JP2000321500A - 結像光学系 - Google Patents

結像光学系

Info

Publication number
JP2000321500A
JP2000321500A JP2000041050A JP2000041050A JP2000321500A JP 2000321500 A JP2000321500 A JP 2000321500A JP 2000041050 A JP2000041050 A JP 2000041050A JP 2000041050 A JP2000041050 A JP 2000041050A JP 2000321500 A JP2000321500 A JP 2000321500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
eccentricity
prism
reflecting surface
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000041050A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Miyajima
徹 宮島
Yuji Kamo
裕二 加茂
Kazuhito Hayakawa
和仁 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000041050A priority Critical patent/JP2000321500A/ja
Publication of JP2000321500A publication Critical patent/JP2000321500A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で高性能なプリズム光学系からなる結像
光学系を提供する。 【解決手段】 屈折率が1よりも大きい媒質で形成され
たプリズム部材10を有し、プリズム部材10が、第1
透過面14と、第1乃至第3反射面11〜13と、第2
透過面15とを有し、第2反射面12と第3反射面13
とが、プリズム内の軸上主光線の軌道を三角形状に折り
畳み、第2反射面12に入射する軸上主光線と第3反射
面13から射出される軸上主光線とによって交差光路を
形成するように配置され、第1乃至第3反射面11〜1
3の中、少なくとも1つの反射面が、光束にパワーを与
える曲面形状を有し、その曲面形状が偏心によって発生
する収差を補正する回転非対称な面形状を有するように
構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、偏心して配置され
たパワーを有する反射面により構成された結像光学系に
関し、例えばカメラやビデオカメラ等に用いられる結像
光学系やファインダー光学系等に用いられる結像光学系
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、反射面にパワーを持たせ光軸方向
の光路を折り畳むことで、小型化を図った光学系が提案
されている。そのような反射面を用いた構成には、主に
プリズムとミラーがあった。これらはどちらも反射面を
用いた光学系であるにも係わらず、その特性は大きく異
なっている。
【0003】まず、これらの反射面に曲率(曲率半径
r)を付けたときには、近軸パワーの計算式よりその面
のパワーは、その内部が1よりも大きい屈折率nの媒質
で満たされているプリズムでは−2n/rになり、ミラ
ーでは−2/rになり、同じ曲率でもパワーが異なって
くる。そのため、プリズムはミラーに比べ1/nの曲率
で同じパワーにすることができることから、プリズムの
方が反射面の収差発生量を小さくでき性能上有利であっ
た。また、プリズムは1つの部材で、反射面の他に入射
屈折面、射出屈折面の2面の屈折面を有しているので、
1つの部材で反射面しか有さないミラーに比べ、収差補
正上有利であった。また、プリズムは屈折率が1よりも
大きい媒質で満たされているため、空気中に配置される
ミラーに比べて光路長を大きくとることができ、焦点距
離が小さくても反射面を確保することが比較的容易であ
った。一方、一般的に、反射面は屈折面に比べ偏心誤差
による性能劣化が大きいので高い組立精度が要求されて
いるが、複数の反射面を配置して光学系を構成する場合
には、反射面を一体化して相対的な位置を固定できるプ
リズムの方が、組立による性能劣化を防ぐことができる
ので有利であった。このようにプリズムの方がミラーに
比べ優れた点が多かった。
【0004】一方、パワーのある面を光軸に対し傾けて
配置すると、発生する収差が回転非対称になる。例え
ば、回転非対称なディストーションが発生すると四角い
形状の物体は台形になってしまったりする。このような
回転非対称な収差(以下、偏心収差と呼ぶ。)は、回転
対称面では原理的に補正することが不可能であった。そ
のため、アナモフィック面等の回転非対称曲面を用いる
ことがあった。
【0005】このようなプリズム光学系は、例えば特開
平8−313829号のものがあった。特開平8−31
3829号では、2回の反射回数からなり、瞳側から数
えて第1透過面が第2反射面と同一面で構成したプリズ
ムからなる接眼光学系であった。また、何れの反射面も
回転非対称なアナモフィック面であった。
【0006】また、その中で特に3回の反射回数からな
るプリズム光学系として、特開平9−33855号、特
開平9−73043号、特開平9−197336号のも
のがあった。また、反射面は球面又はアナモフィック面
を用いていた。
【0007】特開平9−33855号のものは、その光
軸がプリズム内部で1回転するような光路をとる接眼光
学系であった。また、瞳側から数えて第3反射面と第1
透過面、第2反射面と第2透過面を同一面で構成してお
り、他の透過面、反射面と別体に構成している反射面は
第2反射面の1面のみであった。また、プリズム光学系
の射出方向は、入射方向に対して斜め約45°の方向で
あった。
【0008】特開平9−73043号では、その光軸が
アルファベットのMのような光路をとる接眼光学系であ
った。また、例えばその実施例5では、瞳側から数えて
第2反射面と第2透過面を同一面で構成しており、他の
透過面、反射面と別体に構成している反射面は、第1反
射面、第3反射面の2面であった。また、この実施例の
プリズム光学系の射出方向は、入射方向に対して逆方向
を向いていた。また、同様の構成である特開平9−19
7336号では、瞳側から数えて第2反射面を第1透過
面、第2透過面と同一面で構成していた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、これらの先
行例は、次に示すように様々な問題点があった。
【0010】特開平8−313829号のものでは、プ
リズムの反射面にパワーを付けているが、反射面が2面
しかないので性能的に限界があり、開口が大きくなった
り、画角が大きくなると、性能を満たせない場合があっ
た。
【0011】そこで、反射回数を多くすれば収差補正が
より可能になり有利になってくると考えられる。しかし
ながら、反射回数が上記先行例より1回多い3回反射プ
リズムの先行例は、必ずしも小型化と高性能化を同時に
達成している訳ではなかった。
【0012】特開平9−33855号では、プリズム内
で回転するような光路であるため、光路を折り畳むこと
によりプリズムの小型化を効果的に達成できる。しかし
ながら、その構成上、光束が大きくなると、2つの透過
面と3つの反射面をそれぞれ独立した面で構成すること
が難しく、第1透過面は第3反射面と、第2透過面は第
1透過面と同一面で構成せざるを得なかった。そのた
め、第1反射面、第3反射面で反射させる際には全反射
角以上にしなければならず、十分な収差補正を行うこと
ができなかった。また、3面の反射面の中、2面に反射
角の制限があるため、入射方向に対し射出方向の自由度
がほとんどなく、他の部材の配置を考慮すると小型化で
きない場合があった。
【0013】特開平9−73043号、特開平9−19
7336号では、アルファベットのMのような光路であ
るので、第2反射面は、第1透過面、第2透過面の両方
若しくは何れか1面の光束の有効部と重なりやすくな
り、同一面に構成せざるを得なかった。そのため、上記
と同様に、第2反射面の反射角を全反射角以上にしなけ
ればならず、十分な収差補正を行うことができなかっ
た。また、その射出方向は入射方向に対して平行に近い
角度になるので、バックフォーカスが大きくなったり、
このプリズム光学系の他に別の光学系を連結させて構成
したときには、入射方向の大きさが大きくなってしま
い、小型化を達成できない場合があった。
【0014】このように何れの先行例も性能若しくは大
きさの点で問題があり、これらを同時に満足するような
小型で高性能なプリズム光学系は達成できていなかっ
た。
【0015】本発明は従来技術のこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、小型で高性能な
プリズム光学系からなる結像光学系を提供することであ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の結像光学系は、物体像を形成する全体として
正の屈折力を有する結像光学系において、前記結像光学
系が、屈折率(n)が1よりも大きい(n>1)媒質で
形成されたプリズム部材を有し、前記プリズム部材が、
光束をプリズム内に入射する第1透過面と、前記プリズ
ム内で光束を反射する第1乃至第3反射面と、光束をプ
リズム外に射出する第2透過面とを有した接合又は一体
成形された1つのプリズムにて構成され、前記第2反射
面に入射する軸上主光線と前記第2反射面から反射され
る軸上主光線とから規定される平面に軸上主光線を射影
した場合に、前記第2反射面と前記第3反射面とが、プ
リズム内の軸上主光線の軌道を三角形状に折り畳み、前
記第2反射面に入射する軸上主光線と前記第3反射面か
ら射出される軸上主光線とによって交差光路を形成する
ように配置され、前記第1乃至第3反射面の中、少なく
とも1つの反射面が、光束にパワーを与える曲面形状を
有し、前記曲面形状が偏心によって発生する収差を補正
する回転非対称な面形状を有するように構成されている
ことを特徴とするものである。
【0017】この場合に、第2反射面と第3反射面とに
よって形成される交差光路は、第3反射面に入射する軸
上主光線と第3反射面から反射される軸上主光線とから
規定される平面が、第2反射面に入射する軸上主光線と
第2反射面から反射される軸上主光線とから規定される
平面と一致する平面交差、若しくは、第3反射面に入射
する軸上主光線と第3反射面から反射される軸上主光線
とから規定される平面が、第2反射面に入射する軸上主
光線と第2反射面から反射される軸上主光線とから規定
される平面に対して±20°の範囲内で立体的に交差す
る立体交差の何れかになるように構成されていることが
望ましい。
【0018】なお、面配置順に関して、物体側から順
に、第1透過面と、第1反射面と、第2反射面と、第3
反射面と、第2透過面の順番に光路を形成するように構
成するか、第1透過面と、第2反射面と、第3反射面
と、第1反射面と、第2透過面の順番に光路を形成する
ように構成することができる。
【0019】以下、本発明においてこのような構成をと
った理由と作用を説明する。
【0020】レンズのような屈折光学素子は、その境界
面に曲率を付けることにより始めてパワーを持たせるこ
とができる。そのため、レンズの境界面で光線が屈折す
る際に、屈折光学素子の色分散特性による色収差の発生
が避けられない。その結果、色収差を補正する目的で別
の屈折光学素子が付加されるのが一般的である。
【0021】一方、ミラーやプリズム等のような反射光
学素子は、その反射面にパワーを持たせても原理的に色
収差の発生はなく、色収差を補正する目的だけのために
別の光学素子を付加する必要はない。そのため、反射光
学素子を用いた光学系は、屈折光学素子を用いた光学系
に比べて、色収差補正の観点から光学素子の構成枚数の
削減が可能である。
【0022】同時に、反射光学素子を用いた反射光学系
は、光路を折り畳むことになるために、屈折光学系に比
べて光学系自身を小さくすることが可能である。
【0023】また、反射面は屈折面に比して偏心誤差感
度が高いため、組み立て調整に高い精度を要求される。
しかし、反射光学素子の中でも、プリズムはそれぞれの
面の相対的な位置関係が固定されているので、プリズム
単体として偏心を制御すればよく、必要以上の組み立て
精度、調整工数が不要である。
【0024】さらに、プリズムは、屈折面である入射面
と射出面、それと反射面を有しており、反射面しかもた
ないミラーに比べて、収差補正の自由度が大きい。特
に、反射面に所望のパワーの大部分を分担させ、屈折面
である入射面と射出面のパワーを小さくすることで、ミ
ラーに比べて収差補正の自由度を大きく保ったまま、レ
ンズ等のような屈折光学素子に比べて、色収差の発生を
非常に小さくすることが可能である。また、プリズム内
部は空気よりも屈折率の高い透明体で満たされているた
めに、空気に比べ光路長を長くとることができ、空気中
に配置されるレンズやミラー等よりは、光学系の薄型
化、小型化が可能である。
【0025】本発明は、以上の理由から、中間像を形成
せずに物体像を形成する全体として正の屈折力を有する
結像光学系であって、屈折率(n)が1よりも大きい
(n>1)媒質で形成されたプリズム部材を有し、その
プリズム部材が、光束をプリズム内に入射する第1透過
面と、プリズム内で光束を反射する第1乃至第3反射面
と、光束をプリズム外に射出する第2透過面とを有した
接合又は一体成形された1つのプリズムにて構成したも
のである。
【0026】ところで、従来技術の項で説明したよう
に、光軸に対して反射面を傾けると回転非対称な偏心収
差が発生してしまう。したがって、本発明で用いられる
面の中、少なくとも1つの反射面を回転非対称な面にす
ることが望ましい。そのように構成すれば、回転非対称
な偏心収差を補正することが可能になる。
【0027】ここで偏心系の定義について説明する。
【0028】まず、用いる座標系、回転非対称な面につ
いて説明する。
【0029】物点中心を通り、絞り中心を通過して像面
中心に到達する光線を軸上主光線とするとき、光学系の
第1面に交差するまでの直線によって定義される光軸を
Z軸とし、前記Z軸と直交し、かつ、プリズム光学系を
構成する各面の偏心面内の軸をY軸と定義し、前記光軸
と直交しかつ、前記Y軸と直交する軸をX軸とする。ま
た、光線の追跡方向は、物体から像面に向かう順光線追
跡で説明する。
【0030】また、本発明で用いる回転非対称面は、対
称面を1面のみ有する面対称自由曲面であることが好ま
しい。
【0031】ここで、本発明で使用する自由曲面とは、
以下の式(a)で定義されるものである。なお、その定
義式のZ軸が自由曲面の軸となる。
【0032】 ここで、(a)式の第1項は球面項、第2項は自由曲面
項である。
【0033】球面項中、 c:頂点の曲率 k:コーニック定数(円錐定数) r=√(X2 +Y2 ) である。
【0034】自由曲面項は、 ただし、Cj (jは2以上の整数)は係数である。
【0035】上記自由曲面は、一般的には、X−Z面、
Y−Z面共に対称面を持つことはないが、本発明ではX
の奇数次項を全て0にすることによって、Y−Z面と平
行な対称面が1つだけ存在する自由曲面となる。例え
ば、上記定義式(a)においては、C2 、C5 、C7
9 、C12、C14、C16、C18、C20、C23、C25、C
27、C29、C31、C33、C35・・・の各項の係数を0に
することによって可能である。
【0036】また、Yの奇数次項を全て0にすることに
よって、X−Z面と平行な対称面が1つだけ存在する自
由曲面となる。例えば、上記定義式においては、C3
5、C8 、C10、C12、C14、C17、C19、C21、C
23、C25、C27、C30、C32、C34、C36・・・の各項
の係数を0にすることによって可能である。
【0037】また上記対称面の方向の何れか一方を対称
面とし、それに対応する方向の偏心、例えば、Y−Z面
と平行な対称面に対して光学系の偏心方向はY軸方向
に、X−Z面と平行な対称面に対しては光学系の偏心方
向はX軸方向にすることで、偏心により発生する回転非
対称な収差を効果的に補正しながら同時に製作性をも向
上させることが可能となる。
【0038】また、上記定義式(a)は、前述のように
1つの例として示したものであり、本発明は、対称面を
1面のみ有する回転非対称面を用いることで偏心により
発生する回転非対称な収差を補正し、同時に製作性も向
上させるということが特徴であり、他のいかなる定義式
に対しても同じ効果が得られることは言うまでもない。
【0039】このような回転非対称面を用いることで偏
心収差を補正することが可能になるが、いくら回転非対
称面を用いても収差補正面が少ないとその性能には限界
