JP2000309226A - 発電電動ユニット - Google Patents

発電電動ユニット

Info

Publication number
JP2000309226A
JP2000309226A JP11118136A JP11813699A JP2000309226A JP 2000309226 A JP2000309226 A JP 2000309226A JP 11118136 A JP11118136 A JP 11118136A JP 11813699 A JP11813699 A JP 11813699A JP 2000309226 A JP2000309226 A JP 2000309226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
engine
generator
generator motor
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11118136A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyugo Hamai
九五 浜井
Osamu Yanai
理 谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP11118136A priority Critical patent/JP2000309226A/ja
Publication of JP2000309226A publication Critical patent/JP2000309226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既存の車両におけるスタータ及びオルタネー
タを廃止し、既存のパワートレーンを利用可能であると
ともに既存の生産ラインを利用可能な安価な構成とする
ことができ、かつ、発電容量の向上および回生能力の向
上により発電電動機の小型化を図ることができるととも
に、角速度変化を抑えて制御性の向上を図ることができ
る、新規な発電電動ユニットを提供すること。 【解決手段】 エンジンと変速装置の間に設けられ、ク
ラッチcと発電電動機bを有する発電電動ユニットaに
おいて、エンジンの出力軸と前記発電電動機bとの間
に、出力軸の曲げ振動を吸収する吸収プレートdが設け
られ、前記クラッチcの締結面よりも変速装置側の部材
と変速装置の入力軸との間に、捻り振動を吸収するダン
パe2が設けられていることとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンと変速機
との間に介在されたクラッチの回転要素との間でトルク
を授受可能に構成された発電電動機を有した発電電動ユ
ニットに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車において環境および有限資
源に対する考慮から燃費の向上が望まれている。この燃
費向上を図る技術の1つとして、エンジンの駆動力伝達
系に発電電動機を設け、例えば、走行エネルギを電力と
して取り出す回生を行ったり、電動機の出力トルクによ
りエンジントルクをアシストなどする技術が提案されて
いる。
【0003】このような従来技術として、例えば、特開
平7−123509号公報記載の技術や、特開平10−
225058号公報記載の技術が知られている。前者の
従来技術は、エンジンの出力軸とトルクを授受可能に発
電電動機が設けられており、バッテリ残量に余裕がある
場合には、発電電動機をモータとして機能させてエンジ
ンの駆動力をアシストし、また、制動時には、発電電動
機を発電機として機能させてバッテリ容量を超えない範
囲で走行エネルギを電力として回生するものである。こ
れにより、従来のパワートレーンを用いながら燃費の向
上を図ることができる。
【0004】後者の従来技術は、いわゆるハイブリッド
カーと呼ばれる技術であって、これはエンジンとクラッ
チモータとアシストモータとを備え、これらの駆動を制
御することにより、走行エネルギの発生、走行中の発
電、制動時の回生を効率よく行うことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来技術にあっては、以下に述べるような解決すべき課
題を有していた。すなわち、前者の従来技術にあって
は、既存のパワートレーンに対する変更は少ないもの
の、変速装置として手動変速機が用いられており、変速
装置として現在主流となっているトルクコンバータを有
した自動変速機を適用した場合、減速時にあっては、変
速装置の入力軸に接続されるタービンランナと、エンジ
ンの出力軸に接続されるコンバータカバーとの間で駆動
輪側からの入力トルクの伝達がなされず、回生を行うこ
とができない。また、この前者の従来技術にあっては、
発電電動機に対してエンジンの出力軸から直接回転力を
伝達するため、エンジンのクランク軸等の振動や、駆動
輪側からの入力に伴うトルク変動等に対して安定した回
転を得られず、そのため発電電動機のロータとステータ
が干渉しないように、両者の間隔を広くとらなくてはな
らず、これにより発電電動機の大型化を招くという問題
があった。また、制御時においてもエンジン側もしくは
駆動輪側からのトルクの入力時にトルク変動が発生する
が、それにより発電電動機の角速度が大きく変動し、駆
動アシストもしくは回生時に、この角速度変動による制
御精度の低下などの問題があった。さらに、近年のハイ
テク化により車両に搭載される電装部品が急激に増加し
ているとともに、燃費の向上を図るために従来エンジン
のクランク軸にベルト等を介して動力を得ていたエアコ
ンやパワーステアリング等においても、電動アクチュエ
ータによって作動させる提案がなされており、バッテリ
の負荷が大きくなる傾向にあり、これに対応するために
バッテリ電圧を12Vから42V程度の高電圧に高める
ことが予期されている。このためオルタネータの容量を
大きくする必要があるが、発電電動機と別途オルタネー
タの容量を大きくすることは非合理的であり、かつ、大
容量のオルタネータを常時エンジンで作動させると、燃
費の悪化を招くという問題があった。
【0006】上記のような前者の従来技術の問題に対し
て、後者の従来技術にあっては、エンジンとクラッチモ
ータとアシストモータの運転を制御することにより、モ
ータ駆動による走行およびエンジンアシスト・回生・発
電を効率よく行うことができる。しかしながら、この後
者の従来技術は、既存のエンジンと変速装置とを有した
パワートレーンとは全く異なる構成であって、既存のパ
ワートレーンを利用したり、既存の生産ラインを利用す
るすることができないため、非常に高価になってしまう
という問題を有している。
【0007】本発明は上述の従来の問題点に着目してな
されたもので、既存の車両におけるスタータ及びオルタ
ネータを廃止し、既存のパワートレーンを利用可能であ
るとともに既存の生産ラインを利用可能な安価な構成と
することができ、かつ、発電容量の向上および回生能力
の向上により発電電動機の小型化を図ることができると
ともに、角速度変化を抑えて制御性の向上を図ることが
できる、新規な発電電動ユニットを提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、図1のクレーム対応図
に示すように、エンジンの出力軸と、ニュートラル状態
及び前後進状態を切り替え可能であるとともに変速比を
変更可能な変速装置の入力軸と、の間に介在される発電
電動ユニットであって、前記エンジンの出力軸と変速装
置の入力軸との間で駆動力の切断及び伝達を行うクラッ
チcと、前記クラッチcよりも前記エンジンの出力軸側
に設けられ、前記エンジン出力軸との間でトルクを授受
可能に設けられた発電電動機bと、を備え、前記エンジ
ンの出力軸と前記発電電動機bとの間に、出力軸の曲げ
振動を吸収する吸収プレートdが設けられ、前記クラッ
チcの締結面よりも変速装置側の部材と変速装置の入力
軸との間に、捻り振動を吸収するダンパe2が設けられ
ていることとした。
【0009】したがって、エンジンが停止しているとき
に、発電電動機bをスタータとして機能させることがで
きる。また、エンジンが駆動している時に、発電電動機
bを発電機として機能させればオルタネータとして使用
でき、また、電動機として機能させれば、エンジンの駆
動力をアシストすることができる。
【0010】また、前記クラッチcを直結状態とした時
に、エンジン側と変速装置側とから曲げ振動や捻じれ振
動が前記クラッチcに入力されても、これらの振動を吸
収プレートdとダンパe2により吸収することができ
る。よって、前記発電電動機bに入力される回転力が安
定することで軸直交方向の相対変位が生じ難くなり、こ
れにより発電電動機bの入出力効率を向上させることが
できる。
【0011】請求項2に記載の発明においては、エンジ
ンの出力軸と、ニュートラル状態及び前後進状態を切り
替え可能であるとともに変速比を変更可能な変速装置の
入力軸と、の間に介在される発電電動ユニットであっ
て、前記エンジンの出力軸と変速装置の入力軸との間で
駆動力の切断及び伝達を行うクラッチcと、前記クラッ
チcよりも前記エンジンの出力軸側に設けられ、前記エ
ンジン出力軸との間でトルクを授受可能に設けられた発
電電動機bと、を備え、前記エンジンの出力軸と前記発
電電動機bとの間に、出力軸の曲げ振動を吸収する吸収
プレートdが設けられ、前記クラッチcの締結面よりも
エンジン側の部材に捻り振動を吸収するダンパe1が設
