JP2000270162A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP2000270162A
JP2000270162A JP11068667A JP6866799A JP2000270162A JP 2000270162 A JP2000270162 A JP 2000270162A JP 11068667 A JP11068667 A JP 11068667A JP 6866799 A JP6866799 A JP 6866799A JP 2000270162 A JP2000270162 A JP 2000270162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
intermittent
sub
signal
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11068667A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Hama
英隆 浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP11068667A priority Critical patent/JP2000270162A/ja
Priority to US09/514,148 priority patent/US6559978B1/en
Publication of JP2000270162A publication Critical patent/JP2000270162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00931Synchronising different operations or sub-apparatus, e.g. controlling on-times taking into account different warm-up times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04748Detection of scanning velocity or position by detecting synchronisation signals or driving signals, e.g. page sync
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 間欠読み取りを行う場合であっても、間欠動
作の繋ぎ目で画像ずれ等の画質障害が起きるのを防ぐ。 【解決手段】 主走査同期信号を基に主走査方向の画像
読み取りを行う撮像手段と、その主走査同期信号とは非
同期の駆動制御信号を基に前記撮像手段を副走査方向に
移動させる駆動手段11と、前記撮像手段による画像読
み取りを間欠的に行うための停止指示および再開指示を
発生させる間欠指示手段14と、停止指示の発生がある
と主走査同期信号と駆動制御信号との位相差を認識して
保持し、再開指示の発生があると認識保持された位相差
に基づいて主走査同期信号と駆動制御信号との位相差を
補正する位相制御手段16とを備えて、画像読取装置を
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主走査方向の画像
読み取りを行うCCD(Charge Coupled Device)等の撮
像素子を用い、かつ、ミラー等を搭載した走査キャリッ
ジをステッピングモータ等により副走査方向に移動させ
ることで、読み取り対象となる原稿から光学的に画像デ
ータを読み取る画像読取装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、画像読取装置では、画像データ
の読み取りスピードに対してその後段に接続するシステ
ムの処理能力が十分に高速であればスキャン動作を停止
することなく画像読み取りを行うことが可能であるが、
後段のシステムの処理能力(データ転送のバンド幅も含
む)が低い場合には最も処理速度の遅い部分に画像デー
タの読み取りスピードを律速させなければならない。例
えば、後段のシステムとしてパーソナルコンピュータ
(以下「PC」と称す)が接続しており、そのPCへの
画像取り込みを行う場合には、そのPCへのI/Fのデ
ータ転送速度や外部記憶装置のデータライト速度等がボ
トルネックとなってしまう。そのため、画像読取装置に
おいては、画像データの読み取りスピードを律速させる
べく、例えば特開平9−200433号公報に開示され
ているように、画像データの読み取り(画像データバッ
ファリング)→読み取り停止→画像データ転送→読み取
り再開→読み取り停止→画像データ転送→…を繰り返
し、間欠的に画像データの読み取りを行うものがある。
このような間欠読み取りは、後段のシステムのデータ処
理パフォーマンスが不定であることが殆どのため、多く
の画像読取装置において採用されている。
【0003】ところで、間欠読み取りを行う画像読取装
置において、良好な読み取り画質実現のためには、間欠
動作の繋ぎ目で画像ずれ等の画質障害が起きるのを防ぐ
必要がある。そのために、従来の間欠読み取りを行う画
像読取装置では、図5に示すように、主走査方向の読み
取りタイミングを制御する主走査同期信号(LineSync信
号)およびCCD等を駆動するセンサ駆動信号(CCDCLK
信号)(以下、これら2つの信号をまとめて「LS」と
称す)と、副走査方向のモータ駆動を制御するモータ駆
動制御信号(MotorClock信号;以下「MTCLK」と称
す)とについて、これらの位相および周波数を同期化し
てLS周期をMTCLK周期の整数倍にする、いわゆる
ラインステップ方式を用いることで、間欠動作の繋ぎ目
の位置合わせを行うことを可能にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たラインステップ方式は、モータ駆動速度(副走査方向
の走査速度)が比較的低く自由度のあるPC用のスキャ
ナ装置やファクシミリ装置等においては容易に実現可能
であるが、モータ駆動速度が比較的高く自由度の低い複
写機等においては実現が困難である。
【0005】これは、複写機等においては、基本的に走
査キャリッジの駆動スピードを、画像出力部(Image Ou
tput Terminal;IOT)のプロセススピードと等速にし
なければならないことに加えて、振動の最適化を図らな
ければならないために、駆動モータから走査キャリッジ
までの間の減速比をLS周期に同期化するのが難しいか
