JP2000226506A - 安定性に優れたポリカーボネート組成物及び該組成物の成形品 - Google Patents

安定性に優れたポリカーボネート組成物及び該組成物の成形品

Info

Publication number
JP2000226506A
JP2000226506A JP11027732A JP2773299A JP2000226506A JP 2000226506 A JP2000226506 A JP 2000226506A JP 11027732 A JP11027732 A JP 11027732A JP 2773299 A JP2773299 A JP 2773299A JP 2000226506 A JP2000226506 A JP 2000226506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
aromatic
stability
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11027732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4259662B2 (ja
Inventor
Wataru Funakoshi
渉 船越
Hiroaki Kaneko
博章 兼子
Yuichi Kageyama
裕一 影山
Katsuji Sasaki
勝司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP02773299A priority Critical patent/JP4259662B2/ja
Publication of JP2000226506A publication Critical patent/JP2000226506A/ja
Priority to TW89117533A priority patent/TW526236B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4259662B2 publication Critical patent/JP4259662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分解、および副生物の生成を押さえうると同
時に成形加工時の、耐熱安定性向上、色相安定性透明
性、色相安定性を要求される用途に好適な成形性、環境
安定性の良好な芳香族ポリカーボネート樹脂を提供する
ことである。 【解決手段】 溶融粘度安定性0.5%以下、且つ末端
OH基量100eq/ton以下の芳香族ポリカーボネ
ート100重量部と、次式(A)で表わされるラクトン
系安定剤; (式中R5,R6は水素原子及び/又は、炭素数1〜10
のアルキル基を表し、ARは置換基を有していてもよい
炭素数6〜20の芳香族基を表わす。) 0.0001〜5重量部とからなる芳香族ポリカーボネ
ート樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の安定剤を含
有する安定性に優れたポリカーボネート樹脂組成物およ
びその製造方法に関する。さらに詳しくはレンズ、プリ
ズム、光ディスク、シート、フィルムなどの透明性、色
相安定性を要求される用途に好適な成形性、環境安定性
の良好な前記芳香族ポリカーボネート樹脂組成物ならび
に該組成物の射出成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂ならびに樹脂組成
物は、光学特性、電気特性、寸法安定性に優れ、しかも
自己消火性を有し、且つ耐衝撃性、破断強度などの機械
的特性に優れ、しかも耐熱性、透明性などにも優れた性
質を持っており、このため広範な用途に、大量に使用さ
れている。とりわけその透明性を生かし、レンズ、プリ
ズム、光ディスク、シート、フィルム等に大量に使用さ
れている。
【0003】特にレンズや光ディスクのような光学成形
品及び該成形品の素材樹脂ならびに樹脂組成物に於いて
は、異物を含まないこと及び優れた透明性、色相が要求
され、さらに樹脂ならびに樹脂組成物に於いては成形時
の滞留安定性が要求される。
【0004】このため重合時、成形加工時ポリカーボネ
ート樹脂に耐熱安定剤などの各種添加剤を添加して、透
明性、及び色相安定性を高める提案が従来より多数なさ
れている。これら添加剤が、それぞれ一応の効果を有す
ることは従来良く知られた事実である。しかしながら、
かかる添加剤は透明性、及び色相安定性を高める効果は
ある程度有するが、副反応、分解反応を抑制し、副生物
に起因する異物の生成を低い水準に押さえる効果は十分
ではない。
【0005】ポリカーボネート樹脂中のポリカーボネー
ト結合は、とりわけアルカリ金属化合物触媒を特定量以
上含有する樹脂においては、溶融重合時あるいは成形加
工時に、負荷される240℃〜340℃あるいは380
℃の温度条件下、自発的にあるいは、成形加工機、重合
装置の金属表面、特に重合触媒としてポリマー中に導入
される金属化合物に触媒され、分解反応を起こし、ポリ
カーボネート樹脂中ゲル状異物を生成する。該ゲル状異
物は、溶媒、例えば塩化メチレン等に不溶であることは
よく知られている。
【0006】かかるゲル状異物が特にレンズ、光ディス
クなどの光学用途において重大な問題を引き起こすこと
は当該業者にとって容易に理解されることであり、かか
るゲル状異物を含有しない、優れた光学用樹脂を開発す
ることが長く待望されてきた。
【0007】ポリカーボネート樹脂の熱、色相安定性、
湿熱耐久性に対し末端水酸基が悪影響を及ぼすことは例
えば特開昭61−87724号公報、特開昭61−87
725号公報に指摘されている通りである。
【0008】ポリマー製造プロセスの特徴上、分子中に
末端水酸基数が本質的に多く存在する溶融重合法、ある
いは固相重合法においては、とりわけ熱意を持ってポリ
カーボネート樹脂末端のOH基を減少せしめる方法が各
種提案されているがOH末端基の減少には限界がある事
も又よく知られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、分
解、および副生物の生成を押さえうると同時に成形加工
時の、耐熱安定性、色相安定性に優れたポリカーボネー
ト樹脂を得ることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】これに対し、本発明者
は、特定溶融粘度安定性を有するポリカーボネートに、
特定構造を有するラクトン系化合物を添加する事によ
り、とりわけ末端OH基濃度を極端に減少させなくて
も、ポリカーボネート樹脂の分解、および副生物の生成
を押さえうると同時に成形加工時の、耐熱安定性向上、
色相安定性を達成しうる事を発見し本発明に到達した。
【0011】即ち本発明の樹脂は、芳香族ジヒドロキシ
化合物とカーボネート結合形成性化合物とを反応して成
る、主たる繰り返し単位が次式(1)
【0012】
【化5】
【0013】(R1,R2,R3,R4はそれぞれ独立に水
素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アラルキル基又
はアリール基であり、Wは炭素数1〜10のアルキリデ
ン基、アルキレン基、シクロアルキリデン基、シクロア
ルキレン基、アリール基置換アルキレン基、酸素原子、
硫黄原子、スルホキシド基、またはスルホン基であ
る。)で表わされる粘度平均分子量13,000〜10
0,000、溶融粘度安定性0.5%以下、且つ末端O
H基濃度100eq/ton以下の芳香族ポリカーボネ
ート100重量部に、次式(A)
【0014】
【化6】
【0015】(式中R5,R6は水素原子及び又は、炭素
数1〜10のアルキル基を表し、ARは置換基を有して
いてもよい炭素数6〜20の芳香族基を表わす。)で表
わされるラクトン系安定剤を0.0001〜5重量部存
在せしめることにより、芳香族ポリカーボネート樹脂の
分解、および副生するゲル状異物の生成を抑制すると同
時に成形加工時の色相安定性、耐熱安定性、透明性悪化
を良化させるものである。
【0016】さらに上記芳香族ポリカーボネート樹脂に
おいて、末端水酸基濃度を少なくとも100eq/to
n以下にすることにより安定性に優れたポリカーボネー
ト樹脂を提供することができるが、末端水酸基濃度は、
好ましくは80eq/ton以下、さらに好ましくは3
〜60eq/ton、特に好ましくは5〜50eq/t
onにより、さらに安定性に優れたポリカーボネート樹
脂を提供することができる。
【0017】ポリカーボネート樹脂は熱的あるいは加水
分解反応に対し不安定であるが、ポリカーボネート樹脂
の溶融安定性を0.5%以下にしておくことが本発明の
目的を達成するために必須である。更に好ましくは0.
