JP2000292681A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JP2000292681A
JP2000292681A JP11098410A JP9841099A JP2000292681A JP 2000292681 A JP2000292681 A JP 2000292681A JP 11098410 A JP11098410 A JP 11098410A JP 9841099 A JP9841099 A JP 9841099A JP 2000292681 A JP2000292681 A JP 2000292681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
signal
image signal
reading
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11098410A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsuo Kashiyama
律夫 樫山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11098410A priority Critical patent/JP2000292681A/ja
Priority to US09/541,614 priority patent/US7102681B1/en
Publication of JP2000292681A publication Critical patent/JP2000292681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/02Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers moving lens along baseboard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無駄な信号の読み出しを無くし、焦点検出に
要する時間を短くする。 【解決手段】 複数の焦点検出領域に対応した各像信号
蓄積センサ領域部にて蓄積された像信号に基づいて焦点
状態を検出する装置において、各センサ領域部での像信
号の蓄積動作が終了する毎に蓄積動作が終了したセンサ
領域部の像信号を読み出す読出し手段と、蓄積動作が終
了する毎に、蓄積動作が終了したセンサ領域部での像信
号を読み出すと共に、読み出し動作に際して、読み出し
対象となるセンサ領域部での像信号の特性信号を読み出
す第1の読み出し処理と、該第1の読み出し処理後にそ
のセンサ領域における像信号の読み出しを行う第2の読
み出し処理を行う読出し制御手段と、第1の読み出し処
理にて読み出された特性信号を評価し、引く続く第2の
読み出し処理を行うか否かを判定する判定手段(#10
4)とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一眼レフレックス
カメラ等に搭載される焦点検出装置の改良に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、焦点検出に使用する蓄積型センサ
の蓄積動作制御を、光電変換セルが蓄積動作を行ってい
る間に、蓄積信号の最大値および最小値を検出して、こ
の最大値と最小値の差が所定レベルになった時に、前記
蓄積動作を終了することで低コントラストの被写体にお
いても鮮明な像信号を得ることを可能にする発明が、特
開平1−222583号等に開示されている。
【0003】さらに、上記の蓄積制御方法を用いたセン
サを用いたパッシブ方式の焦点検出装置を用いて複数の
焦点検出領域にて焦点検出を行い、検出された複数の焦
点から最適な焦点位置を自動的に選択して、焦点位置を
合わせるカメラが開発されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例の蓄積制御
方法では、被写体の輝度が高くコントラストが低い場合
には、蓄積信号の最大値を出力する光電変換セルの蓄積
信号が飽和しないように、所定のレベルに達したら、蓄
積信号の最大値と最小値の差が所定の値に達しなくても
蓄積を終了するようになっている。また、被写体の輝度
が低い場合には、光電変換セルの信号蓄積に時間がかか
り、光電変換セルの暗電流の影響が大きくなるため、蓄
積時間に所定の制限を行い、蓄積信号の最大値と最小値
の差が所定の値に達していなくても、蓄積を終了するよ
うになっている。
【0005】また、複数の焦点検出領域から自動的に焦
点を合わせるべく情報を得る焦点検出領域を決定するた
めには、すべての焦点検出領域にて焦点検出を行い、焦
点の位置や焦点検出時の像信号の特性などから総合的に
判定して焦点検出領域を決定するようになっている。こ
の像信号特性の判定を行う場合の判定基準として、像信
号のコントラストの低い焦点検出領域は使用しないよう
になっている。
【0006】しかし、従来、複数の焦点検出領域の全て
の像信号を読み出してから、像信号のコントラスト等を
判定して焦点検出領域を決定しているため、被写体が高
輝度でコントラストが低い場合や低輝度かつ低コントラ
ストの場合など、蓄積型センサに十分な信号量を得られ
ない場合などのコントラストが低く実際には使用しない
焦点検出領域についても像信号読み出しを行っているた
めに、無駄な読み出しを行わなければならない問題があ
った。
【0007】(発明の目的)本発明の第1の目的は、無
駄な像信号の読み出しを無くし、焦点検出に要する時間
を短くすることのできる焦点検出装置を提供しようとす
るものである。
【0008】本発明の第2の目的は、無駄な像信号の読
み出し及び焦点検出の為の演算を無くし、焦点検出に要
する時間を短くすることのできる焦点検出装置を提供し
ようとするものである。
【0009】本発明の第3の目的は、より無駄な像信号
の読み出し及び焦点検出の為の演算を無くすことのでき
る焦点検出装置を提供しようとするものである。
【0010】本発明の第4の目的は、全ての焦点検出領
域のコントラストが低い場合でも、焦点検出ができなく
なることを防止することのできる焦点検出装置を提供し
ようとするものである。
【0011】本発明の第5の目的は、全ての焦点検出点
のコントラストが低い場合でも、焦点検出を行えると共
に、無駄な像信号の読み出しや焦点検出演算を省略する
ことし、焦点検出時間の短縮を図ることのできる焦点検
出装置を提供しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、請求項1記載の本発明は、複数の焦点検出領
域に対応した各像信号蓄積センサ領域部にて蓄積された
像信号に基づいて焦点状態を検出する焦点検出装置にお
いて、前記各センサ領域部での像信号の蓄積動作が終了
する毎に蓄積動作が終了したセンサ領域部の像信号を読
み出す読出し手段と、蓄積動作が終了する毎に、蓄積動
作が終了したセンサ領域部での像信号を読み出すと共
に、前記読み出し動作に際して、読み出し対象となるセ
ンサ領域部での像信号の特性信号を読み出す第1の読み
出し処理と、該第1の読み出し処理後にそのセンサ領域
における像信号の読み出しを行う第2の読み出し処理を
行う読出し制御手段と、前記第1の読み出し処理にて読
み出された特性信号を評価し、引く続く第2の読み出し
処理を行うか否かを判定する判定手段とを有する焦点検
出装置とするものである。
【0013】同じく上記第1の目的を達成するために、
請求項3記載の本発明は、複数の焦点検出領域から主た
る焦点検出対象の存在する焦点検出領域を選択し、該焦
点検出領域にて得られる像信号に基づいて焦点検出情報
を算出する焦点検出装置において、前記各焦点検出領域
の光電変換された像信号の特性信号を出力する第1の出
力手段と、前記各焦点検出領域の光電変換された像信号
を出力する第2の出力手段と、前記第1の出力手段から
特性信号を読み出す第1の信号読出し手段と、前記第2
の出力手段から像信号を読み出す第2の信号読出し手段
と、前記第1の信号読出し手段により読み出された特性
信号を基に、前記第2の信号読出し手段により像信号を
読み出す焦点検出領域を選択する読出し制御手段とを有
する焦点検出装置とするものである。
【0014】上記構成においては、像信号の特性信号が
所定の判定レベルよりも小さく、像信号のコントラスト
が低いような焦点検出領域については、像信号の読み出
しを行わないようにしている。
【0015】また、上記第2の目的を達成するために、
請求項8記載の本発明は、複数の焦点検出領域のうち、
主たる焦点検出対象の存在する焦点検出領域にて得られ
る像信号から焦点検出情報を算出する焦点検出装置にお
いて、前記各焦点検出領域の光電変換された像信号の最
大値と最小値の差分値を出力する差分値出力部、前記各
焦点検出領域の光電変換された像信号を出力する像信号
出力部、前記差分値出力部および前記像信号出力部から
信号を読み出す信号読出し部を持つ焦点検出センサと、
前記信号読出し部を介して前記差分値出力部より像信号
の差分値を読み出し、この差分値が所定の値よりも大き
い焦点検出領域については、次いで前記信号読出し部を
介して前記像信号出力部から像信号の読み出しを行い、
所定の値よりも小さい焦点検出領域については、前記像
信号の読み出しを行わない読出し制御手段と、読み出さ
れた前記像信号に基づいて焦点検出情報を算出する演算
手段とを有する焦点検出装置とするものである。
【0016】上記構成においては、像信号の最大値と最
小値の差分値を得、この差分値が所定の値よりも小さ
く、像信号のコントラストが低くて焦点検出演算を行っ
ても焦点検出が出来ないと判定される焦点検出領域につ
いては、像信号の読み出しおよび焦点検出演算を行わな
いようにしている。
【0017】また、上記第3の目的を達成するために、
請求項9記載の本発明は、複数の焦点検出領域のうち、
既に焦点検出に成功した焦点検出領域があるかどうかを
判定し、焦点検出に成功した焦点検出領域がある場合に
は、この焦点検出領域の特性信号の値を基に所定の値を
変化させる請求項8記載の焦点検出装置とするものであ
る。
【0018】上記構成においては、焦点検出に成功した
焦点検出領域の最大値と最小値の差分値の大きさから、
他の焦点検出領域の像信号を読み出す差分値の大きさを
決定するようにしている。
【0019】また、上記第4の目的を達成するために、
請求項10記載の本発明は、複数の焦点検出領域のう
ち、既に焦点検出に成功した焦点検出領域があるかどう
かを判定し、焦点検出に成功した焦点検出領域がある場
合と無い場合において、所定の値を変化させる請求項8
記載の焦点検出装置とするものである。
【0020】上記構成においては、複数の焦点検出領域
の中で既に焦点検出に成功した焦点検出点がある場合に
は、像信号の読み出し及び焦点検出演算を行うかどうか
の所定の値を大きい値に、焦点検出に成功した焦点検出
点が無い場合には、上記所定の値を小さくするようにし
ている。
【0021】また、上記第5の目的を達成するために、
請求項11記載の本発明は、複数の焦点検出領域のう
ち、既に焦点検出に成功した焦点検出領域があるかどう
かを判定し、焦点検出に成功した焦点検出領域がある場
合のみ、所定の値による読み出しを行うかどうかの決定
を行う請求項8記載の焦点検出装置とするものである。
【0022】上記構成においては、差分値による読み出
し及び焦点検出演算を行うかどうかの判定を、少なくと
も一つの焦点検出点が焦点検出に成功した後のみに行う
ようにしている。
【0023】また、上記第2の目的を達成するために、
請求項12記載の本発明は、複数の焦点検出領域のう
ち、主たる焦点検出対象の存在する焦点検出領域にて得
られる像信号から焦点検出情報を算出する焦点検出装置
において、前記各焦点検出領域の光電変換された像信号
の最大値を出力する最大値出力部、前記各焦点検出領域
の光電変換された像信号の最小値を出力する最小値出力
部、前記各焦点検出領域の光電変換された像信号を出力
する像信号出力部、前記各出力部から信号を読み出す信
号読出し部を持つ焦点検出センサと、前記信号読出し部
を介して前記像信号の最大値と最小値を読み出し、この
差分値を算出し、この差分値が所定の値よりも大きい焦
点検出領域については、次いで前記信号読出し部を介し
て像信号の読み出しを行い、所定の値よりも小さい焦点
検出領域については、前記像信号の読み出しを行わない
読出し制御手段と、読み出された前記像信号に基づいて
焦点検出情報を算出する演算手段とを有する焦点検出装
置とするものである。
【0024】上記構成においては、像信号の最大値と最
小値の差分値を得、この差分値が所定の値よりも小さ
く、像信号のコントラストが低くて焦点検出演算を行っ
ても焦点検出が出来ないと判定される焦点検出領域につ
いては、像信号の読み出し及び焦点検出演算を行わない
ようにしている。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。
【0026】図1は本発明の実施の形態に係るカメラの
電気的構成を示すブロック図であり、同図において、1
はカメラ全体の制御を行うマイクロコンピュータ、2は
前記マイクロコンピュータ1に外付け(内蔵でも良い)
されたメモリ手段であるところのRAM、3は前記マイ
クロコンピュータ1に外付け(内蔵でも良い)された不
揮発性メモリ手段であるところのEEPROMである。
4は前記マイクロコンピュータ1に接続され、オートフ
ォーカスを行うための焦点検出センサ、5は前記焦点検
出センサ4に内蔵されたセンサ駆動制御部である。6は
前記焦点検出センサ4に内蔵され、センサ駆動制御部5
により駆動制御されるセンサ部であり、このセンサ部6
は複数のセンサセルから成るS1AとS1Bで1ライン
の焦点検出領域(以下、AF領域とも記す)となる。こ
れらの対が、S1AとS1B,S2AとS2B,S3A
とS3B,S4AとS4B,S5AとS5B,S6Aと
S6Bの6ラインある。これらのうちS1AとS1Bの
対とS2AとS2Bの対は、互いに交差する位置に配置
され、同じAF領域で縦と横の焦点検出を可能としてお
り、焦点検出センサ4は、6ラインの焦点検出用のセン
サと5個所のAF領域を持っている。7は前記センサ部
6に蓄積された信号をセンサ駆動制御部5からの信号に
従って信号処理を行い、前記マイクロコンピュータ1に
出力するための信号処理部である。
【0027】8は前記マイクロコンピュータ1に接続さ
れ、被写体の輝度を測定するための測光回路、9は前記
マイクロコンピュータ1に接続され、カメラ本体に着脱
可能な交換レンズの内部の電子回路を制御するためのレ
ンズ制御回路である。10は前記レンズ制御回路9に接
続され、該レンズ制御回路9からの制御信号にしたがっ
てレンズを制御する電子回路を含む、カメラ本体に着脱
可能な交換レンズである。11は前記マイクロコンピュ
ータ1に接続され、シャッタ速度や絞り値、カメラの各
種設定値や状態などを表示するための表示回路、12は
前記表示回路11に接続され、各種表示を行うための表
示部である。
【0028】13(SW1)は前記マイクロコンピュー
タ1に接続され、測光や焦点検出を開始するためのスイ
ッチ、14(SW2)は前記マイクロコンピュータ1に
接続され、露光を開始するためのスイッチであり、スイ
ッチSW1とSW2は2段スイッチ構成のレリーズスイ
ッチとなっていて、レリーズスイッチの第1ストローク
でスイッチSW1がONし、第2ストロークでスイッチ
SW1とSW2が共にONするようになっている。
【0029】15は前記マイクロコンピュータ1に接続
され、焦点検出センサ4に具備された複数のAF領域の
うち、どれか一つのAF領域を任意に選択するためのA
F領域選択スイッチ、16は前記マイクロコンピュータ
1に接続され、カメラに設けられた各種設定のためのダ
イヤルの動作を検出するためのダイヤル検出回路、17
は前記ダイヤル検出回路16に接続され、カメラの各種
の設定を行うための設定ダイヤルであり、AF領域選択
