JP2000290184A - 経鼻投与製剤 - Google Patents

経鼻投与製剤

Info

Publication number
JP2000290184A
JP2000290184A JP11095033A JP9503399A JP2000290184A JP 2000290184 A JP2000290184 A JP 2000290184A JP 11095033 A JP11095033 A JP 11095033A JP 9503399 A JP9503399 A JP 9503399A JP 2000290184 A JP2000290184 A JP 2000290184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
preparation
group
compound
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11095033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000290184A5 (ja
Inventor
Hiroshi Tomota
寛 友田
Yoshihiko Yamamoto
善彦 山本
Yasuki Katou
泰己 加藤
Masashi Nakakura
政司 中倉
Eiji Hayakawa
栄治 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP11095033A priority Critical patent/JP2000290184A/ja
Publication of JP2000290184A publication Critical patent/JP2000290184A/ja
Publication of JP2000290184A5 publication Critical patent/JP2000290184A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 K252a誘導体を含有する経鼻投与製剤を
提供すること。 【解決手段】 一般式(I) (式中、R1及びR2は、同一または異なって、水素、ヒ
ドロキシルメチル基、メルカプトメチル基、置換もしく
は非置換のアルコキシメチル基、置換もしくは非置換の
アルキルチオメチル基、置換もしくは非置換のアルケニ
ルオキシメチル基、または置換もしくは非置換のアルケ
ニルチオメチル基を表し、R3は、アルキル基を表す)
で表される化合物またはその薬理的に許容される塩を含
有する経鼻投与製剤を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、K252a誘導体含有
経鼻投与製剤に関する。
【0002】
【従来の技術】一般式(I)
【0003】
【化2】
【0004】(式中、R1及びR2は、同一または異なっ
て、水素、ヒドロキシルメチル基、メルカプトメチル
基、置換もしくは非置換のアルコキシメチル基、置換も
しくは非置換のアルキルチオメチル基、置換もしくは非
置換のアルケニルオキシメチル基、または置換もしくは
非置換のアルケニルチオメチル基を表し、R3は、アル
キル基を表す)で表される化合物(K252a誘導体)
[以下、一般式(I)で表される化合物を化合物(I)
という。他の式番号の化合物についても同様である]
は、アルツハイマー病などの神経変性疾患に有益な化合
物である[J.Med.Chem.,40,1863−
1869(1997)、特表平6−504731、WO
96/13506]。
【0005】化合物(I)は、水に難溶性で注射剤化が
困難であり、また肝臓における初回通過効果(代謝等)
も大きいため、注射剤あるいは経口剤に代わる投与経路
が望まれている。近年、注射剤あるいは経口剤に代わ
り、全身作用を期待する薬物の新たな投与経路として、
鼻粘膜吸収が注目されている[J.Pharm.Sc
i.,75,1085(1986)、Int.J.Ph
arm.,,165(1987)]。これは、鼻粘膜
の脈管系は著しく発達しており、薬物の吸収部位として
は適しているからである。一方で、分子量や溶解性等の
物性面等から、全ての薬物が経鼻剤として適用できると
は限らないことが問題視されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、K2
52a誘導体を含有する経鼻投与製剤を提供することで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、薬物の経
鼻投与に関して鋭意検討した結果、上記化合物(I)ま
たはその薬理的に許容される塩を経鼻投与した場合、静
脈投与と比較して高い脳移行性が得られることを見い出
した。特に、脳をターゲットとする薬物、例えばアルツ
ハイマー病治療薬として用いた場合、効果が著しいと考
えられる。
【0008】本発明は化合物(I)またはその薬理的に
許容される塩を含有する経鼻投与製剤に関する。以下
に、本発明について詳細に述べる。
【0009】
【発明の実施の形態】一般式(I)の定義において、ア