けられていることとした。
【0012】したがって、エンジンが停止しているとき
に、発電電動機bをスタータとして機能させることがで
きる。また、エンジンが駆動している時に、発電電動機
bを発電機として機能させればオルタネータとして使用
でき、また、電動機として機能させれば、エンジンの駆
動力をアシストすることができる。
【0013】また、前記クラッチを直結状態とした時
に、エンジン側と変速装置側とから曲げ振動や捻じれ振
動が前記クラッチcに入力されても、これらの振動を吸
収プレートdとダンパe1により吸収することができ
る。よって、前記発電電動機bに安定した回転が入力さ
れることにより、軸直交方向の相対変位が生じ難くな
り、これにより発電電動機bの入出力効率を向上させる
ことができる。
【0014】また、エンジン出力トルクの変動や、前記
クラッチcの締結によるトルク変動等が発生した場合に
おいても前記ダンパe1が前記発電電動機bと直接つな
がるように設けられているため、前記発電電動機bの角
速度変動をより吸収し、これにより、安定した制御動作
を行うことが可能となる。
【0015】請求項3に記載の発明においては、前記発
電電動機が、前記発電電動ユニットを覆う外側ハウジン
グの内周面に設けられたステータb1及びコイルと、前
記クラッチcを覆うクラッチケースの外周面に設けられ
たロータb2とで構成されていることとした。
【0016】したがって、発電電動機bの容量を大きく
する場合、ロータb2の径方向長さ及び軸方向長さを確
保する必要があるが、ロータb2を支持する部材等を設
けることなく、ロータb2の径方向長さ及び軸方向長さ
を確保することが可能となり、発電能力及び駆動力の両
方を大きくすることができる。
【0017】請求項4に記載の発明においては、前記ク
ラッチcとして電磁クラッチが設けられていることとし
た。
【0018】したがって、油圧等の条件に拘束されるこ
となく任意の状態でエンジンと駆動軸を締結もしくは解
除をすることが可能となる。
【0019】請求項5に記載の発明においは、記クラッ
チcとして油圧クラッチが設けられていることとした。
【0020】請求項6に記載の発明においては、前記発
電電動ユニットにトルクコンバータが設けられ、前記ク
ラッチcが、このトルクコンバータのロックアップ状態
を形成可能に設けられたロックアップクラッチであるこ
ととした。
【0021】したがって、エンジンの出力が小さな車両
においても、発進トルク等を十分発生することが可能と
なり、また、回生作動時には、前記ロックアップクラッ
チの締結により、駆動輪側からトルクコンバータに入力
される駆動トルクにより発電電動機のロータが回転され
て回生エネルギを得ることができる。また、別途クラッ
チを設けることが不要となる。
【0022】請求項7に記載の発明においては、前記外
側ハウジングにおいて発電電動機bのステータb1の固
定面に冷媒が通るジャケットが設けられていることとし
た。
【0023】したがって、発電電動機bのステータが冷
却されて発電電動機bの熱による機能低下を防止でき
る。
【0024】請求項8に記載の発明においては、前記発
電電動ユニットに油圧クラッチの締結力を供給するオイ
ルポンプが内蔵されていることとした。
【0025】したがって、外部にオイルポンプを設ける
必要がなく、構成をコンパクトにすることができる。
【0026】請求項9に記載の発明においては、前記発
電電動ユニットの外部に、前記油圧クラッチの締結力及
び前記変速装置の制御圧を供給する電動オイルポンプを
備えていることとした。
【0027】したがって、エンジン停止時においても常
に油圧を発生することが可能となり、油圧クラッチを任
意のタイミングで接続することができる。
【0028】
【実施の形態】以下本願発明における各実施の形態をよ
り詳しく説明する。 (実施の形態1)図2は、本発明の実施の形態1の発電
電動ユニット102を示す断面図である。この発電電動
ユニット102は、エンジン23の出力軸13と変速装
置105の入力軸105aとの間に介在されている。
【0029】前記エンジン23はガソリンにより運転さ
れ、このエンジン23のクランク軸18から出力される
回転力がエンジン出力軸13を介してエンジン23の側
面に固定された発電電動ユニット102に出力される。
また、変速装置105は、周知の無段変速装置であり、
プラネタリギヤから構成された前後進切換部103とベ
ルト・プーリ式の変速機構部104とから構成されてい
る。
【0030】発電電動ユニット102は、外側ハウジン
グ5及びコンバータケース3により独立した2室に構成
され、外側ハウジング5とコンバータケース3によって
区画されたモータ室32には、電動機及び発電機として
機能する発電電動機(後述のフローチャートではSTR
/ALTと表記する。)102bが設けられており、コ
ンバータケース3内にはトルクコンバータ102aが設
けられ、トルクコンバータ102aには、ロックアップ
用の電磁クラッチ102dが設けられている。このトル
クコンバータ102aのコンバータケース3は、内部に
隔壁3dが構成され、これにより2室構成となってい
る。この2室はそれぞれ油室であるトルクコンバータ部
分と、乾燥室である電磁クラッチ部分とからなる。な
お、電磁クラッチ102dは、42V電磁ロックアップ
クラッチ用端子19からスリップリング19aを介して
コイル16bに対する通電および通電カットにより締結
および締結解除作動を行うよう構成されている。
【0031】前記コンバータカバー3はオイルポンプ駆
動軸3aに連結されており、コンバータカバー3の回転
によってオイルポンプ駆動軸3aに回転力が入力され内
蔵オイルポンプ4を駆動し油圧を発生する。この時コン
バータカバー3と外側ハウジング5とにより区画される
空間は、コンバータカバー3の回転を妨げないために乾
燥室としてあり、オイルポンプケース30aとオイルポ
ンプ駆動軸3aの間にはオイルシール7が設けられてい
る。
【0032】外側ハウジング5は、エンジン23に固定
支持されており、オイルポンプケース30a及びステー
タ固定軸30bにより構成されている。ステータ固定軸
30bは中空軸構造を取っており、この中空軸内には駆
動軸17が貫通支持されている。また、前記ステータ固
定軸30bには前記オイルポンプ駆動軸3aが回転可能
に支持されると共に、ステータブレード11がワンウェ
イクラッチ9を介して固定支持されている。このワンウ
ェイクラッチ9はステータブレード11がコンバータカ
バー3の回転方向と同じ方向には回転しないが、反対方
向に油圧によるトルクが発生したときは、ステータブレ
ード11がその方向に回転可能に支持するものである。
【0033】前記ステータ固定軸30bに貫通支持され
た駆動軸17には、タービンランナ12及びロックアッ
プピストン16が結合されている。また、駆動軸17は
前記隔壁3dを貫通しているが、電磁クラッチ102d
は乾燥室内に構成されているため、隔壁3dと駆動軸1
7の間にはオイルシール7aが構成されている。前記ロ
ックアップピストン16は駆動軸17上をスライド可能
なセレーション結合されている。また、駆動軸17内に
は油路22が設けてあり、この油路22がトルクコンバ
ータ102aのトルコン作動圧を供給している。また、
駆動軸17は出力軸13に設けられた位置決め孔70に
相対回転可能に支持されているが、ベアリング等を介し
た固定ではなく、エンジンのクランクシャフト等の振動
が伝達されない構造となっている。
【0034】図3にセレーション結合された結合部の拡
大断面図を示す。前記ロックアップピストン16は入力
プレート40及び出力プレート41から構成され、この
2つのプレート40,41はトーションスプリング15
を介して結合されている。また、この2つのプレート4
0,41は捻り振動を吸収するために相対回動する。相
対回動時に捻りヒストルクを発生させるために、皿ばね
38及び摩擦プレート37が設けてある。
【0035】これにより2つのプレート40,41を連
結するトーションスプリング15の伸縮方向が規定さ
れ、急激なトルク変動を正確に吸収している。出力プレ
ート41は駆動軸17にセレーション結合されており、
通常時はスプリング39によりロックアップ解除の状態
を保持するよう構成されている。
【0036】駆動軸17は外側ハウジング5のステータ
固定軸30bを貫通し、モータ室32へと出力されてい
る。この時、モータ室32はロータ8の回転を妨げない
ために乾燥室となっている。また、このロータ8に対向
して発電電動機102bのステータ1が外側ハウジング
5に固定されている。コンバータケース3の外側にロー
タ8を構成することにより、ロータ8の径方向長さを確
保し、ユニット全体の軸方向長さを全く延長することな
くロータ8の軸方向長さを確保することが可能となり、
発電電動機102bの電動機および発電機としての能力
を高く設定することができる。
【0037】外側ハウジング5外側には、発電電動機1
02bに電源を供給、または回収するための電源部44
が設置されている。ステータ1及びコイル2がこのハウ
ジング5内周面に沿って固定されている。また、外側ハ
ウジング5とステータ1の固定接触面には水冷却もしく
は冷媒封入のヒートパイプ冷却を行うためのジャケット
が設けられており、電源部44及びステータ1近傍の冷
却を同時に行うことができるよう構成されている。駆動
軸17は外側ハウジング5を貫通し、変速装置105の
入力軸105aと一体に連結されている。
【0038】前後進切換機構部103は、プラネタリギ
ヤにより構成されているものでリングギヤ25とこのリ