スイッチ15とこのダイヤルにより、任意のAF領域を
選んだり、カメラが自動的にAF領域を選択する自動A
F領域選択を選んだりすることが出来る。
【0030】18は不図示のカメラ本体に装填されたフ
ィルム、19は前記マイクロコンピュータ1により制御
され、前記フィルム18の位置を検出するためのフィル
ム検出回路、20は前記フィルム検出回路19により駆
動され、前記フィルム18の位置を検出するフォトセン
サ、21は前記マイクロコンピュータ1により制御さ
れ、フィルム給送用モータ22を駆動して前記フィルム
18の巻き上げや巻き戻しをするためのフィルム給送回
路である。23は前記マイクロコンピュータ1により制
御され、露光のためにシャッタを制御するためのシャッ
タ制御回路、24は前記シャッタ制御回路23により制
御され、露光を行うためのシャッタである。
【0031】図2は、図1のマイクロコンピュータ1と
焦点検出センサ4の関係を示す図である。
【0032】マイクロコンピュータ1からは各種コマン
ドが焦点検出センサ4に送られ、センサの制御を行う。
一方、焦点検出センサ4からは該焦点検出センサ4の状
態がマイクロコンピュータ1に送られるようになってい
る。また、マイクロコンピュータ1から送られる読み出
しクロックに従って、焦点検出センサ4は、センサ部6
に蓄積された信号をセンサ信号処理部6で処理し、アナ
ログの像信号としてマイクロコンピュータ1のA/Dコ
ンバータに送るようになっている。
【0033】図3は前記センサ部6のセンサセルの詳細
な構成を示す図であり、特にセンサ部6のS1AとS1
Bの組み合わせについて示したものである。
【0034】センサ部6のセンサセルは公知の位相差方
式による焦点検出を行うために横一列に配置され、S1
A部は、S1A1からS1A32の合計32個のセンサ
セルから、S1B部は、S1B1〜S1B32の合計3
2個のセンサセルから構成されている。センサ部6の他
のセンサ対も同様な構成になっている。
【0035】図4は前記焦点検出センサ4から出力され
るアナログ信号を示す図であり、マイクロコンピュータ
1から出力される読み出しクロックに従って焦点検出セ
ンサ4から像信号が出力される。ここでは、センサ部6
の6対のセンサ列のうち、S1AとS1Bの対から成る
センサ列の信号を用いて説明する。
【0036】出力される像信号は、像信号の特性を示す
特性信号区間と、実際の各センサセルに対応する像信号
区間からなり、特性信号区間では、遮光されたセンサセ
ルの信号であるDark信号、S1A1〜S1B32の各セ
ンサセルの出力のうち一番小さい出力信号であるBottom
信号、S1A1〜S1B32の各センサセルの信号のう
ち一番大きい信号であるPeak信号、前記Peak信号からBo
ttom信号を引いた差分値で、像のコントラストを示すP
−B信号の順番に出力される。そして、次に像信号区間
では、S1A1〜S1B32の各センサセルの出力信号
が出力されるようになっている。他のセンサ列に関して
も同様の順番で信号が出力されるようになっている。
【0037】以上のような構成で、公知のパッシブ方式
の焦点検出動作を複数のAF領域に対して行うようにな
っている。
【0038】ここで、前記像信号の特性を示す特性信号
(Dark,Bottom,Peak,P−B信号)および焦点検出に
用いられる実際の像信号が、前記焦点検出センサ4にて
どのように得られ、マイクロコンピュータ1等によって
読み出されるかの詳細について、図5のブロック図を用
いて説明する。なお、この図は、図2のセンサ部6およ
びセンサ信号処理部7の構成に相当するものである。
【0039】101はセンサセルS1A1を構成する光
電変換素子であるフォトダイオード、102は前記フォ
トダイオード101と並列に接続された電荷蓄積手段で
あるコンデンサ、103は前記フォトダイオード101
と前記コンデンサ102から構成されたセンサセルの出
力に接続されたバッファーアンプ、104は前記バッフ
ァーアンプ103の出力に接続され、センサセルの信号
を記憶するためのメモリコンデンサ、105はBottom信
号検出回路に信号を出力するためのボトム用バッファー
アンプ、106はPeak信号検出回路に信号を出力するた
めのピーク用バッファーアンプ、107はセンサセルの
信号を像信号として出力するための像信号用バッファー
アンプであり、これらを一つの組み合わせとして、セン
サセルユニットS1A1が構成されている。
【0040】同様の構成で、S1A2〜S1A32まで
のセンサセルユニットによりセンサ列S1Aが構成され
ており、各センサセルユニットの、ボトム用バッファー
アンプの出力およびピーク用バッファーアンプの出力
は、それぞれ接続されている。
【0041】108はセンサ列S1Aを構成するS1A
1からS1A32のボトム用バッファーアンプの接続さ
れた出力に接続される定電流源であり、電源側からボト
ム用バッファーアンプの出力に電流を流し込むようにな
っている。また、109はセンサ列S1Aを構成するS
1A1からS1A32のピーク用バッファーアンプの接
続された出力に接続される定電流源であり、ピーク用バ
ッファーアンプの出力側からグランド側に電流を流し出
すようになっている。
【0042】この構成により、各ボトム用バッファーア
ンプの出力のうち、一番信号の小さい値がBottom信号と
して、また、各ピーク用バッファーアンプの出力のうち
一番信号の大きな値がPeak信号として、それぞれ出力さ
れるようになっている。
【0043】110は前記ボトム用バッファーアンプの
出力に反転入力が、前記ピーク用バッファーアンプの出
力に正転入力が、それぞれ接続されたオペアンプであ
り、このオペアンプの出力がPeak信号とBottomの差の信
号であるP−B信号となる。
【0044】111はセンサセルDarkを構成する光電変
換素子である遮光されたフォトダイオード、112は前
記フォトダイオード111と並列に接続された電荷蓄積
手段であるコンデンサ、113は前記フォトダイオード
111と前記コンデンサ112から構成されたセンサセ
ルの出力に接続されたバッファーアンプである。114
は前記バッファーアンプ113の出力に接続され、セン
サセルの信号を記憶するためのメモリコンデンサであ
る。115はセンサセルの信号をDarkとして出力するた
めのDark用バッファーアンプであり、これらを一つの組
み合わせとして、センサセルユニットDarkが構成されて
いる。
【0045】また、116は前記Dark用バッファーアン
プ115の出力に接続されたスイッチ回路、117は各
センサセルの前記ボトム用バッファーアンプの出力に接
続されたスイッチ回路、118は各センサセルの前記ピ
ーク用バッファーアンプの出力に接続されたスイッチ回
路、119は前記P−B信号用オペアンプ110の出力
に接続されたスイッチ回路、120〜123は各センサ
セルの像信号用バッファーアンプの出力に接続されたス
イッチ回路である。124は図1に示したセンサ駆動制
御部5からリセット信号およびクロック信号が入力され
るシフトレジスタであり、前記スイッチ回路116〜1
23をクロック信号にしたがって一つづつオンしていく
働きをする。
【0046】以上の構成により、前記センサ駆動制御部
5を介して前記マイクロコンピュータ1から読み出しク
ロック信号が入力されることにより、焦点検出センサ4
より、Dark信号、Bottom信号、Peak信号、P−B信号、
像信号の順に出力され、後述するように、例えばP−B
信号は像信号を読み出すAF領域を選択するための信号
として、像信号は焦点検出を得るための信号として、そ
れぞれ用いられる。
【0047】図6はセンサ列に蓄積される信号の状態を
示す図であり、図6(a)は、P−B信号が所定値に達
したために蓄積を終了した場合を示し、図6(b)は、
被写体の輝度が高く、Peak信号が飽和してしまうのを防
止するべく所定値に達したので蓄積を終了した場合を示
し、図6(c)は、被写体の輝度が低いために、所定時
間で蓄積を終了した場合を示すものである。
【0048】P−B信号が所定の値に達したため以外の
