JP2000275517A - フロントテレコンバーター - Google Patents

フロントテレコンバーター

Info

Publication number
JP2000275517A
JP2000275517A JP11077778A JP7777899A JP2000275517A JP 2000275517 A JP2000275517 A JP 2000275517A JP 11077778 A JP11077778 A JP 11077778A JP 7777899 A JP7777899 A JP 7777899A JP 2000275517 A JP2000275517 A JP 2000275517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
negative
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11077778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4432002B2 (ja
Inventor
Kenzaburo Suzuki
憲三郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP07777899A priority Critical patent/JP4432002B2/ja
Publication of JP2000275517A publication Critical patent/JP2000275517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432002B2 publication Critical patent/JP4432002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高いアフォーカル倍率を有し、収差発生の少
ない、優れた結像性能を有するフロントテレコンバータ
ー。 【解決手段】 撮影レンズの物体側に着脱自在に装着さ
れるようになった、アフォーカル倍率が1.5より大き
いフロントテレコンバーター。フロントテレコンバータ
ーは、正屈折力の正レンズ群GFと、負屈折力の負レン
ズ群GRとを備えている。正レンズ群GFは接合正レン
ズを有し、負レンズ群GRは負メニスカスレンズを有す
る。正レンズ群GFの焦点距離fFと、フロントテレコ
ンバーターの最も像側のレンズ面の有効径ΦRとは、
2.0<fF/ΦR<10.0の条件を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフロントテレコンバ
ーターに関し、特に撮影レンズの焦点距離を拡大するた
めにその物体側に装着するテレコンバーターに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、特開昭63−210810号
公報や特開平3−59508号公報などには、ビデオカ
メラ用のフロントテレコンバーターが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
63−210810号公報に開示されたフロントテレコ
ンバーターでは、レンズ枚数が比較的少なく単純な構成
であるため、良好な結像性能を得ることが困難であると
いう不都合があった。また、特開平3−59508公報
に開示されたフロントテレコンバーターでは、アフォー
カル倍率が1.46倍程度と低いため、実用的価値が低
いという不都合があった。
【0004】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、高いアフォーカル倍率を有し、収差発生の少
ない、優れた結像性能を有するフロントテレコンバータ
ーを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明では、撮影レンズの物体側に着脱自在に装着
されるようになった、アフォーカル倍率が1.5より大
きいフロントテレコンバーターにおいて、前記フロント
テレコンバーターは、物体側から順に、正の屈折力を有
する正レンズ群GFと、負の屈折力を有する負レンズ群
GRとを備え、前記正レンズ群GFは、接合正レンズを
有し、前記負レンズ群GRは、負メニスカスレンズを有
し、前記正レンズ群GFの焦点距離をfFとし、前記フ
ロントテレコンバーターの最も像側のレンズ面の有効径
をΦRとしたとき、 2.0<fF/ΦR<10.0 の条件を満足することを特徴とするフロントテレコンバ
ーターを提供する。
【0006】本発明の好ましい態様によれば、前記フロ
ントテレコンバーターの最も物体側には、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼り合わ
せからなる接合正レンズが配置され、前記フロントテレ
コンバーターの最も物体側のレンズ面の有効径をΦFと
し、前記フロントテレコンバーターの最も像側のレンズ
面の有効径をΦRとしたとき、 2.0<ΦF/ΦR<7.0 の条件を満足する。