らである。さらに、副走査方向について任意倍率が設定
された場合に、モータ速度を可変して拡縮処理を行うよ
うに構成された複写機等では、LSとMTCLKとの位
相および周波数の関係を一定に維持することができない
からである。
【0006】このような複写機等に用いられる画像読取
装置において、ラインステップ方式によらずに、かつ、
何も対策を施さないで間欠駆動制御を行った場合には、
図6に示すように、MTCLK(=走査キャリッジの物
理位置)とLSとの位相がずれてしまうため、間欠動作
前後で最大1ライン分の読み取り位置のずれが生じてし
まうおそれがある。このずれによって、読み取られた画
像の繋ぎ目部分には、斜め線のずれ等が現れてしまう。
また、カラー画像の読み取りにおいては、色ずれ等の画
質障害が発生してしまう。
【0007】これに対して、画像読取装置においては間
欠読み取りによらず画像データの読み取りを行って、読
み取った画像データをページメモリ等の記憶装置に一旦
蓄積した後に、後段のシステムのデータ処理パフォーマ
ンスに応じて当該記憶装置内からの画像データの取り出
しおよび後段のシステムのデータ転送を行うようにする
ことも考えられる。ところが、この場合には、近年の読
み取り解像度の高解像度化およびカラー化等に伴って画
像データ量が加速度的に増加しているため、大容量の記
憶装置が必要になってしまい、装置コストの上昇を招い
てしまう。
【0008】そこで、本発明は、間欠読み取りを行う場
合において、主走査方向の読み取り制御を行うための信
号LSと副走査方向の移動を制御するための信号MTC
LKとが互いに非同期であっても、ページメモリ等の記
憶装置を必要とすることなく、間欠動作の繋ぎ目で画像
ずれ等の画質障害が起きるのを防ぐことができる画像読
取装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために案出された画像読取装置で、所定周期の主
走査同期信号を基に主走査方向の画像読み取りを行う撮
像手段と、前記主走査同期信号とは非同期の駆動制御信
号を基に前記撮像手段を副走査方向に移動させる駆動手
段と、前記撮像手段による副走査方向の画像読み取りを
間欠的に行うための停止指示および再開指示を発生させ
る間欠指示手段と、前記間欠指示手段から停止指示の発
生があると前記主走査同期信号と前記駆動制御信号との
位相差を認識して保持する位相保持手段と、前記間欠指
示手段から再開指示の発生があると前記位相保持手段に
認識保持された位相差に基づいて前記主走査同期信号と
前記駆動制御信号との位相差を補正する位相補正手段と
を備えることを特徴とするものである。
【0010】上記構成の画像読取装置では、間欠指示手
段が発生させる停止指示および再開指示に応じて、駆動
手段が撮像手段を副走査方向に移動させるか否かを切り
替えることで、撮像手段が副走査方向の画像読み取りを
間欠的に行う。ただし、この画像読取装置では、間欠指
示手段からの停止指示および再開指示に応じて、位相保
持手段が主走査同期信号(例えばLS)と駆動制御信号
(例えばMTCLK)との位相差を保持するとともに、
その保持された位相差を基に位相補正手段が主走査同期
信号と駆動制御信号との位相差を補正する。これによ
り、間欠読み取りの再開時には、主走査同期信号と駆動
制御信号との位相差が、間欠読み取りの停止時と同一と
なる。つまり、この画像読取装置では、主走査同期信号
と駆動制御信号とが非同期であっても、間欠読み取りの
停止時と再開時とで、主走査同期信号と駆動制御信号と
の位相がずれてしまうことがなくなる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明に係わ
る画像読取装置について説明する。
【0012】〔第1の実施の形態〕ここでは、請求項1
および2に記載の発明に係わる画像読取装置について説
明する。先ず、本実施の形態の画像読取装置の基本構成
について説明する。図1は、本発明に係る画像読取装置
の要部の概略構成例を示すブロック図である。
【0013】本実施の形態の画像読取装置では、ステッ
ピングモータ等からなるモータ11が、照明ランプやミ
ラー等を搭載した走査キャリッジ(ただし不図示)を副
走査方向に移動させることで、図示しないCCDが読み
取り対象となる原稿からの画像読み取りを行うように構
成されている。
【0014】モータ11は、モータドライバ12からの
指示に従って動作する。モータドライバ12に供給され
るMTCLKは、モータ11の駆動を制御するための信
号であり、MTCLK発生回路13によって生成される
信号である。つまり、モータ11は、MTCLK発生回
路13が生成するMTCLKを基に、走査キャリッジを
副走査方向に移動させる。
【0015】MTCLK発生回路13では、基準となる
所定のクロック信号(以下「REF CLK 1 」と称す)を基
に、この画像読取装置全体の動作制御を行うCPU(Ce
ntral Processing Unit)14からの制御に従いつつ、M
TCLKを生成する。このことから、REF CLK 1 の周波
数を可変させれば、MTCLK発生回路13が生成する
MTCLKの周波数も可変するので、結果としてモータ
11の駆動スピードをコントロールすることができる。
【0016】また、CPU14では、モータ11の動作
スタートからのMTCLKの発生回数をカウントして記
憶することにより、走査キャリッジの物理的な位置を正
確に把握することが可能となる。
【0017】一方、CCDは、LS発生回路15が生成
するLS、詳しくは主走査方向の読み取りタイミングを
制御するLineSync信号およびCCDを駆動するためのCC
DCLK信号を基に、主走査方向の画像読み取りを行う。
【0018】LS発生回路15では、主走査方向の同期
信号であるLSを、REF CLK 1 とは別の基準となるクロ
ック信号(以下「REF CLK 2 」と称す)、例えばLS発
生回路15に供給されるVIDEO CLOCK 信号を基に、生成
する。通常、LS発生回路15では、このLS発生回路
15が有する図示しないループカウンタ(以下「LS-COU
NTER」と称す)にて、ハードウエア的にREF CLK 2 をイ
ンクリメントし、一定周期でLSをフリーラン出力して
いる。そのため、LS発生回路15にて生成されるLS
は、MTCLK発生回路13によるMTCLKとは非同
期なものとなる。
【0019】このように生成されるLSの1周期は、主
走査方向の画像読み取りの1ライン分に対応している。
また、その画像読み取りを行うCCDの駆動タイミング
も、LSの生成に使用されるLS-COUNTERを基に生成され
る。したがって、LSとCCDの駆動タイミングは、リ
ンクして動作することとなる。
【0020】CPU14は、MTCLK発生回路13や
LS発生回路15をはじめとした画像読取装置各部に対
して動作指示を与える。このCPU14が与える動作指
示の一つには、間欠読み取りを行うためのものがある。
具体的には、CPU14は、上述したように走査キャリ
ッジの正確な位置を把握しているため、間欠読み取りの
停止/再開を行いたい任意の位置で、間欠読み取りを行
うための停止指示または再開指示としてPSINT 信号を発
生させ、これを位相制御回路16に対して送出する。
【0021】位相制御回路16は、CPU14からのPS
INT 信号を受け取ると、詳細を後述するようにして、M
TCLKとLSとの位相制御を行う。そして、この位相
制御回路16による位相制御を受けて、LS発生回路1
5は、CCDが画像読み取りを行うのにあたって副走査
方向の有効画像エリアを規定するための副走査同期信号
(以下「PS」と称す)を出力する。
【0022】次に、以上のように構成された画像読取装
置における間欠読み取り動作の概要について説明する。
図2は、間欠駆動時のモータ制御シーケンスと読み取り
の有効範囲の関係の一例を示す説明図である。
【0023】この画像読取装置では、モータ11がスロ
ーアップして定常速度に達した後にCCDが画像の読み
取りを開始する(図中参照)。そして、CCDが予め
定められたデータ量の読み取り(バッファリング)を行
って、走査キャリッジの物理的位置が副走査方向の「X
点」に達すると、モータ11がスローダウンして停止す
る(図中参照)。
【0024】モータ11が停止すると、この画像読取装
置では、次の間欠読み取りを「X点」から再開すべく、
その「X点」でモータ11が定常速度になり得るような
スローアップ開始位置まで、走査キャリッジの位置を戻
すようにモータ11を逆方向に駆動する(図中参
照)。通常は、上述した〜の間に、後段のシステム
に対して画像データバッファから画像データの転送を行
う。そして、画像データの転送が終了したら、間欠読み
取り再開のためにスローアップを行い、再び「X点」か
ら画像の読み取りを開始する(図中参照)。
【0025】このようなシーケンスを繰り返すことによ
って、この画像読取装置では、後段のシステムとのデー
タ処理スピードの差を吸収するようになっている。
【0026】次に、本実施の形態の画像読取装置におけ
る特徴点である間欠読み取り時の動作制御について説明
する。図3は、間欠読み取り時の動作制御の一例を示す
タイミングチャートである。
【0027】先ず、間欠読み取りを停止する際の動作制
御について説明する。なお、ここで問題としているのは
間欠読み取り時の繋ぎ目制御に関してであり、読み取り
開始当初の動作制御については通常の場合と同様である
ため、読み取り開始当初に関する説明は省略する。
【0028】図3(a)において、CPU14が位相制
御回路16に送出するPSINT 信号の論理はHで読み取
り、Lで読み取り停止であることから、読み取りを停止
させたい位置に走査キャリッジが進んだら、CPU14
は、PSINT 信号をH→Lに落とす(ステップ101、以
下ステップをSと略す)。PSINT 信号がH→Lに落ちる
と、そのPSINT 信号は、位相制御回路16内でMTCL
Kのエッジに同期化されて、内部的なPSINT 信号(以下
「INR-PSINT 信号」と称す)となる。このINR-PSINT 信
号の立ち下がりエッジは、副走査方向の物理的な読み取
り停止位置「A点」を現すことになる。
【0029】このとき、位相制御回路16は、INR-PSIN
T 信号の立ち下がりエッジの瞬間におけるLS-COUNTERの
カウント値を、LS発生回路15から受け取って、位相
制御回路16が有する図示せぬLS位相記憶レジスタ
(以下「LS-LATCH」と称す)にラッチする(S10
2)。このLS-LATCHにラッチされるカウント値は、LS-C
OUNTERによってインクリメントされるREF CLK 2 のカウ
ント値であり、LSの立ち上がりからのREF CLK 2 のカ
ウント数に相当するものである。
【0030】なお、このときのラッチ動作のタイミング
がばらつくと、画像ずれの補償精度に大幅な影響を与え
てしまうために、LS-LATCHへのラッチ動作は、ハードウ
エア的に行うことが望ましい。そのために、この画像読
取装置では、VIDEO CLOCK 信号の精度でハードウエア的
に(ハードウエアを用いて)ラッチ動作を行うことを前
提としている。
【0031】LS-LATCHへのラッチ動作を行うと、続い
て、位相制御回路16は、INR-PSINT信号が立ち下がっ
てLになってから、LSの立ち下がりが最低2回出力さ
れた後に、1回の間欠読み取りによる副走査方向の有効
画像エリアを規定する同期信号であるPSをLに落とす
ようにする。これにより、LS発生回路15から出力さ
れるPSは、ディセーブル状態になる(S103)。こ
の点が、先に説明した「X点」に相当する。LSの立ち
下がり回数のカウントは、例えば位相制御回路16がハ
ードウエアを用いて行うようにすればよい。なお、PS
をINR-PSINT 信号の立ち下がり直後のLSの立ち下がり
でLに落とさず、2回目以降のLSの立ち下がりでLに
落とす理由については、後述するものとする。
【0032】CPU14は、PSINT 信号をLにした後
も、上述したように最低2ラインは画像読み取りが継続
されていることを考慮し、十分なマージンをとってから
モータ11のスローダウンを行わせる。画像読み取りの
継続が2ライン以上となる制御の場合は、それに応じた
距離を読み取ってからスローダウンすることは言うまで
もない。そして、スローダウンが終了したら、MTCL
Kをカウントしながらモータ11を逆方向に駆動して、
読み取りを再開するためのスタート位置まで走査キャリ
ッジを戻す。このときのモータ11の戻し量は、モータ
11を再起動して上述の「A点」に走査キャリッジが達
したときに、その走査キャリッジが定常速度になってい
ることを考慮した戻し量とする。
【0033】以上のように、この画像読取装置では、間
欠読み取りを停止する際の動作制御を行う。そして、間
欠読み取りを停止すると、この画像読取装置では、読み
取り停止期間中(スローダウン/リターン/スローアッ
プ中にも行うのが最も効率が良い)に間欠読み取りでバ
ッファリングした画像データを、後段のシステムに転送
し、そのデータ転送が終了したら間欠読み取りを再開す
る。
【0034】続いて、間欠読み取りを再開する際の動作
制御について説明する。図3(b)において、CPU1
4は、先ず、読み取り再開をするために、モータ11を
スローアップする。このとき、走査キャリッジの物理的
