JP2000307793A - インターネットファクシミリ装置 - Google Patents

インターネットファクシミリ装置

Info

Publication number
JP2000307793A
JP2000307793A JP11112773A JP11277399A JP2000307793A JP 2000307793 A JP2000307793 A JP 2000307793A JP 11112773 A JP11112773 A JP 11112773A JP 11277399 A JP11277399 A JP 11277399A JP 2000307793 A JP2000307793 A JP 2000307793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
file
internet facsimile
received
facsimile apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11112773A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahiro Yasuda
尚弘 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11112773A priority Critical patent/JP2000307793A/ja
Publication of JP2000307793A publication Critical patent/JP2000307793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の人が利用する場合の秘匿性や分別の処
理を可能にする。 【解決手段】 任意のメールアドレスを指定し(S
1)、受信時の自動印字出力の“ON”,“OFF”を
指定する(S2)。アクセスポイントへダイヤルアップ
接続し(S3)、認証手続きの後、メールボックス内の
着信メールをチェックする(S4)。メールボックスに
着信メールが無かった場合は(S5)、速やかに回線を
切断し(S12)、次の処理まで待機する(S13)。
着信メールがあった場合には(S5)、それをファクシ
ミリ装置へダウンロードし、メールアドレスと対応させ
て保存する(S6)。この状態のファイルは受信ファイ
ルと呼ばれ、受信ファイル格納部に格納される。ダウン
ロードが完了したら回線を切断する(S7)。受信ファ
イルのメールアドレスに対する自動印字出力設定をチェ
ックし(S8)、“ON”であれば直ちに印字出力し
(S9)、出力した受信ファイルを消去する(S1
0)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットフ
ァクシミリ装置、より詳細には、インターネットファク
シミリ装置の受信ファイルの出力に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、安価で高速、かつ、全世界的な通
信手段として、インターネットが広く普及している。そ
の中でも電子メールは、企業活動はおろか日常生活の中
でも必要不可欠な存在になりつつある。そうした環境の
中、一人一人が個々のメールアドレスを持ち、電話感覚
で電子メールを利用する形態はもちろん、一人が複数の
メールアドレスを持ち、その利用目的に応じて電子メー
ルの利用形態を使い分けることもある。このため、ある
組織の中でのメールアドレス数は、その利用者の数より
も多くなることも珍しいことではない。
【0003】一方、電子メールを利用した新たな通信端
末として、インターネットファクシミリ装置が世に出つ
つある。インターネットファクシミリ装置と通常のファ
クシミリ装置との違いは、通常のファクシミリ装置は電
話番号を入力することによって相手側ファクシミリ装置
と回線を接続してリアルタイムに送受信するのに対し、
インターネットファクシミリ装置は電子メールアドレス
を入力することにより、インターネットを経由して指定
された電子メールアドレスを有するファクシミリ装置に
メールまたは画像ファイルを届けるもので、送信側と受
信側とが、接続されるメールサーバとのみ通信すること
によって送受信が行われるということである。
【0004】メールサーバとは、送信時に、メールまた
は画像ファイル(以下、メール)を一旦蓄積してインタ
ーネットへ発信する機能と、受信時に、インターネット
から送られてきたメールを受け取ってメールアドレス単
位で対応する領域(メールボックス)に格納し、宛先と
なるメールアドレスの利用者が、サーバへアクセスして
そのメールボックスの中のメールを受け取る(ファクシ
ミリ装置にダウンロードする)まで、そのメールを蓄積
する機能を有する蓄積装置を指している。
【0005】一般に、インターネット端末とメールサー
バとの接続形態としては、大半が、LAN(ローカルエ
リアネットワーク)にて接続されているケースと、ダイ
ヤルアップ機能によって一般公衆回線を利用してインタ
ーネット接続業者(以下、プロバイダ)が管理するメー
ルサーバと接続するケースとの2通りである。いずれに
しても、1つのメールアドレスに対して対応するメール
サーバにアクセスすることによって電子メールの送受信
が可能となる。つまり、送信時は、宛先が全世界どこで
あろうとメールサーバへメールを受け渡すことによって
送信側の通信が完了するため、基本的には、この間の通
話料金とメールサーバへの接続料金以外は通信費が掛か
らない。このため、インターネットファクシミリ装置
は、非常に安い料金でファクシミリ送信をすることがで
きるメリットがある。
【0006】しかしながら、インターネットファクシミ
リ装置は、一般的に、受信時は、通常のファクシミリ装
置のように、相手先(相手先が電子メールの場合は、メ
ールサーバ)から自動配信されないので、受信目的でフ
ァクシミリ装置側からメールサーバへアクセスする必要
がある。このため、ダイヤルアップ接続のケースなど、
場合によっては通信費が発生してしまう。通常は、端末
(=ファクシミリ装置)が、定期的にメールサーバへ受
信動作を行う、いわゆる、自動受信確認機能を有してお
り、この受信動作間隔の設定によっては、ほとんどタイ
ムラグなしに受信することも可能であるし、受信動作間
隔を広げることによって受信に伴う通信費を抑えること
も可能である。
【0007】このように、インターネットファクシミリ
装置が、一般のファクシミリ装置と比較して動作が大き
く異なるのは、受信時である。上述のように、受信に際
して、メールサーバへの接続動作が必要であるという欠
点はあるものの、一般のファクシミリ装置では実現しに
くい利点も兼ね備えている。その利点は、前述のよう
に、個人個人が各々のメールアドレスを持ち、複数の人
が1台のファクシミリ装置を利用する環境、あるいは、
ファクシミリ装置を利用するのは一人であるが、目的に
応じて複数のメールアドレスを使い分けたいようなケー
スで発揮される。
【0008】一般のファクシミリ装置は、接続される回
線に番号(電話番号)が割り振られているため、接続さ
れる回線の番号へ送られてきたものしか受信できない。
しかし、インターネットファクシミリ装置は、自らがメ
ールサーバへアクセスして受信するため、メールボック
スにアクセス可能であれば、対応するメールアドレス宛
ての全てのメールを受信することが可能である。つま
り、ファクシミリ装置自体が、複数のメールアドレスに
対する受信動作機能を持てば、接続回線が1系統しかな
い1台のファクシミリ装置に対して、複数の人が各々の
メールアドレスを使って各人宛のメールを受信すること
はもちろん、1人が複数のメールアドレスを利用するこ
とも可能である。
【0009】しかしながら、1台のインターネットファ
クシミリ装置を複数の人が利用する場合には、一般のフ
ァクシミリ装置の場合同様、秘匿性や分別の問題が伴っ
てしまう。つまり、他人に見られたくない受信ファイル
が、知らない間に印字出力されていたり、他人宛ての受
信ファイルを印字出力したものを、誤って持ち帰ったり
することが十分に考えられる(ここで、受信ファイルと
は、メールサーバからダウンロードしたメールを、ファ
クシミリ装置が固有のフォーマットで蓄積した状態のも
のを指すものとする)。
【0010】従来から、ファクシミリ装置に関する秘匿
性の確保や受信者の特定の方式は、数々考えられてお
り、例えば、親展受信機能やG4のサブアドレスを利用
するものなどがある。また、特開平10―126443
号公報「インターネットファクシミリ装置」には、受信
した電子メールを集中的に管理することが容易なインタ
ーネットファクシミリ装置が開示されており、LANに
接続されたインターネットファクシミリ装置が受信した
メールを、LAN上の他の端末へ転送する機能を利用す
ることも考えられる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、親展受
信などは、送信側があらかじめその設定をする必要があ
る上、異機種間によっては利用できない場合もある。ま
た、LAN上での自動配信についても、それを享受でき
る利用者が、LANに接続される端末を有する利用者に
限られるなど、比較的、整った環境を必要としてしま
う。
【0012】本発明は、上述のような実情を考慮してな
されたもので、インターネットファクシミリ装置の受信
手順における特徴を生かし、ファクシミリ装置自体が必
ずしもLANに接続されていなくても、あるいは、送信
側での特殊な操作をすることなく、メールの受信手順と
してファクシミリ装置自体がメールサーバ中のメールボ
ックスにアクセスすることにより、受信するメールの宛
先(メールアドレス)を事前に認識できることを利用
し、複数の人が利用する場合の秘匿性や分別の処理が可
能なインターネットファクシミリ装置を提供することを
目的としてなされたものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、イン
ターネット経由により電子メールや電子メールを利用し
た画像等のメールの受信が可能なインターネットファク
シミリ装置において、複数のメールアドレスと、該複数
のメールアドレスに対して着信した前記メールを受信し
てダウンロードするための受信動作手段と、該受信動作
手段によって前記着信メールをダウンロードした際に該
着信メールに対する受信ファイルを印字出力するか否か
を設定する印字出力設定手段とを有することを特徴と
し、通常のファクシミリ受信のように受信ファイルを自
動的に印字させずにファクシミリ装置内部のメモリに蓄
積させておくことにより、受信ファイルの秘匿性を保つ
ことができるようにしたものである。
【0014】請求項2の発明は、請求項1に記載のイン
ターネットファクシミリ装置において、前記複数のメー
ルアドレスのうちの指定されたメールアドレスに対する
着信メールがダウンロードされていながら未だ印字出力
されていない受信ファイルを全て印字出力することを特
徴とし、使用者が必要とする受信ファイルを、まとめて
容易に手に入れることができるようにしたものである。
【0015】請求項3の発明は、請求項1または2に記
載のインターネットファクシミリ装置において、過去の
通信履歴を印字出力する通信履歴出力手段を有し、該通
信履歴出力手段によって印字出力される通信履歴の前記
ダウンロードされていながら未だ印字出力されていない
受信ファイルに対して該受信ファイルの未印字出力を識
別することが可能な表示を付けることを特徴とし、秘匿
性を保った上で受信ファイルが利用者の手元に届かない
という事態を防止することができるようにしたものであ
る。
【0016】請求項4の発明は、請求項1乃至3のいず
れかに記載のインターネットファクシミリ装置におい
て、指定された受信ファイルに対して複数種の記録紙の
中から1種類を選択して印字出力する記録紙選択印字出
力手段を有し、指定されたメールアドレスに対する受信
ファイルの印字出力の記録紙を特定することを特徴と
し、特定のメールアドレスに宛てられた受信ファイルと
他に宛てられた受信ファイルの印字出力を、利用者が容
易に識別することができるようにしたものである。
【0017】請求項5の発明は、請求項1乃至3のいず
れかに記載のインターネットファクシミリ装置におい
て、指定された受信ファイルに対して複数種の記録紙の
中から1種類を選択して印字出力する記録紙選択印字出
力手段を有し、ファクシミリ通信によって受信した受信
ファイルとインターネット経由で受信した受信ファイル
との印字出力の記録紙を区別することを特徴とし、通常
のファクシミリ通信によって受信した受信ファイルとイ
ンターネット経由で受信した受信ファイルとを利用者が
容易に識別することができるようにしたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は、本発明によるインターネ
ットファクシミリ装置が適用される設置環境の一実施例
を説明するための要部構成図である。本発明によるイン
ターネットファクシミリ装置がLANに接続されるケー
ス(以下、この構成を「LAN接続構成」と呼ぶ)を示
したもので、インターネットファクシミリ装置5が接続
されているLAN3内には、電子メールの送受信機能を
有するメールサーバ4があり、インターネットファクシ
ミリ装置5側よりインターネット1に対してアクセス
し、電子メールを受け渡す、あるいは、受け取ることに
より、送受信をすることができる。
【0019】メールサーバ4は、同じLAN3内のルー
タ2を介してインターネット1と電子メールの送受信を
する。ルータ2はインターネット1への中継点となるも
ので、電子メールの宛先(IPアドレス)を読み取って
目的地に近い他のルータへ転送する。この繰り返しによ
り、電子メールがインターネット1上を伝搬してゆき、
最終的な宛先となる端末に接続されるルータへたどり着
き、メールサーバへ蓄積されることになる。
【0020】図2は、本発明によるインターネットファ
クシミリ装置が適用される装置環境の他の実施例を説明
するための要部構成図で、一般公衆回線6を利用してプ
ロバイダが提供するアクセスポイント7へダイヤルアッ
プ接続することにより、インターネット1へ接続するケ
ース(以下、この構成を「ダイヤルアップ接続構成」と
呼ぶ)を示したものである。まず、インターネットファ
クシミリ装置5は、一般公衆回線6から最寄りのアクセ
スポイント7へ電話を掛ける(ダイヤルアップする)。
【0021】アクセスポイント7では、一般公衆回線6
とアクセスポイント7内のLAN9との間に介在するコ
ミュニケーションサーバ8が応答し、専用回線11を通
してプロバイダ12が管理する認証用のサーバ(認証サ
ーバ)15にて利用者の認証を行う。認証サーバ15
は、ユーザ名とパスワードにより、利用者を確認/特定
する機能の他、通信料金の管理などを行う。認証を受け
ると、利用者は、プロバイダ12が管理するメールサー
バ16へアクセスすることが可能となる。後は、図1に
示したLAN接続構成の場合と同様の手順により、電子
メールの送受信が可能となる。
【0022】一般に、電子メールは、テキストデータの
みから構成されるものであるが、画像などのバイナリフ
ァイルを、テキストファイルにエンコードすることによ
