JP2000335904A - Co除去装置及び燃料電池システム - Google Patents

Co除去装置及び燃料電池システム

Info

Publication number
JP2000335904A
JP2000335904A JP11152534A JP15253499A JP2000335904A JP 2000335904 A JP2000335904 A JP 2000335904A JP 11152534 A JP11152534 A JP 11152534A JP 15253499 A JP15253499 A JP 15253499A JP 2000335904 A JP2000335904 A JP 2000335904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reaction vessel
selective oxidation
reaction vessels
carbon monoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11152534A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Kadowaki
正天 門脇
Yasuo Miyake
泰夫 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11152534A priority Critical patent/JP2000335904A/ja
Publication of JP2000335904A publication Critical patent/JP2000335904A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 反応容器内の選択酸化触媒を全ての範囲
にわたって最適な温度範囲に維持することを可能とし、
一酸化炭素の除去性能の向上したCO除去装置を提供す
ると共に、電池性能の向上した燃料電池システムを提供
することを目的とする。 【構成】 選択酸化触媒を収納すると共に互いに連結さ
れた複数の反応容器11A,11Bを有し、一酸化炭素
を含有する含COガス及び空気を前記複数の反応容器1
1A,11B内に通過させ、前記選択酸化触媒によって
生じる選択酸化反応により前記含COガス中の一酸化炭
素を選択酸化するCO除去装置であって、前記複数の反
応容器11A,11Bのうち連続して配された反応容器
における一方の反応容器11Aの上流部及び下流部を、
他方の反応容器11Bの下流部及び上流部と夫々熱伝達
可能に配したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一酸化炭素を含有
する含COガスから該一酸化炭素を除去するためのCO
除去装置、及びこれを備えた燃料電池システムに係り、
特にCO除去装置における一酸化炭素の除去性能を向上
させると共に、燃料電池システムの発電性能を向上させ
るための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境保全の観点からガソリンや軽
油等の燃焼エネルギを用いたエンジンの代替が求められ
ており、車両等の駆動エネルギを燃料電池から得ること
が検討されている。この燃料電池においては、カソード
に空気等の酸化剤が、またアノードに水素リッチな燃料
ガスが供給されることにより発電が生じる。
【0003】図4は通常の燃料電池システムの概略構成
を示すシステム構成図である。図示しない原料ガス供給
系から供給されるメタンやプロパンガス等の炭化水素系
の原料ガスはまず脱硫器1に供給され、該脱硫器1によ
り原料ガス中に付臭剤として添加されている硫黄成分が
除去された後に、改質器2に導入される。改質器2には
原料ガスと共に図示しない水蒸気供給系から水蒸気が供
給されており、水蒸気改質反応(CH4+H2O→CO+
3H2)により、水素濃度が75〜80%程度の水素リ
ッチな燃料ガスが生成される。
【0004】斯かる改質器2から出た直後の燃料ガスに
は10〜15%程度の濃度の一酸化炭素が含まれてい
る。この一酸化炭素はアノードに用いられている触媒の
性能を低下させるために、改質器2から出た直後の燃料
ガスを直接燃料電池本体のアノードに供給すると、燃料
電池本体の発電性能を低下させる。
【0005】そこで、従来改質器2から出た燃料ガスを
CO変成器3及びCO除去器4を介して燃料電池本体5
のアノード51に供給している。CO変成器3内ではC
Oシフト反応(CO+H2O→CO2+H2)により一酸
化炭素が二酸化炭素にシフトされ、一酸化炭素濃度が1
%程度にまで低減される。さらに、CO除去装置4内で
は選択酸化反応(CO+1/2O2→CO2)が生じ、一
酸化炭素が選択酸化されてその濃度が10ppm程度に
まで低減される。そして、このように一酸化炭素が10
ppm程度にまで低減された水素リッチな燃料ガスが、
燃料電池本体5のアノード51に供給されている。ま
た、燃料電池本体5のカソード52には図示しないブロ