【0007】また、本発明の別の好ましい態様によれ
ば、前記接合正レンズは、物体側から順に、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼り合
わせからなり、前記正レンズ群GFの焦点距離をfFと
し、前記フロントテレコンバーターのアフォーカル倍率
をMとし、前記正レンズ群GFと前記負レンズ群GRと
の軸上間隔をDFRとしたとき、 3.0<fF・M/DFR<12.0 の条件を満足する。
【0008】
【発明の実施の形態】まず、フロントテレコンバーター
について光学的に解説する。本発明において、フロント
コンバーターとは、対物レンズの物体側に装着されて、
物体側から入射した平行光束を像側へ平行に射出する光
学系をいう。この場合、フロントコンバーターのアフォ
ーカル倍率Mは、軸上近軸光線の傾角の大きさに関し、
射出側に対する入射側の比(|θout /θin|:θout
は射出側の軸上近軸光線の傾角であり、θinは入射側の
軸上近軸光線の傾角である)を示す。なお、本発明は、
アフォーカル倍率Mが1.0よりも大きいフロントコン
バーター、いわゆる望遠化の機能を有するフロントテレ
コンバーターに関するものである。
【0009】具体的には、本発明のフロントテレコンバ
ーターは、ガリレオ型光学系を構成している。すなわ
ち、基本的には、物体側から順に、正の屈折力を有する
正レンズ群GFと負の屈折力を有する負レンズ群GRと
を備え、正レンズ群GFの像側焦点位置と負レンズ群G
Rの物体側焦点位置とを一致させている。その結果、物
体側から平行に入射した光線束は、本発明のフロントテ
レコンバーターを介した後、像側へ平行に射出される。
そこで、テレコンバーターは、アフォーカルコンバータ
ーとも呼ばれる。
【0010】したがって、本発明のフロントテレコンバ
ーターのアフォーカル倍率Mは、正レンズ群GFの焦点
距離をfFとし、負レンズ群GRの焦点距離をfRとす
ると、以下の式(a)で表される。 M=fF/|fR| (a) なお、このアフォーカル倍率Mの物理的な意味は、上述
したように、軸上近軸光線の傾角の大きさに関し、射出
側に対する入射側の比(|θout /θin|)である。し
たがって、M=fF/|fR|=|θout /θin|の関
係が成立する。
【0011】フロントテレコンバーターの全長を短くす
るには、このようなガリレオ型のアフォーカルコンバー
ターとすることが望ましい。また、ガリレオ型のアフォ
ーカルコンバーターでは、装着した状態においても像の
姿勢が不変であるため、カメラなどの撮影レンズに装着
するのに好都合である。なお、本発明のフロントテレコ
ンバーターのような付加的な光学系では、それ自体にお
いて収差を十分に除去しておかないと、撮影レンズに装
着した状態における合成光学系(フロントテレコンバー
ター+撮影レンズ)での収差が劣化してしまい、結像性
能が劣化してしまうので注意が必要である。本発明は、
このようなガリレオ型のアフォーカルコンバーターにお
いて、収差発生の少ない、優れた結像性能を有するフロ
ントテレコンバーターを見い出したものである。
【0012】以下、各条件式に沿って本発明をさらに詳
細に説明する。本発明においては、以下の条件式(1)
を満足する。 2.0<fF/ΦR<10.0 (1) ここで、fFは、正レンズ群GFの焦点距離である。ま
た、ΦRは、フロントテレコンバーターの最も像側のレ
ンズ面の有効径である。
【0013】条件式(1)は、正レンズ群GFの焦点距
離fFとフロントテレコンバーターの最も像側のレンズ
面の有効径ΦRとの比率について適切な範囲を示すもの
である。条件式(1)の上限値を上回ると、正レンズ群
GFの焦点距離fFが大きくなりすぎて、その結果テレ
コンバーターの全長が著しく長くなるので不都合であ
る。また、軸上色収差が過大となり、画質が著しく損な
われるので不都合である。さらに、一定以上の周辺光量
を確保しようとすると、前玉径が著しく増大するので不
都合である。本発明においては、アフォーカル倍率が
1.5よりも大きいフロントテレコンバーターにおいて
この条件式(1)が効果的であることを見い出した。
【0014】一方、条件式(1)の下限値を下回ると、
正レンズ群GFの焦点距離fFが小さくなりすぎて、テ
レコンバーターで発生する球面収差が甚大となり、同様
に画質が著しく損なわれるので不都合である。また、正
レンズ群GFを鏡筒に組み付ける際の偏芯感度が大きく
なりすぎて、製造が困難になるので不都合である。な
お、本発明の効果をさらに十分に発揮するには、条件式
(1)の上限値を6.0とし、下限値を2.8とするこ
とが好ましい。
【0015】また、本発明においては、物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼り合わせ
からなる接合正レンズをフロントテレコンバーターの最
も物体側に配置し、次の条件式(2)を満足することが
望ましい。 2.0<ΦF/ΦR<7.0 (2) ここで、ΦFは、フロントテレコンバーターの最も物体
側のレンズ面、すなわち最も物体側に配置された負メニ
スカスレンズの物体側のレンズ面の有効径である。ま
