JP2000339635A - 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気ヘッド及び磁気記録再生装置

Info

Publication number
JP2000339635A
JP2000339635A JP11152858A JP15285899A JP2000339635A JP 2000339635 A JP2000339635 A JP 2000339635A JP 11152858 A JP11152858 A JP 11152858A JP 15285899 A JP15285899 A JP 15285899A JP 2000339635 A JP2000339635 A JP 2000339635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
film
yoke
head
granular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11152858A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoki Funayama
山 知 己 船
Yuichi Osawa
沢 裕 一 大
Masatoshi Yoshikawa
川 将 寿 吉
Norio Ozawa
沢 則 雄 小
Hiroaki Yoda
田 博 明 與
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11152858A priority Critical patent/JP2000339635A/ja
Priority to US09/583,575 priority patent/US6606225B1/en
Publication of JP2000339635A publication Critical patent/JP2000339635A/ja
Priority to US10/424,822 priority patent/US6741431B2/en
Priority to US10/424,844 priority patent/US6804089B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3916Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide
    • G11B5/3919Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide the guide being interposed in the flux path
    • G11B5/3922Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide the guide being interposed in the flux path the read-out elements being disposed in magnetic shunt relative to at least two parts of the flux guide structure
    • G11B5/3925Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide the guide being interposed in the flux path the read-out elements being disposed in magnetic shunt relative to at least two parts of the flux guide structure the two parts being thin films
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3176Structure of heads comprising at least in the transducing gap regions two magnetic thin films disposed respectively at both sides of the gaps
    • G11B5/3179Structure of heads comprising at least in the transducing gap regions two magnetic thin films disposed respectively at both sides of the gaps the films being mainly disposed in parallel planes
    • G11B5/3183Structure of heads comprising at least in the transducing gap regions two magnetic thin films disposed respectively at both sides of the gaps the films being mainly disposed in parallel planes intersecting the gap plane, e.g. "horizontal head structure"

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バルクハウゼンノイズが低いヨーク型の磁気
ヘッド及び磁気記録装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 良好な軟磁性と高抵抗を併せ持つグラニ
ュラー磁性膜を磁気ヨークとして用いることで、磁束を
効率よく磁気ヘッド内に導入でき、センス電流の磁気ヨ
ークヘの分流を抑制して感度の低下を防ぐ。さらに高周
波領域での使用においても渦電流を抑制できることか
ら、周波数応答性も改善される。さらに、グラニュラー
磁性膜での磁性粒子はナノサイズとなっていることから
そのサイズに合わせて磁区のサイズも微細化し、磁壁の
移動もほとんど起こらない、もしくは細分化されること
からバルクハウゼンノイズの発生を抑制することができ
る。磁気ヨークに縞状磁区を導入することによっても同
様の効果が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気ヘッド及び磁
気記録再生装置に関し、より詳細には、高感度且つ高出
力で、バルクハウゼンノイズが抑制され、高密度記録が
可能な磁気ヘッド及び磁気記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ハードディスク装置(HDD)などの磁
気記録再生装置は、近年、小型化・高密度化が急速に進
んでおり、今後さらに高密度化されることが見込まれて
いる。磁気記録において高密度化を行うには、「記録ト
ラック幅」を狭くして記録トラック密度を高めるととも
に、長手方向の記録密度すなわち「線記録密度」を高め
る必要がある。
【0003】記録トラック幅が狭くなり記録された磁化
の大きさが小さくなっても十分な再生信号出力が得られ
るよう、磁気抵抗効果(AMR)を用いた再生感度の高
いAMRヘッドが開発され、用いられるようになった。
また、最近では巨大磁気抵抗効果(GMR)を利用し
た、より感度の高いスピンバルブ型GMRヘッドが用い
られるようになり、さらに高い再生感度が実現されてい
る。さらに、トンネル磁気抵抗効果(TMR)を利用し
た磁気ヘッドの研究が進められている。
【0004】このように再生感度の高い磁気ヘッドが開
発され、それらを用いることによって、ごく狭い「記録
トラック幅」であっても記録信号の再生が可能になって
きた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、記録トラック
の長手方向の密度である「線記録密度」を高めるために
は、磁気ヘッドの「ギャップ」を狭くする必要がある。
ところが、磁気抵抗効果素子を用いた従来の磁気ヘッド
では、ヘッドギャップ内に磁気抵抗効果素子を入れてい
る。磁気抵抗効果素子の大きさはAMRヘッドであって
も、またスピンバルブGMRヘッドであっても、20〜
30nmの厚さを必要とし、シールドとの絶縁を考慮す
るとシールド間は100nm程度を必要とする。したが
って、「線記録密度」を向上する上で大きな制約が生じ
ていた。
【0006】この問題は、「磁気ヨーク」を用いること
により解消できる。
【0007】図21は、ヨーク型磁気ヘッドの構造を表
す概念図である。すなわち、ヨーク型磁気ヘッドは、一
対の磁気ヨーク202、202とそれらの間に接続され
た磁界検出センサ204とを有する。磁気ヨーク20
2、202の先端付近には、ギャップ206が設けられ
ている。磁界検出センサ204としては、例えば、磁気
抵抗効果素子を用いることができる。
【0008】すなわち、磁気ヘッドのギャップ206か
ら磁気抵抗効果素子204を排除してヘッドギャップを
十分狭めることができるようにし、記録媒体からの信号
磁束をヘッドギャップ部より取り込んで磁気ヨーク20
2により導き、磁気ヘッドの後部に配置された磁気抵抗
効果素子204に伝達することによって、この磁気抵抗
効果素子204から再生信号を得ることができる。