3%以下、更に好ましくは0.1%以下、特に好ましく
は0%である。
【0018】特に望ましい実施態様に於いては、上記芳
香族ポリカーボネート樹脂が溶融重合法により製造され
たものであり、該芳香族ポリカーボネート溶融重合時に
使用される触媒系が塩基性エステル交換触媒であり、且
つ該塩基性エステル交換触媒が塩基性窒素化合物及び又
は塩基性リン化合物を含有し、さらにアルカリ金属化合
物をアルカリ金属元素として芳香族ジヒドロキシ化合物
1モル当たり1*10-8〜5*10-6当量含有すること
を特徴とし、芳香族ポリカーボネート樹脂の分解により
副生するゲル状異物の生成を抑制すると同時に成形加工
時の安定性、透明性悪化を良化させるものである。
【0019】溶融重合反応速度を向上させるためにアル
カリ金属元素を含有する触媒系が使用されるが、アルカ
リ金属化合物は、前述したごとくカーボネート結合を分
解する能力も又有するため、重合反応速度の触媒能をで
きうる限り保持しつつ、その使用量を押さえることが好
ましい。本目的を達成するためには塩基性エステル交換
触媒中、塩基性窒素化合物及び又は塩基性リン化合物を
併用し、アルカリ金属元素量を芳香族ジヒドロキシ化合
物1モル当たり1*10-8〜5*10-6当量の範囲に保
つことが必要である。
【0020】塩基性エステル交換触媒によるポリカーボ
ネートの分解副反応を押さえつつ、実用的な重合速度を
高い状態に保つため、本触媒系においては塩基性窒素化
合物及び又は塩基性リン化合物が触媒として好ましく併
用される。
【0021】本発明のポリカーボネート樹脂は上記
(A)式で表わされるラクトン系安定剤を含有せしめる
事により、熱負荷時のポリカーボネート樹脂の分解及び
ゲル状異物の生成を抑制し、さらに成形加工時の、滞留
安定性を高い水準に保ち、色相安定性、透明性悪化を押
さえることができるという予期せぬ効果も見出した。こ
のため成形加工時の金型汚れを著しく低減させうる効果
をもあわせて発現する。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の樹脂において上記(A)
式で表わされるラクトン系安定剤をポリカーボネート樹
脂中に添加する方法は、従来公知の各種方法を使用し
て、好適に実施しうる。具体的には本発明の安定剤によ
り、いかなる効果を主として期待するかにより樹脂中へ
の添加時期、添加量が自ずと決定される。
【0023】例えば、溶融重合法によるポリカーボネー
ト製造時、重合装置内部における分解反応、ゲル状物生
成反応を抑制するためには、原料の芳香族ジヒドロキシ
化合物、及び又は以下記述する炭酸ジエステルと、とも
に重合装置中に添加することは、好ましい実施態様とい
える。この際、該安定剤を一度に添加することもできる
し反応の途中で、何回かに分割して添加することも好ま
しく実施可能である。
【0024】溶融重合反応においては反応系内を減圧状
態に保つため、本方法を採用した場合、本安定剤(A)
が比較的蒸発しやすいため一度に大量の剤を添加しても
その効果は限定されたものとなるため好ましくは、何回
かに分割添加する方法が採用される。あるいは又重合反
応終了時以降の段階に置ける、各種処理の段階におい
て、各種添加剤とともに添加することも可能である。特
に成形加工時における、熱負荷による分解、副生物生成
を抑制するためには、成形加工時の直前、あるいは加工
中に添加するのも好ましい方法の一つとして例示され
る。
【0025】本発明において使用されるラクトン系安定
剤は下記一般式(A)で表わされる。
【0026】
【化7】
【0027】(式中R5,R6は水素原子、炭素数1〜1
0のアルキル基を、ARは置換基を有していてもよい炭
素数6〜20の芳香族基を表わす)
【0028】これらラクトン系安定剤の使用量はポリカ
ーボネート樹脂100重量部当たり0.0001〜5重
量部、好ましくは0.0005〜3重量部、さらに好ま
しくは0.001から1重量部、特に好ましくは0.0
01〜0.5重量部の範囲が挙げられる。
【0029】本発明においてラクトン系安定剤は末端O
H基濃度と以下の(I)で表される関係を保つように使
用すると、単に樹脂当たりいくらとして添加されるよ
り、その効果が大きく好ましい。
【0030】
【数1】 log〔OH〕+10≦log(a)≦log〔OH〕+3・・・(I) 式中〔OH〕;末端OH基濃度;eq/ton (a);ラクトン添加量(重量ppm)
【0031】一般式(A)で表わされるラクトン系安定
剤としては具体的には以下のごとき化合物が例示され
る。
【0032】
【化8】
【0033】
【化9】
【0034】
【化10】
【0035】
【化11】
【0036】
【化12】
【0037】
【化13】
【0038】
【化14】
【0039】
【化15】
【0040】
【化16】
【0041】
【化17】
【0042】
【化18】
【0043】
【化19】
【0044】
【化20】
【0045】
【化21】
【0046】これら化合物は単独であるいは数種類混合
して使用しうる。
【0047】本発明でいう芳香族ポリカーボネートと
は、芳香族ジヒドロキシ化合物とカーボネート結合形成
性化合物との反応生成物であり、主たる繰り返し単位が
次式(1)
【0048】
【化22】
【0049】(R1,R2,R3,R4はそれぞれ独立に水
素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アラルキル基又
はアリール基であり、Wは炭素数1〜10のアルキリデ
ン基、アルキレン基、シクロアルキリデン基、シクロア
ルキレン基、アリール基置換アルキレン基、酸素原子、
硫黄原子、スルホキシド基、またはスルホン基であ
る。)で表わされるものであり、界面重合法等のホスゲ
ン法あるいは溶融重合法、固相重合法のいずれの方法で
も製造可能である。
【0050】かかる芳香族ジヒドロキシ化合物としては
下記一般式(2)に示される化合物が好ましく用いられ
る。
【0051】
【化23】
【0052】(R1,R2,R3,R4はそれぞれ独立に水
素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アラルキル基又
はアリール基であり、Wは炭素数1〜10のアルキリデ
ン基、アルキレン基、シクロアルキリデン基、シクロア
ルキレン基、フェニル基置換アルキレン基、酸素原子、
硫黄原子、スルホキシド基、またはスルホン基であ
る。)
【0053】このような芳香族ジヒドロキシ化合物
(2)としては具体的には、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチ
ルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ヘプタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、
4,4−ジヒドロキシフェニル−1,1−m−ジイソプ
ロピルベンゼン、4,4−ジヒドロキシフェニルー9,
9−フルオレン、などのビス(4−ヒドロキシアリー
ル)アルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサン、1−メチル−1−(4−ヒド
ロキシフェニル)−4−(ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)メチル−シクロヘキサン、4−[1−〔3−
(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルシクロヘキシ
ル〕−1−ネチルエチル]−フェノール、4,4−〔1
−メチル−4−(1−メチルエチル)−1,3−シクロ
ヘキサンジイル〕ビスフェノール、2,2,2,2−テ
トラヒドロ−3,3,3’,3’−テトラメチル−1、
1−スピロビス−〔1H−インデン〕−6,6’−ジオ
ールなどのビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン
類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)エーテ
ル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3−ジメチルフェニ
ルエーテルなどのジヒドロキシアリールエーテル類、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,
4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルス
ルフィド、などのジヒドロキシジアリールスルフィド
類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、
4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニ
ルスルホキシドなどのジヒドロキシジアリールスルスル
ホキシド類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、4,4−ジヒドロキシ−3,3−ジメチルジフェニ
ルスルホン、などのジヒドロキシジアリールスルホン
類、4,4’−ジヒドロキシジフェニル−3,3’−イ
サチンなどのジヒドロキシジアリールイサチン類、3,
6−ジヒドロキシ−9,9−ジメチルキサンテン、など
のジヒドロキシジアリールキサンテン類、レゾルシン、
3−メチルレソルシン、3−エチルレゾルシン、3−ブ
チルレゾルシン、3−t−ブチルレゾルシン、3−フェ
ニルレゾルシン、3−クミルレゾルシンヒドロキノン、
2−メチルヒドロキノン、2−エチルヒドロキノン、2
−ブチルヒドロキノン、2−t−ブチルヒドロキノン、
2−フェニルヒドロキノン、2−クミルヒドロキノン、
などのジヒドロキシベンゼン類、4,4’−ジヒドロキ
シジフェニル、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジヒド
ロキシジフェニル等ジヒドロキシジフェニル類が挙げら
れる。
【0054】中でも2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパンがモノマーとしての安定性、更にはそれ
に含まれる不純物の量が少ないものの入手が容易である
点等より好ましいものとしてあげられる。
【0055】本発明の芳香族ポリカーボネート中には、
ガラス転移温度の制御、あるいは流動性の向上、あるい
は、屈折率のアップ、あるいは複屈折の低減等、光学的
性質の制御等を目的として各種モノマーを必要に応じ
て、一種あるいは2種以上を含有させることも可能なこ
とは言うまでもない。
【0056】これらの具体例としては、たとえば脂肪族
ジヒドロキシ化合物類例えばエチレングリコール、1,
4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、
1,10−デカンジオール、ジエチレングリコール、テ
トラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポ
リテトラメチレングリコール等、あるいはジカルボン酸
類、たとえばコハク酸、イソフタル酸、2,6−ナフタ
レンジカウボン酸、アジピン酸、シクロヘキサンジカル
ボン酸、テレフタル酸、あるいはオキシ酸類例えば、p
−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸、乳酸等が挙げられる。
【0057】ホスゲン法ではカーボネート結合形成性化
合物としては、ホスゲンなどのハロゲン化カルボニル、
ハロホーメート化合物があげられる。かかるカーボネー
ト結合形成性化合物と上記(2)式で示される芳香族ジ
ヒドロキシ化合物、さらに所望により各種の末端封止剤
を加えて公知の方法で反応せしめることにより上記
(1)式であらわされる繰り返し単位構造を有するポリ
カーボネート樹脂を製造することができる。
【0058】また溶融重合法ではカーボネート結合形成
性化合物としては芳香族炭酸エステルが、具体的にはジ
フェニルカーボネート、ジトリルカーボネート、ビス
(2−クロロフェニル)カーボネート、m−クレシルカ
ーボネート、ジナフチルカーボネート、ビス(4−フェ
ニルフェニル)カーボネート等が挙げられる。其の他、
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチ
ルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネート等も所
望により使用できることは当然である。
【0059】これらの内ジフェニルカーボネートが、反
応性、得られる樹脂の着色に対する安定性、更にはコス
トの点よりも好ましいものとしてあげられる。
【0060】かかるカーボネート結合形成性化合物と上
記(2)式で示される芳香族ジヒドロキシ化合物とを、
公知の方法で反応せしめることにより上記(1)式であ
らわされる繰り返し単位構造を有するポリカーボネート
樹脂を製造することができる。
【0061】固相重合法では、上述のホスゲン法または
溶融重合法で製造される分子量の小さなポリカーボネー
トオリゴマーを結晶化させ、高温、(所望により減圧)
下、固体状態で重合を進める事により、上記(1)式で
示される繰り返し単位構造を有するポリカーボネート樹
脂とすることができる。
【0062】また上記のようなポリカーボネートの製造
方法において、ホスゲン、または炭酸ジエステルととも
にジカルボン酸、ジカルボン酸ハライド、ジカルボン
酸、エステル等のジカルボン酸誘導体を使用することに
よりポリエステルカーボネートを製造できる。
【0063】かかるジカルボン酸あるいはジカルボン酸
誘導体としてはテレフタル酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸クロリド、イソフタル酸クロリド、テレフタル酸ジ
フェニル、イソフタル酸ジフェニルなどの芳香族ジカル
ボン酸類、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリ
ン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカン二酸、ドデカ
ンニ酸、アジピン酸クロリド、スベリン酸クロリド、ア
ゼライン酸クロリド、セバシン酸クロリド、アゼライン
酸ジフェニル、セバシン酸ジフェニル、デカン二酸ジフ
ェニル、ドデカンニ酸ジフェニルなどの脂肪族ジカルボ
ン酸類、シクロプロパンジカルボン酸、1,2−シクロ
ブタンジカルボン酸、1,3−シクロブタンジカルボン
酸、1,2−シクロペンタンジカルボン酸、1,3−シ
クロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジ
カルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、シクロプロパン
ジカルボン酸クロリド、1,2−シクロブタンジカルボ
ン酸クロリド、1,3−シクロブタンジカルボン酸クロ
リド、1,2−シクロペンタンジカルボン酸クロリド、
1,3−シクロペンタンジカルボン酸クロリド、1,2
−シクロヘキサンジカルボン酸クロリド、1,3−シク
ロヘキサンジカルボン酸クロリド、1,4−シクロヘキ