た、ΦRは、フロントテレコンバーターの最も像側のレ
ンズ面の有効径である。
【0016】条件式(2)は、最も物体側のレンズ面の
有効径ΦFと最も像側のレンズ面の有効径ΦRとの比率
について適切な範囲を示すものである。この条件式
(2)は、テレコンバーターを通る全光束の太さを規定
するものであり、十分な画質を得るために必要な光束を
選択的に通し且つ不要な光束をカットする意味合いから
重要である。特に、画角の大きな撮影レンズや、ズーム
レンズのように画角の変化する撮影レンズに取り付けて
使用する場合に、視野にケラレを発生させることなく周
辺光量も十分に確保することができるように前玉径を十
分に確保するための条件である。
【0017】条件式(2)の上限値を上回ると、最も物
体側のレンズ面の有効径ΦFが大きくなりすぎて、その
結果正レンズ群GFを通る光線高さが大きくなり、収差
の発生が大きくなるので好ましくない。また、迷光が入
り易くなってゴーストやフレアが発生しやすくなるので
好ましくない。さらに、前玉径が増大して光学系の大型
化を招くだけでなく、重量が増大するので好ましくな
い。一方、条件式(2)の下限値を下回ると、最も物体
側のレンズ面の有効径ΦFが小さくなりすぎて、十分に
周辺光量を得ることができなくなるので好ましくない。
なお、本発明の効果をさらに十分に発揮するには、条件
式(2)の上限値を6.0とし、下限値を2.5とする
ことが好ましい。
【0018】また、本発明では、さらに良好な結像性能
を得るために、接合正レンズが物体側から順に物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼り
合わせで構成されていることが好ましい。本発明のフロ
ントテレコンバーターを撮影レンズの物体側に装着した
場合、元のマスターレンズ(撮影レンズ)の色収差に対
してテレコンバーターで発生する色収差が加わる。した
がって、接合正レンズの上述の構成は、合成光学系(テ
レコンバーター+撮影レンズ)における十分な軸上色消
しのために特に重要である。さらに、接合正レンズを構
成する両凸レンズにより、主光線よりも下側の光線のコ
マ収差を十分に補正することができるため、接合正レン
ズの上述の構成は良好な結像性能を得る上で重要な構成
要件である。
【0019】本発明では、以上の接合正レンズの構成に
加えて、以下の条件式(3)を満足することが好ましい
ことも見い出した。 3.0<fF・M/DFR<12.0 (3) ここで、fFは、正レンズ群GFの焦点距離である。ま
た、Mは、フロントテレコンバーターのアフォーカル倍
率であり、先に述べたようにM>1.5が望ましい。さ
らに、DFRは、正レンズ群GFと負レンズ群GRとの軸
上間隔(光軸に沿った空気間隔)である。
【0020】条件式(3)の上限値を上回ると、アフォ
ーカル倍率Mに対応した焦点距離fFが大きくなりすぎ
て、その結果フロントテレコンバーターの全長が大きく
なるだけでなく、球面収差および軸上色収差が大きくな
るので好ましくない。また、前玉径が増大する傾向とな
り、光学系の大型化を招くだけでなく、重量が増大する
ので好ましくない。
【0021】逆に、条件式(3)の下限値を下回ると、
正レンズ群GFの焦点距離fFが小さくなりすぎて、像
面湾曲が大きくなるだけでなく、主光線よりも下側の光
線でのコマ収差が大きくなり、画質が損なわれ易くなる
ので好ましくない。また、正レンズ群GFと負レンズ群
GRとの軸上間隔DFRが大きくなる傾向となり、フロン
トテレコンバーターの全長が大きくなるので好ましくな
い。なお、本発明の効果をさらに十分に発揮するには、
条件式(3)の上限値を9.0とし、下限値を5.0と
することが好ましい。このとき、アフォーカル倍率M
は、1.8>Mであることが好ましい。
【0022】また、本発明においては、負レンズ群GR
中の負メニスカスレンズが、以下の条件式(4)を満足
することが望ましい。 −3.0<(Rb+Ra)/(Rb−Ra)<−0.2 (4) ここで、Raは、負レンズ群GR中の負メニスカスレン
ズの物体側の面の曲率半径である。また、Rbは、負メ
ニスカスレンズの像側の面の曲率半径である。なお、曲
率半径とは、非球面の場合には近軸の曲率半径をいう。
【0023】条件式(4)は、負レンズ群GR中の負メ
ニスカスレンズのシェイプファクター(形状因子)につ
いて適切な範囲を規定している。条件式(4)の上限値
を上回ると、負メニスカスレンズのシェイプファクター
が大きくなりすぎて、球面収差が正側に大きくなり、良
好な結像性能を得ることができなくなるので好ましくな
い。また、物体側の面がフラット面に近づきすぎて、面
反射によるゴーストやフレアが発生しやすくなり、画質
が損なわれ易くなるので好ましくない。
【0024】一方、条件式(4)の下限値を下回ると、
負メニスカスレンズのシェイプファクターが小さくなり
すぎて、その結果、球面収差が正側に大きくなり、良好
な結像性能を得ることができなくなるので好ましくな
い。また、レンズ形状が製造困難化するので好ましくな
い。なお、本発明の効果をさらに十分に発揮するには、
条件式(4)の上限値を−1.0とし、下限値を−2.