ア等の空気供給手段により空気が供給され、この結果燃
料電池本体5で発電が生じる。
【0006】上記CO除去装置4は、通常ルテニウム,
ロジウム等の選択酸化触媒が内部に収納された細長の鋼
管容器(反応容器)から成ると共に、この反応容器内に
その長手方向に沿って、燃料ガスが空気と共に導入され
るように構成されている。そして、斯様に燃料ガスが反
応容器内を通過する際に、燃料ガス中の一酸化炭素が選
択酸化触媒により選択酸化されて二酸化炭素となり、一
酸化炭素濃度が低減されている(特開平5−20170
2号)。
【0007】ところで、斯かるCO除去装置にあって
は、反応容器内に燃料ガスと空気が導入されると入口側
から選択酸化反応が進行し、ガス流れ方向に沿って燃料
ガス中の一酸化炭素及び空気中の酸素が選択酸化反応に
より消費されながら出口側にまで達する。このため、一
酸化炭素及び酸素の濃度は入口側で高く、出口側で低く
なり、これに応じて反応容器内で生じる選択酸化反応も
入口側で多く、出口側で少なくなる。また、斯かる選択
酸化反応は発熱反応であることから、反応容器内で発生
する熱量も入口側で多く、出口側で少なくなり、従って
反応容器内にはガス流れ方向に沿って、入口側で高温、
出口側で低温という温度分布が生じる。
【0008】一方、上記ルテニウムやロジウムといった
選択酸化触媒を用いて一酸化炭素を選択酸化するために
は、これら選択酸化触媒の温度を最適な温度範囲に維持
する必要がある。例えばルテニウム系の選択酸化触媒を
用いた場合、一酸化炭素を十分に選択酸化するためには
触媒の温度を130℃〜190℃の温度範囲に維持する
必要がある。選択酸化触媒の温度がこの温度範囲よりも
高い温度であると一酸化炭素又は二酸化炭素が水素と結
合してメタンが生成されるため、燃料となる水素が消費
されてしまい、燃料電池本体に供給される水素量が減少
してしまうこととなり、発電量が低下してしまう。一
方、上記温度範囲よりも低い温度では一酸化炭素を十分
に除去できるだけの選択酸化反応が生じない。
【0009】従って、従来のCO除去装置においては上
述したように入口側で高温、出口側で低温という温度分
布が生じるために、反応容器内の選択酸化触媒を全ての
範囲にわたって最適な温度範囲に維持することが困難と
なり、選択酸化反応の効率低下を招いて一酸化炭素を十
分に除去できない、或いは燃料として供給される水素量
が少なくなる虞があった。
【0010】そこで、斯かる課題を解決するために、複
数の反応容器を備え、夫々の反応容器の上流側に酸素を
導入するようにしたCO除去装置が提案されている(特
開平8−47621号)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、斯かる装置
においても、夫々の反応容器においてガス流れ方向に沿
って入口側で高温、出口側で低温となる温度分布が生じ
るという課題を根本的に解決することはできず、このた
め選択酸化触媒を最適温度範囲に調整することが困難と
なり、選択酸化反応の効率低下を招いて一酸化炭素を十
分に除去できない、或いは燃料となる水素量が減少する
という課題が、依然として残っていた。
【0012】本発明は、斯かる従来の課題を解決し、反
応容器のガス流れ方向に生じる温度分布を均一な分布に
近付け、反応容器内の選択酸化触媒を全ての範囲にわた
って最適な温度範囲に維持することを可能とし、一酸化
炭素の除去性能の向上したCO除去装置を提供すると共
に、このCO除去装置を用いて電池性能の向上した燃料
電池システムを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】斯かる従来の課題を解決
するために、本発明CO除去装置は、選択酸化触媒を収
納すると共に互いに連結された複数の反応容器を有し、
一酸化炭素を含有する含COガス及び空気を前記複数の
反応容器内に通過させ、前記選択酸化触媒によって生じ
る選択酸化反応により前記含COガス中の一酸化炭素を
選択酸化するCO除去装置であって、前記複数の反応容
器のうち連続して配された反応容器における一方の反応
容器の上流部及び下流部が、他方の反応容器の下流部及
び上流部と夫々熱伝達可能に配されていることを特徴と
する。
【0014】また、前記複数の反応容器のうち連続して
配された反応容器における一方の反応容器の上流部及び
下流部が、他方の反応容器の下流部及び上流部と夫々近
接して配されていることを特徴とする。
【0015】さらに、前記一方の反応容器と他方の反応
容器とが、良好な熱伝導性を有する接続部材により互い
に近接して接続されていることを特徴とする。
【0016】加えて、前記複数の反応容器を互いに連通
する複数の連通部のうちの少なくとも1つに、空気を導
入するための空気導入口を設けたことを特徴とする。
【0017】さらには、前記複数の反応容器が扁平形状
をなし、且つ連続して配された前記反応容器は、互いの
面積が最も大きい面同士が対向して配されたことを特徴
とし、前記複数の反応容器内に、サーペンタイン状のガ
ス流路が形成されていることを特徴とする。
【0018】また、本発明燃料電池システムは、上記C
O除去装置を燃料ガスの供給経路に有することを特徴と