り、添付ファイルとして送信することができ、受信側で
再変換(展開)することにより、元のバイナリファイル
として利用することができる。本発明では、読み取り部
によって読み取られた原稿の画像データを、添付ファイ
ルとして電子メールで送信し、また、電子メールで送ら
れて来た添付ファイルを、展開して画像として印字出力
する機能を有するファクシミリ装置を、いわゆるインタ
ーネットファクシミリ装置として定義している。
【0023】図3は、本発明が適用されるインターネッ
トファクシミリ装置の一実施例を説明するための要部構
成図で、ダイヤルアップ接続環境によってインターネッ
トと接続可能なインターネットファクシミリ装置の例を
示しているが、本発明によるインターネットファクシミ
リ装置が適用される範囲として、ダイヤルアップ接続環
境に限定されるものは含まれないことを特記する。
【0024】本発明が適用されるインターネットファク
シミリ装置が、一般のファクシミリ装置と異なる部分と
しては、モデムがFAXモデム27だけでなく、データ
通信機能を有するデータモデム28を搭載している点で
ある。データモデム28は、通信規格に基づいて、デジ
タルデータをアナログ変調信号へ変換する、または、そ
の逆を行う変復調器である。図3に示した実施例では、
回線I/F部25と2つのモデムの間にアナログスイッ
チ26を置き、電子メールの送受信の際は、回線I/F
部25とデータモデム28とが接続され、通常のファク
シミリ送受信の際は、回線I/F部25とFAXモデム
27とが接続される構成となっており、これにより、1
つの回線を電子メールの送受信とファクシミリの送受信
とに使い分けることを可能にしている。
【0025】図3に示した実施例以外の方式でも、1つ
の回線を使い分けることは可能であるが、この方式によ
って本発明の請求する範囲が変わるものではない。ま
た、電子メールとファクシミリの双方の送受信に対し
て、専用の回線を割り当てることも考えられるが、これ
も本発明によるインターネットファクシミリ装置が適用
される範囲が変わるものではない。
【0026】図3に示した実施例において、一般のファ
クシミリ装置と同様の機能を有する部分でありながら、
制御方式等が異なる部分としては、操作/表示部23
と、使用者にまつわる各種情報を記憶する使用者情報記
憶メモリ36と、圧縮/伸長部37である。操作/表示
部23は、宛先としてメールアドレスが入力できるよう
な入力手段を有しており、アルファベットや@(アット
マーク)の入力が可能であるものとする。使用者情報記
憶メモリ36には、ダイヤルアップ接続に必要な情報
(=ダイヤルアップ接続情報:少なくとも、アクセスポ
イントの電話番号と、認証用のユーザ名と、パスワード
と、送信用メールサーバのアドレスと、受信用メールサ
ーバのアドレス)が記憶されており、この情報に基づい
て、電子メールの送受信時にダイヤルアップ接続を行う
ものとする。
【0027】圧縮/伸長部37は、通常のファクシミリ
通信の標準的な符号化方式(MH,MR,MMRなど)
に加え、添付ファイルとして読み取った画像データを、
電子メールに添付する際のフォーマットをフォローする
ものとする。添付ファイルフォーマットが、MHやMR
で送受信が可能であれば、添付ファイル専用の圧縮/伸
長機能は不要である。
【0028】また、受信ファイル格納部38への受信フ
ァイルの格納/管理に関しては、本発明において重要な
意味を有する。一般に、通常のファクシミリ装置は、受
信した順に、それらの受信ファイルを受信ファイル格納
部38へ格納する機能のほか、通信時に付加された特殊
機能(例えば、親展受信など)を認識して、他の受信フ
ァイルと識別して保管する機能を有するものであるが、
本発明によるインターネットファクシミリ装置は、受信
ファイルの管理として、宛先となっているメールアドレ
ス毎にソートして管理する機能が必要となる。
【0029】つまり、本発明によるインターネットファ
クシミリ装置は、メールアドレスを指定することによ
り、それを宛先とする受信ファイルのみを対象に、印字
出力や消去などの各種処理が実行可能な仕様であること
が必要である。例えば、受信ファイルにヘッダー部分を
設け、その部分に、宛先となるメールアドレスを識別す
るコード等を格納することにより、インターネットファ
クシミリ装置が受信ファイルを管理することができるよ
うにすることなどが考えられる。
【0030】インターネットファクシミリ装置の受信動
作手順は、使用者情報記憶メモリに格納されているダイ
ヤルアップ接続情報に基づいて、(A)プロバイダのア
クセスポイントへダイヤルアップ接続し、(B)プロバ
イダの認証サーバに対してユーザ名とパスワードを送信
し認証を完了し、(C)所定の通信手順(プロトコル)
によって受信メールサーバに対して着信メールの確認
(メールボックスのチェック)を行い、(D)着信メー
ルがあればファクシミリ装置側へダウンロードする、と
いうものである。仮にメールボックスに着信メールがな
ければ、なにもダウンロードせず回線を切断することに
なる。
【0031】図4は、本発明によるインターネットファ