な現在位置は、PSINT 信号をLにしてからのMTCLK
のパルス数のカウントを通じて、CPU14によって正
確に把握されている。したがって、CPU14は、走査
キャリッジが再び「A点」に達したときに、PSINT 信号
をL→Hにすることができる(S104)。そして、PS
INT 信号は、位相制御回路16内でMTCLKのエッジ
に同期化されて、INR-PSINT 信号となって立ち上がる。
【0035】ただし、LSとMTCLKとは非同期であ
る上、モータ11の停止時間も不定である。そのため、
走査キャリッジが「A点」に達したときには、LSとM
TCLKとの位相も不定となってしまう。
【0036】そこで、位相制御回路16は、INR-PSINT
信号の立ち上がりエッジにて、LS-LATCHにラッチしてい
たカウント値を、LS発生回路15のLS-COUNTERにロー
ドする(S105)。これにより、LS発生回路15に
おいては、LS-COUNTERでインクリメントされるREF CLK
2 のカウント値が、LS-LATCHでラッチされていたカウン
ト値に置き替わる。つまり、LS-LATCHにラッチされてい
た位相差を基にLSの位相が補正されるので、MTCL
Kに対するLSの位相は、間欠読み取り停止時の状態が
再現されることになる(S106)。
【0037】このときに、LS発生回路15または位相
制御回路16を構成するハードウエアの都合上、最大RE
F CLK 2 の1クロック分だけ間欠動作停止時にLSの位
相がずれてしまうことも考えられる。ところが、この場
合、例えばA3原稿を600dpiで読み取る画像読取装置に
おいては、1ライン分は約7000クロックとなるため、副
走査方向の位置ずれがあってもそのずれ量は1/7000ライ
ンとなり、ほぼゼロとみなしても問題がない。
【0038】なお、LS-LATCHにおけるカウント値をLS-C
OUNTERにロードするときに1つ注意しなくてはならない
のは、LS-LATCHにカウント値をラッチするタイミング
と、LS-COUNTERにロードするタイミングによって、不必
要なLSの立ち下がりが発生してしまう場合があること
である。具体的には、例えばLSがLの状態でLS-LATCH
にLS-COUNTERの値をラッチしたのに対し、再ロードする
ときにLSがH期間であると、LS-LATCHにラッチされた
ウント値をLS-COUNTERにロードした瞬間にLSがH→L
に変化してしまうが、これは本来のLSの立ち下がりエ
ッジではない。このような場合を考慮しないで、単にL
Sの立ち下がりエッジの回数だけをカウントしてPSに
対する制御を行ってしまうと、間欠読み取り再開時のP
Sの立ち下がりが本来より1ライン早くなってしまい、
繋ぎ目部のデータが停止時と重複する画像異常が生じて
しまう。よって、かかる画像異常を防ぐためには、例え
ば位相制御回路16内に専用のラッチ(フリップフロッ
プ回路等)を設け、LS-COUNTERの値をLS-LATCHにラッチ
する際のLSのステータスをその専用ラッチに記憶して
おき、再ロード時に専用ラッチ内に記憶したステータス
を基に条件判断を行うようにすればよい。
【0039】このように、LS-LATCHでラッチされていた
カウント値をLS-COUNTERにロードして、MTCLKとL
Sとの位相差を補正すると、その後、位相制御回路16
は、INR-PSINT 信号が立ち上がってHになってから、間
欠動作停止時と同様にLSの立ち下がりが最低2回出力
された後、すなわち「X点」で、PSをHに上げるよう
にする。これにより、LS発生回路15から出力される
PSは、イネーブル状態になる(S107)。このよう
にして、この画像読取装置では、間欠読み取りの停止/
再開前後での画像を位置ずれの発生を防ぐことが可能と
なる。
【0040】ところで、この画像読取装置では、INR-PS
INT 信号の出力状態が変化(H→LまたはL→H)した
後、PSの出力状態を変化させるまでに、最低2ライン
分のマージンを持たせているが、その理由は読み取りセ
ンサとして使用しているCCDの駆動上の都合によるも
のである。
【0041】詳しくは、LS発生回路15で生成される
LSは、読み取り再開時に「A点」でLS-COUNTERの値が
強制的に変更されるので、そのときのH期間の長さが不
定となってしまう。これに対して、CCDは、入射光を
電荷に変換するデバイスであり、LS1周期分の積分が
光電変換される電荷の量(=CCD出力レベル)となる
ことから、その1周期の間に受光した光量に応じた出力
が得られるようになっている。したがって、LSの周期
が不定となると、CCDの出力レベルも不定となってし
まい、例えばLSの周期が短くなったときは画像が暗
く、長くなったときは画像が明るくなる、といった画像
障害が発生してしまう。そして、このような画像障害を
伴う不正な画像データは、次のラインについての読み取
り時に、CCDのアナログシフトレジスタを経由して、
そのCCDから出力されてくる。
【0042】この不正な画像データを排除するために
は、位相制御により不定長さとなったLSおよび不整な
画像データが出力されるLSの2本のLS相当分を、読
み取り再開時に読み捨てるようにすればよい。つまり、
LSの長さが不定となり、このときのCCDの蓄積時間
が不定となると、k+1ライン目の画像データが不正な
ものとなるため、nラインとk+1ラインの画像データ
は読み捨てる。そのために、読み取り停止時には、これ
を考慮して2ライン分多く読み取っておくのである。
【0043】また、3ラインカラーセンサを用いたカラ
ー画像対応の画像読取装置においては、それぞれのライ
ンセンサで、ある瞬間で読み取りを行っている物理的位
置が異なっている。これを補正するために、通常は、遅
延用メモリ(ギャップメモリ)を用いて1'st,2'ndカラ
ー(ある瞬間の読み取りで物理的位置が一番先行してい
るセンサを1'stカラーとする)の画像データを遅延させ
ているため、さらにこれを考慮に入れる必要がある。例
えば、各色のラインギャップが4ラインのカラーセンサ
の場合、3'rdカラーに対して1'stカラーを8ライン遅延
させて位置合わせを行っている。すなわち、PSが立ち
上がった直後の第1ライン目の1'stカラーの画像データ
は、PSの立ち上がりに対して8ライン分過去のデータ
となる。このときに、このギャップ補正分を考慮しない
で2ライン分のマージンを確保したまま位相制御を行う
と、1'st,2'ndカラーの画像データに上述した2本のL
S相当分の不正データが含まれるために画質障害が生じ
てしまう。したがって、かかる場合には、正常な画像を
得るために、最低10ライン分のマージンを見込んで位
