JP2000244752A - 復号化装置 - Google Patents

復号化装置

Info

Publication number
JP2000244752A
JP2000244752A JP4150599A JP4150599A JP2000244752A JP 2000244752 A JP2000244752 A JP 2000244752A JP 4150599 A JP4150599 A JP 4150599A JP 4150599 A JP4150599 A JP 4150599A JP 2000244752 A JP2000244752 A JP 2000244752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
address
length
value
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4150599A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Ishizuka
敬治 石塚
Koji Aoki
恒治 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4150599A priority Critical patent/JP2000244752A/ja
Priority to US09/503,591 priority patent/US6313767B1/en
Publication of JP2000244752A publication Critical patent/JP2000244752A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 復号値記憶メモリから復号値を読み出すため
のアドレス値を定める情報を効率良く記憶しておく。 【解決手段】 同符号長の可変長符号間でその復号値を
連続的に記憶した第1記憶手段と、前記記憶手段内の初
期アドレスを記憶する第2記憶手段と、前記第1記憶手
段における、前記初期アドレスと、各符号長の可変長符
号で代表される復号値を記憶するアドレスとのオフセッ
ト値を各々記憶する第3記憶手段と、入力された可変長
符号の符号長を特定する第1特定手段と、前記特定され
た符号長に属する可変長符号群における前記入力された
可変長符号の順位を特定する第2特定手段と、前記初期
アドレスと、前記第1特定手段により特定された符号長
に相当する前記オフセット値と、前記第2特定手段によ
り特定された順位とに基づいて、前記第1記憶手段から
復号値を読み出すためのアドレスを生成するアドレス生
成手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハフマン符号等の
可変長符号を復号化する復号化装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、静止画デジタル信号圧縮技術とし
てJPEG(Joint Photographic Experts Group)、動
画デジタル信号圧縮技術としてMPEG(Moving Pictu
re Experts Group)が世界的標準技術として知られてい
る。
【0003】これら圧縮技術ではDCT(Discrete Cos
ine Transform)を用いて画像信号を直交変換した後、
ハフマン符号化を行っている。直交変換後の周波数成分
のうち高周波成分の情報を減らし、更にハフマン符号化
ではこれら周波数成分を表す情報のうち、発生確率の低
い情報には長いハフマン符号を割り当て、発生確率の高
い情報には短いハフマン符号を割り当てる。この様にす
ることにより元の画像信号のデータ量を減少させること
が可能となる。
【0004】また、このハフマン符号の復号化装置とし
ては、復号値記憶用メモリに予め各ハフマン符号の復号
値を格納しておき、復号されるべきハフマン符号を入力
すると、このハフマン符号に相当する符号長とこの符号
長を有するハフマン符号群における上記ハフマン符号の
優先順位を解析し、この符号長に相当するアドレス記憶
メモリから上記ハフマン符号の復号値が格納された上記
復号値記憶メモリ内の実際のアドレス値を読み出し、こ
のアドレス値と上記優先順位に応じて上記復号値記憶用
メモリ中の上記アドレス値に基づく所定位置から復号値
を読み出す方法が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ハフマン符号の復号化方法では、上述した様な復号値記
憶用メモリにおける実際のアドレス値を各符号長に対応
するアドレス記憶メモリ毎に記憶していたので、全体的
なアドレス記憶メモリの容量が大きくなってしまうとい
う問題があった。
【0006】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
であり、復号値記憶メモリから可変長符号の復号値を読
み出すためのアドレス値を定める情報を効率良く記憶し
ておくことを目的とする。
【0007】また、アドレス値を復号値記憶メモリの実
際のアドレス値として保持せず、効率良く生成できる形
態でメモリに記憶しておくことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本発明の復号化装置によれば、同符号長の可変長符
号間でその復号値を連続的に記憶した第1記憶手段と、
前記記憶手段内の初期アドレスを記憶する第2記憶手段
と、前記第1記憶手段における、前記初期アドレスと、
各符号長の可変長符号で代表される復号値を記憶するア
ドレスとのオフセット値を各々記憶する第3記憶手段
と、入力された可変長符号の符号長を特定する第1特定
手段と、前記特定された符号長に属する可変長符号群に
おける前記入力された可変長符号の順位を特定する第2
特定手段と、前記初期アドレスと、前記第1特定手段に
より特定された符号長に相当する前記オフセット値と、
前記第2特定手段により特定された順位とに基づいて、
前記第1記憶手段から復号値を読み出すためのアドレス
を生成するアドレス生成手段とを有することを特徴とす
る。
【0009】或いは、同符号長の可変長符号間でその復
号値を連続的に記憶した第1記憶手段と、各符号長に属
する可変長符号の個数データを各々記憶する第2記憶手
段と、入力された可変長符号の符号長を特定する第1特
定手段と、前記特定された符号長に属する可変長符号群
における前記入力された可変長符号の順位を特定する第
2特定手段と、前記第1特定手段により特定された符号
長に基づいて前記第2記憶手段に記憶された個数データ
を複数個累積した累積加算値を発生する発生手段と、前
記累積加算値と前記第2特定手段により特定された順位
とに基づいて、前記第1記憶手段から復号値を読み出す
ためのアドレスを生成するアドレス生成手段とを有する
ことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】<第1の実施の形態>まず本発明
の基本となる第1の実施の形態について説明する。
【0011】図3の上部に示した表は、DC輝度成分に
おけるグループ番号用のハフマン符号表である。ここで
SSSSは上述したJPEGにおけるハフマン符号化で適用
されているグールプ番号(輝度成分の大きさに応じてグ
ループ分けした各々であり輝度成分そのものと考えるこ
とも可能)を意味する。本実施の形態ではグループ番号
SSSS=0である場合に符号長2のハフマン符号"00"を
割り当てる様にしている。同様にグループ番号SSSS=1
に符号長3のハフマン符号"010"を割り当てる様にし
ている。また、図3の下部には同様にDC色差成分にお
けるグループ番号用のハフマン符号表の一例を示してい
る。
【0012】このハフマン符号表に基づいてハフマン符
号(ハフマン符号200)の復号動作を順に説明する。
【0013】図2の209,211,213は復号対象と
なるハフマン符号が何ビット以上であるかを判定する特
定ビット以上判定手段である。図3のDC輝度成分のハ
フマン符号表の場合で説明すると、例えば、入力された
ハフマン符号が3ビットの符号"011"(グループ番号
SSSS=2)の場合は3ビット符号長以上判定手段、及び
2ビット符号長以上判定手段の出力がアクティブにな
り、"11110"の場合は5ビット符号長以上判定手
段、及び4、3、2ビット符号長以上判定手段の出力が
各々アクティブになる。
【0014】次にオフセット生成手段210,212,
214の動作について、オフセット生成手段212の動
作を代表して説明する。図3のDC輝度成分のハフマン
符号表の場合で説明すると、例えば入力されたハフマン
符号が3ビットの符号"100"(グループ番号SSSS=
3)の場合には、符号長3のグループの中で2番目(SS
SS=1を0番目として数えた場合)に該当する。ここで
ハフマン符号は各グループ内で1づつインクリメントす
る特徴を有しているので、オフセット生成手段212は
この場合のハフマン符号100のグループ中の順番を、
入力ハフマン符号と符号長3の0番目のハフマン符号と
の差分 100(SSSS=3)−010(符号長3の0番目SSSS=
1)=010(2番目) として求める。以下この差分値のことをオフセットと呼
ぶ。
【0015】他のオフセット生成手段210,214も
各符号長に対応させた0番目の値を設定することにより
同様にしてオフセットを生成する。
【0016】201はオフセットアドレス記憶手段であ
り、内部の202,203,204,205は各符号長用
オフセットアドレスを記憶する手段である。図4にハフ
マン符号の復号出力(DC輝度成分、DC色差成分のグ
ループSSSSに相当)を記憶したテーブルRAMを示す。
【0017】DC輝度成分、DC色差成分を復号した出
力「0」〜「11」が図4に示されるようにテーブルR
AM(本実施の形態ではメモリ回路217に相当)に格
納されているとする。即ちアドレス「F000」〜「F
00B」にはDC輝度成分、アドレス「F00C」〜
「F017」にはDC色差成分を復号した出力が格納さ
れている。これら各アドレスは、16ビット有れば表現
することが可能である。
【0018】ここで、図4に示される様にDC輝度成分
の出力「6」に対してはアドレス「F006」が割付け
られている。そこで、3ビット符号長オフセットアドレ
ス記憶手段204に隣接して存在する4ビット符号長用
オフセットアドレス記憶手段(不図示)には、予め3ビ
ットのオフセットアドレス値「6」が記憶されている。
これは、後段の加算手段216で初期アドレス値記憶手
段132に記憶されている16ビットの初期アドレス値
「F000」が加算されることを考慮している。
【0019】別の記憶方法として、4ビット符号長用オ
フセットアドレス記憶手段自体にF006を表す16ビ
ット情報を格納する方法も有るが、この様にして各ビッ
ト符号長オフセットアドレス記憶手段202〜205に
実際のアドレス情報を記憶すると、記憶しておくべき全
体的なビット数が大きくなってしまう。よって、本実施
の形態では、輝度成分用の復号値が記憶されているアド
レスF000番地を初期値として別に保持しておき、最
終的に復号値をメモリから読み出す直前にアドレス値に
加算することにより、アドレス値の決定に必要な全体的
なデータ量を抑制する効果が有る。
【0020】本実施の形態では上記方法に基づいて、3
ビット符号長用オフセットアドレス記憶手段204には
オフセットアドレス値「1」、2ビット符号長用オフセ
ットアドレス記憶手段203にはオフセットアドレス値
「0」、1ビット符号長用オフセットアドレス記憶手段
202にはオフセットアドレス値「0」を記憶する。従
ってこれら記憶手段202〜205の各々は16ビット
に満たないほんの数ビットの情報を記憶するだけで良
い。
【0021】ここで例えばSSSS=6を表すハフマン符
号"1110"が入力された場合には4、3、2ビット符
号長以上判定手段がアクティブになるとともに、4ビッ
ト用のオフセット生成手段からオフセット信号225
「0」が生成される。続いて218の符号長特定手段で
は、符号長以上判定手段の各出力結果に基づいて、入力
された符号長が何ビットであるかを特定する符号長特定
信号223を出力する。
【0022】この信号223により特定された符号長に
基づいて、オフセットアドレス選択手段215はオフセ
ットアドレス値「6」を選択して、オフセットアドレス
出力信号220として出力する。また一方で、オフセッ
ト出力選択手段219は、上記符号長特定信号223に
基づいて、4ビット用のオフセット生成手段から出力さ
れたオフセット信号225に相当するオフセット信号2
26「0」を選択し、出力する。
【0023】加算手段216では、上記オフセットアド
レス値「6」とオフセット信号「0」、及び初期アドレ
ス値記憶手段から読み出される初期アドレス値「F00
0」を加算することにより最終的なメモリアドレス「F
006」を生成し、メモリ回路217の読み出しアドレ
スとして出力する。このメモリ回路217からはこのア
ドレス値「F006」に対応する復号値として「6」が
出力されることになる。
【0024】以上の処理により、DC輝度成分のハフマ
ン符号の復号化を実行する。
【0025】なお、DC色差成分についても上述と同様
にして4ビット符号長用オフセットアドレス記憶手段に
オフセットアドレス値「12(0xC)」を格納する構
成をとれば同様の復号処理を行うことが可能である。
【0026】以上説明した様に本実施の形態によれば、
オフセット記憶手段201の中の各符号長用オフセット
アドレス記憶手段202,203,204,205には、
メモリ回路217から復号値を読み出すための実際のア
ドレス値を記憶するのではなく、初期のアドレス値(本
実施の形態では「F000」)に対するオフセットアド
レス値のみを数ビットで記憶させる構成としたので、ハ
フマン符号の復号値を復号値記憶メモリから読み出すた
めのアドレス値を効率良く生成することが可能となる。
即ち上記アドレス値を決定するための情報を少ないデー
タ容量で効率良く保持することが可能である。
【0027】<第2の実施の形態>第1の実施の形態で
は、図4の様に長いハフマン符号に対応する復号値程メ
モリ回路217の大きいアドレスの位置を記憶している
ので、当然(n−1)ビット符号長用オフセットアドレ
ス記憶手段205は、その直前に隣接する(n−2)ビ
ット符号長用オフセットアドレス記憶手段に必要なメモ
リ容量と同数以上のビット数を必ず有する必要があっ
た。
【0028】本発明はこの欠点を排除するものである。
以下図1を用いて説明する。
【0029】図1において、100は入力されるハフマ
ン符号、110,112,116は各符号長に対応した符
号長以上判定手段、111,114,117は各符号長に
対応したオフセット生成手段、118は符号長特定信号
生成手段、119はオフセット出力選択手段である。な
お、上記各ブロックが有する機能については、図2を用
いた第1の実施の形態と同様であるので詳細な説明は省
略し、本実施の形態の特徴的な部分について詳述するこ
ととする。
【0030】101は累積加算出力生成手段であり、1
02,106,107,108は各符号長に属する符号の
語数を格納しておく符号長語数記憶手段である。
【0031】以下、具体例を挙げて説明する。図3のD
C輝度成分のハフマン符号表の場合で説明すると、1ビ
ット符号長語数記憶手段102には語数「0」を表す1
ビット情報が記憶され、符号長2のハフマン符号は1個
なので、106には語数「1」を表す1ビット情報が記
憶され、符号長3の符号は5個なので、107に語数
「5」を表す3ビット情報を格納する。以下各符号長に
属するハフマン符号の個数を表す数ビットの情報を格納
する。
【0032】次に加算手段103では、102と106
に記憶された語数「0」と「1」を加算し、出力値
「1」を出力する。更に104では107に記憶された
語数「5」と103からの出力「1」を加算し、出力値
「6」を出力する。以下、累積した加算値を各々を加算
手段から出力させる。この様にすることにより、各ビッ
ト符号長語数記憶手段102〜108に必要な記憶容量
は、第1の実施の形態で同様の機能を有する各ビット長
用オフセットアドレス記憶手段202〜205よりも少
なく設定することが可能である。特にビット数が大きい
双方の記憶手段程その差が顕著である。
【0033】次に加算出力選択手段120は、各加算手
段から出力される複数の累積加算出力値の中から、符号
長特定信号生成手段が判定、出力する符号長(符号長特
定信号127)に基づいて、任意の1つの累積加算出力
を選択して後段の加算手段121に出力する。
【0034】次に加算手段は、オフセット出力選択手段
119から出力されるオフセットの値と、累積加算され
た出力信号124と、初期アドレス値記憶手段に記憶さ
れた16ビットの初期アドレス値「F000」とを加算
し、最終的なアドレス値としてメモリ回路122へ出力
する。
【0035】具体例を挙げて説明する。例えば、ハフマ
ン符号100として3ビットの符号"011"が入力され
た場合、符号長特定信号118ではこのハフマン符号が
3ビット以上であることを判定する。一方、加算出力選
択手段120では、各ビット符号長語数記憶手段に各符
号長に属するハフマン符号の個数を表すのに十分なビッ
ト数のみで表現された情報を累積加算して得られた信号
123から、判定された符号長「3」に相当する累積加
算出力信号123(加算手段103からの出力「1」)
を選択し、累積加算出力信号124として後段に出力す
る。
【0036】続いて加算手段121は、加算出力選択手
段120からの出力値「1」とオフセット出力選択手段
119から出力されたオフセット「1」及び初期アドレ
ス値記憶手段132から読み出された初期アドレス値
「F000」とを加算し、加算結果「F002」を後段
のメモリ回路122へ最終的なアドレス値として出力す
る。
【0037】上記復号化処理により、入力されたハフマ
ン符号100 "011"はメモリ回路122から復号値
「2」として出力される。
【0038】なお、一般的に符号長1のハフマン符号を
含まない符号系列が多いが、その場合には語数記憶手段
102、加算手段103の構成を削除することができ
る。
【0039】また、本実施の形態では、加算手段10
3、104、105等に示される順番の様に、符号語数
を符号長の短いほうから累積的に加算を行なうものを例
に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、符号長の
長い方から累積加算を行なう様にしても良い。即ち、累
積加算を行う加算手段の順番は必要に応じて適宜設定す
ることが可能である。
【0040】<変形例>なお、各符号長に相当する符号
語数の最大値が、ハフマン符号表で規定可能な理論上の
最大値よりも少ない値であることが既に分かっている場
合には、各符号長に相当する語数記憶手段(102、1
06、107、108)の容量を削減することが可能で
ある。
【0041】例えば、3ビット符号長に相当する符号語
数は、理論的には、"000","001","010","01
1","100","101","110","111"の様に、8
通りの値を表現することが可能であるが、あるハフマン
符号を復号するシステムにおいて、常に、この内の決ま
った4通り以下しか値を取り得ないことが分かっている
場合であれば、この復号可能性の有る4個の可変長符号
を表現するために最低限必要なビット数のみを用いて3
ビット符号長語数記憶手段107が符号語数を記憶して
おけば、通常のシステムより1ビットメモリ容量を削減
することができる。
【0042】また、各符号長における全てのハフマン符
号の種類を示す総語数を表現するのに必要なビット数以
下のみのビット数を、各符号長語数記憶手段に持たせる
ことにより、更に記憶容量を削減することが可能であ
る。例えば、JPEGの勧告書に記載されているAC輝
度ハフマンテーブルのハフマン符号の総エントリー数は
162種類であり、最大でも各符号長に属する符号の種
類は256個以下、つまり8ビット以下で表現すること
ができる。従って、8ビット長以上の符号長の語数記憶
手段のビット数を8ビット以下にしても、完全にハフマ
ン符号を復号することができるので、特にメモリー容量
を削減することができる。
【0043】また、図1に示される加算手段121に加
算される初期アドレス値は固定値とは限らず、様々な要
素に応じて変動させる様にしても良い。例えば、ハフマ
ン符号が表す画像の種別或いは、ハフマン符号を送信し
てくる相手に応じて、このハフマン符号を復号するのに
必要となる初期アドレス値を適宜必要な場所に設定する
ことにより、最適なハフマン復号を選択的に行うことが
可能である。また、上記構成によれば、メモリー回路の
データ量が増えたことにより復号値のアドレスを変更す
る必要性が生じた場合、或いはこれら復号値を複数のメ
モリに分割しなければならなくなった場合等にも確実に
復号値を読み出せる様に設定できる。なお、初期アドレ
ス値を加算するだけに限らず、必要に応じて負の値を加
算したり、正の値を減算機にて減算する様な場合も本発
明の範疇に含まれる。
【0044】また、上記各実施の形態では初期アドレス
値として何らかの値を加算手段121から加算する様に
したが、初期アドレス値が0の場合には初期アドレス値
の加算処理を必要としない。
【0045】また上記実施の形態ではハフマン符号を代
表して説明したが本発明はこれに限らず、上記実施の形
態での説明に当てはまる形式の可変長符号であれば適用
可能である。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、復
号値記憶メモリから可変長符号の復号値を読み出すため
のアドレス値を定める情報を効率良く記憶しておくこと
が可能である。また、アドレス値を復号値記憶メモリの
実際のアドレス値として保持せず、効率良く生成できる
形態でメモリに記憶しておくことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第2の実施の形態
【図2】第1の実施の形態
【図3】ハフマンテーブル
【図4】復号用テーブルRAM
フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 KK08 ME02 ME17 PP16 UA05 UA36 UA38 5C078 BA21 BA23 BA57 CA28 DA02 DA12 5J064 AA02 BA09 BA16 BC01 BC02 BC08 BC14 BD01 9A001 EE04 HH27

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同符号長の可変長符号間でその復号値を
    連続的に記憶した第1記憶手段と、 前記記憶手段内の初期アドレスを記憶する第2記憶手段
    と、 前記第1記憶手段における、前記初期アドレスと、各符
    号長の可変長符号で代表される復号値を記憶するアドレ
    スとのオフセット値を各々記憶する第3記憶手段と、 入力された可変長符号の符号長を特定する第1特定手段
    と、 前記特定された符号長に属する可変長符号群における前
    記入力された可変長符号の順位を特定する第2特定手段
    と、 前記初期アドレスと、前記第1特定手段により特定され
    た符号長に相当する前記オフセット値と、前記第2特定
    手段により特定された順位とに基づいて、前記第1記憶
    手段から復号値を読み出すためのアドレスを生成するア
    ドレス生成手段とを有することを特徴とする復号化装
    置。
  2. 【請求項2】 前記入力された可変長符号はハフマン符
    号であることを特徴とする請求項1に記載の復号化装
    置。
  3. 【請求項3】 前記アドレス生成手段は、前記初期アド
    レスを示す値と、前記第1特定手段により特定された符
    号長に相当する前記オフセット値と、前記第2特定手段
    により特定された順位を示す値とを加算することによ
    り、前記第1記憶手段から復号値を読み出すためのアド
    レスを生成することを特徴とする請求項1に記載の復号
    化装置。
  4. 【請求項4】 前記第2特定手段は、前記入力された可
    変長符号の数値の大きさに基づいて前記順位を特定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の復号化装置。
  5. 【請求項5】 前記初期アドレスは変更可能であること
    を特徴とする請求項1に記載の復号化装置。
  6. 【請求項6】 同符号長の可変長符号間でその復号値を
    連続的に記憶した第1記憶手段と、 各符号長に属する可変長符号の個数データを各々記憶す
    る第2記憶手段と、 入力された可変長符号の符号長を特定する第1特定手段
    と、 前記特定された符号長に属する可変長符号群における前
    記入力された可変長符号の順位を特定する第2特定手段
    と、 前記第1特定手段により特定された符号長に基づいて前
    記第2記憶手段に記憶された個数データを複数個累積し
    た累積加算値を発生する発生手段と、 前記累積加算値と前記第2特定手段により特定された順
    位とに基づいて、前記第1記憶手段から復号値を読み出
    すためのアドレスを生成するアドレス生成手段とを有す
    ることを特徴とする復号化装置。
  7. 【請求項7】 前記入力された可変長符号はハフマン符
    号であることを特徴とする請求項6に記載の復号化装
    置。
  8. 【請求項8】 更に、前記記憶手段内の初期アドレスを
    記憶する第3記憶手段を有し、前記アドレス生成手段
    は、前記初期アドレスと前記累積加算値と前記第2特定
    手段により特定された順位とに基づいて、前記第1記憶
    手段から復号値を読み出すためのアドレスを生成するこ
    とを特徴とする請求項6に記載の復号化装置。
  9. 【請求項9】 前記アドレス生成手段は、前記初期アド
    レスと前記累積加算値と前記第2特定手段により特定さ
    れた順位とを加算することにより、前記第1記憶手段か
    ら復号値を読み出すためのアドレスを生成することを特
    徴とする請求項6に記載の復号化装置。
  10. 【請求項10】 前記第2特定手段は、前記入力された
    可変長符号の数値の大きさに基づいて前記順位を特定す
    ることを特徴とする請求項6に記載の復号化装置。
  11. 【請求項11】 前記第2記憶手段は、前記復号化装置
    において復号可能性の有る可変長符号の個数を表現する
    ために最低限必要なビット数のみを用いて前記個数デー
    タを記憶することを特徴とする請求項6に記載の復号化
    装置。
  12. 【請求項12】 前記初期アドレスは変更可能であるこ
    とを特徴とする請求項8に記載の復号化装置。
JP4150599A 1999-02-19 1999-02-19 復号化装置 Withdrawn JP2000244752A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4150599A JP2000244752A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 復号化装置
US09/503,591 US6313767B1 (en) 1999-02-19 2000-02-14 Decoding apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4150599A JP2000244752A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 復号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000244752A true JP2000244752A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12610235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4150599A Withdrawn JP2000244752A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000244752A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267813A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Mitsubishi Electric Corp ハフマン復号化装置およびハフマン復号化方法
WO2013132590A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 富士通株式会社 プログラム、情報処理装置およびデータ生成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267813A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Mitsubishi Electric Corp ハフマン復号化装置およびハフマン復号化方法
WO2013132590A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 富士通株式会社 プログラム、情報処理装置およびデータ生成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6587057B2 (en) High performance memory efficient variable-length coding decoder
US6219457B1 (en) Method and system for decoding data encoded in a variable length code word
US7630440B2 (en) Context adaptive binary arithmetic code decoding engine
US6292114B1 (en) Efficient memory mapping of a huffman coded list suitable for bit-serial decoding
JP3224926B2 (ja) 量子化・逆量子化回路
US20040042675A1 (en) Image coding and decoding apparatus, method of image coding and decoding, and recording medium for recording program for image coding and decoding
US6771196B2 (en) Programmable variable-length decoder
JPH02283186A (ja) 符号ワードをパッキングおよびアンパッキングするための装置
JPH08162970A (ja) 復号装置およびその方法
JP3410629B2 (ja) 可変長符号化回路及び可変長符号化方法
US6546053B1 (en) System and method for decoding signal and method of generating lookup table for using in signal decoding process
US6313767B1 (en) Decoding apparatus and method
JP3021331B2 (ja) 相対アドレスを用いた可変長復号化装置
US6121905A (en) Method and apparatus for decoding JPEG symbols
US20050007264A1 (en) Programmable variable-length decoder
US7205915B2 (en) Method of decoding variable length prefix codes
JP3005385B2 (ja) ハフマン復号化回路
JP2000244752A (ja) 復号化装置
JP3009993B2 (ja) ハフマン復号化装置
US20040001013A1 (en) JPEG Huffman table decoder and method thereof based on binary search technique
JP3003894B2 (ja) 可変長復号器
KR100576548B1 (ko) 문맥기반 적응 가변길이 복호화 장치 및 그 방법
JP3737352B2 (ja) スタートコード検索回路
US6331827B1 (en) Huffman decoder using two priority encoder to reduce circuit scale
US7675437B2 (en) Variable length decoding device and method for improving variable length decoding performance

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509