ルキル基、及びアルコキシメチル基、アルキルチオメチ
ル基におけるアルキル部分としては、直鎖または分枝上
の炭素数1〜10の、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチ
ル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル、ノニル、デシル等があげられる。アルケ
ニルオキシメチル基及びアルケニルチオメチル基におけ
るアルケニル部分としては、直鎖または分枝上の炭素数
2〜10の、例えばビニル、アリル、1−プロペニル、
ブテニル、クロチル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテ
ニル、オクテニル、ノネニル、デセニル等があげられ
る。
【0010】置換もしくは非置換のアルコキシメチル
基、置換もしくは非置換のアルキルチオメチル基、置換
もしくは非置換のアルケニルオキシメチル基、及び置換
もしくは非置換のアルケニルチオメチル基における置換
基としては、置換数1〜3の、例えばヒドロキシル基、
ハロゲン原子、アルコキシ基、アミノ基、モノまたはジ
アルキルアミノ基等があげられる。ハロゲン原子は、フ
ッ素、塩素、臭素、ヨウ素の各原子を意味する。アルコ
キシ基及びモノまたはジアルキルアミノ基におけるアル
キル部分は、前記アルキル部分と同義である。
【0011】化合物(I)としては、例えば表−1に示
す化合物をあげることができる。
【0012】
【表1】
【0013】化合物(I)は、J.Med.Che
m.,40,1863−1869(1997)、特表平
6−504731、WO96/13506等に記載の方
法あるいはそれらに準じて得ることができる。本発明の
経鼻投与製剤における化合物(I)の使用量は、0.0
1〜10mgの範囲であればよいが、好ましくは1〜
1.5mgである。
【0014】本発明の製剤には、可溶化剤を含有させる
こともできる。可溶化剤としては、リン脂質、ポリエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ポリビニルピ
ロリドン等があげられる。リン脂質としては、特に制限
はないが、例えばホスファチジルコリン、リゾホスファ
チジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホス
ファチジルセリン、ホスファチジン酸、卵黄レシチン、
大豆レシチン等があげられ、好ましくはリゾホスファチ
ジルコリンがあげられる。
【0015】本発明の経鼻投与製剤における可溶化剤の
使用量は、薬物1mgに対し5〜1,000mgの範囲
であれば良いが、好ましくは20〜200mgである。
本発明の製剤には、その製剤化の目的に応じて、医薬品
として許容される安定化剤、賦形剤、pH調整剤、緩衝
剤、防腐剤、抗酸化剤、溶解補助剤、等張化剤、界面活
性剤、無痛化剤、増粘剤等を含ませることが可能であ
る。安定化剤としては、マンニトール等があげられる。
賦形剤としては、マンニトール、白糖、グルコース等が
あげられる。pH調整剤としては、塩酸、水酸化ナトリ
ウム等があげられる。緩衝剤としてはクエン酸、リン
酸、酢酸、乳酸等、及びそれらの薬理的に許容される塩
があげられる。防腐剤としては、パラオキシ安息香酸メ
チル、パラオキシ安息香酸エチル等があげられる。抗酸
化剤としてはアスコルビン酸、ビタミンE等があげられ
る。溶解補助剤としては、ポリエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ポリビニルピロリドン等があげら
れる。等張化剤としては、グリセリン、ブドウ糖、塩化
ナトリウム等があげられる。界面活性剤としては、ポリ
ソルベート80(花王)、プルロニックF68(旭電化
工業)等があげられる。無痛化剤としては、ベンジルア
ルコール、リドカイン等があげられる。増粘剤として
は、カルボキシビニルポリマー、エチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、キトサン等があげられる。
【0016】本発明の製剤の剤形は、水溶液、凍結乾燥
剤及び粉末のいずれでもよく、投与形態としては、液滴
の噴霧剤、粉末の噴霧剤等がある。例えば、水溶液の場
合、化合物(I)またはその薬理的に許容される塩及び
可溶化剤、並びに必要により安定化剤、賦形剤、pH調
整剤、緩衝剤、防腐剤、抗酸化剤、溶解補助剤、等張化
剤、界面活性剤、無痛化剤、増粘剤等を注射用水あるい
は緩衝液に溶解し、無菌濾過後、容器に分注し、さらに
必要により最終滅菌することにより、調製することがで
きる。凍結乾燥剤の場合は、化合物(I)またはその薬
理的に許容される塩及び可溶化剤、並びに必要により安
定化剤、賦形剤、pH調整剤、緩衝剤、防腐剤、抗酸化
剤、溶解補助剤、等張化剤、界面活性剤、無痛化剤、増
粘剤等を注射用水あるいは緩衝液に溶解し、無菌濾過
後、バイアルに分注し、凍結乾燥し、ゴム栓で打栓し、
キャップを巻き締めることにより、調製することができ
る。また、粉末の場合は、無菌で製造された化合物
(I)またはその薬理的に許容される塩及び可溶化剤、
並びに必要により安定化剤、賦形剤、pH調整剤、緩衝
