JP2000319988A - 柱・梁の接合構造 - Google Patents

柱・梁の接合構造

Info

Publication number
JP2000319988A
JP2000319988A JP11133441A JP13344199A JP2000319988A JP 2000319988 A JP2000319988 A JP 2000319988A JP 11133441 A JP11133441 A JP 11133441A JP 13344199 A JP13344199 A JP 13344199A JP 2000319988 A JP2000319988 A JP 2000319988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
flange
outer diaphragm
joint structure
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11133441A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Tamura
暢崇 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOUSING TAMURA KK
Original Assignee
HOUSING TAMURA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOUSING TAMURA KK filed Critical HOUSING TAMURA KK
Priority to JP11133441A priority Critical patent/JP2000319988A/ja
Publication of JP2000319988A publication Critical patent/JP2000319988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外ダイアフラムのフランジ偏心分による応力
の割増分を補完し、さらに強度の高い外ダイアフラム方
式の柱・梁接合構造を提供する。また柱中心と梁中心と
のずれによる補完を図ること及び外ダイアフラム方式の
より簡易な製作を図る。 【解決手段】 中空鋼管製の柱1とH型鋼からなる梁4
とを接合する外ダイアフラム2であって、ウェブ5と、
ウェブの上下に形成されたフランジ6,7からなり、各
フランジ6,7が柱1の周囲で互いに接合される構造に
より、柱・梁の仕口部を接合する外ダイアフラム方式で
あって、前記上下フランジ6,7を少なくとも側柱及び
隅柱の外端面側で柱1と同一面に形成し、同一面側にお
いて鉛直スチフナ8を各フランジ7と柱1間に介在させ
た柱・梁の接合構造において、前記鉛直スチフナ8は、
上下フランジ7間で接合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外ダイアフラム方
式による柱・梁の接合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄骨造における外ダイアフラム方式の柱
・梁接合構造にあっては、柱・梁の接合部において、ウ
ェブ及びフランジからなるダイアフラムのフランジを外
方に拡張し、この拡張されたフランジ同士を互いに連結
することによって、梁間の応力を伝達する方式であり、
良く知られている通しダイアフラム方式、あるいは内ダ
イアフラム方式の柱・梁接合構造に比べて、仕口部分に
おける柱の切断が不要となり仕口部分において柱が通し
柱となること、溶接作業が簡単で、構造計算が容易にな
り、脆性破壊の自然回避を図ることができること等の利
点がある。
【0003】但し、外ダイアフラム方式の接合構造で
は、平面的に見るとフランジの一部が柱の側面に大きく
張出すため、特に、建物の側面や、出隅入隅などの角部
などに配置される側柱、隅柱などに使用した場合には、
ダイアフラムの突出分だけ柱と壁との間に間隔を設ける
必要があり、柱を建物の内側に配置しなければならず、
柱と壁間にデッドスペースが生ずるなどの収りの問題が
ある。
【0004】この点において、例えば特公昭63−51
220号公報においては、フランジを拡張するのに替え
てフランジの外端部直角方向に帯板を添設し、この帯板
によって応力を伝達する構造が開示されている。従って
この構造によれば、帯板が外ダイアフラムと同様の機能
を持つと同時に、柱外側部に対する突出量は帯板の板厚
だけで良いため、収り上の問題も解決できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この構
造によれば、帯板は、上下フランジに個別に添設されて
いるので、この部分を子細に観察すると、偏心した状態
での取付となり、この偏心分だけ、応力が割増しされて
伝達されるため、局部座屈の原因となる可能性が大き
い。特に、中柱に接合される梁材が異なる場合や、段差
がある場合などにこの傾向が著しいものとなる。
【0006】本発明は、以上の課題を解決するものであ
って、その目的は、外ダイアフラムのフランジの偏心分
による応力の割増分を補完し、さらに強度の高い外ダイ
アフラム方式の柱・梁接合構造を提供するものである。
また本発明では、柱中心と梁中心とのずれによる補完、
外ダイアフラム方式のより簡易な製作などを他の目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明のうち請求項1記載の発明は、中空鋼管製の
柱と鋼製の梁とを接合する外ダイアフラムであって、ウ
ェブと、ウェブの上下に形成されたフランジからなり、
各フランジが柱周囲で互いに接合される構造により、柱
・梁の仕口部を接合する外ダイアフラム方式であって、
前記上下フランジを少なくとも側柱及び隅柱の外端面側
で柱と同一面に形成し、同一面側において鉛直スチフナ
を各フランジと柱間に介在させた柱・梁の接合構造にお
いて、前記鉛直スチフナは、上下フランジ間で接合され
ていることを特徴とする。従って、この発明によれば上
下ダイアフラム間が鉛直スチフナによって連結されてい
ることにより、偏心分の応力割増分が補完される。
【0008】また、本発明のうち請求項2記載の発明で
は、中空鋼管製の柱と鋼製の梁とを接合する外ダイアフ
ラムであって、ウェブと、ウェブの上下に形成されたフ
ランジからなり、各フランジが柱周囲で互いに接合され
る構造により、柱・梁の仕口部を接合する外ダイアフラ
ム方式であって、前記上下フランジを少なくとも側柱及
び隅柱の外端面側で柱と同一面に形成し、同一面側にお
いて鉛直スチフナを各フランジと柱間に介在させた柱・
梁の接合構造において、フランジに接合される鉛直スチ
フナの幅が、フランジの外端部に対する突出量aとウェ
ブ側への突出量bとの関係がb≧a(とりわけb>a)
とすることを特徴とする。従って、この発明によれば、
上下フランジ間は直接接続はされていないが、上下の鉛
直スチフナの突出量に応じて偏心分の応力割増分を補完
することができる。
【0009】本発明のうち請求項3記載の発明では、柱
中心線と外ダイアフラムの中心となるウェブとが異なっ
て接合される柱・梁の接合構造において、ウェブの柱に
対する取付位置に対して柱中心線の対称位置に補助リブ
を平行に取付けたことを特徴とする。従ってこの発明に
よれば、中心の偏在による曲げモーメントが、補強リブ
により支えられ、局部座屈を防止でき、ダイアフラムの
厚さを薄くすることができる。
【0010】本発明のうち請求項4記載の発明は、柱中
心に対して梁中心が異なる配置とした柱・梁接合構造に
おいて、外ダイアフラムのウェブの一端を梁中心に、他
端を柱中心位置に接合したことを特徴とする。従ってこ
の発明によれば、外ダイアフラムを通じて柱中心に梁中
心が一致し、補強リブを設けることなくダイアフラムの
局部座屈を防止することができる。
【0011】本発明のうち請求項5記載の発明では、前
記鉛直スチフナは、外ダイヤフラムのフランジを構成す
る板材の縁部を折曲げによって形成したものであること
を特徴とする。従ってこの発明によれば、ダイアフラム
に対する鉛直スチフナの溶接が不要となり、溶接作業の
省力化を図ることができる。
【0012】本発明のうち請求項6記載の発明は、前記
鉛直スチフナに、柱周囲を包囲する裏当て金を曲成によ
り形成したことを特徴とする。従ってこの発明によれ
ば、柱周囲における剛性を高めることができる。
【0013】本発明のうち請求項7記載の発明は、前記
外ダイアフラムのフランジは、H型鋼のウェブを切抜い
て形成するとともに、H型鋼のフランジ部分を一体の鉛
直スチフナとしたものであることを特徴とする。従っ
て、本発明によれば、請求項5記載の効果とともに、折
曲げ加工を要することがなく、H型鋼の肉厚に応じた強
度剛性を得ることができる。また、一般形鋼の材料を加
工することにより得られるので、製作コストも安い。
【0014】本発明のうち請求項8記載の発明は、前記
外ダイアフラムのフランジは、コラム材の一面をフラン
ジとし、これと直角に交わる他面を一体の鉛直スチフナ
として切抜き形成したものであることを特徴とする。従
って、本発明によれば、請求項7記載の発明と同等の効
果を得ることができる。
【0015】本発明のうち、請求項9記載の発明は、前
記外ダイアフラムのフランジは、山形鋼の一面をフラン
ジとし、これに縁部直角に立上がる片を一体の鉛直スチ
フナとしたものであることを特徴とする。従って、この
発明でも請求項7または8と同様の効果を得ることが出
来るほか、裏当て金を兼ねることができる。
【0016】本発明のうち請求項10記載の発明は、前
記鉛直スチフナには、柱のコーナ部円弧面と外ダイアフ
ラムのフランジとによって形成される波形の隙間に嵌合
される波形突起が形成されていることを特徴とする。従
って、この発明では、溶接長さを十分に確保できる。
【0017】本発明のうち請求項11記載の発明は、柱
に対して梁を直接接合するとともに、90°交叉する梁
間に略三角形状をなすプレートを配置し、このプレート
を各梁及び、柱に溶接により接合したことを特徴とす
る。従って、この発明では、より簡易に外ダイアフラム
を構築できる。
【0018】本発明のうち請求項12記載の発明は、柱
に対して梁を直接接合するとともに、90°交叉する梁
間に火打梁を接合し、火打梁を外ダイアフラムとして機
能させることを特徴とする。従って、この発明において
も外ダイアフラムを簡易に構築できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、好ましい実施形態につき、
添付図面を参照して詳細に説明する。
【0020】第一実施形態 図1は本発明の柱・梁接合構造を側柱及び隅柱に適合し
た場合の第一実施形態を示す。まず、図1(a)は、本
発明を側柱に適用した場合を示し、建物側面に立設され
る中空鋼管製の柱1の外側部には、T字形をなして左右
一対の外ダイアフラム2及びこれと直交する中央の外ダ
イアフラム3が溶接によりそれぞれ接合され、各ダイア
フラム2,3を介してH型鋼からなる梁4を接続した構
造となっている。なお、梁4は、鋼製であれば、H型鋼
以外の一般形鋼、例えば山形鋼、溝形鋼等であってもよ
いし、またその他の部材であってもよい(以下、各実施
形態について同じ)。
【0021】各ダイアフラム2,3は、ウェブ5と、各
ウェブ5の上下に一体化された上下のフランジ6,7と
からなっている。このうち、中央のダイアフラム3の上
下フランジ6は、柱1の近傍で両側に拡張され、柱1の
両側角部の延長上で左右のダイアフラム2のフランジ7
に45°の角度をなして接合されることで、応力伝達機
能を果している。
【0022】これに対し、左右のダイアフラム2のフラ
ンジ7は、中央のフランジ6に接合される片側のみに拡
張され、柱1の外端部側においては、柱1と同一面とな
っており、その拡張部に替えて、左右一対のフラットタ
イプの鉛直スチフナ(帯板)8を上下のフランジ7に跨
って溶接により固定している。なお、両鉛直スチフナ8
の中央がやや開いているのは、柱1の外端面に対する溶
接しろを確保するためである。
【0023】従って、この構造においては、左右のダイ
アフラム2同士は、鉛直スチフナ8を介して上下のフラ
ンジ7の応力伝達も行うことになり、個別に接合する構
造に比べて、大きな耐力接合が可能となる一方で、建物
の外側部側は鉛直スチフナ8の肉厚のみ突出するだけな
ので、収りの良好な接合構造となる。
【0024】次に図1(b)は建物の出隅部に立設され
る隅柱に適用したものであり、中空鋼管製柱1の外側部
には、L字形をなして一対のダイアフラム2が接合され
ている。このダイアフラム2のフランジ7は、内側にの
み拡張され、柱1の角部延長上で45°の角度をなして
接合されている。また、柱1の他の二面すなわち外端面
側は梁4の側面と同一面状であり、この部分にフラット
タイプの一対の鉛直スチフナ8が配置され、上下のフラ
ンジ7に跨って溶接により固定している。
【0025】この構造においても、前記と同様の効果を
得ることが出来る。なお、入隅タイプの柱・梁接合構造
は図を省略するが、フランジ7の接合形態が図とは逆側
になっていることは容易に想像できる。
【0026】図2(a),(b)は第一実施形態の第一
変形例を示すものである。なお、以後は、前記と同一箇
所には同一符号を付してその説明を省略し、異なる箇所
にのみ新たな符号を付して説明する。図において、鉛直
スチフナ8は、上部側フランジ7間及び下部側フランジ
7間をそれぞれ連結する横長の上下の応力伝達プレート
8aと、応力伝達プレート8a間を縦に連結する連結板
8bとを備えている。なお、側柱の場合には(a)に示
すように、連結板8bは応力伝達プレート8aの中央
で、隅柱の場合には(b)に示すように、両はじのそれ
ぞれL字形交差位置に配置されている。この変形例によ
っても第一実施形態と同様の効果を得ることが出来ると
同時に、鋼材料の節約を図ることが出来る。
【0027】図3(a),(b)は第二変形例を示すも
ので、第一変形例に比べて、連結板8bは傾斜状態で上
下の応力伝達プレート8a間を連結している。図4
(a),(b)は第三変形例を示すもので、連結板8b
はX字形に交叉した状態で応力伝達プレート8a間を連
結している。図5(a),(b)は第四変形例を示すも
ので、連結板8bは、二本の平行する板材からなってい
る。図6(a),(b)は第五変形例を示すもので、連
結板8bは、柱1のコーナ部の円弧に沿って、図中一部
に拡大して示すようにL字形断面形状となっている。
【0028】なお、側柱の場合には、(a)に示すよう
に、連結板8bは柱1一側面の両側コーナ部を包囲すべ
く一対平行して設けられ、隅柱の場合には(b)に示す
ごとく、L字形交差位置の角部を包囲すべく三本配置さ
れている。
【0029】また、図1〜図6において、ダイアフラム
は、各方向別になって接合されているが、ダイアフラム
を一体のものにしてもよい。
【0030】第二実施形態 図7(a)〜(d)は、本発明の第二実施形態を示して
いる。本実施形態では、上下のフランジ間を鉛直スチフ
ナでつながった状態でなくとも、取付面積がウェブ側で
大きいことにより、偏心による耐力を確保しながら、応
力伝達機能があることに着目したものである。
【0031】(a)においては、柱1の左右のダイヤフ
ラム2の大きさが同じである場合を示し、上下のフラン
ジ7に接合される鉛直スチフナ10の幅は、フランジ7
の外端部に対する突出量aとウェブ5側への突出量bと
の関係が必ずb≧aとすることにより、偏心による耐力
を十分に確保できる。
【0032】また、(b)に示すように、左右のダイヤ
フラム2の大きさが異なる場合においても、b≧aの関
係を維持するような形状に形成する、あるいは(c)に
示すように、ダイアフラム2の大きさが同であって、段
違いとなる場合であっても必ずb≧aの関係が維持でき
る形状とする。さらに(d)に示すように、左右のフラ
ンジに直交して柱1に取付けられる中央のフランジ2の
大きさが小さい場合には、必ず両鉛直スチフナ10が中
央のフランジ2の内側にかかる大きさに設定すること
で、偏心耐力を確保できる。
【0033】図8(a),(b)は第二実施形態の変形
例を示す。図の(a)は柱1の両側に配置されるダイア
フラム2に垂直ハンチが付けられている場合、(b)は
片側に垂直ハンチが付けられている場合であり、いずれ
の場合にあっても鉛直スチフナ10の幅が前述のb≧a
の関係を保つ取付形状とすることで、偏心耐力を十分に
確保でき、仕口パネル部の局部座屈を防ぐことができ
る。
【0034】第三実施形態 図9(a)〜(c)は本発明の第三実施形態を示す。本
実施形態は、外ダイアフラムを片側に寄せ、鉛直スチフ
ナを用いることにより応力伝達を図る機構では、柱中心
に対して必然的に梁中心が偏る点を補償しダイアフラム
の厚さを薄くすることができるものである。すなわち、
(a),(b)に示す側柱及び隅柱の場合には、梁4の
中心が柱1の中心からずれて取付けられることになる。
従って、本実施形態では、ウェブに対して柱1中心を挟
む対称位置に補助リブ11を一体に設けている。
【0035】なお、中柱の場合には、(c)に示すよう
に、柱中1心とウェブ中心とが一致するが、この場合に
おいても左右に補助リブ11を配置することで、この部
分を補強し、局部座屈を防止できる。なお、(a)に示
すように、側柱の中央ダイアフラムの部分においても同
様である。
【0036】第四実施形態 図10(a)〜(c)は、柱・梁の中心不一致に対する
別の解決策を図った第四実施形態を示すものである。図
において、ダイアフラム2のウェブ5は梁4側のウェブ
4aとの接合位置でその中心を一致させるとともに、柱
1の中芯に向けて傾けて取付けてあり、このウェブ5に
より柱中心と梁中心との調整を図っている。
【0037】なお、(a)に示す側柱の中央梁、あるい
は(c)に示す中柱においても柱中心に対して梁中心が
ずれて取付けられる場合があるが、いずれの場合でもダ
イアフラム2のウェブ5をそのずれに応じた傾きとする
ことにより、ウェブ5を通じて柱中心と梁中心とを一致
させ、中心ずれによる局部座屈を防止している。
【0038】この第四実施形態によれば、補強リブが必
要なく、ダイアフラムの局部座屈を防ぐことができる。
また、側柱、隅柱の梁の片寄せ、又は中柱の間仕切り等
により梁の片寄せがある場合に有効である。
【0039】第五実施形態 次に図11、12は第五実施形態を示す。本実施例では
鋼製板材を利用した外ダイアフラムの好ましい構成例を
示すもので、まず図11に示すように、ダイアフラム2
のフランジ7を製造するにあたり、板材をフランジ形状
にけがくとともに、その端縁に鉛直スチフナ8となる部
分もけがき、周囲を切断するとともに、破線部分で折曲
げることによってフランジ7の端縁に一体化された鉛直
スチフナ8を形成することが出来る。なお、図中ハッチ
ング部分は切断しても良いし、そのままの状態でも良
い。
【0040】切断した場合には、図12(a)に示すよ
うに、柱1の外端面のみに鉛直スチフナ8が設けられる
ことになる。また切断しない場合には、同図(b)に示
すようにフランジ7の外端縁全体に沿って鉛直スチフナ
8が設けられることになる。いずれの場合においても、
フランジ7に対する溶接作業を省略でき、また一体化に
よる強度向上を図ることが出来る。
【0041】なお、図においては、上下の各鉛直スチフ
ナ8ともフランジ7の外側に向かって立設された状態で
あるが、ウェブ側を垂下させた状態に形成しても良いこ
とは勿論である。
【0042】図13,14は第五実施形態の変形例を示
す。図13において、鉛直スチフナ8の部分に切込み1
2を介してフランジ7の内側に向く突片14を一体に設
けておき、その周囲を切断するとともに、破線部分で折
曲げることにより、第一実施形態における連結片8aに
相当する部分を突片14に代替出来る。なお、図中ハッ
チング部分は切断しても良いし、そのままの状態でも良
い。
【0043】切断した場合には、図14(a)に示すよ
うに、柱1の外端面のみに突片14付き鉛直スチフナ8
が設けられることになる。また切断しない場合には、同
図(b)に示すようにフランジ7の外端縁全体に沿って
鉛直スチフナ8が設けられることになる。
【0044】なお、図においては、上下の各鉛直スチフ
ナ8ともフランジ7の外側に向かって立設された状態で
あるが、ウェブ側を垂下させた状態に形成しても良いこ
とは勿論である。また、切込み12は折曲げ付近をアー
ル状にしておくことで、破断、亀裂を生じにくくするこ
とができる。
【0045】第六実施形態 図15、16は第六実施形態を示す。図において、鉛直
スチフナ8にはフランジ7の下部及び上部において、柱
1の周囲を包囲する裏当て金15が折曲げ加工により一
体に設けられ、この裏当て金15によりフランジ接合部
における強度補強を行っている。また、フランジ7の内
側部においては、独立した単独の裏当て金15が柱1の
周囲を包囲している。この独立した裏当て金15は、従
来の裏当て金を柱の外側コーナー部に合わせ厚さ方向へ
曲げて使用する。
【0046】この構造による裏当て金15の柱1に対す
る固定は、図16の一部に拡大して示すように、フラン
ジ7の柱1に対する溶接箇所を開先加工し、裏当て金1
5を覗かせた状態で溶接16することで、溶接による固
定が可能となる。
【0047】なお、本実施形態では隅柱に適用した場合
を示したが、側柱にも適用できることは勿論である。ま
た、中柱の場合には、図示のごとく単独の裏当て金15
を使用して補強を行うことが出来る。さらに、フランジ
7には、ヒンジとなる欠損部7aを設けている。これに
より建物の破壊形状が明確になり建物全体の強度を知る
ことができる。これは、本実施例に限らず、この発明の
その他の実施例においても適用可能である。
【0048】第七実施形態 図17〜19は第七実施形態を示す。本実施形態は、H
型鋼を利用した鉛直スチフナ一体のフランジの製造方法
であり、まず図17において、H型鋼のウェブ部分をダ
イアフラムのフランジとし、フランジ部分を鉛直スチフ
ナとして図のハッチング部分をガス切断などにより切断
すれば、図18、19に示すようにフランジ7の外側縁
に一体化された鉛直スチフナ8を得ることが出来る。
【0049】本実施形態では、鉛直スチフナ8が既にフ
ランジ7に一体化されているので、溶接作業の省略を図
ることが出来ることに加え、折曲げ加工の必要がなく、
より一層の作業の省力化を図ることが出来る。H型鋼の
肉厚に応じた強度を得ることが出来る。また、一般形鋼
を加工するので、製作コストも安い。さらに、柱のコー
ナー部においても、溶接が容易である。
【0050】第八実施形態 図20は第八実施形態を示す。本実施形態は、コラム材
を利用した鉛直スチフナ付きフランジの製造方法であ
り、コラム材の隣合う一辺をフランジとし、他片を鉛直
スチフナとして、図のハッチング部分を切断すること
で、鉛直スチフナ8を一体化したフランジ7を得ること
が出来る。本実施形態でも切断作業のみで折り曲げの必
要がない。コラム材の肉厚に応じた強度を得ることが出
来る。また、一般形鋼を加工するので、製作コストも安
い。さらに、柱のコーナー部においても、溶接が容易で
ある。
【0051】第九実施形態 図21、22は第九実施形態を示す。本実施形態は山形
鋼を利用したもので、図21に示すように山形鋼のハッ
チング部分を切断し、これの水平部分を既存のフランジ
7に溶接により固定し、フランジ7の外端縁に鉛直スチ
フナ8を形成したものである。この構造では、フランジ
7の柱1に対する肉厚が山形鋼の水平部分だけ厚肉化
し、強度が向上するし、フランジ7の裏当て金を兼ねる
ことができる。また、一般形鋼を加工するので、製作コ
ストも安い。さらに、柱のコーナー部においても、溶接
が容易であるといった利点がある。なお、縦横比の大き
な山形鋼であれば、これにより鉛直スチフナ一体のフラ
ンジ7を形成することも出来る。
【0052】第十実施形態 図23は、第十実施形態を示す。本実施例では図の一部
に示すように、鋼板からなる鉛直スチフナ8の略中央部
に鍛造加工により波形突起17を突出形成したもので、
この波形部17の円弧面の曲率を柱1のコーナ部R形状
に対応させることで、柱コーナ部の隙間にこの波形突起
17を嵌合し、溶接長さを確保したものである。
【0053】図24は第十実施形態の変形例を示す。こ
の例では波形突起17に加え、裏当て金15により柱1
の周囲を包囲し、補強効果を得られるようにしている。
【0054】第十一実施形態 図25は、第十一実施形態を示す。本実施形態では、外
ダイアフラムを用いることなく、柱1に直接梁4を接合
し、図の一部に拡大して示すように、山形が二連続し、
その中央が柱1のコーナ部Rに対応した径の凹部を有す
る略直角三角形状のプレート20を90°交叉する梁4
間に差込み、その両側及び柱1との接合部を溶接により
接合したもので、このプレート20を外ダイアフラムと
して用いている。またこのプレート20の底辺部にはそ
の上下を挟んで梁4のフランジに溶接される一対の横長
片21を配置し、プレート20を補強している。さら
に、柱1の外端面側には鉛直スチフナ8が配置されてい
る。
