JP2000348743A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JP2000348743A
JP2000348743A JP11156057A JP15605799A JP2000348743A JP 2000348743 A JP2000348743 A JP 2000348743A JP 11156057 A JP11156057 A JP 11156057A JP 15605799 A JP15605799 A JP 15605799A JP 2000348743 A JP2000348743 A JP 2000348743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel cell
exhaust gas
exhaust
partition plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11156057A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Yoshida
晶一 吉田
Takeshi Kanai
健 金井
Hiroshi Noguchi
博司 野口
Takashi Arai
隆史 新井
Hideo Maeda
秀雄 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11156057A priority Critical patent/JP2000348743A/ja
Publication of JP2000348743A publication Critical patent/JP2000348743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気ガスに含まれる水分を効率よく除去でき
ると共に、燃料電池自体の小型化が図れる、燃料電池を
提供することにある。 【解決手段】 反応用空気と燃料ガスとを反応させて電
力を発生させる燃料電池本体3を備え、この本体3から
排出される未反応ガスを含む排気ガスを希釈用空気と混
合させて外部に排出させる燃料電池1がある。排気ガス
と希釈用空気とを混合させる排気チャンバ35を設け、
この排気チャンバ35内に、排気ガス通路59と希釈用
空気通路61とを仕切る仕切板63を設け、希釈用空気
をこの仕切板63の略全域に接触するように導いた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反応用空気と燃料
ガスとを反応させて電力を発生させる燃料電池本体を備
えた燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、反応用空気と燃料ガスとを反応
させて電力を発生させる燃料電池本体を備え、この本体
から排出される未反応ガスを含む排気ガスを希釈用空気
と混合させて外部に排出させる燃料電池が知られてい
る。この種のものでは、排気ダクトを通じて排気ガスが
排出されるが、この排出ガスは高温、高湿であり、反応
の過程において発生した多量の水分を含んでいる。従っ
て、この排気ガスの温度を下げ、排気ガス中の水分を除
去するために、従来、希釈用空気が送風機によって取り
込まれている。従来の構成では、排気ガスと希釈用空気
とを混合希釈して混合空気にし、これを、内部に邪魔板
を備えた排気ダクトに送り込み、この排気ダクト内にお
いて、混合空気をこの邪魔板に接触させて、混合空気中
の水分を水滴として、排気ダクトの底部に集めて、排出
口から排出している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構成では、排気ダクト内に設けられた邪魔板が混合空気
によって徐々に暖められ、邪魔板の表面の温度が上昇
し、混合空気がダクト内を通過する際に混合空気に含ま
れる水分が邪魔板上で液体化せず、すなわち水滴になら
ないので、混合空気に含まれる水分の除去、すなわち排
気ガスに含まれる水分の除去が十分にできなくなるとい
う問題がある。この排気ガス中の水分除去の能力を上げ
る為に、ダクト内の邪魔板の表面積を大きくすることが
必要とされるが、この場合には、ダクト自体が大型化す
るという問題がある。
【0004】また、従来の構成では、排気ガスを供給す
るために、サイズの大きな送風機が必要になると共に、
希釈用空気を供給するためにも、サイズの大きな送風機
が必要になり、これら二台の送風機の設置スペースが必
要になり、そのために、燃料電池自体が大型化するとい
う問題がある。
【0005】そこで、本発明の目的は、上述した従来の
技術が有する課題を解消し、排気ガスに含まれる水分を
効率よく除去できると共に、燃料電池自体の小型化が図
れる、燃料電池を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
反応用空気と燃料ガスとを反応させて電力を発生させる
燃料電池本体を備え、この本体から排出される未反応ガ
スを含む排気ガスを希釈用空気と混合させて外部に排出
させる燃料電池おいて、排気ガスと希釈用空気とを混合
させる排気チャンバを設け、この排気チャンバ内に排気
ガス通路と希釈用空気通路とを仕切る仕切板を設け、希
釈用空気をこの仕切板の略全域に接触するように導くこ
とを特徴とする。
【0007】請求項1記載の発明では、排気チャンバ内
に設けられた仕切板が、希釈用空気によって冷却される
ので、排気ガスに含まれる水分が仕切板に接触して冷却
され、液化され、除去される。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記排気チャンバの一端に前記希釈用空気
の導入口を設け、当該排気チャンバの他端に排気ガスと
希釈用空気とを混合させる混合室を設けたことを特徴と
する。
【0009】請求項2記載の発明では、排気チャンバの
一端に希釈用空気の導入口を設け、他端に混合室を設け
たので、この導入口から排気チャンバに流入した希釈用
空気は、仕切板の略全域に接触し、仕切板を十分に冷却
する。そのため、この仕切板に接触する排気ガスに含ま
れる水分が確実に除去される。
【0010】請求項3記載の発明は、反応用空気と燃料
ガスとを反応させて電力を発生させる燃料電池本体を備
え、この本体から排出される未反応ガスを含む排気ガス
を希釈用空気と混合させて外部に排出する燃料電池おい
て、前記燃料電池本体に前記反応用空気及び/又は前記
希釈用空気をエアポンプによって供給する構成としたこ
とを特徴とする。
【0011】請求項3記載の発明では、反応用空気及び
/又は希釈用空気をエアポンプを用いて供給したので、
従来の送風機によって空気を供給する場合に比べ、省ス
ペース化を実現でき、燃料電池自体を小型化できる。
【0012】請求項4記載の発明は、請求項1乃至3の
いずれかに記載の発明において、前記燃料電池本体に反
応用空気を供給する吸気チャンバを備え、この吸気チャ
ンバ内に多孔性の仕切りプレートを設け、この多孔性の
仕切りプレートを通じて反応用空気を供給する構成とし
たことを特徴とする。
【0013】請求項4記載の発明では、多孔性の仕切り
プレートを通じて反応用空気を供給するので、供給空気
の均一化が図られて、燃料電池本体の略全域に反応用空
気を万遍なく送ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0015】図1は、本発明による燃料電池の一実施の
形態を示すブロック図である。
【0016】図1において、1は燃料電池を示してい
る。燃料電池1は、図面の略中央に図示した燃料電池本
体3を備え、この燃料電池本体3はアノード5と加湿水
供給部7とカソード9とを備えている。
【0017】アノード5の入口5aには燃料ガス供給管
路11を介して燃料ガスが供給されている。燃料ガス供
給管路11には減圧弁13と、燃料ガスボンベ15とが
接続されている。
【0018】加湿水供給部7の入口7aには加湿水供給
管路17を介して燃料電池本体3内の電解質膜(図示せ
ず)を加湿するための加湿水が供給されている。この加
湿水供給管路17には水ポンプ18が接続され、この水
ポンプ18には加湿水を貯留するメインタンク19が接
続されている。このメインタンク19には余剰となった
未反応燃料ガスを排出するための絞り22付きのバイパ
ス電磁弁21が接続されている。
【0019】カソード9の入口9aには反応用空気供給
管路23を介して反応用空気が供給されている。反応用
空気供給管路23には吸気チャンバ25を介してエアポ
ンプ27が接続されている。このエアポンプ27は空気
を圧縮圧送する手段であり、例えば送風機等と比べて小
型化が図られる。
【0020】一方、アノード5の出口5bには反応時に
余剰の燃料ガスを排出する燃料ガス排出管路29が接続
され、この燃料ガス排出管路29は前述した加湿水を貯
留するメインタンク19に接続されている。
【0021】水供給部7の出口7bには反応時に余剰の
加湿水を排出する加湿水排出管路31が接続され、加湿
水排出管路31は前記と同じく加湿水を貯留するメイン
タンク19に接続されている。
【0022】カソード9の出口9bには高温高湿となっ
た空気を排気する排気ガス排出管路33が接続され、こ
の排気ガス排出管路33には排気チャンバ35が接続さ
れている。この排気チャンバ35には希釈用空気供給管
路37を介して希釈用空気が供給される。希釈用空気供
給管路37には前記のエアポンプ27と同様構成のエア
ポンプ39が接続され、このエアポンプ39で供給され
る希釈用空気によって排気チャンバ35内で高温高湿と
なった空気を希釈してから外部に排気されている。
【0023】この燃料電池1では、燃料電池本体3内に
燃料ガス供給管路11を介して供給された燃料ガスと反
応用供給管路23を介して供給された空気とを電気化学
反応されることにより電力を発生させる。
【0024】この発生した電力は、出力ケーブル41を
通って出力され、後述するように利用される。この出力
ケーブル41は、図示しない外部の機器に電力を供給す
るための出力ケーブル41aと、燃料電池1の制御や補
機の運転などに利用する電力を出力する出力ケーブル4
1bとに分岐される。
【0025】一方の出力ケーブル41aには、DC/A
Cインバータ43が接続され、このDC/ACインバー
タ43には、ケーブル41cを介してAC100V出力
端子45が接続され、この出力端子45から外部機器に
電力供給が行われる。
【0026】他方の出力ケーブル41bには、DC/D
Cコンバータ47が接続されている。このDC/DCコ
ンバータ47には、ケーブル41dを介して補機・制御
装置49が接続され、ケーブル41eを介して充電回路
51が接続され、ケーブル41fを介して充電器53が
接続されている。さらに、充電回路51には、出力ケー
ブル41gを介して二次電池55が接続され、充電器5
3には、入力ケーブル41hを介して商用AC100V
