JP2000227717A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000227717A
JP2000227717A JP11028510A JP2851099A JP2000227717A JP 2000227717 A JP2000227717 A JP 2000227717A JP 11028510 A JP11028510 A JP 11028510A JP 2851099 A JP2851099 A JP 2851099A JP 2000227717 A JP2000227717 A JP 2000227717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
drive
coupling
state
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11028510A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Yamaki
隆徳 八巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11028510A priority Critical patent/JP2000227717A/ja
Publication of JP2000227717A publication Critical patent/JP2000227717A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動伝達部材と現像器の駆動入力部と連結部
分に生じる負荷を低減し、安定して画像形成を行うこと
ができる画像形成装置を提供することである。 【解決手段】 カラー現像器ユニット装置における感光
体ベルトに対向する現像位置に位置決めされたカラー現
像器のカップリングギヤ51Yとに対して、非連結状態
(図7(a))となる位置と連結状態(図7(b))と
なる位置との間を移動可能であって、該連結状態で該カ
ップリングギヤに回転駆動を伝達するジョイント52を
有するフルカラープリンタにおいて、該ジョイントが該
カップリングギヤに対して連結状態から非連結状態に移
行する直前に、該カップリングギヤの回転速度を、連結
状態の回転速度よりも低くする。これにより、上記ジョ
イントと上記カップリングギヤとの連結部分にかかる負
荷を低くした状態で、これらの連結状態を解除すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ、プリンター等の画像形成装置に係り、詳しくは、
像担持体に対向する現像位置と、該現像位置とは異なる
非現像位置とに移動可能な複数の現像器と、上記現像位
置に位置する現像器の駆動入力部に係合する位置と、該
駆動入力部に係合しない位置との間で移動して、該駆動
入力部に対して係合状態及び非係合状態をとることがで
き、かつ、該係合状態で該駆動入力部に回転駆動を伝達
する駆動伝達部材とを有する画像形成装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像形成装置としては、
感光体等の像担持体上に色分解光像を露光して各色に対
応する潜像を形成し、各潜像をそれぞれに対応したトナ
ーで現像し、これにより得られた複数のトナー像を同一
転写紙上に重ね合わせて転写するフルカラー複写機やフ
ルカラープリンタなどの多色画像形成装置が知られてい
る。また、このような多色画像形成装置に用いられる現
像装置としては、上記像担持体に対向する現像位置と、
該現像位置とは異なる非現像位置とに移動可能な複数の
現像器を有する回転型現像装置が広く利用されている。
【0003】この回転型現像装置は、複数の現像器を所
定位置に支持する回転体を有し、上記像担持体に近接す
るように配置される。そして、この回転体が回転するこ
とにより、上記像担持体と対向する現像位置に各現像器
を順次位置決めすることで、該像担持体上に形成された
各潜像をそれぞれに対応したトナーによって現像する。
このような回転型現像装置においては、上記像担持体上
の潜像を現像するために、上記現像位置に位置決めされ
た現像器に設けられた現像ローラ等の現像剤担持体を回
転駆動させる必要がある。
【0004】従来、現像ローラを回転駆動させて現像を
行うため、該現像ローラに駆動力を伝達する駆動伝達部
材を、現像位置に位置決めされた現像器の現像ローラに
のみ連結することで、装置の簡素化、小型化を図った回
転型現像装置が知られている。この駆動伝達部材は、現
像位置にある現像器の現像工程が終了した後、上記連結
を解除し、次の現像工程を行う現像器の現像ローラに再
び連結される。
【0005】このような回転型現像装置を備えた画像形
成装置として、特開平6−332285号公報に開示さ
れたものを例示して説明する。この公報に記載された画
像形成装置は、回転型現像装置に対しその回転軸方向に
移動可能であって、各現像器にそれぞれ回転駆動力を伝
達する駆動伝達部材と、各現像器において駆動伝達部材
からの回転駆動力を受け入れる駆動入力部材とを有し、
該駆動伝達部材先端に凸部または凹部を、該駆動伝達部
材先端に設けられた凸部または凹部に嵌合可能な凹部ま
たは凸部を該駆動入力部材に設け、該駆動伝達部材先端
に設けられた凸部または凹部を該駆動入力部材に設けら
れた凹部または凸部と係合および非係合状態となす事に
より、画像形成装置本体からの駆動を現像位置における
現像器へ断続するように構成されている。
【0006】この画像形成装置においては、上記回転型
現像装置が回転することで、現像位置において、現像工
