JP2000248240A - 加熱剥離型粘着シート - Google Patents

加熱剥離型粘着シート

Info

Publication number
JP2000248240A
JP2000248240A JP11052996A JP5299699A JP2000248240A JP 2000248240 A JP2000248240 A JP 2000248240A JP 11052996 A JP11052996 A JP 11052996A JP 5299699 A JP5299699 A JP 5299699A JP 2000248240 A JP2000248240 A JP 2000248240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat
thermally expandable
expandable
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11052996A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Kiuchi
一之 木内
Toshiyuki Oshima
俊幸 大島
Akihisa Murata
秋桐 村田
Yukio Arimitsu
幸生 有満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP11052996A priority Critical patent/JP2000248240A/ja
Priority to SG200001278A priority patent/SG85698A1/en
Priority to EP00104169A priority patent/EP1033393A3/en
Priority to KR1020000010130A priority patent/KR20010006722A/ko
Publication of JP2000248240A publication Critical patent/JP2000248240A/ja
Priority to US10/123,113 priority patent/US7214424B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/412Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接着力を低減するための加熱処理による汚染
度の増大が少ない加熱剥離型粘着シートを得て、半導体
ウエハからなる電子部品の製造等にも実用できる加熱剥
離後の被着体における汚染度が少ないものの開発。 【解決手段】 熱膨張性微小球を含有して加熱により膨
張する熱膨張性層(2)の少なくとも片面に非熱膨張性
の粘着層(3)を有する加熱剥離型粘着シート。 【効果】 加熱前での優れた接着力等の目的とする粘着
特性を達成しつつ、加熱による優れた接着力低減を速や
かに達成でき、かつその接着力低減処理による被着体に
おける汚染度の増大が少なく、より薄い半導体ウエハか
らなる電子部品の製造等にも実用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、加熱処理にて接着力を低
減できて被着体より非汚染性よく簡単に剥離でき、電子
部品等への適用に好適な加熱剥離型粘着シートに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、基材上に発泡剤含有の粘着層を設
けてなる加熱剥離型粘着シートが知られていた(特公昭
50−13878号公報、同51−24534号公報、
特開昭56−61468号公報、同56−61469号
公報、同60−252681号公報等)。これは、粘着
層の加熱による発泡ないし膨張処理でその粘着力を低減
できて被着体より簡単に剥離できるようにしたものであ
り、例えばセラミックコンデンサの製造工程における仮
固定などに用いられている。
【0003】しかしながら、従来の加熱剥離型粘着シー
トを半導体ウエハのダイシングや裏面研磨などに用いた
場合、加熱処理後にシートを剥離したウエハ上に肉眼に
ては視認できない程度の極微細な汚染が多数残存する汚
染問題を誘発して、実用に適さない場合のある問題点が
あった。かかる汚染問題は、加熱前後の汚染状況の比較
より加熱処理による汚染物の飛躍的増大による。ちなみ
にレーザー表面検査装置を介した4吋シリコンウエハ上
でのパーティクル数測定において、加熱前のシートの剥
離時では千個未満であったものが、加熱後には1万個を
越える10倍以上に汚染度が増大することが通例であ
る。
【0004】
【発明の技術的課題】本発明は、接着力を低減するため
の加熱処理による汚染度の増大が少ない加熱剥離型粘着
シートを得て、半導体ウエハからなる電子部品の製造等
にも実用できる加熱剥離後の被着体における汚染度が少
ないものの開発を課題とする。
【0005】
【課題の解決手段】本発明は、熱膨張性微小球を含有し
て加熱により膨張する熱膨張性層の少なくとも片面に非
熱膨張性の粘着層を有することを特徴とする加熱剥離型
粘着シートを提供するものである。
【0006】
【発明の効果】本発明によれば、熱膨張性微小球を使用
した熱膨張性層とその上に配置した粘着層により、加熱
前での優れた接着力等の目的とする粘着特性を達成しつ
つ、加熱による優れた接着力低減を速やかに達成でき、
かつその接着力低減処理による被着体における汚染度の
増大が少ない加熱剥離型粘着シートを得ることができ
る。その汚染増大の防止効果は、熱膨張性層に対する粘
着層のカバー作用によると考えられるが、接着力の低減
も達成されていることを考慮すると、かかる効果の発現
機能の詳細は不明である。
【0007】しかし前記の熱膨張性層上に粘着層を配置
した構造による接着力低減と汚染増大防止との同時達成
の実用的意義は大きい。ちなみにそれにより、粘着層と
して糊残り等の剥離後の汚染が少ない汚染防止型のもの
を用いて、加熱剥離後の被着体における汚染度が少なく
て半導体ウエハからなる電子部品の製造等にも実用でき
る加熱剥離型シートを得ることができる。その結果、例
えば紫外線硬化による汚染防止型の粘着層の如く残留接
着力による剥離時の破損問題でこれまで制約されてきた
ウエハ厚を、かかるシートによるより小さい接着力の達
成でさらに薄くすることも可能になる。
【0008】
【発明の実施形態】本発明による加熱剥離型粘着シート
は、熱膨張性微小球を含有して加熱により膨張する熱膨
張性層の少なくとも片面に非熱膨張性の粘着層を有する
ものからなる。その例を図1、図2に示した。2,21
が熱膨張性層、3,31が粘着層である。なお1,4,
5は、それぞれ必要に応じて設けられる基材、セパレー
タ及びゴム状有機弾性層である。
【0009】熱膨張性層は、熱膨張性微小球を含有して
加熱により膨張し、その膨張による凹凸変形を介し表面
の粘着層も凹凸変形させて被着体に対する接着力を低減
させるものである。従って被着体に接着した加熱剥離型
粘着シートを任意な時にその熱膨張性層を加熱処理し
て、被着体より簡単に剥離することを可能とするもので
ある。
【0010】熱膨張性層は、例えば熱膨張性微小球と結
合剤の混合層などとして形成することができる。その結
合剤としては、熱膨張性微小球の加熱による発泡及び/
又は膨張を許容するポリマー類やワックス類などの適宜
なものを用いうる。就中、熱膨張性微小球の発泡及び/
又は膨張を可及的に拘束しないものが好ましい。前記熱
膨張性微小球の加熱膨張性や被着体に対する粘着層を介
した接着力等の粘着特性の制御性などの点より特に好ま
しく用いうる結合剤は、粘着剤である。
【0011】前記の粘着剤としては、特に限定はなく、
例えばゴム系やアクリル系、ビニルアルキルエーテル系
やシリコーン系、ポリエステル系やポリアミド系、ウレ
タン系やフッ素系、スチレン−ジエンブロック共重合体
系等のポリマーを用いたものや、融点が約200℃以下
等の熱溶融性樹脂を配合してクリープ特性を改良したも
の、紫外線硬化型のものやそれらに必要に応じて例えば
架橋剤や粘着付与剤、可塑剤や軟化剤、充填剤や顔料、
着色剤や老化防止剤、界面活性剤等の各種の添加剤を配
合したものなどの適宜なものの1種又は2種以上を用い
ることができる(特開昭56−61468号公報、同6
1−174857号公報、同63−17981号公報、
同56−13040号公報等)。
【0012】粘着層を介した被着体に対する加熱前の適
度な接着力の制御性と加熱による接着力の低減性とのバ
ランスなどの点より好ましい粘着剤は、常温から150
℃の温度域における動的弾性率が5万〜1000万dyn
/cmのポリマーをベースポリマーとするものである
が、これに限定されない。
【0013】前記において一般に用いられる粘着剤は、
例えば天然ゴムやポリイソプレンゴム、スチレン・ブタ
ジエンゴムやスチレン・イソプレン・スチレンブロック
共重合体ゴム、スチレン・ブタジエン・スチレンブロッ
ク共重合体ゴムや再生ゴムやブチルゴム、ポリイソブチ
レンやNBRの如きゴム系ポリマーをベースポリマーに
用いたゴム系粘着剤、アクリル酸ないしメタクリル酸の
アルキルエステルを成分とするアクリル系重合体をベー
スポリマーに用いたアクリル系粘着剤などである。
【0014】なお前記のアクリル系重合体としては、例
えばメチル基やエチル基、プロピル基やブチル基、アミ
ル基やヘキシル基、ヘプチル基や2−エチルヘキシル
基、イソオクチル基やイソノニル基、イソデシル基やド
デシル基、ラウリル基やトリデシル基、テトラデシル基
やペンタデシル基、ヘキサデシル基やヘプタデシル基、
オクタデシル基やノナデシル基、エイコシル基の如き炭
素数が1〜20、就中4〜18の直鎖又は分岐のアルキ
ル基を有するアクリル酸やメタクリル酸のエステルの1
種又は2種以上を用いたものがあげられる。
【0015】また用いるアクリル系重合体は、凝集力や
耐熱性や架橋性等の改質などを目的に適宜なモノマーの
1種又は2種以上を共重合したものであってもよい。そ
の共重合モノマーについては特に限定はなく、前記アク
リル酸系アルキルエステルと共重合しうるものであれば
よい。
【0016】ちなみに前記共重合モノマーの例として
は、アクリル酸やメタクリル酸、カルボキシエチルアク
リレートやカルボキシペンチルアクリレート、イタコン
酸やマレイン酸、フマール酸やクロトン酸の如きカルボ
キシル基含有モノマー、無水マレイン酸や無水イタコン
酸の如き酸無水物モノマー、(メタ)アクリル酸ヒドロ
キシエチルや(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、
(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチルや(メタ)アクリ
ル酸ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキ
シオクチルや(メタ)アクリル酸ヒドロキシデシル、
(メタ)アクリル酸ヒドロキシラウリルや(4−ヒドロ
キシメチルシクロヘキシル)−メチルメタクリレートの
如きヒドロキシル基含有モノマーがあげられる。
【0017】またスチレンスルホン酸やアリルスルホン
酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸や(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン
酸、スルホプロピル(メタ)アクリレートや(メタ)ア
クリロイルオキシナフタレンスルホン酸の如きスルホン
酸基含有モノマー、2−ヒドロキシエチルアクリロイル
ホスフェートの如き燐酸基含有モノマー、(メタ)アク
リルアミドやN,N−ジメチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−ブチル(メタ)アクリルアミドやN−メチロー
ル(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン
(メタ)アクリルアミドの如き(N−置換)アミド系モ
ノマー、(メタ)アクリル酸アミノエチルや(メタ)ア
クリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アク
リル酸t−ブチルアミノエチルの如き(メタ)アクリル
酸アルキルアミノ系モノマー、(メタ)アクリル酸メト
キシエチルや(メタ)アクリル酸エトキシエチルの如き
(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー、N
−シクロヘキシルマレイミドやN−イソプロピルマレイ
ミド、N−ラウリルマレイミドやN−フェニルマレイミ
ドの如きマレイミド系モノマー、N−メチルイタコンイ
ミドやN−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコン
イミドやN−オクチルイタコンイミド、N−2−エチル
ヘキシルイタコンイミドやN−シクロヘキシルイタコン
イミド、N−ラウリルイタコンイミドの如きイタコンイ
ミド系モノマー、N−(メタ)アクリロイルオキシメチ
レンスクシンイミドやN−(メタ)アクリロイル−6−
オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)ア
クリロイル−8−オキシオクタメチレンスクシンイミド
の如きスクシンイミド系モノマーなども共重合モノマー
の例としてあげられる。
【0018】さらに酢酸ビニルやプロピオン酸ビニル、
N−ビニルピロリドンやメチルビニルピロリドン、ビニ
ルピリジンやビニルピペリドン、ビニルピリミジンやビ
ニルピペラジン、ビニルピラジンやビニルピロール、ビ
ニルイミダゾールやビニルオキサゾール、ビニルモルホ
リンやN−ビニルカルボン酸アミド類、スチレンやα−
メチルスチレン、N−ビニルカプロラクタムの如きビニ
ル系モノマー、アクリロニトリルやメタクリロニトリル
の如きシアノアクリレート系モノマー、(メタ)アクリ
ル酸グリシジルの如きエポキシ基含有アクリル系モノマ
ー、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコールや(メ
タ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)ア
クリル酸メトキシエチレングリコールや(メタ)アクリ
ル酸メトキシポリプロピレングリコールの如きグリコー
ル系アクリルエステルモノマー、(メタ)アクリル酸テ
トラヒドロフルフリルやフッ素(メタ)アクリレート、
シリコーン(メタ)アクリレートや2−メトキシエチル
アクリレートの如きアクリル酸エステル系モノマー、ヘ
キサンジオールジ(メタ)アクリレートや(ポリ)エチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレートやネオペンチ
ルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールジ(メタ)アクリレートやトリメチロールプロパ
ントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールト
リ(メタ)アクリレートやジペンタエリスリトールヘキ
サ(メタ)アクリレート、エポキシアクリレートやポリ
エステルアクリレート、ウレタンアクリレートやジビニ
ルベンゼン、ブチルジアクリレートやヘキシルジアクリ
レートの如き多官能モノマー、イソプレンやブタジエ
ン、イソブチレンやビニルエーテルなども共重合モノマ
ーの例としてあげられる。
【0019】一方、熱膨張性層に配合する熱膨張性微小
球としては、例えばイソブタンやプロパン、ペンタンの
如く容易にガス化して熱膨張性を示す適宜な物質をコア
セルベーション法や界面重合法等の適宜な方式にて殻形
成物質、例えば塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重
合体やポリビニルアルコール、ポリビニルブチラールや
ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリルやポ
リ塩化ビニリデン、ポリスルホンの如き熱溶融性物質や
熱膨張で破壊する物質などからなる殻の内部に内包させ
たマイクロカプセルなどがあげられる。
【0020】熱膨張性微小球の使用により加熱による被
着体の汚染度の増大を安定に抑制することができる。マ
イクロカプセル化していない発泡剤等では、表面を形成
する粘着層を凝集破壊するためか前記汚染度増大の抑制
効果に乏しくなる。加熱による接着力低減の操作性、就
中その接着力低減の安定した達成性などの点よりは、破
裂するまでの体積膨張が5倍以上、就中7倍以上、特に
10倍以上の熱膨張性微小球が好ましく用いられる。
【0021】用いる熱膨張性微小球の平均粒径は、適宜
に決定でき、一般には100μm以下、就中80μm以
下、特に1〜50μmのものであるが、これに限定され
ない。なお熱膨張性微小球には、マイクロスフェア(商
品名、松本油脂製薬社製)などの市販物もある。
【0022】熱膨張性微小球の使用量は、熱膨張性層の
膨張倍率や接着力の低減性などにより適宜に決定してよ
い。一般には、上記した結合剤、粘着剤の場合にはその
ベースポリマー100重量部あたり、1〜150重量
部、就中10〜130重量部、特に25〜100重量部
の熱膨張性微小球が用いられる。
【0023】熱膨張性層の形成は、例えば熱膨張性微小