【0009】このヨーク型磁気ヘッドであればヘッドギ
ャップを十分に小さくできるので、再生の分解能が向上
し、高い「線記録密度」に対応が可能となる。また、
「トラック密度」に関しても、従来型では磁気抵抗効果
素子204の両端にセンス電流を供給するために設置す
るリードの間隔で再生トラック幅が規定されるが、ヨー
ク型の場合は磁気ヨーク202の膜厚でトラック幅を規
定できるので、従来型に比べて狭トラック化が容易であ
る。これらの点でヨーク型の磁気ヘッドは、今後の高記
録密度化に十分対応できると期待できる。
【0010】しかしながら、ヨーク型磁気ヘッドの場
合、磁気ヨーク202として用いる磁性体の磁壁が不連
続に移動し、この結果、磁束の伝達が不連続に磁気抵抗
効果素子204に伝えられるので、磁気抵抗効果素子2
04からの再生出力には大きなバルクハウゼンノイズが
伴う。このノイズが大きいという点が、磁気ヨーク20
2を用いた磁気ヘッドを実用化する上での大きな障害と
なっている。
【0011】また、磁気抵抗効果素子204を用いた磁
気ヘッドの場合、磁気抵抗効果素子204にセンス電流
を供給する必要がある。しかし、ヨーク型の場合には、
このセンス電流が磁気抵抗効果素子204から磁気ヨー
ク202ヘ分流してしまい、感度の低下を招くこととな
る。これを阻止するために磁気ヨーク202と磁気抵抗
効果素子204との間にアルミナ等の絶縁膜を配置する
と、この部分での磁束の「伝搬」が悪くなり、いずれに
しても感度の低下を招いてしまうという問題があった。
【0012】以上詳述したように、従来のヨーク型磁気
ヘッドでは、磁気ヨーク202での磁壁の不連続な移動
に伴うバルクハウゼンノイズが発生すること、磁気ヨー
ク202と磁気抵抗効果素子204との間で磁束の「伝
搬」が悪くなるかセンス電流の分流が起こることにより
感度が低下すること、といった問題があった。
【0013】本発明は、かかる課題の認識に基づいてな
されたものである。すなわち、その目的は、バルクハウ
ゼンノイズの発生を抑制し、同時に感度の低下も生じな
い磁気ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置を提供
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の磁気
ヘッドは、記録媒体から信号磁束を取り込む磁気ヨーク
と、前記磁気ヨークから伝達される前記信号磁束を検出
する磁気抵抗効果素子と、を備え、前記信号磁束がグラ
ニュラー磁性膜を介して前記磁気抵抗効果素子に伝達さ
れるものとして構成されたことを特徴とする。
【0015】ここで、「グラニュラー磁性膜」とは、後
に詳述するように、磁性金属微粒子とそれを囲む非磁性
の材質とからなるグラニュラー構造を有する材料からな
る薄膜をいう。
【0016】または、本発明の磁気ヘッドは、略同一平
面上に配置された一対の層状の磁気ヨークを備えた磁気
ヘッドであって、前記一対の層状の磁気ヨークのそれぞ
れは、前記平面に対して平行でない主磁化方向を有する
複数の磁区に分割されてなることを特徴とする。
【0017】さらに、本発明の望ましい実施の形態とし
ては、媒体対向面側に磁気ギャップが介在された磁気ヨ
ークと、前記媒体対向面から所定距離後退した位置に形
成された磁気抵抗効果素子とを具備し、前記磁気ヨーク
がグラニュラー磁性膜を含むか、あるいは、前記磁気ヨ
ークと前記磁気抵抗効果素子との間にグラニュラー磁性
膜が介在することを特徴とする。
【0018】または、媒体対向面側に磁気ギャップが介
在された磁気ヨークと、前記媒体対向面から所定距離後
退した位置に形成された磁気抵抗効果素子とを具備し、
前記磁気ヨークが反強磁性膜とグラニュラー磁性膜との
積層膜からなることを特徴とする。
【0019】または、媒体対向面側に磁気ギャップが介
在された磁気ヨークと、前記媒体対向面から所定距離後
退した位置に形成された磁気抵抗効果素子とを具備し、
前記磁気ヨークの磁区が微細化されてなることを特徴と
する。
【0020】または、媒体対向面側に磁気ギャップが介
在された磁気ヨークと、前記媒体対向面から所定距離後
退した位置に形成された磁気抵抗効果素子とを具備し、
前記磁気ヨークの異方性磁界の向きが略均等に分布して
なることを特徴とする。
【0021】または、媒体対向面側に磁気ギャップが介
在された磁気ヨークと、前記媒体対向面から所定距離後
退した位置に形成された磁気抵抗効果素子とを具備し、
前記磁気ヨークの異方性磁界の向きが放射状であること
を特徴とする。
【0022】または、略同一面内に配置された、少なく
とも一対の磁気ヨークおよび磁気ヨークの媒体対向面に
磁気ギャップが形成されている磁気ヘッドにおいて、磁
気ヨークの主磁化方向はヨーク面内から傾斜しているこ
とを特徴とする。
【0023】または、ヨークに形成されている磁区は縞
状磁区であることを特徴とする。
【0024】または、ヨークは少なくとも強磁性膜と反
強磁性膜の積層で構成されていることを特徴とする。
【0025】または、強磁性結晶粒と結晶粒界に存在す
る非強磁性体によりヨークが形成されていることを特徴
とする。
【0026】一方、本発明の磁気記録再生装置は、前述
したいずれかの磁気ヘッドを備え、磁気記録媒体に対し
て情報を記録または再生することを特徴とする。
【0027】ここで、前記磁気ヘッドと、前記磁気記録
媒体とが略接触した状態で前記情報の記録または再生が
実行されることを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0029】(第1の実施の形態)本実施形態において
は、磁気ヨークからの信号磁束が「グラニュラー磁性
膜」を介して前記磁気抵抗効果素子に伝達される磁気ヘ
ッドを提供する。すなわち、「グラニュラー磁性膜」に
より磁気ヨークなどの部材を形成することにより、高感
度と低ノイズを両立することができる。
【0030】図1は、本発明の第1の実施の形態にかか
る磁気ヘッドの構成を例示する概念図である。すなわ
ち、同図は、図示しない磁気記録媒体に対する対向面か
ら眺めた斜視図であり、Al−TiC/Al
(アルチック基板の上に酸化アルミニウム層を堆積し
た積層構造)からなる基板1の上に、一対の磁気ヨーク
2、2が形成されている。磁気ヨーク2、2のそれぞれ
は、グラニュラー磁性膜3からなる。
【0031】磁気ヨーク2、2は、基板面と略平行とな
る同一平面を有するように並列に形成されている。その
膜厚Tはトラック幅を規定するものであり、例えば0.
3μmとすることができる。
【0032】一対の磁気ヨーク2、2の先端、すなわち
図示しない記録媒体と対向する面側には、磁気ギャップ
4が介在されている。磁気ギャップ4はギャップ長を規
定するものであり、その幅Wは例えば0.05μmとす
ることができる。その材質としては非磁性材料が用いら
れ、例えばAlにより形成することができる。
【0033】磁気ヨーク2の基板面と略平行な平面、言
い換えると磁気ヨーク2の中を通る磁束と略平行な平面
上には、磁気抵抗効果(MR)素子5が記録媒体との対
向面から所定距離だけ後退した位置に配置されている。
すなわちMR素子5は、一対の磁気ヨーク2、2の双方
と磁気的に結合するように配置されている。磁気ヨーク
2とMR素子5は磁気ギャップ4を介してリング状の磁
気回路を形成している。すなわち、記録媒体から磁気ギ
ャップ4を介して磁気ヨーク2に流入した信号磁界は、
磁気ヨーク2を通ってMR素子5に導かれる。
【0034】MR素子5としては、AMR素子であるN
iFeや、スピンバルブGMR素子であるCoFe/C
u/CoFe積層膜などを用いることができる。また、
図1においては省略したが、MR素子5の両端にはセン
ス電流を供給するための一対のリードが形成されてい
る。
【0035】本実施形態においては、磁気ヨーク2がグ
ラニュラー磁性膜3により形成されている点にひとつの
特徴がある。ここで「グラニュラー磁性膜」とは、磁性
金属微粒子とそれを囲む非磁性の材質とからなるグラニ
ュラー構造を有する材料からなる薄膜をいう。
【0036】図2は、グラニュラー磁性膜の構造を表す
概念図である。同図に表したように、AlO(酸化ア
ルミニウム)などからなる絶縁体マトリクスMの中に、
CoFe(コバルト鉄)などからなる磁性粒子Gが分散
された構造を有する。磁性粒子Gの粒径は、例えば数ナ
ノメータ〜数10ナノメータ程度とすることができる。
【0037】グラニュラー磁性膜は、一般式T−M−X
で表すことができる。ここで、本発明において用いて好
適な元素としては、元素TとしてはFe(鉄),Co
(コバルト),Ni(ニッケル)から選ばれた1種また
は2種以上、元素MとしてはB(ホウ素),Al(アル
ミニウム),Ga(ガリウム),C(炭素),Si(シ
リコン),Ge(ゲルマニウム),Li(リチウム),
Mg(マグネシウム),Ca(カルシウム),Sr(ス
トロンチウム),Ba(バリウム),Zr(ジルコニウ
ム),Hf(ハフニウム),Sc(スカンジウム),Y
(イットリウム)および希土類元素から選ばれた1種ま
たは2種以上、元素XとしてはN(窒素),O(酸
素),F(フッ素)から選ばれた1種または2種以上と
することが望ましい。
【0038】その膜厚は、良好な軟磁気特性が得られれ
ばよく、例えば10nm〜1000nmとすることがで
きる。
【0039】また、グラニュラー構造の膜を作成する方