クシミリ装置の一実施例を説明するためのフローチャー
トで、入力されるメールアドレスに対する受信動作に必
要なダイヤルアップ接続情報は、既に登録済みであるこ
とを前提としている。まず、ダイヤルアップ接続によ
り、受信動作可能なメールアドレスの中から任意のメー
ルアドレスを指定し(S1)、受信時の自動印字出力の
“ON”,“OFF”を指定する(S2)。印字出力に
対する初期状態をどう設立するかは本発明の請求範囲と
は直接関係ないが、どちらかに設定されていれば、受信
可能な全てのメールアドレスに対して受信動作後の印字
処理が確定することになる。図4に示した実施例におい
て、メールアドレスとして“yasuda@aaa.ricoh.co.j
p”を例としている。また、メールアドレスの指定な
ど、全ての入力は操作部から行われるものとし、設定さ
れた情報は、使用者情報記憶メモリ(図3の36)に格
納される。
【0032】その後、該当するメールアドレスの着信メ
ールを受信するために、受信動作を開始する。受信動作
は、インターネットファクシミリ装置自体が自動的に行
う場合も、使用者の操作によって行う場合も制御上は大
差ない。“yasuda@aaa.ricoh.co.jp”のメールサーバ
を管理するプロバイダのアクセスポイントへダイヤルア
ップ接続し(S3)、認証手続きの後、メールボックス
内の着信メールをチェックする(S4)。一連の制御手
順は、POP(Post Office Protocol)などメールサー
バに対応するプロトコルにて実現される。メールボック
スに着信メールが無かった場合は(S5)、速やかに回
線を切断し(S12)、次の処理まで待機し(S1
3)、受信動作を終了する。
【0033】着信メールがあった場合には(S5)、着
信メールをファクシミリ装置へダウンロードし、メール
アドレスと対応させて保存する(S6)。本発明におい
て、この状態のファイルは、受信ファイルと呼ばれ、図
3に示した受信ファイル格納部38に格納されるものと
する。ダウンロードが完了したら回線を切断する(S
7)。受信動作自体はここまでで完了し、後は、インタ
ーネットファクシミリ装置自体のスタンドアロン的な動
作となる。受信動作によって作成した受信ファイルの宛
先となっているメールアドレス(図4に示した実施例で
は、“[email protected]”)に対する自動印字出
力設定が、“ON”なのか“OFF”なのかを判断し
(S8)、“ON”であれば、直ちに受信ファイルを印
字出力し(S9)、出力した受信ファイルを消去する
(S10)。
【0034】このとき、画像など添付ファイルが存在す
る場合は、添付ファイルを展開して画像として出力する
(S9)。また、印字出力した受信ファイルを消去しな
くても、印字出力されたことがわかるような機能があれ
ば、後述する実施例において再度印字されることを防ぐ
ことができる。ステップS2において自動印字出力設定
が“OFF”であれば、印字出力せずに受信ファイルを
そのまま保管する(S11)。保管された受信ファイル
は、次に説明する実施例の制御手順により印字出力され
ることになる。
【0035】図5は、本発明によるインターネットファ
クシミリ装置の他の実施例を説明するためのフローチャ
ートで、未出力の受信ファイルが複数ある場合に、その
1つ1つに対して印字出力するか否かを判断する手順を
示したものである。しかし、必ずしもこのような制御手
順を行う必要はなく、複数の受信ファイルに対して一括
して印字出力をするものでも構わない。
【0036】まず、図4に示した実施例と同様に、操作
部よりメールアドレスを指定する(S21)。着信メー
ルがダウンロードされた後、指定されたメールアドレス
に対して受信ファイルを自動印字出力する設定となって
いるかどうかを確認し(S22)、自動印字出力する設
定であれば、既に受信ファイルは印字出力されているは
ずなので、次処理まで待機する(S30)。自動印字出
力が“OFF”になっているメールアドレスであれば、
該メールアドレス宛ての受信ファイルがあるかどうかに
ついて受信ファイル格納部を検索する(S23)。
【0037】受信ファイルがなければ、次の処理まで待
機する(S30)。受信ファイルがあれば、使用者に対
して表示部への表示等によってその旨を伝え、検索され
た受信ファイルに対して直ちに印字出力するかどうかに
ついて使用者の判断を仰ぐ(S25)。使用者が操作部
への操作などによって直ちに印字する旨を入力すると、
該当受信ファイルは印字出力された後(S26)、その
受信ファイルは消去される(S27)。ステップS25
において、直ちに印字出力しない場合は、そのまま受信
ファイルを保管して印字出力待機し(S29)、次の受
信ファイルに対する制御へ移行する。受信ファイル格納
部に格納されている全ての受信ファイルに対して、上記
判断が終了した時点で印字出力制御は完了する(S2
8)ことになる。
【0038】図6は、本発明によるインターネットファ
クシミリ装置の他の実施例を説明するための図で、通信
履歴レポートの印字例を示している。図4または図5に
