JP2000310797A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000310797A
JP2000310797A JP2000046710A JP2000046710A JP2000310797A JP 2000310797 A JP2000310797 A JP 2000310797A JP 2000046710 A JP2000046710 A JP 2000046710A JP 2000046710 A JP2000046710 A JP 2000046710A JP 2000310797 A JP2000310797 A JP 2000310797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
crystal layer
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000046710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900779B2 (ja
JP2000310797A5 (ja
Inventor
Hiroyuki Kagawa
博之 香川
Shintaro Takeda
新太郎 武田
Kotaro Araya
康太郎 荒谷
Sukekazu Araya
介和 荒谷
Katsumi Kondo
克己 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000046710A priority Critical patent/JP3900779B2/ja
Publication of JP2000310797A publication Critical patent/JP2000310797A/ja
Publication of JP2000310797A5 publication Critical patent/JP2000310797A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900779B2 publication Critical patent/JP3900779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示
装置において、高速応答性と高コントラストが可能で、
さらに低駆動電圧を実現する。 【解決手段】スペーサを非表示領域に配置し、液晶層は
誘電率異方性Δε≦1の構成成分を40重量%以上10
0重量%未満含有し、液晶層と一対の基板との二つの界
面における液晶分子の配向制御方向がほぼ平行であり、
一方の偏光板の偏光軸と前記界面における液晶分子の配
向制御方向とがほぼ一致している構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置、特
にアクティブマトリクス型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、基板間に挟まれた液晶
層の液晶分子に電界を加えることにより液晶分子の配向
方向を変化させ、それにより生じる液晶層の光学特性の
変化を利用して表示を行う。従来のアクティブマトリク
ス型液晶表示装置は、液晶の光旋光性を利用して表示を
行うツイスティッドネマティック(TN)表示方式に代
表されるように、液晶に印加する電界の方向が基板界面
にほぼ垂直な方向に設定されていた。一方櫛歯状の電極
を用いて、液晶に印加する電界の方向を基板に対してほ
ぼ平行な方向とし、液晶の複屈折性を利用して表示を行
う方式(横電界方式)が、例えば特公昭63−2190
7号,特表平5−505247号により提案されてい
る。この横電界方式は従来のTN方式に比べて広視野角
という利点があり、アクティブマトリクス型液晶表示装
置として有望な技術である。
【0003】この横電界方式のアクティブマトリクス型
液晶表示装置用の液晶材料としては、比較的低い比抵抗
を有する液晶組成物(特開平7−306417号公
報),低駆動電圧と高速応答を両立するために、4―
(シクロヘキシルカルボニルオキシ)ベンゾニトリルを含
有する液晶組成物(特開平9−125063号公報),
フッ素を極性基として有する化合物を含有した液晶組成
物(特開平9−255956号公報,特開平10−67
988号公報),シアノ基を有する成分を含有する液晶
組成物(クレメント他、エスアイディ インターナショ
ナルシンポジウム98,26.3(International Sympos
ium 98、26.3))などが提案されている。
【0004】またこの横電界方式では、液晶の応答時間
及び駆動電圧と、液晶材料の物性値とが以下の[数式
1]及び[数式2]に示す関係にあることが知られてい
る(大江昌人、近藤克己、アプライドフィジックスレタ
ーズ、67巻、3895−3897頁、1995年、大
江昌人、近藤克己、アプライドフィジックスレターズ、
69巻、623−625頁、1996年)。
【0005】
【数1】 τoff ∝γ1×d2/K22 …(数1)
【0006】
【数2】
【0007】ここでVthは液晶のしきい値電圧、K22
は液晶材料のツイストの弾性定数、Δεは誘電率異方
性、Lは電極間隔(図1)、dは液晶層の厚さ(図
1)、τoff は電圧印加時から無印加時への液晶の応答
時間、γ1は液晶の回転粘性係数を示す。また光学特性
を維持するために、d×Δnをほぼ一定値とするため、
前記[数式1]及び[数式2]は[数式3]及び[数式
4]にそれぞれ変換することができる。
【0008】
【数3】 τoff ∝γ1/(K22×n2) …(数3)
【0009】
【数4】
【0010】前記式から判るとおり、液晶の粘性係数γ
1が小さいほど応答時間は短くなり、Δεが大きいほど
駆動電圧は低減される。しかしながら、多くの液晶材料
は粘度とΔεがほぼ比例関係、すなわちΔεの小さい液
晶ほど粘度が低く、Δεが大きいほど粘度が高い傾向に
ある。これはΔεの大きい材料は、高極性、すなわち分
子の双極子モーメントが大きい傾向にあり、双極子モー
メントが大きな材料は、分子間での相互作用が強く、結
果として液晶全体の粘度が上昇してしまうことに原因が
ある。そのために横電界方式においては液晶の高速応答
性と低駆動電圧とがトレードオフの関係にある。すなわ
ち比較的粘度の低いΔε≦1の低極性成分、いわゆるニ
ュートラル成分を多く加えれば、粘度が低下し高速応答
が達成されるが、同時に駆動電圧が上昇してしまう。ま
たΔεの大きな高極性の液晶成分を多く添加すれば、駆
動電圧は低減できるが、粘度が上昇し液晶の応答が遅く
なってしまう。さらに駆動電圧と応答時間を支配するも
う一つのパラメータであるK22の制御方法に関して
は、提案されていない。
【0011】一方で、高コントラスト化のために、一対
の基板間隔を一定に保つためのスペーサを、非画素領域
に配置する技術も多く開発されている。例えば、特開平
10−170928号公報,特開平9−61828号公
報,特開平6−250194号公報,特開平5−531
21号公報,特開平5−173147号公報、特開平8
−160433号公報,特開平8−292426号公
報,特開平7−325298号公報等に記載の方法が提
案されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】前述したとおり、これ
までの横電界方式アクティブマトリクス型液晶表示装置
用の液晶材料では、液晶の応答時間と駆動電圧がトレー
ドオフの関係、すなわち液晶のニュートラル成分の増大
による粘度低減により応答時間を短縮すると駆動電圧が
上昇し、液晶のΔεを大きくし駆動電圧を低減すると応
答時間が遅くなるという関係があり、液晶材料の低粘度
化と高Δε、すなわち高速応答と低駆動電圧との両立が
困難であるという問題があった。また液晶のツイスト弾
性定数K22の制御方法はこれまで明らかではなかっ
た。
【0013】さらに実験の結果、横電界方式アクティブ
マトリクス型液晶表示装置では高速応答化と高コントラ
スト化がトレードオフの関係にあることが判明した。こ
れは、液晶層中のニュートラル成分の含有量を増やし、
液晶の低粘度化による高速応答化を試みたところ、コン
トラストの低下、特に黒表示時の輝度が上昇する現象が
発生した。横電界方式アクティブマトリクス型液晶表示
装置では通常、液晶層の分子配向状態に応じて光学特性
を変える光学手段として、偏光軸がおおむね直交するよ
うに配置した偏光板が用いられている。この場合液晶層
に印加する電圧を増大させるに伴って透過率が上昇す
る、いわゆるノーマリークローズモードとなる。このノ
ーマリークローズモードの表示方式の場合、基板間隔を
一定に保つためのスペーサ周辺での液晶の配向が、基板
と液晶層との配向制御方向と異なることにより、黒表示
時にスペーサ周辺から光が漏れ、黒輝度の上昇、ひいて
はコントラストの低下をもたらしている。調査した結
果、液晶層中のニュートラル成分の含有量が増大する
