JP2000242854A - Message input/output device - Google Patents

Message input/output device

Info

Publication number
JP2000242854A
JP2000242854A JP11043106A JP4310699A JP2000242854A JP 2000242854 A JP2000242854 A JP 2000242854A JP 11043106 A JP11043106 A JP 11043106A JP 4310699 A JP4310699 A JP 4310699A JP 2000242854 A JP2000242854 A JP 2000242854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
data
input
unit
message data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11043106A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroaki Nishiura
弘明 西浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Capcom Co Ltd
Original Assignee
Capcom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Capcom Co Ltd filed Critical Capcom Co Ltd
Priority to JP11043106A priority Critical patent/JP2000242854A/en
Publication of JP2000242854A publication Critical patent/JP2000242854A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a message input/output device which is installed in a place where people gather such as a station and which can be used as a message board or an advertisement tower. SOLUTION: A camera 2 or an operation part 4 to which message data are inputted, a hard disk device 16 storing message data inputted by the camera 2, a display part 3 or a printer 19 outputting message data stored by the hard disk device 16, the operation part 4 outputting an operation signal corresponding to the operation of a user and CPU 12 reading message data stored in the hard disk device 16 and supplying it to the display part 3 on the basis of the operation signal from the operation part 4 are installed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本願発明は、駅などの人の集
まる場所に設置され、入力されたメッセージを記憶し、
必要に応じて出力することのできるメッセージ入出力装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention is installed in a place where people gather, such as a station, and stores an input message.
The present invention relates to a message input / output device that can output data as needed.

【0002】[0002]

【従来の技術】駅やコンビニエンスストアなどの人の集
まる場所において、特定の人、たとえば、待ち合わせに
遅れた人に対してメッセージを伝えたいとき、駅では、
黒板などが設置され、それを伝言板として利用すること
ができる。
2. Description of the Related Art In a place where people gather, such as a station or a convenience store, when it is desired to convey a message to a specific person, for example, a person who has been late for a meeting, at the station,
A blackboard is set up and can be used as a message board.

【0003】一方、近年では、インターネットや携帯端
末などを用いた電子メールが普及している。これらによ
れば、友人同士で気軽にメッセージのやり取りを行うこ
とができる。
On the other hand, in recent years, e-mail using the Internet, portable terminals, and the like has become widespread. According to these, friends can easily exchange messages with each other.

【0004】そこで、本願の発明者らは、駅などの人の
集まる場所にメッセージのやり取りが可能な装置を設置
して、その装置を伝言板として利用できるのではないか
と考えた。また、駅やコンビニエンスストアなどの人通
りの多い場所は、絶好の宣伝場所であり、この装置を利
用して、たとえば商店街のPRなどの宣伝を行え得るの
ではないかと考えた。
[0004] Therefore, the inventors of the present application thought that a device capable of exchanging messages was installed at a place where people gather, such as a station, and that the device could be used as a message board. In addition, places with many people, such as stations and convenience stores, are great advertising places, and we thought that this device could be used to advertise, for example, PR in shopping districts.

【0005】[0005]

【発明の開示】本願発明は、上記した事情のもとで考え
出されたものであって、駅などの人の集まる場所に設置
され、伝言板あるいは広告塔として利用することのでき
るメッセージ入出力装置を提供することを、その課題と
する。
DISCLOSURE OF THE INVENTION The present invention has been conceived in view of the above circumstances, and is provided in a place where people gather, such as a station, and can be used as a message board or a billboard. To provide

【0006】上記の課題を解決するため、本願発明で
は、次の技術的手段を講じている。
In order to solve the above problems, the present invention takes the following technical measures.

【0007】本願発明の第1の側面によれば、メッセー
ジデータを入力するための入力手段と、入力手段によっ
て入力されたメッセージデータを記憶する記憶手段と、
記憶手段によって記憶されたメッセージデータを出力す
る出力手段と、ユーザの操作に応じた操作信号を出力す
る操作手段と、操作手段からの操作信号に基づいて、記
憶手段によって記憶されたメッセージデータを読み出し
て出力手段に供給する供給手段とを備えることを特徴と
する、メッセージ入出力装置が提供される。
According to a first aspect of the present invention, input means for inputting message data, storage means for storing the message data input by the input means,
An output unit that outputs the message data stored by the storage unit; an operation unit that outputs an operation signal according to a user operation; and a message data that is stored by the storage unit based on an operation signal from the operation unit. And a supply unit for supplying the message to the output unit.

【0008】ここで、メッセージデータとは、文字デー
タ、図形データ若しくは画像データまたはそれらの組み
合わせをいう。
Here, message data refers to character data, graphic data, image data, or a combination thereof.

【0009】好ましい実施の形態によれば、記憶手段
は、メッセージデータを記憶する際、メッセージデータ
の種類を表す種類データを付加して記憶し、供給手段
は、操作手段による種類データの選択に応じて、該当す
る種類データを有するメッセージデータを記憶手段から
読み出して出力手段に供給する。
According to a preferred embodiment, when storing the message data, the storage means adds and stores the type data indicating the type of the message data, and the supply means responds to the selection of the type data by the operation means. Then, the message data having the corresponding type data is read from the storage means and supplied to the output means.

【0010】他の好ましい実施の形態によれば、供給手
段は、操作手段からの操作信号によって指定された時刻
に達すれば、メッセージデータを記憶手段から読み出し
て出力手段に供給する。
According to another preferred embodiment, the supply means reads the message data from the storage means and supplies it to the output means when the time specified by the operation signal from the operation means has been reached.

【0011】他の好ましい実施の形態によれば、記憶手
段は、メッセージデータを記憶する際、メッセージデー
タに伝えたい相手の識別データを付加して記憶し、供給
手段は、入力された識別データを有するメッセージデー
タを記憶手段から読み出して出力手段に供給する。
According to another preferred embodiment, when storing the message data, the storage means stores the message data together with the identification data of the other party to be transmitted, and the supply means stores the input identification data. The stored message data is read from the storage means and supplied to the output means.

【0012】他の好ましい実施の形態によれば、入力手
段は、画像を撮像する撮像手段を含み、撮像手段によっ
て撮像された画像をメッセージデータとして入力する。
According to another preferred embodiment, the input means includes an image pickup means for picking up an image, and inputs the image picked up by the image pickup means as message data.

【0013】他の好ましい実施の形態によれば、出力手
段は、記憶手段によって記憶されたメッセージデータを
表示する表示手段を含む。
According to another preferred embodiment, the output means includes display means for displaying the message data stored by the storage means.

【0014】他の好ましい実施の形態によれば、出力手
段は、記憶手段によって記憶されたメッセージデータを
所定のプリント媒体にプリントするプリント手段と、プ
リントされたプリント媒体を払い出す払出し手段とを含
む。
According to another preferred embodiment, the output means includes a printing means for printing the message data stored by the storage means on a predetermined print medium, and a payout means for paying out the printed print medium. .

【0015】他の好ましい実施の形態によれば、記憶手
段は、複数種類の音声データを予め記憶しており、供給
手段は、メッセージデータの付加情報に基づいて記憶手
段から選択的に音声データを読み出し、出力手段は、供
給手段によって読み出された音声データを音声に変換し
て出力する音声出力手段を含む。
According to another preferred embodiment, the storage means stores a plurality of types of voice data in advance, and the supply means selectively stores the voice data from the storage means based on the additional information of the message data. The reading and outputting means includes a sound outputting means for converting the sound data read by the supplying means into sound and outputting the sound.

【0016】他の好ましい実施の形態によれば、入力手
段は、音声を入力しその音声を音声データに変換する音
声入力手段を含み、記憶手段は、音声入力手段によって
変換された音声データを記憶し、供給手段は、メッセー
ジデータの付加情報に基づいて記憶手段から音声データ
を読み出し、出力手段は、供給手段によって読み出され
た音声データを音声に変換して出力する音声出力手段を
含む。
According to another preferred embodiment, the input means includes voice input means for inputting voice and converting the voice into voice data, and the storage means stores the voice data converted by the voice input means. The supply unit reads out the audio data from the storage unit based on the additional information of the message data, and the output unit includes an audio output unit that converts the audio data read by the supply unit into audio and outputs the audio.

【0017】他の好ましい実施の形態によれば、入力手
段は、通信回線を介して他のメッセージ入出力装置から
メッセージデータを入力し、出力手段は、通信回線を介
して他のメッセージ入出力装置にメッセージデータを出
力する。
According to another preferred embodiment, the input means inputs message data from another message input / output device via a communication line, and the output means outputs another message input / output device via a communication line. Output message data to

【0018】他の好ましい実施の形態によれば、供給手
段は、所定の料金が支払われたことを条件に、操作手段
からの操作信号を有効とする。
According to another preferred embodiment, the supply means validates the operation signal from the operation means on condition that a predetermined fee is paid.

【0019】本願発明によれば、入力されたメッセージ
データ、たとえば、文字データ、図形データ若しくは画
像データまたはそれらの組み合わせからなるデータを記
憶する。そして、ユーザの操作により、記憶されたメッ
セージデータを読み出して、たとえば表示出力する。
According to the present invention, input message data, for example, data consisting of character data, graphic data, image data or a combination thereof is stored. Then, the stored message data is read out by a user's operation and, for example, displayed and output.

【0020】したがって、入力するユーザと出力するた
めに操作するユーザが異なれば、両者の間でメッセージ
を容易に伝達することができ、伝言板としての機能を充
分に発揮することができる。また、この装置を、たとえ
ば人の集まる場所に設置すれば、複数のユーザの間でこ
の装置を通じて、メッセージ交換を行うことができる。
Therefore, if the input user and the output user are different, a message can be easily transmitted between the two, and the function as a message board can be sufficiently exhibited. Further, if this device is installed in a place where people gather, for example, messages can be exchanged between a plurality of users through this device.

【0021】本願発明のその他の特徴および利点は、添
付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より
明らかとなろう。
[0021] Other features and advantages of the present invention will become more apparent from the detailed description given below with reference to the accompanying drawings.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態を、添付図面を参照して具体的に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the accompanying drawings.

【0023】図1は、本願発明に係るメッセージ入出力
装置を示す図であり、(a) は正面図、(b) は右側面図で
ある。このメッセージ入出力装置は、駅やスーパーマー
ケットなどの人の集まる場所に設置され、ユーザにより
入力されたメッセージを記憶し、他のユーザに対して記
憶されたメッセージを出力する、いわゆるコミュニケー
ション装置として用いられるものである。
FIGS. 1A and 1B are views showing a message input / output device according to the present invention, wherein FIG. 1A is a front view and FIG. 1B is a right side view. This message input / output device is used as a so-called communication device that is installed in a place where people gather, such as a station or a supermarket, stores a message input by a user, and outputs a stored message to another user. Things.

【0024】このメッセージ入出力装置は、正面上部に
斜面が形成された略直方形状の本体1と、斜面上部に配
され、ユーザを撮像するためのカメラ2と、カメラ2の
下方に配され、メッセージを表示するための表示部3
と、表示部3の下方に配され、ユーザがメッセージを入
力する際に操作する操作部4と、操作部4の右横に配さ
れ、IDカードを差し込むためのIDカード差込口5
と、正面下部に配されたコイン投入口6と、印刷された
カードや用紙を払い出すための払出口7とを備えてい
る。また、コイン投入口6の下方には、コイン返却する
ための返却ボタン8およびコイン返却口9が設けられて
いる。
This message input / output device is provided with a substantially rectangular main body 1 having a slope formed on the front upper part, a camera 2 for picking up an image of a user disposed on the slope upper part, and a camera lower part of the camera 2. Display section 3 for displaying messages
And an operation unit 4 arranged below the display unit 3 and operated when a user inputs a message. An ID card slot 5 arranged on the right side of the operation unit 4 for inserting an ID card.
And a coin insertion slot 6 arranged at the lower part of the front, and a payout port 7 for paying out printed cards and papers. Below the coin slot 6, a return button 8 for returning coins and a coin return slot 9 are provided.

【0025】ここで、IDカードとは、この装置を使用
するユーザを識別するためのものであり、ユーザの識別
番号や名前などが磁気的に記憶されている。
Here, the ID card is for identifying a user who uses the apparatus, and the identification number and name of the user are magnetically stored.

【0026】なお、このメッセージ入出力装置には、こ
の装置と対向し、装置を操作するユーザの背面の位置
に、表面が青色のシートが吊設されていてもよい。この
シートは、ユーザをカメラ2で撮像する際の背景となる
ものであり、シートを青色にすることにより、撮像画像
の画像処理を容易にすることが可能となる。また、カメ
ラ2での撮像結果が鮮明になるように、照明器具やスト
ロボランプなどが設けられていてもよい。
The message input / output device may have a blue sheet suspended from the back of the user who operates the device, facing the device. This sheet serves as a background when the user is imaged by the camera 2, and by making the sheet blue, image processing of the captured image can be facilitated. Further, a lighting device, a strobe lamp, or the like may be provided so that the imaging result of the camera 2 becomes clear.

【0027】図2は、メッセージ入出力装置の回路ブロ
ック図であり、メッセージ入出力装置は、パーソナルコ
ンピュータ11を有し、これは、CPU12、ROM1
3、RAM14、およびインターフェース15を互いに
バス接続したものであり、インターフェース15には、
ハードディスク装置16が接続されている。
FIG. 2 is a circuit block diagram of the message input / output device. The message input / output device has a personal computer 11, which comprises a CPU 12, a ROM 1
3, a RAM 14, and an interface 15 are connected to each other by a bus.
A hard disk drive 16 is connected.

【0028】また、インターフェース15には、カメラ
2、表示部3、操作部4、IDカード読取部17、コイ
ン検出器18、プリンタ19、およびスピーカ20が接
続されている。
The interface 2, the camera 2, the display unit 3, the operation unit 4, the ID card reading unit 17, the coin detector 18, the printer 19, and the speaker 20 are connected.

【0029】上記ROM13、RAM14およびハード
ディスク装置16には、メッセージの入出力処理を実行
するためのプログラムデータや各種のデータが記憶され
ており、CPU12は、これらのデータや操作部4から
の入力の内容に応じて、各部の動作制御やデータ処理を
実行する。
The ROM 13, the RAM 14, and the hard disk device 16 store program data and various data for executing message input / output processing, and the CPU 12 transmits these data and the input from the operation unit 4. The operation control and data processing of each unit are executed according to the contents.

【0030】上記ROM13などに記憶されているデー
タとしては、表示部3に画面表示される各種の画像デー
タ、カメラ2の撮像によって得られた撮像画像データを
処理するためのプログラムデータがある。
The data stored in the ROM 13 or the like includes various image data displayed on the screen of the display unit 3 and program data for processing image data obtained by the camera 2.

【0031】ハードディスク装置16には、ユーザが画
面で作成したメッセージをデータ化した複数のメッセー
ジデータが、図3に示すように、メッセージデータ登録
テーブルの形で記憶される。メッセージデータ登録テー
ブルには、ID番号、ユーザの名前、性別、メッセージ
データの種類、メッセージデータの内容、相手先のID
番号および広告表示する際のデータを格納する欄が設け
られている。
A plurality of message data obtained by converting a message created by the user on the screen into data are stored in the hard disk device 16 in the form of a message data registration table as shown in FIG. In the message data registration table, the ID number, the user's name, the gender, the type of the message data, the content of the message data, the ID of the destination
A column for storing data for displaying a number and an advertisement is provided.

【0032】メッセージデータとしては、ユーザが入力
した文字データ、作成された図形データ、カメラ2によ
って撮像された場合の撮像画像データ、あるいはBGM
などの音声データが挙げられる。BGMには、たとえ
ば、バースディソングやクリスマスソング、あるいは流
行曲などが含まれており、後述するように、ユーザの設
定によって、メッセージを表示する際に、音声出力する
ことができる。
As the message data, character data input by a user, created graphic data, captured image data when captured by the camera 2, or BGM
And the like. The BGM includes, for example, a birthday song, a Christmas song, a popular song, and the like, and as described later, can be output as a voice when a message is displayed according to a user setting.

【0033】カメラ2は、ユーザの容姿を撮像するため
のものであり、カラー撮像が可能なCCDカメラなどが
適用される。このカメラ2は、パーソナルコンピュータ
11のインターフェース15を介してCPU12に接続
され、CPU12によって制御される。
The camera 2 is for capturing an image of a user's appearance, and a CCD camera or the like capable of performing color imaging is applied. The camera 2 is connected to the CPU 12 via the interface 15 of the personal computer 11, and is controlled by the CPU 12.

【0034】表示部3は、メッセージを作成する際の案
内やメッセージ作成画面などを表示するものであり、C
RT、液晶ディスプレイあるいはプラズマディスプレイ
などが適用される。表示部3は、インターフェース15
を介してCPU12に接続され、CPU12によって制
御される。
The display unit 3 displays guidance for creating a message, a message creation screen, and the like.
An RT, a liquid crystal display, a plasma display, or the like is applied. The display unit 3 includes an interface 15
Is connected to and controlled by the CPU 12.

【0035】操作部4は、汎用のワードプロセッサと同
様なキー配列にされたキーボードからなり、インターフ
ェース15を介してCPU12に接続され、ユーザによ
って操作部4が操作されると、その操作信号がCPU1
2に送られる。
The operation unit 4 is composed of a keyboard having a key arrangement similar to that of a general-purpose word processor. The operation unit 4 is connected to the CPU 12 via an interface 15.
Sent to 2.

【0036】この実施形態では、表示部3のパネルが、
表示されているメニュー画面を指などで押下することに
よりCPU12に入力信号を伝えることのできる、いわ
ゆるタッチパネルとされている。そのため、表示部3の
右横には、タッチパネル押下げ用の入力用ペン21が取
り出し自在に取り付けられている。
In this embodiment, the panel of the display unit 3 is
It is a so-called touch panel that can transmit an input signal to the CPU 12 by pressing a displayed menu screen with a finger or the like. Therefore, on the right side of the display unit 3, an input pen 21 for touch panel depression is detachably attached.

【0037】上記キーボードおよびタッチパネルによ
り、メッセージ画面を作成したり、各種の設定を行うこ
とができる。
With the keyboard and touch panel, a message screen can be created and various settings can be made.

【0038】IDカード読取部17は、IDカード差込
口5から挿入されたIDカードに記憶されたデータを読
み取るものである。IDカード読取部17は、インター
フェース15を介してCPU12に接続され、読み取っ
たデータはCPU12に送られる。なお、IDカードを
用いずに、ユーザによって入力された暗証番号を読み取
るようにしてもよい。
The ID card reading section 17 reads data stored in the ID card inserted from the ID card slot 5. The ID card reading unit 17 is connected to the CPU 12 via the interface 15, and the read data is sent to the CPU 12. Note that a password input by a user may be read without using an ID card.

【0039】コイン検出器18は、コイン投入口6から
投入されたコインの種別を検出し、投入されたコインの
金額をカウントする機能を有している。コイン検出器1
8は、インターフェース15を介してCPU12に接続
され、検出した検出信号はCPU12に与えられる。
The coin detector 18 has a function of detecting the type of coin inserted from the coin insertion slot 6 and counting the amount of inserted coins. Coin detector 1
8 is connected to the CPU 12 via the interface 15, and the detected detection signal is given to the CPU 12.

【0040】プリンタ19は、インターフェース15に
接続されており、CPU12によって駆動制御される。
このプリンタ19としては、たとえば、シアン、マゼン
タ、イエロー、およびブラックの計4色のインクのイン
ク滴の吐出が可能なインクジェットプリンタが適用され
ている。そのため、カラー画像のプリント出力とモノク
ロ画像のプリント出力が可能である。また、モノクロ画
像として、白黒画像とセピア画像のプリント出力が可能
である。なお、インクジェットプリンタに限らず、サー
マルプリンタなどを用いてもよい。
The printer 19 is connected to the interface 15 and is driven and controlled by the CPU 12.
As the printer 19, for example, an ink jet printer capable of ejecting ink droplets of a total of four colors of ink of cyan, magenta, yellow, and black is applied. Therefore, print output of a color image and print output of a monochrome image are possible. Further, as a monochrome image, a black-and-white image and a sepia image can be printed out. In addition, a thermal printer or the like may be used instead of the ink jet printer.

【0041】上記プリンタ19には、印刷が行われる媒
体が供給される。本実施形態では、ユーザの設定に応じ
て用紙またはカードが選択され、CPU12の指令に応
じて用紙またはカードのいずれかをプリンタ19に供給
し、払出口7から払い出す構成になっている。用紙はA
4サイズの用紙が用いられるが、ユーザの設定により、
適当なサイズの用紙が選択されて使用されてもよい。一
方、カードは、名刺サイズのプラスチックカードが用い
られる。
The printer 19 is supplied with a medium on which printing is performed. In the present embodiment, a paper or card is selected according to the user's setting, and either the paper or the card is supplied to the printer 19 in accordance with a command from the CPU 12 and paid out from the payout port 7. Paper is A
Four-size paper is used, but depending on user settings,
A sheet of an appropriate size may be selected and used. On the other hand, a business card size plastic card is used as the card.

【0042】なお、このメッセージ入出力装置には、図
示しないが、上記カードや用紙を補給したり、プリンタ
のインクを交換したりするための開閉自在なメンテナン
スパネルが設けられている。
Although not shown, the message input / output device is provided with a maintenance panel that can be freely opened and closed for replenishing the cards and papers and replacing ink in the printer.

【0043】スピーカ20は、CPU12によって駆動
制御され、ユーザに対して操作部4による操作内容を音
声で伝えたり、あるいはBGMなどを流すのに用いられ
る。
The loudspeaker 20 is driven and controlled by the CPU 12, and is used to convey the operation contents of the operation section 4 to the user by voice or to play BGM or the like.

【0044】このメッセージ入出力装置は、大別して以
下に示す機能を有する。すなわち、任意のメッセージを
画面上で作成して任意の時間帯に無条件に表示する、い
わゆる「広告塔」としての機能を有する。また、任意の
メッセージを画面上で作成して他のユーザにそのメッセ
ージを伝達する、いわゆる「伝言板」としての機能を有
する。この機能では、不特定のユーザに対してメッセー
ジを伝達する場合と、限られた特定のユーザとの間でメ
ッセージを交換する場合とがある。
This message input / output device has roughly the following functions. That is, it has a function as a so-called “advertising tower” that creates an arbitrary message on the screen and displays it unconditionally at an arbitrary time zone. In addition, it has a function as a so-called “message board” for creating an arbitrary message on the screen and transmitting the message to other users. In this function, there are a case where a message is transmitted to an unspecified user and a case where a message is exchanged with a limited specific user.

【0045】次に、上記機能の詳細をCPU12のの制
御動作とともに、図4,5,8〜11に示すフローチャ
ートを参照して説明する。まず、図4を参照して、メッ
セージ入出力装置が使用されていないときは、CPU1
2は、表示部3にデモンストレーション表示を行う旨の
指令を出す。表示部3では、この指令に応答してデモン
ストレーション用の表示を行う(S1)。
Next, the details of the above functions together with the control operation of the CPU 12 will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. First, referring to FIG. 4, when the message input / output device is not used, the CPU 1
2 issues a command to display a demonstration on the display unit 3. The display unit 3 performs a display for demonstration in response to the command (S1).

【0046】このメッセージ入出力装置を使用する場
合、ユーザを識別するためのIDカードが用いられる。
そのため、上記デモンストレーション表示には、IDカ
ードを作成するために、IDカードを作成するか否かを
問う表示が含まれている。ユーザがコイン投入口6に所
定のコインを投入し、上記表示を入力用ペン21または
指でタッチすると、CPU12はIDカードの作成を行
う。
When this message input / output device is used, an ID card for identifying a user is used.
Therefore, the demonstration display includes a display asking whether or not to create an ID card in order to create an ID card. When the user inserts a predetermined coin into the coin insertion slot 6 and touches the above display with the input pen 21 or a finger, the CPU 12 creates an ID card.

【0047】すなわち、CPU12は、名前および性別
などを問う旨の表示を行う。ユーザによってキーボード
などからそれらの項目に対する回答が入力されると、C
PU12は、所定のID番号を決定するとともに上記回
答をデータとしてIDカードに磁気的に書き込み、この
IDカードを払出口7から払い出す。
That is, the CPU 12 displays a message to ask for a name, gender, and the like. When the user inputs answers to those items from a keyboard or the like, C
The PU 12 determines the predetermined ID number, magnetically writes the answer as data on the ID card, and pays out the ID card from the payout port 7.

【0048】次に、CPU12は、IDカードをIDカ
ード差込口5から挿入するよう案内表示を行い、IDカ
ードがIDカード差込口5から挿入されたか否かの判別
を行う(S2)。IDカードが挿入されたと判別した場
合(S2のYES)、IDカード読取器17によって、
IDカードに記憶されているデータを読み取り、一時的
にRAM14に記憶する。なお、ステップS2のIDカ
ードが挿入されたか否かの判別処理に代わり、暗証番号
が入力されたか否かの判別処理を行ってもよい。
Next, the CPU 12 displays a guide to insert an ID card from the ID card slot 5 and determines whether or not an ID card is inserted from the ID card slot 5 (S2). When it is determined that the ID card has been inserted (YES in S2), the ID card reader 17
The data stored in the ID card is read and temporarily stored in the RAM 14. Note that, instead of the process of determining whether the ID card has been inserted in step S2, a process of determining whether a password has been input may be performed.

【0049】次いで、CPU12は、上述した機能のう
ちいずれを行うかを問う旨のメニュー選択表示を行う
(S3)。ここで、「広告塔」としての機能を行う場合
を「広告塔モード」、「伝言板」としての機能を行う場
合、特に対象が「不特定」のユーザのとき「不特定モー
ド」、対象が「特定」のユーザのとき「特定モード」と
いうことにする。
Next, the CPU 12 performs a menu selection display for inquiring which of the above functions is to be performed (S3). Here, when performing the function as the "advertising tower", the "advertising tower mode" is used, and when performing the function as the "message board", the "unspecified mode" is set particularly when the user is the "unspecified" user, and the target is " When the user is "specified", it is referred to as "specified mode".

【0050】CPU12は、ステップS4において、
「広告塔モード(S5)」、「不特定モード(S
6)」、または「特定モード(S7)」のうち、どのモ
ードがユーザによって選択されたか否かの判別を行う。
The CPU 12 determines in step S4
"Advertising tower mode (S5)", "unspecified mode (S5
6) ”or“ specific mode (S7) ”is determined to determine which mode has been selected by the user.

【0051】ユーザによって「広告塔モード」が選択さ
れれば(図5)、所定の金額のコインが投入されたか否
かの判別を行う処理(S11)に進む。「広告塔モー
ド」とは、画面上に作成したメッセージを任意の時間帯
に、不特定多数の人を対象として表示するモードであ
る。この場合、上記時間帯であれば、画面には常に作成
されたメッセージを表示するので、いわゆる宣伝効果を
有する。
When the "advertisement tower mode" is selected by the user (FIG. 5), the process proceeds to a process of determining whether or not a predetermined amount of coins has been inserted (S11). The “advertisement tower mode” is a mode in which a message created on the screen is displayed for an unspecified number of people at any time. In this case, in the above-mentioned time zone, the created message is always displayed on the screen, which has a so-called advertising effect.

【0052】ステップS11において、所定の金額のコ
インが投入されたと判別すれば、メッセージ作成画面を
表示する(S12)。すなわち、この画面上で、ユーザ
は任意のメッセージ画面を作成することができる。
If it is determined in step S11 that a predetermined amount of coins has been inserted, a message creation screen is displayed (S12). That is, the user can create an arbitrary message screen on this screen.

【0053】具体的には、図6に示すように、CPU1
2は、入力領域Aを有する画面を表示する。ユーザは、
カーソルBに基づいてキーボードを用いて文字を入力す
る。また、複数のコマンドCを操作することにより、入
力用ペン21を用いて図形や絵を描く。あるいは、複数
の既存のデザイン画面を表示して、その中からユーザが
選択し適当に加工する。
More specifically, as shown in FIG.
2 displays a screen having an input area A. The user
A character is input using the keyboard based on the cursor B. By operating a plurality of commands C, a figure or picture is drawn using the input pen 21. Alternatively, a plurality of existing design screens are displayed, and the user selects and appropriately processes them.

【0054】なお、これらのメッセージ作成画面は、一
例でありこれらに限定されるものではない。たとえば、
文字だけの画面に限らず、画像だけの画面でもよい。あ
るいはそれらが混在したものでもよい。
Note that these message creation screens are merely examples, and the present invention is not limited to these screens. For example,
The screen is not limited to a screen including only characters, and may be a screen including only an image. Alternatively, they may be mixed.

【0055】たとえば、自己を紹介したいメッセージ画
面を作成したい場合は、図7に示すように、ユーザは自
己を紹介するための画面を選択し、必要な入力を行う。
この場合、D部は、カメラ2を用いて自己を撮像した画
像が貼り付けられる箇所であり、E部は、IDカードを
作成したときに入力した名前、性別およびID番号など
が自動的に入力されて表示される箇所である。また、F
部は、ユーザが任意に文字を入力することができる箇所
である。
For example, to create a message screen for introducing oneself, as shown in FIG. 7, the user selects a screen for introducing oneself and makes necessary inputs.
In this case, the portion D is a portion to which an image of the self taken by using the camera 2 is pasted, and the portion E is automatically inputted with the name, gender, ID number, etc. inputted when the ID card was created. This is the part that is displayed. Also, F
The section is a place where the user can arbitrarily input characters.

【0056】また、メッセージ画面の背景は、登録され
ている中の任意の図案にしたり、自己が作成した図案に
したりすることができる。また、文字は、コマンド入力
により、多種類の書体、大きさを選定できるようにして
もよい。
The background of the message screen can be any of the registered designs or a design created by the user. In addition, various types of fonts and sizes of characters may be selected by inputting a command.

【0057】メッセージ画面の作成が完了すれば、CP
U12は、このメッセージ画面を画像データとしてメッ
セージデータ登録テーブルに記憶する(S13)。この
とき、このメッセージデータに、作成者のID番号や名
前、メッセージデータの種類(この場合「広告」)など
のデータを付加して記憶する。
When the creation of the message screen is completed, the CP
U12 stores this message screen in the message data registration table as image data (S13). At this time, data such as the ID number and name of the creator and the type of message data (in this case, “advertisement”) are added to the message data and stored.

【0058】次いで、CPU12は、このメッセージ画
面を表示する回数、1回の表示時間、表示する時間帯、
および期間などをユーザに問う旨の表示を行う。ユーザ
によりそれらの項目が設定されると(S14)、これら
の項目も広告表示用のデータとしてメッセージデータに
付加する。
Next, the CPU 12 sets the number of times of displaying the message screen, the time of one display, the time period for displaying,
And a message indicating that the user is to be asked about the period and the like. When these items are set by the user (S14), these items are also added to the message data as advertisement display data.

【0059】これらのデータにより、後述する広告表示
の際において、「広告」として表示するメッセージ画面
およびその表示時間帯などが認識でき、設定された時間
帯に当該メッセージ画面を表示することができる。
Based on these data, a message screen to be displayed as an "advertisement" and a display time zone thereof can be recognized in displaying an advertisement described later, and the message screen can be displayed in a set time zone.

【0060】ユーザにより上記データが設定されれば、
広告するための料金を投入したか否かの判別を行う(S
15)。この料金は、広告表示データの内容により高低
し、広告する時間が長いほど、あるいは回数が多いほど
料金は嵩むようになっている。また、時間帯によって、
料金を変えるようにしてもよい。
When the above data is set by the user,
It is determined whether or not a fee for advertising has been entered (S
15). This fee is higher or lower depending on the content of the advertisement display data, and the fee increases as the advertising time increases or as the number of times increases. Also, depending on the time of day,
The fee may be changed.

【0061】次いで、作成したメッセージ画面を印刷す
るか否かをユーザに問う旨の表示を行う(S16)。ユ
ーザにより、印刷すると選択されれば(S16のYE
S)、ステップS17の印刷処理に進む。一方、印刷し
ないと選択されれば(S16のNO)、デモンストレー
ション表示に戻る(図4のS1)。
Next, a message is displayed to ask the user whether to print the created message screen (S16). If the user selects to print (YE in S16)
S), and proceed to the printing process of step S17. On the other hand, if it is selected not to print (NO in S16), the display returns to the demonstration display (S1 in FIG. 4).

【0062】印刷処理(図8)では、ユーザに対して印
刷する媒体をカードにするか、または用紙にするかを問
う旨の表示を行う(S18)。ユーザにより、印刷媒体
の設定がされれば、設定された印刷媒体および印刷方法
に応じた料金を請求する旨の表示を行い、ユーザによっ
て請求した料金に等しいコインが投入されたか否かの判
別を行う(S19)。コインが投入されたことを判別す
ると、ハードディスク装置16からメッセージデータを
読み出し、設定された印刷媒体に印刷する(S20)。
そして、払出口7から印刷したカードまたは用紙などを
払い出し(S21)、デモンストレーション表示に戻る
(図4のS1)。
In the printing process (FIG. 8), a message is displayed to the user asking whether the medium to be printed is a card or paper (S18). When the print medium is set by the user, a display indicating that a fee corresponding to the set print medium and printing method is displayed, and it is determined whether or not coins equal to the fee charged by the user have been inserted. Perform (S19). When it is determined that a coin has been inserted, the message data is read from the hard disk device 16 and printed on the set print medium (S20).
Then, the printed card or paper is paid out from the payout port 7 (S21), and the display returns to the demonstration display (S1 in FIG. 4).

【0063】このように、この実施形態では、自分で作
成した画像をカードあるいは用紙に印刷して払い出すこ
とができ、作成する楽しみを提供することができる。ま
た、それを所有しておいたり、友人などと交換したりす
る楽しみを提供することができる。
As described above, in this embodiment, an image created by the user can be printed out on a card or paper and paid out, and the pleasure of creating the image can be provided. In addition, it is possible to provide a pleasure of owning it or exchanging it with a friend or the like.

【0064】上記のように「広告」としてのメッセージ
データが記憶された場合、メッセージ画面を表示する処
理(図9)を行う。この処理は、メッセージデータが記
憶された後、通常の処理と並行して行われる処理であ
り、すなわち、ユーザがこのメッセージ入出力装置を使
用している場合にも処理される。
When the message data as the “advertisement” is stored as described above, a process of displaying a message screen (FIG. 9) is performed. This processing is performed in parallel with the normal processing after the message data is stored, that is, the processing is performed even when the user uses the message input / output device.

【0065】CPU12は、広告表示する時間帯である
か否かの判別を行う(S22)。具体的には、CPU1
2は、図示しない時計を監視するとともに、メッセージ
データ登録テーブルを参照し、「表示する時間帯」の欄
を検索して、その欄に記憶された時間と現在の時間とを
比較する。これにより、該当する時間帯を有するメッセ
ージデータがあるか否かを判別する。そして、表示すべ
きメッセージデータがあると判別すれば(S22のYE
S)、そのメッセージデータに付加された広告表示用の
データを読み出し、当該メッセージ画面を表示する回
数、1回の表示時間、表示する時間帯、および期間など
を認識する。
The CPU 12 determines whether or not it is the time zone for displaying the advertisement (S22). Specifically, the CPU 1
Reference numeral 2 monitors a clock (not shown), refers to the message data registration table, searches a column of “time zone to be displayed”, and compares the time stored in the column with the current time. Thus, it is determined whether there is message data having the corresponding time zone. If it is determined that there is message data to be displayed (YE in S22).
S), the data for advertisement display added to the message data is read, and the number of times the message screen is displayed, one display time, a display time zone, a period, and the like are recognized.

【0066】一方、ステップS22において、「広告」
としてのメッセージデータがないと判別した場合(S2
2のNO)、デモンストレーション表示を行う(図4の
S1)。
On the other hand, in step S22, the "advertisement"
When it is determined that there is no message data as (S2
2 (NO), a demonstration display is performed (S1 in FIG. 4).

【0067】次に、IDカードがIDカード差込口6か
ら挿入されているか否かの判別を行い(S23)、ID
カードが挿入されていないと判別した場合(S23のN
O)、すなわち、ユーザがこのメッセージ入出力装置を
使用していない場合、メッセージデータをハードディス
ク装置16から読み出して表示用データに変換し、表示
部3のモニタ画面全域に表示を行う(S24)。
Next, it is determined whether or not an ID card is inserted from the ID card slot 6 (S23).
When it is determined that the card is not inserted (N in S23)
O), that is, when the user is not using the message input / output device, the message data is read from the hard disk device 16 and converted into display data, and is displayed on the entire monitor screen of the display unit 3 (S24).

【0068】一方、IDカードが挿入されていると判別
した場合(S23のYES)、すなわち、ユーザがこの
メッセージ入出力装置を使用している場合、メッセージ
データ(表示データ)を画面隅の所定位置に表示を行う
(S25)。この場合、表示データを縮小して表示す
る。
On the other hand, when it is determined that the ID card is inserted (YES in S23), that is, when the user uses this message input / output device, the message data (display data) is displayed at a predetermined position in the screen corner. Is displayed (S25). In this case, the display data is reduced and displayed.

【0069】このように、「広告塔モード」では、設定
した時間帯において常に、作成したメッセージ画面が表
示される。そのため、このメッセージ入出力装置を使用
している他のユーザに対して、あるいは通行人に対し
て、作成したメッセージ画面によってその内容を宣伝す
ることができる。たとえば、近くにある店舗の主人が自
分の店をPRしたいときに利用することができる。
As described above, in the “advertising tower mode”, the created message screen is always displayed in the set time zone. Therefore, the contents can be advertised to other users using the message input / output device or to passers-by on the created message screen. For example, it can be used when the owner of a nearby store wants to publicize his store.

【0070】なお、表示する時間帯が他のメッセージ画
面と競合した場合は、先に入力されたメッセージ画面を
優先するようにする。このとき、後から入力されたメッ
セージ画面は、その時間帯以外の時間帯に表示するよう
案内する。あるいは、画面を分割して、複数のメッセー
ジ画面を同時に表示するようにしてもよい。
When the displayed time zone conflicts with another message screen, the message screen input first is prioritized. At this time, a message screen input later is guided to be displayed in a time zone other than the time zone. Alternatively, the screen may be divided and a plurality of message screens may be displayed simultaneously.

【0071】次に、図4のステップS4において、「不
特定モード」が選択された場合(S6)を説明する。
「不特定モード」とは、作成したメッセージ画面を不特
定多数の人を対象として表示するモードである。
Next, a case where the "unspecified mode" is selected in step S4 of FIG. 4 (S6) will be described.
The “unspecified mode” is a mode in which the created message screen is displayed for an unspecified number of people.

【0072】「不特定モード(図10)」では、CPU
12は、メッセージデータ登録テーブルを参照して、
「不特定」のメッセージデータを検索し、そのメッセー
ジデータがあるか否かの判別処理を行う(S30)。
「不特定」のメッセージデータとは、メッセージデータ
の種類が「不特定」として記憶されたメッセージデータ
のことである。
In the “unspecified mode (FIG. 10)”, the CPU
12 refers to the message data registration table,
"Unspecified" message data is searched, and a determination process is performed as to whether or not the message data exists (S30).
The “unspecified” message data is message data in which the type of the message data is stored as “unspecified”.

【0073】「不特定」のメッセージデータがないと判
別すれば(S30のNO)、メッセージ画面を作成する
か否かを問う旨の表示を行う(S31)。ユーザにより
メッセージ画面を作成すると選択されれば(S31のY
ES)、コイン投入の判別処理を行い(S32)、メッ
セージ画面作成処理(S33)に進む。
If it is determined that there is no "unspecified" message data (NO in S30), a message is displayed asking whether to create a message screen (S31). If the user selects to create a message screen (Y in S31)
ES), a coin insertion determination process is performed (S32), and the process proceeds to a message screen creation process (S33).

【0074】一方、メッセージ画面を作成しないと選択
されれば(S31のNO)、デモンストレーション表示
に戻る(図4のS1)。ここで、ステップS31におい
てメッセージ画面を作成するか否かを問う旨の表示を行
うのは、ユーザによっては、登録されている「不特定」
のメッセージ画面を見ることだけに利用し、メッセージ
画面は作成しない場合があることを考慮したためであ
る。
On the other hand, if it is selected not to create a message screen (NO in S31), the process returns to the demonstration display (S1 in FIG. 4). Here, the display for asking whether to create a message screen in step S31 is performed depending on the registered “unspecified” depending on the user.
This is because the message screen is used only for viewing the message screen, and the message screen may not be created.

【0075】メッセージ画面作成処理は、図5のステッ
プS12の処理と同様であり、説明を省略する。メッセ
ージ画面の作成が完了すれば、CPU12は、作成した
メッセージデータをメッセージデータ登録テーブルに登
録する(S34)。この場合、メッセージデータに「不
特定」を表すデータを付加する。この「不特定」を表す
データを付加することにより、上述したステップS30
において検索される場合、該当するメッセージデータと
なる。
The message screen creation process is the same as the process in step S12 in FIG. 5, and the description is omitted. When the creation of the message screen is completed, the CPU 12 registers the created message data in the message data registration table (S34). In this case, data representing "unspecified" is added to the message data. By adding data representing this “unspecified”, the above-described step S30 is performed.
, The corresponding message data is obtained.

【0076】次いで、印刷するか否かを問う旨の表示を
行い(S35)、印刷する場合は、印刷モードにおいて
所定の処理を行う(S36)。
Next, a message asking whether or not to print is displayed (S35). If printing is to be performed, predetermined processing is performed in the print mode (S36).

【0077】一方、ステップS30において、「不特
定」のメッセージデータがあると判別した場合(S30
のYES)、それらのメッセージデータを一覧表示する
か否かを問う旨の表示を行う(S37)。すなわち、過
去に他のユーザが「不特定」のメッセージデータを登録
している場合、ユーザはそれらを確認することができ
る。
On the other hand, if it is determined in step S 30 that there is “unspecified” message data (S 30
YES), a message is displayed asking whether to display a list of these message data (S37). In other words, if another user has registered "unspecified" message data in the past, the user can check them.

【0078】ユーザにより一覧表示しないと選択されれ
ば(S37のNO)、ステップS31のメッセージ画面
作成処理を行うか否かを判別する処理に進む。画面作成
だけを目的にしているユーザがいることを考慮したため
である。
If the user selects not to display the list (NO in S37), the process proceeds to a process of determining whether or not to perform the message screen creation process in step S31. This is because there is a user who only aims at screen creation.

【0079】ユーザにより一覧表示すると選択されれば
(S37のYES)、コイン投入の判別処理を行う(S
38)。次いで、CPU12は、既に「不特定」として
登録されたメッセージ画面についての一覧表示を行う
(S39)。一覧表示の内容は、メッセージ画面の作成
者、文字データの一部などが箇条書きにあるいはアイコ
ン化されて表示される。
When the list display is selected by the user (YES in S37), a coin insertion determination process is performed (S37).
38). Next, the CPU 12 displays a list of message screens already registered as "unspecified" (S39). The contents of the list are displayed by listing the creator of the message screen, a part of character data, or the like in a bulleted list or as an icon.

【0080】なお、登録されているメッセージ画面が1
つの場合は、ステップS37の一覧表示するか否かを問
う処理を、画面表示するか否かを問う表示に変えて、全
画面でメッセージ画面を表示してもよい。
Note that the registered message screen is 1
In this case, the process of asking whether to display the list in step S37 may be changed to the display of asking whether to display the screen, and the message screen may be displayed on the entire screen.

【0081】次いで、CPU12は、一覧中のいずれか
を選択するよう依頼する旨の表示を行い、それに応じて
ユーザによりいずれかのデータが選択されれば、該当す
るメッセージデータをハードディスク装置16から読み
出し、全画面に表示する(S40)。これにより、ユー
ザは選択したメッセージ画面を見ることができる。そし
て、印刷するか否かの判別処理を行う(S35)。
Next, the CPU 12 displays a message to request that any one of the list is selected, and if any data is selected by the user in response to the request, the corresponding message data is read out from the hard disk drive 16. Are displayed on the entire screen (S40). Thereby, the user can see the selected message screen. Then, a process of determining whether to perform printing is performed (S35).

【0082】なお、一覧表示(S39)した後に、表示
を終了するか否かを問う旨の表示を行ってもよい。ユー
ザが一覧表示を見て興味のあるメッセージ画面がなさそ
うだと判断した場合、表示を終了したいと思うこともあ
るからである。
After the list display (S39), a display asking whether to end the display may be made. This is because if the user looks at the list display and determines that there is no interesting message screen, the user may want to end the display.

【0083】また、選択されたメッセージ画面を表示
(S40)した後に、他のメッセージ画面を表示するか
否かを問う旨の表示を行い、他のメッセージ画面を表示
すると選択された場合、ステップS39の一覧表示に戻
るようにしてもよい。ユーザにとっては、選択して表示
されたメッセージ画面以外にも興味をもつメッセージ画
面がある場合があるからである。
After displaying the selected message screen (S40), a message asking whether or not to display another message screen is displayed. If it is selected to display another message screen, step S39 is performed. May be returned to the list display. This is because the user may have an interesting message screen other than the message screen selected and displayed.

【0084】このように、「不特定モード」では、自己
の作成した画像を不特定多数の人に見てもらいたい場合
に利用することができ、たとえば、「犬の子供をもらっ
て下さい」や「同じ趣味をもっている方は連絡下さい」
などをメッセージ画面として作成することができる。そ
して、連絡してもらいたい場合、自己のIDカード番号
を画面中に記入しておけば、その画面を見た他のユーザ
は、後述するように、そのIDカード番号のユーザ宛に
メッセージを送付することができる。これにより、見知
らぬ相手と友達になることができ、交際の和を広げるこ
とができる。
As described above, the "unspecified mode" can be used when an image created by the user is desired to be viewed by an unspecified number of people, such as "Please get a dog child" or " Please contact me if you have the same hobby. "
Can be created as a message screen. If you want to be contacted, write your ID card number on the screen, and other users who see the screen will send a message to the user of that ID card number as described later. can do. This makes it possible to make friends with strangers and broaden the dating of dating.

【0085】なお、このようなメッセージは、上述した
「広告塔モード」でも表示することが可能であるが、
「広告塔モード」では表示させるのに、別途料金が必要
であり、また、設定した時間帯にしか広告を流すことが
できない。その点、「不特定モード」では、メッセージ
の内容をより低コストでより確実に他のユーザに伝える
ことができるといった利点がある。
Note that such a message can be displayed also in the “advertisement tower mode” described above.
In the "advertisement tower mode", a separate fee is required for displaying, and an advertisement can be played only during a set time zone. In this regard, the “unspecified mode” has an advantage that the content of the message can be transmitted to other users more reliably at lower cost.

【0086】次に、図4のステップS4において、「特
定モード」(S7)が選択された場合を説明する。「特
定モード」とは、ある特定された個人とメッセージを交
換することのできるモードである。これにより、たとえ
ば待ち合わせに遅れた相手に伝言したり、交換日記のよ
うに、メッセージ入出力装置を介してメッセージを交換
したりして利用できる。
Next, the case where the "specific mode" (S7) is selected in step S4 of FIG. 4 will be described. The “specific mode” is a mode in which a message can be exchanged with a specified individual. As a result, the message can be used by exchanging messages via a message input / output device, for example, by sending a message to a partner who has been late for a meeting or as in an exchange diary.

【0087】なお、この「特定モード」の処理は、上述
した「不特定モード」の処理とほぼ、同様であるので、
以下では異なる点について主に説明する。
The processing in the “specific mode” is almost the same as the processing in the “unspecified mode” described above.
Hereinafter, the different points will be mainly described.

【0088】「不特定モード」(図11)では、CPU
12は、メッセージデータ登録テーブルを参照し、差し
込まれたIDカードのID番号と一致する相手先ID番
号を有するメッセージデータがないか否かを検索する
(S41)。すなわち、自分あてのメッセージデータが
ないか否かを検索する。
In the “unspecified mode” (FIG. 11), the CPU
Reference numeral 12 refers to the message data registration table to search for message data having the destination ID number that matches the ID number of the inserted ID card (S41). That is, a search is made to determine whether there is any message data addressed to the user.

【0089】自分あてのメッセージデータがないと判別
すれば(S41のNO)、メッセージ画面を作成するか
否かを問う旨の表示を行う(S42)。一方、自分あて
のメッセージデータがあると判別すれば(S41のYE
S)、一覧表示するか否かの判別処理を行う(S4
9)。これらの処理以降は、「不特定モード」の場合と
ほぼ同様である。
If it is determined that there is no message data addressed to the user (NO in S41), a message is displayed to ask whether a message screen should be created (S42). On the other hand, if it is determined that there is message data addressed to the user (YE in S41).
S), a process of determining whether or not to display a list is performed (S4).
9). Subsequent processes are almost the same as those in the “unspecified mode”.

【0090】異なる点は、作成したメッセージ画面をメ
ッセージデータ登録テーブルに登録(S45)した後、
「不特定モード」ではメッセージデータに「不特定」を
表すデータを付加したが、「特定モード」では、ステッ
プS46に示すように、相手先のID番号をメッセージ
データに付加する。相手先のID番号を表すデータを付
加することにより、上述したステップS41において検
索される場合に、自己へのメッセージとして該当するメ
ッセージデータとなる。
The difference is that after the created message screen is registered in the message data registration table (S45),
In the “unspecified mode”, data representing “unspecified” is added to the message data. However, in the “specific mode”, the ID number of the other party is added to the message data as shown in step S46. By adding the data indicating the ID number of the other party, when the data is searched in the above-described step S41, the message data becomes a message to the self.

【0091】また、ステップS52において、メッセー
ジ画面を表示するときに音声データが流れるようにして
もよい。詳細には、ユーザがメッセージ画面を作成する
際、ハードディスク装置16に予め記憶されているBG
Mなどの音声データの一覧を表示し、ユーザによってい
ずれかの音声データが選択されるようにする。そして、
他のユーザがそのメッセージ画面を見るときに、設定さ
れた音声データをスピーカ20から流す。
In step S52, voice data may be played when displaying the message screen. Specifically, when the user creates the message screen, the BG stored in the hard disk drive 16 in advance is used.
A list of audio data such as M is displayed, and any audio data is selected by the user. And
When another user views the message screen, the set audio data is played from the speaker 20.

【0092】たとえば、メッセージが誕生日を祝うもの
である場合、バースディソングなどが設定されると、他
のユーザがメッセージ画面を見るときに、設定されたバ
ースディソングが流れる。これにより、その場の雰囲気
を演出することができる。
For example, if the message is to celebrate a birthday and a birthday song or the like is set, the set birthday song will be played when another user views the message screen. Thereby, the atmosphere of the place can be produced.

【0093】なお、上記音声データの選択および音声出
力は、「特定モード」に限らず、「広告塔モード」や
「特定モード」においても可能である。
The selection of the audio data and the audio output are not limited to the “specific mode”, but can be performed in the “advertising tower mode” or the “specific mode”.

【0094】このように、「特定モード」では、特定の
限られた個人とメッセージの交換を行うことができる。
この場合、相手先のID番号を必ず入力するので、確実
に相手先にメッセージを伝えることができる。しかも、
従来の伝言板では、不特定多数のユーザ、たとえば通り
がかりの人がそれを見ることができるので、差し障りの
ないことを書かなければならないといった弊害を生じて
いたが、相手先以外のユーザは、そのメッセージを見る
ことができないので、秘匿性を充分に確保できる。
As described above, in the “specific mode”, it is possible to exchange messages with a specific limited individual.
In this case, since the ID number of the destination is always entered, the message can be transmitted to the destination without fail. Moreover,
In the conventional message board, an unspecified number of users, for example, people passing by, could see it, causing a problem that they had to write things that would not hinder them. , The confidentiality can be sufficiently ensured.

【0095】また、メッセージには、カメラで撮像した
顔写真を画像として載せることができるので、電話の話
し声や文字だけの伝達方法に比べ、相手の情報がより明
確になり、たとえば友人になるか否かの場合の判断がよ
りしやすくなる。
Further, since a face photograph taken by a camera can be carried as an image in the message, the information of the other party becomes clearer than a method of transmitting only the voice of the telephone or characters, and for example, whether to become a friend or not. The determination in the case of no is easier.

【0096】また、相手側のID番号には、キーワード
を入力できるようにしてもよい。そして、自己へのメッ
セージがあるのか否かを検索する場合に、このキーワー
ドに基づいて検索するようにしてもよい。こうすれば、
たとえばママサンバレーや草野球のチーム内で情報を伝
えたい場合に利用できる。
Further, a keyword may be input to the ID number of the other party. Then, when searching for a message to the self, a search may be performed based on this keyword. This way,
For example, it can be used when you want to convey information within the Mama Sun Valley or grass baseball team.

【0097】さらには、パーソナルコンピュータや携帯
端末を所持しない人でも、この装置を用いれば容易に電
子メールを体験することができる。
Furthermore, even a person who does not have a personal computer or a portable terminal can easily experience e-mail using this device.

【0098】もちろん、この発明の範囲は上述した実施
の形態に限定されるものではない。たとえば、上記「特
定モード」の処理をさらに発展させて、ある一定の条件
を有するユーザを対象にするようにしてもよい。すなわ
ち、メッセージ画面を作成する際に、ユーザの情報、た
とえば、生年月日、趣味、好きなスポーツ、学歴などが
固定化されたフォーマットで入力されるようにする。そ
して、友人となる相手を探す場合に、これらの項目ごと
に希望の条件を入力し、希望する相手をこれらの条件に
基づいて検索して、条件に合った相手のメッセージ画面
を表示するようにしてもよい。これにより、ユーザが友
人を探している場合に、友人にしようか否かの判断がよ
り容易になる。
Of course, the scope of the present invention is not limited to the above embodiment. For example, the process of the “specific mode” may be further developed to target a user having a certain condition. That is, when a message screen is created, user information, for example, date of birth, hobbies, favorite sports, educational background, and the like are input in a fixed format. Then, when searching for a partner to be a friend, input desired conditions for each of these items, search for the desired partner based on these conditions, and display the message screen of the partner who meets the conditions. You may. Accordingly, when the user is searching for a friend, it is easier to determine whether to make the friend.

【0099】また、音声を録音できる、マイクロホンを
含む録音装置や画像を録画できる録画装置を設け、ユー
ザの肉声や容姿を録音または録画できるようにし、メッ
セージを表示させる際に、録音した音声を出力したり、
録画した動画像を表示したりしてもよい。
Further, a recording device including a microphone capable of recording voice and a recording device capable of recording an image are provided to enable recording or recording of the real voice and appearance of the user, and output the recorded voice when displaying a message. Or
A recorded moving image may be displayed.

【0100】すなわち、メッセージを作成する場合に、
ユーザの肉声をマイクロホンから入力して録音装置に録
音する、あるいは、音声データに変換してハードディス
ク装置16に記憶する。また、自己の容姿を録画装置に
録画する、あるいは、画像データに変換してハードディ
スク装置16に記憶する。そして、メッセージを表示さ
せる際に、録音した音声を出力したり、録画した動画像
を表示したりする。
That is, when creating a message,
The real voice of the user is input from the microphone and recorded on the recording device, or converted into audio data and stored in the hard disk device 16. In addition, the user's appearance is recorded on the recording device, or converted into image data and stored in the hard disk device 16. Then, when displaying the message, it outputs the recorded sound or displays the recorded moving image.

【0101】また、本体1にフレキシブルディスクまた
は光磁気ディスクなどの差込口を設け、それらを駆動す
るための装置を内装するようにし、フレキシブルディス
クなどからメッセージデータを取り入れるようにしても
よい。あるいは、パーソナルコンピュータからメッセー
ジデータを取り入れるようにしてもよい。
Further, an insertion port such as a flexible disk or a magneto-optical disk may be provided in the main body 1, a device for driving them may be provided, and message data may be taken in from the flexible disk. Alternatively, message data may be imported from a personal computer.

【0102】また、ハードディスク装置16の容量の問
題から、「広告塔モード」において、表示時間を設定し
た場合を除き、古いメッセージデータから消去していく
ようにしてもよい。
Further, from the problem of the capacity of the hard disk device 16, in the "advertisement tower mode", old message data may be deleted from the old message data except when the display time is set.

【0103】また、上記実施形態では、単体のメッセー
ジ入出力装置について説明したが、このメッセージ入出
力装置を複数設け通信回線を介して互いに接続し、ネッ
トワークを構成するようにしてもよい。具体的には、モ
デムなどの通信装置を備え、パーソナルコンピュータ1
1にモデムを接続し、複数のメッセージ入出力装置の間
で、メッセージデータを自由に伝達するようにする。
In the above embodiment, a single message input / output device has been described. However, a plurality of message input / output devices may be provided and connected to each other via a communication line to form a network. Specifically, the personal computer 1 includes a communication device such as a modem.
1 is connected to a modem so that message data can be freely transmitted between a plurality of message input / output devices.

【0104】また、メッセージ入出力装置を電話回線と
接続し、インターネットやパソコン通信を行えるように
してもよい。
Further, the message input / output device may be connected to a telephone line so that communication with the Internet or a personal computer can be performed.

【0105】また、メッセージ入出力装置を用いるとき
は、上述したコインに限らず、プリペイドカードなどで
もよく、プリペイドカードは、IDカードでなくてもよ
い。あるいはIDカードであってもよい。
When the message input / output device is used, the present invention is not limited to the coin described above, but may be a prepaid card or the like. The prepaid card may not be an ID card. Alternatively, it may be an ID card.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本願発明に係るメッセージ入出力装置の外形図
である。
FIG. 1 is an external view of a message input / output device according to the present invention.

【図2】図1に示すメッセージ入出力装置の回路ブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a circuit block diagram of the message input / output device shown in FIG.

【図3】メッセージデータ登録テーブルの一例を示す図
である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a message data registration table.

【図4】CPUの制御動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a control operation of a CPU.

【図5】CPUの制御動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart showing a control operation of a CPU.

【図6】メッセージ画面の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a message screen.

【図7】メッセージ画面の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a message screen.

【図8】CPUの制御動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flowchart showing a control operation of the CPU.

【図9】CPUの制御動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a control operation of the CPU.

【図10】CPUの制御動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a control operation of the CPU.

【図11】CPUの制御動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 11 is a flowchart showing a control operation of the CPU.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 カメラ 3 表示部 4 操作部 12 CPU 16 ハードディスク装置 19 プリンタ 20 スピーカ 21 入力用ペン 2 Camera 3 Display unit 4 Operation unit 12 CPU 16 Hard disk device 19 Printer 20 Speaker 21 Input pen

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 メッセージデータを入力するための入力
手段と、 前記入力手段によって入力されたメッセージデータを記
憶する記憶手段と、 前記記憶手段によって記憶されたメッセージデータを出
力する出力手段と、 ユーザの操作に応じた操作信号を出力する操作手段と、 前記操作手段からの操作信号に基づいて、前記記憶手段
によって記憶されたメッセージデータを読み出して前記
出力手段に供給する供給手段とを備えることを特徴とす
る、メッセージ入出力装置。
An input unit for inputting message data; a storage unit for storing the message data input by the input unit; an output unit for outputting the message data stored by the storage unit; An operation unit that outputs an operation signal corresponding to the operation; and a supply unit that reads out the message data stored by the storage unit and supplies the message data to the output unit based on the operation signal from the operation unit. A message input / output device.
【請求項2】 前記記憶手段は、メッセージデータを記
憶する際、前記メッセージデータの種類を表す種類デー
タを付加して記憶し、 前記供給手段は、前記操作手段による前記種類データの
選択に応じて、該当する種類データを有するメッセージ
データを前記記憶手段から読み出して前記出力手段に供
給する、請求項1に記載のメッセージ入出力装置。
2. The method according to claim 1, wherein the storing unit adds and stores type data representing a type of the message data when storing the message data, and the supplying unit is responsive to the selection of the type data by the operating unit. 2. The message input / output device according to claim 1, wherein the message data having the corresponding type data is read from the storage unit and supplied to the output unit.
【請求項3】 前記供給手段は、前記操作手段からの操
作信号によって指定された時刻に達すれば、前記メッセ
ージデータを前記記憶手段から読み出して前記出力手段
に供給する、請求項1または2に記載のメッセージ入出
力装置。
3. The method according to claim 1, wherein the supply unit reads out the message data from the storage unit and supplies the message data to the output unit when a time specified by an operation signal from the operation unit has been reached. Message I / O device.
【請求項4】 前記記憶手段は、前記メッセージデータ
を記憶する際、前記メッセージデータに伝えたい相手の
識別データを付加して記憶し、 前記供給手段は、入力された識別データを有するメッセ
ージデータを前記記憶手段から読み出して前記出力手段
に供給する、請求項1ないし3のいずれかに記載のメッ
セージ入出力装置。
4. The storage means stores the message data by adding identification data of a partner to be transmitted to the message data, and the supply means stores the message data having the input identification data. 4. The message input / output device according to claim 1, wherein said message input / output device reads out from said storage means and supplies it to said output means.
【請求項5】 前記入力手段は、画像を撮像する撮像手
段を含み、前記撮像手段によって撮像された画像をメッ
セージデータとして入力する、請求項1ないし4のいず
れかに記載のメッセージ入出力装置。
5. The message input / output device according to claim 1, wherein said input means includes an image pickup means for picking up an image, and inputs the image picked up by said image pickup means as message data.
【請求項6】 前記出力手段は、前記記憶手段によって
記憶されたメッセージデータを表示する表示手段を含
む、請求項1ないし5のいずれかに記載のメッセージ入
出力装置。
6. The message input / output device according to claim 1, wherein said output means includes display means for displaying message data stored by said storage means.
【請求項7】 前記出力手段は、前記記憶手段によって
記憶されたメッセージデータを所定のプリント媒体にプ
リントするプリント手段と、プリントされたプリント媒
体を払い出す払出し手段とを含む、請求項1ないし6の
いずれかに記載のメッセージ入出力装置。
7. The output unit includes a printing unit that prints the message data stored by the storage unit on a predetermined print medium, and a payout unit that pays out the printed print medium. The message input / output device according to any one of the above.
【請求項8】 前記記憶手段は、複数種類の音声データ
を予め記憶しており、 前記供給手段は、前記メッセージデータの付加情報に基
づいて前記記憶手段から選択的に音声データを読み出
し、 前記出力手段は、前記供給手段によって読み出された音
声データを音声に変換して出力する音声出力手段を含
む、請求項1ないし7のいずれかに記載のメッセージ入
出力装置。
8. The storage unit stores a plurality of types of audio data in advance, the supply unit selectively reads audio data from the storage unit based on additional information of the message data, and outputs the audio data. The message input / output device according to any one of claims 1 to 7, wherein the means includes audio output means for converting the audio data read by the supply means into audio and outputting the audio.
【請求項9】 前記入力手段は、音声を入力しその音声
を音声データに変換する音声入力手段を含み、 前記記憶手段は、前記音声入力手段によって変換された
音声データを記憶し、 前記供給手段は、前記メッセージデータの付加情報に基
づいて前記記憶手段から音声データを読み出し、 前記出力手段は、前記供給手段によって読み出された音
声データを音声に変換して出力する音声出力手段を含
む、請求項1ないし7のいずれかに記載のメッセージ入
出力装置。
9. The input means includes a voice input means for inputting voice and converting the voice into voice data; the storage means storing voice data converted by the voice input means; Reading audio data from the storage unit based on the additional information of the message data, and the output unit includes an audio output unit that converts the audio data read by the supply unit into audio and outputs the audio data. Item 8. The message input / output device according to any one of Items 1 to 7.
【請求項10】 前記入力手段は、通信回線を介して他
のメッセージ入出力装置からメッセージデータを入力
し、 前記出力手段は、通信回線を介して他のメッセージ入出
力装置にメッセージデータを出力する、請求項1ないし
9のいずれかに記載のメッセージ入出力装置。
10. The input means inputs message data from another message input / output device via a communication line, and the output means outputs message data to another message input / output device via a communication line. The message input / output device according to any one of claims 1 to 9.
【請求項11】 前記供給手段は、所定の料金が支払わ
れたことを条件に、前記操作手段からの操作信号を有効
とする、請求項1ないし10のいずれかに記載のメッセ
ージ入出力装置。
11. The message input / output device according to claim 1, wherein said supply unit validates an operation signal from said operation unit on condition that a predetermined fee is paid.
JP11043106A 1999-02-22 1999-02-22 Message input/output device Pending JP2000242854A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11043106A JP2000242854A (en) 1999-02-22 1999-02-22 Message input/output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11043106A JP2000242854A (en) 1999-02-22 1999-02-22 Message input/output device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000242854A true JP2000242854A (en) 2000-09-08

Family

ID=12654596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11043106A Pending JP2000242854A (en) 1999-02-22 1999-02-22 Message input/output device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000242854A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162920A (en) * 2000-11-27 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display device, information processor, telephone communication service unit, charge calculating method, printer, telephone exchange, and device
JP2002183833A (en) * 2000-12-14 2002-06-28 Fuji Xerox Co Ltd Image output system
JP2006503341A (en) * 2002-10-12 2006-01-26 インテリマッツ・エルエルシー Floor display system with variable image orientation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162920A (en) * 2000-11-27 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display device, information processor, telephone communication service unit, charge calculating method, printer, telephone exchange, and device
JP2002183833A (en) * 2000-12-14 2002-06-28 Fuji Xerox Co Ltd Image output system
JP2006503341A (en) * 2002-10-12 2006-01-26 インテリマッツ・エルエルシー Floor display system with variable image orientation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8286858B2 (en) Telephone having printer and sensor
US8016202B2 (en) Archiving printed content
US7761114B2 (en) Modular mobile telecommunications device having a printer
US7428986B2 (en) Printing a health report using a mobile device
US7970435B2 (en) Printing an advertisement using a mobile device
US7982904B2 (en) Mobile telecommunications device for printing a competition form
US7918390B2 (en) Printing educational material using a mobile device
US7988042B2 (en) Method for playing a request on a player device
JP2011044171A (en) Mobile remote communication device provided with sensor module and printer module
KR101064035B1 (en) Remote print for mobile devices
JP2002278691A (en) Game machine
JP2000242854A (en) Message input/output device
JP2000224664A (en) Televigation system portable telephone set
JP3480734B1 (en) Printing system and printing method
JP4586377B2 (en) Photography editing method and apparatus
JP4403850B2 (en) PHOTOGRAPHIC EDITING METHOD, ITS SYSTEM, ITS DEVICE, AND MOBILE CHECK
JPWO2004020061A1 (en) Game device
JP2003248741A (en) Method for supplying digital content using computer network and game machine using it
JP2003223570A (en) Digital content providing method using computer network and server therewith, program, and play apparatus
JP2003187306A (en) Game machine

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040713