条件で蓄積を終了した場合は、像信号の振幅が小さく、
出力される像信号が焦点検出に使用できるに値しない信
号である場合が含まれている。
【0049】図7は前記マイクロコンピュータ1の焦点
検出動作を説明する図であり、カメラの焦点検出開始の
ためのスイッチSW1がONすると、ステップ#101
から動作を開始する。
【0050】ステップ#101では、複数のAF領域か
ら一つのAF領域を選ぶ方法が、カメラが自動的に選択
する自動選択か、撮影者が任意に設定する任意選択かを
判定し、AF領域自動選択の場合はステップ#102へ
進み、AF領域自動選択でない場合にはステップ#11
0へ進む。ステップ#102では、焦点検出センサ4に
通信を行い、全てのAF領域の信号蓄積動作を開始す
る。次のステップ#103では、焦点検出センサ4に具
備された複数のAF領域のうち一つでも蓄積動作の終了
した領域のラインがあるかどうかを判定する。この結
果、蓄積動作の終了した領域のラインがあればステップ
#104へ進み、蓄積動作の終了した領域のラインがな
ければステップ#103に戻り、蓄積動作の終了するの
を待つ。
【0051】ステップ#104では、焦点検出センサ4
から蓄積の終了したAF領域を判定し、このAF領域の
ラインから信号を読み出す設定を焦点検出センサ4に通
信した後、このAF領域のラインの像信号のうち、像信
号の特性信号を読み出しこの中に含まれるP−B信号の
大きさを判定して、P−B信号が所定値以上であれば像
信号のコントラストが十分有り、焦点検出演算に使用可
能であると判定してステップ#105へ進み、P−B信
号が所定値以下であればステップ#107へ進む。
【0052】ステップ#105では、上記ステップ#1
04で蓄積の終了した領域のラインの像信号のコントラ
ストが十分有ると判定されたので、ここの像信号を読み
出す。そして、次のステップ#106にて、上記ステッ
プ#105で読み出した像信号から公知の演算方法によ
り焦点検出演算を行う。続くステップ#107では、複
数のAF領域のライン全ての蓄積が終了したかどうかを
判定し、全領域の蓄積が終了している場合はステップ#
108へ進み、終了していない領域がある場合にはステ
ップ#103へ戻る。
【0053】ステップ#108では、複数のAF領域全
てが焦点検出不可能だった場合は後述するステップ#1
15へ進み、一つでも焦点検出の出来たAF領域があれ
ばステップ#109へ進む。ステップ#109では、焦
点検出の出来たAF領域が複数ある場合、どのAF領域
を使用するかを、焦点位置や像信号の特性から判定し、
最適なAF領域を決定してステップ#116へ進む。
【0054】また、AF領域自動選択でない場合には前
述した様にステップ#101からステップ#110へ進
み、ここではAF領域の選択が撮影者により選択された
場合であるので、選択されたAF領域のラインのみ焦点
検出を行う。このため、焦点検出センサ4に通信を行
い、選択された領域のラインのみ蓄積動作を開始する。
そして、次のステップ#111にて、蓄積を行っている
ラインの蓄積動作が終了したかどうかを判定し、蓄積動
作が終了していばステップ#112へ進み、蓄積動作が
終了していなければステップ#111に戻って蓄積動作
が終了するのを待つ。
【0055】ステップ#112では、像信号の読み出し
を行い、次のステップ#113にて、上記ステップ#1
12で読み出した像信号をもとに焦点検出演算を行い、
続くステップ#114にて、上記ステップ#113で行
った焦点検出演算により焦点検出が出来たかどうかを判
定し、像信号のコントラストが低いなどの理由により焦
点検出が出来なかった場合にはステップ#115へ進
み、焦点検出が出来た場合にはステップ#116へ進
む。ステップ#115では、焦点検出が出来なかったの
で、表示回路11を介して表示部12に焦点検出不可能
を示す表示をして焦点検出動作を終了する。
【0056】ステップ#116では、焦点検出演算によ
り検出した焦点位置までレンズ制御回路7により交換レ
ンズ10内のフォーカスレンズを駆動して焦点検出動作
を終了する。
【0057】上記の実施の第1の形態によれば、複数の
AF領域のラインのうち、P−B信号が所定のレベル以
下であるAF領域のラインの像信号はコントラストが低
く、焦点検出演算を行ってもAF領域を選択する際に使
用しないので、像信号を読み出さず、演算も行わない
(#104→#107)ようにしている。
【0058】なお、ここまでの説明で像信号の読み出し
を行うかどうかの判定を、P−B信号を読み出して行っ
ているが、Peak信号とBottom信号を読み出してから、差
分値であるPeak−Bottomの値を演算し、これを基に像信
号の読みだし及び焦点検出演算を行うかどうかの判定を
しても構わない。
【0059】(実施の第2の形態)次に、本発明の実施
の第2の形態について説明する。なお、カメラの電気的
構成等(図1〜図6)は上記実施の第1の形態と同様で
あるものとする。
【0060】本発明の実施の第2の形態は、像信号の読
み出し及び演算を行うかどうかの判定を行うP−B信号
のレベルを複数持つ場合をものであり、条件により、こ
のレベルを変化させるものである。ここでは、P−B信
号の判定レベルを低いレベルLowと高いレベルHig
hの二つの設定を用いた場合について説明する。
【0061】低いレベルLowと高いレベルHighを
比べると、Lowの場合はHighの場合よりも、像信
号のコントラストが小さい小さいレベルで判定を行うこ
とになる。
【0062】図8は本発明の実施の第2の形態における
マイクロコンピュータ1の動作のうち、自動的にAF領
域を選択して焦点検出を行う場合の動作を示すもので、
カメラの焦点検出開始のためのスイッチSW1がONす
ると、ステップ#201から動作を開始する。
【0063】ステップ#201では、焦点検出センサ4
に通信を行い、全てのAF領域の信号蓄積動作を開始す
る。そして、次のステップ#202にて、P−B信号の
大きさを判定するレベルをLowに設定する。続くステ
ップ#203では、焦点検出センサ4に具備された複数
のAF領域のうち一つでも蓄積動作の終了した領域のラ
インがあるかどうかを判定し、蓄積動作の終了した領域
のラインがあればステップ#204へ進み、蓄積動作の
終了した領域のラインがなければステップ#203に戻
り、蓄積動作の終了するのを待つ。
【0064】ステップ#204では、焦点検出センサ4
から蓄積の終了したAF領域のラインの像信号のうち、
像信号の特性信号を読み出しこの中に含まれる、P−B
信号の大きさを判定して、P−B信号が設定された所定
値以上であれば、像信号のコントラストが十分有り、焦
点検出演算に使用可能であると判定してステップ#20
5へ進み、P−B信号が所定値以下であればステップ#
209へ進む。
【0065】ステップ#205では、上記ステップ#2
04で蓄積の終了した領域のラインの像信号のコントラ
ストが十分あると判定されたので、ここの像信号を読み
出す。そして、次のステップ#206にて、上記ステッ
プ#205で読み出した像信号から公知の演算方法によ
り焦点検出演算を行う。続くステップ#207では、焦
点検出演算は像信号のコントラストが十分有る場合で
も、像信号の特性によっては焦点検出が出来ない場合が
あるため、上記ステップ#206で実施した焦点検出演
算により焦点検出が成功したかどうかを判定し、焦点検
出が成功していればステップ#208へ進み、焦点検出
が成功していない場合にはステップ#209へ進む。
【0066】ステップ#208では、P−B判定レベル
をHighに変更して、ステップ#209へ進む。ここ
で、P−B判定レベルが既にHighになっている場合
には、そのままHighとなる。ステップ#209で
は、複数のAF領域のライン全ての蓄積が終了したかど
うかを判定し、全領域の蓄積が終了している場合はステ
ップ#210へ進み、終了していない領域が有る場合に
は、ステップ#203に戻る。
【0067】ステップ#210では、複数のAF領域全
てが焦点検出不可能だった場合はステップ#212へ進
み、ここでは焦点検出が出来なかったので、表示部12
に焦点検出不可能を示す表示をして焦点検出動作を終了
する。また、一つでも焦点検出の出来たAF領域があれ
ばステップ#210からステップ#211へ進み、ここ
では焦点検出の出来たAF領域が複数ある場合、どのA
F領域を使用するかを、焦点位置や像信号の特性から判
定し、最適なAF領域を決定してステップ#213へ進
む。
【0068】ステップ#213では、焦点検出演算によ
り検出した焦点位置までレンズ制御回路7によりフォー
カスレンズを駆動して焦点検出動作を終了する。
【0069】上記の実施の第2の形態によれば、複数の
AF領域のラインのうち、一つでも焦点検出が成功する
までは、像信号の読み出しおよび演算を行うかどうかの
P−B信号の判定レベルを低く設定し、コントラストの
ある程度低い領域の像信号の読み出し及び演算を行い
(#202〜#206)、一つでも焦点検出に成功した
領域のラインが発生したらP−B信号の判定レベルを高
く設定すること(#207→#208)で、焦点検出成
功ラインが存在する場合には、コントラストの高い信号
のみを読み出し、演算するようにしている。
【0070】(実施の第3の形態)次に、本発明の実施
の第3の形態について説明する。なお、カメラの電気的
構成等(図1〜図6)は上記実施の第1の形態と同様で
あるものとする。
【0071】この実施の第3の形態は、像信号の読み出
し及び演算を行うかどうかの判定を行うP−B信号のレ
ベルを、焦点検出に成功したAF領域のラインのP−B
信号の値を基に変化させるものである。ここでは、P−
B信号の判定レベルを、焦点検出に成功したAF領域の
ラインのP−B値の1/2に設定する場合について説明
する。
【0072】図9は、本発明の実施の第3の形態におけ
るマイクロコンピュータ1の動作のうち、自動的にAF
領域を選択して焦点検出を行う場合の動作を示すもの
で、カメラの焦点検出開始のためのスイッチSW1がO
Nすると、ステップ#301から動作を開始する。
【0073】ステップ#301では、焦点検出センサ4
に通信を行い、全てのAF領域の信号蓄積動作を開始す
る。そして、次のステップ#302にて、P−B信号の
大きさを判定するレベル(PB_COMP)を初期設定
値であるINT_PB(min)に設定する。続くステ
ップ#303では、焦点検出センサ4に具備された複数
のAF領域のうち一つでも蓄積動作の終了した領域のラ
インがあるかどうかを判定し、蓄積動作の終了した領域
のラインがあればステップ#304へ進み、蓄積動作の
終了した領域のラインがなければステップ#303に戻
り、蓄積動作の終了するのを待つ。
【0074】ステップ#304では、焦点検出センサ4
から蓄積の終了したAF領域のラインの像信号のうち、
像信号の特性信号を読み出し、この中に含まれるP−B
信号の大きさ(PB_Read)を判定して、P−B信
号が設定された値(PB_COMP)以上であれば像信
号のコントラストが十分有り、焦点検出演算に使用可能
であると判定してステップ#305へ進み、P−B信号
が所定の値以下であればステップ#310へ進む。
【0075】ステップ#305では、上記ステップ#3
04で蓄積の終了した領域のラインの像信号のコントラ
ストが十分あると判定されたので、ここの像信号を読み
出す。そして、次のステップ#306にて、上記ステッ
プ#305で読み出した像信号から公知の演算方法によ
り焦点検出演算を行う。続くステップ#307では、焦
点検出演算は像信号のコントラストが十分有る場合で
も、像信号の特性によっては焦点検出が出来ない場合が
あるため、上記ステップ#306で実施した焦点検出演
算により焦点検出が成功したかどうかを判定し、焦点検
出が成功していればステップ#308へ進み、焦点検出
が成功していない場合にはステップ#310へ進む。
【0076】ステップ#308では、P−B信号の大き
さを判定するレベル(PB_COMP)が、上記ステッ
プ#304で判定のために読み出したラインのP−B信
号(PB_Read)の1/2未満であるかどうかを判
定して、1/2未満であればステップ#309へ進み、
1/2以上であればステップ#310へ進む。
【0077】ステップ#309では、P−B判定レベル
(PB_COMP)を読み出したP−B信号(PB_R
eadの1/2に)に変更する。そして、次のステップ
#310にて、複数のAF領域のライン全ての蓄積が終
了したかどうかを判定し、全領域の蓄積が終了している
場合はステップ#311へ進み、終了していない領域が
有る場合には、ステップ#303に戻る。
【0078】ステップ#311では、複数のAF領域全
てが焦点検出不可能だった場合はステップ#313へ進
み、表示部12に焦点検出不可能を示す表示をして焦点
検出動作を終了する。また、一つでも焦点検出の出来た
AF領域があればステップ#312へ進み、焦点検出の
出来たAF領域が複数ある場合、どのAF領域を使用す
るかを、焦点位置や像信号の特性から判定し、最適なA
F領域を決定してステップ#314へ進む。
【0079】ステップ#314では、焦点検出演算によ
り検出した焦点位置までレンズ制御回路7によりフォー
カスレンズを駆動して焦点検出動作を終了する。
【0080】上記の実施の第3の形態によれば、複数の
AF領域のラインのうち、一つでも焦点検出が成功する
までは、像信号の読み出しおよび演算を行うかどうかの
P−B信号の判定レベルをもっとも低い値である初期設
定値(INT_PB(min))に設定しておき、コン
トラストのある程度低い領域の像信号の読み出し及び演
算を行い(#302〜#306)、一つでも焦点検出に
成功した領域のラインが発生したら、このラインのP−
B信号を基にP−B信号判定レベル(PB_COMP)
を設定すること(#309)で、焦点検出成功ラインが
存在する場合には、よりコントラストの高い信号のみを
読み出し、演算するようにしている。
【0081】(実施の第4の形態)次に、本発明の実施
の第4の形態について説明する。なお、カメラの電気的
構成等(図1〜図6)は上記実施の第1の形態と同様で
あるものとする。
【0082】この実施の第4の形態は、焦点検出に成功
した領域が有る場合のみ、P−B信号による読み出し及
び演算を行うかどうかの判定を行うものである。
【0083】図10及び図11は本発明の実施の第4の
形態におけるマイクロコンピュータ1の動作のうち、自
動的にAF領域を選択して焦点検出を行う場合の動作を
示すもので、カメラの焦点検出開始のためのスイッチS
W1がONすると、ステップ#401から動作を開始す
る。
【0084】ステップ#401では、RAM2内に設定
された焦点検出成功フラグを“0”にする。そして、次
のステップ#402にて、焦点検出センサ4に通信を行
い、全てのAF領域の信号蓄積動作を開始する。続くス
テップ#403では、焦点検出センサ4に具備された複
数のAF領域のうち一つでも蓄積動作の終了した領域の
ラインがあるかどうかを判定し、蓄積動作の終了した領
域のラインがあれば、ステップ#404へ進み、蓄積動
作の終了した領域のラインがなければステップ#403
に戻り、蓄積動作の終了するのを待つ。
【0085】ステップ#404では、製造工程や修理な
どでカメラを調整したりチェックしたりするための工具
モードであるかどうかを判定し、工具モードであれば全
AF領域について、信号の読み出しを行う必要があるた
めにステップ#407へ進み、工具モードでなければス
テップ#405へ進む。
【0086】ステップ#405では、焦点検出成功フラ
グの状態から、焦点検出に成功した領域があるかどうか
を判定して、焦点検出に成功した領域があればステップ
#406へ進み、焦点検出に成功した領域がなければス
テップ#407へ進む。ステップ#406では、焦点検
出センサ4から蓄積の終了したAF領域のラインの像信
号のうち、像信号の特性信号を読み出しこの中に含まれ
るP−B信号の大きさを判定して、P−B信号が設定さ
れた所定値以上であれば、像信号のコントラストが十分
有り、焦点検出演算に使用可能であると判定して、ステ
ップ#407へ進み、P−B信号が所定値以下であれば
ステップ#411へ進む。
【0087】ステップ#407では、蓄積の終了した領
域の像信号を読み出す。そして、次のステップ#408
にて、上記ステップ#407で読み出した像信号から公
知の演算方法により焦点検出演算を行う。続くステップ
#409では、焦点検出演算は像信号の特性によっては
焦点検出が出来ない場合があるため、ステップ#408
で実施した焦点検出演算により焦点検出が成功したかど
うかを判定し、焦点検出が成功していればステップ#4
10へ進み、焦点検出が成功していない場合にはステッ
プ#411へ進む。
【0088】ステップ#410では、上記ステップ#4
09で焦点検出が成功したと判定されたため、RAM2
内の焦点検出成功フラグを“1”にセットする。ここ
で、焦点検出成功フラグがもともと“1”で合った場合
もそのまま“1”がセットされる。次のステップ#41
1では、複数のAF領域のライン全ての蓄積が終了した
かどうかを判定し、全領域の蓄積が終了している場合は
図11のステップ#412へ進み、終了していない領域
が有る場合にはステップ#403へ戻る。
【0089】図11のステップ#412では、複数のA
F領域全てが焦点検出不可能だった場合はステップ#4
14へ進み、表示部12に焦点検出不可能を示す表示を
して焦点検出動作を終了する。また、一つでも焦点検出
の出来たAF領域があればステップ#413へ進み、焦
点検出の出来たAF領域が複数ある場合、どのAF領域
を使用するかを焦点位置や像信号の特性から判定し、最
適なAF領域を決定してステップ#415へ進む。
【0090】ステップ#415では、焦点検出演算によ
り検出した焦点位置までレンズ制御回路7によりフォー
カスレンズを駆動して焦点検出動作を終了する。
【0091】上記の実施の第4の形態によれば、複数の
AF領域のラインのうち、一つでも焦点検出が成功する
までは、像信号の読み出しおよび演算を必ず行い(#4
07,#408を必ず通り)、一つの領域が焦点検出に
成功したら、残りのAF領域のラインのうち、P−B信
号が所定のレベル以下であるAF領域のラインの像信号
はコントラストが低く、焦点検出演算を行ってもAF領
域を選択する際に使用しないので、像信号を読み出さ
ず、演算も行わないようにしている(#405→#40
6→#411)。
【0092】(変形例)本発明は、例えば一眼レフレッ
クスカメラに適用した例を述べているが、その他のカメ
ラ、さらにはカメラ以外の焦点検出装置を搭載した機器
や装置に対しても適用できるものである。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
請求項1又は3記載の本発明によれば、無駄な信号の読
み出しを無くし、焦点検出に要する時間を短くすること
ができる焦点検出装置を提供できるものである。
【0094】また、請求項8又は12記載の本発明によ
れば、無駄な信号の読み出し及び演算を無くし、焦点検
出に要する時間を短くすることができる焦点検出装置を
提供できるものである。
【0095】また、請求項9記載の本発明によれば、よ
り無駄な信号の読み出し及び焦点検出演算を無くすこと
ができる焦点検出装置を提供できるものである。
【0096】また、請求項10記載の本発明によれば、
全ての焦点検出領域のコントラストが低い場合でも、焦
点検出ができなくなることを防止することができる焦点
検出装置を提供できるものである。
【0097】また、請求項11記載の本発明によれば、
全ての焦点検出点のコントラストが低い場合でも、焦点
検出を行えると共に、無駄な像信号の読み出しや焦点検
出演算を省略することし、焦点検出時間の短縮を図るこ
とができる焦点検出装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の各形態に係るカメラの電気的構
成を示すブロック図である。
【図2】図1のマイクロコンピュータと焦点検出センサ
の通信を示す図である。
【図3】図1の焦点検出センサのセンサセルを示す図で
ある。
【図4】図1の焦点検出センサからの出力信号を示す図
である。
【図5】図1の焦点検出センサの信号の蓄積を示す図で
ある。
【図6】図1の焦点検出センサ内の詳細を示すブロック
図である。
【図7】本発明の実施の第1の形態におけるマイクロコ
ンピュータの動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明の実施の第2の形態におけるマイクロコ
ンピュータの動作を示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施の第3の形態におけるマイクロコ
ンピュータの動作を示すフローチャートである。
【図10】本発明の実施の第4の形態におけるマイクロ
コンピュータの動作の一部を示すフローチャートであ
る。
【図11】図1の動作の続きを示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 マイクロコンピュータ 2 RAM 4 焦点検出センサ 5 センサ駆動制御部 6 センサセル 7 センサ信号処理部 9 レンズ制御回路 15 AF領域選択スイッチ 105 ボトム用バッファーアンプ 106 ピーク用バッファーアンプ 107 像信号用バッファーアンプ 108 定電流源 109 定電流源 116〜123 スイッチ回路 124 シフトレジスタ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の焦点検出領域に対応した各像信号
    蓄積センサ領域部にて蓄積された像信号に基づいて焦点
    状態を検出する焦点検出装置において、前記各センサ領
    域部での像信号の蓄積動作が終了する毎に蓄積動作が終
    了したセンサ領域部の像信号を読み出す読出し手段と、
    蓄積動作が終了する毎に、蓄積動作が終了したセンサ領
    域部での像信号を読み出すと共に、前記読み出し動作に
    際して、読み出し対象となるセンサ領域部での像信号の
    特性信号を読み出す第1の読み出し処理と、該第1の読
    み出し処理後にそのセンサ領域における像信号の読み出
    しを行う第2の読み出し処理を行う読出し制御手段と、
    前記第1の読み出し処理にて読み出された特性信号を評
    価し、引く続く第2の読み出し処理を行うか否かを判定
    する判定手段とを有することを特徴とする焦点検出装
    置。
  2. 【請求項2】 前記判定手段は、前記特性信号が像信号
    に基づく焦点検出に不適切であることを示す際に、前記
    第2の読み出し処理を禁止することを特徴とする請求項
    1記載の焦点検出装置。
  3. 【請求項3】 複数の焦点検出領域から主たる焦点検出
    対象の存在する焦点検出領域を選択し、該焦点検出領域
    にて得られる像信号に基づいて焦点検出情報を算出する
    焦点検出装置において、前記各焦点検出領域の光電変換
    された像信号の特性信号を出力する第1の出力手段と、
    前記各焦点検出領域の光電変換された像信号を出力する
    第2の出力手段と、前記第1の出力手段から特性信号を
    読み出す第1の信号読出し手段と、前記第2の出力手段
    から像信号を読み出す第2の信号読出し手段と、前記第
    1の信号読出し手段により読み出された特性信号のレベ
    ルと予め決められた所定の判定レベルとを比較し、前記
    特性信号のレベルが前記所定の判定レベルよりも大きい
    焦点検出領域については、前記第2の信号読出し手段に
    より像信号の読み出しを行い、前記所定の判定レベルよ
    りも小さい焦点検出領域については、前記第2の信号読
    出し手段による像信号の読み出しを行わない読出し制御
    手段とを有することを特徴とする焦点検出装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の焦点検出領域のうち、既に焦