ングギヤ25内に設けられたクラッチ29と、ピニオン
ギヤ26及びこのピニオンギヤ26を固定するためのク
ラッチ28と、回転軸33に連結されたサンギヤ27か
ら構成されており、駆動軸17から伝達された駆動力は
リングギヤ25に伝達される。ここでクラッチ28,2
9の接続パターンによって後進状態、ニュートラル状
態、前進状態を決定し、回転軸33を介して変速機構部
104へと駆動力を伝達する。本実施の形態1では変速
機構部104として無段変速機を用いており、プライマ
リープーリ34に伝達された駆動力は、ベルト36を介
してセカンダリープーリ35へ伝達され、図外のアイド
ラギヤ、ファイナルギヤ、デファレンシャルギヤを介し
て駆動輪へと伝達され、車輪を駆動する。
【0039】図4には、本発明の実施の形態1における
コントロールユニットC1を示す。このコントロールユ
ニットC1は、イグニッションスイッチS1に接続さ
れ、車速センサS2、ブレーキSWS3、アクセル開度
センサS4、ATポジションセンサS5、電圧計S6、
エンジン回転数センサS7、の各センサ信号が入力さ
れ、このセンサ信号を元に、各種演算を行い、電磁クラ
ッチ102dの電磁クラッチ部分、発電電動機102
b、電磁弁43、エンジンコントロールユニットC2に
制御信号を出力する。なお、エンジンコントロールユニ
ットC2は、エンジン23の駆動をコントロールするも
のであり、本実施の形態では、前記コントロールユニッ
トC1からの信号を元に、後述する可変動弁機構部A
1、燃料噴射装置A2、点火装置A3等に制御信号を出
力する。
【0040】次に、実施の形態1のコントロールユニッ
トC1による制御の内容についてフローチャートに基づ
いて説明する。図5には、本発明の実施の形態1におけ
る停車状態からのエンジン始動処理400のフローチャ
ートを示す。ステップ401で車速が0km/hである
かどうかを判断し、YESであればステップ402に進
み、NOであればこの処理を終了する。ステップ402
でイグニッションがONであるかどうかを判断し、YE
Sであればステップ403に進み、NOであればこの処
理を終了する。ステップ403でブレーキがONである
かどうかを判断し、YESであればステップ404に進
み、NOであればこの処理を終了する。ステップ404
でアクセルがOFFであるかどうかを判断し、YESで
あればステップ405に進み、NOであればこの処理を
終了する。ステップ405でATポジションがPレンジ
にあるかどうかを確認し、Pレンジであればステップ4
06に進み、NOであればこの処理を終了する。ステッ
プ406で発電電動機102bを電動機として作動させ
る。ステップ407でエンジン始動完了を確認する。ス
テップ408で発電電動機102bの電動機としての作
動を停止する。ステップ410で電磁クラッチ102d
の締結を解除する。
【0041】すなわち、このエンジン始動制御にあって
は、車速が0km/hで、イグニッションがON、ブレ
ーキがON、アクセルはOFF、ATのポジションがパ
ーキング位置にあることを確認し、発電電動機102b
を電動機として駆動させる。この駆動によりエンジン2
3の出力軸13が回転してエンジン23が始動する。エ
ンジン始動完了を確認した後、発電電動機102bを停
止する。
【0042】なお、ここで作動についても説明すると、
エンジン23がアイドリング状態となると、エンジン2
3の出力軸13から出力される駆動力は、発電電動ユニ
ット102に設けられたトルクコンバータ102aのコ
ンバータカバー3にクランク軸曲げ振動を抑制するため
に設けられたフレキプレート14を介して伝達され、コ
ンバータカバー3を回転駆動する。コンバータカバー3
にはオイルポンプ駆動軸3aが連結されているため、オ
イルポンプ4が油圧を発生する。
【0043】同時に、コンバータカバー3内部に固定さ
れたポンプインペラ10が回転駆動され、コンバータカ
バー3内のオイルを撹拌する。このオイルはステータブ
レード11にぶつかり流れる方向が変更される。この変
更されたオイルの流れには、エンジントルクとステータ
ブレード11の反力が合計されることによるトルク増大
作用があり、この増大されたトルクはタービンランナ1
2を介して駆動軸17に駆動力として伝達される。
【0044】出力軸13の回転によりエンジン始動時は
スタータとして作用したモータ部分であるロータ8及び
コンバータカバー3は、エンジンからの駆動力により回
転駆動されることでジェネレータとして機能することが
できる。また、駆動軸17の駆動力により前後進切換機
構部103のリングギヤ25が駆動される。この時、ク
ラッチ28,29を開放していると変速装置104に駆
動力が伝達されることはない。
【0045】図6にはエンジンクリープ処理500のフ
ローチャートを示す。ステップ501でATポジション
がDレンジにあるかどうかを判断し、YESであればス
テップ502に進み、NOであればこの処理を終了す
る。ステップ502でブレーキがOFFかどうかを判断
し、YESであればステップ503に進み、NOであれ
ばこの処理を終了する。ステップ503でアクセルがO
FFかどうかを判断し、YESであればステップ504
に進み、NOであれば通常のアクセル加速処理を行う。
ステップ504で通常のエンジンクリープ動作を行う。
このエンジンクリープとは、エンジン23を駆動させて
トルクコンバータ102aによるクリープ力により、僅
かに駆動力を出力するものである。なお、Dレンジでは
クラッチ29が締結される。
【0046】前進する場合には、運転者はブレーキを踏
み、セレクトレバーをDレンジに入れる。この時、前後
進切換機構部103のクラッチ29が接続される。運転
者はブレーキを踏んでいるので、駆動軸17は固定さ
れ、エンジン出力軸13から伝達された駆動力は、コン
バータカバー3内のポンプインペラ10を回転すること
で、トルクコンバータ102a内にクリープ力として蓄
積される。よって、運転者がブレーキを放すと、このク
リープ力により僅かに推進される。
【0047】図7には、定常走行処理600のフローチ
ャートを示す。ステップ601でATポジションがDレ
ンジにあるかどうかを確認する。ステップ602ではブ
レーキがOFFかどうかを判断し、YESであればステ
ップ603に進み、NOであればこの処理を終了する。
ステップ603ではアクセル開度が定常状態であるかど
うかを判断し、定常であればステップ604へ進み、加
速であればステップ700へ進んで加速処理を行う。ス
テップ604ではエンジン回転数が1000〜3000
rpmの間にあるかどうかを判断し、YESであればス
テップ605へ進み、NOであればステップ606に進
む。ステップ605では、SOC(バッテリの充電状態
を表す量、例えばバッテリ出力電圧等)が設定値内かど
うかを判断し、YESであれば、ステップ607へ進
み、NOであればステップ606へ進む。ステップ60
6では、発電電動機102bの発電を停止する。ステッ
プ607では、発電電動機102bの発電を作動する。
ステップ608では、電子制御スロットルによる発電分
減速補正を行う。
【0048】すなわち、定常走行時、すなわち、アクセ
ル開度が定常状態であると判定した場合には、エンジン
回転数が1000〜3000rpmの範囲で、SOCが
設定値内であれば、発電電動機102bをオルタネータ
として発電作動させ、この発電作動により損失したトル
クを電子制御スロットルにより減速補正することで運転
者に違和感を与えることなく発電動作を行う。
【0049】図8には、定常走行からの加速処理時のフ
ローチャートを示す。ステップ701では、発電電動機
102bの発電を停止する。
【0050】定常走行時にアクセル開度から加速要求と
判断された場合、直ちに発電電動機102bによる発電
動作を停止し、通常のエンジンによる加速動作に移る。
これによりエンジン出力等が小さい場合においても、運
転者の要求を損なうことなく加速動作を行うことができ
る。
【0051】図9には、可変動弁機構(以下、VELと
表記する)60がエンジン23に備えられている場合の
定常走行処理のフローチャートを示す。ここでまず、V
EL60の構成を図12により説明する。図において5
1は吸気弁であって(実際には吸気弁の上端部を示して
いる)、この吸気弁51は図外のスプリングからバルブ
リフタ50に入力される付勢力により閉弁方向に付勢さ
れている。また、図において52はカムシャフトで、こ
のカムシャフト52が回転すると、カムシャフト52に
一体に設けられたカム49が回転する。このカム49が
回転すると、これに伴って揺動アーム47の図中左側端
部が上下し、揺動アーム47は、図中右側端部がこれと
は逆に上下するように制御軸45を中心に振り子運動を
繰り返す。そして、これに伴って揺動カム48の上端部
が上下する。したがって、揺動カム48が下方に変位し
た時に、バルブリフタ50が下方に押されて吸気弁51
が開弁する。なお、図中53は揺動カム48を反時計回
り方向に揺動付勢する捻りスプリングである。
【0052】前記制御軸45は、図中P2で示す点を軸
心として回動可能に支持され、この回動を図4に示した
VELアクチュエータ(電磁アクチュエータ)A1によ
り行うように構成されている。すなわち、VELアクチ
ュエータA1により制御軸45を回動させて圧肉部が移
動すると揺動アーム47による揺動カム48の押し下げ
量が変更されることによって、動弁機構の開閉時期とバ
ルブリフト量を変更している。これにより、機関低速低
負荷時における燃費の改善や安定した運転性、並びに高
速高負荷時における吸気の充填効率の向上による十分な
出力を確保する等のために、吸気・排気バルブの開閉時
期とバルブリフト量を機関運転状態に応じて可変制御す
るものである。本実施の形態1では、いわゆるアトキン
ソンサイクルとすることにより燃焼効率の向上を図って
いる。
【0053】さらに、本実施の形態1にあっては、上記
のVELアクチュエータA1の駆動に基づいて吸気弁5
1が全く開弁しない状態、すなわち弁停止状態を形成可
能に構成されている。このように弁停止させた場合、エ
ンジン23のシリンダ内の空気が密閉されて気体の流入
流出に伴う移動エネルギの損失が無くなる。
【0054】以下に、図9のフローチャートについて説
明する。ステップ801ではATポジションがDレンジ
にあるかどうかを確認する。ステップ802ではブレー
キがOFFかどうかを判断し、YESであればステップ
803に進み、NOであればこの処理を終了する。ステ
ップ803ではアクセル開度が定常状態であるかどうか
を判断し、定常であればステップ804へ進み、加速で
あればステップ700へ進んで加速処理を行う。ステッ
プ804ではエンジン回転数が1000〜3000rp
mの間にあるかどうかを判断し、YESであればステッ
プ805へ進み、NOであればステップ806へ進む。
ステップ805では、SOCが設定値内かどうかを判断
し、YESであればステップ807へ進み、NOであれ
ばステップ806へ進む。ステップ806では、発電電
動機102bの発電を停止する。ステップ807では、
発電電動機102bの発電を作動する。ステップ808
では、VELによる吸排気弁位相制御によりアトキンソ
ンサイクルにする。
【0055】この定常走行処理にあっては基本的な制御
フローは前述の図7における制御と同じであるが、本制
御では、電子制御スロットルによる回生分減速補正を行
うのではなく、VEL60により、吸排気弁位相をアト
キンソンサイクルにすることによって、燃焼効率の向上
を図り、その燃焼効率向上分を発電するようにしている
点で異なる。
【0056】図10(a)には、エンジン再始動処理9
00のフローチャートを示す。なお、後述する他の実施
の形態についても基本的に同様の処理を行うが、ステッ
プ906においては各実施の形態ごとに異なる処理を行
うため、処理Sと記されたステップ906に関しては、
同じく図10(b)に示してある表を参照されたい。ス
テップ901では、車速を判断し、0km/hであれば
ステップ902へ進み、0km/h以外であれば、この
処理を終了する。
【0057】ステップ902では、ブレーキがOFFか
どうかを判断し、YESであればステップ903に進
み、NOであればこの処理を終了する。ステップ903
では、アクセルがONかどうかを判断し、YESであれ
ばステップ904に進み、NOであればこの処理を終了
する。ステップ904では、SOCが設定値以上かどう
かを判断し、YESであればステップ905に進み、N
Oであればこの処理を終了する。
【0058】ステップ905では、アクセル開度から緩
加速か急加速かどうかを判断し、緩加速であればステッ
プ906へ進み、急加速であればステップ912へ進
む。ステップ906では、前後進切換機構部103にお
いてNレンジに切替る信号を出力する。ステップ907
では、発電電動機102bを電動機として作動させる。
ステップ908では、エンジン回転数からエンジン始動
を確認する。ステップ909では、発電電動機102b
の電動機としての作動を停止させる。ステップ910で
は、前後進切換機構部103においてDレンジに切替る
信号を出力する。
【0059】すなわち、エンジン再始動処理を行う場
合、すなわち、走行中にエンジン23を停止してからエ
ンジン23を再始動する場合は、次の2つの状況があ
る。1つめは、ATポジションがDレンジで、エンジン
23が停止しており、かつ車速0km/hの場合であ
り、この時は、ブレーキがOFFであることを確認する
と、アクセルがON、SOC>設定値である時は、アク
セル開度から緩加速か急加速かを判定し、急加速であれ
ば、発電電動機102bのモータとしての駆動回転数を
上昇させて、車速を上昇させ、さらに、この回転数が1
400rpm以上になると、スタータとして駆動し、エ
ンジン回転数からエンジン始動を確認後、発電電動機1
02bの電動機としての作動を停止する。
【0060】緩加速であれば、前後進切換機構部103
に対してDレンジからNレンジに切替る信号を出力し、
一旦駆動軸17と変速装置104との接続を解除する。
次に発電電動機102bをスタータとして作動(電動機
として作動)させ、エンジン23を始動し、エンジン回
転数からエンジン始動を確認した後、発電電動機102
bのスタータとしての機能を停止させ、前後進切換機構
部103に対してNレンジからDレンジへ切替る信号を
出力し、駆動軸17と変速装置104とを接続し、通常
のエンジン走行状態に移行する。ここで、エンジン始動
時に前後進切換機構部103においてD→N→Dと切替
るのは、エンジン始動のためのトルク等の変動が駆動輪
に伝達されることにより、運転者に違和感を与えること
がないよう配慮したためである。
【0061】図13には、前後進切換機構部103にお
いてD→N→D切替を行うシフトバルブ42部分の構成
を示す。このシフトバルブ42は図外のシフトレバーに
接続されており、このシフトレバーの操作に基づき、
P,R,N,D,2,1の各ポジションに切り換わる。
シフトバルブ42が、Dレンジに位置している時には図
中Dに示す油路にライン圧が供給され、また、Rレンジ
に位置している時には図中Rで示す油路にライン圧が供
給されて、この油圧信号を受けて、前後進切換機構部1
03が前後進を切替るように構成されている。また、N
レンジの際にはどの油路にもライン圧が供給されない。
【0062】また、Dの油路の途中には電磁弁43が設
けられ、電磁弁43の非駆動時にはDの油路にライン圧
が供給されるが、電磁弁43の駆動時にはこのDの油路
が塞がれて前後進切換機構部103に対してはNレンジ
の信号が出力されている状態となる。そこで、ステップ
906および910の処理により変速レンジをD→N→
Dに変更する場合、D→Nの切り換えは電磁弁43を駆
動させ、N→Dの切り換えは電磁弁43の駆動を停止さ
せることで行う。電磁弁43を設けたことにより、応答
性の高いD→N→D切替が可能となる。
【0063】2つめは、車速が0km/h以外の時で、
このときはこの処理を終了する。
【0064】図11(a)には、減速状態から加速状態
に切り替わる際の減速再加速処理のフローチャートを示
す。なお、後述する他の実施の形態についても基本的に
同様の処理を行うが、ステップ1011及びステップ1
015においては各実施の形態ごとに異なる処理を行う
ため、処理S1及び処理S2と記されたステップ101
1及び1015に関しては、同じく図11(b)に示し
てある表を参照されたい。ステップ1001では、アク
セルがOFFかどうかを判断し、YESであればステッ
プ1002に進み、NOであればこの処理を終了する。
ステップ1002では、エンジン23への燃料噴射をカ
ットする。ステップ1003では、VEL60による弁
停止を行う。ステップ1005では、発電電動機102
bによる回生作動を行う。ステップ1006では、SO
Cが設定値内かどうかを判断しYESであればステップ
1006へ進み、NOであればステップ1007へ進
む。ステップ1007では、発電電動機102bによる
回生作動を停止し、この処理を終了する。ステップ10
08では、アクセル開度から急加速か緩加速かを判断
し、急加速であればステップ1009へ進み、緩加速で
あればステップ1013へ進み、踏み込みがなければこ
の処理を終了する。
【0065】ステップ1009では、発電電動機102
bによる回生動作を停止する。ステップ1010では、
エンジン23の燃料噴射を再開する。ステップ1011
では、トルクコンバータによる駆動力の伝達に加え、電
磁クラッチを半クラッチからロックアップ状態まで制御
して接続する。ステップ1012では、通常のエンジン
によるアクセル加速を行う。ステップ1013では、発
電電動機102bによる回生作動を停止する。ステップ
1014では、エンジンへの燃料噴射を再開する。ステ
ップ1015では、電磁クラッチの接続を解除し、トル
クコンバータにより駆動力を伝達する。ステップ101
6では、通常のエンジン23によるアクセル加速を行
う。
【0066】すなわち、減速状態においてアクセルがO
FFの時は、燃料噴射をカットし、VEL60による弁
停止、つまり吸気弁51を塞ぐこととし、エンジン23
のシリンダ内を密閉状態に保つ。それにより、いわゆる
エンジンブレーキ状態となって出力軸13→クランク軸
18と動力が伝達され、ピストンが駆動された際、シリ
ンダ内の空気の出入りがなくなるため、気体の移動によ
るエネルギ損失分がなくなって、エンジンブレーキ分の
制動力が低下する。その分を発電電動機102bにより
回生することにより、違和感なく回生を行うことができ
る。SOCが設定値内でなければ、発電電動機102b
による回生動作は停止する。SOCが設定値内で、アク
セルがONであるときは、つまり加速状態に移行する
と、このアクセル開度から急加速か緩加速かを判断し、
急加速であれば、回生動作を停止し、エンジン燃料噴射
を再開し、トルクコンバータによる駆動力の伝達に加え
て、電磁クラッチを半クラッチからロックアップ状態ま
で制御して接続し、通常のエンジン駆動時と同様アクセ
ルで加速する。
