JP2000268112A - Document processing device and method - Google Patents

Document processing device and method

Info

Publication number
JP2000268112A
JP2000268112A JP6794999A JP6794999A JP2000268112A JP 2000268112 A JP2000268112 A JP 2000268112A JP 6794999 A JP6794999 A JP 6794999A JP 6794999 A JP6794999 A JP 6794999A JP 2000268112 A JP2000268112 A JP 2000268112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expression
chart
document processing
rule
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6794999A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuo Shibuta
一夫 澁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP6794999A priority Critical patent/JP2000268112A/en
Publication of JP2000268112A publication Critical patent/JP2000268112A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a user to produce a properly represented chart against his/her purpose by presenting a chart display method accordant with a representation rule to an indicated purpose after the input of the user's indication such as the purpose of the chart. SOLUTION: A representation rule holding part 1 holds a representation rule concerning the representation of a chart. The representation rule is the information that describes the chart types and a proper representation method against the purpose of the chart. The chart types include the graphs such as a polygonal line graph, a bar graph and a circle graph where the data value and its correlation are expanded on a plane in addition to a simple table form. The chart purpose shows the information on a chart included in a document and the meaning and characteristic of the data shown by the chart and is related to the purpose, the use, etc., of the chart. A purpose indication part 2 inputs the user's indication such as the chart purpose, and a representation presenting part 3 presents a chart display method accordant with the representation rule to the indicated purpose.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、DTP(Desk
Top Publishing)やワープロ、表計
算、統計解析などのように図表の作成機能を持つ文書処
理装置及び方法に係り、特に、作成する図表の表現形式
をユーザが指定可能な文書処理装置及び方法に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a DTP (Desk)
The present invention relates to a document processing apparatus and method having a chart creation function such as top publishing, word processing, spreadsheet calculation, statistical analysis, and the like, and more particularly to a document processing apparatus and method that allows a user to specify an expression format of a chart to be created.

【0002】更に詳しくは、本発明は、図表の表現形式
に関する深い知識を持たないユーザであっても、自己が
作成中の文書の目的などに応じて適切な表現形式の図表
を作成する文書処理装置及び方法に関する。
More specifically, the present invention relates to a document processing method for creating a chart in an appropriate expression format according to the purpose of a document being created, even if the user does not have deep knowledge of the expression format of the chart. Apparatus and method.

【0003】[0003]

【従来の技術】昨今の技術革新に伴い、パーソナル・コ
ンピュータやワークステーションなどの比較的小型且つ
安価な汎用コンピュータ・システムが開発され、各種研
究機関やオフィス、一般消費者の家庭内等に広範に普及
している。
2. Description of the Related Art With the recent technological innovation, relatively small and inexpensive general-purpose computer systems such as personal computers and workstations have been developed, and have been widely used in various research institutions, offices, households of general consumers, and the like. Widespread.

【0004】これら汎用コンピュータの主要な用途とし
て、いわゆるDTP(デスクトップ・パブリッシング)
やワープロのような文書の作成・編集、表計算や統計解
析などが挙げられる。これらの業務をコンピュータ上で
実現する意義は、文書や数値などの各種データを電子的
に扱うことにより、作成・編集作業を省力化にし、且
つ、出来上がった膨大量のデータ・ファイルの保存・管
理を容易にすることができる点などがある。
The main use of these general-purpose computers is so-called DTP (Desktop Publishing)
This includes creating and editing documents such as text and word processors, spreadsheets and statistical analysis. The significance of realizing these tasks on a computer is that various data such as documents and numerical values are handled electronically, saving labor in creation and editing, and storing and managing a huge amount of completed data files. And the like.

【0005】また、コンピュータ・システムにおける演
算能力の向上や描画機能の強化とも相俟って、最近の適
用業務ソフトは、テキスト・ベースを脱皮し、図表など
の各種図形オブジェクトの作成機能を組み込み、編集文
書内にグラフやテーブルなどのを埋め込めるようになっ
てきた。この種の適用業務ソフトは、通常、頻繁に扱わ
れる図形オブジェクトを部品化して予め蓄積し、ユーザ
からの指示に従って取り出して、画面上に貼り付けるこ
とができる。さらに、図形オブジェクトを構成する線の
種類、領域内のビットマップ・パターンなど、図表の表
現形式をも、ユーザが設定することができる。
[0005] Further, in combination with the improvement of the computing power and the enhancement of the drawing function in the computer system, recent application software has been able to remove the text base and incorporate functions for creating various graphic objects such as figures and tables. Graphs and tables can be embedded in edited documents. This type of application software can usually form frequently-handled graphic objects into parts, accumulate them in advance, extract them according to instructions from the user, and paste them on the screen. Furthermore, the user can also set the expression format of the chart, such as the type of line constituting the graphic object and the bitmap pattern in the area.

【0006】他方、最近では、コンピュータ・システム
及び適用業務ソフトのユーザ層は、文書作成、表計算、
統計解析など各適用業務の専門家に限定されず、コンピ
ュータの操作に疎い一般消費者にまで拡大してきてい
る。したがって、適用業務ソフトは、一般消費者も手軽
で充分に使いこなすことができるように、入力操作が理
解容易なユーザ・インターフェースを備えることが肝要
である。例えば、図表の表現形式に関する各種の属性値
(配色やレイアウトなど)を、ユーザ・インターフェー
スを介して簡易に指定できることが好ましい。
[0006] On the other hand, recently, the user layer of computer systems and application software includes document creation, spreadsheets,
It is not limited to specialists in each application such as statistical analysis, but is expanding to general consumers who are not familiar with computer operations. Therefore, it is important that the application software is provided with a user interface whose input operation is easy to understand so that general consumers can easily and sufficiently use it. For example, it is preferable that various attribute values (coloration, layout, etc.) relating to the expression format of the chart can be easily specified via the user interface.

【0007】ところが、専門家でない、すなわち図表の
表現形式に関する知識やノウハウが不足している一般ユ
ーザにとっては、図表の表現形式に関する適切な属性値
を選択することは困難である。このため、図表の表現形
式を選択するためのユーザ入力作業を支援するための幾
つかの技術が提案されている。
However, it is difficult for a non-expert, that is, a general user who lacks knowledge and know-how about the chart expression format to select an appropriate attribute value for the chart expression format. For this reason, several techniques have been proposed to support a user input operation for selecting a representation format of a chart.

【0008】例えば、米国マイクロソフト社が市販する
ワープロ・ソフト”Word”及び表計算ソフト”Ex
cel”に搭載された表作成機能は、「オートフォーマ
ット」を備えている。これは、フォーマットのサンプル
を予め複数用意しておき、文書中の表に対してユーザが
サンプルを1つ選択することにより、罫線や配色などの
フォーマットを一括して決定することができる。フォー
マット・サンプルは、例えば、表内を1行おきにハッチ
ングする、などを規定している。
For example, word processing software "Word" and spreadsheet software "Ex" marketed by Microsoft Corporation in the United States.
The table creation function mounted on “cel” has “auto format”. In this method, a plurality of format samples are prepared in advance, and a user can select one sample for a table in a document, so that formats such as ruled lines and color arrangement can be determined collectively. The format sample defines, for example, hatching in every other row in the table.

【0009】しかしながら、このオートフォーマットで
は、フォーマット・サンプルに対してフォーマットの内
容が一意に決まっている。例えば「カラフル」というな
のフォーマット・サンプルを選択すると、「カラフル」
で規定された表現形式の組み合わせをそのまま固定的に
用いるしかない。すなわち、ある特定の表現形式に則っ
た図表を選択すると、規定された線種やパターンの組み
合わせを変更することができない。文書と図表との整合
性をとるために利用者が敢えて図表の表現形式を修正し
ようとすると、適切な表現でなくなる危険性がある。特
に、文書中の他の要素と、配色などのデザインを統一す
ることなどは不可能である。
However, in this auto format, the format content is uniquely determined for the format sample. For example, if you select a format sample such as "colorful", "colorful"
There is no other choice but to use a fixed combination of expression formats specified in. That is, when a chart according to a specific expression form is selected, the specified combination of line types and patterns cannot be changed. If the user dares to modify the expression format of the chart in order to ensure consistency between the document and the chart, there is a risk that the representation may not be appropriate. In particular, it is impossible to unify the design such as the color scheme with other elements in the document.

【0010】また、本出願人に既に譲渡されている特開
平8−55119号公報では、ユーザの色付け編集に対
するガイドを行なう文書処理装置について開示してい
る。この文書処理装置は、文書のイメージ、種類、対象
者などのユーザ指示に応答して、グラフを含めた文書中
の各要素に対して、用意された色の組の中から適切なも
のを選択して、各要素の配色を決定する。この文書処理
装置によれば、文書全体のデザインを統一することは可
能であるが、逆に、文書中の図表が持つ目的を図表のデ
ザインに反映させることは不可能である。
Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-55119, which has already been assigned to the present applicant, discloses a document processing apparatus which guides a user for coloring and editing. This document processing device selects the appropriate color set from the prepared color set for each element in the document including the graph in response to the user's instruction such as the image, type, and subject of the document. Then, the color scheme of each element is determined. According to this document processing device, it is possible to unify the design of the entire document, but conversely, it is impossible to reflect the purpose of the chart in the document in the design of the chart.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、DT
P(Desk Top Publishing)やワー
プロ、表計算、統計解析などのように図表の作成機能を
持ち、且つ、作成する図表の表現形式をユーザが指定可
能な、優れた文書処理装置及び方法を提供することにあ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a DT
Provided is an excellent document processing apparatus and method that has a chart creation function such as P (Desk Top Publishing), a word processor, a spreadsheet, a statistical analysis, and allows a user to specify an expression format of the created chart, and the like. It is in.

【0012】本発明の更なる目的は、図表の表現形式に
関する深い知識を持たないユーザであっても、自己が作
成中の文書の目的などに応じて適切な表現形式の図表を
作成することができる、優れた文書処理装置及び方法を
提供することにある。
It is a further object of the present invention to enable even a user who does not have deep knowledge of the expression format of a diagram to create a diagram in an appropriate expression format according to the purpose of the document being created. An object of the present invention is to provide an excellent document processing apparatus and method.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を参
酌してなされたものであり、その第1の側面は、図表の
表現形式をユーザが指定可能な文書処理装置であって、
図表の目的などのユーザ指示を入力する目的指示手段
と、目的に対応する図表の表現方法に関する表現規則を
保持する表現規則保持手段と、前記目的指示手段により
指示された目的に対して前記表現規則に適った図表の表
現方法を提示する表現提示手段とを具備することを特徴
とする文書処理装置である。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in consideration of the above problems, and a first aspect of the present invention is a document processing apparatus which allows a user to specify the expression format of a chart.
Purpose instruction means for inputting a user instruction such as a purpose of a chart, expression rule holding means for holding an expression rule relating to a method of expressing a chart corresponding to the purpose, and the expression rule for the purpose indicated by the purpose instruction means And an expression presenting means for presenting a suitable diagram expression method.

【0014】また、本発明の第2の側面は、図表の表現
形式をユーザが指定可能な文書処理装置であって、図表
の目的などのユーザ指示を入力する目的指示手段と、目
的に対応する図表の表現方法に関する表現規則を保持す
る表現規則保持手段と、前記目的指示手段により指示さ
れた目的に対して適切な図形の表現方法を、前記表現規
則に基づいて決定する表現決定手段と、前記表現決定手
段により決定された表現方法に従った図表を作成する図
表作成手段とを具備することを特徴とする文書処理装置
である。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a document processing apparatus which allows a user to designate a representation format of a chart, a goal instruction means for inputting a user instruction such as a purpose of the chart, and a corresponding purpose. An expression rule holding unit that holds an expression rule related to a diagram expression method; an expression determination unit that determines a graphic expression method appropriate for the purpose designated by the purpose instruction device based on the expression rule; A document processing apparatus comprising: a chart creating unit that creates a chart according to the expression method determined by the expression determining unit.

【0015】また、本発明の第3の側面は、図表の表現
形式をユーザが指定可能な文書処理装置であって、図表
の目的などのユーザ指示を入力する目的指示手段と、目
的に対応する図表の表現方法に関する表現規則を保持す
る表現規則保持手段と、前記目的指示手段により指示さ
れた目的に対して適切な図形の表現方法を、前記表現規
則に基づいて決定する表現決定手段と、前記表現決定手
段により決定された表現方法に従って図表の表現を変換
する表現変換手段とを具備することを特徴とする文書処
理装置である。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a document processing apparatus which allows a user to designate a representation format of a chart, a goal instruction means for inputting a user instruction such as a purpose of the chart, and a corresponding purpose. An expression rule holding unit that holds an expression rule related to a diagram expression method; an expression determination unit that determines a graphic expression method appropriate for the purpose designated by the purpose instruction device based on the expression rule; A document processing apparatus comprising: an expression conversion unit configured to convert an expression of a chart according to an expression method determined by an expression determination unit.

【0016】また、本発明の第4の側面は、図表の表現
形式を指定可能な文書処理装置であって、図表のタイト
ルなどの属性や図表に含まれる数値データの内容から、
図表の目的などを抽出をする目的抽出手段と、目的に対
応する図表の表現方法に関する表現規則を保持する表現
規則保持手段と、前記目的抽出手段により抽出された目
的に対して前記表現規則に適った図表の表現方法を提示
する表現提示手段とを具備することを特徴とする文書処
理装置である。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a document processing apparatus capable of designating an expression format of a chart, wherein an attribute such as a title of the chart or the content of numerical data included in the chart is determined.
A purpose extracting means for extracting the purpose of the chart, an expression rule holding means for holding an expression rule relating to a method of expressing the chart corresponding to the purpose, and an object matching the expression rule for the purpose extracted by the purpose extracting means. And an expression presenting means for presenting a method of expressing a figure or table.

【0017】また、本発明の第5の側面は、図表の表現
形式を指定可能な文書処理装置であって、図表のタイト
ルなどの属性や図表に含まれる数値データの内容から、
図表の目的などを抽出をする目的抽出手段と、目的に対
応する図表の表現方法に関する表現規則を保持する表現
規則保持手段と、前記目的抽出手段により抽出された目
的に対して適切な図形の表現方法を、前記表現規則に基
づいて決定する表現決定手段と、前記表現決定手段によ
り決定された表現方法に従った図表を作成する図表作成
手段とを具備することを特徴とする文書処理装置であ
る。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a document processing apparatus capable of designating an expression format of a chart. The document processing apparatus includes: an attribute such as a title of the chart; and contents of numerical data included in the chart.
A purpose extracting means for extracting the purpose of the chart, an expression rule holding means for holding an expression rule relating to a method of expressing the chart corresponding to the purpose, and a representation of a figure suitable for the purpose extracted by the purpose extracting means A document processing apparatus comprising: an expression determining unit that determines a method based on the expression rule; and a chart creating unit that creates a chart according to the expression method determined by the expression determining unit. .

【0018】また、本発明の第6の側面は、図表の表現
形式を指定可能な文書処理装置であって、図表のタイト
ルなどの属性や、数値データの内容から、目的などを抽
出をする目的抽出手段と、目的に対応する図表の表現方
法に関する表現規則を保持する表現規則保持手段と、前
記目的抽出手段により抽出された目的に対して適切な図
形の表現方法を、前記表現規則に基づいて決定する表現
決定手段と、前記表現決定手段により決定された表現方
法に従って図表の表現を変換する表現変換手段とを具備
することを特徴とする文書処理装置である。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a document processing apparatus capable of designating an expression format of a chart, wherein a purpose is extracted from an attribute such as a title of the chart or the contents of numerical data. Extracting means, an expression rule holding means for holding an expression rule relating to a method of expressing a diagram corresponding to a purpose, and a graphic expression method suitable for the purpose extracted by the purpose extracting means, based on the expression rule. A document processing apparatus comprising: an expression determining means for determining; and an expression converting means for converting an expression of a diagram according to an expression method determined by the expression determining means.

【0019】本発明の第1乃至第6の側面に係る文書処
理装置において、前記表現規則保持手段に保持する表現
方法に関する規則は、例えば、図表の各目的毎に適切な
配色、レイアウト、装飾などのデザイン・パターンを記
述している。
In the document processing apparatus according to the first to sixth aspects of the present invention, rules relating to the expression method held in the expression rule holding means include, for example, an appropriate color scheme, layout, decoration, etc. for each purpose of the chart. Describes the design pattern.

【0020】また、本発明の第7の側面は、図表の表現
形式を指定するための文書処理方法であって、(a)図
表の目的などをユーザが入力するための画面を提示する
ステップと、(b)目的に対応する図表の表現方法に関
する所与の表現規則に従って、前記ステップ(a)にお
いて入力された目的に最適な図形の表現方法を決定し提
示するステップと、を具備することを特徴とする文書処
理方法である。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a document processing method for designating an expression format of a chart, comprising: (a) presenting a screen for a user to input a purpose of the chart; (B) determining and presenting a graphic expression method most suitable for the purpose input in step (a) in accordance with a given expression rule regarding a graphic expression method corresponding to the purpose. This is a featured document processing method.

【0021】また、本発明の第8の側面は、図表の表現
形式を指定するための文書処理方法であって、(a)図
表の目的などをユーザが入力するための画面を提示する
ステップと、(b)目的に対応する図表の表現方法に関
する所与の表現規則に従って、前記ステップ(a)にお
いて入力された目的に最適な図形の表現方法を決定する
ステップと、(c)前記ステップ(b)において決定さ
れた表現方法に従った図表を作成するステップと、を具
備することを特徴とする文書処理方法である。
According to an eighth aspect of the present invention, there is provided a document processing method for designating an expression format of a chart, the method comprising: (a) presenting a screen for a user to input a purpose of the chart and the like; (B) deciding an optimal graphic expression method for the purpose inputted in the step (a) according to a given expression rule relating to a graphic expression method corresponding to the purpose; and (c) the step (b) And a step of creating a chart according to the expression method determined in (1).

【0022】また、本発明の第9の側面は、図表の表現
形式を指定するための文書処理方法であって、(a)図
表の目的などをユーザが入力するための画面を提示する
ステップと、(b)目的に対応する図表の表現方法に関
する所与の表現規則に従って、前記ステップ(a)にお
いて入力された目的に最適な図形の表現方法を決定する
ステップと、(c)前記ステップ(b)において決定さ
れた表現方法に従って図表の表現を変換するステップ
と、を具備することを特徴とする文書処理方法である。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a document processing method for designating an expression format of a chart, comprising: (a) a step of presenting a screen for a user to input a purpose of the chart and the like; (B) deciding an optimal graphic expression method for the purpose inputted in the step (a) according to a given expression rule relating to a graphic expression method corresponding to the purpose; and (c) the step (b) ) Converting the expression of the diagram according to the expression method determined in (1).

【0023】また、本発明の第10の側面は、図表の表
現形式を指定するための文書処理方法であって、(a)
図表のタイトルなどの属性や図表に含まれる数値データ
の内容から、図表の目的などを抽出をするステップと、
(b)目的に対応する図表の表現方法に関する所与の表
現規則に従って、前記ステップ(a)において抽出され
た目的に最適な図形の表現方法を決定し提示するステッ
プと、を具備することを特徴とする文書処理方法であ
る。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a document processing method for designating an expression format of a chart, wherein (a)
Extracting the purpose of the chart and the like from attributes such as the title of the chart and the contents of numerical data included in the chart;
(B) deciding and presenting an optimal graphic expression method for the purpose extracted in the step (a) in accordance with a given expression rule relating to a graphic expression method corresponding to the purpose. Document processing method.

【0024】また、本発明の第11の側面は、図表の表
現形式を指定するための文書処理方法であって、(a)
図表のタイトルなどの属性や図表に含まれる数値データ
の内容から、図表の目的などを抽出をするステップと、
(b)目的に対応する図表の表現方法に関する所与の表
現規則に従って、前記ステップ(a)において抽出され
た目的に最適な図形の表現方法を決定するステップと、
(c)前記ステップ(b)において決定された表現方法
に従った図表を作成するステップと、を具備することを
特徴とする文書処理方法である。
According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided a document processing method for designating an expression format of a chart, wherein (a)
Extracting the purpose of the chart and the like from attributes such as the title of the chart and the contents of numerical data included in the chart;
(B) deciding a method of expressing a graphic most suitable for the purpose extracted in step (a) according to a given expression rule relating to a method of expressing a diagram corresponding to the purpose;
(C) a step of creating a chart according to the expression method determined in step (b).

【0025】また、本発明の第12の側面は、図表の表
現形式を指定するための文書処理方法であって、(a)
図表のタイトルなどの属性や図表に含まれる数値データ
の内容から、図表の目的などを抽出をするステップと、
(b)目的に対応する図表の表現方法に関する所与の表
現規則に従って、前記ステップ(a)において抽出され
た目的に最適な図形の表現方法を決定するステップと、
(c)前記ステップ(b)において決定された表現方法
に従って図表の表現を変換するステップと、を具備する
ことを特徴とする文書処理方法である。
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided a document processing method for designating an expression format of a chart, wherein (a)
Extracting the purpose of the chart and the like from attributes such as the title of the chart and the contents of numerical data included in the chart;
(B) deciding a method of expressing a graphic most suitable for the purpose extracted in step (a) according to a given expression rule relating to a method of expressing a diagram corresponding to the purpose;
(C) converting the expression of the chart in accordance with the expression method determined in the step (b).

【0026】本発明の第7乃至第12の側面に係る文書
処理方法において、前記図表の表現方法に関する所与の
規則は、例えば、図表の各目的毎に適切な配色、レイア
ウト、装飾などのデザイン・パターンを記述している。
In the document processing method according to the seventh to twelfth aspects of the present invention, the given rule regarding the method of expressing the chart is, for example, a design such as an appropriate color scheme, layout, decoration, etc. for each purpose of the chart. -A pattern is described.

【0027】[0027]

【作用】本発明に係る文書処理装置及び方法では、図表
の表現方法に関する表現規則を予め用意しておく。そし
て、作成中の図表の目的などをユーザが指示入力する
と、表現規則を参照することによって、適切な配色、レ
イアウト、装飾など図表の表現方法を決定する。
In the document processing apparatus and method according to the present invention, an expression rule relating to a method of expressing a chart is prepared in advance. Then, when the user inputs a purpose or the like of the chart being created, the user determines an appropriate color scheme, layout, decoration, or other expression method of the chart by referring to the expression rules.

【0028】図表の各構成要素の色、大きさ、位置など
の具体的な値は、表現方法に従って別途決定することに
より、ユーザは、図表の表現に関する知識がなくても、
目的などに対して適切な表現の図表を作成することがで
きる。
The specific values such as the color, size, and position of each component of the chart are separately determined according to the expression method, so that the user does not need to know the expression of the chart.
It is possible to create figures and tables suitable for the purpose.

【0029】また、本発明によれば、作成中の図表に関
する色、大きさ、位置などの具体的な値は、修正可能で
あり、他の文書要素とのデザインを統一することも可能
である。
Further, according to the present invention, specific values such as colors, sizes, positions, etc. relating to a chart being created can be modified, and the design with other document elements can be unified. .

【0030】さらに、色、大きさ、位置などの具体的な
値の組み合わせを目的毎に多数用意する必要がなくな
り、記憶量を減らすことができる。
Furthermore, it is not necessary to prepare a large number of combinations of specific values such as colors, sizes, positions, etc., and the amount of storage can be reduced.

【0031】本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、
後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳
細な説明によって明らかになるであろう。
Still other objects, features and advantages of the present invention are:
It will become apparent from the following more detailed description based on the embodiments of the present invention and the accompanying drawings.

【0032】[0032]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施例を詳解する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0033】図1には、本発明の第1の実施形態に係る
文書処理装置10−1の構成を模式的に示している。同
図に示すように、文書処理装置10−1は、目的に対応
する図表の表現方法に関する表現規則を保持する表現規
則保持部1と、図表の目的などのユーザ指示を入力する
目的指示部2と、目的指示部1により指示された目的に
対して表現規則に適った図表の表現方法を提示する表現
提示部1とで構成される。
FIG. 1 schematically shows the configuration of a document processing apparatus 10-1 according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the document processing apparatus 10-1 includes an expression rule holding unit 1 that holds expression rules related to a method of expressing a chart corresponding to a purpose, and a purpose instruction unit 2 that inputs a user instruction such as the purpose of the chart. And an expression presentation unit 1 for presenting a diagram expression method suitable for the purpose specified by the purpose instruction unit 1 in accordance with the expression rules.

【0034】また、図2には、本発明の第2の実施形態
に係る文書処理装置10−2の構成を模式的に示してい
る。同図に示すように、文書処理装置10−2は、目的
に対応する図表の表現方法に関する表現規則を保持する
表現規則保持部1と、図表の目的などのユーザ指示を入
力する目的指示部2と、目的指示部2により指示された
目的に対して適切な図形の表現方法を、表現規則保持部
1に保持された表現規則に基づいて決定する表現決定部
4と、表現決定部4により決定された表現方法に従った
図表を作成する図表作成部5とで構成される。
FIG. 2 schematically shows the configuration of a document processing apparatus 10-2 according to a second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the document processing apparatus 10-2 includes an expression rule holding unit 1 that holds expression rules related to a method of expressing a chart corresponding to a purpose, and a purpose instruction unit 2 that inputs a user instruction such as the purpose of the chart. And an expression determining unit 4 that determines an appropriate graphic expression method for the purpose specified by the purpose specifying unit 2 based on the expression rules stored in the expression rule storing unit 1. And a chart creating unit 5 for creating a chart according to the represented expression method.

【0035】また、図3には、本発明の第3の実施形態
に係る文書処理装置10−3の構成を模式的に示してい
る。同図に示すように、文書処理装置10−3は、目的
に対応する図表の表現方法に関する表現規則を保持する
表現規則保持部1と、図表のタイトルなどの属性や図表
に含まれる数値データの内容から、図表の目的などを抽
出をする目的抽出部6と、目的抽出部6により抽出され
た目的に対して適切な図形の表現方法を、表現規則保持
部1に保持された表現規則に基づいて決定する表現決定
部4と、表現決定部4により決定された表現方法に従っ
た図表を作成する図表作成部5とで構成される。
FIG. 3 schematically shows the configuration of a document processing apparatus 10-3 according to a third embodiment of the present invention. As shown in the figure, a document processing device 10-3 includes an expression rule holding unit 1 that holds expression rules related to a method of expressing a chart corresponding to a purpose, and an attribute such as a title of the chart and numerical data included in the chart. A purpose extracting unit 6 for extracting the purpose of the diagram from the contents, and a method of expressing a figure appropriate for the purpose extracted by the purpose extracting unit 6 are determined based on the expression rules held in the expression rule holding unit 1. An expression deciding unit 4 for determining a figure and a diagram creating unit 5 for creating a chart according to the expression method determined by the expression deciding unit 4.

【0036】また、図4には、本発明の第4の実施形態
に係る文書処理装置10−4の構成を模式的に示してい
る。同図に示すように、文書処理装置10−4は、目的
に対応する図表の表現方法に関する表現規則を保持する
表現規則保持部1と、図表の目的などのユーザ指示を入
力する目的指示部2と、目的指示部2により指示された
目的に対して適切な図形の表現方法を、表現規則保持部
1に保持された表現規則に基づいて決定する表現決定部
4と、表現決定部4により決定された表現方法に従って
図表の表現を変換する表現変換部7とで構成される。
FIG. 4 schematically shows the configuration of a document processing apparatus 10-4 according to a fourth embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the document processing apparatus 10-4 includes an expression rule holding unit 1 that holds expression rules relating to a method of expressing a chart corresponding to a purpose, and a purpose instruction unit 2 that inputs a user instruction such as the purpose of the chart. And an expression determining unit 4 that determines an appropriate graphic expression method for the purpose specified by the purpose specifying unit 2 based on the expression rules stored in the expression rule storing unit 1. And an expression conversion unit 7 for converting the expression of the diagram according to the expressed expression method.

【0037】なお、図1〜図4において同一の参照番号
を付されたブロックは、略同一の構成及び動作特性を有
するものと理解されたい。以下、各ブロックについて詳
解する。
It should be understood that blocks denoted by the same reference numerals in FIGS. 1 to 4 have substantially the same configuration and operation characteristics. Hereinafter, each block will be described in detail.

【0038】表現規則保持部1は、図表の表現方法に関
する表現規則を保持している。表現規則は、図表の種類
とその図表が持つ目的に対して適切な表現方法を記述し
た情報のことである。
The expression rule holding unit 1 holds expression rules relating to a method of expressing a chart. An expression rule is information that describes an expression method appropriate for the type of chart and the purpose of the chart.

【0039】図表の種類としては、罫線で仕切られた各
セルにデータを埋め込むタイプの単純な表形式のものの
他、折れ線グラフ、棒グラフ、円グラフのようにデータ
値やその相関を平面的に展開したグラフが挙げられる。
The types of charts include simple table formats in which data is embedded in each cell separated by ruled lines, and data values and their correlations are flattened such as line graphs, bar graphs, and pie graphs. Graph.

【0040】図表の目的とは、文書中に埋め込まれた図
表やその図表が示すデータが持つ意味や性質に関する情
報である。本実施例では、「内容を読みとりやすく」、
「全体を見やすく」などの図表の目的そのものに関する
ものや、「報告書用」、「プレゼンテーション用」、
「フルカラーで出力」、「白黒または単色の出力」など
の図表の用途に関するもの、「あざやかに」、「落ち着
いた」などの図表の印象に関するものなどが、図表の目
的の選択肢として用意されている。
The purpose of a chart is information about the chart embedded in a document and the meaning and properties of the data indicated by the chart. In the present embodiment, “contents are easy to read”,
For the purpose of the chart itself, such as "Easy to see the whole", "Reports", "Presentations"
There are several options for the purpose of the chart, such as those related to the use of the chart, such as "output in full color" and "output in black and white or monochrome", and the impressions of the chart such as "bright" or "calm". .

【0041】また、図表の表現方法とは、図表の表現形
態に関する情報である。本実施例では、「一行おきに区
別」、「内容と項目で区別」、「行を区別」、「列を区
別」、「グループ毎に区別」、「グループ内を区別」、
「縦方向にグループ化」、「横方向にグループ化」、
「背景を目盛で区別」などの要素の構成方法に関するも
のや、「色相で区別」、「色調で区別」、「網掛けで区
別」、「線の色で区別」、「線種で区別」などの要素の
装飾方法に関するものなどが、図表の表現方法の選択肢
として用意されている。
The expression method of the chart is information on the expression form of the chart. In the present embodiment, "different every other line", "distinguish by content and item", "distinguish line", "distinguish column", "distinguish by group", "distinguish within group",
"Group vertically", "Group horizontally",
Items related to the configuration method of elements such as "Differential background", "Differential hue", "Differential color", "Differential shading", "Differential line color", "Differential line type" Items related to the decoration method of elements such as are provided as options for the expression method of the chart.

【0042】表現規則は、図表の種類や目的に対して適
切な表現方法を規定するものであるが、当業界では実験
的に検証されている。
Although the expression rules define an expression method appropriate for the type and purpose of a chart, it has been experimentally verified in the art.

【0043】本実施例では、図表の種類「表」に対し
て、 ・図表の目的が「内容を読みとりやすく」の場合、「一
行おきに区別」で表現する。 ・図表の目的が「全体を見やすく」の場合、「内容と項
目で区別」で表現する。という表現規則が規定されてい
る。
In the present embodiment, for the chart type "table", when the purpose of the chart is "easy to read the contents", it is expressed by "discrimination every other line". -If the purpose of the chart is "Easy to see the whole", it is expressed as "Distinction between contents and items". Is defined.

【0044】また、図表の種類「折れ線グラフ」及び
「棒グラフ」に対して、 ・図表の目的が「値を読みとりやすく」の場合、「背景
を目盛で区別」で表現する。という表現規則が規定され
ている。
For the chart types "line chart" and "bar chart", if the purpose of the chart is "easy to read the value", it is expressed by "discriminating the background by a scale". Is defined.

【0045】また、図表の種類「折れ線グラフ」に対し
て、 ・図表の目的が「フルカラーで出力」の場合、「線の色
で区別」で表現する。 ・図表の目的が「白黒または単色の出力」の場合、「線
種で区別」で表現する。という表現規則が規定されてい
る。
For the chart type "line graph", when the purpose of the chart is "output in full color", it is expressed by "discrimination by line color". -When the purpose of the chart is "black and white or monochrome output", it is expressed by "line type". Is defined.

【0046】また、図表の種類「棒グラフ」及び「円グ
ラフ」に対して、 ・図表の目的が「フルカラーで出力」の場合、「色で区
別」で表現する。 ・図表の目的が「白黒又は単色の出力」の場合、「網掛
けで区別」で表現する。という表現規則が規定されてい
る。
For the chart types "bar chart" and "pie chart", when the purpose of the chart is "output in full color", it is expressed by "discrimination by color". -When the purpose of the chart is "black and white or monochrome output", it is expressed by "shaded". Is defined.

【0047】また、「棒グラフ」及び「円グラフ」に対
して、さらに、 ・図表の目的が「あざやかに」の場合、「色相で区別」
で表現する。 ・図表の目的が「落ち着いた」の場合、「色調で区別」
で表現する。という表現規則が規定されている。
In addition to the "bar graph" and the "pie graph", when the purpose of the chart is "visibly", "discrimination by hue"
Expressed by・ If the purpose of the chart is "calm", "discriminate by color"
Expressed by Is defined.

【0048】このような表現規則を、例えば以下の[数
1]に示すような所謂”IF−THEN”形式のルール
で記述することで、コンピュータ・システム上で容易に
扱うことができる。
Such an expression rule can be easily handled on a computer system by describing it in a so-called "IF-THEN" format rule as shown in the following [Equation 1].

【0049】[0049]

【数1】 (Equation 1)

【0050】あるいは、表現規則を[表1]に示すよう
なLUT(Look Up Table)形式で記述す
ることもできる。本発明を実現する上で、表現規則の記
述形式について格別の制限はない。
Alternatively, the expression rules can be described in an LUT (Look Up Table) format as shown in [Table 1]. In implementing the present invention, there is no particular limitation on the description format of the expression rules.

【0051】[0051]

【表1】 [Table 1]

【0052】なお、表現規則については、「文書のカラ
ー化の心理的効果−表について−(第25回日本色彩学
会全国大会発表要旨1994)」や「文書の配色による
心理的効果−表について−(カラーフォーラムJAPA
N’94)」等の論文に記述されている実験結果に基づ
いて、当業者が容易に作成することができる。
The expression rules are described in "Psychological Effects of Colorizing Documents-Tables-(Summary of the 25th Annual Meeting of the Japan Society of Color Science, 1994)" and "Psychological Effects of Coloring Documents-Tables-". (Color Forum JAPAN)
N'94) ”and the like, and can be easily prepared by those skilled in the art based on the experimental results described in the paper.

【0053】目的指示部2は、図表に対する目的などに
関する、ユーザからの指示を受け付ける機能モジュール
であり、キーボードやマウスなどのユーザ入力を実現す
るユーザ・インターフェースを含んでいる。例えば、デ
ィスプレイ・スクリーン(図示しない)上に、「内容を
読みとりやすく」、「内容と項目で区別」といった
「表」の目的に対して設けられた選択肢をメニュー・ウ
ィンドウ内に一覧表示し、ユーザに対し選択操作を促す
ようになっている。
The purpose instructing unit 2 is a functional module for receiving an instruction from the user regarding the purpose of the diagram, and includes a user interface for realizing user input such as a keyboard and a mouse. For example, on a display screen (not shown), a list of options provided for the purpose of “table” such as “easy to read the contents” and “distinguish between contents and items” is displayed in a menu window, and the user can view the list. Prompts a selection operation.

【0054】なお、選択ボタン(チェック・ボックスや
ラジオ・ボタン)やリスト・ボックス、キーボードを介
したコマンド入力など、ユーザ・インターフェースの実
現形態については、本発明を実装する上で特に制限はな
い。
Note that there is no particular limitation on the mode of realizing the user interface, such as selection buttons (check boxes and radio buttons), list boxes, and command input via the keyboard, when implementing the present invention.

【0055】目的抽出部6は、図表のタイトルなどの属
性や、数値データの内容から、目的などを抽出する。例
えば、図のタイトルに「・・・(白黒)」と書かれてい
た場合、用意してある複数の目的とキーワード・マッチ
ングを行い、「白黒又は単色の出力」という目的を抽出
する。また、表の数値データの内容が10行以上の場
合、表示が繁雑とならないように「内容を読みとりやす
く」を選択し、自動的に表の目的として設定する。
The purpose extracting unit 6 extracts a purpose and the like from attributes such as a title of a chart and the like and numerical data. For example, if "... (black and white)" is written in the title of the figure, keyword matching is performed for a plurality of prepared purposes, and the purpose of "black and white or monochrome output" is extracted. If the contents of the numerical data in the table are 10 lines or more, "contents are easy to read" is selected so as not to complicate the display, and automatically set as the purpose of the table.

【0056】このような目的抽出の手順は、例えばIF
−THEN形式のルールなどを用いて容易に記述するこ
とができるが、記述形式はこれに限定されない。例え
ば、LUT(Look Up Table)やデータベ
ースなどを用いて目的抽出手順を記述してもよい。
The procedure for such purpose extraction is, for example, an IF
The description can be easily made using the rules of the THEN format, but the description format is not limited to this. For example, the purpose extraction procedure may be described using an LUT (Look Up Table) or a database.

【0057】表現決定部4は、目的指示部2により指示
された目的(又は、目的抽出部6によって抽出された目
的)に対して適切な図表の表現方法を、表現規則保持部
1に保持されている表現規則に基づいて決定する。例え
ば、「表」に対して、その目的として、「内容を読みと
りやすく」が指示又は抽出された場合、表現規則として
保持されているIF−THEN形式のルール([数1を
参照のこと])に基づき、表現方法を「一行おきに区
別」に決定する。
The expression deciding section 4 holds in the expression rule holding section 1 a representation method of a chart appropriate for the purpose specified by the purpose specifying section 2 (or the purpose extracted by the purpose extracting section 6). Is determined based on the expression rules used. For example, when “contents are easy to read” is instructed or extracted for “table” as its purpose, an IF-THEN format rule held as an expression rule ([see equation 1]) , The expression method is determined as “discriminate every other line”.

【0058】表現提示部3は、表現決定部4により決定
された表現方法を、ディスプレイ・スクリーン(図示し
ない)などを介してユーザに提示する。例えば、「一行
おきに区別」などの選択中の項目を表記した文字列を入
力フィールド上に表示したり、リスト・ボックス上で選
択された項目をハイライト表示する。但し、提示する形
態は、本発明を実装する上で格別な制限はない。この
他、アイコン化した画像を表示する、決定された表現方
法を適用した図表そのものを表示するなどの形式であっ
てもよい。
The expression presenting section 3 presents the expression method determined by the expression determining section 4 to the user via a display screen (not shown). For example, a character string indicating the selected item, such as "discriminate every other line", is displayed on the input field, or the selected item is highlighted on the list box. However, there is no particular limitation on the form in which the present invention is implemented. In addition, the format may be such that an iconized image is displayed, or a chart itself to which the determined expression method is applied is displayed.

【0059】図表作成部5は、表現決定部4により決定
された表現の図表を作成する。テンプレートを作成して
利用者にデータの入力を待つ方式や、予め作成してある
数値データを利用して図表を作成する方式など、本発明
を実現する上で特に制限はない。
The chart creating section 5 creates a chart of the expression determined by the expression determining section 4. There is no particular limitation in implementing the present invention, such as a method of creating a template and waiting for the user to input data or a method of creating a chart using numerical data created in advance.

【0060】表現変換部7は、文書中の図表の表現を、
表現決定部4により決定された表現方法に従って変換す
る。この変換処理は、例えば、本出願人に既に譲渡され
ている特開平6−215099号公報や特開平7−22
0101号公報に記述されている技術を利用することに
より、当業者であれば用意に実現することができる。
The expression conversion unit 7 converts the expression of the chart in the document into
Conversion is performed according to the expression method determined by the expression determining unit 4. This conversion process is performed, for example, in Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 6-215099 and 7-22 already assigned to the present applicant.
Those skilled in the art can easily realize the technology by using the technology described in Japanese Patent Application Publication No. 0101.

【0061】表現変換部7における図表の表現変換処理
について簡単に説明しておく。
A brief description will be given of the expression conversion processing of the chart in the expression conversion unit 7.

【0062】例えば、表に対して、「一行おきに区別」
という表現方法が決定された場合について述べる。この
場合、奇数行の各セルに対して「行タイプ1」、偶数行
の各セルに対して「行タイプ2」という属性を、夫々付
与する。
For example, for a table, “discriminate every other row”
The case where the expression method is determined will be described. In this case, an attribute “row type 1” is assigned to each cell in the odd-numbered row, and an attribute “row type 2” is assigned to each cell in the even-numbered row.

【0063】次いで、予め用意されている色のパラメー
タである(Cyan:25%, Magenta:25
%, Yellow:5%)、及び(Cyan:10
%,Magenta:15%, Yellow:10
%)を、表の中で夫々の属性を持つセルに対して適用
し、色付けした画像を生成する。
Next, there are prepared color parameters (Cyan: 25%, Magenta: 25).
%, Yellow: 5%) and (Cyan: 10
%, Magenta: 15%, Yellow: 10
%) Is applied to cells having respective attributes in the table to generate a colored image.

【0064】さらに、本出願人に既に譲渡されている特
開平8−55119号公報に開示されている技術を利用
すれば、上記したような固定的な色のパラメータの代わ
りに、複数の配色を選択することが可能になり、文書全
体に統一された配色を実現できる。例えば、「報告書」
用に用意されたカラー・リストをユーザに提示して、ユ
ーザがカラーの組み合わせを自由に選択することを許容
することにより、「報告書」としての文書全体のバラン
スがとれ、適切で且つ「内容を読みとりやすい」表に変
換することができる。
Further, by utilizing the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-55119, which has already been assigned to the present applicant, a plurality of color schemes can be used instead of the fixed color parameters described above. This makes it possible to select colors and realize a uniform color scheme for the entire document. For example, "report"
By presenting the user with a prepared color list and allowing the user to freely select color combinations, the entire document as a "report" is balanced, appropriate and "content" Can be converted to a "readable" table.

【0065】また、棒グラフに対して表現変換を適用す
ることにより、グラフを構成する各棒オブジェクトに対
して「棒タイプ1」、「棒タイプ2」、「棒タイプ
3」、、、などの属性が作成され、属性に対応した色の
パラメータ又は配色が付与される。
By applying the expression conversion to the bar graph, attributes such as “bar type 1”, “bar type 2”, “bar type 3”, etc. are applied to each bar object constituting the graph. Is created, and a color parameter or color scheme corresponding to the attribute is given.

【0066】また、表現方法として「線種で区別」が決
定された場合に表現変換を適用すると、図表を構成する
各線オブジェクトに対して「線タイプ1」、「線タイプ
2」、「線タイプ3」、、、という属性が作成される。
また、「色相で区別」が決定された場合には、「色相
1」、「色相2」、「色相3」、、、という属性が作成
される。そして、各オブジェクトには、その属性に対応
した色のパラメータ又は配色が付与される。
When the expression conversion is applied when “different by line type” is determined as the expression method, “line type 1”, “line type 2”, “line type 2”, 3 ”,... Are created.
Further, when “distinguish by hue” is determined, attributes “hue 1”, “hue 2”, “hue 3”,... Are created. Each object is given a color parameter or color scheme corresponding to the attribute.

【0067】次に、ある文書中に埋め込まれた白黒形式
に表示された表の表現方法をカラーに変換する場合を例
にとって、本実施例に係る文書処理装置10の動作特性
について説明する。ここでは、図6に示すような、罫線
のみで表現された表を含む文書に表現変換を適用するも
のとする。図5には、この処理手順をフローチャートの
形式で示している。以下、このフローチャートの各ステ
ップについて説明する。
Next, the operation characteristics of the document processing apparatus 10 according to the present embodiment will be described by taking as an example a case where the expression method of a table displayed in a black and white format embedded in a certain document is converted into color. Here, it is assumed that the expression conversion is applied to a document including a table expressed only by ruled lines as shown in FIG. FIG. 5 shows this processing procedure in the form of a flowchart. Hereinafter, each step of this flowchart will be described.

【0068】まず、文書中の白黒の表に対して、目的指
示部2は、表の目的として、「内容を読みとりやす
く」、「全体を見やすく」などの2以上の選択肢を含む
メニュー・ウィンドウをディスプレイ・スクリーンを介
してユーザに提示する。そして、ユーザの指示が入力さ
れるまで待機する(ステップS11及びS12)。
First, with respect to the black-and-white table in the document, the purpose designating unit 2 sets a menu window including two or more options such as “easy to read the contents” and “easy to see the whole” as the purpose of the table. Present to the user via the display screen. Then, it waits until a user's instruction is input (steps S11 and S12).

【0069】図7には、ユーザが表の目的を指示するた
めのメニュー・ウィンドウの一例を示している。ユーザ
は、このメニュー・ウィンドウから選択することによ
り、表の目的を指示することができる。同図に示す例で
は、表の目的に選択肢として、「内容を読みとりやす
く」と「全体を読みやすく」の2つが用意されており、
ユーザは、所望の選択肢表示領域をマウスでクリックす
るなどの選択操作を行なうことによって、指示を入力す
ることができる。ここでは、ユーザは任意の箇所を読み
とりしやすい表を作成したいと考えて「内容を読みとり
やすく」を選択し、これに応答して「内容を読みとりや
すく」という文字列がハイライト表示されている。さら
に、目的指示部2は、この「内容を読みとりやすく」と
いう指示内容を表現決定部4に転送する。
FIG. 7 shows an example of a menu window for the user to specify the purpose of the table. The user can indicate the purpose of the table by making a selection from this menu window. In the example shown in the figure, two options are provided for the purpose of the table, "easy to read the contents" and "easy to read the whole".
The user can input an instruction by performing a selection operation such as clicking a desired option display area with a mouse. Here, the user wants to create a table in which any part is easy to read, and selects “contents easy to read”, and in response, the character string “contents easy to read” is highlighted. . Further, the purpose instruction unit 2 transfers the instruction content “contents are easy to read” to the expression determination unit 4.

【0070】次に、表現決定部4は、表現規則保持部1
の中から表の表現方法に関して記述した表現規則を検索
する(ステップS13)。例えば、指示された表の目的
が「内容を読みとりやすく」であれば、IF−THEN
ルール([数1]を参照のこと)が見つけ出されて、表
現方法「一行おきに区別」が抽出される。抽出された表
現方法は、表現変換部7に転送される。
Next, the expression determining unit 4 sets the expression rule holding unit 1
Is searched for an expression rule describing a table expression method (step S13). For example, if the purpose of the designated table is “easy to read the contents”, IF-THEN
The rule (see [Equation 1]) is found out, and the expression method “distinguish every other line” is extracted. The extracted expression method is transferred to the expression conversion unit 7.

【0071】このとき、決定された表現方法を象徴する
ようなアイコンなどをディスプレイ・スクリーン(図示
しない)上に提示して、ユーザに決定内容を通知すると
ともに、目的指示の確認及び修正を促すようにしてもよ
い。
At this time, an icon or the like symbolizing the determined expression method is presented on a display screen (not shown) to notify the user of the determined content and to prompt the user to confirm and correct the purpose instruction. It may be.

【0072】次いで、表現変換部7では、表に対して、
表現方法「一行おきに区別」に従った表現方法への変換
処理を試みる(ステップS14)。すなわち、奇数行の
各セルに対して「行タイプ1」、偶数行の各セルに対し
て「行タイプ2」という属性を、夫々付与する。
Next, the expression conversion unit 7 calculates
A conversion process to an expression method according to the expression method “distinguish every other line” is attempted (step S14). That is, an attribute of “row type 1” is given to each cell of the odd row, and an attribute of “row type 2” is given to each cell of the even row.

【0073】ここで、表現変換部5には、「一行おきの
区別」という表現方法に対して、「赤」、「黄」、
「緑」、「青」、「紺」など各色相毎に属性値の組が用
意されており、これを選択するためのメニュー・ウィン
ドウをユーザに提示してもよい。
Here, the expression conversion unit 5 applies the expression “red”, “yellow”,
A set of attribute values is prepared for each hue such as “green”, “blue”, and “dark blue”, and a menu window for selecting the set may be presented to the user.

【0074】図9には、このメニュー・ウィンドウの一
例を示している。同図に示すように、メニュー・ウィン
ドウ内には、各色相に対応した選択ボタンが5個表示さ
れている。ここでは、ユーザは、文書のタイトルが青で
あることを勘案して文書全体の配色を寒色系で統一した
いと考え、「青」を選択したとする。この選択動作に応
答して、ボタン「青」はハイライト表示に切り替わる。
FIG. 9 shows an example of this menu window. As shown in the figure, five selection buttons corresponding to each hue are displayed in the menu window. Here, it is assumed that the user considers that the title of the document is blue and wants to unify the color scheme of the entire document in a cool color system and selects “blue”. In response to this selection operation, the button “blue” switches to highlighting.

【0075】また、表現変換部7は、「一行おきに区
別」という表現に対応する「青」の属性値の組を適用
し、予め用意されている色のパラメータである(Cya
n:25%, Magenta:25%, Yello
w:5%)、(Cyan:10%, Magenta:
15%, Yellow:10%)に基づいて、表の中
で夫々の属性を持つセルに対して色付けした画像を生成
する。
The expression conversion unit 7 applies a set of attribute values of “blue” corresponding to the expression “distinguish every other line”, and is a color parameter prepared in advance (Cya).
n: 25%, Magenta: 25%, Yellow
w: 5%), (Cyan: 10%, Magenta:
15%, Yellow: 10%), an image is generated by coloring cells having respective attributes in the table.

【0076】上述したような表現変換を適用することに
より、図6に示した表は、文書全体の配色として寒色系
で統一された、さらに、「内容を読みとりやすい」表に
変換される。表現変換を適用した後の文書の提示画面を
図10に示しておく。
By applying the above-described expression conversion, the table shown in FIG. 6 is converted into a table in which the colors of the entire document are unified in a cool color system, and further, the contents are easy to read. FIG. 10 shows a document presentation screen after applying the expression conversion.

【0077】次に、文書中に折れ線グラフを作成する場
合の図形作成の処理手順について説明する。該処理は、
図5に示したフローチャートと同様の手順に従って実現
される。
Next, a description will be given of a processing procedure for creating a figure when a line graph is created in a document. The processing is
It is realized according to the same procedure as the flowchart shown in FIG.

【0078】まず、目的指示部2は、折れ線グラフの目
的等をユーザが指示するためのメニュー・ウィンドウを
ディスプレイ・スクリーン(図示しない)上に提示し
て、ユーザから指示が入力されるまで待機する(ステッ
プS11)。
First, the purpose designating unit 2 presents a menu window for the user to designate the purpose of the line graph on the display screen (not shown), and waits until the user inputs an instruction. (Step S11).

【0079】図8には、折れ線グラフの目的等を指示す
るためのメニュー・ウィンドウの一例を示している。本
実施例の表現規則は、折れ線グラフに関して、「値を読
みとりやすく」、「線を区別しやすく」、「全体を見や
すく」という3個の目的を用意している。各目的に排他
性はなく複数の目的を動じ選択可能なので、図8に示す
ようにチェック・ボックス形式で選択するようにしてい
る。同図に示す例では、2つの目的「値を読みとりやす
く」及び「線を区別しやすく」が重複して選択されてい
る。
FIG. 8 shows an example of a menu window for designating the purpose of the line graph and the like. The expression rules of the present embodiment provide three purposes for the line graph: “easy to read values”, “easy to distinguish lines”, and “easy to see the whole”. Since each purpose has no exclusion and a plurality of purposes can be selected and selected, a selection is made in a check box format as shown in FIG. In the example shown in the figure, the two objectives “easy to read the value” and “easy to distinguish the line” are redundantly selected.

【0080】また、図8に示すメニュー・ウィンドウ内
では、出力装置の種類も併せて指定するようになってい
る。この例では、「フルカラー」と「白黒」の2種類の
選択肢を用意しているが、これらは排他的であり同時選
択不可能なので、ラジオ・ボタン形式で選択するように
なっている。図8上では、ユーザは、任意の線の値を読
みとりやすい折れ線グラフを白黒のプリンタで作成した
いと考え、出力の種類として「白黒」を選択している。
In the menu window shown in FIG. 8, the type of the output device is also specified. In this example, two types of options, "full color" and "black and white", are prepared, but since these are exclusive and cannot be selected at the same time, they are selected in a radio button format. In FIG. 8, the user wants to create a line graph that makes it easy to read the value of an arbitrary line using a monochrome printer, and has selected “black and white” as the output type.

【0081】目的指示部2は、この「値を読みとりやす
く」、「線を区別しやすく」、「白黒」という指示内容
を、表現決定部4に転送する。
The purpose instructing unit 2 transfers the instruction contents “easy to read values”, “easy to distinguish lines”, and “black and white” to the expression determining unit 4.

【0082】次いで、表現決定部4は、表現規則保持部
4の中から、折れ線グラフに関する規則を検索する(ス
テップS13)。例えば、指示された目的が「値を読み
とりやすく」であれば、表現方法「背景を目盛で区別」
が抽出される。また、目的が「白黒または単色で線を区
別しやすく」であれば、表現方法「線種で区別」が抽出
される。抽出された表現方法は、図表作成部5に転送さ
れる。
Next, the expression determining unit 4 searches the expression rule holding unit 4 for a rule relating to the line graph (step S13). For example, if the designated purpose is "Readability of the value", the expression method "Distinguish the background with a scale"
Is extracted. If the purpose is “Easy to distinguish lines in black and white or monochrome”, the expression method “Differentiate by line type” is extracted. The extracted expression method is transferred to the chart creating unit 5.

【0083】このとき、決定された表現方法を象徴する
ようなアイコンなどをディスプレイ・スクリーン(図示
しない)上に提示提示して、ユーザに決定内容を通知す
るとともに、目的指示の確認および修正を行ってもよ
い。
At this time, an icon or the like symbolizing the determined expression method is presented on a display screen (not shown) to notify the user of the determined content and confirm and correct the purpose instruction. You may.

【0084】次いで、図表作成部5では、ユーザに対し
て、グラフを構成する数値データの入力を促す。あるい
は、文書中の数値データを指示させる形態で数値データ
の入力や指示を行なうようにしてもよい。
Next, the chart preparing section 5 prompts the user to input numerical data forming a graph. Alternatively, the input and the instruction of the numerical data may be performed in the form of indicating the numerical data in the document.

【0085】次いで、各折れ線に対して「線タイプ
1」、「線タイプ2」という属性を、夫々付与する。こ
こで、「線種で区別」という表現に対応する属性値の組
を適用して、予め用意されている線のパラメータである
(太さ1,実線)、及び(太さ1,波線)を、夫々の属
性を持つ折れ線に適用する。さらに、グラフの背景領域
を縦軸の目盛毎に分割し、下から奇数番目の背景領域に
対して「背景部1」、偶数番目の背景領域に対して「背
景部2」という属性を、夫々付与する。また、「背景を
目盛で区別」という表現に対応する属性値の組を適用
し、予め用意されている領域のパラメータである(濃度
0%)、及び(濃度20%)を、夫々の属性を持つ背景
領域に適用する。このようにして決定された表現形式に
則って、画像を生成する。
Next, attributes "line type 1" and "line type 2" are assigned to each polygonal line. Here, by applying a set of attribute values corresponding to the expression “distinguish by line type”, the parameters (thickness 1, solid line) and (thickness 1, wavy line) of the lines prepared in advance are changed. , And applies to the polygonal lines having the respective attributes. Further, the background area of the graph is divided for each scale on the vertical axis, and the attribute of “background part 1” for the odd-numbered background area from the bottom and the attribute of “background part 2” for the even-numbered background area are respectively set. Give. Also, a set of attribute values corresponding to the expression “background is distinguished by a scale” is applied, and the parameters (density 0%) and (density 20%) of the area prepared in advance are assigned to the respective attributes. Apply to background areas that have An image is generated according to the expression format determined in this way.

【0086】これにより、「白黒で線を区別しやすく」
さらに「値を読みとりやすい」折れ線グラフが生成され
る。図11には作成された折れ線グラフの表示画面を例
示している。
[0086] This makes it easy to distinguish lines in black and white.
In addition, a line graph “easy to read values” is generated. FIG. 11 illustrates a display screen of the created line graph.

【0087】[追補]以上、特定の実施例を参照しなが
ら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発
明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や
代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示とい
う形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈
されるべきではない。本発明の要旨を判断するために
は、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきで
ある。
[Supplement] The present invention has been described in detail with reference to the specific embodiments. However, it is obvious that those skilled in the art can modify or substitute the embodiment without departing from the spirit of the present invention. That is, the present invention has been disclosed by way of example, and should not be construed as limiting. In order to determine the gist of the present invention, the claims described at the beginning should be considered.

【0088】[0088]

【発明の効果】以上詳記したように、本発明に係る文書
処理装置及び方法によれば、ユーザは、図表の表現に関
する知識がなくても、目的などに対して適切な表現の図
表を作成することができる。
As described in detail above, according to the document processing apparatus and method of the present invention, a user can create a chart having an appropriate expression for a purpose without knowing the expression of the chart. can do.

【0089】また、本発明によれば、作成中の図表に関
する色、大きさ、位置などの具体的な値は、修正可能で
あり、他の文書要素とのデザインを統一することも可能
である。さらに、色、大きさ、位置などの具体的な値の
組み合わせを目的毎に多数用意する必要がなくなり、記
憶量を減らすことができる。
Further, according to the present invention, specific values such as colors, sizes, positions, and the like relating to a chart being created can be modified, and the design with other document elements can be unified. . Furthermore, it is not necessary to prepare many combinations of specific values such as colors, sizes, positions, and the like, and the amount of storage can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の第1の実施形態に係る文書処理装置
10−1の構成を模式的に示した図である。
FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration of a document processing apparatus 10-1 according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 本発明の第2の実施形態に係る文書処理装置
10−2の構成を模式的に示した図である。
FIG. 2 is a diagram schematically illustrating a configuration of a document processing apparatus 10-2 according to a second embodiment of the present invention.

【図3】 本発明の第3の実施形態に係る文書処理装置
10−3の構成を模式的に示した図である。
FIG. 3 is a diagram schematically illustrating a configuration of a document processing apparatus 10-3 according to a third embodiment of the present invention.

【図4】 本発明の第4の実施形態に係る文書処理装置
10−4の構成を模式的に示した図である。
FIG. 4 is a diagram schematically illustrating a configuration of a document processing apparatus 10-4 according to a fourth embodiment of the present invention.

【図5】 本発明に従って罫線のみで表現された表を含
む文書に表現変換を適用する処理手順を示したフローチ
ャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure for applying expression conversion to a document including a table expressed only by ruled lines according to the present invention.

【図6】 表現変換を適用する前の図表を含んだ文書の
表示画面である。
FIG. 6 is a display screen of a document including a chart before applying expression conversion.

【図7】 ユーザが表の目的を指示するためのメニュー
・ウィンドウの一例を示した図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a menu window for the user to specify the purpose of the table.

【図8】 折れ線グラフの目的等を指示するためのメニ
ュー・ウィンドウの一例を示した図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a menu window for instructing the purpose of the line graph and the like.

【図9】 各色相毎に用意された属性値の組をユーザが
選択するためのメニュー・ウィンドウの一例を示した図
である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a menu window for allowing a user to select a set of attribute values prepared for each hue.

【図10】 図6に示す文書に対して表現変換を適用し
た後の表示画面を示した図である。
FIG. 10 is a diagram showing a display screen after expression conversion is applied to the document shown in FIG. 6;

【図11】 本実施例に係る文書処理装置10によって
作成された折れ線グラフの一例を示した図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a line graph created by the document processing apparatus 10 according to the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…表現規則保持部 2…目的指示部 3…表現提示部 4…表現決定部 5…図表作成部 6…目的抽出部 7…表現変換部 10…文書処理装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Expression rule holding | maintenance part 2 ... Purpose instruction | indication part 3 ... Expression presentation part 4 ... Expression determination part 5 ... Chart creation part 6 ... Object extraction part 7 ... Expression conversion part 10 ... Document processing apparatus

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】図表の表現形式をユーザが指定可能な文書
処理装置であって、 図表の目的などのユーザ指示を入力する目的指示手段
と、 目的に対応する図表の表現方法に関する表現規則を保持
する表現規則保持手段と、 前記目的指示手段により指示された目的に対して前記表
現規則に適った図表の表現方法を提示する表現提示手段
と、を具備することを特徴とする文書処理装置。
1. A document processing apparatus which allows a user to specify the expression format of a chart, a purpose designating means for inputting a user instruction such as a purpose of the chart, and holding an expression rule relating to a method of expressing the chart corresponding to the purpose. A document processing apparatus, comprising: an expression rule holding unit that performs the above-mentioned operation; and an expression presenting unit that presents a method of expressing a chart suitable for the expression rule for the purpose designated by the purpose instruction unit.
【請求項2】図表の表現形式をユーザが指定可能な文書
処理装置であって、 図表の目的などのユーザ指示を入力する目的指示手段
と、 目的に対応する図表の表現方法に関する表現規則を保持
する表現規則保持手段と、 前記目的指示手段により指示された目的に対して適切な
図形の表現方法を、前記表現規則に基づいて決定する表
現決定手段と、 前記表現決定手段により決定された表現方法に従った図
表を作成する図表作成手段と、を具備することを特徴と
する文書処理装置。
2. A document processing apparatus which allows a user to specify the expression format of a chart, wherein the purpose-designating means inputs a user instruction such as the purpose of the chart, and holds expression rules relating to a method of expressing the chart corresponding to the purpose. An expression rule holding unit, an expression determining unit that determines an expression method of a figure appropriate for the purpose specified by the purpose instruction unit based on the expression rule, and an expression method determined by the expression determining unit. And a chart creating means for creating a chart according to the following.
【請求項3】図表の表現形式をユーザが指定可能な文書
処理装置であって、 図表の目的などのユーザ指示を入力する目的指示手段
と、 目的に対応する図表の表現方法に関する表現規則を保持
する表現規則保持手段と、 前記目的指示手段により指示された目的に対して適切な
図形の表現方法を、前記表現規則に基づいて決定する表
現決定手段と、 前記表現決定手段により決定された表現方法に従って図
表の表現を変換する表現変換手段と、を具備することを
特徴とする文書処理装置。
3. A document processing apparatus which allows a user to specify the expression format of a chart, a purpose designating means for inputting a user instruction such as a purpose of the chart, and holding an expression rule relating to a method of expressing the chart corresponding to the purpose. An expression rule holding unit, an expression determining unit that determines an expression method of a figure appropriate for the purpose specified by the purpose instruction unit based on the expression rule, and an expression method determined by the expression determining unit. And an expression conversion means for converting the expression of the chart according to the following.
【請求項4】図表の表現形式を指定可能な文書処理装置
であって、 図表のタイトルなどの属性や図表に含まれる数値データ
の内容から、図表の目的などを抽出をする目的抽出手段
と、 目的に対応する図表の表現方法に関する表現規則を保持
する表現規則保持手段と、 前記目的抽出手段により抽出された目的に対して前記表
現規則に適った図表の表現方法を提示する表現提示手段
と、を具備することを特徴とする文書処理装置。
4. A document processing apparatus capable of designating the expression format of a chart, a purpose extracting means for extracting the purpose of the chart from attributes of the chart such as titles and contents of numerical data included in the chart. An expression rule holding unit that holds an expression rule related to a diagram expression method corresponding to a purpose; and an expression presentation unit that presents a diagram expression method suitable for the expression rule for the purpose extracted by the purpose extraction unit, A document processing apparatus comprising:
【請求項5】図表の表現形式を指定可能な文書処理装置
であって、 図表のタイトルなどの属性や図表に含まれる数値データ
の内容から、図表の目的などを抽出をする目的抽出手段
と、 目的に対応する図表の表現方法に関する表現規則を保持
する表現規則保持手段と、 前記目的抽出手段により抽出された目的に対して適切な
図形の表現方法を、前記表現規則に基づいて決定する表
現決定手段と、 前記表現決定手段により決定された表現方法に従った図
表を作成する図表作成手段と、を具備することを特徴と
する文書処理装置。
5. A document processing apparatus capable of designating the expression format of a chart, a purpose extracting means for extracting a purpose of the chart from an attribute such as a title of the chart or the content of numerical data included in the chart. An expression rule holding unit that holds an expression rule relating to a method of expressing a chart corresponding to a purpose; and an expression determination that determines a method of expressing a figure appropriate for the purpose extracted by the purpose extraction unit based on the expression rule. A document processing apparatus comprising: means; and a chart creating means for creating a chart according to the expression method determined by the expression determining means.
【請求項6】図表の表現形式を指定可能な文書処理装置
であって、 図表のタイトルなどの属性や、数値データの内容から、
目的などを抽出をする目的抽出手段と、 目的に対応する図表の表現方法に関する表現規則を保持
する表現規則保持手段と、 前記目的抽出手段により抽出された目的に対して適切な
図形の表現方法を、前記表現規則に基づいて決定する表
現決定手段と、 前記表現決定手段により決定された表現方法に従って図
表の表現を変換する表現変換手段と、を具備することを
特徴とする文書処理装置。
6. A document processing apparatus capable of designating an expression format of a chart, comprising: an attribute such as a title of the chart;
A purpose extracting means for extracting a purpose and the like; an expression rule holding means for holding an expression rule relating to a method of expressing a diagram corresponding to the purpose; and a method for expressing a figure appropriate for the purpose extracted by the purpose extracting means. A document processing apparatus comprising: an expression determining unit that determines based on the expression rules; and an expression converting unit that converts an expression of a chart in accordance with the expression method determined by the expression determining unit.
【請求項7】前記表現規則保持手段が保持する表現規則
は、図表の各目的毎に適切な配色、レイアウト、装飾な
どのデザイン・パターンを記述していることを特徴とす
る請求項1乃至6のいずれかに記載の文書処理装置。
7. An expression rule held by said expression rule holding means describes a design pattern such as a color scheme, a layout, and a decoration appropriate for each purpose of a chart. The document processing device according to any one of the above.
【請求項8】図表の表現形式を指定するための文書処理
方法であって、(a)図表の目的などをユーザが入力す
るための画面を提示するステップと、(b)目的に対応
する図表の表現方法に関する所与の表現規則に従って、
前記ステップ(a)において入力された目的に最適な図
形の表現方法を決定し提示するステップと、を具備する
ことを特徴とする文書処理方法。
8. A document processing method for designating an expression format of a chart, comprising: (a) presenting a screen for a user to input a purpose of the chart, etc .; and (b) a chart corresponding to the purpose. According to a given expression rule for the expression of
A step of determining and presenting a graphic expression method most suitable for the purpose input in step (a).
【請求項9】図表の表現形式を指定するための文書処理
方法であって、(a)図表の目的などをユーザが入力す
るための画面を提示するステップと、(b)目的に対応
する図表の表現方法に関する所与の表現規則に従って、
前記ステップ(a)において入力された目的に最適な図
形の表現方法を決定するステップと、(c)前記ステッ
プ(b)において決定された表現方法に従った図表を作
成するステップと、を具備することを特徴とする文書処
理方法。
9. A document processing method for designating an expression format of a chart, comprising: (a) presenting a screen for a user to input a purpose of the chart, etc .; and (b) a chart corresponding to the purpose. According to a given expression rule for the expression of
The method comprises the steps of: determining a method of expressing a graphic that is optimal for the purpose input in the step (a); and (c) creating a chart according to the expression method determined in the step (b). A document processing method comprising:
【請求項10】図表の表現形式を指定するための文書処
理方法であって、(a)図表の目的などをユーザが入力
するための画面を提示するステップと、(b)目的に対
応する図表の表現方法に関する所与の表現規則に従っ
て、前記ステップ(a)において入力された目的に最適
な図形の表現方法を決定するステップと、(c)前記ス
テップ(b)において決定された表現方法に従って図表
の表現を変換するステップと、を具備することを特徴と
する文書処理方法。
10. A document processing method for designating an expression format of a chart, comprising: (a) presenting a screen for a user to input a purpose of the chart, etc .; and (b) a chart corresponding to the purpose. (A) determining a method of expressing a graphic that is optimal for the purpose input in step (a) according to a given expression rule regarding the expression method of (a); and (c) charting the table in accordance with the expression method determined in step (b). Converting the expression of the document.
【請求項11】図表の表現形式を指定するための文書処
理方法であって、(a)図表のタイトルなどの属性や図
表に含まれる数値データの内容から、図表の目的などを
抽出をするステップと、(b)目的に対応する図表の表
現方法に関する所与の表現規則に従って、前記ステップ
(a)において抽出された目的に最適な図形の表現方法
を決定し提示するステップと、を具備することを特徴と
する文書処理方法。
11. A document processing method for designating an expression format of a chart, wherein (a) extracting a purpose of the chart from an attribute such as a title of the chart and contents of numerical data included in the chart. And (b) determining and presenting a graphic expression method most suitable for the purpose extracted in step (a) according to a given expression rule regarding a graphic expression method corresponding to the purpose. A document processing method characterized by the following.
【請求項12】図表の表現形式を指定するための文書処
理方法であって、(a)図表のタイトルなどの属性や図
表に含まれる数値データの内容から、図表の目的などを
抽出をするステップと、(b)目的に対応する図表の表
現方法に関する所与の表現規則に従って、前記ステップ
(a)において抽出された目的に最適な図形の表現方法
を決定するステップと、(c)前記ステップ(b)にお
いて決定された表現方法に従った図表を作成するステッ
プと、を具備することを特徴とする文書処理方法。
12. A document processing method for designating an expression format of a chart, wherein (a) extracting a purpose of the chart from an attribute such as a title of the chart and contents of numerical data included in the chart. (B) deciding the most appropriate graphic representation method for the purpose extracted in step (a) in accordance with a given expression rule relating to the graphic representation method corresponding to the purpose; and (c) the step ( creating a chart according to the expression method determined in b).
【請求項13】図表の表現形式を指定するための文書処
理方法であって、(a)図表のタイトルなどの属性や図
表に含まれる数値データの内容から、図表の目的などを
抽出をするステップと、(b)目的に対応する図表の表
現方法に関する所与の表現規則に従って、前記ステップ
(a)において抽出された目的に最適な図形の表現方法
を決定するステップと、(c)前記ステップ(b)にお
いて決定された表現方法に従って図表の表現を変換する
ステップと、を具備することを特徴とする文書処理方
法。
13. A document processing method for designating an expression format of a chart, comprising: (a) extracting a purpose of the chart from an attribute such as a title of the chart and contents of numerical data included in the chart; (B) deciding the most appropriate graphic representation method for the purpose extracted in step (a) in accordance with a given expression rule relating to the graphic representation method corresponding to the purpose; and (c) the step ( converting the expression of the diagram according to the expression method determined in b).
【請求項14】前記図表の表現方法に関する所与の表現
規則は、図表の各目的毎に適切な配色、レイアウト、装
飾などのデザイン・パターンを記述していることを特徴
とする請求項8乃至13のいずれかに記載の文書処理方
法。
14. A method according to claim 8, wherein the given expression rule relating to the method of expressing the chart describes a design pattern such as a color scheme, a layout, and an decoration appropriate for each purpose of the chart. 13. The document processing method according to any one of 13.
JP6794999A 1999-03-15 1999-03-15 Document processing device and method Pending JP2000268112A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6794999A JP2000268112A (en) 1999-03-15 1999-03-15 Document processing device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6794999A JP2000268112A (en) 1999-03-15 1999-03-15 Document processing device and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000268112A true JP2000268112A (en) 2000-09-29

Family

ID=13359717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6794999A Pending JP2000268112A (en) 1999-03-15 1999-03-15 Document processing device and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000268112A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7616216B2 (en) 2005-12-20 2009-11-10 Seiko Epson Corporation Digital content creation system, program product, and storage medium
US9633457B2 (en) 2012-12-28 2017-04-25 Fujitsu Limited Apparatus and method for automatically determining graph types, based on analysis of electronic document

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7616216B2 (en) 2005-12-20 2009-11-10 Seiko Epson Corporation Digital content creation system, program product, and storage medium
US9633457B2 (en) 2012-12-28 2017-04-25 Fujitsu Limited Apparatus and method for automatically determining graph types, based on analysis of electronic document

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5615320A (en) Computer-aided color selection and colorizing system using objective-based coloring criteria
US7752563B2 (en) Enabling a user to select multiple objects in a document
US6760039B2 (en) Program for graphic priority editing
EP2495667A1 (en) System, method, and program for editing of electronic document
EA006060B1 (en) Automated system & method for patent drafting & technology assessment
KR20080022119A (en) Keyboard accelerator
CN1959678B (en) Information processing method and apparatus thereof
US20130290837A1 (en) Method and Apparatus for Correcting Document Formatting Based on Source Document
US9864479B2 (en) System and method for managing and reviewing document integration and updates
AU2011357672B2 (en) A method for multiple pass symbol and components-based visual object searching of documents
JPH0689324A (en) Tool kit and method for establishing form
JPH06203024A (en) Document processor
JPH08249441A (en) Interactive color scheme supporting method
JP2000268112A (en) Document processing device and method
JP2004094803A (en) Document creation support method and recording medium to record document creation support program
Grehan et al. Constructing single-subject reversal design graphs using Microsoft Word™: A comprehensive tutorial.
KR100689095B1 (en) Showcard create system
Humphreys et al. Presenting Scientific Data in R: Creating Effective Graphs and Figures
JP2762934B2 (en) Test item design support system
JP2009157538A (en) Activity management apparatus, system and program
JP2006338516A (en) Electronic manual device
JPH07121512A (en) Document preparing device
JPH10269227A (en) Generating method for classification data
JP2005250587A (en) Consultation supporting system, consultation supporting method and consultation supporting program
Carson et al. Using Acrobat Forms and Databases—Lyn Price

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060308

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060317