JP2000291733A - 複合免震ユニットおよび免震構造物 - Google Patents

複合免震ユニットおよび免震構造物

Info

Publication number
JP2000291733A
JP2000291733A JP11098032A JP9803299A JP2000291733A JP 2000291733 A JP2000291733 A JP 2000291733A JP 11098032 A JP11098032 A JP 11098032A JP 9803299 A JP9803299 A JP 9803299A JP 2000291733 A JP2000291733 A JP 2000291733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
isolation device
sliding
base isolation
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11098032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4359958B2 (ja
Inventor
Soichi Kawamura
壮一 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP09803299A priority Critical patent/JP4359958B2/ja
Publication of JP2000291733A publication Critical patent/JP2000291733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359958B2 publication Critical patent/JP4359958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造物の不同沈下を招来することが無く、か
つ構造物の長周期化と高減衰化による優れた免震性能を
発揮することができるとともに、施工が容易で経済性に
も優れる複合免震ユニットおよびこれを用いた免震構造
物を提供する。 【解決手段】 本発明に係る複合免震ユニット3は、各
々上部構造2および下部構造1に固定される一対の定着
板4a、4bと、これら定着板4a、4bの間に配設さ
れた連結板5と、この連結板5の上面または下面に本体
部6a、7aが固定されるとともに、先端部の滑り材6
b、7bが対向する定着板4a、4bに摺動自在に設け
られた滑り支承による第1の免震装置6、7と、両端部
がそれぞれ定着板4a、4bおよび連結板5に固定され
た弾性支承による第2の免震装置8、9とが一体化され
たものであり、また本発明に係る免震構造物は、上下部
構造1、2間の免震装置を介装すべき位置に、上記複合
免震ユニット3を配設したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層ゴム支承によ
る免震装置と滑り支承による免震装置とをユニット化し
た複合免震ユニット、および当該ユニットを配設した免
震構造物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、地震に対して構造物の安全性を確
保するために、当該構造物の基礎部分や中間階の柱等に
免震装置を介装することにより、地震等によって地盤か
ら構造物に伝播しようとする振動を減衰させて、構造物
の躯体に生じる応力や変形を少なくする様々な構造の免
震構造が開発されている。従来、このような免震構造物
に使用される免震装置としては、大別して積層ゴム等を
用いた弾性支承系のものと、滑り支承系または転がり支
承系のものとが知られている。
【0003】ここで、積層ゴムを用いた弾性支承による
免震装置は、一般に薄い鋼板とゴムシートとを交互に多
層に重ねあわせることにより、大きな荷重支持能力と水
平変位能力とを有する支承部材であり、地震時に発生す
る水平方向の相対変位を高弾性のゴムによって吸収し、
構造物の固有周期を長周期化させることにより地震力の
影響を低減化させるものである。
【0004】また、上記滑り支承系の免震装置は、基礎
等の下部構造上に取り付けられた平板状の滑り板と、上
部構造の下面に固定されるとともに、上記滑り板上に摺
動自在に設けられたテフロン等の素材からなる滑り材と
から概略構成されたものであり、平常時においては上部
構造からの鉛直荷重を支承するとともに、地震時に下部
構造が水平変位した際には、上記滑り材が滑り板上を摺
動し、この摺動時に発生する摩擦力によって、上部構造
に作用しようとする水平地震力を減衰させて、上部構造
の健全性を確保するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記弾性支
承による免震装置は、その弾性によって構造物の固有周
期を長期化することはできるものの、地震力に対する高
い減衰化効果を期待することはできず、特に大地震が発
生した場合には変形過多になって座屈を生じ、構造物の
倒壊を招来する虞がある。他方、滑り支承による免震装
置は、滑り材が滑り板上を摺動する際の摩擦力によって
地震力の減衰化効果が得られるとともに、大変形時に座
屈する虞も無いという利点があるものの、地震後に構造
物を元位置近傍に復帰させる機能を有していないため
に、別途ばね等の復元装置を設置する必要がある。
【0006】そこで、従来このような免震装置によって
構造物の免震化を図る場合に、上述した複数種の免震装
置を組み合わせて使用する工法が採用されている。特
に、積層ゴム支承による免震装置と、滑り支承による免
震装置とを組合わせた場合には、適正な摩擦係数と復元
力を得ることができるとともに、さらに固有周期の長周
期化も図ることができ、効果的な免震構造物を実現する
ことができる。
【0007】しかしながら、このように積層ゴム支承の
免震装置と、滑り支承の免震装置とを組み合わせた場合
には、各々の基礎または柱に対して、滑り支承または積
層ゴム支承の免震装置を個々に介装しているために、鉛
直剛性の差による沈下量の相違に起因して構造物の不同
沈下が生じる虞があり、この結果上記滑り支承および積
層ゴム支承の免震装置の配置を工夫する必要が生じるた
め、設計上の制約が大きくなるという問題点があった。
【0008】一方、これら弾性支承による免震装置と滑
り支承による免震装置とを、同一の板上に配設するとと
もに、弾性支承による免震装置の変形過多に起因する座
屈を防止した免震装置として、例えば特開平9−242
375号公報にみられるような軽荷重用の複合免震装置
が知られている。この免震装置は、図7および図8に示
すように、戸建等の軽量の構造物21と地盤側基礎22
との間に配設されたもので、構造物21の下面および基
礎22の上面に固定された硬質板材23間に、間隔を設
けて同様の2枚の硬質板材24を配設し、これら硬質板
材23、24の外周面に、ゴム材からなる円環状の弾性
体25の上下面を固着し、かつこの弾性体25の内部空
間に、下面が硬質板材23、24に固定され、上面に設
けられたテフロン等の合成樹脂材が対向する硬質板材2
3、24の下面に滑動自在とされた支承26を配置した
ものである。
【0009】上記構成からなる従来の免震装置において
は、地震が発生して構造物21と基礎22との間に相対
変位が生じると、図9に示すように、支承26が硬質板
材23、24に対して滑るとともに、各弾性体25が変
形することにより、地震エネルギーが吸収される。この
際に、構造物21の荷重は、支承26によって受けられ
ており、かつ弾性体25が上下に3分割されている結
果、各弾性体25の剪断変形量が小さくなるために、当
該弾性体25に座屈を生じることが防止される。
【0010】ところが、上記従来の免震装置にあって
は、構造物21の荷重をもっぱら支承26のみによって
受けているので、この種の軽荷重の構造物21に対して
は適用することができるものの、重荷重の構造物には使
用することができないという欠点がある。また、仮に上
記弾性体25として、荷重支持能力のある積層ゴム支承
による免震装置を使用した場合においても、支承26が
各々の上面において対向する硬質板材23、24に滑動
自在に設けられているので、図9に示すように、大きな
水平変位に対して、上記支承26が水平方向に相互にず
れた位置まで滑動してしまい、この結果構造物21の鉛
直荷重を確実に基礎22上に支承することができなくな
って安定性に欠けるという問題点もある。
【0011】加えて、図9に示す状態においては、上下
の支承26の中心軸線が水平方向にずれる結果、中間部
の硬質板材24に曲げ応力が作用して当該硬質板材24
に撓みが生じるために、支承26自体の滑動にも支障を
来たし、よって所望の免震効果が得られなくなる虞もあ
る。さらに、上記従来の免震装置によれば、個々に製作
された硬質板材23、24、弾性体25および支承26
を、現場において順次層状に組み立てて設置することに
なるために、施工が複雑化し、当該設置作業に多くの工
期と手間を要するという問題点がある。
【0012】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
ので、構造物の不同沈下を招来することが無く、かつ構
造物の長周期化と高減衰化による優れた免震性能を発揮
することができるとともに、施工が容易で経済性にも優
れる複合免震ユニットおよびこれを用いた免震構造物を
提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
に係る複合免震ユニットは、各々上部構造および下部構
造に固定される一対の定着板と、これら定着板の間に配
設された連結板と、この連結板の上面または下面に本体
部が固定されるとともに、先端部の滑り材が対向する上
記定着板に摺動自在に設けられた滑り支承による第1の
免震装置と、両端部がそれぞれ上記定着板および上記連
結板に固定された弾性支承による第2の免震装置とが一
体化されてなることを特徴とするものである。ここで、
第1の免震装置には、定着板と摺動する面以外の本体部
分が、鋼材等の剛体によって形成されたもの(剛滑り支
承)と、積層ゴム等の弾性体によって形成されたもの
(弾性滑り支承)とが含まれる。他方、第2の免震装置
としては、例えば積層ゴムを用いた免震装置が好適であ
る。
【0014】ここで、請求項2に記載の発明は、上記連
結板の上下に配設された第1の免震装置が、平面視にお
いて上記本体部の少なくとも一部が互いに重複するよう
に配設されていることを特徴とするものであり、さらに
請求項3に記載の発明は、上記連結板の上下に配設され
た第2の免震装置が、積層ゴムを用いた免震装置であ
り、かつ平面視において少なくとも一部が互いに重複す
るように配設されていることを特徴とするものである。
なお、第2の免震装置は、第1の免震装置の周囲に、こ
れを囲むように配設することが好ましく、第1の免震装
置の周囲に複数の第2の免震装置を配置したり、あるい
は第2の免震装置を円環状に形成し、この第2の免震装
置の中央部に第1の免震装置を配置することが好適であ
る。
【0015】また、請求項4に記載の発明は、請求項1
〜3のいずれかに記載の発明において、外周部に、上記
定着板と連結板との間を塞ぐとともに、上下の定着板間
に生じる相対変位に追従可能なカバーが設けられている
ことを特徴とするものである。さらに、請求項5に記載
の本発明に係る免震構造物は、上下部構造の免震装置を
介装すべき軸力材間に、請求項1〜4のいずれかに記載
の複合免震ユニットが配設されていることを特徴とする
ものである。
【0016】請求項1〜4のいずれかに記載の複合免震
ユニットおよびこれを用いた請求項5に記載の免震構造
物によれば、小地震時や強風時には、滑り支承による第
1の免震装置は、滑りを生じることが無い。したがっ
て、当該第1の免震装置が、剛滑り支承である場合に
は、ユニットの上下の定着板間に相対変位が生じること
無く安定状態が保持される。他方、上記第1の免震装置
が、弾性滑り支承である場合には、第1および第2の免
震装置が剪断変形することにより免震効果が発揮され
る。
【0017】次いで、中規模の地震が発生した際には、
連結板の上方または下方のいずれか一方の、より摩擦抵
抗の小さい第1の免震装置が定着板に対して摺動する。
これに伴って、当該第1の免震装置に隣接する第2の免
震装置が弾性変形することにより、これに追従する。そ
して、この際のすべりを生じた第1の免震装置と定着板
との間に発生する摩擦エネルギーと、これに隣接する第
2の免震装置の弾性変形による減衰効果によって、上記
地震エネルギーが吸収される。
【0018】そしてさらに、大地震が発生した際には、
連結板の上下に位置する第1の免震装置が、それぞれ対
向する定着板に対して摺動する。この結果、連結板の上
下に位置する第2の免震装置も弾性変形することによ
り、構造物の長周期化が図られて、上部構造への振動の
伝達が緩和されるとともに、第1の免震装置と定着板間
に発生する摩擦エネルギーによって振動エネルギーが吸
収され、地震力が減衰する。さらに、地震後において
は、第2の免震装置の弾性力によって構造物が元位置近
傍に引き戻される。このように、上記複合免震ユニット
によれば、一のユニットによって長周期化と高減衰化の
双方の性能を実現することができ、よって小地震から大
地震に至るまで高い免震効果が発揮される。
【0019】この際に、平常時、構造物の各柱や基礎等
の軸力材に作用する鉛直荷重は、その下部に設置された
複合免震ユニット内の滑り支承による第1の免震装置と
弾性支承による第2の免震装置とによって共同して負担
される。ここで、第1および第2の免震装置における鉛
直荷重の負担の割合は、両免震装置の鉛直剛性の比によ
って決定される。一方、地震が発生して第1の免震装置
に滑りが生じた際には、上下の定着板の相対変位量が大
きくなるほど、弾性変形する第2の免震装置における鉛
直剛性は低下し、この結果第1の免震装置における鉛直
荷重の負担の割合が増加する。そして、大地震時に第2
の免震装置が大きく変形した際には、もはや第2の免震
装置によっては鉛直荷重を支えることができなくなり、
逆にこれが固定されている定着板に引張力が作用するこ
とになる。このような場合においても、第1の免震装置
によって当該鉛直荷重を支承することができるため、ユ
ニット全体としての安定性を保持することができ、よっ
て上部構造が不安定になることはない。
【0020】さらに、この複合免震ユニットにおいて
は、滑り支承による第1の免震装置における摩擦係数を
μ、鉛直荷重の負担率をβとすると、ユニットとしての
有効摩擦係数μeは、μe=μ・βとなる。そして、平
常時および小地震時等においては、第2の免震装置も一
定の鉛直荷重を負担している結果、β<1.0であるた
め、μe<μとなり、よって第1の免震装置において小
さな加速度から滑りを生じさせることができる。
【0021】また、地震発生時、第1の免震装置におけ
る鉛直荷重の負担率βは、弾性支承による第2の免震装
置の剪断変形量が大きくなって、当該第2の免震装置に
おける負担率が小さくなるにつれて、大きくなる。そし
て、上述したように、大地震時に第2の免震装置が大き
く変形して、両定着板に引張力が作用するような場合に
は、第1の免震装置が当該引張力も負担することになる
ため、β>1.0になり、よってμe>μになり得る。
この結果、定着板間に大きな相対変位が生じるにつれ
て、第1の免震装置における摩擦力が大きくなり、ユニ
ットの変形を抑えるブレーキ作用が増加するとともに、
地震力の減衰効果も増大することになる。このように、
上記複合免震ユニットによれば、第1の免震装置と第2
の免震装置との平断面積を調整して、鉛直荷重負担率β
を任意に設定することにより、μeを自在にコントロー
ルすることができ、よって構造物の特性に対応させた最
適な性能を有するユニットを容易に実現することができ
る。
【0022】加えて、一対の定着板、滑り支承による第
1の免震装置および弾性支承による第2の免震装置をユ
ニット化しているので、予め工場等において当該ユニッ
トを製造しておけば、現場においてこのユニットを所定
の軸力材間に設置するのみでよく、よって運搬や設置作
業が容易で工期の短縮化を図ることができ、延いては施
工コストの低減化も図ることが可能になる。
【0023】また、本発明においては、滑り支承による
上下の第1の免震装置を、それぞれ連結板の上面または
下面に固定し、かつ先端部の滑り材を対向する定着板に
摺動自在に設けているので、全体としていわゆる両面滑
りの免震装置になる。したがって、一般的な片面滑りに
よる免震装置と比較して、上下部構造の相対変位量に対
して、滑り板の長さ寸法がほぼ1/2になり、よってユ
ニットの小型化を達成することが可能になる。
【0024】さらに、上記第1の免震装置は、それぞれ
の本体部が連結板に固定されて一体化されているので、
滑り材が定着板に対してすべりを生じた場合において
も、相対変位をすることがない。このため、図7〜図9
に示した従来の複合免震ユニットのように、第1の免震
装置のすべりによって、連結板に大きな曲げ応力が作用
することがなく、かつ滑り材が上下構造物に固定されて
容易に高い平面度が得られる定着板上をすべるために、
確実に所望の免震効果を得ることができる。また、特に
請求項2に記載の発明のように、連結板の上下に配設さ
れた第1の免震装置を、平面視において本体部の少なく
とも一部が互いに重複するように配設すれば、大地震発
生時においても、確実に上部構造の荷重を当該第1の免
震装置を介して下部構造上に支承することができるため
に好適である。
【0025】他方、第2の免震装置としては、各種の弾
性支承による免震装置が適用可能であるが、第1の免震
装置とともに上部構造の荷重を分担支持させる観点から
は、請求項3に記載の発明のように、積層ゴムを用いた
免震装置を用いることが好ましい。この際も、上下に位
置する第2の免震装置を、平面視において少なくとも一
部が互いに重複するように配設すれば、上部構造の荷重
支持の観点から同様により好適である。さらに、請求項
4に記載の発明によれば、定着板の外周部間を塞ぐカバ
ーを設けているので、これら定着板間における防塵効果
が得られ、長期間にわたって第1の免震装置による摺動
性を確保することが可能になる。
【0026】
【発明の実施の形態】図1〜図4は、本発明に係る複合
免震ユニットおよびこれを用いた免震構造物の一実施形
態を示すものである。図1および図2に示すように、こ
の免震構造物は、基礎(下部構造)1と、建物(上部構
造)2の柱(軸力材)の下方位置との間に、複合免震ユ
ニット3が介装されたものである。ここで、複合免震ユ
ニット3は、対向配置された一対の定着板4a、4b
と、これら定着板4a、4b間に配設された連結板5
と、この連結板5と定着板4a、4bとの間にそれぞれ
設けられた滑り支承による第1の免震装置6、7および
積層ゴムを用いた第2の免震装置8、9と、定着板4
a、4bの外周部間に設けられた防塵カバー10とから
概略構成されたものである。
【0027】上記定着板4a、4bおよび連結板5は、
それぞれ鋼板等からなる所定の剛性を有する方形の板材
であり、定着板4aの上面および定着板4bの下面に
は、それぞれ表面が平滑に加工されたステンレス板等か
らなる滑り板11が一体に接合されている。そして、こ
れら定着板4a、4bと連結板5間の中央に、上記第1
の免震装置6、7が配設されている。
【0028】この第1の免震装置6、7は、それぞれ本
実施形態においては鋼材等の剛体によって形成された円
柱状の本体部6a、7aと、この本体部6a、7aの先
端部に一体的に貼設されたテフロン等からなる滑り材6
b、7bとから構成されたもの(剛滑り支承)である。
これら第1の免震装置6、7は、互いの本体部6a、7
aの軸線を一致させて、それぞれ本体部6a、7aがボ
ルト12によって連結板5に取り付けられるとともに、
滑り材6b、7bが定着板4a、4b上の滑り板11に
対して摺動自在に設けられている。
【0029】また、上記第2の免震装置8、9は、所定
厚さ寸法の鋼板とゴムシートとが交互に多層に重ねあわ
せることにより構成されたもので、それぞれ定着板4
a、4bの四隅に、全体として第1の免震装置6、7を
囲むようにし、かつ上下方向に互いの軸線を一致させて
配置されている。そして、これら第2の免震装置8、9
は、それぞれの両端フランジがボルト13によって連結
板5および定着板4aまたは定着板4bに取り付けられ
ることにより、当該定着板4a、4bと連結板5との間
に取り付けられている。さらに、この複合免震ユニット
3においては、定着板4a、4bの外周縁間に、これら
定着板4a、4b間を塞ぐとともに、これら定着板4
a、4bの相対変位に対して追従可能な可撓性材料から
なる上記防塵カバー10が設けられている。
【0030】そして、以上の構成からなる複合免震ユニ
ット3は、定着板4aがアンカーボルト14を介して基
礎1の上面に定着され、他方定着板4bがアンカーボル
ト15を介して建物2の下面に定着されることにより、
これら基礎1および建物2の間に設置されている。
【0031】次に、図1〜図6に基づいて、以上の構成
からなる複合免震ユニット3およびこれを介装した免震
構造物の作用に付いて説明する。先ず、図1に示すよう
に、平常時、あるいは小地震時や強風時のように建物2
に作用する水平力が小さい時には、第1の免震装置6、
7の滑り材6b、7bは、滑り板11に対して滑りを生
じることが無く、複合免震ユニット3は安定状態が保持
される。
【0032】次いで、中規模の地震が発生した際には、
図3に示すように、連結板5の上方または下方のいずれ
か一方(図では上方)の、より摩擦抵抗の小さい第1の
免震装置7の滑り材7bが定着板4bの滑り板11に対
して摺動する。これに伴って、第1の免震装置7に隣接
する第2の免震装置9が弾性変形することにより、これ
に追従する。そして、この際のすべりを生じた第1の免
震装置7と上記滑り板11との間に発生する摩擦エネル
ギーと、これに隣接する第2の免震装置9の弾性変形に
よる減衰効果によって、上記地震エネルギーが吸収され
る。
【0033】そして、大地震が発生した際には、図4に
示すように、上下の第1の免震装置6、7の滑り材6
b、7bがそれぞれ上下の滑り板11上を摺動し、かつ
第2の免震装置8、9が共に弾性変形する。これによ
り、建物2の長周期化が図られて、建物2への振動の伝
達が緩和されるとともに、滑り材6b、7bと滑り板1
1との間に発生する摩擦エネルギーによって振動エネル
ギーが吸収され、地震力が減衰する。さらに、地震後に
おいては、第2の免震装置8、9の弾性力によって建物
2が元位置近傍に引き戻される。
【0034】この際に、平常時においては、図1に示す
ように、建物2から複合免震ユニット3に作用する鉛直
荷重Nは、第1の免震装置6、7と第2の免震装置8、
9とによって共同して負担されることになり、第1の免
震装置6、7を通じて作用する鉛直荷重N1 は、N1
N−4N2 になる。ここで、第1の免震装置6、7およ
び第2の免震装置8、9における負担の割合は、両免震
装置の鉛直剛性の比によって決定される。
【0035】そして、図3に示すように、中規模の地震
が発生して第1の免震装置7の滑り材7bのみに滑りが
生じ、これに対応して第2の免震装置9のみが弾性変形
した際には、当該第2の免震装置9における鉛直剛性は
低下し、第2の免震装置8、9による荷重負担N2 ′の
割合が小さくなる結果、第1の免震装置6、7を通じて
作用する鉛直荷重N1 ′が増加する(N1 <N1 ′)。
さらに、図4に示すように、大地震時に上下の第2の免
震装置8、9が大きく変形した際には、第2の免震装置
8、9によっては鉛直荷重を支えることができなくな
り、逆にこれが固定されている定着板4a、4bに引張
力N2 ″が作用することになるため、第1の免震装置
6、7を通じて作用する鉛直荷重N1 ″は、N1 ″=N
+4N2 ″になる。そして、このような場合において
も、第1の免震装置6、7によって鉛直荷重N1 ″を支
承することができるため、複合免震ユニット3全体とし
ての安定性を保持することができる。
【0036】特に、上記ユニット3においては、第1の
免震装置6、7の本体部6a、7aが、互いの軸線を一
致させて連結板5に固定され、一体化されているので、
それぞれの滑り材6b、7bが定着板4a、4bに対し
て滑りを生じた場合においても、連結板5に曲げ応力が
作用することがなく、かつ滑り材6b、7bが基礎1お
よび建物2に固定されて容易に高い平面度が得られる定
着板4a、4b上を滑るために、確実に所望の免震効果
を得ることができるとともに、建物2から作用する荷重
を安定的に基礎1に伝達することができる。
【0037】さらに、この複合免震ユニット3において
は、第1の免震装置6、7における摩擦係数をμ、鉛直
荷重の負担率をβ(=N1 /N)とすると、複合免震ユ
ニット3としての有効摩擦係数μeは、μe=μ・βと
なる。そして、平常時および小地震時等においては、β
<1.0であるため、μe<μとなり、よって第1の免
震装置6、7において小さな加速度から滑りを生じさせ
ることができる。加えて、上下の第1の免震装置6、7
の滑り材6b、7bにおける摩擦係数を変えることによ
り、図3に示すような、一方の免震装置7のみが滑りを
発生する時の水平力を自在に設定することができる。
【0038】また、地震発生時、第1の免震装置6、7
における鉛直荷重の負担率βは、第2の免震装置8、9
の剪断変形量が大きくなって、第2の免震装置8、9に
おける負担率が小さくなるにつれて、大きくなる。そし
て、図4に示すように、大地震時に上下の第2の免震装
置8、9が大きく変形して、定着板4a、4bに引張力
2 ″が作用するような場合には、第1の免震装置6、
7がこの引張力N2 ″も負担することになるため、β>
1.0になり、よってμe>μになり得る。この結果、
定着板4a、4b間に大きな相対変位が生じるにつれ
て、第1の免震装置6、7における摩擦力が大きくな
り、よって定着板4a、4bの相対変位を抑えるブレー
キ作用が増加するとともに、地震力の減衰効果も増大す
ることになる。
【0039】このように、上記構成からなる複合免震ユ
ニット3およびこれを用いた免震構造物によれば、一の
複合免震ユニット3によって、長周期化と高減衰化の双
方の性能を実現することができるために、高い免震効果
を安定的に発揮することができる。さらに、第1の免震
装置6、7と第2の免震装置8、9との平断面積を調整
することによって、鉛直荷重負担率βを任意に設定した
り、第1の免震装置6、7における摩擦係数を適宜設定
することにより、μeを自在にコントロールすることが
でき、よって建物2の特性に対応させた最適な性能を有
する複合免震ユニット3を容易に実現することができ
る。
【0040】しかも、一対の定着板4a、4bおよび連
結板5と、滑り支承による第1の免震装置6、7および
弾性支承による第2の免震装置8、9をユニット化して
いるので、予め工場等においてこの複合免震ユニット3
を製造しておけば、現場においてこのユニット3を所定
の位置に設置するのみでよく、よって運搬や設置作業が
容易であるとともに、工期の短縮化および施工コストの
低減化を図ることができる。
【0041】また、滑り支承による上下の第1の免震装
置6、7の本体部6a、7aを、それぞれ連結板5の上
面または下面に固定し、かつ先端部の滑り材6b、7b
を対向する定着板4a、4bに摺動自在に設けているの
で、図6に示すように、全体としていわゆる両面滑りの
免震装置になる。したがって、図5に示すように、一般
的な片面滑りによる免震装置においては、当該免震装置
の直径をφとすると、片側最大滑り量δに対する所要の
滑り板の寸法は、L=2δ+φになるのに対して、上記
ユニット3によれば、図6に示すように、片側最大滑り
量δに対する所要の滑り板の長さ寸法は、L′=δ+φ
にすることができ、よってユニット3の小型化を達成す
ることが可能になる。
【0042】さらに、大きな地震が発生した際に、水平
方向に摺動する第1の免震装置6、7を定着板4a、4
bと連結板5との間の中央に配設し、これを取り囲むよ
うに第2の免震装置8、9を配設しているので、定着板
4a、4bの外周に余分な面積を必要とせず、ユニット
3全体の一層の小型化を図ることができる。加えて、定
着板4a、4bの外周部間に内部を塞ぐ防塵カバー10
を設けているので、これら定着板4a、4bと連結板5
との間における防塵効果が得られ、長期間にわたって第
1の免震装置6、7の滑り材6b、7bと滑り板11と
の摺動性を確保することができる。
【0043】なお、上記実施の形態においては、基礎1
と建物2との間に複合免震ユニット3を介装した場合に
ついてのみ説明したが、これに限定されるものではな
く、中間階の柱に介装する場合にも、同様に適用するこ
とができる。また、上記複合免震ユニット3において
は、第1の免震装置6、7の周囲に4組の第2の免震装
置8を配設した場合について述べたが、複数の第2の免
震装置8を第1の免震装置6、7を中心にして環状に配
置してもよく、あるいは当該第2の免震装置を円環状に
形成して、その中央に第1の免震装置6、7を配置して
もよい。
【0044】さらに、第1の免震装置6、7として、剛
体によって形成された本体部6a、7aの先端部に、テ
フロン等からなる滑り材6b、7bを一体に設けた剛滑
り支承のものを適用した場合に付いてのみ説明したが、
これに限るものではなく、本体部6a、7aの一方また
は両方を積層ゴム等の弾性体によって形成し、その先端
部に同様の滑り材6b、7bを一体化させた弾性滑り支
承の免震装置を用いてもよい。この場合には、小地震に
おいても、第1および第2の免震装置6〜9が剪断変形
することにより免震効果を発揮することができる。
【0045】また、第1および第2の免震装置6〜9の
形状としても、図1〜図4に示した円形に限るものでは
なく、方形等の任意の形状を選択することができる。ま
た、防塵カバー10についても、定着板4a、4b間に
設ける他、定着板4a、4bと連結板5との間に区分し
てそれぞれ取り付けてもよい。さらに、連結板5につい
ても、第1の免震装置6が固定される定着板と、第1の
免震装置7が固定される定着板との2枚の定着板を連結
することによって、当該連結板5を構成することもでき
る。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜4に記
載の複合免震ユニットおよびこれを用いた請求項5に記
載の免震構造物によれば、一対の定着板と、第1の免震
装置および第2の免震装置をユニット化しているので、
運搬や設置作業が容易であり、よって工期の短縮化およ
び施工コストの低減化を図ることができ、しかも一の複
合免震ユニットによって、長周期化と高減衰化の双方の
性能を実現することができるために、高い免震効果を発
揮することができるとともに、第1の免震装置と第2の
免震装置との平断面積を調整して、第1の免震装置にお
ける鉛直荷重負担率を任意に設定することにより、上部
構造の特性に対応させた最適な性能を有する複合免震ユ
ニットを容易に実現することができる。
【0047】さらに、滑り支承による上下の第1の免震
装置を、それぞれ連結板の上面または下面に固定し、か
つ先端部の滑り材を対向する定着板に摺動自在に設けて
いるので、全体としていわゆる両面滑りの免震装置にな
り、よって上下部構造の相対変位量に対する滑り板の長
さ寸法が小さくなってユニットの小型化を達成すること
が可能になるとともに、上記第1の免震装置の本体部が
連結板に固定されて一体化されているので、連結板に大
きな曲げ応力が作用することがなく、かつ滑り材が上下
構造物に固定されて容易に高い平面度が得られる定着板
上をすべるために、確実に所望の免震効果を得ることが
でき、かつ上部構造の荷重を確実に下部構造に支承させ
ることができる。
【0048】また特に、請求項2または3に記載の発明
によれば、上部構造の安定的な支承をより一層達成する
ことができ、さらに請求項4に記載の発明によれば、定
着板の外周部間に設けたカバーによって防塵効果が得ら
れ、よって長期間にわたって第1の免震装置の摺動性を
確保することができるといった効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合免震ユニットの一実施形態を示す
縦断面図である。
【図2】図1のII−II線視断面図である。
【図3】図1の複合免震ユニットの片面すべりの状態を
示す縦断面図である。
【図4】図1の複合免震ユニットの両面すべりの状態を
示す縦断面図である。
【図5】一般的な片面滑りの場合の滑り量と滑り板寸法
の関係を示す側面図である。
【図6】両面滑りの場合の滑り量と滑り板寸法の関係を
示す側面図である。
【図7】従来の複合免震装置を示す縦断面図である。
【図8】図7の横断面図である。
【図9】地震時の図7の複合免震装置の作用を示す縦断
面図である。
【符号の説明】
1 基礎(下部構造) 2 建物(上部構造) 3 複合免震ユニット 4a、4b 定着板 5 連結板 6、7 第1の免震装置 6a、7a 本体部 6b、7b 滑り材 8、9 第2の免震装置 10 防塵カバー 11 滑り板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々上部構造および下部構造に固定され
    る一対の定着板と、これら定着板の間に配設された連結
    板と、この連結板の上面または下面に本体部が固定され
    るとともに、先端部の滑り材が対向する上記定着板に摺
    動自在に設けられた滑り支承による第1の免震装置と、
    両端部がそれぞれ上記定着板および上記連結板に固定さ
    れた弾性支承による第2の免震装置とが一体化されてな
    ることを特徴とする複合免震ユニット。
  2. 【請求項2】 上記連結板の上下に配設された上記第1
    の免震装置は、平面視において上記本体部の少なくとも
    一部が互いに重複するように配設されていることを特徴
    とする請求項1に記載の複合免震ユニット。
  3. 【請求項3】 上記連結板の上下に配設された上記第2
    の免震装置は、積層ゴムを用いた免震装置であり、かつ
    平面視において少なくとも一部が互いに重複するように
    配設されていることを特徴とする請求項1または2に記
    載の複合免震ユニット。
  4. 【請求項4】 外周部に、上記定着板と上記連結板との
    間を塞ぐとともに、上下の定着板間に生じる相対変位に
    追従可能なカバーが設けられていることを特徴とする請
    求項1ないし3のいずれかに記載の複合免震ユニット。
  5. 【請求項5】 上下部構造の免震装置を介装すべき軸力
    材間に、請求項1ないし4のいずれかに記載の複合免震
    ユニットが配設されていることを特徴とする免震構造
    物。
JP09803299A 1999-04-05 1999-04-05 複合免震ユニットおよび免震構造物 Expired - Fee Related JP4359958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09803299A JP4359958B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 複合免震ユニットおよび免震構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09803299A JP4359958B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 複合免震ユニットおよび免震構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000291733A true JP2000291733A (ja) 2000-10-20
JP4359958B2 JP4359958B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=14208683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09803299A Expired - Fee Related JP4359958B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 複合免震ユニットおよび免震構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4359958B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144476A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Chiba Univ 免震装置と建築構造物
JP2013130263A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Hayashi Bussan Hatsumei Kenkyusho:Kk 免震用具
JP2013249711A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 建屋の基礎構造
CN104633400A (zh) * 2014-11-10 2015-05-20 无锡市天力五金弹簧厂 弹性支承座
JP2017009040A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 Jfeスチール株式会社 免震装置
CN109371828A (zh) * 2018-12-19 2019-02-22 苏州海德新材料科技股份有限公司 复合隔震支座
CN112282093A (zh) * 2020-09-30 2021-01-29 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种摩擦摆支座

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4888607U (ja) * 1972-01-26 1973-10-25
JPS60130640A (ja) * 1983-12-16 1985-07-12 Dainippon Ink & Chem Inc ビニル共重合体樹脂水分散液の製造方法
JPS61192941A (ja) * 1985-02-20 1986-08-27 Toshiba Corp 構造物の免震装置
JPS6445040U (ja) * 1987-09-14 1989-03-17
JPH0264604U (ja) * 1988-11-05 1990-05-15
JPH0510386A (ja) * 1991-07-01 1993-01-19 Taisei Corp 免震装置
JPH1181714A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Akira Tanaka 建物とその建築方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4888607U (ja) * 1972-01-26 1973-10-25
JPS60130640A (ja) * 1983-12-16 1985-07-12 Dainippon Ink & Chem Inc ビニル共重合体樹脂水分散液の製造方法
JPS61192941A (ja) * 1985-02-20 1986-08-27 Toshiba Corp 構造物の免震装置
JPS6445040U (ja) * 1987-09-14 1989-03-17
JPH0264604U (ja) * 1988-11-05 1990-05-15
JPH0510386A (ja) * 1991-07-01 1993-01-19 Taisei Corp 免震装置
JPH1181714A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Akira Tanaka 建物とその建築方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144476A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Chiba Univ 免震装置と建築構造物
JP2013130263A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Hayashi Bussan Hatsumei Kenkyusho:Kk 免震用具
JP2013249711A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 建屋の基礎構造
CN104633400A (zh) * 2014-11-10 2015-05-20 无锡市天力五金弹簧厂 弹性支承座
JP2017009040A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 Jfeスチール株式会社 免震装置
CN109371828A (zh) * 2018-12-19 2019-02-22 苏州海德新材料科技股份有限公司 复合隔震支座
CN112282093A (zh) * 2020-09-30 2021-01-29 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种摩擦摆支座

Also Published As

Publication number Publication date
JP4359958B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000291733A (ja) 複合免震ユニットおよび免震構造物
JP4812463B2 (ja) 免震床構造
JP2019120050A (ja) 制震ユニット、制震装置および建物
KR20010074179A (ko) 일체형 다방향 면진받침
JP5000222B2 (ja) 建築物及び建築物の施工方法
JP2000274108A (ja) 制震ダンパーおよびその設置構造
JP2000291732A (ja) 複合免震ユニットおよび免震構造物
JP4057195B2 (ja) 免震建物
JP4240649B2 (ja) 多段滑り複合免震ユニットおよび免震構造物
JP5318298B1 (ja) 梁の継手構造
JP3725831B2 (ja) 建物における制振装置
JP3157352U (ja) 楕円形状板バネ単体、楕円形状多段板バネ装置、上下制振装置、水平1軸制振装置及び上下床免震装置
JP2004300912A (ja) 居住性対応制振ダンパー
JP3316665B2 (ja) 軽荷重用免震装置
JP3463085B2 (ja) 耐震建築物
JP5290786B2 (ja) 制震構造
JP2001207675A (ja) 制震構造および制震装置を組み込んだ制震構築方法
JP2002047827A (ja) 免震構造物
JP7286904B2 (ja) 建物
JP5053554B2 (ja) 制振装置
JP4040408B2 (ja) 制振装置組み込み壁ユニット及び建物の壁構築方法
JP5774845B2 (ja) 減振構造
JPH03151476A (ja) 積層ゴム支承体
JP3312267B2 (ja) 軽荷重用免震装置
JPS6140830B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees