JP2000276522A - Management system for display sequence of kiosk commodity - Google Patents

Management system for display sequence of kiosk commodity

Info

Publication number
JP2000276522A
JP2000276522A JP8539499A JP8539499A JP2000276522A JP 2000276522 A JP2000276522 A JP 2000276522A JP 8539499 A JP8539499 A JP 8539499A JP 8539499 A JP8539499 A JP 8539499A JP 2000276522 A JP2000276522 A JP 2000276522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display order
partner
content
product
location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8539499A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiko Koga
明彦 古賀
Mitsuo Sudo
光男 須藤
Yoji Taniguchi
洋司 谷口
Yuuki Matsui
勇樹 松井
Kunihiro Nomura
訓弘 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8539499A priority Critical patent/JP2000276522A/en
Publication of JP2000276522A publication Critical patent/JP2000276522A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make the display method of contents instructible by a commodity supplier side and also by a side where a kiosk is installed, by constituting so that a contents partner registers the commodity information on a contents server of a service provider and then a display sequence is sent to the service provider via an instruction means. SOLUTION: A contents partner 103 which supplies the commodities has a contents remote register means 115 and a contents partner side display sequence instruction means 116. When a new commodity is put on the market, a contents server 108 contained in a service provider 102 is accessed via the means 115 and the commodity information is added to a contents data base 110. A display sequence dynamic decision means 111 contained in the provider 102 receives the changing requests of the display sequence from a location side display sequence instruction means 106 of a location partner and a contents partner side display sequence instruction means 116 and arbitrates these display requests to change the contents of a display sequence 109 contained in the server 108.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク経由
で商品情報を閲覧し、商品を購入できるキオスク端末の
運用方法に関わる。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for operating a kiosk terminal that allows users to browse product information and purchase products via a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】ネットワーク経由で遠隔に商品の販売を
行うシステムとしては電子モールと呼ばれているシステ
ムがある。このシステムは、商品情報を蓄積するサービ
スプロバイダと商品を提供する複数のコンテンツパート
ナから構成される。コンテンツパートナはサービスプロ
バイダが経営しているサーバに商品を遠隔で商品を登録
し、一般の消費者は、サービスプロバイダのコンテンツ
サーバにアクセスして、商品を閲覧し、それらの購入を
指示する。購入を指示された商品は、クレジットカード
などの決済手段で決済され、商品は郵送あるいは物流シ
ステムで消費者の元に届けられる。
2. Description of the Related Art As a system for selling goods remotely via a network, there is a system called an electronic mall. This system includes a service provider that stores product information and a plurality of content partners that provide products. The content partner remotely registers the product on a server managed by the service provider, and a general consumer accesses the service provider's content server, browses the product, and instructs to purchase them. The product ordered to be purchased is settled by a settlement means such as a credit card, and the product is delivered to the consumer by mail or a distribution system.

【0003】一般消費者が電子モール内の商品を閲覧す
る方法としては種々の方法が考えられている。仮想的な
空間をコンピュータグラフィックスにより表示し、その
中に商品を配置する方法から、メニュー形式で商品をブ
ラウズできる方法、また、キーワードで検索する方式な
どである。
[0003] Various methods have been considered as a method for a general consumer to browse commodities in an electronic mall. From a method of displaying a virtual space by computer graphics and arranging goods in the virtual space, a method of browsing goods in a menu format, a method of searching by keywords, and the like.

【0004】以下では、商品情報をコンピュータグラフ
ィックスで表示した時の配置やメニューの中の配置を、
商品の陳列順序と呼ぶことにする。一般に、商品の売れ
行きは陳列順序に影響される。利益をあげるためには消
費者の特性や販売時期などにあわせて陳列順序を変更す
る必要がある。
[0004] In the following, the arrangement when merchandise information is displayed in computer graphics and the arrangement in a menu are as follows:
It will be called the display order of the products. Generally, the sales of goods are affected by the display order. In order to increase profits, it is necessary to change the display order according to the characteristics of consumers and the timing of sales.

【0005】このような商品陳列方法としては、特開平
10−240823「電子ショッピングシステム及びそ
の電子カタログデータ定義方法」に記述されているもの
があった。
[0005] As such a commodity display method, there has been a method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-240823, "Electronic Shopping System and Electronic Catalog Data Definition Method".

【0006】上記の従来技術ではコンテンツパートナ側
にある装置から商品の陳列順序を記述した情報をプロバ
イダのサーバに登録し、消費者がサーバを閲覧しようと
したとき、その陳列順序の情報を参照し、消費者に見せ
る方法を決定する。
[0006] In the above prior art, information describing the display order of commodities is registered in a server of a provider from a device on the content partner side, and when a consumer tries to browse the server, the information on the display order is referred to. , Decide how to show it to consumers.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】近年、電子モールをコ
ンビニなどに設置したキオスク端末からもアクセスでき
るようにし、プロバイダに接続できるパーソナルコンピ
ュータを家庭に所持していない消費者も、電子モールの
恩恵を受けられるようにするビジネスが始まっている。
このようなビジネスにおいては、次のような電子モール
運営の問題が発生する。
In recent years, a consumer who does not have a personal computer at home who can access an electronic mall from a kiosk terminal installed in a convenience store or the like and can connect to a provider can also benefit from the electronic mall. The business to make it accessible is starting.
In such a business, the following problems occur in the operation of an electronic mall.

【0008】(1) キオスク端末を設置しているコン
ビニエンスストアなども、売れる商品を目立つところに
置き、売り上げを上げたいという要求がでてくるため、
コンテンツパートナ側だけでなくロケーションパートナ
側の要求も商品の陳列順序に反映させる必要がある。
(1) Convenience stores with kiosk terminals are also required to place salable products in a prominent place and increase sales.
It is necessary to reflect not only the content partner's request but also the location partner's request in the product display order.