程を終了した現像器から次の現像工程を行う現像器に切
り替わる。このとき、現像を終了した現像器の駆動入力
部材に対して、上記駆動伝達部材を非係合状態にする。
具体的には、上記駆動伝達部材を移動させて、該駆動伝
達部材先端に設けられた凸部を、上記駆動入力部材先端
に設けられた凹部から引き抜く。そして、上記回転型現
像装置を回転させて、次の現像工程を行う現像器を現像
位置に位置決めし、上記駆動伝達部材を該現像器の駆動
入力部材に対して係合させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
画像形成装置においては、少なくとも上記回転型現像装
置における全ての現像工程が終了する間、上記駆動伝達
部材を常時回転駆動させておく場合がある。この場合、
上記駆動伝達部材の凸部を現像器の駆動入力部材の凹部
に係合するときや、該駆動入力部材の凹部との係合状態
を解除するときにも、この駆動伝達部材が同じ駆動力で
回転している。このため、上記係合状態を解除する際す
なわち上記駆動伝達部材の凸部を上記駆動入力部材の凹
部から引き抜く際、その係合部分に大きい負荷(以下、
異常負荷という。)が生じる。この場合、適切なタイミ
ングで係合状態を解除することができず画像に色抜けが
生じたり、ときには係合状態が解除できずに装置が停止
してしまったりするという問題点があった。また、この
異常負荷により、上記駆動伝達部材と上記駆動入力部材
との係合部分が摩耗したり又は破損したり、更には装置
本体の駆動系や該駆動伝達部材を駆動する駆動モータ等
が故障したりしてしまうという問題点もあった。
【0008】尚、このような問題は、上述した回転型現
像装置を有する画像形成装置のみならず、現像位置に位
置する現像器の駆動入力部に対して連結状態及び非連結
状態をとるときに該駆動入力部が回転駆動している画像
形成装置であれば発生し得るものである。
【0009】本発明は、以上の問題点に鑑みなされたも
のであり、その目的とするところは、駆動伝達部材と現
像器の駆動入力部と連結部分に生じる異常負荷を低減
し、安定して画像形成を行うことができる画像形成装置
を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、像担持体に対向する現像位置
と、該現像位置とは異なる非現像位置とに移動可能な複
数の現像器と、上記現像位置に位置する現像器の駆動入
力部に連結する位置と、該駆動入力部に連結しない位置
との間で移動して、該駆動入力部に対して連結状態及び
非連結状態をとることができ、かつ、該連結状態で該駆
動入力部に回転駆動を伝達する駆動伝達部材とを有する
画像形成装置において、上記駆動伝達部材が上記駆動入
力部に対して連結状態から非連結状態に移行する直前
に、該駆動伝達部材が、連結状態の回転速度よりも低い
回転速度で該駆動入力部を回転駆動させることを特徴と
するものである。
【0011】この画像形成装置においては、上記駆動伝
達部材と上記駆動入力部との連結状態を解除する直前
に、該駆動入力部の回転速度を現像時の回転速度よりも
落としてから該連結状態を解除する。これにより、上記
駆動伝達部材と上記駆動入力部との連結部分にかかる負
荷を低くした状態で、これらの連結状態を解除すること
ができる。従って、上記駆動伝達部材と上記駆動入力部
との連結状態を安定して解除することが可能となる。こ
の連結状態を解除するときの回転速度は、上記連結部分
で連結する部材の材質や強度などの材料特性や、該連結
部分の連結機構などの構造的特性などにより適宜設定す
る。
【0012】上記駆動伝達部材としては、上記駆動入力
部の先端に凹部又は凸部を設け、該凹部または凸部に嵌
合可能な凹部または凸部を備えた、上述した従来の駆動
伝達部材を適用することができる。また、このような駆
動伝達部材に限らず、上記駆動入力部と機械的に連結
し、連結状態にあるときに該駆動入力部に駆動を伝達で
きるものであれば、例えば、上記駆動入力部と歯車を設
け、該歯車に噛合可能な歯車を備えたものを適用するこ
とも可能である。
【0013】また、上記駆動伝達部材の回転速度を現像
時の回転速度よりも落とす手段としては、該駆動伝達部
材に駆動力を与える駆動手段の回転速度を制御手段によ
って制御する手段や、上記駆動手段からの駆動力を一時
的に該駆動伝達部材に伝達させないようにするクラッチ
機構等を設ける手段などが挙げられる。
【0014】特に、請求項2の発明は、請求項1の画像
形成装置において、上記駆動伝達部材が上記駆動入力部
に対して連結状態から非連結状態に移行する直前に、該
駆動伝達部材が該駆動入力部の回転駆動を停止させるこ
とを特徴とするものである。この画像形成装置において
は、上記駆動伝達部材と上記駆動入力部との連結状態を
解除する直前に、該駆動入力部の回転駆動を該駆動伝達
部材によって停止させてから該連結状態を解除すること
ができる。これにより、上記駆動伝達部材と上記駆動入
力部との連結部分にかかる負荷がほぼ完全になくなった
状態で、これらの連結状態を解除することができる。従
って、より確実かつ安定して、上記駆動伝達部材と上記
駆動入力部との連結状態を解除することが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を画像形成装置であ
るフルカラープリンタに適用した一実施形態について説
明する。まず、本実施形態に係るフルカラープリンタ全
体の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る
フルカラープリンタ全体の概略構成を示す断面図であ
る。このフルカラープリンタには、像担持体としての可
撓性のベルト状感光体(以下、感光体ベルトという。)
1が回動ローラ2,3に張架された状態で設けられてい
る。この感光体ベルト1は、上記回動ローラ2,3の駆
動により、図中矢印A方向すなわち時計回りに回転す
る。
【0016】上記感光体ベルト1の周囲には、該感光体
ベルト表面を均一に帯電する帯電手段としての帯電チャ
ージャ4と、該感光体ベルト表面に静電潜像を形成する
露光手段としてのレーザ書き込みユニット5と、イエロ
ー(以下、Yという。)、マゼンタ(以下、Mとい
う。)、シアン(以下、Cという。)の各カラー現像剤
をそれぞれ収容した3個の現像器を一体的に備えた回転
型現像装置としてのカラー現像器ユニット6と、該カラ
ー現像器ユニット6とは別体のブラック(以下、Bkと
いう。)の現像剤を収容した現像装置としてのBk現像
装置7と、該感光体ベルト上に残留した1次転写残トナ
ーを除去するための感光体クリーニング装置15などが
設けられている。
【0017】上記レーザ書き込みユニット5は、ユニッ
トケース5Eを有し、該ユニットケース内に、図示しな
い半導体レーザと、駆動モータ5Aで回転駆動されたポ
リゴンミラー5Bと、f−θレンズ5Cと、ミラー5D
とが収容された構成をとっている。
【0018】上記帯電チャージャ4による帯電位置、レ
ーザ書き込みユニット5からのレーザ光Lの照射位置、
及び上記感光体クリーニング装置15のクリーニングブ
レード15Aによるクリーニング位置は、2つの回動ロ
ーラ2,3のうち、鉛直方向下側に位置する回動ローラ
2に巻き付いた感光体ベルト1の部分にそれぞれ設定さ
れている。
【0019】また、鉛直方向上側に位置する回動ローラ
3に巻き付いた感光体ベルト1の部分には、該部分に接
触するように、中間転写体としての中間転写ベルト10
が配置されている。この中間転写ベルト10は、回動ロ
ーラ11,12の間に張架されており、これら回動ロー
ラの駆動により、図中矢印B方向すなわち反時計回りに
回転する。図1において、上記中間転写ベルト10は、
左上方に傾斜した状態で配置されており、その左下側の
展張部分が上記回動ローラ3に巻き付いた感光体ベルト
1の部分に接触している。そして、この部分で、上記感
光体ベルト1上に形成されたトナー像が、上記中間転写
ベルト10の内側に設けられた1次転写部材としての導
電性バイアスブラシ13により、該中間転写ベルト上に
1次転写される。このバイアスブラシ13の先端は、上
記中間転写ベルト10の裏面に所定の条件で接触してい
る。
【0020】上記回動ローラ11,12のうち、鉛直方
向上側に位置する回動ローラ11に巻き付いた中間転写
ベルト10の部分には、該中間転写ベルトに対して接離
可能な2次転写部材としての2次転写ローラ14と、該
中間転写ベルト上に残留した2次転写残トナーを除去す
るベルトクリーニング装置16とが設けられている。こ
の2次転写ローラ14により、上記中間転写ベルト10
上に形成されたトナー画像は、記録媒体としての転写紙
17A上に2次転写される。
【0021】上記感光体クリーニング装置15は、上記
感光体ベルト1に常時接触して該感光体ベルト上の1次
転写残トナーを掻き取るクリーニングブレード15A
と、該クリーニングブレードによって掻き取った1次転
写残トナーを収容するトナー回収容器15B等を備えて
いる。一方、上記ベルトクリーニング装置16は、上記
中間転写ベルト10上に残留した2次転写残トナーを掻
き取るクリーニングブレード16Aと、該クリーニング
ブレードによって掻き取った2次転写残トナーを搬送す
るオーガ16B等を備えている。このクリーニングブレ
ード16Aは、画像形成時には、上記中間転写ベルト1
0の表面から離間しており、2次転写後のクリーニング
時のみ、図示のように、該中間転写ベルト表面に当接し
た状態となる。
【0022】更に、本実施形態に係るフルカラープリン
タには、上記転写紙17Aを収容する給紙カセット17
と、該給紙カセットから該転写紙を取り出す給紙ローラ
18と、該給紙ローラによって取り出された転写紙を搬
送する搬送ローラ対19A,19Bと、該転写紙を所定
のタイミングで2次転写領域に送り込むレジストローラ
対20A,20Bと、2次転写終了後に該転写紙上のト
ナー画像を定着する定着装置80と、該定着装置を通過
した転写紙を排紙する排紙ローラ対81A,81Bと、
排紙された転写紙をスタックする排紙スタック部82
と、電装・制御装置8と、装置内の温度過昇を防止する
ために排風するファン9と、上記給紙カセットとは別の
給紙装置などが設けられている。
【0023】また、本実施形態では、上記感光体ベルト
1と、上記帯電チャージャ4と、上記中間転写ベルト1
0と、上記ベルトクリーニング装置16などを、プロセ
スカートリッジとして一体に組み込み、寿命到来時に交
換できるように構成されている。また、上記プロセスカ
ートリッジのほかにも、上記カラー現像器ユニット6や
Bk現像装置7なども寿命到来時に交換する必要があ
る。このため、その交換性やジャムした用紙の処理を容
易にするために、本体の前面に設けられた前フレーム7
0が開くように構成されている。
【0024】次に、本実施形態に係るフルカラープリン
タの動作について説明する。上記感光体ベルト1は、上
記帯電チャージャ4により一様に帯電された後、上記レ
ーザ書き込みユニット5によってコンピュータ等から送
られた画像情報に基づいて変調されたレーザ光Lが走査
され、その表面が露光されて静電潜像が形成される。こ
の露光の際に用いられる画像情報は、所望のフルカラー
画像をY、M、C、Bkの色情報に分解した各色の画像
情報である。この画像情報に基づいて、上記レーザ書き
込みユニット5の半導体レーザで照射されたレーザ光L
は、駆動モータ5Aで高速回転駆動されたポリゴンミラ
ー5Bにより回転走査され、f−θレンズ5Cを経て、
反射ミラー5Dにより光路調整される。これにより、上
記感光体ベルト1上に形成された静電潜像は、上記カラ
ー現像器ユニット6により、それぞれ所定のYトナー、
Mトナー、Cトナーで現像される。また、Bkの色情報
に基づいて形成された静電潜像も、上記Bk現像装置7
によりBkトナーで現像される。このようにして、上記
感光体ベルト1上には、各色のトナー像が順次形成され
る。
【0025】このように感光体ベルト1上に形成された
各トナー像は、Y、M、C、Bkの色ごとに、上記バイ
アスブラシ13に印加された所定の1次転写バイアスに
より、該感光体ベルトと同期して矢印B方向に回転する
上記中間転写ベルト10上に順次重ね転写される。そし
て、この中間転写ベルト10上には、Y、M、C、Bk
のトナー像を重ね合わせて形成されたトナー画像が形成
され、該トナー画像は、上記給紙カセット17から給紙
された転写紙17A上に2次転写ローラ14により一括
して2次転写される。2次転写終了後、上記定着装置8
0により定着されることにより、この転写紙17A上に
フルカラー画像が形成される。このようにフルカラー画
像が形成された転写紙17Aは、排紙ローラ対81A,
81Bを経て排紙スタック部82に排出される。
【0026】一方、2次転写を終了した中間転写ベルト
10上に残留した2次転写残トナーは、上記クリーニン
グブレード16Aによって掻き取られる。この掻き取ら
れた2次転写残トナーは、上記ベルトクリーニング装置
16内に設けられたオーガ16Bにより、図示しない搬
送部を通ってトナー回収容器15Cに収容される。
【0027】次に、図2及び図3を用いて、上記フルカ
ラープリンタに設けられたBk現像装置7の構成及び動
作について説明する。図2は、上記Bk現像装置7の内
部を上記カラー現像器ユニット6とともに示した概略構
成図である。このBk現像装置7は、現像容器71内に
Bk現像剤を収容し、上記感光体ベルト1に対向する部
分に開口部71Aを有している。この開口部71Aに
は、現像剤担持体としての現像ローラ23Kが設けられ
ている。
【0028】上記現像容器71内には、上記現像ローラ
23Kと平行して設けられたトナー供給手段としてのト
ナー供給ローラ25Kが設けられている。このトナー供
給ローラ25Kは、上記現像ローラ23Kと所定の接触
圧で接触してニップを形成する。このトナー供給ローラ
25Kと上記現像ローラ23Kとが接触する部分(以
下、トナー供給領域という。)において、該トナー供給
ローラは、該現像ローラの表面移動方向と逆方向に回転
するように構成されている。このトナー供給領域よりも
現像ローラ表面移動方向下流側には、ステンレス等のバ
ネ性を有する薄板あるいはウレタンゴムなどの弾性体か
らなるトナー層規制部材としてのブレード26Kが配置
されている。また、上記現像容器71内には、該現像容
器内に収容されたBk現像剤を撹拌し、上記トナー供給
ローラ25Kに向けてトナーを搬送する第1アジテータ
73及び第2アジテータ74が設けられている。
【0029】上記Bk現像装置7は、接離機構としての
カム75によって上記感光体ベルト1に対して接離可能
に構成されており、非現像時には該感光体ベルトから離
間し、現像時には上記現像ローラ23が該感光体ベルト
に接近又は接触するように移動することができる。通
常、このBk現像装置7は、図3に示すように、上記感
光体ベルト1に対して離間した状態となっている。そし
て、このBk現像装置によって上記感光体ベルト1上に
形成されるトナー像(以下、Bkトナー像という。)に
対応する静電潜像(以下、Bk潜像という。)を現像す
る際には、上記カム75が作動して、上記Bk現像装置
7全体を、図示しないガイド部材に沿って水平方向に移
動させる。これにより、本実施形態では、上記現像ロー
ラ23Kが上記感光体ベルト1の表面に対して所定のニ
ップを形成した状態で接触する。尚、上記Bk現像装置
7が離間した状態にあるときには、その現像ローラ23
Kの駆動を停止し、上記開口部71Aからのトナー飛散
やトナー漏れを防ぐようにすると好適である。
【0030】次に、図4及び図5を用いて、上記フルカ
ラープリンタに設けられたカラー現像器ユニット6の構
成及び動作について説明する。図4は、上記カラー現像
器ユニット6の内部をBk現像装置7とともに示した概
略構成図であり、図5は、該カラー現像器ユニットのY
現像器22Yのみを上記感光体ベルト1とともに示した
正面図である。
【0031】図4は、上記Y現像器22Yが現像位置に
ある状態を示している。カラー現像器ユニット6には、
回転軸Oを中心に回転可能な回転体である内部ケーシン
グ21が設けられている。この内部ケーシング21は、
図示しない回転体駆動手段としての駆動機構によって、
図中矢印D方向すなわち時計回りに回転できるように構
成されている。また、この内部ケーシング21は、Y、
M、Cの各現像器22Y,22M,22Cを一体に保持
している。これらの現像器22Y,22M,22Cは、
同一形態を有し、同じ動作を行うように構成されてい
る。また、各現像器22Y,22M,22Cには、現像
剤担持体としての現像ローラ23Y,23M,23Cが
設けられている。これら各現像ローラ23Y,23M,
23Cは、上記内部ケーシング21が回転して現像位置
に位置決めされた際、上記カラー現像器ユニット6の外
部ケーシング29に形成された開口部29Aから、その
一部が外部に露出できるように設けられている。そし
て、図4において、現像位置に位置決めされた現像ロー
ラ23Yには、後述する駆動伝達部材により、図中矢印
C方向すなわち反時計回りに回転する回転駆動が伝達さ
れる。これにより、このY現像器22Yは、対応するY
潜像を現像することができる。尚、このカラー現像器ユ
ニット6による現像が行われている間は、上記Bk現像
装置7を、上記カム75及び図示しないスプリングなど
により離間した状態に保持しておく。
【0032】上述した各現像器22Y,22M,22C
には、それぞれYトナー、Mトナー、Cトナーが収納さ
れている。そして、上記内部ケーシング21が上記回転
軸Oを中心に回転することにより、各現像器22Y,2
2M,22Cを選択的に現像位置に移動させて、上記感
光体ベルト1に形成された静電潜像を順次現像する。
【0033】以下、Y現像器22Yを例に挙げて、上記
カラー現像器ユニット6の現像動作について更に詳述す
る。図5において、上記感光体ベルト1の内側には、上
記カラー現像器ユニット6側に向けて外側に押し出すよ
うに配置されたバックアップローラ35が設けられてい
る。これにより、上記感光体ベルト1において、上記カ
ラー現像器ユニット6側の展張部分は、その上部が鉛直
方向に、その下部が斜めに傾いた状態となっている。こ
の展張部分の上部は上記Bk現像装置7と対向し、該展
張部の下部は上記カラー現像器ユニット6と対向する。
【0034】上記Y現像器22Yは、Y現像剤を収容
し、上記感光体ベルト1に対向する部分に開口部29A
を有している。この開口部29Aには、上記現像ローラ
23Yが設けられている。この現像ローラ23Yは、上
記感光体ベルト1と所定の周速比をもって同方向に表面
移動するように構成されている。また、上記現像ローラ
23Yにおける上記感光体ベルト1に対して背面側に
は、トナー供給手段としてのトナー供給ローラ25Yが
設けられており、該トナー供給ローラは該現像ローラと
接触している。このトナー供給ローラ25Yは、上記現
像ローラ23Yと所定の周速比をもって同方向に表面移
動するように回転駆動される。
【0035】また、上記現像ローラ23Yと上記トナー
供給ローラ25Yとの接触部分すなわちトナー供給領域
よりも現像ローラ表面移動方向下流側には、ステンレス
等のバネ性を有する薄板あるいはウレタンゴムなどの弾
性体からなるトナー層規制部材としてのブレード26Y
が設けられている。また、上記Y現像器22Y内には、
Yトナーを搬送する図示しないスクリュー状の第1トナ
ー搬送部材27Yが設けられている。この第1トナー搬
送部材27Yは、上記現像ローラ23Y及び上記トナー
供給ローラ25Yと平行に配置されている。
【0036】また、上記トナー供給ローラ25Yは、そ
の一部で、上記内部ケーシング21に接するように配置
されている。これにより、このトナー供給ローラ25Y
と、上記内部ケーシング21と、上記現像ローラ23Y
とで空間が形成され、この空間は、上記第1トナー搬送
部材27Yを包囲するトナー搬送スペースとなる。この
トナー搬送スペース内のYトナーは、上記第1トナー搬
送部材27Yによって搬送され、上記トナー供給ローラ
25Y上にYトナーが供給される。このトナー供給ロー
ラ25Y上に供給されたYトナーは、該トナー供給ロー
ラにより、上記現像ローラ23Yの表面に帯電されなが
ら供給され、該現像ローラの表面に担持される。この現
像ローラ23Yの表面に担持されたYトナーは、上記ブ
レード26Yにより均一かつ所定の厚みに規制化され、
上記感光体ベルト1の表面に形成されたY潜像の現像に
用いられる。
【0037】現像位置に位置した状態のY現像器22Y
の最下部には、スクリュウ状の第2トナー搬送部材28
Yが設けられており、上記現像ローラ23Yと平行に配
置されている。この第2トナー搬送部材28Yは、上記
第1トナー搬送部材27Yと逆方向にYトナーを搬送す
るように回転駆動し、現像に使用されなかったYトナー
を図示しないトナー収容部に搬送する。このとき、これ
らトナー搬送部材27Y,28Yのトナー搬送量を適切
に設定すれば、上記Y現像器22Y内のトナー量の検知
や複雑なトナー供給量制御を行なうことなく、上記トナ
ー供給ローラ25Y上にYトナーを供給できる上、装置
全体のレイアウトの自由度も高くなる。
【0038】上述したカラー現像器ユニット6は、現像
動作を行わないときには、図3で示したように、ホーム
ポジションで停止した状態となる。本実施形態におい
て、ホームポジションとは、各現像器の現像ローラが上
記感光体ベルト1に接触しないような回転位置、具体的
には、上記Y現像器22Yの現像ローラ23Yと、C現
像器22Cの現像ローラ23Cとの間のほぼ中間位置が
上記感光体ベルト1に対向する位置を意味する。
【0039】次に、図6乃至図8を用いて、本発明の特
徴部分である上記カラー現像器ユニット6に設けられた
各現像器の現像ローラに駆動力を伝達する駆動伝達部材
を有する現像器駆動機構の構成及び動作について説明す
る。なお、以下の説明においても、上記Y現像器22Y
を例に挙げて説明する。
【0040】図6は、上記カラー現像器ユニット6の駆
動側の側板近傍の構成を示す説明図である。図6におい
て、上記カラー現像器ユニット6の駆動側に設けられた
側板55は、外形が多段状円筒形状となっており、その
内部に椀状の空間が形成されている。この空間には、上
記トナー供給ローラ25Yの回転軸の一端部に取り付け
られた駆動入力部としてのカップリングギヤ51Yと、
上記現像ローラ23Yの回転軸の一端部に取り付けられ
た歯車50Yと、上記第2トナー搬送部材28Yの回転
軸に取り付けられた歯車54Yなどが収納されている。
【0041】図7(a)及び(b)は、駆動伝達部材と
してのジョイント52と上記カラー現像器ユニット6の
カップリングギヤ51Yとが連結する連結部分の概略構
成を示す説明図である。このカップリングギヤ51Yの
先端には、凹状に形成された凹部51Aが設けられてい
る。この凹部51Aは、そのくぼみ部分が上記Y現像器
22Yのケーシング56から外方に開口するように配置
されている。また、このカップリングギヤ51Yの凹部
51Aのくぼみ部分の内壁には、図8に示すような一対
の爪部51bが形成されている。
【0042】一方、装置本体には、上記トナー供給ロー
ラ25Y及び上記カップリングギヤ51Yとほぼ同軸上
に配置されたジョイント52を有する現像器駆動機構が
設けられている。この現像器駆動機構は、上記ジョイン
ト52に駆動力を与える図示しない駆動手段としての駆
動モータを有している。上記ジョイント52は、上記駆
動モータと連動し、一体的に回転駆動する。また、この
ジョイント52は、軸方向に移動可能に支持されてお
り、上記カップリングギヤ51Yと係合し、またその係
合状態を解除することができるように構成されている。
そして、上記ジョイント52が上記カップリングギヤ5
1Yと係合状態にあるとき、上記駆動モータが駆動して
上記ジョイント52を回転駆動することにより、上記Y
現像器22Yの現像ローラ23Y、トナー供給ローラ2
5Y、第2トナー搬送部材28Yに駆動力が伝達され
る。
【0043】上記カラー現像器ユニット6の任意の現像
器、この場合にはY現像器22Yが、上記感光体ベルト
1上のY潜像を現像するために、所定の現像位置に位置
決めされると、上記ジョイント52は、図示しない押圧
機構により、図7(a)中矢印E方向に回転しながら移
動する。本実施形態において、この押圧機構はソレノイ
ド等により構成されている。
【0044】上記ジョイント52の先端には、該ジョイ
ントの回転軸52Aと一体的に取り付けられたオルダム
状のカップリング部材53が設けられている。このカッ
プリング部材53の先端部分には、上記Y現像器22Y
の凹部51Aに設けられた爪部51bに係合する一対の
凸部53Aが形成されている。
【0045】図7(a)の状態にあるジョイント52が
図中矢印E方向に移動すると、上記カップリング部材5
3の凸部53Aは、上記カップリングギヤ51Yの凹部
51Aに嵌合する。そして、上記ジョイント52の回転
により、上記凸部53Aが上記凹部51A内の爪部51
bと係合し、図7(b)の状態となる。このように上記
ジョイント52と上記カップリングギヤ51Yとが係合
状態になることによって、上記トナー供給ローラ25Y
が所定の方向、所定の回転速度で駆動することができる
ようになる。
【0046】また、上記カップリングギヤ51Yの胴部
には、2つの歯車51d,51eが設けられている。こ
れらの歯車51d,51eは、上記現像ローラ23Yの
回転軸に取り付けられた歯車50Yと、上記第2トナー
搬送部材28Yの回転軸に取り付けられた歯車54Yと
それぞれ噛み合っている。従って、上記トナー供給ロー
ラ25Yが回転駆動すると、これに伴ってこれら現像ロ
ーラ23Y及び第2トナー搬送部材も回転駆動する。
【0047】また、上記カップリング部材53における
凸部53Aの外周にはテーパーがとられており、該凸部
が上記カップリングギヤ51Yの凹部51Aにスムーズ
に嵌合できるように構成されている。また、本実施形態
においては、上述のように、上記ジョイント52を回転
させながら、上記凸部53Aと凹部51Aとを係合させ
るので、該凸部及び該凹部と迅速かつ確実に係合状態と
なる。尚、この係合時には、上記凸部53Aや爪部51
bが摩耗、破損するほどの異常負荷がかかることはな
い。
【0048】また、上記カップリング部材53は、上記
ジョイント52の回転軸52Aと上記トナー供給ローラ
25Yの回転軸との相対位置のズレや、該ジョイントの
回転軸と該トナー供給ローラの回転軸との偏心による回
転ムラなどを吸収する。従って、現像位置に位置決めさ
れた任意の現像器に対して、回転駆動力を安定して伝達
することができる。そして、この回転駆動力が伝達され
たY現像器22Yは、現像位置で所定の現像動作を行
い、上記感光体ベルト1上のY潜像を現像する。このよ
うにして、Y現像器22YによるY現像工程が終了する
と、上記ジョイント52は、上記押圧機構により図7
(b)中矢印G方向に移動し、上記カップリング部材5
3の凸部53Aと、上記カップリングギヤ51Yの凹部
51Aとの係合状態を解除する。
【0049】ここで、上記係合状態を解除して上記ジョ
イント52と上記カップリングギヤ51Yとの連結を解
除する直前、上記ジョイント52に接続した駆動モータ
の駆動を一時停止し、該ジョイントの回転駆動を停止さ
せる。そして、上記ジョイント52及び現像ローラ23
Yの回転が停止してから、上記押圧機構により該ジョイ
ントを移動させて、上記カップリング部材53の凸部5
3Aを上記カップリングギヤ51Yの凹部51Aから引
き抜く。このように係合状態を解除した場合、上記現像
ローラ23Yの回転時に、上記凸部53Aと上記爪部5
1bとの係合部分に加わっていた負荷がなくなり、上記
ジョイント52と上記カップリングギヤ51Yとのの連
結状態をスムーズに解除することができる。従って、従
来問題となっていた、上記係合部分にかかる異常負荷に
よる現像タイミングの遅れや、該係合部分の摩耗、破損
などの弊害をなくすことができる。
【0050】図9は、上述で説明したカラー現像器ユニ
ット6の現像動作を示すフローチャートである。本実施
形態では、まず、フルカラー画像の画像情報に基づいて
上記感光体ベルト1上に形成されたY潜像を現像するた
め、上記Y現像器22Yをホームポジションから現像位
置に移動させる。そして、このY現像器22Yのカップ
リングギヤ51Yの凹部51Aに、上記ジョイント52
の凸部53Aを嵌合し、感光体ベルト1上のY潜像を現
像する。そして、このY現像器22YによるY現像工程
が終了したら、上記現像器駆動機構の駆動モータを停止
し、上記現像ローラ23Yの回転が完全に停止してか
ら、上記凸部53Aを上記凹部51Aから引き抜き、上
記ジョイント52と上記カップリングギヤ51Yとの連
結状態を解除する。その後、上記感光体ベルト1上に形
成された次のM潜像を現像するため、上記M現像器22
Mを現像位置に移動させ、上記Y現像器22Mと同様の
現像動作を行う。C現像器22Cにおいても同様であ
る。このように、上記カラー現像器ユニット6による一
連の現像工程が終了した後、装置本体側の現像器駆動機
構の駆動を停止し、全ての現像器22Y,22M,22
Yを停止状態にする。
【0051】尚、本実施形態においては、上記現像ロー
ラ23Yの回転が完全に停止するのを待ってから連結状
態を解除するように構成したが、完全に停止するまで待
たずに、回転速度を落とすだけでも、十分に上記弊害を
抑制することが可能である。この場合、上記ジョイント
52の回転を停止させずに、その回転速度を落とした状
態で連結状態を解除することができるので、次の現像動
作に移行する時間を短縮することができ、画像形成速度
を向上させることが可能となる。
【0052】
【発明の効果】請求項1及び2の発明によれば、駆動伝
達部材と現像器の駆動入力部と連結部分に生じる異常負
荷を低減して、適切なタイミングでスムーズに連結状態
を解除することができるので、画像の色抜けや装置の停
止などを防ぐことができ、安定して画像形成を行うこと
ができる画像形成装置を提供することができるという優
れた効果がある。また、上記駆動伝達部材と上記駆動入
力部との連結部分の摩耗や破損、若しくは装置本体の駆
動系や該駆動伝達部材に駆動力を与える駆動モータ等の
故障などを防止することができるという優れた効果があ
る。
【0053】特に、請求項2の発明によれば、駆動伝達
部材と現像器の駆動入力部と連結部分に生じる異常負荷
をほぼ完全になくすことができ、より安定した画像形成
を行うことができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係るフルカラープリンタ全体の概略
構成を示す断面図。
【図2】同フルカラープリンタのカラー現像器ユニット
及びBk現像装置の内部構造を示す断面図。
【図3】非現像時における同カラー現像器ユニット及び
同Bk現像装置の内部構造を示す断面図。
【図4】カラー現像時の同カラー現像器ユニット及び同
Bk現像装置の内部構造を示す断面図。
【図5】同カラー現像器ユニットのY現像器の内部構造
を示す断面図。
【図6】同カラー現像器ユニットの駆動側の側板近傍の
構成を示す説明図。
【図7】(a)は、非連結状態のジョイント及び同カラ
ー現像器ユニットの駆動入力部の概略構成図。(b)
は、連結状態のジョイント及び同カラー現像器ユニット
の駆動入力部の概略構成図。
【図8】同駆動入力部のカップリングギヤの凹部の概略
構成を示す説明図。
【図9】同カラー現像器ユニットの現像動作を示すフロ
ーチャート。
【符号の説明】
1 感光体ベルト 2 3 回動ローラ 4 帯電チャージャ 5 光書き込みユニット 6 カラー現像器ユニット 7 Bk現像装置 10 中間転写ベルト 21 内部ケーシング 22 現像器 23 現像ローラ 51 カップリングギヤ 52 ジョイント 53 カップリング部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体に対向する現像位置と、該現像位
    置とは異なる非現像位置とに移動可能な複数の現像器
    と、上記現像位置に位置する現像器の駆動入力部に連結
    する位置と、該駆動入力部に連結しない位置との間で移
    動して、該駆動入力部に対して連結状態及び非連結状態
    をとることができ、かつ、該連結状態で該駆動入力部に
    回転駆動を伝達する駆動伝達部材とを有する画像形成装
    置において、上記駆動伝達部材が上記駆動入力部に対し
    て連結状態から非連結状態に移行する直前に、該駆動伝
    達部材が、連結状態の回転速度よりも低い回転速度で該
    駆動入力部を回転駆動させることを特徴とする画像形成
    装置。
  2. 【請求項2】請求項1の画像形成装置において、上記駆
    動伝達部材が上記駆動入力部に対して連結状態から非連
    結状態に移行する直前に、該駆動伝達部材が該駆動入力
    部の回転駆動を停止させることを特徴とする画像形成装
    置。
JP11028510A 1999-02-05 1999-02-05 画像形成装置 Withdrawn JP2000227717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11028510A JP2000227717A (ja) 1999-02-05 1999-02-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11028510A JP2000227717A (ja) 1999-02-05 1999-02-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000227717A true JP2000227717A (ja) 2000-08-15

Family

ID=12250687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11028510A Withdrawn JP2000227717A (ja) 1999-02-05 1999-02-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000227717A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078891A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2010026078A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US7894737B2 (en) 2008-09-29 2011-02-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device
CN101846954B (zh) * 2008-12-08 2013-02-06 兄弟工业株式会社 处理盒和显影盒

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078891A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置
JP4669357B2 (ja) * 2005-09-12 2011-04-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2010026078A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4577424B2 (ja) * 2008-07-16 2010-11-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US7894737B2 (en) 2008-09-29 2011-02-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device
CN101846954B (zh) * 2008-12-08 2013-02-06 兄弟工业株式会社 处理盒和显影盒
US8620180B2 (en) 2008-12-08 2013-12-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge and developing cartridge
US9110441B2 (en) 2008-12-08 2015-08-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge detachably mounted on main casing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108073056B (zh) 显影盒和使用该显影盒的电子照相成像装置
KR101660107B1 (ko) 화상 형성 장치
US6453135B1 (en) Image forming apparatus having a transfer material carrier unit or an intermediate transfer body unit
JP2010055105A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US9176418B2 (en) Developer conveyance apparatus and process cartridge
JPH10301464A (ja) 画像形成装置
US8948676B2 (en) Image forming apparatus
KR101842614B1 (ko) 멀티패스방식 화상형성장치
US8335453B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
US20130121721A1 (en) Developer conveyance apparatus developing apparatus and process cartridge
JP6373078B2 (ja) 画像形成装置
JP2000227717A (ja) 画像形成装置
JPH11338211A (ja) 画像形成装置
JP3814524B2 (ja) 粉体収納容器及びこれを備えた現像装置並びに電子写真画像形成装置
JP4666713B2 (ja) 画像形成ユニット
JP2006163381A (ja) 画像形成装置
JP2012212112A (ja) プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP2005156779A (ja) 画像形成装置
JP6525662B2 (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2004125999A (ja) 画像形成装置
JP6632408B2 (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP6740417B2 (ja) 画像形成装置
JP7370856B2 (ja) トナー搬送装置及び画像形成装置
US20230036514A1 (en) Image forming apparatus
JPH11249378A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509