サンジカルボン酸クロリド、シクロプロパンジカルボン
酸ジフェニル、1,2−シクロブタンジカルボン酸ジフ
ェニル、1,3−シクロブタンジカルボン酸ジフェニ
ル、1,2−シクロペンタンジカルボン酸ジフェニル、
1,3−シクロペンタンジカルボン酸ジフェニル、1,
2−シクロヘキサンジカルボン酸ジフェニル、1,3−
シクロヘキサンジカルボン酸ジフェニル、1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸ジフェニルなどの脂環式ジカル
ボン酸類をあげることができる。
【0064】また上記一般式(1)であらわされる繰り
返し単位構造を有するポリカーボネートを製造すると
き、上記のジヒドロキシ化合物とともに、一分子中に3
個以上の官能基を有する多官能化合物を併用することも
できる。このような多官能化合物としてはフェノール性
水酸基、カルボキシル基を有する化合物が好ましく使用
される。
【0065】具体的にはたとえば1,1,1−トリス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2’,2−ト
リス(4−ヒドロキシフェニル)ジイソプロピルベンゼ
ン、α−メチル−α,α’,α−トリス(4−ヒドロキ
シフェニル)−1,4−ジエチルベンゼン、α,α’,
α−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−
トリイソプロピルベンゼン、フロログリシン、4,6ジ
メチルー2,4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−ヘプタン−2,1,3,5−トリス(4−ヒドロ
キシフェニル)ベンベン、2,2−ビス〔4,4−
(4,4−ジヒドロキシフェニル)−シクロヘキシル〕
−プロパン、トリメリット酸、1,3,5−ベンゼント
リカルボン酸、ピロメリット酸などがあげられる。
【0066】これらのうち1,1,1−トリス(4−ヒ
ドロキシフェニル)エタン、α,α’,α−トリス(4
−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピ
ルベンゼンなどが好ましく使用できる。
【0067】多官能化合物を併用するとき、たとえばポ
リカーボネートの溶融粘度をあげる目的では、多官能化
合物は、芳香族ジヒドロキシ化合物に1モルに対して
0.03モル以下、好ましくは0.00005〜0.0
2モル、さらに好ましくは0.0001〜0.01モル
の範囲で選択される。
【0068】本発明におけるポリカーボネートを製造す
る方法において、前述したホスゲン法では、触媒として
3級アミン、4級アンモニウム塩、3級ホスフィン、4
級ホスホニウム塩、含窒素複素環化合物及びその塩、イ
ミノエーテルおよびその塩、アミド基を有する化合物な
どが使用される。
【0069】このホスゲン法では反応の際生じる塩酸な
どのハロゲン化水素の捕捉剤として多量のアルカリ金属
化合物あるいはアルカリ土類金属化合物が使用されるの
で、製造後のポリマー中に、こうした不純物が残留しな
いように十分な洗浄、精製をする事が好ましい。
【0070】溶融重合法、固相重合法では触媒系として
は、アルカリ金属化合物を含有する触媒系が好ましく使
用されるが、アルカリ金属としてのその使用量を芳香族
ジヒドロキシ化合物1モルに対し1*10-8から5*1
-6当量に押さえておく事が重要である。
【0071】ポリカーボネート樹脂中の触媒系由来のア
ルカリ金属元素量をかかる量範囲において使用すること
によりポリカーボネートの製造を効率的に生産性よく実
施しうるとともに得られたポリカーボネートの物性も本
発明の目的を達成するために好ましいものとなる。
【0072】触媒として本発明に使用されるアルカリ金
属化合物としては、たとえばアルカリ金属の水酸化物、
炭化水素化合物、炭酸塩、酢酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、
亜硫酸塩、シアン酸塩チオシアン酸塩、ステアリン酸
塩、水素化硼素塩、安息香酸塩燐酸水素化物、ビスフェ
ノール、フェノールの塩等が挙げられる。
【0073】具体例としては水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸
水素カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリ
ウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、硝酸ナトリウム、
硝酸カリウム、硝酸ルビジウム、硝酸リチウム、亜硝酸
ナトリウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸ルビジウム、亜硝
酸リチウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫
酸リチウム、シアン酸ナトリウム、シアン酸カリウム、
シアン酸リチウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸カリウム、チオシアン酸リチウム、チオシアン酸セ
シウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウ
ム、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸セシウム、水
素化ホウソナトリウム、水素化ホウソカリウム、水素化
ホウソリチウム、フェニル化硼素ナトリウム、安息香酸
ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、リ
ン酸水素ジナトリウム、リン酸水素ジカリウム、リン酸
水素ジリチウム、ビスフェノールAのジナトリウム塩、
ジカリウム塩、ジリチウム塩、モノナトリウム塩、モノ
カリウム塩、ナトリウムカリウム塩、ナトリウムリチウ
ム塩、フェノールのナトリウム塩、カリウム塩、リチウ
ム塩などが挙げられる。
【0074】触媒として使用されるアルカリ金属化合物
は、芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対し、アルカリ
金属元素として1*10-8〜5*10-6当量の範囲で使
用される。上記範囲を逸脱すると、得られるポリカーボ
ネートの諸物性に悪影響及ぼしたり、またエステル交換
反応が十分に進行せず、高分子量のポリカーオネートが
得られない等の問題があり、好ましくない。
【0075】又触媒として含窒素塩基性化合物、及び/
又は含りん塩基性化合物を併用するのが好ましい。
【0076】これらのうち含窒素塩基性化合物の具体例
としてはたとえばテトラメチルアンモニウムヒドロキシ
ド(Me4NOH)、テトラエチルアンモニウムヒドロ
キシド(Et4NOH)、テトラブチルアンモニウムヒ
ドロキシド(Bu4NOH)、ベンジルトリメチルアン
モニウムヒドロキシド(φ−CH2(Me)3NOH)、
ヘキサデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシドなど
のアルキル、アリール、アルキルアリール基などを有す
るアンモニウムヒドロキシド類、テトラメチルアンモニ
ウムアセテート、テトラエチルアンモニウムフェノキシ
ド、テトラブチルアンモニウム炭酸塩、ベンジルトリメ
チルアンモニウム安息香酸塩ヘキサデシルトリメチルア
ンモニウムエトキシドなどのアルキル、アリール、アル
キルアリール基などを有する塩基性アンモニウム塩、ト
リエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルベンジル
アミン、ヘキサデシルジメチルアミンなどの第三級アミ
ン、あるいはテトラメチルアンモニウムボロハイドライ
ド(Me4NBH4)、テトラブチルアンモニウムボロハ
イドライド(Bu4NBH4)、テトラブチルアンモニウ
ムテトラフェニルボレート(Bu4NBPh4)、テトラ
メチルアンモニウムトラフェニルボレート(Me4NB
Ph4)などの塩基性塩などを挙げることができる。
【0077】また含リン塩基性化合物の具体例としては
たとえばテトラメチルホスホニウムヒドロキシド(Me
4POH)、テトラエチルホスホニウムヒドロキシド
(Et4POH)、テトラブチルホスホニウムヒドロキ
シド(Bu4POH)、ベンジルトリメチルホスホニウ
ムヒドロキシド(φ−CH2(Me)3POH)、ヘキサ
デシルトリメチルホスホニウムヒドロキシドなどのアル
キル、アリール、アルキルアリール基などを有するホス
ホニウムヒドロキシド類、あるいはテトラメチルホスホ
ニウムボロハイドライド(Me4PBH4)、テtラブチ
ルホスホニウムボロハイドライド(Bu4PBH4)、テ
トラブチルホスホニウムテトラフェニルボレート(Bu
4PBPh4)、テトラメチルホスホニウムトラフェニル
ボレート(Me4PBPh4)などの塩基性塩などを挙げ
ることができる。
【0078】上記含窒素塩基性化合物及び/又は含リン
塩基性化合物は、塩基性窒素原子あるいは塩基性リン原
子が芳香族ジヒドロキシ化合物、1モルに対し、1*1
-5〜5*10-4当量となる割合で用いるのが好まし
い。
【0079】より好ましい使用割合は同じ基準に対し2
*10-5〜5*10-4当量となる割合である。特に好ま
しい割合は同じ基準に対し5*10-5〜4*10-4当量
となる割合である。
【0080】又本発明においては所望により触媒として
使用するアルカリ金属化合物として、(ア)周期律表第
14族元素のアート錯体アルカリ金属塩又は(イ)周期
律表第14族元素のオキソ酸のアルカリ金属塩を用いる
ことができる。ここで周期律表第14族の元素とは、ケ
イ素、ゲルマニウム、スズのことをいう。かかるアルカ
リ金属化合物を重縮合反応の触媒として用いることによ
り、重縮合反応を迅速にかつ十分に進めることができる
利点を有する。
【0081】又重縮合反応中に進行する分岐反応のよう
な好ましくない副反応を低いレベルに押さえることがで
きる。
【0082】本発明の重縮合反応には、上記触媒といっ
しょに、必要により周期律表第14属元素のオキソ酸、
酸化物および同元素のアルコキシド、フェノキシドより
成る群から選ばれるすくなくとも、一種の化合物を助触
媒として共存させることができる。
【0083】これらの助触媒を特定の割合で用いること
により末端の封鎖反応、重縮合反応速度を損なうことな
く重縮合反応中に生成しやすい分岐反応、主鎖開裂反応
や、成形加工時における装置内での異物の生成、焼けと
いった好ましくない現象を効果的に抑止でき本発明の目
的に好ましい。
【0084】本発明芳香族ポリカーボネート樹脂におい
て、末端水酸基濃度が100eq/ton以下であり、
さらに溶融粘度安定性0.5%以下のものが使用され
る。溶融粘度安定性とは短期間での溶融粘度の変化率で
あり、溶融粘度の変化の絶対値を特定時間測定したとき
の1分当たりの変化率で表される。溶融粘度安定性は小
さい値ほど好ましく、好ましくは0.3%以下さらに好
ましくは0.1%以下特に好ましくは0である。
【0085】さらに本発明の目的を達成する好ましい実
施態様においては上記芳香族ポリカーボネート樹脂にお
いて、末端水酸基濃度が少なくとも80eq/ton以
下、さらに好ましくは3〜60eq/ton、さらに好
ましくは5〜50eq/tonとすることが好ましい。
【0086】OH末端基濃度を上記範囲内にするには、
ホスゲン法においては分子量調節剤として使用される末
端封止剤により必然的に上記範囲内に収まるが、反応プ
ロセスの特徴上、OH末端基が多く生成する溶融重合
法、あるいは固相重合法においては、特別のOH末端基
減少策を講じる必要がある。
【0087】例えば、1)重合原料仕込みモル比制御
法;重合反応仕込み時のDPC/BPAモル比を高める
ことにより、たとえば重合反応装置の特徴を考え1.0
3から1.10の間に設定する。
【0088】あるいは、2)重合反応収量時点において
例えば、米国特許公報5696222号記載の方法に従
い、サリチル酸エステル系化合物によりOH末端基を封
止することにより達成される。
【0089】サリチル酸エステル系化合物の使用量は封
止反応前の末端OH基、1化学当量当たり0.8〜10
モル、より好ましくは0.8〜5モル、特に好ましくは
0.9〜2モルの範囲である。かかる量比で添加するこ
とにより、末端OH基の80%以上を好適に封止するこ
とができる。又本封止反応を行う時、上記特許記載の触
媒を使用するのが好ましい。
【0090】これらサリチル酸エステルとしては具体的
には;2−メトキシカルボニルフェニル−フェニルカー
ボネート、2−メトキシカルボニルフェニル−2’−メ
チルフェニルカーボネート、2−メトキシカルボニルフ
ェニル−4’−エチルフェニルカーボネート、2−メト
キシカルボニルフェニル−3’−ブチルフェニルカーボ
ネート、2−メトキシカルボニルフェニル−4’−ドデ
シルフェニルカーボネート、2−メトキシカルボニルフ
ェニル−4’−ヘキサデシルフェニルカーボネート、2
−メトキシカルボニルフェニル−2’,4’−ジブチル
フェニルカーボネート、2−メトキシカルボニルフェニ
ル−ジノニルフェニルカーボネート、2−メトキシカル
ボニルフェニル−シクロヘキシルフェニルカーボネー
ト、2−メトキシカルボニルフェニル−ビフェニルカー
ボネート、2−メトキシカルボニルフェニル−クミルフ
ェニルカーボネート、2−メトキシカルボニルフェニル
−2’−メトキシフェニルカーボネート、2−メトキシ
カルボニルフェニル−4’−ブトキシフェニルカーボネ
ート、2−メトキシカルボニルフェニル−4’−クミル
オキシフェニルカーボネート、ジ(2−メトキシカルボ
ニルフェニル)カーボネート、2−メトキシカルボニル
フェニル−2−エトキシフェニルカーボネート、2−メ
トキシカルボニルフェニル−2’−(O−メトキシカル
ボニルフェニル)オキシクミルフェニルカーボネートの
ごとき2−メトキシカルボニルフェニルアリールカーボ
ネート類、2−メトキシカルボニルフェニル−メチルカ
ーボネート、2−メトキシカルボニルフェニル−ブチル
カーボネート、2−メトキシカルボニルフェニル−セチ
ルカーボネート、2−メトキシカルボニルフェニル−ラ
ウリルカーボネート、2−メトキシカルボニルフェニル
−2’−エトキシカルボニルエチルカーボネート、2−
メトキシカルボニルフェニル−2’−(O−メトキシカ
ルボニルフェニル)オキシカルボニルエチルカーボネー
トのごとき2−メトキシカルボニルフェニル−アルキル
カーボネート類、2−エトキシカルボニルフェニル−フ
ェニルカーボネート、2−エトキシカルボニルフェニル
−プロピルフェニルカーボネート、2−エトキシカルボ
ニルフェニル−ヘキシルフェニルカーボネート、2−エ
トキシカルボニルフェニル−ジブチルフェニルカーボネ
ート、2−エトキシカルボニルフェニル−ジノニルフェ
ニルカーボネート、2−エトキシカルボニルフェニル−
シクロヘキシルフェニルカーボネート、2−エトキシカ
ルボニルフェニル−クミルフェニルカーボネート、2−
エトキシカルボニルフェニル−4’−エトキシカルボニ
ルフェニルカーボネート、2−エトキシカルボニルフェ
ニル−4’−クミルオキシフェニルカーボネート−2−
エトキシカルボニルフェニル−カーボネート、ジ(2−