する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態に係
るCO除去装置について、図面を参照して説明する。
【0020】図1は本実施の形態に係るCO除去装置の
概略構成を説明するための斜視図であり、図2は図1に
おけるA−A線矢視正面図である。
【0021】図中11A及び11Bは夫々ステンレスか
ら構成される反応容器であり、例えば扁平形状をなして
いる。夫々の反応容器11A,11Bの内部には、一酸
化炭素を選択酸化するためのルテニウム,ロジウム等の
粒状或いはペレット状の選択酸化触媒が充填されてい
る。図2に示す如く反応容器11A内には複数のガス流
路仕切板16が設けられ、ガス流路が蛇行状(サーペン
タイン状)の構成とされている。また、反応容器11B
内にも同様に複数のガス流路仕切板が設けられており、
ガス流路がサーペンタイン状の構成とされている。
【0022】尚、上記仕切板16を設ける方向は、同図
に示す如く鉛直方向とすることが好ましい。仕切板16
を水平方向に設けると、反応容器内に充填された選択酸
化触媒が重力の影響により下方に堆積し、上部に隙間が
生じることとなり、含COガスがこの隙間を通過して流
れるからである。
【0023】また、12は一方の反応容器11A内に一
酸化炭素を含有する含COガスを導入するためのガス導
入配管であり、13は空気を導入するための空気導入配
管である。
【0024】含COガス及び空気は夫々ガス導入配管1
2及び空気導入配管13を介して、一方の反応容器11
Aの供給口21より該反応容器11A内に導入される。
そして、ガス流れ方向に沿って該反応容器11A内に充
填された選択酸化触媒により選択酸化され乍ら排出口2
2に至り、該排出口22から一酸化炭素濃度が低減され
たガスが排出される。
【0025】この排出口22は、連通部14を構成する
ガス配管により他方の反応容器11Bにおける供給口2
3と連通しており、一方の反応容器11Aの排出口22
から排出されたガスは、連通部14を介して他方の反応
容器11Bの供給口23より該反応容器11B内に導入
される。そして、ガス流れ方向に沿って該反応容器11
B内に充填された選択酸化触媒により選択酸化され乍ら
排出口24に至り、該排出口24から一酸化炭素濃度が
さらに低減されたガスが、ガス排出配管15を介して外
部に排出される。
【0026】以上のように、一酸化炭素を含有する含C
Oガスは、空気と共に一方の反応容器11Aに導入さ
れ、該反応容器11A内に充填された選択酸化触媒によ
る選択酸化反応によりそのガス中の一酸化炭素濃度が低
減された後に、再度他方の反応容器11B内に導入さ
れ、該反応容器11B内に充填された選択酸化触媒によ
る選択酸化反応によりそのガス中の一酸化炭素濃度がさ
らに低減された状態で、外部に排出される。
【0027】ここで、上述の様に反応容器11A及び1
1B内では、供給口21,23が配された上流側の方が
温度が高く、排出口22,24が配された下流側の方が
温度が低い、という温度分布を生じる。然し乍ら、本発
明にあっては一方の反応容器11Aの上流側及び下流側
が、夫々他方の反応容器11Bの下流側及び上流側と熱
伝達可能なように、反応容器11Aと11Bとを配して
いる。具体的には、図1に示す如く、扁平形状をなす反
応容器11Aと11Bとを、夫々の最も面積が大きな面
同士を近接させて配している。このとき、一方の反応容
器11Aの上流側、即ち供給口21が配された側と、他
方の反応容器11Bの下流側、即ち排出口24が配され
た側とを近接させ、一方の反応容器11Aの下流側、即
ち排出口22が配された側と、他方の反応容器11Bの
上流側、即ち供給口23が配された側とを近接させて配
している。
【0028】斯かる構成によれば、一方の反応容器11
Aにおける高温部である上流側には、他方の反応容器1
1Bにおける低温部である下流側で発生した熱量が熱伝
達される。また、一方の反応容器11Aにおける低温部
である下流側には、他方の反応容器11Bにおける高温
部である下流側で発生した熱量が熱伝達される。このよ
うに、反応容器11Aに反応容器11Bから熱伝達され
る熱量は、高温部である上流側では小さく、低温部であ
る下流側では大きい。このため、上流側と下流側で生じ
る温度差を従来よりも小さくすることができる。また、
同様に、反応容器11B内においても上流側と下流側で
生じる温度差を従来よりも小さくすることができる。従
って、反応容器内の選択酸化触媒の温度をガス流れ方向
に亘って最適な温度範囲に保つことが可能となり、CO
除去装置の一酸化炭素除去性能を向上させることが可能
となる。
【0029】さらに、本実施形態のCO除去装置によれ
ば、反応容器の内部にサーペンタイン状(蛇行状)のガ
ス流路が形成されており、ガス流路の長さが反応容器の
サイズに比べて極めて大きい。このため、反応容器内で
生じる選択酸化反応の量に比べて反応容器のサイズを小
さくすることができ、装置のコンパクト化を図ることが
できる。
【0030】(実施例)寸法が1.2cm×15cm×
20cmで触媒充填長さ(ガス流れ方向の長さ)が1.