と、このスペーサ周辺からの光漏れが大きくなり、黒表
示時の輝度が上昇し、結果としてコントラストが低下し
ていることが判明した。
【0014】本発明は、このような従来発明の問題点に
鑑みなされたもので、第1の目的は、高速応答と高コン
トラストを両立した横電界方式のアクティブマトリクス
型液晶表示装置を提供することにある。本発明の第2の
目的は、高速応答と高コントラストを両立し、かつ低駆
動電圧を達成した横電界方式のアクティブマトリクス型
液晶表示装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本出願の液晶表示装置の
一つの実施態様は、スペーサによって間隔が規定された
一対の基板と、一対の基板の間に充填された液晶層と、
液晶層に電界を印加するために一対の基板の内の一方の
基板に形成された電極群と、液晶層を挟んで配置され偏
光軸が互いにほぼ直交した一対の偏光板とを備え、スペ
ーサを非表示領域に配置し、液晶層は誘電率異方性Δε
≦1の構成成分を40重量%以上100重量%未満含有
し、液晶層と一対の基板との二つの界面における液晶分
子の配向制御方向がほぼ平行であり、一方の偏光板の偏
光軸と前記界面における液晶分子の配向制御方向とがほ
ぼ一致しているというものである。
【0016】本出願の液晶表示装置の別の実施態様は、
スペーサによって間隔が規定された一対の基板と、一対
の基板の間に充填された液晶層と、液晶層に電界を印加
するために一対の基板の内の一方の基板に形成された電
極群と、液晶層を挟んで配置され偏光軸が互いにほぼ直
交した一対の偏光板とを備え、液晶層の回転粘性係数γ
1と屈折率異方性Δnとが、1×103mPa・s≦γ
1/Δn2≦1.2×104mPa・sを満たすというも
のである。
【0017】本出願の液晶表示装置のさらに別の実施態
様によれば、スペーサによって間隔が規定された一対の
基板と、一対の基板の間に充填された液晶層と、液晶層
に電界を印加するために一対の基板の内の一方の基板に
形成された電極群と、液晶層を挟んで配置され偏光軸が
互いにほぼ直交した一対の偏光板とを備え、スペーサは
非表示領域に配置され、液晶層は誘電率異方性Δε≦1
の構成成分を40重量%以上100重量%未満含有し、
前記液晶層の回転粘性係数γ1と屈折率異方性Δnと
が、1×103mPa・s≦γ1/Δn2≦1.2×104
mPa・sを満たし、液晶層と前記一対の基板との二つ
の界面における液晶分子の配向制御方向がほぼ平行であ
り、一方の偏光板の偏光軸と界面における液晶分子の配
向制御方向とがほぼ一致しているというものである。
【0018】尚、ニュートラル成分の含有量は、40重
量%以上90重量%以下であることが好ましい。
【0019】本出願の液晶表示装置のさらに別の実施態
様は、液晶表示装置の液晶層中に、下の化学式で表され
る構造を分子中に有している化合物を含有している。
【0020】
【化5】
【0021】(式中X1,X2は、HもしくはFを表
す) さらには、液晶層中に、誘電率異方性Δε≦1の低極性
成分と前記式で表される高極性成分との間の中極性の成
分を含有していることを特徴とする。中極性の液晶成分
は、下記式からなる群より選ばれた構造を有する液晶成
分であっても良い。
【0022】
【化6】
【0023】
【化7】
【0024】(式中X1,X2は、HもしくはFを表
す。Aはベンゼン環もしくはシクロヘキサン環を表す)
【0025】
【発明の実施の形態】まず、本発明の前提となる横電界
方式の動作原理を図1の一例を用いて説明する。図1
は、横電界方式の液晶パネル内での液晶の動作を示す図
で、(a)(b)は側断面図を、(c),(d)は平面図
を表す。なお、表示素子全体ではストライプ状の電極を
マトリクス状に形成して複数の画素を構成するが、図1
では一画素の部分を示したものである。図2に電界20
1の方向に対する、偏光板透過軸方向112のなす角Φ
pおよび基板界面近傍での液晶分子長軸(光学軸)の配
向方向111のなす角ΦLCの定義を示す。
【0026】図1(a)に電圧無印加時の液晶の状態
を、図1(c)にその時の平面図を示す。透明な一対の
基板101,101′の内側にストライプ状の電極10
2,103が形成され、その上に配向制御膜108が形
成されている。そして、両基板間には液晶組成物層が挟
持されている。基板間隔はスペーサ(不図示)により保
持されている。棒状の液晶分子106は、電界無印加時
には45度≦|ΦLC|<90度となるように、配向制御
膜108により矢印で示す配向方向111に配向されて
いる。なお、液晶の誘電異方性は正を想定している。Φ
LC=90度でないのは、電界に対して液晶分子の動く方
向を一方向に規定するためである。すなわち図1中で、
液晶分子106が電界方向113に対して、かならず共
通電極102から画素電極103の方向に動くように設
定するためである。ΦLC=90度とすると、液晶分子1
06が図上で左回り、右回り(時計回り)どちらの方向
にも動いてしまい、ドメインが発生し表示不良となって
しまうためである。
【0027】次に、図1(b),(d)に示すように、
電極102,103に電界113を印加すると、右回り
に液晶分子106がその向きを変える。このとき液晶組
成物層の屈折率異方性と偏光板109,109′の作用
により本液晶素子の光学特性が変化し、この変化により
表示を行う。
【0028】本発明の液晶表示装置では、一対の偏光板
を供えた横電界方式の液晶表示装置であって、前記一対
の偏光板の偏光軸が互いにほぼ直交しており、前記液晶
層と前記一対の基板との二つの界面における液晶分子の
配向制御方向がほぼ平行であり、一方の偏光版の偏光軸
と液晶分子の配向制御方向とがおおむね一致している。
図3にその配置を示す。このような配置にすると、低電
圧時に黒表示、高電圧時に白表示、すなわち電圧の上昇
に伴って輝度が上昇する、いわゆるノーマリークローズ
の表示装置となる。この配置にすることにより、より黒
表示の輝度が低く、従って高コントラストな液晶表示装
置を得ることができる。一方で一対の偏光板の偏光軸、
液晶分子の配向制御方向が全て平行な場合は、表示は可
能であるが、黒輝度が高く、コントラストが低くなって
しまう。
【0029】また、図1における液晶106は、誘電異
方性が正のものを用いた場合について説明したが、負の
ものであっても構わない。その場合には初期配向状態を
ストライプ状電極の垂直方向から0度≦|ΦLC|<45
度に配向させると良い。
【0030】図4は、本発明の第1の実施形態である液
晶表示装置の、単位画素における各種電極の平面構造及
びその断面を示した図である。ガラス基板401と共通
電極402及び走査信号電極414、それらの電極上の
絶縁膜404、さらに映像信号電極410及び画素電極
403,アモルファスシリコン416からなるアクティ
ブ素子である薄膜トランジスタ415(TFT:Thin F
ilm Transistor)、さらにその上層の絶縁層404から
構成されている。なお、アクティブ素子としては、他に
薄膜ダイオードも使用可能であるが、スイッチング素子
としての動作特性により優れたTFTの使用が好まし
い。
【0031】さらに、共通電極もしくは画素電極が透明
な材質で構成されている場合は、図5〜図7に示すよう
に、電極の幅を広くしても輝度の低下が少ない。図5
中、(a)(b)は側断面図を、(c),(d)は平面
図を表す。図1及び図2と同様の液晶配向方向,偏光板
透過軸方向とし、電界により液晶分子506がその向き
を変え、光学特性の変化により表示を行う。図6,図7
は、本発明の第2,第3の実施形態である、液晶表示装
置の単位画素における各種電極の平面構造及びその断面
を示した図である。図3に示した構成と異なる点は、共
通電極及び画素電極が、可視光を透過する透明電極、た
とえばインジウム−チン−オキサイド(ITO)である
点である。
【0032】本発明の液晶表示装置では、用いる液晶層
中に誘電率異方性Δε≦1の構成成分を40重量%以上
100重量%未満含有する。これはニュートラル成分を
多く含有させることで、液晶層の粘度を低下させ、第1
の目的の一つである高速応答を達成するためである。ニ
ュートラル成分は、本質的に液晶層の粘度を低下させる
ことができる。これは、Δε≦1の構成成分は、双極子
モーメントが小さいため、分子間力が小さいためであ
る。例えば、分子軌道計算MOPAC93(AM1)で
計算した、誘電率異方性の大きな化合物である、4−メ
チル−(4−シアノフェニル)シクロヘキサン、4−メ
チル−(4−シアノ−3,5―ジフッ素フェニル)シク
ロヘキサンの双極子モーメントが、それぞれ3.93デ
バイ、5.43デバイであるのに対して、Δε≦1のビ
ス(4−メチルシクロヘキサン)、ビス(4−メチルベ
ンゼン)の双極子モーメントは、それぞれ0.035デ
バイ,0.027デバイと非常に小さい。すなわちこの
計算結果からΔε≦1の化合物は、双極子モーメントが
小さく、従って分子間相互作用が小さいため、低粘度化
が可能であると説明できる。
【0033】次に応答時間について説明する。本発明の