エトキシカルボニルフェニル)カーボネートのごとき2
−エトキシカルボニルフェニル−アリールカーボネート
類、2−エトキシカルボニルフェニル−メチルカーボネ
ート、2−エトキシカルボニルフェニル−オクチルカー
ボネート、2−エトキシカルボニルフェニル−2’−メ
トキシカルボニルエチルカーボネート、2−エトキシカ
ルボニルフェニル−カーボネート、2−エトキシカルボ
ニルフェニル−2−(O−エトキシカルボニルフェニ
ル)オキシカルボニルエチルカーボネートのごとき2−
エトキシカルボニルフェニル−アルキルカーボネート
類、(2−メトキシカルボニルフェニル)ベンゾエー
ト、(2−メトキシカルボニルフェニル)−4−メチル
ベンゾエート、(2−メトキシカルボニルフェニル)−
4−ブチルベンゾエート、(2−メトキシカルボニルフ
ェニル)−4−クミルベンゾエート、(2−メトキシカ
ルボニルフェニル)−4−ブトキシベンゾエート、(2
−メトキシカルボニルフェニル)−2−メトキシカルボ
ニルベンゾエート、(2−メトキシカルボニルフェニ
ル)−4−メトキシカルボニルベンゾエート、(2−メ
トキシカルボニルフェニル)−4−エトキシカルボニル
ベンゾエート、3−(O−メトキシカルボニルフェニ
ル)オキシカルボニル安息香酸(2’−メトキシカルボ
ニルフェニル)エステル、4−(O−エトキシカルボニ
ルフェニル)オキシカルボニル安息香酸(2’−メトキ
シカルボニルフェニル)エステルのごとき、芳香族カル
ボン酸の(2’−メトキシカルボニルフェニル)エステ
ル、(2−エトキシカルボニルフェニル)ベンゾエー
ト、(2−エトキシカルボニルフェニル)−4−メチル
ベンゾエート、(2−エトキシカルボニルフェニル)−
4−ブチルベンゾエート、(2−エトキシカルボニルフ
ェニル)−4−ノニルベンゾエート、(2−エトキシカ
ルボニルフェニル)−4−クミルベンゾエート、(2−
エトキシカルボニルフェニル)−4−メトキシベンゾエ
ート、(2−エトキシカルボニルフェニル)−4−ノニ
ルオキシベンゾエート、(2−エトキシカルボニルフェ
ニル)−4−クミルオキシベンゾエート、(2−エトキ
シカルボニルフェニル)−4−エトキシカルボニルベン
ゾエートのごとき芳香族カルボン酸の(2’−エトキシ
カルボニルフェニル)エステル、(2−メトキシカルボ
ニルフェニル)アセテート、(2−メトキシカルボニル
フェニル)ステアレート、(2−メトキシカルボニルフ
ェニル)オレート、(2−エトキシカルボニルフェニ
ル)シクロヘキサンカルボン酸エステル、ビス(2−メ
トキシカルボニルフェニル)サクシネート、ビス(2−
メトキシカルボニルフェニル)アジペートのごとき脂肪
族カルボン酸エステルが挙げられる。
【0091】本発明ポリカーボネートは溶融粘度安定性
0.5%以下のものが好ましく使用されるが、ポリカー
ボネートの溶融粘度安定性を0.5%以下にするために
は、重縮合反応後、より好ましくは、末端封止反応終了
後のポリカーボネート樹脂に対し溶融粘度安定剤(D)
を特定量を添加すること等により達成しうる。溶融粘度
安定性の劣ったポリカーボネート樹脂においては、成形
加工時の安定性不良に加えて、高湿条件化および成型品
の長期使用時の機械的物性の安定性不良とりわけ耐衝撃
性の悪化=低下が著しく、実用性に耐えないものとなっ
てしまう。
【0092】本発明で使用する溶融粘度安定剤は、特開
平8−59975号公報記載のように、(D)−1のス
ルホン酸ホスホニウム塩、アンモニウム塩及び/又は
(D)−2のスルホン酸、及びあるいはスルホン酸低級
エステルが使用できる。
【0093】かかる溶融粘度安定剤は、ホスゲン法で製
造されたポリカーボネートに対しても有効であるが、特
に溶融重合法、あるいは固相重合法で製造したポリカー
ボネートに対し、ポリカーボネート樹脂中残存する塩基
性アルカリ金属化合物、すなわち塩基性アルカリ金属化
合物触媒のアルカリ金属元素、1化学当量あたり、
(D)−1の化合物においては0.7〜100化学当量
を好ましくは0.8〜30化学当量を、さらに好ましく
は、0.9〜20化学当量を、特に好ましくは0.9〜
10化学当量を使用する。
【0094】(D)−2の化合物においては0.7〜2
0化学当量、好ましくは0.8〜10化学当量を、さら
に好ましくは0.9〜5化学当量使用することにより、
ポリカーボネート樹脂の溶融粘度安定性を0.5%以下
に押さえることができる。(D)−2の溶融粘度安定剤
を使用した場合、溶融粘度安定処理を施した、ポリカー
ボネート樹脂に対し減圧処理を加えるのが、好ましい。
【0095】かくして得られるポリカーボネート樹脂
は、優れた安定性、成形加工時の滞留安定性を有し、熱
的、色相安定性がとりわけ良好で他の耐熱安定剤を添加
しなくても、耐熱安定性が良好で、たとえば金型汚れを
低減できる利点を有する。本発明ポリカーボネート樹脂
は特にレンズ、光ディスクなどの光学用に好適である。
【0096】本発明のポリカーボネート樹脂は耐熱安定
剤他の安定剤を添加する必要はないが、本発明の目的を
損なわない限り、所望により以下のごとき通常の耐熱安
定剤を添加することができる。かかる安定剤としては具
体的には、たとえばリン系安定剤、フェノール系安定
剤、有機チオエーテル系安定剤、ヒンダードアミン系安
定剤などを挙げることができる。
【0097】さらに本発明で使用する離型剤としては従
来公知の一般的なものが良好に使用できる。例えば脂肪
族カルボン酸とアルコールよりなる脂肪酸エステル系離
形剤が好ましく使用できる。
【0098】本発明所望の目的を達成するため従来公知
の各種添加剤を使用できる。例えば光安定剤、紫外線吸
収剤、クエンチャー、金属不活性化剤、金属石鹸、造核
剤、帯電防止剤、難燃剤が挙げられる。また本発明の樹
脂においては所望により有機、あるいは無機の、染料、
顔料等の着色剤を使用できる。
【0099】
【実施例】以下本発明を実施例により説明するが、本発
明は、これらの実施例に限定されるものではない。
【0100】[分析] 1)ポリカーボネートの固有粘度[η];塩化メチレン
中、20℃ウベローデ粘度管にて測定した。固有粘度よ
り粘度平均分子量は字式より計算した。 〔η〕=1.23MW0.83
【0101】2)末端基濃度;サンプル、0.02gを
0.4mlのクロロホルムに溶解し、20℃で1H−N
MR(日本電子社製EX−270)を用いて、末端水酸
基、(A)構造末端基及び末端フェニル基濃度を測定し
た。
【0102】3)溶融粘度安定性;レオメトリックス社
のRAA型流動解析装置を用い窒素気流下、剪断速度1
rad/sec.300℃で測定した溶融粘度の変化の
絶対値を30分間測定し、1分当たりの変化率を求め
た。ポリカーボネート樹脂組成物の長期安定性が良好で
あるためには、この値が0.5%を超えてはならない。
【0103】4)湿熱耐久性;(耐衝撃性:)アイゾッ
ト衝撃強度ASTM D−790(ノッチ付き)によ
る。厚さ1/8インチの試験片を85℃*90%RHの
恒温、恒湿槽中、1000hr保持後アイゾット衝撃強
度の保持率を求めた。
【0104】5)滞留安定性;50mm×50mm×5
mmの平板を名機製作所(株)M50B射出成形機によ
りシリンダー温度350℃成形サイクル20秒、金型温
度75℃、射出圧300Kg、型締め力50トンで成形
した、この成形品につき色相;YIを測定、さらに樹脂
同温度で15分間シリンダー内に滞留させた後成形を行
い色相YI、光透過率を測定、滞留前後のYI値の変化
量ΔYIを求めた。
【0105】平板のL/a/b値及びX,Y,Z値を日
本電色(株)製Z−1001DP色差計により測定し
た。YI値は次式により求めた。
【0106】
【数2】YI=(100/Y)*(1.277X−1.
060Z)
【0107】ディスク用途(分子量=約15000のも
の)で目視で黄色味をあまり感じないYI値1.5以下
をOKとした。初期YIがOKでもΔYIが大で滞留後
のYIが1.5を超えるものはNGと判定、汎用グレー
ドではYI値の限界を2.0とした。
【0108】6)ゲル生成量;樹脂組成物10.0gを
窒素ガス雰囲気下280℃、24Hr保持した。該サン
プルを塩化メチレン2Lに溶解、得られた溶液を10ミ
クロンフィルターで濾過、フィルター上のゲル状異物個
数(波長365nmのブラックライトで照射で蛍光を発
したもののうち、FTーIRでプロティン、綿糸等を除
いたもの)を測定。ゲル状異物の個数は100個以下の
ロットをOKと判定した。
【0109】7)−ア)ディスクの成形性;金型汚れ; (DVD基板の作成)得られたポリカーボネート組成物
ペレットを使用し、東芝機械社製IS80EPN、成形
機を使用し、 型締め力;50トン、 射出速度;250CM3/秒、 射出圧力;1500Kg/CM2; 金型材質;ジュラルミン2024; 成形温度;380℃、 金型温度;115℃ 冷却時間;5秒 キャビティ部;無電解ニッケルメッキ の条件で径120mm、厚さ0.6mmのDVD基板1
0K枚を作成した。なお成形時スプルー部とディスクが
切断され成形機内にスプルー部が残った組成物ロットは
成形性不良、と判断した。
【0110】金型汚れ性10K枚成形時スタンパの汚れ
を目視、判定した。 ◎;良好汚れ認めがたし ○;良好汚れ極めて小 △;不良汚れやや認められる ×;不良汚れ明瞭に認められる
【0111】7)−イ) 汎用グレード品の成形性、及金型汚れ性;50mm×5
0mm×5mmの平板を名機製作所(株)M50B射出
成形機によりシリンダー温度280℃成形サイクル20
秒、金型温度75℃、射出圧300Kg、型締め力50
トンで1Kショット成形した、この時成形品が金型より
良好に離型ロットをOkロットと判定した。又金型汚れ
性については1K枚成形時金型の汚れを目視判定した。 ◎;良好汚れ認めがたし ○;良好汚れ極めて小 △;不良汚れやや認められる ×;不良汚れ明瞭に認められる
【0112】[ポリマーの製造例1:実施例1〜3、比
較例1,2]ホスゲン吹き込み管、温度計及び攪拌機を
設けた、容量500lの反応槽に、ビスフェノールA、
50、280g(221モル)、7.2%水酸化ナトリ
ウム水溶液、221L(水酸化ナトリウム419モル)
及び、ハイドロサルファイトナトリウム、98g(0。
56モル)を仕込んで溶解し、攪拌下、塩化メチレン、
127L及び48.5%水酸化ナトリウム水溶液、80
70g(水酸化ナトリウム、98モル)を加えた後、ホ
スゲン、25、080g(25.3モル)を25℃で1
80分かけて加え、ホスゲン化反応を行った。
【0113】ホスゲン化終了後p−tert−ブチルフ
ェノール、1751g(11.7モル)、及び48.5
%水酸化ナトリウム水溶液、8、040g(97モル)
及び触媒としてトリエチルアミン、181ml(1.3
モル)を加え、33℃に保持し、2時間攪拌して反応を
終了させた。反応混合液より、塩化メチレン層を分離
し、水洗を5回繰り返し精製して、粘度平均分子量1
5,300のポリカーボネート樹脂を得た。該ポリカー
ボネート100重量部中、下記表1中に記載の種類、添
加量のラクトン系安定剤及びトリス(2,4ジ−t−ブ
チルフェニル)フォスファイト;5*10−3重量部及
びペンタエリスリチル−テトラキステアレート5*10
−2重量部を添加、1軸押し出し機で混練ペレット化し
た。このポリマーの物性を表1中に示す。
【0114】[ポリマーの製造例2:実施例4、比較例
3]ホスゲン吹き込み管、温度計及び攪拌機を設けた、
容量500lの反応槽に、ビスフェノールA50、28
0g(221モル)、7.2%水酸化ナトリウム水溶
液、221L(水酸化ナトリウム419モル)及び、ハ
イドロサルファイトナトリウム、98g(0.56モ
ル)を仕込んで溶解し、攪拌下、塩化メチレン、127
L及び48.5%水酸化ナトリウム水溶液、8、070
g(水酸化ナトリウム98モル)を加えた後、ホスゲ
ン、25、080g(253モル)を25℃で180分
かけて加え、ホスゲン化反応を行った。
【0115】ホスゲン化終了後p−tert−ブチルフ
ェノール、930g(6.2モル)、及び48.5%水
酸化ナトリウム水溶液、8、040g(97モル)及び
触媒としてトリエチルアミン、181ml(1.3モ
ル)を加え、33℃に保持し2時間攪拌して反応を終了
させた。反応混合液より、塩化メチレン層を分離し、水
洗を5回繰り返し精製して、粘度平均分子量25,10
0のポリカーボネート樹脂を得た。該ポリカーボネート
100重量部中、表中種類、添加量記載のラクトン系安
定剤及びトリス(2,4−ジt−ブチルフェニル)フォ
スファイト;1*10-2重量部及びペンタエリスリチル
−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート〕5*10-2重量部
を添加1軸押し出機で混練ペレット化した。このポリマ
ーの物性を表1中に示す。
【0116】[ポリマーの製造例3:比較例4]ポリマ
ーの製造例2において重合後、水洗を回数を3回とした
以外同様の処理を行ったところ溶融粘度安定性0.8%
のポリカーボネートが得られた。(ちなみに該ポリカー
ボネート中イオンクロマト分析の結果、NaイオンがP
C繰り返し単位1モル当たり11*10-6含有されてい
た。)
【0117】[ポリマーの製造例4:実施例5]ポリマ
ーの製造例4においては、上記安定剤のほかに該ポリマ
ー100重量部当たりドデシルベンゼンスルホン酸テト
ラブチルホスホニウム塩(以下DBSPと略称)3*1
-3重量部を添加、混練ペレット化した。結果を表1中
に示す。
【0118】
【表1】
【0119】p−1;トリス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)フォスファイト f−1;ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート] 0−1;ペンタエリスリチルテトラステアレート
【0120】[ポリマーの製造例5、6:実施例6〜1
3、比較例5〜10]ビスフェノールA22.8Kg,
ジフェニルカーボネート22.0Kgと重合触媒として
NaOH;0.004g、テトラメチルアンモニウムヒ
ドロキシド;0.91gを攪拌装置,蒸留塔及及び、減
圧装置を備えた反応槽に仕込み、窒素置換した後、14
0℃で溶解した。30分間攪拌後、内温を180℃に昇
温し,内圧100mmHgで30分間反応させ、生成す
るフェノールを溜去した。
【0121】ついで内温を200℃に昇温しつつ徐々に
減圧し50mmHgで30分間フェノールを溜去しつつ
反応させた。さらに220℃、30mmHgまで徐々に
昇温、減圧し、同温度、同圧力条件下で30分間反応さ
せ、この時点で反応系にポリマー100重量部当たり表
2、3中記載の所定量のラクトン系安定剤を添加した。
【0122】さらに240℃、10mmHg、260
℃、1mmHg、260℃、1mmHg以下にまで上記
と同じ手順で昇温、減圧を繰り返し反応を続行した。
【0123】最終的に同温、同圧で重合反応を継続し重
合反応装置の攪拌電力より判断し、ポリカーボネートの
粘度平均分子量が15300(ポリマーの製造例5)、
あるいは25100(ポリマーの製造例6)に成った時
点で、ポリマーの一部を採取し粘度平均分子量、末端水
酸基濃度を測定しつつ粘度平均分子量15300(OH
末端基濃度110eq/tonn)、25100の(O
H末端基濃度70eq/tonn)樹脂を製造した。前
者はディスク成形用途に、後者は一般成形品用として、
評価した。
【0124】[末端封止反応、触媒不活性化]該ポリカ
ーボネート100重量部当たり表中記載量の末端封止剤
(2−メトキシカルボニルフェニル−フェニル−カーボ
ネート;以下SAM−DPCと略称する。)を常圧下2
70℃で添加した。その後270℃、1mmHg以下で
5分間末端封止反応を継続した。その後表中の溶融粘度
安定化剤DBSP;3.4*10-4重量部(Na触媒の
1.5倍当量)を添加し.同温,同圧にて10分間混合
攪拌し,触媒を失活、不活性化した。得られたポリカー
ボネートの粘度平均分子量、末端水酸基濃度、溶融粘度
安定性を表2、3中に示す。
【0125】[安定剤の添加]上記ポリマー100重量
部当たりポリマーの製造例5においては、トリス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、5*1
-3重量部及びペンタエリスリチルテトラステアレー
ト、5*10−2重量部を、又参考例6においてはトリ
ス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイ
ト;1*10-2重量部及びペンタエリスリチル−テトラ
キス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート〕、5*10-2重量部を添加
し2軸ルーダーで押し出しチップ化した。
【0126】[ポリマーの製造例7、8:実施例14]
ポリマーの製造例5においてDBSPを使用しないもの
をポリマーの製造例7、又ポリマーの製造例6において
NaOHを0.028g(7*10-6eq/1モル芳香
族ジヒドロキシ化合物)使用したものをポリマーの製造
例8とした。なおこの時DBSP使用量は、ポリカーボ
ネート100重量部当たり2.4*10-3重量部(Na
触媒の1.5倍化学当量)を使用した。ポリマーの粘度
平均分子量は25100、末端OH基濃度は75eq/
tonnであった。
【0127】
【表2】
【0128】p−1;トリス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)フォスファイト 0−1;ペンタエリスリチルテトラステアレート
【0129】
【表3】
【0130】p−1;トリス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)フォスファイト 0−1;ペンタエリスリチルテトラステアレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 影山 裕一 山口県岩国市日の出町2番1号 帝人株式 会社岩国研究センター内 (72)発明者 佐々木 勝司 山口県岩国市日の出町2番1号 帝人株式 会社岩国研究センター内 Fターム(参考) 4J002 CG011 CG021 CG031 EL076 FD036 GP01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ジヒドロキシ化合物とカーボネー
    ト結合形成性化合物とを重合反応して成る、主たる繰り
    返し単位が次式(1) 【化1】 (R1,R2,R3,R4はそれぞれ独立に水素原子、炭素
    数1〜10のアルキル基、アラルキル基又はアリール基
    であり、Wは炭素数1〜10のアルキリデン基、アルキ
    レン基、シクロアルキリデン基、シクロアルキレン基、
    アリール基置換アルキレン基、酸素原子、硫黄原子、ス
    ルホキシド基、またはスルホン基である。)で表わされ
    る粘度平均分子量13,000〜100,000、溶融
    粘度安定性0.5%以下、且つ末端OH基量100eq
    /ton以下の芳香族ポリカーボネート100重量部
    と、次式(A)で表わされるラクトン系安定剤; 【化2】 (式中R5,R6は水素原子及び/又は、炭素数1〜10
    のアルキル基を表し、ARは置換基を有していてもよい
    炭素数6〜20の芳香族基を表わす。) 0.0001〜5重量部とからなることを特徴とする安
    定性に優れた芳香族ポリカーボネート組成物。
  2. 【請求項2】 上記芳香族ポリカーボネートが、塩基性
    エステル交換触媒により溶融重縮合されたものであり、
    該塩基性エステル交換触媒が、塩基性窒素化合物及び/
    又は塩基性リン化合物とアルカリ金属化合物とを含有
    し、該アルカリ金属化合物を、アルカリ金属元素とし
    て、芳香族ジヒドロキシ化合物1モル当たり1*10-8
    〜5*10-6当量含有することを特徴とする請求項1記
    載の安定性に優れた芳香族ポリカーボネート組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の上記芳香族ポ
    リカーボネート組成物の射出成形品。
  4. 【請求項4】 芳香族ジヒドロキシ化合物とカーボネー
    ト結合形成性化合物とを重合反応して成る、主たる繰り
    返し単位が次式(1) 【化3】 (R1,R2,R3,R4はそれぞれ独立に水素原子、炭素
    数1〜10のアルキル基、アラルキル基又はアリール基
    であり、Wは炭素数1〜10のアルキリデン基、アルキ
    レン基、シクロアルキリデン基、シクロアルキレン基、
    アリール基置換アルキレン基、酸素原子、硫黄原子、ス
    ルホキシド基、またはスルホン基である。)で表わされ
    る芳香族ポリカーボネート100重量部と、次式(A)
    で表わされるラクトン系安定剤; 【化4】 (式中R5,R6は水素原子及び/又は、炭素数1〜10
    のアルキル基を表し、ARは置換基を有していてもよい
    炭素数6〜20の芳香族基を表わす。) 0.0001〜5重量部との芳香族ポリカーボネート組
    成物の製造方法であって、該芳香族ポリカーボネートの
    重合反応中に、上記ラクトン系安定剤を添加することを
    特徴とする芳香族ポリカーボネート組成物の製造方法。
JP02773299A 1998-10-28 1999-02-04 安定性に優れたポリカーボネート組成物及び該組成物の成形品 Expired - Lifetime JP4259662B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02773299A JP4259662B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 安定性に優れたポリカーボネート組成物及び該組成物の成形品
TW89117533A TW526236B (en) 1998-10-28 2000-08-29 Aromatic polycarbonate resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02773299A JP4259662B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 安定性に優れたポリカーボネート組成物及び該組成物の成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000226506A true JP2000226506A (ja) 2000-08-15
JP4259662B2 JP4259662B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=12229207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02773299A Expired - Lifetime JP4259662B2 (ja) 1998-10-28 1999-02-04 安定性に優れたポリカーボネート組成物及び該組成物の成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4259662B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322264A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2002322265A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2003026815A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂粉末および該粉末を用いた回転成形体の製造方法ならびに成形体
JP4886153B2 (ja) * 2000-06-01 2012-02-29 帝人株式会社 芳香族ポリカーボネート、その組成物および用途
EP4198092A4 (en) * 2020-08-13 2024-01-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION FOR OPTICAL MATERIAL, MOLDED BODY, COMPOUNDING AGENT, METHOD FOR PRODUCING THE THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION AND METHOD FOR IMPROVING TRANSMISSIVITY

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4886153B2 (ja) * 2000-06-01 2012-02-29 帝人株式会社 芳香族ポリカーボネート、その組成物および用途
JP2012041548A (ja) * 2000-06-01 2012-03-01 Teijin Ltd 芳香族ポリカーボネート、その組成物および用途
JP2002322264A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2002322265A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2003026815A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂粉末および該粉末を用いた回転成形体の製造方法ならびに成形体
EP4198092A4 (en) * 2020-08-13 2024-01-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION FOR OPTICAL MATERIAL, MOLDED BODY, COMPOUNDING AGENT, METHOD FOR PRODUCING THE THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION AND METHOD FOR IMPROVING TRANSMISSIVITY

Also Published As

Publication number Publication date
JP4259662B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2615500T3 (es) Método de producción de artículos de policarbonato mediante moldeo por rotación y artículos moldeados por rotación preparados por este método
JP2000129112A (ja) 安定化ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
WO2001070882A1 (fr) Composition polycarbonate aromatique
EP1275694A1 (en) Aromatic polycarbonate composition, process for producing the same, and molded article thereof
JP4056645B2 (ja) 光学用ポリカーボネート樹脂組成物
US6407199B1 (en) Polycarbonate resin composition optical recording medium, and substrate therefor
US6103856A (en) Polycarbonate composition
JP4149601B2 (ja) 安定化芳香族ポリカーボネート組成物及びそれよりの射出成型品
JP2000226506A (ja) 安定性に優れたポリカーボネート組成物及び該組成物の成形品
JP3866934B2 (ja) 光学用ポリカーボネートおよびその用途
JP2000212271A (ja) 成形性、安定性、及び透明性が良好な芳香族ポリカ―ボネ―ト樹脂
JPH09183834A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2000239510A (ja) 安定化芳香族ポリカーボネート組成物及びそれよりの射出成型品
JP3494789B2 (ja) 樹脂組成物
JPH08277236A (ja) ジヒドロキシ化合物混合物および重合体
JP2000327895A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4091693B2 (ja) 光学用ポリカーボネート樹脂成形材料および光ディスク基板
JP2000204148A (ja) 成形性、熱安定性、及び透明性が良好な芳香族ポリカ―ボネ―ト樹脂
JP4283971B2 (ja) 光学用ディスク基板およびそのための成形材料
US6720404B2 (en) Polycarbonates for optical use, and their applications
JPH1171454A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2012067312A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH11209597A (ja) 安定化された芳香族ポリカーボネート組成物
JP2001247758A (ja) 安定性に優れたポリカーボネート組成物およびその成形品
JP2003155406A (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物およびその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term