【0067】緩加速であれば、発電電動機102bによ
る回生作動を停止し、エンジンの燃料噴射を再開し、電
磁クラッチ102dを接続することなく、トルクコンバ
ータ102aによる駆動力の伝達を行い、通常のエンジ
ン駆動時と同様アクセルで加速する。
【0068】なお、本実施の形態1においては、回生時
エンジンを停止させるものとし、この場合、変速装置1
05等に必要な油圧は別途設けられた油圧発生手段によ
り供給されるものとし、エンジン停止を行わない場合
(フューエルカットにとどめる場合)においては、前記
油圧発生手段は不要である。
【0069】以上説明したように、本発明の実施の形態
1では、トルクコンバータ102aをロックアップ状態
とするクラッチとして電磁クラッチ102dを設け、ト
ルクコンバータ102aの外側ハウジング5内に、発電
電動機102bを設けた構成としたため、発電電動機1
02bをスタータ・オルタネータ・駆動アシスト・回生
手段のいずれの機能も発揮させることができ、しかも、
既存のパワートレーンの構成を大幅に変更することが不
要であるとともに、生産ラインも大幅な変更が不要で、
低コストの手段とすることができる。よって、スタータ
・オルタネータ・駆動アシスト・回生の機能を有した発
電電動ユニットを安価に提供することができる。さら
に、トルクコンバータ102aのハウジングとして既存
品をそのまま用いることができるため、パワートレーン
として、既存のトルクコンバータ102aをそのまま用
いる仕様と、本発明の発電電動ユニットを用いた仕様と
2通りの仕様の設定が可能となり、設計自由度の向上を
図ることができる。
【0070】また、トルクコンバータ102aをロック
アップ状態とした時に、エンジン側と変速機側とから曲
げ振動や捻じれ振動がトルクコンバータ102aに入力
されても、これらの振動をフレキプレート14とトーシ
ョンスプリング15により吸収することができる。よっ
て、トルクコンバータ102aから出力される駆動軸1
7に連結されたロータ8と外側ハウジング5との間で軸
直交方向の相対変位が生じ難くなり、これにより発電電
動機102bにおいてロータ8とステータ1との間隔を
狭くしても両者が干渉し難くなり、発電電動機102b
の入出力効率を向上させることができる。また、ロータ
8をコンバータケース3外側に設けたことにより、発電
電動機102bの径方向及び軸方向の長さを確保でき、
駆動容量及び回生容量を大きくすることが可能となる。
また、外側ハウジング5には冷媒を流すジャケットを設
けているため、これによってもステータ1を冷却でき、
熱による機能低下を防止できる。また、内蔵オイルポン
プ4を設けたことにより、外部にオイルポンプ設ける必
要がなく、構成をコンパクトにすることができる。ま
た、VEL60による弁停止によりエンジン23のエネ
ルギ損失を抑えた分だけエンジン側の抵抗を落として、
この抵抗を落とした分だけ回生することにより、違和感
なく回生を行うことができ、回生能力の向上を図ること
ができる。すなわち、従来、エンジン23と発電電動機
102b側とが直結された状態では、回生作動を行う
と、通常のエンジンブレーキ相当の制動力に加えて回生
分の制動力が発生するため、制動力が増して違和感を感
じる。しかしながら、この実施の形態1では、この直結
状態において、エンジン23のエネルギ損失を抑えてエ
ンジンブレーキの制動力を低下させ、この低下分を回生
するからトータルの制動力はエンジンブレーキ分となっ
て違和感が生じない。
【0071】(実施の形態2)図14は、本願発明の実
施の形態2を示す断面図である。この実施の形態2は、
発電電動機102の構成が実施の形態1と異なるだけで
基本的構成は実施の形態1と同じであるので、同じ構成
には同じ符号を付けることで説明を省略し、相違点のみ
を説明する。
【0072】発電電動ユニット102は、外側ハウジン
グ5及びクラッチケース3aにより独立した2室に構成
され、外側ハウジング5とクラッチケース3aによって
区画されたモータ室32には、電動機及び発電機として
機能する発電電動機102bが設けられており、クラッ
チケース3a内には油圧クラッチ102cのみが設けら
れている。なお、油圧クラッチ102cは、ロックアッ
プピストン16が油圧により締結および締結解除作動を
行う。
【0073】また、クラッチケース3aには、オイルポ
ンプ駆動軸30bが連結されており、このクラッチケー
ス3aの回転により、内蔵オイルポンプ4を駆動し油圧
を発生する。また、オイルポンプ駆動軸30bと、外側
ハウジング5との間には、モータ室32を乾燥室として
保つために、オイルシール7が設けられている。前記オ
イルポンプ駆動軸30bに貫通支持された駆動軸17に
は、ロックアップピストン16が駆動軸17上をスライ
ド可能にセレーション結合されている。このセレーショ
ン結合部の説明は、前記実施の形態1と同じであるので
省略する。また、駆動軸17内には油路22が設けてあ
り、この油路22が油圧室21の油圧を調整可能として
いる。これにより油圧クラッチ102cとしての締結力
を発生する。図15には、本発明の実施の形態1におけ
るコントロールユニットC1を示す。このコントロール
ユニットC1は、イグニッションスイッチS1に接続さ
れ、車速センサS2、ブレーキSWS3、アクセル開度
センサS4、ATポジションセンサS5、電圧計S6、
エンジン回転数センサS7、の各センサ信号が入力さ
れ、このセンサ信号を元に、各種演算を行い、油圧クラ
ッチ102c、発電電動機102b、電磁弁43、エン
ジンコントロールユニットC2に制御信号を出力する。
なお、エンジンコントロールユニットC2は、エンジン
23の駆動をコントロールするものであり、本実施の形
態では、前記コントロールユニットC1からの信号を元
に、後述する可変動弁機構部A1、燃料噴射装置A2、
点火装置A3等に制御信号を出力する。実施の形態1で
は、電磁クラッチへの制御信号が出力されていたが、本
実施の形態2には電磁クラッチではなく、油圧クラッチ
102cへの出力信号により半クラッチからロックアッ
プ状態までの制御を行う。
【0074】次に、実施の形態2のコントロールユニッ
トC1による制御の内容について説明する。本発明の実
施の形態2における制御フローは、実施の形態1と同様
エンジン出力軸13と駆動軸17との間に設けられた油
圧クラッチ102cと、エンジン23との間に発電電動
機102bを設けた点で、基本的に実施の形態1と同じ
制御をすることが可能となる。ただし、実施の形態1に
おいて設けられていた、トルクコンバータがないため、
図11に示す減速再加速処理1000における、加速時
の制御が異なる。以下、この相違点について詳述する。
【0075】図11のステップ1011において、アク
セル開度から急加速と判断され、発電電動機102bの
回生作動を停止し、エンジン燃料の噴射を再開した後、
油圧クラッチ102cを半クラッチからロックアップ状
態まで制御して接続する。これにより、小さなエンジン
トルクでもスムーズな発進トルクを得ることが可能とな
る。また、運転者に違和感を与えることなく、再度エン
ジントルクを駆動軸17に伝達する事が可能となる。
【0076】次に、ステップ1015においても、前述
の半クラッチからロックアップ状態まで制御すること
で、同様にスムーズにトルクを伝達することが可能とな
る。
【0077】以上説明したように、本発明の実施の形態
2では、クラッチとして油圧クラッチ102cを設け、
エンジン23と油圧クラッチ102cの間に発電電動機
102bを設けた構成としたため、発電電動機102b
をスタータ・オルタネータ・駆動アシスト・回生手段の
いずれの機能も発揮させることができ、しかも、既存の
パワートレーンの構成を大幅に変更することが不要であ
るとともに、生産ラインも大幅な変更が不要で、低コス
トの手段とすることができる。また、トルクコンバータ
を持たないため、さらに低コスト化することができる。
また、構成をさらにコンパクトにすることが可能となる
ため、適用可能な車種の範囲を広げることができる。
【0078】(実施の形態3)図16は、本願発明の実
施の形態3を示す断面図である。この実施の形態3は、
発電電動ユニット102の構成が実施の形態1と異なる
だけで基本的構成は実施の形態1と同じであるので、同
じ構成には同じ符号を付けることで説明を省略し、相違
点のみを説明する。
【0079】発電電動ユニット102は、外側ハウジン
グ5及びコンバータケース3により独立した2室に構成
され、外側ハウジング5とコンバータケース3によって
区画されたモータ室32には、電動機及び発電機として
機能する発電電動機102bが設けられており、コンバ
ータケース3内にはトルクコンバータ102aが設けら
れている。このトルクコンバータ102aは油圧クラッ
チ102cを備えており、これによりロックアップ状態
を形成することができる。また、この油圧クラッチ10
2cは、駆動軸17に対してスライド可能にセレーショ
ン結合されており、このセレーション結合は実施の形態
1において、図3に示した結合と同じものである。
【0080】前記コンバータケース3のエンジン側には
入力軸90が設けられており、この入力軸90上にはロ
ータ支持部材8aが連結されている。このロータ支持部
材8aの構造は、実施の形態1におけるロックアップピ
ストン16の構造(図3参照)と同じであるが、入力軸
90とこのロータ支持部材8aの関係は、実施の形態1
においてセレーション結合されていたものとは異なり、
スライド不可能な形で連結されている。前記ロータ支持
部材8aには、ロータ8が設けられており、外側ハウジ
