JP2000238389A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2000238389A
JP2000238389A JP11362371A JP36237199A JP2000238389A JP 2000238389 A JP2000238389 A JP 2000238389A JP 11362371 A JP11362371 A JP 11362371A JP 36237199 A JP36237199 A JP 36237199A JP 2000238389 A JP2000238389 A JP 2000238389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
communication
engine control
controller
printer controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11362371A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nonaka
隆 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11362371A priority Critical patent/JP2000238389A/ja
Priority to US09/471,028 priority patent/US6633403B1/en
Publication of JP2000238389A publication Critical patent/JP2000238389A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32571Details of system components
    • H04N1/32587Controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32593Using a plurality of controllers, e.g. for controlling different interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コントローラを複数備え、複合機能動作が可能
な画像形成装置はコントローラ間の通信が増加し、CP
Uの処理負荷が増大するという課題が生じる。 【解決手段】エンジン制御部の負荷状態を判断し負荷が
少ない場合、最新のステータス情報をリーダコントロー
ラ側に格納し、負荷が多い場合、プリンタコントローラ
からのステータス確認要求に対する通信はリーダコント
ローラに格納されたデータに基づき行い、エンジン制御
部との通信を制限する制御を行うことで、複数のコント
ローラが存在しても必要以上の通信負荷を増大させるこ
となく、複合動作を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成の為の制
御を行うDCコントローラとプリント機能を制御するP
DLコントローラの間に、複写機能の制御を行うリーダ
コントローラが仲介する構成により、複合機能を実現す
る画像形成装置及び画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来は、プリント機能を実現する為には
プリンタとPDLコントローラが制御を行うだけでよか
った。また、複写機能を実現させる為には、プリンタを
リーダコントローラが制御すればよかった。つまり、1
つのプリンタに対して、コントローラは単一なものであ
った。また、複合機能を実現させる場合でも、単一のコ
ントローラが両機能を制御する構成となっていた。しか
し、最近ではプリンタ機能を実現している既存のPDL
コントローラとプリンタの構成を変更させることなく、
リーダコントローラを付加することによりて複写動作を
可能とすることが必要とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の構成では、コン
トローラが複数となる為にプリンタとの通信は従来に比
べて必然的に増加する。更に、コントローラ間でも通信
が不可欠であり、CPUの処理負荷が増大するという課
題が生じる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる画像形成
装置及び画像処理方法は、上記のような課題を解決する
ためのものであり、主として以下のような構成よりなる
ことを特徴とする。
【0005】すなわち、プリンタコントローラとエンジ
ン制御部との間にリーダコントローラを配して複合機能
動作を可能とする画像形成装置は、プリンタコントロー
ラとリーダコントローラとの間で通信する第一の通信手
段と、前記リーダコントローラとエンジン制御部との間
で通信する第二の通信手段と、前記第二の通信手段を介
して前記エンジン制御部の負荷状態を検知する検知手段
と、前記リーダコントローラからのステータス情報の要
求に従い、前記第二の通信手段を介して前記エンジン制
御部の最新のステータス情報を取得し、該リーダコント
ローラと通信してステータス情報を更新する更新手段
と、前記プリンタコントローラから前記エンジン制御部
のステータス情報の確認要求に対する通信において、前
記検知された負荷状態により該エンジン制御部の負荷が
多い場合は前記更新済みのステータス情報を前記第一の
通信手段を介してプリンタコントローラに通信し、該エ
ンジン制御部の負荷が少ない場合は、前記更新手段によ
り前記第二の通信手段を介して更新される最新のステー
タス情報を前記第一の通信手段を介してプリンタコント
ローラに通信する通信制御手段とを備え、前記通信制御
手段は前記エンジン制御部の状態変化に応じて前記プリ
ンタコントローラ及びエンジン制御部との通信を制限し
て通信量を制御する。
【0006】また、プリンタコントローラとエンジン制
御部との間にリーダコントローラを配した画像形成装置
を用いて、該画像形成装置の複合機能動作により情報を
処理して画像形成する画像形成方法は、プリンタコント
ローラとリーダコントローラとの間の通信を処理する第
一の通信工程と、前記リーダコントローラとエンジン制
御部との間の通信を処理する第二の通信工程と、前記第
二の通信工程により前記エンジン制御部の負荷状態を示
す情報を取得して、該情報に基づきエンジン制御部の負
荷状態を検知する検知工程と、前記リーダコントローラ
からのステータス情報の要求に従い、前記第二の通信手
段を介して前記エンジン制御部の最新のステータス情報
を取得し、該リーダコントローラと通信してステータス
情報を更新する更新工程と、前記プリンタコントローラ
から前記エンジン制御部のステータス情報の確認要求に
対する通信において、前記検知された負荷状態により該
エンジン制御部の負荷が多い場合は前記更新済みのステ
ータス情報を前記第一の通信工程を介してプリンタコン
トローラに通信し、該エンジン制御部の負荷が少ない場
合は、前記更新工程により前記第二の通信工程を介して
更新される最新のステータス情報を前記第一の通信工程
を介してプリンタコントローラに通信する通信制御工程
とを備え、前記通信制御工程は前記エンジン制御部の状
態変化に応じて前記プリンタコントローラ及びエンジン
制御部との通信を制限して通信量を制御する。
【0007】
【発明の実施の形態】(第一の実施形態) [全体の構成]図1は本発明を実施した画像形成装置の概
観図である。
【0008】同図において、101はリーダ本体であ
り、102は原稿台、103は光源、104は光電変換
手段、105はアナログデジタル変換手段である。10
6はリーダコントローラである。2001はプリンタ本
体であり、2002はプリンタの紙搬送制御や画像形成
制御を行うDCコントローラであり、2003は画像形
成部である。2103は図17におけるプリンタコント
ローラであり、図16に示す通り、プリンタ本体200
1に内蔵されている。
【0009】また、2104は1対1もしくはネットワ
ーク2105を介してプリンタコントローラ2103に
接続されている図17のホストコンピュータである。2
004はオプションで追加出来る給紙カセットデッキで
あり、2005はオプションで追加出来るソータであ
り、2006は該オプションカセットデッキと該オプシ
ョンソータを制御するオプションコントローラである。
【0010】リーダコントローラ106はアナログデジ
タル変換手段から出力されたデジタル画像処理手段や原
稿の読み取りを行うための不図示のモータ制御手段、及
び、DCコントローラ2002やプリンタコントローラ
2103との通信制御を行う機能を有する。本発明にお
いては該リーダコントローラをプリンタ本体2001内
に配置し、DCコントローラ2002やプリンタコント
ローラ2103との通信制御を行うための機外ケーブル
を有さない構成になっている。
【0011】[プリンタコントローラとプリンタの構
成]本実施形態にかかる画像形成装置では、プリンタコ
ントローラとプリンタの間にリーダコントローラを接続
し、プリンタコントローラ及びプリンタとの間で処理を
行う。ここで、まずその前提となるプリンタコントロー
ラとプリンタの構成について説明する。
【0012】まず、全体の概要について図17を用いて
説明する。2101はビデオI/Fであり、後述する2
102のプリンタと2103のプリンタコントローラ間
の通信を行うものである。このI/Fの各信号について
の詳細は後述する。2102はプリンタであり、210
1のI/Fを介して受け取る電気画像信号を目に見える
形に形成し、記録紙に転写し、定着した後出力する。
【0013】画像形成シーケンスを実現するために、各
種の負荷を制御する。その他に、プリンタの状態を検知
し、プリンタコントローラに対して通知する働きも行っ
ている。
【0014】2103はプリンタコントローラであり、
2104に示すホストコンピュータ、あるいは2105
で示すネットワークを介して送られてくるデータを受け
取る。これは、ビットマップデータや、PDL(Page Di
scription Language)記述のデータなど様々な形式で送
られてくる。このデータをメモリに展開して、ラスタ形
式のデータとして、2102のプリンタへとデータを転
送する。このようにして、ホストコンピュータで作成さ
れたデータをプリンタ出力することができるのである。
【0015】[ビデオインタフェース]次に、プリンタ
コントローラとプリンタを接続している2101のビデ
オI/Fについて詳細を説明する。図2の2103はプ
リンタコントローラを示す。2002は、図17の21
02で示したプリンタの内部にあるエンジンの制御を行
うエンジン制御部(DCコントローラ)である。或プリ
ンタコントローラと該エンジン制御部の間には図に示す
ような信号のやり取りが行われている。
【0016】図3にビデオI/Fの信号一覧を示すが、
ここでは特に図2に示した代表的な信号についてのみ説
明を行う。
【0017】まず、203の/PPRDYはプリンタに
電源が供給されたあと、初期設定等の処理が終了した
後、プリンタコントローラとの通信が可能となった事を
示す信号である。
【0018】204の/CPRDYは、プリンタコント
ローラに電源が供給され、初期設定等の処理が終了した
後、エンジン制御部との通信が可能となったを示す信号
である。
【0019】205の/RDY信号は、エンジン制御部
がプリンタコントローラからプリント開始指示(後述の
/PRNT信号)により、プリント動作可能になったこ
とを示す信号である。この信号が真になる条件は、定着
器内の温度が所定温度に達しているか、記録紙がプリン
タ内に残留していないか、ポリゴンミラーが所定の速度
で回転しているか等のプリンタの各部分が正常に動作し
ている場合のみである。
【0020】206の/PRNT信号は、プリンタコン
トローラがエンジン制御部に対して、印刷動作の開始、
あるいは継続を指示する信号である。
【0021】207の/TOP信号は、エンジン制御部
からプリンタコントローラに対して渡される、画像の垂
直走査の基準となる同期信号である。この信号は、20
6の信号がプリンタコントローラから出力された後、一
定時間後に出力される。
【0022】208の/LSYNC信号は、プリンタコ
ントローラが水平走査の基準とする同期信号であり、/
TOP信号と同様、206の信号がプリンタコントロー
ラから出力された後、一定時間後にプリンタコントロー
ラに対して出力される。
【0023】209の/VCLK信号は、後述するに/
VDOEN及び/VDO信号の為の同期クロックであ
り、プリンタコントローラから画像信号に対応する周波
数のクロックを発生する。
【0024】210の/VDOEN信号は、プリンタコ
ントローラが出力する画像信号のエンジン制御部への取
り込みを制御する信号である。エンジン制御部は、/V
CLK信号に同期してこの信号がTRUE/FALSE
であるかを検出し、TRUEの場合は画像信号を取り込
み、FALSEの場合は取り込みを行わない。
【0025】211の/VDO信号は画像データであ
る。プリンタコントローラは、垂直方向に対しては/T
OP信号、水平方向に対しては/LSYNC信号を基準
として、/VCLK信号に同期して出力する。
【0026】212の/CCLK信号は、プリンタコン
トローラがシリアルコマンドをエンジン制御部に送信す
る時、及びエンジン制御部がシリアルステータスをプリ
ンタコントローラに対して返答する時の同期クロックで
あり、プリンタコントローラから出力される。
【0027】213の/CBSY信号は、プリンタコン
トローラが、後述する/CMD信号を用いてシリアルコ
マンドを送信している事をエンジン制御部に示す信号で
ある。
【0028】214の/CMD信号は、プリンタコント
ローラがエンジン制御部へシリアル情報を送信する場合
に使用する信号であり、シリアル情報をコマンドと呼ぶ
ことにする。
【0029】215の/SBSY信号は、エンジン制御
部が/STS信号を用いてシリアルステータスを返信し
ている事をプリンタコントローラに示す信号である。
【0030】216の/STS信号は、エンジン制御部
がプリンタコントローラに対してシリアル情報を返答す
る時に使用する信号であり、シリアル情報をステータス
と呼ぶことにする。
【0031】217の/CCRT信号は、プリンタ内部
のステータスが変化した時にプリンタコントローラに対
して報告するための信号である。プリンタコントローラ
がこの報告信号を受けると、/CMD信号を使ってエン
ジン側の状態の何が変化したかを問い合わせるコマンド
を発行し、それに対してエンジン制御部は、/STS信
号でその状態を知らせる。
【0032】次に、エンジン制御部が制御するプリンタ
について図4を用いて説明する。図4はプリンタを前面
から見た図である。
【0033】401は、スキャナーであり、プリンタコ
ントローラから送られてきた画像信号/VDOを受け取
り、レーザー光に変換したのち、402で示す感光体に
照射し、感光体上に画像を形成する。感光体は反時計回
りに回転しながら、403の色現像器や404の黒現像
器に到達する。403,404の現像器は感光体上に帯
電された電荷に応じてトナーを感光体上にのせる(現像
させる)働きをする。画像が白黒の時は、404の現像
器のみが動作し、カラーの時は、403と404の両方
の現像器が使用される。次に、感光体に生成された画像
は、405の時計回りに回転している中間転写体に転写
される。この中間転写体は、白黒の場合は1回転、カラ
ーの場合は4回転して画像生成を中間転写体上に完了す
る。
【0034】一方で、408の上段カセット、あるいは
409の下段カセットから411あるいは412のピッ
クアップローラで給紙された記録紙が、413あるいは
414の給紙ローラに従って搬送され、415の搬送ロ
ーラで更にレジ前まで搬送されていく。
【0035】そして、前述した中間転写体で画像形成が
終了するタイミングで405の中間転写体と406の転
写ベルトの間にくるようなタイミングに制御されてい
る。ここに記録紙が到達したところで、転写ベルトが中
間転写体に接して、トナーが記録紙に転写される。記録
紙に転写された画像は、407の定着ローラで、熱と加
圧により記録紙に定着される。
【0036】画像が定着された記録紙は、プリンタコン
トローラによりあらかじめ指定されていた417で示す
フェイスアップ排紙口か418で示すフェイスダウン排
紙口のいずれかに搬送され、排紙される。以上で、プリ
ンタコントローラから送られてきた画像情報を出力する
ことができる。
【0037】次に、ビデオI/F間でやり取りされる信
号のタイミングを図5に示す。これは前述したビデオI
/Fの信号説明を、時間経過に従って示したものであ
る。
【0038】まず、プリンタコントローラの画像情報の
準備が完了すると、/PRNT信号をLow(真)にし
てエンジン制御部に伝える。それと同時に、画像信号の
転送に用いられる画像同期信号/VCLK信号も発生す
る。
【0039】それに応答してエンジン制御部は、プリン
タ内部の様々な設定等を行い、画像の受け入れが可能と
なったところで、/TOP信号と/LSYNC信号をプ
リンタコントローラに対して出力する。この垂直同期信
号/TOPと、水平同期信号/LSYNCに合わせて、
プリンタコントローラは画像信号/VDOと、画像有効
信号である/VDOENをエンジン制御部に対して転送
する。
【0040】次に、これらのプリント動作中にシリアル
通信でどのようなコマンドやステータスのやり取りが行
われているかを示す。図6は、プリンタコントローラと
エンジン制御部間での通信のタイミングを示したもので
ある。
【0041】まず、最下段の/CCRT信号を使わない
場合について説明する。プリンタコントローラがエンジ
ン制御部に対してコマンドを発行したい場合には、/C
BSY信号をLow(真)にして、クロック信号/CC
LKに同期させて/CMD信号にコマンドデータを送
る。それを受け取ったエンジン制御部は、/CBSY信
号がHigh(偽)であるのを確認した後、/SBSY
をLow(真)にしてコマンドに対応したエンジン側の
ステータスデータをプリンタコントローラから発生され
ている/CCLK信号に同期させて/STSに送る。こ
のステータスデータをプリンタコントローラが受け取
り、その状態によりプリント制御を続行したり、中断し
たりする。
【0042】次に、/CCRT信号について説明する。
この信号は、あらかじめプリンタコントローラが指定し
たエンジン側の状態に対して変化が生じた場合に、Lo
w(真)となる信号である。例えば、紙なしが発生した
場合に/CCRT信号を有効にするようにプリンタコン
トローラがあらかじめ/CMDで設定していたとする。
そこで残りの記録紙が1枚しかなく、プリンタコントロ
ーラが2枚のプリントアウト要求を出したとする。1枚
目は問題なくプリントシーケンス動作が正常に処理され
る。しかし、2枚目の記録紙が存在しないために、2枚
目の画像形成が開始された段階で、プリンタエンジン側
は状態の変化を検知し、/CCRT信号をHighから
Lowへ変化させる。この信号はプリンタコントローラ
に伝えられる。プリンタコントローラはこれを検知する
とすぐにエンジン制御部に対してどの給紙カセットが紙
なしになっているかを知るために、給紙部紙有無ステー
タスを要求するコマンドを発行する。それに従って、エ
ンジン制御部は紙無しカセットのステータスをコントロ
ーラ側に返す。/CCRT信号は、ステータスが返され
る/SBSY信号がLowになったタイミングでHig
hにクリアされる。
【0043】更に具体的にプリンタコントローラとエン
ジン制御部のコマンド/ステータスのやり取りを図7に
示して、プリント動作を説明する。これは、カラー出力
を想定している。
【0044】プリント開始要求が発生すると、プリンタ
コントローラは、画像データの変換処理等を行いつつ、
エンジン制御部に対してプリンタのレディ状態をチェッ
クにいく。次に記録紙の給紙段を指定のコマンドを発行
する。更に指定したカセットにある記録紙サイズを要求
するコマンドを発行する。これらの一連のコマンドに対
して、エンジン制御部は対応したステータスを返す。
【0045】次に、排紙口を指定するコマンドで排紙口
を決定し、何ページ画像を形成するかを指定するページ
モード指定コマンドを発行する。最後にモノクロ/カラ
ーの指定をするコマンドを発行することにより、プリン
タ側の全ての設定を終了する。
【0046】その後、プリンタコントローラはエンジン
制御部に対して、プリント要求/PRNT信号を発生す
る。これに応答する形で所定時間をカウントし、エンジ
ン制御部から/TOP信号が返ってくる。この/TOP
信号に垂直走査方向を同期させて、更に/LSYNC信
号に水平方向を同期させて/VDO信号を/VCLKに
合わせてエンジン制御部へと画像を転送する。ここで
は、カラーモードに設定したため、/TOP信号が4回
発生しCMYK4色分の画像を形成する事になる。
【0047】最終の/TOP信号の発生後、/PRNT
信号をHigh(偽)に戻す。これにより、エンジン制
御部はプリント要求が終了したことを検知し、中間転写
体のクリーニング動作などの後処理に移行する。更に転
写された記録紙は定着ローラを通過後、指定された排紙
口に排出される。最後にプリンタコントローラは、エン
ジン制御部に対して、記録紙搬送状態でない(排紙終
了)を確認した後、プリント終了となり、次のプリント
要求が発生するまで、レディ状態で待機する。
【0048】以上のような動作中に記録紙のジャムや、
前述した記録紙無しや、ユーザによるドアオープンなど
の、イリーガル状態が発生すると前述した/CCRT信
号を用いて即座にエンジン制御部からプリンタの異常を
プリンタコントローラに伝える。プリンタコントローラ
は、それに応じた対応処理を行うことになる。
【0049】以上がプリンタコントローラとプリンタ
(エンジン制御部)の間で行う処理である。
【0050】図16は以上説明してきた電気的構成を有
する印刷装置の概観図である。同図において、2001
はプリンタ本体であり、2002はプリンタの紙搬送制
御や画像形成制御を行うDCコントローラであり、20
03は画像形成部である。2103は図17におけるプ
リンタコントローラであり、図16に示す通り、プリン
タ本体2001に内蔵されている。また、2104は1
対1もしくはネットワーク2105を介してプリンタコ
ントローラ2103に接続されている図17のホストコ
ンピュータである。2004はオプションで追加出来る
給紙カセットデッキであり、2005はオプションで追
加出来るソータであり、2006は該オプションカセッ
トデッキと該オプションソータを制御するオプションコ
ントローラである。
【0051】[リーダコントローラを装着した場合の構
成]図8は以上説明した印刷装置に、コンピュータから
転送されたデータを基にしてプリンタ・コントローラか
ら出力される画像データだけでなく、用紙上の原稿画像
を光学的に読み込んでデジタル信号に変換して出力する
リーダコントローラを装着した場合の外観図である。
【0052】801は原稿を光学的に読みとる部分まで
搬送するための原稿給送装置であり、802は光学読み
取り装置である。805は原稿台ガラスである。該原稿
給送装置は該光学読み取り装置と同期して駆動され、該
給送装置801によって原稿画像が該原稿台ガラス上に
移送されると、該光学読み取り装置は図の左右方向に移
動しながら画像を走査し、適当な光学処理を加えた反射
光を光電変換部804に送る。803はプリンタ本体で
ある。
【0053】図9は図2に示したプリンタ・コントロー
ラとエンジン制御部の接続を示す構成図に、原稿画像を
読み取るためのリーダコントローラを装着した場合の電
気的な接続を表す構成図であり、本発明の内容を最もよ
く表した図である。すなわち、901がリーダコントロ
ーラ部であり、図2におけるプリンタコントローラ21
03とエンジン制御部2002との電気的に中間に配置
されている。プリンタコントローラ2103とリーダコ
ントローラ901間及び、エンジン制御部2002とリ
ーダコントローラ901間の信号線の種類は前述した図
2に示した信号線の種類と同一の機能を有するものであ
る。ただし、プリンタコントローラ2103間とエンジ
ン制御部2002間の信号とでは物理的に異なるので、
信号名として、前にはCを付け後者にはPを付け区別す
る。
【0054】902は画像信号処理部である。903は
光学読み取り装置802を制御している原稿走査光学系
制御部であり、904は原稿給送装置801を制御して
いる原稿給送制御部である。905は操作部である。9
06は画像入力部であり、光電変換部804にて変換さ
れた画像信号は、該画像入力部から入力され、リーダコ
ントローラ901内部の画像信号処理部902に転送さ
れる。
【0055】次に該リーダコントローラ内のブロック図
を図18に示す。
【0056】同図において、901は図9に示したリー
ダコントローラであり、902は画像処理部であり、9
06は画像入力部である。2201はセレクタであり、
該画像処理部の出力もしくはプリンタコントローラ21
03から送られてきた信号かのどちらかを選択してエン
ジン制御部2002へ出力する。該セレクタで切り替え
る信号は画像クロック/VCLK、画像イネーブル/V
DOEN、画像データ/VDOの3つである。
【0057】2202はエンジン制御部2002との通
信を行うシリアル通信コントローラである。2203は
該通信コントローラでの通信を補う信号のやり取りをす
る入出力ポートである。2204は割り込みコントロー
ラである。該割り込みコントローラには画像先端要求信
号/PTOPとプリンタ状態変化信号/PCCRTが入
力されている。2205はプリンタコントローラとの通
信を行うシリアル通信コントローラである。2206は
該通信コントローラでの通信を補う信号のやり取りをす
る入出力ポートである。2207はゲートであり、プリ
ンタから送られてきた信号をプリンタコントローラへ送
出するかどうかを制御する。該ゲートは画像先端要求信
号/TOPとライン同期信号/LSYNCにより制御さ
れる。2208はゲート機能及びフラグセット機能を有
する制御回路であり、プリンタ状態変化信号/CCRT
を制御する。ゲートが開閉により、エンジン制御部が発
行したプリンタ状態変化信号/PCCRTをプリンタコ
ントローラに伝えるかどうかを制御し、また、フラグを
セットすることにより、リーダコントローラから、プリ
ンタ状態変化信号/CCRTをプリンタコントローラに
対して発行できる。2209は全体を制御しているCP
Uである。
【0058】[コピー時の動作]これらを用いて、フル
カラー原稿画像を読み取り、画像形成装置から出力する
ときの処理を説明する。操作部905上にある不図示の
コピー開始キーが入力されると、リーダコントローラ9
01は、コピーモードのために、ゲート部2207及び
信号制御2208を閉じ、また、セレクタ2201を画
像処理部902の出力が選ばれるように設定する。
【0059】次いで、入出力ポート2203を用いてエ
ンジン制御部に対してプリンタのレディ状態信号/PR
DYをチェックにいく。次にシリアル通信コントローラ
2202を用いて、各種設定を行う。
【0060】まず、記録紙の給紙段を指定するためのコ
マンドを発行する。更に指定したカセットにある記録紙
サイズを要求するコマンドを発行する。これらの一連の
コマンドに対して、エンジン制御部は対応したステータ
スを返す。
【0061】次に、排紙口を指定するコマンドで排紙口
を決定し、何ページ画像を形成するかを指定するページ
モード指定コマンドを発行する。最後にモノクロ/カラ
ーの指定をするコマンドを発行することにより、プリン
タ側の全ての設定を終了する。
【0062】原稿給送装置801で原稿を原稿台上に給
送した後に、リーダコントローラはエンジン制御部に対
して、プリント要求/PPRNT信号を発生する。これ
に応答する形で所定時間後にエンジン制御部から/PT
OP信号が返ってくる。これを割り込みコントローラ2
204で処理し、該/PTOP信号と同期させるように
光学読み取り装置802を動作させる。この/PTOP
信号に垂直走査方向は同期させて、更に/PLSYNC
信号に水平方向を同期させて、/PVDO信号を/PV
CLKに同期させ、光電変換装置804から画像処理部
902へ入力された信号をエンジン制御部へと転送す
る。ここでは、カラーモードに設定したため、光学読み
取り装置2002を4回動作させ、4回発生させる/P
TOP信号に対してCMYK4色分の画像を形成する事
になる。
【0063】そして、最終の/PTOP信号の発生後、
/PPRNT信号をHigh(偽)に戻す。これによ
り、エンジン制御部はプリント要求が終了したことを検
知し、中間転写体のクリーニング動作などの後処理に移
行する。更に転写された記録紙は定着ローラを通過後、
指定された排紙口に排出される。最後にリーダコントロ
ーラは、エンジン制御部に対して、記録紙搬送状態でな
い(排紙終了)を確認した後、プリント終了となり、次
のプリント要求が発生するまで、レディ状態で待機す
る。
【0064】[プリント時の動作]これらを用いて、プ
リンタコントローラ2103からの画像を画像形成装置
から出力するときの方法を説明する。コピー動作が終わ
った段階でリーダコントローラはレディ状態となる。こ
の際、リーダコントローラはプリント時の動作のため
に、ゲート部2207と信号制御2208を開放する。
リーダコントローラは、入出力ポート2203を用いて
エンジン制御部に対してプリンタのレディ状態信号/P
RDYをチェックし、OKであれば入出力ポート220
6を用いて、プリンタコントローラに対しプリンタのレ
ディ状態信号/CRDYをセットする。
【0065】次でプリンタコントローラは各種設定を行
うために通信を行い、リーダコントローラはそれをシリ
アル通信コントローラ2205を用いて、受信し、CP
U2209が解釈する。その内容に従い、今度はリーダ
コントローラがシリアル通信コントローラ2202を用
いて各種設定を行う。一連のコマンドに対して、エンジ
ン制御部は対応したステータスをリーダコントローラに
返し、リーダコントローラがシリアル通信コントローラ
2202を用いてそれを受信する。受信した内容はCP
U2209が解釈し、今度はシリアル通信コントローラ
2205を用いてプリンタコントローラへ通信する。
【0066】次いで、プリンタコントローラ2103は
リーダコントローラ901に対し、プリント要求/CP
RNT信号を発生し、リーダコントローラはそれを受け
て、エンジン制御部に対して、プリント要求/PPRN
T信号を発生する。これに応答する形で所定時間後にエ
ンジン制御部から/PTOP信号が返ってくる。これを
ゲート制御部2208で通し、/CTOP信号として、
リーダコントローラに返す。リーダコントローラ901
は/CTOP信号に垂直走査方向を同期させて、更に/
PLSYNC信号がゲート制御部2207を通って来た
/CLSYNC信号に水平方向を同期させて、/CVD
O信号を/CVCLKに同期させ、リーダコントローラ
へと転送する。リーダコントローラにおいては、セレク
タ2201がコントローラから送られてきた信号を選択
するように設定されており、コントローラから送られて
きた信号が/PVCLK、/PVDOEN、/PVDO
として、エンジン制御部へと送出される。
【0067】[プリント時の動作とコピー時の動作の差
異]ここで、プリント時の動作とコピー時の動作の差異
について、画像送出タイミングに関して説明する。
【0068】プリンタコントローラ2103の構成に関
して詳細な説明は省略するが、内部に画像メモリを有し
ており、印刷するための画像データはそこに事前に用意
されている。従って、エンジン制御部より送られてきた
画像先端要求信号/TOP信号に対して、印刷データ/
VDOを出力出来るまでに要する時間は電気的遅延時間
だけである。
【0069】それに対して、コピーモードにおいては、
光学読み取り装置802を移動させながら原稿を読み取
り画像データを出力するものである。図20に示すよう
に、該読み取り装置を停止している状態から、原稿を読
み取る高速で移動している状態にするまでには、加速し
ていくための時間が必要であり、例えば数100mS程
度の時間を要する。従って、エンジン制御部は、コピー
モード時の画像先端要求信号/TOP信号をプリントモ
ード時の信号と同じタイミングに送出していては、エン
ジンに印刷画像データ/VDOが到達するのはコピーモ
ードの方が数100mS遅れてしまうことになる。その
ための対応として次の2案がある。
【0070】1./TOPをコピー時はプリント時より
早く送出する。
【0071】2.コピーモード時用に別信号(RSTA
RT)を設ける。
【0072】1案を行うにはリーダコントローラ内の構
成は図18のままでよく、コピーモード時は/TOP信
号によりリーダコントローラ901は原稿読み取り装置
の移動を開始させる。
【0073】また、2案を行うには図19に示す構成に
すればよい。すなわち、エンジン制御部から送出される
画像先端要求信号/PTOPはプリンタコントローラが
プリントを行う場合にのみ必要な信号であり、リーダコ
ントローラの割り込みコントローラに入力する必要はな
い。また、エンジン制御部から送出される読み取り装置
移動開始要求信号/RSTARTはコピーモード時のみ
必要な信号であり、プリンタコントローラに送出する必
要はない。
【0074】[設定コマンドに対する制御]次に本発明
の特徴的な制御について説明する。
【0075】プリンタ・コントローラ2103とエンジ
ン制御部2002の間に、リーダコントローラ901が
接続されたことでプリンタ・コントローラとエンジン制
御部間の通信は以下のようになる。
【0076】リーダコントローラがエンジン制御部を利
用して原稿画像を読み取って出力している場合(複写機
モード)、プリンタ・コントローラ2103からプリン
タに対して設定コマンド、例えば給紙カセット変更コマ
ンドが発行された場合を説明する。
【0077】図10はリーダコントローラが入らない場
合すなわち図2の構成における、コマンド発行シーケン
スを示すフローチャートである。同図(a)はプリンタ
コントローラ内での処理シーケンスであり、(b)はエ
ンジン制御部における処理シーケンスである。プリンタ
・コントローラは給紙カセット変更コマンドを発行後
(S1010)、エンジン制御部からの応答を待ち(S
1020)、応答が来たところでコマンドの成功を判定
して一連のコマンド発行シーケンスを終了する(S10
30)。
【0078】エンジン制御部は、コントローラからコマ
ンドを受けたところでコマンドの内容を判定し(S10
40)、給紙カセット変更コマンドの場合には変更が成
功したところで(S1050)プリンタ・コントローラ
にコマンド実行成功を通知する(S1060)。
【0079】これに対して図11はリーダコントローラ
901が組込まれた場合、すなわち図9の構成における
リーダコントローラにおける制御フローを示すフローチ
ャートである。なお、プリンタ・コントローラとエンジ
ン制御部は、先に図10に示した説明と全く同等な制御
を行う。
【0080】図11において、(a)図はプリンタコン
トローラから来たコマンドに対する受信と、プリンタコ
ントローラにステータスを返す制御についてのフローで
ある。
【0081】リーダコントローラは、プリンタ・コント
ローラから図9で示した/CCMD信号ラインを通じ、
シリアル通信コントローラ2205にてコマンドを受信
し(S1110a)、現在そのコマンドをそのままエンジン
制御部2002に発行してよい状態かどうかを判定する
(S1120a)。例えば、現在、リーダコントローラがコ
ピーモードの動作を行うためにエンジン制御部に対して
実行中の命令が何も無い場合には、エンジン制御部に対
して、先にプリンタコントローラから送られてきたコマ
ンドと同じコマンドをエンジン制御部へシリアル通信コ
ントローラ2202を用い、信号ライン/PCMDを通
して発行する(S1130a)。
【0082】それに対して、例えば、リーダコントロー
ラが給紙カセットを指定して複写動作をしているなど、
プリンタ・コントローラから送られてきた給紙カセット
変更コマンドをエンジン制御部に対してそのまま発行し
てしまうと複写動作が正常に実行されなくなる状態の場
合には、エンジン制御部に対してコマンドを発行せず
に、プリンタ・コントローラからエンジン制御部に対し
て発行するコマンドを発行順に格納するエンジン・コマ
ンド・キューに積む(S1140a)。
【0083】コマンドに対する応答をプリンタ・コント
ローラ2103に返さなくてはならないので、擬似的に
リーダコントローラ901からコマンド実行が成功した
としてシリアル通信コントローラ2205を用いて、プ
リンタ・コントローラに/CSTS信号ラインを通じて
返信する(S1170a)。
【0084】次に図11の(b)図を用いて、リーダコ
ントローラ901は自身の状態に影響を与えずにプリン
タ・コントローラから受けたコマンドをエンジン制御部
に対して発行できる状態(エンジン制御部に対して行っ
ていた制御を開放した状態)になった場合の処理を説明
する。
【0085】リーダコントローラ901はエンジン制御
部に対して、シリアル通信コントローラ2202を用
い、信号ライン/PCMDを通してエンジンコマンドキ
ューに積まれているコマンドを発行し(S1120b)応答
を待つ。なおリーダコントローラ自身が発行するコマン
ドも、この/PCMD信号ラインを通じてエンジン制御
部に送信する。エンジン制御部からはコマンド実行が完
了すると/PSTS信号ラインを通じて、リーダコント
ローラに応答が返ってくる(S1130b)。コマンド実行が
成功した場合には(S1140b)、エンジン・コマンド・キ
ューからこのコマンド分を削除する(S1150b)。
【0086】なお、この時点でエンジンがコマンド実行
に失敗したことが判明した場合には、エラー発生状態と
して処理する(S1160)。
【0087】以上のように間にリーダコントローラ90
1が組込まれた構成の場合でもプリンタ・コントローラ
2103からエンジン制御部2002への通常のコマン
ド発行に際して、動作に不整合性を出すことなくコマン
ド処理シーケンスを動かすことが出来る。
【0088】[状態変化信号に対する制御]次に、リー
ダコントローラ901が間に組込まれた構成において、
エンジン側の状態変化、例えば何らかのエラー発生状態
になったことが/PCCRTを利用してエンジン制御部
側からリーダコントローラに伝達された場合の処理につ
いて説明する。
【0089】リーダコントローラ901が組込まれた構
成の場合、リーダコントローラ側とプリンタ・コントロ
ーラ側が、知りたい状態の変化が異なる可能性がある。
例えば搬送中の紙がジャムするような状態変化が発生す
る場合である。
【0090】エンジン制御部2002がリーダコントロ
ーラ901の制御下で、複写動作しているときにジャム
が発生したとすると、この状態はリーダコントローラだ
けが知りたい状態である。プリンタ・コントローラ21
03としては、自身が出力している最中のジャムではな
いので、もしこの状態を知らされたとしても適切な後処
理を実施できない。
【0091】また、リーダコントローラ901と同等な
制御系を載せようとすると、両コントローラ上に他方が
持つべきジャム処理制御のソフトウェアをも持つことに
なるので重複搭載となり、設計工数上、品質評価上、ソ
フトウェアの容量上で多くの無駄が発生することにな
る。
【0092】従って基本的にはプリントモード時にはプ
リンタコントローラ2103に対して通知し、コピーモ
ード時にはリーダコントローラ901に通知すればよい
ことになる。
【0093】ただし、コピーモードにおいても、プリン
タコントローラがエンジンの状態変化信号が欲しい場合
もある。例えばカセットサイズの変更や紙無しなどの情
報はプリンタコントローラ2103にも通知する必要が
あるが、これらはエンジン制御部2002で状態変化信
号が発行されてから各コントローラにて処理が行われる
までの時間を厳しく問う情報ではない。
【0094】そこで、以下に説明するような処理が行わ
れる。すなわち、リーダコントローラ901がエンジン
制御部2002を制御しているコピーモード時において
は、制御回路2208のゲート機能を用いてエンジン制
御部から通知されてきた状態変化信号/PCCRTをプ
リンタコントローラ2103に対してはマスクし、リー
ダコントローラのみが割り込みコントローラ2204を
通して受信する。リーダコントローラ901は図12の
制御フローに従い処理を行う。
【0095】すなわち、/PCCRT信号が真になった
時点で(S1201)、リーダコントローラは状態変化を取
得するコマンドをエンジン制御部に対して発行する(S12
02)。その後戻ってきたステータスを見て、エンジンの
状態変化の内容を把握する。そしてその内容がプリンタ
・コントローラにも通知する内容かどうかを判断する(S
1203、1204)。
【0096】例えば、給紙カセット・サイズが変更され
た様な状態変化は通知する。通知すると判断された場合
には(S1205−YES)、制御回路2208を用いて、フラ
グをセットし、状態変化信号/CCCRTを発生させ(S
1208)、プリンタコントローラに通知する。
【0097】プリンタコントローラ2103がエンジン
制御部2002を制御しているプリントモード時におい
ては、制御回路2208のゲート機能開放し、エンジン
制御部から通知されてきた状態変化信号/PCCRT
を、状態変化信号/CCCRTとしてプリンタコントロ
ーラに対して通知する。
【0098】[実行コマンドに対する制御〕次に実行コ
マンドの制御に関して説明する。例えば、プリンタコン
トローラとリーダコントローラがエンジン制御部に対し
て同時に使用要求を出した場合についてリーダコントロ
ーラがどのように制御するかについて説明を行う。
【0099】図13は、コピー動作中にプリント要求が
発生した場合のデータの所在とそのやり取りを表した図
である。この時エンジン制御部2002は、リーダコン
トローラ901から送られてくる画像信号/PVDOを
受け取り画像形成を行っている。その動作は、図7で説
明したように給紙カセット指定や排紙口指定、画像形成
モードといった設定をリーダコントローラとエンジン制
御部の間のシリアル通信で設定済みである。1301は
各種設定値のバッファであり、リーダコントローラ90
1が自分でエンジン制御部2002に設定した値及びプ
リンタコントローラ2103がエンジン制御部に設定し
た値が格納されている。
【0100】バッファ1301に示した各種設定値のう
ち、リーダ用の設定値には前述した指定値が格納されて
いることになる。ここでコピー動作中にプリンタコント
ローラからプリント要求が発生した場合に、コピー動作
に割り込んでプリントアウトが行われることは、ユーザ
ビリティの観点からも考えずらい。そこで、この状況で
のプリント要求は、コピー動作が終了するまで延期され
ることになる。しかし、プリンタコントローラからの/
CCMDに対して、/CSTSを返さなければならな
い。そこで1301の設定値のうち、PDL用の設定値
にプリンタからの設定値のみは、要求に応じて設定して
おく。リーダ用の設定値とPDL用の設定値が異なる場
合には、コピー動作が終了し、プリンタ動作を開始する
前にリーダコントローラからエンジン制御部に設定を行
えばよい。具体例で説明すると次のようになる。
【0101】現在は、コピー動作中であり、上段のカセ
ットから給紙し、フェイスアップ排出口に排する設定と
なっており、画像形成モードも原稿がカラーだという判
定の下にカラーモードと設定されていたとする。ここ
で、プリンタコントローラからプリント要求が発生した
場合、プリント実行自体は延期されるが、各種設定は行
うことができる。ここで、プリント要求は、上段のカセ
ットから給紙し、フェイスダウン排出口に排出、更に白
黒画像を出力する要求であるとする。給紙カセット指定
については、リーダコントローラ、プリンタコントロー
ラとも上段カセットを指定している。従ってコピー動作
が終了し、プリント動作に切り替わった時にも、エンジ
ン制御部に対して給紙段カセット指定コマンドを発行す
る必要がない。排出口と画像形成モードについては、コ
ピー動作とプリント動作では指定が異なるために、コピ
ー動作が終了した時点でリーダコントローラからエンジ
ン制御部に対して改めて排紙口指定、画像形成モード指
定のコマンドを発行する必要がある。
【0102】以上のように、リーダコントローラは、プ
リンタコントローラからのコマンドに対して、エンジン
制御部へのコマンド実行を延期させるだけの判断をおこ
なっているのではなく、リーダコントローラが既にエン
ジン制御部に対して設定済みのものについては、重複し
て設定することがないような判断を行う。
【0103】次に図14を用いて、プリント動作中にコ
ピー要求が発生した場合について説明する。この場合、
図13の場合と逆でユーザビリティの観点からは、コピ
ー機の前でコピーボタンを押そうとしても、プリント動
作中でコピーできないよりは、割り込む形でコピー動作
を実行できた方がよい。
【0104】この場合、プリンタコントローラから送ら
れた/CVDOがセレクタ2201で選ばれ、/PVD
Oとしてエンジン制御部に送られている。仮に図13で
説明したものと全く同じ設定で、プリンタコントローラ
からの設定は上段カセット、フェイスダウン排出口、白
黒画像モードであるとする。エンジン制御部は、プリン
タコントローラからの/PPRNT信号がHigh
(偽)になった時に終了をはじめて検知できるので、何
枚プリントアウトされるかは知らない。ここではプリン
タは4枚の画像をプリントアウトしようとしていると仮
定する。リーダから割込でコピー動作要求をしなけれ
ば、図5で示すような画像タイミングのように、エンジ
ン制御部から/PTOP信号が4つ発生され、それに応
じて画像がプリンタコントローラからリーダコントロー
ラを介して、エンジン制御部へ送られる。
【0105】そこで、2枚目のプリントアウト中に、カ
ラー原稿の1枚コピーという割込コピー要求がリーダコ
ントローラに発生したと仮定する。図15を用いてこれ
を説明する。プリンタコントローラからの/CPRNT
要求により、リーダコントローラは/PPRNT要求を
エンジン制御部に対して発行し、エンジン制御部から/
PTOP信号がリーダコントローラを介して/CTOP
信号としてプリンタコントローラに供給される。このよ
うにして、1501に示す1枚目の画像と、1502に
示す2枚目の画像のプリント動作は実行される。
【0106】ここで、2枚目のプリントアウト動作中
に、割込コピー要求をリーダコントローラが発生した場
合を説明する。リーダコントローラはプリンタコントロ
ーラに対して、/CCCRT信号を発生する。
【0107】これは実際にエンジンの状態が変化したの
ではなく、リーダがプリンタエンジンを獲得するために
プリンタコントローラにエンジンの開放を要求するもの
である。発生の仕方は前述したように制御部2208を
用いる。この/CCCRT信号に対してプリンタコント
ローラはエンジンの状態ステータスをチェックするため
のコマンドを発行し、リーダコントローラはそれに対し
て、“コピー動作中”であるというステータスをプリン
タコントローラに返す。
【0108】そうするとプリンタコントローラは、/C
PRNT信号をLow(真)にしたままの状態で、エン
ジンがコピー動作中である事を検知して、/CTOP信
号がくるのを待ち続ける。コピー状態でなければ、/C
PRNTをLow(真)にしたまま/CTOPが来ない
場合は一定時間後にタイムアウトエラーとなるが、コピ
ー状態の場合には、プリンタコントローラ側でタイムア
ウトを解除し、永久に/CTOP信号を待ち続けるよう
に設定する。今回エンジン制御部から送られてくる/P
TOP信号はコピー動作を行うためのものであり、リー
ダコントローラ側で/PTOP信号を使用する。
【0109】また、1505で示すようにエンジン側か
ら送られてきた/PTOP信号をプリンタコントローラ
へはマスクすることになる。実際にリーダコントローラ
で生成される画像信号は1506の画像信号のみであ
る。そして、割込コピーが1枚終了したのち、再び/P
TOPの信号のマスクを外し、/CTOPとしてプリン
タコントローラへ送出することにより、プリンタコント
ローラからの画像1503と1504をエンジン制御部
へプリントアウトすることができる。以上の説明によ
り、プリント動作中の割込コピー動作を実現することが
できる。
【0110】このように、プリンタコントローラやリー
ダコントローラの状態に応じて、プリンタエンジンをど
ちらが獲得するかやどのタイミングでコマンドを発行す
るかを全てリーダコントローラが場合に応じて判断し、
制御することにより、1つのエンジンに対して、2つの
コントローラからの要求を実現することができるのであ
る。
【0111】[特徴的な制御]次に、本発明の特徴とな
るプリンタコントローラが設定内容確認コマンドを発行
した場合の制御について説明する。
【0112】プリンタコントローラでエンジン制御部に
設定されている状態を確認する場合、プリンタコントロ
ーラは設定内容確認コマンドを/CCMDを通して発行
する。それを受信したリーダコントローラは図13の設
定値格納バッファをチェックし、プリンタコントローラ
が確認したい内容が該バッファのなかにあるならば、そ
の内容を読み出し、/CSTSを通してプリンタコント
ローラに通知する。
【0113】また、該バッファに無い内容ならば、リー
ダコントローラは設定内容確認コマンドを/PCMDを
通して発行する。エンジン制御部はその内容を読み出
し、設定内容を/PSTSを通してリーダコントローラ
に通知し、リーダコントローラはその内容を/CSTS
を通してプリンタコントローラに通知する。
【0114】ここで設定値格納バッファに必要なデータ
が入っている確率をあげることが、通信量を削減するこ
とにつながる。格納バッファに必要なデータがないと判
断された場合には、プリンタコントローラからのステー
タス確認要求コマンドが発行された場合にも、リーダコ
ントローラとエンジン制御部間の通信量が影響されるこ
とになる。これは、どちらのコントローラからもエンジ
ン制御部に対してプリント要求が来ていないようなスタ
ンバイ状態の時であればそれほど問題にならないと考え
られるが、動作中の場合には、CPUの負荷を増加させ
ることになる。CPUは、プリンタコントローラやエン
ジン制御部との通信以外に、画像処理の設定や、ドキュ
メントフィーダや、ソータやフィニッシャといった多数
のオプションを制御する役割も持っている為に、システ
ム化が進むにつれてCPU負荷は増大していく。
【0115】そこで、できる限り、格納バッファにプリ
ンタコントローラが必要とするデータがある状態の確率
を上げて、リーダコントローラとエンジン制御部の通信
量を必要以上に増大させないようにする必要がある。
【0116】この為に、リーダコントローラとプリンタ
コントローラのどちらからもプリント要求がないCPU
負荷が軽いスタンバイ状態では、リーダコントローラが
必要としないステータスであっても、定期的にエンジン
制御部に対してステータス内容確認コマンドを発行し
て、図13の設定値格納バッファに格納されているデー
タを常に最新の状態にしておく。図23を使って、この
時の処理フローを説明する。まず、電源がONされ、リ
ーダの光源の調整などの初期動作が終了し、プリンタの
クリーニングや濃度制御などの初期動作が終了すると、
S2301の状態となる。次にスタンバイ状態(CPU
負荷が軽い状態)かどうかを判断し(S2302)、ス
タンバイ状態と判断されると、S2303でステータス
をエンジン制御部へと問い合わせる。
【0117】スタンバイ状態でない(たとえばコピー動
作中)と判断されると、ステータスを問い合わせにいく
処理を停止し、S2304でコピー動作の為の処理を行
う。そして、コピー動作が終了するまで監視し(S23
05)、コピー動作が終了した場合には、再びS230
2に移行して、以上の動作を繰り返す。
【0118】次に、S2303のステータスの問い合わ
せの仕方について更に詳細に説明する。ステータスの問
い合わせは、ポーリングにより一定時間間隔で実現して
も良いし、先に説明したCCRT信号を用いても良い。
ポーリングの場合は、一定時間ごとにすべてのステータ
スを問いあわせにいくだけなので特に説明の必要はない
が、CCRTの場合について説明する。
【0119】CCRTを有効にする場合、どのステータ
スが変更されたときにCCRTをエンジン制御部が発生
するかを設定する必要がある。例えば、紙サイズが変更
された時、給紙口や排紙口が変更されて時、紙無しとな
った時、エラーのステータスが変化した時、などのうち
から有効にする部分だけを設定することにより、CCR
Tを発生する条件を決めるのである。ここで、リーダコ
ントローラとしては、エラーステータスが変化した時に
しかCCRT信号を必要としない場合でも、それ以外の
CCRT発生の設定も行っておく。これにより、プリン
タコントローラがどんなステータスを要求した時にも、
スタンバイ中であれば、リーダコントローラがステータ
スを取得しているので、再度エンジン制御部に問い合わ
せることなく、プリンタコントローラに通知することが
可能となる。
【0120】(第2の実施形態)リーダコントローラと
エンジン制御部との間で通信する通信部を介してエンジ
ン制御部の負荷状態を検知するための処理を更に詳細に
説明する。
【0121】図24で示すように、リーダコントローラ
901の内部に2401で示す負荷検知部を持ち、プリ
ンタコントローラ2103から発行されるコマンドとリ
ーダコントローラ901から発行するコマンド全てをコ
マンド送信部2403で受け取り、エンジン制御部20
02へとコマンドを送出する。その際、コマンド送信部
2403の内部状態を負荷検知部が参照することによ
り、その通信部の状態をモニターし、エンジン制御部2
002との通信負荷状態を検知できる。
【0122】次に、負荷検知部2401の処理をフロー
チャートを用いて説明する。まず、図25は、エンジン
制御部においてジョブ処理中か否かを判断するための処
理を説明するフローチャートである。リーダコントロー
ラ901は、システムがジョブ動作中か、アイドル中か
を判断することが可能である。ステップS2501では
現時点でコピージョブ、プリントジョブに関わらず、ジ
ョブがあるかどうかを判断する。この判断は、リーダコ
ントローラ901とエンジン制御部2002間の通信線
でエンジンに起動をかけているかどうかの信号/PRN
Tで判断することができる。この信号がTRUEになっ
ていれば、エンジンに起動をかけていることになり、ジ
ョブが存在することになる。信号がFALSEでれば、
ジョブは存在しないと判断することができる(S250
2)。ジョブがない場合には、エンジン動作中にシビア
なタイミングで通信を行なう必要がない為に通信負荷は
小さいと判断する。この場合には、図23のステップS
2303で示すようにステータスをエンジン制御部へと
定期的に問い合わせることができる。
【0123】ステップS2501でジョブがあると判断
した場合には(S2501−YES)、処理をS250
3に進めジョブの種類を判断する。この判断は、コマン
ド送信部2403のセレクタの状態がどちらに設定され
ているかをモニターすることにより行なうことができ
る。
【0124】ジョブがプリントジョブの場合(S250
1−NO)には、プリンタコントローラ2103が必要
に応じて必要なコマンドを発行するので、ステップS2
504で示すように、エンジン制御部への通信制限を行
なう必要はないため負荷は小さいと判断する。
【0125】ジョブがコピージョブの場合(S2503
−YES)には、リーダコントローラ901がコピーシ
ーケンスに同期して、厳密なタイミングでプリンタへの
コマンド発行を行なわなければならない為に、通信負荷
は大きいと判断する(S2505)。ステップS250
5については、後述するような通信コマンドの頻度に応
じて更に詳細を切り換えることも可能である。
【0126】次に、図26について説明する。これは、
リーダコントローラ901とエンジン制御部2002の
間でのコマンド発行頻度をモニターすることにより負荷
を判断するフローチャートである。
【0127】まず、ステップS2601で所定時間(T
1)を測定する。T1の値は、固定でも、設定変更可能
としてもよい。一定時間(T1)経過するとステップS
2602で所定時間内にコマンドが何回発行されたかを
計算する。これは負荷検知部2401が、プリンタコン
トローラ2103、リーダコントローラ901それぞれ
から何個のコマンドが発行されたかを知ることができる
ので、その値から計算することが可能である。計算され
たコマンドの発行数が所定個数(N1)以上の場合は、
コマンド発行頻度が高いと判断し、ステップS2603
で示すように通信負荷は大きいと判断する。一方、所定
数より小さい場合は、ステップS2604で示すように
発行頻度が低いと判断する。以上のように図26では、
一定時間間隔毎にコマンド発行頻度を算出し、随時通信
負荷の状態を検知するものである。
【0128】次に図27について説明する。図27は、
コマンド発行毎に通信負荷を検知する方法を説明するフ
ローチャートであり、図26で説明したものと同様に、
コマンド発行頻度をモニターすることにより、通信負荷
を判断するものであるが、頻度計算方法が異なる。
【0129】まず、コマンドが発行されるまで処理を進
めない(S2701をループする)。コマンドが発行さ
れると、ステップS2701からステップS2702へ
と移行し、1つ前のコマンド(直前のコマンド)が発行
された時刻から、現在のコマンドが発行された時刻の差
分を計算する。この計算した値が所定時間(T2)以上
であれば、コマンド発行間隔が長いと判断し、通信負荷
は小さいとする(ステップS2703)。一方、所定時
間以内に通信履歴がありコマンド発行間隔が短いと判断
すると、通信負荷は大きいとする(S2704)。
【0130】この所定時間T2は、固定値でもよいし、
設定変更可能としてもよい。
【0131】次に、ステップS2705で、通信負荷が
大と判断された回数が連続で何回かを計算する。これ
は、チャテリング取りの為の処理で、所定回数連続し
て、通信負荷が高いと判断した場合のみ、エンジン制御
部2002へのステータス問い合わせ処理を停止し(S
2706)、そうでない場合は、ステータスの問い合わ
せは継続する(S2707)。
【0132】また、図26、図27で示した制御方法を
図25のステップS2505で示したブロックに当ては
めることも可能である。つまり、JOBの内容がコピー
ジョブである時に、図26あるいは図27で示したフロ
ーの制御を行ない、コピージョブの処理状況をより細か
く判断して通信負荷を検知することも可能である。
【0133】次に、図28について説明する。これは図
25のステップS2505に図26に示す処理を適用し
た場合の処理方法を示しており、最終的な通信負荷判断
は比較値にコピーモードに応じたオフセット値を考慮し
て行なう。
【0134】図28のSTARTはコピージョブ中の場
合であり、まずステップS2801でコピージョブがど
のような種類のものかを調べる。まず、ドキュメントフ
ィーダを使用して動作するモードかどうかを判断する。
ドキュメントフィーダを使用するモードの場合は、ステ
ップS2802でオフセット値O1を設定する。この値
は、リーダコントローラのシステムの構成にも依存する
値であり、システム毎の設定変更も可能とする。その理
由は、フィーダ自身が別のCPUで制御されている場合
などは、ここで示しているCPU1つで全てのアクセサ
リを制御するような構成とは全くCPUに対する負荷量
が異なる為である。
【0135】次にS2803でオプションのカセットを
用いて動作するモードであるかを判断する。オプション
のカセットを使用する場合は、オフセット値O2を設定
する。これも前述した理由と同様、オプションを制御す
る場合にはCPU負荷が増大するため、システム毎に設
定変更可能とする。さらに、詳細は省略するが、ソータ
やその他のアクセサリが存在する場合には、それぞれオ
フセット値を設定できるようにしておく。
【0136】オフセット値計算が終わった時点で、図2
6で説明したものと同様の処理に移行する。異なる点
は、ステップS2806の判断ブロックである。図26
ではコマンド発行回数を所定の設定値N1と比較するの
みであったが、ステップS2806では、設定されたオ
フセット値O1〜On(アクセサリ種類がn種類あると
した場合)のコマンド発行数の和をオフセット値(N
1)から減算し、その値に対してコマンド発行回数が超
えているかどうかを判断する。これはアクセサリの制御
の為にリーダコントローラ2402の負荷が発生するた
めに、その分の考慮して、一定時間に発行可能なコマン
ド数を減らし、通信負荷が大であると判断する基準を低
くしている。以上数種類の通信負荷の具体的な検知方
法、あるいはその組み合わせによる検知方法によりリー
ダコントローラ2402とエンジン制御部2002との
間の通信負荷を詳細に検出することが可能となる。
【0137】
【他の実施形態】本発明の目的は、前述した実施形態の
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録
した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、その
システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUや
MPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読
出し実行することによっても、達成されることは言うま
でもない。
【0138】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0139】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0140】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0141】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0142】
【発明の効果】エンジン制御部の負荷状態を判断し負荷
が少ない場合、最新のステータス情報をリーダコントロ
ーラ側に格納し、負荷が多い場合、プリンタコントロー
ラからのステータス確認要求に対する通信はリーダコン
トローラに格納されたデータに基づき、エンジン制御部
との通信を制限する制御を行うことで、複数のコントロ
ーラが存在しても必要以上の通信負荷を増大させること
なく、複合動作を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】コントローラとプリンタの全体構成図である。
【図2】プリンタコントローラとエンジン制御部との接
続図である。
【図3】ビデオI/F信号の一覧を示す図である。
【図4】紙搬送機構を示す図である。
【図5】画像信号のタイミングチャートである。
【図6】シリアル通信のタイミングチャートである。
【図7】プリント動作時のシリアル通信を示す図であ
る。
【図8】リーダ部を装着した場合の画像形成装置外観図
である。
【図9】リーダコントローラを組込んだ構成における接
続図である。
【図10】リーダが装着されない場合の通信シーケンス
を示すフローチャートである。
【図11】リーダを装着した場合の通信シーケンスを示
すフローチャートである。
【図12】リーダを装着した場合の/CCRTにおける
状態変化の処理を示す図である。
【図13】コピー動作中のプリント要求の処理を示す図
である。
【図14】プリント動作中のコピー要求の処理を示す図
である。
【図15】割込みコピー時のタイミングチャートを示す
図である。
【図16】プリンタの概観図である。
【図17】プリンタのシステム接続図である。
【図18】リーダコントローラ内の詳細ブロック図であ
る。
【図19】リーダコントローラ内の詳細ブロック図であ
る。
【図20】コピー時とプリント時のタイミング差を示す
図である。
【図21】従来のリーダの装着の仕方を示す図である。
【図22】従来のリーダの装着の仕方を示す図である。
【図23】ステータス監視制御フローを示す図である。
【図24】エンジン制御部の負荷状態を検知するための
処理を詳細に説明するためのブロック図である。
【図25】エンジン制御部においてジョブが処理中か否
かを判断するための処理を説明するフローチャートであ
る。
【図26】リーダコントローラとエンジン制御部の間で
のコマンド発行頻度をモニターすることにより負荷を判
断するフローチャートである。
【図27】コマンド発行毎に通信負荷を検知する方法を
説明するフローチャートである。
【図28】図25のステップS2505に図26の処理
を適用した場合の処理方法を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
901 リーダコントローラ 1301 設定値バッファ 2001 プリンタ本体 2103 プリンタコントローラ 2002 エンジン制御部 2104 ホストコンピュータ 2201 セレクタ 2207 ゲート 2208 制御回路

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリンタコントローラとエンジン制御部
    との間にリーダコントローラを配して複合機能動作を可
    能とする画像形成装置であって、 プリンタコントローラとリーダコントローラとの間で通
    信する第一の通信手段と、 前記リーダコントローラとエンジン制御部との間で通信
    する第二の通信手段と、 前記第二の通信手段を介して前記エンジン制御部の負荷
    状態を検知する検知手段と、 前記リーダコントローラからのステータス情報の要求に
    従い、前記第二の通信手段を介して前記エンジン制御部
    の最新のステータス情報を取得し、該リーダコントロー
    ラと通信してステータス情報を更新する更新手段と、 前記プリンタコントローラから前記エンジン制御部のス
    テータス情報の確認要求に対する通信において、前記検
    知された負荷状態により該エンジン制御部の負荷が多い
    場合は前記更新済みのステータス情報を前記第一の通信
    手段を介してプリンタコントローラに通信し、該エンジ
    ン制御部の負荷が少ない場合は、前記更新手段により前
    記第二の通信手段を介して更新される最新のステータス
    情報を前記第一の通信手段を介してプリンタコントロー
    ラに通信する通信制御手段と、 を備え、前記通信制御手段は前記エンジン制御部の状態
    変化に応じて前記プリンタコントローラ及びエンジン制
    御部との通信を制限して通信量を制御することを特徴と
    する画像形成装置。
  2. 【請求項2】 受信した情報を前記エンジン制御部に
    出力する出力手段を備え、該出力手段は、前記プリンタ
    コントローラから出力される印刷情報と複写のために入
    力された画像情報とを受信し、前記検知手段の検知の結
    果による該エンジン制御部の負荷状態に応じて、前記受
    信した情報を選択的に出力することを特徴とする請求項
    1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記通信制御手段は、前記検知手段の
    検知の結果による前記エンジン制御部の状態に応じて、
    受信した情報の処理を抑制して受信順にキュー状態とす
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記通信制御手段は、前記検知手段の
    検知の結果による前記エンジン制御部の状態に応じて、
    受信した情報をキュー状態とする場合は前記プリンタコ
    ントローラに対して擬似的な処理成功コマンドを発信す
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記通信制御手段は、前記検知手段の
    検知の結果による前記エンジン制御部の状態に応じて、
    該エンジン制御部が通信可能な状態になった場合、前記
    キュー状態とされた情報を前記エンジン制御部に対し送
    信することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装
    置。
  6. 【請求項6】 前記通信制御手段は、前記プリンタコ
    ントローラからエンジン制御部のステータス情報の確認
    要求を受けた場合、該確認要求されたステータス情報が
    前記更新手段により更新されたステータス情報で充足で
    きる場合は、更新されたステータス情報を前記第一の通
    信手段を介して前記プリンタコントローラに通知し、充
    足できない場合は、前記エンジン制御部と前記第二の通
    信手段を介して通信し、その結果を前記プリンタコント
    ローラに前記第一の通信手段を介して通知することを特
    徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 プリンタコントローラとエンジン制御
    部との間にリーダコントローラを配した画像形成装置を
    用いて、該画像形成装置の複合機能動作により情報を処
    理して画像形成する画像形成方法であって、 プリンタコントローラとリーダコントローラとの間の通
    信を処理する第一の通信工程と、 前記リーダコントローラとエンジン制御部との間の通信
    を処理する第二の通信工程と、 前記第二の通信工程により前記エンジン制御部の負荷状
    態を示す情報を取得して、該情報に基づきエンジン制御
    部の負荷状態を検知する検知工程と、 前記リーダコントローラからのステータス情報の要求に
    従い、前記第二の通信手段を介して前記エンジン制御部
    の最新のステータス情報を取得し、該リーダコントロー
    ラと通信してステータス情報を更新する更新工程と、 前記プリンタコントローラから前記エンジン制御部のス
    テータス情報の確認要求に対する通信において、前記検
    知された負荷状態により該エンジン制御部の負荷が多い
    場合は前記更新済みのステータス情報を前記第一の通信
    工程を介してプリンタコントローラに通信し、該エンジ
    ン制御部の負荷が少ない場合は、前記更新工程により前
    記第二の通信工程を介して更新される最新のステータス
    情報を前記第一の通信工程を介してプリンタコントロー
    ラに通信する通信制御工程と、 を備え、前記通信制御工程は前記エンジン制御部の状態
    変化に応じて前記プリンタコントローラ及びエンジン制
    御部との通信を制限して通信量を制御すること特徴とす
    る画像形成方法。
  8. 【請求項8】 受信した情報を前記エンジン制御部に
    出力する出力工程を備え、該出力工程は、前記プリンタ
    コントローラから出力される印刷情報と複写のために入
    力された画像情報とを受信し、前記検知工程の検知の結
    果による該エンジン制御部の負荷状態に応じて、前記受
    信した情報を選択的に出力することを特徴とする請求項
    7に記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 前記通信制御工程は、前記検知工程の
    検知の結果による前記エンジン制御部の状態に応じて、
    受信した情報の処理を抑制して受信順にキュー状態とす
    ることを特徴とする請求項7に記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 前記通信制御工程は、前記検知工程の
    検知の結果による前記エンジン制御部の状態に応じて、
    受信した情報をキュー状態とする場合は前記プリンタコ
    ントローラに対して擬似的な処理成功コマンドを発信す
    ることを特徴とする請求項7に記載の画像形成方法。
  11. 【請求項11】 前記通信制御工程は、前記検知工程の
    検知の結果による前記エンジン制御部の状態に応じて、
    該エンジン制御部が通信可能な状態になった場合、前記
    キュー状態とされた情報を前記エンジン制御部に対し送
    信することを特徴とする請求項10に記載の画像形成方
    法。
  12. 【請求項12】 前記通信制御工程は、前記プリンタコ
    ントローラからエンジン制御部のステータス情報の確認
    要求を受けた場合、該確認要求されたステータス情報が
    前記更新工程により更新されたステータス情報で充足で
    きる場合は、更新されたステータス情報を前記第一の通
    信工程を介して前記プリンタコントローラに通知し、充
    足できない場合は、前記エンジン制御部と前記第二の通
    信工程を介して通信し、その結果を前記プリンタコント
    ローラに前記第一の通信工程を介して通知することを特
    徴とする請求項7に記載の画像形成方法。
  13. 【請求項13】 前記負荷状態を検知する検知手段は、
    通信の負荷を検知するために、アクセサリの制御を行な
    うリーダコントローラのCPU負荷状態を判断条件とす
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記負荷状態を検知する検知工程は、
    通信の負荷を検知するために、アクセサリの制御を行な
    うリーダコントローラのCPU負荷状態を判断条件とす
    ることを特徴とする請求項7に記載の画像形成方法。
JP11362371A 1998-12-25 1999-12-21 画像形成装置及び画像形成方法 Withdrawn JP2000238389A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11362371A JP2000238389A (ja) 1998-12-25 1999-12-21 画像形成装置及び画像形成方法
US09/471,028 US6633403B1 (en) 1998-12-25 1999-12-23 Image forming apparatus and image processing method for limiting the communication between print controller and print engine based on load of the print engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37164898 1998-12-25
JP10-371648 1998-12-25
JP11362371A JP2000238389A (ja) 1998-12-25 1999-12-21 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000238389A true JP2000238389A (ja) 2000-09-05

Family

ID=26581385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11362371A Withdrawn JP2000238389A (ja) 1998-12-25 1999-12-21 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6633403B1 (ja)
JP (1) JP2000238389A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7003585B2 (en) * 2001-09-05 2006-02-21 Xerox Corporation High speed serial interface
JP2004288091A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及び方法
US7551298B2 (en) * 2004-06-04 2009-06-23 Primax Electronics Ltd. Print control device with embedded engine simulation module and test method thereof
US7880750B2 (en) * 2005-01-06 2011-02-01 Zenographics, Inc. Digital image processing with inherent compression
US7817307B2 (en) 2005-01-06 2010-10-19 Zenographics, Inc. Digital image processing without rasterization
US8767240B1 (en) 2011-01-28 2014-07-01 Marvell International Ltd. Method and apparatus for encoding data to perform real-time rendering

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5303336A (en) * 1990-05-14 1994-04-12 Hitachi, Ltd. Printing system including print server
JP2997513B2 (ja) * 1990-07-25 2000-01-11 株式会社日立製作所 シエアードプリンタシステム
US5239627A (en) * 1991-03-26 1993-08-24 International Business Machines Corporation Bi-directional parallel printer interface
JP3017605B2 (ja) * 1992-06-19 2000-03-13 キヤノン株式会社 プリンタ制御方法およびその制御システム
US5647056A (en) * 1992-11-18 1997-07-08 Canon Information Systems, Inc. Method and apparatus for managing access to a networked peripheral
KR100269142B1 (ko) * 1997-12-27 2000-10-16 윤종용 화상인쇄시스템 및 그 일괄 또는 주기적 분할선택에 대한 인쇄처리방법
GB9807632D0 (en) * 1998-04-14 1998-06-10 Ncr Int Inc Printing apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
US6633403B1 (en) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001083750A (ja) 画像処理装置の制御装置およびその方法
JP2000238389A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3428848B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2001166636A (ja) 印字装置、印字システム、印字制御方法及び記憶媒体
US7436528B2 (en) Image forming apparatus with manual inhibiting of plural image retention forming mode and control method therefor
JPH11157746A (ja) 画像処理装置
JP2001236001A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2000089621A (ja) 画像形成装置、画像形成制御装置、画像形成制御方法及び記憶媒体
JP3720536B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の動作制御方法
JP3472146B2 (ja) 画像形成装置、及びその制御方法
JP2000015896A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4272715B2 (ja) 電源制御システム
JP2001249589A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH11184345A (ja) 画像形成装置および方法
JP2000244689A (ja) 電源制御回路及び記憶媒体
JPH113007A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の調整方法
JP2000172348A (ja) 電源制御回路、画像形成装置及び記憶媒体
JPH11344907A (ja) 画像複写装置、画像複写制御方法及び記憶媒体
JPH10243235A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2000250642A (ja) 電源制御装置、画像形成装置及び記憶媒体
JP2001096858A (ja) 印字装置
JP2000032656A (ja) 電源制御装置および電源制御装置の電源制御方法
JP2001136382A (ja) 画像形成装置及び方法、並びに、画像形成システム
JP2001245084A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2000019926A (ja) 画像処理装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306