0とすることが好ましい。
【0025】また、本発明において、さらに良好な結像
性能を得るには、正レンズ群GFが物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズを有し、以下の条件式(5)およ
び(6)を満たすことが望ましい。 1.7<N (5) 0.2<(Rd+Rc)/(Rd−Rc)<5.0 (6) ここで、Nは、負レンズ群GR中の負メニスカスレンズ
のd線(λ=587.6nm)に対する屈折率である。
また、Rcは、正レンズ群GF中の正メニスカスレンズ
の物体側の面の曲率半径である。また、Rdは、正メニ
スカスレンズの像側の面の曲率半径である。
【0026】条件式(5)は、負レンズ群GR中の負メ
ニスカスレンズの屈折率について適切な範囲を規定して
いる。条件式(5)の下限値を下回ると、負メニスカス
レンズの屈折率Nが小さくなりすぎて、諸収差のうち特
に像面湾曲が大きくなる傾向となり、画質が損なわれ易
くなるので好ましくない。
【0027】条件式(6)は、正レンズ群GF中の正メ
ニスカスレンズのシェイプファクターについて適切な範
囲を規定している。条件式(6)の上限値を上回ると、
正メニスカスレンズのシェイプファクターが大きくなり
すぎて、その結果、主光線よりも下側の光線でのコマ収
差が大きくなるので好ましくない。また、レンズ形状が
製造困難化するので好ましくない。
【0028】一方、条件式(6)の下限値を下回ると、
正メニスカスレンズのシェイプファクターが小さくなり
すぎて、球面収差が負側に大きくなるので好ましくな
い。また、物体側の面がフラット面に近づきすぎて、面
反射によるゴーストやフレアが発生しやすくなり、画質
が損なわれ易くなるので好ましくない。なお、本発明の
効果をさらに十分に発揮するには、条件式(6)の上限
値を4.0とし、下限値を1.0とすることが好まし
い。
【0029】実際にテレコンバーターを構成する際に、
更に良好な結像性能を得るには、正レンズ群GFが物体
側から順に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと
両凸レンズとの接合正レンズと、物体側に凸面を向けた
正メニスカスレンズとから構成され、負レンズ群GRが
物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズから構成され
ていることが好ましい。さらに、この構成において、ア
フォーカル倍率Mが以下の条件式(7)を満足すること
が望ましい。 M>1.8 (7)
【0030】正レンズ群GFおよび負レンズ群GRに関
する上述の構成は、条件式(7)を満足するように設定
する場合により効果的である。これは、アフォーカル倍
率Mを大きくすると諸収差のうち軸上色収差の発生量が
特に大きくなるが、正レンズ群GFおよび負レンズ群G
Rに関して上述の構成を採用することにより良好な色収
差バランスを達成することができるからである。
【0031】接合レンズでは、正レンズのアッベ数を大
きくして低分散とし、負レンズのアッベ数を小さくして
高分散とすることによって、充分な軸上色消しを達成す
ることができる。このとき、正レンズのアッベ数と負レ
ンズのアッベ数との差Δνを30以上とすることが望ま
しい。また、接合正レンズを構成する負メニスカスレン
ズの屈折率ndは高屈折率であることが好ましく、d線
に対する屈折率で1.8以上であることが好ましい。ま
た、諸収差の補正上、接合正レンズを構成する両凸レン
ズの中心厚を比較的厚く構成することが好ましい。より
具体的には、両凸レンズの中心厚は、正レンズ群GFと
負レンズ群GRとの軸上空気間隔DFRの0.7倍よりも
大きいことが好ましい。
【0032】撮影レンズの物体側にフロントテレコンバ
ーターを装着すると、元の撮影レンズの最短撮影距離が
伸びてしまう性質がある。しかしながら、正レンズ群G
Fおよび負レンズ群GRのうちの少なくとも一方が光軸
に沿って移動する機構を設けることにより、近距離フォ
ーカシングが可能となるので好都合である。本発明にお
いては、負レンズ群GRを光軸に沿って移動可能な可動
レンズ群として構成することにより、比較的簡素な構造
をとることができ、且つ合焦(フォーカシング)に際し
て全長の変化しない内部合焦方式(内焦方式)を採用す
ることができるので好都合である。
【0033】さらに、本発明のフロントテレコンバータ
ーは、撮影レンズのブレを検出するブレ検出手段と、ブ
レ検出手段からの信号とカメラの作動シークエンスの制
御を行う制御手段からの信号とに基づいて適正なブレ補
正量を定めるブレ制御装置と、ブレ補正量に基づき防振
レンズ群を移動させる駆動機構とを組みあわせて、防振
レンズシステムを構成することもできる。この場合、本
発明においては、小型の負レンズ群GRを光軸と直交す
る方向にシフトするように構成することが好ましい。ま
た、負レンズ群GRの負パワー(負屈折力)の絶対値は
12mmよりも大きいことが望ましい。また、本発明の
フロントテレコンバーターを構成する各レンズに対し
て、非球面レンズ、回折光学素子、屈折率分布型レンズ
等をさらに用いることにより、さらに良好な光学性能を
得ることができることは言うまでもない。
【0034】
【実施例】以下、本発明の実施例を、添付図面に基づい
て説明する。各実施例において、本発明のフロントテレ
コンバーターFCは、物体側から順に、正の屈折力を有
する正レンズ群GFと、負の屈折力を有する負レンズ群
GRとから構成されている。一方、撮影ズームレンズL
は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群
G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の
屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されてい
る。
【0035】各実施例において、非球面は、光軸に垂直
な方向の高さをhとし、非球面の頂点における接平面か
ら高さhにおける非球面上の位置までの光軸に沿った距
離(サグ量)をS(h)とし、近軸の曲率半径をrと
し、円錐定数をκとし、n次の非球面係数をCn とした
とき、以下の数式(b)で表される。
【数1】 S(h)=(h2 /r)/{1+(1−κ・h2 /r2 1/2 } +C4 ・h4 +C6 ・h6 +C8 ・h8 +C10・h10 (b) 各実施例において、非球面には面番号の右側に*印を付
している。
【0036】〔第1実施例〕図1は、本発明の第1実施
例にかかるフロントテレコンバーターと撮影ズームレン
ズとからなる合成光学系のレンズ構成、および望遠端
(T)から広角端(W)への変倍における撮影ズームレ
ンズの各レンズ群の移動の様子を示す図である。第1実
施例のフロントテレコンバーターFCにおいて、正レン
ズ群GFは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズと両凸レンズとの貼り合わせからなる
接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレ
ンズとから構成されている。また、負レンズ群GRは、
物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズから構成され
ている。
【0037】また、撮影ズームレンズLにおいて、第1
レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズ、および両凹レンズと物体側に凸
面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズから構成
されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順
に、両凸レンズ、両凸レンズと両凹レンズとの接合レン
ズ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ、および
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズから構成され
ている。さらに、第3レンズ群G3は、像側の面が非球
面状に形成された両凸レンズから構成されている。
【0038】なお、フロントテレコンバーターFCと撮
影ズームレンズLとの間の光路中には、保護ガラスF1
が配置されている。また、撮影ズームレンズLと像面と
の間の光路中には、フィルターとしての2つの平行平面
板F2およびF3が配置されている。図1に示すよう
に、望遠端(T)から広角端(W)への変倍に際して、
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大
し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減
少するように、第1レンズ群G1および第2レンズ群G
2は像側へ移動し、第3レンズ群G3は固定である。な
お、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の光路
中には開口絞りSが配置され、この開口絞りSは変倍に
際して第2レンズ群G2と一体的に移動する。
【0039】次の表(1)に、本発明の第1実施例の諸
元の値を掲げる。表(1)において、Fは合成光学系の
焦点距離を、fは撮影ズームレンズLの焦点距離をそれ
ぞれ表している。また、表(1)のレンズ諸元におい
て、第1カラムは物体側からのレンズ面の面番号を、第
2カラムのrはレンズ面の曲率半径(非球面の場合には
近軸の曲率半径)を、第3カラムのdはレンズ面の間隔
を、第4カラムのνはアッベ数を、第5カラムのN(d)
はd線(λ=587.6nm)に対する屈折率を、第6
カラムのN(g) はg線(λ=435.8nm)に対する
屈折率をそれぞれ示している。
【0040】
【表1】 (全体諸元) F=23.38〜39.75 f=12.002〜20.403 (レンズ諸元) r d ν N(d) N(g) 1 60.14000 2.60000 25.46 1.805180 1.847010 (GF) 2 41.56900 11.50000 64.20 1.516800 1.526670 3 -2246.40000 0.20000 4 27.64900 8.80000 64.20 1.516800 1.526670 5 63.62600 14.37523 6 86.89200 1.60000 54.67 1.729160 1.745710 (GR) 7 16.82800 4.70000 8 ∞ 1.00000 64.20 1.516800 1.526670 (F1) 9 ∞ (d9 =可変) 10 40.30582 1.30000 1.806100 1.837500 (G1) 11 9.97201 2.80000 12 -54.96217 1.10000 1.516800 1.526670 13 9.63700 3.20000 1.846660 1.894130 14 28.78133 (d14=可変) 15 ∞ 1.00000 (開口絞りS) 16 35.51097 2.00000 1.835000 1.859550 (G2) 17 -59.64727 0.15000 18 10.75338 5.90000 1.670030 1.687990 19 -15.70820 3.80000 1.846660 1.894130 20 8.29785 1.35000 21 -60.40256 1.90000 1.672700 1.699890 22 -25.83632 1.60000 23 13.54685 2.50000 1.702000 1.724320 24 188.86361 (d24=可変) 25 72.13020 1.90000 1.665470 1.680470 (G3) 26* -39.21486 1.00000 27 ∞ 3.42000 1.516800 1.526670 (F2) 28 ∞ 0.70000 29 ∞ 0.80000 1.516800 1.526670 (F3) 30 ∞ 1.71269 (非球面データ) r κ C4 26面 -39.21486 1.00000 2.28220×10-46 8 10 -1.07930×10-6 4.79260×10-8 0.00000 (変倍における可変間隔) 望遠端 広角端 F 39.75 23.38 f 20.403 12.002 d9 5.00000 8.88000 d14 3.00209 9.87081 d24 19.88842 9.14023 (条件式対応値) fF=56.303 fR=−28.900 φF=53.4 φR=17.2 DFR=14.375 Δν=38.74 nd=1.80518 (1)fF/ΦR=3.273 (2)ΦF/ΦR=3.105 (3)fF・M/DFR=7.630 (4)(Rb+Ra)/(Rb−Ra)=−1.480 (5)N=1.72916 (6)(Rd+Rc)/(Rd−Rc)=2.537 (7)M=1.948
【0041】図2および図3は、第1実施例の諸収差図
である。すなわち、図2は撮影ズームレンズの望遠端に
おける合成光学系の諸収差図であり、図3は撮影ズーム
レンズの広角端における合成光学系の諸収差図である。
各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、
dはd線(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=4