相制御をしなくてはならないのである。
【0044】以上に説明したように、本実施の形態の画
像読取装置は、請求項1に記載した発明の如く、間欠読
み取りの停止時にはPSINT 信号に応じてLS-COUNTERのカ
ウント値をLS-LATCHでラッチすることでMTCLKとL
Sの位相差を認識して保持するとともに、間欠読み取り
の再開時にはLS-LATCHにラッチしていたカウント値をLS
-COUNTERにロードすることでMTCLKとLSの位相差
を補正するようになっているので、MTCLKとLSと
が非同期であっても、間欠読み取りの再開時にはMTC
LKとLSとの位相差が間欠読み取りの停止時と同一に
なる。したがって、この画像読取装置では、このような
制御を繰り返すことによって、間欠読み取り時における
画像の繋ぎ目を精度良く補償することが可能となる。こ
のときの画像ずれの補償精度は、理論的には1/(1ラ
インの画素数)ライン精度となる。例えば、A3原稿を
600dpiで読み取る場合においては、1ラインの画素数は
約7000画素であるため、1/7000ライン精度となり、ずれ
量はほぼゼロであると考えてよい。
【0045】つまり、この画像読取装置を用いれば、M
TCLKとLSとが非同期であっても、間欠読み取りに
おいて走査キャリッジ停止前後の画像のずれが補償され
るので、結果として画像の繋ぎ目部分での画質障害の発
生を防ぐことができるようになる。また、画像ずれの補
償については、走査キャリッジの駆動スピードを可変し
て行う任意倍率読み取りの場合であっても、特別なハー
ドウエアやソフトウエア等の付加機能を必要とすること
なく、同様の繋ぎ目精度が得られる。さらには、走査キ
ャリッジを駆動するためのMTCLKと、主走査方向の
読み取り同期信号であるLSとを同期化させる必要がな
いので、例えば振動対策やモータ11と走査キャリッジ
との間の駆動ギヤ比設定など、各ブロック(各回路)毎
の最適化が容易に達成できる。
【0046】しかも、この画像読取装置では、ページメ
モリ等の記憶装置を必要とすることなく、後段のシステ
ムのデータ処理パフォーマンスに応じたデータ転送を行
い得るので、読み取り解像度の高解像度化およびカラー
化に伴って取り扱う画像データ量が加速度的に増加して
も、装置コストの上昇を招いてしまうことがない。
【0047】これらのことから、この画像読取装置は、
モータ駆動速度が比較的高く自由度の低いカラー複写機
等に用いて非常に好適なものであるといえる。
【0048】また、本実施の形態の画像読取装置は、請
求項2に記載した発明の如く、PSINT 信号に応じて生成
されるINR-PSINT 信号の出力状態が変化から、LSの立
ち下がりが少なくとも副走査方向2ライン分あった後
に、PSの出力状態を変化させるようになっている。し
たがって、この画像読取装置では、位相制御回路16が
MTCLKとLSとの位相制御を行っても、CCDでの
読み取り期間が不定長さとなったり、CCDに読み取ら
れた画像データに不整データが含まれてしまうことがな
くなる。つまり、位相制御を行っても、CCDでの読み
取り結果に影響が及ぶことがないので、画質障害のない
正常な画像が得られるようになる。
【0049】なお、本実施の形態では、電気的な位置ず
れをほぼゼロにするものであるが、間欠駆動の停止/再
開時にモータ11(走査キャリッジ)が物理的に振動し
てしまう場合には電気的な補正をかけても画像の繋ぎ目
で画質障害が発生する可能性があるので、上述した位相
制御に合わせてメカ的な振動対策を実施すれば、精度良
く画像の繋ぎ目を補償する上でより一層好適なものとな
る。
【0050】また、本実施の形態では、通常走査キャリ
ッジに搭載される照明系については言及していないが、
その照明系の特性によっては、必要に応じて光量変動に
対する補正を行うことも考えられる。これは、光量変動
と繋ぎ目の位置精度とは直接的には無関係だが、光量変
動による読み取り濃度の差によって繋ぎ目が見えてしま
うおそれもあることから、これを防止するためである。
【0051】〔第2の実施の形態〕次に、請求項3およ
び4に記載の発明に係わる画像読取装置について説明す
る。ただし、ここでは、上述した第1の実施の形態の場
合との相違点についてのみ説明するものとする。
【0052】第1の実施の形態における画像読取装置で
は、CPU14でPSINT 信号を制御するときのLSの位
相が不明な場合や、また分かったとしてもLSの位相を
基にPSINT 信号の制御にフィードバックさせるときの遅
延時間がソフトウエアの構成によっては保証されない場
合に、間欠読み取りを行う毎に読み取りライン数がばら
ついてしまう可能性がある。ところが、実用上において
は、後段のシステムの制御の都合上、間欠読み取り毎の
ライン数(画像データ量)を一定にしなければならない
場合が多い。そこで、本実施の形態における画像読取装
置では、第1の実施の形態にて説明した間欠読み取りの
補償精度を維持しつつ、間欠読み取り毎のライン数を一
定にするための制御を行っている。
【0053】読み取りライン数制御を行うために、本実
施の形態の画像読取装置は、第1の実施の形態の場合の
構成に加えて、間欠動作毎の有効読み取りライン数が設
定されるレジスタ(以下「READLINE」と称す)と、間欠
読み取り時の副走査方向の読み取りライン数をカウント
する副走査カウンタ( 以下「PS-COUNTER」と称す)と、
PSINT 信号が立ち上がってから実際にPSが立ち下がる
までのライン数をカウントして、そのカウント結果を格
納するレジスタ(以下「PS-DELAY」と称す) と備えてい
る。なお、READLINEおよびPS-DELAYは位相制御回路16
内に設けられており、PS-COUNTERはLS発生回路15内
に設けられているものとする。
【0054】ここで、本実施の形態の画像読取装置にお
ける間欠読み取り時の動作制御について説明する。図4
は、本実施の形態における間欠読み取り時の動作制御の
一例を示すタイミングチャートである。
【0055】CPU14は、一番最初の読み取りに、PS
-DELAYを予めゼロクリアしておく。そのため、CPU1
4がPSINT 信号を立ち上げた直後のLSの立ち下がり
で、PSはイネーブル状態となる。PSがイネーブル状
態になると、PS-COUNTERは、LSの立ち下がりエッジに
同期してインクリメントし始める。
【0056】そして、PS-COUNTERによるカウント値がRE
ADLINE内に予め設定されている値になると、図4(a)
に示すように、PSは、LS発生回路15および位相制
御回路16によりハードウエア的にディセーブル状態に
なる(S201)。この点が、先に説明した「X点」に