剤、防腐剤、抗酸化剤、溶解補助剤、等張化剤、界面活
性剤、無痛化剤、増粘剤等を混合後、容器に分注するこ
とにより、調製することができる。
【0017】本発明の薬液調製時のpHは3〜10が好
ましく、5〜8がより好ましい。次に、本発明の経鼻投
与製剤の効果について、試験例で説明する。
【0018】試験例1 SD系雄性ラット(200〜350g、日本SLC)を
ウレタン麻酔(1.2g/kg)した後、気管内にカニ
ューレションを施し、気道を確保した。左鼻腔内に、後
述する実施例1、2及び比較例1で得られる経鼻投与用
製剤25μLを投与し、一定時間経過後、腹大動脈から
脱血致死させ、全脳を摘出した。摘出した脳を洗浄後、
等重量の注射用水を加え、氷冷下、ポリトロンホモジナ
イザー(BT−10−20、BIOTRON)を用い、
ホモジネートを作製した。ホモジネート1mLに酢酸エ
チル5mLを加え、10分間振とう後、4℃、3000
rpm/分で、10分間遠心分離を行った。上清を分取
し、溶媒を留去後、高速液体クロマトグラフィー(HP
LC)用移動相に溶解し、HPLCを用いて脳内の化合
物4の濃度を測定した。また、得られた脳内薬物量−時
間曲線下面積(AUC)を算出した。なお、AUCは、
脳内薬物量がベースラインまで戻った時間までで算出し
た。
【0019】試験例2 SD系雄性ラット(200〜350g、日本SLC)を
ウレタン麻酔(1.2g/kg)した。後述する比較例
2で得られる静脈投与用製剤250μLを尾静注し、一
定時間経過後、腹大動脈から脱血致死させ、全脳を摘出
した。摘出した脳を洗浄後、等重量の注射用水を加え、
氷冷下、ポリトロンホモジナイザー(BT−10−2
0、BIOTRON)を用い、ホモジネートを作製し
た。ホモジネート1mLに酢酸エチル5mLを加え、1
0分間振とう後、4℃、3000rpm/分で、10分
間遠心分離を行った。上清を分取し、溶媒を留去後、H
PLC用移動相に溶解し、HPLCを用いて脳内の化合
物4の濃度を測定した。また、得られた脳内薬物量−時
間曲線下面積(AUC)を算出した。なお、AUCは、
脳内薬物量がベースラインまで戻った時間までで算出し
た。
【0020】HPLC条件は、以下に示す。 カラム:YMC−Pack ODS−AM AM−312(ワイエムシィ株式会 社製) 移動相:20mM 酢酸アンモニウム−酢酸(pH4.0):アセトニトリル( 30:70、V/V) 流速:1.0mL/分 検出波長:UV:295nm 蛍光:励起波長 295nm、蛍光波長 378nm 結果を表−2に示す。
【0021】
【表2】
【0022】これらの結果より、化合物(I)またはそ
の薬理的に許容される塩を経鼻投与した場合、静脈投与
した場合と比較し、高い脳移行性が得られることが明ら
かとなった。以下に、本発明の実施例及び比較例を示す
が、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
【0023】
【実施例】実施例1 リゾホスファチジルコリン150mgをクロロホルム/
エタノール(50:50、V/V)混液10mLに溶解さ
せた。別に、化合物4、3mgをクロロホルム/エタノ
ール(50:50、V/V)混液10mLに溶解させた。
これらをフラスコ内で混合し攪拌後、減圧下溶媒を留去
し、薄膜を形成させた。この薄膜中に、注射用水2mL
を加え、ボルテックスミキサーで攪拌し、経鼻投与用製
剤を調製した。
【0024】実施例2 ホスファチジルコリン400mgをクロロホルム/エタ
ノール(50:50、V/V)混液10mLに溶解させ
た。別に、化合物4、8mgをクロロホルム/エタノー
ル(50:50、V/V)混液10mLに溶解させた。こ
れらをフラスコ内で混合し攪拌後、減圧下溶媒を留去
し、薄膜を形成させた。この薄膜中に、注射用水2mL
を加え、ボルテックスミキサーで攪拌し、経鼻投与用製
剤を調製した。
【0025】比較例1 リゾホスファチジルコリン150mgをクロロホルム/
エタノール(50:50、V/V)混液10mLに溶解さ
せた。別に、化合物4、3mgをクロロホルム/エタノ
ール(50:50、V/V)混液10mLに溶解させた。
これらをフラスコ内で混合し攪拌後、減圧下溶媒を留去
し、薄膜を形成させた。この薄膜中に、注射用水2mL
を加え、ボルテックスミキサーで攪拌した後、注射用水
で10倍に希釈し、静脈投与用製剤を調製した。
【0026】
【発明の効果】本発明により、K252a誘導体を含有
する経鼻投与製剤が提供される。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07D 498/22 C07D 498/22 (72)発明者 中倉 政司 静岡県駿東郡長泉町下土狩1188 協和醗酵 工業株式会社医薬総合研究所内 (72)発明者 早川 栄治 静岡県駿東郡長泉町下土狩1188 協和醗酵 工業株式会社医薬総合研究所内 Fターム(参考) 4C072 AA03 AA07 BB04 BB08 CC03 CC11 EE09 FF16 GG09 HH02 UU01 4C076 AA12 BB25 CC01 FF68 4C086 AA01 CB22 MA01 MA02 MA04 MA05 MA59 NA02 NA10 ZA16

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1及びR2は、同一または異なって、水素、ヒ
    ドロキシルメチル基、メルカプトメチル基、置換もしく
    は非置換のアルコキシメチル基、置換もしくは非置換の
    アルキルチオメチル基、置換もしくは非置換のアルケニ
    ルオキシメチル基、または置換もしくは非置換のアルケ
    ニルチオメチル基を表し、R3は、アルキル基を表す)
    で表される化合物またはその薬理的に許容される塩を含
    有する経鼻投与製剤。
  2. 【請求項2】 可溶化剤を含有する請求項1記載の製
    剤。
  3. 【請求項3】 可溶化剤がリン脂質である請求項2記載
    の製剤。
  4. 【請求項4】 リン脂質がリゾフォスファチジルコリン
    である請求項3記載の製剤。
JP11095033A 1999-04-01 1999-04-01 経鼻投与製剤 Pending JP2000290184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11095033A JP2000290184A (ja) 1999-04-01 1999-04-01 経鼻投与製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11095033A JP2000290184A (ja) 1999-04-01 1999-04-01 経鼻投与製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000290184A true JP2000290184A (ja) 2000-10-17
JP2000290184A5 JP2000290184A5 (ja) 2006-05-18

Family

ID=14126786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11095033A Pending JP2000290184A (ja) 1999-04-01 1999-04-01 経鼻投与製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000290184A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1769791A3 (en) * 2001-07-19 2007-07-11 Isis Innovation Limited Treatment of Alzheimer's disease with cell cycle inhibitors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988007045A1 (en) * 1987-03-09 1988-09-22 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derivatives of physiologically active substance k-252
JPH02503915A (ja) * 1987-05-22 1990-11-15 ダンバイオシスト ユーケー リミテッド 吸収促進した投与製剤
JPH07242550A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Teijin Ltd 二次性副甲状腺機能亢進症治療剤
WO1997049406A1 (en) * 1996-06-25 1997-12-31 Cephalon, Inc. Use of k-252a derivative for the treatment of peripheral or central nerve disorders, and cytokine overproduction

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988007045A1 (en) * 1987-03-09 1988-09-22 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derivatives of physiologically active substance k-252
JPH02503915A (ja) * 1987-05-22 1990-11-15 ダンバイオシスト ユーケー リミテッド 吸収促進した投与製剤
JPH07242550A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Teijin Ltd 二次性副甲状腺機能亢進症治療剤
WO1997049406A1 (en) * 1996-06-25 1997-12-31 Cephalon, Inc. Use of k-252a derivative for the treatment of peripheral or central nerve disorders, and cytokine overproduction
JP2000514420A (ja) * 1996-06-25 2000-10-31 セファロン・インコーポレイテッド 末梢または中枢神経障害およびサイトカイン過剰産生の治療のためのk―252a誘導体の使用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1769791A3 (en) * 2001-07-19 2007-07-11 Isis Innovation Limited Treatment of Alzheimer's disease with cell cycle inhibitors
US8343926B2 (en) 2001-07-19 2013-01-01 Isis Innovation Ltd. Therapeutic strategies for prevention and treatment of alzheimer's disease
US8921321B2 (en) 2001-07-19 2014-12-30 Isis Innovation Ltd. Therapeutic strategies for prevention and treatment of alzheimer's disease

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1891956B1 (en) Solubilization preparation
ES2825700T3 (es) Derivados de pirimidina sustituidos útiles en el tratamiento de enfermedades autoinmunitarias
JP2020183416A (ja) 疾患の治療方法
TWI633887B (zh) 用於預防及/或治療多囊性腎臟病之藥物
US20210008089A1 (en) Compositions and methods for treating an aggregation disease or disorder
JP2003505403A (ja) 経鼻抗痙攣組成物及び調節方法
TWI718158B (zh) 藥學組成物
US20050153999A1 (en) Pharmaceutical compositions
CZ20032752A3 (cs) Přípravky pro nasální aplikaci, obsahující imidazotriazinon
EP2753302B1 (en) Pharmaceutical composition of tapentadol
JP2005523329A (ja) カンプトテシン誘導体含有水性製剤およびそれを凍結乾燥した医薬組成物
US10751426B2 (en) Composition stably containing single-stranded nucleic acid molecule that suppresses expression of TGF-β1 gene
JP2000290184A (ja) 経鼻投与製剤
JP2022136242A (ja) エピナスチン又はその塩を含有する花粉破裂抑制剤
KR20160113720A (ko) 황 함유 모이어티를 포함하는 당 유도체 및 이의 제조 방법 및 mps iiic의 치료를 위한 이의 사용 방법
US8906395B2 (en) Pharmaceutical composition in which solubility of partially soluble tricyclic derivative is improved
ES2935684T3 (es) Formulaciones de epinefrina intranasales y métodos para el tratamiento de enfermedades
JP2000219628A (ja) アラトロフロキサシンの予め混合した注射用組成物
JP2002037745A (ja) 水溶性の難・低吸収性薬物のバイオアベイラビリティ改善技術
JP6706988B2 (ja) ボルテゾミブを含有する医薬組成物
WO2015059466A1 (en) Pharmaceutical compositions comprising efavirenz
US20210267955A1 (en) Low dose oral pharmaceutical composition of pirfenidone or salt thereof
CN111053742A (zh) 匹伐他汀钙口腔喷雾剂及其制备和使用方法
JPH08231398A (ja) 凍結乾燥製剤
WO1996016658A1 (fr) Preparation a base d'un derive d'indolocarbazol

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100331