    点検出に成功した焦点検出領域があるかどうかを判定
    し、焦点検出に成功した焦点検出領域がある場合には、
    この焦点検出領域の特性信号のレベルを基に前記所定の
    判定レベルを変化させることを特徴とする請求項3記載
    の焦点検出装置。
  5. 【請求項5】 前記複数の焦点検出領域のうち、既に焦
    点検出に成功した焦点検出領域があるかどうかを判定
    し、焦点検出に成功した焦点検出領域がある場合と無い
    場合において、前記所定の判定レベルを変化させること
    を特徴とする請求項3記載の焦点検出装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の焦点検出領域のうち、既に焦
    点検出に成功した焦点検出領域があるかどうかを判定
    し、焦点検出に成功した焦点検出領域がある場合のみ、
    前記所定の判定レベルによる読み出しを行うかどうかの
    決定を行うことを特徴とする請求項3記載の焦点検出装
    置。
  7. 【請求項7】 前記像信号の特性信号は、光電変換され
    た像信号の最大値と最小値の差分値を示す信号であるこ
    とを特徴とする請求項2又は3記載の焦点検出装置。
  8. 【請求項8】 複数の焦点検出領域のうち、主たる焦点
    検出対象の存在する焦点検出領域にて得られる像信号か
    ら焦点検出情報を算出する焦点検出装置において、前記
    各焦点検出領域の光電変換された像信号の最大値と最小
    値の差分値を出力する差分値出力部、前記各焦点検出領
    域の光電変換された像信号を出力する像信号出力部、前
    記差分値出力部および前記像信号出力部から信号を読み
    出す信号読出し部を持つ焦点検出センサと、前記信号読
    出し部を介して前記差分値出力部より像信号の差分値を
    読み出し、この差分値が所定の値よりも大きい焦点検出
    領域については、次いで前記信号読出し部を介して前記
    像信号出力部から像信号の読み出しを行い、所定の値よ
    りも小さい焦点検出領域については、前記像信号の読み
    出しを行わない読出し制御手段と、読み出された前記像
    信号に基づいて焦点検出情報を算出する演算手段とを有
    することを特徴とする焦点検出装置。
  9. 【請求項9】 前記複数の焦点検出領域のうち、既に焦
    点検出に成功した焦点検出領域があるかどうかを判定
    し、焦点検出に成功した焦点検出領域がある場合には、
    この焦点検出領域の特性信号の値を基に前記所定の値を
    変化させることを特徴とする請求項8記載の焦点検出装
    置。
  10. 【請求項10】 前記複数の焦点検出領域のうち、既に
    焦点検出に成功した焦点検出領域があるかどうかを判定
    し、焦点検出に成功した焦点検出領域がある場合と無い
    場合において、前記所定の値を変化させることを特徴と
    する請求項8記載の焦点検出装置。
  11. 【請求項11】 前記複数の焦点検出領域のうち、既に
    焦点検出に成功した焦点検出領域があるかどうかを判定
    し、焦点検出に成功した焦点検出領域がある場合のみ、
    前記所定の値による読み出しを行うかどうかの決定を行
    うことを特徴とする請求項8記載の焦点検出装置。
  12. 【請求項12】 複数の焦点検出領域のうち、主たる焦
    点検出対象の存在する焦点検出領域にて得られる像信号
    から焦点検出情報を算出する焦点検出装置において、前
    記各焦点検出領域の光電変換された像信号の最大値を出
    力する最大値出力部、前記各焦点検出領域の光電変換さ
    れた像信号の最小値を出力する最小値出力部、前記各焦
    点検出領域の光電変換された像信号を出力する像信号出
    力部、前記各出力部から信号を読み出す信号読出し部を
    持つ焦点検出センサと、前記信号読出し部を介して前記
    像信号の最大値と最小値を読み出し、この差分値を算出
    し、この差分値が所定の値よりも大きい焦点検出領域に
    ついては、次いで前記信号読出し部を介して像信号の読
    み出しを行い、所定の値よりも小さい焦点検出領域につ
    いては、前記像信号の読み出しを行わない読出し制御手
    段と、読み出された前記像信号に基づいて焦点検出情報
    を算出する演算手段とを有することを特徴とする焦点検
    出装置。
JP11098410A 1999-04-06 1999-04-06 焦点検出装置 Pending JP2000292681A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11098410A JP2000292681A (ja) 1999-04-06 1999-04-06 焦点検出装置
US09/541,614 US7102681B1 (en) 1999-04-06 2000-04-03 Focus detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11098410A JP2000292681A (ja) 1999-04-06 1999-04-06 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000292681A true JP2000292681A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14219070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11098410A Pending JP2000292681A (ja) 1999-04-06 1999-04-06 焦点検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7102681B1 (ja)
JP (1) JP2000292681A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005024A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Kyocera Corp コンティニュアスafにおけるスキャン方式
EP1860871A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-28 Sony Corporation Image pickup apparatus and image pickup control method
US7570298B2 (en) * 2003-09-09 2009-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Image-taking apparatus with first focus control such that in-focus position is searched for based on first signal and second focus control such that one of in-focus position and drive amount is determined based on second signal
EP2629509A3 (en) * 2002-03-01 2014-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Radiation image sensing apparatus and its driving method
JP2015087450A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社ニコン 撮像装置および撮像処理プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7518651B2 (en) * 2004-05-28 2009-04-14 Aptina Imaging Corporation Multiple image autofocus
JP5012236B2 (ja) * 2007-06-12 2012-08-29 株式会社ニコン デジタルカメラ
JP5132507B2 (ja) * 2008-09-26 2013-01-30 オリンパス株式会社 焦点検出装置およびカメラシステム
JP6378519B2 (ja) * 2014-03-27 2018-08-22 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びその制御方法、及び、撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR890003567B1 (ko) * 1986-08-07 1989-09-23 주식회사 금성사 비디오 카메라의 자동초점 시스템
JPH01222583A (ja) 1988-03-02 1989-09-05 Canon Inc 光電変換装置並びに該装置の蓄積動作を制御する蓄積制御装置
US4992817A (en) * 1988-08-06 1991-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device switching between passive and active detection
JPH03100535A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Minolta Camera Co Ltd カメラのピント検出用光電変換装置
EP0444600B1 (en) * 1990-02-28 1997-08-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Automatic focusing apparatus for automatically matching focus in response to video signal
JP2725933B2 (ja) * 1992-01-31 1998-03-11 三洋電機株式会社 オートフォーカス装置
JP2901116B2 (ja) * 1992-11-30 1999-06-07 株式会社日立製作所 オートフォーカス装置の制御方法
JPH07333493A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Nikon Corp 焦点検出装置
JP3585291B2 (ja) * 1995-06-29 2004-11-04 オリンパス株式会社 自動焦点調節装置
JP3697745B2 (ja) * 1995-06-30 2005-09-21 ソニー株式会社 オートフォーカス制御装置及び方法
JP3944287B2 (ja) * 1997-10-17 2007-07-11 オリンパス株式会社 測距装置
JPH11271600A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Minolta Co Ltd 距離検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005024A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Kyocera Corp コンティニュアスafにおけるスキャン方式
EP2629509A3 (en) * 2002-03-01 2014-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Radiation image sensing apparatus and its driving method
US7570298B2 (en) * 2003-09-09 2009-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Image-taking apparatus with first focus control such that in-focus position is searched for based on first signal and second focus control such that one of in-focus position and drive amount is determined based on second signal
EP1860871A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-28 Sony Corporation Image pickup apparatus and image pickup control method
JP2015087450A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社ニコン 撮像装置および撮像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7102681B1 (en) 2006-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7493034B2 (en) Focus detection system
US7460779B2 (en) Focus detection system
US8890972B2 (en) Image capturing apparatus and image processing method
US6987538B1 (en) Multipoint autofocus system
US7589764B2 (en) Focus detection device including reduction of fluctuations due to flickering light
EP2938062A1 (en) Image capturing apparatus and method for controlling image capturing apparatus
US7496290B2 (en) Multipoint autofocus system and camera having multipoint autofocus system
US20030133021A1 (en) Camera having improved image quality
US8103158B2 (en) Image sensing apparatus and control method thereof
JP4208929B2 (ja) 焦点検出装置
JP5116397B2 (ja) 撮像装置、およびその制御方法
JP2000292681A (ja) 焦点検出装置
US6922526B2 (en) Focus detection device
JP3927702B2 (ja) 画像処理装置、自動焦点検出装置、補正装置、補正方法及び記憶媒体
US6937818B2 (en) Focus detection device
US6871018B2 (en) Focus detection device
US5572280A (en) Photoelectric conversion apparatus and camera using the same in focus detection thereof
US7049571B2 (en) Focus detection device
JP4136961B2 (ja) 焦点検出装置
JP4606037B2 (ja) 焦点検出素子
JP2830834B2 (ja) 焦点検出装置
JP2746258B2 (ja) 焦点検出装置
JP4343729B2 (ja) 焦点検出用素子
JP2005241774A (ja) 自動焦点検出装置
JP2757852B2 (ja) 焦点検出装置