示した実施例において、受信ファイルを印字出力した
後、受信ファイルを消去する動作を実施しているが、こ
の手順によって、受信ファイル格納部に残っている受信
ファイルは全て未印字出力の受信ファイルということに
なる。
【0039】図6に示した実施例は、印字出力したか否
かを“印字”欄に示された“未”まはた“済”によって
判別できるようにしたもので、印字出力した後に受信フ
ァイルを消去しなくても、印字出力したことが判別でき
るマーキングを、通信履歴レポートに施すことにより、
未印字出力の受信ファイルを認識することができるよう
にしたものである。いずれの手段によっても、未印字出
力の受信ファイルを認識することができれば、通信履歴
レポートの印字出力時にその情報を参照することによ
り、印字出力の有無の判別は容易に実現可能である。
【0040】図7は、本発明によるインターネットファ
クシミリ装置の他の実施例を説明するためのフローチャ
ートで、図7に示した実施例を実現する条件として、図
3に示した給紙ユニット31が複数種の記録紙を選択で
きる機能を有する必要がある。例えば、記録紙保管用ト
レイが複数あり、その中から1つのトレイを選択して印
字出力に使用する機能が考えられる。複数の記録紙保管
トレイは、サイズや色、向きの異なる記録紙をセットす
る目的で利用されている形態が望ましく、印字出力に対
する初期状態において選択される記録紙とは異なる記録
紙のサイズ,色または向きで識別できるようにすること
を可能とするものである。
【0041】まず、事前設定として、図4に示した実施
例の制御同様、メールアドレスを指定して特定のメール
アドレスに対する受信ファイルについて、印字出力する
記録紙を選択する(S31,S32)。その後、ダイヤ
ルアップ接続して着信メールのダウンロードを行う(フ
ローチャートでは、ダイヤルアップ接続からダウンロー
ドを完了し、回線切断までのフローが割愛されてい
る)。ファクシミリ装置内の受信ファイル格納用メモリ
に受信ファイルが作成されると(S33)、その受信フ
ァイルを宛先とするメールアドレスに対して、印字出力
時の記録紙が指定されているかどうかを判断する(S3
4)。もし指定されていなければ、初期設定の記録紙
(特に指定がない場合に選択する)にて受信ファイルを
印字出力し、受信ファイルを消去する(S36)。指定
されていれば、指定記録紙にて印字出力する(S3
5)。
【0042】
【発明の効果】(1) 請求項1の発明に対する効果 インターネットファクシミリ装置自体が、受信したファ
イルの宛先となるメールアドレスを認識することがで
き、かつ、使用者が、任意のメールアドレスに対して受
信動作時に自動的に印字出力するか否かを指定すること
ができるので、他人に見られたくない受信ファイルが、
勝手に印字出力されるような事態を防ぐことができる。
【0043】(2) 請求項2の発明に対する効果 任意のメールアドレスに対して未だ印字出力されていな
いものについて、使用者の操作によって、印字出力する
ことができるようにしたので、受信ファイルを他人に見
られることなく、かつ、宛先単位にまとめて手にいれる
ことができる。
【0044】(3) 請求項3の発明に対する効果 通信履歴レポートを印字出力する際に、受信していなが
ら未だ印字出力していない受信ファイルが識別されるの
で、受信ファイルの取り忘れなどを防止することがで
き、受信ファイルを確実に手にいれることができる。
【0045】(4) 請求項4の発明に対する効果 メールアドレスに対する受信ファイルの印字出力時の記
録紙を切り換えることができるので、記録紙の種類を変
えることにより、特定のメールアドレスに宛てられた受
信ファイルと他のメールアドレス宛の受信ファイルとを
容易に識別することができる。
【0046】(5) 請求項5の発明に対する効果 メールアドレスに対する受信ファイルの印字出力時の記
録紙を切り換えることができるので、記録紙の種類を変
えることにより、通常のファクシミリ通信による受信フ
ァイルとインターネット経由による受信ファイルとを容
易に識別することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるインターネットファクシミリ装
置が適用される設置環境の一実施例を説明するための要
部構成図である。
【図2】 本発明によるインターネットファクシミリ装
置が適用される装置環境の他の実施例を説明するための
要部構成図である。
【図3】 本発明が適用されるインターネットファクシ
ミリ装置の一実施例を説明するための要部構成図であ
る。
【図4】 本発明によるインターネットファクシミリ装
置の一実施例を説明するためのフローチャートである。
【図5】 本発明によるインターネットファクシミリ装
置の他の実施例を説明するためのフローチャートであ
る。
【図6】 本発明によるインターネットファクシミリ装
置の他の実施例を説明するための図である。
【図7】 本発明によるインターネットファクシミリ装
置の他の実施例を説明するためのフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1…インターネット、2,10,13,17…ルータ、