【0055】この実施形態によれば、プレート20が梁
4のフランジ部分の座屈を止めることができ、また、梁
4をビルトHとしないため、加工が容易になる。さら
に、柱のコーナー部においても、溶接が容易である。な
お、本実施形態では、隅柱に適用した場合を示したが、
側柱及び中柱にも適用可能であることは勿論である。
【0056】図26は第十一実施形態の変形例を示す。
図26(a)では、H形鋼またはCT型鋼を切断加工す
ることによってプレート20と横長片21を一体化して
いる。また図26(b)では、山型鋼またはプレートを
加工してプレート20と横長片21を一体化している。
この場合も第十一実施形態と同様な効果が得られるとと
もに、一般形鋼を使用するので製作コストが安い。
【0057】第十二実施形態 図27、28は第十一実施形態をさらに発展させた、第
十二実施形態を示している。本実施形態では、柱1に対
して梁4を直接接続し、隣合う梁4間に45°の傾斜を
なして鋼材を掛渡してそのフランジに溶接し、いわゆる
火打梁を形成し、これを外ダイアフラムとして用いてい
る。
【0058】鋼材としては、図28(a)に示すよう
に、外面側が立上がった山形鋼22を用いても良いし、
図28(b)に示すように、外面側及び内面側の双方が
立上がるコ字形鋼23を用いても良い。いずれにおいて
も、外ダイアフラムを簡易に構築することができる。
【0059】この実施形態によれば、山形鋼22、コ字
形鋼23が梁4のフランジ部分の座屈を止めることがで
き、また、梁4をビルトHとしないため、加工が容易に
なる。また、一般形鋼を加工するので、製作コストも安
い。
【0060】なお、本実施形態では中柱に適用した場合
を示したが側柱及び隅柱にも適用できることは勿論であ
り、この場合には、柱の外端面側に鉛直スチフナを設け
れば良い。また、火打梁と隣合う梁4間に形成される略
直角三角形の空間にプレートを取り付けても良い。
【0061】第十三実施形態 図29、30は、梁と水平スチフナによって外ダイヤフ
ラムを構成する第十三実施形態を示している。本実施形
態では、柱1に対して梁4を直接接続し、隣合う梁4間
に水平スチフナ24を掛渡して梁4のフランジ部分に溶
接し、これを外ダイヤグラムとして用いている。
【0062】この実施形態によれば、梁4をビルトHと
しないため、加工の作業性が良く、柱1のコーナー部分
でも溶接が可能になる。また、水平スチフナ24が裏当
て金を兼ねることで梁4のフランジ部分の座屈を防止で
きる。さらに、柱1に取り付く部分が突合せ溶接で接合
される他は、隅肉溶接や部分溶け込み溶接で接合される
ので、溶接量が少なくて済む。また梁4のフランジ面か
らの突出部分がなく、収納性に優れるため、デッキプレ
ートを敷くのが容易である。梁が偏心した場合、水平ス
チフナ24をひっくり返すことで同一のものを使用でき
る。
【0063】なお、本実施形態では、中柱に適用した場
合を示したが、隅柱及び側柱にも適用可能であることは
勿論である。また、図では水平スチフナ24を梁4のフ
ランジに対してウェブ側に取り付けてあるが、これをフ
ランジの外側に取り付けてもよい。さらに、水平スチフ
ナ24の形状は図に示したものに限らず、例えば納まり
時に四隅が直角のものでもよい。
【0064】図31、32は、第十三実施形態の変形例
を示す。本変形例では、縦横比が大きい山形鋼を切断加
工することで、水平スチフナ24の外周端部にダイアゴ
ナルスチフナ25が梁4のウェブ方向に一体的に突設さ
れている。この場合も第十三実施形態と同様な効果が得
られるとともに、ダイアゴナルスチフナ25が水平スチ
フナ24の端部における強度を補強することで、水平ス
チフナ24の局部座屈を防ぐ。また、一般形鋼を使用す
るので製作コストが安い。
【0065】第十四実施形態 図33は、梁とサイドスチフナによって外ダイヤフラム
を構成する第十四実施形態を示している。本実施形態で
は、X、Y方向で梁せいの異なる梁4が柱1に直接接続
されるとともに、各梁4のフランジに接続するサイドス
チフナ26が柱1にそれぞれ接続されている。隣り合う
梁4、4の上部側フランジに接続されるサイドスチフナ
26、26は、柱1の角部の延長上で接合されて一体化
されており、これによって梁4、4間の応力伝達機構が
形成されている。Y方向の梁せいはX方向の梁せいに比
べて大きいため、Y方向の下部側フランジはX方向の下
部側フランジの下方に位置している。このため、下部側
フランジへのサイドスチフナ26の接続形態はX、Y方
向で異なる。X方向においては、サイドスチフナ26が
梁4の下部側フランジに接続するとともに、柱1の隣り
合う2つの側面にL字状に接続されている。一方、Y方
向においては、梁せいが同じ2つの梁4、4の下部側フ
ランジが、1つのサイドスチフナ26によって柱1を挟
んで一体的に連結されている。
【0066】この実施形態によれば、梁にハンチ等の加
工をせず、サイドスチフナの形状を変えることで梁を直
接柱に取り付るため、梁をビルトHとする必要がない。
このため、加工の作業性がよく、低コストで自由度の高
い設計施工が可能である。また、仕口部において、柱と
の溶接以外は隅肉溶接及び溶け込み溶接で済むことで、
従来工法の通しダイアフラム形式に比べ溶接量が激減す
る。
【0067】図34は、第十四実施形態を側柱に適用し
た場合の、第一変形例を示すものである。本変形例にお
いて、梁せいが小さいY方向の梁4の下部側フランジに
接続されるサイドスチフナ26には、その柱1に接続さ
れる部分にハンチ加工が施されている。また、柱1の外
端側に、梁4、4の上部側フランジ間及び下部側フラン
ジ間をそれぞれ連結する横長の鉛直スチフナ10、10
を備えており、その形態は第二実施形態の側柱の場合と
同様である。
【0068】この実施形態によれば、梁・柱間の応力伝
達機構をより強固にすることができる。なお、本実施形
態における変形例はすべて、側柱に適用した場合を示す
が、隅柱においても適用可能であることは勿論である。
【0069】図35は第二変形例を示すもので、Y方向
の梁4の下部側フランジにサイドスチフナ26の一方端
が接続されるとともに、その他方端を柱1の側面の延長
上に揃え、そのサイドスチフナ26と柱1を跨いで補強
板27を配置している。この補強板27は従来、裏当て
金として用いられるものであるが、本変形例ではこれを
仕口パネル部の補強用として垂直に使用している。この
補強板27は定規の役割も果たすため、サイドスチフナ
26の水平を保つのが容易になる。なお本変形例では、
X、Y方向の梁せいの差が10cmに対して、補強板2
7の高さを10cmとした。
【0070】図36は第三変形例を示すもので、X、Y
方向の梁せいの差が5cmに対して、補強板27の高さ
が10cmの場合の構成を示す。本変形例では、隣り合
う梁4、4の下側フランジに接続される補強板27、2
7が直交して接するように、鉛直スチフナ27、27を
上下方向に適宜ずらして取り付けられている。なお、両
者をその接するところで溶接接合してもよい。
【0071】第十五実施形態 図37は、梁せいが異なることによって生じる下部側フ
ランジ面の不一致を補償した上で、梁とサイドスチフナ
によって外ダイアフラムを構成する第十五実施形態を示
している。本実施形態では、梁せいが小さい方の梁4の
下部側フランジに、梁せい差補償用のCT型鋼28を接
続することで、仕口部における梁せいを一致させてい
る。なお、外ダイアフラムの構成は第十四実施形態の上
部側フランジに取り付けたものと同様である。
【0072】この実施形態によれば、梁にハンチ加工を
することなく、容易に応力伝達機構を構成できる。ま
た、一般型鋼を用いるので、溶接部分が少なくて済み、
製作コストが安い。本実施形態では、中柱に適用した場
合を示したが、隅柱及び側柱にも適用可能であることは
勿論である。
【0073】第十六実施形態 図38は、第十六実施形態を示している。本実施形態で
は、柱1のコーナ部の延長上にアレインジプレート29
が突設されるとともに、隣り合う梁4、4の下部側フラ
ンジに接続するサイドスチフナ26、26が前記アレイ
ンジプレート29を介して溶接接合されることによっ
て、柱1および梁4間の応力伝達機構が形成されてい
る。このアレインジプレート29の厚さは応力集中に耐
えられる程度に設定されており、その長さは梁せいの差
に応じて決定される。
【0074】この実施形態によれば、梁せいが異なる場
合にハンチ端を梁せいの大なるものに合わせる場合、水
平部分を設ける必要がない。また、梁せいの段差が小さ
い場合はハンチ加工なしでも応力伝達が可能である。な
お、本実施形態では、サイドスチフナを外ダイアフラム
として用いた場合を示しているが、ビルトHによる一体
型のダイアフラムに適用可能であることは勿論である。
【0075】第十七実施形態 図39、40は、梁が柱に直接接合される場合に適用さ
れる第十七実施形態を示している。本実施形態では、隣
り合う梁4、4の間に山形鋼を切断加工したサイドスチ
フナ30、30がその鉛直部分を梁4側にしてかつウェ
ブ方向に突出してそれぞれ差込まれるとともに、この鉛
直部分と梁1とが溶込み溶接によって接合されている。
また、サイドスチフナ30、30が突き合わせられる部
分に巾広で肉厚の平鋼板31が裏当て金として添えられ
て一体的に溶接接合されている。この実施形態によれ
ば、外ダイアフラムを構成するサイドスチフナ30の座
屈および、サイドスチフナ30、30間の局部座屈を防
止できる。また、一般形鋼を用いるので製作コストが安
い。
【0076】なお、本実施形態では、中柱に適用した場
合を示したが、隅柱及び側柱にも適用可能であることは
勿論である。また、サイドスチフナ30、30が突き合
わさる部分に溶接しろを設けることで前記平鋼板31を
覗かせた状態にし、これらを同時に溶接することも可能
である。さらには、平鋼板の代わりに山形鋼、溝形鋼を
用いてもよい。
【0077】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明による柱・梁の接合構造によれば、外ダイアフラムの
フランジの偏心分による応力の割増分を補完し、さらに
強度の高い外ダイアフラム方式の柱・梁接合構造を提供
出来る。また本発明では、柱中心と梁中心とのずれによ
る補完を図ることができる。さらに、外ダイアフラム方
式のより簡易な製作が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b)は本発明を側柱及び隅柱に適用
した場合の第一実施形態を示す斜視図である。
【図2】(a),(b)は第一実施形態の第一変形例を
示す斜視図である。
【図3】(a),(b)は同第二変形例を示す斜視図で
ある。
【図4】(a),(b)は同第三変形例を示す斜視図で
ある。
【図5】(a),(b)は同第四変形例を示す斜視図で
ある。
【図6】(a),(b)は同第五変形例を示す斜視図で
ある。
【図7】(a)〜(d)は本発明の第二実施形態を示す
側面図である。
【図8】(a),(b)は第二実施形態の変形例を示す
斜視図である。
【図9】(a)〜(c)は本発明の第三実施形態を示す
平面及び側面図である。
【図10】(a)〜(c)は本発明の第四実施形態を示
す平面図である。
【図11】本発明の第五実施形態における鉛直スチフナ
一体型外ダイアフラムの平面図及びA−A線断面図であ
る。
【図12】(a),(b)は同ダイアフラムと柱の接合
状態を示す斜視図である。
【図13】第五実施形態における変形例を示す鉛直スチ
フナ一体型ダイアフラムの平面図及びそのA−A線断面
図である。
【図14】(a),(b)は同ダイアフラムと柱の接合
状態を示す斜視図である。
【図15】本発明の第六実施形態における側面図及びそ
のA−A線及びB−B線断面図である。
【図16】同斜視図である。
【図17】本発明の第七実施形態におけるH型鋼の切断
ラインを示す側面図である。
【図18】同H型鋼による鉛直スチフナ一体型ダイアフ
ラムと柱の接続状態を示す側面図及びそのA−A線断面
図である。
【図19】同斜視図である。
【図20】本発明の第八実施形態におけるコラム材の切
断ライン及び、これを加工した鉛直スチフナ一体型ダイ
アフラムと柱の接続状態を示す斜視図である。
【図21】本発明の第九実施形態における山形鋼の切断
ラインを示す平面図である。
【図22】同山形鋼を用いた柱・梁接合構造を示す側面
図及びそのA−A線断面図である。
【図23】本発明の第十実施形態による鉛直スチフナを
一部抽出して示す平面断面図である。
【図24】第十実施形態の変形例を示す平断面図であ
る。
【図25】本発明の第十一実施形態を示す斜視図であ
る。
【図26】(a),(b)は本発明の第十一実施形態の
変形例を示す斜視図である。
【図27】本発明の第一二実施形態を示す平面図であ
る。
【図28】(a),(b)は同斜視図である。
【図29】本発明の第十三実施形態を示す平面図であ
る。
【図30】同斜視図である。
【図31】第十三実施形態の変形例を示す平面図であ
る。
【図32】同斜視図である。
【図33】本発明の第十四実施形態を示す斜視図であ
る。
【図34】第十四実施形態の第一変形例を示す斜視図で
ある。
【図35】同第二変形例を示す斜視図である。
【図36】同第三変形例を示す斜視図である。
【図37】本発明の第十五実施形態を示す斜視図であ
る。
【図38】本発明の第十六実施形態を示す斜視図であ
る。
【図39】本発明の第十七実施形態を示す平面図であ
る。
【図40】同斜視図である。
【符号の説明】
1 柱 2 外ダイアフラム(5ウェブ、6,7 フランジ) 4 梁 4a ウェブ 8 鉛直スチフナ 8a 応力伝達プレート 8b 連結板 10 鉛直スチフナ 11 補助リブ 15 裏当て金 20 プレート(外ダイアフラム) 22 山形鋼(外ダイアフラム) 23 コ字形鋼(外ダイアフラム) 24 水平スチフナ(外ダイアフラム) 25 ダイアゴナルスチフナ(外ダイアフラム) 26 サイドスチフナ(外ダイアフラム) 27 補強板 28 CT型鋼(梁せい差補償用) 29 アレインジプレート 30 サイドスチフナ(外ダイアフラム) 31 平鋼板(局部座屈防止用)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空鋼管製の柱と鋼製の梁とを接合する
    外ダイアフラムであって、ウェブと、ウェブの上下に形
    成されたフランジからなり、各フランジが柱周囲で互い
    に接合される構造により、柱・梁の仕口部を接合する外
    ダイアフラム方式であって、前記上下フランジを少なく
    とも側柱及び隅柱の外端面側で柱と同一面に形成し、同
    一面側において鉛直スチフナを各フランジと柱間に介在
    させた柱・梁の接合構造において、 前記鉛直スチフナは、上下フランジ間で接合されている
    ことを特徴とする柱・梁の接合構造。
  2. 【請求項2】 中空鋼管製の柱と鋼製の梁とを接合する
    外ダイアフラムであって、ウェブと、ウェブの上下に形
    成されたフランジからなり、各フランジが柱周囲で互い
    に接合される構造により、柱・梁の仕口部を接合する外
    ダイアフラム方式であって、前記上下フランジを少なく
    とも側柱及び隅柱の外端面側で柱と同一面に形成し、同
    一面側において鉛直スチフナを各フランジと柱間に介在
    させた柱・梁の接合構造において、 フランジに接合される鉛直スチフナの幅が、フランジの
    外端部に対する突出量aとウェブ側への突出量bとの関
    係がb≧aとすることを特徴とする柱・梁の接合構造。
  3. 【請求項3】 柱中心線と外ダイアフラムの中心となる
    ウェブとが異なって接合される柱・梁の接合構造におい
    て、ウェブの柱に対する取付位置に対して柱中心線の対
    称位置に補助リブを平行に取付けたことを特徴とする請
    求項1または2に記載の柱・梁の接合構造。
  4. 【請求項4】 柱中心に対して梁中心が異なる配置とし
    た柱・梁接合構造において、外ダイアフラムのウェブの
    一端を梁中心に、他端を柱中心位置に接合したことを特
    徴とする請求項1または2に記載の柱・梁の接合構造。
  5. 【請求項5】 前記鉛直スチフナは、外ダイヤフラムの
    フランジを構成する板材の縁部を折曲げによって形成し
    たものであることを特徴とする請求項1〜4いずれかの
    項に記載の柱・梁の接合構造。
  6. 【請求項6】 前記鉛直スチフナに、柱周囲を包囲する
    裏当て金を曲成により形成したことを特徴とする請求項
    1〜4いずれかの項に記載の柱・梁の接合構造。
  7. 【請求項7】 前記外ダイアフラムのフランジは、H型
    鋼のウェブを切抜いて形成するとともに、H型鋼のフラ
    ンジ部分を一体の鉛直スチフナとしたものであることを
    特徴とする請求項1〜4いずれかの項に記載の柱・梁の
    接合構造。
  8. 【請求項8】 前記外ダイアフラムのフランジは、コラ
    ム材の一面をフランジとし、これと直角に交わる他面を
    一体の鉛直スチフナとして切抜き形成したものであるこ
    とを特徴とする請求項1〜4いずれかの項に記載の柱・
    梁の接合構造。
  9. 【請求項9】 前記外ダイアフラムのフランジは、山形
    鋼の一面をフランジとし、これに縁部直角に立上がる片
    を一体の鉛直スチフナとしたものであることを特徴とす
    る請求項1〜4いずれかの項に記載の柱・梁の接合構
    造。
  10. 【請求項10】 前記鉛直スチフナには、柱のコーナ部
    円弧面と外ダイアフラムのフランジとによって形成され
    る波形の隙間に嵌合される波形突起が形成されているこ
    とを特徴とする請求項1〜4いずれかの項に記載の梁・
    柱の接合構造。
  11. 【請求項11】 柱に対して梁を直接接合するととも
    に、90°交叉する梁間に略三角形状をなすプレートを
    各梁及び、柱に溶接により接合し、このプレートを外ダ
    イアフラムとして機能させることを特徴とする請求項1
    〜3いずれかの項に記載の柱・梁の接合構造。
  12. 【請求項12】 柱に対して梁を直接接合するととも
    に、90°交叉する梁間に火打梁を接合し、この火打梁
    を外ダイアフラムとして機能させることを特徴とする請
    求項1〜3いずれかの項に記載の柱・梁の接合構造。
JP11133441A 1999-05-14 1999-05-14 柱・梁の接合構造 Pending JP2000319988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11133441A JP2000319988A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 柱・梁の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11133441A JP2000319988A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 柱・梁の接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000319988A true JP2000319988A (ja) 2000-11-21

Family

ID=15104855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11133441A Pending JP2000319988A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 柱・梁の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000319988A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188208A (ja) * 2000-12-18 2002-07-05 Atsuhide Hashimoto 箱形断面柱の鉄骨柱梁接合部構造
WO2006030550A1 (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd. アタッチメントのボス構造及びその組立方法
JP2009185550A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Nippon Steel Engineering Co Ltd 柱梁接合構造及び構造物
JP2015206185A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 旭化成ホームズ株式会社 床構造
JP2017186781A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 Jfeスチール株式会社 柱と梁の接合構造
JP2018091081A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 株式会社熊谷組 柱梁接合部の補強構造
CN114855996A (zh) * 2022-04-29 2022-08-05 南京长江都市建筑设计股份有限公司 一种刚性连接节点及其施工方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188208A (ja) * 2000-12-18 2002-07-05 Atsuhide Hashimoto 箱形断面柱の鉄骨柱梁接合部構造
WO2006030550A1 (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd. アタッチメントのボス構造及びその組立方法
JP2009185550A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Nippon Steel Engineering Co Ltd 柱梁接合構造及び構造物
JP2015206185A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 旭化成ホームズ株式会社 床構造
JP2017186781A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 Jfeスチール株式会社 柱と梁の接合構造
JP2018091081A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 株式会社熊谷組 柱梁接合部の補強構造
CN114855996A (zh) * 2022-04-29 2022-08-05 南京长江都市建筑设计股份有限公司 一种刚性连接节点及其施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000319988A (ja) 柱・梁の接合構造
JP4110270B2 (ja) 柱と梁の接合構造、柱と梁の接合方法
KR102122889B1 (ko) 앵글형 선조립 기둥
JP5909117B2 (ja) 柱と梁との接合構造
KR20200069282A (ko) 앵글형 선조립 기둥
CN113136950A (zh) 一种新型装配式钢结构梁柱节点及其施工方法
JP5759317B2 (ja) 梁と柱との接合構造および接合部材
KR200380131Y1 (ko) 샌드위치패널
KR102611106B1 (ko) 거더접합 플레이트가 구성된 내다이아프램의 외피부착방법
JP3295007B2 (ja) 立体トラスの接合部構造
JPH0853812A (ja) 仮設橋梁における主桁の横連結構造及び横連結材
JP7491721B2 (ja) 固定部材、構造体への補強部材の固定構造、構造体への補強部材の固定方法
KR20200069283A (ko) 앵글형 선조립 기둥
KR102571669B1 (ko) 좌굴방지판을 이용한 얇은 강판 웨브형 강박스 부재
KR20240100708A (ko) 리브가 있는 비대칭 측판 및 하부강판을 이용한 보 거푸집
JP2001214518A (ja) 柱梁接合構造
JPH1193259A (ja) 建築物の柱梁の接合構造及びこの接合構造を有する建築物
JP2000204650A (ja) 柱と梁の接合構造
JP2567437Y2 (ja) 柱−梁接合用金物
KR20240052401A (ko) 절곡부재를 이용한 기둥 및 이를 이용한 철골보가 접합되는 접합부에서의 기둥 접합부 구조
KR20240007494A (ko) 절곡 플레이트를 이용한 콘크리트 충전기둥용 각형강관
JP3130352B2 (ja) 建物ユニットにおける柱梁接合金具およびその製造方法
JPH08333808A (ja) 鋼管コンクリート柱の柱梁接合構造
JPH0765382B2 (ja) 側柱・角柱用ダイヤフラム内蔵角形鋼管柱
KR20230159107A (ko) 강관 기둥

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040930