【0009】(2) 複数の商品提供者が電子モールに
品物を出展するため、一つの商品提供者だけの陳列要求
だけでは商品の陳列方法を決定できない。商品提供者側
の要求を調整するメカニズムが必要である。
(2) Since a plurality of merchandise providers exhibit goods in an electronic mall, a display method of merchandise cannot be determined only by a display request of one merchandise provider. There needs to be a mechanism for coordinating product provider requirements.

【0010】本発明の目的はこれらの問題を解決したキ
オスク用商品陳列順序管理システムを提供することであ
る。
It is an object of the present invention to provide a kiosk merchandise display order management system which solves these problems.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明では、先に述べた
問題を解決するために、 (a)サービスプロバイダは、商品情報データとその陳
列順序を蓄積するコンテンツサーバと、コンテンツサー
バ内の商品陳列順序を変更することができる陳列順序の
動的決定手段を持ち、ロケーションパートナは、コンテ
ンツサーバの内容を閲覧し、そのコンテンツサーバに登
録されている商品の購入指示を出せるキオスク端末と、
サービスプロバイダ内の陳列順序の動的決定手段に陳列
順序変更を指示する陳列順序指示手段を持ち、コンテン
ツパートナは、商品情報をネットワーク経由でサービス
プロバイダのコンテンツサーバに登録するコンテンツの
遠隔登録手段と、サービスプロバイダ側の陳列順序の動
的決定手段にコンテンツの陳列順序を指示するコンテン
ツパートナ側陳列順序指示手段を持つことを特徴とす
る。
According to the present invention, in order to solve the above-mentioned problems, (a) a service provider comprises: a content server for storing merchandise information data and a display order thereof; A kiosk terminal having dynamic display order determination means capable of changing the display order, wherein the location partner can browse the contents of the content server and issue a purchase instruction for a product registered in the content server;
A display order instructing unit that instructs the display order dynamic change unit in the service provider to change the display order; the content partner is a content remote registration unit that registers the product information in the service provider content server via the network; It is characterized by having a content partner-side display order instructing means for instructing the display order of the content to the display order dynamic determination means on the service provider side.

【0012】本発明により、コンテンツパートナは、商
品の情報を遠隔登録手段でサービスプロバイダ側のコン
テンツサーバに登録することができ、その陳列順序は、
コンテンツパートナ側陳列順序指示手段でサービスプロ
バイダ側に伝えることができる。
According to the present invention, a content partner can register product information in a content server on a service provider side by remote registration means.
The content partner side display order designating means can inform the service provider side.

【0013】ロケーションパートナもロケーションパー
トナ側陳列順序指示手段でサービスプロバイダに商品の
陳列順序を伝えることができる。サービスプロバイダ
は、陳列順序の動的決定手段がコンテンツパートナから
来た陳列順序の要求とロケーションパートナ側から来た
陳列順序の要求を調整し、コンテンツサーバ内の陳列順
序を変更する。これにより、コンテンツパートナからの
陳列順序の指示だけでなく、ロケーションパートナ側か
らの陳列順序指示にっも従った陳列順序の決定が可能に
なり、課題(1)を解決する。
[0013] The location partner can also inform the service provider of the display order of the commodities by the display order instructing means on the location partner side. The service provider adjusts the display order request from the content partner and the display order request from the location partner by the display order dynamic determination means, and changes the display order in the content server. This makes it possible to determine the display order not only in accordance with the display order instruction from the content partner but also in accordance with the display order instruction from the location partner, thereby solving the problem (1).

【0014】(b)また、(a)のキオスク用商品陳列
順序管理システムにおいて、サービスプロバイダ内のコ
ンテンツサーバは、商品の販売履歴をデータベースに格
納し、販売履歴から情報を取捨選択するロケーションパ
ートナ用のフィルタとコンテンツパートナ用のフィルタ
を持ち、ロケーションパートナは、ロケーションパート
ナ用のフィルタで取捨選択された販売履歴を閲覧するマ
ーケティング情報監視手段と持ち、コンテンツパートナ
は、コンテンツパートナ用フィルタで取捨選択された販
売履歴情報を閲覧するマーケティング情報監視手段を持
つことを特徴とする。
(B) In the kiosk merchandise display order management system of (a), the content server in the service provider stores the merchandise sales history in a database, and selects the information from the sales history for a location partner. Has a filter for content partners, and a location partner has marketing information monitoring means for browsing the sales history selected by the filter for the location partner, and the content partner has been selected by the filter for the content partner. It is characterized by having marketing information monitoring means for browsing sales history information.

【0015】本構成により、商品の販売履歴にフィルタ
を掛けて、情報を取捨選択して、ロケーションパートナ
とコンテンツパートナに伝えることができる。これによ
り、ロケーションパートナ及びコンテンツパートナは、
商品の陳列順序を決めるための情報が与えられ、また、
ロケーションパートナがコンテンツパートナの意図に反
した陳列順序指示を行ったとき、ロケーションパートナ
はその理由をコンテンツパートナ側に販売履歴から説明
することができ、より良く課題(1)を解決する。
According to this configuration, it is possible to apply a filter to the sales history of a product, select information, and transmit the information to the location partner and the content partner. This allows location and content partners to:
You will be given information to determine the order in which products will be displayed,
When the location partner gives a display order instruction contrary to the intention of the content partner, the location partner can explain the reason to the content partner from the sales history, and solve the problem (1) better.