3,9,14…LAN、4…メールサーバ、5…インタ
ーネットファクシミリ装置、6…一般公衆回線、7…ア
クセスポイント、8…コミュニケーションサーバ、11
…専用回線、12…プロバイダ、15…認証サーバ、1
6…メールサーバ、21…原稿読み取り部、22…画像
処理部、23…操作/表示部、24…操作/表示制御
部、25…回線I/F部、26…アナログスイッチ、2
7…FAXモデム、28…データモデム、29…印字出
力部、30…センサ/駆動系、31…給紙ユニット、3
2…印字制御部、33…CPU、34…プログラム格納
メモリ、35…データ格納用メモリ、36…使用者情報
記憶メモリ、37…圧縮/伸長部、38…受信ファイル
格納部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B089 GA26 HA10 JA05 JB03 KA17 KC21 KC37 KH11 LA11 LA18 LB12 5C062 AA02 AA29 AB08 AB20 AB22 AB38 AB46 AF00 AF02 BA00 BC03 BD09 5K030 GA18 HA05 HB04 HC01 JT05 KA04 KA08 9A001 CC02 CC08 EE04 HH23 JJ12 JJ14 JJ25 JJ27 KK42 LL03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インターネット経由により電子メールや
    電子メールを利用した画像等のメールの受信が可能なイ
    ンターネットファクシミリ装置において、複数のメール
    アドレスと、該複数のメールアドレスに対して着信した
    前記メールを受信してダウンロードするための受信動作
    手段と、該受信動作手段によって前記着信メールをダウ
    ンロードした際に該着信メールに対する受信ファイルを
    印字出力するか否かを設定する印字出力設定手段とを有
    することを特徴とするインターネットファクシミリ装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のインターネットファク
    シミリ装置において、前記複数のメールアドレスのうち
    の指定されたメールアドレスに対する着信メールがダウ
    ンロードされていながら未だ印字出力されていない受信
    ファイルを全て印字出力することを特徴とするインター
    ネットファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のインターネッ
    トファクシミリ装置において、過去の通信履歴を印字出
    力する通信履歴出力手段を有し、該通信履歴出力手段に
    よって印字出力される通信履歴の前記ダウンロードされ
    ていながら未だ印字出力されていない受信ファイルに対
    して該受信ファイルの未印字出力を識別することが可能
    な表示を付けることを特徴とするインターネットファク
    シミリ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載のイン
    ターネットファクシミリ装置において、指定された受信
    ファイルに対して複数種の記録紙の中から1種類を選択
    して印字出力する記録紙選択印字出力手段を有し、指定
    されたメールアドレスに対する受信ファイルの印字出力
    の記録紙を特定することを特徴とするインターネットフ
    ァクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3のいずれかに記載のイン
    ターネットファクシミリ装置において、指定された受信
    ファイルに対して複数種の記録紙の中から1種類を選択
    して印字出力する記録紙選択印字出力手段を有し、ファ
    クシミリ通信によって受信した受信ファイルとインター
    ネット経由で受信した受信ファイルとの印字出力の記録
    紙を区別することを特徴とするインターネットファクシ
    ミリ装置。
JP11112773A 1999-04-20 1999-04-20 インターネットファクシミリ装置 Pending JP2000307793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11112773A JP2000307793A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 インターネットファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11112773A JP2000307793A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 インターネットファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000307793A true JP2000307793A (ja) 2000-11-02