がある。そのため、プリズム光学系の反射面数を多く構
成した方が性能的に有利になる。
【0040】ところが、プリズムの反射面数を単純に多
くしても、必ずしも性能的に有利になる訳ではない。プ
リズムは一般的に反射面の有効部分がお互いに重なり合
わないように光線を折り曲げる必要があるので、例え
ば、光線の進む順に第a面、第b面、第c面がある場
合、それぞれの有効部が重ならないように第b面の反射
角を大きくしたり、第a面〜第b面、第b面〜第c面の
間隔を大きくする必要がある。偏心収差は一般的にその
反射角が大きくなればなる程その発生量も大きくなるの
で、このように反射角を大きくすると性能的に不利にな
ってしまう。また、反射面間隔を大きくすると光路長を
大きくしなければならないので、性能上負担が多くなっ
てしまい、また、プリズムも大型化してしまう。
【0041】ここで、まず最初に、光路の定義を行う。
光路を複数の反射面により折り曲げる際、その光軸は常
に2次元の同一平面上にある訳ではなく、同一平面上に
ない3次元的な光路をとる場合がある。本発明の結像光
学系でも、3次元的な光路をとっても構わない。以下の
説明では、3次元の光路が含まれるような2次元の基準
で光路を定義する。
【0042】また、偏心光学系の光軸を、物点中心を通
り絞り中心を通過して像面中心に到達する光線とし、軸
上主光線と呼ぶこととする。そこで、光路を、第2反射
面に入射する軸上主光線と第2反射面から反射される軸
上主光線とから規定される平面に軸上主光線を射影した
射影軸上主光線により定義する。この定義により3次元
的な光路をとっても、本発明の範囲に含まれる。
【0043】ところで、プリズムの反射回数を多くすれ
ば性能的に有利になるが、大きさには不利になる。この
ように、反射回数は性能と大きさの両方に関連している
ため、両方の効果をバランス良く達成できる反射回数を
設定した。ここで、結像光学系の反射回数を2回以下に
してしまうと、従来技術で説明したように、偏心収差の
補正に限界があり、性能的に不利であった。また、4回
以上にすると、折り曲げ方向の自由度が少なくなり、結
像光学系を小型化することが難しくなってしまう。ま
た、反射回数を多くすると、共通反射面を用いて構成し
ないとプリズムを構成できなくなってくるので、必ずし
も性能的に有利になる訳ではなかった。また、製造誤差
に対する性能劣化の影響が大きくなるので好ましくな
い。そこで、本発明の結像光学系では反射回数を3回に
設定した。
【0044】すなわち、本発明の結像光学系を構成する
プリズム部材を、光束をプリズム内に入射する第1透過
面と、プリズム内で光束を反射する第1乃至第3反射面
と、光束をプリズム外に射出する第2透過面とを有した
接合又は一体成形された1つのプリズムにて構成する。
【0045】そして、第2反射面と第3反射面とを、プ
リズム内の軸上主光線の軌道を三角形状に折り畳み、第
2反射面に入射する軸上主光線と第3反射面から射出さ
れる軸上主光線とによって交差光路を形成するように配
置するものである。
【0046】反射回数を3回にする場合に、各反射面で
単純に光路を折り畳むと、プリズム光学系の横あるいは
縦の寸法が大きくなり、光学系全体が大きくなってしま
い、結像光学系を小型で高性能なものとすることが難し
くなる。その上、光路長も長くなるので、広角光学系に
は不向きである。
【0047】光学系全体の小型化には、厚み方向に光路
を折り返すことで薄くできる。しかし、横手方向への大
型化は避けられない。これを避け、薄型を維持しつつも
横手方向への大型化を避けるために、本発明において
は、プリズム内部の光路の一部が三角形状になり交差光
路を形成するように、3面の反射面の中、連続する2面
である第2反射面と第3反射面による光路がプリズム内
部で交差するように構成する。
【0048】このように、連続する2つの反射面による
光路をプリズム内部で交差するように構成すると、プリ
ズムを薄型を維持しつつも横手方向への大型化が避けら
れ、しかも、その2つの反射面の偏心量も小さくできる
ので、偏心収差の発生が少なくできる。また、その2面
に正パワーを振り分けて分担させることにより、偏心収
差発生量をさらに小さくできる。
【0049】そして、この2つの反射面以外の第1反射
面により、像面を配置する方向又は物体からの光束に入
射方向に自由度を持たせることができる。そのため、結
像光学系の目的に応じた最適な形状配置を選択すること
ができる。
【0050】そして、本発明において、3面の反射面の
中、少なくとも1つの反射面を、光束にパワーを与える
曲面形状を有し、その曲面形状が偏心によって発生する
収差を補正する回転非対称な面形状を有するように構成
するものである。このように構成して、プリズム部材に
結像光学系のための正パワーを与えると共に、前記のよ
うに、回転非対称な偏心収差を補正することが可能とな
る。
【0051】また、本発明の結像光学系において、第2
反射面と第3反射面とによって形成される交差光路は、
第3反射面に入射する軸上主光線と第3反射面から反射
される軸上主光線とから規定される平面が、第2反射面
に入射する軸上主光線と第2反射面から反射される軸上
主光線とから規定される平面と一致する平面交差、若し
くは、第3反射面に入射する軸上主光線と第3反射面か
ら反射される軸上主光線とから規定される平面が、第2
反射面に入射する軸上主光線と第2反射面から反射され
る軸上主光線とから規定される平面に対して±20°の
範囲内で立体的に交差する立体交差の何れかになるよう
に構成されていることが望ましい。
【0052】第2反射面と第3反射面とによって形成さ
れる交差光路は平面上で交差するのが、偏心収差補正、
製作性何れの観点からも望ましいが、軸上主光線が第3
反射面に入射する入射面(第3反射面に入射する軸上主
光線と第3反射面から反射される軸上主光線とから規定
される平面)が軸上主光線が第2反射面に入射する入射
面(第2反射面に入射する軸上主光線と第2反射面から
反射される軸上主光線とから規定される平面)に対して
±20°の範囲内で立体的に交差する立体交差の場合
も、結像光学系の目的に応じた形状配置の自由度を得る
上で望ましい。ただし、上記角度が±20°を越える
と、収差を像面全ての位置で独立に同時に補正しなけれ
ばならず、実際上収差補正が極めて困難となる。
【0053】また、本発明の結像光学系において、面配
置順に関しては、物体側から順に、第1透過面と、第1
反射面と、第2反射面と、第3反射面と、第2透過面の
順番に光路を形成するように構成するか、第1透過面
と、第2反射面と、第3反射面と、第1反射面と、第2
透過面の順番に光路を形成するように構成することがで
きる。
【0054】図28は、本発明の結像光学系において、
第1反射面11、第2反射面12、第3反射面13、像
面3のとり得る配置を分類したものである。図28
(a)、(b)の場合は、物体からの光束は、第1反射
面11、第2反射面12、第3反射面13の順に光路を
形成して、像面3に物体の像を結像する。図28
(c)、(d)の場合は、物体からの光束は、第2反射
面12、第3反射面13、第1反射面11の順に光路を
形成して、像面3に物体の像を結像する。そして、図2
8(a)の場合は、第2反射面12で反射された光束が
物体側の方向に向くように第2反射面12が配置され、
像面3がプリズム部材を挟んで物体側と反対側に形成さ
れるように構成されており、図28(b)の場合は、第
2反射面12で反射された光束が物体側とは反対側の方
向に向くように第2反射面12が配置され、像面3がプ
リズム部材の物体側に形成されるように構成されてお
り、図28(c)の場合は、第1反射面11で反射され
た光束が物体側とは反対側の方向に向くように第1反射
面11が配置され、像面3がプリズム部材を挟んで物体
側と反対側に形成されるように構成されており、図28
(d)の場合は、第1反射面11で反射された光束が物
体側の方向に向くように第1反射面11が配置され、像
面3がプリズム部材の物体側に形成されるように構成さ
れている。
【0055】また、図28(a)及び(c)の場合は、
第2反射面12と第3反射面13とによって形成される
三角形状の光路に沿う光束の回転方向と、第1反射面1
1に入射して反射される光路に沿う光束の回転方向とが
同じ方向(図28(a)の場合は反時計回り、図28
(c)の場合は時計回り)になるように構成されてお
り、図28(b)及び(d)の場合は、第2反射面12
と第3反射面13とによって形成される三角形状の光路
に沿う光束の回転方向と、第1反射面11に入射して反
射される光路に沿う光束の回転方向とが反対方向になる
ように構成されている。
【0056】また、本発明において、プリズム部材の第
1反射面と第2透過面とを同一面にて構成することもで
きる。この場合は、第1反射面を全反射面にて形成する
ことにより、その同一面を反射作用と透過作用の兼用面
で構成することができる。
【0057】また、本発明において、3つの反射面の中
の2面、具体的には、第2反射面と第3反射面、あるい
は、第1反射面と第2反射面、あるいは、第1反射面と
第3反射面とを共に、光束にパワーを与えかつ偏心によ
り発生する収差を補正する回転非対称な面形状を有する
ように構成してもよい。もちろん、3つの反射面全て
を、光束にパワーを与えかつ偏心により発生する収差を
補正する回転非対称な面形状を有するように構成しても
よい。
【0058】また、第1透過面あるいは第2透過面、あ
るいは両方の透過面を、光束にパワーを与えかつ偏心に
より発生する収差を補正する回転非対称な面形状を有す
るように構成してもよい。偏心により発生する収差を補
正するために、屈折面にこのような面形状をとることは
有効である。
【0059】なお、本発明において、第2透過面を平面
にて構成することもできる。また、第1透過面を平面に
て構成することもできる。
【0060】以上のように、3面の反射面を用い適切な
光路を設定すれば、小型化と高性能化を達成できるが、
光学系の開口の配置により十分な性能が得られない場合
がある。
【0061】一般的な屈折光学系等では、明るさ絞り等
の開口をレンズの間に配置することは容易であった。し
かしながら、プリズム光学系では、プリズム内部が媒質
で満たされていることから、開口を光路の中間部分に配
置するために明るさ絞りを配置できるようにプリズムを
分割したり、また、プリズムに開口を決める溝等を作る
必要があった。本発明においても、プリズムを分割して
構成することは可能であるが、プリズムを分割すると、
組立誤差による性能劣化が発生しやすいため、性能的に
好ましくない。また、プリズムに溝を作って開口を決め
ても、実際には乱反射や散乱光の影響があるため、性能
的に好ましくない。また、溝により開口を決めた場合に
は、物理的に開口を絞ることができないため、NDフィ
ルター等の他の部材が必要になり、コストアップしてし
まう。したがって、開口を光路の中間部分に配置するこ
とは様々な問題が発生してしまい、好ましいことではな
かった。
【0062】一方、開口をプリズムの外に配置すれば、
プリズムを分割したり溝を作る必要もなくなるため、上
記の性能的な問題を解決することができる。したがっ
て、プリズムの3つの反射面は、光学系の開口と物体
面、若しくは、開口と像面との間に配置するのが望まし
く、特に、プリズム部材と物体面との間に結像光学系の
入射瞳が形成されるように開口を配置することが望まし
い。
【0063】なお、本発明の反射面、透過面に用いられ
る回転非対称な面形状としては、唯一の対称面を1面の
み有した面対称自由曲面形状にて構成することが望まし
い。
【0064】以上説明したように、本発明の構成をとる
ことで、従来の構成に比べ、小型、薄型でありながら高
性能なプリズム光学系を得ることが可能である。
【0065】次に、反射面の中、交差光路を形成する第
2反射面と第3反射面に関する条件について説明する。
光軸を交差させて折り畳むことによりプリズムを効果的
にコンパクト化するためには、交差部分の反射面の反射
角を適切に設定する必要がある。そのため、交差部分の
第2反射面、第3反射面は次の条件式(1)、(2)の
少なくとも何れか一方を満たすのが望ましい。
【0066】 5°<θ1 <50° ・・・(1) 5°<θ2 <50° ・・・(2) ただし、θ1 は軸上主光線の第2反射面への入射角、θ
2 は軸上主光線の第3反射面への入射角である。
【0067】これらの条件式の上限の50°を越える
と、反射角が大きくなり、光軸を効果的に折り畳めない
ので、光軸を交差させてもコンパクト化の効果が少なく
なってしまい、また、下限の5°を越えると、反射角が
小さくなりすぎ、他の反射面の有効部と重なってしま
い、本発明のプリズム部材を構成できなくなってしま
う。
【0068】なお好ましくは、 15°<θ1 <35° ・・・(1−1) 15°<θ2 <35° ・・・(2−1) の少なくとも何れか一方を満たすのが望ましい。
【0069】なお好ましくは、第2反射面、第3反射面
共に次の条件式を満たすのが望ましい。
【0070】 5°<θ1 <50° ・・・(1) 5°<θ2 <50° ・・・(2) 上記の説明と同様に、これらの条件式の上限の50°を
越えると、コンパクト化が損なわれ、下限の5°を越え
ると、プリズムの構成が難しくなってしまう。
【0071】なお好ましくは、 10°<θ1 <45° ・・・(1−2) 10°<θ2 <45° ・・・(2−2) を共に満足するのが望ましい。
【0072】また、第1反射面が次の条件式(3)を満
たすことが望ましい。
【0073】 30°<θ3 <60° ・・・(3) ただし、θ3 は軸上主光線の第1反射面への入射角であ
る。
【0074】上記条件式の下限の30°を越えると、第
1反射面の前後に配置される透過面と他の面との空間的
な間隔を保つことが不可能になり、第1反射面の前後に
配置された透過面と他の面を独立した面として構成する
ことができなくなる。また、上限の60°を越えると、
第1反射面への入射角が大きくなりすぎ、第1反射面で
発生する偏心収差が大きくなりすぎて、他の面で補正す
ることが不可能になる。また、第1反射面のパワーを弱
くして偏心収差の発生を少なくすることは可能である
が、他の第2反射面と第3反射面のパワー負担が大きく
なり、第2反射面と第3反射面で発生する偏心収差が今
度は大きくなりすぎ、収差が悪化し、良い結果を得られ
ない。
【0075】さらに好ましくは、撮像画角が広くなった
場合は、 30°<θ3 <51° ・・・(3−1) なる条件を満足することが好ましい。上下限の意味は、
条件(3)と同様である。
【0076】さらに好ましくは、 30°<θ3 <47° ・・・(3−2) なる条件を満足することが好ましい。上下限の意味は、
条件(3)と同様である。
【0077】また、第2反射面に入射する軸上主光線と
第2反射面から反射される軸上主光線とから規定される
平面に軸上主光線を射影した場合に、第2反射面に入射
する軸上主光線と第3反射面から射出する軸上主光線と
のなす角度をθ4 とするとき、次の条件式を満たすこと
が望ましい。
【0078】 70°<θ4 <95° ・・・(4) この条件も、面同士の配置に関する条件である。上記条
件式の下限の70°を越えると、第2反射面と第3反射
面の空間的距離が短くなりすぎ、第2反射面と第3反射
面を配置することが不可能になる。また、上限の95°
を越えると、第2反射面と第3反射面の空間的距離は開
くが、他の透過面も含めた面との間隔が短くなり、他の
面を配置することができなくなる。
【0079】さて、ここで偏心光学系及び光学面のパワ
ーを定義する。図29に示すように、偏心光学系Sの偏
心方向をY軸方向に取った場合に、偏心光学系Sの軸上
主光線と平行なY−Z面内の微小な高さdの光線を物体
側から入射し、偏心光学系Sから射出したその光線と軸
上主光線のY−Z面に投影したときのなす角をδyと
し、δy/dをY方向の偏心光学系SのパワーPy、偏
心光学系の軸上主光線と平行でY−Z面と直交するX方
向の微小な高さdの光線を物体側から入射し、偏心光学
系Sから射出したその光線と軸上主光線のY−Z面に直
交する面であって軸上主光線を含む面に投影したときの
なす角をδxとし、δx/dをX方向の偏心光学系Sの
パワーPxとする。同様に偏心光学系Sを構成する偏心
光学面nのY方向のパワーPny、X方向のパワーPn
xが定義される。
【0080】さらに、これらのパワーの逆数がそれぞれ
偏心光学系のY方向の焦点距離Fy、偏心光学系のX方
向の焦点距離Fx、偏心光学面nのY方向の焦点距離F
ny、X方向の焦点距離Fnxと定義される。
【0081】ところで、光軸が交差する部分では、入射
時の光束と射出時の光束が共に媒質で満たされるように
するため、ある程度交差に関わる2つの反射面とその前
後に配置される光学面の間隔を適切に設定する必要があ
る。そのため、ここで光束が発散する構成であると、光
束がケラれて十分に光束を通すことができず、また、画
角を大きくすることができず、プリズム光学系をコンパ
クトに構成することができない。したがって、第2反射