法としては、上述した一般式における元素Tに相当する
ターゲットと、(元素M+元素X)のターゲットを用い
て同時スパッタする方法や、元素Xを含有する雰囲気中
で(元素T+元素M)のターゲットを用いて反応性スパ
ッタを行う方法などを挙げることができる。
【0040】例えば、Co90Fe10ターゲットとA
ターゲットとを用いてRFマグネトロンスパッ
タ法により同時スパッタすることにより、グラニュラー
磁性膜を成膜することができる。
【0041】図3は、このようなグラニュラー磁性膜の
組成と、抵抗率および飽和磁化の関係を例示したグラフ
図である。ここでは、磁性粒子GとしてCoFe、絶縁
体マトリクスMとしてAlOを用いた場合について表
されている。グラフの横軸は、グラニュラー磁性膜中に
おけるAlOの占める割合(原子%)であり、左側の
縦軸は飽和磁化、右側の縦軸は抵抗率をそれぞれ表す。
【0042】図3から分かるように、絶縁体マトリクス
の占有率を増加すると、飽和磁化は低下し、抵抗率は上
昇する傾向を有する。従って、磁性粒子と絶縁体マトリ
クスとの比率を適宜調節すれば、飽和磁化と抵抗率とを
両立させることが可能となる。すなわち、グラニュラー
磁性膜を用いることにより、良好な軟磁性と高抵抗とを
両立させることができる。
【0043】このようなグラニュラー磁性膜により磁気
ヨーク2を形成することにより、軟磁性であることから
磁束を効率よく磁気ヘッド内に導入でき、高抵抗である
ことからセンス電流の磁気ヨークヘの分流がほとんどな
くなることから感度の低下をほとんど引き起こすことが
ない。
【0044】つまり、図示しないリードからMR素子5
に供給されるセンス電流の磁気ヨーク2への分流はほと
んどなく、記録媒体の信号磁束をMR素子5へ効率良く
導くことができる。
【0045】加えて、高周波帯域での使用においても渦
電流を抑制できることから、周波数応答性も改善され
る。
【0046】さらに、グラニュラー磁性膜に含有される
磁性粒子はナノメータサイズであるので、そのサイズに
合わせて磁区のサイズも微細化し、磁壁の移動もほとん
ど起こらず、または細分化されることからバルクハウゼ
ンノイズの発生を抑制することができる。
【0047】加えて、後に詳述するように、磁界中熱処
理や磁界中成膜を行うことによって「磁気異方性」を導
入することも可能である。すなわち、回転磁界中での熱
処理を施したり、回転磁界中でグラニュラー磁性膜を形
成すれば、異方性磁界の向きを略均等にすることができ
る。つまり、磁気的にみて等方的な膜となり、閉磁路を
形成した場合に非常に有利となる。
【0048】また、通電熱処理などの方法により放射状
の磁気異方性を導入することもできる。この場合は、磁
束の流れに沿って常に困難軸方向に励磁されるので線形
応答性が上がり、周波数応答性も向上する。
【0049】次に、本実施形態の変型例について説明す
る。
【0050】図4は、本実施形態の第2の磁気ヘッドを
表す概念図である。すなわち、同図も、図示しない磁気
記録媒体に対する対向面から眺めた斜視図である。同図
に関しては、図1に関して前述した部分と同一の部分に
は同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0051】本具体例においては、磁気ヨーク2、2
は、軟磁性体6により形成されている。ここで、「軟磁
性体」としては、高透磁率を有する各種の材料を使用で
き、例えばNiFeやCoZrNbなどを用いることが
できる。
【0052】そして、このような軟磁性体6からなる磁
気ヨーク2、2のそれぞれとMR素子5との間には、グ
ラニュラー磁性膜3、3が介在されている。グラニュラ
ー磁性膜3は、図1乃至図3に関して前述した「グラニ
ュラー磁性膜」により構成される薄膜である。そして、
磁気ヨーク2とMR素子5とは、グラニュラー磁性膜3
を介して磁気的に結合されている。つまり、図示しない
記録媒体から磁気ギャップ4を介して磁気ヨーク2に流
入した信号磁界は、磁気ヨーク2を通り、グラニュラー
磁性膜3を介してMR素子5に導かれる。
【0053】従来のヨーク型磁気ヘッドにおいては、磁
気ヨークと磁気抵抗効果素子との間をアルミナなどの単
純な絶縁膜で電気的に絶縁していた。これは、磁気ヨー
クヘの分流による感度の低下や、電流が記録媒体へ流れ
ることでノイズを発生したり、極端な場合記録媒体を破
壊することを防ぐためである。しかしながら、アルミナ
などの非磁性の絶縁膜は磁束を導入することを阻害し、
その結果として磁気抵抗効果素子への磁束の流入量を著
しく減らしてしまうため感度の低下を引き起こしてい
た。
【0054】これに対して、本具体例によれば、グラニ
ュラー磁性膜3を用いることで、電気的な絶縁を確保し
ながら磁束を効率よく磁気抵抗効果素子5へ導入でき
る。すなわち、本具体例においては、グラニュラー磁性
膜3を介在させることにより、図示しないリードから供
給されるセンス電流の磁気ヨーク2への分流はほとんど
なく、また、記録媒体から信号磁束を効率良くMR素子
5へと導くことができる。
【0055】次に、本実施形態の第3の具体例について
説明する。
【0056】図5は、本実施形態の第3の磁気ヘッドを
表す概念図である。すなわち、同図も、図示しない磁気
記録媒体に対する対向面から眺めた斜視図である。同図
に関しても、図1乃至図4に関して前述した部分と同一
の部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0057】本具体例においては、一対の磁気ヨーク
2、2のそれぞれが、グラニュラー磁性膜3と反強磁性
膜7との積層構造により構成されている。反強磁性膜7
は、反強磁性体により形成された薄膜である。
【0058】このような積層構造を採用することによ
り、グラニュラー磁性膜3は反強磁性膜7との交換結合
を有する。グラニュラー磁性膜3を用いる効果は、図1
に関して前述したとおりであるが、反強磁性膜7との交
換結合が加わることにより、さらに低ノイズとすること
ができる。
【0059】すなわち、反強磁性膜7が磁気異方性を有
していればグラニュラー磁性膜3は交換結合を通じて磁
気異方性を受けることになる。この場合、反強磁性膜7
との交換結合により、各磁区ごとにグラニュラー磁性膜
3の磁化が拘束されるため、磁壁の移動を抑制すること
ができる。この作用によってバルクハウゼンノイズを抑
制することができる。したがって、後に詳述するよう
に、回転磁界中熱処理や磁界中成膜により磁気的な等方
性を導入したものでもバルクハウゼンノイズの発生を防
ぐことができる。
【0060】ここで用いる反強磁性膜7は各種の材料を
用いることができる。好適には、IrMn,FeMn,
PtMnなどを挙げることができる。また、その膜厚は
グラニュラー磁性膜3と交換結合し、異方性磁界を付与
できる範囲であれば良く、例えば5nm〜500nmと
することができる。
【0061】次に、本実施形態の第4の具体例について
説明する。
【0062】図6は、本実施形態の第4の磁気ヘッドを
表す概念図である。すなわち、同図も、図示しない磁気
記録媒体に対する対向面から眺めた斜視図である。同図
に関しても、図1乃至図4に関して前述した部分と同一
の部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0063】本具体例においても、一対の磁気ヨーク
2、2は、反強磁性膜7とグラニュラー磁性膜3との積
層構造を有する。さらに、本具体例においては、反強磁
性膜7とグラニュラー磁性膜3の磁区が、図中に磁化8
として表したような微細で等方的なものとされている。
このような磁区構造を形成するためには、磁界中で熱処
理を施す方法を挙げることができる。
【0064】図7は、本具体例における磁気ヨーク2の
磁区構造を形成する成膜装置を表す概念図である。すな
わち、同図の成膜装置は、搬送室109と成膜用チャン
バ110,111,112とを有する。成膜チャンバの
それぞれは、下地膜用、反強磁性膜用、グラニュラー磁
性膜用である。
【0065】また、搬送室109および成膜用チャンバ
110,111,112は個別に図示しない真空ポンプ
と連結されており、膜を大気にさらすことなく成膜でき
る。その成膜の手順は、以下の如くである。
【0066】まず、成膜用チャンバ110内に基板1を
導入し、下地膜を成膜する。この下地膜は、安定した構
造の反強磁性膜7を得るための膜である。下地膜の材料
としては、Ta,Cu,NiFeなどを用いることがで
きる。
【0067】次に、成膜用チャンバ111に基板を移
し、反強磁性膜7を成膜する。ここで、成膜用チャンバ
111には、基板1を反強磁性膜7のブロッキング温度
以上まで加熱するための図示しない加熱装置と、磁界を
基板1に加えるためのコイル113とが設けられてい
る。これらを用い、反強磁性膜であるIrMnの成膜
中、基板1を約300℃に加熱し、50Hzの周波数で
最大200Oe程度の交流磁界を基板1に加える。
【0068】次に、成膜用チャンバ112に基板1を移
し、同様に基板1を約300℃に加熱し、50Hzの周
波数で最大200Oe程度の交流磁界を基板1に加えな
がらグラニュラー磁性膜3を成膜する。
【0069】以上説明したような方法により、図6に表
したような磁区構造を持つ反強磁性膜7とグラニュラー
磁性膜3の積層膜を作成することができる。
【0070】本具体例のヨーク型磁気ヘッドでは、反強
磁性膜7とグラニュラー磁性膜3の積層膜を磁気ヨーク