球と結合剤等の配合成分を必要に応じ溶媒を用いて混合
し、その混合物を塗布方式等の適宜な方式で展開してシ
ート状の層を形成する方式などにより行うことができ
る。その層厚は、接着力の低減性などにより適宜に決定
しうる。
【0024】一般には、厚さの過小による熱膨張性微小
球に基づく表面の凹凸化でその上に設ける粘着層も凹凸
化して十分な接着力が発現しないことの防止や加熱処理
時にその上に設けた粘着層が凝集破壊して被着体の汚染
度が増大することの防止や、厚さの過大による加熱変形
不良に基づく接着力の低減不足の防止などの点より、3
00μm以下、就中2〜200μm、特に5〜150μm
の厚さとされる。
【0025】前記熱膨張性層の形成に際しては、図例の
如く必要に応じ基材1にて熱膨張性層2を支持した形態
とすることもできる。かかる支持形態は、熱膨張性層、
ひいては粘着層が基材にて支持補強されて加熱剥離型粘
着シートの取扱性が向上し、被着体への接着や加熱後の
被着体からの剥離などを能率的に行える利点などを有し
ている。
【0026】前記の基材としては、例えば紙や布、不織
布やネットの如き多孔材、プラスチックフィルムやゴム
シート、発泡シートや金属箔、それらのラミネート体等
の、熱膨張性層等を支持しうる適宜な薄葉体などを用い
うる。就中、熱膨張性層の加熱処理温度で溶融しない耐
熱性に優れるものが加熱後の取扱性などの点より好まし
い。
【0027】また基材は、延伸処理等により伸び率など
の変形性を制御したものなどであってもよい。なお粘着
層を紫外線等にて処理する場合には、その処理線を透過
する基材が用いられる。基材の厚さは、強度や柔軟性、
使用目的などに応じて適宜に決定でき、一般には500
μm以下、就中3〜300μm、特に5〜250μmとさ
れるが、これに限定されない。
【0028】前記の基材支持形態のシートは、例えば上
記した展開操作を基材上で行って基材上に熱膨張性層を
直接付設する方式や、それに準じセパレータ上に熱膨張
性層を設けてその熱膨張性層を基材に移着する方式など
の適宜な方式で形成することができる。
【0029】前記のセパレータは、例えば上記基材をシ
リコーン系や長鎖アルキル系、フッ素系や硫化モリブデ
ン等の適宜な剥離剤で表面処理したもの、ポリテトラフ
ルオロエチレンやポリクロロトリフルオロエチレン、ポ
リフッ化ビニルやポリフッ化ビニリデン、テトラフルオ
ロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体やクロ
ロトリフルオロエチレン・フッ化ビニリデン共重合体の
如きフッ素系ポリマーからなる低接着性基材、ポリエチ
レンやポリプロピレンの如き無極性ポリマーからなる低
接着性基材などとして得ることができる。なおセパレー
タも熱膨張性層を支持するための基材として用いうる。
【0030】前記において熱膨張性層は、図例の如く基
材の片面又は両面に設けることができ、基材を熱膨張性
層の内部に埋設した形態などとすることもできる。熱膨
張性層との密着力に優れる基材は、例えばポリエステル
の如き高極性のポリマーからなるフィルムを用いる方
式、クロム酸処理やオゾン暴露、火炎暴露や高圧電撃暴
露、イオン化放射線処理等の化学的又は物理的な方式に
よる表面酸化処理などの適宜な処理を基材に施す方式な
どにより得ることができる。
【0031】また基材と熱膨張性層との密着力の向上に
は、基材に下塗り層を設ける方式なども有効である。こ
のように基材で熱膨張性層を支持した形態とする場合に
は、その基材と熱膨張性層の間に1層又は2層以上の中
間層を設けることもできる。その中間層は、上記した剥
離性の付与を目的とした剥離剤のコート層や、反対に密
着力の向上を目的とした前記下塗り層の如く適宜な目的
を有するものであってよい。
【0032】ちなみに前記した剥離コート層や下塗り層
以外の中間層の例としては、良好な変形性の付与を目的
とした層や被着体への接着面積の増大を目的とした層、
接着力の向上を目的とした層や被着体の表面形状に良好
に追従させることを目的とした層、加熱による接着力低
減の処理性の向上を目的とした層や加熱後の被着体より
の剥離性の向上を目的とした層などがあげられる。
【0033】前記において変形性の付与や加熱後の剥離
性の向上などの点よりは、図2に例示した如くゴム状有
機弾性層5を中間層として設ける方式が有効である。か
かるゴム状有機弾性層は、加熱剥離型粘着シートを被着
体に接着する際に表面の粘着層が被着体の表面形状に良
好に追従して大きい接着面積を提供する働き、加熱時に
おける熱膨張性層の膨張の制御性を高める働き、加熱に
より熱膨張性層を面方向よりも厚さ方向に優位に膨張さ
せ、厚さの均一性に優れる膨張層を形成する働きなどを
するものである。
【0034】前記の働き性などの点より好ましいゴム状
有機弾性層は、ASTM D−2240のD型ショアー
によるD型硬度に基づいて50以下、就中45以下、特
に40以下の天然ゴムや合成ゴム、又はゴム弾性を有す
る合成樹脂などにより形成したものである。厚さは通
例、前記働きなどの点より500μm以下、就中3〜3
00μm、特に5〜150μmとされるが、これに限定さ
れない。
【0035】前記の合成ゴム又は合成樹脂としては、例
えばニトリル系やジエン系やアクリル系などの合成ゴ
ム、ポリオレフィン系やポリエステル系の如き熱可塑性
エラストマー、エチレン−酢酸ビニル共重合体やポリウ
レタン、ポリブタジエンや軟質ポリ塩化ビニルの如きゴ
ム弾性を有する合成樹脂があげられる。ポリ塩化ビニル
の如く本質的には硬質系のポリマーにても可塑剤や柔軟
剤等の配合剤との組合せでゴム弾性をもたせたものも本
発明においては用いうる。
【0036】ゴム状有機弾性層は、前記の形成材を主成
分とする粘着性物質で形成されていてもよく、またかか
る成分を主体とする発泡フィルム等で形成されていても
よい。ゴム状有機弾性層の形成は、例えば前記形成材の
溶液を基材上に塗布する方式や、前記形成材からなるフ
ィルム等を基材と接着する方式などの適宜な方式にて行
うことができ、ゴム状有機弾性層を熱膨張性層の粘着層
を設ける側とは反対側に重畳させた形態とすることが上
記した作用等の点より好ましい。なお粘着層を紫外線等
にて処理する場合には、その処理線を透過しうる中間層
とされる。
【0037】本発明において熱膨張性層の上に設ける粘
着層は、被着体への接着と加熱による接着力の低減処理
時に被着体に対する汚染物、特にミクロな汚染物が増大
することの防止などを目的とする。粘着層は、被着体に
対する接着力等の目的とする粘着特性などに応じて適宜
な粘着剤を用いて形成でき、その種類について特に限定
はない。従って上記の熱膨張性層で例示した粘着剤や公
知物等のいずれも用いることができ、熱膨張性層の加熱
による変形を可及的に拘束しないものが好ましい。
【0038】就中、例えばトリレンジイソシアネートや
トリメチロールプロパントリレンジイソシアネート、ジ
フェニルメタントリイソシアネートの如き多官能イソシ
アネート系架橋剤、ポリエチレングリコールジグリシジ
ルエーテルやジグリシジルエーテル、トリメチロールプ
ロパントリグリシジルエーテルの如きエポキシ系架橋
剤、アルキルエーテル化メラミン化合物の如きメラミン
系架橋剤や金属塩系架橋剤、金属キレート系架橋剤やア
ミノ系架橋剤、過酸化物系架橋剤やシラン系カップリン
グ剤の如きカップリング剤系架橋剤などからなる適宜な
架橋剤を配合した粘着剤が好ましく用いられる。
【0039】また半導体ウエハからなる電子部品を得る
とき、例えば回路パターンを形成した半導体ウエハを裏
面研磨しそれをダイシング処理して半導体チップを得る
ときなどの如く、被着体の汚染防止が特に望まれる場合
には紫外線硬化型、あるいはアクリル系や電子線の如き
放射線による硬化型等の非紫外線硬化型の粘着剤などで
代表される適宜な汚染防止型の粘着剤が好ましく用いら
れる。
【0040】ちなみに前記した紫外線硬化型粘着剤は、
例えば多官能モノマー等の架橋性官能基を有するモノマ
ーを共重合したポリマーを成分とする粘着剤、又は多官
能モノマー等の架橋性低分量化合物を配合した粘着剤等
に、光重合開始剤を配合するなどして紫外線照射により
架橋硬化できるようにしたものであり、その架橋硬化に
て被着体に対する汚染物質の低減をはかると共に、必要
に応じ接着力の低下もはかりうるようにしたものであ
る。
【0041】用いる紫外線硬化型粘着剤は、その光重合
開始剤としては、例えば4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン
やα−ヒドロキシ−α,α’−ジメチルアセトフェノ
ン、メトキシアセトフェノンや2,2−ジメトキシ−2
−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセト
フェノンや1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)−フェニ
ル]−2−モルホリノプロパン−1の如きアセトフェノ
ン系開始剤、ベンゾインエチルエーテルやベンゾインイ
ソプロピルエーテル、アニゾインメチルエーテルの如き
ベンゾインエーテル系開始剤、2−メチル−2−ヒドロ
キシプロピオフェノンの如きα−ケトール系化合物、ベ
ンジルジメチルケタールの如きケタール系化合物、2−
ナフタレンスルホニルクロリドの如き芳香族スルホニル
クロリド系化合物、1−フェノン−1,1−プロパンジ
オン−2−(ο−エトキシカルボニル)オキシムの如き
光活性オキシム系化合物、ベンゾフェノンやベンゾイル
安息香酸、3,3'−ジメチル−4−メトキシベンゾフェ
ノンの如きベンゾフェノン系化合物、チオキサンソンや
2−クロロチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン
や2,4−ジメチルチオキサンソン、イソプロピルチオ
キサンソンや2,4−ジクロロチオキサンソン、2,4
−ジエチルチオキサンソンや2,4−ジイソプロピルチ
オキサンソンの如きチオキサンソン系化合物、その他、
カンファーキノンやハロゲン化ケトン、アシルホスフィ
ノキシドやアシルホスフォナートなどを用いた適宜な紫
外線硬化タイプのものであってよい。
【0042】なお粘着層の形成に用いる粘着剤は、上記
したように例えば可塑剤や充填剤、界面活性剤や老化防
止剤、粘着性付与剤などの適宜な添加剤を配合したもの
であってもよいが、前記の低汚染性が望まれる場合の如
く、かかる添加剤の被着体への転写が問題となる用途に
は、添加剤を配合しない組成の粘着剤とすることもでき
る。
【0043】粘着層の形成は、例えば液状の粘着剤を熱
膨張性層の上に塗布する方式や、それに準じセパレータ
上に形成した粘着層を熱膨張性層の上に移着する方式な
どの適宜な方式にて行うことができる。粘着層の厚さ
は、粘着シートの使用目的や加熱による接着力の低減性
などに応じて適宜に決定しうる。
【0044】一般には、粘着層の厚さが薄すぎると接着
力不足や加熱による熱膨張性層の凹凸変形時に凝集破壊
が生じやすくなり、厚すぎると加熱による熱膨張性層の
凹凸変形に追従変形しにくくなるため、その加熱変形時
の凝集破壊の防止性、ひいては被着体汚染物の増大の防
止性や熱膨張性層の凹凸変形への追従性、ひいては被着
体に対する接着力の低下ないし喪失性などの点より、2
0μm以下、就中0.1〜10μm、特に1〜5μmの粘
着層厚とされる。
【0045】上記のように本発明による加熱剥離型粘着
シートは、適宜な形態に形成することができる。その場
合、例えば熱膨張性層の片面又は両面に粘着層を有する
形態とすることもできるし、基材の片面に熱膨張性層と
粘着層等を有し、他面に普通の粘着層を有する形態など
とすることもできる。また基材にて支持した形態におい
ても、基材をゴム状有機弾性層又は熱膨張性層より容易
に剥離できる分離タイプのものとすることもできるし、
基材とゴム状有機弾性層又は熱膨張性層とが強接着した
固着タイプのものとすることもできる。
【0046】前記した分離タイプの加熱剥離型粘着シー
トは、例えば上記したセパレータや低接着性基材などを
用いて形成でき、また固着タイプの加熱剥離型粘着シー
トは、例えば上記した強接着性基材や表面酸化処理等の
基材などを用いて形成することができる。なお粘着層に
対しては、図1に例示の如くセパレータ4等を仮着して
実用に供するまでの間、汚染による接着力の低下などを
防止することが好ましい。
【0047】本発明による加熱剥離型粘着シートは、シ
ート状やテープ状やラベル状等の適宜な形態に成形して
被着体の接着などの従来の粘着シートに準じた各種の用
途に用いうるが、任意なときの加熱処理で接着力を低減
して被着体より容易に分離できるものであることより、
その特長を活かして被着体に所定期間接着した後、その
接着状態を解くことが要求される、あるいは望まれる用
途に好ましく用いることができる。被着体については、
特に限定はなく、例えば金属やセラミック、プラスチッ
クや木材、紙などの任意な素材からなるものであってよ
く、接着面も板状や曲面状や繊維状などの任意な形状を
有していてよい。
【0048】ちなみに前記用途の例としては、2体以上
の物品、例えばポリマーからなる物品と金属、繊維又は
紙等からなる物品とのリサイクルを目的とした接着複合
物の形成、各種の電気装置又は電子装置やディスプレイ
装置等の組立工程における部品の搬送用や仮止め用等の
キャリヤテープや仮止め材又は固定材、金属板やプラス
チック板、ガラス板等の汚染損傷防止を目的とした表面
保護材やマスキング材などがあげられる。
【0049】特に、本発明にては粘着層を介し接着力等
の粘着特性を使用目的に応じて適宜に設定でき、かつ加
熱による接着力の低減処理に伴う汚染物質、特にミクロ
な汚染物質の増大が少ないことより、半導体ウエハの裏
面研磨処理やダイシング処理の如く、加工時等には強い
接着力で被着体に接着でき、その接着状態を解いた場合
に被着体における汚染の少ないことが望まれる用途に好
ましく用いることができる。
【0050】前記において加熱剥離型粘着シートの接着
力を低減するための加熱処理は、例えばホットプレート
や熱風乾燥機、近赤外線ランプなどの適宜な加熱手段を
介して行うことができる。加熱処理の条件は、被着体の
表面状態や熱膨張性微粒子の種類等による接着面積の減
少性、基材や被着体の耐熱性、熱容量や加熱手段などの
条件により適宜に決定することができる。
【0051】一般には100〜250℃の温度による、
5〜90秒間(ホットプレート等)又は1〜15分間
(熱風乾燥機等)の加熱処理などであるが、これに限定
されない。前記条件による加熱処理にて通例、熱膨張性
微粒子が膨張又は/及び発泡して熱膨張性層が凹凸変形
し、それに追従して粘着層も凹凸変形して接着力が低下
ないし喪失する。
【0052】
【実施例】実施例1 アクリル酸ブチル100部(重量部、以下同じ)、アク
リロニトリル5部及びアクリル酸ヒドロキシエチル3部
からなるアクリル系共重合体100部を含むトルエン溶
液にイソシアネート系架橋剤2部を配合したアクリル系
粘着剤Aに、熱膨張性微小球(マイクロスフェアF−5
0D)35部を配合し、それを厚さ50μmのPETフ
ィルムの片面に塗布し乾燥させて厚さ40μmの熱膨張
性層を形成し、その上に厚さ3μmの汚染防止型粘着層
を設けて、加熱剥離型粘着シートを得た。
【0053】なお前記の汚染防止型粘着層は、アクリル
酸ブチル50部、アクリル酸エチル50部、アクリロニ
トリル10部及びアクリル酸5部からなるアクリル系共
重合体100部を含むトルエン溶液にエポキシ系架橋剤
3部を配合したアクリル系粘着剤をセパレータ上に塗布
乾燥して形成し、それを移着することにより設けた。
【0054】実施例2 アクリル酸エチル70部、アクリル酸ブチル30部及び
アクリル酸ヒドロキシエチル5部からなるアクリル系共
重合体B100部を含むトルエン溶液にイソシアネート
系架橋剤3部を配合したアクリル系粘着剤に、熱膨張性
微小球(マイクロスフェアF−30)30部を配合し、
それを厚さ25μmの透明PETフィルムの片面に塗布
し乾燥させて厚さ30μmの熱膨張性層を形成し、その
上に厚さ2μmの汚染防止型で紫外線硬化型の粘着層を
設けて、加熱剥離型粘着シートを得た。
【0055】なお、前記の汚染防止型で紫外線硬化型の
粘着層は、アクリル系共重合体B100部にウレタンア
クリレート100部と光重合開始剤3部を配合したアク
リル系粘着剤をセパレータ上に塗布乾燥して形成し、そ
れを移着することにより設けた。
【0056】比較例1 熱膨張性層の上に粘着層を設けないほかは実施例1に準
じて加熱剥離型粘着シートを得た。
【0057】比較例2 熱膨張性層の上に粘着層を設けないほかは実施例2に準
じて加熱剥離型粘着シートを得た。
【0058】比較例3 アクリル系粘着剤Aを用い、それに熱膨張性微粒子を配
合せずに単なる粘着層を形成し、かつその上に粘着層を
設けないほかは実施例1に準じて粘着シートを得た。
【0059】評価試験 接着力 実施例、比較例で得た幅20mmの(加熱剥離型)粘着シ
ートを、厚さ25μmのポリエステルフィルム(東レ社
製、ルミラーS−10)に接着し、その180度ピール
接着力(剥離速度300mm/分、23℃)を調べた。な
お測定は、実施例1及び比較例1,2,3については、
加熱前及び130℃の熱風乾燥器中で3分間加熱処理し
た場合、実施例2については、紫外線の照射前かつ加熱
前、空冷式高圧水銀灯(46mJ/分)による紫外線1
0秒間の照射後(以下同じ)かつ加熱前、紫外線の照射
前かつ100℃の熱風乾燥器中で3分間の加熱後(以下
同じ)、及び紫外線の照射後かつ加熱後について行っ
た。
【0060】パーティクル数 実施例、比較例で得た(加熱剥離型)粘着シートを、鏡
面処理した4吋シリコンウエハに接着して1時間放置
後、前記の接着力測定試験に準じ剥離した場合における
ウエハ上のパーティクル数をレーザー表面検査装置にて
調べた。
【0061】前記の結果を実施例1及び比較例1,2,
3については表1に、実施例2については表2に示し
た。 表1 接着力(gf/20mm) パーティクル数 加熱前 加熱後 加熱前 加熱後 実施例1 300 2 650 760 比較例1 350 0 800 10000以上 比較例2 280 0 720 10000以上 比較例3 310 420 800 830
【0062】 表2 実 施 例 2 照射前 照射後 照射前 照射後 加熱前 加熱前 加熱後 加熱後 接着力(gf/20mm) 150 30 90 0 パーティクル数 300 20 4700 47
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の断面図
【図2】他の実施例の断面図
【符号説明】 1:基材 2,21:熱膨張性層 3,31:粘着層 4:セパレータ 5:ゴム状有機弾性層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 11/08 C09J 11/08 (72)発明者 村田 秋桐 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号日東電 工株式会社内 (72)発明者 有満 幸生 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号日東電 工株式会社内 Fターム(参考) 4F100 AH00D AK25 AK27 AK42 AR00A AR00B AR00C BA03 BA04 BA06 BA07 BA10B BA10C BA13 DE01A EH46 GB41 GB90 JA02A JA02D JB14A JK07D JL06 JL13B JL13C JL14 4J004 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA10 AA11 AA17 AB01 CA01 CA08 CB01 CB02 CB04 CC02 CC03 DA02 DA04 DA05 DB02 FA05 4J040 CA011 CA071 CA081 CA101 DA141 DC072 DD022 DD072 DF041 DF051 DF052 DF082 DM011 EJ032 HB02 KA03 KA26 LA06 LA08 LA11 MA04 NA20 PA23

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱膨張性微小球を含有して加熱により膨
    張する熱膨張性層の少なくとも片面に非熱膨張性の粘着
    層を有することを特徴とする加熱剥離型粘着シート。
  2. 【請求項2】 請求項1において、熱膨張性層が粘着性
    を示して基材により支持されてなり、粘着層が紫外線硬
    化型又は非紫外線硬化型の低汚染性のものである加熱剥
    離型粘着シート。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、熱膨張性層が
    ゴム状有機弾性層と重畳してなる加熱剥離型粘着シー
    ト。
JP11052996A 1999-03-01 1999-03-01 加熱剥離型粘着シート Pending JP2000248240A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11052996A JP2000248240A (ja) 1999-03-01 1999-03-01 加熱剥離型粘着シート
SG200001278A SG85698A1 (en) 1999-03-01 2000-02-28 Heat-peelable pressure-sensitive adhesive sheet
EP00104169A EP1033393A3 (en) 1999-03-01 2000-02-29 Heat-peelable pressure-sensitive adhesive sheet
KR1020000010130A KR20010006722A (ko) 1999-03-01 2000-02-29 가열-박리성 감압성 접착제 시이트
US10/123,113 US7214424B2 (en) 1999-03-01 2002-04-17 Heat-peelable pressure-sensitive adhesive sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11052996A JP2000248240A (ja) 1999-03-01 1999-03-01 加熱剥離型粘着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000248240A true JP2000248240A (ja) 2000-09-12

Family

ID=12930550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11052996A Pending JP2000248240A (ja) 1999-03-01 1999-03-01 加熱剥離型粘着シート

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1033393A3 (ja)
JP (1) JP2000248240A (ja)
KR (1) KR20010006722A (ja)
SG (1) SG85698A1 (ja)

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121510A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Nitto Denko Corp エネルギー線硬化型熱剥離性粘着シート、及びこれを用いた切断片の製造方法
JP2003064329A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Nitto Denko Corp エネルギー線硬化型熱剥離性粘着シート、これを用いた切断片の製造方法、及びその切断片
WO2003025083A1 (en) * 2001-06-04 2003-03-27 Byeong-Yeon Choi Adhesive silicone rubber having releasing property
JP2003089777A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Nitto Denko Corp 熱剥離型ダイ接着用シート、およびチップ状ワーク切断片のキャリアへの固定方法
JP2003313521A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Dainippon Printing Co Ltd 粘着シートおよびそれを用いた積層体
US6749890B2 (en) 2000-03-31 2004-06-15 Tdk Corporation Terminal electrode forming method in chip-style electronic component and apparatus therefor
US6943047B2 (en) 2001-08-01 2005-09-13 Sony Corporation Device transferring method, device arraying method, and image display fabrication method using the same
JP2005255829A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nitto Denko Corp 加熱剥離型粘着シートおよび被着体の加工方法
US6972204B2 (en) 2001-09-06 2005-12-06 Sony Corporation Method of transferring devices, method of arranging devices using the same, and method of manufacturing an image display system
JP2006218844A (ja) * 2004-05-27 2006-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 無端ベルトの製造方法
JP2006249273A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Tombow Pencil Co Ltd 加熱剥離型粘着シート
JP2007039526A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープの剥離方法
JP2007045954A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着剤、それを用いた粘着シート、及び粘着シートを用いた電子部品製造方法。
KR100687981B1 (ko) * 2001-04-25 2007-02-27 닛토덴코 가부시키가이샤 피착물의 가열박리 방법 및 피착물의 가열박리 장치
JP2007189007A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Nitto Denko Corp ダイ接着用接着層付きダイの製造方法および電子部品
WO2008053840A1 (fr) * 2006-11-04 2008-05-08 Nitto Denko Corporation Feuille adhésive double face décollable sous l'action de la chaleur et procédé de traitement d'une pièce à travailler
JP2008258639A (ja) * 2008-05-02 2008-10-23 Nitto Denko Corp 半導体ウエハー切断片のピックアップ回収方法
JP2009016802A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd キャリア及び印刷回路基板の製造方法
JP2009035635A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Nitto Denko Corp 非汚染性熱剥離型粘着シート
WO2010018767A1 (ja) * 2008-08-11 2010-02-18 電気化学工業株式会社 半導体加工方法及び粘着テープ
US7763139B2 (en) 2001-04-11 2010-07-27 Sony Corporation Device transferring method, and device arraying method
JP2012024975A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Alliance Material Co Ltd フレキシブル基板の製造プロセス及びそれに使用される両面テープ
WO2013146707A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 日東電工株式会社 電子部品切断用加熱剥離型粘着シート及び電子部品加工方法
JP2013203799A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Nitto Denko Corp 加熱剥離型粘着シート
JP2017002190A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 リンテック株式会社 加熱剥離性粘着シート
JP2017119438A (ja) * 2014-11-13 2017-07-06 Dic株式会社 両面粘着テープ、物品及び分離方法
CN107815262A (zh) * 2017-11-20 2018-03-20 上海固柯胶带科技有限公司 一种热失粘保护膜及其制备方法
KR20180066083A (ko) 2015-10-13 2018-06-18 린텍 가부시키가이샤 점착 시트
WO2018181765A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 リンテック株式会社 粘着シート
WO2018181766A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法及び両面粘着シート
WO2018181767A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法及び粘着シート
WO2018181770A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 リンテック株式会社 粘着シート
WO2019013120A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 株式会社ブイ・テクノロジー 表示装置の製造方法、チップ部品の転写方法、および転写部材
WO2019031533A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 リンテック株式会社 加工検査対象物の加熱剥離方法
JP2019091861A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019091860A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法
WO2019131408A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 リンテック株式会社 粘着性積層体、樹脂膜付き加工対象物の製造方法、及び硬化樹脂膜付き硬化封止体の製造方法
CN110862778A (zh) * 2018-08-27 2020-03-06 日东电工株式会社 层叠体
JPWO2019112033A1 (ja) * 2017-12-07 2020-12-24 リンテック株式会社 粘着性積層体、粘着性積層体の使用方法、及び半導体装置の製造方法
WO2021117695A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 リンテック株式会社 粘着シート及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226650A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Nitto Denko Corp 放射線硬化型熱剥離性粘着シート、及びこれを用いた切断片の製造方法
JP2002103506A (ja) * 2000-09-26 2002-04-09 Matsushita Electric Works Ltd 化粧基材及びその分離方法
JP4651799B2 (ja) 2000-10-18 2011-03-16 日東電工株式会社 エネルギー線硬化型熱剥離性粘着シート、及びこれを用いた切断片の製造方法
KR100423581B1 (ko) * 2002-01-18 2004-03-22 주식회사지엠피 가열 없이 라미네이트 가능한 경질 코팅층 및 감압접착층을 갖는 라미네이트 시트
US6831132B2 (en) * 2002-03-28 2004-12-14 Henkel Corporation Film adhesives containing maleimide compounds and methods for use thereof
JP3853247B2 (ja) * 2002-04-16 2006-12-06 日東電工株式会社 電子部品用加熱剥離型粘着シートおよび電子部品の加工方法並びに電子部品
US9511536B2 (en) * 2002-10-18 2016-12-06 The Boeing Company Method and apparatus to assist with removing an adhesive system
JP2004300231A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nitto Denko Corp 熱剥離性両面粘着シート、被着体の加工方法および電子部品
JP2007532751A (ja) * 2004-04-14 2007-11-15 エーブリー デニソン コーポレイション 微小球含有電子ビーム硬化感圧接着剤テープ、およびこれの製造方法および使用方法
GB2424865C (en) 2005-04-06 2007-12-11 Spear Group Holdings Ltd A label for removable attachment to an article.
WO2008021200A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-21 Dow Global Technologies, Inc. Multi-segment expandable polymer compositions which expand in a controllable direction
DE202007019297U1 (de) 2007-10-19 2011-11-14 Nitto Denko Corp. Ein Klebeband
EP2212393A1 (en) 2007-10-19 2010-08-04 Nitto Europe N.V An adhesive tape
DE102009026548A1 (de) * 2009-05-28 2011-03-24 Henkel Ag & Co. Kgaa Klebefolie oder Klebeband auf Basis von Epoxiden
JP5144634B2 (ja) * 2009-12-22 2013-02-13 日東電工株式会社 基板レス半導体パッケージ製造用耐熱性粘着シート、及びその粘着シートを用いる基板レス半導体パッケージ製造方法
CN102019737B (zh) * 2010-09-30 2014-02-19 南亚塑胶工业股份有限公司 一种水性热发泡粘合胶板
EP2697822B1 (en) 2011-04-11 2020-12-30 NDSU Research Foundation Selective laser-assisted transfer of discrete components
KR101913436B1 (ko) * 2012-07-26 2018-10-30 도레이첨단소재 주식회사 열박리형 양면 점착 시트 및 이를 이용한 가공방법
WO2014162943A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 ニッタ株式会社 仮固定用両面粘着テープおよびそれを用いた被加工物の仮固定方法
CN103694921B (zh) * 2013-12-25 2015-12-02 深圳市摩码科技有限公司 一种压敏胶带及其制备方法
CN106159206B (zh) * 2015-04-13 2019-03-29 宁德新能源科技有限公司 锂离子电池极片制备方法
CN107020275B (zh) * 2015-06-26 2019-11-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 极片定向清洗的方法及其在电池中的应用
CN106479386A (zh) * 2016-10-25 2017-03-08 深圳市美信电子有限公司 一种导电热敏压敏胶带
JP2018182054A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 日東電工株式会社 ウエハ加工用粘着シート

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0206760A3 (en) * 1985-06-19 1988-06-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Mounting tape for flexographic printing plate
JPS63186791A (ja) * 1987-01-27 1988-08-02 Nitto Electric Ind Co Ltd 発泡型粘着部材
JP3308672B2 (ja) * 1993-02-26 2002-07-29 日東電工株式会社 接着シート
JPH07183195A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nitto Denko Corp レジスト剥離用シート類、及びそれを用いたレジストの剥離除去方法
JPH10168401A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Nitto Denko Corp 印刷用シート

Cited By (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7487815B2 (en) 2000-03-31 2009-02-10 Tdk Corporation Terminal electrode forming apparatus and system for holding electronic components
US6749890B2 (en) 2000-03-31 2004-06-15 Tdk Corporation Terminal electrode forming method in chip-style electronic component and apparatus therefor
US6945299B2 (en) 2000-03-31 2005-09-20 Tdk Corporation Terminal electrode forming method in chip-style electronic component and apparatus therefor
JP2002121510A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Nitto Denko Corp エネルギー線硬化型熱剥離性粘着シート、及びこれを用いた切断片の製造方法
JP4703833B2 (ja) * 2000-10-18 2011-06-15 日東電工株式会社 エネルギー線硬化型熱剥離性粘着シート、及びこれを用いた切断片の製造方法
US7763139B2 (en) 2001-04-11 2010-07-27 Sony Corporation Device transferring method, and device arraying method
KR100687981B1 (ko) * 2001-04-25 2007-02-27 닛토덴코 가부시키가이샤 피착물의 가열박리 방법 및 피착물의 가열박리 장치
WO2003025083A1 (en) * 2001-06-04 2003-03-27 Byeong-Yeon Choi Adhesive silicone rubber having releasing property
US6943047B2 (en) 2001-08-01 2005-09-13 Sony Corporation Device transferring method, device arraying method, and image display fabrication method using the same
JP2003064329A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Nitto Denko Corp エネルギー線硬化型熱剥離性粘着シート、これを用いた切断片の製造方法、及びその切断片
US7015055B2 (en) 2001-09-06 2006-03-21 Sony Corporation Method of transferring devices, method of arranging devices using the same, and method of manufacturing an image display system
US6972204B2 (en) 2001-09-06 2005-12-06 Sony Corporation Method of transferring devices, method of arranging devices using the same, and method of manufacturing an image display system
JP2003089777A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Nitto Denko Corp 熱剥離型ダイ接着用シート、およびチップ状ワーク切断片のキャリアへの固定方法
JP4647877B2 (ja) * 2002-04-24 2011-03-09 大日本印刷株式会社 粘着シートおよびそれを用いた積層体
JP2003313521A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Dainippon Printing Co Ltd 粘着シートおよびそれを用いた積層体
JP2005255829A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nitto Denko Corp 加熱剥離型粘着シートおよび被着体の加工方法
JP2006218844A (ja) * 2004-05-27 2006-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 無端ベルトの製造方法
JP2006249273A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Tombow Pencil Co Ltd 加熱剥離型粘着シート
JP2007039526A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープの剥離方法
JP2007045954A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着剤、それを用いた粘着シート、及び粘着シートを用いた電子部品製造方法。
JP4680717B2 (ja) * 2005-08-11 2011-05-11 電気化学工業株式会社 粘着剤、それを用いた粘着シート、及び粘着シートを用いた電子部品製造方法。
JP2007189007A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Nitto Denko Corp ダイ接着用接着層付きダイの製造方法および電子部品
WO2008053840A1 (fr) * 2006-11-04 2008-05-08 Nitto Denko Corporation Feuille adhésive double face décollable sous l'action de la chaleur et procédé de traitement d'une pièce à travailler
KR101333945B1 (ko) * 2006-11-04 2013-11-27 닛토덴코 가부시키가이샤 열박리성 양면 점착 시트 및 피가공체의 가공 방법
JP2009016802A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd キャリア及び印刷回路基板の製造方法
JP2009035635A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Nitto Denko Corp 非汚染性熱剥離型粘着シート
JP2008258639A (ja) * 2008-05-02 2008-10-23 Nitto Denko Corp 半導体ウエハー切断片のピックアップ回収方法
WO2010018767A1 (ja) * 2008-08-11 2010-02-18 電気化学工業株式会社 半導体加工方法及び粘着テープ
JP2012024975A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Alliance Material Co Ltd フレキシブル基板の製造プロセス及びそれに使用される両面テープ
WO2013146707A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 日東電工株式会社 電子部品切断用加熱剥離型粘着シート及び電子部品加工方法
JP2013203800A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Nitto Denko Corp 電子部品切断用加熱剥離型粘着シート及び電子部品加工方法
JP2013203799A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Nitto Denko Corp 加熱剥離型粘着シート
CN104185665A (zh) * 2012-03-27 2014-12-03 日东电工株式会社 电子部件切断用加热剥离型粘合片及电子部件加工方法
JP2017119438A (ja) * 2014-11-13 2017-07-06 Dic株式会社 両面粘着テープ、物品及び分離方法
JP2017002190A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 リンテック株式会社 加熱剥離性粘着シート
US10450485B2 (en) 2015-10-13 2019-10-22 Lintec Corporation Pressure sensitive adhesive sheet
KR20180066083A (ko) 2015-10-13 2018-06-18 린텍 가부시키가이샤 점착 시트
WO2018181766A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法及び両面粘着シート
KR20190132386A (ko) * 2017-03-31 2019-11-27 린텍 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법 및 점착 시트
WO2018181767A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法及び粘着シート
WO2018181770A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 リンテック株式会社 粘着シート
JPWO2018181767A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法及び粘着シート
JPWO2018181765A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 リンテック株式会社 粘着シート
TWI760469B (zh) * 2017-03-31 2022-04-11 日商琳得科股份有限公司 半導體裝置之製造方法及雙面黏著薄片
KR102453451B1 (ko) * 2017-03-31 2022-10-12 린텍 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법 및 점착 시트
KR102454056B1 (ko) * 2017-03-31 2022-10-14 린텍 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법 및 양면 점착 시트
CN110494524B (zh) * 2017-03-31 2022-01-18 琳得科株式会社 粘合片
WO2018181765A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 リンテック株式会社 粘着シート
CN110494524A (zh) * 2017-03-31 2019-11-22 琳得科株式会社 粘合片
KR20190132385A (ko) * 2017-03-31 2019-11-27 린텍 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법 및 양면 점착 시트
JPWO2018181770A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-20 リンテック株式会社 粘着シート
JPWO2018181766A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法及び両面粘着シート
JP2019015899A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 株式会社ブイ・テクノロジー 表示装置の製造方法、チップ部品の転写方法、および転写部材
WO2019013120A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 株式会社ブイ・テクノロジー 表示装置の製造方法、チップ部品の転写方法、および転写部材
KR20200035962A (ko) * 2017-08-09 2020-04-06 린텍 가부시키가이샤 가공 검사 대상물의 가열 박리 방법
KR102526158B1 (ko) 2017-08-09 2023-04-26 린텍 가부시키가이샤 가공 검사 대상물의 가열 박리 방법
JPWO2019031533A1 (ja) * 2017-08-09 2020-07-02 リンテック株式会社 加工検査対象物の加熱剥離方法
TWI783021B (zh) * 2017-08-09 2022-11-11 日商琳得科股份有限公司 加工檢查對象物之加熱剝離方法
WO2019031533A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 リンテック株式会社 加工検査対象物の加熱剥離方法
JP7174518B2 (ja) 2017-11-16 2022-11-17 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019091860A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019091861A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法
JP7067904B2 (ja) 2017-11-16 2022-05-16 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法
CN107815262A (zh) * 2017-11-20 2018-03-20 上海固柯胶带科技有限公司 一种热失粘保护膜及其制备方法
CN112203840A (zh) * 2017-12-07 2021-01-08 琳得科株式会社 粘合性层叠体、粘合性层叠体的使用方法、以及半导体装置的制造方法
JPWO2019112033A1 (ja) * 2017-12-07 2020-12-24 リンテック株式会社 粘着性積層体、粘着性積層体の使用方法、及び半導体装置の製造方法
CN112203840B (zh) * 2017-12-07 2023-07-14 琳得科株式会社 粘合性层叠体、粘合性层叠体的使用方法、以及半导体装置的制造方法
JP7405618B2 (ja) 2017-12-07 2023-12-26 リンテック株式会社 粘着性積層体、粘着性積層体の使用方法、及び半導体装置の製造方法
CN111448275B (zh) * 2017-12-26 2022-04-22 琳得科株式会社 粘合性层叠体、带树脂膜的加工对象物制造方法及带固化树脂膜的固化密封体的制造方法
JPWO2019131408A1 (ja) * 2017-12-26 2021-01-14 リンテック株式会社 粘着性積層体、樹脂膜付き加工対象物の製造方法、及び硬化樹脂膜付き硬化封止体の製造方法
CN111448275A (zh) * 2017-12-26 2020-07-24 琳得科株式会社 粘合性层叠体、带有树脂膜的加工对象物的制造方法、以及带有固化树脂膜的固化密封体的制造方法
WO2019131408A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 リンテック株式会社 粘着性積層体、樹脂膜付き加工対象物の製造方法、及び硬化樹脂膜付き硬化封止体の製造方法
JP7340457B2 (ja) 2017-12-26 2023-09-07 リンテック株式会社 粘着性積層体、樹脂膜付き加工対象物の製造方法、及び硬化樹脂膜付き硬化封止体の製造方法
CN110862778A (zh) * 2018-08-27 2020-03-06 日东电工株式会社 层叠体
CN110862778B (zh) * 2018-08-27 2023-08-11 日东电工株式会社 层叠体
WO2021117695A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 リンテック株式会社 粘着シート及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1033393A2 (en) 2000-09-06
KR20010006722A (ko) 2001-01-26
EP1033393A3 (en) 2001-03-07
SG85698A1 (en) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000248240A (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP3594853B2 (ja) 加熱剥離型粘着シート
KR100738744B1 (ko) 열박리성 양면 점착 시이트, 피착체의 가공 방법 및 전자부품
US7811647B2 (en) Heat-peelable pressure-sensitive adhesive sheet and method for processing adherend using the heat-peelable pressure-sensitive adhesive sheet
US7635516B2 (en) Heat-peelable pressure-sensitive adhesive sheet and method for processing adherend using the heat-peelable pressure-sensitive adhesive sheet
JP3853247B2 (ja) 電子部品用加熱剥離型粘着シートおよび電子部品の加工方法並びに電子部品
JP3810911B2 (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP5921927B2 (ja) 加熱剥離型粘着シート
US7718257B2 (en) Heat-peelable pressure-sensitive adhesive sheet
JP2001323228A (ja) 加熱剥離型粘着シート
JPH11302614A (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP2009040930A (ja) 被着体の剥離方法、及び、該被着体の剥離方法に使用される加熱剥離型粘着シート
JP2005314708A (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP2005101628A (ja) 電子部品用加熱剥離型粘着シートおよび電子部品の加工方法並びに電子部品
JP2000351947A (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP2004277749A (ja) 加熱剥離型粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090825