【0016】(c)また、(a)のキオスク用商品陳列
順序管理システムにおいて、商品の陳列順序を蓄積する
データベースを該キオスク端末にも持つことを特徴とす
る。この構成により、ロケーションパートナ毎に別の陳
列順序を保持することができ、よりロケーションパート
ナ毎の意図を反映した陳列順序を決定することができ、
課題(1)を解決する。
(C) The kiosk commodity display order management system of (a) is characterized in that the kiosk terminal also has a database for accumulating the commodity display order. With this configuration, a different display order can be held for each location partner, and a display order that reflects the intention of each location partner can be determined,
Problem (1) is solved.

【0017】(d)また、(a)のキオスク用商品陳列
順序管理システムにおいて、決済手段を有し、コンテン
ツパートナ用の陳列順序指示手段から陳列順序の指示を
出すとき、金額情報も入力し、陳列順序の動的決定手段
はコンテンツサーバ内の陳列順序情報を変更するととも
に、入力された金額を決済手段に通知し、金額の決済を
行うことを特徴とする。この構成により、コンテンツパ
ートナは陳列順序を指示するとき、サービスプロバイダ
がそれを実施した時にサービスプロバイダ側に渡す金額
を入力し、サービスプロバイダ側の陳列順序の動的変更
手段はいくつかのコンテンツパートナ側から集まった陳
列順序の変更要求と金額を比較し、最も高い金額を提示
した陳列指示から採用し、コンテンツサーバ内の陳列順
序を書き換えるとともに決済手段に指定された金額の決
済を指示する。これにより、複数のコンテンツパートナ
側の陳列順序指示要求が相対する場合も陳列順序を決め
ることができ、課題(2)を解決する。
(D) Also, in the kiosk commodity display order management system of (a), when the display order instruction is issued from the display order instruction means for the content partner, the price information is also input, The display order dynamic determining means changes the display order information in the content server, notifies the input amount to the settlement unit, and performs settlement of the amount. With this configuration, when the content partner indicates the display order, the service provider inputs the amount to be given to the service provider when the display order is implemented, and the service provider's dynamic change of the display order is performed by some content partners. Then, the display order change request and the amount of money are compared, and the highest order amount is adopted from the display instruction, the display order in the content server is rewritten, and the settlement means is instructed to settle the specified amount. Thus, the display order can be determined even when display order instruction requests from a plurality of content partners are opposed to each other, thereby solving the problem (2).

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】実施例を用いて本発明を詳細に説
明する。図4に従来の陳列順序管理システムの構成を表
す。ここでは、コンテンツパートナ103に遠隔保守手段1
15があり、ここから、サービスプロバイダ102内のコン
テンツサーバ内の陳列順序データベース109に陳列順序
を、また、コンテンツデータベース110に商品情報を登
録する。本構成ではロケーションパートナ101側の意図
がまったく反映されない。本発明の目的はロケーション
パートナからも陳列順序に関して要求を出すことがで
き、その要求とコンテンツパートナ側の陳列順序の要求
を調停するシステムを提供することである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described in detail with reference to embodiments. FIG. 4 shows the configuration of a conventional display order management system. Here, the remote maintenance means 1 is provided to the content partner 103.
From there, the display order is registered in the display order database 109 in the content server in the service provider 102, and the product information is registered in the content database 110. In this configuration, the intention of the location partner 101 is not reflected at all. SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a system in which a location partner can issue a request regarding a display order, and arbitrates between the request and a display order request on the content partner side.

【0019】図1に本発明のシステム構成を示す。本発
明では、コンビニなどそれぞれのロケーションパートナ
101側は、キオスク端末104とロケーション側陳列順序指
示手段106を持つ。キオスク端末内104内には、そのキオ
スク端末で販売する商品の情報を表示する陳列画面105
がある。
FIG. 1 shows a system configuration of the present invention. In the present invention, each location partner such as a convenience store
The 101 side has a kiosk terminal 104 and a location side display order instructing means 106. Inside the kiosk terminal 104, there is a display screen 105 for displaying information on products sold at the kiosk terminal.
There is.

【0020】サービスプロバイダ102は、コンテンツサ
ーバ108と陳列順序の動的決定手段 111を持つ。コンテ
ンツサーバ内は商品情報を格納するコンテンツデータベ
ース110と、それをキオスク端末104の陳列画面105にど
のような順序で表示するかのデータを格納する陳列順序
データベース109を持つ。コンテンツサーバは、キオス
ク端末104の要求にしたがって、これら2つのデータベ
ースの情報から陳列画面表示するデータを送る。
The service provider 102 has a content server 108 and a display order dynamic determining means 111. The content server has a content database 110 for storing product information and a display order database 109 for storing data indicating the order in which the product information is to be displayed on the display screen 105 of the kiosk terminal 104. The content server sends data to be displayed on the display screen from the information of these two databases in accordance with the request of the kiosk terminal 104.

【0021】一方、商品を提供するそれぞれのコンテン
ツパートナ103は、コンテンツの遠隔登録手段115とコン
テンツパートナ側陳列順序指示手段116を持つ。コンテ
ンツパートナで新しい商品がでたときは、コンテンツの
遠隔登録手段を用いてサービスプロバイダ内部のコンテ
ンツサーバ108にアクセスし、その中のコンテンツデー
タベース110にその商品の情報を追加する。
On the other hand, each of the content partners 103 that provide the merchandise has a content remote registration unit 115 and a content partner side display order instructing unit 116. When a new product is issued by the content partner, the content server 108 in the service provider is accessed using the remote registration means for the content, and the information of the product is added to the content database 110 therein.

【0022】サービスプロバイダ102内部の陳列順序の
動的決定手段は、ロケーションパートナのロケーション
側陳列順序指示手段106およびコンテンツパートナ側の
陳列順序指示手段116から陳列順序の変更要求を受け、
それらを調停してコンテンツサーバ108内部の陳列順序1
09の内容を変更する。
The means for dynamically determining the display order in the service provider 102 receives a request to change the display order from the location partner display order designating means 106 of the location partner and the display order designating means 116 of the content partner.
Arbitrate them and display order 1 inside the content server 108
Change the contents of 09.

【0023】図5および図6、図7を使い、キオスク端
末上104の陳列画面105に表示される商品の陳列順序の表
現方法について説明する。
Referring to FIG. 5, FIG. 6, and FIG. 7, a description will be given of a method of expressing the display order of the products displayed on the display screen 105 of the kiosk terminal 104.

【0024】図5は、陳列順序をメニューの階層により
表現した例である。図5は、陳列画面105にメニューか
ら「商品グループ0」のメニュー項目を選択したら、図
6のように「商品1」、「商品2」、「商品グループ
3」、「商品4」が陳列画面105に表示されることを表
している。この中で「商品1」、「商品2」、「商品
4」は図5の階層において、子供のメニュー項目がない
ので、ユーザが陳列画面105で、これらのメニュー項目
を選択したら、それぞれ、「商品1」、「商品2」、
「商品4」の商品情報が表示されることを示している。
図6において、メニュー項目「ショウヒングループ3」
を選択すると、「商品グループ3」は、子供のメニュー
項目「商品5」、「商品グループ6」、「商品4」のメ
ニュー項目が表示される。
FIG. 5 is an example in which the display order is represented by a menu hierarchy. FIG. 5 shows that, when the menu item “product group 0” is selected from the menu on the display screen 105, “product 1”, “product 2”, “product group 3”, and “product 4” are displayed as shown in FIG. It is displayed on 105. Among these, “product 1”, “product 2”, and “product 4” have no child menu items in the hierarchy of FIG. 5, so when the user selects these menu items on the display screen 105, "Product 1", "Product 2",
This indicates that the product information of “product 4” is displayed.
In FIG. 6, the menu item "Show Hin Group 3"
When the item "" is selected, the menu items of the child's menu items "product 5", "product group 6", and "product 4" are displayed in the "product group 3".

【0025】図5において、ユーザは、502のメニュー
項目「商品1」と「商品2」は、「商品グループ1」の
メニュー項目を選んでから、1回の操作で選択すること
ができる。一方、504のメニュー項目「商品8」、「商
品9」、「商品10」は、ユーザがそれを選択するまで
に3回の操作を必用とする。
In FIG. 5, the user can select one of the menu items “product 1” and “product 2” of 502 by selecting the menu item of “product group 1” and performing a single operation. On the other hand, the 504 menu items “product 8”, “product 9”, and “product 10” require three operations before the user selects it.

【0026】このように、少ない操作で到達できるメニ
ュー項目は陳列順序が早いということにし、多くの操作
で到達できるメニュー項目は陳列順序が遅いということ
にする。
As described above, menu items that can be reached by a small number of operations have a fast display order, and menu items that can be reached by a large number of operations have a slow display order.

【0027】図7は、陳列順序を3次元グラフィックス
の奥行きで表したものである。陳列順序の早い商品情報
は、近くに陳列され、陳列順序の遅い商品情報は、遠く
に配置される。
FIG. 7 shows the display order by the depth of three-dimensional graphics. Product information in the early display order is displayed near, and product information in the late display order is located far away.

【0028】通常、少ない操作でたどり着くことができ
るメニュー項目にある商品情報や3次元空間の近くに表
示されているメニュー項目の商品情報の方がユーザの目
に付きやすいので、コンテンツパートナとして商品を提
供する人は、自分の商品の情報を早い陳列順序に置きた
いと考える。
Normally, the product information of the menu items that can be reached with a small number of operations and the product information of the menu items displayed near the three-dimensional space are more easily noticed by the user. The provider wants to put their product information in the early display order.

【0029】本発明は、コンビニエンスストア等のロケ
ーションパートナ101にキオスク端末を置き、サービス
プロバイダ102に登録された商品の販売を行い、売り上
げの一部をロケーションパートナが場所代として受け取
る応用を想定している。この場合、ロケーションパート
ナもキオスク端末104での売り上げを最大化したいの
で、陳列順序を指定する要求がでてくる。
The present invention assumes an application in which a kiosk terminal is placed at a location partner 101 such as a convenience store, a product registered with the service provider 102 is sold, and a part of the sales is received by the location partner as a place fee. I have. In this case, since the location partner also wants to maximize the sales at the kiosk terminal 104, a request for specifying the display order comes out.

【0030】本発明では、図1のようにシステムを構築
することにより、コンテンツパートナ103側の「コンテ
ンツパートナ側陳列順序指定手段」とロケーションパー
トナ101の「ロケーションパートナ側陳列順序指示手
段」からの指示をサービスプロバイダ102内の「陳列順
序の動的決定手段」111が受け取り、それらの指示を調
停して陳列順序を変更するのでロケーションパートナ10
1側からも陳列順序の変更が可能になり課題(1)を解
決する。
In the present invention, by constructing the system as shown in FIG. 1, instructions from the "content partner display order designating means" of the content partner 103 and the "location partner display order designating means" of the location partner 101 are provided. Is received by a “means for dynamically determining the display order” 111 in the service provider 102, and arbitrating those instructions to change the display order, the location partner 10
The display order can be changed from the first side, thereby solving the problem (1).

【0031】図8、図12、図13を用いて、3次元グ
ラフィックスを使って陳列順序を表現した場合の陳列順
序動的決定手段111の動作を説明する。
The operation of the display order dynamic determination means 111 when the display order is expressed using three-dimensional graphics will be described with reference to FIGS. 8, 12 and 13.

【0032】図8は、図1における陳列順序データベー
ス109の構造を示している。このデータベースは、商品
名801、陳列順序802、移動の可否803、売り上げ実績804
のフィールドからなる。「陳列順序」は、図7における
3次元グラフィックで表示したときの遠さに対応した数
である。「移動の可否」はその商品をロケーションパー
トナ101側で、陳列順序を決めてよいかどうかを記述し
たフィールドとする。このフィールドを「不可」にする
設定は、コンテンツパートナ側の要求で行われる。例え
ば、コンテンツパートナが多くの金額をサービスプロバ
イダ側に支払い、「移動不可」を申請した場合にこのよ
うな設定がなされる。
FIG. 8 shows the structure of the display order database 109 in FIG. This database contains product names 801, display order 802, availability of movement 803, sales results 804
Field. "Display order" is the same as that in FIG.
It is a number corresponding to the distance when displayed in 3D graphics. “Moveability” is a field that describes whether the display order of the product on the location partner 101 side may be determined. The setting of this field as "impossible" is made at the request of the content partner. For example, such a setting is made when the content partner pays a large amount of money to the service provider and applies for “impossible to move”.

【0033】図12は、陳列順序動的決定手段111の動
作を記述している。陳列順序動的決定手段111は、処理1
2001で陳列順序を変更しようとした商品の「移動の可
否」のフィールドの値を取ってきて、それをFとする。
次に処理12002でFが「可能」かどうかチェックし、も
し「可能」ならば陳列順序を変更する。これにより、コ
ンテンツパートナやロケーションパートナからの陳列順
序変更要求を調停することができる。
FIG. 12 describes the operation of the display order dynamic determination means 111. Display order dynamic determination means 111 performs processing 1
In 2001, the value of the “movability” field of the product whose display order is to be changed is fetched, and is set as F.
Next, in process 12002, it is checked whether F is "possible", and if "possible", the display order is changed. Accordingly, it is possible to arbitrate display order change requests from the content partner and the location partner.

【0034】図13は、キオスク端末104の商品情報表
示アルゴリズムを示している。キオスク端末104は、変
数Jの値を、陳列順序データベース109に格納されている
すべての商品の最大の陳列順序、すなわちもっとも遠く
に表示する商品の陳列順序から次第に近くの陳列順序に
変更しながら、陳列順序Jの商品をJに比例した距離で、
陳列画面105に表示していく。これにより、陳列順序デ
ータベース109に従った商品情報の表示が可能になる。
FIG. 13 shows a product information display algorithm of the kiosk terminal 104. The kiosk terminal 104 changes the value of the variable J from the maximum display order of all the products stored in the display order database 109, that is, from the display order of the farthest displayed product to the gradually closer display order, Display products in display order J at a distance proportional to J,
It is displayed on the display screen 105. Thereby, it is possible to display the product information according to the display order database 109.

【0035】次に、図2、図9、図10を使ってロケー
ションパートナおよびコンテンツパートナに陳列順序を
変更するための必要な情報を通知するシステムの実施例
を説明する。
Next, an embodiment of a system for notifying a location partner and a content partner of necessary information for changing the display order will be described with reference to FIGS. 2, 9 and 10. FIG.

【0036】図2は、図1に対して、販売履歴112がサ
ービスプロバイダ側に付け加えられ、これにロケーショ
ンパートナ内のキオスク端末104で販売した商品の販売
履歴が蓄積される。さらに、ロケーションパートナ側お
よびコンテンツパートナ側に、それぞれマーケティング
情報監視手段107が追加され、サービスプロバイダ側に
は、販売履歴112からデータを取捨選択して、ロケーシ
ョンパートナおよびコンテンツパートナ側のマーケティ
ング情報監視手段に情報を転送するロケーションパート
ナ用フィルタ113、コンテンツパートナ用フィルタ114が
追加されている。
FIG. 2 is different from FIG. 1 in that the sales history 112 is added to the service provider side, and the sales history of the products sold at the kiosk terminal 104 in the location partner is accumulated therein. Further, a marketing information monitoring means 107 is added to each of the location partner and the content partner, and the service provider selects data from the sales history 112 and selects the data as the marketing information monitoring means for the location partner and the content partner. A location partner filter 113 for transferring information and a content partner filter 114 are added.

【0037】図8は販売履歴内部のデータの形式を表し
ている。各商品毎に商品名、利用者がその上品を参照し
た回数やトータルの時間、販売個数、売り上げなどが蓄
積される。
FIG. 8 shows the format of data in the sales history. For each product, the product name, the number of times the user has referred to the product, the total time, the number sold, the sales, and the like are accumulated.

【0038】図8の情報は商品をどのように陳列すれば
よいかの参考になるデータであり、ロケーションパート
ナやコンテンツパートナが陳列順序を決めるために有用
である。但し、コンテンツパートナに他社の商品の販売
履歴を見せることは通常はできない。図9は、コンテン
ツパートナのマーケティング情報監視手段107に見える
販売履歴の形式を表している。ここでは、そのコンテン
ツパートナ以外の商品はすべて、商品名やアクセス時間
などが消されて表示されている。図15はこのようなデ
ータ変換を行うコンテンツパートナ用フィルタ114の動
作を記述している。すなわち、他社に漏れたらまずい情
報はすべて消すが、要求元のコンテンツパートナに関す
る販売履歴は残し、これにより、コンテンツパートナは
自分自身が提供する商品の中での陳列方法を計画でき
る。また、ロケーションパートナ側で陳列の順位が下げ
られたとき、その理由を他社の売り上げと比較すること
により納得することができる。
The information shown in FIG. 8 is data for reference as to how to display the merchandise, and is useful for the location partner and the content partner to determine the display order. However, it is not usually possible to show content partners the sales history of competitors' products. FIG. 9 shows the format of the sales history seen by the marketing information monitoring means 107 of the content partner. Here, all products other than the content partner are displayed with their product names, access times, and the like erased. FIG. 15 describes the operation of the content partner filter 114 that performs such data conversion. That is, if the information is leaked to another company, all the bad information is erased, but the sales history of the requesting content partner is left, so that the content partner can plan a display method in a product provided by itself. Further, when the location rank is lowered on the location partner side, it can be understood by comparing the reason with the sales of other companies.

【0039】図14はロケーションパートナ用フィルタ
113の動作を示している。ロケーションパートナは陳列
する商品の名前とその売り上げを知る必要がある。この
実施例では、特にコンテンツパートナが秘密扱いした商
品以外はすべて見えるようなアルゴリズムになってい
る。
FIG. 14 shows a location partner filter.
113 shows the operation. Location partners need to know the names of products to be displayed and their sales. In this embodiment, the algorithm is such that all the items other than the products which are confidential by the content partner can be seen.

【0040】これらの構成により、ロケーションパート
ナおよびコンテンツパートナは、商品の陳列順序を決定
するための情報を得ることができる。また、ロケーショ
ンパートナ用フィルタ113、および、コンテンツパート
ナ用フィルタで不要な情報は取り去られているので、他
社に販売の秘密が漏れることなく安心して使うことがで
きる。
With these configurations, the location partner and the content partner can obtain information for determining the display order of commodities. In addition, since unnecessary information has been removed by the location partner filter 113 and the content partner filter, the secret of sales can be used with confidence without leakage to other companies.

【0041】図3を使って、ロケーションパートナごと
に陳列順序を決定できる陳列順序管理システムの実施例
を説明する。図3では、図1の構成の他にロケーション
パートナ側のキオスク端末104の中に各ロケーションパ
ートナ用のローカル陳列順序データベース118が存在す
る。また、ロケーション側陳列順序指示手段はサービス
プロバイダ側の陳列順序決定手段111にではなく、ロケ
ーションパートナ側のキオスク端末104内部のローカル
陳列順序データベース118の内容を変更するように修正
されている。キオスク端末104は、陳列順序を決めると
き、ローカル陳列順序データベース118とサービスプロ
バイダ側の陳列順序データベース118の内容の両方を参
照し、食い違いがあればローカル陳列順序データベース
118を優先して陳列画面105に商品情報を陳列する。これ
により、各ロケーションパートナごとに陳列順序を決め
ることができる。
An embodiment of a display order management system capable of determining the display order for each location partner will be described with reference to FIG. In FIG. 3, in addition to the configuration of FIG. 1, a local display order database 118 for each location partner exists in the kiosk terminal 104 on the location partner side. The location-side display order designating means is modified so as to change the contents of the local display order database 118 inside the kiosk terminal 104 on the location partner side, instead of the display order determining means 111 on the service provider side. When determining the display order, the kiosk terminal 104 refers to both the contents of the local display order database 118 and the display order database 118 of the service provider, and if there is a discrepancy, the local display order database
Product information is displayed on the display screen 105 with priority given to 118. Thus, the display order can be determined for each location partner.

【0042】次に、図11を用いてコンテンツパートナ
側からロケーションパートナ側で陳列順序変更不可の指
示を出すことができるシステムの実施例を説明する。図
11では、図1の構成に対して、サービスプロバイダ側
に決済手段1001が追加されている。この実施例では、コ
ンテンツパートナは陳列順序を指示するとき、サービス
プロバイダに対する支払い金額も指示するものとする。
サービスプロバイダ側の陳列順序動的決定手段は、複数
のコンテンツパートナから相反する陳列順序を受け取っ
た場合、最大の費用を支払ってくれるコンテンツパート
ナを選択し、その金額を決済手段に通しし、決済して、
その要求を陳列順序データベース109に反映する。ま
た、このとき、陳列順序データベース109のフィールド
「移動の可否」を不可に設定する。これにより、多くの
費用を払ったコンテンツプロバイダ側の陳列順序指示が
有効になり、複数の陳列順序要求の調停を行うことがで
きる。
Next, a description will be given of an embodiment of a system in which an instruction to change the display order can be issued from the content partner to the location partner with reference to FIG. In FIG. 11, a settlement unit 1001 is added to the service provider side in the configuration of FIG. In this embodiment, when the content partner indicates the display order, the content partner also indicates the payment amount to the service provider.
When the display order dynamic determination means on the service provider side receives a conflicting display order from a plurality of content partners, it selects the content partner who pays the maximum cost, passes the amount through the payment means, and performs settlement. hand,
The request is reflected in the display order database 109. Further, at this time, the field “movability” of the display order database 109 is set to “not permitted”. As a result, the display order instruction on the content provider side that paid a large amount of cost becomes effective, and arbitration of a plurality of display order requests can be performed.

【0043】[0043]

【発明の効果】本発明によれば、商品販売用のキオスク
端末の設置場所を提供するロケーションパートナと商品
提供者の商品陳列順序に関する要求をともに反映した商
品の陳列が可能である。
According to the present invention, it is possible to display merchandise that reflects both the location partner who provides the installation location of the kiosk terminal for merchandise sales and the merchandise provider's requirements regarding the merchandise display order.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】商品陳列順序管理システムである。FIG. 1 is a merchandise display order management system.

【図2】マーケティング情報監視手段つき商品陳列順序
管理システムである。
FIG. 2 is a merchandise display order management system with marketing information monitoring means.

【図3】ロケーションパートナ側に陳列順序を持つ陳列
順序管理システムである。
FIG. 3 is a display order management system having a display order on a location partner side.

【図4】従来の陳列順序管理システムである。FIG. 4 is a conventional display order management system.

【図5】メニュー階層による陳列順序の表現である。FIG. 5 is a representation of a display order by a menu hierarchy.

【図6】メニューの画面例である。FIG. 6 is an example of a menu screen.

【図7】遠近による陳列順序の表現である。FIG. 7 is a representation of display order based on perspective.

【図8】商品の陳列順序管理データ形式である。FIG. 8 shows a display order management data format of commodities.

【図9】マーケティング情報の表示形式である。FIG. 9 is a display format of marketing information.

【図10】コンテンツプロバイダ側のマーケティング情
報表示形式である。
FIG. 10 is a marketing information display format on the content provider side.

【図11】決済手段と連携した陳列順序決定システムで
ある。
FIG. 11 is a display order determination system in cooperation with a settlement means.

【図12】陳列順序動的決定手段の動作を表す図であ
る。
FIG. 12 is a diagram illustrating an operation of a display order dynamic determination unit.

【図13】キオスク端末の動作を表す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an operation of the kiosk terminal.

【図14】ロケーションパートナ用フィルタの動作を表
す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating an operation of a location partner filter.

【図15】コンテンツパートナ用フィルタの動作を表す
図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating the operation of a content partner filter.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…ロケーションパートナ、 102…サービスプロバイ
ダ、103…コンテンツパートナ、 104…キオスク端
末、 105…陳列画面、106…ロケーションパートナ側
陳列順序指示手段、107…マーケティング情報監視手
段、 108…コンテンツサーバ、109…陳列順序データ
ベース、 110…コンテンツデータベース、111
…陳列順序の動的決定手段、 112…販売履歴デー
タベース、113…ロケーションパートナ用フィルタ、114
…コンテンツパートナ用フィルタ、 115…コンテンツの
遠隔登録手段、116…コンテンツパートナ側陳列順序指
示手段、117…マーケティング情報監視手段、 118…
ローカル陳列順序データベース、801…商品の陳列順序
管理用データの形式、901…マーケティング情報の表示
形式、1001…決済手段。
101 ... location partner, 102 ... service provider, 103 ... content partner, 104 ... kiosk terminal, 105 ... display screen, 106 ... location partner side display order instructing means, 107 ... marketing information monitoring means, 108 ... content server, 109 ... display Order database, 110 ... Content database, 111
... Dynamic determination means of display order, 112 ... Sales history database, 113 ... Filter for location partner, 114
... Content partner filter, 115 ... Content remote registration means, 116 ... Content partner side display order instructing means, 117 ... Marketing information monitoring means, 118 ...
Local display order database, 801: format of product display order management data, 901: display format of marketing information, 1001: settlement means.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷口 洋司 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 松井 勇樹 愛知県尾張旭市晴丘町池上1番地 株式会 社日立製作所情報機器事業部内 (72)発明者 野村 訓弘 愛知県尾張旭市晴丘町池上1番地 株式会 社日立製作所情報機器事業部内 Fターム(参考) 5B049 BB11 CC05 CC10 GG02  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Yoji Taniguchi 1099 Ozenji Temple, Aso-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Inside the Hitachi, Ltd.System Development Laboratory (72) Inventor Yuki Matsui 1st Ikegami, Haraoka-cho, Owariasahi-shi, Aichi, Japan Stock Association (72) Inventor Norihiro Nomura 1 Ikegami, Haruoka-cho, Owariasahi-shi, Aichi F-term (Reference) 5B049 BB11 CC05 CC10 GG02

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複数のロケーションパートナと、サービス
プロバイダと、複数のコンテンツパートナからなるシス
テムにおいて、 ロケーションパートナとサービスプロバイダはネットワ
ークで接続され、 サービスプロバイダとコンテンツパートナもネットワー
クで接続され、 サービスプロバイダは、商品情報データとその陳列順序
を蓄積するコンテンツサーバと、該コンテンツサーバ内
の商品陳列順序を変更することができる陳列順序の動的
決定手段を持ち、 ロケーションパートナは、該コンテンツサーバの内容を
閲覧し、そのコンテンツサーバに登録されている商品の
購入指示を出せるキオスク端末と、サービスプロバイダ
内の陳列順序の動的決定手段に陳列順序変更を指示する
陳列順序指示手段を持ち、 コンテンツパートナは、商品情報をネットワーク経由で
サービスプロバイダのコンテンツサーバに登録するコン
テンツの遠隔登録手段と、サービスプロバイダ側の陳列
順序の動的決定手段にコンテンツの陳列順序を指示する
コンテンツパートナ側陳列順序指示手段を持つことを特
徴とするキオスク用商品陳列順序管理システム。
In a system comprising a plurality of location partners, a service provider and a plurality of content partners, the location partner and the service provider are connected by a network, the service provider and the content partner are also connected by a network, A content server that stores the product information data and the display order thereof, and a display order dynamic determination unit that can change the product display order in the content server. The location partner browses the content of the content server. A content kiosk terminal capable of issuing a purchase instruction for a product registered in the content server; and a display order instructing unit for instructing the display order dynamic determination unit in the service provider to change the display order. And a content partner-side display order instructing unit that instructs the service provider-side dynamic display order determining unit to instruct the content display order. Product display order management system for kiosk.
【請求項2】前記キオスク用商品陳列順序管理システム
において、 サービスプロバイダ内の該コンテンツサーバは、商品の
販売履歴をデータベースに格納し、該販売履歴から情報
を取捨選択するロケーションパートナ用のフィルタと、
コンテンツパートナ用のフィルタを持ち、 ロケーションパートナはロケーションパートナ用のフィ
ルタで取捨選択された販売履歴を閲覧するマーケティン
グ情報監視手段と持ち、 コンテンツパートナはコンテンツパートナ用フィルタで
取捨選択された販売履歴情報を閲覧するマーケティング
情報監視手段を持つことを特徴とする請求項1記載のキ
オスク用商品陳列順序管理システム。
2. The product display order management system for a kiosk, wherein the content server in the service provider stores a sales history of goods in a database, and a filter for a location partner for selecting information from the sales history;
Has content partner filters, location partners have marketing information monitoring means to browse sales histories selected by location partner filters, and content partners have sales history information selected by content partner filters. 2. The kiosk product display order management system according to claim 1, further comprising:
【請求項3】前記キオスク用商品陳列順序管理システム
において、 商品の陳列順序を蓄積するデータベースを該キオスク端
末にも持つことを特徴とする請求項1記載のキオスク用
商品陳列順序管理システム。
3. The kiosk product display order management system according to claim 1, wherein the kiosk product display order management system further comprises a database for storing the display order of the products in the kiosk terminal.
【請求項4】前記キオスク用商品陳列順序管理システム
において、 決済手段を有し、コンテンツパートナ用の陳列順序指示
手段から陳列順序の指示を出すとき、金額情報も入力
し、陳列順序の動的決定手段はコンテンツサーバ内の陳
列順序情報を変更するとともに、入力された金額を決済
手段に通知し、該金額の決済を行うことを特徴とする請
求項1記載のキオスク用商品陳列順序管理システム。
4. The commodity display order management system for a kiosk according to claim 1, further comprising a settlement means, when the display order instruction is issued from the display order instruction means for the content partner, the amount information is also inputted, and the display order is dynamically determined. The kiosk product display order management system according to claim 1, wherein the means changes the display order information in the content server, notifies the input amount to the settlement unit, and performs the settlement of the amount.
JP8539499A 1999-03-29 1999-03-29 Management system for display sequence of kiosk commodity Pending JP2000276522A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8539499A JP2000276522A (en) 1999-03-29 1999-03-29 Management system for display sequence of kiosk commodity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8539499A JP2000276522A (en) 1999-03-29 1999-03-29 Management system for display sequence of kiosk commodity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000276522A true JP2000276522A (en) 2000-10-06

Family

ID=13857564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8539499A Pending JP2000276522A (en) 1999-03-29 1999-03-29 Management system for display sequence of kiosk commodity

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000276522A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132653A (en) * 2000-10-27 2002-05-10 Toppan Forms Co Ltd Method for preparing contents page and network system
JP2002216014A (en) * 2001-01-18 2002-08-02 Fujitsu Ltd Information providing device
JP2002259548A (en) * 2001-03-06 2002-09-13 Shinko Electric Co Ltd Method for commission passing, its apparatas, program and recording medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330360A (en) * 1996-06-13 1997-12-22 Hitachi Ltd Electronic mall system
JPH1139364A (en) * 1997-07-18 1999-02-12 Tec Corp Store design support system and computer readable program storage medium stored with store design support program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330360A (en) * 1996-06-13 1997-12-22 Hitachi Ltd Electronic mall system
JPH1139364A (en) * 1997-07-18 1999-02-12 Tec Corp Store design support system and computer readable program storage medium stored with store design support program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132653A (en) * 2000-10-27 2002-05-10 Toppan Forms Co Ltd Method for preparing contents page and network system
JP2002216014A (en) * 2001-01-18 2002-08-02 Fujitsu Ltd Information providing device
JP4577997B2 (en) * 2001-01-18 2010-11-10 富士通株式会社 Information provision device
JP2002259548A (en) * 2001-03-06 2002-09-13 Shinko Electric Co Ltd Method for commission passing, its apparatas, program and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101158169B1 (en) Method and system automatically supporting multiple transaction types, and displaying various transaction types in a commingled listing
US8744919B1 (en) Systems and methods for retail networking
WO2005111886A1 (en) Method for providing on-line shopping search service and system thereof
US20040243485A1 (en) Method and system for providing product catalog information for electronic stores
JP2002032335A (en) Method and system for displaying image
WO2015048292A2 (en) Method for displaying and navigating internet search results
WO2002003268A1 (en) Attribute-based shopping intelligence
US7130816B2 (en) Digital distribution method and digital distribution system
JP2000222482A (en) Electronic transaction support system and readable storage medium recording electronic transaction support program
CN108733685B (en) Object interaction, browsing, searching and configuration method and device
KR20020004244A (en) Electronic commerce agent method and system using purchase weighting value
KR20140138387A (en) Server and system for mobile market platform
US8689133B2 (en) Managing a catalog display in an e-commerce system
KR20120076575A (en) System for purchase mediation and providing method thereof
JP2000276522A (en) Management system for display sequence of kiosk commodity
JP7080206B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and information processing programs
KR100306658B1 (en) Purchaser-oriented electronic commerce method
JP7078561B2 (en) Association device, association method and association program
JP2006127144A (en) Commodity retrieval system, server to be used for the same, commodity retrieving method, and cmmodity retrieving program
KR20030074346A (en) System and method of electronic commerce combining purchasing and delivery
KR102507209B1 (en) System for subscription platform service operating and method thereof
RU2757000C1 (en) System for searching for and booking a product or a service
KR20010078839A (en) GSINET(Global Shoppingmall Integration Network Technology)
KR20050106183A (en) A method for providing an on-line shopping search service and a system thereof
US8655745B1 (en) System, method, and computer-readable medium for automatic query and order processing via the internet

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307