2として用いていることから、図5に関して前述した具
体例と同様に、リードから供給されるセンス電流の磁気
ヨーク2への分流はほとんどなく、また異方性が分散さ
れているために軟磁性がさらに上がり、効率よく記録媒
体の信号磁束をMR素子へと導くことができる。さら
に、本具体例によれば、磁区が微細にされており、その
磁区内の磁化は交換結合により束縛されているので磁壁
の移動はほとんどなく、バルクハウゼンノイズをさらに
効果的に抑制することができる。
【0071】次に、本実施形態の第5の具体例について
説明する。
【0072】図8は、本実施形態の第5の磁気ヘッドの
製造途中の状態を表す概念図である。同図に関しても、
図1乃至図7に関して前述した部分と同一の部分には同
一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0073】本具体例においては、基板1の上に一対の
通電層14、14が形成され、その上に、反強磁性膜7
とグラニュラー磁性膜3との積層構造からなる一対の磁
気ヨーク2、2が設けられている。さらに、グラニュラ
ー磁性膜3には、図示したような放射状の磁気異方性1
6が導入されている。
【0074】このような放射状の磁気異方性は、通電層
14に電流を流しながら加熱することにより導入するこ
とができる。例えば、スライダに加工する前に通電層1
4に電流15を流しながら約300℃で加熱処理を施す
ことにより、放射状の磁気異方性16をグラニュラー磁
性膜3に導入することができる。
【0075】このようにして磁気異方性を導入した後、
切断線Cに沿って切断することにより、図示しない記録
媒体との対向面を形成することができる。
【0076】ここで、通電熱処理などの方法により図示
したような放射状の磁気異方性を導入するに際して、反
強磁性膜7を積層しない場合は、グラニュラー磁性膜3
内の交換結合にある程度抗して異方性を導入しなければ
ならないため、比較的高い温度や強い電流が必要とな
る。
【0077】これに対して、本具体例においては、反強
磁性膜7を積層することにより反強磁性膜7との交換結
合を利用でき、より低い温度や弱い電流でも放射状の磁
気異方性16を導入できる。
【0078】本具体例によれば、反強磁性膜7とグラニ
ュラー磁性膜3との積層膜を磁気ヨーク2として用いて
いることから、リードから供給されるセンス電流の磁気
ヨーク2への分流はほとんどなく、また効率よく記録媒
体の信号磁束をMR素子5へと導くことができる。
【0079】さらに、放射状の磁気異方性16により、
磁気ヨーク2のどの場所においても磁束の流れる方向と
磁化の方向とが略直交し、いわゆる磁化困難軸方向に励
磁されることになる。その結果として、磁壁の移動が抑
えられ、磁化回転のみで磁束が流れることからバルクハ
ウゼンノイズの発生を極めて効果的に抑制することがで
きる。すなわち、線形応答性が上がり、周波数応答性も
向上する。
【0080】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態について説明する。本実施形態において
は、磁気ヨークの磁化の状態を「縞状磁区」あるいはそ
れに近い状態とすることにより、高感度と低ノイズを両
立することができる。
【0081】図9は、本実施の形態にかかる磁気ヘッド
の構成を例示する概念図である。すなわち、同図は、図
示しない磁気記録媒体に対する対向面から眺めた斜視図
であり、Al−TiC/Al(アルチック
基板の上に酸化アルミニウム層を堆積した積層構造)か
らなる基板21の上に、 Ta/Cu/Ta積層膜22
が形成され、その上に反強磁性膜23を介して一対の磁
気ヨーク24、24が形成されている。磁気ヨークの材
料としては、例えばFe−N(窒化鉄)を用いることが
できる。また、その膜厚Tは、再生トラック幅を規定
し、例えば、0.3μm程度とすることができる。
【0082】また、磁気ヨーク24、24の先端に設け
られた再生ギャップ25Aの間隔は例えば50nmと
し、再生ギャップ25AにはCuが充填されている。磁
気ヨーク24の上には絶縁膜26形成されている。絶縁
膜26は例えばアルミナにより形成することができ、そ
の膜厚は例えば30nm程度とすることができる。絶縁
膜26の上においては、バックギャップ上の再生ギャッ
プ25Aから0.5μm程度離れたところに、磁界セン
サ27が設けられている。磁界センサ27としては、例
えば、GMR素子やAMR素子などの各種の素子を用い
ることができる。同図は、GMR素子を用いた場合を例
示し、その端面には、磁区を調節する目的でバイアス膜
28が形成されている。さらに、磁界センサ27には一
対のリード29、29が接続され、センス電流が供給さ
れる。
【0083】以上説明したような構成において、本実施
形態においては、磁気ヨーク27に、垂直方向に近い磁
化が導入されている。すなわち、窒化鉄などのように垂
直磁気異方性を有する材料を用いて磁気ヨーク24を構
成し、磁気ヨーク24の磁化をその膜面に対して垂直な
方向に向ける。または、垂直方向に傾けて「縞状磁区」
を発生させる。
【0084】磁気ヨーク面に対して略垂直な方向に配向
した磁化は、基本的に面内における磁気異方性がなく等
方的となる。すなわち、等方的な透磁率が得られる。ま
た、磁化がさらに垂直配向に近づくと「縞状磁区」を形
成することが知られている。
【0085】図10は、磁気ヨーク24の「縞状磁区」
を模式的に表した一部拡大図である。
【0086】また、図11は、本実施形態の磁気ヘッド
における磁束の流れを表す概念図である。これらの図に
表したように、「縞状磁区」は、磁気ヨーク面に対し
て、上向きの磁化を有する磁区Uと、下向きの磁化を有
する磁区Dとが、縞状に隣接した状態を表す。「縞状磁
区」における磁区U、Dの幅はそれぞれ0.2〜0.3
μm程度であり、磁路にくらべて極めて小さい。つま
り、磁区の変化がバルクハウゼンノイズとして感知され
にくくなる。また、ギャップ25Aの近傍でも還流磁区
は形成されない。さらに、磁気ヨーク24の透磁率は等
方的であり、例えば約500程度が得られる。
【0087】一方、本実施形態においては、磁気ヨーク
24を構成する軟磁性膜と反強磁性膜23とが磁気的に
結合することで、「縞状磁区」などの磁区状態を安定化
し、経時変化を防ぐことができる。
【0088】以上詳述したように、本実施形態によれ
ば、磁気ヨーク面内において等方的な透磁率が得られ、
微小磁区を形成することによりバルクハウゼンノイズを
抑制し、さらに磁区の経時変化を抑制してバルクハウゼ
ンノイズに対して高い信頼性を確保できる。その結果と
して、高効率で、低ノイズなプラナーヨーク型磁気ヘッ
ドを提供できる。
【0089】次に、本実施形態の磁気ヘッドの第1の具
体例について、その製造工程を参照しつつ説明する。
【0090】図12〜図15は、本実施形態の磁気ヘッ
ドの製造工程を表す模式図である。
【0091】まず、図12に表したように、基板21の
上に、磁気ヨーク24を構成する膜までの積層構造を形
成する。基板21としては、アルチック基板上にアルミ
ナ膜をコートして表面を平坦化したものを用いることが
できる。この基板21の上に、Ta10nm/Cu10
0nm/Tal0nmからなる積層膜を堆積する。さら
に、反強磁性膜23として膜厚20nmのIrMn膜を
堆積し、磁気ヨーク24として膜厚300nmのFe−
N(窒化鉄)膜を堆積する。これらの膜の堆積は、例え
ばスパッタ法を用いて連続的に行うことが可能である。
【0092】ここで、IrMn膜23とFe−N膜24
を成膜する際に、300℃に加熱し、100Oeの回転
磁界を印加する。成膜後、さらに500℃に加熱し、5
kOeの回転磁界を印加して1時間の回転磁界熱処理を
施す。
【0093】このようにして、磁気ヨーク24に略垂直
方向の磁区または縞状磁区を導入することができる。
【0094】次に、磁気ヨーク24のパターニングを行
う。
【0095】具体的には、まず、磁気ヨーク24を構成
するFe−N膜をイオンミリングで加工して磁気ヨーク
24の外形を形成する。
【0096】次に、FIB(収束イオンビーム)を用
い、再生ギャップを幅0.05μmで、またバックギャ
ップ部分を幅0.5μmとなるようにストライプ状の開
口を形成する。
【0097】さらに、図13に表したように、Cu
(銅)メッキにより再生ギャップ25Aおよびバックギ
ャップ25BヘのCu膜埋め込みを行う。
【0098】次に、図14に表したように、CMP(Ch
emical Mechanical Polishing:化学機械研磨法)を用
いて、磁気ヨーク24の表面から突出したCuおよび磁
気ヨーク24の表面を若干を削って平坦化を行う。
【0099】次に、図15に表したように、その上に再
生エレメントを形成する。具体的には、まず、絶縁膜2
6として、IBD(Ion Beam Deposition)によりアル
ミナ膜を0.03μm程度堆積する。さらに、GMR素
子27を成膜し、GMR素子27とアバット形成するよ
うにデプス方向のパターニングを行う。バイアス膜28
を成膜しリフトオフの後、GMR素子27の媒体面側の
規定を行う。例えば、記録媒体との対向面からのハイト
が0.5μmとなるように形成する。
【0100】さらに、センス電流供給用Cuリード29
をGMR素子27と0.2μm程度オーバーラップさせ
て形成する。こうすることにより、GMR素子27とセ
ンス電流供給用リード29との接触抵抗を低下させるこ
とができ、ESD(Electrostatic Discharge)に強い
エレメントを形成することができる。
【0101】なお、リード29のシート抵抗は低いほど
望ましい。従って、その材料としては、Au(金),A
l(アルミニウム)などの電気伝導度の低いものを用い
ることが望ましい。このようにすれば、GMR素子27
の近傍でのクラウディング抵抗(crowding resistanc
e)を低下させ、接触抵抗の低減効果と相まって、ES
Dに対する耐圧が高い磁気ヘッド子を形成できる。
【0102】再生素子部の形成が終了した後、保護膜を
形成し、デプス研磨加工を行って再生ギャップのデプス
を規定する。
【0103】このようにして形成した再生ヘッドで、1
0kFCIの線記録密度における孤立再生波形を測定し
た結果、500μV以上の出力が得られ、且つバルクハ
ウゼンノイズがほぼ完全に抑制されていることが確認で
きた。
【0104】ところで、本実施形態において磁気ヨーク
24の材料として用いることのできるものは、Fe−N
(窒化鉄)には限定されない。以下に、その他の材料を
用いた場合を例示して説明する。
【0105】まず、磁気ヨーク24としてNiFe膜を
用いた場合の具体例を説明する。
【0106】Ni80Fe20は、一般的には、fcc
構造を有し、[111]配向を示す。その場合、結晶磁
気異方性すなわち結晶固有の磁気異方性によっては垂直
配向を示さない。これに対して、本発明においては、図
16に例示したように、結晶粒を微結晶にし、且つ膜厚
方向に延ばす。こうすることによって、形状磁気異方性
を発生させ、垂直方向への磁化配向を形成できる。
【0107】以下に、図9を参照しつつ、その形成例を
示す。基板1としては、アルチック基板上に、アルミナ
膜がコートされ、表面が平坦化された基板を用いる。
【0108】まず、下から、Ta10nm/Cu100
nm/Ta10nm/IrMn20nm/Ni80Fe
20300nmをスパッタ法で連続的に形成する。これ
らは、図1において積層膜22、反強磁性膜23、磁気
ヨーク24に対応するものである。ここで、IrMn2
0nmを成膜する際に、圧力を10mTorr程度と
し、結晶粒を10nm程度に微細化することができる。
【0109】NiFeは0.2mTorrで成膜する。
その際に、100Oeの回転磁界を印加する。つまり、
NiFe膜24の下地となるIrMn膜23を高スパッ
タ圧力成膜で微結晶化し、そのうえに成長するNiFe
膜24は低スパッタ圧力成膜で下地(IrMn膜23)
の結晶情報を極力保持するような条件で成膜する。この
ような方法により、図16に例示したような微細な配向
結晶膜を得ることが゛てきる。
【0110】成膜後、このサンプルを300℃に加熱
し、5kOeの回転磁界を印加して1時間ほど熱処理す
る。これ以降は、図13乃至図15に関して前述したよ
うにして磁気ヘッドを形成することができる。
【0111】このようにして形成した磁気ヘッドについ
て、カー効果を利用した測定装置で磁気ヨーク24の磁
区を観察したところ、「縞状磁区」が観察された。つま
り、微細な配向構造を人工的に形成することにより、形
状磁気異方性を利用して「縞状磁区」を形成できること
が確認された。
【0112】ところで、このような微細な配向結晶粒の
すきまに非磁性体を析出させて、結晶粒ひとつひとつを
磁気的に分離すれば、さらに垂直な磁化が促進される。
以下に、結晶粒界に非磁性成分を析出させる具体例を説
明する。
【0113】基板1としては、前述した具体例と同様
に、アルチック基板上にアルミナ膜がコートされ表面が
平坦化された基板を用いることができる。 まず、下か
ら、Ta10nm/Cu100nm/Ta10nm/I
rMn20nm/CoFeTaCu合金300nmをス
パッタ法で連続的に形成する。これらは、図1において
積層膜22、反強磁性膜23、磁気ヨーク24に対応す
るものである。ここで、IrMn20nmを成膜する際
に、圧力を10mTorr程度とし、結晶粒を10nm
程度に微細化することができる。
【0114】CoFeTaCu合金は0.2mTorr
で成膜する。その際に、基板温度を300℃程度に昇温
し、100Oeの回転磁界を印加する。つまり、下地と
なるIrMn膜23を高スパッタ圧力成膜で微結晶化
し、そのうえに成長するCoFeTaCu膜24は低ス
パッタ圧力成膜で下地(IrMn膜23)の結晶情報を
極力保持するような条件で成膜する。同時に、本具体例
においては、成膜中に基板を加熱して、CoFeTaC
u合金中において、Cuを結晶粒界に析出させる。
【0115】成膜後、このサンプルを400℃に加熱
し、5kOeの回転磁界を印加して1時間ほど熱処理す
る。この際の熱処理によってもCuの析出が促進され
る。
【0116】これ以降は、図13乃至図15に関して前
述したようにして磁気ヘッドを形成することができる。
【0117】図17は、このようにして形成した磁気ヘ
ッドの磁気ヨーク24を構成するCoFeTaCu合金
中でCuが粒界に析出した状態を表す概略図である。
【0118】CoFeTa合金は、hcp構造を有し、
[0001]方向に磁化容易磁区があり、一般に[00
01]成長しやすい。一方、Cu(銅)はCo(コバル
ト)と非固溶であるために、加熱によって粒界への析出
が促進される。その結果として、垂直配向したCoFe
Ta結晶と結晶粒界に析出したCuとに分離される。こ
のようにして隣接する結晶粒同士の磁気的な相互作用が
分離されることにより、結晶粒磁化の垂直配向を促進す
ることができる。
【0119】図16に例示したように、単に、結晶粒形
状による形状磁気異方性を利用することによっても垂直
方向への磁化配向を発生させることができる。ただし、
隣りあう結晶粒は磁気的に交換結合するので、その影響
から面内に磁化が向きやすい傾向がある。これに対し
て、本具体例においては、これらの結晶粒のすきまに非
磁性体を析出させて、結晶粒ひとつひとつを磁気的に分
離することにより、さらに垂直方向への磁化配向を促進
することができる。
【0120】(第3の実施の形態)次に、本発明の第3
の実施の形態としての磁気記録再生装置について説明す
る。
【0121】以上説明した各実施形態の磁気抵抗効果型
ヘッドは、例えば、記録再生一体型の磁気ヘッドに組み
込まれ、磁気記録再生装置に搭載することができる。
【0122】図18は、このような磁気記録再生装置の
概略構成を例示する要部斜視図である。すなわち、本発
明の磁気記録再生装置150は、ロータリーアクチュエ
ータを用いた形式の装置である。同図において、磁気デ
ィスク151は、スピンドル152に装着され、図示し
ない駆動装置制御部からの制御信号に応答する図示しな
いモータにより回転する。磁気ディスク151に格納す
る情報の記録再生を行うヘッドスライダ153は、薄膜
状のサスペンション154の先端に取り付けられてい
る。ここで、ヘッドスライダ153は、例えば、前述し
たいずれかの実施の形態にかかる磁気ヘッドをその先端
付近に搭載している。
【0123】磁気ディスク151が回転すると、ヘッド
スライダ153の媒体対向面(ABS)は磁気ディスク
151の表面から所定の浮上量をもって保持される。
【0124】サスペンション154は、図示しない駆動
コイルを保持するボビン部などを有するアクチュエータ
アーム155の一端に接続されている。アクチュエータ
アーム155の他端には、リニアモータの一種であるボ
イスコイルモータ156が設けられている。ボイスコイ
ルモータ156は、アクチュエータアーム155のボビ
ン部に巻き上げられた図示しない駆動コイルと、このコ
イルを挟み込むように対向して配置された永久磁石およ
び対向ヨークからなる磁気回路とから構成される。
【0125】アクチュエータアーム155は、固定軸1
57の上下2箇所に設けられた図示しないボールベアリ
ングによって保持され、ボイスコイルモータ156によ
り回転摺動が自在にできるようになっている。
【0126】ここで、ヘッドスライダ153の媒体対向
面(ABS)と磁気ディスク151の表面との間には、
所定の浮上量が設定されている。
【0127】図19は、浮上量が所定の正の値の場合の
ヘッドスライダ153と磁気ディスク151との関係を
表す概念図である。同図に例示したように、通常、多く
の磁気記録再生装置においては、磁気ヘッド180を搭
載したスライダ153は、磁気ディスク151の表面か
ら所定の距離だけ浮上した状態で動作する。本発明にお
いては、このような「浮上走行型」の磁気記録再生装置
においても、従来よりも高感度で低ノイズの読み取りを
行うことができる。すなわち、前述した各実施形態にか
かる磁気ヘッドを採用することにより、高感度且つ低ノ
イズで磁気ディスク151からの信号磁束を再生するこ
とができる。つまり、高出力と高感度化が実現し、記録
密度を高くすることもできる。さらに、バルクハウゼン
ノイズも低減して、安定した信号の記録再生が可能とな
る。
【0128】一方、記録密度がさらに上がると、浮上高
を低下させて、より磁気ディスク151に近いところを
滑空させて情報を読み取る必要が生ずる。例えば、1イ
ンチ平方あたり30G(ギガ)ビット程度の記録密度を
得るためには、もはや、浮上にしていることによるスペ
ーシングロスが大きくなり過ぎ、極低浮上によるヘッド
180と磁気ディスク151とのクラッシュの問題も無
視できなくなる。
【0129】そのため、磁気ヘッド180と磁気ディス
ク151とを逆に積極的に接触させて、走行させる方式
も考えられる。
【0130】図20は、このような「接触走行型」のヘ
ッドスライダ153と磁気ディスク151との関係を表
す概念図である。本発明の磁気ヘッドは、磁気ヨークを
備え、磁気抵抗効果素子は、所定のハイトだけ磁気ディ
スクから隔離されている。従って、図18に例示したよ
うな「接触走行型」の磁気記録再生装置においても、磁
気抵抗効果素子が磁気ディスクに接触して破損するとい
う問題を解消することができる。その結果として、従来
よりもさらに高密度の記録再生を安定して行うことがで
きるようになる。
【0131】以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施
の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの
具体例に限定されるものではない。例えば、第2実施形
態に関して前述した「縞状磁区」を有する磁気ヨーク
と、GMR素子との間に、図4に表したような「グラニ
ュラー磁性膜3」を介在させることも可能である。
【0132】その他、各具体例同士のあらゆる組み合わ
せにより、それぞれの効果を合わせて得ることができ
る。
【0133】また、図18に例示した磁気記録再生装置
も一例に過ぎず、当業者が適宜設計変更して実施しうる
すべての磁気記録再生装置も同様に本発明の範囲に属す
る。
【0134】
【発明の効果】本発明は、以上説明した形態で実施さ
れ、以下に説明する効果を奏する。
【0135】すなわち、本発明によれば、良好な軟磁性
と高抵抗を併せ持つグラニュラー磁性膜を磁気ヨークと
して用いることで、軟磁性であることから磁束を効率よ
く磁気ヘッド内に導入でき、高抵抗であることからセン
ス電流の磁気ヨークヘの分流がほとんどなくなることか
ら感度の低下をほとんど引き起こすことがない。加えて
高周波領域での使用においても渦電流を抑制できること
から、周波数応答性も改善される。
【0136】さらに、グラニュラー磁性膜での磁性粒子
はナノサイズとなっていることからそのサイズに合わせ
て磁区のサイズも微細化し、磁壁の移動もほとんど起こ
らない、もしくは細分化されることからバルクハウゼン
ノイズの発生を抑制することができる。加えて、磁界中
熱処理や磁界中成膜を行うことで磁気異方性を導入する
ことも可能である。特に回転磁界中熱処理を施したり、
回転磁界中でグラニュラー磁性膜を形成すれば、異方性
磁界の向きを略均等にすることができる。すなわち、磁
気的に等方な膜となり、閉磁路を形成した場合非常に有
利となる。また通電熱処理を施すなどして放射状の磁気
異方性を導入することもでき、この場合磁束の流れに沿
って常に困難軸方向に励磁されるので線形応答性が上が
り、周波数応答性も向上する。
【0137】また、本発明によれば、磁気ヨークと磁気
抵抗効果素子との間にグラニュラー磁性膜が介在するこ
とにより、電気的な絶縁を確保しながら磁束は効率よく
磁気抵抗効果素子へ導入できる。この場合には、磁気ヨ
ークとしてはNiFeやCoZrNbなどの軟磁性金属
膜を用いることが可能となる。
【0138】また、本発明によれば、磁気ヨークを反強
磁性膜とグラニュラー磁性膜との積層膜からなるものと
することにより、反強磁性膜との交換結合により各磁区
ごとにグラニュラー磁性膜の磁化が拘束されているた
め、磁壁の移動を抑制することができ、これによりバル
クハウゼンノイズを抑制することができる。したがって
回転磁界中熱処理や磁界中成膜により磁気的な等方性を
導入したものでもバルクハウゼンノイズの発生を防ぐこ
とができる。
【0139】さらに、反強磁性膜を積層した場合は、反
強磁性膜との交換結合が利用できることからより、低い
温度や弱い電流でも放射状の磁気異方性を導入できる。
この場合、磁束の流れに沿って常に困難軸方向に励磁さ
れるので線形応答性が上がり、周波数応答性も向上す
る。
【0140】また、本発明によれば、ヨーク面に対して
略垂直方向に配向した磁化を導入することにより、基本
的に面内における磁気異方性がなく等方的となる。すな
わち等方的な透磁率が得られる。また、磁化がさらに垂
直配向に近づくと縞状磁区をとる。これらの磁区は磁路
にくらべて極めて小さいために、磁区の変化がバルクハ
ウゼンノイズとして感知されにくい。また、ヨーク軟磁
性膜と反強磁性膜とが結合する事で形成された縞状磁区
の磁区状態の経時変化を防ぐことができる。
【0141】さらに、本発明によれば、上述したいずれ
かの磁気ヘッドを用いることにより、高密度で低ノイズ
の磁気記録再生装置を実現することができ、産業上のメ
リットは多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかる磁気ヘッド
の構成を例示する概念図である。
【図2】グラニュラー磁性膜の構造を表す概念図であ
る。
【図3】グラニュラー磁性膜の組成と、抵抗率および飽
和磁化の関係を例示したグラフ図である。
【図4】第1実施形態の第2の磁気ヘッドを表す概念図
である。
【図5】第1実施形態の第3の磁気ヘッドを表す概念図
である。
【図6】第1実施形態の第4の磁気ヘッドを表す概念図
である。
【図7】磁気ヨーク2の磁区構造を形成する成膜装置を
表す概念図である。
【図8】第1実施形態の第5の磁気ヘッドの製造途中の
状態を表す概念図である。
【図9】第2実施形態にかかる磁気ヘッドの構成を例示
する概念図である。
【図10】磁気ヨーク24の「縞状磁区」を模式的に表
した一部拡大図である。
【図11】第2実施形態の磁気ヘッドにおける磁束の流
れを表す概念図である。
【図12】第2実施形態の磁気ヘッドの製造工程を表す
模式図である。
【図13】第2実施形態の磁気ヘッドの製造工程を表す
模式図である。
【図14】第2実施形態の磁気ヘッドの製造工程を表す
模式図である。
【図15】第2実施形態の磁気ヘッドの製造工程を表す
模式図である。
【図16】結晶粒を微結晶にし、且つ膜厚方向に延ばし
た状態を表す概念図である。
【図17】磁気ヘッドの磁気ヨーク24を構成するCo
FeTaCu合金中でCuが粒界に析出した状態を表す
概略図である。
【図18】磁気記録再生装置の概略構成を例示する要部
斜視図である。
【図19】浮上走行を表す概念図である。
【図20】接触走行を表す概念図である。
【図21】ヨーク型磁気ヘッドの構造を表す概念図であ
る。
【符号の説明】
1、21 基板 2、24 磁気ヨーク 3 グラニュラー磁性膜 4 磁気ギヤツプ 5 MR素子 6 軟磁性膜 7 反強磁性膜 8,16 グラニュラー磁性膜の磁化の方向 14 通電層 25 ギャップ 26 絶縁膜 27 検出素子 28 バイアス膜 29 リード
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年6月10日(1999.6.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図9】
【図8】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】
【図14】
【図16】
【図17】
【図15】
【図18】
【図19】
【図20】
【図21】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉 川 将 寿 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝川崎事業所内 (72)発明者 小 沢 則 雄 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝川崎事業所内 (72)発明者 與 田 博 明 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝川崎事業所内 Fターム(参考) 5D034 AA02 AA03 BA02 BA18 CA04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気記録媒体から信号磁束を取り込む磁気
    ヨークと、 前記磁気ヨークから伝達される前記信号磁束を検出する
    磁気抵抗効果素子と、 を備え、 前記信号磁束がグラニュラー磁性膜を介して前記磁気抵
    抗効果素子に伝達されるものとして構成されたことを特
    徴とする磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】略同一平面上に配置された一対の層状の磁
    気ヨークを備えた磁気ヘッドであって、 前記一対の層状の磁気ヨークのそれぞれは、前記平面に
    対して平行でない主磁化方向を有する複数の磁区に分割
    されてなることを特徴とする磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の磁気ヘッドを備
    え、磁気記録媒体に格納されている情報を再生する磁気
    記録再生装置。
  4. 【請求項4】前記磁気ヘッドと前記磁気記録媒体とが略
    接触した状態において前記情報の再生が実行されること
    を特徴とする請求項3記載の磁気記録再生装置。
JP11152858A 1999-05-31 1999-05-31 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置 Pending JP2000339635A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11152858A JP2000339635A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
US09/583,575 US6606225B1 (en) 1999-05-31 2000-05-31 Yoke-type magnetic head and device having a granular structure in which a non-magnetic and electrical insulating material surrounds magnetic particles
US10/424,822 US6741431B2 (en) 1999-05-31 2003-04-29 Magnetic head and magnetic recording/reproduction device
US10/424,844 US6804089B2 (en) 1999-05-31 2003-04-29 Yoke-type magnetic head and magnetic recording/reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11152858A JP2000339635A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000339635A true JP2000339635A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15549672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11152858A Pending JP2000339635A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6606225B1 (ja)
JP (1) JP2000339635A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179158A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Hgst Netherlands B V 高抵抗性磁気材料を有するマイクロ波アシスト磁気記録(mamr)ヘッド

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030074784A1 (en) * 1999-10-29 2003-04-24 Yoshiyuki Konishi Method of forming protective film on magnetic head
US6785100B2 (en) * 2000-04-10 2004-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head comprising a multilayer magnetoresistive device and a yoke for introducing magnetic flux from a medium to the magnetoresistive device
WO2002058086A1 (en) * 2001-01-18 2002-07-25 Taiyo Yuden Co. Ltd. Granular thin magnetic film and method of manufacturing the film, laminated magnetic film, magnetic part, and electronic device
US6833975B2 (en) * 2001-08-08 2004-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Perpendicular magnetic recording medium and apparatus including a soft magnetic layer, an at least 20 nm thick non-magnetic layer, and a 50-90 nm gap length
US6710983B2 (en) * 2002-05-10 2004-03-23 International Business Machines Corporation ESD protection for GMR sensors of magnetic heads using SiGe integrated circuit devices
JP4183554B2 (ja) * 2002-09-12 2008-11-19 Tdk株式会社 軟磁性膜の製造方法と薄膜磁気ヘッドの製造方法
US7538987B2 (en) * 2003-07-03 2009-05-26 University Of Alabama CPP spin-valve element
US7128986B2 (en) * 2003-10-16 2006-10-31 Seagate Technology, Llc Nanoclustered magnetic materials for high moment write pole applications
US20050274221A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Heraeus, Inc. Enhanced sputter target alloy compositions
US20050277002A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Heraeus, Inc. Enhanced sputter target alloy compositions
US20060078457A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 Heraeus, Inc. Low oxygen content alloy compositions
US20060163078A1 (en) * 2005-01-25 2006-07-27 Hutchinson Technology Incorporated Single pass, dual thickness electroplating system for head suspension components
US20060286414A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 Heraeus, Inc. Enhanced oxide-containing sputter target alloy compositions
US7633718B2 (en) * 2005-06-27 2009-12-15 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Lead contact structure for EMR elements
US8136227B2 (en) * 2005-10-11 2012-03-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for making a magnetic head having a non-GMR shunt
US7839605B2 (en) * 2005-11-13 2010-11-23 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Electrical signal-processing device integrating a flux sensor with a flux generator in a magnetic circuit
US20070183093A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-09 Quang Le Protective layer for CMP assisted lift-off process and method of fabrication
US20070253103A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-01 Heraeus, Inc. Soft magnetic underlayer in magnetic media and soft magnetic alloy based sputter target
US8711524B2 (en) * 2008-02-05 2014-04-29 Headway Technologies, Inc. Patterned MR device with controlled shape anisotropy
US8259410B1 (en) 2008-05-23 2012-09-04 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a magnetic head using a composite magnetic material in the recording transducer
JP2011023061A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 磁気転写装置および磁気転写方法
JP4975836B2 (ja) * 2010-02-19 2012-07-11 株式会社東芝 磁気記録ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置
KR101065193B1 (ko) * 2010-04-27 2011-09-19 고려대학교 산학협력단 자구벽 회전을 이용한 고주파 신호 발생기
JP5066250B2 (ja) * 2010-12-24 2012-11-07 株式会社東芝 記録ヘッド、およびこれを備えたディスク装置
GB2510228B (en) * 2013-11-19 2015-12-02 Peacekeeper International Ltd Electromagnetic data storage devices

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4374403A (en) * 1979-06-27 1983-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording and reproducing system
US4343026A (en) * 1980-07-09 1982-08-03 Spin Physics, Inc. Magnetoresistive head employing field feedback
US4644430A (en) * 1984-08-27 1987-02-17 Eastman Kodak Company Slotted sensor in yoke-type magneto-resistive head
US5085935A (en) * 1988-08-03 1992-02-04 Digital Equipment Corporation Flux spreading thin film magnetic devices
US5043693A (en) * 1990-08-13 1991-08-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Heterogeneous magnetoresistive layer
US5268043A (en) * 1991-08-02 1993-12-07 Olin Corporation Magnetic sensor wire
SG49605A1 (en) * 1993-06-18 1998-06-15 Ibm Magnetoresistive film method of its fabrication and magnetoresistive sensor
JP2683503B2 (ja) * 1993-09-02 1997-12-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 磁性膜構造
KR100274522B1 (ko) 1996-03-14 2001-01-15 니시무로 타이죠 멀티자기헤드및이것을구비한자기디스크장치
JPH09251622A (ja) 1996-03-18 1997-09-22 Toshiba Corp 磁気ヘッド
US6064552A (en) * 1997-03-18 2000-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive head having magnetic yoke and giant magnetoresistive element such that a first electrode is formed on the giant magnetoresistive element which in turn is formed on the magnetic yoke which acts as a second electrode
JPH1196520A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Fujitsu Ltd 磁気ヘッド及びその製造方法並びに該磁気ヘッドを備えた磁気記録装置
US6456466B1 (en) * 1999-06-09 2002-09-24 Hitachi, Ltd. Magnetic head with shield layer having discontinuous multi-layer or mixed layer and magnetic recording apparatus utilizing the magnetic head

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179158A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Hgst Netherlands B V 高抵抗性磁気材料を有するマイクロ波アシスト磁気記録(mamr)ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US20030197982A1 (en) 2003-10-23
US6606225B1 (en) 2003-08-12
US6741431B2 (en) 2004-05-25
US20030193757A1 (en) 2003-10-16
US6804089B2 (en) 2004-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000339635A (ja) 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
KR100304024B1 (ko) 종방향 및 횡방향 바이어스를 가지는 자기 터널 접합부 자기 저항 판독 헤드
US7413636B2 (en) Method for manufacturing a dual spin valve sensor having a longitudinal bias stack
KR100372984B1 (ko) 자기저항효과형자기헤드및자기기록재생장치
US8133363B2 (en) Dual magnetic tunnel junction sensor with a longitudinal bias stack
US6141190A (en) Magnetoresistive effect head
US8902544B2 (en) Spin torque oscillator (STO) reader with soft magnetic side shields
JP2004214234A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型ヘッドおよび磁気記録再生装置
JP2004342241A (ja) 磁気ヘッドおよびそれを用いた磁気記録再生装置
JP2013004166A (ja) ハードバイアスのシード構造を有する磁気センサ
EP1184845A2 (en) Magnetoresistive sensor, magnetoresistive head, and magnetic recording/reproducing apparatus
US6765767B2 (en) Magnetoresistive head on a side wall for increased recording densities
US7012790B2 (en) Magnetic head with yoke and multiple magnetic layers
US8879215B2 (en) Magnetoresistance effect element, magnetic head, magnetic head assembly, and magnetic recording and reproducing device
US6731478B2 (en) Magnetoresistive effect head
US20040071017A1 (en) Disc drive having electromagnetic biased shieldless CPP reader
JP2000276716A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッドおよびその製造方法および磁気記憶装置
JP2002032904A (ja) 磁気ヘッドおよびこれを用いた磁気情報記録再生装置
JP2001052314A (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2000207712A (ja) 磁気抵抗効果センサ及び該センサを備えた磁気ヘッドの製造方法
JPH0887720A (ja) 磁気記録再生装置
JP2003272114A (ja) 磁界センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508