面と第3反射面の中、少なくとも1面は正パワーを持た
せて光束を収斂させるようにするのが望ましい。
【0082】そのとき、交差光路を形成する第2反射面
と第3反射面のX方向、Y方向のパワーをそれぞれPs
x,Psyとし、プリズム全体のX方向、Y方向のパワ
ーをそれぞれPx,Pyとするとき、第2反射面と第3
反射面の少なくとも1面は次の条件式を満たすのが望ま
しい。
【0083】 0.001<Psx/Px<100 ・・・(5) この条件式の上限の100を越えると、面のパワーが強
くなりすぎ、X方向に過剰な収差が発生し補正し切れな
くなってしまうため、高性能を確保することが難しくな
り、また、下限の0.001を越えると、面のパワーが
弱くなりすぎるため、光束の収斂効果が少なくなってX
方向のコンパクト化が損なわれてしまう。
【0084】なお好ましくは、 0.01<Psx/Px<1 ・・・(5−1) を満足するのが望ましい。
【0085】さらに好ましくは、 0.4<Psx/Px<0.65 ・・・(5−2) を満足するのが望ましい。
【0086】また、そのとき、次の条件式を満たすのが
望ましい。
【0087】 0.001<Psy/Py<100 ・・・(6) この条件式の上限の100を越えると、面のパワーが強
くなりすぎ、Y方向に過剰な収差が発生し補正し切れな
くなってしまうため、高性能を確保することが難しくな
り、また、下限の0.001を越えると、面のパワーが
弱くなりすぎるため、光束の収斂効果が少なくなってY
方向のコンパクト化が損なわれてしまう。
【0088】なお好ましくは、 0.01<Psy/Py<1 ・・・(6−1) を満足するのが望ましい。
【0089】さらに好ましくは、 0.3<Psy/Py<0.7 ・・・(6−2) を満足するのが望ましい。
【0090】また、なお好ましくは、第2反射面と第3
反射面共、正パワーにするのがよい。そのように構成す
ることにより、さらに光束が収斂されるため、プリズム
をコンパクトに構成することが可能になる。
【0091】また、そのとき、第2反射面と第3反射面
のX方向、Y方向のパワーをそれぞれP2x,P3x,
P2y,P3yとし、プリズム全体のX方向、Y方向の
パワーをそれぞれPx,Pyとするとき、次の条件式を
満たすのが望ましい。
【0092】 0.001<P2x/Px<100 ・・・(7) 0.001<P3x/Px<100 ・・・(8) これらの条件式の上限の100を越えると、面のパワー
が強くなりすぎ、X方向に過剰な収差が発生してしまう
ため、高性能を確保することが難しくなり、また、下限
の0.001を越えると、面のパワーが弱くなりすぎる
ため、光束の収斂効果が少なくなってX方向のコンパク
ト化が損なわれてしまう。
【0093】なお好ましくは、 0.01<P2x/Px<1 ・・・(7−1) 0.01<P3x/Px<1 ・・・(8−1) を満足するのが望ましい。
【0094】また、そのとき、次の条件式を満たすのが
望ましい。
【0095】 0.001<P2y/Py<100 ・・・(9) 0.001<P3y/Py<100 ・・・(10) これらの条件式の上限の100を越えると、面のパワー
が強くなりすぎ、Y方向に過剰な収差が発生してしまう
ため、高性能を確保することが難しくなり、また、下限
の0.001を越えると、面のパワーが弱くなりすぎる
ため、光束の収斂効果が少なくなってY方向のコンパク
ト化が損なわれてしまう。
【0096】なお好ましくは、 0.01<P2y/Py<1 ・・・(9−1) 0.01<P3y/Py<1 ・・・(10−1) を満足するのが望ましい。
【0097】なお、本発明のプリズムの全反射面以外の
反射面は、アルミニウム又は銀等の金属薄膜を表面に形
成した反射面、又は、誘電体多層膜の形成された反射面
で構成することが好ましい。金属薄膜で反射作用を有す
る場合は、手軽に高反射率を得ることが可能となる。ま
た、誘電体反射膜の場合は、波長選択性や吸収の少ない
反射膜を形成する場合に有利となる。
【0098】これにより、プリズムの製作精度が緩和さ
れた低コストな小型の結像光学系を得ることが可能であ
る。
【0099】なお、本発明の結像光学系において、結像
光学系のフォーカシングは、全体繰り出しやプリズムを
移動することにより可能なのは言うまでもないが、最も
像側の面から射出した軸上主光線の方向に結像面を移動
させることによりフォーカシングすることが可能であ
る。これにより、結像光学系が偏心することで物体から
の軸上主光線の入射方向と最も像側の面から射出する軸
上主光線の方向とが一致していなくても、フォーカシン
グによる軸上主光線の入射側のずれを防ぐことができ
る。また、平行平面板を複数の楔状のプリズムに分割
し、それをZ軸と垂直方向に移動させることでフォーカ
シングすることも可能である。この場合も、結像光学系
の偏心にはよらずフォーカシングが可能である。
【0100】また、本発明において、プリズムの物体側
部分と像側部分の材質を異なるもので構成することによ
り温度補償をすることができる。特に、プリズムの材質
にプラスチックを用いた場合に問題になる、温度変化に
よる焦点ずれを防ぐためには、それらのプリズム部分に
異符号のパワーを持たせることでそれが可能となる。
【0101】また、本発明において、2つのプリズム部
分を接合して構成する場合に、光学作用を有さない面に
それぞれの相対的位置決め部を設けていることが望まし
い。特に、本発明のような反射面にパワーを持たせたプ
リズム部分を2個接合する場合、その相対的な位置精度
のずれが性能劣化の原因となる。そこで、本発明では、
プリズムの光学作用を有さない面に相対的位置決め部を
設けることで、位置精度の確保を行い、所望の性能を確
保することが可能となる。特に、その位置決め部を用
い、連結部材により2個のプリズムを一体化すれば、組
み立て調整が不要となり、さらに、コストダウンが図ら
れる。
【0102】また、本発明の結像光学系の入射面より物
体側にミラー等の反射光学部材を用いて、本発明の結像
光学系の偏心方向とは異なった向きに光路を折り畳むこ
とも可能である。これにより、さらに結像光学系のレイ
アウトの自由度が増え、結像光学装置全体の小型化が図
られる。
【0103】また、本発明において、結像光学系をプリ
ズムのみから構成することも可能である。これにより部
品点数が減り、コストダウンが図られる。さらに、絞り
の前後で2個のプリズムを一体化し、1つのプリズムと
することも当然可能である。これにより、さらなるコス
トダウンが可能である。
【0104】また、本発明において、プリズム以外に、
その物体側あるいは像側の何れかあるいは両側に他のレ
ンズ(正レンズ、負レンズ)を構成要素として含んでい
てもよい。
【0105】また、本発明の結像光学系は、明るい単焦
点レンズであることが可能である。また、プリズムの物
体側、あるいは、像側に単数あるいは複数の屈折光学系
を組み合わせてズームレンズ(変倍結像光学系)とする
こともできる。
【0106】また、本発明において、結像光学系の屈折
面、反射面を球面あるいは回転対称非球面で構成するこ
とも当然可能である。
【0107】なお、本発明の以上の結像光学系を撮像装
置の撮像部に配置する場合、あるいは、その撮影装置が
カメラ機構を備えいる場合に、プリズム部材を光学作用
を持つ光学素子の中で最も物体側に配置し、そのプリズ
ム部材の入射面を光軸に対して偏心して配置し、そのプ
リズム部材よりも物体側に光軸に対して垂直に配置した
カバー部材を配置する構成にすることができ、また、プ
リズム部材が物体側に光軸に対して偏心配置された入射
面を備えるように構成し、その入射面と空気間隔を挟ん
で光軸と同軸上に配置されたパワーを有するカバーレン
ズをその入射面よりも物体側に配置する構成にすること
ができる。
【0108】このように、プリズム部材が最も物体側に
配置され、偏心入射面が撮影装置前面に備えられると、
被写体からは斜めに傾いた入射面が見えるため、被写体
からずれた位置を中心に撮影しているかのような違和感
を与えてしまうことになる。そこで、光軸に垂直なカバ
ー部材又はカバーレンズを配置して、一般の撮影装置と
同様、撮影する被写体に違和感を感じない撮影ができ
る。
【0109】以上のような本発明の何れかの結像光学系
をファインダー対物光学系として配置し、さらに、その
ファインダー対物光学系によって形成された物体像を正
立正像させる像正立光学系と、接眼光学系とからファイ
ンダー光学系を構成することができる。
【0110】また、そのファインダー光学系と、それと
併設された撮影用対物光学系とを備えてカメラ装置を構
成することができる。
【0111】また、以上のような本発明の何れかの結像
光学系と、その結像光学系によって形成される像面上に
配置された撮像素子とを備えて撮像光学系を構成するこ
とができる。
【0112】また、以上のような本発明の何れかの結像
光学系を撮影用対物光学系として配置し、その撮影用光
学系とは別の光路、又は、その撮影用対物光学系の光路
から分割された光路の何れかの中に配置されたファイン
ダー光学系を備えてカメラ装置を構成することができ
る。
【0113】また、以上のような本発明の何れかの結像
光学系と、その結像光学系によって形成される像面上に
配置された撮像素子と、その撮像素子で受光された像情
報を記録する記録媒体と、その記録媒体又は撮像素子か
らの像情報を受けて観察像を形成する画像表示素子とを
備えて電子カメラ装置を構成することができる。
【0114】また、以上のような本発明の何れかの結像
光学系と、その結像光学系によって形成される像を長軸
方向に沿って伝達する像伝達部材とを有する観察系と、
照明光源及びその照明光源からの照明光を前記長軸方向
に沿って伝達する照明光伝達部材を有する照明系とを備
えて内視鏡装置を構成することができる。
【0115】
【発明の実施の形態】以下、本発明の結像光学系の実施
例1〜18について説明する。なお、各実施例の構成パ
ラメータは後に示す。
【0116】実施例1〜13、15〜18において、図
1に示すように、絞り2の中心を偏心光学系の原点とし
て、軸上主光線1を物体中心(図では省略)を出て、絞
り2の中心を通り、像面3中心に到達する光線で定義す
る。物体中心から光学系の第1面(第1透過面)14ま
で軸上主光線1に沿って進む方向をZ軸方向、このZ軸
と像面3中心を含む平面をY−Z平面とし、光線が光学
系の面によって折り曲げられる面内の方向で、かつ、Y
−Z平面内のZ軸に直交する方向にY軸をとる。物点か
ら光学系の第1面14に向かう方向をZ軸の正方向と
し、Y軸の正方向を図の上方向にとる。そして、Y軸、
Z軸と右手直交座標系を構成する軸をX軸とする。
【0117】実施例1〜13、15〜18では、このY
−Z平面内で各面の偏心を行っており、また、各回転非
対称自由曲面の唯一の対称面をY−Z面としている。
【0118】実施例14では、絞り2の中心を偏心光学
系の原点として、軸上主光線1を物体中心を出て、絞り
2の中心を通り、像面3中心に到達する光線で定義す
る。物体中心から光学系の第1面(第1透過面)14ま
で軸上主光線1に沿って進む方向をZ軸方向とし、Z軸
に直交し相互に直交する方向にX軸、Y軸をとる。物点
から光学系の第1面14に向かう方向をZ軸の正方向と
する。
【0119】偏心面については、光学系の原点の中心か
らその面の面頂位置の偏心量(X軸方向、Y軸方向、Z
軸方向をそれぞれX,Y,Z)と、その面の中心軸(自
由曲面については、前記(a)式のZ軸、非球面につい
ては、後記の(b)式のZ軸)のX軸、Y軸、Z軸それ
ぞれを中心とする傾き角(それぞれα,β,γ(°))
とが与えられている。その場合、αとβの正はそれぞれ
の軸の正方向に対して反時計回りを、γの正はZ軸の正
方向に対して時計回りを意味する。なお、面の中心軸の
α,β,γの回転のさせ方は、面の中心軸とそのXYZ
直交座標系を、まずX軸の回りで反時計回りにα回転さ
せ、次に、その回転した面の中心軸を新たな座標系のY
軸の回りで反時計回りにβ回転させると共に1度回転し
た座標系もY軸の回りで反時計回りにβ回転させ、次い
で、その2度回転した面の中心軸を新たな座標系の新た
な座標系のZ軸の回りで時計回りにγ回転させるもので
ある。
【0120】また、各実施例の光学系を構成する光学作
用面の中、特定の面とそれに続く面が共軸光学系を構成
する場合には面間隔が与えられており、その他、媒質の
屈折率、アッベ数が慣用法に従って与えられている。
【0121】また、本発明で用いられる自由曲面の面の
形状は前記(a)式により定義し、その定義式のZ軸が
自由曲面の軸となる。
【0122】また、非球面は、以下の定義式で与えられ
る回転対称非球面である。
【0123】 Z=(y2 /R)/[1+{1−(1+K)y2 /R2 1 /2] +Ay4 +By6 +Cy8 +Dy10+…… ・・・(b) ただし、Zを光の進行方向を正とした光軸(軸上主光
線)とし、yを光軸と垂直な方向にとる。ここで、Rは
近軸曲率半径、Kは円錐定数、A、B、C、D、…はそ
れぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
この定義式のZ軸が回転対称非球面の軸となる。
【0124】なお、データの記載されていない自由曲
面、非球面に関する項は0である。屈折率については、
d線(波長587.56nm)に対するものを表記して
ある。長さの単位はmmである。
【0125】また、自由曲面の他の定義式として、以下
の(c)式で与えられるZernike多項式がある。
この面の形状は以下の式により定義する。その定義式の
Z軸がZernike多項式の軸となる。回転非対称面
の定義は、X−Y面に対するZの軸の高さの極座標で定
義され、AはX−Y面内のZ軸からの距離、RはZ軸回
りの方位角で、Z軸から測った回転角で表せられる。
【0126】 x=R×cos(A) y=R×sin(A) Z=D2 +D3 Rcos(A)+D4 Rsin(A) +D5 2 cos(2A)+D6 (R2 −1)+D7 2 sin(2A) +D8 3 cos(3A) +D9 (3R3 −2R)cos(A) +D10(3R3 −2R)sin(A)+D113 sin(3A) +D124cos(4A)+D13(4R4 −3R2 )cos(2A) +D14(6R4 −6R2 +1)+D15(4R4 −3R2 )sin(2A) +D164 sin(4A) +D175 cos(5A) +D18(5R5 −4R3 )cos(3A) +D19(10R5 −12R3 +3R)cos(A) +D20(10R5 −12R3 +3R)sin(A) +D21(5R5 −4R3 )sin(3A) +D225 sin(5A) +D236cos(6A)+D24(6R6 −5R4 )cos(4A) +D25(15R6 −20R4 +6R2 )cos(2A) +D26(20R6 −30R4 +12R2 −1) +D27(15R6 −20R4 +6R2 )sin(2A) +D28(6R6 −5R4 )sin(4A) +D296sin(6A)・・・・・ ・・・(c) なお、X軸方向に対称な光学系として設計するには、D
4 ,D5 ,D6 、D100,D11,D12,D13,D14,D
20,D21,D22…を利用する。
【0127】その他の面の例として、次の定義式(d)
があげられる。
【0128】Z=ΣΣCnmXY 例として、k=7(7次項)を考えると、展開したと
き、以下の式で表せる。
【0129】 Z=C2 +C3 y+C4 |x| +C5 2 +C6 y|x|+C7 2 +C8 3 +C9 2 |x|+C10yx2 +C11|x3 | +C124 +C133 |x|+C142 2 +C15y|x3 |+C164 +C175 +C184 |x|+C193 2 +C202 |x3 | +C21yx4 +C22|x5 | +C236 +C245 |x|+C254 2 +C263 |x3 | +C272 4 +C28y|x5 |+C296 +C307 +C316 |x|+C325 2 +C334 |x3 | +C343 4 +C352 |x5 |+C36yx6 +C37|x7 | ・・・(d) なお、本発明の実施例では、前記(a)式を用いた自由
曲面で面形状が表現されているが、上記(c)式、
(d)式を用いても同様の作用効果を得られるのは言う
までもない。
【0130】なお、実施例1〜14の光学系のプリズム
はプラスチックで構成しているが、ガラスで構成しても
構わない。特にプラスチックで構成する場合には、低吸
湿材料を用いることにより環境変化による性能劣化が軽
減されるので好ましい。 実施例1〜5 実施例1の軸上主光線を含むY−Z断面図を図1に示
す。実施例2〜5の断面図も同様であるので図示は省
く。
【0131】実施例1〜5は全て、水平(X方向)半画
角26.31°、垂直(Y方向)半画角20.35°、
Fナンバー2.8、像高2.69×2.015mmであ
り、実施例1のX方向焦点距離Fx=6.45mm、Y
方向焦点距離Fy=6.27mm、実施例2のX方向焦
点距離Fx=6.05mm、Y方向焦点距離Fy=5.