液晶表示装置では、電圧により液晶の配向状態をコント
ロールすることで輝度を調節し、様々な表示を行う。応
答時間とは、ある電圧から、次の電圧に切り替えたと
き、所望の輝度に到達するまでの時間のことをいう。表
示は1フレーム期間毎に書き換わるため、少なくとも1
フレーム期間以内に液晶の応答が完了しなければ、所望
の輝度に到達しない。特に動画を表示した場合、液晶の
応答遅延の影響により、画像がぼやけて見えてしまう。
ここで1フレーム期間とは、走査回路の走査周波数が6
0Hzの場合は1/60秒=約17msとなる。実験の
結果得られた、本発明の液晶表示装置における、ニュー
トラル成分の含有量と応答時間の関係を図8に示す。本
発明の液晶表示装置では、ニュートラル成分の含有量が
40重量%以上で、フレーム周波数60Hzの場合の1
フレーム時間、約17ms以下の応答時間となることが
判明した。従って本発明の液晶表示装置では、ニュート
ラル成分の含有量を40重量%以上とした。しかしなが
ら、ニュートラル成分が100%では、Δε=0とな
り、液晶を電界により駆動することができなくなる。従
って液晶を駆動するために、ニュートラル成分の含有量
は100%未満が必要であり、実用上はニュートラル成
分の含有量は90重量%以下が好ましい。
【0034】さらに本発明の液晶表示装置では、式1及
び式3に示したとおり、応答時間は液晶の粘度だけでな
く、セルギャップすなわち、液晶のΔnに依存する。そ
こで本発明の液晶表示装置における、最低輝度と最大輝
度を与える電圧間での応答時間とγ1/Δn2の関係を
図9に示す。この図から、17ms以下の応答時間を達
成するには、γ1/Δn2≦1.2×104mPa・sで
あればよいことが判った。このとき、γ1およびΔn測
定時の温度は25℃である。さらに液晶画面上には、最
低輝度と最高輝度の表示だけでなく、その間、すなわち
中間調の画像も多く表示される。従って、中間調の応答
時間も重要である。本発明の液晶表示で用いた横電界方
式では、中間調間の応答時間が、最低−最高輝度間の応
答時間の約2倍程度である。そこで中間調間の応答時間
も17ms以下とするためには、最低−最高輝度間の応
答時間が8msであればよく、その場合γ1/Δn2
6.0×103mPa・sであればよいことが判った。
【0035】次に、ニュートラル成分の含有量とγ1/
Δn2の相関について検討した。図10にその結果を示
す。液晶層のニュートラル成分を40重量%以上にすれ
ば、γ1/Δn2≦1.2×104mPa・sが達成でき
ることが判った。
【0036】本発明の液晶表示装置では、液晶層の屈折
率異方性Δn、厚さをdとしたときのパラメータd・Δ
nが、 0.2μm<d・Δn<0.4μm と設定されている。横電界方式のような複屈折モードの
表示方式では、偏光軸が直交した偏光板の間に液晶を挟
んで観測される透過光強度は、sin(πd・Δn/λ)に
比例する。ここでλは光の波長である。透過光強度を最
大にするためにはd・Δnをλ/2,3λ/2,5λ/
2,…とすれば良いが、透過光の波長依存性を抑えて白
色透過光を得るため、望ましくはλ/2を設定する。す
なわち視感度の高い550nmの光を考慮すれば、d・
Δn=0.275μmとなる。このd・Δnは実用的に
は少なくとも、0.2μmから0.4μmの範囲内であれ
ばよい。
【0037】本発明の液晶表示装置では、一対の基板間
に挟まれたスペーサを有する横電界方式の液晶表示装置
であって、前記一対の基板の間に挟まれたスペーサが、
非表示領域にあること特徴とする。以下この作用につい
て説明する。
【0038】前述したとおり、液晶層中にΔε≦1の構
成成分の含有量を増加させると、液晶層の粘度が低下
し、高速応答が可能となる。しかしながらニュートラル
成分含有量の増大に伴い、コントラストが低下すること
が判明した。詳細に検討した結果、Δε≦1の構成成分
含有量の増大に伴い、黒表示時におけるスペーサ周辺の
光漏れ量が増大することが判明した。本発明の横電界方
式液晶表示装置では、前述した通り、偏光板や液晶の配
向制御方向が、低電圧時に黒表示となる、いわゆるノー
マリークローズとなるように配置されている。液晶層中
にスペーサが存在する場合、スペーサ−液晶界面で、液
晶の配向方向が一様でなく、液晶−基板界面の液晶分子
の配向制御方向と異なってしまい、その結果、黒表示時
においても、スペーサ周辺から光漏れが発生し、黒表示
の輝度上昇、すなわちコントラストが低下してしまう。
このスペーサ周辺からの光漏れによるコントラスト低下
は、特にノーマリークローズの液晶表示装置において顕
著である。本発明において、ニュートラル成分含有量を
40重量%以上としたとき、特にコントラストの低下が
著しかった。詳細に検討した結果、コントラストの著し
い低下は、スペーサ周辺からの光漏れが著しく増大する
ことに起因していることが判明した。そこでこのスペー
サ周辺からの光漏れの原因を明らかにするために、図1
1に示す測定用セルを作製した。この測定用セルは、ス
ペーサ1104を挟んだガラス基板上間に、液晶層11
05を挟んだものである。ガラス基板1101にはポリ
イミド配向膜1108が形成されており、そのラビング
方向は互いに反平行方向である。このセル中に、 (1)ニュートラル成分:PCH302(1−(4−エ
トキシフェニル)−4−プロピルシクロヘキサン)とP
CH304(1−(4−ブトキシフェニル)−4−プロ
ピルシクロヘキサン)の等量混合物(Δε=約0) (2)Δεの大きな成分:メルク社製ZLI−1083
(シアノPCHの3成分混合物でΔε=約10(なお、
PCHはフェニルシクロヘキサンを意味する))の組成
比を変えた混合液晶を注入し、偏光板のクロスニコル下
で、セルのラビング方向と一方の偏光板の偏光軸を一致
させた状態で、そのスペーサ周辺での液晶の配向を観察
した。上記(1)のPCH302とPCH304の等量
混合物を用いるのは、前述した通り前記Δε≦1の液晶
を少なくとも40重量%以上用いることが横電界方式の
液晶表示装置において有効だからである。すなわち
(1)の液晶は、Δε≦1の液晶の一例として用いた。
【0039】その結果、(1)の液晶50重量%、
(2)の液晶50重量%の混合液晶の場合、図12
(a)に示すように、スペーサ1204の周囲に環状に
明部1201が観察され、明部1201の外側は暗部に
なっていた。また、明部1201には、偏光板の偏光軸
と一致する方向に十字に暗部線1202,1203が観
察された。偏光顕微鏡を用いて詳細に観察したところ、
図13(a)に示すようにスペーサ1302の周りで液
晶分子1301が配向していると推察された。図13
(a)では、スペーサ1302の周囲の一分子だけを示
しているが、実際には、図12の明部1201の径方向
の長さ分にほぼ相当する、複数の分子がスペーサ表面に
配向している。明部1201の外側の暗部では、液晶分
子がラビング方向に平行に配向している。このため、明
部1201の外側では、直交している偏光板を光が通過
できないため暗部となっている。図13(a)のように
スペーサ1302の周囲の液晶分子1301が配向して
いる部分は、液晶分子1301の配向方向と、偏光板の
偏光軸とが一致している部分のみが図12(a)中の暗
部線1202,1203として観察される。液晶分子1
301の配向方向が偏光板の偏光軸に対して傾いている
部分は、偏光板を透過する偏光成分が生じるため図12
(a)中の明部1201として観察される。
【0040】また(1)の液晶45重量%,(2)の液
晶55重量%の混合液晶の場合、及び(1)の液晶40
重量%,(2)の液晶60重量%の混合液晶の場合のス
ペーサ周辺の様子を、図12(b),(c)に示す。こ
れらの場合、(1)の液晶50重量%、(2)の液晶5
0重量%の混合液晶の場合と異なり、明部1201中
に、偏光板の偏光軸方向とは異なる方向に暗部線120
5,1205が新たに現れた。詳細に検討した結果、液
晶分子1301が、図13(b),(c)に示すように
スペーサ1302の表面に配向していると推察された。
【0041】さらにこれらの液晶を図1に示す液晶表示
装置に注入し、コントラスト比を測定したところ、
(1)液晶:(2)液晶=40重量%:60重量%,
(1)液晶:(2)液晶=45重量%:55重量%,
(1)液晶:(2)液晶=50重量%:50重量%の順
で、コントラスト比が200:1,160:1,10
0:1であった。すなわち、Δε≦1の液晶である
(1)液晶の含有量が増大するにつれ、コントラストが
低下した。特にニュートラル成分が50重量%以上で
は、光漏れが大きくコントラストが大きく低下する。こ
れは、ニュートラル成分の含有量が多い場合は、前述の
ようなスペーサ表面での液晶分子が図13(a)のよう
な配向状態となり、このような配向状態では、より黒表
示時のスペーサ周辺での光漏れが大きくなるためである
と説明できる。すなわち、Δε≦1の液晶成分の含有量
を増大させ、高速応答化することと、高コントラストが
トレードオフの関係となっている。
【0042】そこで前記トレードオフを回避し、低駆動
電圧と高コントラストとを両立するために、本発明では
スペーサを表示領域(画素領域)外へ配置する。これに
より、液晶層中のニュートラル成分の含有量が増大する
ことにより、スペーサの周辺で光漏れが増大しても、表
示領域にスペーサが存在しないため、黒輝度は上昇しな
い。すなわち高コントラストを実現できる。このスペー
サを配置する非表示領域とは、電極基板上では例えば図
1において、共通電極102や画素電極103,映像信
号電極110上のような非光透過領域である。カラーフ
ィルタを形成した基板上では、遮光部であるブラックマ
トリクス1410(図14)上が非光透過領域である。
スペーサを非画素領域に配置する方法としては、球状の
スペーサを選択的に非画素領域に配置する方法や、柱状
のスペーサを非画素領域に形成する方法等を用いる。柱
状のスペーサを形成する方法は、感光性材料とフォトリ
ソグラフィ工程により、より簡便にスペーサを所望の場
所に形成することが可能であり、この柱状のスペーサを
形成する方法がより望ましい。本発明の柱状スペーサを
用いた液晶表示装置の一例を図14に示す。この液晶表
示装置においては、カラーフィルタ1405上の平坦化
膜1407と柱状スペーサ1412とを、感光性樹脂を
用い同時に形成した例である。このように、本発明で
は、液晶層中のニュートラル成分の含有量を40重量%
以上とし、スペーサを非表示領域に配置することで、応
答時間を1フレーム期間以下とする高速応答化と、黒表
示時の輝度上昇を抑制した高コントラスト化を実現し
た。
【0043】さらに本発明では、このようなΔε≦1の
構成成分としては、環状構造を分子中に二つ有する化合
物であり、その環状構造がベンゼン環とシクロヘキサン
環の組み合わせである化合物が挙げられる。このような
構造を有する化合物の代表的な構造を(化8)に示す。
【0044】
【化8】
【0045】(式中、R1及びR2は同一もしくは互い
に異なる、炭素数12以下のアルキル基,アルケニル
基,アルコキシル基のいずれかである。Xはアルキレン
基,アルケニレン基,炭素−炭素3重結合,エーテル
基,エステル基のいずれかである。) その具体的な化合物例を(化9)に示す。
【0046】
【化9】
【0047】前述したとおり、このような構造を有する
化合物は、双極子モーメントがほとんど0に近く小さい
ため、分子間相互作用が小さく、従って粘度を小さくす
ることができる。
【0048】さらに本発明では、Δε≦1の構成成分と
して、分子中に環状構造を一つしか持たない、単環構造
である化合物を用いることを特徴とする。その具体的な
化合物を(化10)に示す。
【0049】
【化10】
【0050】単環構造の化合物は二環化合物より低粘度
であり、より高速応答化を図ることができる。単環構造
としては、ベンゼン環もしくはシクロヘキサン環のみの
構造がより好ましい。また、これらの環に、アルキル
基,アルケニル基,アルコキシル基が結合していること
が好ましい。このような単環化合物は特に粘度低減に効
果が大きく、高速応答化に有利である。また単環である
ため、屈折率異方性Δnを小さくすることが可能とな
り、横電界方式特有の視角による色度変化も低減するこ
とができる。これは横電界方式における視覚による色度
変化は、角度によりセルギャップと液晶のΔnが変化し
てしまうことによる。したがってΔnがもともと小さけ
れば、その変化量も小さくなるため、視覚による色度変
化が低減する。
【0051】本発明の液晶表示装置では、液晶層中にΔ
ε≦1の構成成分を40重量%以上含有している。その
ためΔεが低下し、駆動電圧が上昇してしまう。そこで
本発明では、第2の目的である、高速応答で高コントラ
ストを両立し、かつ低駆動電圧を達成するために、4−
シアノ−3−フルオロフェニル、4−シアノ−3,5−
ジフルオロフェニル構造を分子内に有する化合物を液晶
層中に含有させる。特に望ましくは4−シアノ−3,5
−ジフルオロフェニル構造を分子内に有する化合物であ
る。これらの化合物は、先に述べたように、高極性で双
極子モーメントは大きいものの、そのΔεも大きく、例
えばフルオロフェニル,ジフルオロフェニル構造を有す
る化合物は、Δεが20以上〜60程度と非常に大き
く、少量の添加で液晶層全体のΔεを大きくすることが
可能である。このような化合物の例を(化11)に示
す。
【0052】
【化11】
【0053】本発明の液晶表示装置において、上記高極
性の液晶成分と、ニュートラル成分との液晶組成物を用
い駆動電圧の低減を試みたところ、新たな問題が発生し
た。それは、液晶の相溶性に関する問題である。上記高
極性の液晶成分と、ニュートラル成分との組合せでは、
相溶性すなわち液晶相の安定性が著しく低下し、特に低
温において、結晶が析出するという問題が発生した。
【0054】このような液晶調合における相溶性の問題
は、アイ ディー ダブリュウ ’97 プロスィーデ
ィングス 41〜44頁(Y.Tanaka and S.Naemura ID
W’97 Proceedings p.41-44)に示されているように、
理想溶液の溶解の問題として取り扱い、低温での液晶成
分の析出を抑制することが検討されている。しかしなが
ら同様の試みを行った結果、理想溶液の取り扱いでは、
実際の低温安定性が再現できないことが判明した。特に
本発明のような、ニュートラル成分と高極性成分との組
合せでは、前記取り扱いでは相溶性の問題が解決できな
かった。そこで、本発明では液晶成分の分子間相互作用
を十分に考慮し、相溶性の問題を解決するために、液晶
成分の溶解度パラメータを導入した。具体的には、ポリ
マーエンジニアリング サイエンス、1974年、第1
4巻、147頁(R.F.Fedors,Polym. Eng. Sci., 1974,
Vol.14, 147)に示されている、溶解度パラメータの算出
方法を利用した。その結果、計算で予測した低温安定性
と、実際の液晶組成物での低温安定性がよく一致し、さ
らに有用な知見を得ることができた。
【0055】すなわち、液晶の相溶性における分子間相
互作用の影響が、溶解度パラメータにより見積もること
が可能となったため、液晶成分の溶解度パラメータを考
慮することにより、液晶組成物の低温安定性を向上させ
るという指針を得ることができた。
【0056】従って、低極性のニュートラル成分と、高
極性である4−シアノ−3−フルオロフェニル、4−シ
アノ−3,5−ジフルオロフェニル構造を分子内に有す
る成分との間の中極性の液晶成分を添加することによ
り、低温安定性を大幅に改善できることが判った。
【0057】具体的には、ニュートラル成分である(化
9)の化合物Aは、溶解度パラメータが約8.3と求め
られた。また高極性成分である(化10)の化合物Bで
は溶解度パラメータが約11.8と求められた。従って
その間、溶解度パラメータ8.4〜11.7の化合物を添
加すればよい。さらに、その他のニュートラル成分は、
おおむね溶解度パラメータが9.2以下であり、本発明
で用いた高極性成分は、溶解度パラメータが10.8以
上のため、中極性成分としては、9.3〜10.7の溶解
度パラメータを有する成分が好ましい。その結果、より
多くの高極性成分を含有させることが可能となる。
【0058】中極性成分としては、Δε>0であること
がより望ましい。その結果、液晶組成物としてより大き
なΔεとなり、より低駆動電圧が可能となる。具体的に
は、モノフッ素ベンゼン,ジフッ素ベンゼン,トリフッ
素ベンゼン,モノフッ素シクロヘキシル,ジフッ素シク
ロヘキシル,トリフッ素シクロヘキシル,シアノベンゼ
ン,シアノシクロヘキシル構造を分子中に有する化合物
が使用可能である。
【0059】液晶層中にニュートラル成分が40重量%
以上100重量%未満、実質的には40重量%以上90
重量%含有されているため、60重量%以下、実質的に
は10重量%以上60重量%以下の範囲で前記中極性成
分と、高極性成分を含有させることで、低駆動電圧と、
低温安定性を大幅に改善することが可能となった。
【0060】本発明ではさらに、電極に不透明な材質、
例えばクロムなどを用いた場合、画素電極と共通電極の
間隔Lと前記液晶層の屈折率異方性Δn,誘電率異方性
Δεとが、LΔn/√Δε≦0.55μmとなるように
設定し、さらに、LΔn/√Δε≦0.4μmに設定す
る。式2及び式4から判るとおり、横電界方式では、駆
動電圧は画素電極と共通電極の間隔LとΔn,Δεに依
存する。従ってLを小さくすればするほど駆動電圧は低
下するが、電極に不透明な材質を用いている場合、同時
に開口率の低下、すなわち輝度の低下をもたらす。従っ
て、ある程度Lを大きくする必要がある。実際にLは、
20μm〜5μm程度である。実験の結果、現行の駆動
ドライバで駆動可能な駆動電圧とするためには、LΔn
/√Δε≦0.55μmであることが必要であることが
判った。さらにLΔn/√Δε≦0.4μmであること
がより好ましい。
【0061】本発明ではさらに、前記液晶層の屈折率異
方性Δn、誘電率異方性Δεとが、Δn/√Δε≦5.