35.8nm)をそれぞれ示している。また、非点収差
を示す収差図において、実線はサジタル像面を示し、破
線はメリディオナル像面を示している。各収差図から明
らかなように、第1実施例では、諸収差が良好に補正さ
れ、優れた結像性能が確保されていることがわかる。
【0042】〔第2実施例〕図4は、本発明の第2実施
例にかかるフロントテレコンバーターと撮影ズームレン
ズとからなる合成光学系のレンズ構成、および望遠端
(T)から広角端(W)への変倍における撮影ズームレ
ンズの各レンズ群の移動の様子を示す図である。第2実
施例のフロントテレコンバーターFCにおいて、正レン
ズ群GFは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズと両凸レンズとの貼り合わせからなる
接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレ
ンズとから構成されている。また、負レンズ群GRは、
物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズから構成され
ている。
【0043】また、撮影ズームレンズLは、第1実施例
と全く同じ構成を有する。さらに、第1実施例と同様
に、フロントテレコンバーターFCと撮影ズームレンズ
Lとの間の光路中には保護ガラスF1が配置され、撮影
ズームレンズLと像面との間の光路中には平行平面板F
2およびF3が配置されている。
【0044】次の表(2)に、本発明の第2実施例の諸
元の値を掲げる。表(2)において、Fは合成光学系の
焦点距離を、fは撮影ズームレンズLの焦点距離をそれ
ぞれ表している。また、表(2)のレンズ諸元におい
て、第1カラムは物体側からのレンズ面の面番号を、第
2カラムのrはレンズ面の曲率半径(非球面の場合には
近軸の曲率半径)を、第3カラムのdはレンズ面の間隔
を、第4カラムのνはアッベ数を、第5カラムのN(d)
はd線(λ=587.6nm)に対する屈折率を、第6
カラムのN(g) はg線(λ=435.8nm)に対する
屈折率をそれぞれ示している。
【0045】
【表2】 (全体諸元) F=23.44〜39.85 f=12.002〜20.403 (レンズ諸元) r d ν N(d) N(g) 1 59.40527 2.50000 25.46 1.805180 1.847010 (GF) 2 42.11950 11.00000 64.20 1.516800 1.526670 3 -1164.15460 0.10000 4 27.02388 8.50000 64.20 1.516800 1.526670 5 56.02051 14.52084 6 82.42124 1.60000 49.22 1.743300 1.762140 (GR) 7 16.86499 3.20000 8 ∞ 1.00000 64.20 1.516800 1.526670 (F1) 9 ∞ (d9 =可変) 10 40.30582 1.30000 1.806100 1.837500 (G1) 11 9.97201 2.80000 12 -54.96217 1.10000 1.516800 1.526670 13 9.63700 3.20000 1.846660 1.894130 14 28.78133 (d14=可変) 15 ∞ 1.00000 (開口絞りS) 16 35.51097 2.00000 1.835000 1.859550 (G2) 17 -59.64727 0.15000 18 10.75338 5.90000 1.670030 1.687990 19 -15.70820 3.80000 1.846660 1.894130 20 8.29785 1.35000 21 -60.40256 1.90000 1.672700 1.699890 22 -25.83632 1.60000 23 13.54685 2.50000 1.702000 1.724320 24 188.86361 (d24=可変) 25 72.13020 1.90000 1.665470 1.680470 (G3) 26* -39.21486 1.00000 27 ∞ 3.42000 1.516800 1.526670 (F2) 28 ∞ 0.70000 29 ∞ 0.80000 1.516800 1.526670 (F3) 30 ∞ 1.71285 (非球面データ) r κ C4 26面 -39.21486 1.00000 2.28220×10-46 8 10 -1.07930×10-6 4.79260×10-8 0.00000 (変倍における可変間隔) 望遠端 広角端 F 39.85 23.44 f 20.403 12.002 d9 7.80057 11.68007 d14 3.00209 9.87081 d24 19.88842 9.14023 (条件式対応値) fF=56.308 fR=−28.826 φF=52 φR=16.58 DFR=14.521 Δν=38.74 nd=1.80518 (1)fF/ΦR=3.396 (2)ΦF/ΦR=3.136 (3)fF・M/DFR=7.573 (4)(Rb+Ra)/(Rb−Ra)=−1.515 (5)N=1.74330 (6)(Rd+Rc)/(Rd−Rc)=2.864 (7)M=1.953
【0046】図5および図6は、第2実施例の諸収差図
である。すなわち、図5は撮影ズームレンズの望遠端に
おける合成光学系の諸収差図であり、図6は撮影ズーム
レンズの広角端における合成光学系の諸収差図である。
各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、
dはd線(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=4
35.8nm)をそれぞれ示している。また、非点収差
を示す収差図において、実線はサジタル像面を示し、破
線はメリディオナル像面を示している。各収差図から明
らかなように、第2実施例では、諸収差が良好に補正さ
れ、優れた結像性能が確保されていることがわかる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
たとえばデジタルスチルカメラの物体側に装着して望遠
化の機能を果たすフロントテレコンバーターであって、
高いアフォーカル倍率を有し、収差発生の少ない、優れ
た結像性能を有するフロントテレコンバーターを実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるフロントテレコン
バーターと撮影ズームレンズとからなる合成光学系のレ
ンズ構成、および望遠端(T)から広角端(W)への変
倍における撮影ズームレンズの各レンズ群の移動の様子
を示す図である。