74mm、実施例3のX方向焦点距離Fx=6.23m
m、Y方向焦点距離Fy=5.76mm、実施例4のX
方向焦点距離Fx=6.83mm、Y方向焦点距離Fy
=6.70mm、実施例5のX方向焦点距離Fx=6.
67mm、Y方向焦点距離Fy=6.46mmである。
【0132】これらの実施例の構成パラメータは後記す
る。なお、自由曲面はFFS、回転対称非球面はASS
で表してあり、これ以降の実施例についても同様であ
る。
【0133】実施例1〜5は、物体側から光の通る順
に、絞り2、第1透過面14、第1反射面11、第2反
射面12、第3反射面13、第2透過面15、像面3か
らなる正パワーのプリズム10の1つのみからなり、第
1透過面14、第1反射面11、第2反射面12、第3
反射面13、第2透過面15は何れも別々の光学作用面
としている。これら実施例は図28(a)の形態のプリ
ズム光学系である。
【0134】各面の形状については、実施例1の場合
は、第1透過面14は平面、第1反射面11、第2反射
面12、第3反射面13は自由曲面、第2透過面15は
平面からなる。
【0135】実施例2の場合は、第1透過面14、第1
反射面11、第2反射面12、第3反射面13は自由曲
面、第2透過面15は平面からなる。
【0136】実施例3の場合は、第1透過面14は球
面、第1反射面11、第2反射面12は自由曲面、第3
反射面13は回転対称非球面、第2透過面15は平面か
らなる。
【0137】実施例4の場合は、第1透過面14は球
面、第1反射面11は回転対称非球面、第2反射面12
は自由曲面、第3反射面13は回転対称非球面、第2透
過面15は平面からなる。
【0138】実施例5の場合は、第1透過面14は球
面、第1反射面11、第2反射面12、第3反射面13
は自由曲面、第2透過面15は平面からなる。実施例6
〜10実施例6の軸上主光線を含むY−Z断面図を図2
に示す。実施例7〜10の断面図も同様であるので図示
は省く。
【0139】実施例6〜10は全て、水平(X方向)半
画角26.31°、垂直(Y方向)半画角20.35
°、Fナンバー2.8、像高2.69×2.015mm
であり、実施例6のX方向焦点距離Fx=5.85m
m、Y方向焦点距離Fy=5.67mm、実施例7のX
方向焦点距離Fx=5.86mm、Y方向焦点距離Fy
=5.73mm、実施例8のX方向焦点距離Fx=6.
11mm、Y方向焦点距離Fy=6.00mm、実施例
9のX方向焦点距離Fx=5.85mm、Y方向焦点距
離Fy=5.71mm、実施例10のX方向焦点距離F
x=6.23mm、Y方向焦点距離Fy=6.06mm
である。
【0140】実施例6〜10は、物体側から光の通る順
に、絞り2、第1透過面14、第1反射面11、第2反
射面12、第3反射面13、第2透過面15、像面3か
らなる正パワーのプリズム10の1つのみからなり、第
1反射面11と第2透過面15を1つの光学作用面で兼
用しており、第1反射面11はその面での全反射によっ
ている。これら実施例は図28(a)の形態のプリズム
光学系である。
【0141】各面の形状については、実施例6の場合
は、第1透過面14は平面、第1反射面11(第2透過
面15)、第2反射面12、第3反射面13は自由曲面
からなる。
【0142】実施例7の場合は、第1透過面14、第1
反射面11(第2透過面15)、第2反射面12、第3
反射面13は自由曲面からなる。
【0143】実施例8の場合は、第1透過面14、第2
反射面12、第3反射面13は自由曲面、第1反射面1
1(第2透過面15)は平面からなる。
【0144】実施例9の場合は、第1透過面14は平
面、第1反射面11(第2透過面15)、第3反射面1
3は自由曲面、第2反射面12は球面からなる。
【0145】実施例10の場合は、第1透過面14は、
第3反射面13は自由曲面、第1反射面11(第2透過
面15)は平面、第2反射面12は球面からなる。
【0146】実施例11の軸上主光線を含むY−Z断面
図を図3に示す。実施例11は、水平(X方向)半画角
16.05°、垂直(Y方向)半画角22.59°、F
ナンバー5.4、像高2.53×3.66mmであり、
X方向焦点距離Fx=9.51mm、Y方向焦点距離F
y=9.77mmである。
【0147】この実施例は、物体側から光の通る順に、
絞り2、第1透過面14、第2反射面12、第3反射面
13、第1反射面11、第2透過面15、像面3からな
る正パワーのプリズム10の1つのみからなり、第1透
過面14、第1反射面11、第2反射面12、第3反射
面13、第2透過面15は何れも別々の光学作用面とし
ている。この実施例は図28(c)の形態のプリズム光
学系である。
【0148】各面の形状については、第1透過面、第1
反射面11、第2反射面12、第3反射面13、第2透
過面15は全て自由曲面からなる。
【0149】実施例12の軸上主光線を含むY−Z断面
図を図4に示す。実施例12は、水平(X方向)半画角
16.05°、垂直(Y方向)半画角22.59°、F
ナンバー5.2、像高2.53×3.66mmであり、
X方向焦点距離Fx=9.14mm、Y方向焦点距離F
y=9.54mmである。
【0150】この実施例は、物体側から光の通る順に、
絞り2、第1透過面14、第2反射面12、第3反射面
13、第1反射面11、第2透過面15、像面3からな
る正パワーのプリズム10の1つのみからなり、第1透
過面14、第1反射面11、第2反射面12、第3反射
面13、第2透過面15は何れも別々の光学作用面とし
ている。この実施例は図28(d)の形態のプリズム光
学系である。
【0151】各面の形状については、第1透過面、第1
反射面11、第2反射面12、第3反射面13、第2透
過面15は全て自由曲面からなる。
【0152】実施例13の軸上主光線を含むY−Z断面
図を図5に示す。実施例13は、水平(X方向)半画角
16.05°、垂直(Y方向)半画角22.59°、F
ナンバー5.2、像高2.53×3.66mmであり、
X方向焦点距離Fx=9.22mm、Y方向焦点距離F
y=9.43mmである。
【0153】この実施例は、物体側から光の通る順に、
絞り2、第1透過面14、第1反射面11、第2反射面
12、第3反射面13、第2透過面15、像面3からな
る正パワーのプリズム10の1つのみからなり、第1透
過面14、第1反射面11、第2反射面12、第3反射
面13、第2透過面15は何れも別々の光学作用面とし
ている。この実施例は図28(b)の形態のプリズム光
学系である。
【0154】各面の形状については、第1透過面、第1
反射面11、第2反射面12、第3反射面13、第2透
過面15は全て自由曲面からなる。
【0155】実施例14のY−Z断面図を図6に、X−
Y断面図を図7に、X−Z断面図を図8に示す。この実
施例は3次元方向に偏心させたものであり、水平(X方
向)半画角26.31°、垂直(Y方向)半画角20.
35°、Fナンバー2.8、像高2.69×2.015
mmであり、X方向焦点距離Fx=6.44mm、Y方
向焦点距離Fy=6.66mmである。
【0156】この実施例は、物体側から光の通る順に、
絞り2、第1透過面14、第1反射面11、第2反射面
12、第3反射面13、第2透過面15、像面3からな
る正パワーのプリズム10の1つのみからなり、第1透
過面14、第1反射面11、第2反射面12、第3反射
面13、第2透過面15は何れも別々の光学作用面とし
ている。この実施例は像面3がY−Z面に略平行である
ので図28の何れの形態のプリズム光学系でもないが、
図28(a)と(b)の中間の形態のプリズム光学系で
あると言うことができる。
【0157】各面の形状については、第1透過面、第1
反射面11、第2反射面12、第3反射面13は自由曲
面、第2透過面15は平面からなる。
【0158】実施例15の軸上主光線を含むY−Z断面
図を図9に示す。実施例15は、水平画角52.62
°、垂直画角40.68°、入射瞳径1.16mmであ
り、物体側から光の通る順に、絞り2、第1透過面1
4、第2反射面12、第3反射面13、第1反射面1
1、第2透過面15、像面3からなる正パワーのプリズ
ム10の1つのみからなり、図28(c)の形態のプリ
ズム光学系である。各面の形状については、全ての面1
1〜15は自由曲面からなる。
【0159】実施例16の軸上主光線を含むY−Z断面
図を図10に示す。実施例16は、水平画角52.62
°、垂直画角40.68°、入射瞳径1.16mmであ
り、物体側から光の通る順に、絞り2、第1透過面1
4、第1反射面11、第2反射面12、第3反射面1
3、第2透過面15、像面3からなる正パワーのプリズ
ム10の1つのみからなり、図28(a)の形態のプリ
ズム光学系である。各面の形状については、全ての面1
1〜15は自由曲面からなる。
【0160】実施例17の軸上主光線を含むY−Z断面
図を図11に示す。実施例17は、水平画角52.62
°、垂直画角40.68°、入射瞳径1.16mmであ
り、物体側から光の通る順に、絞り2、第1透過面1
4、第1反射面11、第2反射面12、第3反射面1
3、第2透過面15、像面3からなる正パワーのプリズ
ム10の1つのみからなり、図28(b)の形態のプリ
ズム光学系である。各面の形状については、全ての面1
1〜15は自由曲面からなる。
【0161】実施例18の軸上主光線を含むY−Z断面
図を図12に示す。実施例18は、水平画角52.62
°、垂直画角40.68°、入射瞳径1.16mmであ
り、物体側から光の通る順に、絞り2、第1透過面1
4、第2反射面12、第3反射面13、第1反射面1
1、第2透過面15、像面3からなる正パワーのプリズ
ム10の1つのみからなり、図28(c)の形態のプリ
ズム光学系である。各面の形状については、全ての面1
1〜15は自由曲面からなる。
【0162】以下に上記実施例1〜18の構成パラメー
タを示す。これら表中の“FFS”は自由曲面、“AS
S”は回転対称非球面を示す。
【0163】 実施例1 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(絞り面) 2 ∞ 偏心(1) 1.5254 56.2 3 FFS 偏心(2) 1.5254 56.2 4 FFS 偏心(3) 1.5254 56.2 5 FFS 偏心(4) 1.5254 56.2 6 ∞ 偏心(5) 像 面 ∞ 偏心(6) FFS C4 -2.8456×10-36 1.5657×10-48 -1.7753×10-510 -6.9886×10-511 2.1291×10-413 1.8307×10-415 -4.7199×10-5 FFS C4 -1.8327×10-26 -1.8487×10-28 2.9258×10-410 1.4926×10-411 -3.4799×10-613 -9.1653×10-515 3.9643×10-5 FFS C4 1.3966×10-26 7.7703×10-38 9.0528×10-410 6.3060×10-411 3.0604×10-513 -6.2281×10-515 1.3225×10-4 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.00 Z 1.55 α 49.57 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y -8.84 Z 2.97 α -56.01 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y -6.68 Z -0.60 α -4.18 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y -5.57 Z 5.57 α 22.89 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y -4.24 Z 5.22 α 22.89 β 0.00 γ 0.00 。
【0164】 実施例2 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(絞り面) 2 FFS 偏心(1) 1.5254 56.2 3 FFS 偏心(2) 1.5254 56.2 4 FFS 偏心(3) 1.5254 56.2 5 FFS 偏心(4) 1.5254 56.2 6 ∞ 偏心(5) 像 面 ∞ 偏心(6) FFS C4 -2.8604×10-26 -8.2434×10-38 -1.1789×10-310 3.0266×10-411 1.3795×10-313 7.3602×10-415 -5.7068×10-5 FFS C4 -4.6856×10-36 3.8356×10-38 -2.4166×10-410 -2.3753×10-411 4.1658×10-413 9.6865×10-515 5.0107×10-6 FFS C4 -1.8828×10-26 -2.2522×10-28 1.8439×10-410 3.9616×10-511 -1.1708×10-513 -1.1528×10-515 -5.0867×10-5 FFS C4 1.4421×10-26 3.9229×10-38 8.3738×10-410 5.4482×10-411 2.8290×10-513 8.2023×10-515 7.6549×10-6 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.01 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.00 Z 1.58 α 50.54 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y -9.47 Z 3.43 α -53.52 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y -7.28 Z -0.67 α -1.56 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y -4.31 Z 5.70 α 25.02 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y -4.22 Z 5.88 α 25.02 β 0.00 γ 0.00 。
【0165】 実施例3 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(絞り面) 2 -22.69 偏心(1) 1.5254 56.2 3 FFS 偏心(2) 1.5254 56.2 4 FFS 偏心(3) 1.5254 56.2 5 ASS 偏心(4) 1.5254 56.2 6 ∞ 偏心(5) 像 面 ∞ 偏心(6) ASS R 34.14 K 0.0000 A 4.8693 ×10-5 B -6.0930 ×10-7 FFS C4 -2.8401×10-36 -4.6281×10-48 -7.1500×10-410 -2.5278×10-411 1.9439×10-413 -1.3439×10-515 6.8200×10-6 FFS C4 -1.7842×10-26 -1.3733×10-28 -4.6091×10-410 -4.5907×10-411 8.3782×10-713 1.2077×10-515 3.6142×10-6 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.02 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.00 Z 1.57 α 50.02 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y -9.38 Z 3.23 α -54.12 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y -7.15 Z -0.91 α -2.71 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y -4.47 Z 5.44 α 22.88 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y -4.28 Z 5.90 α 22.88 β 0.00 γ 0.00 。
【0166】 実施例4 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(絞り面) 2 -108.73 偏心(1) 1.5254 56.2 3 ASS 偏心(2) 1.5254 56.2 4 FFS 偏心(3) 1.5254 56.2 5 ASS 偏心(4) 1.5254 56.2 6 ∞ 偏心(5) 像 面 ∞ 偏心(6) ASS R-612.15 K 0.0000 A 2.4308 ×10-4 B -2.6464 ×10-5 ASS R 35.55 K 0.0000 A 3.3593 ×10-5 B -5.5661 ×10-7 FFS C4 -1.6502×10-26 -1.1486×10-28 -3.9715×10-410 -3.8604×10-411 -4.5904×10-713 -8.4324×10-615 -6.9965×10-6 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.00 Z 1.57 α 49.99 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y -10.44 Z 3.40 α -54.54 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y -8.05 Z -0.89 α -2.88 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y -5.35 Z 5.39 α 23.14 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y -5.15 Z 5.85 α 23.14 β 0.00 γ 0.00 。
【0167】 実施例5 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(絞り面) 2 -7.59 偏心(1) 1.5254 56.2 3 FFS 偏心(2) 1.5254 56.2 4 FFS 偏心(3) 1.5254 56.2 5 FFS 偏心(4) 1.5254 56.2 6 ∞ 偏心(5) 像 面 ∞ 偏心(6) FFS C4 -4.1999×10-36 -3.5807×10-48 -2.3099×10-510 -7.0001×10-511 2.6858×10-413 2.4515×10-415 -3.8114×10-5 FFS C4 -1.5919×10-26 -1.5752×10-28 6.5926×10-510 -4.0983×10-511 1.0440×10-513 -6.1805×10-515 4.3638×10-5 FFS C4 1.1587×10-26 8.8734×10-38 3.7748×10-410 2.1598×10-411 3.7788×10-513 -5.5970×10-515 9.1245×10-5 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.06 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.00 Z 1.63 α 51.16 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y -11.08 Z 4.05 α -58.24 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y -6.04 Z -2.21 α -18.97 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y -5.89 Z 7.64 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y -5.88 Z 8.14 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 。