ング5の内周面に設けられたステータ1及びコイル2と
ともに、発電電動機102bを構成している。
【0081】また、この発電電動ユニット102外側に
モータにより油圧を発生する電動オイルポンプ80が設
けられており、イグニッションスイッチと同時にこの電
動オイルポンプ80から必要な油圧が変速装置105、
油圧クラッチ102c及びトルクコンバータ102a等
に供給される。このため、エンジンの停止・始動に関わ
らず、常に必要な油圧を供給することができる。
【0082】上記構成により、エンジン23のクランク
軸18から出力される回転力がエンジン出力軸13を介
してエンジン23の側面に固定された発電電動ユニット
102に出力される。この回転力はクランク軸曲げ振動
を抑制するために設けられたフレキプレート14を介し
て伝達され、ロータ支持部材8aを回転する。これによ
りロータ8が回転し、この回転力は急激トルク変動捻り
角吸収ヒステリシスを持ったロータ支持部材8aを介し
て入力軸90に入力され、コンバータケース3を回転す
る。コンバータケース3に固定されたポンプインペラ1
0の回転により、タービンランナ12が回転し、この回
転により駆動軸17が回転駆動される。
【0083】本発明の実施の形態3のコントロールユニ
ットは、実施の形態2と同じであるため図15を参照さ
れたい。
【0084】次に、実施の形態3における制御フローを
説明する。この制御フローも、実施の形態1との相違点
のみ説明する。図10におけるエンジン再始動処理90
0において、アクセル開度から緩加速と判断した場合、
外部に電動オイルポンプ80が設けられているため、常
に油圧は供給されており、前後進切り替え装置に対して
ライン圧を供給し、Nレンジに切り替えることでD→N
→D切り替えを行う。
【0085】図11における減速再加速処理1000に
おいて、減速から加速に移行し、アクセル開度から急加
速と判定された場合、発電電動機102bの回生作動を
停止し、エンジン燃料の噴射を再開し、ステップ101
1において、トルクコンバータ102aによるトルク伝
達に加えて、油圧クラッチ102cを半クラッチからロ
ックアップ状態まで制御することでより確実にトルクを
伝達する。また、緩加速と判定された場合は、発電電動
機102bの回生作動を停止し、エンジンの燃料噴射を
再開し、ステップ1015において、油圧クラッチ10
2cを接続せず、トルクコンバータ102aのみによる
トルク伝達を行う。
【0086】これにより、運転者に違和感を与えること
なくスムーズに要求に応えることができる。
【0087】以上説明したように、本発明の実施の形態
3では、トルクコンバータ102aのロックアップクラ
ッチとして、油圧クラッチ102cを設け、発電電動ユ
ニット102の外部に電動オイルポンプ80を設けたこ
とにより、油圧クラッチ102cに対して常に油圧を供
給することが可能となり、任意のタイミングで接続を可
能としており、この点で、実施の形態1における電磁ク
ラッチとの動作的な差は生じない。しかしながら、トル
クコンバータ102a内を実施の形態1では油室と乾燥
室に分割していたのに対し、本実施の形態3においては
油室のみで構成することが可能となり、この点でトルク
コンバータ102a内にオイルシール等を設ける必要が
なく、構成を簡略化することが可能となる。
【0088】また、ロータ支持部材8aに急激トルク変
動捻り角吸収ヒステリシスを持ったダンパ機構を設けた
ことにより、トルク変動による角速度変動を極力抑える
ことが可能となり、ロータ8の安定した回転を達成する
ことができる。
【0089】(実施の形態4)図17は、本願発明の実
施の形態4を示す断面図である。この実施の形態4は、
発電電動ユニット102の構成が実施の形態1と異なる
だけで基本的構成は実施の形態1と同じであるので、同
じ構成には同じ符号を付けることで説明を省略し、相違
点のみを説明する。
【0090】発電電動ユニット102は、外側ハウジン
グ5及びコンバータケース3により独立した2室に構成
され、外側ハウジング5とコンバータケース3によって
区画されたモータ室32には、電動機及び発電機として
機能する発電電動機102bが設けられており、コンバ
ータケース3内にはトルクコンバータ102aが設けら
れている。このトルクコンバータ102aは油圧クラッ
チ102cを備えており、これによりロックアップ状態
を形成することができる。
【0091】前記コンバータケース3外側には、ロータ
8が設けられており、外側ハウジング5の内周面に設け
られたステータ1及びコイル2とともに、発電電動機1
02bを構成している。
【0092】また、この発電電動ユニット102外側に
モータにより油圧を発生する電動オイルポンプ80が設
けられており、イグニッションスイッチと同時にこの電
動オイルポンプ80から必要な油圧が変速装置105、
油圧クラッチ102c及びトルクコンバータ102a等
に供給される。このため、エンジンの停止・始動に関わ
らず、常に必要な油圧を供給することができる。
【0093】上記構成により、エンジン23のクランク
軸18から出力される回転力がエンジン出力軸13を介
してエンジン23の側面に固定された発電電動ユニット
102に出力される。この回転力はクランク軸曲げ振動
を抑制するために設けられたフレキプレート14を介し
て伝達され、コンバータケース3を回転する。これによ
りロータ8が回転し、ジェネレータとして機能すること
ができる。コンバータケース3に固定されたポンプイン
ペラ10の回転により、タービンランナ12が回転し、
この回転により駆動軸17が回転駆動される。
【0094】本発明の実施の形態4のコントロールユニ
ットは、実施の形態2と同じであるため図15を参照さ
れたい。
【0095】次に、実施の形態3における制御フローを
説明する。この制御フローも、実施の形態1との相違点
のみ説明する。図10におけるエンジン再始動処理90
0において、アクセル開度から緩加速と判断した場合、
外部に電動オイルポンプ80が設けられているため、常
に油圧は供給されており、前後進切り替え装置に対して
ライン圧を供給し、Nレンジに切り替えることでD→N
→D切り替えを行う。
【0096】図11における減速再加速処理1000に
おいて、減速から加速に移行し、アクセル開度から急加
速と判定された場合、発電電動機102bの回生作動を
停止し、エンジン燃料の噴射を再開し、ステップ101
1において、トルクコンバータ102aによるトルク伝
達に加えて、油圧クラッチ102cを半クラッチからロ
ックアップ状態まで制御することでより確実にトルクを
伝達する。また、緩加速と判定された場合は、発電電動
機102bの回生作動を停止し、エンジン燃料の噴射を
再開し、ステップ1015において、油圧クラッチ10
2cを接続せず、トルクコンバータ102aのみによる
トルク伝達を行う。
【0097】これにより、運転者に違和感を与えること
なくスムーズに要求に応えることができる。
【0098】以上説明したように、本実施の形態4の構
成をとったことにより、従来の油圧ロックアップクラッ
チ付きトルクコンバータをそのまま適用し、このトルク
コンバータ102aの外周に発電電動機102bを構成
したため、軸方向長さを全く延長することなく、発電電
動ユニット102を構成することが可能となり、従来の
車両に何ら設計の変更なく適用することができる。ま
た、発電電動ユニット102の外部にモータにより油圧
を発生する電動オイルポンプ80を用いたことにより、
エンジンの駆動状態に関わらず任意のタイミングで油圧
クラッチ102cの断接を可能としている。
【0099】
【発明の効果】以上説明してきたように、本願請求項1
に記載の発明によれば、エンジンと変速装置の間にクラ
ッチを設け、このエンジンの出力軸と発電電動機との間
に、出力軸の曲げ振動を吸収する吸収プレートを設け、
前記クラッチの締結面よりも変速装置側の部材と変速装
置の入力軸との間に、捻り振動を吸収するダンパを設け
る構成としたことにより、前記クラッチを直結状態とし
たときに、エンジン側と変速装置側とから曲げ振動や捻
れ振動が前記発電電動機に入力されてもこれらの振動を
吸収プレートとダンパにより吸収することができる。よ
って、前記発電電動機に安定した回転を入力することに
より、軸直行方向の相対変位が生じにくくなり、これに
より発電電動機の入出力効率を向上させることができ
る。
【0100】請求項2に記載の発明によれば、曲げ振動
を吸収する吸収プレート及び捻り振動を吸収するダンパ
が発電電動機と直接つながるように設けられているた
め、発電電動機の角速度変動をより吸収し、これによ
り、安定した制御動作を行うことができる。
【0101】請求項3に記載の発明によれば、発電電動
機の容量を大きくする場合、ロータの径方向長さ及び軸
方向長さを確保する必要があるが、ロータを支持する部
材等を設けることなく、ロータの径方向長さを確保する
ことが可能となり、発電能力及び駆動力の両方を大きく
することができる。
【0102】請求項4に記載の発明によれば、油圧等の
条件に拘束されることなく任意の状態でエンジンと駆動
軸を締結もしくは解除をすることが可能となる。
【0103】請求項6に記載の発明によれば、エンジン
の出力が小さな車両においても、発進トルク等を十分発
生することが可能となり、また、回生作動時には、前記
ロックアップクラッチの締結により、駆動輪側からトル
クコンバータに入力される駆動トルクにより発電電動機
のロータが回転されて回生エネルギを得ることができ
る。
【0104】請求項7に記載の発明によれば、ロータが