Family

ID=14595155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11112773A Pending JP2000307793A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 インターネットファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000307793A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072771A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Brother Ind Ltd 情報検索システム、情報入出力装置およびプログラム
JP2014057182A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Sharp Corp ファクシミリ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072771A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Brother Ind Ltd 情報検索システム、情報入出力装置およびプログラム
US7533083B2 (en) 2004-09-02 2009-05-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device, system and computer program product for retrieving information
JP2014057182A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Sharp Corp ファクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8682986B2 (en) Communication device having the capability of performing information exchange between a facsimile medium and an electronic information medium such as an E-mail medium
US6411393B1 (en) Apparatus and method of automatically delivering E-mail stored in mail server to arbitrary facsimile apparatus
US6995856B2 (en) Image data communications device and method
US20020062363A1 (en) One-touch system for sending electronic mail and facsimiles from a fax machine
JPH06164645A (ja) 通信装置
JPH10327288A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP3815671B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2000307793A (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2001186321A (ja) ファクシミリ装置
JPH1041973A (ja) 通信端末装置
JP3702782B2 (ja) ファクシミリサーバ
JP3598944B2 (ja) メール装置
JP2007037064A (ja) 通信端末装置
JP3633859B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JPH10190768A (ja) 通信端末装置
JP2004015338A (ja) インターネットファクシミリ装置
JP4053436B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置およびその制御方法およびプログラム
JP2000295403A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2003134348A (ja) ファクシミリサーバ
JP2001111763A (ja) ファクシミリ装置
JP2001186236A (ja) 通信装置
JP2003023477A (ja) マルチファンクション端末装置
JP2002354190A (ja) 転送機能付き通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619