JP2000280900A - 車両用空気ばねの制御装置 - Google Patents

車両用空気ばねの制御装置

Info

Publication number
JP2000280900A
JP2000280900A JP11087796A JP8779699A JP2000280900A JP 2000280900 A JP2000280900 A JP 2000280900A JP 11087796 A JP11087796 A JP 11087796A JP 8779699 A JP8779699 A JP 8779699A JP 2000280900 A JP2000280900 A JP 2000280900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
vehicle
valve
air spring
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11087796A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Sakamoto
博夫 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP11087796A priority Critical patent/JP2000280900A/ja
Publication of JP2000280900A publication Critical patent/JP2000280900A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉄道車両の車体と台車の間に配設されて、車
体を支える空気ばねの制御装置において、緩和曲線部通
過時であっても、軌道ねじれに対し輪重が抜けることを
防止することで脱線の危険を回避するとともに、無駄に
空気を消費することが少ない車両用空気ばねの制御装置
を提供することを課題とする。 【解決手段】 各空気ばねに対応して設けた各高さ調整
弁に、作動を制止するロック機構、及び車両高さの一定
の変化を検知して検知指令を出す検知装置を組み入れ、
検知指令の組み合わせで決まる複数のモードに応じて制
御装置により各ロック機構を選択的に作動させ、対応す
る高さ調整弁の作動を制止することにより、不要不急の
高さ調整弁の作動がなくなり、空気を無駄に消費するこ
と、そして圧縮空気を供給するコンプレッサの負荷を増
大することもなく、更に脱線の危険もない好ましい装置
を得た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鉄道車両の車体と台
車の間に配設されて、車体を支える車両用空気ばねの制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の高速車両は、台車と車体の間に空
気ばねを介在させて車体を支持する構造を採用してお
り、しかも車体側の重量が増減しても車高を一定に保つ
ように高さ調整弁が使われている。
【0003】このような従来の車両用空気ばねの制御装
置について、主要構造となる高さ調整弁に重点をおい
て、その概要を図6及び図7に基づいて説明する。
【0004】図6において、車体1は車輪の配列と関連
付け、車体1の前後左右少なくとも4ヵ所において、台
車2との間に介装した空気ばね3で支持され、かつ、車
体1にはそれぞれの空気ばね3に対応して高さ調整弁4
が取付けられている。
【0005】調整弁4には後に詳述する作動軸5があ
り、作動軸5にはこれを回転するレバ−6の一端が取付
けられている。そしてレバ−6の他端と台車1とが連結
棒7により結ばれている。
【0006】従って、荷重変動等により空気ばね3が変
化して車体1と台車2の間の間隔が変わる(車高が変わ
る)と、レバ−6及び連結棒7を介して同レバ−6の先
端側に連結された作動軸5が回転することになる。
【0007】この作動軸5の動きを受けて作動する高さ
調整弁4の構造および作用を図7により説明する。高さ
調整弁4は弁本体10を基部としてその内部に以下の構
成、機構を含めている。
【0008】すなわち弁本体10の内部は、中央に広い
空間の大室11と狭い空間の2個の小室12a,12b
を有しており、大室11と小室12a及び12bは、そ
の間にまたがって摺動可能に設けられたピストン13に
より区画されている。
【0009】大室11と小室12a及び12bには、油
が充填されており、ピストン13には各小室12a、1
2bに対応してリターンバルブ20a、20bが組み込
まれ、各小室12a、12b内にばね21a、21bで
押圧されている。なお、各リターンバルブ21a、21
bには、それぞれオリフィス14a、14bが設けら
れ、充填された油を絞るように構成されている。
【0010】前記大室11内には、これを横切って前記
作動軸5が回転可能に支持されており、作動軸5には一
端を同作動軸5に固定し、他端を前記ピストン13に係
合して緩衝ばね15が取り付けられている。
【0011】また、作動軸5には一端をピストン13に
係合した作動ア−ム16が回転自在に取付けられてお
り、同作動アーム16の他端は回動することによりエア
バルブ17、18を押すようになっている。
【0012】エアバルブ17が押されて弁開状態になる
と、図示省略の空気溜めから空気ばね3に空気を供給す
る経路が完成し、他方、エアバルブ18が押されて弁開
状態になると、空気ばね3が排気経路に連通して同空気
ばね3中の空気が外部に放出される。なお、19は逆止
弁で、前記エアバルブ18が弁開状態のときに、空気ば
ね3から空気溜めに逆流するのを防止している。
【0013】前記のように構成された従来のものにおい
て、負荷が増えて車体1と台車2の間が縮まると、レバ
−6が鎖線で示すレバ−6aのように傾き、作動軸5が
反時計方向に回転し、緩衝ばね15を介してピストン1
3に力を及ぼす。
【0014】ピストン13は図で実線矢印25の方向に
動こうとするが、小室12bの油がオリフィス14bを
通って流出するので、その抵抗のため徐々に動くように
なっている。即ち、作動軸5の回転は緩衝ばね15の弾
性変形として一時的に吸収される。このように、緩衝ば
ね15やオリフィス14を設けているのは、高さ調整弁
4が周波数の高い変動に不感とするためである。また、
油が押出される小室12bの反対側、即ち、油の流入す
る小室12a側では、リターンバルブ20aが開き、油
の流入を妨げないようにしている。
【0015】前記の様にピストン13が実線矢印25の
方向に動くと、作動軸5の上方の作動アーム16が実線
矢印26の方向に回転し、エアバルブ17を押す。する
と、空気ばね3に空気を供給する通路が開かれ、空気ば
ね3に空気が供給され、車体1が持ち上げられ車体1と
台車2の間隔は元に復する。
【0016】車体1が持ち上げられると、レバ−6は水
平位置に戻り、作動軸5も、従ってピストン13も中立
位置に戻るから、エアバルブ17は閉じ、空気ばね3へ
の空気の供給が停止する。このようにして、負荷が増え
ても車体1と台車2との間隔が一定に保たれることにな
る。
【0017】なお、前記とは逆に、負荷が減った場合
は、レバ−6は鎖線で示すレバ−6bのようになり、作
動軸5は時計方向に回転し、ピストン13は破線矢印2
7の方向に動こうとする。また、作動アーム16は破線
矢印28の方に回転しエアバルブ18を押して弁開状態
とし、空気ばね3から空気を抜く回路を形成する。
【0018】このように従来のものでは、高さ調節弁4
の機能により、負荷の変動に応じて空気溜めから空気ば
ね3に空気を送り、または空気ばね3内の空気を外部に
排気して、車高を自動的に調節している。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら鉄道車両
は、曲線部を通過するとき遠心力の作用を受けるから、
軌道の曲線部では脱線防止のために外側のレールを内側
のレールより高く敷設して、内外レール間に高低差をつ
けた、いわゆるカントがつけられている。また、直線部
と曲線部のつなぎ部分は緩和曲線が使われており、この
ような位置では、前記カントが徐々に変化している。
【0020】従ってこのような軌道の形状により、ここ
を通過する車両は前後の台車で車体に対しねじれを生じ
ることとなり、車体の左右で比べて同車体と台車の隙間
が異なってくる。
【0021】そこで、前述の高さ調整弁が作動し、浮き
上がった方の空気ばねからは空気が抜け、従って、軌道
に及ぼす各車輪ごとの垂直方向の分担荷重であるいわゆ
る輪重が抜けて脱線の恐れが生ずるばかりでなく、空気
を無駄に消費するという不具合が発生することになる。
【0022】他方、縮んだ方の空気ばねには前記高さ調
整弁の作動により空気溜めから空気が供給され、余分な
空気が消費されることになるので、この消費分を補うべ
く空気溜めに圧縮空気を供給するコンプレッサの負荷を
増大することになる。
【0023】本発明は、このような従来の高さ調整弁に
よる不具合を解消し、緩和曲線部通過時であっても、軌
道ねじれに対し輪重が抜けることを防止することで脱線
の危険を回避するとともに、無駄に空気を消費すること
が少ない車両用空気ばねの制御装置を提供することを課
題とするものである。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した課題を
解決すべくなされたもので、車両の前後左右に分かれて
車両と台車の間にそれぞれ空気ばねを配置し、各空気ば
ねに対応して車両側に設けた高さ調整弁でそれぞれの空
気ばねに供給される空気圧を調整して車両高さを制御す
る車両用空気ばねの制御装置において、前記各高さ調整
弁にはその作動を制止するロック機構と車両高さの一定
の変化を検知して検知指令を出す検知装置を組み入れ、
車両の走行状況で変化する各調整弁に対応する検知指令
の組み合わせで決まる複数のモードに応じて、前記各ロ
ック機構を選択的に作動させる制御装置を設けた車両用
空気ばねの制御装置を提供するものである。
【0025】すなわち本発明によれば、各空気ばねに対
応して設けた各高さ調整弁には、その作動を制止するロ
ック機構、及び車両高さの一定の変化を検知して検知指
令を出す検知装置を組み入れ、同検知装置による検知指
令の組み合わせで決まる複数のモードに応じ、制御装置
により前記各ロック機構を選択的に作動させ、対応する
高さ調整弁のうち作動不要のものを制止することによ
り、高さ調整弁の不要なものの作動がなくなり、空気を
無駄に消費すること、そして圧縮空気を供給するコンプ
レッサの負荷を増大することもなく、更に脱線の危険も
ない好ましい装置を得るようにしたものである。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1乃至図5に基づいて説明する。なお、説明が冗長とな
るのを避けるべく、前記した従来のものと同一の部位に
ついては、図中同一の符号を付して示し、重複する説明
は極力省略する。
【0027】車体1と台車2の間に空気ばね3があり、
台車1と車体2の隙間の変化が連結棒7、レバー6を介
して高さ調整弁4に伝えられ、作動軸5を作動する基本
的な構造は従来のものと同じであるが、本実施の形態で
は、高さ調整弁4の外側に、リミットスイッチA31と
リミットスイッチB32(以下LS−A31、LS−B
32と略記する)が取付けられており、レバ−6の先端
に取り付けた作動片33により作動されて前記台車1と
車体2の隙間の変化に応じた信号を出すようになってい
る。
【0028】すなわち、これら連結棒7、これと連絡た
レバ−6、その先端の作動片33、同作動片33でON
−OFFされて所定の信号を発生するLS−A31、L
S−B32等により、車両高をの一定の変化を検知して
検知指令を発生する検知装置を構成している。
【0029】次に、高さ調整弁4は、その内部構造とし
て作動軸5の上に緩衝ばね15と作動アーム16が設け
られ、レバ−6の傾きをピストン13に伝える構造、ま
た、ピストン13にリターンバルブ20a、20bが設
けられ、ばね21a、21bで押圧されており、オリフ
ィス14a、14bを経て油が流出する構造、更に、作
動アーム16が回動してエアバルブ17,18を押し、
空気ばね3へ空気を供給したり、空気ばね3から空気を
抜いたりする構造は前記した従来のものと同じである。
【0030】しかし本実施の形態では、小室12a、1
2bにはエアピストン34a、34bが摺動可能に嵌ま
っており、戻しばね35a、35bにより壁面に押し付
けられている。
【0031】また、弁本体10には、空気通路36が設
けられており、その上流は電磁弁37に連通し、同電磁
弁37が開のときに同電磁弁37を経て図示省略の空気
溜めから供給される圧縮空気によりによりエアピストン
34a、34bの背面を押すようになっている。
【0032】そしてエアピストン34a、34bには塞
ぎロッド部38a、38bが設けられており、エアピス
トン34a、34bが押されるて移動すると塞ぎロッド
部38a、38bがオリフィス14a、14bを塞ぐよ
うになっている。
【0033】すなわち、これら空気通路36、エアピス
トン34a、34b、塞ぎロッド部38a、38b等に
よりオリフィス14a、14bを塞いで高さ調整弁4の
作動を制止するロック機構を構成している。
【0034】前記のように構成された本実施の形態にお
いては、空気通路36で供給される空気により、エアピ
ストン34a、34bに背圧がかかっていない状態では
高さ調整弁4は従来と全く同じ動作をする。
【0035】しかし、ここに背圧がかかってエアピスト
ン34a、34bが内側に移動し、塞ぎロッド部38
a、38bでオリフィス14a、14bを塞ぐと、小室
12a、12bは油の出口が塞がれるので、最早、ピス
トン13は移動できなくなり、レバ−6は傾くことは出
来ないようになる。
【0036】これはすなわちエアバルブ17,18も作
動出来なくなるということであり、要するに高さ調整弁
4のロック機構が機能して、同高さ調整弁4の作動が制
止された状態を意味するものである。
【0037】このようにロック機構が作動するに至る経
緯について図3乃至図5を用いて説明する。図3では車
両の車輪位置に対応させて車体1の前後左右に、No.1〜
No.4の4つの空気ばね3を設置している。
【0038】この空気ばね3にはそれぞれ高さ調整弁4
が設けられており、車両の走行中に種々の荷重がかかる
と、それにより各高さ調整弁4に設けたLS−A31、
LS−B32が作動したりしなかったりする。
【0039】この状況をCASEI〜CASEVの5通
りのモードに整理し、制御装置50により各モードを区
分、判断させ、各高さ調整弁4に対応する電磁弁37を
選択して作動指令を発生させるようにした。
【0040】図4はリミットスイッチの作動状態と制御
装置の電磁弁指示として前記各高さ調整弁4の作動状態
を整理し、また図5はリミットスイッチの作動状態説明
図として、図4の内容を車両の前後左右4ヵ所の状態を
示すイメージで整理して表示したものである。
【0041】各高さ調整弁4に対応するリミットスイッ
チの作動状態から車体1と台車2の間のねじれを判断
し、以下のようにCASEI〜CASEVとして設定し
たモードに当てはめ、対応する電磁弁37を作動させた
りさせなかったり(以下にON/OFFと略記する)し
て、高さ調整弁4の作動を制御する例を示している。
【0042】CASEI:車体1がねじれではなく横方
向に全体的に傾いた場合である。この場合は、電磁弁3
7は全てOFFにすることにより、各高さ調整弁4を通
常通り作動させ、車体の姿勢を回復させる。
【0043】CASEII:車体1がねじれではなく前後
に全体に傾いた場合(例えば、乗客が一方に片寄って乗
った)である。この場合も電磁弁37はすべてOFFに
することにより、各高さ調整弁4は通常通り作動させ、
車体の姿勢を回復させる。
【0044】CASE III:4ヵ所のうち3ヵ所のLS
−A31が働いているが1ヵ所だけ作動していない場合
である。この場合には、平行に浮き上がっている台車側
(No.1、No.2)に対応する電磁弁37をOFFとして高
さ調整弁4を作動させて車高の回復をさせるが、傾いて
いる側(No.3、No.4)に対応する電磁弁37はONにし
て、高さ調整弁4を作動させないようにする。
【0045】CASEIV:CASE IIIと似ているが車
体1の左右の傾きが大きく、且つ、少しねじれが検出さ
れた場合である。この時は図で左側(No.1、No.3)に対
応する電磁弁37はOFFとし高さ調整弁4で姿勢の回
復させる。一方傾きを検出した右側(No.2、No.4)に対
応する電磁弁37はONにして、高さ調整弁4を作動さ
せないようにする。
【0046】CASEV:前後の台車2が逆方向に傾い
ており(緩和曲線上を通過する場合)、ねじれを検出し
ている。この場合は、全部の電磁弁37をONとし、高
さ調整弁4の作動を止める。このことにより、緩和曲線
通過時、空気の放出を止めることができる。
【0047】このように本実施の形態によれば、高さ調
整弁4に付加した検知装置としてのリミットスイッチの
動作状態から、台車2のねじれ状態を検知し、ねじれを
検知したときには電磁弁37、空気通路36、エアピス
トン34a、34b等のロック機構を選択的に作動さ
せ、対応する高さ調整弁4の作動を制止するようにした
から、緩和曲線通過時でも、従来のように空気を無駄に
消費することを無くし、圧縮空気を供給するコンプレッ
サの負荷を増大することもなく、脱線の危険もない好ま
しい装置を得ることができたものである。
【0048】なお、類似技術として、例えば特開平3−
135871に示されるようなものもあるが、これは各
空気ばねに高さ検知装置を設けているとはいうものの、
空気ばねの空気の給排は高さ調整弁を用いず、制御器の
司令により直接行われるものであり、このような場合、
制御器はすべての運転状況に対し制御を行わねばならな
いので非常に複雑な制御系となる。
【0049】それに対し、本実施の形態では、従来の制
御で問題のないモードのところは機械的な従来の高さ調
整弁にまかせ、緩和曲線通過時のように問題のあるとき
にはそれに対応した一定のモードを設定し、これらを選
択的に制御しているので、制御系が非常に簡単なもので
よい。
【0050】以上、本発明を図示の実施の形態について
説明したが、本発明はかかる実施の形態に限定されず、
本発明の範囲内でその具体的構造に種々の変更を加えて
よいことはいうまでもない。
【0051】
【発明の効果】以上、本発明によれば、車両の前後左右
に分かれて車両と台車の間にそれぞれ空気ばねを配置
し、各空気ばねに対応して車両側に設けた高さ調整弁で
それぞれの空気ばねに供給される空気圧を調整して車両
高さを制御する車両用空気ばねの制御装置において、前
記各高さ調整弁にはその作動を制止するロック機構と車
両高さの一定の変化を検知して検知指令を出す検知装置
を組み入れ、車両の走行状況で変化する各調整弁に対応
する検知指令の組み合わせで決まる複数のモードに応じ
て、前記各ロック機構を選択的に作動させる制御装置を
設けて構成したので、その作動を制止するロック機構、
及び車両高さの一定の変化を検知して検知指令を出す検
知装置を組み入れた各高さ調整弁において、同ロック機
構を、前記検知指令の組み合わせで決まる複数のモード
に応じて選択的に作動させ、対応する高さ調整弁のうち
作動不要のものを制止することにより、高さ調整弁の不
要なものの作動がなくなり、空気を無駄に消費するこ
と、そして圧縮空気を供給するコンプレッサの負荷を増
大することもなく、更に脱線の危険もない好適な車両用
空気ばねの制御装置を得ることが出来たものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る車両用空気ばねの
制御装置の全体的な構成を示す説明図である。
【図2】図1のものにおける高さ調整弁の内部構成を示
す説明図である。
【図3】本実施の形態における制御形態を概念的に示
し、(a)は車両の概略形態を、(b)は車体に対する
空気ばね等の配列を示す説明図である。
【図4】図3の制御形態に従って作動するリミットスイ
ッチの作動状態と電磁弁の指示状態の関係を整理した説
明図である。
【図5】図4のリミットスイッチの作動状態を説明する
説明図である。
【図6】従来の車両用空気ばねの制御装置の全体的な構
成を示す説明図である。
【図7】図6のものにおける高さ調整弁の内部構成を示
す説明図である。
【符号の説明】
1 車体 2 台車 3 空気ばね 4 高さ調整弁 5 軸・・作動軸 6 レバ− 6a、6b レバ− 7 連結棒 10 弁本体 11 大室 12a 12b 小室 13a 13b ピストン 14a 14b オリフィス 15 緩衝ばね 16 作動アーム 17 エアバルブ 18 エアバルブ 19 逆止弁 20a 20b リターンバルブ 21a 21b ばね 31 リミットスイッチA 32 リミットスイッチB 33 作動片 34a 34b エアピストン 35a 35b 戻しばね 36 空気通路 37 電磁弁 38a 38b 塞ぎロッド部 50 制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の前後左右に分かれて車両と台車の
    間にそれぞれ空気ばねを配置し、各空気ばねに対応して
    車両側に設けた高さ調整弁でそれぞれの空気ばねに供給
    される空気圧を調整して車両高さを制御する車両用空気
    ばねの制御装置において、前記各高さ調整弁にはその作
    動を制止するロック機構と車両高さの一定の変化を検知
    して検知指令を出す検知装置を組み入れ、車両の走行状
    況で変化する各調整弁に対応する検知指令の組み合わせ
    で決まる複数のモードに応じて、前記各ロック機構を選
    択的に作動させる制御装置を設けたことを特徴とする車
    両用空気ばねの制御装置。
JP11087796A 1999-03-30 1999-03-30 車両用空気ばねの制御装置 Withdrawn JP2000280900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11087796A JP2000280900A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 車両用空気ばねの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11087796A JP2000280900A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 車両用空気ばねの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000280900A true JP2000280900A (ja) 2000-10-10

Family

ID=13924954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11087796A Withdrawn JP2000280900A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 車両用空気ばねの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000280900A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8651026B2 (en) 2009-02-20 2014-02-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Guideway type vehicle
CN107310588A (zh) * 2016-04-26 2017-11-03 中车长春轨道客车股份有限公司 一种控制方法及控制装置、控制***

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8651026B2 (en) 2009-02-20 2014-02-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Guideway type vehicle
CN107310588A (zh) * 2016-04-26 2017-11-03 中车长春轨道客车股份有限公司 一种控制方法及控制装置、控制***
CN107310588B (zh) * 2016-04-26 2019-04-30 中车长春轨道客车股份有限公司 一种控制方法及控制装置、控制***

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5193849A (en) Kneeling omnibus
JP2000510415A (ja) マルチトラック曲線傾斜車両
US20020035947A1 (en) Railway rolling stock
JPH03235712A (ja) 自動車における車高調整装置
ITMI20090372U1 (it) Veicolo con compensazione delle oscillazioni
JPH10287241A (ja) 鉄道車両用車体傾斜制御装置及びその車体傾斜制御方法
JPH0356939B2 (ja)
JP4395590B2 (ja) 鉄道車両用空気ばね高さ調整機構
JP2000280900A (ja) 車両用空気ばねの制御装置
JPH08282487A (ja) トリム可変本体を有する鉄道車両
JP2004082964A (ja) 鉄道車両の車体傾斜方法
JP6833358B2 (ja) 鉄道車両の制振装置
JP4462739B2 (ja) 鉄道車両の車体支持構造
JP4676783B2 (ja) 鉄道車両
JP2021133875A (ja) 鉄道車両の制振装置
JP2006062512A (ja) 鉄道車両用空気ばね高さ調整機構及び空気ばね高さ調整機構の制御方法
JP4592411B2 (ja) 車両運搬車
JP2002154432A (ja) 鉄道車両用振子台車
JPH10236306A (ja) ダンパ装置
JP6492362B2 (ja) 車体傾斜制御装置
JPH0569721A (ja) エアサスペンシヨン車の車高調整装置
JP7502496B2 (ja) 車軸を制御するための装置を備える鉄道車両のシャーシ
JP2003137091A (ja) 鉄道車両の車体傾斜装置
JPH04126663A (ja) 鉄道車両用台車
JP3513974B2 (ja) 制御装置付き鉄道車両用台車のフェールセイフ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606