相当する。これにより、間欠読み取り毎の読み取りライ
ン数は一定となる。
【0057】このときのLSとMTCLKの位相制御
は、PSの立ち下げタイミングがLS発生回路15およ
び位相制御回路16によってハードウエア的に決定され
るため、第1の実施の形態の場合における位相制御とは
異なっている。
【0058】CPU14は、PS-DELAYが「ほぼ一定値」
(ただし第1の実施の形態にて説明した理由によりその
値は2以上でなくてはならない)となるようなタイミン
グ(位置)を、LS周期およびMTCLK周期から算出
する。詳しくは、LS周期とMTCLK周期とが予め分
かっているので、CPU14は、それぞれの1周期当た
りの差を比較しつつ、READLINE内の設定値よりも小さ
く、かつ、少なくとも2以上となる値を「ほぼ一定値」
として算出する。そして、その算出結果をPS-DELAYの目
標値とする。例えば、CPU14では、図例のように、
PS-DELAYを合わせ込む目標値を、6±1ラインとする。
【0059】PS-DELAYの目標値を決定すると、CPU1
4は、「A点」でPSINT 信号を立ち下げる(S20
2)。このときのLS-COUNTERによるカウント値のLS-LAT
CHへのラッチ動作は、第1の実施の形態の場合と同じで
ある(S203)。また、モータ11のスローダウン
も、第1の実施の形態の場合と同様に、PS-DELAY分の時
間を考慮して、完全に有効画像エリアを読み終わってか
ら、すなわち「X点」を過ぎてから減速する。
【0060】その後、READLINEに設定されたライン数分
PS-COUNTERがインクリメントされ、LS発生回路15お
よび位相制御回路16によりハードウエア的にPSがデ
ィセーブル状態になると(S201)、位相制御回路1
6では、INR-PSINT 信号が立ち下がってからPSがディ
セーブル状態になるまでのLSの立ち下がりの回数をハ
ードウエアでカウントし、そのカウント結果をPS-DELAY
にセットする(S204)。
【0061】PS-DELAYへのカウント値のセットが行われ
ると、CPU14は、次の間欠動作の停止タイミング算
出時に、そのPS-DELAY内のカウント値を読み取ってフィ
ードバック制御を行う。すなわち、CPU14は、PS-D
ELAY内のカウント値と先に決定した目標値とを比較し
て、実際のカウント値が目標値に対して大きかった場合
にはPSINT 信号を立ち下げるタイミングを遅くし、逆に
小さかった場合には早くするといったように、フィード
バックをかけながらPSINT 信号のタイミング制御を行
う。
【0062】これにより、この画像読取装置では、毎間
欠動作停止時のPS-DELAYの値に誤差を蓄積させることな
く、ほぼ一定値に制御することができる。つまり、PSIN
T 信号を立ち下げからPSがディセーブル状態になるま
での読み取りライン数がほぼ一定となる。
【0063】続いて、間欠読み取りを再開する際の動作
制御について説明する。図4(b)において、CPU1
4は、走査キャリッジが再び「A点」に達すると、PSIN
T 信号を立ち上げる(S205)。このときのLS-LATCH
にラッチしていたカウント値のLS-COUNTERへのロード動
作は、第1の実施の形態の場合と同じである(S20
6)。これにより、MTCLKに対するLSの位相は、
間欠読み取り停止時の状態が再現されることになる(S
207)。
【0064】その後、LSの立ち下がりエッジがPS-DEL
AYに記憶されているライン数分出力されたら、位相制御
回路16は、PSをHに上げるようにする(S20
8)。これにより、LS発生回路15から出力されるP
Sは、「X点」にてイネーブル状態になる(S20
9)。
【0065】このような動作制御を行うことによって、
この画像読取装置では、間欠読み取りを行う毎の読み取
りデータ量を一定に保ちつつ、PSINT 信号を変化させた
「A点」以降のLSの位相を間欠駆動停止時と再開時に
おいて完全に再現して、PSのディセーブル/イネーブ
ルポイント(「X点」)での読み取り位置ずれを補償す
ることが可能となる。
【0066】以上に説明したように、本実施の形態の画
像読取装置は、請求項3に記載した発明の如く、PSを
イネーブル状態にした後、PS-COUNTERによるカウント値
がREADLINE内に予め設定されている値になると、当該P
Sをディセーブル状態にするようになっている。特に、
この画像読取装置では、この処理を、LS発生回路15
および位相制御回路16がハードウエア的に行うように
なっている。したがって、この画像読取装置では、間欠
読み取りの補償精度を維持しつつ、その間欠読み取り毎
のデータ量を常に一定に保つことができる。そのため、
この画像読取装置を用いれば、後段のシステムの制御の
容易化が図れることから、システムを構築する上での柔
軟性や汎用性を高めることができる。
【0067】また、本実施の形態の画像読取装置は、請
求項4に記載した発明の如く、PSINT 信号に応じてINR-
PSINT 信号が立ち下がってからPSがディセーブル状態
になるまでのLSの立ち下がりの回数をカウントしてPS
-DELAYにセットするとともに、PS-DELAY内のカウント値
を基に、次の間欠動作の停止タイミングについてCPU
14がフィードバック制御を行うようになっている。し
たがって、この画像読取装置では、毎間欠動作停止時の
PS-DELAYの値に誤差を蓄積させることなく、PSの出力
状態の変化をコントロールできるようになる。つまり、
例えばPSINT 信号を制御するときのLSの位相が不明な
場合であっても、間欠読み取り毎のデータ量を一定に保
ちつつ、間欠読み取り時の画像ずれの補償精度を維持す
ることができる。
【0068】なお、本実施の形態では、PSINT 信号を制
御するときのLSの位相が不明な場合や保証されない場
合に、READLINE、PS-COUNTERおよびPS-DELAYを用いて間
欠読み取り毎の画像データ量を一定にする処理例につい
て説明したが、例えばCPU14がLSの位相を正確に
把握できる手段と、LS位相の情報を基に1回の間欠駆
動時に読み取るライン数を一定にできるようなPSINT 信
号を制御する手段とを備えていれば、第1の実施の形態
で説明したような構成においても、1回の間欠動作で読
み取るデータ量を一定にすることは可能である。
【0069】また、上述した第1および第2の実施の形
態では、原稿からの画像読み取りを行う撮像手段とし
て、固設されたCCDと、副走査方向に移動し得る走査
キャリッジとを備えている場合を例に挙げて説明した
が、本発明は原稿と撮像手段との副走査方向の相対位置
を可変し得るように構成されたものであれば他のもので
あっても適用可能である。すなわち、撮像手段として、
副走査方向に移動し得るCCDを有しているものや、あ
るいは固設されたCCDに対して原稿自体を移動させる
ように構成されたものであっても、同様に適用すること
ができる。
【0070】さらに、本発明においては、第1および第
2の実施の形態でCPU14を用いて制御を行っている
部分を、全てハードウエアで構成されたロジックによっ
て実現してもよい。
【0071】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の画像読
取装置では、主走査同期信号(LS)と駆動制御信号
(MTCLK)とが非同期であっても、間欠読み取りの
停止時と再開時とで、これらの位相がずれてしまうこと
がなくなるので、間欠読み取り時における画像の繋ぎ目
を精度良く補償することが可能となる。したがって、こ
の画像読取装置によれば、間欠読み取りを行う場合に、
主走査同期信号と駆動制御信号とが非同期であっても、
画像の繋ぎ目部分での画質障害の発生を防ぐことができ
る。また、画像ずれの補償については、任意倍率読み取
り等を行う場合についても、同様の繋ぎ目精度が得られ
る。さらに、主走査同期信号と駆動制御信号とが非同期
ゆえ、例えば振動対策など各ブロック毎の最適化が容易
に達成できる。しかも、ページメモリ等の記憶装置を必
要とすることなく、後段のシステムのデータ処理パフォ
ーマンスに応じたデータ転送を行い得ることから、読み
取り解像度の高解像度化およびカラー化等に伴って取り
扱う画像データ量が増加しても、装置コストの上昇を招
いてしまうことがない。これらのことから、この画像読
取装置は、例えばモータ駆動速度が比較的高く自由度の
低いカラー複写機等に用いて非常に好適なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る画像読取装置の要部の概略構成
の一例を示すブロック図である。
【図2】 本発明に係る画像読取装置における間欠駆動
時のモータ制御シーケンスと読み取りの有効範囲の関係
の一例を示す説明図である
【図3】 本発明に係る画像読取装置における間欠読み
取り時の第1の動作制御例を示すタイミングチャートで
あり、(a)は間欠読み取りを停止する際のタイミング
チャート、(b)は間欠読み取りを再開する際のタイミ
ングチャートである。
【図4】 本発明に係る画像読取装置における間欠読み
取り時の第2の動作制御例を示すタイミングチャートで
あり、(a)は間欠読み取りを停止する際のタイミング
チャート、(b)は間欠読み取りを再開する際のタイミ
ングチャートである。
【図5】 従来の画像読取装置における間欠読み取り時
の動作制御の一例を示すタイミングチャートである
【図6】 従来の画像読取装置における間欠読み取り時
の動作制御の他の例を示すタイミングチャートである
【符号の説明】
11…モータ、12…モータドライバ、13…MTCL
K発生回路、14…CPU、15…LS発生回路、16
…位相制御回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定周期の主走査同期信号を基に主走査
    方向の画像読み取りを行う撮像手段と、 前記主走査同期信号とは非同期の駆動制御信号を基に前
    記撮像手段を副走査方向に移動させる駆動手段と、 前記撮像手段による副走査方向の画像読み取りを間欠的
    に行うための停止指示および再開指示を発生させる間欠
    指示手段と、 前記間欠指示手段から停止指示の発生があると前記主走
    査同期信号と前記駆動制御信号との位相差を認識して保
    持する位相保持手段と、 前記間欠指示手段から再開指示の発生があると前記位相
    保持手段に認識保持された位相差に基づいて前記主走査
    同期信号と前記駆動制御信号との位相差を補正する位相
    補正手段とを備えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 前記撮像手段が画像読み取りを行うのに
    あたって副走査方向の有効画像エリアを規定するための
    副走査同期信号を出力する信号発生手段を備えるととも
    に、 当該信号発生手段は、前記間欠指示手段からの停止指示
    または再開指示があると、当該指示から前記主走査同期
    信号の出力状態変化が少なくとも副走査方向2ライン分
    あった後に前記副走査同期信号の出力状態を変化させる
    ものであることを特徴とする請求項1記載の画像読取装
    置。
  3. 【請求項3】 前記撮像手段が画像読み取りを行うのに
    あたって副走査方向の有効画像エリアを規定するための
    副走査同期信号を出力する信号発生手段と、前記撮像手
    段が画像読み取りを行う副走査方向のライン数をカウン
    トするライン数計数手段と、 1回の間欠画像読み取りにおける副走査方向の有効読み
    取りライン数が設定されるライン数規定手段とを備える
    とともに、 前記信号発生手段は、副走査同期信号の出力後、前記ラ
    イン数計数手段でカウントされたライン数が前記ライン
    数規定手段で規定されているライン数になると、当該副
    走査同期信号の出力を終了するものであることを特徴と
    する請求項1記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】 前記間欠指示手段による停止指示の発生
    から前記信号発生手段での副走査同期信号の出力終了ま
    でに主走査同期信号の出力状態変化が副走査方向の何ラ
    イン分あるかをカウントするライン数監視手段を備える
    とともに、 前記間欠指示手段は、前記ライン数監視手段によるカウ
    ント結果を基に当該停止指示の次に発生させる停止指示
    の発生タイミングを可変させるものであることを特徴と
    する請求項3記載の画像読取装置。
JP11068667A 1999-03-15 1999-03-15 画像読取装置 Pending JP2000270162A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11068667A JP2000270162A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 画像読取装置