【0168】 実施例6 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(絞り面) 2 ∞ 偏心(1) 1.5254 56.2 3 FFS 偏心(2) 1.5254 56.2 4 FFS 偏心(3) 1.5254 56.2 5 FFS 偏心(4) 1.5254 56.2 6 FFS 偏心(2) 像 面 ∞ 偏心(5) FFS C4 -5.9679×10-36 2.4019×10-48 -3.8330×10-410 -1.1222×10-411 1.4163×10-413 2.8257×10-515 1.4983×10-7 FFS C4 -2.2992×10-26 -2.3681×10-28 2.1962×10-410 2.1918×10-411 -1.9363×10-513 -5.9631×10-515 -8.9282×10-5 FFS C4 1.1980×10-26 4.0025×10-38 1.0101×10-310 8.7909×10-411 1.5009×10-513 5.5050×10-515 3.1295×10-5 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.00 Z 2.21 α 58.51 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y -5.15 Z 4.83 α -37.71 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y -4.29 Z 0.91 α 23.06 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y -0.16 Z 3.43 α 58.59 β 0.00 γ 0.00 。
【0169】 実施例7 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(絞り面) 2 FFS 偏心(1) 1.5254 56.2 3 FFS 偏心(2) 1.5254 56.2 4 FFS 偏心(3) 1.5254 56.2 5 FFS 偏心(4) 1.5254 56.2 6 FFS 偏心(2) 像 面 ∞ 偏心(5) FFS C4 6.4229×10-36 2.3844×10-38 -2.1315×10-310 2.3072×10-311 3.2942×10-413 -5.1480×10-415 1.6767×10-4 FFS C4 -5.5298×10-36 1.3334×10-48 -5.3766×10-410 5.1448×10-511 1.9177×10-413 6.4722×10-615 1.3621×10-6 FFS C4 -2.3007×10-26 -2.5359×10-28 2.2390×10-410 6.6366×10-411 -1.4415×10-513 -1.1004×10-415 -3.1372×10-5 FFS C4 1.1579×10-26 1.2198×10-38 1.0524×10-310 1.2232×10-311 1.6014×10-513 -1.3136×10-515 1.1966×10-4 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.00 Z 2.11 α 59.64 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y -5.07 Z 4.95 α -36.60 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y -4.23 Z 1.15 α 23.57 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y -0.23 Z 3.49 α 59.63 β 0.00 γ 0.00 。
【0170】 実施例8 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(絞り面) 2 FFS 偏心(1) 1.5254 56.2 3 ∞ 偏心(2) 1.5254 56.2 4 FFS 偏心(3) 1.5254 56.2 5 FFS 偏心(4) 1.5254 56.2 6 ∞ 偏心(2) 像 面 ∞ 偏心(5) FFS C4 -4.0886×10-36 -2.1173×10-28 2.0808×10-310 2.5747×10-311 -2.6038×10-413 -1.3110×10-315 -7.5816×10-5 FFS C4 -2.3709×10-26 -2.5799×10-28 -9.7990×10-510 2.1528×10-411 -1.5683×10-513 -9.2260×10-515 -6.1702×10-5 FFS C4 1.0474×10-26 -5.4930×10-48 7.3001×10-410 4.8564×10-411 1.8197×10-513 -9.0325×10-615 2.8638×10-5 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.02 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.00 Z 2.24 α 61.25 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y -5.81 Z 5.94 α -37.11 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y -4.45 Z 1.43 α 25.57 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 0.40 Z 3.34 α 72.21 β 0.00 γ 0.00 。
【0171】 実施例9 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(絞り面) 2 ∞ 偏心(1) 1.5254 56.2 3 FFS 偏心(2) 1.5254 56.2 4 -21.28 偏心(3) 1.5254 56.2 5 FFS 偏心(4) 1.5254 56.2 6 FFS 偏心(2) 像 面 ∞ 偏心(5) FFS C4 -5.0524×10-36 7.7975×10-58 -4.6499×10-410 -1.0056×10-411 8.5596×10-513 1.3645×10-515 -9.0784×10-6 FFS C4 1.1555×10-26 4.3107×10-38 7.2247×10-410 5.7015×10-411 -1.2252×10-513 1.0965×10-415 9.5912×10-5 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.00 Z 2.15 α 60.28 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y -5.22 Z 5.23 α -36.09 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y -4.31 Z 1.22 α 24.46 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y -0.09 Z 3.48 α 62.55 β 0.00 γ 0.00 。
【0172】 実施例10 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(絞り面) 2 FFS 偏心(1) 1.5254 56.2 3 ∞ 偏心(2) 1.5254 56.2 4 -21.90 偏心(3) 1.5254 56.2 5 FFS 偏心(4) 1.5254 56.2 6 ∞ 偏心(2) 像 面 ∞ 偏心(5) FFS C4 2.7171×10-36 -1.2638×10-28 1.3368×10-310 2.2565×10-311 -1.9146×10-413 -9.1613×10-415 1.5462×10-4 FFS C4 1.0790×10-26 2.8634×10-38 7.8451×10-410 3.5327×10-411 1.9617×10-713 5.6526×10-515 4.9131×10-5 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.01 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.00 Z 2.24 α 61.27 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y -5.60 Z 5.81 α -35.94 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y -4.47 Z 1.41 α 26.13 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 0.31 Z 3.43 α 70.80 β 0.00 γ 0.00 。
【0173】 実施例11 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(絞り面) 2 FFS 偏心(1) 1.5254 56.2 3 FFS 偏心(2) 1.5254 56.2 4 FFS 偏心(3) 1.5254 56.2 5 FFS 偏心(4) 1.5254 56.2 6 FFS 偏心(5) 像 面 ∞ 偏心(6) FFS C4 -8.9127×10-26 -9.5356×10-28 -3.5793×10-310 -4.0456×10-311 -1.9833×10-413 -4.4235×10-3 FFS C4 -1.0381×10-26 -1.1052×10-28 -2.1578×10-410 -1.5722×10-411 9.6190×10-613 -6.0980×10-6 FFS C4 7.7051×10-36 4.6995×10-38 -1.5114×10-410 -8.3040×10-511 1.1415×10-513 -6.5985×10-6 FFS C4 2.1221×10-36 2.5841×10-48 -1.0538×10-410 -2.2873×10-511 2.0472×10-513 -5.9609×10-6 FFS C4 7.0082×10-26 5.8372×10-28 7.8413×10-410 6.7075×10-411 6.9278×10-413 5.5357×10-5 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.96 α -3.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y -0.32 Z 18.85 α 14.30 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y -6.61 Z 7.80 α 55.73 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 10.31 Z 10.23 α -43.40 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 11.42 Z 15.78 α 13.26 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 11.68 Z 17.19 α 10.37 β 0.00 γ 0.00 。
【0174】 実施例12 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(絞り面) 2 FFS 偏心(1) 1.5254 56.2 3 FFS 偏心(2) 1.5254 56.2 4 FFS 偏心(3) 1.5254 56.2 5 FFS 偏心(4) 1.5254 56.2 6 FFS 偏心(5) 像 面 ∞ 偏心(6) FFS C4 -7.9211×10-26 -1.0146×10-18 2.4534×10-310 -2.0643×10-311 -9.3114×10-413 -2.4386×10-3 FFS C4 -1.1469×10-26 -1.3911×10-28 2.6114×10-410 -2.3753×10-411 -1.8850×10-613 7.9076×10-6 FFS C4 1.1485×10-26 5.7073×10-38 4.7344×10-410 -1.2553×10-411 5.8436×10-613 5.9345×10-6 FFS C4 5.8635×10-36 6.9275×10-38 1.0101×10-310 4.0640×10-511 2.5761×10-513 5.0653×10-6 FFS C4 -1.7625×10-26 3.7708×10-28 2.2953×10-310 1.3909×10-311 -6.1893×10-513 -4.3469×10-4 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.94 α -0.36 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y -0.03 Z 13.57 α 18.76 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y -4.72 Z 7.48 α 69.26 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 8.98 Z 4.85 α 55.93 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 7.93 Z -0.55 α 6.53 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 7.81 Z -1.03 α 13.34 β 0.00 γ 0.00 。
【0175】 実施例13 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(絞り面) 2 FFS 偏心(1) 1.5254 56.2 3 FFS 偏心(2) 1.5254 56.2 4 FFS 偏心(3) 1.5254 56.2 5 FFS 偏心(4) 1.5254 56.2 6 FFS 偏心(5) 像 面 ∞ 偏心(6) FFS C4 -6.7629×10-36 -7.5417×10-28 7.6012×10-310 -2.2552×10-311 -1.0100×10-313 -8.0963×10-4 FFS C4 4.2258×10-36 -6.8525×10-38 1.4334×10-310 -5.8020×10-511 -1.8024×10-413 1.4204×10-4 FFS C4 1.2370×10-26 9.4506×10-38 2.8709×10-410 2.6798×10-411 1.9467×10-613 1.8642×10-5 FFS C4 -1.0905×10-26 -6.1974×10-38 -1.5764×10-510 7.3750×10-511 2.4054×10-613 2.0622×10-5 FFS C4 -6.7856×10-26 -3.2508×10-28 -3.3933×10-410 -1.2625×10-411 -1.8800×10-413 2.7460×10-5 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.93 α -0.02 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.00 Z 3.83 α 45.91 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y -14.44 Z 4.29 α 64.81 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y -9.99 Z 10.02 α 11.46 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y -7.15 Z -0.67 α -17.68 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y -6.87 Z -1.85 α -13.40 β 0.00 γ 0.00 。
【0176】 実施例14 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(絞り面) 2 FFS 偏心(1) 1.5254 56.2 3 FFS 偏心(2) 1.5254 56.2 4 FFS 偏心(3) 1.5254 56.2 5 FFS 偏心(4) 1.5254 56.2 6 ∞ 偏心(5) 像 面 ∞ 偏心(6) FFS C4 -3.0124×10-26 2.9830×10-37 1.5193×10-38 -1.3685×10-39 2.9923×10-310 7.0950×10-311 2.2180×10-312 -1.0459×10-313 7.2719×10-414 1.4258×10-315 4.1441×10-3 FFS C4 -2.2499×10-46 6.6561×10-37 6.3267×10-48 -9.4330×10-59 5.5101×10-410 7.1597×10-411 4.9038×10-412 -1.8192×10-413 3.9277×10-414 1.4359×10-415 1.1825×10-4 FFS C4 1.4136×10-26 6.5846×10-37 1.9472×10-68 -1.3280×10-49 -6.1137×10-510 -4.0691×10-411 -1.1089×10-512 6.0764×10-613 7.8257×10-514 7.2012×10-615 2.8993×10-7 FFS C4 -1.3495×10-26 -1.6500×10-27 2.2484×10-58 1.3196×10-49 -5.8042×10-510 -8.0432×10-511 -2.3096×10-512 4.6876×10-613 6.6176×10-514 6.1573×10-615 -1.1366×10-5 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.00 Z 2.00 α 45.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y -13.70 Z 2.00 α 90.00 β 21.82 γ 90.00 偏心(4) X -5.70 Y -7.72 Z 2.00 α 90.00 β 67.12 γ 90.00 偏心(5) X 5.54 Y -7.60 Z 2.00 α 0.00 β 89.76 γ 0.00 偏心(6) X 5.74 Y -7.60 Z 2.00 α 0.00 β 89.76 γ 90.00 。