回転するのに伴ってハウジング内に空気の流れが生じて
発電電動機が冷却され、熱による発電電動機の機能低下
を防止できる。
【0105】請求項8に記載の発明によれば、発電電動
機のステータが冷却されて発電電動機の熱による機能低
下を防止できる。
【0106】請求項9に記載の発明によれば、外部にオ
イルポンプ設ける必要がなく、構成をコンパクトにする
ことができる。
【0107】請求項10に記載の発明によれば、エンジ
ンの状態に関わらず、常に油圧を供給することが可能と
なり、これにより、油圧クラッチに電磁クラッチと同じ
働きをさせることが可能になり、しかも、変速装置等に
常に必要な油圧を供給することが可能なため、他の油圧
発生手段を設ける必要がないため、構成を簡略化するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を示すクレーム対応図を示す。
【図2】本発明の実施の形態1の構成を示す断面図であ
る。
【図3】本発明の実施の形態1のセレーション結合部の
拡大断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1のコントロールユニット
のブロック図である。
【図5】本発明の実施の形態1のエンジン始動処理のフ
ローチャートである。
【図6】本発明の実施の形態1のエンジンクリープ処理
のフローチャートである。
【図7】本発明の実施の形態1の定常走行処理のフロー
チャートである。
【図8】本発明の実施の形態1の加速処理のフローチャ
ートである。
【図9】本発明の実施の形態1の可変動弁機構がある場
合の定常走行処理のフローチャートである。
【図10】本発明の実施の形態1のエンジン再始動処理
のフローチャートである。
【図11】本発明の実施の形態1の減速再加速処理のフ
ローチャートである。
【図12】本発明の実施の形態1の可変動弁機構の拡大
断面図である。
【図13】本発明の実施の形態1のシフトバルブを示す
断面図である。
【図14】本発明の実施の形態2の構成を示す断面図で
ある。
【図15】本発明の実施の形態2のコントロールユニッ
トのブロック図である。
【図16】本発明の実施の形態3の構成を示す断面図で
ある。
【図17】本発明の実施の形態4の構成を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 ステータ 2 コイル 3 コンバータカバー 3a オイルポンプ駆動軸 3b 隔壁 3c クラッチケース 4 内蔵オイルポンプ 5 外側ハウジング 6 フィン 7 オイルシール 8 ロータ 8a ロータ支持部材 9 ワンウェイクラッチ 10 ポンプインペラ 10a インペラシェル 10b インペラブレード 11 ステータブレード 12 タービンランナ 13 出力軸 14 フレキプレート 15 トーションスプリング 16 ロックアップピストン 16a 摩擦材 16b コイル 17 駆動軸 18 クランク軸 19 42V電磁ロックアップクラッチ用端子 19a スリップリング 21 油圧室 22 油路 23 エンジン 24 ミッションケース 25 リングギヤ 26 ピニオンギヤ 27 サンギヤ 28 クラッチ 29 クラッチ 30 内側ハウジング 30a オイルポンプケース 30b ステータ固定軸 31 ロックアップピストン結合部 32 モータ室 33 回転軸 34 プライマリープーリ 35 セカンダリプーリ 36 ベルト 37 摩擦プレート 38 皿ばね 39 スプリング 40 入力プレート 41 出力プレート 42 シフトバルブ 43 電磁弁 44 電源部 45 制御軸 46 制御カム 47 揺動アーム 48 揺動カム 49 カム 50 バルブリフター 51 吸気弁 52 カムシャフト 60 可変動弁機構 70 位置決め孔 80 電動オイルポンプ 90 入力軸 102 発電電動ユニット 102a トルクコンバータ 102b 発電電動機 102c 油圧クラッチ 102d 電磁クラッチ 103 前後進切換機構部 104 変速機構部 105 変速装置 105a 入力軸 a 発電電動ユニット b 発電電動機 c クラッチ d 吸収プレート e1 ダンパ e2 ダンパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H02K 7/10 B60K 9/00 E Fターム(参考) 3D039 AA02 AA31 AB01 AB27 AC03 AC07 AC15 AC34 AC45 AD01 AD06 AD53 5H115 PA01 PA08 PA11 PA12 PC06 PG04 PI16 PI29 PI30 PO02 PO17 PU01 PU23 PU25 PV01 QA10 QE01 QE02 QE10 QE13 QH08 QI04 QN03 RB08 RE02 RE03 RE05 RE06 RE07 SE04 SE05 SE08 SE09 TB01 TE02 TI02 TO13 TO21 TO23 TO30 5H607 AA04 BB01 BB02 BB14 BB26 CC03 CC09 DD03 EE02 EE03 EE04 EE33 FF24

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの出力軸と、ニュートラル状態
    及び前後進状態を切り替え可能であるとともに変速比を
    変更可能な変速装置の入力軸と、の間に介在される発電
    電動ユニットであって、 前記エンジンの出力軸と変速装置の入力軸との間で駆動
    力の切断及び伝達を行うクラッチと、 前記クラッチよりも前記エンジンの出力軸側に設けら
    れ、このエンジン出力軸との間でトルクを授受可能に設
    けられた発電電動機と、 を備え、 前記エンジンの出力軸と前記発電電動機との間に、出力
    軸の曲げ振動を吸収する吸収プレートが設けられ、 前記クラッチの締結面よりも変速装置側の部材と変速装
    置の入力軸との間に、捻り振動を吸収するダンパが設け
    られていることを特徴とする発電電動ユニット。
  2. 【請求項2】 エンジンの出力軸と、ニュートラル状態
    及び前後進状態を切り替え可能であるとともに変速比を
    変更可能な変速装置の入力軸と、の間に介在される発電
    電動ユニットであって、 前記エンジンの出力軸と変速装置の入力軸との間で駆動
    力の切断及び伝達を行うクラッチと、 前記クラッチよりも前記エンジンの出力軸側に設けら
    れ、このエンジン出力軸との間でトルクを授受可能に設
    けられた発電電動機と、 を備え、 前記エンジンの出力軸と前記発電電動機との間に、出力
    軸の曲げ振動を吸収する吸収プレートが設けられ、 前記クラッチの締結面よりもエンジン側の部材に捻り振
    動を吸収するダンパが設けられていることを特徴とする
    発電電動ユニット。
  3. 【請求項3】 前記発電電動機が、 前記発電電動ユニットを覆う外側ハウジングの内周面に
    設けられたステータ及びコイルと、 前記クラッチを覆うクラッチケースの外周面に設けられ
    たロータとで構成されていることを特徴とする請求項1
    または2に記載の発電電動ユニット。
  4. 【請求項4】 前記クラッチとして電磁クラッチが設け
    られていることを特徴とする請求項1ないし3に記載の
    発電電動ユニット。
  5. 【請求項5】 前記クラッチとして油圧クラッチが設け
    られていることを特徴とする請求項1ないし3に記載の
    発電電動ユニット。
  6. 【請求項6】 前記発電電動ユニットにトルクコンバー
    タが設けられ、前記クラッチが、このトルクコンバータ
    のロックアップ状態を形成可能に設けられたロックアッ
    プクラッチであることを特徴とする請求項1ないし5に
    記載の発電電動ユニット。
  7. 【請求項7】 前記外側ハウジングにおいて発電電動機
    のステータの固定面に冷媒が通るジャケットが設けられ
    ていることを特徴とする請求項1ないし7に記載の発電
    電動ユニット。
  8. 【請求項8】 前記発電電動ユニットに油圧クラッチの
    締結力を供給するオイルポンプが内蔵されていることを
    特徴とする請求項1ないし8に記載の発電電動ユニッ
    ト。
  9. 【請求項9】 前記発電電動ユニットの外部に、前記油
    圧クラッチの締結力及び前記変速装置の制御圧を供給す
    る電動オイルポンプを備えていることを特徴とする請求
    項1ないし8に記載の発電電動ユニット。
JP11118136A 1999-04-26 1999-04-26 発電電動ユニット Pending JP2000309226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11118136A JP2000309226A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 発電電動ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11118136A JP2000309226A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 発電電動ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000309226A true JP2000309226A (ja) 2000-11-07