【図2】第1実施例での撮影ズームレンズの望遠端にお
ける合成光学系の諸収差図である。
【図3】第1実施例での撮影ズームレンズの広角端にお
ける合成光学系の諸収差図である。
【図4】本発明の第2実施例にかかるフロントテレコン
バーターと撮影ズームレンズとからなる合成光学系のレ
ンズ構成、および望遠端(T)から広角端(W)への変
倍における撮影ズームレンズの各レンズ群の移動の様子
を示す図である。
【図5】第2実施例での撮影ズームレンズの望遠端にお
ける合成光学系の諸収差図である。
【図6】第2実施例での撮影ズームレンズの広角端にお
ける合成光学系の諸収差図である。
【符号の説明】 FC フロントテレコンバーター L 撮影ズームレンズ GF 正レンズ群 GR 負レンズ群 G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 S 開口絞り
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA03 LA30 MA18 PA03 PA07 PA10 PA18 PA19 PA20 PB04 PB09 PB13 QA02 QA06 QA17 QA21 QA22 QA25 QA34 QA37 QA41 QA45 RA01 RA05 RA13 RA21 RA36 RA42 RA43 RA46 SA14 SA16 SA19 SA22 SA27 SA29 SA32 SA62 SA63 SA64 SA72 SA74 SA75 SA87 SB04 SB05 SB14 SB16 SB22 SB26 SB32

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズの物体側に着脱自在に装着さ
    れるようになった、アフォーカル倍率が1.5より大き
    いフロントテレコンバーターにおいて、 前記フロントテレコンバーターは、物体側から順に、正
    の屈折力を有する正レンズ群GFと、負の屈折力を有す
    る負レンズ群GRとを備え、 前記正レンズ群GFは、接合正レンズを有し、 前記負レンズ群GRは、負メニスカスレンズを有し、 前記正レンズ群GFの焦点距離をfFとし、前記フロン
    トテレコンバーターの最も像側のレンズ面の有効径をΦ
    Rとしたとき、 2.0<fF/ΦR<10.0 の条件を満足することを特徴とするフロントテレコンバ
    ーター。
  2. 【請求項2】 前記フロントテレコンバーターの最も物
    体側には、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと
    両凸レンズとの貼り合わせからなる接合正レンズが配置
    され、 前記フロントテレコンバーターの最も物体側のレンズ面
    の有効径をΦFとし、前記フロントテレコンバーターの
    最も像側のレンズ面の有効径をΦRとしたとき、 2.0<ΦF/ΦR<7.0 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のフ
    ロントテレコンバーター。
  3. 【請求項3】 前記接合正レンズは、物体側から順に、
    物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズ
    との貼り合わせからなり、 前記正レンズ群GFの焦点距離をfFとし、前記フロン
    トテレコンバーターのアフォーカル倍率をMとし、前記
    正レンズ群GFと前記負レンズ群GRとの軸上間隔をD
    FRとしたとき、 3.0<fF・M/DFR<12.0 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載のフロントテレコンバーター。
  4. 【請求項4】 前記負レンズ群GR中の前記負メニスカ
    スレンズの物体側の面の曲率半径をRaとし、前記負メ
    ニスカスレンズの像側の面の曲率半径をRbとしたと
    き、 −3.0<(Rb+Ra)/(Rb−Ra)<−0.2 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載のフロントテレコンバーター。
  5. 【請求項5】 前記正レンズ群GFは、物体側に凸面を
    向けた正メニスカスレンズを有し、 前記負レンズ群GR中の前記負メニスカスレンズのd線
    に対する屈折率をNとし、前記正レンズ群GF中の前記
    正メニスカスレンズの物体側の面の曲率半径をRcと
    し、前記正メニスカスレンズの像側の面の曲率半径をR
    dとしたとき、 1.7<N 0.2<(Rd+Rc)/(Rd−Rc)<5.0 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれか1項に記載のフロントテレコンバーター。
  6. 【請求項6】 前記正レンズ群GFは、物体側から順
    に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レ
    ンズとの貼り合わせからなる接合正レンズと、物体側に
    凸面を向けた正メニスカスレンズとから構成され、 前記負レンズ群GRは、物体側に凸面を向けた負メニス
    カスレンズから構成され、 前記フロントテレコンバーターのアフォーカル倍率M
    は、 M>1.8 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のい
    ずれか1項に記載のフロントテレコンバーター。
JP07777899A 1999-03-23 1999-03-23 フロントテレコンバーター Expired - Lifetime JP4432002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07777899A JP4432002B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 フロントテレコンバーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07777899A JP4432002B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 フロントテレコンバーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000275517A true JP2000275517A (ja) 2000-10-06
JP4432002B2 JP4432002B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=13643434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07777899A Expired - Lifetime JP4432002B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 フロントテレコンバーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4432002B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6449100B2 (en) * 2000-03-27 2002-09-10 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Teleconverter lens
JP2004220003A (ja) * 2002-12-24 2004-08-05 Nikon Corp フロントテレコンバーターレンズ
JP2006126806A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Nikon Corp 共通ズーム光学系、ズームレンズ、及びレンズシステム
WO2015067925A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-14 Nauticam International Limited A macro conversion lens
CN105308491A (zh) * 2013-06-19 2016-02-03 理光映像有限公司 单焦点透镜***
CN117031716A (zh) * 2023-02-03 2023-11-10 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种变焦镜头

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6449100B2 (en) * 2000-03-27 2002-09-10 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Teleconverter lens
JP2004220003A (ja) * 2002-12-24 2004-08-05 Nikon Corp フロントテレコンバーターレンズ
JP4650715B2 (ja) * 2002-12-24 2011-03-16 株式会社ニコン フロントテレコンバーターレンズ
JP2006126806A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Nikon Corp 共通ズーム光学系、ズームレンズ、及びレンズシステム
CN105308491A (zh) * 2013-06-19 2016-02-03 理光映像有限公司 单焦点透镜***
WO2015067925A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-14 Nauticam International Limited A macro conversion lens
CN117031716A (zh) * 2023-02-03 2023-11-10 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种变焦镜头
CN117031716B (zh) * 2023-02-03 2024-03-12 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种变焦镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP4432002B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288238B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP5263589B2 (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP5056184B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP5493308B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP2682053B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP5217693B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP5217832B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP5262281B2 (ja) 広角レンズ、および撮像装置
JPH10246854A (ja) コンパクトな広角レンズ
JP5403316B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP2002107616A (ja) インナーフォーカス式のレンズ
JP4911689B2 (ja) ズームレンズ
JP3536128B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH0764025A (ja) コンパクトな防振ズームレンズ
JP2008139837A (ja) ズームレンズと、これを有する光学機器
JP4624744B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP3610160B2 (ja) 写真レンズ
JP5217694B2 (ja) レンズ系及び光学装置
EP0881516A1 (en) Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function
JP4859178B2 (ja) 2群ズームレンズ及びそれを有する交換レンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP3472995B2 (ja) 防振機能を備えた広角レンズ
JP5354326B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器
JP4432002B2 (ja) フロントテレコンバーター
JP2002082367A (ja) 防振機能を備えたフロントテレコンバーター
JP5578412B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term