端子57が接続されている。
【0027】図2は、燃料電池本体3への反応用空気の
供給・排出経路を模式的に示している。尚、この供給・
排出経路に関する構成は、形態が異なって図示されてい
るものの、図1に示した構成と同一構成である。
【0028】図2において、図中の右側から順に吸気チ
ャンバ25、燃料電池本体3、排気チャンバ35が配置
されている。
【0029】燃料電池本体3の下流に位置する排気チャ
ンバ35は、図3に示すように、金属製の薄板が略直方
体状に加工された内部が中空の箱体である。この内部の
中ほどに、図2に示すように、排気ガス通路59、希釈
用空気通路61とを仕切る仕切板63が設けられてい
る。尚、排気ガス通路59と希釈用空気通路61との容
積がほぼ等しくなるように仕切板63が設けられてい
る。
【0030】排気チャンバ35には排気ガス排出用開口
65が設けられている。この排気ガス排出用開口65
は、燃料電池本体3のカソード9の出口9bから排気さ
れる排気ガスを、排気ガス通路59に導く開口である。
この排気ガス排出用開口65は、仕切板63に対向する
排気チャンバ35の取付面35bに形成され、この開口
65から排出された排気ガスは、仕切板63の面63a
に衝突して流れる。また、排気チャンバ35の両側部3
5aには、燃料電池本体3に接合させるボルト挿入用の
孔75が5個(数個)ずつ設けられている。排気ガス通
路59の下部に相当する排気チャンバ35の下面35c
には、当該通路下部に溜まった水滴を排出させる排出口
67が設けられている。
【0031】希釈用空気通路61の下部に相当する排気
チャンバ35の下面35eには希釈用空気供給口71が
設けられている。この希釈用空気供給口71は、下面3
5eの長手方向に延びる略長方形状に形成され、この供
給口71を通じて供給される希釈用空気は、仕切板63
の面63bの略全域に接触し、仕切板63を冷却するよ
うに、排気チャンバ35の上方に流される。
【0032】この排気チャンバ35の上方に流される希
釈用空気は、排気ガス排出用開口65を通じて仕切板6
3の面63aに衝突して流れる排気ガスと、排気チャン
バ35上部に形成された混合室73で混合されて、排気
チャンバ35の側面35dに形成された混合空気排出口
69から排出される。
【0033】排気チャンバ35内の仕切板63は、混合
室73に臨む先端63cが、排気ガスを混合空気排出口
69に導くように屈曲して形成されている。
【0034】この実施の形態では、排気チャンバ35の
下面(一端)35eに希釈用空気供給口71が設けら
れ、ここから供給される希釈用空気(外部空気であり、
この空気温度は排気ガスの温度よりも十分に低い。)
は、仕切板63の面63bの略全域に接触し、当該部分
を十分に冷却した後、排気チャンバ35の側面35dに
形成された混合空気排出口(他端)69から排出され
る。
【0035】これにより、仕切板63は常に温度が低く
保たれ、この仕切板63に衝突して流れる高温高湿の排
気ガスに含まれる水分が、この仕切板63において水滴
になり、この水滴は通路下部に溜まり、この溜まった水
滴は排出口67から排出される。水分が除去された排気
ガスは、前記のように混合室73において希釈用空気と
混合され、混合空気排出口69から外部に排出される。
【0036】この実施の形態では、排気チャンバ35内
に設けられた仕切板63が、希釈用空気によって常に冷
却された状態になるので、高温高湿の排気ガスに含まれ
る水分が、この仕切板63に接触して水滴になり、この
水滴は通路下部に溜まり、この溜まった水滴は排出口6
7から排出される。
【0037】吸気チャンバ25は、図4に示すように、
金属製の薄板が直方体状に加工された内部が中空の箱体
である。内部の中ほどに、多孔性の仕切りプレート77
が設けられ、この多孔性の仕切りプレート77によって
吸気チャンバ25の内部が、反応用空気流入室25a、
反応用空気流出室25bに、ほぼ同じ容積になるように
2分割されている。
【0038】反応用空気流入室25aの下部に位置する
吸気チャンバ25の下面25cの略中央には、反応用空
気が供給される反応用空気供給口79が設けられてい
る。この反応用空気供給口79には、反応用空気供給管
路23(図1)を介してエアポンプ27が接続されてい
る。
【0039】反応用空気流出室25bには吸入用開口8
1が設けられている。この吸入用開口81は、反応用空
気を反応用空気供給管路23(図1)に導く開口であ
る。この吸入用開口81は、多孔性の仕切りプレート7
7に対向する吸気チャンバ25の側面25dに形成さ
れ、反応用空気を前記した燃料電池本体3のカソード9
の入口9aに導く開口である。
【0040】また、吸気チャンバ25の両側部25eに
は、燃料電池本体3に接合させるボルト挿入用の孔83
が5個(数個)ずつ設けられている。
【0041】この実施の形態では、多孔性の仕切りプレ
ート77を通じて反応用空気を燃料電池本体3に供給す
るので、供給空気の流れが均一に分散され、いわゆる均
一化が図られ、燃料電池本体3の略全域に反応用空気が
万遍なく送られる。
【0042】従って、反応用空気の供給不足を生じる部
分がなくなり、燃料電池本体3の略全域で電気化学反応
による均一な発電が行われる。
【0043】前記反応用空気を供給するエアポンプ27
と前記希釈用空気を供給するエアポンプ39とから供給
される空気の圧力は1.0kg/cm2程度であり、従
来の送風機による空気供給よりも圧力が高い。従って、