Family

ID=14728954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11118136A Pending JP2000309226A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 発電電動ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000309226A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002213244A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Honda Motor Co Ltd 車両用自然吸気式内燃機関
JP2002211250A (ja) * 2000-10-21 2002-07-31 Daimlerchrysler Ag 車 両
EP1331126A1 (fr) * 2002-01-25 2003-07-30 Peugeot Citroen Automobiles S.A. Dispositif d'accouplement élastique entre le rotor d'une machine électrique tournante réversible et l'arbre primaire de la boíte de vitesses d'un moteur thermique de véhicule automobile
JP2004200165A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Robert Bosch Gmbh スタート装置を有する燃料電池装置
WO2006109375A1 (ja) * 2005-04-12 2006-10-19 Nissan Motor Co., Ltd. 車両用ハイブリッド駆動装置
WO2007004356A1 (ja) * 2005-07-05 2007-01-11 Aisin Aw Co., Ltd. ハイブリッド車用駆動装置
JP2007320494A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置
KR100837899B1 (ko) 2007-05-21 2008-06-13 현대자동차주식회사 하이브리드 전기자동차의 동력전달장치 및 동력전달방법
WO2013027511A1 (ja) * 2011-08-23 2013-02-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2013199220A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Hino Motors Ltd ハイブリッドシステムの動力伝達装置
CN107683558A (zh) * 2015-01-30 2018-02-09 Gkn汽车有限公司 电驱动装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211250A (ja) * 2000-10-21 2002-07-31 Daimlerchrysler Ag 車 両
JP2002213244A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Honda Motor Co Ltd 車両用自然吸気式内燃機関
EP1331126A1 (fr) * 2002-01-25 2003-07-30 Peugeot Citroen Automobiles S.A. Dispositif d'accouplement élastique entre le rotor d'une machine électrique tournante réversible et l'arbre primaire de la boíte de vitesses d'un moteur thermique de véhicule automobile
FR2835298A1 (fr) * 2002-01-25 2003-08-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'accouplement elastique entre le rotor d'une machine electrique tournante reversible et l'arbre primaire de la boite de vitesses d'un moteur thermique de vehicule automobile
JP2004200165A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Robert Bosch Gmbh スタート装置を有する燃料電池装置
WO2006109375A1 (ja) * 2005-04-12 2006-10-19 Nissan Motor Co., Ltd. 車両用ハイブリッド駆動装置
WO2007004356A1 (ja) * 2005-07-05 2007-01-11 Aisin Aw Co., Ltd. ハイブリッド車用駆動装置
US7992661B2 (en) 2005-07-05 2011-08-09 Aisin Aw Co., Ltd. Hybrid vehicle drive device
JP2007320494A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置
KR100837899B1 (ko) 2007-05-21 2008-06-13 현대자동차주식회사 하이브리드 전기자동차의 동력전달장치 및 동력전달방법
WO2013027511A1 (ja) * 2011-08-23 2013-02-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2013199220A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Hino Motors Ltd ハイブリッドシステムの動力伝達装置
CN107683558A (zh) * 2015-01-30 2018-02-09 Gkn汽车有限公司 电驱动装置
JP2018505644A (ja) * 2015-01-30 2018-02-22 ジー・ケー・エヌ オートモーティヴ リミテッドGKN Automotive Limited 電気駆動装置
CN107683558B (zh) * 2015-01-30 2019-05-31 Gkn汽车有限公司 电驱动装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3558264B2 (ja) 発電電動ユニット
US7056260B2 (en) Drive unit for vehicle
US6258006B1 (en) Transmission, vehicle, hybrid vehicle, and control unit therefor
EP1776251B1 (en) Start and operation sequences for hybrid motor vehicles
JP3744414B2 (ja) 車両の制御装置
EP1122111A2 (en) A power transmission apparatus for hybrid vehicles
JP2001047881A (ja) ハイブリッド車
WO2007049680A1 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
WO2007049686A1 (ja) エンジンの始動制御装置
JP2010500205A (ja) 自動車用の補助集合装置の駆動装置
JP3747438B2 (ja) トルク伝達装置
JP3612939B2 (ja) 内燃機関と電動機の複合型車両駆動装置およびその制御方法
JP3454167B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2000309226A (ja) 発電電動ユニット
US20210188249A1 (en) Vehicle driving apparatus
JP3565042B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2000324608A (ja) エンジン及び発電電動機の制御装置
JP4086077B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2000287305A (ja) 発電電動ユニット
JP3566576B2 (ja) ハイブリット車用駆動装置
JP3855489B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2001287555A (ja) 自動車の動力伝達装置
JP3817929B2 (ja) 車両用駆動装置
JP4253937B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4051827B2 (ja) 車両の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041119