US09/514,148 US6559978B1 (en) 1999-03-15 2000-02-28 Image reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11068667A JP2000270162A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000270162A true JP2000270162A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13380306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11068667A Pending JP2000270162A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6559978B1 (ja)
JP (1) JP2000270162A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235852A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2009089159A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2009089160A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2009111831A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7550828B2 (en) * 2007-01-03 2009-06-23 Stats Chippac, Inc. Leadframe package for MEMS microphone assembly
JP5153513B2 (ja) * 2008-08-08 2013-02-27 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び、画像読取方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283668A (en) * 1990-08-28 1994-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus with image sensor having selectively readable segments
US5692229A (en) * 1993-05-31 1997-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system which superimposes additional information on an image signal
JPH09200433A (ja) 1996-01-12 1997-07-31 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH10178515A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像走査装置
JP3700325B2 (ja) * 1997-05-21 2005-09-28 松下電器産業株式会社 駆動源制御方法
JPH11266372A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Minolta Co Ltd カラー画像処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235852A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2009089159A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2009089160A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2009111831A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6559978B1 (en) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0813082B2 (ja) ラスタ入力スキャナの非同期動作方法及び走査装置
JP3585976B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2000270162A (ja) 画像読取装置
JP2002344708A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP4597719B2 (ja) ビーム光走査装置、画像形成装置
JPH066529A (ja) 画像読取装置
JP2001186311A (ja) 画像読取装置、複写機、ファクシミリ装置および複合機
JP3884966B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置の駆動方法
US6392377B1 (en) Motor control apparatus and motor control method
JP2001045236A (ja) 画像読取装置
JP2003283764A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2001086287A (ja) 画像読取装置
JP2010206536A (ja) 画像読取装置、画像読取制御方法、画像読取制御プログラム
JP2010016639A (ja) 画像読取装置、画像読取制御方法、及びプログラム
JPH07105864B2 (ja) 画像読取装置
JP3882316B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2004120254A (ja) 画像読取装置
JP2834877B2 (ja) 画像処理装置
JP2001111794A (ja) 画像読み取り装置及び該画像読み取り装置を備えた画像処理装置
JP2735566B2 (ja) 画像読取装置の副走査方式
JP3624060B2 (ja) パルスモータ駆動装置
JP2717282B2 (ja) 原稿読取装置の制御方法
JP2001274952A (ja) デジタル画像読み取り装置及び読み取り画像データの間引き処理方法
JP3015035B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH0662199A (ja) 読取装置