2mのステンレス製の容器内に、選択酸化触媒としての
ルテニウムがアルミナ表面に担持されたペレット状の触
媒を充填した反応容器A,Bを、図1の構成に配してな
る本発明のCO除去装置を用意した。そして、このCO
除去装置に含COガスとして、水素79%,二酸化炭素
20%,一酸化炭素1%のガスを20NL/minの流
量で導入した。また、同時に[O2]/[CO]=0.
3となる量の空気を導入した。そして、斯かる本実施例
CO除去装置における反応容器A内のガス流れ方向に沿
った温度分布を測定した。この結果を図3に示す。ま
た、比較のために、反応容器A及びBを夫々の間での熱
交換が生じないように離間させて配した以外は実施例と
同一の構成を有する比較例のCO除去装置を用いた場合
の温度分布も同図に合わせて示す。
【0031】同図に示す如く、実線で示す実施例装置の
場合には反応容器の上流側と下流側で生じる温度差を6
0℃程度とでき、ガス流れ方向の全体に亘って選択酸化
触媒の温度を130℃〜190℃の最適な温度範囲に維
持することができる。一方、破線で示す比較例装置の場
合には100℃程度もの温度差が生じており、下流側で
の温度が最適な温度範囲よりも低くなり、選択酸化触媒
の温度をガス流れ方向の全体に亘って最適な温度範囲に
維持することができない。従って、本発明によれば反応
容器の上流側と下流側で生じる温度差を小さくすること
ができ、ガス流れ方向の全体に亘って選択酸化触媒の温
度を最適な温度範囲に維持できることがわかった。
【0032】この結果、本実施例のCO除去装置によれ
ば、選択酸化反応を十分に進行させることができ、反応
容器Bから排出されるガス中の一酸化炭素濃度を9pp
mまで低減できた。一方、比較例装置の場合には選択酸
化反応の進行が不充分となり、一酸化炭素濃度を30p
pmまでしか低減することができなかった。
【0033】以上説明したように、本発明のCO除去装
置によれば、反応容器内で生じる温度差を従来よりも小
さくすることができ、反応容器内のガス流れ方向に沿う
範囲に亘って選択酸化触媒の温度を適正な範囲に保持す
ることができる。このため、一酸化炭素の除去性能を従
来よりも向上させることが可能となり、従来よりも一酸
化炭素濃度を低減することが可能となる。
【0034】また、上記の様に連続する2つの反応容器
を近接させて配しているので、CO除去装置の寸法を従
来よりも小さくすることができ、コンパクト化が可能と
なる。
【0035】尚、以上の実施形態にあっては2個の反応
容器を備える構成について説明したが、反応容器の数は
2個に限らず3個以上であっても良い。3個以上の反応
容器を備える場合においても、連続して配された2つの
反応容器のうち、一方の反応容器における上流側及び下
流側が、夫々他方の反応容器における下流側及び上流側
と熱伝達可能なように配することで、本発明の効果を奏
することができる。
【0036】また、連続して配される2つの反応容器
は、熱伝達可能であれば密接して配する必要はない。例
えば、一方の反応容器における上流側での発熱量が大き
すぎる場合には、一方の反応容器と他方の反応容器との
間に隙間を設けた状態で配しても良い。斯かる形態によ
れば、夫々の反応容器間で熱伝達される熱量を低減で
き、且つ隙間での放熱も生じるので、温度が上昇しすぎ
ることを抑制することができる。このように、一方の反
応容器と他方の反応容器とは熱伝達可能に配していれば
良く、それらの間に間隔を設ける場合には、反応容器内
で生じる温度分布が適正な温度範囲内に収まるよう適宜
定めれば良い。
【0037】このように一方の反応容器と他方の反応容
器とを間に隙間を設けた状態で近接させて配置するにあ
たっては、良好な熱伝導性を有する接続部材により両者
を接続すると良い。例えば図1に示す形態の扁平形状を
有した反応容器1A及び1Bを互いに近接させて配する
にあたっては、互いの面積が最も大きい面同士を対向さ
せ、その間にステンレス等の良好な熱伝導性を有する材
料から成る板状の接続部材を介挿させた状態で接続する
と良い。斯かる形態によれば、良好な熱伝導性を有する
接続部材を介した反応容器間での熱交換が可能となると
共に、この接続部材を介した放熱も可能となる。
【0038】さらに、反応容器内に空気を導入するため
の空気導入口は、上述の実施形態の如く最も上流側に位
置する反応容器の上流側に加えて、複数の反応容器を互
いに連通させるための連通部に設けてもよい。斯かる構
成とすることで、連通部よりも上流側に位置する反応容
器内で空気が消費され、下流側の反応容器に供給される
空気の量が不足したとしても、連通部に設けた空気導入
口から新たに空気が導入されるので、下流側に配された
反応容器内での選択酸化反応を十分に進行させることが
できる。尚、空気導入口を設ける連通部の位置及び空気
導入口の個数は、必要に応じて適宜定めれば良い。
【0039】加えて、以上の形態のCO除去装置を燃料
電池システムに適用し、このCO除去装置を燃料ガスの
供給経路に備えることで、一酸化炭素が十分に低減され
た燃料ガスを燃料電池本体のアノードに供給することが
可能となり、電池性能及び寿命の向上を図ることができ
る。さらには燃料電池システム全体のコンパクト化を図
ることが可能となる。
【0040】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明のCO除去装
置によれば、反応容器内で生じる温度差を従来よりも小
さくすることができ、反応容器内のガス流れ方向に沿う
範囲に亘って触媒の温度を適正な範囲に保持することが
できる。このため、一酸化炭素の除去性能を従来よりも
向上させることが可能となり、従来よりも一酸化炭素濃
度を低減することが可能となる。
【0041】また、上記の様に連続する2つの反応容器
を近接させて配しているので、CO除去装置の寸法を従
来よりも小さくすることができ、コンパクト化が可能と
なる。
【0042】さらに、斯かるCO除去装置を用いた本発
明燃料電池システムによれば、一酸化炭素が十分に低減
された燃料ガスが燃料電池本体のアノードに供給される
こととなるために、発電性能の向上及び寿命の向上を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るCO除去装置の概略
構成を説明するための斜視図である。
【図2】図1におけるA−A線矢視正面図である。
【図3】実施例及び比較例のCO除去装置における、ガ
ス流れ方向に沿った温度分布を示す特性図である。
【図4】燃料電池システムの概略構成を示すシステム構
成図である。
【符号の説明】
1…脱硫器、2…改質器、3…CO変成器、4…CO除
去装置、5…燃料電池本体、11A,11B…反応容
器、12…ガス導入配管、13…空気導入配管、14…
連通部、15…ガス排出配管、21,23…供給口、2
2,24…排出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G040 EA03 EA07 EB31 FA06 FB04 FC07 FE03 4G069 AA03 BA01B BA41A BC70B CC32 EA02Y 5H027 AA02 BA01 BA17

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 選択酸化触媒を収納すると共に互いに連
    結された複数の反応容器を有し、一酸化炭素を含有する
    含COガス及び空気を前記複数の反応容器内に通過さ
    せ、前記選択酸化触媒によって生じる選択酸化反応によ
    り前記含COガス中の一酸化炭素を選択酸化するCO除
    去装置であって、 前記複数の反応容器のうち連続して配された反応容器に
    おける一方の反応容器の上流部及び下流部が、他方の反
    応容器の下流部及び上流部と夫々熱伝達可能に配されて
    いることを特徴とするCO除去装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の反応容器のうち連続して配さ
    れた反応容器における一方の反応容器の上流部及び下流
    部が、他方の反応容器の下流部及び上流部と夫々近接し
    て配されていることを特徴とする請求項1記載のCO除
    去装置。
  3. 【請求項3】 前記一方の反応容器と他方の反応容器と
    が、良好な熱伝導性を有する接続部材により互いに近接
    して接続されていることを特徴とする請求項2記載のC
    O除去装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の反応容器を互いに連通する複
    数の連通部のうちの少なくとも1つに、空気を導入する
    ための空気導入口を設けたことを特徴とする請求項1乃
    至3のいずれかに記載のCO除去装置。
  5. 【請求項5】 前記複数の反応容器が扁平形状をなし、
    且つ連続して配された前記反応容器は、互いの面積が最
    も大きい面同士が対向して配されたことを特徴とする請
    求項1乃至4のいずれかに記載のCO除去装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の反応容器内に、サーペンタイ
    ン状のガス流路が形成されていることを特徴とする請求
    項1乃至5のいずれかに記載のCO除去装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかに記載のCO
    除去装置を燃料ガスの供給経路に有することを特徴とす
    る燃料電池システム。
JP11152534A 1999-05-31 1999-05-31 Co除去装置及び燃料電池システム Withdrawn JP2000335904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11152534A JP2000335904A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 Co除去装置及び燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11152534A JP2000335904A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 Co除去装置及び燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000335904A true JP2000335904A (ja) 2000-12-05

Family

ID=15542553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11152534A Withdrawn JP2000335904A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 Co除去装置及び燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000335904A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003090917A2 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 General Motors Corporation Reactor for preferential oxidation and method of use
JP2006232611A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Tokyo Gas Co Ltd 炭化水素系燃料の水蒸気改質器
JP2007246313A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Casio Comput Co Ltd 反応装置
JP2010215502A (ja) * 2010-05-14 2010-09-30 Casio Computer Co Ltd 反応装置
US7815699B2 (en) 2003-10-21 2010-10-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for starting a primary reactor
JP2011000586A (ja) * 2010-07-28 2011-01-06 Casio Computer Co Ltd 反応装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003090917A2 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 General Motors Corporation Reactor for preferential oxidation and method of use
US6824904B2 (en) * 2002-04-26 2004-11-30 General Motors Corporation Reactor for preferential oxidation and method of use
WO2003090917A3 (en) * 2002-04-26 2009-06-18 Gen Motors Corp Reactor for preferential oxidation and method of use
US7815699B2 (en) 2003-10-21 2010-10-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for starting a primary reactor
JP2006232611A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Tokyo Gas Co Ltd 炭化水素系燃料の水蒸気改質器
JP4550617B2 (ja) * 2005-02-24 2010-09-22 東京瓦斯株式会社 炭化水素系燃料の水蒸気改質器
JP2007246313A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Casio Comput Co Ltd 反応装置
JP4665803B2 (ja) * 2006-03-14 2011-04-06 カシオ計算機株式会社 反応装置
JP2010215502A (ja) * 2010-05-14 2010-09-30 Casio Computer Co Ltd 反応装置
JP2011000586A (ja) * 2010-07-28 2011-01-06 Casio Computer Co Ltd 反応装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7736774B2 (en) Solid oxide fuel cell system
JP5227706B2 (ja) 改質装置
JPS62148303A (ja) 水素含有ガスの製造方法、燃料電池への水素燃料の連続的供給方法、反応装置及び燃料電池システム
JP2002104807A (ja) 部分酸化及び蒸気改質を組み合わせた燃料プロセッサを作動させるための方法
JPH07315801A (ja) 高純度水素製造システム、高純度水素の製造方法及び燃料電池システム
US20060143983A1 (en) Apparatus for producing hydrogen gas and fuel cell system using the same
KR102044766B1 (ko) 안정적인 성능유지와 열효율이 향상된 고효율 연료전지시스템
KR100993081B1 (ko) 자체 산화 내부가열형 수증기 개질시스템
US20020131919A1 (en) Modular fuel processing system for plate reforming type units
JP2869525B2 (ja) 改質ガス中の一酸化炭素除去方法及び装置
JP2000335904A (ja) Co除去装置及び燃料電池システム
JP2001080904A (ja) 燃料改質器
JP3733753B2 (ja) 水素精製装置
JP2005336003A (ja) 高純度水素製造装置
JP2004299939A (ja) 燃料改質器および燃料電池発電装置
JP2005294207A (ja) 燃料電池システム
JP3515438B2 (ja) Co除去装置及び燃料電池発電システム
JP4107407B2 (ja) 酸化反応器および水素製造装置のco選択酸化反応における空気混合方法
JP5584022B2 (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP3721946B2 (ja) 一酸化炭素除去装置
KR101250418B1 (ko) 연료 전지용 연료 변환 장치
JP2001115172A (ja) Co変成装置
JP2008204662A (ja) 燃料電池発電システム
JP2002293509A (ja) Co除去器
JP2000285949A (ja) 燃料電池の一酸化炭素除去器

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040218