小型のエアポンプであっても、従来の大型の送風機と同
程度の送風量が確保される。
【0044】これによれば、エアポンプ27、39を用
いることにより、従来の送風機に比べ、小型化が図れる
ので、省スペース化を実現でき、燃料電池1自体を小型
化できる。また、従来の排気ダクトに比べ薄型化でき
る。
【0045】以上、一実施形態に基づいて本発明を説明
したが、本発明はこれに限定されるものではないことは
明らかである。
【0046】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、排気チャ
ンバ内に設けられた仕切板が、希釈用空気によって冷却
されるので、排気ガスに含まれる水分が仕切板に接触し
て冷却され、液化され、除去される。
【0047】請求項2記載の発明によれば、排気チャン
バの一端に希釈用空気の導入口を設け、他端に混合室を
設けたので、この導入口から排気チャンバに流入した希
釈用空気は、仕切板の略全域に接触し、仕切板を十分に
冷却する。そのため、この仕切板に接触する排気ガスに
含まれる水分が確実に除去される。
【0048】請求項3記載の発明によれば、反応用空気
と希釈用空気とをエアポンプを用いて供給したので、従
来の送風機によって空気を供給する場合に比べ、省スペ
ース化を実現でき、燃料電池自体を小型化できる。
【0049】請求項4記載の発明によれば、多孔性の仕
切りプレートを通じて反応用空気を供給するので、供給
空気の均一化が図られて、燃料電池本体の略全域に反応
用空気を万遍なく送ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施の形態を示す燃料電池のブ
ロック図である。
【図2】燃料電池の反応用空気の供給排出を示す説明図
である。
【図3】図1に示す排気チャンバの斜視図である。
【図4】図1に示す吸気チャンバの斜視図である。
【符号の説明】
1 燃料電池 3 燃料電池本体 25 吸気チャンバ 27、39 エアポンプ 35 排気チャンバ 59 排気ガス通路 61 希釈用空気通路 63 仕切板 73 混合室 77 仕切りプレート
フロントページの続き (72)発明者 野口 博司 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 新井 隆史 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 前田 秀雄 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H027 DD03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応用空気と燃料ガスとを反応させて電
    力を発生させる燃料電池本体を備え、この本体から排出
    される未反応ガスを含む排気ガスを希釈用空気と混合さ
    せて外部に排出させる燃料電池おいて、前記排気ガスと
    前記希釈用空気とを混合させる排気チャンバを設け、こ
    の排気チャンバ内に排気ガス通路と希釈用空気通路とを
    仕切る仕切板を設け、前記希釈用空気をこの仕切板の略
    全域に接触するように導くことを特徴とする燃料電池。
  2. 【請求項2】 前記排気チャンバの一端に前記希釈用空
    気の導入口を設け、当該排気チャンバの他端に排気ガス
    と希釈用空気とを混合させる混合室を設けたことを特徴
    とする請求項1記載の燃料電池。
  3. 【請求項3】 反応用空気と燃料ガスとを反応させて電
    力を発生させる燃料電池本体を備え、この本体から排出
    される未反応ガスを含む排気ガスを希釈用空気と混合さ
    せて外部に排出する燃料電池おいて、前記燃料電池本体
    に前記反応用空気及び/又は前記希釈用空気をエアポン
    プによって供給する構成としたことを特徴とする燃料電
    池。
  4. 【請求項4】 前記燃料電池本体に反応用空気を供給す
    る吸気チャンバを備え、この吸気チャンバ内に多孔性の
    仕切りプレートを設け、この多孔性の仕切りプレートを
    通じて反応用空気を供給する構成としたことを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれかに記載の燃料電池。
JP11156057A 1999-06-03 1999-06-03 燃料電池 Pending JP2000348743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11156057A JP2000348743A (ja) 1999-06-03 1999-06-03 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11156057A JP2000348743A (ja) 1999-06-03 1999-06-03 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000348743A true JP2000348743A (ja) 2000-12-15

Family

ID=15619370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11156057A Pending JP2000348743A (ja) 1999-06-03 1999-06-03 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000348743A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142092A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Toyota Motor Corp ガス処理装置
WO2005112170A1 (ja) * 2004-05-19 2005-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
US7824811B2 (en) 2004-07-13 2010-11-02 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell discharge-gas processing device
JP2012209225A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Panasonic Corp 排気装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142092A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Toyota Motor Corp ガス処理装置
DE112004002128B4 (de) * 2003-11-07 2010-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Gasbehandlungsvorrichtung
DE112004003059B4 (de) * 2003-11-07 2010-06-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Gasbehandlungsvorrichtung
US7748890B2 (en) 2003-11-07 2010-07-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas processing device
WO2005112170A1 (ja) * 2004-05-19 2005-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
CN100438180C (zh) * 2004-05-19 2008-11-26 丰田自动车株式会社 燃料电池***
US8017277B2 (en) 2004-05-19 2011-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
US7824811B2 (en) 2004-07-13 2010-11-02 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell discharge-gas processing device
JP2012209225A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Panasonic Corp 排気装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7694778B2 (en) Fuel cell vehicle
JP5223469B2 (ja) 燃料電池システム
US9701192B2 (en) Fuel cell vehicle
JP2016171005A (ja) 燃料電池システム
JP6839620B2 (ja) 気液分離器
JP2000348743A (ja) 燃料電池
US11411230B2 (en) Fuel cell system
JP3561621B2 (ja) 固体高分子形燃料電池装置
US7314679B2 (en) Air supply apparatus for a fuel cell
JP5155649B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電システム
JP2008108473A (ja) 燃料電池用加湿システム
CN108390079A (zh) 燃料电池发动机***和车辆
US10998570B2 (en) Fuel cell vehicle
JP4944403B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のカソードガス供給装置
JP2004119052A (ja) 燃料電池システム
US20210159517A1 (en) Fuel cell system
JP5079370B2 (ja) パッケージ型燃料電池
JP2009152013A (ja) 燃料電池システム
JP2007329079A (ja) パッケージ型燃料電池
JPH10284100A (ja) 燃料電池
JP7334646B2 (ja) 燃料電池システムの希釈装置
KR20190111231A (ko) 가습기 겸용 공기 블로워
US20240047720A1 (en) Fuel cell system
US7163199B2 (en) Ventilation system for fuel cell water tank
JP2005302442A (ja) 燃料電池のカソードガス加湿装置