5×10-2に設定し、さらに、Δn/√Δε≦2.7×
10-2に設定する。以下その作用について説明する。
【0062】一方、電極に透明な材質、例えばインジウ
ム−チン−オキサイドを用いた場合、Lを小さくして
も、輝度の低下はほとんど無く、駆動電圧を低減でき
る。しかしながら、L=0すなわち、図5,図7に示し
たように画素電極と共通電極を上下に重ねる構造にして
も、駆動電圧を0にできるわけではないことが実験の結
果判った。従ってLが小さい場合については、式2及び
式4を見直す必要がある。実験的に確認したところ、L
=0の場合、Δn/√Δε≦5.5×10-2に設定すれ
ば、現行の駆動ドライバで駆動可能な範囲の電圧となる
ことが判った。
【0063】さらに、液晶層のΔε≧7,ツイスト弾性
定数K22≦5.5pNとすることでも、低駆動電圧化
が可能である。
【0064】以下本発明の実施例を具体的に説明する。 [実施例1]まず本発明の第1の実施例のアクティブマ
トリクス型液晶表示装置の製造方法を図4及び図14を
用いて説明する。ガラス基板401の上に共通電極40
2及び走査信号電極414を形成する。また、それらの
電極の上に絶縁膜404を形成し、更にその上に映像信
号電極410,画素電極403,アモルファスシリコン
416からなるTFT415が形成する。第1の実施例
では、共通電極402及び画素電極403は可視光領域
で不透明な材質であるクロムを用いている。また、共通
電極402と画素電極403の間隔は13μmである。
更にその上層には絶縁層404を形成する。また、画素
は映像信号電極410と平行な共通電極402及び画素
電極403によって4分割されている。この電極群を有
する基板上に、JSR(株)製オプトマーAL3046
を用い、配向膜408を形成する。配向膜形成後、膜表
面にラビング法により配向処理を行う。
【0065】次に図14において、このTFT415を
有する基板1401に相対向する基板1401′上には
カラーフィルタ1405及びブラックマトリクス141
1を形成する。カラーフィルタ1405の上には平坦化
膜1407を形成する。この際、平坦化膜1407に感
光性樹脂を用い、フォトリソグラフィ法により平坦化膜
1407形成と同時に、ブラックマトリクス1411上
に柱状のスペーサ1412を形成する。基板1401と
同様に配向膜1408を形成し,ラビング処理を行っ
た。1401,1401′両基板をラビング方向が同一
となるように対向させ、シール剤(不図示)により貼り
合わせた。本実施例での基板間隙dは約3.1μmであ
った。基板間に液晶を注入後、偏光板1409,140
9′を貼り付け、図14に示す液晶素子を作製する。偏
光板1409は、その偏光透過軸をラビング方向とほぼ
一致させ、もう一方の偏光板1409′の偏光透過軸を
それにほぼ直交させる。図3にその関係を示す。これに
より、液晶層に印加される電圧の増大に伴い、透過率が
上昇する、いわゆるノーマリクローズ特性を得ることが
できる。
【0066】次に図15に示すように、駆動LSIを接
続し、TFT基板上に垂直走査回路1501,映像信号
駆動回路1502,共通電極駆動回路1503を接続
し,電源回路及びコントローラ1504から走査信号電
圧,映像信号電圧,タイミング信号を供給し、アクティ
ブマトリクス型液晶表示装置を作製した。図中、150
5は共通電極配線、1506は映像信号電極配線、15
07は走査信号電極配線である。本実施例の液晶表示装
置の走査周波数は60Hzである。
【0067】図16は、本発明の液晶表示モジュール1
601の各構成部品を示す分解斜視図である。1602
は金属板から成る枠状のシールドケース(メタルフレー
ム)、1603はその表示窓、1606は液晶表示パネ
ル、1605は電源回路基板、1607は光拡散板、1
608は導光体、1609は反射板、1610はバック
ライト蛍光管、1611はバックライトケースであり、
図に示すような上下の配置関係で各部材が積み重ねられ
てモジュール1601が組み立てられる。バックライト
蛍光管1610にはインバータ回路基板1612が接続
されており、バックライト蛍光管1610の電源となっ
ている。図中、1613は垂直走査回路(図15では1
501)、1604は映像信号駆動回路(図15では1
502)である。本実施例の液晶表示パネ1606は、
対角15.0インチでXGA(1024×768×3ド
ット)の解像度である。
【0068】次に比較例として、柱状スペーサではな
く、球状のスペーサを基板間に分散した液晶表示パネル
も作製した。図17に、その液晶表示パネルの断面図を
示す。基板の作製方法は前述の液晶表示パネルと同様で
あるが、平坦化膜1707作製時に、柱状スペーサを形
成しなかった。基板を貼り合わせる際、基板上に球状の
スペーサ1711を分散した。その他の装置作製方法
は、前述の液晶表示装置と同様である。
【0069】本実施例で用いた液晶材料は、Δε≦1の
液晶材料としてフェニルシクロヘキサン骨格の液晶化合
物を15重量%とビシクロヘキシル骨格の液晶化合物を
25重量%の合計40重量%、シアノフェニル基を有す
る液晶化合物と4−シアノ−3,5−ジフッ素フェニル
基を有する液晶化合物を15重量%、3,4,5−トリ
フッ素フェニル基を有する液晶化合物を45重量%の液
晶組成物(I)である。この液晶組成物の物性値を測定
(25℃)すると、γ1=88mPa・s,Δn=0.
094,Δε=8.5,K22=5.5pNであった。従
って本実施例の液晶表示装置では、γ1/Δn2=1.0
×104mPa・s,d・Δnは0.291である。ま
た、LΔn/√Δε=0.42<0.55となる。
【0070】この液晶組成物(I)を前述の液晶表示装
置に適用したところ、最低輝度を与える電圧から最大輝
度を与える電圧に切り替えたときの液晶応答時間が、1
4msであった。従って本実施例の1フレーム期間、す
なわち1/60=16.7ms以下であった。
【0071】図14に示す柱状スペーサを用いた液晶表
示装置と、図17に示す球状スペーサを用いた液晶表示
装置のそれぞれのコントラスト比は、350:1と20
0:1であった。球状スペーサを用いた液晶表示装置
の、スペーサ周辺の液晶配向を顕微鏡で観察したとこ
ろ、図12(c)とほぼ同じ配向状態であった。
【0072】また、駆動ICにより、最大輝度を与える
のに十分な電圧を液晶に印加することが可能であった。 [実施例2]実施例1と同様の方法で作製した液晶表示
装置に、Δε≦1の液晶材料としてフェニルシクロヘキ
サン骨格の液晶化合物を16重量%とビシクロヘキシル
骨格の液晶化合物を29重量%の合計45重量%、4−
シアノ−3−フッ素フェニル基を有する液晶化合物と4
−シアノ−3,5−ジフッ素フェニル基を有する液晶化
合物を20重量%、3,4,5−トリフッ素フェニル基
を有する液晶化合物を35重量%の液晶組成物(II)
を注入した。この液晶組成物の物性値は、γ1=75m
Pa・s,Δn=0.096,Δε=9.0であった。従
って本実施例の液晶表示装置では、γ1/Δn2=8.1
4×103mPa・s,d・Δnは0.298である。ま
た、LΔn/√Δε=0.42<0.55となる。
【0073】さらに本実施例の液晶表示装置において
は、最低輝度を与える電圧から最大輝度を与える電圧に
切り替えたときの液晶応答時間が、13msであった。
従って1フレーム期間、すなわち1/60=16.7m
s以下であった。
【0074】柱状スペーサを用いた液晶表示装置と球状
スペーサを用いた液晶表示装置のそれぞれのコントラス
ト比は、340:1と190:1であった。球状スペー
サを用いた液晶表示装置の、スペーサ周辺の液晶配向を
顕微鏡で観察したところ、図12(b)とほぼ同じ配向
状態であった。
【0075】また、駆動ICにより、最大輝度を与える
のに十分な電圧を液晶に印加することが可能であった。 [実施例3]実施例1と同様の方法で作製した液晶表示
装置に、Δε≦1の液晶材料としてフェニルシクロヘキ
サン骨格の液晶化合物を10重量%とビシクロヘキシル
骨格の液晶化合物を30重量%、フェニルビシクロヘキ
サン骨格の液晶化合物を10重量%の合計50重量%、
4−シアノ−3−フッ素フェニル基を有する液晶化合物
と4−シアノ−3,5−ジフッ素フェニル基を有する液
晶化合物を25重量%、3,4,5−トリフッ素フェニ
ル基を有する液晶化合物を25重量%の液晶組成物(I
II)を注入した。この液晶組成物の物性値は、γ1=
70mPa・s,Δn=0.096,Δε=9.0であっ
た。従って本実施例の液晶表示装置では、γ1/Δn2
=7.6×103mPa・s,d・Δnは0.298であ
る。また、LΔn/√Δε=0.42<0.55となる。
【0076】さらに本実施例の液晶表示装置において
は、最低輝度を与える電圧から最大輝度を与える電圧に
切り替えたときの液晶応答時間が、12msであった。
従って1フレーム期間、すなわち1/60=16.7m
s以下であった。
【0077】柱状スペーサを用いた液晶表示装置と球状
スペーサを用いた液晶表示装置のそれぞれのコントラス
ト比は、340:1と150:1であった。球状スペー
サを用いた液晶表示装置の、スペーサ周辺の液晶配向を
顕微鏡で観察したところ、図12(a)とほぼ同じ配向
状態であった。
【0078】また、駆動ICにより、最大輝度を与える
のに十分な電圧を液晶に印加することが可能であった。 [実施例4]実施例1と同様の方法で作製した液晶表示
装置に、Δε≦1の液晶材料としてフェニルシクロヘキ
サン骨格の液晶化合物を20重量%とビシクロヘキシル
骨格の液晶化合物を10重量、フェニルビシクロヘキサ
ン骨格の液晶化合物を10重量%、ジアルケニルオキシ
ベンゼン誘導体を10重量%の合計50重量%、4−シ
アノ−3−フッ素フェニル基を有する液晶化合物と4−
シアノ−3,5−ジフッ素フェニル基を有する液晶化合
物を25重量%、3,4,5−トリフッ素フェニル基を
有する液晶化合物を25重量%の液晶組成物(IV)を
注入した。この液晶組成物の物性値は、γ1=65mP
a・s,Δn=0.093,Δε=8.5であった。従っ
て本実施例の液晶表示装置では、γ1/Δn2=7.5×
103mPa・s,d・Δnは0.288である。また、
LΔn/√Δε=0.41<0.55となる。
【0079】さらに本実施例の液晶表示装置において
は、最低輝度を与える電圧から最大輝度を与える電圧に
切り替えたときの液晶応答時間が、11msであった。
従って1フレーム期間、すなわち1/60=16.7m
s以下であった。
【0080】柱状スペーサを用いた液晶表示装置と球状
スペーサを用いた液晶表示装置のそれぞれのコントラス
ト比は、350:1と150:1であった。球状スペー
サを用いた液晶表示装置の、スペーサ周辺の液晶配向を
顕微鏡で観察したところ、図12(a)とほぼ同じ配向
状態であった。
【0081】また、駆動ICにより、最大輝度を与える
のに十分な電圧を液晶に印加することが可能であった。 [実施例5]実施例1と同様の方法で作製した液晶表示
装置に、Δε≦1の液晶材料としてフェニルシクロヘキ
サン骨格の液晶化合物を30重量%とビシクロヘキシル
骨格の液晶化合物を20重量、フェニルビシクロヘキサ
ン骨格の液晶化合物を20重量%、ジアルケニルオキシ
ベンゼン誘導体を10重量%の合計80重量%、4−シ
アノ−3,5−ジフッ素フェニル基を有する液晶化合物
を10重量%、3,4,5−トリフッ素フェニル基を有
する液晶化合物を10重量%の液晶組成物(V)を注入
した。この液晶組成物の物性値は、γ1=55mPa・
s,Δn=0.096,Δε=5.5であった。従って本
実施例の液晶表示装置では、γ1/Δn2=6.0×10
3mPa・s,d・Δnは0.298である。また、LΔ
n/√Δε=0.53<0.55となる。
【0082】さらに本実施例の液晶表示装置において
は、最低輝度を与える電圧から最大輝度を与える電圧に
切り替えたときの液晶応答時間が、7msであった。従
って1フレーム期間、すなわち1/60=16.7ms
以下であった。さらに中間調間の応答時間を測定したと
ころ、最も遅い中間調間応答の場合でも16msであ
り、1フレーム期間以下の応答時間であった。
【0083】柱状スペーサを用いた液晶表示装置と球状
スペーサを用いた液晶表示装置のそれぞれのコントラス
ト比は、350:1と140:1であった。球状スペー
サを用いた液晶表示装置の、スペーサ周辺の液晶配向を
顕微鏡で観察したところ、図12(a)とほぼ同じ配向
状態であった。 [実施例6]次に本発明の第2の実施例のアクティブマ
トリクス型液晶表示装置について図7に基づき説明す
る。実施例1に記載の液晶表示装置と大きく異なる点
は、画素電極703と共通電極702の材質が透明導電
体のITOである点である。
【0084】ガラス基板701の上に共通電極702及
び走査信号電極714を形成する。また、それらの電極
の上に絶縁膜704を形成し、更にその上に映像信号電
極710,ソース電極717,アモルファスシリコン7
16からなるTFT715を形成する。さらに絶縁層7
04′の上層に画素電極703を形成する。ソース電極
と画素電極703は電気的に接続されている。この電極
群を有する基板上に、JSR(株)製オプトマーAL3
046を用い、配向膜708を形成する。配向膜形成
後、膜表面にラビング法により配向処理を行う。その他
の液晶表示装置の作成方法は実施例1と同様であり、柱
状スペーサを用いた液晶表示装置と、比較例として球状
スペーサを用いた液晶表示装置を作製した。なお、各電
極の基板面垂直方向の層順序は、本実施例の層順序に限
定されるものではない。
【0085】作製した液晶表示装置に、実施例5に記載
の液晶組成物(V)を注入した。この場合、Δn/√Δ
ε=4.2×10-2≦5.5×10-2となる。
【0086】本実施例の液晶表示装置においては、最低
輝度を与える電圧から最大輝度を与える電圧に切り替え
たときの液晶応答時間が、7msであった。従って1フ
レーム期間、すなわち1/60=16.7ms以下であ
った。さらに中間調間の応答時間を測定したところ、最
も遅い中間調間応答の場合でも15msであり、1フレ
ーム期間以下の応答時間であった。
【0087】柱状スペーサを用いた液晶表示装置と球状
スペーサを用いた液晶表示装置のそれぞれのコントラス
ト比は、350:1と140:1であった。さらに球状
スペーサを用いた液晶表示装置の、スペーサ周辺の液晶
配向を顕微鏡で観察したところ、図12(a)とほぼ同
じ配向状態であった。
【0088】また、駆動ICにより、最大輝度を与える
のに十分な電圧を液晶に印加することが可能であった。 [実施例7]実施例6と同様の方法で作製した液晶表示
装置に、Δε≦1の液晶材料としてフェニルシクロヘキ
サン骨格の液晶化合物を25重量%とビシクロヘキシル
骨格の液晶化合物を20重量、フェニルビシクロヘキサ
ン骨格の液晶化合物を20重量%、ジアルケニルシクロ
ヘキサン誘導体を10重量%、ジアルケニルオキシベン
ゼン誘導体を10重量%の合計85重量%、4−シアノ
−3,5−ジフッ素フェニル基を有する液晶化合物を1
0重量%、3,4,5−トリフッ素フェニル基を有する
液晶化合物を5重量%の液晶組成物(VI)を注入した。
この液晶組成物の物性値は、γ1=45mPa・s,Δ
n=0.094,Δε=4.5であった。従って本実施例
の液晶表示装置では、γ1/Δn2=5.1×103mP
a・s,d・Δnは0.291である。また、Δn/√
Δε=4.4×10-2≦5.5×10-2となる。
【0089】さらに本実施例の液晶表示装置において
は、最低輝度を与える電圧から最大輝度を与える電圧に
切り替えたときの液晶応答時間が、5msであった。従
って1フレーム期間、すなわち1/60=16.7ms
以下であった。さらに中間調間の応答時間を測定したと
ころ、最も遅い中間調間応答の場合でも11msであ
り、1フレーム期間以下の応答時間であった。
【0090】柱状スペーサを用いた液晶表示装置と球状
スペーサを用いた液晶表示装置のそれぞれのコントラス
ト比は、350:1と135:1であった。球状スペー
サを用いた液晶表示装置の、スペーサ周辺の液晶配向を
顕微鏡で観察したところ、図12(a)とほぼ同じ配向
状態であった。
【0091】また、駆動ICにより、最大輝度を与える
のに十分な電圧を液晶に印加することが可能であった。
【0092】本発明によると、ノーマリークローズ横電
界方式の液晶表示装置において、液晶組成の調整によ
り、液晶組成中の誘電率異方性Δε≦1の構成成分を4
0重量%以上100重量%未満とすることで、応答時間
を1フレーム期間以下の高速応答性が達成できる。さら
に液晶組成の調整により、液晶層の回転粘性係数γ1と
屈折率異方性Δnとを、1×103mPa・s≦γ1/
Δn2≦1.2×104mPa・sとすることでも、応答
時間を1フレーム期間以下の高速応答性が達成できる。
さらにスペーサを非表示領域に配置することで、高コン
トラストを達成できる。
【0093】
【発明の効果】高速応答性と高コントラストが可能な液
晶表示装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の横電界方式の液晶表示装置における液
晶の動作原理を示す模式図。
【図2】本発明の液晶表示装置の、電界方向に対する液
晶分子長軸配向方向と偏光板偏光透過軸のそれぞれがな
す角を示す図。
【図3】本発明の液晶表示装置の、液晶分子の配向方向
と偏光板の偏光透過軸との関係を示す図。
【図4】本発明の液晶表示装置の、単位画素部の電極
群,絶縁膜,配向膜の配置を示す平面および断面を示す
模式図。
【図5】本発明の横電界方式の液晶表示装置における液
晶の動作原理を示す模式図。
【図6】本発明の液晶表示装置の、単位画素部の電極
群,絶縁膜,配向膜の配置を示す平面および断面を示す
模式図。
【図7】本発明の液晶表示装置の、単位画素部の電極
群,絶縁膜,配向膜の配置を示す平面および断面を示す
模式図。
【図8】本発明の横電界方式の液晶表示装置における、
液晶層中のニュートラル成分の含有量と応答時間との関
係を示す図。
【図9】本発明の横電界方式の液晶表示装置における、
液晶材料のγ1/Δn2と応答時間との関係を示す図。
【図10】本発明の実施例で用いた液晶材料の、γ1/
Δn2とニュートラル成分の含有量との関係を示す図。
【図11】スペーサ周辺の液晶配向状態を観察するため
の測定用セルの模式断面図。
【図12】本発明の液晶表示装置の、液晶層中のΔε≦
1の構成成分量とスペーサ周辺での光漏れの様子をあら
わした模式図。
【図13】スペーサ周辺での液晶分子の推定配向状態を
表した模式図。
【図14】本発明の実施例における、柱状スペーサを用
いた液晶表示装置の画素部模式断面図。
【図15】実施例1の液晶表示装置における回路システ
ム構成の一例を示す。
【図16】実施例1の液晶表示装置の各構成部品を示す
分解斜視図。
【図17】本発明の実施例における、球状スペーサを用
いた液晶表示装置の画素部模式断面図。
【符号の説明】
101,101′,401,501,501′,60
1,701,1101,1401,1701,170
1′…基板、102,402,502,602,70
2,1402,1702…共通電極、103,403,
503,603,703,1403…画素電極、40
4,604,704,704′,1404,1704…
絶縁層、1405…カラーフィルタ、106,506,
1406,1706…液晶分子、1407,1707…
平坦化膜、108,108′,408,508,60
8,708,1103,1408,1708…配向膜、
109,109′,509、509′,1102,14
09,1709,1709′…偏光板、110,41
0,510,610,710,1410,1710…映
像信号電極、111,201,301,301′…液晶
の配向方向、202,302,302′…偏光板の偏光
透過軸方向、113,203,513…電界方向、41
4,614,714…走査信号電極、415,615,
715…TFT素子、416,616,716…アモル
ファスシリコン、717…ソース電極、1501,16
13…垂直走査回路、1502,1604…映像信号駆
動回路、1503…共通電極駆動回路、1504…電源
回路及びコントローラ、1505…共通電極配線、15
06…映像信号電極配線、1507…走査信号電極配
線、1104,1204,1711…球状スペーサ、1
105…液晶層、1601…液晶表示モジュール、16
02…シールドケース、1603…表示窓、1606…
液晶表示パネル、1607…光拡散板、1608…導光
体、1609…反射板、1610…バックライト蛍光
管、1611…バックライトケース、1612…インバ
ータ回路基板、1605…電源回路基板、1201…明
部、1202,1203,1205,1206…暗部
線、1412…柱状スペーサ、1411,1705…ブ
ラックマトリクス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒谷 康太郎 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 荒谷 介和 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 近藤 克己 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スペーサによって間隔が規定された一対の
    基板と、前記一対の基板の間に充填された液晶層と、前
    記液晶層に電界を印加するために前記一対の基板の内の
    一方の基板に形成された電極群と、前記液晶層を挟んで
    配置され偏光軸が互いにほぼ直交した一対の偏光板とを
    備える液晶表示装置であって、 前記スペーサを非表示領域に配置し、 前記液晶層は誘電率異方性Δε≦1の構成成分を40重
    量%以上100重量%未満含有し、前記液晶層と前記一
    対の基板との二つの界面における液晶分子の配向制御方
    向がほぼ平行であり、一方の偏光板の偏光軸と前記界面
    における液晶分子の配向制御方向とがほぼ一致している
    液晶表示装置。
  2. 【請求項2】スペーサによって間隔が規定された一対の
    基板と、前記一対の基板の間に充填された液晶層と、前
    記液晶層に電界を印加するために前記一対の基板の内の
    一方の基板に形成された電極群と、前記液晶層を挟んで
    配置され偏光軸が互いにほぼ直交した一対の偏光板とを
    備える液晶表示装置であって、 前記液晶層の回転粘性係数γ1と屈折率異方性Δnと
    が、1×103mPa・s≦γ1/Δn2≦1.2×104
    mPa・sを満たす液晶表示装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の液晶表示装置において、 前記液晶層の回転粘性係数γ1と屈折率異方性Δnと
    が、1×103mPa・s≦γ1/Δn2≦6×103
    Pa・sを満たす液晶表示装置。
  4. 【請求項4】スペーサによって間隔が規定された一対の
    基板と、前記一対の基板の間に充填された液晶層と、前
    記液晶層に電界を印加するために前記一対の基板の内の
    一方の基板に形成された電極群と、前記液晶層を挟んで
    配置され偏光軸が互いにほぼ直交した一対の偏光板とを
    備える液晶表示装置であって、 前記スペーサを非表示領域に配置し、 前記液晶層は誘電率異方性Δε≦1の構成成分を40重
    量%以上100重量%未満含有し、前記液晶層の回転粘
    性係数γ1と屈折率異方性Δnとが、1×10 3mPa
    ・s≦γ1/Δn2≦1.2×104mPa・sを満た
    し、前記液晶層と前記一対の基板との二つの界面におけ
    る液晶分子の配向制御方向がほぼ平行であり、一方の偏
    光板の偏光軸と前記界面における液晶分子の配向制御方
    向とがほぼ一致している液晶表示装置。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の液晶表示装置において、 前記液晶層の回転粘性係数γ1と屈折率異方性Δnと
    が、1×103mPa・s≦γ1/Δn2≦6×103
    Pa・sを満たす液晶表示装置。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか1項に記載の液晶
    表示装置において、 前記電極群は、画素電極、共通電極及びアクティブ素子
    を有する液晶表示装置。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の液晶表示装置において、 前記アクティブ素子は薄膜トランジスタである液晶表示
    装置。
  8. 【請求項8】請求項6又は7に記載の液晶表示装置にお
    いて、 前記画素電極と共通電極の少なくとも一方が透明電極で
    構成されている液晶表示装置。
  9. 【請求項9】請求項1〜8のいずれか1項に記載の液晶
    表示装置において、 前記液晶層の屈折率異方性Δnと厚さdとが、0.2μ
    m<d・Δn<0.4μmを満たす液晶表示装置。
  10. 【請求項10】請求項1〜9のいずれか1項に記載の液
    晶表示装置において、 前記スペーサが一方の基板上に形成された構造物である
    液晶表示装置。
  11. 【請求項11】請求項1〜10のいずれか1項に記載の
    液晶表示装置において、 前記液晶層中に含有される誘電率異方性Δε≦1の成分
    の少なくとも一つが、環状構造を分子中に二つ有する化
    合物であり、その環状構造がベンゼン環もしくはシクロ
    ヘキサン環である液晶表示装置。
  12. 【請求項12】請求項1〜10のいずれか1項に記載の
    液晶表示装置において、 前記液晶層中に含有される誘電率異方性Δε≦1の成分
    の少なくとも一つが、環状構造を分子中に一つしか持た
    ない化合物であり、その環状構造がベンゼン環もしくは
    シクロヘキサン環である液晶表示装置。
  13. 【請求項13】請求項12に記載の液晶表示装置におい
    て、 前記液晶層に含有される環状構造を分子中に一つしか持
    たない化合物が、下化学式で表される構造である液晶表
    示装置。 【化1】 (式中環Aは、1,4−シクロヘキシレンもしくは1,
    4−フェニレンである。B1及びB2は−COO−,−
    OOC−,−OCO−,−CX2−,=CX−,−CX
    =,−O−からなる群より選ばれた基で、Xは水素もし
    くはハロゲン原子を示す。R1及びR2は炭素数1〜8
    のアルキル基でハロゲン原子により置換されていてもよ
    く、また炭素鎖中に2重結合を含んでも良い。)
  14. 【請求項14】請求項13に記載の液晶表示装置におい
    て、 前記環状構造を分子中に一つしか持たない化合物が、環
    Aが1,4−シクロヘキシレンであり、B1及びB2は
    ―CX2―,―CX=,―O−からなる群より選ばれた
    基で、R1及びR2はハロゲン原子により置換されてい
    ても良いアルキル基で、その炭素数が2,4,6,8の
    いずれかである液晶表示装置。
  15. 【請求項15】請求項14に記載の液晶表示装置におい
    て、 前記1,4−シクロヘキシレン誘導体中のR1及びR2
    が、ハロゲン原子により置換されていても良い炭素数が
    4,6,8のアルキル鎖であり、そのn番目の炭素とn
    +1番目(n=2,4,6)の炭素との間に2重結合を
    有する液晶表示装置。
  16. 【請求項16】請求項13に記載の液晶表示装置におい
    て、 前記環状構造を分子中に一つしか持たない化合物が、環
    Aが1,4−フェニレンであり、B1及びB2は―CX
    2―,―O−からなる群より選ばれた基で、R1及びR
    2はハロゲン原子により置換されていても良いアルキル
    基で、その炭素数が2,4,6,8のいずれかである液
    晶表示装置。
  17. 【請求項17】請求項16に記載の液晶表示装置におい
    て、 前記1,4−フェニレン誘導体中のR1及びR2が、ハ
    ロゲン原子により置換されていても良い炭素数が4,
    6,8のアルキル鎖であり、そのn番目の炭素とn+1
    番目(n=2,4,6)の炭素との間に2重結合を有す
    る液晶表示装置。
  18. 【請求項18】請求項13に記載の液晶表示装置におい
    て、 前記液晶層に含有される環状構造を分子中に一つしか持
    たない化合物中、B1が−OOC−、B2が−OCO−
    である液晶表示装置。
  19. 【請求項19】請求項1〜8のいずれか1項に記載の液
    晶表示装置において、下の化学式で表される構造を分子
    中に有している化合物を前記液晶層中に含有している液
    晶表示装置。 【化2】 (式中X1,X2は、HもしくはFを表す)
  20. 【請求項20】請求項19に記載の液晶表示装置におい
    て、 前記液晶層中に、誘電率異方性Δε≦1の低極性成分と
    前記式で表される高極性成分との間の中極性の成分を含
    有している液晶表示装置。
  21. 【請求項21】請求項20に記載の液晶表示装置におい
    て、 前記中極性の液晶成分は、下の化学式3,4からなる群
    より選ばれた構造を有する液晶成分である液晶表示装
    置。 【化3】 【化4】 (式中X1,X2は、HもしくはFを表す。Aはベンゼ
    ン環もしくはシクロヘキサン環を表す)
  22. 【請求項22】請求項1〜7のいずれか1項に記載の液
    晶表示装置において、 前記画素電極と共通電極が不透明な材質により構成され
    ており、前記画素電極と共通電極の間隔Lと前記液晶層
    の屈折率異方性Δn,誘電率異方性Δεとが、LΔn/
    √Δε≦0.55μmである液晶表示装置。
  23. 【請求項23】前記請求項22に記載の液晶表示装置に
    おいて、 前記画素電極と共通電極の間隔Lと前記液晶層の屈折率
    異方性Δn,誘電率異方性Δεとが、LΔn/√Δε≦
    0.4μmである液晶表示装置。
  24. 【請求項24】請求項8に記載の液晶表示装置におい
    て、 前記液晶層の屈折率異方性Δn,誘電率異方性Δεと
    が、Δn/√Δε≦5.5×10-2である液晶表示装
    置。
  25. 【請求項25】請求項6又は7に記載の液晶表示装置に
    おいて、 前記液晶層の誘電率異方性が7以上であり、ツイスト弾
    性定数K22が5.5pN以下である液晶表示装置。
  26. 【請求項26】請求項1〜8のいずれか1項に記載の液
    晶表示装置において、 最低輝度の階調と最大輝度の階調間の応答時間が、1フ
    レーム期間以下である液晶表示装置。
  27. 【請求項27】請求項1〜8のいずれか1項に記載の液
    晶表示装置において、 中間調間の応答時間が、1フレーム期間以下である液晶
    表示装置。
JP2000046710A 1999-02-25 2000-02-18 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3900779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046710A JP3900779B2 (ja) 1999-02-25 2000-02-18 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-48594 1999-02-25
JP4859499 1999-02-25
JP2000046710A JP3900779B2 (ja) 1999-02-25 2000-02-18 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000310797A true JP2000310797A (ja) 2000-11-07
JP2000310797A5 JP2000310797A5 (ja) 2005-02-17
JP3900779B2 JP3900779B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=26388896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000046710A Expired - Fee Related JP3900779B2 (ja) 1999-02-25 2000-02-18 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900779B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071477A1 (en) * 2004-01-26 2005-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for driving the same
CN1325987C (zh) * 2003-11-05 2007-07-11 Nec液晶技术株式会社 液晶显示设备以及制造该设备的方法
JP2008015286A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2016087999A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、該表示装置を有する表示モジュール、及び該表示装置または該表示モジュールを有する電子機器
CN110554540A (zh) * 2018-05-31 2019-12-10 捷恩智株式会社 液晶显示元件

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02503093A (ja) * 1987-10-19 1990-09-27 カシオ計算機株式会社 改良された液晶混合物
JPH07225388A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH0959634A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Chisso Corp 液晶組成物および液晶表示素子
JPH09503237A (ja) * 1993-08-11 1997-03-31 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング スーパーツィスト液晶ディスプレイ
JPH0987626A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Chisso Corp 液晶組成物および液晶表示素子
JPH1048638A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Toray Ind Inc 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子
JPH10170923A (ja) * 1996-05-08 1998-06-26 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH10218801A (ja) * 1997-02-07 1998-08-18 Chisso Corp 液晶性化合物、液晶組成物、及び液晶表示素子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02503093A (ja) * 1987-10-19 1990-09-27 カシオ計算機株式会社 改良された液晶混合物
JPH09503237A (ja) * 1993-08-11 1997-03-31 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング スーパーツィスト液晶ディスプレイ
JPH07225388A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH0959634A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Chisso Corp 液晶組成物および液晶表示素子
JPH0987626A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Chisso Corp 液晶組成物および液晶表示素子
JPH10170923A (ja) * 1996-05-08 1998-06-26 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH1048638A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Toray Ind Inc 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子
JPH10218801A (ja) * 1997-02-07 1998-08-18 Chisso Corp 液晶性化合物、液晶組成物、及び液晶表示素子

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1325987C (zh) * 2003-11-05 2007-07-11 Nec液晶技术株式会社 液晶显示设备以及制造该设备的方法
US7505105B2 (en) 2003-11-05 2009-03-17 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US7868985B2 (en) 2003-11-05 2011-01-11 Nec Corporation Liquid crystal display device with high response speed and method of manufacturing the same
WO2005071477A1 (en) * 2004-01-26 2005-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for driving the same
JP2008015286A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP4489734B2 (ja) * 2006-07-07 2010-06-23 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
WO2016087999A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、該表示装置を有する表示モジュール、及び該表示装置または該表示モジュールを有する電子機器
JPWO2016087999A1 (ja) * 2014-12-01 2017-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、該表示装置を有する表示モジュール、及び該表示装置または該表示モジュールを有する電子機器
US10706790B2 (en) 2014-12-01 2020-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module including the display device, and electronic device including the display device or the display module
CN110554540A (zh) * 2018-05-31 2019-12-10 捷恩智株式会社 液晶显示元件
JP2019211542A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 Jnc株式会社 液晶表示素子
CN110554540B (zh) * 2018-05-31 2023-11-14 捷恩智株式会社 液晶显示元件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3900779B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4176722B2 (ja) 表示素子および表示装置
KR100745115B1 (ko) 액정표시장치
JP4027941B2 (ja) 表示素子および表示装置
KR100826371B1 (ko) 표시 소자 및 표시 장치
US20090086115A1 (en) Display element and display device
JPH07181439A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH086025A (ja) 液晶電気光学装置、それを用いた投射型表示システムおよび液晶電気光学装置の駆動方法
WO2007034600A1 (ja) 表示パネルおよび表示装置
CN109143690A (zh) 液晶显示面板及其制作方法
JPH09281528A (ja) 強誘電性液晶素子、その製造方法、及び液晶素子の製造方法
TW201243448A (en) Liquid crystal display panel, liquid crystal display device, and liquid crystal display cell
JP2005300780A (ja) 表示装置
JP2937684B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP3900779B2 (ja) 液晶表示装置
KR100751188B1 (ko) 강유전성 액정표시장치의 제조방법
JP3985399B2 (ja) 液晶表示装置
JP3528952B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3404467B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07333640A (ja) 液晶表示素子
JPH05107563A (ja) 液晶表示素子
JP2023146598A (ja) 液晶表示装置
JP2000147510A (ja) 液晶表示装置
JP2002357801A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH1090686A (ja) 液晶表示素子および液晶表示素子の製造方法
JPH10293290A (ja) 液晶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3900779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees