JP2000241880A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JP2000241880A
JP2000241880A JP11044124A JP4412499A JP2000241880A JP 2000241880 A JP2000241880 A JP 2000241880A JP 11044124 A JP11044124 A JP 11044124A JP 4412499 A JP4412499 A JP 4412499A JP 2000241880 A JP2000241880 A JP 2000241880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
optical device
unit
optical
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11044124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3903631B2 (ja
Inventor
Kenji Fuse
健二 布施
Naohiro Ozawa
直弘 小沢
Mikio Shiraishi
幹夫 白石
Hidehiro Ikeda
英博 池田
Nobuo Masuoka
信夫 益岡
Fukuoku Abe
福億 阿部
Nobuyuki Kaku
信行 賀来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP04412499A priority Critical patent/JP3903631B2/ja
Publication of JP2000241880A publication Critical patent/JP2000241880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903631B2 publication Critical patent/JP3903631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小形軽量で高光束量を有する液晶プロジェクタ
等の光学装置を得る。 【解決手段】光学装置を照明手段は、光学ユニットに対
して光軸の角度が可変に保持される構成の光学装置とし
ている。また、前述の光学装置において、前記照明手段
は、光源と、保持部材と、光源と保持部材の間に挟むま
れる補正部材から構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はライトバルブ手段を
用いる液晶プロジェクタ等の光学装置に係わり、特に、
照明手段を光学ユニットに固定保持する構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶プロジェクタ等の光学装置の
照明手段である投光光源装置の光学ユニットに対する光
軸の角度の調整方法としては特に記述されている例はな
い。ここで、例えば特公平10−2827548号公報
には、光源から放射された光はリフレクタに反射して投
光開口から前方に出射される構成に関して記載されてい
るが、特にレンズあるいはレンズを保持する光学ユニッ
トに対しての光の方向に関しては記述されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上の構成の投光光源
装置においては、一般に、リフレクタの中心軸に対する
ランプの位置がずれると、リフレクタから出る光の方向
がずれ、これにより光学装置自体の光束量が減少すると
いう問題があった。またさらに以上の構成のまま高光束
量の光学装置を提供しようとすると、ランプ自体を高出
力なものを用いる必要があるため、ランプ電源の大型
化、各光学部品の冷却装置の大型化が必須になるため光
学装置自体の小形軽量化が困難になるという問題点があ
った。
【0004】本発明の目的は、高光束量でなおかつ低価
格、小型化が可能な光学装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を達成する
ために、照明手段による光をライトバルブ手段に照射
し、前記ライトバルブ手段から出射された光を投射する
光学装置において、上記光学装置は、光源と、光源を保
持する保持部材から構成される照明手段と、上記ライト
バルブ手段を保持する光学ユニットから構成され、前記
照明手段の保持部材は、前記光学ユニットに対して直接
保持される構成としている。
【0006】さらに前記照明手段の保持部材は、前記光
学ユニットに対して3個所で位置決めされる構成として
いる。
【0007】また前記照明手段は、光源と、光源を保持
する保持部材と固定部材から構成され、前記固定部材
は、前記光源を前記保持部材に圧接する方向で固定する
構成としている。
【0008】さらに前記固定部材は、前記光源を前記保
持部材に圧接する方向で固定する固定部を4個所もつ構
成としている。
【0009】また前記固定部材の固定部のうちひとつ
は、前記光源を圧接する方向に対して垂直な方向に前記
光源を付勢する構成としている。
【0010】さらに前記固定部材は、板材であること構
成としている。
【0011】また、照明手段による光をライトバルブ手
段に照射し、前記ライトバルブ手段から出射された光を
投射する光学装置において、上記光学装置は、光源と、
光源を保持する保持部材から構成される照明手段と、上
記ライトバルブ手段を保持する光学ユニットから構成さ
れ、上記照明手段は、光源と、保持部材と、補正部材か
ら構成され、光学ユニットに対する光軸の角度を補正で
きる構成としている。
【0012】さらに前記照明手段は、光源と、保持部材
と、光源と保持部材の間に挟むまれる補正部材から構成
としている。
【0013】また前記照明手段は、光源と、第一の保持
部材と、第二の保持部材と、第一の保持部材と第二の保
持部材との間に挟むまれる補正部材から構成されてい
る。
【0014】さらに、前記補正部材の厚さを変えること
により、前記保持部材に対して前記光源の光軸の角度が
可変可能な構成としている。
【0015】さらに、前記補正部材は、前記光源に対し
て移動可能な構成とし光学ユニットに対して光源の光軸
の角度が可変に保持される構成としている。
【0016】また前記補正部材はくさび状の突起を有す
る構成としている。
【0017】さらに前記補正部材はネジにより可動する
構成としている。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照しなが
ら、本発明の実施の形態について説明する。
【0019】図1から図15は、本発明による、第1番
目の一実施の形態の説明図である。
【0020】図1は、本発明における光学装置の光源ユ
ニット100の概略構成を示す分解斜視図である。第1
図において、第一の保持部材801には、補正部材80
2、803、804、805(図示せず)を介して光源
101が、光源固定部101a、101b、101cに
て、固定部材811により固定されている。この時、上
記補正部材802、803、804、805は第一の保
持部材801に対する上記光源101の姿勢角度を補正
するための部材である。
【0021】上記さらに上記第一の保持部材801は、
ネジ806、807、808、809により照明ケース
810に固定されている。さらに上記光源101にはコ
ネクタ820が接点820aおよび接点820bが固定
されている。さらに上記照明ケース810に上記コネク
タ820がコネクタ固定部材816およびネジ817で
固定されている。
【0022】詳細な説明に先立って、図2から図8を用
いて本実施の形態に係る光学装置の概略構成について説
明しておく。
【0023】図2は、本発明にの一実施の形態の外観を
示した図である。光学装置1の内部には、光学ユニット
が収容されている。図示する光学装置1において、投射
系ユニット500の一部である投射レンズ手段は光学装
置の外装匡体の外部に露出しており、この投射レンズ手
段より、外部のスクリーンなどに映像が投射される。ま
た前方には吸気口110が、側面後方には排気口111
が設けられており、吸気口110から外気を取り入れて
装置内部を冷却後、暖まった空気を排気口111から装
置外部へ排出する。
【0024】装置の操作は、操作ボタン113もしくは
遠隔操作受信部A117経由で外部からの操作信号によ
り行う。また、装置の移動時には、ハンドル122を使
用する。
【0025】図3は、図2に示した光学装置の底面側の
外観を示している。
【0026】光学装置1の底面側には、光源の交換蓋1
14が設けてあり、この蓋を開けて光源を交換する。ま
た、装置全体の設置角度を調整して投射する映像の角度
を調整する調整脚A112及び調整脚B115が設けて
ある。これら2つの脚の高さを調整して、投射する映像
の位置や傾きの微調整を行う。
【0027】装置への外部からの映像信号は入力端子A
118や入力端子B120より入力する。また、電源は
電源コネクタ119へ入力する。装置後方側にも遠隔操
作受信部B116が設けてあり、図2に示した受信部と
同様に動作する。
【0028】図2に示したハンドル122の反対側に
は、脚121が上記入力端子より高い位置に設けてあ
り、ハンドル122を持って、床面などに置いた場合
に、入力端子などが損傷を受けないようになっている。
【0029】図4は、図1に示した光学装置の動作状態
の斜視図(a)と側面図(b)である。光学装置1から
投射された光束はスクリーン上に映像122として映
る。このとき、光学装置1とスクリーン上の映像との位
置関係は、この図4においては投射系ユニットの光軸1
23に対して投射光束の光軸124は上方を向いてお
り、投射レンズの光軸にいわゆるあおり角度が設けてあ
る。投射レンズの光軸に設けたあおり角度は、机などの
水平な台に装置を設置した状態で、上方のスクリーンに
映像を投射する場合に発生するキーストンひずみ(台形
ひずみ)を防止するために設けてある。照明側の光軸1
23に対して投射レンズを所定の量ずらし(あおり量1
26を設ける)て投射レンズ光軸125の位置に配置す
ると、斜めに投射されるてできる映像が長方形などのひ
ずみのない形状となる。このあらかじめ設定されている
所定の光軸をずらすことをあおりと呼んでいる。この図
4の設定では、図面の上方にあおり量126が設定され
ている。
【0030】天井などの上方に設置する場合には、装置
全体を図4とは上下逆向きに設置することにより、天井
より下向きに、下側のスクリーンなどに映像を表示する
ことが可能となる。
【0031】図5は、図2、図3に示した光学装置内部
の光学構成を示す。
【0032】光源101から出射された適当な光量の光
束は、まずインテグレータレンズA202、インテグレ
ータレンズB203を透過した後、反射ミラーA407
で反射し、コリメータレンズB301を透過してダイク
ロイックミラーB408へと導かれる。ダイクロイック
ミラーB408では、2色成分、たとえば赤色及びシア
ン色成分に分離し、赤色成分を透過して反射ミラーD
へ、シアン色成分を反射してダイクロイックミラーC4
09へとそれぞれ導く。ダイクロイックミラーC409
では、入射したシアン色成分をさらに2色成分、たとえ
ば緑色成分と青色成分に分離し、緑色成分を反射してコ
ンデンサレンズG405へ、青色成分を透過してリレー
レンズA402へとそれぞれ導く。このようにして、カ
ラーの映像表現に必要な複数色成分に分離する。
【0033】分離された色成分毎の光束は、それぞれの
色成分を担当するライトバルブ手段へと進む。すなわ
ち、反射ミラーD412から反射した赤色の光束はコン
デンサレンズR404を経由してライトバルブ素子R4
13へと進む。コンデンサレンズG405に入射した緑
色の光束はライトバルブ素子G415へと進む。また、
リレーレンズA402に入射した青色成分の光束は、フ
ィルタ419、反射ミラーD410、リレーレンズB4
03、反射ミラーF411、コンデンサレンズB406
とすすみ、ライトバルブ素子B414へと進む。各色成
分のライトバルブ手段には、図示しない駆動回路手段に
より、画像が表示されており、上記のように各色成分の
入射光はライトバルブ手段により変調されて投射系ユニ
ット500へと進む。投射系ユニット500には、複数
の色成分の光束を合成する合成手段としてのプリズム手
段が設けてあり、最終的に変調された光束は投射レンズ
501により装置外部へと進む。
【0034】これにより、スクリーン(図示せず)上に
は、各色表示用のライトバルブ、413、414、41
5に表示された画像が映像として拡大投射されることに
なる。
【0035】図4で説明したように、投射系ユニット5
00には、プリズム手段と投射レンズ手段との光軸をず
らすなどにより、所定のあおり量を設定してある。すな
わち、プリズム手段で合成された光束は、投射レンズ手
段により設定されたあおり量に見合う角度だけずれた方
向に投射される。
【0036】図6は、図1に示した光学装置内部の、光
学ユニットの構成を示す。図5に示した図では、光学部
品の配置を示したが、実際には、光学ユニット10を構
成する下側ユニットケース700により各光学部品は支
持されている。
【0037】また、光源101は、光源ユニット100
に支持された上で光学ユニット10に取り付けられてい
る。光源ユニット100は使用状況によって交換が必要
であり、光学ユニット10から着脱可能となっている。
【0038】遠心冷却手段130は、外部からの空気を
取り込んで、光学ユニット10内のライトバルブ手段な
どの冷却が必要な部材へ風を送り冷却する。
【0039】投射系ユニット500は、光学ユニット1
0の下側を構成する下側ユニットケース700に取り付
けられている。すなわち、光学部品を支持している下側
ケース700に投射系ユニット500が取り付けられて
いる。
【0040】図7は、図6で説明した光学ユニット10
を構成する下側ユニットケース700に上側ユニットケ
ース701が取り付けられた状態を示す。
【0041】上側ユニットケース701には、さらに第
1カバー160と第2カバー161が取り付けられてい
て、ライトバルブ手段の上方に配置されている。
【0042】光源ユニット100の上方には、光源ハウ
ジング151が設けられていて、さらにこの光源ハウジ
ング151には軸流ファン150が取り付けられてい
て、主に光学ユニット100付近の冷却を行っている。
【0043】図8は、光学ユニット10が外装筐体に収
納された状態を示す。説明のため、筐体の上部は切断し
て示している。
【0044】光学装置1の筐体に納められた光学ユニッ
ト10は、吸気口112から取り入れた外部の空気を遠
心冷却手段130により取り込み、主に光学ユニット1
0内部の冷却に使用する。冷却後の空気は、筐体内部に
放出される。一方、排気口111に面して軸流ファン1
50が設けてあり、光源ユニット100付近を冷却して
暖まった空気を光学装置1外部へと排出する。このと
き、光源ユニット100付近に流れ込む空気は、筐体内
部にある空気であり、上記した光学ユニット10内部の
冷却に使用した空気が含まれる。このほか、図示しない
電源や信号処理などの電気回路部分を冷却した空気もま
とめて軸流ファン150が装置1外部へと排出する。
【0045】光学ユニット10や図示しない電源などの
冷却温度、たとえば50度Cなどに比較して、光源ユニ
ット100に含まれる光源101の冷却温度、たとえば
600度Cのように遥かに高い。このため、いったん光
学ユニット10を冷却して温度上昇した空気、たとえば
外気温度20度Cであったものが25度Cに上昇したよ
うな空気であっても、光源101の冷却に使用しても問
題ない。
【0046】このようにして、光学装置1全体の冷却を
行っている。
【0047】図9は、図7の投射系ユニットの着脱状態
を別の角度からみた斜視図である。このように、下側ユ
ニット700から、直接着脱することができる。すなわ
ち、上側ユニットなどその他の構成部品を取り外すこと
無くライトバルブ手段を含む投射系ユニット500を取
り外し、ライトバルブ手段の清掃などのメンテナンスを
行うことができる。
【0048】この時の、投射系ユニット500の取り外
し方向の矢印730の方向は、投射レンズ手段のあおり
量の設定方向と一致させると、取り外す距離が少なくて
済み、取り外し易い。
【0049】図10は、前記光学装置1の前記光学ユニ
ット10に前記光源ユニット100位置決め固定する構
成を示した分解斜視図である。さらに 図11、図12
は図1で示した光源ユニット100の組みあがり状態を
示す斜視図である。図11は上方からの斜視図で、図1
2は下方からの斜視図である。
【0050】図10、図11、図12において、前記光
源ユニット100の前記第一の保持部材801に設けら
れた円形状の穴である第一の位置決め部862は、光学
ユニット10の円柱状の突起である第一の位置決め部8
64に勘合される。
【0051】この時、前記第一の保持部材801の第一
の位置決め部862の穴径と、光学ユニット10の第一
の位置決め部864の外径は、勘合可能な最小なはめあ
い公差になっており、この公差の差分のガタ以内で前記
光学ユニット10と前記光源ユニット100の水平方向
の位置が決定される。
【0052】さらに前記光源ユニット100の前記第一
の保持部材801に設けられた長穴形状の穴である第二
の位置決め部861は、光学ユニット10の円柱状の突
起である第二の位置決め部863に勘合される。
【0053】この時前記第一の保持部材801の第二の
位置決め部861は、長穴の短辺方向の幅が、光学ユニ
ット10の第二の位置決め部863の外径に対して勘合
可能な最小なはめあい公差になっており、この公差の差
分のガタ以内で、前記光学ユニット10と前記光源ユニ
ット100の前記水平方向と垂直な方向の位置が決定さ
れる。
【0054】さらに、前記光源ユニット100の前記第
一の保持部材801に設けられた長穴形状の穴である第
三の位置決め部865は、光学ユニット10上の円柱状
の突起である第三の位置決め部866に勘合される。
【0055】この時前記第一の保持部材801の第三の
位置決め部865の長穴の短辺方向の幅は、光学ユニッ
ト10の第三の位置決め部866の外径に対して勘合可
能な最小なはめあい公差になっており、この公差の差分
のガタ以内で前記光学ユニット10と前記光源ユニット
100の傾斜角度が決定される。
【0056】また、上記光源ユニット100の第一の保
持部材801上の位置決め部801aが、前記光学ユニ
ット10の位置決め部10a、10b、10c、10d
の少なくとも2個所以上に当接され、上下方向の位置を
規制されるともに、出射光軸まわりの回転を規制され
る。以上の状態で固定ネジ812および813により前
記光学ユニット10の固定ネジ部867、868に固定
される。
【0057】以上のように、前記光原ユニット100
は、前記光学ユニット10に対して必要最低限の3点
で、位置および傾斜角度が決められるので、非常に高精
度に相対位置を確保できるとともに、光源ユニット10
0からの出射光の方向を正確に光学ユニット100内の
各光学部品に照射できる構造となっている。
【0058】次に図11、図12、図13、図14によ
り上記光源ユニット100の詳細な構成を説明をする。
【0059】図11、図12に示すように、前述のよう
に前記第一の保持部材801には、前記固定部材811
により前記光源101が、上下左右の4個所で勘合固定
されている。ここで前記固定部材811は、バネ材等の
弾性素材で構成されている。図においては前記固定部材
811を前記第一の保持部材801に固定するためにネ
ジ836、837が記してあるが、ネジ836、837
は過大な衝撃荷重に対しての安全のために設けてあるも
ので、構成上は無くても良い。
【0060】さらに前記照明ケース810の下方には、
引き出し部材821が固定されている。引き出し部材8
21は、前述の図3、図10の説明に記したように前記
光源ユニット100を着脱する際の取っ手である。図に
おいては前記照明ケース810と別部材としているが、
前記照明ケース810と引き出し部材821は後述の図
18に示すような一体型でも機能上は変わりない。
【0061】次に図13、図14により前記光源ユニッ
ト100における前記光源101の位置決め構造と前記
光源101からの光の出射方向の調整構造について説明
する。前記図5の説明において記したように、光源10
1から出射された光束はまず前記インテグレータレンズ
A202に至るが、この時前記光源101からの出射光
束の方向、すなわち前記インテグレータレンズA202
に対する相対角度が変化すると、前記インテグレータレ
ンズA202における光束の通過率が変化する。これに
より光路上のその後のインテグレータレンズB203及
びコリメータレンズA401以下の光の通過率が変わる
ため最終的に前記光学装置1からの出射光束量すなわち
前記スクリーン上の映像122の明るさが変化してしま
うことになる。以上の理由により、前記光源101の前
記インテグレータレンズA202に対する相対角度は非
常に高精度が要求されるものである。
【0062】前述のように本発明においては、前記イン
テグレータレンズA202は光学ユニット10に搭載さ
れている。このため、前記光源101と前記インテグレ
ータレンズA202の相対角度を高精度に保つために
は、前記光学ユニット10と前記光学ユニット10の位
置決めを高精度に保つ必要がある。このため前述の図1
0、11の説明で示したように、光学ユニット10に対
して光源ユニット100は位置および姿勢の精度向上の
ために必要最小限の3点で位置決めされている。
【0063】さらに図13、図14に示すように、前記
光源101の出射光束の方向を前記第一の保持部材80
1に対して高精度に確保するために、前記光源101
は、前記第一の保持部材801に対して前記補正部材8
03を介して前記第一の保持部材801に固定されてい
る。
【0064】この時図13に示すように、上方から見た
断面図では補正部材803のみが挿入されているので、
図中第一の保持部材801の中心軸850に対して光源
101の中心軸851は左右方向に相対角度θ1を有し
て固定されている。さらに、図14に示す側面方向の断
面図において、上側に補正部材803が挿入されている
ので図中第一の保持部材801の中心軸850に対して
光源101の中心軸851は上下方向に相対角度θ2を
有して固定されている。以上のような構成により上記補
正部材803の厚さを変えることおよび前記図1に示し
た光源101の固定部101a、101b、101c、
101dのいづれに挿入するかで上記相対角度θ1およ
び相対角度θ2を任意に設定することが可能である。
【0065】すなわち仮に上下のどちらかに補正部材を
挿入することで、前記光源101を上下にあおる方向に
補正でき、また左右どちらかに補正部材を挿入すること
で左右方向の角度を補正できる。さらに、前記光源10
1の固定部4個所のうち一ッヶ所のみに補正部材を挿入
することで、斜め方向に傾斜角度を補正可能である。ま
た以上の補正部材を挿入する位置を組み合わせさらに各
々の補正部材の厚さを変えて設定することで自由に上記
光源101の前記第一の保持部材801に対する角度を
高精度に設定できる。
【0066】上記相対角度θ1および相対角度θ2の値
を設定するには、予め前記光源101と前記インテグレ
ータレンズA202およびインテグレータレンズB20
3を固定した任意の治具等で、前記インテグレータレン
ズB203からの光の出射光束量が最大になるように、
前記光源101からの出射光の方向角度を設定し、補正
部材の厚さ、挿入位置を設定する必要がある。また、角
度補正を必要としない場合は、当然上記補正部材80
2、803、804は不必要になり、また上記実施例で
は補正部材の挿入箇所を最大4ヶ所まで設定可能な構成
であるが、各補正部材を何ヶ所に挿入するかは各補正角
度の量と方向で任意であることは、言うまでもない。
【0067】さらに本発明においては、前記光源101
の前記第一の固定部材801に対する取付け面方向の位
置決めの構成を以下図15、図16により説明する。
【0068】図15、図16は、上記図13、図14に
示した光源ユニット100の光の出射方向とは反対の方
向から見た図で、図15に対して図16は前記固定部材
811を省略した図である。図15に示すように、前記
光源101は、前記固定部材811の第一の固定部81
1a、第二の固定部811b、第三の固定部811c、
第四の固定部811dにより第一の固定部材801に光
の出射方向に押し付けられて固定されている。この時、
前記第一の固定部811aはその他の固定部に対して長
く構成されているため光源101の斜面部分を押す構成
になるので前記図15において矢印Fの方向に付勢す
る。この時図16に示すように前記固定部材811には
第一の位置決め部801aと第二の位置決め部801
b、第三の位置決め部801eを有しているので、上記
のように矢印Fの方向に付勢されることで、まず第一の
位置決め部801aと第二の位置決め部801bにより
上下方向の位置と平面内の回転が規制され、さらに第三
の位置決め部801eにより左右方向の位置が規制され
る構成である。
【0069】また上記前記固定部材811には、第四の
位置決め部801f、第五の位置決め部801c、第六
の位置決め部801dを有しているが、これは微視的詳
細には上記光源101とは当接しておらず、過大な衝撃
過重が掛かった時に、回転あるいは平面方向に大きくず
れるのを防止のために設けてあるものである。
【0070】図17は、本発明による第2番目の一実施
の形態の光源ユニット100を示す分解斜視図で、図1
8は同じく光源ユニット100の組み立て状態の下方か
らの斜視図である。
【0071】さらに図19は、本発明による第2番目の
一実施の形態の光源ユニット100の上方からの断面図
で、図20は側面からの断面図である。
【0072】前述の第1番目の一実施においては、前述
の第一の保持部材801と光源101の間に補正部材8
02、803、804を介して光源101が固定部材8
11により固定されているのに対して、図17、図1
8、図19、図20に示した第2番目の一実施において
は、第一の保持部材801と第二の保持部材841との
間に補正部材802、803、804を挿入した構成
で、光源101は、第二の保持部材841に固定部材8
11により固定されている構成である。
【0073】第一の保持部材801と第二の保持部材8
41は固定ネジ821、832、833、824により
固定保持されるものである。また補正部材802、80
3、804は、ワッシャ状の形状でありワッシャの中穴
に上記固定ネジ821、832、833、824が貫通
する構成である。以上のような構成としても前述の光源
101の第一の保持部材801に対する角度は補正部材
802、803、804の厚さおよびどの位置に挿入す
るかで調整が可能であり、効果は前記第1番目の一実施
と同じである。またこの場合第1番目の一実施に対して
構成部品数は増加するが、前記補正部材802、80
3、804は確実に保持固定され調整の作業性も良くさ
らに光源101自体に不必要な応力をかけることがない
ので光源ユニット100自体の信頼性は高くなる。
【0074】さらに前述の第1番目の一実施において
は、照明ケース810を光源101を保持できる必要最
小限の形状にしてあるが、本実施例においては、図20
のに示すように、光源101の上方には冷却風891
が、光源101の下方には冷却風892が光源101の
外形形状に沿って流れる構成としている。さらに図中表
記していないが、同じく光源101の左右側面に沿って
も冷却風が効率的流れように照明ケース810の形状を
滑らかにかつ光源101の外形形状に沿った形状にして
あるので、光源101の温度上昇を最小限に押さえられ
る構成としている。
【0075】さらに本実施例では、光源101の背面の
コネクタ820aとの接点部分に光源101の背面から
の光漏れを減少させるべく遮光板835を設けてある。
この遮光板835により前記図2の説明に記した排気口
111から光学装置1の外部に不要な光が漏れないよう
な構成とすることができる。
【0076】図21、図22は、本発明による第3番目
の一実施の形態の光源ユニット100を示す上方および
下方からの斜視図である。さらに図23、図24は、本
発明による第3番目の一実施の形態の光源ユニット10
0の上方および下方からの分解斜視図である。
【0077】前述の第1番目と第2番目の一実施におい
ては補正部材802、803、804はワッシャ状の形
状として移動しない構成にして厚さと挿入位置により角
度調整をしていたが、第3番目の一実施においては、第
一の保持部材801に対して補正部材860、861が
相対的に移動可能な構成としてあり、光源ユニット10
0を光学ユニット10に固定後でも容易に光源101の
姿勢角度を補正することが可能な構成としたものであ
る。
【0078】図21において第一の補正部材860と第
二の補正部材861は、光源101と第一の保持部材8
01の間に挟まれた構成となっている。
【0079】さらに、光源101は固定部材811によ
り前記第一の保持部材801に当接される方向で固定さ
れている。
【0080】ここで、前記第一の補正部材860と第二
の補正部材861は、図24に示すように前記保持部材
801に対して取り付けネジ863、864、865、
866により図21中矢印Gの水平方向に移動可能に構
成されており、さらに第一の補正部材860には、くさ
び状の突起である案内部860a、860bが、第二の
補正部材861には、案内部861a、861bが一体
に形成されている。
【0081】さらに前記案内部860a、860b、8
61a、861bは、前記光源101と前記第一の保持
部材801の当接部にくさび状の斜面が挿入されている
構成としている。
【0082】前記第一の保持部材801には、調整ネジ
855、856、857、858が取り付けられてお
り、各調整ネジを図中矢印B、C、D、Eのごとく回転
させることのより第一の補正部材860、第二の補正部
材861が矢印Gのごとく移動する。この動作により前
記光源101は、前記第一の保持部材801に対して図
中矢印H、I、Jのように、角度可変に移動させること
が可能であり、これにより光源101の光の出射方向の
角度を容易に調整可能である。
【0083】以上の第一の補正部材860、第二の補正
部材861は、前記光源ユニット100を前記光学ユニ
ット10に固定した後でも、上記調整ネジ855、85
6、857、858を回すことで前記光源101の出射
光の角度を補正できるので各光学ユニット10に対して
光軸調整を最適化するこができ、これにより光学装置1
のスクリーンへの出射光束量を最大にできるものであ
る。但しこの場合は、光源ユニット100を交換した場
合は、再度光軸の最適化調整が必要である。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
高光束量でなおかつ低価格、小型軽量化が可能な光学装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る光学装置の光源ユ
ニットの分解説明図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る光学装置の外観を
示す斜視図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る光学装置の外観底
面側を示す斜視図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る光学装置の動作時
の、投射映像位置を示す断面図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係る光学装置の光学系
の構成を示す斜視図である。
【図6】本発明の第1実施形態に係る光学装置の構成を
示す斜視図である。
【図7】本発明の第1実施形態に係る光学装置の構成を
示す斜視図である。
【図8】本発明の第1実施形態に係る光学装置の内部構
成を示す斜視図である。
【図9】本発明の第1実施形態に係る光学装置の着脱の
説明図である。
【図10】本発明の第1実施形態に係る光学装置の光源
ユニットの着脱の説明図である。
【図11】本発明の第1実施形態に係る光学装置の光源
ユニットの外観を示す上方からの斜視図である。
【図12】本発明の第1実施形態に係る光学装置の光源
ユニットの外観を示す下方からの斜視図である。
【図13】本発明の第1実施形態に係る光学装置の光源
ユニットを示す上方からの断面図である。
【図14】本発明の第1実施形態に係る光学装置の光源
ユニットを示す側面方向からの断面図である。
【図15】本発明の第1実施形態に係る光学装置の光源
ユニットを示す背面方向からの断面図である。
【図16】本発明の第1実施形態に係る光学装置の光源
ユニットを示す背面方向からの断面図である。
【図17】本発明の第2実施形態に係る光学装置の光源
ユニットの分解説明図である。
【図18】本発明の第2実施形態に係る光学装置の光源
ユニットの外観を示す下方からの斜視図である。
【図19】本発明の第2実施形態に係る光学装置の光源
ユニットを示す上方からの断面図である。
【図20】本発明の第2実施形態に係る光学装置の光源
ユニットを示す側面方向からの断面図である。
【図21】本発明の第3実施形態に係る光学装置の光源
ユニットの外観を示す上方からの斜視図である。
【図22】本発明の第3実施形態に係る光学装置の光源
ユニットの外観を示す下方からの斜視図である。
【図23】本発明の第3実施形態に係る光学装置の光源
ユニットの上方からの分解説明図である。
【図24】本発明の第3実施形態に係る光学装置の光源
ユニットの下方からの分解説明図である。
【符号の説明】
1…光学装置 10…光学ユニット 100…光源ユニット 101…光源 140…遠心ファン 203…インテグレータレンズB 413、414、415…ライトバルブ 500…投射系ユニット 501…投射レンズ 700…下側ユニットケース 701…上側ユニットケース 801…第一の保持部材 811…固定部材 802、803、804…補正部材 860…第一の補正部材 861…第二の補正部材 855、856、857、858…調整ネジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白石 幹夫 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マルチメディアシステム開 発本部内 (72)発明者 池田 英博 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マルチメディアシステム開 発本部内 (72)発明者 益岡 信夫 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マルチメディアシステム開 発本部内 (72)発明者 阿部 福億 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マルチメディアシステム開 発本部内 (72)発明者 賀来 信行 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マルチメディアシステム開 発本部内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】照明手段による光をライトバルブ手段に照
    射し、前記ライトバルブ手段から出射された光を投射す
    る光学装置において、上記光学装置は、光源と、光源を
    保持する保持部材から構成される照明手段と、上記ライ
    トバルブ手段を保持する光学ユニットから構成され、前
    記照明手段の保持部材は、前記光学ユニットに対して直
    接保持される構成であることを特徴とする光学装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光学装置において、前記照
    明手段の保持部材は、前記光学ユニットに対して3個所
    で位置決めされる構成であることを特徴とする光学装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2記載の光学装置に
    おいて、前記照明手段は、光源と、光源を保持する保持
    部材と固定部材から構成され、前記固定部材は、前記光
    源を前記保持部材に圧接する方向で固定する構成である
    ことを特徴とする光学装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の光学装置において、前記固
    定部材は、前記光源を前記保持部材に圧接する方向で固
    定する固定部を4個所もつ構成であることを特徴とする
    光学装置。
  5. 【請求項5】請求項3または請求項4記載の光学装置に
    おいて、前記固定部材の固定部のうちひとつは、前記光
    源を圧接する方向に対して垂直な方向に前記光源を付勢
    する構成であることを特徴とする光学装置。
  6. 【請求項6】請求項3、4または5記載の光学装置にお
    いて、前記固定部材は、板材であることを特徴とする光
    学装置。
  7. 【請求項7】照明手段による光をライトバルブ手段に照
    射し、前記ライトバルブ手段から出射された光を投射す
    る光学装置において、上記光学装置は、光源と、光源を
    保持する保持部材から構成される照明手段と、上記ライ
    トバルブ手段を保持する光学ユニットから構成され、上
    記照明手段は、光源と、保持部材と、補正部材から構成
    され、光学ユニットに対する光軸の角度を補正できる構
    成であることを特徴とする光学装置。
  8. 【請求項8】請求項7記載の光学装置において、前記照
    明手段は、光源と、保持部材と、光源と保持部材の間に
    挟むまれる補正部材から構成されることを特徴とする光
    学装置。
  9. 【請求項9】請求項7または請求項8記載の光学装置に
    おいて、前記照明手段は、光源と、第一の保持部材と、
    第二の保持部材と、第一の保持部材と第二の保持部材と
    の間に挟むまれる補正部材から構成されることを特徴と
    する光学装置。
  10. 【請求項10】請求項7、8または9記載の光学装置に
    おいて、前記補正部材の厚さを変えることにより、前記
    保持部材に対して前記光源の光軸の角度が可変可能な構
    成であることを特徴とする光学装置。
  11. 【請求項11】請求項7、8、9または10記載の光学
    装置において、前記補正部材は、前記光源に対して移動
    可能な構成であることを特徴とする光学装置。
  12. 【請求項12】請求項7、8、9、10または11記載
    の光学装置において、前記補正部材が移動することによ
    り、光学ユニットに対して光源の光軸の角度が可変に保
    持される構成であることを特徴とする光学装置。
  13. 【請求項13】請求項12項記載の光学装置において、
    前記補正部材はくさび状の突起を有する構成であること
    を特徴とする光学装置。
  14. 【請求項14】請求項12または請求項13記載の光学
    装置において、前記補正部材はネジにより可動する構成
    であることを特徴とする光学装置。
JP04412499A 1999-02-23 1999-02-23 光学装置 Expired - Fee Related JP3903631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04412499A JP3903631B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04412499A JP3903631B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000241880A true JP2000241880A (ja) 2000-09-08
JP3903631B2 JP3903631B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=12682866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04412499A Expired - Fee Related JP3903631B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3903631B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298638A (ja) * 2001-03-26 2002-10-11 Acer Communications & Multimedia Inc 放熱装置を備えた照明装置
JPWO2003104893A1 (ja) * 2002-06-10 2005-10-13 ソニー株式会社 画像投射装置
JP2006018024A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Canon Inc 投射型表示装置に用いられる光源位置調整機構、および投射型表示装置
US7018082B2 (en) 2001-12-31 2006-03-28 Benq Corporation Light bulb assembly with reduced tolerance
JP2006337466A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光源装置及び投射型表示装置
JP2007078733A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクタ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298638A (ja) * 2001-03-26 2002-10-11 Acer Communications & Multimedia Inc 放熱装置を備えた照明装置
US7018082B2 (en) 2001-12-31 2006-03-28 Benq Corporation Light bulb assembly with reduced tolerance
JPWO2003104893A1 (ja) * 2002-06-10 2005-10-13 ソニー株式会社 画像投射装置
JP4581687B2 (ja) * 2002-06-10 2010-11-17 ソニー株式会社 画像投射装置
JP2006018024A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Canon Inc 投射型表示装置に用いられる光源位置調整機構、および投射型表示装置
JP4724388B2 (ja) * 2004-07-01 2011-07-13 キヤノン株式会社 投射型表示装置に用いられる光源位置調整機構、および投射型表示装置
JP2006337466A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光源装置及び投射型表示装置
JP2007078733A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクタ装置
JP4553814B2 (ja) * 2005-09-09 2010-09-29 三洋電機株式会社 プロジェクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3903631B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3273372B2 (ja) 投射型液晶プロジェクタ
KR100445038B1 (ko) 광원장치 및 프로젝터
US6966654B2 (en) Projector
JP4901595B2 (ja) 投写型表示装置
US8182092B2 (en) Image display apparatus
JP2000231154A (ja) 表示装置及び表示光学系部
US8308305B2 (en) Projector with optical filter reducing internal multiple reflections
US7967453B2 (en) Holding structure for holding a member in an external cabinet
KR100491240B1 (ko) 광학 부품의 장착 구조체 및 프로젝터
US7086745B2 (en) Optical component casing, optical device and projector
US7901092B2 (en) Projection display device having a level difference correction section
JP4158719B2 (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2004145267A (ja) 光変調装置、この光変調装置を備えた光学装置および、この光変調装置または光学装置を備えるプロジェクタ
JP2008091052A (ja) 光源冷却機構およびプロジェクタ
JP2000241880A (ja) 光学装置
US6280036B1 (en) Projection apparatus
JP2010160409A (ja) 画像投射装置
JP2009008808A (ja) 光学ユニットおよび表示装置
JP2006084918A (ja) ファンユニットおよび光学装置
JP2000231077A (ja) 光学装置
JP2004085726A (ja) プロジェクタ
JP2000231078A (ja) 映像投射装置
JP2004279475A (ja) 光学装置及びプロジェクタ
JP2005208482A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2002221758A (ja) 光変調装置の冷却構造、光変調装置取付ユニット、およびプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3903631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees