JP2000229277A - 有機性排出物の発酵処理法 - Google Patents

有機性排出物の発酵処理法

Info

Publication number
JP2000229277A
JP2000229277A JP2971199A JP2971199A JP2000229277A JP 2000229277 A JP2000229277 A JP 2000229277A JP 2971199 A JP2971199 A JP 2971199A JP 2971199 A JP2971199 A JP 2971199A JP 2000229277 A JP2000229277 A JP 2000229277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
fermenter
effluent
matter
org
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2971199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3416067B2 (ja
Inventor
Masaru Hasaka
勝 葉坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP02971199A priority Critical patent/JP3416067B2/ja
Priority to AU35789/99A priority patent/AU730810B2/en
Priority to NZ33638499A priority patent/NZ336384A/xx
Priority to US09/337,465 priority patent/US6316246B1/en
Publication of JP2000229277A publication Critical patent/JP2000229277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416067B2 publication Critical patent/JP3416067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F3/00Fertilisers from human or animal excrements, e.g. manure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/90Apparatus therefor
    • C05F17/921Devices in which the material is conveyed essentially horizontally between inlet and discharge means
    • C05F17/939Means for mixing or moving with predetermined or fixed paths, e.g. rails or cables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機性排出物の後処理を不必要とするような
有機性排出物の処理方法の開発を課題とする。 【解決手段】 切り替え搬送装置を有する発酵槽におい
て、木質材、天然繊維質の粉砕したもの及びそれらの焼
却灰のうちのいずれか一種以上が収納された発酵槽に、
有機性排出物を投入あるいは散布し、切り替え搬送装置
により搬送することによって、発酵槽の搬出口に到達し
たものを、再び発酵槽の投入口から新たな有機性排出物
とともに投入混合することによって、有機性排出物を処
理することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】有機性排出物を短期間で減少
させ、いわゆる公害防止に資する、有機性排出物の処理
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、汚泥、生ゴミ、残査物等の有機性
排出物は海洋汚染、地下水汚染あるいは河川や湖沼の富
栄養化、更にはダイオキシンのような環境ホルモンの発
生による大気汚染や土壌汚染を招き、深刻な問題となっ
ている。また、下水道汚泥等に水銀やカドミウムのよう
な有害重金属を多量に含む場合、焼却、溶融あるいは埋
め立て等のために、莫大な施設費や運転経費をかけてい
る。
【0003】現在用いられている汚泥処理システムは、
脱水→乾燥→焼却のシステム、脱水→乾燥→溶融のシス
テムあるいは脱水→発酵のシステム等種々のシステムが
存在するが、いずれもその後に焼却灰や溶融残査、更に
は有害重金属を含むものが出てきて、それらの処理に頭
を痛めていた。本発明者は、上記問題を解決するため、
有機性排出物を発酵させ、植物性スラッジを添加するこ
とによって堆肥化する方法を開発した(特公平8−74
4号公報)。しかしながら、処理後の有機性固形物の排
出を減少させて、後処理を必要としない有機性排出物の
処理方法の開発も強く望まれているところである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】有機性排出物の後処理
を不必要とするような有機性排出物の処理方法の開発を
課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明者は前記課題を解決
するため鋭意努力した結果、効果的な有機性排出物の処
理方法を見出し本発明を完成した。すなわち、本発明
は、(1)切り替え搬送装置を有する発酵槽において、
木質材、天然繊維質の粉砕したもの及びそれらの焼却灰
のうちのいずれか一種以上が収納された発酵槽に、有機
性排出物を投入あるいは散布し、切り替え搬送装置によ
り搬送することによって、発酵槽の搬出口に到達したも
のを、再び発酵槽の投入口から新たな有機性排出物とと
もに投入混合することを特徴とする有機性排出物処理方
法、(2)有機性排出物が液状である場合、発酵槽の中
央付近に散布することを特徴とする(1)記載の有機性
排出物処理方法、に関する。
【0006】以下に、本発明を詳細に説明する。まず最
初に、剪定枝、バーク、木屑、抜根、流木やモミガラ等
の木質材や天然繊維質の粉砕したものやそれらの焼却灰
等を、予め発酵槽内に適量入れ、床をつくる。切り替え
搬送装置を1回稼働させることによって、予め詰め込ま
れた木質材等が搬出口から搬出される。この搬出された
ものを、投入する生の有機性排出物とともに投入混合さ
せる。本発明において「投入混合」とは、予め有機性排
出物と混合してから投入してもよいが、有機性排出物と
同時に投入することによって、混合状態とすることでも
有効である。
【0007】有機性排出物が液状のもの、例えば尿等の
場合は、発酵槽の中央近辺に直接散布することが好まし
い。この工程は原則として毎日1回行うのが好ましい。
しかし、投入物の質と量に応じてある程度柔軟に対応す
ることができる。切り替え搬送装置はこの間稼働させて
有機性排出物を出口の方向に移動させるとともに、発酵
・分解を助長させる。「切り替え」とは、槽内容物の上
部と下部を置き換えながら混ぜ合わせることであるが、
槽内容物を攪乱して混ぜ合わせる、いわゆる「攪拌」も
この範疇に含まれる。
【0008】搬出口から搬出されたものを、再び有機性
排出物とともに投入する。これを繰り返して行うことが
本発明の特徴である。なお、搬入、搬出あるいは戻し混
入は人力でもよいが、コンベア等の動力を使用してもよ
い。これらの工程により生の有機性排出物は、発酵槽内
で発酵・分解を受け、二酸化炭素と水になる。水は水蒸
気として二酸化炭素とともに揮散するため、生の有機性
排出物は消滅する。従って、これらの工程を経ることに
よって、生の有機性排出物を毎日発酵槽内に投入するだ
けで、発酵槽内のサイクルに組み込まれ、槽外への搬出
物は無いかあるいは有ったとしても無機物だけが残る程
度である。
【0009】本発明に使用する発酵槽の一つとして「ハ
ザカプラント」について説明する。なお、「ハザカプラ
ント」は本発明者が発明したもので、農水省補助対象と
なっている。説明中「保形性調整排出物」とは、有機性
排出物とその混合物に、排出口から排出される木質材等
の循環物を混入して、調整された混合物を指す。発酵槽
の投入口1aから排出口1bまで所定の長さを有する発
酵槽であって、その底面部2に、ほぼ全面にわたって吹
き出し孔3が穿孔されている通気管4が配設されてお
り、該通気管4は圧縮装置のついた送風機5に連結され
ている。
【0010】この発酵槽には、発酵槽内にある保形性調
整排出物を切り替えながら発酵槽1の搬出口方向に搬送
する切り替え搬送装置9が設けられている。該切り替え
搬送装置9は、発酵槽の長手方向の縁部に沿って設けた
走行通路(レール、溝等)上を走行しながら、発酵槽内
の保形性調整排出物を切り替えつつ搬出口1b側に搬送
する装置である。該切り替え搬送装置9は、走行チェー
ンスクープ式9a(図1)、走行スクリュースクープ式
9b(図3)、走行ドラムスクープ式9c(図4)ある
いは走行ロータリィークラシャー式9d(図5)のいず
れであってもよい。
【0011】図1に示した切り替え搬送装置9aについ
て説明すると、発酵槽の底部から上方まで斜めに配設さ
れている羽付き無端チェーンベルト体11が回転して、
発酵槽内の保形性調整排出物をすくい上げて後方(排出
口側)に移送して投下する。図中12は、羽付き無端チ
ェーンベルト体11を移動させるための台車であって、
羽付き無端チェーンベルト体11を回転移送しながら搬
出口側から投入口側の方向に切り替えながら移動するこ
とにより、発酵槽内の保形性調整排出物を順次後方に移
送する。
【0012】前記において「所定の長さ」とは、有機性
排出物を発酵・分解するのに要する日数に、切り替え搬
送装置の1日の移送距離を掛けることにより算出される
ものである。例えば、本実施例においては、有機性排出
物を発酵・分解するのに要する日数を25日と設定し、
本実施例における切り替え搬送装置の移送距離を1日4
mとすると、発酵槽の長さは25×4=100mという
ことになる。本発明の工程をこの「ハザカプラント」に
より説明する。
【0013】最初の段階においては、発酵槽は空である
から、この空の発酵槽に前記の木質材等を適量入れ、床
をつくる。発酵槽の全長は100mあり、切り替え搬送
装置を1日4mずつ左方(入り口方向)へ移動させる。
すなわち、25日で1循環することとなる。有機性排出
物は毎日投入するが、最初に搬出口1bから出てきた木
質材等の床材を、入り口から投入する有機性排出物とと
もに投入し、保形性調整材(水分調整材)として機能さ
せる。保形性調整材の混入により、例えば投入時の含水
率が70%〜80%であったものが、2日間位で60%
以下に低下する。
【0014】25日後最初に入れた有機性排出物と木質
材との混合物である保形性調整排出物が搬出口では床材
だけの量になって出てくるが、これをまた入り口の有機
性排出物とともに投入口に投入する。このような循環を
繰り返すことによって、例えば10m3の有機性排出物
と10m3の保形成調整材、合計で20m3入れたとして
も、搬出口からは10m3しか搬出されない状況にな
る。これは保形性調整材そのものは、この工程を経ても
ほとんど減量しないので、10m3の減量は有機性排出
物の消滅に他ならないと言える。
【0015】本発明において、有機性排出物とは、下水
処理施設、屎尿処理施設、汚水処理施設あるいは浄化槽
等から排出される、有害金属を含む汚泥や汚水類、家畜
糞尿、水産魚介類残査物、食肉加工場や食品加工場から
排出される残査物、家庭や食堂、学校給食、レストラ
ン、ホテル、旅館等から排出され生ゴミと称される厨芥
類、外食産業、スーパー、デパート等から排出される食
品の売れ残り品や残査物、酒、焼酎、ビール、味噌、醤
油、漬け物等の醸造産業から排出される残査物等を含む
ものである。
【0016】また、有害金属とは、水銀またはその化合
物、カドミウム化合物、鉛化合物、有機リン化合物ある
いは六価クロム化合物を含む。本実施例においては、こ
の「ハザカプラント」を使用したが、本発明を実施する
には、「ハザカプラント」に限定されることなく、該プ
ラントの発酵機能を有する発酵槽であれば可能である。
【0017】
【発明の実施の形態】(実施例1)宮城県の有限会社佐
藤養豚場において、図1に示す発酵槽を用いて、豚糞尿
の処理実験をした。毎日約20トンの豚の生糞尿を、生
糞は一次発酵用として投入し、尿は二次発酵用として槽
中間付近に散布して、槽内循環を繰り返したところ、稼
働から1年半経過しても槽外へ搬出できる堆肥はできな
かった。しかしその後、生糞に木屑を混ぜて投入したと
ころ、木屑投入量の1/3程度の堆肥をつくることがで
きた。すなわち、生の豚糞尿だけを本発明で使用する発
酵槽に入れることによって、槽内循環で分解ガス化し、
有機性固形物はほとんど残らないことが判明した。
【0018】(実施例2)秋田県の有限会社秋田家禽に
おいて、実施例1と同様に、鶏糞を用いて処理実験をし
た。毎日生鶏糞を20m3ずつ投入し、槽内循環を繰り
返したところ、稼働後2年経過して14,000m3以上
の生鶏糞を投入したが、堆肥として使用できる量が発酵
槽から出てこなかった。その後も実験を続け、3年半以
上経過した現在、約26,000m3の生鶏糞を投入した
が、未だに堆肥として取り出すに至っていない。すなわ
ち、投入された生鶏糞が槽内循環で分解ガス化している
ことを証明している。
【0019】(実施例3)宮城県の株式会社県南衛生工
業において、実施例1と同様に、下水道脱水汚泥を用い
て処理実験をした。稼働後10数年間毎日、阿武隈川下
流流域下水処理施設から搬入した脱水汚泥だけを槽内循
環させたが、堆肥として利用できる量の固形物が発酵槽
から出てこなかった。この他、食品工場から出る動植物
性残査や街路樹・道路植裁剪定枝・河川敷の雑草類等を
原料として発酵させた結果、生の有機性排出物だけ投入
した場合は、槽内循環により分解ガス化していた。
【0020】
【発明の効果】本発明によって、有機性の固形排出物は
何ら外に出ず、従来のように有機性排出物の処理に伴
う、処理後の有機性固形排出物の処分を不必要とするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発酵槽の側面図。
【図2】発酵槽の平面図。
【図3】切り替え搬送装置の他の実施例を示す図。
【図4】切り替え搬送装置の他の実施例を示す図。
【図5】切り替え搬送装置の他の実施例を示す図。
【符号の説明】
1a 投入口 1b 排出口 1 発酵槽 2 底面部 3 吹き出し孔 4 通気管 4a 基本通気管 4b 引き込み通気管 5 圧縮装置の付いた送風機 6 弁 7 排水口 8 貯留水槽 9 切り替え搬送装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 切り替え搬送装置を有する発酵槽におい
    て、木質材、天然繊維質の粉砕したもの及びそれらの焼
    却灰のうちのいずれか一種以上が収納された発酵槽に、
    有機性排出物を投入あるいは散布し、切り替え搬送装置
    により搬送することによって、発酵槽の搬出口に到達し
    たものを、再び発酵槽の投入口から新たな有機性排出物
    とともに投入混合することを特徴とする有機性排出物処
    理方法。
  2. 【請求項2】 有機性排出物が液状である場合、発酵槽
    の中央近辺に散布することを特徴とする請求項1記載の
    有機性排出物処理方法。
JP02971199A 1999-02-08 1999-02-08 有機性排出物の発酵処理法 Expired - Lifetime JP3416067B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02971199A JP3416067B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 有機性排出物の発酵処理法
AU35789/99A AU730810B2 (en) 1999-02-08 1999-06-21 Method for treating organic waste matter
NZ33638499A NZ336384A (en) 1999-02-08 1999-06-21 Method of treating organic waste matter by deposition into tank containing crushed wood and/or natural fibre and/or ash, moving matter by shovelling conveyor from one end of tank to the other, and redepositing treated material into first end of tank
US09/337,465 US6316246B1 (en) 1999-02-08 1999-06-21 Method for treating organic waste matter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02971199A JP3416067B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 有機性排出物の発酵処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000229277A true JP2000229277A (ja) 2000-08-22
JP3416067B2 JP3416067B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=12283705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02971199A Expired - Lifetime JP3416067B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 有機性排出物の発酵処理法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6316246B1 (ja)
JP (1) JP3416067B2 (ja)
AU (1) AU730810B2 (ja)
NZ (1) NZ336384A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2811981A1 (fr) * 2000-07-24 2002-01-25 Jean Claude Chenu Perfectionnement d'un procede de fabrication de compost
US7195425B2 (en) * 2004-12-02 2007-03-27 Randal B Myers Method to produce landfill daily cover from sewer sludge and MSW
WO2016141474A1 (en) 2015-03-09 2016-09-15 3Drpd Inc. Computer-aided design and manufacturing of removable partial denture frameworks with enhanced biomechanical properties
JP7185107B2 (ja) * 2015-03-17 2022-12-07 株式会社県南衛生工業 有機性排出物の発酵生産物を利用した揮発性有機成分の除去方法
CN113145620B (zh) * 2021-05-07 2023-03-24 郑州航空工业管理学院 一种旋转式垃圾发酵箱

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1156543B (it) 1982-11-05 1987-02-04 Ipla Ist Piante Legno Ambiente Procedimento per la fabbricazione di un fertilizzante agricolo organico e fertilizzante ottenuto con tale procedimento
JPS6197182A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 株式会社明電舎 好気性発酵方法
US5149196A (en) * 1987-10-02 1992-09-22 International Process Systems Compost handling machine
CH679664A5 (ja) 1990-04-26 1992-03-31 Int Process Systems
JPH07133177A (ja) 1994-04-14 1995-05-23 Masaru Hasaka 有機性廃棄物の発酵堆肥化装置
JP3598511B2 (ja) * 1995-12-29 2004-12-08 ソニー株式会社 フッ化フラーレン重合体、フッ化フラーレン重合体膜又は記録媒体の製造方法
JPH09188586A (ja) 1995-12-30 1997-07-22 Akira Tokito 有機質物を高速発酵処理によりコンポスト化する施設
JPH09208354A (ja) 1996-01-31 1997-08-12 Mitsubishi Nagasaki Mach Co Ltd 酸化・分解促進媒介物を利用した早期堆肥化方法
JPH1094779A (ja) 1996-09-20 1998-04-14 Japan Steel Works Ltd:The 有機性廃棄物の脱水処理方法
JPH10114591A (ja) 1996-10-04 1998-05-06 Nippon Kiko Kk 有機質肥料の製造方法
JPH1129381A (ja) 1997-07-09 1999-02-02 Ishigaki:Kk 下水汚泥等のコンポスト装置
FR2767819A1 (fr) * 1997-09-01 1999-03-05 Michel Pichon Dispositif de compostage

Also Published As

Publication number Publication date
AU730810B2 (en) 2001-03-15
AU3578999A (en) 2000-08-10
JP3416067B2 (ja) 2003-06-16
NZ336384A (en) 2000-11-24
US6316246B1 (en) 2001-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Imbeah Composting piggery waste: a review
Mathur Composting processes
Miner Alternatives to minimize the environmental impact of large swine production units
JP4527610B2 (ja) 生ゴミ等の肥料化方法及び肥料化装置
KR0170039B1 (ko) 축산시설에 있어서의 오탁물 처리방법
Chenyan et al. Patterns of dairy manure management in China
Cardenas Jr et al. Composting process
JP3416067B2 (ja) 有機性排出物の発酵処理法
Chowdhury et al. Vermicomposting—the sustainable solid waste management
KR101595184B1 (ko) 유기성 폐기물의 퇴비화방법
JP4328880B2 (ja) 生ゴミ処理方法および同設備
Arlosoroff WB/UNDP—Integrated Resource Recovery Project: Recycling of Wastes in Developing Countries
JP2002166295A (ja) 家畜糞尿処理材及び方法
Sengupta et al. Investigation of tire shreds for use in residential subsurface leaching field systems: A field scale study
Collins Back to the Farm: A Call to Re-Invigorate New York City's Biosolid Program
EP1134196A1 (en) Method for treating organic waste matter in a fermentation container
Rao Bhamidimarri Appropriate industrial waste management technologies: The New Zealand meat industry
Selivanovskaya et al. Treatment and disposal of biosolids
Wiley A report on three manure composting plants
Bicudo Animal solid manure: storage, handling and disposal
Hemalatha et al. Experimental study of biodegradability of organic waste with industrial waste combined with effluents: A comparison by vermicomposting technology
KR100653130B1 (ko) 통기개량재를 이용한 미생물 탈취장치
US20070041791A1 (en) Method of treating municipal solid waste offshore: alternative to incineration and landfill
Consultancy Processes and Plant for Waste Composting and other Aerobic Treatment
CZ236496A3 (cs) Způsob zpracování kejdy a zařízení pro provádění tohoto způsobu

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term