【0177】 実施例15 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(絞り面) 2 FFS 偏心(1) 1.4924 57.6 3 FFS 偏心(2) 1.4924 57.6 4 FFS 偏心(3) 1.4924 57.6 5 FFS 偏心(4) 1.4924 57.6 6 FFS 偏心(5) 像 面 ∞ 偏心(6) FFS C4 -1.5543×10-16 -1.5231×10-18 7.5854×10-310 9.8288×10-311 -2.2595×10-213 -2.9465×10-215 -1.0797×10-2 FFS C4 -6.7031×10-36 -5.0410×10-38 8.8505×10-510 5.8009×10-411 1.9741×10-513 3.2007×10-615 4.0397×10-5 FFS C4 2.3315×10-26 1.9365×10-28 2.2124×10-410 4.6907×10-411 3.5154×10-513 4.2249×10-515 1.6809×10-5 FFS C4 -1.9358×10-26 -1.0917×10-28 2.2536×10-310 1.4078×10-311 -1.3627×10-513 -1.5958×10-415 -7.5403×10-5 FFS C4 1.4862×10-16 4.7792×10-28 2.9224×10-210 -2.6156×10-211 -5.0410×10-213 -5.2568×10-215 -1.7527×10-2 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.60 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.00 Z 10.00 α 23.98 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y -3.89 Z 6.49 α 74.07 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 5.72 Z 4.77 α 137.79 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 5.39 Z 8.82 α 173.01 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 5.36 Z 9.32 α -180.00 β 0.00 γ 0.00 。
【0178】 実施例16 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(絞り面) 2 FFS 偏心(1) 1.4924 57.6 3 FFS 偏心(2) 1.4924 57.6 4 FFS 偏心(3) 1.4924 57.6 5 FFS 偏心(4) 1.4924 57.6 6 FFS 偏心(5) 像 面 ∞ 偏心(6) FFS C4 -1.5632×10-16 -1.8074×10-18 2.4472×10-310 1.7187×10-211 5.0412×10-313 -3.4775×10-415 1.4880×10-3 FFS C4 2.4040×10-36 3.5551×10-38 -2.0595×10-310 -2.9615×10-511 1.6098×10-313 1.1678×10-315 1.5439×10-4 FFS C4 1.4129×10-26 1.7198×10-28 -3.0988×10-410 -2.0981×10-411 -3.3991×10-513 -4.1263×10-515 -5.9528×10-6 FFS C4 -1.6871×10-26 -8.3453×10-38 -5.5447×10-410 -6.2485×10-411 -4.7156×10-513 -7.0576×10-515 -3.2320×10-5 FFS C4 5.5443×10-26 5.8343×10-28 -9.9501×10-510 -1.7328×10-311 -5.5914×10-313 -1.2587×10-215 -4.6614×10-3 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.14 α 7.30 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.09 Z 2.36 α -40.95 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 11.67 Z 1.21 α -109.72 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 6.60 Z -3.88 α -156.60 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 6.97 Z 7.14 α 177.15 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 7.12 Z 9.13 α -175.71 β 0.00 γ 0.00 実施例17 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(絞り面) 2 FFS 偏心(1) 1.4924 57.6 3 FFS 偏心(2) 1.4924 57.6 4 FFS 偏心(3) 1.4924 57.6 5 FFS 偏心(4) 1.4924 57.6 6 FFS 偏心(5) 像 面 ∞ 偏心(6) FFS C4 -1.4849×10-16 -1.6359×10-18 8.6775×10-410 9.8187×10-311 1.1462×10-213 1.3163×10-215 -3.4637×10-3 FFS C4 9.6401×10-36 9.6477×10-38 -1.4638×10-310 -4.3514×10-511 2.4473×10-313 2.1953×10-315 -4.8828×10-5 FFS C4 1.8071×10-26 1.7573×10-28 5.9585×10-510 9.6883×10-611 3.1615×10-513 2.3503×10-515 6.2462×10-6 FFS C4 -1.4177×10-26 -9.9094×10-38 6.1254×10-410 3.9896×10-411 9.4960×10-613 -3.3981×10-515 -8.9917×10-6 FFS C4 5.4723×10-26 1.2791×10-28 8.8441×10-310 5.6452×10-411 -4.9607×10-313 -1.5671×10-215 -1.6314×10-3 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.10 α 4.51 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.06 Z 2.50 α -34.06 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 10.62 Z -1.43 α -44.89 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 7.97 Z 5.77 α 2.28 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 3.46 Z -4.01 α 22.75 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 2.59 Z -5.81 α 25.72 β 0.00 γ 0.00 。
【0179】 実施例18 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(絞り面) 2 FFS 偏心(1) 1.4924 57.6 3 FFS 偏心(2) 1.4924 57.6 4 FFS 偏心(3) 1.4924 57.6 5 FFS 偏心(4) 1.4924 57.6 6 FFS 偏心(5) 像 面 ∞ 偏心(6) FFS C4 -7.6743×10-26 -2.6215×10-18 9.3908×10-310 -7.4603×10-311 -1.0213×10-213 -3.6797×10-215 -7.6107×10-3 FFS C4 1.8195×10-26 -2.5656×10-28 8.3078×10-410 -3.9942×10-411 -2.0392×10-513 -2.9099×10-615 3.5222×10-5 FFS C4 2.5291×10-26 -1.3364×10-28 -1.0393×10-310 -1.7946×10-311 1.4928×10-513 5.5525×10-515 -5.6868×10-5 FFS C4 -2.9976×10-26 -1.8899×10-28 1.7878×10-310 1.2045×10-411 9.1833×10-613 -1.0484×10-415 -4.5162×10-5 FFS C4 -8.7521×10-26 -4.1023×10-28 8.6326×10-310 1.4606×10-211 -5.9850×10-413 -3.9008×10-315 1.3820×10-4 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.17 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.00 Z 11.50 α 12.99 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y -3.02 Z 5.31 α 60.36 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 7.13 Z 4.46 α 138.95 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 7.42 Z 9.55 α -170.45 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 7.42 Z 12.55 。 α -180.00 β 0.00 γ 0.00 次に、上記実施例2、7、15の横収差図をそれぞれ図
13、図14、図15に示す。これらの横収差図におい
て、括弧内に示された数字は(水平(X方向)画角,垂
直(Y方向)画角)を表し、その画角における横収差を
示す。
【0180】次に、上記各実施例の条件式(1)〜(1
0)に関するθ1 ,θ2 ,θ3 ,θ 4 ,P2x/Px,
P3x/Px,P2y/Py,P3y/Pyの値を以下
に示す。
【0181】 θ1 θ2 θ3 θ4 p2x/Px p3x/Px p2y/Py p3y/Py 実施例1 24.86 26.97 49.57 76.34 0.473 0.360 0.463 0.195 実施例2 25.41 26.55 50.54 76.08 0.456 0.349 0.517 0.090 実施例3 25.70 25.99 50.02 77.18 0.445 0.365 0.317 0.365 実施例4 25.48 26.18 49.99 76.69 0.451 0.384 0.308 0.384 実施例5 19.44 19.83 51.16 78.54 0.425 0.309 0.407 0.229 実施例6 25.28 35.49 58.51 58.46 0.538 0.280 0.537 0.091 実施例7 24.13 36.05 59.64 59.66 0.539 0.271 0.581 0.028 実施例8 20.39 42.29 61.25 54.64 0.580 0.256 0.619 -0.013 実施例9 23.34 37.21 60.28 58.89 0.549 0.270 0.549 0.098 実施例10 21.52 40.55 61.27 55.86 0.569 0.269 0.569 0.069 実施例11 15.34 26.10 54.77 82.87 0.395 0.293 0.432 0.184 実施例12 18.88 31.62 44.95 79.25 0.436 0.437 0.544 0.223 実施例13 24.44 26.81 45.92 76.95 0.470 0.415 0.369 0.242 実施例14 21.82 23.48 45 43.64 0.364 0.348 0.176 0.440 実施例15 20.42 26.74 40.39 85.67 0.066 0.433 0.103 0.346 実施例16 25.41 21.47 43.36 86.24 0.299 0.357 0.364 0.177 実施例17 24.72 22.45 35.55 85.66 0.374 0.293 0.367 0.207 実施例18 12.99 34.38 44.21 85.26 -0.382 0.531 0.544 -0.283 。
【0182】さて、以上のような本発明の結像光学系
は、物体像を形成しその像をCCDや銀塩フィルムとい
った撮像素子に受光させて撮影を行う撮影装置、とりわ
けカメラに用いることができる。また、物体像を接眼レ
ンズを通して観察する観察装置、とりわけカメラのファ
インダー部の対物光学系としても用いることが可能であ
る。また、内視鏡等の小型の撮像素子を用いた光学装置
用の撮像光学系としても用いることができる。以下に、
その実施形態を例示する。
【0183】図16〜図18は、本発明の結像光学系を
電子カメラのファインダー部の対物光学系に組み込んだ
構成の概念図を示す。図16は電子カメラ40の外観を
示す前方斜視図、図17は同後方斜視図、図18は電子
カメラ40の構成を示す断面図である。電子カメラ40
は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系
41、ファインダー用光路44を有するファインダー光
学系43、シャッター45、フラッシュ46、液晶表示
モニター47等を含み、カメラ40の上部に配置された
シャッター45を押圧すると、それに連動して撮影用対
物光学系48を通して撮影が行われる。撮影用対物光学
系48によって形成された物体像が、ローパスフィルタ
ー、赤外カットフィルター等のフィルター51を介して
CCD49の撮像面50上に形成される。このCCD4
9で受光された物体像は、処理手段52を介し、電子画
像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47
に表示される。また、この処理手段52にはメモリ等が
配置され、撮影された電子画像を記録することもでき
る。なお、このメモリは処理手段52と別体に設けらて
もよいし、フロッピーディスク等により電子的に記録書
込を行うように構成してもよい。また、CCD49に代
わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成し
てもよい。
【0184】さらに、ファインダー用光路44上には、
ファインダー用対物光学系53が配置されており、この
ファインダー用対物光学系53は、カバーレンズ54、
絞り2、プリズム10、フォーカス用レンズ66からな
り、絞り2からプリズム10までの結像光学系として図
28(c)の形態のプリズム光学系を用いている。ま
た、カバー部材として用いられているカバーレンズ54
は、負のパワーを有するレンズであり、画角を拡大して
いる。また、プリズム10の後方に配置されているフォ
ーカス用レンズ66は光軸の前後方向へ位置調節可能に
なっており、ファインダー用対物光学系53のピント調
節に用いられる。このファインダー用対物光学系53に
よって結像面67上に形成された物体像は、像正立部材
であるポロプリズム55の視野枠57上に形成される。
なお、視野枠57は、ポロプリズム55の第1反射面5
6と第2反射面58との間を分離し、その間に配置され
ている。このポリプリズム55の後方には、正立正像に
された像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置さ
れている。
【0185】このように構成されたカメラ40は、ファ
インダー用対物光学系53を少ない光学部材で構成で
き、高性能・低コスト化が実現できると共に、対物光学
系53の光路自体を折り曲げて構成できるため、カメラ
内部での配置の自由度が増し、設計上有利となる。
【0186】なお、図18の構成において、撮影用対物
光学系48の構成については言及しなかったが、撮影用
対物光学系48としては屈折型同軸光学系の他に、本発
明の1つのプリズム10からなる何れかのタイプの結像
光学系を用いることも当然可能である。
【0187】次に、図19は、本発明の結像光学系を電
子カメラ40の撮影部の対物光学系48に組み込んだ構
成の概念図を示す。この例の場合は、撮影用光路42上
に配置された撮影用対物光学系48は、図28(a)の
形態のプリズム光学系を用いている。この撮影用対物光
学系により形成された物体像は、ローパスフィルター、
赤外カットフィルター等のフィルター51を介してCC
D49の撮像面50上に形成される。このCCD49で
受光された物体像は、処理手段52を介し、液晶表示素
子(LCD)60上に電子像として表示される。また、
この処理手段52は、CCD49で撮影された物体像を
電子情報として記録する記録手段61の制御も行う。L
CD60に表示された画像は、接眼光学系59を介して
観察者眼球Eに導かれる。この接眼光学系59は偏心プ
リズムからなり、この例では、入射面62と、反射面6
3と、反射と屈折の兼用面64の3面から構成されてい
る。また、2つの反射作用を持った面63、64の中、
少なくとも一方の面、望ましくは両方の面が、光束にパ
ワーを与え、かつ、偏心収差を補正する唯一の対称面を
持つ面対称自由曲面にて構成されている。そして、この
唯一の対称面は、撮影用対物光学系48のプリズム2
1、22が有する面対称自由曲面の唯一の対称面と略同
一平面上に形成されている。また、この撮影用対物光学
系48は他のレンズ(正レンズ、負レンズ)をプリズム
21、22の物体側、プリズム間あるいは像側にその構
成要素として含んでいてもよい。
【0188】このように構成されたカメラ40は、撮影
用対物光学系48を少ない光学部材で構成でき、高性能
・低コスト化が実現できると共に、光学系全体を同一平
面上に並べて配置できるため、この配置平面と垂直方向
の厚みの簿型化が実現できる。
【0189】なお、本例では、撮影用対物光学系48の
カバー部材65はとして、平行平面板を配置している
が、前例と同様に、パワーを持ったレンズを用いてもよ
い。
【0190】ここで、カバー部材を設けずに、本発明の
結像光学系中の最も物体側に配置された面をカバー部材
と兼用することもできる。本例ではその最も物体側の面
はプリズム10の入射面となる。しかし、この入射面が
光軸に対して偏心配置されているため、この面がカメラ
前面に配置されてしまうと、被写体側から見た場合、カ
メラ40の撮影中心が自分からずれているように錯覚し
てしまい(一般的なカメラ同様、入射面の垂直方向を撮
影していると感じるのが通常である。)、違和感を与え
てしまう。そこで、本例のように、結像光学系の最も物
体側の面が偏心面である場合には、カバー部材65(又
は、カバーレンズ54)を設けることが、被写体側から
見た場合に違和感を感じずに、既存のカメラと同じ感覚
で撮影を受けることができ望ましい。
【0191】次に、図20は、本発明による結像光学系
を電子内視鏡の観察系の対物光学系82に、本発明によ
る結像光学系を電子内視鏡の観察系の接眼光学系87に
組み込んだ構成の概念図を示す。この例の場合、観察系
の対物光学系82は図28(c)の形態のプリズム光学
系を用いており、接眼光学系87は図28(a)の形態
のプリズム光学系を用いている。この電子内視鏡は、図
20(a)に示すように、電子内視鏡71と、照明光を
供給する光源装置72と、その電子内視鏡71に対応す
る信号処理を行うビデオプロセッサ73と、このビデオ
プロセッサ73から出力される映像信号を表示するモニ
ター74と、このビデオブロセッサ73と接続され映像
信号等に記録するVTRデッキ75、及び、ビデオディ
スク76と、映像信号を映像としてプリントアウトする
ビデオプリンタ77と、頭部装着型画像表示装置(HM
D)78と共に構成されており、電子内視鏡71の挿入
部79の先端部80と、その接眼部81は、図20
(b)に示すように構成されている。光源装置72から
照明さた光束は、ライトガイドファイバー束88を通っ
て照明用対物光学系89により、観察部位を照明する。
そして、この観察部位からの光が、カバー部材85を介
して、観察用対物光学系82によって物体像として形成
される。この物体像は、ローパスフィルター、赤外カッ
トフィルター等のフィルター83を介してCCD84の
撮像面上に形成される。さらに、この物体像は、CCD
84によって映像信号に変換され、その映像信号は、図
20(a)に示すビデオプロセッサ73により、モニタ
ー74上に直接表示されると共に、VTRデッキ75、
ビデオディスク76中に記録され、また、ビデオプリン
タ77から映像としてプリントアウトされる。また、H
MD78の画像表示素子に表示されHMD78の装着者
に表示される。同時に、CCD84によって変換された
映像信号は接眼部81の液晶表示素子(LCD)86上
に電子像として表示され、その表示像は本発明の観察光
学系からなる接眼光学系87を経て観察者眼球Eに導か
れる。
【0192】このように構成された内視鏡は、少ない光
学部材で構成でき、高性能・低コスト化が実現できると
共に、対物光学系80が内視鏡の長軸方向に並ぶため、
細径化を阻害することなく上記効果を得ることができ
る。
【0193】ところで、結像光学系は光路を逆にするこ
とにより投影光学系としても用いることができる。図2
1に、パソコン90と液晶プロジェクタ91とを組み合
わせたプレゼンテーションシステムの投影光学系96に
本発明によるプリズム光学系を用いた構成の概念図を示
す。この例の場合は、投影光学系96に図28(a)の
形態のプリズム光学系を光路を逆にして用いている。同
図において、パソコン90上で作成された画像・原稿デ
ータは、モニタ出力から分岐して液晶プロジェクタ91
の処理制御部98に出力される。液晶プロジェクタ91
の処理制御部98では、この入力されたデータが処理さ
れ、液晶パネル(LCP)93に出力される。液晶パネ
ル93では、この入力画像データに応じた画像が表示さ
れる。そして、光源92からの光は、液晶パネル93に
表示した画像の階調によってその透過量が決定された
後、液晶パネル93直前に配置したフィールドレンズ9
5と本発明の結像光学系を構成するプリズム10と正レ
ンズのカバーレンズ94とからなる投影光学系96を介
してスクリーン97に投影される。
【0194】このように構成されたプロジェクタは、少
ない光学部材で構成でき、高性能・低コスト化が実現で
きると共に、小型化が可能である。
【0195】次に、図22〜図24は本発明の結像光学
系を情報処理装置の一例であるパソコンに内蔵した構成
を示す概念図である。
【0196】図22はパソコン300のカバーを開いた
前方斜視図、図23はパソコン300の撮影光学系30
3の断面図、図24は図22の状態の側面図である。図
22〜図24に示されるように、パソコン300は、外
部から繰作者が情報を入力するためのキーボード301
と、図示を省略した情報処理手段や記録手段と、情報を
操作者に表示するモニター302と、操作者自身や周辺
の像を撮影するための撮影光学系303とを有してい
る。ここで、モニター302は、図示しないバックライ
トにより背面から照明する透過型液晶表示素子や、前面
からの光を反射して表示する反射型液晶表示素子や、C
RTディスプレイ等であってよい。また、図中、撮影光
学系303は、モニター302の右上に内蔵されている
が、その場所に限らず、モニター302の周囲や、キー
ボード301の周囲のどこであってもよい。
【0197】この撮影光学系303は、撮影光路304
上に、本発明の結像光学系からなる変倍対物光学系10
0と、像を受光する撮像素子チップ162とを有してい
る。これらはパソコン300に内蔵されている。
【0198】ここで、撮像素子チップ162上には付加
的にlRカットフィルター180が貼り付けられて撮像
ユニット160として一体に形成され、変倍対物光学系
100の鏡枠101の後端にワンタッチで嵌め込まれて
取り付け可能になっているため、変倍対物光学系100
と撮像素子チップ162の中心合わせや面間隔の調整が
不要であり、組立が簡単となっている。また、鏡枠10
1の先端には、変倍対物光学系100を保護するための
カバーガラス102が配置されている。なお、鏡枠10
1中の変倍対物光学系100の駆動機構は図示を省いて
ある。
【0199】撮像素子チップ162で受光された物体像
は、端子166を介して、パソコン300の処理手段に
入力され、電子画像としてモニター302に表示され
る、図23には、その一例として、操作者の撮影された
画像305が示されている。また、この画像305は、
処理手段を介し、インターネットや電話を介して、遠隔
地から通信相手のパソコンに表示されることも可能であ
る。
【0200】次に、情報処理装置の他の例として電話、
特に、その中でも持ち運びに便利な携帯電話に本発明の
結像光学系をを内蔵した例を図25に示す。
【0201】図25(a)は携帯電話400の正面図、
図25(b)は側面図、図25(c)は撮影光学系40
5の断面図である。図25(a)〜(c)に示されるよ
うに、携帯電話400は、操作者の声を情報として入力
するマイク部401と、通話相手の声を出力するスピー
カ部402と、操作者が情報を入力する入力ダイアル4
03と、操作者自身や通話相手等の撮影像と電話番号等
の情報を表示するモニター404と、撮影光学系405
と、通信電波の送信と受信を行うアンテナ406と、画
像情報や通信情報、入力信号等の処理を行う処理手段
(図示せず)とを有している。ここで、モニター404
は液晶表示素子である。また、図中、各構成の配置位置
は、特にこれらに限られない。この撮影光学系405
は、撮影光路407上に配置された本発明の結像光学系
からなる変倍対物光学系100と、像を受光する撮像素
子チップ162とを有している。これらは、携帯電話4
00に内蔵されている。
【0202】ここで、撮像素子チップ162上には付加
的にlRカットフィルター180が貼り付けられて撮像
ユニット160として一体に形成され、対物レンズ12
の鏡枠13の後端にワンタッチで嵌め込まれて取り付け
可能になっているため、対物レンズ12と撮像素子チッ
プ162の中心合わせや面間隔の調整が不要であり、組
立が簡単となっている。また、鏡枠101の先端には、
変倍対物光学系100を保護するためのカバーガラス1
02が配置されている。なお、鏡枠101中の変倍対物
光学系100の駆動機構は図示を省いてある。
【0203】撮影素子チップ162で受光された物体像
は、端子166を介して、図示していない処理手段に入
力され、電子画像としてモニター404に、又は、通信
相手のモニターに、又は、両方に表示される。また、通
信相手に画像を送信する場合、撮像素子チップ162で
受光された物体像の情報を、送信可能な信号へと変換す
る信号処理機能が処理手段には含まれている。
【0204】次に、図26〜図27に本発明の結像光学
系を用いた情報再生システムを示す。より詳細な説明は
特開平6−231466号に開示されているので、ここ
では省略する。ここで、マルチメディア情報の中でも、
特に、音声、音楽等のオーディオ情報に関連する実施例
について説明する。音声や音楽等のオーディオ情報を光
学的に読み取り可能なディジタル信号として紙に記録す
るためのオーディオ情報記録装置については特開平6−
231466号に示されている。
【0205】この装置により、例えば図26(A)に示
すような書式で紙130に記録される。すなわち、画像
132や文字134と一緒にデジタル信号化された音の
データが記録データ136として印刷される。ここで、
記録データ136は複数のブロック138から構成され
ており、各ブロック138はマーカ138A、誤り訂正
用符号138B、オーディオデータ138C、xアドレ
スデータ138D、yアドレスデータ138E及び誤り
判定符号138Fから構成されている。
【0206】なお、マーカ138Aは同期信号としても
機能するもので、DATのように通常は記録変調で出て
こないようなパターンを用いている。また、誤り訂正用
符号138Bはオーディオデータ138Cの誤り訂正に
用いられているものである。オーディオデータ138C
はマイクロフォン又はオーディオ信号に対応するもので
ある。xアドレスデータ138D及びyアドレスデータ
138Eは当該ブロック138の位置を表すデータであ
り、誤り判定符号138Fはこれらxアドレス、yアド
レスの誤り判定に用いられる。
【0207】このようなフォーマットの記録データ13
6は「1」、「0」のデータを例えはバーコードと同様
に「1」を黒ドット有り、「0」を黒ドットなしという
ようにしてプリンタシステム又は印刷用製版システムに
よって印刷記録される。以下、このような記録データを
ドットコードと称する。
【0208】図26(B)は、図26(A)に示したよ
うな紙130に記録された音のデータをペン型の情報再
生装置(情報再生システム)140で読み出している場
面を示している。このようなペン型情報再生装置140
でドットコード136の上をなぞることにより、ドット
コード136を検出し、音に変換してイヤホン等の音声
出力器142で聞くことができる。
【0209】ここで、図27は、このペン型情報再生装
置140の内部構成を示した断面図である。このペン型
情報再生装置140は、電気回路部品501とそれを支
持する基板502とを備えた処理手段503とバッテリ
ー電池504とを有した後部500aと、撮影ユニット
160とLED等の光源505とを有した前部500b
とからなる。そして、この前部500aと後部500b
とはジョイント部506でジョイントされている。
【0210】そして、このペン型情報再生装置140は
光源505からの照明光(図中、矢印にて例示する。)
によって照らされた情報記録媒体507を被写体として
変倍対物光学系100が撮像素子チップ162上に被写
体像を形成する。そして、この像は電気信号に変換さ
れ、端子166と接続線508によって電気的に接続と
された処理手段503に入力される。そして、図26に
示したように、操作者にイヤホンやスピーカーによって
音として聞くことができる。
【0211】ここて、ペン型情報再生装置140が前部
500aと後部500bがジョイント部506を介して
分離可能にしているのは、撮影ユニット160の組み込
みや部品交換が容易に行えるようにするためである。
【0212】また、この情報再生装置はペン型に限られ
るものではなく、様々な形状であってもよい。
【0213】次に、本発明による結像光学系をCCDや
フィルター等の撮像素子前方に配置するときの望ましい
構成を図30に示す。図中、偏心プリズムPは、本発明
の結像光学系のプリズム部材である。いま、撮像素子の
撮像面Cが、図のように四角形を形成するとき、偏心プ
リズムPに配置された面対称自由曲面の対称面Fが、こ
の撮像面Cの四角形を形成する辺の少なくとも1つと平
行になるように配置することが、美しい像形成の上で望
ましい。
【0214】さらに、この撮像面Cが正方形や長方形と
いった4つの内角がそれぞれ略90°にて形成されてい
る場合には、面対称自由曲面の対称面Fは、撮像面Cの
互いに平行関係にある2辺に対して平行に配置され、よ
り望ましくは、この2辺の中間に配置され、この対称面
Fが撮像面Cを左右又は上下対称にする位置に一致して
いる構成であることが好ましい。このように構成すれ
ば、装置に組み込むときの組み込み精度が出しやすく、
量産性に効果的である。
【0215】さらに、偏心プリズムPを構成する光学面
である第1透過面、第1反射面、第2反射面、第3反射
面、第2透過面の中、複数の面又は全ての面が面対称自
由曲面の場合には、複数の面又は全ての面の対称面が同
一面F上に配置されるように構成することが、設計上
も、収差性能上も望ましい。そして、この対称面Fと撮
像面Cとの関係は、上述と同様の関係にあることが望ま
しい。
【0216】以上の本発明の結像光学系及は、例えば次
のように構成することができる。
【0217】〔1〕 物体像を形成する全体として正の
屈折力を有する結像光学系において、前記結像光学系
が、屈折率(n)が1よりも大きい(n>1)媒質で形
成されたプリズム部材を有し、前記プリズム部材が、光
束をプリズム内に入射する第1透過面と、前記プリズム
内で光束を反射する第1乃至第3反射面と、光束をプリ
ズム外に射出する第2透過面とを有した接合又は一体成
形された1つのプリズムにて構成され、前記第2反射面
に入射する軸上主光線と前記第2反射面から反射される
軸上主光線とから規定される平面に軸上主光線を射影し
た場合に、前記第2反射面と前記第3反射面とが、プリ
ズム内の軸上主光線の軌道を三角形状に折り畳み、前記
第2反射面に入射する軸上主光線と前記第3反射面から
射出される軸上主光線とによって交差光路を形成するよ
うに配置され、前記第1乃至第3反射面の中、少なくと
も1つの反射面が、光束にパワーを与える曲面形状を有
し、前記曲面形状が偏心によって発生する収差を補正す
る回転非対称な面形状を有するように構成されているこ
とを特徴とする結像光学系。
【0218】〔2〕 上記1において、前記第2反射面
と前記第3反射面とによって形成される交差光路は、前
記第3反射面に入射する軸上主光線と前記第3反射面か
ら反射される軸上主光線とから規定される平面が、前記
第2反射面に入射する軸上主光線と前記第2反射面から
反射される軸上主光線とから規定される平面と一致する
平面交差になるように構成されていることを特徴とする
結像光学系。
【0219】〔3〕 上記1又は2において、前記プリ
ズム部材が、物体側から順に、第1透過面と、第1反射
面と、第2反射面と、第3反射面と、第2透過面の順番
に光路を形成するように構成されていることを特徴とす
る結像光学系。
【0220】〔4〕 上記1又は2において、前記プリ
ズム部材が、物体側から順に、第1透過面と、第2反射
面と、第3反射面と、第1反射面と、第2透過面の順番
に光路を形成するように構成されていることを特徴とす
る結像光学系。
【0221】〔5〕 上記3において、前記プリズム部
材は、前記第2反射面で反射された光束が物体側の方向
に向くように前記第2反射面が配置され、前記結像面が
前記プリズム部材を挟んで物体側と反対側に形成される
ように構成されていることを特徴とする結像光学系。
【0222】〔6〕 上記3において、前記プリズム部
材は、前記第2反射面で反射された光束が物体側とは反
対側の方向に向くように前記第2反射面が配置され、前
記結像面が前記プリズム部材の物体側に形成されるよう
に構成されていることを特徴とする結像光学系。
【0223】〔7〕 上記4において、前記プリズム部
材は、前記第1反射面で反射された光束が物体側とは反
対側の方向に向くように前記第1反射面が配置され、前
記結像面が前記プリズム部材を挟んで物体側と反対側に
形成されるように構成されていることを特徴とする結像
光学系。
【0224】〔8〕 上記4において、前記プリズム部
材は、前記第1反射面で反射された光束が物体側の方向
に向くように前記第1反射面が配置され、前記結像面が
前記プリズム部材の物体側に形成されるように構成され
ていることを特徴とする結像光学系。
【0225】
〔9〕 上記3又は4において、前記プリ
ズム部材が、前記第2反射面と前記第3反射面とによっ
て形成される三角形状の光路に沿う光束の回転方向と、
前記第1反射面に入射して反射される光路に沿う光束の
回転方向とが同じ方向になるように構成されていること
を特徴とする結像光学系。
【0226】〔10〕 上記3又は4において、前記プ
リズム部材が、前記第2反射面と前記第3反射面とによ
って形成される三角形状の光路に沿う光束の回転方向
と、前記第1反射面に入射して反射される光路に沿う光
束の回転方向とが反対方向になるように構成されている
ことを特徴とする結像光学系。
【0227】〔11〕 上記1から10の何れか1項に
おいて、前記プリズム部材が、前記第1反射面と前記第
2透過面とが同一面にて構成されていることを特徴とす
る結像光学系。
【0228】〔12〕 上記11において、前記プリズ
ム部材は、前記第1反射面を全反射面にて形成すること
により、前記同一面を反射作用と透過作用の兼用面で構
成したことを特徴とする結像光学系。
【0229】〔13〕 上記1から12の何れか1項に
おいて、前記第2反射面と前記第3反射面とが共に、光
束にパワーを与えかつ偏心により発生する収差を補正す
る回転非対称な面形状を有するように構成されているこ
とを特徴とする結像光学系。
【0230】〔14〕 上記1から12の何れか1項に
おいて、前記第1反射面と前記第2反射面とが共に、光
束にパワーを与えかつ偏心により発生する収差を補正す
る回転非対称な面形状を有するように構成されているこ
とを特徴とする結像光学系。
【0231】〔15〕 上記1から12の何れか1項に
おいて、前記第1反射面と前記第3反射面とが共に、光
束にパワーを与えかつ偏心により発生する収差を補正す
る回転非対称な面形状を有するように構成されているこ
とを特徴とする結像光学系。
【0232】〔16〕 上記1から15の何れか1項に
おいて、前記第1透過面が、光束にパワーを与えかつ偏
心により発生する収差を補正する回転非対称な面形状を
有するように構成されていることを特徴とする結像光学
系。
【0233】〔17〕 上記1から16の何れか1項に
おいて、前記第2透過面が、光束にパワーを与えかつ偏
心により発生する収差を補正する回転非対称な面形状を
有するように構成されていることを特徴とする結像光学
系。
【0234】〔18〕 上記1から16の何れか1項に
おいて、前記第2透過面が、平面にて構成されているこ
とを特徴とする結像光学系。
【0235】〔19〕 上記1から18の何れか1項に
おいて、前記プリズム部材と物体との間に前記結像光学
系の入射瞳が形成されるように構成されていることを特
徴とする結像光学系。
【0236】〔20〕 上記1から19の何れか1項に
おいて、前記回転非対称な面形状が、唯一の対称面を1
面のみ有した面対称自由曲面形状にて構成されているこ
とを特徴とする結像光学系。
【0237】〔21〕 上記1から20の何れか1項に
おいて、前記第2反射面が次の条件式(1)を満たすこ
とを特徴とする結像光学系。
【0238】 5°<θ1 <50° ・・・(1) ただし、θ1 は軸上主光線の第2反射面への入射角であ
る。
【0239】〔22〕 上記1から20の何れか1項に
おいて、前記第3反射面が次の条件式(2)を満たすこ
とを特徴とする結像光学系。
【0240】 5°<θ2 <50° ・・・(2) ただし、θ2 は軸上主光線の第3反射面への入射角であ
る。
【0241】〔23〕 上記1から20の何れか1項に
おいて、前記第2反射面と前記第3反射面は次の条件式
(1)、(2)を満たすことを特徴とする結像光学系。
【0242】 5°<θ1 <50° ・・・(1) 5°<θ2 <50° ・・・(2) ただし、θ1 は軸上主光線の第2反射面への入射角、θ
2 は軸上主光線の第2反射面への入射角である。
【0243】〔24〕 上記1から23の何れか1項に
おいて、前記第1反射面が次の条件式(3)を満たすこ
とを特徴とする結像光学系。
【0244】 30°<θ3 <60° ・・・(3) ただし、θ3 は軸上主光線の第1反射面への入射角であ
る。
【0245】〔25〕 上記1から24の何れか1項に
おいて、前記第2反射面に入射する軸上主光線と前記第
2反射面から反射される軸上主光線とから規定される平
面に軸上主光線を射影した場合に、前記第2反射面に入
射する軸上主光線と前記第3反射面から射出する軸上主
光線とのなす角度をθ4とするとき、次の条件式(4)
を満たすことを特徴とする結像光学系。
【0246】 70°<θ4 <95° ・・・(4) 。
【0247】〔26〕 上記1から25の何れか1項に
おいて、全光学系の偏心方向がY軸方向で、軸上主光線
と平行な面をY−Z面とし、そのY−Z面と直交する方
向をX方向とするとき、前記第2反射面と前記第3反射
面のX方向、Y方向のパワーをそれぞれPsx,Psy
とし、プリズム全体のX方向、Y方向のパワーをそれぞ
れPx,Pyとするとき、前記第2反射面と前記第3反
射面の少なくとも1面は次の条件式を満たすことを特徴
とする結像光学系。
【0248】 0.001<Psx/Px<100 ・・・(5) 。
【0249】〔27〕 上記1から26の何れか1項に
おいて、全光学系の偏心方向がY軸方向で、軸上主光線
と平行な面をY−Z面とし、そのY−Z面と直交する方
向をX方向とするとき、前記第2反射面と前記第3反射
面のX方向、Y方向のパワーをそれぞれPsx,Psy
とし、プリズム全体のX方向、Y方向のパワーをそれぞ
れPx,Pyとするとき、前記第2反射面と前記第3反
射面の少なくとも1面は次の条件式を満たすことを特徴
とする結像光学系。
【0250】 0.001<Psy/Py<100 ・・・(6) 。
【0251】〔28〕 上記1から26の何れか1項に
おいて、全光学系の偏心方向がY軸方向で、軸上主光線
と平行な面をY−Z面とし、そのY−Z面と直交する方
向をX方向とするとき、前記第2反射面と前記第3反射
面のX方向、Y方向のパワーをそれぞれP2x,P3
x,P2y,P3yとし、プリズム全体のX方向、Y方
向のパワーをそれぞれPx,Pyとするとき、前記第2
反射面と前記第3反射面は次の条件式を満たすことを特
徴とする結像光学系。
【0252】 0.001<P2x/Px<100 ・・・(7) 0.001<P3x/Px<100 ・・・(8) 。
【0253】〔29〕 上記1から27の何れか1項に
おいて、全光学系の偏心方向がY軸方向で、軸上主光線
と平行な面をY−Z面とし、そのY−Z面と直交する方
向をX方向とするとき、前記第2反射面と前記第3反射
面のX方向、Y方向のパワーをそれぞれP2x,P3
x,P2y,P3yとし、プリズム全体のX方向、Y方
向のパワーをそれぞれPx,Pyとするとき、前記第2
反射面と前記第3反射面は次の条件式を満たすことを特
徴とする結像光学系。
【0254】 0.001<P2y/Py<100 ・・・(9) 0.001<P3y/Py<100 ・・・(10) 。
【0255】〔30〕 上記1から29の何れか1項に
おいて、前記像面に配置された物体像を受光する撮像素
子を備えたことを特徴とする結像光学系。
【0256】〔31〕 上記1から29の何れか1項に
おいて、前記結像光学系の入射瞳位置に明るさ絞りを配
置し、かつ、前記像面に撮像素子を配置したことを特徴
とする結像光学系。
【0257】〔32〕 上記30又は31記載の結像光
学系を備え、前記撮像素子が物体光を電子信号に光電変
換する電子撮像素子にて構成され、前記電子信号を処理
する処理部材と、前記処理部材から電子化された物体像
情報を表示する表示素子とを備えたことを特徴とするカ
メラ装置。
【0258】〔33〕 上記30又は31記載の結像光
学系を備え、物体が情報をバーコード又はドットにて表
示したものであり、前記撮像素子が物体光を電子信号に
光電変換する電子撮像素子にて構成され、前記電子信号
からバーコード又はドット情報を音声信号として認識す
る処理を行なう処理部材と、前記処理部材から前記認識
された音声信号を外部に音として表わす音声発生部材と
を備えたことを特徴とする情報再生装置。
【0259】〔34〕 上記30又は31記載の結像光
学系を備え、前記撮像素子が物体光を電子信号に光電変
換する電子撮像素子にて構成され、電話番号等の情報を
入力する情報入力部と、信号を送受信するアンテナ部
と、前記電子信号を処理する処理部材と、前記処理部材
から電子化された物体像情報を表示する表示素子とを備
えたことを特徴とする携帯電話装置。
【0260】〔35〕 上記30又は31記載の結像光
学系を備え、前記撮像素子が物体光を電子信号に光電変
換する電子撮像素子にて構成され、操作者が情報を入力
する情報入力部と、前記電子信号を処理する処理部材
と、前記処理部材から電子化された物体像情報を表示す
る表示素子とを備えたことを特徴とする情報処理装置。
【0261】〔36〕 上記1から29の何れか1項記
載の結像光学系をファインダー対物光学系として配置
し、さらに、前記ファインダー対物光学系によって形成
された物体像を正立正像させる像正立光学系と、接眼光
学系とから構成されていることを特徴とするファインダ
ー光学系。
【0262】〔37〕 上記36記載のファインダー光
学系と、前記ファインダー光学系と併設された撮影用対
物光学系とを備えて構成されていることを特徴とするカ
メラ装置。
【0263】〔38〕 上記1から29の何れか1項記
載の結像光学系を撮影用対物光学系として配置し、前記
撮影用光学系とは別の光路、又は、前記撮影用対物光学
系の光路から分割された光路の何れかの中に配置された
ファインダー光学系を備えて構成されていることを特徴
とするカメラ装置。
【0264】〔39〕 上記1から29の何れか1項記
載の結像光学系と、前記結像光学系によって形成される
像を長軸方向に沿って伝達する像伝達部材とを有する観
察系と、照明光源及び前記照明光源からの照明光を前記
長軸方向に沿って伝達する照明光伝達部材を有する照明
系とを備えて構成されていることを特徴とする内視鏡装
置。
【0265】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、回転非対称な面を適切に用いることにより、
偏心により発生する収差を良好に補正した小型で高性能
なプリズム光学系からなる結像光学系を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の結像光学系の断面図であ
る。
【図2】本発明の実施例6の結像光学系の断面図であ
る。
【図3】本発明の実施例11の結像光学系の断面図であ
る。
【図4】本発明の実施例12の結像光学系の断面図であ
る。
【図5】本発明の実施例13の結像光学系の断面図であ
る。
【図6】本発明の実施例14の結像光学系のY−Z断面
図である。
【図7】本発明の実施例14の結像光学系のX−Y断面
図である。
【図8】本発明の実施例14の結像光学系のX−Z断面
図である。
【図9】本発明の実施例15の結像光学系の断面図であ
る。
【図10】本発明の実施例16の結像光学系の断面図で
ある。
【図11】本発明の実施例17の結像光学系の断面図で
ある。
【図12】本発明の実施例18の結像光学系の断面図で
ある。
【図13】実施例2の結像光学系の横収差図である。
【図14】実施例7の結像光学系の横収差図である。
【図15】実施例15の結像光学系の横収差図である。
【図16】本発明の結像光学系を適用した電子カメラの
外観を示す前方斜視図である。
【図17】図16の電子カメラの後方斜視図である。
【図18】図16の電子カメラの構成を示す断面図であ
る。
【図19】本発明の結像光学系を適用した別の電子カメ
ラの概念図である。
【図20】本発明の結像光学系を適用した電子内視鏡の
概念図である。
【図21】プレゼンテーションシステムの投影光学系に
本発明によるプリズム光学系を用いた構成の概念図であ
る。
【図22】本発明の結像光学系が対物光学系として組み
込れたパソコンのカバーを開いた前方斜視図である。
【図23】パソコンの撮影光学系の断面図である。
【図24】図23の状態の側面図である。
【図25】本発明の結像光学系が対物光学系として組み
込れた携帯電話の正面図、側面図、その撮影光学系の断
面図である。
【図26】本発明の結像光学系を適用する情報再生シス
テムにより再生される情報の形態を説明する図である。
【図27】本発明の結像光学系を用いたペン型情報再生
装置の内部構成を示した断面図である。
【図28】本発明の結像光学系の各光学面とり得る配置
を分類した図である。
【図29】偏心光学系及び光学面のパワーの定義を説明
するための図である。
【図30】本発明による結像光学系を撮像素子前方に配
置するときの望ましい構成を示す図である。
【符号の説明】
1…軸上主光線 2…絞り(入射瞳) 3…像面 10…プリズム 11…第1反射面 12…第2反射面 13…第3反射面 14…第1透過面 15…第2透過面 40…電子カメラ 41…撮影光学系 42…撮影用光路 43…ファインダー光学系 44…ファインダー用光路 45…シャッター 46…フラッシュ 47…液晶表示モニター 48…撮影用対物光学系 49…CCD 50…撮像面 51…フィルター 52…処理手段 53…ファインダー用対物光学系 54…カバーレンズ 55…ポロプリズム 56…第1反射面 57…視野枠 58…第2反射面 59…接眼光学系 60…液晶表示素子(LCD) 61…記録手段 62…入射面 63…反射面 64…反射と屈折の兼用面 65…カバー部材 66…フォーカス用レンズ 67…結像面 71…電子内視鏡 72…光源装置 73…ビデオプロセッサ 74…モニター 75…VTRデッキ 76…ビデオディスク 77…ビデオプリンタ 78…頭部装着型画像表示装置(HMD) 79…挿入部 80…先端部 81…接眼部 82…観察用対物光学系 83…フィルター 84…CCD 85…カバー部材 86…液晶表示素子(LCD) 87…接眼光学系 88…ライトガイドファイバー束 89…照明用対物光学系 90…パソコン 91…液晶プロジェクタ 92…光源 93…液晶パネル(LCP) 94…カバーレンズ 95…フィールドレンズ 96…投影光学系 97…スクリーン 98…処理制御部 100…対物光学系 101…鏡枠 102…カバーガラス 130…紙 132…画像 134…文字 136…記録データ(ドットコード) 138…ブロック 138A…マーカ 138B…誤り訂正用符号 138C…オーディオデータ 138D…xアドレスデータ 138E…yアドレスデータ 138F…誤り判定符号 140…ペン型情報再生装置(情報再生システム) 142…音声出力器 160…撮像ユニット 162…撮像素子チップ 166…端子 180…lRカットフィルター 300…パソコン 301…キーボード 302…モニター 303…撮影光学系 304…撮影光路 305…画像 400…携帯電話 401…マイク部 402…スピーカ部 403…入力ダイアル 404…モニター 405…撮影光学系 406…アンテナ 407…撮影光路 500a…後部 500b…前部 501…電気回路部品 502…基板 503…処理手段 504…バッテリー電池 505…光源 506…ジョイント部 507…情報記録媒体 508…接続線 S…偏心光学系 E…観察者眼球 P…偏心プリズム C…撮像面 F…面対称自由曲面の対称面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体像を形成する全体として正の屈折力
    を有する結像光学系において、 前記結像光学系が、屈折率(n)が1よりも大きい(n
    >1)媒質で形成されたプリズム部材を有し、 前記プリズム部材が、光束をプリズム内に入射する第1
    透過面と、前記プリズム内で光束を反射する第1乃至第
    3反射面と、光束をプリズム外に射出する第2透過面と
    を有した接合又は一体成形された1つのプリズムにて構
    成され、 前記第2反射面に入射する軸上主光線と前記第2反射面
    から反射される軸上主光線とから規定される平面に軸上
    主光線を射影した場合に、前記第2反射面と前記第3反
    射面とが、プリズム内の軸上主光線の軌道を三角形状に
    折り畳み、前記第2反射面に入射する軸上主光線と前記
    第3反射面から射出される軸上主光線とによって交差光
    路を形成するように配置され、 前記第1乃至第3反射面の中、少なくとも1つの反射面
    が、光束にパワーを与える曲面形状を有し、前記曲面形
    状が偏心によって発生する収差を補正する回転非対称な
    面形状を有するように構成されていることを特徴とする
    結像光学系。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記プリズム部材が、物体側から順に、第1透過面と、
    第1反射面と、第2反射面と、第3反射面と、第2透過
    面の順番に光路を形成するように構成されていることを
    特徴とする結像光学系。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記プリズム部材が、物体側から順に、第1透過面と、
    第2反射面と、第3反射面と、第1反射面と、第2透過
    面の順番に光路を形成するように構成されていることを
    特徴とする結像光学系。
JP2000041050A 1999-03-11 2000-02-18 結像光学系 Withdrawn JP2000321500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041050A JP2000321500A (ja) 1999-03-11 2000-02-18 結像光学系

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-65009 1999-03-11
JP6500999 1999-03-11
JP2000041050A JP2000321500A (ja) 1999-03-11 2000-02-18 結像光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000321500A true JP2000321500A (ja) 2000-11-24

Family

ID=26406150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000041050A Withdrawn JP2000321500A (ja) 1999-03-11 2000-02-18 結像光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000321500A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002067036A1 (fr) * 2001-02-19 2002-08-29 Nidec Copal Corporation Dispositif terminal d'informations mobile et unite camera
JP2003005075A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Canon Inc ファインダー光学系およびこれを備えた光学機器
US6758570B2 (en) 2001-06-26 2004-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Reflective optical element, reflective optical system, image display system, and finder optical system
JP2004348041A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Olympus Corp 偏心光学系およびそれを用いた光学システム
JP2006119164A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Konica Minolta Opto Inc 撮像光学系
JP2006259459A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Konica Minolta Opto Inc 撮像光学系
JP2006259457A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Konica Minolta Opto Inc 撮像光学系
JP2006267141A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Konica Minolta Opto Inc 撮像光学系

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002067036A1 (fr) * 2001-02-19 2002-08-29 Nidec Copal Corporation Dispositif terminal d'informations mobile et unite camera
US6758570B2 (en) 2001-06-26 2004-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Reflective optical element, reflective optical system, image display system, and finder optical system
JP2003005075A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Canon Inc ファインダー光学系およびこれを備えた光学機器
JP2004348041A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Olympus Corp 偏心光学系およびそれを用いた光学システム
JP2006119164A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Konica Minolta Opto Inc 撮像光学系
JP2006259459A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Konica Minolta Opto Inc 撮像光学系
JP2006259457A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Konica Minolta Opto Inc 撮像光学系
JP2006267141A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Konica Minolta Opto Inc 撮像光学系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943580B2 (ja) 結像光学系
US6788343B1 (en) Image-forming optical system
JP2000199853A (ja) 結像光学系及び観察光学系
JP2000066105A (ja) 結像光学系
JP2000066106A (ja) 結像光学系及び観察光学系
JP2000010003A (ja) 結像光学系
JP2000047109A (ja) 結像光学系
JP2000010000A (ja) 結像光学系
JP2000231060A (ja) 結像光学系
JP2000171714A (ja) 結像光学系
JP2000131614A (ja) 結像光学系及び観察光学系
JP2001166209A (ja) 結像光学系
JPH11352403A (ja) 結像光学系
JP2000321500A (ja) 結像光学系
JP2000105338A (ja) 光学系
JP2000019407A (ja) 結像光学系
JP2003084200A (ja) 撮像光学系
JPH11326765A (ja) 結像光学系
JP2000227554A (ja) 結像光学系
US6373645B1 (en) Prism optical system and image pickup apparatus using the same
JP2000111800A (ja) 結像光学系
JP2000019406A (ja) 結像光学系
JP2000227555A (ja) 結像光学系
JP2000019408A (ja) 結像光学系
JP2001201689A (ja) 結像光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501