JP2000248990A - Engine control device - Google Patents

Engine control device

Info

Publication number
JP2000248990A
JP2000248990A JP11050544A JP5054499A JP2000248990A JP 2000248990 A JP2000248990 A JP 2000248990A JP 11050544 A JP11050544 A JP 11050544A JP 5054499 A JP5054499 A JP 5054499A JP 2000248990 A JP2000248990 A JP 2000248990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
microcomputer
control
data
control data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11050544A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroharu Takeuchi
啓晴 竹内
Takayoshi Honda
隆芳 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP11050544A priority Critical patent/JP2000248990A/en
Publication of JP2000248990A publication Critical patent/JP2000248990A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To standardize a sub-microcomputer and reduce the processing load applied on a main microcomputer in an engine control device, composed of the main microcomputer and the sub-microcomputer. SOLUTION: An engine control device in this device does not always transfer entire table data to a KCS microcomputer in a fixed period, in which a hot microcomputer is not always synchronized with the ignition timing, and selectively reads the control data which correspond to the engine speed from ROM of the host microcomputer for every ignition timing at which the KCS microcomputer requires the table data, and stores the data in RAM of the KCS microcomputer. Namely, since the control data in ROM of the host microcomputer are adapted to be transferred to RAM of the KCS microcomputer by control processing of the KCS microcomputer, the communication processing burden applied on the host microcomputer can be reduced.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、複数のマイクロ
コンピュータ(以下、マイコンと略す)を有するエンジ
ン制御装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an engine control device having a plurality of microcomputers (hereinafter abbreviated as microcomputers).

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、エンジン制御装置においては、そ
の機能の多様化や複雑化に伴い、機能を分担すべく、複
数のマイコン(例えば主要なエンジン制御を行うメイン
マイコン、およびエンジン制御の補助的な制御処理を行
うサブマイコン)から構成されるようになってきてい
る。その場合、車種変更或いは仕様変更に際しても、サ
ブマイコンを標準化して使用することがコスト抑制の観
点から望ましい。
2. Description of the Related Art In recent years, in an engine control device, a plurality of microcomputers (for example, a main microcomputer that performs main engine control, and an auxiliary Sub-microcomputers that perform various control processes). In this case, it is desirable to standardize and use the sub-microcomputer even when changing the vehicle type or changing the specification from the viewpoint of cost reduction.

【0003】複数のマイコンから構成されているエンジ
ン制御装置としては、例えば特開平9−535045号
公報に記載の様に、主要なエンジン制御(燃料噴射制
御、点火時期制御等)を行うメインマイコン(主制御
部)と、エンジン運転状態の検出やノック判定を行うサ
ブマイコン(副制御部)とを備えたものが知られてい
る。このエンジン制御装置においては、サブマイコンに
おける制御処理に必要な制御データは、メインマイコン
のROMに格納しておくことによって、サブマイコンの
標準化を図っている。
[0003] As an engine control device composed of a plurality of microcomputers, for example, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-535045, a main microcomputer (which controls main engine (fuel injection control, ignition timing control, etc.)) is used. There is known a device that includes a main control unit) and a sub-microcomputer (sub-control unit) that detects an engine operating state and determines knocking. In this engine control device, control data necessary for control processing in the sub-microcomputer is stored in the ROM of the main microcomputer to standardize the sub-microcomputer.

【0004】すなわち、メインマイコンのROMには、
車種或いは仕様に応じて異なる、サブマイコンによる制
御処理用の制御データが予め記憶されており、メインマ
イコンは、エンジン制御装置の起動時(初期設定時)
に、その制御データをサブマイコンのRAMに格納す
る。そしてサブマイコンは、自らのRAMに一時的に格
納された制御データに基づいて制御処理を実施する。こ
の様な構成とすれば、車種或いは仕様の変更に対して、
メインマイコンのROMに格納する制御データを置き換
えることにより対応することができることとなり、サブ
マイコン自体は、様々な車種或いは仕様のエンジン制御
装置に対して共通に使用可能(即ち、サブマイコンの標
準化が可能)となる。
That is, in the ROM of the main microcomputer,
Control data for control processing by the sub-microcomputer, which differs depending on the vehicle type or specification, is stored in advance, and the main microcomputer is used when the engine control device is started (at initial setting).
Then, the control data is stored in the RAM of the sub-microcomputer. The sub-microcomputer performs control processing based on the control data temporarily stored in its own RAM. With such a configuration, when the vehicle type or specification is changed,
This can be handled by replacing the control data stored in the ROM of the main microcomputer, and the sub-microcomputer itself can be used commonly for engine control devices of various models or specifications (that is, standardization of the sub-microcomputer is possible) ).

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、初期設定時
における両マイコン間の通信が正常に行われなかった
り、悪条件(高温、高湿度等)の下での使用や点火系統
にて発生するノイズに起因して、サブマイコンのRAM
内の制御データが破壊されたりする可能性もあり、その
結果、エンジン制御に誤動作が生じることも考えられ
る。
Incidentally, communication between the two microcomputers at the time of initial setting is not performed properly, or noise generated in an ignition system or when used under bad conditions (high temperature, high humidity, etc.). Due to the sub-microcomputer RAM
There is a possibility that the control data in the inside may be destroyed, and as a result, a malfunction may occur in the engine control.

【0006】そこで、上述の電子制御装置においてメイ
ンマイコンは、初期設定後も一定周期(例えば4ms
毎)で、サブマイコンへの制御データの転送を行うよう
構成され、サブマイコンの制御処理用の制御データの正
確性を保つようにしている。具体的には、メインマイコ
ンは、自らのROMからサブマイコンへ送るべき制御デ
ータを複数のブロック(例えば5ブロック)に分割して
認識しておく。そしてメインマイコンは、一定周期(例
えば4ms周期)で、制御データを1ブロック単位で順
次、通信用RAMにセットして転送することにより、サ
ブマイコンのRAM内の制御データを更新する様にして
いる(図18、19参照)。
Therefore, in the above-mentioned electronic control device, the main microcomputer keeps a fixed period (for example, 4 ms) even after the initial setting.
In each case, the control data is transferred to the sub-microcomputer so as to maintain the accuracy of the control data for the control processing of the sub-microcomputer. Specifically, the main microcomputer recognizes the control data to be sent from its own ROM to the sub-microcomputer by dividing it into a plurality of blocks (for example, five blocks). Then, the main microcomputer updates the control data in the RAM of the sub-microcomputer by setting and transferring the control data to the communication RAM in a fixed cycle (for example, a cycle of 4 ms) in units of one block sequentially. (See FIGS. 18 and 19).

【0007】しかし、メインマイコンは、エンジンを制
御するための各種の制御処理(エンジン制御)を行って
いる上に、更に、サブマイコンへ制御データを送信する
ための制御処理を行うこととなるので、メインマイコン
にかかる処理負担が大きくなってしまう。その結果、エ
ンジン制御全体に影響が及ぶ可能性も考えられる。
However, the main microcomputer performs various control processes (engine control) for controlling the engine, and further performs a control process for transmitting control data to the sub-microcomputer. This increases the processing load on the main microcomputer. As a result, it is possible that the entire engine control may be affected.

【0008】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、エンジン制御を行う主制御部(メインマイコン)
と、そのエンジン制御を補助するための制御処理を行う
副制御部(サブマイコン)を備えたエンジン制御装置に
おいて、副制御部の標準化を図ると共に主制御部にかか
る処理負荷を軽減することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and has a main control unit (main microcomputer) for controlling an engine.
And an engine control device having a sub-controller (sub-microcomputer) for performing control processing for assisting the engine control, with the aim of standardizing the sub-controller and reducing the processing load on the main controller. And

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記課題
を解決するために為された本発明(請求項1記載)のエ
ンジン制御装置においては、マイクロコンピュータから
なる主制御部がエンジン制御を行い、主制御部に通信線
を介して接続されたマイクロコンピュータからなる副制
御部が、エンジンの点火タイミングに同期してエンジン
回転数に応じた点火同期処理を行うことにより、主制御
部によるエンジン制御を補助するよう構成されると共
に、主制御部に設けられた第1記憶手段が、副制御部に
よる点火同期処理用の制御データを含むエンジン制御用
の各種制御データを格納し、副制御部に設けられた第2
記憶手段が、第1記憶手段に格納された点火同期処理用
の制御データを、点火同期処理で使用するために一時的
に記憶する。
Means for Solving the Problems and Effects of the Invention In the engine control apparatus according to the present invention (claim 1) to solve the above-mentioned problems, a main control unit composed of a microcomputer performs engine control. A sub-control unit comprising a microcomputer connected to the main control unit via a communication line performs an ignition synchronization process according to the engine speed in synchronization with the ignition timing of the engine, thereby controlling the engine control by the main control unit. And a first storage means provided in the main control unit stores various control data for engine control including control data for ignition synchronization processing by the sub control unit, and stores the control data in the sub control unit. The second provided
The storage unit temporarily stores the control data for the ignition synchronization process stored in the first storage unit for use in the ignition synchronization process.

【0010】そして特に本発明においては、副制御部が
有する転送格納手段が、第1記憶手段に格納された点火
同期処理用の制御データの内、現在のエンジン回転数に
応じた制御データを、エンジンの点火タイミングに同期
して、第2記憶手段に転送して格納する。そして、副制
御部は、第2記憶手段に一時的に格納された制御データ
を使用して、上記点火同期処理を行う。
In the present invention, particularly, the transfer storage means of the sub-control unit stores the control data corresponding to the current engine speed among the control data for ignition synchronization processing stored in the first storage means. The data is transferred to and stored in the second storage means in synchronization with the ignition timing of the engine. Then, the sub control unit performs the ignition synchronization process using the control data temporarily stored in the second storage unit.

【0011】すなわち従来のエンジン制御装置において
は、主制御部が、第1記憶手段に格納された点火同期処
理用の制御データを、副制御部の第2記憶手段に転送し
て格納するようにしていたが、それでは主制御部にかか
る処理負担が大きくなってしまう。そこで、本発明(請
求項1)では、主制御部に転送・格納を行わせるのでは
なく、副制御部の転送格納手段が、点火同期処理用の制
御データを、第1記憶手段から第2記憶手段に転送して
格納させるのである。
That is, in the conventional engine control device, the main control unit transfers the control data for ignition synchronization processing stored in the first storage unit to the second storage unit of the sub-control unit and stores it. However, this increases the processing load on the main control unit. Therefore, in the present invention (claim 1), instead of causing the main control unit to perform transfer and storage, the transfer storage unit of the sub-control unit stores control data for ignition synchronization processing from the first storage unit to the second storage unit. It is transferred to the storage means and stored.

【0012】このため本発明(請求項1)のエンジン制
御装置によれば、エンジン制御を行う主制御部にかかる
処理負担を軽減することができ、延いては、エンジン制
御において誤動作が発生する可能性も抑制できる。また
従来は、第1記憶手段に格納された点火同期処理用の制
御データの全てが、点火タイミングとは必ずしも同期し
ない一定の周期で、第2記憶手段に転送されていたが、
それでは、両制御部間において行われる他のデータ通信
に影響を及ぼす可能性も考えられる。
Therefore, according to the engine control apparatus of the present invention (claim 1), it is possible to reduce the processing load on the main control unit for controlling the engine, and consequently, a malfunction may occur in the engine control. Can also be suppressed. Conventionally, all of the control data for the ignition synchronization process stored in the first storage means is transferred to the second storage means at a constant period which is not necessarily synchronized with the ignition timing.
Then, there is a possibility that other data communication performed between the two control units may be affected.

【0013】ここで本発明(請求項1)のエンジン制御
装置において、副制御部が、点火タイミングに同期しエ
ンジン回転数に応じた処理(即ち点火同期処理)を行う
ものであることを考慮すると、第1記憶手段内の点火同
期処理用の制御データの内、全制御データが常に必要と
いう訳ではなく、現在の(即ち現時点における)エンジ
ン回転数に応じた制御データが、点火タイミングに同期
して必要であるといえる。
Here, in the engine control device of the present invention (claim 1), it is considered that the sub-control unit performs a process according to the engine speed (ie, ignition synchronization process) in synchronization with the ignition timing. Of the control data for ignition synchronization processing in the first storage means, not all control data is always required, and control data according to the current (ie, current) engine speed is synchronized with the ignition timing. It is necessary.

【0014】例えば、第1記憶手段には、点火同期処理
用の制御データとして、500rpm毎(例えば、…,
2000rpm,2500rpm、…)のエンジン回転
数に対応したテーブルデータが格納され、現在のエンジ
ン回転数に基づく補間計算(内挿法)に使用される場合
を例にとり説明する。この様な場合、現在のエンジン回
転数が2200rpmのときは、2000rpmと25
00rpmに対するテーブルデータが必要なのであり、
それがあれば補間計算によって2200rpmに対する
制御データを得ることができることから、全域のエンジ
ン回転数に対応するテーブルデータは不要である。ま
た、外挿法による場合も同様に、全域のエンジン回転数
に対応するテーブルデータは不要であり、現在のエンジ
ン回転数に応じた一部の制御データで十分である。
For example, the first storage means stores control data for ignition synchronization processing every 500 rpm (for example,...,
An example will be described in which table data corresponding to an engine speed of 2000 rpm, 2500 rpm,... Is stored and used for interpolation calculation (interpolation method) based on the current engine speed. In such a case, when the current engine speed is 2200 rpm, 2000 rpm and 25
Since table data for 00 rpm is required,
If there is, control data for 2200 rpm can be obtained by interpolation calculation, so that table data corresponding to the engine speed in the entire region is unnecessary. Similarly, in the case of the extrapolation method, the table data corresponding to the engine speed in the entire region is unnecessary, and a part of the control data corresponding to the current engine speed is sufficient.

【0015】そこで請求項1記載のエンジン制御装置に
おいては、点火タイミングに同期して、エンジン回転数
に応じた制御データを選択して、第2記憶手段に転送し
格納するのである。したがって請求項1記載のエンジン
制御装置によれば、両制御部間における通信量を抑制す
ることができ、他のデータ通信に悪影響を与える可能性
を低くすることができるという効果を奏する。
Therefore, in the engine control device according to the first aspect, the control data corresponding to the engine speed is selected in synchronization with the ignition timing, transferred to the second storage means, and stored. Therefore, according to the engine control device of the first aspect, the amount of communication between the two control units can be suppressed, and the possibility of adversely affecting other data communication can be reduced.

【0016】また請求項1記載のエンジン制御装置にお
いては、第1記憶手段に格納されている全制御データの
内、必要なタイミング(点火タイミング)で、必要な部
分(現在のエンジン回転数に応じた一部分)を、第2記
憶手段に転送するようにしていることから、第2記憶手
段には、全制御データを予め格納しておく必要がない。
そのため、制御データの格納に必要な領域が少なくな
り、メモリ資源を有効に活用できるし、延いては、第2
記憶手段の小型化が可能となり、また、エンジン制御装
置の製造コストも抑制することができるという効果を奏
する。
Further, in the engine control device according to the first aspect of the present invention, a necessary portion (ignition timing) of the entire control data stored in the first storage means is determined at a required timing (ignition timing). Is transferred to the second storage means, it is not necessary to store all control data in the second storage means in advance.
Therefore, the area required for storing the control data is reduced, and the memory resources can be effectively used.
It is possible to reduce the size of the storage means, and to suppress the manufacturing cost of the engine control device.

【0017】ここで、副制御部の転送格納手段が、第1
記憶手段に格納された点火同期処理用の制御データの
内、現在のエンジン回転数に応じた制御データを選択す
るためには、現在のエンジン回転数を得る必要がある。
このエンジン回転数は、エンジンの回転を検出する回転
センサからの信号に基づき主制御部にて算出させるよう
にしても良いが、それでは、その算出処理ばかりでな
く、算出したエンジン回転数を主制御部から副制御部に
転送するための処理も必要となり、主制御部に負担がか
かってしまう。
Here, the transfer storage means of the sub control unit is the first storage unit.
In order to select the control data according to the current engine speed from the ignition synchronization process control data stored in the storage means, it is necessary to obtain the current engine speed.
The engine speed may be calculated by the main control unit based on a signal from a rotation sensor that detects the rotation of the engine. However, not only the calculation process but also the calculated engine speed is controlled by the main control unit. Processing for transferring the data from the unit to the sub-control unit is also required, and a burden is imposed on the main control unit.

【0018】そこで請求項2に記載の様に、副制御部
に、エンジンの回転を検出する回転センサからの信号に
基づいて、現在のエンジン回転数を算出する回転数算出
手段を設けるようにすると良い。即ち請求項2に記載の
エンジン制御装置においては、副制御部の回転数算出手
段が、エンジンの回転を検出する回転センサからの信号
に基づいて、現在のエンジン回転数を算出する。
Therefore, according to a second aspect of the present invention, the sub-control unit is provided with a rotation speed calculating means for calculating a current engine rotation speed based on a signal from a rotation sensor for detecting the rotation of the engine. good. That is, in the engine control device according to the second aspect, the rotation speed calculation means of the sub control unit calculates the current engine rotation speed based on a signal from a rotation sensor that detects the rotation of the engine.

【0019】従って、請求項2に記載のエンジン制御装
置によれば、副制御部において、現在のエンジン回転数
が算出されることとなり、主制御部に負担をかけないの
で好ましい。また、主制御部と副制御部との間の通信量
も抑制できるという効果を奏する。
Therefore, according to the engine control device of the second aspect, the current engine speed is calculated in the sub-control unit, which is preferable because it does not burden the main control unit. In addition, there is an effect that the communication amount between the main control unit and the sub control unit can be suppressed.

【0020】ところで、点火同期処理用の制御データに
複数の種類がある場合、第1記憶手段の記憶領域内にお
いては、制御データを種類毎にまとめて(即ち、一連の
アドレスに)格納しても良いし、エンジン回転数毎にま
とめて格納しても良い。しかし、制御データを種類毎に
まとめて格納した場合、各エンジン回転数に応じた制御
データは、第1記憶手段の記憶領域内において不連続に
格納されることとなる。その場合、現在のエンジン回転
数に応じて必要な制御データを選択するためには、少な
くとも制御データの種類の数だけ、1つ1つアドレスを
指定することが必要となり、処理が面倒となる。
When there are a plurality of types of control data for the ignition synchronization processing, the control data is stored collectively for each type (ie, in a series of addresses) in the storage area of the first storage means. Or may be stored collectively for each engine speed. However, when the control data is stored collectively for each type, the control data corresponding to each engine speed is discontinuously stored in the storage area of the first storage means. In this case, in order to select necessary control data in accordance with the current engine speed, it is necessary to specify addresses one by one by at least the number of types of control data, and the processing becomes troublesome.

【0021】そこで、請求項3に記載の様に、点火同期
処理用の制御データを、エンジン回転数毎にまとめて記
憶するよう、第1記憶手段を構成すると良い。この様に
構成された請求項3に記載のエンジン制御装置において
は、副制御部の転送格納手段が、第1記憶手段に格納さ
れた点火同期処理用の制御データの内、現在のエンジン
回転数に応じた制御データを選択するに当たり、指定す
べきアドレスの個数は少ないものとなる。その結果、請
求項3に記載のエンジン制御装置によれば、現在のエン
ジン回転数に応じた制御データを、第1記憶手段から第
2記憶手段に転送するための処理が簡素化され、副制御
部にかかる処理負荷を軽減できる。
Therefore, it is preferable that the first storage means be configured to store the control data for the ignition synchronization process collectively for each engine speed. In the engine control device according to the third aspect configured as described above, the transfer storage means of the sub-control unit stores the current engine speed among the ignition synchronization control data stored in the first storage means. When selecting the control data corresponding to the above, the number of addresses to be designated is small. As a result, according to the engine control device of the third aspect, the processing for transferring the control data according to the current engine speed from the first storage means to the second storage means is simplified, and the sub control The processing load on the unit can be reduced.

【0022】さて、両制御部間における通信の混雑等に
より、第1記憶手段から第2記憶手段への制御データの
転送が遅れる場合も考えられるが、その場合に、点火同
期処理を行わないとすれば、副制御部による主制御部の
補助が機能せずエンジン制御が乱され、エンジンの運転
に様々な不具合が生じる可能性もある。そこで、上記の
ような場合には、点火同期処理を行わないのではなく、
前回の点火同期処理にて使用された制御データを利用し
て点火同期処理を行うようにすればよく、そうすれば、
エンジン制御に与える悪影響を抑制することができる。
しかし、その様にしても、前回の点火同期処理時のエン
ジン回転数に対応した制御データを再び使用することと
なるため、エンジン回転数の変化に対する点火同期処理
の追従性能が低下する可能性がある。
It is conceivable that the transfer of control data from the first storage unit to the second storage unit may be delayed due to congestion of communication between the two control units. In such a case, ignition synchronization processing must be performed. In this case, the auxiliary control by the sub-control unit does not function, and the engine control is disturbed, which may cause various troubles in the operation of the engine. Therefore, in the above case, instead of performing the ignition synchronization process,
The ignition synchronization process may be performed using the control data used in the previous ignition synchronization process.
An adverse effect on engine control can be suppressed.
However, even in such a case, since the control data corresponding to the engine speed at the time of the previous ignition synchronization process is used again, there is a possibility that the follow-up performance of the ignition synchronization process with respect to the change in the engine speed may be reduced. is there.

【0023】そこで、請求項4に記載の様に、転送格納
手段を構成すると良い。即ち、第1記憶手段に格納され
た点火同期処理用の全制御データを、当該エンジン制御
装置の起動時に、第2記憶手段に転送して格納させる起
動時格納手段と、第1記憶手段に格納された点火同期処
理用の制御データ及び第2記憶手段に格納された制御デ
ータの内、現在のエンジン回転数に応じた夫々の制御デ
ータを、エンジンの点火タイミングに同期して比較し、
両制御データが不一致であるとき、第1記憶手段側の制
御データで、第2記憶手段側の制御データを更新する比
較更新手段とを備えるよう、転送格納手段を構成するの
である。
Therefore, it is preferable to configure the transfer storage means as described in claim 4. That is, all the control data for ignition synchronization processing stored in the first storage means is transferred to the second storage means when the engine control device is started, and is stored in the first storage means. Of the control data for the ignition synchronization process and the control data stored in the second storage means, the respective control data corresponding to the current engine speed are compared in synchronization with the ignition timing of the engine, and
When the two control data do not match, the transfer storage means is configured to include a comparison update means for updating the control data in the second storage means with the control data in the first storage means.

【0024】この様に構成された請求項4に記載のエン
ジン制御装置においては、起動時格納手段が、第1記憶
手段に格納された点火同期処理用の全制御データを、当
該エンジン制御装置の起動時に、第2記憶手段に転送し
て格納させている。従って、請求項4に記載のエンジン
制御装置によれば、第1記憶手段に格納された点火同期
処理用の制御データが、エンジン制御装置の起動時に、
予め第2記憶手段に格納されることから、その予め第2
記憶手段に格納された制御データを使用することによ
り、両制御部間の通信状態に関わらず、エンジン回転数
に対する点火同期処理の追従性を保つことができる。
In the engine control apparatus according to the fourth aspect of the present invention, the start-time storage means stores all of the ignition synchronization control data stored in the first storage means in the engine control apparatus. At the time of activation, the data is transferred and stored in the second storage means. Therefore, according to the engine control device of the fourth aspect, the control data for the ignition synchronization process stored in the first storage means is used when the engine control device starts up.
Since it is stored in advance in the second storage means,
By using the control data stored in the storage means, it is possible to keep the tracking of the ignition synchronization process with respect to the engine speed regardless of the communication state between the two control units.

【0025】また、請求項4に記載のエンジン制御装置
においては、比較更新手段が、第1記憶手段に格納され
た点火同期処理用の制御データ及び第2記憶手段に格納
された制御データの内、現在のエンジン回転数に応じた
夫々の制御データを、エンジンの点火タイミングに同期
して比較し、両制御データが不一致であるとき、第1記
憶手段側の制御データで、第2記憶手段側の制御データ
を更新する。
Further, in the engine control device according to the fourth aspect, the comparing and updating means includes the control data for the ignition synchronization processing stored in the first storage means and the control data stored in the second storage means. The respective control data corresponding to the current engine speed are compared in synchronization with the ignition timing of the engine, and when the two control data do not match, the control data of the first storage means is used as the control data of the second storage means. Update the control data of.

【0026】従って、請求項4に記載のエンジン制御装
置によれば、第2記憶手段に格納された制御データを、
第1記憶手段内の制御データと点火タイミングに同期し
て比較し、その比較結果に基づいて、第2記憶手段側の
制御データを第1記憶手段側の制御データで更新するこ
とにより、正常な値に保つようにしていることから、確
実な点火同期処理の実行を図ることができる。また、第
2記憶手段に格納された制御データと第1記憶手段に格
納された制御データとの比較は、全制御データに対して
行うのではなく、現在のエンジン回転数NEに応じた一
部分に関して行っていることから、両制御部間における
通信量を抑制することができ、他のデータ通信に悪影響
を与える可能性を低くすることができるという効果を奏
する。つまり、請求項4に記載のエンジン制御装置によ
れば、点火同期処理の、エンジン回転数に対する追従性
および処理の確実性を保つことができると共に、両制御
部間における通信量を抑制することができるのである。
Therefore, according to the engine control device of the fourth aspect, the control data stored in the second storage means is
The control data in the first storage unit is compared with the ignition timing in synchronization with the ignition timing, and the control data in the second storage unit is updated with the control data in the first storage unit based on the comparison result. Since the value is kept at the value, it is possible to reliably execute the ignition synchronization process. Further, the comparison between the control data stored in the second storage means and the control data stored in the first storage means is not performed for all the control data, but for a part corresponding to the current engine speed NE. Since the communication is performed, the amount of communication between the two control units can be suppressed, and the effect of adversely affecting other data communication can be reduced. In other words, according to the engine control device of the fourth aspect, it is possible to maintain the follow-up to the engine speed and the reliability of the process in the ignition synchronization process, and to suppress the communication amount between the two control units. You can.

【0027】さて、上記課題は請求項5に記載のエンジ
ン制御装置によっても解決することができる。即ち、請
求項5に係る発明のエンジン制御装置は、I/Oバスを
介して互いに接続されたメインマイクロコンピュータと
サブマイクロコンピュータとからなり、サブマイクロコ
ンピュータは、前記メインマイクロコンピュータが有す
る制御データに基づき制御処理を行うものであり、そし
て特に、メインマイクロコンピュータは、メモリとし
て、サブマイクロコンピュータによる処理実行用の制御
データを外部から電気的に書き換え可能に格納した不揮
発性メモリを有しており、サブマイクロコンピュータ
は、I/Oバスを介し、不揮発性メモリに格納された制
御データを読み出して制御処理を行う。
The above object can also be solved by the engine control device according to the fifth aspect. That is, an engine control device according to a fifth aspect of the present invention comprises a main microcomputer and a sub microcomputer connected to each other via an I / O bus, and the sub microcomputer transmits control data of the main microcomputer. The main microcomputer has, as a memory, a non-volatile memory in which control data for executing the process by the sub-microcomputer is electrically rewritably stored from the outside, The sub-microcomputer reads control data stored in the non-volatile memory via the I / O bus and performs control processing.

【0028】即ち、エンジン制御装置において、メイン
マイクロコンピュータ(メインマイコン)とサブマイク
ロコンピュータ(サブマイコン)とがI/Oバスを介し
て接続されていれば、両マイコン間にてパラレル通信が
可能となり、メインマイコンに格納された制御データを
サブマイコンに速やかに転送させることができることと
なり、延いては迅速なエンジン制御が可能となるので好
ましい。
That is, in the engine control device, if the main microcomputer (main microcomputer) and the sub microcomputer (sub microcomputer) are connected via the I / O bus, parallel communication becomes possible between the two microcomputers. This is preferable because control data stored in the main microcomputer can be promptly transferred to the sub-microcomputer, which allows rapid engine control.

【0029】しかし、その様に構成されたエンジン制御
装置においても、メインマイコンが、自己のメモリに格
納されたサブマイコン用の制御データを、サブマイコン
に転送するのでは、メインマイコンにかかる処理負担が
大きくなってしまう。そこで、請求項5に係る発明で
は、メインマイコンに制御データの転送を行わせるので
はなく、サブマイコン自らが、自己における制御処理に
必要な制御データをメインマイコンから読み込むのであ
る。
However, even in the engine control device having such a configuration, if the main microcomputer transfers the control data for the sub-microcomputer stored in its own memory to the sub-microcomputer, the processing load on the main microcomputer is increased. Becomes large. Therefore, in the invention according to claim 5, instead of having the main microcomputer transfer control data, the sub-microcomputer itself reads control data necessary for its own control processing from the main microcomputer.

【0030】このため請求項5に記載のエンジン制御装
置によれば、メインマイコンにかかる処理負担を軽減す
ることができる。また、請求項5に記載のエンジン制御
装置によれば、メインマイコンのメモリとして、サブマ
イコンの処理実行用の制御データを、外部から電気的に
書き換え可能に格納した不揮発性メモリ(いわゆるフラ
ッシュROM)を用いていることから、製品(エンジン
制御装置やこれを搭載したエンジン、車両など)出荷
後、市場等でエンジン制御装置の外部から、その制御デ
ータを書き換えることができ、使用者に応じた仕様の変
更を容易となるので好ましい。
Therefore, according to the engine control device of the fifth aspect, the processing load on the main microcomputer can be reduced. According to the engine control device of the present invention, as the memory of the main microcomputer, a nonvolatile memory (a so-called flash ROM) in which the control data for executing the process of the sub-microcomputer is electrically rewritably stored from the outside. After the product is shipped (engine control device, engine equipped with it, vehicle, etc.), the control data can be rewritten from the outside of the engine control device in the market, etc., and specifications according to the user This is preferable because it facilitates changing.

【0031】なお、請求項5に記載のエンジン制御装置
において、サブマイコンが、エンジンの点火タイミング
に同期してエンジン回転数に応じた点火同期処理を行う
ことにより、メインマイコンによる制御処理を補助する
ものである場合には、不揮発性メモリ内の点火同期処理
用の制御データの内、全制御データが常に必要という訳
ではなく、現在のエンジン回転数に応じた制御データが
点火タイミングに同期して必要であるといえる。
In the engine control apparatus according to the fifth aspect, the sub-microcomputer assists the control processing by the main microcomputer by performing the ignition synchronization processing according to the engine speed in synchronization with the ignition timing of the engine. In the case of the control data for the ignition synchronization processing in the non-volatile memory, not all control data is always necessary, and the control data corresponding to the current engine speed is synchronized with the ignition timing. It can be said that it is necessary.

【0032】そこで請求項6に記載のように、サブマイ
コンを、不揮発性メモリに格納された制御データの内、
現在のエンジン回転数に応じた制御データを、エンジン
の点火タイミングに同期して読み出すよう構成するとよ
い。この様に構成された請求項6に記載のエンジン制御
装置によれば、両マイコン間における通信量を抑制する
ことができ、他のデータ通信に悪影響を与える可能性を
低くすることができるという効果を奏する。
Therefore, as described in claim 6, the sub-microcomputer is controlled by the control data stored in the non-volatile memory.
The control data according to the current engine speed may be read out in synchronization with the ignition timing of the engine. According to the engine control device of the sixth aspect, the communication amount between the two microcomputers can be suppressed, and the possibility of adversely affecting other data communication can be reduced. To play.

【0033】[0033]

【発明の実施の形態】以下に、まず本発明の第1実施例
を図面と共に説明する。図1は、第1実施例としてのエ
ンジン制御装置の電気的構成を示す説明図である。この
エンジン制御装置は、互いに通信可能な複数のマイクロ
コンピュータ(以下マイコンと略す)を内蔵した電子制
御装置(ECU)20を中心として、各種のエンジン制
御を行うものである。ECU20は、燃料噴射制御や点
火時期制御等の主要なエンジン制御を司るホストマイコ
ン30と、エンジン運転状態の検出や、ノック制御(ノ
ック判定及びノックセンサのフェイル判定をして、それ
ら判定結果をホストマイコン30に伝達する制御)を司
るノックコントロールシステム用マイコン(KCSマイ
コン)40とから構成されている。なお、ホストマイコ
ン30が請求項の「主制御部」および「メインマイクロ
コンピュータ」に相当し、KCSマイコン40が「副制
御部」および「サブマイクロコンピュータ」に相当す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating an electrical configuration of an engine control device according to a first embodiment. This engine control device performs various engine controls mainly on an electronic control device (ECU) 20 which incorporates a plurality of microcomputers (hereinafter abbreviated as microcomputers) that can communicate with each other. The ECU 20 communicates with a host microcomputer 30 that performs main engine controls such as fuel injection control and ignition timing control, and detects the engine operating state and performs knock control (knock determination and knock sensor failure determination. And a microcomputer (KCS microcomputer) 40 for a knock control system which performs control transmitted to the microcomputer 30. The host microcomputer 30 corresponds to a “main control unit” and a “main microcomputer” in the claims, and the KCS microcomputer 40 corresponds to a “sub-control unit” and a “sub-microcomputer”.

【0034】ホストマイコン30とKCSマイコン40
との間には、双方向にDMA(ダイレクトメモリアクセ
ス)通信可能な通信線21が設けられていると共に、各
マイコン30,40のCPU33、43を互いに接続し
て各種指令を伝達する信号線53も設けられている。
Host microcomputer 30 and KCS microcomputer 40
A communication line 21 capable of performing bidirectional DMA (direct memory access) communication is provided between the two, and a signal line 53 for transmitting various commands by connecting the CPUs 33 and 43 of the microcomputers 30 and 40 to each other. Is also provided.

【0035】KCSマイコン40は、ノックセンサ1
2,13の出力信号を基に、ノック検出やノックセンサ
12,13のフェイル検出等を行う他、ホストマイコン
30からのA/D変換要求等に応じて、エンジン運転状
態を表す各種データを生成してホストマイコン30に送
信する。一方、ホストマイコン30は、KCSマイコン
40から送信された、エンジン運転状態を表す各種デー
タ(吸入空気量,吸気温,水温等)に基づいて、点火時
期調節によってノックを低減する等の点火制御を行った
り、インジェクタ4への通電動作を制御して燃料噴射制
御等を行う。
The KCS microcomputer 40 includes a knock sensor 1
In addition to performing knock detection and fail detection of knock sensors 12 and 13 based on the output signals of signals 2 and 13, various data representing the engine operating state is generated in response to an A / D conversion request from host microcomputer 30. And sends it to the host microcomputer 30. On the other hand, the host microcomputer 30 performs ignition control such as reducing knock by adjusting ignition timing based on various data (intake air amount, intake air temperature, water temperature, etc.) transmitted from the KCS microcomputer 40 and representing the engine operating state. The fuel injection control and the like are performed by controlling the energization operation to the injector 4.

【0036】次にKCSマイコン40に接続され、エン
ジンの運転状態を検出するための各種センサ群につい
て、図1に基づき説明する。なお、本実施例におけるエ
ンジンはV型6気筒エンジンであるが、その構成につい
ては周知のものと同様であるので図示を省略する。
Next, various sensor groups connected to the KCS microcomputer 40 for detecting the operating state of the engine will be described with reference to FIG. Although the engine in the present embodiment is a V-type six-cylinder engine, its configuration is the same as that of a well-known engine, so that the illustration is omitted.

【0037】まず、ノックセンサ12,13は、図示し
ないエンジンのシリンダブロックに配設され、当該エン
ジンに発生する振動を検出して、ノッキングが発生して
いるかどうかを検出するためのものである。一方のノッ
クセンサ12はエンジンの第1気筒(#1)、第3気筒
(#3)および第5気筒(#5)に発生するノックを検
出するためのものであり、他方のノックセンサ13はエ
ンジンの第2気筒(#2)、第4気筒(#4)および第
6気筒(#6)に発生するノックを検出するためのもの
である。本実施例のエンジンにおいては、第1気筒(#
1)から第6気筒(#6)まで番号順に点火されるの
で、両ノックセンサ12,13の信号が交互に用いられ
て各気筒のノック検出が行われる。
First, knock sensors 12 and 13 are provided in a cylinder block of an engine (not shown), and detect vibration generated in the engine to detect whether knocking has occurred. One knock sensor 12 is for detecting knock generated in the first cylinder (# 1), third cylinder (# 3) and fifth cylinder (# 5) of the engine, and the other knock sensor 13 is This is for detecting knock generated in the second cylinder (# 2), the fourth cylinder (# 4), and the sixth cylinder (# 6) of the engine. In the engine of this embodiment, the first cylinder (#
Since the ignition is performed in the numerical order from 1) to the sixth cylinder (# 6), the knock detection of each cylinder is performed by using the signals of both knock sensors 12 and 13 alternately.

【0038】シリンダブロックには、ノックセンサ1
2,13の他、エンジンのシリンダブロック内を循環す
る冷却水の温度を検出する水温センサ14が設けられて
いる。また、エアフローメータ8は、エンジンの吸気管
に設けられており、夫々、吸気管を通過する吸入空気の
量を検出するためのものである。吸気管には、エアフロ
ーメータ8の他に、吸気管を通過する吸入空気の温度を
検出する吸気温センサ9が設けられていると共に、吸入
空気量を調節するためのスロットル弁が設けられ、スロ
ットル弁には、その開度を検出するスロットル開度セン
サ10が設けられている。
The knock sensor 1 is mounted on the cylinder block.
In addition to 2 and 13, a water temperature sensor 14 for detecting the temperature of the cooling water circulating in the cylinder block of the engine is provided. The air flow meters 8 are provided in the intake pipe of the engine, and each of them detects the amount of intake air passing through the intake pipe. In addition to the air flow meter 8, the intake pipe is provided with an intake air temperature sensor 9 for detecting the temperature of intake air passing through the intake pipe, and a throttle valve for adjusting the amount of intake air is provided. The valve is provided with a throttle opening sensor 10 for detecting its opening.

【0039】そして、気筒判別センサ17は、エンジン
のディストリビュータに設けられており、エンジンのク
ランク軸の回転に伴い各気筒の所定位置(例えば、圧縮
TDC)で、TDC信号(気筒判別信号)を出力する。
ディストリビュータは、後述するイグナイタ15で発生
される高電圧を、各気筒の点火プラグに分配するもので
あり、ディストリビュータには、その他、エンジンのク
ランク軸の回転に伴い所定のクランク角(例えば、30
℃A)毎にクランク角信号を出力するクランク角センサ
18が設けられている。なお、KCSマイコン40に
は、上記センサの他にスタータスイッチ(スタータS
W)19からのスタータ信号が入力される。またクラン
ク角センサ18は、請求項の「回転センサ」として機能
するものである。
The cylinder discriminating sensor 17 is provided in the distributor of the engine, and outputs a TDC signal (cylinder discriminating signal) at a predetermined position (for example, compression TDC) of each cylinder as the crankshaft of the engine rotates. I do.
The distributor distributes a high voltage generated by an igniter 15 to be described later to the ignition plug of each cylinder. The distributor also supplies a predetermined crank angle (for example, 30) with the rotation of the crankshaft of the engine.
A crank angle sensor 18 that outputs a crank angle signal for each C. A) is provided. The KCS microcomputer 40 has a starter switch (starter S) in addition to the above sensors.
W) The starter signal from 19 is input. The crank angle sensor 18 functions as a "rotation sensor" in the claims.

【0040】次にKCSマイコン40の構成について詳
しく説明する。KCSマイコン40において、ノックセ
ンサ12,13による出力信号(以下、ノック信号とい
う)は、マルチプレクサ49に取り込まれた後、バンド
パスフィルタ46を通過してピークホールド回路(P/
H回路)47及び積分回路48に取り込まれる。
Next, the configuration of the KCS microcomputer 40 will be described in detail. In the KCS microcomputer 40, the output signals from the knock sensors 12 and 13 (hereinafter referred to as knock signals) are taken into a multiplexer 49, pass through a band-pass filter 46, and pass through a peak hold circuit (P / P).
H circuit) 47 and an integration circuit 48.

【0041】ここで、バンドパスフィルタ46は、ノッ
ク信号の特定の周波数帯域の成分のみを通過させるもの
である。また、P/H回路47は、所定のゲート区間
(所定クランク角に対応して設定されるノック検出期
間)内におけるノック信号のピーク値を保持(ピークホ
ールド)するものであり、積分回路48は、そのゲート
区間内におけるノック信号の積分値を算出するものであ
る。ノック信号のピーク値は、後述するノック判定レベ
ルとの比較により、ノック検出(ノッキングの発生の有
無の検出)を行うために使用され、一方、ノック信号の
積分値は、ノックセンサ12,13のフェイル判定(例
えば、断線等の異常が発生しているかどうかの判定)を
行うために使用される。これらP/H回路47及び積分
回路48の各出力信号はマルチプレクサ49に取り込ま
れる。
Here, the band-pass filter 46 allows only a specific frequency band component of the knock signal to pass. The P / H circuit 47 holds (peak holds) the peak value of the knock signal in a predetermined gate section (a knock detection period set corresponding to a predetermined crank angle). , And calculates the integrated value of the knock signal in the gate section. The peak value of the knock signal is used to perform knock detection (detection of the occurrence of knocking) by comparison with a knock determination level described later, while the integrated value of the knock signal is determined by the knock sensors 12 and 13. It is used to make a failure determination (for example, to determine whether an abnormality such as a disconnection has occurred). Each output signal of the P / H circuit 47 and the integration circuit 48 is taken into the multiplexer 49.

【0042】マルチプレクサ49には、P/H回路47
及び積分回路48の各出力信号の他に、前述のエアフロ
ーメータ8,吸気温センサ9,スロットル開度センサ1
0,水温センサ14等の各種センサ信号が入力される。
マルチプレクサ49は、各入力信号を選択的に切り換え
てA/D変換器50に出力し、マルチプレクサ49の出
力信号を順次A/D変換させる。
The multiplexer 49 has a P / H circuit 47
In addition to the output signals of the integrating circuit 48, the aforementioned air flow meter 8, intake air temperature sensor 9, throttle opening sensor 1
0, various sensor signals such as the water temperature sensor 14 are input.
The multiplexer 49 selectively switches each input signal and outputs the signal to the A / D converter 50, and sequentially A / D converts the output signal of the multiplexer 49.

【0043】気筒判別センサ17およびクランク角セン
サ18からのパルス信号は、夫々フィルタ22,23に
てノイズが除去された後、KCSマイコン40の波形整
形回路52に入力される。波形整形回路52は、気筒判
別センサ17およびクランク角センサ18の出力波形を
整形して、TDC信号やクランク角信号をパルス信号と
して生成し、KCSマイコン40のCPU43およびホ
ストマイコン30に対して出力する。
The pulse signals from the cylinder discriminating sensor 17 and the crank angle sensor 18 are input to a waveform shaping circuit 52 of the KCS microcomputer 40 after noise is removed by filters 22 and 23, respectively. The waveform shaping circuit 52 shapes the output waveforms of the cylinder discriminating sensor 17 and the crank angle sensor 18, generates a TDC signal and a crank angle signal as pulse signals, and outputs them to the CPU 43 of the KCS microcomputer 40 and the host microcomputer 30. .

【0044】また、KCSマイコン40の入出力兼用ポ
ート(以下、PBポートという)51は、例えばスター
タスイッチ19にかかる電圧レベルに応じて、ハイ、ロ
ウの何れかのデジタル信号を出力する。さらに、KCS
マイコン40において、ROM41には、固定データ及
び各種プログラムが格納され、CPU43は、ROM4
1に記憶されているプログラムに基づいて、ノック検出
や、ノックセンサ12,13のフェイル検出等、各種の
演算処理を行う。またRAM42には、各種データ(例
えば、CPU43による演算結果や、後述する制御デー
タ等)が読み出し及び書き込み可能に一時的に記憶され
る。なお、RAM42は、請求項の「第2記憶手段」に
相当する。
An input / output port (hereinafter, referred to as a PB port) 51 of the KCS microcomputer 40 outputs either a high or low digital signal according to the voltage level applied to the starter switch 19, for example. In addition, KCS
In the microcomputer 40, fixed data and various programs are stored in a ROM 41, and the CPU 43
Various arithmetic processes such as knock detection and fail detection of knock sensors 12 and 13 are performed based on the program stored in 1. The RAM 42 temporarily stores various data (for example, calculation results by the CPU 43 and control data described later) in a readable and writable manner. The RAM 42 corresponds to a “second storage unit” in the claims.

【0045】DMAコントローラ(ダイレクトメモリア
クセスコントローラ)44は、CPU43を経由させる
ことなく、直接、RAM42とホストマイコン30との
間におけるデータの授受を制御する。一方、ホストマイ
コン30は、KCSマイコン40と同様に、ROM3
1,RAM32,CPU33およびDMAコントローラ
34を備えている。ホストマイコン30のCPU33
は、ROM31内の各種制御プログラムに基づいた各種
制御処理を行う。例えば、点火時期制御信号、燃料噴射
制御信号を生成し、駆動回路24,25に出力する。駆
動回路24,25は、点火時期制御信号及び燃料噴射制
御信号に基づきイグナイタ15及びインジェクタ4を駆
動させる。なお、ROM31は、請求項の「第1記憶手
段」に相当する。
A DMA controller (direct memory access controller) 44 directly controls data transfer between the RAM 42 and the host microcomputer 30 without passing through the CPU 43. On the other hand, like the KCS microcomputer 40, the host microcomputer 30
1, a RAM 32, a CPU 33, and a DMA controller 34. CPU 33 of host microcomputer 30
Performs various control processes based on various control programs in the ROM 31. For example, an ignition timing control signal and a fuel injection control signal are generated and output to the drive circuits 24 and 25. The drive circuits 24 and 25 drive the igniter 15 and the injector 4 based on the ignition timing control signal and the fuel injection control signal. The ROM 31 corresponds to a “first storage unit” in the claims.

【0046】ここで、ホストマイコン30のROM31
には、エンジンの機種毎或いは仕様毎に変更されうる制
御データ(固有データ)が予め設定されており、そこに
は、KCSマイコン40で使用される制御データも含ま
れている。そして、電子制御装置20の動作時には、ホ
ストマイコン30のROM31に格納されているデータ
が、I/Oバスからなる通信線21を介してKCSマイ
コン40のRAM42にDMA通信により転送される。
KCSマイコン40は、RAM42に格納されたその制
御データを用いて、各種ノック制御を行う。ホストマイ
コン30のROM31には、具体的には、図8に示す如
く、以下の〜の様な各種の制御データが、その種類
毎(〜)に複数の領域に分割して格納されている。
Here, the ROM 31 of the host microcomputer 30
, Control data (unique data) that can be changed for each model or specification of the engine is set in advance, and includes control data used by the KCS microcomputer 40. When the electronic control unit 20 operates, the data stored in the ROM 31 of the host microcomputer 30 is transferred to the RAM 42 of the KCS microcomputer 40 by DMA communication via the communication line 21 formed of an I / O bus.
The KCS microcomputer 40 performs various knock controls using the control data stored in the RAM 42. Specifically, as shown in FIG. 8, various control data such as the following (1) to (4) are stored in the ROM 31 of the host microcomputer 30 for each type (to) divided into a plurality of areas.

【0047】 ゲートオープンタイミング(GMASK) ゲートクローズタイミング(GKCS) U値(#1),U値(#2),…,U値(#6) フェイル判定レベル エンジン毎に設定されるその他の適合値(ADJ値
等) ここで、ゲートオープンタイミング()およびゲート
クローズタイミング()は、ノックセンサ12,13
からの出力を取り込む区間(即ち、上述のゲート区間)
の開始タイミングおよび終了タイミングである。また、
U値(#1),…,U値(#6)()は、ノック検出
を行うためのパラメータであるノック判定レベルを、各
気筒(#1〜#6)毎に修正するための定数である。ま
た、フェイル判定レベル()は、ノックセンサ12,
13が正常か異常か(例えば、断線かどうか)を判定す
るためのパラメータである。
Gate open timing (GMASK) Gate close timing (GKCS) U value (# 1), U value (# 2),..., U value (# 6) Fail judgment level Other suitable values set for each engine (ADJ value etc.) Here, the gate open timing () and the gate close timing () correspond to the knock sensors 12 and 13.
(Ie, the gate section described above)
Are the start timing and the end timing. Also,
The U values (# 1),..., U values (# 6) () are constants for correcting the knock determination level, which is a parameter for performing knock detection, for each cylinder (# 1 to # 6). is there. The fail determination level () is determined by the knock sensor 12,
13 is a parameter for determining whether normal or abnormal (for example, disconnection).

【0048】そして、〜のデータは、エンジン回転
数NE(本実施例では、500rpm毎)に対して1対
1に定まるテーブルデータとして、ホストマイコン30
に格納されている。これらの情報は、後述する様に、ホ
ストマイコン30のDMAコントローラ34、通信線2
1、KCSマイコン40のDMAコントローラ44を介
してKCSマイコン40のRAM42に転送され、KC
Sマイコン40における制御データとして使用される。
The data (1) to (4) are table data determined on a one-to-one basis with respect to the engine speed NE (every 500 rpm in the present embodiment).
Is stored in These information are stored in the DMA controller 34 of the host microcomputer 30 and the communication line 2 as described later.
1. Transferred to the RAM 42 of the KCS microcomputer 40 via the DMA controller 44 of the KCS microcomputer 40,
Used as control data in the S microcomputer 40.

【0049】尚、KCSマイコン40のROM41に
は、固有データではなく多機種のエンジンや車両に適用
可能となる標準的な制御データ(少なくともエンジンが
壊れるおそれのないデータ)として、前記ホストマイコ
ン30のROM31に格納されている制御データに対応
する標準値(デフォルト値)が予め設定されている。す
なわち、KCSマイコン40のROM41にも、上記
〜に相当する個々のデータが格納されており、KCS
マイコン40のRAM42に制御データが格納されてい
ない場合等には、上記デフォルト値を用いて演算が行わ
れる。
The ROM 41 of the KCS microcomputer 40 stores not the unique data but standard control data (at least data that does not cause the engine to be broken) which can be applied to various types of engines and vehicles. A standard value (default value) corresponding to the control data stored in the ROM 31 is set in advance. That is, the ROM 41 of the KCS microcomputer 40 also stores individual data corresponding to
When the control data is not stored in the RAM 42 of the microcomputer 40, the calculation is performed using the default value.

【0050】両マイコン30,40のROM31,41
には夫々、同種の制御データ(〜)が格納されてい
るわけだが、ホストマイコン30のROM31のデータ
は、高出力用エンジン,低燃費用エンジン等、各種エン
ジンに対応する固有データである。これに対し、KCS
マイコン40のROM41のデータ(デフォルト値)
は、少なくともエンジンが壊れなければよいという程度
に標準化され、最小限の機能を発揮するデータである。
ROMs 31, 41 of both microcomputers 30, 40
Respectively store the same type of control data (デ ー タ), but the data in the ROM 31 of the host microcomputer 30 is unique data corresponding to various engines such as a high output engine and a low fuel cost engine. In contrast, KCS
Data in ROM 41 of microcomputer 40 (default value)
Is data that is standardized at least to the extent that the engine does not break down and that performs minimal functions.

【0051】以上の様に構成されたエンジン制御装置に
おいて、KCSマイコン40にて、CPU43が、RO
M41、RAM42およびDMAコントローラ44と共
に動作して行う制御処理を、図2〜図9に基づいて説明
する。まず、図2に示すノック制御処理は、電子制御装
置20への電源投入後にCPU43のリセットが解除さ
れると起動される。このノック制御処理では、まずステ
ップ(以下、ステップを「S」と記す)10において、
イニシャル処理として、RAM42の初期化、割込み・
タイマの初期化等を行う。このイニシャル処理(S1
0)後、RAM42内のデータの保守等の各種処理を行
うベース処理(S15)を繰り返し行う。
In the engine control device configured as described above, the CPU 43 of the KCS microcomputer 40
The control process performed in cooperation with the M41, the RAM 42, and the DMA controller 44 will be described with reference to FIGS. First, the knock control process shown in FIG. 2 is started when the reset of the CPU 43 is released after the power supply to the electronic control device 20 is turned on. In the knock control process, first, in step (hereinafter, step is referred to as “S”) 10,
Initialization of the RAM 42, interruption,
Initialize the timer. This initial processing (S1
0) After that, the base process (S15) for performing various processes such as maintenance of data in the RAM 42 is repeatedly performed.

【0052】このベース処理中に、TDC信号のパルス
が発生すると(即ち、何れかの気筒が上死点に達する
と)、図3に示すTDC処理が起動される。このTDC
処理が起動されると、まずS20で、カウンタCRNK
のカウント値に基づいて、気筒信号を更新する。カウン
タCRNKは、点火気筒を特定するためのカウント値で
あって、クランク角信号に基づいて所定のクランク角度
(本実施例では30℃A)毎に起動される割込処理にお
いて0から23までの値を循環するようカウントアップ
されるものである。具体的には、カウンタCRNKは0
から23まで1ずつカウントアップされ、そのカウント
値が24になると0にクリアされる。そして、カウンタ
CRNKのカウント値が0,4,8,12,16,20
となるに応じて、気筒信号は夫々、#1,#2,#3,
#4,#5,#6と更新される。気筒信号は、点火気筒
を示す番号であって、#1〜#6は夫々、点火気筒が第
1〜第6気筒であることを意味する。
When a pulse of the TDC signal is generated during the base processing (that is, when one of the cylinders reaches the top dead center), the TDC processing shown in FIG. 3 is started. This TDC
When the process is started, first, in step S20, the counter CRNK
, The cylinder signal is updated based on the count value. The counter CRNK is a count value for specifying the ignition cylinder, and is a value from 0 to 23 in an interrupt process started at every predetermined crank angle (30 ° A in this embodiment) based on the crank angle signal. It is counted up to circulate the value. Specifically, the counter CRNK is 0
Is incremented by one from 23 to 23, and is cleared to 0 when the count value reaches 24. Then, the count value of the counter CRNK is 0, 4, 8, 12, 16, 20.
, The cylinder signals are # 1, # 2, # 3, respectively.
Updated to # 4, # 5, # 6. The cylinder signal is a number indicating the ignition cylinder, and # 1 to # 6 mean that the ignition cylinder is the first to sixth cylinders, respectively.

【0053】そして、次のS25で、後述するゲートク
ローズ処理が済んでいるか否かを判定し、ゲートクロー
ズ処理済であれば(S25:YES)、S35にジャン
プするが、ゲートクローズ処理済でなければ(S25:
NO)、S30に進み、P/H回路47のリセットと積
分回路48のリセットを行い、S35に進む。
Then, in the next S25, it is determined whether or not a gate closing process described later has been completed. If the gate closing process has been completed (S25: YES), the process jumps to S35, but the gate closing process has not been completed. BA (S25:
NO), proceeding to S30, resetting the P / H circuit 47 and resetting the integrating circuit 48, and proceeding to S35.

【0054】このS35では、クランク角信号のパルス
の時間間隔に基づきエンジン回転数NEを算出する。こ
のパルスの時間は、図示しない計時手段により計時され
る。そして、S35の後、DMAコントローラ44を制
御してDMA通信を開始させ(S40)、ホストマイコ
ン30のROM31から、エンジン回転数NEに対応し
た制御データを補間計算にて算出するために必要なテー
ブルデータを、KCSマイコン40のRAM42に転送
させる(S45)。なお、S35が請求項の「回転数算
出手段」を構成する。
In S35, the engine speed NE is calculated based on the time interval of the pulse of the crank angle signal. The time of this pulse is measured by a timer (not shown). Then, after S35, the DMA controller 44 is controlled to start DMA communication (S40), and a table necessary for calculating control data corresponding to the engine speed NE by interpolation from the ROM 31 of the host microcomputer 30 is calculated. The data is transferred to the RAM 42 of the KCS microcomputer 40 (S45). In addition, S35 constitutes a "rotational speed calculating means" in the claims.

【0055】即ち、エンジン回転数NEの値に対応する
制御データは、所定のエンジン回転数NEに対応して予
め作成されたテーブルデータを参照し、補間計算(例え
ば直線補間)することにより算出されるが、その算出の
ためには、少なくとも2つのエンジン回転数NEに対応
するテーブルデータがあれば良い。本実施例において
は、500rpm毎にテーブルデータが予め作成されて
いるので、「500×INT(NE/500)rpm」
に対応するテーブルデータおよび「500×(INT
(NE/500)+1)rpm」に対応するテーブルデ
ータがあれば良く、これらに基づいて補間計算すれば、
S35にて得られた「エンジン回転数NE」に対応する
制御データが得られるのである。ここで、「INT
(X)」は、Xの小数点以下を切り捨てて整数とするこ
とを意味する。
That is, the control data corresponding to the value of the engine speed NE is calculated by performing interpolation calculation (for example, linear interpolation) with reference to table data created in advance corresponding to the predetermined engine speed NE. However, for the calculation, it is sufficient that there is table data corresponding to at least two engine speeds NE. In the present embodiment, since table data is created in advance for every 500 rpm, “500 × INT (NE / 500) rpm”
Table data and “500 × (INT
(NE / 500) +1) It is sufficient if there is table data corresponding to "rpm".
The control data corresponding to the "engine speed NE" obtained in S35 is obtained. Here, "INT
"(X)" means that the decimal portion of X is rounded down to an integer.

【0056】従って、S35にて、例えばエンジン回転
数NE=「800rpm」と算出された場合、S45で
は、「500rpm」に対応するテーブルデータおよび
「1000rpm」に対応するテーブルデータを、ホス
トマイコン30のROM31からKCSマイコン40の
RAM42に転送させる。つまり、S45では、エンジ
ン回転数NEが「500rpm」および「1000rp
m」に対応する、上記〜の制御データ(ゲートオー
プンタイミング、ゲートクローズタイミング、「#1
U値」〜「#6 U値 」、フェイル判定レベル)のテ
ーブルデータが、KCSマイコン40のRAM42に転
送される。このS45の処理が、請求項の「転送格納手
段」に相当する。なお、S45では、〜のテーブル
データのみならず、上記のデータも同時に転送され
る。
Therefore, if it is calculated in S35 that the engine rotational speed NE = “800 rpm”, in S45, the table data corresponding to “500 rpm” and the table data corresponding to “1000 rpm” are stored in the host microcomputer 30. The data is transferred from the ROM 31 to the RAM 42 of the KCS microcomputer 40. That is, in S45, the engine speed NE is set to “500 rpm” and “1000 rpm”.
m) corresponding to the above control data (gate open timing, gate close timing, “# 1
The table data of “U value” to “# 6 U value”, fail determination level) is transferred to the RAM 42 of the KCS microcomputer 40. The processing in S45 corresponds to “transfer storage means” in the claims. In S45, not only the table data of (1) to (4) but also the above data is transferred at the same time.

【0057】次にS50は、S45の終了後、S45で
RAM42に格納されたテーブルデータを参照し、エン
ジン回転数NEに基づいて、ゲートオープンタイミング
およびゲートクローズタイミングを算出する。そしてS
55では、S50にて得たゲートオープンタイミングを
ゲート区間の開始タイミングとして設定する。これによ
り、ゲートオープンタイミングになると、所定の処理に
おいて、P/H回路47および積分回路48の動作が開
始されることとなる。
Next, in S50, after the end of S45, the gate open timing and the gate close timing are calculated based on the engine speed NE with reference to the table data stored in the RAM 42 in S45. And S
In 55, the gate open timing obtained in S50 is set as the start timing of the gate section. Thus, when the gate open timing comes, the operations of the P / H circuit 47 and the integration circuit 48 are started in a predetermined process.

【0058】そしてS60では、S40〜S55の処理
を起動した後(すなわち、S40〜S55の処理終了を
待たずに)、何れのノックセンサ12、13からの出力
信号を取り込むかを、前記S20で更新した気筒信号に
基づいて切り替える。例えば、気筒信号が#1,#3,
#5の何れか(即ち、点火気筒が、第1,第3,第5気
筒の何れか)である場合には、ノックセンサ12に切り
替え、気筒信号が#1,#3,#5の何れか(即ち現在
の点火気筒が第2,第4,第6気筒の何れか)である場
合には、ノックセンサ13に切り替える。この切換えの
後、S65において、ゲインの設定等、ノック信号のピ
ークホールドおよび積分を行うための準備をして、ベー
ス処理へ戻る。なお、TDC処理が、請求項の「点火同
期処理」に相当する。
In S60, after activating the processing in S40 to S55 (ie, without waiting for the processing in S40 to S55 to end), it is determined in S20 which output signal from which knock sensor 12, 13 is to be fetched. Switching is performed based on the updated cylinder signal. For example, if the cylinder signal is # 1, # 3,
If any of # 5 (that is, the ignition cylinder is any of the first, third, and fifth cylinders), the mode is switched to knock sensor 12, and the cylinder signal is changed to any one of # 1, # 3, and # 5. (Ie, the current ignition cylinder is one of the second, fourth, and sixth cylinders), the control is switched to the knock sensor 13. After this switching, in S65, preparations are made for performing peak hold and integration of the knock signal, such as gain setting, and the process returns to the base processing. Note that the TDC process corresponds to “ignition synchronization process” in the claims.

【0059】図4に示すゲートオープン処理は、上述の
S55にて設定されたゲートオープンタイミングで起動
される。このゲートオープン割込み処理では、まずS7
0において、ノック信号(即ちS60にて切り換えられ
たノックセンサ12、13の何れかからの出力信号)
の、P/H回路47によるピークホールド、および積分
回路48による積分を開始する。そして、S75では、
S50にて得たゲートクローズタイミングをゲート区間
の終了タイミングとして設定し、ベース処理へ戻る。な
お、ゲートオープン処理は、請求項の点火同期処理の一
部を構成する。
The gate open process shown in FIG. 4 is started at the gate open timing set in S55. In this gate open interrupt processing, first, in S7
At 0, a knock signal (that is, an output signal from either of the knock sensors 12, 13 switched in S60)
, The peak hold by the P / H circuit 47 and the integration by the integration circuit 48 are started. And in S75,
The gate closing timing obtained in S50 is set as the end timing of the gate section, and the process returns to the base processing. Incidentally, the gate open process constitutes a part of the ignition synchronization process in the claims.

【0060】図5に示すゲートクローズ処理は、上述の
S75にて設定されたゲートクローズタイミングで起動
される。このゲートクローズ処理では、まず、P/H回
路47の出力(ノック信号のピーク値)を、A/D変換
器50でA/D変換してCPU43に取込む(S80)
と共に、積分回路48の出力(ノック信号の積分値)
を、A/D変換器50でA/D変換してCPU43に取
込んだ(S85)後、S90において、積分回路48お
よびP/H回路47をリセットする。続くS95におい
て、上記ピーク値および積分値のA/D変換値から、夫
々0点を差し引いて、ノック信号の正味のピーク値、お
よび正味の積分値を求める0点補正を行う。これらピー
ク値の0点および積分値の0点は、図示しない別の処理
において予め求められ、RAM42に格納されている。
次にS100では、上記S45にて得られたU値(#
1),…,U値(#6)のテーブルデータを参照し、エ
ンジン回転数NEに基づいて、U値(#1),…,U値
(#6)を算出する。そしてS105において、点火気
筒に対応するU値およびノック信号の平均値(バックグ
ラウンド)に基づいて、ノック判定レベルを修正・更新
し、S110において、更新済みのノック判定レベルと
ノック信号のピーク値とを比較してノック発生の有無を
判定すると共に、その判定結果を、信号線53を介し、
ホストマイコン30のCPU31に出力する。
The gate closing process shown in FIG. 5 is started at the gate closing timing set in S75. In this gate closing process, first, the output (peak value of the knock signal) of the P / H circuit 47 is A / D-converted by the A / D converter 50 and is taken into the CPU 43 (S80).
And the output of the integrating circuit 48 (integrated value of the knock signal)
Is A / D converted by the A / D converter 50 and taken into the CPU 43 (S85), and then the integrating circuit 48 and the P / H circuit 47 are reset in S90. In subsequent S95, zero point is subtracted from the A / D converted value of the peak value and the integrated value to perform a zero point correction for obtaining a net peak value and a net integrated value of the knock signal. The zero point of the peak value and the zero point of the integral value are obtained in advance in another process (not shown) and stored in the RAM 42.
Next, in S100, the U value (#
1),..., U value (# 6) are referred to, and U values (# 1),. In S105, the knock determination level is corrected and updated based on the U value corresponding to the ignition cylinder and the average value (background) of the knock signal. In S110, the updated knock determination level and the peak value of the knock signal are corrected. And the presence or absence of knock occurrence is determined, and the determination result is transmitted via a signal line 53,
Output to the CPU 31 of the host microcomputer 30.

【0061】そして、S115では、上記S45にて得
られたフェイル判定レベルのテーブルデータを参照し、
エンジン回転数NEに基づきフェイル判定レベルを算出
し、そのフェイル判定レベルとノック信号の積分値とを
比較して、フェイル判定、即ちノックセンサ12,13
における異常の発生の有無を検出し、その結果を信号線
53を介してホストマイコン30のCPU31に出力す
る。この検出結果の出力後、当該ゲートクローズ処理は
終了され、ベース処理へ戻る。なお、ゲートクローズ処
理は、請求項の「点火同期処理」の一部を構成する。
In S115, the table data of the fail determination level obtained in S45 is referred to,
A fail determination level is calculated based on the engine speed NE, and the fail determination level is compared with the integrated value of the knock signal to determine a failure, that is, knock sensors 12 and 13.
Is detected, and the result is output to the CPU 31 of the host microcomputer 30 via the signal line 53. After the output of this detection result, the gate closing process ends, and the process returns to the base process. The gate closing process constitutes a part of the "ignition synchronization process" in the claims.

【0062】図6、7は、上述の処理を行った場合の動
作を示すタイムチャートである。図6に示す様に、TD
C信号のパルスが発生すると、まずTDC処理(図3)
が行われる。即ち、図7に示す様に、エンジン回転数N
Eの算出(NE計算)が行われ、その算出結果に応じた
テーブルデータが、ホストマイコン30のROM31か
らDMA通信により、KCSマイコン40のRAM42
に転送・格納される。そして、テーブルデータの補間に
よりゲートオープンタイミングおよびゲートクローズタ
イミングが算出され、ゲート区間の開始のタイミングが
設定される。ゲート区間の開始のタイミングになると、
ゲートオープン処理(図4)の実行により、ノック信号
のピークホールド(図6参照)および積分が開始される
と共に、ゲート区間の終了のタイミングが設定される。
その後、ゲート区間の終了のタイミングになると、ゲー
トクローズ処理(図5)の実行により、ノック信号のピ
ークホールド値および積分値に基づいて、ノック検出お
よびフェイル判定が行われる。
FIGS. 6 and 7 are time charts showing the operation when the above processing is performed. As shown in FIG.
When a pulse of the C signal is generated, first, TDC processing (FIG. 3)
Is performed. That is, as shown in FIG.
E is calculated (NE calculation), and table data corresponding to the calculation result is transferred from the ROM 31 of the host microcomputer 30 to the RAM 42 of the KCS microcomputer 40 by DMA communication.
Is transferred and stored in Then, the gate open timing and the gate close timing are calculated by interpolation of the table data, and the start timing of the gate section is set. At the start of the gate section,
By executing the gate open process (FIG. 4), the peak hold of the knock signal (see FIG. 6) and the integration are started, and the end timing of the gate section is set.
Thereafter, when the timing of the end of the gate section comes, by performing the gate closing process (FIG. 5), knock detection and fail determination are performed based on the peak hold value and the integrated value of the knock signal.

【0063】尚、ホストマイコン30とKCSマイコン
40との間の通信線21において、他のDMA通信等に
よる通信量が多く、混雑しているときには、S45にお
けるROM31内の検索、テーブルデータの転送が遅れ
て、S55におけるゲートオープンタイミングの設定が
遅れることとなる。その場合には、図9に示す様に、ゲ
ートオープン処理(図4)の起動は、前回実行されたT
DC処理のS50にて算出されたタイミングで行われる
こととなる。また、ゲートクローズ処理(図5)の起動
も、前回実行されたTDC処理のS50にて算出された
タイミングで行われる。
In the communication line 21 between the host microcomputer 30 and the KCS microcomputer 40, when the amount of communication by other DMA communication or the like is large and congested, the search in the ROM 31 and the transfer of the table data in S45 are performed. This delays the setting of the gate open timing in S55. In that case, as shown in FIG. 9, the gate open process (FIG. 4) is activated by the previously executed T
This is performed at the timing calculated in S50 of the DC processing. The activation of the gate closing process (FIG. 5) is also performed at the timing calculated in S50 of the previously executed TDC process.

【0064】以上の様に本発明の第1実施例としてのエ
ンジン制御装置においては、従来とは異なり、ホストマ
イコン30が点火タイミングとは必ずしも同期しない一
定の周期で、全テーブルデータをKCSマイコン40に
転送するのではなく、KCSマイコン40が、テーブル
データが必要となる点火タイミング毎に、エンジン回転
数NEに応じた制御データを、ホストマイコン30のR
OM31から選択的に読み込み、RAM42に格納す
る。
As described above, in the engine control apparatus according to the first embodiment of the present invention, unlike the related art, the host microcomputer 30 transmits all the table data to the KCS microcomputer 40 at a constant period which is not necessarily synchronized with the ignition timing. Instead, the KCS microcomputer 40 sends the control data corresponding to the engine speed NE to the R of the host microcomputer 30 at each ignition timing when the table data is required.
The data is selectively read from the OM 31 and stored in the RAM 42.

【0065】したがって、第1実施例のエンジン制御装
置によれば、以下の効果(1)〜(4)を有する。 (1)KCSマイコン40の制御処理により、ホストマ
イコン30のROM31の制御データを、KCSマイコ
ン40のRAM42に転送するようにしていることか
ら、ホストマイコン30にかかる通信の処理負担が軽減
され、延いては、エンジン制御において誤動作が発生す
る可能性も抑制できる。
Therefore, according to the engine control device of the first embodiment, the following effects (1) to (4) are obtained. (1) Since the control data of the ROM 31 of the host microcomputer 30 is transferred to the RAM 42 of the KCS microcomputer 40 by the control processing of the KCS microcomputer 40, the processing load of communication on the host microcomputer 30 is reduced, and the In addition, it is possible to suppress the possibility that a malfunction occurs in the engine control.

【0066】(2)ホストマイコン30に格納されてい
る全テーブルデータの内、必要なタイミング(点火タイ
ミング)で、必要な部分(現在のエンジン回転数NEに
応じた一部分)を、KCSマイコン40に転送するよう
にしていることから、両マイコン間における通信量を抑
制することができ、他のデータ通信に悪影響を与える可
能性を低くすることができるという効果を奏する。
(2) Of the table data stored in the host microcomputer 30, a necessary portion (a portion corresponding to the current engine speed NE) at a necessary timing (ignition timing) is sent to the KCS microcomputer 40. Since the transfer is performed, the communication amount between the two microcomputers can be suppressed, and the effect of adversely affecting other data communication can be reduced.

【0067】(3)ホストマイコン30に格納されてい
る全テーブルデータの内、必要なタイミング(点火タイ
ミング)で、必要な部分(現在のエンジン回転数NEに
応じた一部分)を、KCSマイコン40に転送するよう
にしていることから、KCSマイコン40のRAM42
には、全制御データ(テーブルデータその他の制御デー
タ)を予め格納しておく必要がない。そのため、そのテ
ーブルデータの格納に必要な領域が少なくなり(図8参
照)、メモリ資源を有効に活用できる。延いては、RA
M42の小型化が可能となり、そして、エンジン制御装
置の製造コストも抑制することができる。
(3) Of the table data stored in the host microcomputer 30, a necessary portion (a portion corresponding to the current engine speed NE) at a necessary timing (ignition timing) is sent to the KCS microcomputer 40. Since the transfer is performed, the RAM 42 of the KCS microcomputer 40 is
Need not previously store all control data (table data and other control data). Therefore, the area required for storing the table data is reduced (see FIG. 8), and the memory resources can be effectively used. And RA
M42 can be reduced in size, and the manufacturing cost of the engine control device can be suppressed.

【0068】(4)KCSマイコン40が、現在のエン
ジン回転数を算出することから、ホストマイコン30に
かかる処理負荷を少なくすることができる。また、主制
御部と副制御部との間の通信量も抑制できるという効果
を奏する。次に第2実施例としてのエンジン制御装置に
ついて説明する。
(4) Since the KCS microcomputer 40 calculates the current engine speed, the processing load on the host microcomputer 30 can be reduced. In addition, there is an effect that the communication amount between the main control unit and the sub control unit can be suppressed. Next, an engine control device according to a second embodiment will be described.

【0069】図10は、第2実施例におけるホストマイ
コン30のROM31の記憶領域を示す図である。上記
第1実施例においては、ホストマイコン30のROM3
1には、図8に示す様に、〜の各種の制御データ
を、その種類毎(〜)に、一連のメモリ領域に分割
して格納するものとして説明したが、第2実施例におい
ては、図10に示す様に、ROM31には、制御データ
〜のテーブルデータがエンジン回転数NE毎にまと
められており、そのまとめられたエンジン回転数NE毎
のテーブルデータは、夫々、一連のメモリ領域に格納さ
れている。
FIG. 10 is a diagram showing a storage area of the ROM 31 of the host microcomputer 30 in the second embodiment. In the first embodiment, the ROM 3 of the host microcomputer 30 is used.
In FIG. 8, as shown in FIG. 8, various types of control data (1) to (4) are divided into a series of memory areas and stored, but in the second embodiment, As shown in FIG. 10, in the ROM 31, the table data of the control data 1 to 3 are compiled for each engine speed NE, and the compiled table data for each engine speed NE is stored in a series of memory areas. Is stored.

【0070】第2実施例に関し、その他の構成および処
理、動作(図1〜図7、図9)については、第1実施例
と同じであるので、説明を省略する。この様に構成され
た第2実施例のエンジン制御装置においても、TDC処
理(図3)のS45では、KCSマイコン40が、ホス
トマイコン30のROM31内のデータから必要なテー
ブルデータを選択して読み込むが、その際に指定すべき
アドレスは第1実施例に比べて少ないものとなる。すな
わち、第1実施例の場合には、検出されたエンジン回転
数NEに対応して必要となるテーブルデータは、図8に
示す様に、ROM31のメモリ領域内に不連続に格納さ
れているため、そのアドレスを一々指定することが必要
となり、処理が面倒となるが、第2実施例の場合には、
図10に示す様に、エンジン回転数NEに対応して必要
となるテーブルデータはROM31のメモリ領域内に一
まとまりに格納されているため、指定すべきアドレスの
数が少なくなるのである。
Other configurations, processes, and operations (FIGS. 1 to 7 and FIG. 9) of the second embodiment are the same as those of the first embodiment, and a description thereof will be omitted. Also in the engine control device of the second embodiment configured as described above, in S45 of the TDC process (FIG. 3), the KCS microcomputer 40 selects and reads necessary table data from the data in the ROM 31 of the host microcomputer 30. However, at this time, the address to be designated is smaller than that in the first embodiment. That is, in the case of the first embodiment, the necessary table data corresponding to the detected engine speed NE is discontinuously stored in the memory area of the ROM 31, as shown in FIG. , It is necessary to specify the addresses one by one, and the processing becomes troublesome. In the case of the second embodiment,
As shown in FIG. 10, the required table data corresponding to the engine speed NE is stored together in the memory area of the ROM 31, so that the number of addresses to be designated is reduced.

【0071】従って、第2実施例のエンジン制御装置に
よれば、上記(1)〜(4)の効果に加え、次の効果
(5)を奏する。 (5)指定すべきアドレスの数が少ないことから、RO
M31を検索する時間を短縮できると共に、テーブルデ
ータを転送するための処理(アドレスを指定するための
処理等)にかかる負担を低減することができる。
Therefore, according to the engine control device of the second embodiment, the following effect (5) is obtained in addition to the effects (1) to (4). (5) Since the number of addresses to be specified is small, RO
The time required to search for M31 can be reduced, and the load on processing for transferring table data (processing for specifying addresses, etc.) can be reduced.

【0072】次に、第3実施例としてのエンジン制御装
置について説明する。第3実施例のエンジン制御装置の
構成については、第2実施例のエンジン制御装置(図
1)と同様であるので、その説明は省略する。さて、第
1、第2実施例においては、両マイコン30,40間の
通信の混雑等により、テーブルデータの転送が遅れると
きには、前回起動のTDC処理にて算出された制御デー
タの値(即ち、ゲートオープンタイミング、ゲートクロ
ーズタイミング)が使用されるため、ノック制御のエン
ジン回転数NEに対する追従性能が低下する可能性があ
る。
Next, an engine control apparatus according to a third embodiment will be described. The configuration of the engine control device according to the third embodiment is the same as that of the engine control device (FIG. 1) according to the second embodiment, and a description thereof will be omitted. In the first and second embodiments, when the transfer of the table data is delayed due to the congestion of the communication between the microcomputers 30 and 40, the value of the control data calculated in the TDC process of the previous start (that is, Since the gate open timing and the gate close timing are used, the following performance of the knock control with respect to the engine speed NE may be reduced.

【0073】そこで、第3実施例のエンジン制御装置で
は、図2に示したノック制御処理ではなく、図11に示
す様なノック制御処理が行われる。すなわち、電子制御
装置20への電源投入後(即ち、エンジン制御装置の起
動時)にCPU43のリセットが解除されると、図11
のノック制御処理が起動される。
Therefore, in the engine control device of the third embodiment, a knock control process as shown in FIG. 11 is performed instead of the knock control process shown in FIG. That is, when the reset of the CPU 43 is released after the power supply to the electronic control device 20 is turned on (that is, when the engine control device is started), FIG.
Is started.

【0074】このノック制御処理が起動されると、ま
ず、S310にて、イニシャル処理が行われる。S31
0のイニシャル処理では、RAM42の初期化、割込み
・タイマの初期化等が行われるほか、ホストマイコン3
0のROM31に格納されているテーブルデータが全て
読み出され、KCSマイコン40のRAM42に格納さ
れる。このイニシャル処理(S310)後、RAM42
内のデータの保守等の各種処理を行うベース処理(S3
15)を繰り返し行う。なお、S310が、請求項の
「起動時格納手段」として機能する。
When the knock control process is started, first, in S310, an initial process is performed. S31
In the initial processing of 0, initialization of the RAM 42, initialization of an interrupt / timer, and the like are performed.
All the table data stored in the ROM 31 is read out and stored in the RAM 42 of the KCS microcomputer 40. After this initial processing (S310), the RAM 42
Base processing (S3
15) is repeated. In addition, S310 functions as a “startup storage unit” in the claims.

【0075】つまり、第3実施例のエンジン制御装置で
は、イニシャル処理(S310)時に、図12に示す様
に、ホストマイコン30のROM31に格納されている
テーブルデータが全て読み出され、KCSマイコン40
のRAM42に格納されることとなる。
That is, in the engine control device of the third embodiment, during the initial processing (S310), as shown in FIG. 12, all the table data stored in the ROM 31 of the host microcomputer 30 is read out, and the KCS microcomputer 40
Is stored in the RAM 42.

【0076】そして、第3実施例のエンジン制御装置で
は、図3に示したTDC処理ではなく、図13に示す様
なTDC処理が行われる。すなわち、TDC信号のパル
スが発生すると、図13のTDC処理が起動される。こ
のTDC処理(図13)が起動されると行われるS32
0〜S335の処理は、夫々、図3に示すTDC処理に
おけるS20〜S35の処理と同じ処理であるので、そ
の説明を省略する。なお、S335が請求項の「回転数
算出手段」として機能する。
Then, in the engine control device of the third embodiment, the TDC processing shown in FIG. 13 is performed instead of the TDC processing shown in FIG. That is, when a pulse of the TDC signal is generated, the TDC processing of FIG. 13 is started. S32 performed when this TDC process (FIG. 13) is started
The processing of S0 to S335 is the same as the processing of S20 to S35 in the TDC processing shown in FIG. 3, respectively, and thus the description thereof is omitted. In addition, S335 functions as a "rotational speed calculating means" in the claims.

【0077】S335の後、S340にて、図14に示
すデータ比較処理(後述する)を起動し、S345に
て、KCSマイコン40のRAM42から、エンジン回
転数NEに対応した制御データを補間計算にて算出する
ために必要なテーブルデータを読み込む。すなわちS3
45においては、エンジン回転数NEの値に基づき、
「500×INT(NE/500)rpm」に対応する
テーブルデータおよび「500×(INT(NE/50
0)+1)rpm」に対応するテーブルデータを、CP
U43に読み込む。
After S335, a data comparison process (to be described later) shown in FIG. 14 is started in S340, and in S345, control data corresponding to the engine speed NE is subjected to interpolation calculation from the RAM 42 of the KCS microcomputer 40. Read the table data necessary for calculation. That is, S3
At 45, based on the value of the engine speed NE,
Table data corresponding to “500 × INT (NE / 500) rpm” and “500 × (INT (NE / 50) rpm”)
0) +1) rpm ”is stored in the CP
Read in U43.

【0078】そして、S350においては、その読み込
んだテーブルデータおよびエンジン回転数NEに基づく
補間計算により、ゲートオープンタイミングおよびゲー
トクローズタイミングの算出が行われる。その後のS3
55〜S365の処理は、夫々、図3に示したTDC処
理におけるS55〜S65の処理と対応する同様の処理
であるので、その説明を省略する。なお、TDC処理
は、請求項の「点火同期処理」の一部を構成する。
In S350, gate open timing and gate close timing are calculated by interpolation calculation based on the read table data and the engine speed NE. Subsequent S3
The processing of S55 to S365 is the same processing as the processing of S55 to S65 in the TDC processing shown in FIG. 3, respectively, and the description thereof is omitted. In addition, the TDC process constitutes a part of the “ignition synchronization process” in the claims.

【0079】なお、S340にて起動されるデータ比較
処理は、S345〜S365の処理よりも優先度が低
く、これらの処理の合間や終了後に行われる。このTD
C処理の実行によって、ゲートオープンタイミングおよ
びゲートクローズタイミングの算出が行われ(S35
0)、ゲートオープンタイミングの設定が行われると
(S355)、その設定されたゲートオープンタイミン
グで、図4に示したゲートオープン処理が起動される。
そして、ゲートオープン処理中にてゲートクローズタイ
ミングが設定され(S75)、そのタイミングで、図5
に示したゲートクローズ処理が起動されることとなる。
The data comparison process started in S340 has a lower priority than the processes in S345 to S365, and is performed between or after these processes. This TD
By executing the C processing, the gate open timing and the gate close timing are calculated (S35).
0), when the gate open timing is set (S355), the gate open process shown in FIG. 4 is started at the set gate open timing.
Then, a gate closing timing is set during the gate opening process (S75), and at that timing, the gate closing timing shown in FIG.
Will be activated.

【0080】さて、S340において、データ比較処理
が起動されると、図14に示す様に、まず、S370に
て、DMAコントローラ44を制御してDMA通信を開
始させ、S372にて、ホストマイコン30のROM3
1から、エンジン回転数NEに対応した制御データを補
間計算にて算出するために必要なテーブルデータを読み
込む。すなわちS372においては、エンジン回転数N
Eの値に基づき、「500×INT(NE/500)r
pm」および「500×(INT(NE/500)+
1)rpm」に対応するテーブルデータ(上記〜の
制御データ)を、ホストマイコン30のROM31から
読み込む。また、上記の制御データも同時に読み込
む。
When the data comparison process is started in S340, as shown in FIG. 14, first, in S370, the DMA controller 44 is controlled to start the DMA communication, and in S372, the host microcomputer 30 is started. ROM3
From 1, the table data necessary for calculating the control data corresponding to the engine speed NE by the interpolation calculation is read. That is, in S372, the engine speed N
Based on the value of E, “500 × INT (NE / 500) r
pm "and" 500 × (INT (NE / 500) +
1) The table data corresponding to “rpm” (the above control data) is read from the ROM 31 of the host microcomputer 30. Further, the above control data is read at the same time.

【0081】そして、S374にて、これらの制御デー
タの読込が終了するまで待機し(S374:NO)、制
御データの読込が終了した後(S374:YES)、S
376にて、その読み込んだ制御データ(読込値)と、
予めRAM42に格納されている制御データ(RAM
値)とを比較して、両者が一致しているか否かを判断す
る。この結果、両者が完全に一致していれば(S37
6:YES)、当該データ比較処理を終了するが、両者
の間に不一致の箇所があれば(S376:NO)、S3
78にて異常処理を行った後、本データ比較処理を終了
する。
Then, in S374, the process stands by until the reading of these control data is completed (S374: NO), and after the reading of the control data is completed (S374: YES), the process proceeds to S374.
At 376, the read control data (read value) and
The control data (RAM
Value) to determine whether or not they match. As a result, if both match completely (S37)
6: YES), the data comparison process ends, but if there is a mismatch between the two (S376: NO), S3
After performing the abnormal processing at 78, the data comparison processing ends.

【0082】異常処理(S378)では、不一致部分の
制御データを、「再読込値」として再度読込み、上述の
「RAM値」、「読込値」および「再読込値」の3者の
値の内、一致する2つで、RAM42内の制御データを
更新する。単に「読込値」で、「RAM値」を更新する
ようにしても良いが、それでは、通信不良等により偶発
的に「読込値」が誤った値であった場合、かえって「R
AM値」を誤ったものとしてしまう。そこで、更に「再
読込値」も考慮することで、「RAM値」の正確性を確
保するのである。なお、当該データ比較処理(図14)
は、請求項の「比較更新手段」として機能する。
In the abnormal processing (S378), the control data of the mismatched portion is read again as a "reread value", and the control data of the three values of the above "RAM value", "read value" and "reread value" is read out. , The control data in the RAM 42 is updated with the two that match. The “RAM value” may be simply updated with the “read value”. However, if the “read value” is accidentally incorrect due to a communication failure or the like, the “R value” may be updated instead.
AM value "is wrong. Therefore, the accuracy of the “RAM value” is ensured by further considering the “reread value”. The data comparison process (FIG. 14)
Function as “comparison / update means” in the claims.

【0083】図15は、第3実施例において、上述の処
理を行った場合の動作を示すタイムチャートである。図
15に示す様に、TDC信号のパルスが発生すると、T
DC処理(図13)が行われる。即ち、図15に示す様
に、エンジン回転数NEの算出が行われ、テーブルデー
タの補間によりゲートオープンタイミングが算出・設定
され、そのタイミングでゲート区間が開始することとな
る。一方で、エンジン回転数NEの算出後、データ比較
処理(図14)が行われ、「読込値」と「RAM値」と
が不一致の場合には、テーブルデータの更新が行われる
こととなる。
FIG. 15 is a time chart showing the operation when the above processing is performed in the third embodiment. As shown in FIG. 15, when a pulse of the TDC signal is generated, T
DC processing (FIG. 13) is performed. That is, as shown in FIG. 15, the engine speed NE is calculated, the gate open timing is calculated and set by interpolation of the table data, and the gate section starts at that timing. On the other hand, after the calculation of the engine speed NE, a data comparison process (FIG. 14) is performed, and if the “read value” does not match the “RAM value”, the table data is updated.

【0084】この様に第3実施例のエンジン制御装置に
おいては、RAM42におけるテーブルデータ格納用の
記憶領域は従来通り確保して、イニシャル処理(S31
5)の実行時に全テーブルデータを読み込んでおき、そ
の予め読み込んだテーブルデータ(「RAM値」)を使
って制御する。その一方で、「RAM値」を、点火タイ
ミング毎に、エンジン回転数NEに応じたテーブルデー
タをホストマイコン30のROM31から読み込んだ
「読込値」と照合し、両者が一致しないようであれば、
所定の異常処理により「RAM値」の保守を行う。
As described above, in the engine control device of the third embodiment, the storage area for storing table data in the RAM 42 is secured as before, and the initial processing (S31) is performed.
At the time of execution of 5), all table data is read, and control is performed using the previously read table data (“RAM value”). On the other hand, the “RAM value” is compared with the “read value” read from the ROM 31 of the host microcomputer 30 with the table data corresponding to the engine speed NE for each ignition timing.
The maintenance of the “RAM value” is performed by a predetermined abnormality process.

【0085】従って、第3実施例のエンジン制御装置に
よれば、上記(1)、(4)および(5)の効果に加
え、次の効果(6)〜(8)が得られる。 (6)ノック制御に必要な全ての制御データをホストマ
イコン30のROM31から、最初に(イニシャル処理
時に)、予めKCSマイコン40のRAM42に格納す
るようにしていることから、両マイコン30,40間の
通信状況に関わらず、エンジン回転数NEに対するノッ
ク制御の追従性の低下を防止することができる。
Therefore, according to the engine control device of the third embodiment, the following effects (6) to (8) can be obtained in addition to the effects (1), (4) and (5). (6) Since all control data necessary for knock control is first stored (at the time of initial processing) from the ROM 31 of the host microcomputer 30 in the RAM 42 of the KCS microcomputer 40 in advance, the control data between the microcomputers 30 and 40 Irrespective of the communication status of the engine, it is possible to prevent the follow-up of the knock control with respect to the engine speed NE from deteriorating.

【0086】(7)KCSマイコン40のRAM42に
格納された制御データを、ROM31内の制御データと
点火タイミングに同期して比較し、その比較結果に基づ
いて、RAM42側の制御データをROM31側の制御
データで更新することにより、正常な値に保つようにし
ていることから、確実なノック制御を図ることができ
る。
(7) The control data stored in the RAM 42 of the KCS microcomputer 40 is compared with the control data in the ROM 31 in synchronization with the ignition timing. Based on the comparison result, the control data in the RAM 42 is compared with the control data in the ROM 31. By updating with control data, a normal value is maintained, so that knock control can be reliably performed.

【0087】(8)KCSマイコン40のRAM42に
格納されたテーブルデータとホストマイコン30のRO
M31に格納されたテーブルデータとの比較は、ホスト
マイコン30のROM31に格納されている全テーブル
データの内、現在のエンジン回転数NEに応じた一部分
を転送することにより行っていることから、両マイコン
間における通信量を抑制することができ、他のデータ通
信に悪影響を与える可能性を低くすることができるとい
う効果を奏する。
(8) The table data stored in the RAM 42 of the KCS microcomputer 40 and the RO of the host microcomputer 30
The comparison with the table data stored in the M31 is performed by transferring a part of the entire table data stored in the ROM 31 of the host microcomputer 30 according to the current engine speed NE. This has the effect of reducing the amount of communication between the microcomputers and reducing the possibility of adversely affecting other data communications.

【0088】次に第4実施例について説明する。第4実
施例のエンジン制御装置の構成についても、第2実施例
のエンジン制御装置(図1)と同様であるので、その説
明は省略する。さて上述の様に、第3実施例のエンジン
制御装置では、ノック制御のエンジン回転数NEに対す
る追従性を担保する目的で、ノック制御のための全制御
データを予めKCSマイコン40のRAM42に格納す
るよう構成されている。そのため、格納に必要な量のメ
モリ領域を、KCSマイコン40のRAM42に確保す
る必要がある。しかし、点火タイミング毎に使用される
制御データはその内の一部分であり、多くの制御データ
は使用されず、メモリ資源の有効の利用が図られている
とは言えない。
Next, a fourth embodiment will be described. The configuration of the engine control device according to the fourth embodiment is the same as that of the engine control device (FIG. 1) according to the second embodiment, and a description thereof will be omitted. As described above, in the engine control device of the third embodiment, all control data for knock control is stored in the RAM 42 of the KCS microcomputer 40 in advance in order to ensure the followability of the knock control to the engine speed NE. It is configured as follows. Therefore, it is necessary to secure an amount of memory area necessary for storage in the RAM 42 of the KCS microcomputer 40. However, the control data used for each ignition timing is only a part of the control data, and a large amount of control data is not used, and it cannot be said that the memory resources are effectively used.

【0089】ところで、相前後する点火タイミングの間
におけるエンジン回転数NEの変動幅は、大きくとも2
00rpmが限度であり、短時間にそれ以上の変動が起
こることは稀であることから、テーブルデータの全てを
常にKCSマイコン40のRAM42に格納しておく必
要はない。
Incidentally, the fluctuation range of the engine speed NE between the successive ignition timings is at most 2
Since 00 rpm is the limit, and further fluctuations rarely occur in a short time, it is not necessary to always store all the table data in the RAM 42 of the KCS microcomputer 40.

【0090】そこで、第4実施例のエンジン制御装置で
は、イニシャル処理における全制御データの読込を行わ
ず、図2のノック制御処理、図4のゲートオープン処
理、図5のゲートクローズ処理および図13のTDC処
理を行うと共に、図16に示すデータ比較処理を行う。
Therefore, the engine control apparatus of the fourth embodiment does not read all control data in the initial processing, but performs the knock control processing of FIG. 2, the gate open processing of FIG. 4, the gate close processing of FIG. And the data comparison process shown in FIG.

【0091】このデータ比較処理(図16)は、図14
のデータ比較処理と同様に、TDC処理のS340にお
いて起動される処理であり、起動されると、まず、S4
70にて、DMAコントローラ44を制御してDMA通
信を開始させ、S472にて、ホストマイコン30のR
OM31から、エンジン回転数NEに対応した制御デー
タを補間計算にて算出するために必要なテーブルデータ
を読み込む。
This data comparison processing (FIG. 16)
Is a process started in S340 of the TDC process, similarly to the data comparison process of FIG.
At 70, the DMA controller 44 is controlled to start DMA communication, and at S472, the R
From the OM 31, table data necessary for calculating control data corresponding to the engine speed NE by interpolation calculation is read.

【0092】このS472では、エンジン回転数NEの
値に基づき、「500×INT(NE/500)rp
m」および「500×(INT(NE/500)+1)
rpm」に対応するテーブルデータ(上記〜の制御
データ)を読み込むと共に、「500×(INT(NE
/500)−1)rpm」および「500×(INT
(NE/500)+2)rpm」に対応するテーブルデ
ータを読み込む。例えばS335にて、エンジン回転数
NE=「800rpm」と算出された場合、図17に示
すように、「500rpm」および「1000rpm」
のテーブルデータに加え、「0rpm」および「150
0rpm」のテーブルデータが、ホストマイコン30の
ROM31からKCSマイコン40のRAM42に転送
されることとなる。すなわち、S472においては、現
時点のエンジン回転数NEに対応した補間計算に使用さ
れるテーブルデータのみならず、その前後のテーブルデ
ータも併せて転送するのである。なお、S472におい
ては、の制御データも同時に読み込む。
In this step S472, based on the value of the engine speed NE, "500 × INT (NE / 500) rp
m ”and“ 500 × (INT (NE / 500) +1)
rpm, the table data (the above control data) is read and “500 × (INT (NE
/ 500) -1) rpm "and" 500 × (INT
(NE / 500) +2) The table data corresponding to "rpm" is read. For example, if it is calculated in S335 that the engine speed NE = “800 rpm”, as shown in FIG. 17, “500 rpm” and “1000 rpm”
"0 rpm" and "150
The table data of “0 rpm” is transferred from the ROM 31 of the host microcomputer 30 to the RAM 42 of the KCS microcomputer 40. That is, in S472, not only the table data used for the interpolation calculation corresponding to the current engine speed NE, but also the table data before and after that is transferred together. In S472, the control data is also read.

【0093】以下のS474〜S478の処理は、夫
々、図14のデータ比較処理におけるS374〜S37
8の処理に対応し、それらと同じ処理であるのでその説
明を省略する。なお、このデータ比較処理(図16)
は、請求項の「転送格納手段」の一部として機能する。
The following processes of S474 to S478 correspond to S374 to S37 in the data comparison process of FIG.
8 corresponds to the processing of FIG. 8 and is the same as the processing of FIG. This data comparison processing (FIG. 16)
Function as a part of "transfer storage means" in the claims.

【0094】第4実施例のエンジン制御装置において、
上述の様に各処理が行われると、図15に示すタイムチ
ャートと同様な動作が行われることとなる。すなわち、
図15に示す様に、TDC信号のパルスが発生すると、
TDC処理(図13)が行われる。即ち、図15に示す
様に、エンジン回転数NEの算出が行われ、テーブルデ
ータの補間によりゲートオープンタイミングが算出・設
定され、そのタイミングでゲート区間が開始することと
なる。その一方で、エンジン回転数NEの算出後、デー
タ比較処理(図16)が行われ、「読込値」と「RAM
値」とが不一致の場合には、テーブルデータの更新が行
われることとなる。
In the engine control device of the fourth embodiment,
When each process is performed as described above, the same operation as the time chart shown in FIG. 15 is performed. That is,
As shown in FIG. 15, when a pulse of the TDC signal is generated,
TDC processing (FIG. 13) is performed. That is, as shown in FIG. 15, the engine speed NE is calculated, the gate open timing is calculated and set by interpolation of the table data, and the gate section starts at that timing. On the other hand, after calculating the engine speed NE, a data comparison process (FIG. 16) is performed, and the “read value” and the “RAM
If the value does not match, the table data is updated.

【0095】ここで例えば、前回のTDC処理でエンジ
ン回転数NEが「900rpm」と算出され、今回のT
DC処理では「1100rpm」と算出された場合に
は、「RAM値」として、「0rpm」,「500rp
m」,「1000rpm」,「1500rpm」のテー
ブルデータがKCSマイコン40のRAM42に格納さ
れており、データ比較処理(図16)のS472におい
ては「500rpm」,「1000rpm」,「150
0rpm」,「2000rpm」のテーブルデータがデ
ータ転送されることとなる。このときには、S474〜
S478の処理により、「500rpm」,「1000
rpm」,「1500rpm」及び「2000rpm」
のテーブルデータが新たにKCSマイコン40のRAM
42に格納されることとなる。
Here, for example, the engine speed NE is calculated to be “900 rpm” in the previous TDC processing,
If “1100 rpm” is calculated in the DC processing, “0 rpm” and “500 rpm” are set as “RAM values”.
Table data of “m”, “1000 rpm”, and “1500 rpm” are stored in the RAM 42 of the KCS microcomputer 40, and “500 rpm”, “1000 rpm”, and “150 rpm” in S472 of the data comparison process (FIG. 16).
The table data of “0 rpm” and “2000 rpm” are transferred. At this time, S474-
“500 rpm”, “1000”
rpm "," 1500 rpm "and" 2000 rpm "
Table data is newly added to the RAM of the KCS microcomputer 40.
42.

【0096】なお、第4実施例においては、イニシャル
処理における全制御データの読込が行われず、TDC処
理(図13)の最初の起動時には、S345において補
間計算に必要なテーブルデータが、KCSマイコン40
のRAM42に格納されていないので、KCSマイコン
40のROM41に予め格納されているデフォルト値が
CPU43に読み込まれて補間計算に使用される。そし
て、データ比較処理(図16)の最初の起動時に、初め
て、KCSマイコン40のRAM42に、テーブルデー
タが格納されることとなる。
In the fourth embodiment, all the control data are not read in the initial processing, and at the first start of the TDC processing (FIG. 13), the table data necessary for the interpolation calculation in S345 is stored in the KCS microcomputer 40.
Is not stored in the RAM 42, the default value previously stored in the ROM 41 of the KCS microcomputer 40 is read into the CPU 43 and used for the interpolation calculation. Then, the table data is stored in the RAM 42 of the KCS microcomputer 40 for the first time when the data comparison process (FIG. 16) is first started.

【0097】この様に第4実施例のエンジン制御装置に
おいては、KCSマイコン40のRAM42には、現在
のエンジン回転数NEに対応した補間計算に使用するテ
ーブルデータ、およびその前後1テーブルずつを、点火
タイミング毎に読み込むようにしている。すなわち、次
回の点火タイミングにおけるエンジン回転数NEが、現
在のものとは異なっていたとしても、そのエンジン回転
数NEに対応した補間計算が可能な範囲のテーブルデー
タを予め読み込んでおくのである。そして、相前後する
点火タイミングの間におけるエンジン回転数NEの変動
幅は、大きくとも200rpm程度であるのが殆どであ
ることを考慮すると、本実施例の様にテーブルデータが
500rpm毎のものである場合には、その前後1テー
ブルを予め読み込んでおけば十分である。
As described above, in the engine control apparatus of the fourth embodiment, the RAM 42 of the KCS microcomputer 40 stores the table data used for the interpolation calculation corresponding to the current engine speed NE and one table before and after the table data. It is read every ignition timing. That is, even if the engine speed NE at the next ignition timing is different from the current one, table data in a range in which interpolation calculation corresponding to the engine speed NE is possible is read in advance. In view of the fact that the fluctuation range of the engine speed NE between the successive ignition timings is at most about 200 rpm at most, the table data is for every 500 rpm as in the present embodiment. In this case, it is sufficient to read one table before and after that in advance.

【0098】そして、点火タイミング毎に、エンジン回
転数NEに応じたテーブルデータをホストマイコン30
のROM31から「読込値」として読み込み、「RAM
値」と「読込値」とを比較することにより、「RAM
値」に異常がないか否か(破壊されていないか否か)を
判断する。そして両者が一致せず、「RAM値」に異常
が発生していると判断される場合には、所定の異常処理
を行って「RAM値」の更新を行うことにより、すなわ
ち「RAM値」を正常なデータに保つのである。
The table data corresponding to the engine speed NE is stored in the host microcomputer 30 for each ignition timing.
As a "read value" from the ROM 31 of the
By comparing the “value” with the “read value”, the “RAM
It is determined whether there is any abnormality in the “value” (whether or not the value has been destroyed). If the two values do not match and it is determined that an abnormality has occurred in the “RAM value”, a predetermined abnormality process is performed to update the “RAM value”. Keep the data normal.

【0099】従って、第4実施例のエンジン制御装置に
よれば、上記(1)、(4)、(5)、(7)および
(8)の効果に加え、次の効果(9)が得られる。 (9)KCSマイコン40のRAM42には、ホストマ
イコン30のROM31に格納されている全テーブルデ
ータの内、現在のエンジン回転数NEに対応した補間計
算に使用するテーブルデータ、およびその前後1テーブ
ルを格納しておくことから、メモリ資源の有効な利用を
図りつつ、エンジン回転数NEに対するノック制御の追
従性の低下を防止することができる。
Therefore, according to the engine control apparatus of the fourth embodiment, the following effect (9) is obtained in addition to the effects (1), (4), (5), (7) and (8). Can be (9) The RAM 42 of the KCS microcomputer 40 stores, among all the table data stored in the ROM 31 of the host microcomputer 30, table data used for interpolation calculation corresponding to the current engine speed NE and one table before and after the table data. Since the information is stored, it is possible to effectively reduce the follow-up performance of the knock control with respect to the engine speed NE while effectively using the memory resources.

【0100】以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定される物ではなく、種々
の態様を取ることができる。例えば、上記第1、第2実
施例では、TDC処理実行時には、エンジン回転数NE
に応じたテーブルデータを必ず転送するものとして説明
したが、これに限られるものではない。前回と同じテー
ブルデータが使用できる場合は転送を行わなくても良
い。但し、その場合、KCSマイコン40のRAM42
内での偶発的なデータ破壊等もあるため、少なくとも所
定回数(例えば10回)毎のTDC処理実行時には、制
御データの転送格納を行うようにするとよい。
As described above, one embodiment of the present invention has been described. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can take various forms. For example, in the first and second embodiments, when the TDC process is executed, the engine speed NE
However, the present invention is not limited to this. If the same table data as the previous time can be used, the transfer need not be performed. However, in that case, the RAM 42 of the KCS microcomputer 40
Since there is accidental data destruction in the control data, the control data should be transferred and stored at least at the time of executing the TDC processing at least every predetermined number of times (for example, 10 times).

【0101】また、上記実施例では、ホストマイコン3
0とKCSマイコン40との間の通信を、DMA通信に
より行うものとして説明したが、これに限られるもので
はなく、各種のシリアル通信、又は各種のパラレル通信
により行ってもよい。しかし、特に、I/Oバスを介し
たパラレル通信によれば、ホストマイコン30のROM
31からKCSマイコン40のRAM42への制御デー
タの転送を、速やかに行うことができる。即ち、その様
にすれば、KCSマイコン40は、ホストマイコン30
のROM31に格納されている制御データを速やかにR
AM42に格納して使用することができることとなり、
エンジン回転数NEの変化等、エンジンの運転状態の変
化に迅速に対応した制御処理か可能となるので好まし
い。
In the above embodiment, the host microcomputer 3
Although the communication between 0 and the KCS microcomputer 40 has been described as being performed by DMA communication, the communication is not limited to this, and may be performed by various types of serial communication or various types of parallel communication. However, in particular, according to the parallel communication via the I / O bus, the ROM of the host microcomputer 30
The transfer of the control data from 31 to the RAM 42 of the KCS microcomputer 40 can be performed promptly. That is, in such a case, the KCS microcomputer 40 becomes the host microcomputer 30.
The control data stored in the ROM 31
It can be stored and used in AM42,
This is preferable because control processing can be quickly performed in response to a change in the operating state of the engine such as a change in the engine speed NE.

【0102】また、上記実施例では、KCSマイコン4
0の制御に関する制御データは、ホストマイコン30の
ROM31に格納するものとして説明したが、これに限
られるものではなく、内蔵電池によりバックアップされ
たRAM、書換え不可能なマスクROM、電気的に書換
え可能な不揮発性メモリ(いわゆるフラッシュROM)
等を設け、これらに格納するようにしても良い。特に、
フラッシュROMに、KCSマイコン40の制御に関す
る制御データを格納するようにすれば、製品(エンジン
制御装置やこれを搭載したエンジン、車両など)出荷
後、市場等でエンジン制御装置の外部から、その制御デ
ータを書き換えることができることとなり、使用者に応
じた仕様の変更を容易に行うことができるので好まし
い。
In the above embodiment, the KCS microcomputer 4
The control data relating to the control of 0 is described as being stored in the ROM 31 of the host microcomputer 30. However, the present invention is not limited to this. The RAM is backed up by a built-in battery, a non-rewritable mask ROM, electrically rewritable. Nonvolatile memory (so-called flash ROM)
May be provided and stored in these. In particular,
If control data related to the control of the KCS microcomputer 40 is stored in the flash ROM, after the product (engine control device, engine equipped with the same, vehicle, etc.) is shipped, the control is performed from outside the engine control device in the market or the like. This is preferable because the data can be rewritten, and the specification can be easily changed according to the user.

【0103】また、上記第3、第4実施例では、異常処
理において、「再読込値」を読込み、「RAM値」、
「読込値」および「再読込値」の3者の値の内、一致す
る2者の値で、RAM42内の制御データを更新するも
のとして説明したが、これに限られるものではない。例
えば、KCSマイコン40のRAM42に格納されてい
るデフォルト値を用いてRAM42内の制御データを更
新するようにしても良いし、或いは、異常である旨をホ
ストマイコン30に伝えて、ホストマイコン30に、ノ
ック制御に関する周知のフェイルセーフ処理を実行させ
るようにしても良い。
In the third and fourth embodiments, the "reread value" is read and the "RAM value"
The control data in the RAM 42 is described as updating the control data in the RAM 42 with the two values that match one of the three values of the “read value” and the “reread value”. However, the present invention is not limited to this. For example, the control data in the RAM 42 may be updated using a default value stored in the RAM 42 of the KCS microcomputer 40, or an error may be transmitted to the host microcomputer 30 to notify the host microcomputer 30 of the abnormality. Alternatively, a well-known fail-safe process related to knock control may be executed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 第1実施例のエンジン制御装置の電気的構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an electrical configuration of an engine control device according to a first embodiment.

【図2】 第1実施例のエンジン制御装置で実行される
ノック制御処理を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a knock control process executed by the engine control device of the first embodiment.

【図3】 第1実施例のエンジン制御装置で実行される
TDC処理を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a TDC process executed by the engine control device according to the first embodiment.

【図4】 第1実施例のエンジン制御装置で実行される
ゲートオープン処理を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a gate open process executed by the engine control device of the first embodiment.

【図5】 第1実施例のエンジン制御装置で実行される
ゲートクローズ処理を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a gate closing process executed by the engine control device of the first embodiment.

【図6】 第1実施例のエンジン制御装置における処理
の実行タイミングとノック信号の取り込みの様子とを示
すタイムチャートである。
FIG. 6 is a time chart showing the execution timing of processing in the engine control device of the first embodiment and how the knock signal is fetched;

【図7】 第1実施例のエンジン制御装置における処理
の実行タイミングを、両マイコン間におけるデータ転送
を含めて示すタイムチャートである。
FIG. 7 is a time chart showing execution timing of processing in the engine control device of the first embodiment, including data transfer between both microcomputers;

【図8】 第1実施例のエンジン制御装置におけるデー
タ転送の様子を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a state of data transfer in the engine control device of the first embodiment.

【図9】 第1実施例のエンジン制御装置において通信
が遅い場合の処理実行タイミングを示すタイムチャート
である。
FIG. 9 is a time chart showing processing execution timing when communication is slow in the engine control device of the first embodiment.

【図10】 第2実施例のエンジン制御装置におけるデ
ータ転送の様子を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a state of data transfer in the engine control device of the second embodiment.

【図11】 第3実施例のエンジン制御装置で実行され
るノック制御処理を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a knock control process executed by the engine control device of the third embodiment.

【図12】 第3実施例のエンジン制御装置におけるデ
ータ転送の様子を示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a state of data transfer in the engine control device of the third embodiment.

【図13】 第3実施例のエンジン制御装置で実行され
るTDC処理を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a TDC process executed by the engine control device according to the third embodiment.

【図14】 第3実施例のエンジン制御装置で実行され
るデータ比較処理を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a data comparison process performed by the engine control device according to the third embodiment.

【図15】 第3実施例のエンジン制御装置における処
理の実行タイミングを、両マイコン間におけるデータ転
送を含めて示すタイムチャートである。
FIG. 15 is a time chart showing execution timing of processing in the engine control device of the third embodiment, including data transfer between both microcomputers;

【図16】 第4実施例のエンジン制御装置で実行され
るデータ比較処理を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating a data comparison process performed by the engine control device according to the fourth embodiment.

【図17】 第4実施例のエンジン制御装置におけるデ
ータ転送の様子を示す説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing a state of data transfer in the engine control device of the fourth embodiment.

【図18】 従来のエンジン制御装置における処理実行
タイミングを、両マイコン間におけるデータ転送を含め
て示すタイムチャートである。
FIG. 18 is a time chart showing processing execution timing in a conventional engine control device, including data transfer between both microcomputers.

【図19】 従来のエンジン制御装置におけるデータ転
送の様子を示す説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing a state of data transfer in a conventional engine control device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

18…クランク角センサ(回転センサ)、20…電子制
御装置、21…通信線(I/Oバス)、30…ホストマ
イコン(主制御部、メインマイクロコンピュータ)、3
1…ROM(第1記憶手段)、33…CPU、40…K
CSマイコン(副制御部、サブマイクロコンピュー
タ)、42…RAM(第2記憶手段)、43…CPU。
18: crank angle sensor (rotation sensor), 20: electronic control unit, 21: communication line (I / O bus), 30: host microcomputer (main control unit, main microcomputer), 3
1 ROM (first storage means), 33 CPU, 40 K
CS microcomputer (sub-control unit, sub-microcomputer), 42 RAM (second storage means), 43 CPU.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/22 330 F02D 41/22 330J Fターム(参考) 3G084 BA17 EB02 EB03 EB07 EB10 FA00 FA02 FA07 FA10 FA20 FA25 FA33 FA38 3G301 HA01 HA06 JA09 JA18 JB03 JB05 LA00 MA11 NB13 NB20 PA01Z PA10Z PA11Z PC08Z PE01Z PE03Z PE05Z PE08Z──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) F02D 41/22 330 F02D 41/22 330J F-term (Reference) 3G084 BA17 EB02 EB03 EB07 EB10 FA00 FA02 FA07 FA10 FA20 FA25 FA33 FA38 3G301 HA01 HA06 JA09 JA18 JB03 JB05 LA00 MA11 NB13 NB20 PA01Z PA10Z PA11Z PC08Z PE01Z PE03Z PE05Z PE08Z

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 マイクロコンピュータからなり、エンジ
ン制御を行う主制御部と、 該主制御部に通信線を介して接続されたマイクロコンピ
ュータからなり、エンジンの点火タイミングに同期して
エンジン回転数に応じた点火同期処理を行うことによ
り、該主制御部によるエンジン制御を補助する副制御部
と、 を備え、 前記主制御部には、前記副制御部による点火同期処理用
の制御データを含むエンジン制御用の各種制御データを
格納した第1記憶手段を設け、 前記副制御部には、前記第1記憶手段に格納された前記
点火同期処理用の制御データを、前記点火同期処理で使
用するために一時的に記憶する第2記憶手段を設けてな
るエンジン制御装置において、 前記副制御部は、前記第1記憶手段に格納された前記点
火同期処理用の制御データの内、現在のエンジン回転数
に応じた制御データを、エンジンの点火タイミングに同
期して、前記第2記憶手段に転送して格納する転送格納
手段を備えたことを特徴とするエンジン制御装置。
1. A main controller for controlling an engine, comprising a microcomputer, and a microcomputer connected to the main controller via a communication line, wherein the microcomputer controls the engine speed in synchronization with the ignition timing of the engine. And a sub-control unit that assists the engine control by the main control unit by performing the ignition synchronization process. The main control unit includes an engine control including control data for the ignition synchronization process by the sub-control unit. First storage means storing various control data for use in the ignition synchronization processing. In an engine control apparatus provided with a second storage means for temporarily storing, the sub-control unit stores the control data for the ignition synchronization processing stored in the first storage means. Among the control data corresponding to the current engine speed, in synchronization with the ignition timing of the engine, an engine control apparatus characterized by comprising a transfer storage means for storing is transferred to the second storage means.
【請求項2】 請求項1に記載のエンジン制御装置にお
いて、 前記副制御部は、エンジンの回転を検出する回転センサ
からの信号に基づいて、現在のエンジン回転数を算出す
る回転数算出手段を備えたことを特徴とするエンジン制
御装置。
2. The engine control device according to claim 1, wherein the sub control unit includes a rotation speed calculation unit that calculates a current engine rotation speed based on a signal from a rotation sensor that detects rotation of the engine. An engine control device, comprising:
【請求項3】 請求項1又は2に記載のエンジン制御装
置において、 前記第1記憶手段は、前記点火同期処理用の制御データ
を、エンジン回転数毎にまとめて記憶したことを特徴と
するエンジン制御装置。
3. The engine control device according to claim 1, wherein the first storage unit stores the control data for the ignition synchronization process collectively for each engine speed. Control device.
【請求項4】 請求項1〜3の何れかに記載のエンジン
制御装置において、 前記転送格納手段は、 前記第1記憶手段に格納された前記点火同期処理用の全
制御データを、当該エンジン制御装置の起動時に、前記
第2記憶手段に転送して格納させる起動時格納手段と、 前記第1記憶手段に格納された前記点火同期処理用の制
御データ及び前記第2記憶手段に格納された制御データ
の内、現在のエンジン回転数に応じた夫々の制御データ
を、エンジンの点火タイミングに同期して比較し、両制
御データが不一致であるとき、該第1記憶手段側の制御
データで、該第2記憶手段側の制御データを更新する比
較更新手段と、 を備えたことを特徴とするエンジン制御装置。
4. The engine control device according to claim 1, wherein the transfer storage unit stores all of the ignition synchronization process control data stored in the first storage unit in the engine control. A start-up storage unit that transfers the data to the second storage unit and stores it when the device is started up; a control data for the ignition synchronization process stored in the first storage unit and a control stored in the second storage unit Among the data, respective control data corresponding to the current engine speed are compared in synchronization with the ignition timing of the engine, and when the two control data do not match, the control data of the first storage means side An engine control device, comprising: comparison updating means for updating control data on the second storage means side.
【請求項5】 I/Oバスを介して互いに接続されたメ
インマイクロコンピュータとサブマイクロコンピュータ
とからなり、前記サブマイクロコンピュータは、前記メ
インマイクロコンピュータが有する制御データに基づき
制御処理を行うエンジン制御装置において、 前記メインマイクロコンピュータは、メモリとして、前
記サブマイクロコンピュータによる処理実行用の制御デ
ータを、外部から電気的に書き換え可能に格納した不揮
発性メモリを有し、 前記サブマイクロコンピュータは、前記I/Oバスを介
し、前記不揮発性メモリに格納された前記制御データを
読み出して制御処理を行うことを特徴とするエンジン制
御装置。
5. An engine control device comprising a main microcomputer and a sub microcomputer connected to each other via an I / O bus, wherein the sub microcomputer performs control processing based on control data of the main microcomputer. In the above, the main microcomputer has, as a memory, a non-volatile memory in which control data for executing processing by the sub-microcomputer is stored so as to be electrically rewritable from the outside. An engine control device which reads out the control data stored in the non-volatile memory via an O bus and performs control processing.
【請求項6】 請求項5に記載のエンジン制御装置にお
いて、 前記サブマイクロコンピュータは、エンジンの点火タイ
ミングに同期してエンジン回転数に応じた点火同期処理
を行うことにより、前記メインマイクロコンピュータに
よる制御処理を補助するものであり、前記不揮発性メモ
リに格納された制御データの内、現在のエンジン回転数
に応じた制御データを、エンジンの点火タイミングに同
期して読み出すことを特徴とするエンジン制御装置。
6. The engine control device according to claim 5, wherein the sub-microcomputer performs an ignition synchronization process according to an engine speed in synchronization with an engine ignition timing, thereby controlling the main microcomputer. An engine control device for assisting processing, wherein control data according to a current engine speed among control data stored in the nonvolatile memory is read out in synchronization with ignition timing of the engine. .
JP11050544A 1999-02-26 1999-02-26 Engine control device Pending JP2000248990A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11050544A JP2000248990A (en) 1999-02-26 1999-02-26 Engine control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11050544A JP2000248990A (en) 1999-02-26 1999-02-26 Engine control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000248990A true JP2000248990A (en) 2000-09-12

Family

ID=12861966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11050544A Pending JP2000248990A (en) 1999-02-26 1999-02-26 Engine control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000248990A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003033895A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-24 Hitachi,Ltd. Control device for automobile
JP2010513796A (en) * 2006-12-14 2010-04-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング Electromagnetic valve control device
JP2014074344A (en) * 2012-10-03 2014-04-24 Diamond Electric Mfg Co Ltd Ion current detecting device for internal combustion engine
KR20180023247A (en) * 2016-08-25 2018-03-07 현대중공업 주식회사 Apparatus for Engine Cylinder Monitoring
JP2021042752A (en) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社デンソー Electronic control device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003033895A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-24 Hitachi,Ltd. Control device for automobile
JP2010513796A (en) * 2006-12-14 2010-04-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング Electromagnetic valve control device
JP2014074344A (en) * 2012-10-03 2014-04-24 Diamond Electric Mfg Co Ltd Ion current detecting device for internal combustion engine
KR20180023247A (en) * 2016-08-25 2018-03-07 현대중공업 주식회사 Apparatus for Engine Cylinder Monitoring
KR102180790B1 (en) * 2016-08-25 2020-11-19 한국조선해양 주식회사 Apparatus for Engine Cylinder Monitoring
JP2021042752A (en) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社デンソー Electronic control device
JP7318439B2 (en) 2019-09-13 2023-08-01 株式会社デンソー electronic controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2082016C1 (en) Electronic control module
JP2003214233A (en) Electronic control device for vehicle
US20060235594A1 (en) Method and computer system for operating at least two interconnencted control device
JPH0141831B2 (en)
JPH0510201A (en) Car controlling method
US5892942A (en) Control system with microcomputer and associated electrically reconfigurable logic circuit
JP4005124B2 (en) Microcomputer
JP2000248990A (en) Engine control device
JPS6158841B2 (en)
US20080163679A1 (en) Method for Operating an Internal Combustion Engine, Internal Combustion Engine, and Control Unit for an Internal Combustion Engine
EP1494099B1 (en) Electronic system with a plurality of electronic units
JP3968876B2 (en) Electronic control unit
US20050033493A1 (en) Vehicle-mounted electronic control apparatus
US6389353B2 (en) Electronic control apparatus and method for engines
JP3346163B2 (en) Vehicle electronic control unit
JP3755415B2 (en) Processing execution device, processing program mounted on the processing execution device, and recording medium
JP3889523B2 (en) Engine fail-safe device
JP2001195318A (en) Extension unit and electronic controller
JP2001227402A (en) On-vehicle electronic control device
JPS5985431A (en) Start judging method of electronically controlled internal-combustion engine
JPH03233160A (en) Control device of engine
JP2001154701A (en) Electronic control device
JP2007218203A (en) Ignition failure diagnostic device, ignition failure diagnostic system and ignition failure diagnostic method
JPS59119044A (en) Electronic control method for engine
JP2000130245A (en) Air flow rate measuring device