2003174173A (ja) * 2001-02-28 2003-06-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US8735889B2 (en) 2001-02-28 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100865244B1 (ko) * 2001-02-28 2008-10-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 이의 제조 방법
JP2005191564A (ja) * 2001-02-28 2005-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US9330940B2 (en) 2001-02-28 2016-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9761645B2 (en) 2001-05-22 2017-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent device having light emitting element and transistor
US9368561B2 (en) 2001-05-22 2016-06-14 Semiconductor Enery Laboratory Co., Ltd. Luminescent device having light-emitting element and transistor
US8022404B2 (en) 2001-05-22 2011-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent device and process of manufacturing the same
JP2003045671A (ja) * 2001-05-22 2003-02-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
US10103211B2 (en) 2001-05-22 2018-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent device having light-emitting element and transistor
US8803152B2 (en) 2001-05-22 2014-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent device and process of manufacturing the same
US8450741B2 (en) 2001-05-22 2013-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent device and process of manufacturing the same
US7408191B2 (en) 2001-05-22 2008-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent device and process of manufacturing the same
US8368071B2 (en) 2002-03-26 2013-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a thin film transistor and capacitor
JP2004241750A (ja) * 2002-03-26 2004-08-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US9070773B2 (en) 2002-03-26 2015-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a thin film transistor and a capacitor
JP2004085898A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US7242440B2 (en) 2002-10-31 2007-07-10 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus having coating member coating an inner side wall of a contact hole
JP2006510066A (ja) * 2002-12-16 2006-03-23 イー−インク コーポレイション 電気光学表示装置用バックプレーン
JP2007506134A (ja) * 2003-09-22 2007-03-15 コニンクリユケ フィリップス エレクトロニクス エヌ.ブイ. 液晶表示装置の製造方法
US8278722B2 (en) 2003-11-27 2012-10-02 Samsung Display Co., Ltd. Flat panel display device
US8198635B2 (en) 2004-03-25 2012-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method for manufacturing thereof and electronic appliance
JP2005311328A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置とその製造方法、電子機器
US8674369B2 (en) 2004-03-25 2014-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method for manufacturing thereof and electronic appliance
JP2006054425A (ja) * 2004-05-07 2006-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US8889490B2 (en) 2005-01-31 2014-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and manufacturing method thereof
JP2008053526A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2008078634A (ja) * 2006-08-25 2008-04-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2007134730A (ja) * 2006-12-01 2007-05-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2009271311A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 回路基板の製造方法、回路基板、アクティブマトリックス回路基板、画像表示装置
JP2008276256A (ja) * 2008-07-17 2008-11-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2013219173A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Jsr Corp 半導体素子、半導体基板、感放射線性樹脂組成物、保護膜および表示素子
JP2018139324A (ja) * 2013-09-05 2018-09-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2019208058A (ja) * 2013-09-05 2019-12-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2018503964A (ja) * 2014-12-03 2018-02-08 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 薄膜トランジスタデバイス、その製造方法、及び表示装置
JP2020533616A (ja) * 2017-09-12 2020-11-19 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. アレイ基板、表示パネルおよび表示装置
JP7199357B2 (ja) 2017-09-12 2023-01-05 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 アレイ基板、表示パネルおよび表示装置
JP2020113628A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置及び表示装置
JP7327940B2 (ja) 2019-01-10 2023-08-16 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置及び表示装置
WO2020194993A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置及びその製造方法
RU198647U1 (ru) * 2020-04-03 2020-07-21 Акционерное общество "ГРУППА КРЕМНИЙ ЭЛ" Маска для травления полиимидных защитных покрытий полупроводниковых приборов
WO2024052774A1 (ja) * 2022-09-08 2024-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478566B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP6170641B1 (ja) 液晶表示装置
JP2000349301A (ja) 半導体装置およびその作製方法
US6936844B1 (en) Semiconductor device having a gate wiring comprising laminated wirings
US7049634B2 (en) Electro-optical device and manufacturing method thereof
JP2000312007A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4578609B2 (ja) 電気光学装置
JP4651777B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4558121B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2000269512A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4260334B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2007235145A (ja) 半導体装置
JP4558707B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110801